JP2003208900A - 燃料電池用電極、燃料電池 - Google Patents

燃料電池用電極、燃料電池

Info

Publication number
JP2003208900A
JP2003208900A JP2002003974A JP2002003974A JP2003208900A JP 2003208900 A JP2003208900 A JP 2003208900A JP 2002003974 A JP2002003974 A JP 2002003974A JP 2002003974 A JP2002003974 A JP 2002003974A JP 2003208900 A JP2003208900 A JP 2003208900A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
fuel cell
metal
electrode
particles
branched polymer
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2002003974A
Other languages
English (en)
Inventor
Yukio Maekawa
幸雄 前川
Tatsuo Hioki
達男 日置
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujifilm Holdings Corp
Original Assignee
Fuji Photo Film Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fuji Photo Film Co Ltd filed Critical Fuji Photo Film Co Ltd
Priority to JP2002003974A priority Critical patent/JP2003208900A/ja
Publication of JP2003208900A publication Critical patent/JP2003208900A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02E60/30Hydrogen technology
    • Y02E60/50Fuel cells

Landscapes

  • Compositions Of Macromolecular Compounds (AREA)
  • Macromolecular Compounds Obtained By Forming Nitrogen-Containing Linkages In General (AREA)
  • Inert Electrodes (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 金属粒子及び合金粒子等の配合量の低減化が
可能であるため、低コストで効率的に製造可能であり、
更に、高活性で長寿命の燃料電池用電極、及び、該燃料
電池用電極を有し、金属粒子及び合金粒子等の配合量が
少なく、低コストで効率的に製造可能であり、高活性で
長寿命の燃料電池の提供。 【解決手段】 カーボンに担持された、金属粒子及び合
金粒子の少なくともいずれかの金属系粒子を包含する樹
状分岐ポリマー、及び、結着剤を含有する電極触媒層
と、導電性の多孔質基板とを、有することを特徴とする
燃料電池用電極である。樹状分岐ポリマーが、金属配位
可能な構造を有する態様、樹状分岐ポリマーが、トリメ
チレンイミン骨格及びアミドアミン骨格の少なくともい
ずれかを含む態様等が好ましい。また、前記燃料電池用
電極を有することを特徴とする燃料電池である。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、高活性・長寿命の
燃料電池用電極、及び、該燃料電池用電極を用いた燃料
電池に関する。
【0002】
【従来の技術】燃料電池は、水素又は炭化水素等の燃料
と、酸素等の酸化剤とを供給し、その酸化還元反応によ
って得られる化学エネルギーを直接電気エネルギーに変
換する発電装置である。この燃料電池は、一般に、燃料
極(以下、アノードと称する)と酸化剤極(以下、カソ
ードと称する)から成る一対の多孔質電極の間に、電解
質を含浸したマトリックス層を挟持させてなる単電池を
複数個積層して構成され、前記アノード及びカソードに
各々燃料ガス及び酸化剤ガスが供給される構成となって
いる。また、前記アノード及びカソードは、通常は炭素
材によって構成されており、その一方の面には触媒層が
形成され、この触媒層が前記電解質を含浸したマトリッ
クス層と接触するように配置されている。
【0003】前記燃料電池において、作動時にアノード
に供給された燃料は、電解質の存在下、電極触媒上で酸
化されて電子を放出し、この電子が外部回路を通じてカ
ソードに供給される。一方、カソードに供給された酸化
剤は、電解質の存在下、電極触媒上でアノードから供給
される電子を消費しながら還元される。この時、外部回
路を流れる電流が一定負荷の下で電力として利用され
る。
【0004】前記燃料電池は、高エネルギー密度のクリ
ーンなエネルギー源として注目を集めている。該燃料電
池においては、燃料電池のコスト・寿命は電極触媒に大
きく依存しているため、民生用電池分野において現在幅
広く使用されているマンガン電池・アルカリマンガン電
池・リチウム電池等の一次電池、鉛蓄電池やニッケルカ
ドミニウム二次電池・ニッケル二次電池・リチウムイオ
ン二次電池等に代わって、燃料電池が主役の地位を獲得
していく上で、電極触媒がその鍵を握っていると言って
も過言でない。
【0005】前記電極触媒としては、初期には貴金属と
称される白金(Pt)、パラジウム(Pd)、ロジウム
(Rh)、ルテニウム(Ru)、イリジウム(Ir)、
オスミウム(Os)、銀(Ag)、金(Au)から選ば
れた1種又は2種以上を組み合わせたものが、金属ブラ
ックの形で使用されていた。しかし、これらの成分から
なる触媒は金属表面積が小さいため多量の貴金属を使用
する必要があり、さらに電解質中で著しくシンタリング
し易いため、触媒寿命が短く経済的ではないため、問題
があった。その後、貴金属成分をカーボンブラック等の
導電性の粉末担体に分散担持させたものが用いられるよ
うになり、貴金属の使用量の低減が進められているが、
燃料電池の経済性の更なる向上が望まれている。
【0006】また、燃料電池の民生用電池分野への展開
には、インフラ整備や安全性確保等の観点より、水素ガ
スと共に使用可能な多様な燃料ガスの可能性検討が必要
であるものの、例えば、燃料として炭化水素系ガスを用
いた場合、その燃料改質時に発生する一酸化炭素(C
O)は、アノードでの電極反応を被毒し、アノード特性
の低下、ひいては電池特性の低下をもたらす等の問題が
あった。
【0007】これまで優れた電極触媒開発の取り組みと
しては、先ず、白金とパラジウムとの担持二元系合金触
媒が見出だされ(USP−4407906)、その後、
更に高耐CO被毒性化をめざして改良がなされ、特開平
4−141235号公報に示されているような、白金に
ニッケルとコバルトを加えた担持白金三元系合金触媒、
或いは、特開平4−141233号公報に示されている
ような、白金−パラジウム−ルテニウムからなる担持白
金三元系合金触媒が提案されている。更に、特開平5−
208135号公報に示されているような、白金−ニッ
ケル−コバルト−マンガンからなる四元系合金触媒も提
案されている。
【0008】しかしながら、以上のような従来の各種の
カーボン担持合金触媒の形成法としては、例えば、特開
平8−22827号公報や特開平10−74523号公
報に記載されている形成法(以下に概略的に記載した形
成法)により形成していた。
【0009】即ち、前記形成法としては、先ず、Pt又
はPt合金を構成する各金属成分(例えば、Pt化合物
としては2価或いは4価の塩化白金酸、塩化白金酸塩
等、Pt合金とする場合は合金成分としたい各金属の塩
化物、硝酸化合物等)、及び、水中で担体材料として使
用する導電性カーボンブラック等の粉末を、共に混合し
吸着又は含浸処理を行なう。次いで、この水性スラリー
を、高速で攪拌しながら適当な還元剤、例えば、アンモ
ニア、ヒドラジン、ギ酸、ホルマリン等の希釈溶液をゆ
っくり滴下し、各金属成分を不溶性化合物として、又は
一部還元された金属微粒子として担体上に分散担持させ
る形成法である。
【0010】従って、スラリー濃度、攪拌速度、還元金
属化処理条件等を厳密に制御しても、粒子径や粒子径分
布を制御することが困難であり、又、金属或いはは合金
粒子は「むき出しの状態」で存在するため、合金組成の
最適化を行ったとしても、経時凝集による表面積が低下
や、触媒被毒成分との遭遇による悪影響を避けられず、
実用的な燃料電池において必要とされる高活性と長寿命
の要求を同時に満足させることが困難であった。
【0011】
【発明が解決しようとする課題】本発明は、前記従来に
おける諸問題を解決し、以下の目的を達成することを課
題とする。即ち、本発明は、金属粒子及び合金粒子等の
配合量の低減化が可能であるため、低コストで効率的に
製造可能であり、更に、高活性で長寿命の燃料電池用電
極、及び、該燃料電池用電極を有し、金属粒子及び合金
粒子等の配合量が少なく、低コストで効率的に製造可能
であり、高活性で長寿命の燃料電池を提供することを目
的とする。
【0012】
【課題を解決するための手段】前記課題を解決すべく、
本発明者らは、燃料電池に使用する、実質的に均一粒径
の電極用金属或いは合金粒子の合成方法について鋭意検
討した結果、以下の手段等により、金属粒子及び合金粒
子等の配合量の低減化が可能であり、低コストで効率的
に製造可能であって、更に、高活性で長寿命の燃料電池
用電極等が提供されることを見出し、前記諸課題を解決
するに至った。
【0013】即ち、前記課題を解決するための手段とし
ては、以下の通りである。 <1> カーボンに担持された、金属粒子及び合金粒子
の少なくともいずれかの金属系粒子を包含する樹状分岐
ポリマー、及び、結着剤を含有する電極触媒層と、導電
性の多孔質基板とを、有することを特徴とする燃料電池
用電極である。 <2> 樹状分岐ポリマーが、金属配位可能な構造を有
する前記<1>に記載の燃料電池用電極である。 <3> 樹状分岐ポリマーが、トリメチレンイミン骨格
及びアミドアミン骨格の少なくともいずれかを含む前記
<1>又は<2>に記載の燃料電池用電極である。 <4> 樹状分岐ポリマーが、分岐構造を有するπ共役
ポリアリールアゾメチン骨格を含む前記<1>から<3
>のいずれかに記載の燃料電池用電極である。 <5> 分岐構造を有するπ共役ポリアリールアゾメチ
ン骨格が、芳香環以外で分岐した構造である前記<4>
に記載の燃料電池用電極である。 <6> 樹状分岐ポリマーが、共有結合を形成可能な官
能基を有する前記<1>から<5>のいずれかに記載の
燃料電池用電極である。 <7> 金属系粒子の体積平均粒径(D50)が、10
nm以下である前記<1>から<6>のいずれかに記載
の燃料電池用電極である。 <8> 金属系粒子が、Sc、Y、Ti、Zr、V、N
b、Fe、Co、Ni、Ru、Rh、Pd、Os、I
r、ランタノイド系列の元素、及び、アクチノイド系列
の元素の少なくともいずれかの金属と白金との合金、並
びに、白金の少なくともいずれかを含む前記<1>から
<7>のいずれかに記載の燃料電池用電極である。 <9> 樹状分岐ポリマーが、デンドリマーである前記
<1>から<8>のいずれかに記載の燃料電池用電極で
ある。 <10> 樹状分岐ポリマーが、ハイパーブランチポリ
マーである前記<1>から<8>のいずれかに記載の燃
料電池用電極である。 <11> カーボンが、その全部又は一部が黒鉛化処理
された前記<1>から<10>のいずれかに記載の燃料
電池用電極である。 <12> 電極触媒層の塗着量が、金属系粒子量で0.
1〜0.5mg/cm である前記<1>から<11>
のいずれかに記載の燃料電池用電極である。 <13> 金属粒子及び合金粒子の少なくともいずれか
の金属系粒子を包含する樹状分岐ポリマーにおける、金
属系粒子の含有量が、0.1〜50質量%である前記<
1>から<12>のいずれかに記載の燃料電池用電極で
ある。 <14> 少なくとも、前記<1>から<13>のいず
れかに記載の燃料電池用電極を有することを特徴とする
燃料電池である。
【0014】
【発明の実施の形態】以下、本発明を詳細に説明する。 [燃料電池用電極]本発明の燃料電池用電極は、電極触
媒層と、導電性の多孔質基板とを有し、必要に応じてそ
の他の層等を有する。
【0015】−電極触媒層− 前記電極触媒層は、カーボンに担持された、金属粒子及
び合金粒子の少なくともいずれかの金属系粒子を包含す
る樹状分岐ポリマー、及び、結着剤を含有し、必要に応
じてその他の成分を含有する。
【0016】−−カーボンに担持された樹状分岐ポリマ
ー−− 前記樹状分岐ポリマーは、前述のように、カーボンに担
持されており、金属粒子及び合金粒子の少なくともいず
れかの金属系粒子を包含する。
【0017】<樹状分岐ポリマー>前記樹状分岐ポリマ
ーとしては、特に制限はないが、包含する金属系粒子の
合成に用いられる金属を配位可能な構造を有するのが好
ましく、例えば、デンドリマー、ハイパーブランチポリ
マー等が好ましい。
【0018】前記デンドリマーとしては、例えば、G.
R.Newkome,C.N.Moorefield、
F.フェグトレ著「Dendrimers and D
endrons」(2001年、WILEY‐VCH発
行)の成書に記述されているデンドリマー等が挙げられ
る。
【0019】前記ハイパーブランチポリマーとしては、
例えば、石津浩二編著「分岐ポリマーのナノテクノロジ
ー」(2000年、株式会社 アイピーシー)の成書に
記述されているハイパーブランチポリマー等が挙げられ
る。
【0020】前記樹状分岐ポリマーの具体例(デンドリ
マー(1)〜(10)、ハイパーブランチポリマー
(1)〜(2))を、以下に挙げる。
【0021】デンドリマー(1)
【化1】
【0022】デンドリマー(2)
【化2】
【0023】デンドリマー(3)
【化3】
【0024】デンドリマー(4)
【化4】
【0025】デンドリマー(5)
【化5】
【0026】デンドリマー(6)
【化6】
【0027】デンドリマー(7)
【化7】
【0028】デンドリマー(8)
【化8】
【0029】デンドリマー(9)
【化9】
【0030】デンドリマー(10)
【化10】
【0031】ハイパーブランチポリマー(1)
【化11】
【0032】ハイパーブランチポリマー(2)
【化12】
【0033】前記デンドリマーのうち、トリメチレンイ
ミン骨格を含むデンドリマー(デンドリマー(1)〜デ
ンドリマー(3))の製造方法としては、特に制限はな
いが、以下の方法等が挙げられる。例えば、国際特許
(WO―A)第9314147号明細書、及び国際特許
(WO―A)第9502008号明細書等に記載されて
いるように、アンモニア及び2個以上の1級アミノ基を
含有する化合物を出発物質とし、アクリロニトリルを反
応させてシアノエチル化した後、ニトリル基を触媒の存
在下で、水素又はアンモニアを用いて1級アミノ基に還
元し(G1)、次いで、シアノエチル化と1級アミノ基
への還元を3度繰り返して(G2→G3→G4)合成す
る方法等が挙げられる。前記製造方法においては、出発
物質として、アンモニアのほか、1級アミノ基、アルコ
ール、フェノール、チオール、チオフェノール、及び、
2級アミノ基から選ばれる少なくとも1種の官能基を含
有する化合物を用いてもよい。
【0034】前記デンドリマーのうち、アミドアミン骨
格を含むデンドリマー(デンドリマー(4)〜デンドリ
マー(6))の製造方法としては、特に制限はないが、
以下の方法等が挙げられる。例えば、特公平7−284
0号公報、特公平7−57735号公報、特公平7−5
7736号公報、特開平7−267879号公報、及
び、特開平11−140180号公報に記載されている
ように、先ず、第1級アミノ基を有する化合物を出発物
質とし、そのアミノ基に2当量のメチルアクリレートを
反応させ(マイケル付加反応)、窒素分枝部を有する2
官能のメチルエステル化合物とし、次いでメチルエステ
ルに対し1級アミノ基を有するジアミン化合物の一方を
反応させ(エステル/アミド交換反応)、他方の1級ア
ミノ基を残す(G1)。次いで、2当量のメチルアクリ
レートとの反応により、メチルエステルに対し1級アミ
ノ基を有するジアミン化合物の一方を反応させ、他方の
1級アミノ基を残す反応を3度繰り返して(G2→G3
→G4)合成する方法等が挙げられる。前記製造方法に
おいては、出発物質として、アンモニアのほか、1級ア
ミノ基、アルコール、フェノール、チオール、チオフェ
ノール、及び、2級アミノ基から選ばれる少なくとも1
種の官能基を含有する化合物を用いてもよい。
【0035】前記デンドリマーのうち、分岐構造を有す
るπ共役ポリアリールアゾメチン骨格を含むデンドリマ
ー(デンドリマー(7)〜デンドリマー(8))の製造
方法としては、特に制限はないが、以下の方法等が挙げ
られる。例えば、K.Yamamoto et al;
J.Am.Chem.Soc.123巻,4414頁
(2001)に記載されているように、先ず、4,4’
‐ジアミノベンゾフェノンのアミノ基と2当量のベンゾ
フェノンのケトンとの反応生成物(G2)を得、次い
で、4,4’‐ジアミノベンゾフェノンのアミノ基と2
倍量のG2のケトンとの反応生成物(G3)を得、更に
同様に、4,4’‐ジアミノベンゾフェノンのアミノ基
と2倍量のG3のケトンとの反応生成物(G4)を得た
後、2個のアミノ基を含有する化合物と2倍量のG4と
の反応により合成する方法等が挙げられる。前記分岐構
造を有するπ共役ポリアリールアゾメチン骨格を含むデ
ンドリマーとしては、芳香環以外で分岐した構造である
のが好ましい。
【0036】前記ハイパーブランチポリマーの製造方法
としては、例えば、M.Suzuki et al;M
acromolecules,25巻,7071頁(1
992)、同31巻,1716頁(1998)に記載さ
れているように、一級アミンを求核成分とし、パラジウ
ム触媒による環状化合物の開環重合による合成方法等が
挙げられる。
【0037】前記樹状分岐ポリマーとしては、共有結合
を形成可能な官能基を有しているのが好ましい。このよ
うな官能基を有していることにより、該官能基を介した
共有結合の形成によって、電極触媒層における強度が高
まり、燃料電池用電極の長寿命化に有利となる。
【0038】<金属系粒子>前記樹状分岐ポリマーに包
含される金属粒子及び合金粒子の少なくともいずれかの
金属系粒子としては、本発明の燃料電池用電極の活性を
高める点で、白金を含む合金や、白金の粒子であるのが
好ましい。前記白金を含む合金としては、例えば、白金
に、Sc、Y、Ti、Zr、V、Nb、Fe、Co、N
i、Ru、Rh、Pd、Os、Ir、ランタノイド系列
の元素、及び、アクチノイド系列の元素の少なくともい
ずれかから選択された材料等が好ましい。
【0039】前記金属系粒子を包含する樹状分岐ポリマ
ーにおける、前記金属系粒子の含有量としては、高活性
化及び長寿命化の点で、0.1〜50質量%が好まし
く、0.5〜10質量%がより好ましい。
【0040】<カーボン>前記樹状分岐ポリマーの担持
材料であるカーボンとしては、特に制限はないが、導電
性カーボン粉末が好ましく、例えば、天然黒鉛(鱗状黒
鉛、鱗片状黒鉛、土状黒鉛など)、人工黒鉛、カーボン
ブラック、アセチレンブラック、及び、ケッチェンブラ
ック等が挙げられる。これらは、1種単独で使用しても
よく、2種以上を併用してもよい。
【0041】前記カーボンとしては、具体的には、Ca
bot社の商品名Vulcan XC−72R、XC−
72、或いはGulf−oil社の商品名Shawin
igan Blackとして市販されているアセチレン
ブラック、面間隔、密度及び結晶子サイズの規定された
炭素材料(特開昭62−122,066号、特開平2−
66,856号、同3−245,473号)、天然黒鉛
と人造黒鉛の混合物(特開平5−290,844号)、
気相成長炭素材料(特開昭63−24,555号、同6
3−13,282号、同63−58,763号、特開平
6−212,617号)、ピッチ焼成により合成された
メゾフェース炭素材料(特開平5−307,957号、
同5−307,958号、同7−85,862号、同8
−315,820号)、被覆層を有する黒鉛(特開平6
−84,516号)、更には、フェノール樹脂、フルフ
リルアルコール樹脂の焼成体、水素原子残存のポリアセ
ン材料等の炭素材料が挙げられる。
【0042】ここで、Vulcan XC−72R等の
導電性カーボン粉末担体は、不活性ガス雰囲気下又は真
空中で高温加熱処理することにより、全体的又は部分的
にグラファイト化処理(黒鉛化処理)するのが好ましい。
その結果、高温の酸性電解質と酸素等の酸化剤が共存す
る腐食性の高い条件下での電極触媒担体としての耐蝕性
を向上させることができる。また、このようにして高温
加熱処理した担体材料は、一般に60〜250m/g
のBET表面積を有する。
【0043】<金属系粒子を包含する樹状分岐ポリマー
の製造方法等>前記金属系粒子を包含する樹状分岐ポリ
マーの製造方法としては、特に制限はないが、例えば、
金属配位が可能な構造を有する樹状分岐ポリマーの内部
に、1種又は2種以上の金属イオンを一定量に制御して
固定させた後、還元することにより、金属系粒子が包含
された樹状分岐ポリマーを効率良く製造することができ
る。
【0044】前述のような製造方法により製造・合成さ
れたデンドリマーとしては、例えば、特表2001―5
08484公報、D.A.Tomalia et a
l;J.Am.Chem.Soc.,120巻,735
5頁(1998)、R.M.Crooks et a
l;Acc.Chem.Res.,34巻 181頁
(2001)等に報告されたデンドリマー等が挙げられ
る。
【0045】<金属系粒子を包含する樹状分岐ポリマー
等の物性>前記樹状分岐ポリマーは、実質的に均一な粒
径を有し、かつ、小粒径である。また、前記金属系粒子
は、表面積を大きくすることによる高活性化が可能な点
で、実用領域の触媒活性が保持される範囲において、小
サイズで、かつ、均一なサイズを有するのが好ましい。
該金属系粒子は、前記樹状分岐ポリマー内部の金属配位
能を利用して、金属イオン量の配位量を制御し、次い
で、還元することにより形成される。従って、包含され
る金属粒子・合金粒子等の金属系粒子のサイズが効率的
に、均一にかつ小粒径に制御されるため好ましい。尚、
前記金属系粒子のサイズ(体積平均粒径(D50))と
しては、具体的には、10nm未満であるのが好まし
く、5nm未満であるのがより好ましい。
【0046】前記樹状分岐ポリマーにおいて、包含され
た金属系粒子は、包含されていることにより粒子間の凝
集が抑制されている。また、包含された金属系粒子表面
への物質透過が好適に制御されている。
【0047】更には、前記樹状分岐ポリマーは、J.
M.J.フレチェット,;Angew.Chem.In
t.Ed.Engl.,40巻,74頁(2001)等
において報告されているように、内部に「サイト アイ
ソレーション」と称される特異サイトの形成も推察され
ている。
【0048】従って、以上説明した樹状分岐ポリマーを
用いることにより、金属粒子及び合金粒子等の配合量の
低減化が可能であるため、低コストで効率的に製造可能
であり、高活性で長寿命の燃料電池用電極が提供され
る。
【0049】−−結着剤−− 前記結着剤としては、撥水性の結着剤が好ましく、例え
ば、ポリテトラフルオロチレン、ポリフルオロエチレン
プロピレン、フッ素ゴム、エチレン−プロピレン−ジエ
ンターポリマー(EPDM)、ポリビニルピロリドン、
エチレン−プロピレン−ジエンターポリマー(EPD
M)、スチレンブタジエンゴム、及び、ポリブタジエン
等のポリマーが挙げられる。これらは、1種単独で使用
してもよく、2種以上を併用してもよい。これらの結着
剤の、前記電極触媒層における含有量としては、1〜6
0質量%が好ましく、5〜20質量%がより好ましい。
【0050】−多孔質基板− 前記多孔質基板としては、導電性であれば特に制限はな
いが、耐酸性を有するのが好ましく、公知の多孔質基板
が総て好適に用いられる。
【0051】<本発明の燃料電池用電極の製造方法>本
発明の燃料電池用電極の製造方法としては、特に制限は
ないが、以下の方法等が挙げられる。例えば、導電性カ
ーボン粉末担体を高温加熱処理した後、該導電性カーボ
ン粉末と、金属系粒子を包含した樹状分岐ポリマーとを
混合し、これらを、撥水性の結着剤を含む水性分散液と
共に混練し、導電性・耐酸性等の多孔質基板上に塗布し
て形成する方法等が挙げられる。
【0052】前記塗布の方法としては、特に制限はない
が、例えば、リバースロール法、ダイレクトロール法、
ブレード法、ナイフ法、エクストルージョン法、カーテ
ン法、グラビア法、バー法、ディップ法、及び、スクイ
ーズ法等が挙げられる。これらの中でも、ブレード法、
ナイフ法、及び、エクストルージョン法等が好ましい。
該塗布の速度としては、特に制限はないが、0.1〜1
00m/分の速度が好ましい。この際、合剤の溶液物
性、乾燥性に合わせて塗布方法を選定することにより、
良好な表面状態が得られる。
【0053】前記塗布の後、熱風、真空、赤外線、遠赤
外線、電子線及び低湿風等により、乾燥・脱水すること
ができる。これらの方法は、1種単独で使用してもよ
く、2種以上を併用してもよい。該乾燥の温度として
は、80〜350℃が好ましく、特に100〜250℃
が好ましい。前記乾燥等の後、プレスするのが好まし
い。該プレスの方法としては、一般に採用されている方
法を総て好適に用いることができるが、特に、カレンダ
ープレス法等が好ましい。プレスの際のプレス圧として
は、特に制限はないが、0.2〜3t/cmが好まし
い。カレンダープレス法におけるプレス速度としては、
0.1〜50m/分が好ましく、プレス温度としては室
温〜200℃が好ましい。
【0054】前記本発明の燃料電池用電極において、前
記電極触媒層の塗布量としては、燃料電池用電極の高活
性化・長寿命化の点で、金属系粒子量で0.1〜0.5
mg/cmが好ましい。
【0055】<本発明の燃料電池用電極の用途等>以上
説明した本発明の燃料電池用電極は、前述したように、
低コストで製造でき、高活性かつ長寿命であることか
ら、特に、リン酸型燃料電池や固体高分子型燃料電池等
における電極のほか、ボタン電池における電極、ガスセ
ンサ用電極、電解用電極等の、一般のガス拡散電極とし
ても有用である。該電極としては、アノード電極として
用いられるのが好ましい。又、結着剤(撥水性結着剤
等)等により、電極触媒層を、導電性の多孔質基板に結
着させると共に、電極触媒層において、水素・酸素等の
反応ガスや水等の生成ガスに対する充分なガス拡散性を
付与することができる。
【0056】[燃料電池]本発明の燃料電池は、少なく
とも、前記本発明の燃料電池用電極を有し、必要に応じ
てその他の部材等を有する。前記本発明の燃料電池用電
極は、アノード電極として用いられるのが好ましく、こ
の場合、前記その他の部材としては、燃料電池に用いら
れるカソード電極、及びこれらの電極間に配される、電
解質層等が挙げられる。これらのカソード電極、電解質
層等は、特に制限はなく、公知の電極、電解質層が総て
好適に挙げられる。以上の本発明の燃料電池は、前記本
発明の燃料電池用電極を有するため、金属粒子及び合金
粒子等の配合量が少なく、低コストで効率的に製造可能
であり、高活性で長寿命である。
【0057】
【実施例】以下、本発明を実施例により具体的に説明す
るが、本発明はこれらに限定されるものではない。
【0058】<樹状分岐ポリマーの合成例> (合成例1;デンドリマー(1)の合成) 1,4ジアミノブタン−N,N′−テトラ−1―プ
ロピオニトリル:DAB(ACN)4の合成 88g(1モル)の1,4−ジアミノブタン(DAB)
及び1200mlの水を、攪拌機及び冷却管・滴下ロー
トを付した2リットル三口フラスコ内に加え、撹拌しな
がら424g(8モル)のアクリロニトリルを滴下し
た。滴下終了後、撹拌しながら80℃で1時間加熱還流
した。次いで、水及び過剰アクリロニトリルを減圧で留
去し、290gの1,4ジアミノブタン−N,N′−テ
トラ−1―プロピオニトリル(DAB(ACN)4)を
得た(構造は13C‐NMRにて確認した)。
【0059】 デンドリマー(1)G1:1,4−ジ
アミノブタン−n,n′−テトラ−1−プロピルアミ
ン:DAB(PA)4 の合成 24g(0.08モル)のDAB(ACN)4及び20
0mlのメタノールを1リットルのオートクレーブに加
え、更にエタノール25mlで洗浄したラネーコバルト
触媒(Co78〜96重量%、Cr0.5〜5重量%、
Ni0.5〜5重量%、Al3〜12重量%)5.6g
を導入し、オートクレーブを閉じた。オートクレーブ内
を2回水素置換した後、50気圧となるまで水素を導入
し、撹拌しながら60℃まで昇温した。撹拌しながら6
0℃で20分保った後、室温まで放冷し水素を排出し、
オートクレーブ内を窒素で置換した後、内容物を取り出
し、ラネーコバルト触媒を濾別し、減圧下にメタノール
を留去して、24gの1,4−ジアミノブタン−n,
n′−テトラ−1−プロピルアミン(DAB(PA)
4)を得た(構造は13C‐NMRで確認した)。
【0060】 DAB(PA)4(ACN)8の合成 63g(0.2モル)のDAB(PA)4及び65g
(5モル)のアクリロニトリルを、攪拌機及び冷却管を
付した2リットル三口フラスコに加え、撹拌しながら8
0℃で3時間加熱還流した。次いで、過剰アクリロニト
リルを減圧で留去し、140gのDAB(PA)4(A
CN)8を得た(構造は13C‐NMRで確認した)。
【0061】 デンドリマー(1)G2:DAB(P
A)4(PA)8の合成 59g(0.08モル)のDAB(PA)4(ACN)
8及び300mlのメタノールを、2リットルのオート
クレーブ内に加え、更にエタノール25mlで洗浄した
ラネーコバルト触媒2.5gを導入し、オートクレーブ
を閉じた。オートクレーブ内を2回水素置換した後、5
0気圧となるまで水素を導入し、撹拌しながら50℃ま
で昇温した。撹拌しながら50℃で200分保った後、
室温まで放冷し水素を排出し、オートクレーブ内を窒素
で置換した後、内容物を取り出し、ラネーコバルト触媒
を濾別し、減圧下にメタノールを留去し、59gのDA
B(PA)4(PA)8を得た(構造は13C‐NMR
で確認した)。
【0062】 DAB(PA)4(PA)8(AC
N)16の合成 39g(0.05モル)のDAB(PA)4(PA)8
及び212g(4モル)のアクリロニトリルを、攪拌機
及び冷却管を付した2リットル三口フラスコ内に加え、
撹拌しながら80℃で4時間加熱還流した。次いで、過
剰アクリロニトリルを減圧で留去し、DAB(PA)4
(PA)8(ACN)16を得た(構造は13C‐NM
Rで確認した)。
【0063】 デンドリマー(1)G3:DAB(P
A)4(PA)8(PA)16の合成 65g(0.04モル)のDAB(PA)4(PA)8
(ACN)16及び300mlのメタノールを2リット
ルのオートクレーブ内に加え、更にエタノール25ml
で洗浄したラネーコバルト触媒6.0gを導入し、オー
トクレーブを閉じた。オートクレーブ内を2回水素置換
した後、50気圧となるまで水素を導入し、撹拌しなが
ら80℃まで昇温した。撹拌しながら80℃で240分
保った後、室温まで放冷し水素を排出し、オートクレー
ブ内を窒素で置換した後、内容物を取り出し、ラネーコ
バルト触媒を濾別し、減圧下にメタノールを留去し、6
4gのDAB(PA)4(PA)8(PA)16を得た
(構造は13C‐NMRで確認した)。
【0064】 DAB(PA)4(PA)8(PA)
16(ACN)32の合成 50.5g(0.03モル)のDAB(PA)4(P
A)8(PA)16及び212g(4モル)のアクリロ
ニトリルを、攪拌機及び冷却管を付した2リットル三口
フラスコに加え、撹拌しながら80℃で5時間加熱還流
した。次いで、過剰アクリロニトリルを減圧で留去し
て、DAB(PA)4(PA)8(PA)16(AC
N)32を得た(構造は13C‐NMRで確認した)。
【0065】 デンドリマー(1):DAB(PA)
4(PA)8(PA)16(PA)32の合成 67.6g(0.02モル)のDAB(PA)4(P
A)8(PA)16(ACN)32及び500mlのメ
タノールを、2リットルのオートクレーブ内に加え、更
にエタノール25mlで洗浄したラネーコバルト触媒
8.0gを導入し、オートクレーブを閉じた。オートク
レーブ内を2回水素置換した後、50気圧となるまで水
素を導入し、撹拌しながら80℃まで昇温した。撹拌し
ながら80℃で360分保った後、室温まで放冷し水素
を排出し、オートクレーブ内を窒素で置換した後、内容
物を取り出し、ラネーコバルト触媒を濾別し、減圧下に
メタノールを留去し、65gのポリプロピルアミンデン
ドリマー(デンドリマー(1)):DAB(PA)4
(PA)8(PA)16(PA)32を得た(構造は
13C‐NMRで確認した)。
【0066】(合成例2;デンドリマー(9)の合成) ビス[4‐{(ジフェニルメチレン)アミノ}フェ
ニル]メタノン:デンドリマー(9)デンドロンG2の
合成 8gのチタニウム(IV)テトラクロライド(0.04
モル)及び30mlのクロルベンゼンからなる溶液を調
製し、50mlの滴下ロートに入れた。6gの4,4’
‐ジアミノベンゾフェノン(0.028モル)、51.
4gのベンゾフェノン(0.28モル)、19gのDA
BCO(0.17モル)、200mlのクロルベンゼン
を攪拌機、チタニウム(IV)テトラクロライドのクロ
ルベンゼン溶液が入っている滴下ロート、及び、冷却管
を付した1リットル四口フラスコ内に各々加え、これら
を油浴中に設置した。撹拌しつつ、チタニウム(IV)
テトラクロライドのクロルベンゼン溶液を、室温で30
分かけて滴下後、油浴温度を125℃まで昇温し、18
時間撹拌を継続し、室温まで自然冷却した。不溶部を濾
別した後、減圧下にクロルベンゼン他の揮発成分を留去
し、酢酸エチル‐ヘキサン系でカラムクロマトグラフィ
ー分離を行い、8gのビス[4‐{(ジフェニルメチレ
ン)アミノ}フェニル]メタノン:デンドリマー(9)
デンドロンG2を得た(構造は13C‐NMRで確認し
た)。
【0067】 ビス[4‐[[ビス[4‐{(ジフェ
ニルメチレン)アミノ}フェニル]メチレン]アミノ]
フェニル]メタノン:デンドリマー(9)デンドロンG
3の合成 1gのチタニウム(IV)テトラクロライド(5.3ミ
リモル)及び10mlのクロルベンゼンからなる溶液を
調製し、20mlの滴下ロートに入れた。5.8gのデ
ンドリマー(9)デンドロンG2(10.7ミリモ
ル)、0.8gの4,4’‐ジアミノベンゾフェノン
(3.6ミリモル)、2.4gのDABCO(21.5
ミリモル)、及び、100mlのクロルベンゼンを、攪
拌機、チタニウム(IV)テトラクロライドのクロルベ
ンゼン溶液が入っている滴下ロート、及び、冷却管を付
した500ミリリットル四口フラスコ内に各々加え、油
浴中に設置した。撹拌しつつ、チタニウム(IV)テト
ラクロライドのクロルベンゼン溶液を室温で30分かけ
て滴下後、油浴温度を125℃まで昇温し、18時間撹
拌を継続し、室温まで自然冷却した。不溶部を濾別した
後、減圧下にクロルベンゼン他の揮発成分を留去し、酢
酸エチル‐ヘキサン系でカラムクロマトグラフィー分離
を行い、2.9gのビス[4‐[[ビス[4‐{(ジフ
ェニルメチレン)アミノ}フェニル]メチレン]アミ
ノ]フェニル]メタノン:デンドリマー(9)デンドロ
ンG3を得た(構造は13C‐NMRで確認した)。
【0068】 ビス[4‐[[ビス[4‐[[ビス
[4‐{(ジフェニルメチレン)アミノ}フェニル]メ
チレン]アミノ]フェニル]メチレン]アミノ]フェニ
ル]メタノン:デンドリマー(9)デンドロンG4の合
成 1.4gのチタニウム(IV)テトラクロライド(7.
6ミリモル)及び10mlのクロルベンゼンからなる溶
液を調製し、20mlの滴下ロートに入れた。19.0
gのデンドリマー(9)デンドロンG3(15.1ミリ
モル)、1.1gの4,4’‐ジアミノベンゾフェノン
(5.0ミリモル)、3.4gのDABCO(30.2
ミリモル)、及び、200mlのクロルベンゼンを、攪
拌機、チタニウム(IV)テトラクロライドのクロルベ
ンゼン溶液が入っている滴下ロート、及び、冷却管を付
した500ミリリットル四口フラスコ内に各々加え、油
浴中に設置した。撹拌しつつチタニウム(IV)テトラ
クロライドのクロルベンゼン溶液を室温で30分かけて
滴下後、油浴温度を125℃まで昇温し、18時間撹拌
を継続し、室温まで自然冷却した。不溶部を濾別した
後、減圧下にクロルベンゼン他の揮発成分を留去し、酢
酸エチル‐ヘキサン系でカラムクロマトグllラフィー
分離を行い、6.7gのビス[4‐[[ビス[4‐
[[ビス[4‐{(ジフェニルメチレン)アミノ}フェ
ニル]メチレン]アミノ]フェニル]メチレン]アミ
ノ]フェニル]メタノン:デンドリマー(9)デンドロ
ンG4を得た(構造は13C‐NMRで確認した)。
【0069】 デンドリマー(9)の合成 1.1gのチタニウム(IV)テトラクロライド(5.
6ミリモル)及び10mlのクロルベンゼンからなる溶
液を調製し、20mlの滴下ロートに入れた。20.0
gのデンドリマー(9)デンドロンG4(7.5ミリモ
ル)、0.4gの4,4’‐ジアミノベンゼン(3.7
ミリモル)、2.5gのDABCO(22.2ミリモ
ル)、及び、200mlのクロルベンゼンを、攪拌機、
チタニウム(IV)テトラクロライドのクロルベンゼン
溶液が入っている滴下ロート、及び、冷却管を付した5
00ミリリットル四口フラスコ内に各々加え、油浴中に
設置した。撹拌しつつチタニウム(IV)テトラクロラ
イドのクロルベンゼン溶液を室温で30分かけて滴下
後、油浴温度を125℃まで昇温し、18時間撹拌を継
続し、室温まで自然冷却した。不溶部を濾別した後、減
圧下にクロルベンゼン他の揮発成分を留去し、酢酸エチ
ル‐ヘキサン系でカラムクロマトグラフィー分離を行
い、6.3gのデンドリマー(9)を得た(構造は13
C‐NMRで確認した)。
【0070】(合成例3;デンドリマー(10)の合
成) 1,3,5―トリス[3’―シアノプロピルオキ
シ]ベンゼンの合成 37.8gの1,3,5―トリヒドロキシベンゼン
(0.3モル)及び無水エタノール500mlを、冷却
管を付した2l三口フラスコに加え、窒素バブリングを
15分行った後、窒素雰囲気を保ちながら、室温にて撹
拌しつつ、16.2gのナトリウムメトキシド(0.3
モル)および無水エタノール200mlからなる溶液を
加えた。撹拌しながら47.7gのアクリロニトリル
(0.9モル)を15℃〜45℃を保持しながら滴下
し、滴下終了後、20℃〜30℃を保持しながら2時間
撹拌を行った。酢酸で酸性とした後、減圧下にエタノー
ルを濃縮し冷却することにより、46.2gの1,3,
5―トリス[3’―シアノプロピルオキシ]ベンゼンを
得た(構造はH‐NMRで確認した)。
【0071】 デンドリマー(10)の合成 合成例1のにおいて、「1,4ジアミノブタン−N,
N′−テトラ−1―プロピオニトリル」を「1,3,5
―トリス[3’―シアノプロピルオキシ]ベンゼン」に
代えたほかは、合成例1と同様にしてデンドリマー(1
0)を合成した(構造は13C‐NMRで確認した)。
【0072】(合成例4;金属クラスター包含デンドリ
マーの合成)デンドリマー(1)の内部にPt、Pt/
Pdを、デンドリマー(10)の内部にPt/Ti/C
oを各々表1の組成(モル比)で包含する金属クラスタ
ー包含デンドリマー(MD‐1/1〜MD‐3/1)
を、下記方法により合成した。
【0073】
【表1】
【0074】1)MD‐1/1の合成方法 a)金属イオン‐デンドリマー錯体の調製 50ml三角フラスコ中に、0.5mMのデンドリマー
(1)の水溶液5.0ml(2.5×10―6モル)を
入れ、マグネティックスラーラーで攪拌しながら、10
mMのH〔PtCl〕水溶液7.5ml(7.5×
10―5モル))を室温で5分間かけて滴下した後、1
2時間静置した。 b)MD‐1/1の合成 金属イオン‐デンドリマー錯体/水に氷酢酸1滴を添加
し、窒素ガスバブリングを10分間行った。更に窒素雰
囲気を保持しながら、所定量の水素化ホウ素ナトリウム
を少しずつ加え、1時間静置してMD‐1/1を得た。
得られたMD‐1/1は、窒素量を元素分析(パーキン
エルマー社,2400)とPt量を原子吸光分析法(日
立製作所,Z5010)で測定し、Pt/Nの比が表1
と一致していることを確認した。
【0075】2)MD‐2/1の合成 a)金属イオン‐デンドリマー錯体の調製 10mMのH〔PtCl〕水溶液5.0ml(5.
0×10―5モル)及び10mMのPdCl水溶液
2.5ml(2.5×10―5モル)の混合液を調製し
た。50ml三角フラスコ中で、0.5mMのデンドリ
マー(1)の水溶液5.0ml(2.5×10―6
ル)をマグネティックスラーラーで攪拌しながら、混合
金属イオン溶液を室温で5分間かけて滴下した後、12
時間静置した。 b)MD‐2/1の合成 金属イオン‐デンドリマー錯体に窒素ガスバブリングを
10分間行った。更に、窒素雰囲気を保持しながら、所
定量の水素化ホウ素ナトリウムを少しずつ加え、1時間
静置してMD‐2/1を得た。MD‐2/1は、窒素量
を元素分析(パーキンエルマー社,2400)とPt、
Pd量を原子吸光分析法(日立製作所,Z5010)で
測定し、Pt/N,Pd/Nの比が表1と一致している
ことを確認した。
【0076】3)MD‐3/1の合成 a)金属イオン‐デンドリマー錯体の調製 10mMのH〔PtCl〕水溶液5.0ml(5.
0×10―5モル)、5mMのTiCl水溶液2.5
ml(1.25×10―5モル)、及び、5mMのCo
Cl水溶液2.5ml(1.25×10―5モル)の
混合液を調製した。50ml三角フラスコ中の0.5m
Mのデンドリマー(1)の水溶液5.0ml(2.5×
10―6モル)をマグネティックスラーラーで攪拌しな
がら、混合金属イオン溶液を室温で5分間かけて滴下し
た後、12時間静置した。 b)MD‐3/1の合成 金属イオン‐デンドリマー錯体に窒素ガスバブリングを
10分間行った。更に窒素雰囲気を保持しながら、所定
量の水素化ホウ素ナトリウムを少しずつ加え、1時間静
置してMD‐3/1を得た。MD‐3/1は、窒素量を
元素分析(パーキンエルマー社,2400)とPt、P
d量を原子吸光分析法(日立製作所,Z5010)で測
定し、Pt/N,Ti/N,Co/Nの比が表1と一致
していることを確認した。
【0077】(カーボン担持の電極触媒の調製例) <調製例1> A‐1;2質量%MD‐1/1(C)触媒の調製 100m/gの比表面積を有する熱処理済み導電性カ
ーボンブラック(Cabot,Vulcan XC−7
2R)9.8gを、Pt金属0.2gを含有する金属含
有デンドリマーMD‐1/1の水分散物と混合した後、
窒素気流中において95℃16時間乾燥し、2質量%M
D‐1/1(C)触媒を得た。
【0078】<調製例2> A‐2;2質量%MD‐2/1(C)触媒の調製 100m/gの比表面積を有する熱処理済み導電性カ
ーボンブラック(Cabot,Vulcan XC−7
2R)9.8gを、Pt金属0.2gを含有する金属含
有デンドリマーMD‐2/1の水分散物と混合した後、
窒素気流中において95℃16時間乾燥し、2質量%M
D‐2/1(C)触媒を得た。
【0079】<調製例3> A‐3;2質量%MD‐3/1(C)触媒の調製 100m/gの比表面積を有する熱処理済み導電性カ
ーボンブラック(Cabot,Vulcan XC−7
2R)9.8gを、Pt金属0.2gを含有する金属含
有デンドリマーMD‐3/1の水分散物と混合した後、
窒素気流中において95℃16時間乾燥し、2質量%M
D‐3/1(C)触媒を得た。
【0080】<調製例4> H‐1;10質量%Pt(C)触媒の調製 100m/gの比表面積を有する熱処理済み導電性カ
ーボンブラック(Cabot,Vulcan XC−7
2R)8.1gを、氷酢酸0.4gを含有するイオン交
換水150ml中でスラリー化した。また、Pt0.9
gをHPt(OH)として60mlの水溶液中に溶
解し、攪拌しながら、前記カーボンスラリーと混合した
後、5%のギ酸水溶液50gを還元剤として徐々に添加
しながら、スラリー温度を約95℃まで徐々に上昇させ
た。次いで、95℃に30分間保持した後、室温まで放
冷し、ろ過後イオン交換水で洗浄したろ過ケークを、窒
素気流中において95℃16時間乾燥させた。これを、
10質量%Pt(C)とした。
【0081】<調製例5> H‐2;10質量%Pt(C)‐TiCo(%対Pt3
3モル比)触媒の調製 調製例4で得られた10質量%Pt(C)の5gを、イ
オン交換水100ml中に超音波分散させて均一スラリ
ーとし、このスラリーを攪拌しながら、これにTiCl
及びCoClを各々対Pt16.6モル%となるよ
うに添加し、次いで、10%NaCO水溶液で中和
した後、攪拌を続けた。その後、30分間攪拌し、カー
ボンブラックが沈降するまで放置し、ろ過後、イオン交
換水で洗浄した濾過ケークを窒素気流中95℃で10時
間乾燥させた。次いで、窒素気流中150℃で1時間加
熱後、室温まで放冷し、10質量%Pt(C)‐TiC
o(%対Pt33モル比)触媒を得た。
【0082】(実施例1〜3;燃料電池用電極(AE‐
1,2,3)の作製)調製例1〜3によって得られたA
‐1〜A−3の電極触媒を、各々ポリテトラフルオロエ
チレンの水性分散液(Dupont社製、TFE−3
0)に、乾燥質量比50:50の割合で混練し、予め撥
水化処理したグラファイト紙の支持材上に、ブレードコ
ーターを使って1cm当たり0.01mgのPtを含
むように調製して塗布した後、窒素気流中で室温にて一
夜乾燥した。更に、窒素気流中250℃で15分間乾燥
後、ローラープレス機により圧縮成型して燃料電池用電
極(AE‐1,2,3)を作製した。
【0083】(比較例1〜2;燃料電池用電極(HE‐
1,2)の作製)調製例1〜2によって得られたH−1
〜H−2の電極触媒を、各々ポリテトラフルオロエチレ
ンの水性分散液(Dupont社製、TFE−30)
に、乾燥重量比50:50の割合で混練し、予め撥水処
理したグラファイト紙の支持材上に、ブレードコーター
を使って1cm当たり0.01mgのPtを含むよう
に調製した量を塗布した後、窒素気流中で室温にて一夜
乾燥した。更に、窒素気流中250℃で15分間乾燥
後、ローラープレス機により圧縮成形して燃料電池用電
極(HE‐1,2)を作製した。
【0084】<リン酸型燃料電池小型セル発電試験によ
るCO被毒特性評価>得られた各燃料電池用電極(AE
‐1〜3、及び、HE‐1〜2)を、各々アノードと
し、公知のカソードと組み合わせて小型セル(電極面積
30cm)を作製した。得られたセルを用いて、温度
160℃、ガス利用率Uf=80%、Ua=60%にて
発電試験を行ない、定格運転時(i=200mA/cm
)において、アノード側の反応ガスを、標準ガスから
3%COを含むガスに切り替え、セル電圧の低下ΔVP
OIS.(mV;CO被毒による電圧損)を測定するこ
とによりCO被毒特性を評価した。結果を表2に示す。
【0085】
【表2】
【0086】表2の結果より、燃料電池用電極AE‐
1,2,3は、溶液中での化学還元によって、カーボン
上に担持した触媒から構成された比較例の電極HE‐
1,2と比較して、白金使用量が1/5であるにも拘わ
らず、明らかにCO被毒による電圧損が小さくなってい
ることから、活性が高く、長寿命であることがわかる。
【0087】
【発明の効果】本発明によれば、金属粒子及び合金粒子
等の配合量の低減化が可能であるため、低コストで効率
的に製造可能であり、更に、高活性で長寿命の燃料電池
用電極、及び、該燃料電池用電極を有し、金属粒子及び
合金粒子等の配合量が少なく、低コストで効率的に製造
可能であり、高活性で長寿命の燃料電池を提供すること
ができる。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (51)Int.Cl.7 識別記号 FI テーマコート゛(参考) C08L 101/00 C08L 101/00 H01M 4/88 H01M 4/88 K Fターム(参考) 4J002 BD15X CM00W CM01W CM05W DA016 DA026 DA036 DA117 DC007 GQ00 GQ02 4J043 PA13 RA02 RA03 RA08 SA06 SA14 TA04 UA122 UA131 UA132 UA761 UB151 UB152 XB33 YB04 ZB49 ZB60 5H018 AA02 AS02 AS03 BB08 EE02 EE10 EE17 HH01 HH05

Claims (14)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 カーボンに担持された、金属粒子及び合
    金粒子の少なくともいずれかの金属系粒子を包含する樹
    状分岐ポリマー、及び、結着剤を含有する電極触媒層
    と、導電性の多孔質基板とを、有することを特徴とする
    燃料電池用電極。
  2. 【請求項2】 樹状分岐ポリマーが、金属配位可能な構
    造を有する請求項1に記載の燃料電池用電極。
  3. 【請求項3】 樹状分岐ポリマーが、トリメチレンイミ
    ン骨格及びアミドアミン骨格の少なくともいずれかを含
    む請求項1又は2に記載の燃料電池用電極。
  4. 【請求項4】 樹状分岐ポリマーが、分岐構造を有する
    π共役ポリアリールアゾメチン骨格を含む請求項1から
    3のいずれかに記載の燃料電池用電極。
  5. 【請求項5】 分岐構造を有するπ共役ポリアリールア
    ゾメチン骨格が、芳香環以外で分岐した構造である請求
    項4に記載の燃料電池用電極。
  6. 【請求項6】 樹状分岐ポリマーが、共有結合を形成可
    能な官能基を有する請求項1から5のいずれかに記載の
    燃料電池用電極。
  7. 【請求項7】 金属系粒子の体積平均粒径(D50
    が、10nm以下である請求項1から6のいずれかに記
    載の燃料電池用電極。
  8. 【請求項8】 金属系粒子が、Sc、Y、Ti、Zr、
    V、Nb、Fe、Co、Ni、Ru、Rh、Pd、O
    s、Ir、ランタノイド系列の元素、及び、アクチノイ
    ド系列の元素の少なくともいずれかの金属と白金との合
    金、並びに、白金の少なくともいずれかを含む請求項1
    から7のいずれかに記載の燃料電池用電極。
  9. 【請求項9】 樹状分岐ポリマーが、デンドリマーであ
    る請求項1から8のいずれかに記載の燃料電池用電極。
  10. 【請求項10】 樹状分岐ポリマーが、ハイパーブラン
    チポリマーである請求項1から8のいずれかに記載の燃
    料電池用電極。
  11. 【請求項11】 カーボンが、その全部又は一部が黒鉛
    化処理された請求項1から10のいずれかに記載の燃料
    電池用電極。
  12. 【請求項12】 電極触媒層の塗着量が、金属系粒子量
    で0.1〜0.5mg/cmである請求項1から11
    のいずれかに記載の燃料電池用電極。
  13. 【請求項13】 金属粒子及び合金粒子の少なくともい
    ずれかの金属系粒子を包含する樹状分岐ポリマーにおけ
    る、金属系粒子の含有量が、0.1〜50質量%である
    請求項1から12のいずれかに記載の燃料電池用電極。
  14. 【請求項14】 少なくとも、請求項1から13のいず
    れかに記載の燃料電池用電極を有することを特徴とする
    燃料電池。
JP2002003974A 2002-01-10 2002-01-10 燃料電池用電極、燃料電池 Pending JP2003208900A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2002003974A JP2003208900A (ja) 2002-01-10 2002-01-10 燃料電池用電極、燃料電池

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2002003974A JP2003208900A (ja) 2002-01-10 2002-01-10 燃料電池用電極、燃料電池

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2003208900A true JP2003208900A (ja) 2003-07-25

Family

ID=27643424

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2002003974A Pending JP2003208900A (ja) 2002-01-10 2002-01-10 燃料電池用電極、燃料電池

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2003208900A (ja)

Cited By (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2004331850A (ja) * 2003-05-08 2004-11-25 Kanagawa Acad Of Sci & Technol フェニルアゾメチンデンドリマーとデンドロン誘導体の合成方法
JP2006070100A (ja) * 2004-08-31 2006-03-16 Keio Gijuku 有機・有機金属化合物内包デンドリマー
JP2006134774A (ja) * 2004-11-08 2006-05-25 Fuji Photo Film Co Ltd 触媒及びその製造方法、並びに電極
JPWO2004076531A1 (ja) * 2003-02-27 2006-06-01 財団法人神奈川科学技術アカデミー 金属または金属クラスター含有フェニルアゾメチンデンドリマーとその製造方法
WO2010021386A1 (ja) 2008-08-22 2010-02-25 日産化学工業株式会社 アンモニウム基を有する分岐高分子化合物からなる金属微粒子分散剤
WO2013122136A1 (ja) * 2012-02-14 2013-08-22 国立大学法人群馬大学 金属微粒子会合体及びその製造方法
JP2013215695A (ja) * 2012-04-11 2013-10-24 National Institute For Materials Science ナノ粒子包摂デンドリマー集積電極触媒及びその製造方法
JP2014162909A (ja) * 2013-02-27 2014-09-08 Tokyo Ohka Kogyo Co Ltd 金属錯体担持メソポーラス材料の製造方法
CN115073321A (zh) * 2022-07-20 2022-09-20 山东新华制药股份有限公司 一种1,4-双[双(2-氰基乙基)氨基]丁烷的制备方法

Cited By (17)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPWO2004076531A1 (ja) * 2003-02-27 2006-06-01 財団法人神奈川科学技術アカデミー 金属または金属クラスター含有フェニルアゾメチンデンドリマーとその製造方法
JP2004331850A (ja) * 2003-05-08 2004-11-25 Kanagawa Acad Of Sci & Technol フェニルアゾメチンデンドリマーとデンドロン誘導体の合成方法
JP4511125B2 (ja) * 2003-05-08 2010-07-28 財団法人神奈川科学技術アカデミー フェニルアゾメチンデンドリマーとデンドロン誘導体の合成方法
JP4604220B2 (ja) * 2004-08-31 2011-01-05 学校法人慶應義塾 有機・有機金属化合物内包デンドリマー
JP2006070100A (ja) * 2004-08-31 2006-03-16 Keio Gijuku 有機・有機金属化合物内包デンドリマー
JP2006134774A (ja) * 2004-11-08 2006-05-25 Fuji Photo Film Co Ltd 触媒及びその製造方法、並びに電極
KR20160062202A (ko) 2008-08-22 2016-06-01 닛산 가가쿠 고교 가부시키 가이샤 암모늄기를 가지는 분지고분자 화합물로 이루어진 금속 미립자 분산제
US8722562B2 (en) 2008-08-22 2014-05-13 Nissan Chemical Industries, Ltd. Metal fine particle dispersant containing branched polymer compound having ammonium group
WO2010021386A1 (ja) 2008-08-22 2010-02-25 日産化学工業株式会社 アンモニウム基を有する分岐高分子化合物からなる金属微粒子分散剤
US10597491B2 (en) 2008-08-22 2020-03-24 Nissan Chemical Corporation Metal fine particle dispersant containing branched polymer compound having ammonium group
WO2013122136A1 (ja) * 2012-02-14 2013-08-22 国立大学法人群馬大学 金属微粒子会合体及びその製造方法
JPWO2013122136A1 (ja) * 2012-02-14 2015-05-18 国立大学法人群馬大学 金属微粒子会合体及びその製造方法
US9893366B2 (en) 2012-02-14 2018-02-13 National University Corporation Gunma University Metal fine particle association and method for producing the same
JP2013215695A (ja) * 2012-04-11 2013-10-24 National Institute For Materials Science ナノ粒子包摂デンドリマー集積電極触媒及びその製造方法
JP2014162909A (ja) * 2013-02-27 2014-09-08 Tokyo Ohka Kogyo Co Ltd 金属錯体担持メソポーラス材料の製造方法
CN115073321A (zh) * 2022-07-20 2022-09-20 山东新华制药股份有限公司 一种1,4-双[双(2-氰基乙基)氨基]丁烷的制备方法
CN115073321B (zh) * 2022-07-20 2023-10-13 山东新华制药股份有限公司 一种1,4-双[双(2-氰基乙基)氨基]丁烷的制备方法

Similar Documents

Publication Publication Date Title
Salgado et al. Pt–Ru electrocatalysts supported on ordered mesoporous carbon for direct methanol fuel cell
US7691773B2 (en) Supported catalyst and method for preparing the same
JP4971898B2 (ja) 燃料電池用の担持触媒及びその製造方法、前記担持触媒を含む燃料電池用電極、前記電極を含む膜電極接合体及び前記膜電極接合体を含む燃料電池
US9054384B2 (en) Electrode catalyst with improved longevity properties and fuel cell using the same
US20060134506A1 (en) Electrode catalyst for fuel cell
WO2007114525A1 (ja) 燃料電池用電極触媒の製造方法
WO2011116169A2 (en) Durable platinum / multi-walled carbon nanotube catalysts
KR20120089858A (ko) 연료 전지를 위한 금속 산화물 도핑을 갖는 촉매
JP2008503869A (ja) 電気化学燃料電池のための触媒担体
KR101624641B1 (ko) 연료전지용 전극 촉매, 그 제조방법, 및 이 전극 촉매를 이용한 막 전극 접합체와 연료전지
EP1825543A1 (en) Electrode catalyst for fuel cell and fuel cell
WO2020059504A1 (ja) 燃料電池用アノード触媒層及びそれを用いた燃料電池
JP2003036859A (ja) 固体高分子型燃料電池及びその製造方法
Kottakkat et al. Catalytic activity of dendrimer encapsulated Pt nanoparticles anchored onto carbon towards oxygen reduction reaction in polymer electrolyte fuel cells
JPH09167620A (ja) 燃料電池用電極触媒とその製造方法、およびその触媒を用いた電極と燃料電池
Choudhary et al. Synthesis of low-cost HNO 3-functionalized acetylene black carbon supported Pt-Ru/C AB nano electrocatalysts for the application in direct ethanol fuel cell (DEFC)
JP2003208900A (ja) 燃料電池用電極、燃料電池
US20210288334A1 (en) A bimetallic catalyst and fuel for use in a direct dimethyl ether fuel cell
WO2020059503A1 (ja) 燃料電池用アノード触媒層及びそれを用いた燃料電池
JP6967761B2 (ja) 電気化学的酸素還元用触媒
EP2413407B1 (en) Electrode catalyst and method of preparing electrode catalyst for fuel cell, and membrane electrode assembly and fuel cell including same
WO2012160957A1 (ja) 電極触媒及びその製造方法
JP2003282078A (ja) 触媒粒子及びその製造方法、ガス拡散性電極体、並びに電気化学デバイス
US7892299B2 (en) Methods of manufacturing fuel cell electrodes incorporating highly dispersed nanoparticle catalysts
Devadas et al. Poly (amidoamine) dendrimer-protected Pt nanoparticles as a catalyst with ultra-low Pt loading for PEM water electrolysis