JP2006202701A - 固体高分子型燃料電池用膜/電極接合体及びその製造方法 - Google Patents

固体高分子型燃料電池用膜/電極接合体及びその製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2006202701A
JP2006202701A JP2005015911A JP2005015911A JP2006202701A JP 2006202701 A JP2006202701 A JP 2006202701A JP 2005015911 A JP2005015911 A JP 2005015911A JP 2005015911 A JP2005015911 A JP 2005015911A JP 2006202701 A JP2006202701 A JP 2006202701A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
polymer electrolyte
membrane
electrode assembly
platinum
catalyst
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2005015911A
Other languages
English (en)
Inventor
Satoshi Yamahi
智 山火
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Canon Inc
Original Assignee
Canon Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Canon Inc filed Critical Canon Inc
Priority to JP2005015911A priority Critical patent/JP2006202701A/ja
Publication of JP2006202701A publication Critical patent/JP2006202701A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02E60/30Hydrogen technology
    • Y02E60/50Fuel cells
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02PCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES IN THE PRODUCTION OR PROCESSING OF GOODS
    • Y02P70/00Climate change mitigation technologies in the production process for final industrial or consumer products
    • Y02P70/50Manufacturing or production processes characterised by the final manufactured product

Abstract

【課題】高発電効率の固体高分子型燃料電池用の膜/電極接合体を提供する。
【解決手段】固体高分子型燃料電池に用いる、高分子電解質膜と触媒電極との接合体の製造方法であって、触媒体と固体高分子電解質の混合物にメカノケミカル処理を施して高分子電解質/触媒複合体を作製する工程を含む膜/電極接合体の製造方法。前記触媒体が、白金、白金と白金以外の1種類以上の貴金属元素から成る合金、または白金とFe、Mn、Co、Ni、Crから選択される1種類以上の遷移金属元素から成る合金の微粒子である。
【選択図】図2

Description

本発明は、固体高分子型燃料電池用膜/電極接合体及びその製造方法に関する。
近年、エネルギー・環境問題の解決手段の一つとして、水の電気分解の逆反応を利用して発電する燃料電池が期待されている。燃料電池は、電解質の種類によりリン酸型燃料電池(PAFC)、固体高分子型燃料電池(PEFC)、固体酸化物型燃料電池(SOFC)、及び溶融炭酸塩型燃料電池(MCFC)等の種類があるが、中でも固体高分子型燃料電池は低動作温度、小型、軽量、高出力であることから、実用化に向けた開発が急速に進められている。
固体高分子型燃料電池においては、高分子電解質シートの両面にアノード触媒電極とカソード触媒電極を配置した膜/電極接合体における電気化学反応により発電する。
触媒電極は、一般的には、触媒体と高分子電解質を有機溶媒に溶解させた溶液とを混合して調製したペーストを、高分子電解質膜上に種々の方法で塗布した後、加熱乾燥することにより作製され(非特許文献1),この触媒電極と高分子電解質膜とを熱圧着することにより膜/電極接合体が得られる。また,高分子電解質としてはパーフルオロスルフォン酸系の陽イオン交換樹脂が,触媒体としては白金等の貴金属微粒子が担持されたカーボンの微細な粒子が広く用いられている。このように作製された膜/電極接合体においては、微細に混合された触媒体と高分子電解質との三次元的多孔構造を有し、細孔、触媒、高分子電解質より形成される三相界面が水素酸化反応および酸素還元反応の場となる。
したがって、膜/電極接合体の内部に形成される三相界面の量が電池性能を左右する。また、水素の酸化反応により生成するプロトンおよび電子を効率良く且つ速やかに伝達するために、膜/電極接合体の全体において、これらの連続的な伝導径路が形成されていることも電池性能に大きく影響する。つまり、固体高分子型燃料電池用の膜/電極接合体においては、(1)電気化学反応の場となる三相界面が大量に形成されていること、(2)連続的な電子伝導径路が電極全体において形成されていること、(3)連続的なプロトン伝導径路が電極全体において形成されていることが要求される。
M. S. Wilson and S. Gottesfeld、J.Electrochem.Soc.、1992、139、L28
しかしながら、上記製造方法では、上記触媒体のような非常に微細な粒子を高粘性の高分子電解質溶液で多量の三相界面が形成されるように被覆するのは困難であり、図3に示したように、高分子電解質深部に埋没し三相界面を形成しない貴金属微粒子31や高分子電解質との接触を持たず三相界面を形成しない貴金属微粒子32が存在する。
また、上記製造方法では、触媒体の高分子電解質による表面被覆が不均一または不十分であり、膜/電極接合体において、連続的な電子伝導経路およびプロトン伝導経路を確保することが困難であるため、図4に示したような、電子伝導径路が分断された部分45や、図5に示したような、プロトン伝導径路が分断された部分55が存在する。
上記理由のため、例えば、E.A.Ticianelli、C.R.Derouin and S.Srinivasan、“ J.Electroanal.Chem.”、1998、251、275で示されたように、上記製造方法により作製された膜/電極接合体においては、触媒として有効に作用する貴金属微粒子は10%程度であり、電気化学反応効率の低下やコストの高騰を引き起こしている。
本発明は、この様な背景技術に鑑みてなされたものであり、高発電効率の膜/電極接合体、および連続的な電子伝導径路、連続的なプロトン伝導径路および三相界面の形成を偶然に負う従来の製造方法に対し、それらを積極的に形成する製造方法を提供するものである。
本発明者は、鋭意研究を重ねた結果、本発明に係る固体高分子型燃料電池用膜/電極接合体およびその製造方法を提供することにより上記課題が解決されることを見出した。
すなわち、本発明は、固体高分子型燃料電池に用いる、膜/電極接合体の製造方法であって、触媒体と高分子電解質の混合物にメカノケミカル処理を施して高分子電解質/触媒複合体を作製する工程を含むことを特徴とする膜/電極接合体の製造方法を提供する。
また、本発明は、上記の製造方法により得られる固体高分子型燃料電池用の膜/電極接合体を提供する。
前記触媒体が、白金、白金と白金以外の1種類以上の貴金属元素から成る合金、または白金とFe、Mn、Co、Ni、Crから選択される1種類以上の遷移元素から成る合金であることが好ましい。
前記触媒体が、白金、白金と白金以外の1種類以上の貴金属元素から成る合金、または白金とFe、Mn、Co、Ni、Crから選択される1種類以上の遷移金属元素から成る合金の微粒子の担持されたカーボン粒子であることが好ましい。
前記高分子電解質が固体であることが好ましい。
本発明により得られる固体高分子型燃料電池用の膜/電極接合体は、以下のような効果を有する。
固体高分子型燃料電池用の膜/電極接合体において、触媒体が固体高分子電解質により均一かつ適度に被覆されているため、三相界面を形成しない貴金属微粒子の割合が激減し、効率良く電気化学反応が行われる。
また、本発明に係る膜/電極接合体においては、連続的な電子伝導経路およびプロトン伝導経路が触媒電極全体において形成されるため、内部損失が低減される。
以下、本発明を詳細に説明する。
本発明の固体高分子型燃料電池に用いる、高分子電解質膜と触媒電極との接合体の製造方法は、触媒体と固体高分子電解質の混合物にメカノケミカル処理を施して高分子電解質/触媒複合体を作製する工程を含むことを特徴とする。
図1は本発明に係る膜/電極接合体の一例を示す概略図である。本発明に係る膜/電極接合体1は、高分子電解質膜2の両面に、触媒体と固体高分子電解質をメカノケミカル処理して得られた高分子電解質/触媒複合体を用いて作製された触媒電極3および4を接合してなるものである。
以下、本発明に係る固体高分子型燃料電池用膜/電極接合体およびその製造方法の最良の実施形態について詳細に説明する。
先ず、メカノケミカル処理について説明する。
メカノケミカル処理とは、物質に粉砕、剪断、衝撃、圧縮等の機械的エネルギーを加えることにより化学反応を誘起するというメカノケミストリーに基づいた固相反応を利用した表面改質方法であり、無機物質/無機物質、有機物質/有機物質、無機物質/有機物質の複合化が可能である。メカノケミカル処理による表面改質としては、例えば、特開2004−084069では無機酸化物被覆された金属粉の製造方法、特開2003−253148では表面にデンドリマーの配置された有機顔料の製造方法、特開2003−49096では有機顔料被覆されたシリカ粒子の製造方法が開示されている。特に、被覆物質が高分子材料である場合は、粉末を高分子材料の共存下においてメカノケミカル処理を施し、該粒子表面に該高分子材料を被覆するが、機械的エネルギーの付加により活性化された粉末表面へ重合性部位を有する低分子化合物を付着させ、メカノケミカル処理中あるいは処理後に重合することも可能である。また、メカノケミカル処理によると、被覆物質が機械的エネルギーの付与により活性化された粉末の表面に均質かつ強固に吸着または結合されるという特徴を有する。また、粉末表面の被覆物質の存在により、粉末同士の凝集を抑制し、適度な分散状態を保つことができる。
次に、固体高分子型燃料電池用膜/電極接合体の製造方法について説明する。
触媒体と固体高分子電解質とを機械的エネルギーを付与する装置に適した容器に入れる。容器内部は不活性ガス雰囲気または還元ガス雰囲気であることが好ましく、該容器を密閉した状態で機械的エネルギーを付与する。
固体高分子電解質の形状は特に制限されないが、触媒体と接触する確率が高くなるよう、微粉末状であることが好ましい。また、固体高分子電解質の種類も特に制限されず、Nafion(DuPont製)、Flemion(旭硝子製)、Aciplex(旭化成製)のような市販のもので良い。
触媒微粒子の形状としては、球状、柱状、ワイヤ状、チューブ状等が考えられるが、比表面積が大きく、高触媒活性が得られる形状であれば特にこれに限らない。触媒微粒子の組成としては、白金、または白金と白金以外の1種類以上の貴金属元素から成る合金、または白金とFe、Mn、Co、Ni、Crから選択される1種類以上の遷移元素から成る合金が好適に用いられる。また、触媒微粒子の粒径に関しては、例えば、酸素還元触媒としての白金微粒子の平均粒径は約3nmが最も高活性であるとされているが(K.Kinoshita、J.Electrochem.Soc.、1990、137、845)、高活性が期待できる20nm以下であれば良い。さらに、より高い活性を発現させるためには1nm以上5nm以下であることが好ましい。
メカノケミカル処理に関する温度および時間は限定されず、固体高分子電解質のガラス転移温度以上融点以下で、1〜24時間処理することが好ましい。また、メカノケミカル処理に用いる装置としては、圧縮力と剪断力を同時に付加することができる装置であれば良く、一般的なボールミル、振動ミル、サンドミル、チューブミル等が好適に用いられる。
メカノケミカル処理に用いられる触媒体と固体高分子電解質の割合は、触媒体100質量部に対して、固体高分子電解質を1〜50質量部、好ましくは5〜10質量部用いるのが望ましい。
メカノケミカル処理により、触媒体が固体高分子電解質により被覆された高分子電解質/触媒複合体が得られる。該高分子電解質/触媒複合体を用いて作製された膜/電極接合体の状態を図2に示す。図2において、触媒電極全体において連続的な電子伝導径路およびプロトン伝導径路が形成されている。
次に、膜/電極接合体の製造方法について説明する。
先ず、上記により得られた高分子電解質/触媒複合体と、少量の水および有機溶媒を混合しペーストを調製する。得られたペーストを高分子電解質膜またはカーボン電極上へ直接、またはテフロン(登録商標)シート上へ塗布する。高分子電解質膜は触媒体を被覆している固体高分子電解質と異なる種類のものでも構わないが、同じ種類である方がより好ましい。塗布方法は、ドクターブレード法やスクリーンプリント法のような一般的な方法で良い。塗布したペーストを乾燥した後、ホットプレスにより、高分子電解質膜と触媒体を被覆している高分子電解質の接合を行い、膜/電極接合体を作製する。ホットプレスの温度は、高分子電解質のガラス転移温度以上融点以下であれば特に制限されない。
高分子電解質膜としては、高プロトン伝導性、耐熱性、耐久性など、固体高分子型燃料電池用の高分子電解質膜に要求される一般的な特性を有するものであれば特に制限されず、Nafion(DuPont製)、Flemion(旭硝子製)、Aciplex(旭化成製)のような市販のもので良い。
以下、実施例により、本発明を更に詳細に説明するが、本発明はこれら実施例に限定されるものではない。
実施例1
本実施例は、メカノケミカル処理に遊星型ボールミル、触媒体としてPt担持カーボン粒子、高分子電解質としてDuPont製のNafionを用いて、膜/電極接合体を作製する例である。
Pt担持カーボン粒子1質量部、Nafion粉末10質量部、およびメノウ球を専用のメノウ製雰囲気制御容器に充填する。Nafion粉末は、Nafionフィルムを粉砕して得る。容器を密閉した後、蓋に付いたバルブよりアルゴンガスを注入する。メカノケミカル処理は、1200rpmで6時間行う。処理後は、メノウ球を取り除き、余分なNafion粉末をアルコールで溶解する。遠心機によりNafion/Pt担持カーボン複合体を分離した後、真空乾燥によりアルコールを除去する。
作製されたNafion/Pt担持カーボン複合体に少量の水とアルコールを混合しペースト状とした後、ドクターブレード法によりPTEFシート上に製膜し、乾燥する。このように形成された二枚の触媒電極/PTEFシートでNafionフィルムを挟み、ホットプレスにより触媒体を被覆しているNafionとNafionフィルムを接合し、膜/電極接合体を作製する。
実施例2
本実施例は、メカノケミカル処理に振動ミル、触媒体としてPtPd合金担持カーボン粒子、触媒体を被覆する高分子電解質としてDuPont製のNafion,高分子電解質膜として旭硝子製のFlemionを用いて、膜/電極接合体を作製する例である。
PtPd合金担持カーボン粒子は、超音波還元法により作製する。六塩化白金酸、塩化パラジウム、および保護剤としてのドデシル硫酸ナトリウム含む水溶液を調製し、さらにカーボン粒子を共存させる。この水溶液を耐熱ガラス容器に入れ、窒素ガスでパージした後、出力3W/cm2以上の超音波を照射するとPtPd合金微粒子がカーボン粒子表面に担持される。遠心分離、水洗を十分行った後、真空乾燥しPtPd合金担持カーボン粒子を得る。
PtPd合金担持カーボン粒子、Nafion粉末、およびクローム鋼球を専用のクローム鋼製容器に充填する。Nafion粉末は、Nafion溶液をキャストして乾燥させたフィルム状のものを粉砕して得る。密閉された容器内は窒素雰囲気とする。メカノケミカル処理は、800rpmで12時間行う。処理後は、余分なNafion粉末をアルコールで溶解する。遠心機によりNafion/PtPd合金担持カーボン複合体を分離した後、真空乾燥によりアルコールを除去する。
作製されたNafion/PtPd合金担持カーボン複合体に少量の水とアルコールを混合しペースト状とした後、所定の大きさのFlemionフィルムにスクリーンプリント法により製膜し、乾燥する。ホットプレスにより触媒体を被覆しているNafionとFlemionフィルムを接合し、膜/電極接合体を作製する。
実施例3
本実施例は、メカノケミカル処理にボールミル、触媒体としてPtCo合金微粒子、高分子電解質として旭化成製のAciplexを用いて、膜/電極接合体を作製する例である。
PtCo合金微粒子はポリオールプロセスにより作製する。白金(II)アセチルアセトネートとコバルト(II)アセチルアセトネートを共に0.01Mとなるようにエチレングリコールに溶解させる。この溶液を195℃で3時間還流するとPtCo合金微粒子が生成する。遠心分離、エタノール洗浄を十分に行った後、真空乾燥しPtCo合金微粒子を得る。
PtCo合金微粒子、Aciplex粉末、ジルコニア球を専用のジルコニア製容器に充填する。Aciplex粉末は、Aciplexフィルムを粉砕して得る。密閉された容器内は窒素雰囲気とする。メカノケミカル処理は、600rpmで24時間行う。処理後は、余分なAciplex粉末をアルコールで溶解する。遠心機によりAciplex/PtCo合金複合体を分離した後、真空乾燥によりアルコールを除去する。
作製されたAciplex/PtCo合金複合体に少量の水とアルコールを混合しペースト状とした後、所定の大きさのAciplexフィルムにスクリーンプリント法により製膜し、乾燥する。ホットプレスにより触媒体を被覆しているAciplexとAciplexフィルムを接合し、膜/電極接合体を作製する。
本発明に係る固体高分子型燃料電池用の膜/電極接合体およびその製造方法は、固体高分子型燃料電池へ利用可能である。
本発明に係る膜/電極接合体の一例を示す概略図である。 本発明におけるメカノケミカル処理を含む製造方法により得られた膜/電極接合体の微細構造の拡大図である。 従来の作製プロセスによる固体高分子型燃料電池用の膜/電極接合体の微細構造の拡大図である。 従来の作製プロセスによる固体高分子型燃料電池用の膜/電極接合体の断面図である。 従来の作製プロセスによる固体高分子型燃料電池用の膜/電極接合体の断面図である。
符号の説明
1 膜/電極接合体
2 高分子電解質膜
3、4 触媒電極
21 貴金属微粒子
22 カーボン粒子
23 高分子電解質
24 電極
31 高分子電解質中に埋没した貴金属微粒子
32 高分子電解質と接触しない貴金属微粒子
33 三相界面を形成している貴金属微粒子
34 カーボン粒子
35 高分子電解質
41 貴金属微粒子
42 カーボン粒子
43 高分子電解質
44 電極
45 電子伝導径路が分断された部分
51 貴金属微粒子
52 カーボン粒子
53 高分子電解質
54 電極
55 プロトン伝導径路が分断された部分

Claims (5)

  1. 固体高分子型燃料電池に用いる、膜/電極接合体の製造方法であって、触媒体と高分子電解質の混合物にメカノケミカル処理を施して高分子電解質/触媒複合体を作製する工程を含むことを特徴とする膜/電極接合体の製造方法。
  2. 前記触媒体が、白金、白金と白金以外の1種類以上の貴金属元素から成る合金、または白金とFe、Mn、Co、Ni、Crから選択される1種類以上の遷移金属元素から成る合金の微粒子であることを特徴とする請求項1記載の膜/電極接合体の製造方法。
  3. 前記触媒体が、白金、白金と白金以外の1種類以上の貴金属元素から成る合金、または白金とFe、Mn、Co、Ni、Crから選択される1種類以上の遷移金属元素から成る合金の微粒子が担持されたカーボン粒子であることを特徴とする請求項1記載の膜/電極接合体の製造方法。
  4. 前記高分子電解質が固体であることを特徴とする請求項1記載の膜/電極接合体の製造方法。
  5. 請求項1乃至4のいずれかに記載の製造方法により得られる固体高分子型燃料電池用膜/電極接合体。
JP2005015911A 2005-01-24 2005-01-24 固体高分子型燃料電池用膜/電極接合体及びその製造方法 Pending JP2006202701A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005015911A JP2006202701A (ja) 2005-01-24 2005-01-24 固体高分子型燃料電池用膜/電極接合体及びその製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005015911A JP2006202701A (ja) 2005-01-24 2005-01-24 固体高分子型燃料電池用膜/電極接合体及びその製造方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2006202701A true JP2006202701A (ja) 2006-08-03

Family

ID=36960499

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2005015911A Pending JP2006202701A (ja) 2005-01-24 2005-01-24 固体高分子型燃料電池用膜/電極接合体及びその製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2006202701A (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2011023300A (ja) * 2009-07-17 2011-02-03 Hosokawa Micron Corp 燃料電池用電極触媒及びその製造方法
JP2015166084A (ja) * 2008-08-22 2015-09-24 日産化学工業株式会社 アンモニウム基を有する分岐高分子化合物からなる金属微粒子分散剤
WO2019172273A1 (ja) * 2018-03-05 2019-09-12 国立研究開発法人科学技術振興機構 電極触媒

Cited By (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2015166084A (ja) * 2008-08-22 2015-09-24 日産化学工業株式会社 アンモニウム基を有する分岐高分子化合物からなる金属微粒子分散剤
JP2011023300A (ja) * 2009-07-17 2011-02-03 Hosokawa Micron Corp 燃料電池用電極触媒及びその製造方法
WO2019172273A1 (ja) * 2018-03-05 2019-09-12 国立研究開発法人科学技術振興機構 電極触媒
CN112136237A (zh) * 2018-03-05 2020-12-25 国立研究开发法人科学技术振兴机构 电极催化剂
JPWO2019172273A1 (ja) * 2018-03-05 2021-03-25 国立研究開発法人科学技術振興機構 電極触媒
US11784319B2 (en) 2018-03-05 2023-10-10 Japan Science And Technology Agency Methods for producing alpha-keto acid and pyruvic acid
JP7456620B2 (ja) 2018-03-05 2024-03-27 国立研究開発法人科学技術振興機構 電極触媒の合金の製造方法、ケトン類およびカルボン酸類の製造方法、燃料電池、エネルギー回収システム

Similar Documents

Publication Publication Date Title
Chen et al. Effect of operating conditions on the performance of a direct methanol fuel cell with PtRuMo/CNTs as anode catalyst
Pan et al. Performance characteristics of a passive direct ethylene glycol fuel cell with hydrogen peroxide as oxidant
JP3706855B2 (ja) 燃料電池単位体、その製造方法及びこれを採用した燃料電池
Hu et al. Oxygen reduction on Ag–MnO2/SWNT and Ag–MnO2/AB electrodes
CN106328960A (zh) Zif‑67模板法制备钴铂核壳颗粒/多孔碳复合材料以及在燃料电池阴极中的催化应用
CN100461511C (zh) 一种直接甲醇燃料电池阴极非贵金属催化剂的制备方法
WO2016063968A1 (ja) 燃料電池用電極触媒及びその製造方法
JP2000164224A (ja) 燃料電池用電極
Hosseini et al. Ni@ Pd core-shell nanostructure supported on multi-walled carbon nanotubes as efficient anode nanocatalysts for direct methanol fuel cells with membrane electrode assembly prepared by catalyst coated membrane method
Baglio et al. Development of Pt and Pt–Fe catalysts supported on multiwalled carbon nanotubes for oxygen reduction in direct methanol fuel cells
EP3057161B1 (en) Fuel-cell electrode catalyst, and production method therefor
Hosseini et al. Preparation method of Ni@ Pt/C nanocatalyst affects the performance of direct borohydride-hydrogen peroxide fuel cell: Improved power density and increased catalytic oxidation of borohydride
Zhou et al. Non-precious nickel-based catalysts for hydrogen oxidation reaction in alkaline electrolyte
Hosseini et al. The comparison of direct borohydride-hydrogen peroxide fuel cell performance with membrane electrode assembly prepared by catalyst coated membrane method and catalyst coated gas diffusion layer method using Ni@ Pt/C as anodic catalyst
Li et al. Ni-Co-N doped honeycomb carbon nano-composites as cathodic catalysts of membrane-less direct alcohol fuel cell
JP2003157857A (ja) 燃料電池用電極触媒体、それを用いた燃料電池用空気極、およびその触媒活性評価方法
Cho et al. The dependence of performance degradation of membrane electrode assembly on platinum loading in polymer electrolyte membrane fuel cell
CN108110260B (zh) 一种金属-有机框架修饰的燃料电池催化剂及制备方法
JP2011159517A (ja) 燃料電池触媒層の製造方法
Xu et al. Nitrogen and sulfur co-doped mesoporous carbon as cathode catalyst for H2/O2 alkaline membrane fuel cell–effect of catalyst/bonding layer loading
CN110336045A (zh) 一种基于MXene/rGO复合载体的质子交换膜燃料电池阴极催化剂的制备方法
JP6635976B2 (ja) 燃料電池用電極触媒及びその製造方法
CN109731599B (zh) 一种2D氧还原催化剂Fe3O4@FeNC纳米片的制备方法
Pei et al. Preparation and performance of highly efficient Au nanoparticles electrocatalyst for the direct borohydride fuel cell
Du et al. Practical classification of catalysts for oxygen reduction reactions: Optimization strategies and mechanistic analysis