JPWO2010016102A1 - 貨幣処理機および貨幣入出金処理システム - Google Patents

貨幣処理機および貨幣入出金処理システム Download PDF

Info

Publication number
JPWO2010016102A1
JPWO2010016102A1 JP2010523661A JP2010523661A JPWO2010016102A1 JP WO2010016102 A1 JPWO2010016102 A1 JP WO2010016102A1 JP 2010523661 A JP2010523661 A JP 2010523661A JP 2010523661 A JP2010523661 A JP 2010523661A JP WO2010016102 A1 JPWO2010016102 A1 JP WO2010016102A1
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
money
coin
delivery
banknote
amount
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2010523661A
Other languages
English (en)
Other versions
JP5165761B2 (ja
Inventor
本 康 浩 松
本 康 浩 松
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Glory Ltd
Original Assignee
Glory Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Glory Ltd filed Critical Glory Ltd
Publication of JPWO2010016102A1 publication Critical patent/JPWO2010016102A1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5165761B2 publication Critical patent/JP5165761B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G07CHECKING-DEVICES
    • G07FCOIN-FREED OR LIKE APPARATUS
    • G07F19/00Complete banking systems; Coded card-freed arrangements adapted for dispensing or receiving monies or the like and posting such transactions to existing accounts, e.g. automatic teller machines
    • G07F19/20Automatic teller machines [ATMs]
    • GPHYSICS
    • G07CHECKING-DEVICES
    • G07DHANDLING OF COINS OR VALUABLE PAPERS, e.g. TESTING, SORTING BY DENOMINATIONS, COUNTING, DISPENSING, CHANGING OR DEPOSITING
    • G07D11/00Devices accepting coins; Devices accepting, dispensing, sorting or counting valuable papers
    • G07D11/20Controlling or monitoring the operation of devices; Data handling

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Business, Economics & Management (AREA)
  • Accounting & Taxation (AREA)
  • Finance (AREA)
  • Cash Registers Or Receiving Machines (AREA)
  • Financial Or Insurance-Related Operations Such As Payment And Settlement (AREA)

Abstract

貨幣処理機(10)は、貨幣の収納を行う貨幣収納部(40)と、筐体(11)の外部から内部に取り込まれた貨幣をリサイクル式貨幣収納部(27、34)に一時的に収納する貨幣リサイクル処理機構(20、30)とを備えている。貨幣リサイクル処理機構(20、30)は第1の管理権限下にあり、貨幣収納部(40)は第2の管理権限下にある。制御部15は、引渡命令を受けると、リサイクル式貨幣収納部(27、34)に収納された貨幣を貨幣収納部(40)に送る引渡処理を行い、締め命令を受けると、所定期間内に引渡処理が行われた貨幣の金額または金種毎の数量である締め金額を集計する締め処理を行い、締め連動引渡命令を受けると、引渡処理を行い、引渡処理の終了後に引き続き締め処理を自動的に行う締め連動引渡処理を行う。

Description

本発明は、貨幣の処理を第1の管理権限下または第2の管理権限下で行う貨幣処理機およびこの貨幣処理機を備えた貨幣入出金処理システムに関する。なお、本明細書における「貨幣」は紙幣であっても硬貨であってもよい。
従来より、店舗等において売上金等の貨幣の入金処理、釣銭等の貨幣の出金処理、および売上金等の回収業務を委託された警備会社の警備員等の収集特定者への貨幣の引渡処理を行う貨幣処理機が知られている。このような貨幣処理機は、貨幣の収納を行う貨幣収納部と、筐体の外部から内部に取り込まれた貨幣を一時的に収納するとともに、この収納された貨幣または筐体の外部から内部に取り込まれた貨幣を貨幣収納部に送ったり筐体の外部に返却したりする貨幣リサイクル処理機構と、を備えている。貨幣リサイクル処理機構に収納された貨幣(上部の貨幣)と、貨幣収納部に収納された貨幣(下部の貨幣)の管理権限は区別されており、前者の管理権限は貨幣処理機に対して入金処理や出金処理を行う店舗側にあり、後者の管理権限は貨幣処理機から紙幣の回収を行う収集特定者側にある。よって、貨幣処理機の上部の貨幣に対する入金処理、出金処理、引渡処理等の操作や、上部の貨幣の入出金情報や在高データへのアクセスは店舗側の権限のある操作者のみが行うことができ、一方、貨幣処理機の下部の貨幣の回収は収集特定者のみが行うことができる。
例えば特許第3711068号には、上述のような貨幣処理機において締め処理が行われることが開示されている。より具体的には、特許第3711068号に開示される現金管理システムは、センターと、店舗に設置される入金機とから構成されている。そして、特許第3711068号における現金管理システムでは、当該現金管理システムに締め命令が送られると、入金機で締め処理を行い、締めデータが入金機からセンターに送信される。その後、センターは、受信した締めデータに係る金額の振り込み処理を銀行に対して行う。
一方、例えば特開2003−141609号公報には、上述のような貨幣処理機において引渡処理が行われることが開示されている。より具体的には、特開2003−141609号公報に開示される店舗用入出金装置では、当該店舗用入出金装置に入金された現金を、店舗の釣銭等として出金される店舗準備金と、金融機関への送金対象となり出金されることのない店舗売上金とを区別して管理するようになっている。そして、店舗用入出金装置に入金された現金のうち、店舗売上金は警備会社等の回収業者によって回収される。ここで、特開2003−141609号公報における店舗用入出金装置では、店舗準備金を収納しているリサイクル収納部から店舗売上金を収納しているカセット収納部へ貨幣を搬送する引渡処理が行われると、店舗準備金は店舗売上金へと管理区分が変更されるようになっている。引渡処理では、予め設定された金額の貨幣をリサイクル収納部からカセット収納部へ搬送する設定金額引渡モードと、リサイクル収納部に収納されている全ての貨幣をカセット収納部へ搬送する全額引渡モードとがある。特開2003−141609号公報における店舗用入出金装置は、警備会社等の回収業者のセンターに通信回線を介して接続されており、店舗売上金に係るデータを店舗用入出金装置からセンターに送信するようになっている。
上述のように、例えば特許第3711068号に示すような店舗用入出金装置では、当該店舗用入出金装置に締め命令が送られると、前回の締め処理から今回の締め処理までの間に引渡処理が行われた金額(締め金額)の集計を行う締め処理が行われ、センターに締め金額が送信される。締め金額を受信したセンターは、この締め金額に基づいて銀行に対して振り込み処理等を行う。ここで、センターに締め金額等のデータを送信する締め処理と、入出金装置内で管理権限を変更する引渡処理とは別個のものであり、それぞれ操作者が締め命令や引渡命令等の命令を行うことにより各々の処理を行う必要がある。
しかしながら、店舗の営業の終了後に現金の処理を行う場合等においては、意図する締め金額とするために引渡処理を行った後、続けて締め処理を行う場合がある。この場合、前回の締め処理以降に既に引渡処理を行った金額を、意図する締め金額から減算した引渡金額を求め、この引渡金額を入力して引渡処理を行う必要がある。このため、操作者に要求される作業が煩雑になるという問題がある。また、引渡処理が終了してから締め処理を行う必要があるため、引渡処理が終わるまで操作者は待機する必要がある。
とりわけ、店舗の営業の終了後等、多くの業務を短時間で行う必要がある場合においては、操作者に待機時間が発生すると作業効率が悪くなってしまうという問題がある。ここで、引渡処理の操作を行った後で他の業務を行い、引渡処理の終了後に改めて締め処理を行うこともできるが、操作者は2度操作を行う必要があるため、2度目の操作を忘れてしまい、締め処理が行われないまま放置されてしまうおそれもある。
また、意図する金額を貨幣リサイクル処理機構に残し、余剰分の貨幣を貨幣収納部に引き渡す場合においても、引渡処理における操作者による金額の入力は上述のような場合に比べて簡単になるものの、引渡処理が終わるまで操作者は待つ必要があるということには変わりがなく、操作者の作業効率が悪くなってしまうという問題がある。
本発明は、このような点を考慮してなされたものであり、一度の操作により引渡処理およびこの引渡処理に引き続く締め処理の両方を行うことができ、このため操作者が引渡処理を行った後に待機する必要がなくなるので、操作者の作業効率を向上させることができる貨幣処理機およびこの貨幣処理機を備えた貨幣入出金処理システムを提供することを目的とする。
本発明の貨幣処理機は、貨幣の処理を行う貨幣処理機であって、筐体と、前記筐体内に設けられ、第1の管理権限下にある貨幣リサイクル処理機構と、前記筐体内に設けられ、第2の管理権限下にある貨幣収納部と、を備え、前記貨幣収納部は、貨幣の収納を行うようになっており、前記貨幣リサイクル処理機構は、前記筐体の外部から内部に取り込まれた貨幣をリサイクル式貨幣収納部に一時的に収納するとともに、このリサイクル式貨幣収納部に収納された貨幣または前記筐体の外部から内部に取り込まれた貨幣を前記貨幣収納部に送ったり前記筐体の外部に返却したりするようになっており、締め連動引渡命令を受けると、前記貨幣リサイクル処理機構の前記リサイクル式貨幣収納部に収納された貨幣を前記貨幣収納部に送る引渡処理を行い、前記引渡処理の終了後に引き続き、所定期間内に前記引渡処理が行われた貨幣の金額または金種毎の数量である締め金額を集計する締め処理を行う締め連動引渡処理を行う制御部が更に設けられていることを特徴とする。
このような貨幣処理機においては、貨幣リサイクル処理機構は第1の管理権限下にあり、貨幣収納部は第2の管理権限下にある。そして、制御部は、引渡命令を受けると、貨幣リサイクル処理機構の前記リサイクル式貨幣収納部に収納された貨幣を貨幣収納部に送る引渡処理を行い(この際に、引渡処理が行われた貨幣は第1の管理権限下から第2の管理権限下に変更される)、締め命令を受けると、所定期間内に(具体的には前回の締め処理から今回の締め処理までの間に)引渡処理が行われた貨幣の金額または金種毎の数量である締め金額を集計する締め処理を行い、締め連動引渡命令を受けると、引渡処理を行い、引渡処理の終了後に引き続き締め処理を自動的に行う締め連動引渡処理を行うようになっている。このため、引渡処理の後に締め処理を引き続き行いたい場合には、制御部に対して締め連動引渡命令を送るだけで、一度の操作により引渡処理およびこの引渡処理に引き続く締め処理の両方を行うことができ、このため操作者が引渡処理を行った後に待機する必要がなくなる。このことにより、操作者の作業効率を向上させることができる。
本発明の貨幣処理機においては、前記制御部は、前記締め連動引渡命令とともに締め金額に係る情報を受けると、当該締め金額から、前記所定期間内にそれまでに前記引渡処理が行われた貨幣の金額を減算した金額に係る貨幣について前記引渡処理を行った後、前記締め処理を行うことが好ましい。
本発明の貨幣処理機においては、前記制御部は、前記締め連動引渡命令とともに引渡金額に係る情報を受けると、当該引渡金額分の貨幣について前記引渡処理を行った後、前記締め処理を行うことが好ましい。
本発明の貨幣処理機においては、前記制御部は、前記締め連動引渡命令とともに残置金額または残置する金種毎の枚数に係る情報を受けると、当該残置金額または残置する金種毎の枚数に係る貨幣を前記リサイクル式貨幣収納部に残し、余剰分の貨幣について前記引渡処理を行った後、前記締め処理を行うことが好ましい。
本発明の貨幣処理機においては、前記制御部は、前記締め連動引渡命令のみを受けると、予め設定された金額または予め設定された金種毎の枚数の貨幣を前記リサイクル式貨幣収納部に残し、余剰分の貨幣について前記引渡処理を行った後、前記締め処理を行うことが好ましい。
本発明の貨幣処理機においては、前記制御部は、前記リサイクル式貨幣収納部に収納される貨幣の量が所定量に達したときに、前記リサイクル式貨幣収納部に収納される貨幣の量が、前記所定量よりも少ない予め設定された収納量になるまで前記引渡処理を行い、前記引渡処理の終了後に引き続き前記締め処理を自動的に行うことが好ましい。
本発明の貨幣入出金処理システムは、上述の貨幣処理機と、前記貨幣処理機とは隔離して設けられ、当該貨幣処理機と通信接続されている中央制御装置と、を備え、前記制御部は、前記締め処理を行った後、前記締め金額に係る情報を前記中央制御装置に送信することを特徴とする。
本発明の一の実施の形態における貨幣入出金処理システムの構成を示すブロック図である。 本発明の一の実施の形態における貨幣入出金処理システムの他の構成を示すブロック図である。 図1Aや図1Bに示す貨幣入出金処理システムにおける貨幣処理機を示す斜視図である。 図2に示す貨幣処理機における紙幣処理装置の構成の概略を示す概略構成図である。 図2に示す貨幣処理機における硬貨処理装置の構成の概略を示す概略構成図である。 図2に示す貨幣処理機における制御ブロック図である。 図2に示す貨幣処理機の紙幣処理装置における引渡処理の一連の動作を示す説明図である。 図2に示す貨幣処理機の紙幣処理装置における引渡処理の一連の動作を示す説明図である。 図2に示す貨幣処理機の硬貨処理装置における引渡処理の一連の動作を示す説明図である。 図2に示す貨幣処理機の硬貨処理装置における引渡処理の一連の動作を示す説明図である。 図2に示す貨幣処理機の紙幣処理装置における大量引渡処理の一連の動作を示す説明図である。 図2に示す貨幣処理機の紙幣処理装置における大量引渡処理の一連の動作を示す説明図である。 図2に示す貨幣処理機の紙幣処理装置における大量引渡処理の一連の動作を示す説明図である。 図2に示す貨幣処理機の硬貨処理装置における大量引渡処理の一連の動作を示す説明図である。 図2に示す貨幣処理機の硬貨処理装置における大量引渡処理の一連の動作を示す説明図である。 図2に示す貨幣処理機の硬貨処理装置における大量引渡処理の一連の動作を示す説明図である。
以下、図面を参照して本発明の一の実施の形態の貨幣処理機およびこの貨幣処理機を備えた貨幣入出金処理システムについて説明する。本実施の形態に係る貨幣処理機は、収集特定者側に管理権限がある貨幣収納部と、店舗側に管理権限がある貨幣リサイクル処理機構とを1つの筐体内に有するものである。
本実施の形態に係る貨幣処理機は、硬貨および紙幣からなる貨幣の補充処理、納金処理、出金処理、引渡処理、大量引渡処理、両替処理、逆両替処理、精査処理、計数処理、締め処理、締め連動引渡処理、警備回収処理等を行う機能を有するものである。図1乃至図8は、本発明の一の実施の形態における貨幣処理機およびこの貨幣処理機を備えた貨幣入出金処理システムを示す図である。このうち、図1Aは、本実施の形態の貨幣入出金処理システムの構成を示すブロック図であり、図1Bは、本実施の形態における貨幣入出金処理システムの他の構成を示すブロック図である。また、図2は、図1Aや図1Bに示す貨幣入出金処理システムにおける貨幣処理機を示す斜視図である。また、図3Aは、図2に示す貨幣処理機における紙幣処理装置の構成の概略を示す概略構成図であり、図3Bは、図2に示す貨幣処理機における硬貨処理装置の構成の概略を示す概略構成図である。また、図4は、図2に示す貨幣処理機における制御ブロック図である。また、図5乃至図8は、図2に示す貨幣処理機の紙幣処理装置または硬貨処理装置における引渡処理や大量引渡処理の動作を示す説明図である。
図1Aに示すように、本実施の形態の貨幣入出金処理システムは、店舗内に設置された貨幣処理機10と、この貨幣処理機10からそれぞれ隔離して店舗外に設けられた現金センター13およびデータセンター14とを備えている。現金センター13およびデータセンター14には、それぞれ中央制御装置が設置されている。以下の記載において、現金センター13やデータセンター14とは、それぞれ中央制御装置を意味している。貨幣処理機10にはコントローラ12が設けられており、このコントローラ12は現金センター13に有線または無線により通信接続されており、現金センター13に対して信号の送受信を行うようになっている。このことにより、コントローラ12を介して現金センター13から貨幣処理機10に対して遠隔操作を行うことができるようになっている。ここで、コントローラ12は貨幣処理機10に対して例えばLAN等により接続される通信制御装置や端末、もしくは、貨幣処理機10に内蔵された通信部等である。
また、図1Aに示すように、現金センター13とデータセンター14とは有線または無線により互いに通信接続されており、現金センター13とデータセンター14との間で様々なデータの送受信が行われるようになっている。このため、貨幣処理機10からコントローラ12を介して現金センター13に送られた、貨幣処理機10における紙幣や硬貨等の貨幣の処理状況に係る情報はデータセンター14にも送られるようになっている。本発明においては、現金センター13およびデータセンター14にそれぞれ中央制御装置が設けられている。しかしながら、中央制御装置はこのような例に限定されることはなく、例えば現金センター13のみ、あるいはデータセンター14のみに設けられていてもよい。貨幣処理機10、コントローラ12、現金センター13およびデータセンター14の構成の詳細については後述する。
本実施の形態の貨幣入出金処理システムの構成は図1Aに示すようなものに限定されることはなく、代わりに図1Bに示すようなものとすることもできる。図1Bに示すような貨幣入出金処理システムは、貨幣処理機10と、この貨幣処理機10からそれぞれ隔離して店舗外に設けられた現金センター13およびデータセンター14とを備えている点では図1Aに示す貨幣入出金処理システムと略同一の構成となっているが、この貨幣処理機10に設けられるコントローラ17は機能の拡張性の高いコントローラとなっている。
コントローラ17は、現金センター13およびデータセンター14にそれぞれ有線または無線により通信接続されており、現金センター13およびデータセンター14に対してそれぞれ信号の送受信を行うようになっている。
図1Bに示す貨幣入出金処理システムにおけるコントローラ17は機能の追加が可能であり、プリンタ17a、カードリーダ17b、スキャナー17cをそれぞれ接続することができるようになっている。プリンタ17aは、貨幣処理機10における紙幣や硬貨等の貨幣の処理状況に係る情報等を印刷するよう構成されている。また、カードリーダ17bは、貨幣処理機10に備えているカードリーダに加えて接続でき、操作者が携帯しているIDカードのID情報を読み取るよう構成されている。そして、コントローラ17に入力された操作者のID情報に係る信号により、操作者の識別が行われるようになっている。また、スキャナー17cは、紙幣の記番号やバーコード等を撮像するよう構成されている。また、このコントローラ17はルーターとしての機能も有している。
また、コントローラ17には操作者のパーソナルコンピュータ17dを接続することも可能となっている。この場合、コントローラ17に接続されたパーソナルコンピュータ17dにより操作者が貨幣処理機10の操作を行うことができることとなる。また、このパーソナルコンピュータ17dは、後述するデータセンター14とも送受信可能とすることができるようになっている。
次に、図1Aや図1Bに示す貨幣処理機10の構成の詳細について図2乃至図4を用いて説明する。
図2Aに示すように、貨幣処理機10は略直方体形状の筐体11を備えており、この筐体11には、貨幣処理機10を前方から見て右側に配置された紙幣処理装置20と、左側に配置された硬貨処理装置30とがそれぞれ左右に並ぶよう設けられている。また、貨幣処理機10の筐体11において、紙幣処理装置20および硬貨処理装置30の下方には、硬貨および紙幣の収納を行う貨幣収納部40が設けられている。ここで、紙幣処理装置20や硬貨処理装置30は店舗側に管理権限がある。一方、貨幣収納部40は収集特定者側に管理権限がある。
以下、紙幣処理装置20、硬貨処理装置30および貨幣収納部40の各構成要素について詳述する。
まず、紙幣処理装置20の構成について図2および図3Aを用いて説明する。図2および図3Aに示すように、紙幣処理装置20は、当該紙幣処理装置20内への紙幣の取り込みを行う紙幣投入口21と、紙幣処理装置20内に取り込まれた紙幣のうち偽札や識別不能な紙幣等のリジェクトを行う紙幣リジェクト口22と、紙幣処理装置20内に取り込まれた紙幣のうち貨幣収納部40に収納されない紙幣を紙幣処理装置20の外部に返却する紙幣返却口23とを備えている。また、図2に示すように、紙幣処理装置20の内部には、紙幣投入口21に投入された紙幣を紙幣処理装置20内で搬送する搬送部25が設けられている。
紙幣投入口21は、操作者により1または束状態の複数の紙幣が短手方向に一括して投入されるよう構成されている。図2に示すように、この紙幣投入口21には紙幣ステージ28が配設されている。この紙幣ステージ28は、待機時には上昇位置にありこの際には操作者は紙幣投入口21に紙幣を投入することができず、一方、紙幣の処理時には下降して操作者が紙幣投入口21に紙幣を投入することができるように構成されている。図3Aに示すように、紙幣投入口21は搬送部25に接続されており、紙幣投入口21に投入された1または束状態の複数の紙幣は、1枚ずつ搬送部25で搬送されるようになっている。
紙幣リジェクト口22は、図3Aに示すように搬送部25に接続されており、紙幣投入口21により紙幣処理装置20内に取り込まれた紙幣のうち後述する識別部26によりリジェクトすべき紙幣であると識別された紙幣が搬送部25から送られるようになっている。操作者はこの紙幣リジェクト口22に送られた紙幣を取り出すことができるようになっている。また、紙幣リジェクト口22は、釣銭等を出金するための出金口を兼ねている。紙幣リジェクト口22にはカバー(図示せず)が設けられており、待機時にはこのカバーは開状態となっており、処理時にはこのカバーは閉状態となる。
紙幣返却口23には、図3Aに示すように、搬送部25に接続された紙幣保留部29が設けられている。この紙幣保留部29には、搬送部25から紙幣が送られるようになっている。また、紙幣返却口23には開閉可能な扉24が設けられている。紙幣保留部29にある紙幣を返却する場合には、紙幣保留部29の装置前面側の壁面が開いて、操作者は扉24から紙幣を取り出すことができるようになっている。扉24は、紙幣の取り出しが可能な状態になれば、自動的に開くようになっている。なお、後述のように、紙幣保留部29内に保留された紙幣は、操作者により紙幣返却口23から取り出される代わりに、貨幣収納部40内に配置された紙幣収納カセット41(後述)に送られる場合もある。
搬送部25は、紙幣処理装置20の内部で紙幣を1枚ずつ順次搬送する機能を有している。具体的には、搬送部25において、紙幣は一対のベルト間に挟まれて搬送路に沿って搬送されるようになっている。また、図3Aに示すように、搬送部25に設けられた搬送路は様々な箇所で分岐するようになっており、この搬送路が分岐する箇所には分岐部材(図示せず)が設けられている。各分岐部材は例えば分岐爪からなり、これらの分岐部材はそれぞれ後述する制御部15により制御されるようになっている。図3Aに示すように、搬送部25は、紙幣投入口21に投入された紙幣を紙幣リジェクト口22、紙幣保留部29または後述するリサイクル式紙幣収納部27に搬送したり、あるいはリサイクル式紙幣収納部27に一時的に収納された紙幣を紙幣リジェクト口22や紙幣保留部29に搬送したりするよう構成されている。
図3Aに示すように、搬送部25には、当該搬送部25で搬送される紙幣の識別を1枚ずつ行う識別部26が介設されている。この識別部26は、搬送部25で搬送される紙幣の金種、真偽、正損等を識別するようになっている。具体的には、識別部26は、磁気センサや光学センサを有し、これらのセンサにより紙幣の金種や真偽等を1枚ずつ識別するようになっている。識別部26による紙幣の識別結果は後述する制御部15に送られるようになっている。
紙幣処理装置20の内部には、リサイクル式紙幣収納部27が複数(例えば3つ)並列に設けられている。ここで、複数のリサイクル式紙幣収納部27a〜27cは、概して金種別に用いられるようになっており、例えば日本円に係る紙幣を紙幣処理装置20に処理させる場合には、千円札、5千円札、1万円札をそれぞれリサイクル式紙幣収納部27a〜27cに収納させるようになっている。場合によっては、リサイクル式紙幣収納部27bに、2千円札と5千円札とを混合で収納する。なお、米ドル(1ドル札、2ドル札、5ドル札、10ドル札、20ドル札、50ドル札、100ドル札等)や人民元(1元札、5元札、10元札、20元札、50元札、100元札等)に係る紙幣を紙幣処理装置20に処理させる場合には、これらの通貨に係る紙幣の金種は3つよりも多いため、リサイクル式紙幣収納部27の数を増やすか、あるいはリサイクル式紙幣収納部27に収納されるべき紙幣の金種を限定するようになっている。図3Aに示すように、各リサイクル式紙幣収納部27は、正逆両方向に回転可能なドラム27pをそれぞれ有しており、各ドラム27pに一対のテープが巻き取られるようになっている。搬送部25から各リサイクル式紙幣収納部27aに送られた紙幣は、この一対のテープの間に挟まれた状態で1枚ずつ順次ドラム27pにより巻き取られるようになっている。
更に詳しく説明すると、各ドラム27pは、図3Aの紙面に直交する軸を中心として図3Aの時計回りおよび反時計回りの両方向に回転するようになっている。各ドラム27pの外周面には、それぞれ、一対のテープの各端部が各々同じ箇所で取り付けられており、各ドラム27pが図3Aの反時計回りに回転することにより一対のテープがドラム27pに巻き取られるようになっている。このドラム27pの駆動は後述する制御部15により制御されるようになっている。そして、搬送部25から各リサイクル式紙幣収納部27に送られた紙幣は、一対のテープの間に挟持され、各ドラム27pが図3Aの反時計回りに回転することによりこの紙幣は一対のテープごと各ドラム27pに1枚ずつ巻き取られるようになっている。この際に、複数の紙葉類は間隔をおいて1枚ずつ各ドラム27pに巻き取られることとなる。一方、各ドラム27pが図3Aの時計回りに回転することにより、各ドラム27pに巻き取られた一対のテープがこのドラム27pから解放され、各リサイクル式紙幣収納部27に収納された紙幣は搬送部25に送られる。
なお、各リサイクル式紙幣収納部27は、上述のような、ドラムおよび一対のテープからなり紙幣が一対のテープの間に挟まれた状態でこの一対のテープごとドラムにより巻き取られるような構成に限定されることはなく、他の構成とすることもできる。例えば、各リサイクル式紙幣収納部27をスタッカ式のものとしてもよい。
紙幣保留部29は、前述のように紙幣返却口23に設けられており、図3Aに示すように搬送部25に接続されている。この紙幣保留部29には、紙幣投入口21に投入された紙幣や、各リサイクル式紙幣収納部27に収納された紙幣が搬送部25により送られるようになっており、搬送部25から送られた紙幣を束状態で複数保留することができるようになっている。ここで、紙幣保留部29にある紙幣を返却する場合には、前述のように、紙幣保留部29の装置前面側の壁面が開いて、操作者は扉24から紙幣を取り出すことができるようになっている。扉24は、紙幣の取り出しが可能な状態になれば、自動的に開くようになっている。また、紙幣保留部29に紙幣が保留される際に、紙幣は一時保留板に載せられるようになっており、紙幣保留部29にある紙幣を紙幣収納カセット41に収納させる際には、この紙幣収納カセット41に設けられたステージが紙幣保留部29の一時保留板に載せられた紙幣を迎えにいき、紙幣をステージ上に載せて紙幣保留部29から紙幣収納カセット41へ下降し、そしてステージ上の紙幣を上から押さえ部材で押さえて紙幣収納カセット41へ収納するようになっている。
次に、硬貨処理装置30の構成について図2および図3Bを用いて説明する。図2および図3Bに示すように、硬貨処理装置30は、当該硬貨処理装置30内への硬貨の取り込みを行う硬貨投入口31と、硬貨処理装置30内に取り込まれた硬貨のうち後述する識別部35aにより識別不能な硬貨等のリジェクトを行ったり、硬貨処理装置30内に取り込まれた硬貨のうち貨幣収納部40に収納されない硬貨を硬貨処理装置30の外部に返却したりする硬貨返却口32とを備えている。また、図3Bに示すように、硬貨処理装置30の内部には、硬貨投入口31に投入された硬貨を硬貨処理装置30内で搬送する搬送部35が設けられている。
硬貨投入口31は、操作者により1または複数の硬貨が一括して投入されるよう構成されている。この硬貨投入口31に投入された硬貨は、硬貨処理装置30の内部に送られるようになっている。
硬貨返却口32は、搬送部35の下流側端部に接続されており、この搬送部35から送られた硬貨を貯留するようになっている。操作者はこの硬貨返却口32に貯留された硬貨を取り出すことができるようになっている。ここで、硬貨返却口32には、前述のように、硬貨処理装置30内に取り込まれた硬貨のうち後述する識別部35aにより識別不能な硬貨等が送られるとともに、硬貨処理装置30内に取り込まれた硬貨のうち貨幣収納部40に収納されない硬貨が送られるようになっており、このような硬貨が硬貨返却口32により硬貨処理装置30の外部に返却されるようになっている。
図3Bに示すように、硬貨処理装置30の内部には硬貨繰出部33が設けられている。この硬貨繰出部33は硬貨投入口31に連通しており、操作者により硬貨投入口31から投入された硬貨を一時的に貯留するとともに、この貯留された硬貨を後述する搬送部35に繰り出すようになっている。硬貨繰出部33には硬貨繰出用の回転円板(図示せず)が設置されており、この回転円板により硬貨が1枚ずつ搬送部35に繰り出されるようになっている。
搬送部35は、硬貨処理装置30の内部で硬貨を1枚ずつ順次搬送する機能を有している。具体的には、搬送部35において、硬貨は硬貨搬送ベルト(図示せず)によりやや斜めに立った状態で1枚ずつ間隔をおいて搬送されるようになっている。図3Bに示すように、搬送部35の上流側端部および下流側端部は、硬貨繰出部33および硬貨返却口32にそれぞれ接続されている。
図3Bに示すように、搬送部35には、当該搬送部35で搬送される硬貨の識別を1枚ずつ行う識別部35aが介設されている。この識別部35aは、搬送部35で搬送される硬貨の金種や真偽等を識別するようになっている。具体的には、識別部35aは、磁気センサや光学センサを有し、これらのセンサにより硬貨の金種や真偽等を1枚ずつ識別するようになっている。識別部35aによる紙幣の識別結果は後述する制御部15に送られるようになっている。
硬貨処理装置30の内部には、筒状の上入れ上出しタイプのリサイクル式硬貨収納部34が複数(例えば6つ)並列に設けられており、各リサイクル式硬貨収納部34はそれぞれ鉛直方向に延びるようになっている。ここで、複数のリサイクル式硬貨収納部34a〜34fは、概して金種別に用いられるようになっており、例えば日本円に係る硬貨を硬貨処理装置30に処理させる場合には、1円硬貨、5円硬貨、10円硬貨、50円硬貨、100円硬貨、500円硬貨をそれぞれリサイクル式硬貨収納部34a〜34fに収納させるようになっている。なお、米ドル(1セント硬貨、5セント硬貨、10セント硬貨、25セント硬貨、50セント硬貨、1ドル硬貨等)や人民元(1分硬貨、2分硬貨、5分硬貨、1角硬貨、5角硬貨、1元硬貨等)に係る硬貨を硬貨処理装置30に処理させる場合には、これらの通貨の金種に対応するリサイクル式硬貨収納部34がそれぞれ設けられている。各リサイクル式硬貨収納部34には硬貨が積層状態で収納されるようになっている。
図3Bに示すように、搬送部35の途中部分には、硬貨繰出部33から下流側に向かって順に、間隔をおいて7つの選別孔36が設けられている。ここで、7つの選別孔36のうち最も上流側にある選別孔36(オーバーフロー用の選別孔36)は、搬送部35から後述する横方向搬送部38に直接硬貨を送るために設けられている。具体的には、最も上流側にある選別孔36は、識別部35aによる硬貨の識別結果が所定の条件を満たしたときに(例えば、識別部35aにより識別された硬貨の金種に対応するリサイクル式硬貨収納部34が満杯であったときに)、この硬貨を横方向搬送部38上に送るようになっている。また、上流側から2番目〜7番目の選別孔36は、それぞれ各リサイクル式硬貨収納部34a〜34fに対応するものである。
図3Bに示すように、鉛直方向にそれぞれ延びる各リサイクル式硬貨収納部34の上部には、硬貨を一時的に保留する金種別硬貨一時保留部39が設けられている。上述する各選別孔36を介して搬送部35から落下した硬貨は、まず金種別硬貨一時保留部39により一時的に保留されるようになっている。この金種別硬貨一時保留部39は、各々の金種の硬貨をそれぞれ例えば約10枚保留することができるようになっている。そして、この金種別硬貨一時保留部39に保留された硬貨が各リサイクル式硬貨収納部34に収納されるようになっている。また、この金種別硬貨一時保留部39は投出部材を有しており、この投出部材により、金種別硬貨一時保留部39に保留された硬貨を後述する横方向搬送部38上に投げ出すこともできるようになっている。
一方、各リサイクル式硬貨収納部34内に収納された硬貨がこのリサイクル式硬貨収納部34から取り出される場合には、まずリサイクル式硬貨収納部34の下部に設けられたステージ(図示せず)が上方に持ち上げられ、ステージ上の硬貨が金種別硬貨一時保留部39に送られ、そしてこの硬貨は金種別硬貨一時保留部39の投出部材により横方向搬送部38上に投げ出されるようになっている。
図3Bに示すように、硬貨処理装置30の内部には硬貨保留部37aが設けられており、この硬貨保留部37aの上部にはシュート37bが設置されている。ここで、後述する横方向搬送部38からシュート37bの上部に送られた硬貨は、当該シュート37b内を通過して硬貨保留部37aに送られるようになっている。硬貨保留部37aに一時的に保留された硬貨は、貨幣収納部40内に配置された硬貨収納カセット42(後述)に送られるようになっている。
図3Bに示すように、硬貨処理装置30の内部において、鉛直方向にそれぞれ延びる各リサイクル式硬貨収納部34の近傍には、例えば略水平方向に延びる循環ベルト38aを有する横方向搬送部38が設けられている。この循環ベルト38aは同じ高さレベルに設置された2つのプーリに掛けられており、一方のプーリが正逆両方向に回転駆動されることにより循環ベルト38aは図3Bの時計回りおよび反時計回りの両方に循環移動可能となっている。横方向搬送部38の一端は硬貨繰出部33内に位置しており、横方向搬送部38の他端はシュート37bの上部の近傍に位置している。前述のように、横方向搬送部38の循環ベルト38aは正逆両方向に回転することができるようになっており、循環ベルト38aが図3Bにおける反時計回りに回転したときには、横方向搬送部38上にある硬貨は硬貨繰出部33に送られるようになっている。一方、循環ベルト38aが図3Bにおける時計回りに回転したときには、横方向搬送部38上にある硬貨はシュート37bに送られ、最終的には硬貨保留部37aで保留されることとなる。
次に、貨幣処理機10に設けられた他の様々な機構について説明する。図2に示すように、貨幣処理機10の筐体11の上面には、操作者が貨幣処理機10の制御部15(後述)に対して様々な指令を行うための操作部45、および貨幣処理機10における貨幣の処理内容等を表示する表示部44が設けられている。ここで、操作部45は、例えばテンキーや確定キー、スタートキー、取消キーならびにリセットキーを有しており、操作者が各キーを押すことにより貨幣処理機10の制御部15に対して様々な指令を行うことができるようになっている。表示部44は、例えば液晶ディスプレイ(LCD)から構成されている。
また、筐体11の前面には、貨幣処理機10における貨幣の処理内容等を印字するプリンタ43、および操作者の操作権限の確認を行うためのカードリーダ46がそれぞれ設けられている。
また、図2等に示すように、貨幣処理機10の筐体11の下部には貨幣収納部40が設けられている。この貨幣収納部40は、紙幣を収納する紙幣収納カセット41、および硬貨を収納する硬貨収納カセット42を有している。紙幣収納カセット41には、紙幣処理装置20の紙幣保留部29に保留された紙幣が収納されるようになっており、硬貨収納カセット42には、硬貨処理装置30の硬貨保留部37aに保留された硬貨が収納されるようになっている。そして、例えば売上金の回収業務を委託された警備会社の警備員等の収集特定者によって、貨幣収納部40の各カセット41、42が筐体11の前面側へ引き出され、この収集特定者が各カセット41、42自体を回収するようになっている。
ここで、前述のように、紙幣処理装置20や硬貨処理装置30は店舗側に管理権限がある。一方、貨幣収納部40は収集特定者側に管理権限がある。このため、紙幣処理装置20におけるリサイクル式紙幣収納部27や、硬貨処理装置30におけるリサイクル式硬貨収納部34にある紙幣や硬貨に対する様々な処理や、この紙幣や硬貨の入出金情報や在高データへのアクセスは店舗側の権限のある操作者のみが行うことができる。一方、貨幣収納部40にある紙幣や硬貨の回収は収集特定者のみが行うことができる。
次に、貨幣処理機10における各構成要素の制御を行う制御部15について図4を用いて説明する。制御部15は貨幣処理機10の筐体11内に設置されている。
図4に示すように、制御部15には、紙幣処理装置20の各構成要素(例えば、搬送部25、識別部26、リサイクル式紙幣収納部27、紙幣ステージ28、紙幣保留部29、扉24等)、硬貨処理装置30の各構成要素(例えば、硬貨繰出部33、搬送部35、識別部35a、横方向搬送部38、金種別硬貨一時保留部39を含むリサイクル式硬貨収納部34、硬貨保留部37a等)、貨幣収納部40、表示部44、操作部45、プリンタ43、カードリーダ46等が接続されている。また、制御部15にはインターフェースを介してコントローラ12(17)が接続されている。
制御部15には、紙幣処理装置20の識別部26による紙幣の識別結果や、硬貨処理装置30の識別部35aによる硬貨の識別結果が送られるようになっている。また、制御部15には、操作部45からの入力やカードリーダ46によりカードから読み取られた操作者のID情報等の情報が送られるようになっている。制御部15は、貨幣処理機10の操作が行われる際は操作部45やカードリーダ46から入力された操作者のID情報をもとに操作者の権限の確認を行う。なお、権限はカードに付された権限により確認してもよい。また、制御部15は、紙幣処理装置20や硬貨処理装置30の各構成要素を制御したり、表示部44、プリンタ43を制御したりするようになっている。
コントローラ12(17)は、貨幣処理機10の紙幣処理装置20、硬貨処理装置30および貨幣収納部40のそれぞれに対して信号の送受信を行うようになっている。このような信号の送受信は制御部15を介して行われる。
中央制御装置を構成する現金センター13またはデータセンター14は、コントローラ12(17)を介して、貨幣処理機10に対して当該貨幣処理機10の各種処理に係る指令の信号を送信するようになっている。具体的には、現金センター13は貨幣処理機10に対して、締め命令、引渡命令、締め連動引渡命令、警備回収命令、納金命令、出金命令、補充命令、精算命令、両替命令、逆両替命令、枚数計数命令、リセット命令、確定命令、スタート命令、ロック解除命令、およびプログラムダウンロード命令からなる群のうち少なくとも1つの命令に係る信号を送信するようになっている。これらの各命令の詳細については後述する。
また、中央制御装置を構成する現金センター13またはデータセンター14は、コントローラ12(17)を介して、貨幣処理機10から当該貨幣処理機10における貨幣の処理状況に係る情報の信号を受信するようになっている。具体的には、データセンター14は、締めデータ、引渡データ、警備回収データ、リサイクル式貨幣収納部在高データ、納金データ、出金データ、補充データ、精算データ、両替データ、逆両替データ、枚数計数データ、在高データ、システムデータ、障害データ、およびプログラムデータからなる群のうち少なくとも1つのデータに係る信号を貨幣処理機10から受信するようになっている。これらの各データの詳細については後述する。
次に、このような構成からなる貨幣処理機10の動作について説明する。
上述のような貨幣処理機10の動作としては、インターフェース確認モード、運用モードおよび保守メンテナンスモードの3つのモードがある。操作者は、操作部45により、インターフェース確認モード、運用モードあるいは保守メンテナンスモードを選択することができる。
インターフェース確認モードとは、貨幣処理機10の初期状態において、すなわち貨幣処理機10が導入された際に、インターフェース16により貨幣処理機10が上位装置等に通信接続されるか否かを確認するためのモードである。このようなインターフェース確認モードにおいて、インターフェース16により貨幣処理機10が上位装置等に通信接続されたときには、上位装置等から貨幣処理機10に様々な設定データが送られる。
運用モードには、貨幣処理機10が上位装置等に通信接続された状態のオンラインモードと、貨幣処理機10と外部との通信接続が遮断された状態のオフラインモードの2つの状態がある。オンラインモードには開店モードと閉店モードの2つのモードがあり、開店モードにおいて、操作者は後述する補充処理、納金処理、出金処理、引渡処理、大量引渡処理、両替処理、逆両替処理、精査処理、計数処理、締め処理、締め連動引渡処理等を行うことができる。また、この開店モードにおいては、例えば売上金の回収業務を委託された警備会社の警備員等の収集特定者によって、貨幣収納部40の各カセット41、42自体の回収を行うこともできる(警備回収処理)。一方、閉店モードにおいては、収集特定者による貨幣収納部40の各カセット41、42の回収のみしか行うことができない。なお、これらの開店モードおよび閉店モードの切り換えは、時間帯等による自動での切り替えも可能である。一方、オフラインモードにおいては、上位装置等に対する情報の伝達は行われず、納金処理等の処理結果は貨幣処理機10内に設けられた記憶媒体(図示せず)に記憶されることとなる。上述の各モードの選択は、操作者が操作部45により選択することができる。
保守メンテナンスモードの際に、保守員が貨幣処理機10の紙幣処理装置20や硬貨処理装置30の各構成要素の保守メンテナンスを行う。このような保守メンテナンスは、貨幣処理機10が設置された現場で行ってもよく、貨幣処理機10を工場等に持ち帰ってこの工場内で行ってもよい。
上述した補充処理、納金処理、出金処理、引渡処理、大量引渡処理、両替処理、逆両替処理、精査処理、計数処理、締め処理、締め連動引渡処理、警備回収処理の各々の詳細について以下に説明する。以下に示す各処理は、制御部15が各構成要素を制御することにより行われる。また、後に詳述するように、以下に示す補充処理、納金処理、出金処理、引渡処理、大量引渡処理、両替処理、逆両替処理、精査処理、計数処理、締め処理、締め連動引渡処理、警備回収処理の各々は、操作者により操作部45を介して制御部15に対して各種の命令がなされることにより、あるいは現金センター13またはデータセンター14からコントローラ12(17)を介して制御部15に対して各種の命令がなされることにより行われる。
<補充処理>
まず、紙幣や硬貨の補充処理について簡単に説明する。紙幣や硬貨の補充処理とは、紙幣を金種別に紙幣処理装置20の各リサイクル式紙幣収納部27に補充したり、硬貨を金種別に硬貨処理装置30の各リサイクル式硬貨収納部34に補充したりする処理のことをいう。
<納金処理>
次に、紙幣や硬貨の納金処理について簡単に説明する。納金処理には、引渡連動形態のものと引渡非連動形態のものがある。引渡連動形態における納金処理とは、貨幣処理機10に対して貨幣の納金を行い、そのまま引渡が連続して実行されるモードのことをいう。具体的には、紙幣はリサイクル式紙幣収納部27に一時保留し、その後、紙幣保留部29に保留し、最後に紙幣収納カセット41に収納させる。また、硬貨は金種別硬貨一時保留部39に保留し、その後、硬貨保留部37aに保留し、最後に硬貨収納カセット42に収納させる。一方、引渡非連動形態における納金処理は、単に貨幣処理機に対して貨幣の納金のみが行われるモードのことをいう。その後、貨幣収納部40へ貨幣の引き渡しを行いたければ、独立して引渡処理(後述)を行うこととなる。なお、引渡連動形態および引渡非連動形態は、貨幣処理機10の設置時に設定されるようになっている。
<出金処理>
次に、紙幣や硬貨の出金処理について簡単に説明する。紙幣や硬貨の出金処理とは、紙幣処理装置20の各リサイクル式紙幣収納部27に収納された紙幣を当該紙幣処理装置20の外部に出したり、硬貨処理装置30の各リサイクル式硬貨収納部34に収納された硬貨を当該硬貨処理装置30の外部に出したりする処理のことをいう。
<引渡処理>
次に、紙幣や硬貨の引渡処理について説明する。ここで、紙幣や硬貨の引渡処理とは、紙幣処理装置20の各リサイクル式紙幣収納部27に収納された紙幣を貨幣収納部40の紙幣収納カセット41に送ったり、硬貨処理装置30の各リサイクル式硬貨収納部34に収納された硬貨を貨幣収納部40の硬貨収納カセット42に送ったりする処理のことをいう。このような引渡処理が行われると、各リサイクル式紙幣収納部27や各リサイクル式硬貨収納部34から貨幣収納部40に送られた紙幣や硬貨は第1の管理権限下から第2の管理権限下に変更される。そして、各リサイクル式紙幣収納部27や各リサイクル式硬貨収納部34における紙幣や硬貨の在高は、引渡処理が行われた紙幣や硬貨の金額分だけ減少し、一方、貨幣収納部40の紙幣収納カセット41や硬貨収納カセット42における紙幣や硬貨の在高は、引渡処理が行われた紙幣や硬貨の金額分だけ増加する。
紙幣処理装置20における紙幣の引渡処理について図5Aおよび図5Bを用いて説明する。ここで、納金処理の引渡連動態様の場合には、操作者が何も操作しなくても、納金されたリサイクル式紙幣収納部27の紙幣は紙幣保留部29に送られて保留される(図5A参照)。そして、操作部45における「確定キー」を押すことにより、紙幣保留部29に保留された紙幣は紙幣収納カセット41に収納され、引渡処理がなされたことになる(図5B参照)。一方、納金の引渡非連動態様の場合には、所定金額(例えば、釣銭としてリサイクル式紙幣収納部27へ残したい額を差し引いた額)だけリサイクル式紙幣収納部27から紙幣が紙幣保留部29に送られて保留される(図5A参照)。そして、操作部45における「確定キー」を押すことにより、紙幣保留部29に保留された紙幣は紙幣収納カセット41に収納され、引渡処理がなされたことになる(図5B参照)。前述のように、これらの引渡連動態様および引渡非連動態様は予め設定されたものである。
硬貨処理装置30における硬貨の引渡処理について図6Aおよび図6Bを用いて説明する。ここで、納金処理の引渡連動態様の場合には、操作者が何も操作しなくても、納金されたリサイクル式硬貨収納部34の硬貨は金種別硬貨一時保留部39に送られ、この金種別硬貨一時保留部39から硬貨が横方向搬送部38に送られ(図6A参照)、この横方向搬送部38からシュート37bを介して硬貨保留部37aで保留される。そして、操作部45における「確定キー」を押すことにより、硬貨保留部37aに保留された硬貨は硬貨収納カセット42に収納され、引渡処理がなされたことになる(図6B参照)。一方、納金の引渡非連動態様の場合には、所定金額(例えば、釣銭としてリサイクル式硬貨収納部34へ残したい額を差し引いた額)だけリサイクル式硬貨収納部34から硬貨が金種別硬貨一時保留部39に送られて保留される。そして、この金種別硬貨一時保留部39から硬貨が横方向搬送部38に送られ(図6A参照)、この横方向搬送部38からシュート37bを介して硬貨保留部37aで保留される。そして、操作部45における「確定キー」を押すことにより、硬貨保留部37aに保留された硬貨は硬貨収納カセット42に収納され、引渡処理がなされたことになる(図6B参照)。前述のように、これらの引渡連動態様および引渡非連動態様は予め設定されたものである。
<大量引渡処理>
次に、紙幣や硬貨の大量引渡処理について説明する。ここで、紙幣や硬貨の大量引渡処理とは、大量の紙幣を貨幣収納部40の紙幣収納カセット41内に引渡したり、大量の硬貨を貨幣収納部40の硬貨収納カセット42内に引渡したりする処理のことをいう。
紙幣処理装置20における紙幣の大量引渡処理について図7A〜図7Cを用いて説明する。大量引渡処理の指令が制御部15に送られたときにおいて、操作者が紙幣処理装置20の紙幣投入口21に紙幣を投入したときには、紙幣投入口21に投入された紙幣は1枚ずつ搬送部25により搬送され、識別部26において紙幣の識別が行われる。図7Aに示すように、識別部26により正常な紙幣であると識別された場合は、この紙幣は搬送部25により紙幣保留部29に送られる。一方、図7Aに示すように、識別部26により損券や偽札等のリジェクト紙幣であると識別された場合は、この紙幣は搬送部25により紙幣リジェクト口22に送られる。図7Aに示すような紙幣の処理が行われる際に、識別部26により紙幣の計数が行われる。
上述のような紙幣の処理が行われた後、操作者が操作部45における「確定キー」を押した場合には、図7Cに示すように、紙幣保留部29に保留された紙幣は、貨幣収納部40の紙幣収納カセット41に送られる。
一方、上述のような紙幣の処理が行われた後、操作者が操作部45における「取消キー」を押し、納金取消処理の指令を制御部15に送ったときには、図7Bに示すように、扉24が自動的に開くことにより紙幣保留部29に保留された紙幣が操作者により取り出されることとなる。
次に、硬貨処理装置30における硬貨の大量引渡処理について図8A乃至図8Cを用いて説明する。大量引渡処理の指令が制御部15に送られたときにおいて、操作者が硬貨処理装置30の硬貨投入口31に硬貨を投入したときには、硬貨投入口31に投入された硬貨はまず硬貨繰出部33に送られ、この硬貨繰出部33から硬貨が1枚ずつ搬送部35に繰り出される。搬送部35に送られた硬貨は識別部35aにおいて識別が行われる。図8Aに示すように、識別部35aにより正常な硬貨であると識別された場合は、この硬貨は搬送部35も最も上流側に設けられた選別孔36を介して横方向搬送部38上に送られる。一方、図8Aに示すように、識別部35aにより識別不能な硬貨等のリジェクト硬貨であると識別された硬貨は、搬送部35により硬貨返却口32に送られる。図8Aに示すような硬貨の処理が行われる際に、識別部35aにより硬貨の計数が行われる。
上述のような硬貨の処理が行われた後、操作者が操作部45における「確定キー」を押したときには、図8Cに示すように、横方向搬送部38上にある硬貨は当該横方向搬送部38によりシュート37bに送られ、この硬貨はシュート37bから硬貨保留部37aに送られる。硬貨保留部37aに送られた硬貨は、最終的には貨幣収納部40の硬貨収納カセット42に送られる。
一方、上述のような硬貨の処理が行われた後、操作者が操作部45における「取消キー」を押し、納金取消処理の指令を制御部15に送ったときには、図8Bに示すように、横方向搬送部38上にある硬貨が硬貨繰出部33に送られ、この硬貨は硬貨繰出部33から搬送部35を経て硬貨返却口32に送られる。
<両替処理、逆両替処理>
次に、紙幣や硬貨の両替処理および逆両替処理について簡単に説明する。紙幣や硬貨の両替処理および逆両替処理とは、紙幣や硬貨を紙幣処理装置20内や硬貨処理装置30内に取り込み、合計金額は同じであるが紙幣処理装置20内や硬貨処理装置30内に取り込んだ紙幣や硬貨の金種とは異なる金種の紙幣や硬貨を紙幣処理装置20や硬貨処理装置30の外部に戻すような処理のことをいう。
<精査処理>
次に、紙幣や硬貨の精査処理について簡単に説明する。紙幣の精査処理とは、紙幣処理装置20内にある紙幣を計数し、紙幣リジェクト口22に出して枚数や金額を確認した後、再度入金させるような処理のことをいう。また、硬貨の精査処理とは、硬貨処理装置30内にある硬貨を計数し、硬貨返却口32に出して枚数や金額を確認した後、再度入金させるような通常の精査処理方法と、各リサイクル式硬貨収納部34にある硬貨を横方向搬送部38上へ送り、硬貨繰出部33により繰り出して搬送部35で搬送し、金種別硬貨一時保留部39から各リサイクル式硬貨収納部34に戻すようにした自動精査処理方法の2つの方法がある。ここで、硬貨の精査処理において、前者の方法を行うか後者の方法を行うかは、操作者が表示部44を見ながら操作部45により選択することができるようになっている。
<計数処理>
次に、紙幣や硬貨の計数処理について簡単に説明する。紙幣や硬貨の計数処理とは、手元にある紙幣や硬貨がいくらあるかを計数する処理である。具体的には、紙幣の計数処理とは、紙幣処理装置20内に紙幣を送り、正常な紙幣については紙幣保留部29で一時保留し、異常な紙幣については紙幣リジェクト口22に送ってリジェクトし、この際に紙幣の計数を行い、最終的に扉24が自動的に開いて紙幣保留部29にある紙幣が操作者により取り出されるような処理のことをいう。一方、硬貨の計数処理とは、硬貨処理装置30内に硬貨を送り、正常な硬貨についてはオーバーフロー用の選別孔36を通って横方向搬送部38に送られ、異常な硬貨については硬貨返却口32に送られ、このリジェクト硬貨を取り除いてから、横方向搬送部38に送られた硬貨を硬貨繰出部33、搬送部35を介して硬貨返却口32に送ってこの硬貨返却口32にある硬貨が操作者により取り出されるような処理のことをいう。
<締め処理>
次に、締め処理について簡単に説明する。操作者により操作部45を介して制御部15に対して締め命令がなされると、あるいは現金センター13またはデータセンター14からコントローラ12(17)を介して制御部15に対して締め命令がなされると、処理期間内に、具体的には前回の締め処理から今回の締め処理までの間に、引渡処理によって紙幣収納カセット41に収納された紙幣および硬貨収納カセット42に収納された硬貨の金種別枚数または合計金額もしくは金種別金額のデータである締めデータを集計する。そして、この締めデータが中央制御装置に送信される。
<締め連動引渡処理>
次に、締め連動引渡処理について説明する。操作者により操作部45を介して制御部15に対して締め連動引渡命令がなされると、あるいは現金センター13またはデータセンター14からコントローラ12(17)を介して制御部15に対して締め連動引渡命令がなされると、まず上述のような引渡処理が行われ、引渡処理の終了後に引き続き上述のような締め処理が自動的に行われる。
ここで、制御部15に対して、上述のような締め連動引渡命令とともに締め金額に係る情報が送られると、制御部15において、この締め金額から、所定期間内に、具体的には前回の締め処理から今回の締め処理までの間に、当該締め連動引渡命令が送られるまでに引渡処理が行われた紙幣や硬貨の金額を減算し、この減算した金額の引渡処理が行われるようになっている。そして、引渡処理が行われた後、引き続き上述のような締め処理が自動的に行われる。
あるいは、制御部15に対して、上述のような締め連動引渡命令とともに引渡金額に係る情報が送られると、当該引渡金額分の引渡処理が行われるようになっている。そして、引渡処理が行われた後、引き続き上述のような締め処理が自動的に行われる。
また、制御部15に対して、上述のような締め連動引渡命令とともに残置金額または残置する金種毎の枚数に係る情報が送られると、制御部15は、残置金額または残置する金種毎の枚数に係る紙幣や硬貨を紙幣処理装置20の各リサイクル式紙幣収納部27や硬貨処理装置30の各リサイクル式硬貨収納部34に残し、余剰分の紙幣や硬貨について引渡処理を行うようになっている。そして、引渡処理が行われた後、引き続き上述のような締め処理が自動的に行われる。
また、制御部15に対して、締め連動引渡命令のみが送られ、締め金額や引渡金額、あるいは残置金額等が送られない場合には、予め設定された金額または予め設定された金種毎の枚数の紙幣や硬貨を紙幣処理装置20の各リサイクル式紙幣収納部27や硬貨処理装置30の各リサイクル式硬貨収納部34に残し、余剰分の紙幣や硬貨について引渡処理を行うようになっている。そして、引渡処理が行われた後、引き続き上述のような締め処理が自動的に行われる。
また、制御部15は、紙幣処理装置20の各リサイクル式紙幣収納部27や硬貨処理装置30の各リサイクル式硬貨収納部34に収納される紙幣や硬貨の量が所定量に達した場合には、各リサイクル式紙幣収納部27や各リサイクル式硬貨収納部34に収納される紙幣や硬貨の量が、この所定量よりも少ない予め設定された収納量になるまで、引渡処理を行い、この引渡処理の終了後に引き続き上述のような締め処理を行うようになっていてもよい。ここで、前述の所定量とは、各リサイクル式紙幣収納部27や各リサイクル式硬貨収納部34におけるフルまたはニアフルの量となっている。
<警備回収処理>
次に、警備回収処理について簡単に説明する。警備回収処理の指令が制御部15に送られたとき、制御部15は貨幣収納部40の扉のロックを解除し、紙幣収納カセット41と硬貨収納カセット42とを取り出し可能とする。収集特定者側の警備員等が、各カセットを取り出して代わりのカセットと交換して扉を閉じると、回収された紙幣や硬貨の金種別枚数または合計金額もしくは金種別金額のデータである警備回収データが中央制御装置に送信される。
以上の各処理は、納金処理の引渡連動態様の引渡処理を除き、操作部45を操作して各処理を選択する等の必要な入力を行い、スタートキーを押下することにより開始される。また、補充処理、納金処理においては、取消キーが押下できるタイミングで確定キーを押下すると、処理が確定して終了する。
あるいは、前述のように、現金センター13またはデータセンター14が貨幣処理機10に対して、締め命令、引渡命令、締め連動引渡命令、警備回収命令、納金命令、出金命令、補充命令、精算命令、両替命令、逆両替命令、枚数計数命令、リセット命令、確定命令、スタート命令、ロック解除命令、およびプログラムダウンロード命令からなる群のうち少なくとも1つの命令に係る信号を送信するようになっている。これらの命令は、上述の各処理における操作部45の操作に代わるものである。
ここで、「締め命令」とは、上述のような締め処理を貨幣処理機10に行わせる指令のことをいい、「引渡命令」とは、上述のような引渡処理を貨幣処理機10に行わせる指令のことをいい、「締め連動引渡命令」とは、上述のような締め連動引渡処理を貨幣処理機10に行わせる指令のことをいい、「警備回収命令」とは、上述のような警備回収処理を貨幣処理機10に行わせる指令のことをいう。
また、「納金命令」とは、上述のような納金処理を貨幣処理機10に行わせる指令のことをいい、「出金命令」とは、上述のような出金処理を貨幣処理機10に行わせる指令のことをいい、「補充命令」とは、上述のような補充処理を貨幣処理機10に行わせる指令のことをいう。また、「精算命令」とは、上述のような精算処理を貨幣処理機10に行わせる指令のことをいう。
また、「両替命令」とは、上述のような両替処理を貨幣処理機10に行わせる指令のことをいい、「逆両替命令」とは、上述のような逆両替処理を貨幣処理機10に行わせる指令のことをいい、「枚数計数命令」とは、上述のような計数処理を貨幣処理機10に行わせる指令のことをいう。また、「リセット命令」とは、貨幣処理機10に対して操作部45のリセットキーを押すのと同等の効果の動作を行わせる指令のことをいい、「確定命令」とは、貨幣処理機10に対して操作部45の確定キーを押すのと同等の効果の動作を行わせる指令のことをいう。また、「スタート命令」とは、貨幣処理機10に対して操作部45のスタートキーを押すのと同等の効果の動作を行わせる指令のことをいい、「ロック解除命令」とは、貨幣処理機10のロック状態を解除させる指令のことをいい、「プログラムダウンロード命令」とは、現金センター13またはデータセンター14の記憶装置に記憶されたプログラムを制御部15にダウンロードさせる指令のことをいう。このように、現金センター13またはデータセンター14から貨幣処理機10を遠隔操作できることにより、店舗内に権限のある操作者が常駐しておらずとも、入出金システムを運用することができる。
また、貨幣処理機10から現金センター13またはデータセンター14に、締めデータ、引渡データ、警備回収データ、リサイクル式貨幣収納部在高データ、納金データ、出金データ、補充データ、精算データ、両替データ、逆両替データ、枚数計数データ、在高データ、システムデータ、障害データ、およびプログラムデータからなる群のうち少なくとも1つのデータに係る信号を送信するようになっている。
ここで、「締めデータ」とは、前回の締め処理から今回の締め処理の間における、貨幣処理機10における引渡処理により貨幣処理機10の貨幣収納部40に収納された紙幣や硬貨の金種毎の数量等の情報のことをいい、「引渡データ」とは、貨幣処理機10における引渡処理により紙幣処理装置20や硬貨処理装置30から貨幣収納部40に引き渡された紙幣や硬貨の金種毎の数量等、すなわち第1の管理権限下から第2の管理権限下に変更された紙幣や硬貨の金種毎の数量等の情報のことをいい、「警備回収データ」とは、収集特定者が貨幣収納部40から回収した紙幣収納カセット41や硬貨収納カセット42内にある紙幣や硬貨の金種毎の数量等の情報のことをいう。
また、「リサイクル式貨幣収納部在高データ」とは、紙幣処理装置20のリサイクル式紙幣収納部27に一時的に収納された紙幣や硬貨処理装置30のリサイクル式硬貨収納部34に一時的に収納された硬貨の在高(金種毎の数量)等の情報のことをいう。また、「納金データ」とは、貨幣処理機10において納金処理が行われた紙幣や硬貨の金種毎の数量等の情報のことをいい、「出金データ」とは、貨幣処理機10において出金処理が行われた紙幣や硬貨の金種毎の数量等の情報のことをいい、「補充データ」とは、貨幣処理機10において補充処理が行われた紙幣や硬貨の金種毎の数量等の情報のことをいう。
また、「精算データ」とは、リサイクル式紙幣収納部27から紙幣リジェクト口22や紙幣返却口23に戻された紙幣やリサイクル式硬貨収納部34から硬貨返却口32に戻された硬貨の金種毎の数量等の情報のことをいう。また、「両替データ」とは、貨幣処理機10において両替処理が行われた紙幣や硬貨の金種毎の数量等の情報のことをいい、「逆両替データ」とは、貨幣処理機10において逆両替処理が行われた紙幣や硬貨の金種毎の数量等の情報のことをいい、「枚数計数データ」とは、貨幣処理機10において計数処理が行われた紙幣や硬貨の金種毎の数量等の情報のことをいう。
また、「在高データ」とは、貨幣収納部40の紙幣収納カセット41や硬貨収納カセット42に収納された紙幣や硬貨の金種毎の数量等の情報のことをいい、「システムデータ」とは、貨幣処理機10の紙幣処理装置20、硬貨処理装置30、貨幣収納部40の各構成要素の仕様等の情報のことをいい、「障害データ」とは、貨幣処理機10に故障や障害が発生したときにおける障害の発生箇所や種類等の情報のことをいい、「プログラムデータ」とは、制御部15に設けられたプログラムに関する情報のことをいう。
このようにデータセンター14または現金センター13から貨幣処理機10の情報を得ることができるので、店舗内に権限のある操作者が常駐していなくとも、貨幣入出金処理システムの運用ができる。各データについて、データを取得した日時や店舗識別情報、貨幣処理機識別情報を含め、いつ、どの貨幣処理機から取得したデータであるかを明確にする。また、締めデータ、引渡データ、警備回収データ、納金データ、出金データ、補充データ、精算データ、両替データ、逆両替データ、枚数計数データおよび障害データについては、操作者のID情報等、操作者に関する情報や操作を行った日時も含めることにより、誰がいつどの貨幣処理機10にどのように貨幣に関する操作を行ったのかを管理することができる。
以上のように本実施の形態の貨幣入出金処理システムによれば、紙幣処理装置20や硬貨処理装置30は第1の管理権限下にあり、貨幣収納部40は第2の管理権限下にあり、そして、制御部15は、引渡命令を受けると、紙幣処理装置20の各リサイクル式紙幣収納部27や硬貨処理装置30の各リサイクル式硬貨収納部34に収納された紙幣や硬貨を貨幣収納部40に送る引渡処理を行い(この際に、引渡処理が行われた紙幣や硬貨は第1の管理権限下から第2の管理権限下に変更される)、締め命令を受けると、所定期間内に引渡処理が行われた紙幣や硬貨の金額または金種毎の数量である締め金額を集計する締め処理を行い、締め連動引渡命令を受けると、引渡処理を行い、引渡処理の終了後に引き続き締め処理を自動的に行う締め連動引渡処理を行うようになっている。このため、引渡処理の後に締め処理を引き続き行いたい場合には、制御部15に対して締め連動引渡命令を送るだけで、一度の操作により引渡処理およびこの引渡処理に引き続く締め処理の両方を行うことができ、このため操作者が引渡処理を行った後に待機する必要がなくなる。このことにより、操作者の作業効率を向上させることができる。

Claims (7)

  1. 貨幣の処理を行う貨幣処理機であって、
    筐体と、
    前記筐体内に設けられ、第1の管理権限下にある貨幣リサイクル処理機構と、
    前記筐体内に設けられ、第2の管理権限下にある貨幣収納部と、
    を備え、
    前記貨幣収納部は、貨幣の収納を行うようになっており、
    前記貨幣リサイクル処理機構は、前記筐体の外部から内部に取り込まれた貨幣をリサイクル式貨幣収納部に一時的に収納するとともに、このリサイクル式貨幣収納部に収納された貨幣または前記筐体の外部から内部に取り込まれた貨幣を前記貨幣収納部に送ったり前記筐体の外部に返却したりするようになっており、
    締め連動引渡命令を受けると、前記貨幣リサイクル処理機構の前記リサイクル式貨幣収納部に収納された貨幣を前記貨幣収納部に送る引渡処理を行い、前記引渡処理の終了後に引き続き、所定期間内に前記引渡処理が行われた貨幣の金額または金種毎の数量である締め金額を集計する締め処理を行う締め連動引渡処理を行う制御部が更に設けられていることを特徴とする貨幣処理機。
  2. 前記制御部は、前記締め連動引渡命令とともに締め金額に係る情報を受けると、当該締め金額から、前記所定期間内にそれまでに前記引渡処理が行われた貨幣の金額を減算した金額に係る貨幣について前記引渡処理を行った後、前記締め処理を行うことを特徴とする請求項1記載の貨幣処理機。
  3. 前記制御部は、前記締め連動引渡命令とともに引渡金額に係る情報を受けると、当該引渡金額分の貨幣について前記引渡処理を行った後、前記締め処理を行うことを特徴とする請求項1記載の貨幣処理機。
  4. 前記制御部は、前記締め連動引渡命令とともに残置金額または残置する金種毎の枚数に係る情報を受けると、当該残置金額または残置する金種毎の枚数に係る貨幣を前記リサイクル式貨幣収納部に残し、余剰分の貨幣について前記引渡処理を行った後、前記締め処理を行うことを特徴とする請求項1記載の貨幣処理機。
  5. 前記制御部は、前記締め連動引渡命令のみを受けると、予め設定された金額または予め設定された金種毎の枚数の貨幣を前記リサイクル式貨幣収納部に残し、余剰分の貨幣について前記引渡処理を行った後、前記締め処理を行うことを特徴とする請求項1記載の貨幣処理機。
  6. 前記制御部は、前記リサイクル式貨幣収納部に収納される貨幣の量が所定量に達したときに、前記リサイクル式貨幣収納部に収納される貨幣の量が、前記所定量よりも少ない予め設定された収納量になるまで前記引渡処理を行い、前記引渡処理の終了後に引き続き前記締め処理を自動的に行うことを特徴とする請求項1記載の貨幣処理機。
  7. 請求項1記載の貨幣処理機と、
    前記貨幣処理機とは隔離して設けられ、当該貨幣処理機と通信接続されている中央制御装置と、
    を備え、
    前記制御部は、前記締め処理を行った後、前記締め金額に係る情報を前記中央制御装置に送信することを特徴とする貨幣入出金処理システム。
JP2010523661A 2008-08-04 2008-08-04 貨幣処理機および貨幣入出金処理システム Active JP5165761B2 (ja)

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
PCT/JP2008/063971 WO2010016102A1 (ja) 2008-08-04 2008-08-04 貨幣処理機および貨幣入出金処理システム

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPWO2010016102A1 true JPWO2010016102A1 (ja) 2012-01-12
JP5165761B2 JP5165761B2 (ja) 2013-03-21

Family

ID=41663332

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2010523661A Active JP5165761B2 (ja) 2008-08-04 2008-08-04 貨幣処理機および貨幣入出金処理システム

Country Status (4)

Country Link
US (1) US20110130867A1 (ja)
EP (1) EP2330571A1 (ja)
JP (1) JP5165761B2 (ja)
WO (1) WO2010016102A1 (ja)

Families Citing this family (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPWO2010021043A1 (ja) * 2008-08-21 2012-01-26 グローリー株式会社 現金管理システム
US8756158B2 (en) 2011-09-15 2014-06-17 Fifth Third Bank Currency recycler
JP5795246B2 (ja) * 2011-11-10 2015-10-14 グローリー株式会社 現金処理システム及び現金処理機
ITMI20130862A1 (it) * 2013-05-28 2014-11-29 Razzaboni Cima Spa Dispositivo per l'introduzione di valori cartacei in contenitori chiudibili, con controllo e memorizzazione dei valori in ingresso nel contenitore
US10733432B2 (en) * 2018-09-24 2020-08-04 The Toronto-Dominion Bank Recycling value instruments in an automated teller machine

Family Cites Families (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3377051B2 (ja) * 1993-03-15 2003-02-17 グローリー工業株式会社 売上金の回収整理確認方法
DE19536481A1 (de) * 1995-09-29 1997-04-03 Siemens Nixdorf Inf Syst Geldannahme- und -ausgabeautomat
JP2001256534A (ja) * 2000-03-10 2001-09-21 Fujitsu Ltd 店舗用売上金入金装置
JP2003141609A (ja) * 2001-11-01 2003-05-16 Fujitsu Ltd 店舗用入出金装置、店舗用入出金システム及び店舗用入出金管理方法
JP3711068B2 (ja) * 2001-11-12 2005-10-26 富士通株式会社 現金管理システム
US7635085B2 (en) * 2006-12-21 2009-12-22 Bank Of America Corporation Commercial currency handling and servicing management
WO2009113152A1 (ja) * 2008-03-10 2009-09-17 グローリー株式会社 貨幣処理システム

Also Published As

Publication number Publication date
WO2010016102A1 (ja) 2010-02-11
JP5165761B2 (ja) 2013-03-21
EP2330571A1 (en) 2011-06-08
US20110130867A1 (en) 2011-06-02

Similar Documents

Publication Publication Date Title
WO2010106962A1 (ja) 貨幣処理機
WO2010110089A1 (ja) 貨幣処理機
JPH0922476A (ja) 自動取引装置および自動取引装置におけるリジェクト貨幣の取扱い方法
JP5583599B2 (ja) 貨幣処理機および貨幣処理システム
JP5165761B2 (ja) 貨幣処理機および貨幣入出金処理システム
JP5179590B2 (ja) 貨幣処理システム
JP5499187B2 (ja) 貨幣処理機
JP5507103B2 (ja) 貨幣処理機
JP5374198B2 (ja) 貨幣処理機
JP5296191B2 (ja) 貨幣処理機および貨幣処理方法
JP5774746B2 (ja) 貨幣処理機および貨幣処理システム
JP2726308B2 (ja) 紙弊入出金装置
JP2010262568A (ja) 貨幣処理機
WO2010004640A1 (ja) 貨幣入出金処理システム
JP2001331843A (ja) 紙幣入出金装置
JP2726550B2 (ja) 現金管理システム
JPH11195159A (ja) 紙幣入出金装置
WO2010013310A1 (ja) 紙葉類処理機
JP2013131111A (ja) 貨幣処理機
JP5430985B2 (ja) 貨幣処理機
JP2614312B2 (ja) 現金入出金装置
JP3044664B2 (ja) 紙幣入出金装置
WO2010049994A1 (ja) 貨幣処理機
WO2018084049A1 (ja) 貨幣処理機および貨幣処理方法
JP2021096795A (ja) 貨幣処理機および貨幣処理方法

Legal Events

Date Code Title Description
TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20121120

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20121219

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20151228

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5165761

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150