JPWO2009154003A1 - 焦点位置制御装置及びそれを備えた光ディスク装置並びに焦点位置制御方法 - Google Patents

焦点位置制御装置及びそれを備えた光ディスク装置並びに焦点位置制御方法 Download PDF

Info

Publication number
JPWO2009154003A1
JPWO2009154003A1 JP2010517739A JP2010517739A JPWO2009154003A1 JP WO2009154003 A1 JPWO2009154003 A1 JP WO2009154003A1 JP 2010517739 A JP2010517739 A JP 2010517739A JP 2010517739 A JP2010517739 A JP 2010517739A JP WO2009154003 A1 JPWO2009154003 A1 JP WO2009154003A1
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
signal
focus
control
memory
focal position
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Withdrawn
Application number
JP2010517739A
Other languages
English (en)
Inventor
正木 清
清 正木
小林 馨
馨 小林
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Panasonic Corp
Panasonic Holdings Corp
Original Assignee
Panasonic Corp
Matsushita Electric Industrial Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Panasonic Corp, Matsushita Electric Industrial Co Ltd filed Critical Panasonic Corp
Publication of JPWO2009154003A1 publication Critical patent/JPWO2009154003A1/ja
Withdrawn legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B7/00Recording or reproducing by optical means, e.g. recording using a thermal beam of optical radiation by modifying optical properties or the physical structure, reproducing using an optical beam at lower power by sensing optical properties; Record carriers therefor
    • G11B7/08Disposition or mounting of heads or light sources relatively to record carriers
    • G11B7/09Disposition or mounting of heads or light sources relatively to record carriers with provision for moving the light beam or focus plane for the purpose of maintaining alignment of the light beam relative to the record carrier during transducing operation, e.g. to compensate for surface irregularities of the latter or for track following
    • G11B7/094Methods and circuits for servo offset compensation
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B20/00Signal processing not specific to the method of recording or reproducing; Circuits therefor
    • G11B20/10Digital recording or reproducing
    • G11B20/10009Improvement or modification of read or write signals
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B20/00Signal processing not specific to the method of recording or reproducing; Circuits therefor
    • G11B20/10Digital recording or reproducing
    • G11B20/10009Improvement or modification of read or write signals
    • G11B20/10046Improvement or modification of read or write signals filtering or equalising, e.g. setting the tap weights of an FIR filter
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B20/00Signal processing not specific to the method of recording or reproducing; Circuits therefor
    • G11B20/10Digital recording or reproducing
    • G11B20/10009Improvement or modification of read or write signals
    • G11B20/10222Improvement or modification of read or write signals clock-related aspects, e.g. phase or frequency adjustment or bit synchronisation
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B20/00Signal processing not specific to the method of recording or reproducing; Circuits therefor
    • G11B20/10Digital recording or reproducing
    • G11B20/10009Improvement or modification of read or write signals
    • G11B20/10305Improvement or modification of read or write signals signal quality assessment
    • G11B20/10388Improvement or modification of read or write signals signal quality assessment control of the read or write heads, e.g. tracking errors, defocus or tilt compensation
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B20/00Signal processing not specific to the method of recording or reproducing; Circuits therefor
    • G11B20/10Digital recording or reproducing
    • G11B20/10009Improvement or modification of read or write signals
    • G11B20/10305Improvement or modification of read or write signals signal quality assessment
    • G11B20/10398Improvement or modification of read or write signals signal quality assessment jitter, timing deviations or phase and frequency errors
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B20/00Signal processing not specific to the method of recording or reproducing; Circuits therefor
    • G11B20/10Digital recording or reproducing
    • G11B20/14Digital recording or reproducing using self-clocking codes
    • G11B20/1403Digital recording or reproducing using self-clocking codes characterised by the use of two levels
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B7/00Recording or reproducing by optical means, e.g. recording using a thermal beam of optical radiation by modifying optical properties or the physical structure, reproducing using an optical beam at lower power by sensing optical properties; Record carriers therefor
    • G11B7/08Disposition or mounting of heads or light sources relatively to record carriers
    • G11B7/085Disposition or mounting of heads or light sources relatively to record carriers with provision for moving the light beam into, or out of, its operative position or across tracks, otherwise than during the transducing operation, e.g. for adjustment or preliminary positioning or track change or selection
    • G11B7/08505Methods for track change, selection or preliminary positioning by moving the head
    • G11B7/08511Methods for track change, selection or preliminary positioning by moving the head with focus pull-in only
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B7/00Recording or reproducing by optical means, e.g. recording using a thermal beam of optical radiation by modifying optical properties or the physical structure, reproducing using an optical beam at lower power by sensing optical properties; Record carriers therefor
    • G11B7/08Disposition or mounting of heads or light sources relatively to record carriers
    • G11B7/09Disposition or mounting of heads or light sources relatively to record carriers with provision for moving the light beam or focus plane for the purpose of maintaining alignment of the light beam relative to the record carrier during transducing operation, e.g. to compensate for surface irregularities of the latter or for track following
    • G11B7/0901Disposition or mounting of heads or light sources relatively to record carriers with provision for moving the light beam or focus plane for the purpose of maintaining alignment of the light beam relative to the record carrier during transducing operation, e.g. to compensate for surface irregularities of the latter or for track following for track following only
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B7/00Recording or reproducing by optical means, e.g. recording using a thermal beam of optical radiation by modifying optical properties or the physical structure, reproducing using an optical beam at lower power by sensing optical properties; Record carriers therefor
    • G11B7/08Disposition or mounting of heads or light sources relatively to record carriers
    • G11B7/09Disposition or mounting of heads or light sources relatively to record carriers with provision for moving the light beam or focus plane for the purpose of maintaining alignment of the light beam relative to the record carrier during transducing operation, e.g. to compensate for surface irregularities of the latter or for track following
    • G11B7/0908Disposition or mounting of heads or light sources relatively to record carriers with provision for moving the light beam or focus plane for the purpose of maintaining alignment of the light beam relative to the record carrier during transducing operation, e.g. to compensate for surface irregularities of the latter or for track following for focusing only
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B7/00Recording or reproducing by optical means, e.g. recording using a thermal beam of optical radiation by modifying optical properties or the physical structure, reproducing using an optical beam at lower power by sensing optical properties; Record carriers therefor
    • G11B7/08Disposition or mounting of heads or light sources relatively to record carriers
    • G11B7/09Disposition or mounting of heads or light sources relatively to record carriers with provision for moving the light beam or focus plane for the purpose of maintaining alignment of the light beam relative to the record carrier during transducing operation, e.g. to compensate for surface irregularities of the latter or for track following
    • G11B7/0941Methods and circuits for servo gain or phase compensation during operation
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B7/00Recording or reproducing by optical means, e.g. recording using a thermal beam of optical radiation by modifying optical properties or the physical structure, reproducing using an optical beam at lower power by sensing optical properties; Record carriers therefor
    • G11B7/08Disposition or mounting of heads or light sources relatively to record carriers
    • G11B7/09Disposition or mounting of heads or light sources relatively to record carriers with provision for moving the light beam or focus plane for the purpose of maintaining alignment of the light beam relative to the record carrier during transducing operation, e.g. to compensate for surface irregularities of the latter or for track following
    • G11B7/095Disposition or mounting of heads or light sources relatively to record carriers with provision for moving the light beam or focus plane for the purpose of maintaining alignment of the light beam relative to the record carrier during transducing operation, e.g. to compensate for surface irregularities of the latter or for track following specially adapted for discs, e.g. for compensation of eccentricity or wobble
    • G11B7/0953Disposition or mounting of heads or light sources relatively to record carriers with provision for moving the light beam or focus plane for the purpose of maintaining alignment of the light beam relative to the record carrier during transducing operation, e.g. to compensate for surface irregularities of the latter or for track following specially adapted for discs, e.g. for compensation of eccentricity or wobble to compensate for eccentricity of the disc or disc tracks
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B7/00Recording or reproducing by optical means, e.g. recording using a thermal beam of optical radiation by modifying optical properties or the physical structure, reproducing using an optical beam at lower power by sensing optical properties; Record carriers therefor
    • G11B2007/0003Recording, reproducing or erasing systems characterised by the structure or type of the carrier
    • G11B2007/0009Recording, reproducing or erasing systems characterised by the structure or type of the carrier for carriers having data stored in three dimensions, e.g. volume storage
    • G11B2007/0013Recording, reproducing or erasing systems characterised by the structure or type of the carrier for carriers having data stored in three dimensions, e.g. volume storage for carriers having multiple discrete layers
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B2220/00Record carriers by type
    • G11B2220/20Disc-shaped record carriers
    • G11B2220/25Disc-shaped record carriers characterised in that the disc is based on a specific recording technology
    • G11B2220/2537Optical discs

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Optical Recording Or Reproduction (AREA)

Abstract

焦点位置制御装置は、光ビームの焦点位置を所望の位置に制御するための制御信号を、クロック信号に同期し、かつ、光ディスクの1回転で一巡するクロックアドレスに記憶データとして順次格納するための記憶手段(76)と、クロック信号に同期して記憶手段(76)に格納された記憶データを順次読み出す記憶データ出力手段(77)と、記憶データ出力手段(77)が記憶手段(76)から記憶データを読み出す際に、格納に係るクロックアドレスと読み出しに係るクロックアドレスとの位相を補正する位相補正手段(78)と、記憶データ出力手段(77)の出力信号を制御信号に加算する加算手段(72)とを具備している。

Description

本発明は、光ディスクに記録再生を行う光ディスク装置におけるフォーカス制御やトラッキング制御などの光ビームの焦点位置制御に関するものである。
DVD−RAMやDVD−Rなどの記録型DVDディスクに信号を記録再生する光ディスク装置において、近年、記録再生速度が向上されており、また装置の薄型化も進んでいる。さらには、ブルーレイディスクのように光源の短波長化と対物レンズの高開口数化によって大容量光ディスク装置が製品化されている。このような高速化、薄型化、大容量化において信頼性の高い記録再生を行うためにはフォーカス制御、トラッキング制御など光ビームの焦点位置制御にますます高い性能が要求されている。しかしながら、高速記録再生時の高い周波数の外乱に対する十分な抑制率を有する制御を実現するのは容易ではない。特に薄型光ディスク装置においては光ヘッドのレンズアクチュエータが小型・薄型のための発生推力に制約があり、制御帯域を高い周波数まで伸ばすことは非常に困難である。また高密度化されたブルーレイディスク装置においては、トラックピッチは0.32マイクロメートルと従来のDVDディスクの43%までも小さくなっており、高いトラッキング精度が要求される。
光ディスク装置のフォーカス制御、トラッキング制御において最も問題となるのは面振れと偏心である。面振れや偏心が大きなディスクを高速で回転させた場合、安定して制御を引き込み、光ビームをディスクの記録面及び記録トラックに高精度に追従させることは容易ではない。例えばDVD−Rディスクに20倍速記録をすると最高回転周波数は200Hzとなり、偏心量が50μmある場合に、制御残差を、安定した記録再生が可能な0.02μm以下にまで抑えるためにはおよそ70dBの制御ゲインが必要となる。そのためには少なくとも制御帯域を15kHz程度まで広げる必要がある。しかしながら、制御帯域は、アクチュエータの発生推力、高次共振、位相遅れなどの影響で10kHz以上にすることは困難である。
また、ディスクには、回転周波数で変化する面振れ、偏心以外により高い周波数で変化する局所的な面振れや偏心が存在する場合がある。これは、ディスク製造時のマスタディスクのスタンパに生じている局所的な歪みに起因する。このようなスタンパで製造された光ディスクは、ほぼ同一箇所で同様のトラック歪み、もしくは記録面の方向の歪みがあり、部分的な面振れ、偏心となってしてフォーカス制御、トラッキング制御に大きな影響を与える。このような歪みは、半径方向の複数のトラックにおいて毎回転に存在することが多く、回転周波数に対して非常に高次の外乱となるために通常の制御では抑制することができない。このため、大きな制御残差が発生し、局所的に記録や再生が不可能になることがある。
偏心量や面振れ量の影響を低減するための補正処理として、偏心及び面振れの情報を一旦メモリに記憶させて焦点位置制御に使用するフィードフォワード制御を用いた装置が公知である。当該装置は、ディスクの回転周波数と同期して、メモリに対して偏心及び面振れの情報の書き込んでおき、そのデータをメモリから読み出して、トラッキング制御、フォーカス制御などに使用している(例えば、特許文献1,2参照)。このような装置は、メモリから読み出したデータにより面振れや偏心が低減された状態で通常の制御を行うことができ、面振れや偏心が大きいディスクを回転させた際にも制御残差を抑制することができる。
また、通常のフィードバック制御系のトラッキングエラー信号を、ディスクの回転に同期して順次メモリに記憶させ、1回転遅延後に順次出力させてトラッキング制御に用いる繰り返し制御装置が公知である。当該装置は、メモリに記憶した1回転前のトラッキングエラー信号をフィードバック制御系の伝達関数の逆数の伝達関数を持つ補償手段を介して、トラッキング誤差信号に加算してトラッキング制御系を構成している(例えば、特許文献3,4参照)。この構成により1回転前に修正しきれなかったトラッキング誤差が予め補正されるので、追従性能が改善される。
特開2003−67952号公報 特開2005−63522号公報 特開2001−195760号公報 特開2003−91841号公報
トラッキングエラー信号などの偏心及び面振れのデータをディスクの回転に同期してメモリに記憶したり、読み出したりする際には、そのシステムを構成するハードウエアやソフトウエアの処理による遅延時間があるために、データをメモリに保存した回転位相と、メモリに保存したデータを適切な偏差量として出力させるべき回転位相が異なる場合がある。この場合には、本来の偏差量として出力すべきタイミングからずれたタイミングでデータが出力されて通常のフィードバック制御系に入力される。このため、上述した効果が低下してしまったり、逆に、抑制すべき制御残差が増大してしまうことがある。
データを記憶させる際や読み出す際の遅延時間によるタイミングずれの影響は、ディスクの回転周波数が高くなり、抑制すべき制御残差の帯域が高くなればなるほど大きくなる。また、メモリに保存したデータにより回転周波数成分である面振れや偏心による制御残差を抑制する場合と、前述したディスクの歪みによる部分的な面振れや偏心などの高次周波数成分の制御残差を抑制する場合とでは、その周波数の違いにより遅延時間による影響度合いが異なる。したがって、回転周波数成分のみを考慮してタイミングを調整すると部分的な面振れや偏心などの高次周波数成分の制御残差が通常のフィードバック制御よりも逆に悪化してしまうこともあり得る。このようにデータを記憶させる際や読み出す際の遅延時間によるタイミングずれは、高精度なフォーカス制御やトラッキング制御を阻害するため、高速記録再生や高密度記録再生を実現する上で重大な障害となる。
上記問題に鑑み、本発明は、データを記憶させる際や読み出す際の遅延時間によるタイミングずれを抑制して、高精度なフォーカス制御又はトラッキング制御を実現することを課題とする。
上記課題を解決するために次のような手段を講じた。すなわち、光ビームの焦点位置制御装置として、記録面にトラックが設けられた光ディスクに光ビームを照射してデータを記録し、又は再生する光学ヘッドからの出力信号に基づき、前記光ビームの焦点位置の所望の位置からのずれ量を示すエラー信号を生成するエラー信号生成手段と、前記エラー信号に基づき、前記光ビームの焦点位置を所望の位置に制御するための制御信号を生成する制御手段と、前記光ディスクの回転に同期したクロック信号を生成する回転同期信号生成手段と、前記制御信号を、前記クロック信号に同期し、かつ、前記光ディスクの1回転で一巡するクロックアドレスに、記憶データとして順次格納するための記憶手段と、前記クロック信号に同期して前記記憶手段に格納された前記記憶データを順次読み出す記憶データ出力手段と、前記記憶データ出力手段が前記記憶手段から前記記憶データを読み出す際に、格納に係るクロックアドレスと読み出しに係るクロックアドレスとの位相を補正する位相補正手段と、前記記憶データ出力手段の出力信号を前記制御信号に加算する加算手段と、を具備し、前記位相補正手段は、前記エラー信号に基づく前記光学ヘッドの駆動が行われている場合及び行われていない場合のいずれにおいても前記位相を補正するものであり、前記エラー信号に基づく前記光学ヘッドの駆動が行われていない場合、前記記憶手段への前記制御信号の入力を遮断するものとする。
また、光ビームの焦点位置制御装置として、記録面にトラックが設けられた光ディスクに光ビームを照射してデータを記録し、又は再生する光学ヘッドからの出力信号に基づき、前記光ビームの焦点位置の所望の位置からのずれ量を示すエラー信号を生成するエラー信号生成手段と、前記エラー信号に基づき、前記光ビームの焦点位置を所望の位置に制御するための制御信号を生成する制御手段と、前記光ディスクの回転に同期したクロック信号を生成する回転同期信号生成手段と、前記制御信号を、前記クロック信号に同期し、かつ、前記光ディスクの1回転で一巡するクロックアドレスに、記憶データとして順次格納するための第1及び第2の記憶手段と、前記クロック信号に同期して前記第1及び第2の記憶手段に格納された前記記憶データをそれぞれ順次読み出す第1及び第2の記憶データ出力手段と、前記第1及び第2の記憶データ出力手段がそれぞれ前記第1及び第2の記憶手段から前記記憶データを読み出す際に、格納に係るクロックアドレスと読み出しに係るクロックアドレスとの位相をそれぞれ補正する位相補正手段と、前記第1及び第2の記憶データ出力手段の出力信号を前記制御信号に加算する加算手段と、を具備するものとする。
また、光ビームの焦点位置制御装置として、記録面にトラックが設けられた光ディスクに光ビームを照射してデータを記録し、又は再生する光学ヘッドからの出力信号に基づき、前記光ビームの焦点位置の所望の位置からのずれ量を示すエラー信号を生成するエラー信号生成手段と、前記エラー信号に基づき、前記光ビームの焦点位置を所望の位置に制御するための制御信号を生成する制御手段と、前記光ディスクの回転に同期したクロック信号を生成する回転同期信号生成手段と、前記制御信号を、前記クロック信号に同期し、かつ、前記光ディスクの1回転で一巡するクロックアドレスに、記憶データとして順次格納するための記憶手段と、前記クロック信号に同期して前記記憶手段に格納された前記記憶データを順次読み出す第1及び第2の記憶データ出力手段と、前記第1及び第2の記憶データ出力手段が前記記憶手段から前記記憶データを読み出す際に、格納に係るクロックアドレスと読み出しに係るクロックアドレスとの位相をそれぞれ補正する位相補正手段と、前記第1及び第2の記憶データ出力手段の出力信号を前記制御信号に加算する加算手段と、を具備するものとする。
また、光ビームの焦点位置制御方法として、記録面にトラックが設けられた光ディスクに光ビームを照射してデータを記録し、又は再生する光学ヘッドからの出力信号に基づき、前記光ビームの焦点位置の所望の位置からのずれ量を示すエラー信号を生成するステップと、前記エラー信号に基づき、前記光ビームの焦点位置を所望の位置に制御するための制御信号を生成するステップと、前記光ディスクの回転に同期したクロック信号を生成するステップと、前記制御信号を、前記クロック信号に同期し、かつ、前記光ディスクの1回転で一巡するクロックアドレスに、記憶データとして順次格納するステップと、前記クロック信号に同期して前記格納された記憶データを順次読み出すステップと、前記格納された記憶データを読み出す際に、格納に係るクロックアドレスと読み出しに係るクロックアドレスとの位相を補正するステップと、前記読み出された記憶データを前記制御信号に加算し、当該加算結果に基づいて前記光ビームの焦点位置を制御するステップと、前記エラー信号に基づく前記光学ヘッドの駆動が行われていない場合、前記制御信号を前記記憶データとして格納するのを停止するステップと、を具備するものとする。
本発明によれば、データを記憶させる際や読み出す際の遅延時間によるタイミングずれを、所望の周波数帯域に合わせて調整することができる。また複数の記憶手段を有することにより複数の周波数に対応した補正信号を生成し、それぞれの補正信号の出力タイミングを調整できる。これらにより高速記録再生や高密度記録再生に対応した高精度で安定したフォーカス制御やトラッキング制御を実現することができる。
図1は、実施の形態1に係る焦点位置制御装置を組み込んだ光ディスク装置の構成図である。 図2は、光ヘッドの光学系の構成図である。 図3は、光検出器の構成図である。 図4は、再生信号処理回路、フォーカスエラー信号生成回路及びトラッキングエラー回路の構成図である。 図5は、フォーカスメモリ処理回路の構成図である。 図6は、実施の形態1に係る焦点位置制御装置の動作フローチャートである。 図7は、FG信号、クロック信号及びフォーカス制御信号との関係を表す図である。 図8は、駆動メモリへのデータの書き込みと読み出しのタイミングを示す図である。 図9は、フォーカス制御のみの場合のフォーカス制御信号とフォーカスエラー信号の波形図である。 図10は、メモリ出力信号が加算されたフォーカス制御信号とフォーカスエラー信号の波形図である。 図11は、メモリ出力信号が加算されたフォーカス制御信号とフォーカスエラー信号の波形図である。 図12は、メモリ出力信号が加算されたフォーカス制御信号とフォーカスエラー信号の波形図である。 図13は、メモリ出力信号が加算されたフォーカス制御信号とフォーカスエラー信号の波形図である。 図14は、メモリ出力信号が加算されたフォーカス制御信号とフォーカスエラー信号の波形図である。 図15は、バンドパスフィルタの特性図である。 図16は、位相補正量とフォーカスエラー信号の最大振幅との関係を示す図である。 図17は、実施の形態2に係る焦点位置制御装置を組み込んだ光ディスク装置の構成図である。 図18は、トラッキングメモリ処理回路の構成図である。 図19は、実施の形態2に係る焦点位置制御装置の動作フローチャートである。 図20は、実施の形態3に係る焦点位置制御装置の動作フローチャートである。 図21は、実施の形態4に係る焦点位置制御装置におけるフォーカスメモリ処理回路の構成図である。 図22は、実施の形態4に係る焦点位置制御装置の動作フローチャートである。 図23は、位相補正量に対する再生ジッタの変化を示す図である。 図24は、実施の形態5に係る焦点位置制御装置の動作フローチャートである。 図25は、実施の形態6に係る焦点位置制御装置の動作フローチャートである。 図26は、トラッキング動作停止中の駆動信号の波形図である。 図27は、図26に対応するトラック横断信号の波形図である。 図28は、トラッキング動作停止中の駆動信号の波形図である。 図29は、図28に対応するトラック横断信号の波形図である。 図30は、実施の形態7に係る焦点位置制御装置におけるフォーカスメモリ処理回路の構成図である。 図31は、実施の形態7に係る焦点位置制御装置の動作フローチャートである。 図32は、図30に示したバンドパスフィルタの特性図である。 図33は、一つのメモリ出力信号のみが加算されたフォーカス制御信号の波形図である。 図34は、一つのメモリ出力信号のみが加算されたフォーカス制御信号の波形図である。 図35は、二つのメモリ出力信号が加算されたフォーカス制御信号及びフォーカスエラー信号の波形図である。 図36は、実施の形態8に係る焦点位置制御装置におけるフォーカスメモリ処理回路の構成図である。 図37は、実施の形態8に係る焦点位置制御装置の動作フローチャートである。
(実施の形態1)
図1は、本発明の実施の形態1に係る焦点位置制御装置を組み込んだ光ディスク装置の構成を示す。光ディスク1はスピンドルモータ2によって回転駆動される。スピンドルモータ2の回転周波数はスピンドルモータ制御回路5によってコントロールされる。スピンドルモータ制御回路5は、システムコントローラ61のスピンドルコントロール部62から指定された回転周波数で光ディスク1を回転させる。このとき、スピンドルモータ制御回路5は、スピンドルモータ2から出力される回転同期信号からFG信号を生成し、そのFG信号により回転周波数を検出しながら、スピンドルモータ2の回転周波数を制御する。光学ヘッド3は光ビーム39を光ディスク1の記録面に集光してデータの記録又は再生を行う。記録すべきデータは図示しない記録信号処理回路で記録信号に変換されて光学ヘッド3に送られる。光ディスク1から読み取った再生信号は再生信号処理回路19で処理され、データ再生信号であるRF信号、フォーカスエラー信号、トラッキングエラー信号などの信号が生成される。
光学ヘッド3の対物レンズ4は、マグネットとフォーカス駆動コイルとで構成されたフォーカスアクチュエータ7により、光ビーム39の光軸方向(フォーカス方向)に駆動される。フォーカスエラー信号生成回路52は、光ディスク1の記録面に対する光ビーム39の焦点ずれを示すフォーカスエラー信号を生成する。フォーカス制御回路6は、フォーカスエラー信号に基づき、光学ヘッド3から出射された光ビーム39の焦点位置を光ディスク1の記録面に合わせるために、フォーカス駆動コイルに印可する電圧を制御するフォーカス制御信号を出力する。
光学ヘッド3を異なる半径位置に移動させる光学ヘッド移動手段13は、トラバースモータ14、リードスクリュウ15、ラック16、及びガイド軸17で構成されている。トラバースモータ14の回転軸に形成されたリードスクリュウ15は、光学ヘッド3 に固定されたラック16と係合している。光学ヘッド3はガイド軸17によって直進可能に支持されている。そして光学ヘッド3は、リードスクリュウ15とラック16とを介して伝達されたトラバースモータ14の回転トルクによって、光ディスク1の半径方向に移動される。トラバースモータ14の回転はトラバースコントロール部63の指令にしたがって、トラバースモータ制御回路18により制御され、光ヘッド3の半径方向の位置がコントロールされる。
図2は、光学ヘッド3の光学系の構成を示す図である。光学ヘッド3には、対物レンズ4、レーザー光源31、カップリングレンズ32、偏光ビームスプリッタ33、1/4波長板34、反射ミラー35、検出レンズ36、円筒レンズ37、光検出器38が取り付けられている。レーザー光源31より発生した光ビーム39は、レンズ32で平行光にされた後に、偏光ビームスプリッタ33、1/4 波長板34を通過し、反射ミラー35で折り曲げられ、対物レンズ4により光ディスク1の記録面上に集束して照射される。光ディスク1の記録面で反射した戻り光は、対物レンズ4を通過して反射ミラー35により折り曲げられて、1/4波長板34などを通過して光検出器38に集束して照射される。
図3は、光検出器38の構成と光ディスク1からの反射光との関係を示したものである。光検出器38は、分割された4つの受光素子A、B、C、Dから構成されている。各受光素子の出力a、b、c、dは再生信号処理回路19に出力される。図4は、再生信号処理回路19、フォーカスエラー信号生成回路52、RF信号生成回路54を示している。再生信号処理回路19は、光検出器38の出力a、b、c、dを、RF信号、フォーカスエラー信号のそれぞれを生成する回路に出力する。フォーカスエラー信号生成回路52は、光検出器38の出力a、b、c、dから、フォーカスエラー(FE)信号=(a+c)−(b+d)を生成し、フォーカス制御回路6に出力する。RF信号生成回路54は、光検出器38の出力a、b、c、dから、RF信号=(a+b+c+d)を生成する。
図1に戻り、フォーカス制御回路6は、フォーカス制御が所望の応答特性を持ち、安定な動作を行うように、出力すべきフォーカス制御信号の振幅と位相の周波数特性を補償する。フォーカス制御回路6の出力は、制御動作スイッチ71、及び加算器72を介してフォーカス駆動回路51に入力される。フォーカス駆動回路51が出力するフォーカス駆動コイルに印可する電圧によりフォーカスアクチュエータ7が駆動される。
フォーカス駆動信号生成回路21は、フォーカス制御が動作していない状態からフォーカス制御を引き込む場合や、複数の記録層を有する多層ディスクに記録再生する際に現在の記録層から他の記録層に光ビーム39の焦点位置を移動させるいわゆるフォーカスジャンプを行う場合にフォーカスアクチュエータ7に対する加速駆動信号や減速駆動信号を生成するものである。制御動作スイッチ71はフォーカス制御回路6を停止させ、その出力を遮断し、フォーカス駆動信号生成回路21の出力をフォーカス駆動回路51へ入力するか、フォーカス制御を動作させてフォーカス制御回路6の出力をフォーカス駆動回路51へ入力するか、を切り替えるものである。制御動作スイッチ71によりフォーカス制御信号が選択されている際には、フォーカス制御信号がフォーカスメモリ処理回路23に入力され、フォーカスメモリ処理回路23の出力は加算器72によりフォーカス制御信号に加算されて、フォーカス駆動回路51に入力される。
システムコントローラ61は、フォーカスコントロール部64、フォーカスエラー信号測定部65、スピンドルコントロール部62、トラバースコントロール部63、再生データ処理部66などから構成されている。フォーカスコントロール部64は、フォーカス制御の全体をコントロールする。フォーカスエラー信号測定部65は、フォーカスエラー信号の振幅を測定する。スピンドルコントロール部62はスピンドルモータ制御を行う。トラバースコントロール部63はトラバース制御を行う。再生データ処理部66はRF信号に基づき、再生データを生成する処理を行う。
図5は、フォーカスメモリ処理回路23の構成を示す。フォーカス制御信号はメモリ入力スイッチ73を介してバンドパスフィルタ74に入力される。バンドパスフィルタ74は、フォーカス制御信号に含まれる所望の周波数帯域の信号を抽出したメモリ入力信号を生成し、メモリ入力制御部75に出力する。バンドパスフィルタ74が通過させる周波数帯域は、フォーカスコントロール部64からのフィルタ制御信号により所望の帯域にコントロールされる。メモリ入力制御部75はクロック信号に同期してメモリ入力信号をメモリデータとしてフォーカス駆動メモリ76の所定のクロックアドレスに格納する。クロック信号はクロック生成部80で生成され、フォーカスコントロール部64を介して入力されたFG信号が逓倍された回転同期信号である。クロックアドレスは光ディスク1の1回転で一巡する。メモリ出力制御部77は位相補正部78からの指令信号に基づき、指定されたクロックアドレスに格納されたメモリデータをメモリ出力信号として出力する。メモリ出力信号は増幅器79によって所望のゲインで増幅され、メモリ出力スイッチ81を介して加算器72によりフォーカス制御信号に加算される。増幅器79のゲインはフォーカスコントロール部64からのゲインコントロール信号により所望のゲインにコントロールされる。メモリ出力信号が加算されたフォーカス制御信号はフォーカス駆動回路51に入力されてフォーカスアクチュエータ7を駆動する電圧に変換される。
以上のように構成された本実施形態に係るフォーカス制御装置(焦点位置制御装置)が組み込まれた光ディスク装置の動作を説明する。まず、フォーカス制御装置の動作が開始されるまでの動作を簡単に説明する。各動作はシステムコントローラ61からの指令に基づき実行される。最初にシステムコントローラ61からの指令によりトラバースモータ制御回路18がトラバースモータ14を駆動して光学ヘッド3を所望の半径位置に移動させる。次にスピンドルモータ制御回路5はシステムコントローラ61から指定された所望の回転周波数で光ディスク1を回転駆動する。この状態でフォーカス制御装置の動作が開始される。
次に本実施形態に係るフォーカス制御装置の動作の詳細を図6のフローチャートを用いて説明する。まずフォーカスコントロール部64からの指令によりフォーカス駆動信号生成回路21が出力した駆動信号により対物レンズ4がアップダウンされる。そして、フォーカスエラー信号がゼロに近づいたタイミング、つまり光ビーム39の焦点がディスク記録面に近づいたタイミングで制御動作指令によりフォーカス制御回路6を動作させるとともに、制御動作スイッチ71を切り替えて、フォーカス制御信号がフォーカス駆動回路51に入力される(S1)。これと同時にメモリ入力スイッチ73が入り、フォーカス制御信号がバンドパスフィルタ74を通過してメモリ入力制御部75に入力される(S2)。メモリ入力制御部75はクロック信号に同期してメモリ入力信号をメモリデータとしてフォーカス駆動メモリ76の先頭のクロックアドレスから順番に格納していき、格納開始から光ディスク1が1回転したらまた先頭のクロックアドレスから繰り返し格納する(S3)。そして、光ディスク1が格納開始から1回転以上経過すると、メモリ出力制御部77はクロックに同期して、位相補正部78からの指令信号に基づき、指定されたクロックアドレスに格納されたメモリデータをメモリ出力信号として出力を開始する(S4)。これと同時にメモリ出力スイッチ81が入り、増幅器79を介してメモリ出力信号をフォーカス制御信号に加算し(S5)、メモリ出力信号が加算されたフォーカス制御信号によりフォーカス制御を実行する(S6)。
バンドパスフィルタ74を通過したフォーカス制御信号がメモリ入力制御部75に入力されてから(S2)、メモリデータがメモリ出力信号として出力されるまで(S4)の動作をさらに詳しく説明する。図7は、FG信号、クロック信号、及びフォーカス駆動メモリ76の各クロックアドレスに格納されるフォーカス制御信号、すなわちメモリ入力信号を示している。クロック信号はFG信号に同期して光ディスク1の1回転をM分割したタイミングで出力される。図8は、フォーカス駆動メモリ76にデータを格納するタイミングを示すクロック信号、フォーカス駆動メモリ76の各クロックアドレスに格納されたメモリデータ、フォーカス駆動メモリ76からメモリデータを読み出すタイミングを示すクロック信号、及びクロック信号に同期して読み出されるメモリデータを示している。メモリ入力信号はP番目のクロックに同期してP番目のメモリデータとしてP番目のクロックアドレスに格納される。メモリデータを読み出す際には、P番目のクロックに同期して光ディスク1の1周前の(P+S)番目のクロックアドレスに格納されているメモリデータを出力する。つまり1周前に格納した際のクロックに対してS個のクロック分だけ位相を進めて出力する。位相を進めるクロック数は位相補正部78から指定される。
このようにS個のクロック分だけ位相を進めて読み出すことにより、メモリ入力制御部75の処理時間、フォーカス駆動メモリ76への書き込み処理時間、及びバンドパスフィルタ74の周波数特性による位相遅れなどによって発生するフォーカス制御信号に対するメモリ出力信号の遅延を補正することができる。この遅延を補正しない場合には、メモリ出力信号が本来の偏差量として出力すべきタイミングからずれたタイミングでフォーカス制御信号に加算される。このため、フォーカス制御回路6で行われる通常のフィードバック制御に対して不要な外乱を加えることになり、抑制すべき制御残差が逆に増大してしまうことになる。この遅延の補正を行うことにより、いわゆる繰り返し制御の効果、すなわちフォーカス制御回路6による通常のフィードバック制御では抑制しきれない制御残差をも抑えることが可能となる。
次に本発明の最大の特徴である遅延補正量の調整に関して説明する。この遅延の悪影響はディスクの回転周波数が高くなり、抑制すべき制御残差の帯域が高くなればなるほど大きくなる。また、フォーカス制御回路6による通常のフィードバック制御で抑制しきれていない制御残差の周波数、つまり抑制すべき制御残差の周波数によって最適な遅延補正量の大きさが異なる場合がある。フォーカス制御信号に対するメモリ出力信号の遅延時間がハードウエアやソフトウエアの処理時間のみによって決まる場合は遅延時間が一定となるが、回転周波数が高くなればなるほど補正すべきクロック数は多くなってくる。また同一回転周波数でも、抑制すべき制御残差の周波数が高ければ高いほど制御残差の変化周期間に存在するクロック数が減ってくるので1クロック分の遅延による影響度合いが高くなる。またバンドパスフィルタ74などの周波数特性を有する要因がある場合にはその位相特性による遅延が加わる。この場合には抑制すべき制御残差の周波数によって遅延時間が変化する。したがって、遅延補正量はメモリを用いた繰り返し制御の効果が最も大きくなるように適宜最適な調整を実施する必要がある。
図9は、メモリ出力信号がフォーカス制御信号に加算されていない場合(メモリ出力スイッチオフ)のフォーカス制御信号とフォーカスエラー信号の時間変化を示している。この時の光ディスク1の回転周波数は200Hz程度でゲイン交点が6kHz程度であり、光ディスク1には回転周波数の面振れとその高次成分、及び光ディスク1の歪みによる局所的な面振れがほぼ回転周波数の10倍の周波数で存在する場合を示している。破線は、制御残差が記録再生を行うのに十分な程度まで小さく抑えることができる理想的なフォーカス制御信号である。図9に示すように通常のフィードバック制御では回転周波数の面振れ成分に追従できておらず、高次の局所的な面振れにも全く追従できていない。
図10から図14は、上記と同一条件でメモリ出力信号が加算された(メモリ出力スイッチオン)フォーカス制御信号とフォーカスエラー信号の時間変化を示している。また、図15は、バンドパスフィルタ74の特性を示す。図10から図13では、バンドパスフィルタ74は、回転周波数成分から局所的な面振れの周波数成分まで帯域を通過させる。図10は位相補正部78から指示される位相補正量Sがゼロの場合である。この図からわかるように、回転周波数成分は図9の通常のフォーカス制御だけの場合よりも抑制できているが、高次の局所的な面振れ成分に関しては、フォーカス制御信号に大きな位相遅れが発生し、通常のフォーカス制御よりも悪化している。これはメモリ入力制御部75の処理時間、フォーカス駆動メモリ76への書き込み処理時間、及びバンドパスフィルタ74の周波数特性による位相遅れなどによって発生するフォーカス制御信号に対するメモリ出力信号の遅延によるものであり、高い周波数成分ほどその影響を大きく受けていることがわかる。図11は位相補正量Sを2に設定した場合である。この場合は回転周波数を含む低い周波数成分は完全に抑制できているが、高次の成分はさらに悪化している。図12は位相補正量Sを5に設定した場合である。この場合は、フォーカス制御信号の低い周波数成分の位相が進み過ぎているために回転周波数成分の制御残差があるが、高次の制御残差は小さく抑えることができている。図13は位相補正量Sを7に設定した場合である。この場合は、フォーカス制御信号の位相が進み過ぎており、制御残差は完全に拡大している。図14では、図12と同様に位相補正量Sを5としているが、バンドパスフィルタ74の特性が異なる。すなわち、回転周波数成分など低い周波数成分は遮断し、局所的な面振れの周波数成分を含む高い周波数成分だけを通過させる。このようにすることにより、フォーカス駆動メモリ76には低い周波数成分が格納されなくなるのでメモリ出力信号、つまりフォーカス制御信号に存在していた位相が進み過ぎた低い周波数成分が存在しなくなる。よって回転周波数成分の制御残差が増大することを防ぐことができている。
図16は、位相補正量Sと制御残差の関係をまとめたものであり、位相補正量Sを変化させた時のフォーカスエラー信号の振幅の最大値の変化を示している。縦軸は通常のフォーカス制御のみの場合のフォーカスエラー信号の最大振幅を基準にした比をデシベルで表している。これからわかるように図9から図13までの各条件においては位相補正量Sを5に設定した場合が最も制御残差を小さく抑制できていることになる。また、回転周波数成分など低周波数成分を抑制する必要がある場合には位相補正量Sを2に設定するのが最適であることがわかる。さらに図14の場合のようにバンドパスフィルタ74の特性を最適化することにより図12の場合よりもさらに制御残差を低減することができる。
以上のように、記録再生する光ディスク1の面振れ量、高次の局所的な面振れの有無とその大きさ、さらにメモリ入力制御部75の処理時間、フォーカス駆動メモリ76への書き込み処理時間、及びバンドパスフィルタ74などの周波数特性によって位相遅れの周波数とその大きさが異なる。しかしながら、本実施形態に係るフォーカス制御装置によれば、フォーカス駆動メモリ76に書き込んだ際のクロック位置に対する読み出す際のクロック位置の位相を補正することができる。よって、その条件に応じて最適な位相補正量Sを設定して制御残差を小さくすることが可能となる。さらにフォーカス駆動メモリ76に入力されるメモリ入力信号の周波数帯域をバンドパスフィルタ74によって制限することができるので、位相補正によって発生する不要な帯域における位相の進み過ぎを防ぐことができる。これらによりどのような場合でも制御残差を常に最小に抑えることが可能となる。
(実施の形態2)
図17は、本発明の実施の形態1に係る焦点位置制御装置を組み込んだ光ディスク装置の構成を示す。本実施形態に係る焦点位置制御装置は、実施の形態1に係る焦点位置制御装置におけるフォーカス制御をトラッキング制御に置き換えたものである。以下、実施の形態1と異なる点についてのみ説明する。
対物レンズ4は、マグネットとトラッキング駆動コイルとで構成されたトラッキングアクチュエータ8により、光ディスク1の半径方向(トラッキング方向)に駆動される。トラッキングエラー信号生成回路53は、記録面に形成されたトラックに対する光ビーム39の焦点位置のずれを示すトラッキングエラー信号を生成する。トラッキング制御回路55は、光学ヘッド3から出射された光ビーム39を記録面に形成されたトラックに追従させるためのトラッキング制御信号を出力する。トラッキング駆動回路56は、トラッキング制御信号に基づいて、トラッキング駆動コイルに印可すべき電圧を制御する。図4は、トラッキングエラー信号生成回路53を示している。トラッキングエラー信号生成回路53は、光検出器38の出力a、b、c、dから、トラッキングエラー(TE)信号=(a+d)−(b+c)を生成し、トラッキング制御回路55に出力する。
図17に戻り、トラッキング制御回路55は、トラッキング制御が所望の応答特性を持ち、安定な動作を行うように、出力すべきトラッキング制御信号の振幅と位相の周波数特性を補償する。トラッキング制御回路55の出力は、制御動作スイッチ87、及び加算器88を介してトラッキング駆動回路56に入力される。トラッキング駆動回路56が出力するトラッキング駆動コイルに印可する電圧によりトラッキングアクチュエータ8が駆動される。
トラッキング駆動信号生成回路22は、光学ヘッド3が異なる半径位置に移動した場合などトラッキング制御が動作していない状態からトラッキング制御を引き込む場合や、光ビーム39の焦点位置をあるトラックから他のトラックへ移動させるいわゆるトラックジャンプを行う場合にトラッキングアクチュエータ8に対する加速駆動信号や減速駆動信号を生成するものである。制御動作スイッチ87はトラッキング制御回路55を停止させ、その出力を遮断し、トラッキング駆動信号生成回路22の出力をトラッキング駆動回路56へ入力するか、トラッキング制御を動作させてトラッキング制御回路55の出力をトラッキング駆動回路56へ入力するか、を切り替えるものである。制御動作スイッチ87によりトラッキング制御信号が選択されている際には、トラッキング制御信号がトラッキングメモリ処理回路24に入力され、トラッキングメモリ処理回路24の出力は加算器88によりトラッキング制御信号に加算されて、トラッキング駆動回路56に入力される。
システムコントローラ61は、トラッキングコントロール部67、トラッキングエラー信号測定部68、スピンドルコントロール部62、トラバースコントロール部63、再生データ処理部66などから構成されている。トラッキングコントロール部67は、トラッキング制御の全体をコントロールする。トラッキングエラー信号測定部68は、トラッキングエラー信号の振幅を測定する。
図18は、トラッキングメモリ処理回路24の構成を示す。トラッキング制御信号はメモリ入力スイッチ134を介してバンドパスフィルタ83に入力される。バンドパスフィルタ83は、トラッキング制御信号に含まれる所望の周波数帯域の信号を抽出したメモリ入力信号を生成し、メモリ入力制御部84に出力する。バンドパスフィルタ83が通過させる周波数帯域は、トラッキングコントロール部67からのフィルタ制御信号により所望の帯域にコントロールされる。メモリ入力制御部84はクロック信号に同期してメモリ入力信号をメモリデータとしてトラッキング駆動メモリ82の所定のクロックアドレスに格納する。クロック信号はクロック生成部80で生成され、トラッキングコントロール部67を介して入力されたFG信号が逓倍された回転同期信号である。クロックアドレスは光ディスク1の1回転で一巡する。メモリ出力制御部85は位相補正部89からの指令信号に基づき、指定されたクロックアドレスに格納されたメモリデータをメモリ出力信号として出力する。メモリ出力信号は増幅器86によって所望のゲインで増幅され、メモリ出力スイッチ133を介して加算器88によりトラッキング制御信号に加算される。増幅器86のゲインはトラッキングコントロール部67からのゲインコントロール信号により所望のゲインにコントロールされる。メモリ出力信号が加算されたトラッキング制御信号はトラッキング駆動回路56に入力されてトラッキングアクチュエータ8を駆動する電圧に変換される。
以上のように構成された本実施形態に係るトラッキング制御装置(焦点位置制御装置)が組み込まれた光ディスク装置の動作を説明する。まず、トラッキング制御装置の動作が開始されるまでの動作を簡単に説明する。各動作はシステムコントローラ61からの指令に基づき実行される。最初にシステムコントローラ61からの指令によりトラバースモータ制御回路18がトラバースモータ14を駆動して光学ヘッド3を所望の半径位置に移動させる。次にスピンドルモータ制御回路5はシステムコントローラ61から指定された所望の回転周波数で光ディスク1を回転駆動する。ここでまずフォーカス制御装置の動作が開始され、フォーカス制御が動作している状態でトラッキング制御装置の動作が開始される。
次に本実施形態に係るトラッキング制御装置の動作の詳細を図19のフローチャートを用いて説明する。まずトラックの偏心によるトラック横断周波数が比較的低くなったタイミングでトラッキングコントロール部67から制御動作指令によりトラッキング制御回路55を動作させるとともに、制御動作スイッチ87を切り替えて、トラッキング制御信号がトラッキング駆動回路56に入力される(S21)。これと同時にメモリ入力スイッチ134及び133が入り、トラッキング制御信号がバンドフィルタ83を通過してメモリ入力制御部84に入力される(S22)。メモリ入力制御部84はクロック信号に同期してメモリ入力信号をメモリデータとしてトラッキング駆動メモリ82の先頭のクロックアドレスから順番に格納していき、格納開始から光ディスク1が1回転したらまた先頭のクロックアドレスから繰り返し格納する(S23)。そして、光ディスク1が格納開始から1回転以上経過すると、メモリ出力制御部85はクロックに同期して、位相補正部89からの指令信号に基づき、指定されたクロックアドレスに格納されたメモリデータをメモリ出力信号として出力を開始する(S24)。これと同時にメモリ出力スイッチ133が入り、増幅器86を介してメモリ出力信号をトラッキング制御信号に加算し(S25)、メモリ出力信号が加算されたトラッキング制御信号によりトラッキング制御を実行する(S26)。
なお、バンドパスフィルタ83を通過したトラッキング制御信号がメモリ入力制御部84に入力されてから(S22)、メモリデータをメモリ出力信号として出力されるまで(S24)の動作の詳細は実施の形態1の場合と同様である。また、実施の形態1で説明したフォーカス制御における回転周波数成分の面振れは、本実施形態に係るトラッキング制御におけるトラックの偏心に相当する。実施の形態1に係るフォーカス制御における高次の局所的な面振れは、本実施形態に係るトラッキング制御における高次の局所的なトラックの偏心に相当する。
以上のように、フォーカス制御の場合と同様に、トラッキング制御においても記録再生する光ディスク1の偏心量、高次の局所的な偏心の有無とその大きさ、さらにメモリ入力制御部84の処理時間、トラッキング駆動メモリ82への書き込み処理時間、及びバンドパスフィルタ83などの周波数特性によって位相遅れの周波数とその大きさが異なる。しかしながら、本実施形態に係るトラッキング制御装置によれば、トラッキング駆動メモリ82に書き込んだ際のクロック位置に対する読み出す際のクロック位置の位相を補正することができる。よって、その条件に応じて最適な位相補正量Sを設定して制御残差を小さくすることが可能となる。さらにトラッキング駆動メモリ82に入力されるメモリ入力信号の周波数帯域をバンドパスフィルタ83によって制限することができるので、位相補正によって発生する不要な帯域における位相の進み過ぎを防ぐことができる。これらによりどのような場合でも制御残差を常に最小に抑えることが可能となる。
(実施の形態3)
本発明の実施の形態3に係る焦点位置制御装置は、最適な位相補正量Sとしてエラー信号の最大振幅が最も小さくなる遅延補正量を求めるように構成したものである。以下、本実施形態に係る焦点位置制御装置がフォーカス制御装置である場合を例にして説明する。本実施形態に係る焦点位置制御装置及びそれが組み込まれた光ディスク装置の構成は実施の形態1と同様である(図1、図5参照)。フォーカスエラー信号測定部65はフォーカスエラー信号生成回路52で生成されたフォーカスエラー信号の振幅を測定する。そして位相補正量としてのクロック数Sを変化させながら、フォーカスエラー信号の振幅を測定し、その振幅が最も小さくなるクロック数Sを決定する。
本実施形態に係る焦点位置制御装置の動作を図20のフローチャートを用いて説明する。まずフォーカス駆動メモリ76へのメモリデータの格納とメモリデータの読み出し、フォーカス制御信号への加算が行われ、メモリ出力信号が加算されたフォーカス制御信号によるフォーカス制御が動作している状態、すなわちメモリ出力スイッチ81がオンになっている状態から開始する(S101)。フォーカスコントロール部64からの指令で位相補正部78はメモリ出力制御部77に対して位相補正量S=0に設定する(S102)。メモリ出力制御部77が位相補正量S=0でメモリデータを取り出して出力している状態で、フォーカスエラー信号測定部65は、フォーカスエラー信号のディスク1回転中の最大振幅を測定し、その振幅をV(0)として保存する(S104)。次にフォーカスコントロール部64からの指令で位相補正部78はメモリ出力制御部77に対して現在の位相補正量Sに1を加えた設定をする(S106)。この状態でフォーカスエラー信号測定部65は、フォーカスエラー信号のディスク1回転中の最大振幅を測定し、その振幅をV(1)として保存する。この位相補正量Sを1ずつ大きくして、フォーカスエラー信号の最大振幅の測定を、所定回数の測定が完了したか確認しながら(S103)繰り返す。そして所定の回数の測定が完了したら測定した最大振幅が最も小さくなった際の位相補正量Sを求めて最適な位相補正量Sとして設定して完了する(S107)。
ただし、位相補正量を大きくし過ぎるとあまりにもフォーカスエラー信号が大きくなり過ぎてフォーカス制御が不安定になる場合がある(図16参照)。測定が所定の回数まで達していない場合でもフォーカスエラー信号の最大振幅が所定の限界値を越えた場合にはそこで測定を中断し(S105)、それまでに測定したものの中から最大振幅が最も小さくなった際の位相補正量Sを求めて最適な位相補正量Sとして設定して完了する(S107)。
以上のように、本実施形態に係る焦点位置制御装置は、メモリに書き込んだ際と読み出した際とのクロック位置の位相遅れ量がどのような大きさであっても、フォーカスエラー信号を最も小さく抑えられる最適な位相補正量を求めることができ、どのような場合でも安定した制御特性を持つ焦点位置制御装置が実現できる。また、本実施形態は実施の形態2で示したトラッキング制御を行う焦点位置制御装置に変形することができる。すなわち、フォーカスエラー信号の代わりにトラッキングエラー信号を測定し、トラッキングエラー信号の最大振幅が最小となる位相補正量Sを決定するようにする。これにより、メモリに書き込んだ際と読み出した際とのクロック位置の位相遅れ量がどのような大きさであっても、トラッキングエラー信号を最も小さく抑えられる最適な位相補正量を求めることができ、どのような場合でも安定した制御特性を持つ焦点位置制御装置が実現することができる。
(実施の形態4)
本発明の実施の形態4に係る焦点位置制御装置は、最適な位相補正量SとしてRF信号から得られる再生ジッタが最も小さくなる遅延補正量を求めるように構成したものである。以下、本実施形態に係る焦点位置制御装置がフォーカス制御装置である場合を例にして説明する。本実施形態に係る焦点位置制御装置及びそれが組み込まれた光ディスク装置の構成は実施の形態1と同様である(図1参照)。再生データ処理部66はRF信号生成回路54で生成されたRF信号に基づき、再生ジッタを測定する。図21は、本実施形態に係る焦点位置制御装置におけるフォーカスメモリ回路23の構成を示す。測定した再生ジッタ値はフォーカスコントロール部64に送られ、その大きさが判断される。そして位相補正量としてのクロック数Sを変化させながら、再生ジッタを測定し、再生ジッタが最も小さくなるクロック数Sを決定する。
本実施形態に係る焦点位置制御装置の動作を図22のフローチャートを用いて説明する。まずフォーカス駆動メモリ76へのメモリデータの格納とメモリデータの読み出し、フォーカス制御信号への加算が行われ、メモリ出力信号が加算されたフォーカス制御信号によるフォーカス制御が動作している状態、すなわちメモリ出力スイッチ81がオンになっている状態から開始する(S201)。フォーカスコントロール部64からの指令で位相補正部78はメモリ出力制御部77に対して位相補正量S=0に設定する(S202)。メモリ出力制御部77が位相補正量S=0でメモリデータを取り出して出力している状態で、再生データ処理部66は、RF信号から再生ジッタを測定し、その大きさをJ(0)としてフォーカスコントロール部64に送り、フォーカスコントロール部64にて保存される(S204)。次にフォーカスコントロール部64からの指令で位相補正部78はメモリ出力制御部77に対して現在の位相補正量Sに1を加えた設定をする(S206)。この状態で再生データ処理部66は、再生ジッタを測定し、その振幅をJ(1)として保存する。この位相補正量Sを1ずつ大きくて、再生ジッタの測定を、所定回数の測定が完了したか確認しながら(S203)繰り返す。そして所定の回数の測定が完了したら測定した再生ジッタが最も小さくなった際の位相補正量Sを求めて最適な位相補正量Sとして設定して完了する(S207)。
図23は、位相補正量Sを変化させた際の再生ジッタの変化を示している。この図に示したように再生ジッタが最も小さくなる位相補正量が存在し、その最小となる位相補正量を中心にどちらに変化させても再生ジッタが悪化する傾向が見られる。よって、位相補正量があまりに大きくずれている状態で最適な方向と逆方向に位相補正量を変化させても再生ジッタが増加するだけで最適点は見つからない上にフォーカス制御が不安定になる可能性がある。したがって、測定が所定の回数まで達していない場合でも再生ジッタが所定の限界値を越えた場合にはそこで測定を中断し(S205)、それまでに測定したものの中から再生ジッタが最も小さくなった際の位相補正量Sを求めて最適な位相補正量Sとして設定して完了する(S207)。
以上のように、本実施形態に係る焦点位置制御装置によれば、メモリに書き込んだ際と読み出した際とのクロック位置の位相遅れ量がどのような大きさであっても、再生特性が最も良好となる最適な位相補正量を求めることができ、どのような場合でも安定した再生特性を持つ光ディスク装置が実現できる。
(実施の形態5)
本発明の実施の形態5に係る焦点位置制御装置は、最適な位相補正量SとしてRF信号の振幅が最も大きくなる遅延補正量を求めるように構成したものである。以下、本実施形態に係る焦点位置制御装置がフォーカス制御装置である場合を例にして説明する。本実施形態に係る焦点位置制御装置及びそれが組み込まれた光ディスク装置の構成は実施の形態4と同様である(図1、図21参照)。実施の形態4と異なるのは、再生ジッタの代わりにRF信号の振幅を測定するという点である。すなわち、再生データ処理部66において測定されたRF信号の振幅値はフォーカスコントロール部64に送られる。フォーカスコントロール部64はRF信号の振幅の大きさを判断する。そして位相補正量としてのクロック数Sを変化させながら、RF信号の振幅を測定し、RF信号の振幅が最も大きくなるクロック数Sを決定する。
本実施形態に係る焦点位置制御装置の動作を図24のフローチャートを用いて説明する。まずフォーカス駆動メモリ76へのメモリデータの格納とメモリデータの読み出し、フォーカス制御信号への加算が行われ、メモリ出力信号が加算されたフォーカス制御信号によるフォーカス制御が動作している状態、すなわちメモリ出力スイッチ81がオンになっている状態から開始する(S301)。フォーカスコントロール部64からの指令で位相補正部78はメモリ出力制御部77に対して位相補正量S=0に設定する(S302)。メモリ出力制御部77が位相補正量S=0でメモリデータを取り出して出力している状態で、再生データ処理部66は、RF信号の振幅を測定し、その大きさをR(0)としてフォーカスコントロール部64に送り、フォーカスコントロール部64にて保存される(S304)。次にフォーカスコントロール部64からの指令で位相補正部78はメモリ出力制御部77に対して現在の位相補正量Sに1を加えた設定をする(S306)。この状態で再生データ処理部66は、RF信号の振幅を測定し、その振幅をR(1)として保存する。この位相補正量Sを1ずつ大きくて、RF信号振幅の測定を、所定回数の測定が完了したか確認しながら(S303)繰り返す。そして所定の回数の測定が完了したら測定したRF信号の振幅が最も大きくなった際の位相補正量Sを求めて最適な位相補正量Sとして設定して完了する(307)。測定が所定の回数まで達していない場合でもRF信号の振幅が所定の限界値を下回った場合にはそこで測定を中断する(S305)。そして、それまでに測定したものの中からRF信号の振幅が最も大きくなった際の位相補正量Sを求めて最適な位相補正量Sとして設定して完了する(S307)。
以上のように、本実施形態に係る焦点位置制御装置によれば、メモリに書き込んだ際と読み出した際とのクロック位置の位相遅れ量がどのような大きさであっても、再生特性が最も良好となる最適な位相補正量を求めることができ、どのような場合でも安定した再生特性を持つ光ディスク装置が実現できる。
(実施の形態6)
本発明の実施の形態6に係る焦点位置制御装置は、通常のフォーカス制御やトラッキング制御が停止されている際にもメモリ出力信号を出力し、トラッキング駆動信号生成回路22が出力する駆動信号に加算してフォーカスアクチュエータ7やトラッキングアクチュエータ8を駆動し、光ビーム39の焦点位置を面振れや偏心に追従させるものである。この構成によりフォーカスジャンプ、トラッキングジャンプ、及びトラック間移動後のフォーカス制御、トラッキング制御の引き込み動作を安定化させることができる。以下、本実施形態に係る焦点位置制御装置の焦点位置制御がトラッキング制御である場合を例にして説明する。本実施形態に係る焦点位置制御装置の構成は実施の形態2の構成と同様である(図17、図18参照)。
本実施形態に係る焦点位置制御装置の動作を図25のフローチャートを用いて説明する。まずトラッキング駆動メモリ82に格納されたメモリデータがメモリ出力信号として出力され、メモリ出力スイッチ133が入った状態でメモリ出力信号がトラッキング制御信号に加算され、メモリ出力信号が加算されたトラッキング制御信号によりトラッキング制御を実行している状態から開始する。このとき、位相補正量Sはトラッキングエラー信号の最大振幅が最も小さくなる値、もしくは再生特性が最も良好となる値に設定されている。この位相補正量を位相補正量Cとする(S401)。この状態で例えばシーク動作(トラック間移動)に入るとすると、制御動作スイッチ87がトラッキング駆動信号生成回路22側に切り替わり、トラッキング制御動作が停止される(S402)。同時にメモリ入力スイッチ134及び133がオフになり、トラッキング駆動メモリ82内のメモリデータの更新が停止される(S403)。さらにこれと同時に位相補正部89はトラッキングコントロール部67の指令により位相補正量を今まで設定されていた位相補正量Cから位相補正量Dに切り替える(S404)。位相補正量Dは回転周波数を含む低い周波数帯域の制御残差が最も小さくなる値である。これにより偏心に追従するのに最も適したメモリ出力信号が得られる。この時もメモリ出力スイッチ133はオンのままであり、格納されているメモリデータはメモリ出力信号として加算器88により駆動信号に加算されてトラッキング駆動回路56に入力される(S405)。メモリ出力信号が加算された駆動信号によりトラッキングアクチュエータ8が駆動され、光ビーム39の焦点位置はトラックの偏心に追従した状態を維持する(S406)。その後、シーク動作による光学ヘッド3の半径方向の移動が完了し、トラッキング制御の引き込みが開始される(S407)。
通常、トラッキング制御の引き込みはトラックの偏心によるトラック横断周波数が比較的低くなったタイミングで行うことで安定化できる。ここで、シーク動作を開始した時点から偏心に追従するのに最も適したメモリ出力信号によってトラッキングアクチュエータ8が駆動されているので、光学ヘッド3の移動が完了してトラッキング制御の引き込みを開始する時点で光ビーム39のトラック横断周波数は低い状態になっている。よって即座に安定した引き込みが可能である。引き込みを開始する時点で制御動作スイッチ87はトラッキング制御回路55側に切り替わる(S408)。さらにこれと同時に位相補正部89はトラッキングコントロール部67の指令により位相補正量を今まで設定されていた位相補正量Dから位相補正量Cに戻す。そしてメモリ入力スイッチ134がオンになり、トラッキング駆動メモリ82への書き込みが再開される(S401)。
このようにトラッキング制御が動作している間は、位相補正量をトラッキングエラー信号の最大振幅が最も小さくなる値、例えば、図12に示されるように高次の周波数成分を十分抑制できるように位相補正量を5に設定する。トラッキング制御が停止している間は、高次の周波数成分を抑制する必要がないので、図11に示されるとおり回転周波数成分を抑制できるように位相補正量を2に設定する。
図26は、トラッキング制御が停止している場合も位相補正量をトラッキング制御動作中に適した値である5に設定している時の駆動信号を示している。この場合は回転周波数成分の位相が進み過ぎており、偏心に対する追従性能が低下する。図27は、この場合の光ビーム39のトラック横断信号を示している。一方、図28では、トラッキング制御が停止した際に位相補正量を5から2に切り替えているので回転周波数成分の位相が最適になっており、偏心に対する追従性が向上している。図29は、この場合の光ビーム39のトラック横断信号を示している。図29のトラック横断周波数は図27のそれよりも低くなっている。
以上のように、本実施形態に係る焦点位置制御装置によれば、安定したトラッキング制御の引き込みが可能となり、記録再生特性の向上のみならず、シーク動作の安定化と短縮によりアクセスの高速化も実現できる。
なお、フォーカス制御の場合にも光ディスク1の面振れに対して上記と同様の効果が得られる。すなわち、フォーカスジャンプ中にも光ビーム39の焦点位置は面振れに追従させることができ、フォーカスジャンプ後のフォーカス制御の引き込みの安定化が可能となる。
(実施の形態7)
本発明の実施の形態7に係る焦点位置制御装置は、低周波数用の駆動メモリと高周波数用の駆動メモリを個別に有し、それぞれの位相補正量を個別に最適化できるものである。さらにメモリ入力信号は個別に設けられたバンドパスフィルタによって不要な周波数成分が遮断される。本実施形態に係る焦点位置制御装置及びそれが組み込まれた光ディスク装置の基本構成は実施の形態1と同様である(図1参照)。
図30は、本実施形態に係る焦点位置制御装置におけるフォーカスメモリ処理回路23の構成を示している。フォーカス制御信号はメモリ入力スイッチ73を介してバンドパスフィルタ126及び176のそれぞれに入力される。バンドパスフィルタ126は、フォーカス制御信号の回転周波数を含む低い周波数成分のみを通過させ、メモリ入力信号を生成し、メモリ入力制御部138に出力する。バンドパスフィルタ176は、フォーカス制御信号の局所的な面振れの周波数などの高い周波数成分のみを通過させ、所望の周波数帯域の信号を抽出したメモリ入力信号を生成し、メモリ入力信号を生成し、メモリ入力制御部188に出力する。バンドパスフィルタ126及び176が通過させる周波数帯域は、フォーカスコントロール部64からのフィルタ制御信号により所望の帯域にコントロールすることができる。
メモリ入力制御部138及び188は共通のクロック信号に同期して各メモリ入力信号をメモリデータとしてフォーカス駆動メモリ121及び171の所定のクロックアドレスに格納する。クロック信号はクロック生成部80で生成され、フォーカスコントロール部64を介して入力されたFG信号が逓倍された回転同期信号である。クロックアドレスは光ディスク1の1回転で一巡する。メモリ出力制御部136及び186は、それぞれ位相補正部122から送られる指令信号に基づき、それぞれ指定されたクロックアドレスに格納されたメモリデータを各メモリ出力信号として出力する。これらメモリ出力信号は増幅器128及び増幅器178によってそれぞれ所望のゲインで増幅され、メモリ出力スイッチ131及び181を介して加算器72によりフォーカス制御信号に加算される。増幅器128及び178のゲインは、それぞれ、フォーカスコントロール部64からのゲインコントロール信号により所望のゲインにコントロールされる。これらメモリ出力信号が加算されたフォーカス制御信号はフォーカス駆動回路51に入力されてフォーカスアクチュエータ7を駆動する電圧に変換される。
以上のように構成された本実施形態に係るフォーカス制御装置(焦点位置制御装置)が組み込まれた光ディスク装置において、フォーカス制御装置の動作が開始されるまでの動作は、実施の形態1と同様である。各動作はシステムコントローラ61からの指令に基づき実行される。最初にシステムコントローラ61からの指令によりトラバースモータ制御回路18がトラバースモータ14を駆動して光学ヘッド3を所望の半径位置に移動させる。次にスピンドルモータ制御回路5はシステムコントローラ61から指定された所望の回転周波数で光ディスク1を回転駆動する。この状態でフォーカス制御装置の動作が開始される。
次に本実施形態に係るフォーカス制御装置の動作の詳細を図31のフローチャートを用いて説明する。まずフォーカスコントロール部64からの指令によりフォーカス駆動信号生成回路21が出力した駆動信号により対物レンズ4がアップダウンされる。そして、フォーカスエラー信号がゼロに近づいたタイミング、つまり光ビーム39の焦点がディスク記録面に近づいたタイミングで制御動作指令によりフォーカス制御回路6を動作させるとともに、制御動作スイッチ71を切り替えて、フォーカス制御信号がフォーカス駆動回路51に入力される(S501)。これと同時にメモリ入力スイッチ73が入り、フォーカス制御信号がバンドフィルタ126及び176を通過してメモリ入力制御部138及び188にそれぞれ入力される(S502)。メモリ入力制御部138及び188はクロック信号に同期して各メモリ入力信号をメモリデータとしてフォーカス駆動メモリ121及び171の先頭のクロックアドレスから順番に格納していき、格納開始から光ディスク1が1回転したらまた先頭のクロックアドレスから繰り返し格納する(S503)。そして、光ディスク1が格納開始から1回転以上経過すると、メモリ出力制御部136及び186はクロックに同期して、位相補正部122からの指令信号に基づき、指定されたクロックアドレスに格納された各メモリデータを各メモリ出力信号として出力を開始する(S504)。これと同時にメモリ出力スイッチ131及び181が入り、増幅器128及び増幅器178をそれぞれ介して各メモリ出力信号をフォーカス制御信号に加算し(S505)、これらメモリ出力信号が加算されたフォーカス制御信号によりフォーカス制御を実行する(S506)。
各メモリ入力信号がメモリ入力制御部138及び188のそれぞれに入力されてから(S502)、各メモリデータが各メモリ出力信号として出力されるまで(S504)の詳細動作に関しては実施の形態1と同様である。本実施形態の特徴は、バンドパスフィルタ、フォーカス駆動メモリ、メモリ出力制御部、増幅器、及びメモリ出力スイッチが、回転周波数成分を含む低い周波数成分用と、局所的な面振れの周波数成分を含む高い周波数成分用に2つずつ設けられており、さらにその両方で位相補正量Sが異なっている点である。
光ディスク1に、回転周波数の大きな面振れと、光ディスク1の歪みによる局所的な面振れがほぼ回転周波数の10倍の周波数で存在する場合、それらの両方による制御残差を抑制せねばならない(図9から図14参照)。しかし、ハードウエアやソフトウエアの処理時間などに起因して発生するフォーカス制御信号に対するメモリ出力信号の遅延量は両方の周波数帯域で異なっている。したがって、駆動メモリに書き込むクロック位置と読み出すクロック位置との位相補正量の最適値も異なる。このような場合にも本実施形態に係る焦点位置制御装置は対応可能となっている。
図32は、バンドパスフィルタ126及び176のゲイン特性を示している。バンドパスフィルタ126は、フォーカス制御信号の回転周波数を含む低い周波数成分のみを通過させる。バンドパスフィルタ176は、フォーカス制御信号の局所的な面振れの周波数などの高い周波数成分のみを通過させる。
図33は、バンドパスフィルタ126を通過したメモリ入力信号がフォーカス駆動メモリ121に格納され、回転周波数付近の帯域の位相遅れを補正できるように位相補正量Sを2に設定した場合のメモリ出力信号が加算されたフォーカス制御信号の時間変化を示している。この図からわかるように局所的な面振れの周波数成分は含まれず、かつ回転周波数成分の位相遅れがほぼなくなっている。図34は、バンドパスフィルタ176を通過したメモリ入力信号がフォーカス駆動メモリ171に格納され、局所的な面振れの周波数付近の帯域の位相遅れを補正できるように位相補正量Sを5に設定した場合のメモリ出力信号が加算されたフォーカス制御信号の時間変化を示している。この図からわかるように回転周波数成分は含まれず、かつ局所的な面振れの周波数成分の位相遅れがほぼなくなっている。一方、図35は、二つのメモリ出力信号が加算されたフォーカス制御信号とその時のフォーカスエラー信号を示している。この図からわかるように回転周波数成分も高次の周波数成分も位相遅れが解消され、フォーカスエラー信号の振幅も小さく抑えられている。
以上のように、本実施形態に係る焦点位置制御装置によれば、フォーカス制御信号の回転周波数成分の位相遅れも高次の周波数成分の位相遅れもほとんど発生しないので、制御残差が非常に小さく抑えられる。なお、実施の形態6に係る焦点位置制御装置と同様に、焦点位置制御が停止している場合もメモリ出力スイッチ131のみをオンにし、メモリ出力制御部136からのメモリ出力信号を駆動信号に加算してやれば、低い周波数帯域において大きな抑制率を得ることができ、焦点位置制御の安定した引き込みが可能となる。よって光ディスク装置の記録再生特性の向上のみならず、シーク動作の安定化と短縮によりアクセスの高速化も実現できる。
(実施の形態8)
本発明の実施の形態8に係る焦点位置制御装置は、一つの駆動メモリに対して低周波数用のメモリ出力制御部と高周波数用のメモリ出力制御部を個別に有し、それぞれの位相補正量を個別に最適化し、さらに個別に設けられたバンドパスフィルタによってそれぞれのメモリ出力信号の不要な周波数成分を遮断するものである。本実施形態に係る焦点位置制御装置及びそれが組み込まれた光ディスク装置の基本構成は実施の形態1と同様である(図1参照)。
図36は、本実施形態に係る焦点位置制御装置におけるフォーカスメモリ処理回路23の構成を示している。フォーカス制御信号はメモリ入力スイッチ73を介してメモリ入力制御部75に入力される。メモリ入力制御部75はクロック信号に同期してメモリ入力信号をメモリデータとしてフォーカス駆動メモリ76の所定のクロックアドレスに格納する。クロック信号はクロック生成部80で生成され、フォーカスコントロール部64を介して入力されたFG信号が逓倍された回転同期信号である。クロックアドレスは光ディスク1の1回転で一巡する。メモリ出力制御部137及び187は、位相補正部123からそれぞれに送られる指令信号に基づき、それぞれ指定されたクロックアドレスに格納されたメモリデータをそれぞれのメモリ出力信号として出力する。これらメモリ出力信号は、バンドパスフィルタ127及び177のそれぞれに入力される。バンドパスフィルタ127は、メモリ出力制御部137からのメモリ出力信号の回転周波数を含む低い周波数成分のみを通過させ、増幅器129に入力する。バンドパスフィル177は、メモリ出力制御部187からのメモリ出力信号の局所的な面振れの周波数などの高い周波数成分のみを通過させ、増幅器179に入力する。バンドパスフィルタ127及び177が通過させる周波数帯域は、フォーカスコントロール部64からのフィルタ制御信号により所望の帯域にコントロールすることができる。
これらメモリ出力信号は、増幅器129及び179によってそれぞれ所望のゲインで増幅され、メモリ出力スイッチ132及び182のそれぞれを介して加算器72によりフォーカス制御信号に加算される。増幅器129及び179のゲインはフォーカスコントロール部64からのゲインコントロール信号により所望のゲインにコントロールされる。これらメモリ出力信号が加算されたフォーカス制御信号はフォーカス駆動回路51に入力されてフォーカスアクチュエータ7を駆動する電圧に変換される。
以上のように構成された本実施形態に係るフォーカス制御装置(焦点位置制御装置)が組み込まれた光ディスク装置において、フォーカス制御装置の動作が開始されるまでの動作は、実施の形態1と同様である。各動作はシステムコントローラ61からの指令に基づき実行される。最初にシステムコントローラ61からの指令によりトラバースモータ制御回路18がトラバースモータ14を駆動して光学ヘッド3を所望の半径位置に移動させる。次にスピンドルモータ制御回路5はシステムコントローラ61から指定された所望の回転周波数で光ディスク1を回転駆動する。この状態でフォーカス制御装置の動作が開始される。
次に本実施形態に係るフォーカス制御装置の動作の詳細を図37のフローチャートを用いて説明する。まずフォーカスコントロール部64からの指令によりフォーカス駆動信号生成回路21が出力した駆動信号により対物レンズ4がアップダウンされる。そして、フォーカスエラー信号がゼロに近づいたタイミング、つまり光ビーム39の焦点がディスク記録面に近づいたタイミングで制御動作指令によりフォーカス制御回路6が動作させるとともに、制御動作スイッチ71を切り替えて、フォーカス制御信号がフォーカス駆動回路51に入力される(S601)。これと同時にメモリ入力スイッチ73が入り、フォーカス制御信号がメモリ入力制御部75に入力される(S602)。メモリ入力制御部75はクロック信号に同期してメモリ入力信号をメモリデータとしてフォーカス駆動メモリ76の先頭のクロックアドレスから順番に格納していき、格納開始から光ディスク1が1回転したらまた先頭のクロックアドレスから繰り返し格納する(S603)。そして、光ディスク1が格納開始から1回転以上経過すると、メモリ出力制御部137及び187はクロックに同期して、位相補正部123からの指令信号に基づき、それぞれ指定されたクロックアドレスに格納されたメモリデータをそれぞれのメモリ出力信号として出力を開始する(S604)。これと同時にメモリ出力スイッチ132及び182が入り、これらメモリ出力信号を、それぞれ、バンドパスフィルタ127及び177を通過させて増幅器129及び179で増幅し、フォーカス制御信号に加算する(S605)。そして、これらメモリ出力信号が加算されたフォーカス制御信号によりフォーカス制御を実行する(S606)。
メモリ入力信号がメモリ入力制御部75に入力されてから(S602)、メモリデータを各メモリ出力信号として出力されるまで(S604)の詳細動作に関しては実施の形態1と同様である。本実施形態の特徴は、メモリ出力制御部、バンドパスフィルタ、増幅器、及びメモリ出力スイッチが、回転周波数成分を含む低い周波数成分用と、局所的な面振れの周波数成分を含む高い周波数成分用の2つずつ設けられており、さらにその両方で位相補正量Sが異なっている点である。
光ディスク1に、回転周波数の大きな面振れと、光ディスク1の歪みによる局所的な面振れがほぼ回転周波数の10倍の周波数で存在する場合、それらの両方による制御残差を抑制せねばならない(図9から図14参照)。しかし、ハードウエアやソフトウエアの処理時間などに起因して発生するフォーカス制御信号に対するメモリ出力信号の遅延量は両方の周波数帯域で異なっている。したがって、駆動メモリに書き込むクロック位置と読み出すクロック位置との位相補正量の最適値も異なる。このような場合にも本実施形態に係る焦点位置制御装置は対応可能となっている。
メモリ出力制御部137及び187は、位相補正部123からそれぞれに設定される所定の位相補正量で補正されたクロックアドレスからメモリデータを読み出す。メモリ出力制御部137に設定される位相補正量Sは、回転周波数付近の帯域の位相遅れを補正できるように2に設定される。このように設定された位相補正量で読み出されたメモリ出力信号は、局所的な面振れの周波数帯域においては位相遅れが発生している(図11参照)。一方、メモリ出力制御部187に設定される位相補正量Sは、局所的な面振れの周波数付近の帯域の位相遅れを補正できるように5に設定される。このように設定された位相補正量で読み出されたメモリ出力信号は、回転周波数付近の帯域において位相が進み過ぎている(図12参照)。よって、このままこれらメモリ出力信号をフォーカス制御信号に加算してフォーカス制御を行うと、通常のフォーカス制御よりは制御残差を小さくできるが、十分な制御抑制率を得ることができない場合があり得る。
そこで、これらメモリ出力信号を、バンドパスフィルタ127及び177のそれぞれを通過させる構成にしている。バンドパスフィルタ127及び177のゲイン特性は、それぞれ、実施の形態7に係るバンドパスフィルタ126及び176と同様である(図32参照)。バンドパスフィルタ127はバンドパスフィルタ126と同様に、フォーカス制御信号の回転周波数を含む低い周波数成分のみを通過させる。バンドパスフィル177は、バンドパスフィルタ176と同様にフォーカス制御信号の局所的な面振れの周波数などの高い周波数成分のみを通過させる。
したがって、メモリ出力制御部137からのメモリ出力信号において位相が遅れていた局所的な面振れの周波数帯域は、バンドパスフィルタ127によって遮断される。また、メモリ出力制御部187からのメモリ出力信号において位相が進み過ぎていた回転周波数付近の帯域は、バンドパスフィル177によって遮断される。つまり、それぞれのメモリ出力信号により抑制しようとする周波数帯域における位相が最適化された上に、抑制しようとする周波数帯域以外の不要な周波数成分が除くことができる。これにより、面振れなどによる低い周波数成分に対しても、局所的な面振れなどによる高い周波数成分に対しても高精度に追従することが可能となり、制御残差を十分に小さく抑えることができる。
以上のように、本実施形態に係る焦点位置制御装置によれば、フォーカス制御信号の回転周波数成分の位相遅れも高次の周波数成分の位相遅れもほとんど発生しないので、制御残差が非常に小さく抑えられる焦点位置制御装置が実現できる。なお、実施の形態6に係る焦点位置制御装置と同様に、焦点位置制御が停止している場合もメモリ出力スイッチ132のみをオンにし、メモリ出力制御部137からのメモリ出力信号を駆動信号に加算してやれば、低い周波数帯域において大きな抑制率を得ることができ、焦点位置制御の安定した引き込みが可能となる。よって光ディスク装置の記録再生特性の向上のみならず、シーク動作の安定化と短縮によりアクセスの高速化も実現できる。
本発明に係る焦点位置制御装置は、光ディスクに光ビームを照射して情報の記録や再生を行う光ディスク装置に適用できる。
3 光学ヘッド
6 フォーカス制御回路(制御手段)
7 フォーカスアクチュエータ(駆動手段)
8 トラッキングアクチュエータ(駆動手段)
21 フォーカス駆動信号生成回路(制御手段)
22 トラッキング駆動信号生成回路(制御手段)
52 フォーカスエラー信号生成回路(エラー信号生成手段)
53 トラッキングエラー信号生成回路(エラー信号生成手段)
55 トラッキング制御回路(制御手段)
65 フォーカスエラー信号測定部(再生信号計測手段)
66 再生データ処理部(再生信号計測手段)
68 トラッキングエラー信号測定部(再生信号計測手段)
72 加算器(加算手段)
74 バンドパスフィルタ(フィルタ手段)
76 フォーカス駆動メモリ(記憶手段)
77 メモリ出力制御部(記憶データ出力手段)
78 位相補正部(位相補正手段)
80 クロック生成部(回転同期信号生成手段)
82 トラッキング駆動メモリ(記憶手段)
83 バンドパスフィルタ(フィルタ手段)
85 メモリ出力制御部(記憶データ出力手段)
88 加算器(加算手段)
89 位相補正部(位相補正手段)
121 フォーカス駆動メモリ(第1の記憶手段)
122 位相補正部(位相補正手段)
123 位相補正部(位相補正手段)
126 バンドパスフィルタ(第1のフィルタ手段)
127 バンドパスフィルタ(第1のフィルタ手段)
136 メモリ出力制御部(第1の記憶データ出力手段)
137 メモリ出力制御部(第1の記憶データ出力手段)
171 フォーカス駆動メモリ(第2の記憶手段)
176 バンドパスフィルタ(第2のフィルタ手段)
177 バンドパスフィルタ(第2のフィルタ手段)
186 メモリ出力制御部(第2の記憶データ出力手段)
187 メモリ出力制御部(第2の記憶データ出力手段)
【0027】
ばシーク動作(トラック間移動)に入るとすると、制御動作スイッチ87がトラッキング駆動信号生成回路22側に切り替わり、トラッキング制御動作が停止される(S402)。同時にメモリ入力スイッチ134がオフになり、トラッキング駆動メモリ82内のメモリデータの更新が停止される(S403)。さらにこれと同時に位相補正部89はトラッキングコントロール部67の指令により位相補正量を今まで設定されていた位相補正量Cから位相補正量Dに切り替える(S404)。位相補正量Dは回転周波数を含む低い周波数帯域の制御残差が最も小さくなる値である。これにより偏心に追従するのに最も適したメモリ出力信号が得られる。この時もメモリ出力スイッチ133はオンのままであり、格納されているメモリデータはメモリ出力信号として加算器88により駆動信号に加算されてトラッキング駆動回路56に入力される(S405)。メモリ出力信号が加算された駆動信号によりトラッキングアクチュエータ8が駆動され、光ビーム39の焦点位置はトラックの偏心に追従した状態を維持する(S406)。その後、シーク動作による光学ヘッド3の半径方向の移動が完了し、トラッキング制御の引き込みが開始される(S407)。
[0058]
通常、トラッキング制御の引き込みはトラックの偏心によるトラック横断周波数が比較的低くなったタイミングで行うことで安定化できる。ここで、シーク動作を開始した時点から偏心に追従するのに最も適したメモリ出力信号によってトラッキングアクチュエータ8が駆動されているので、光学ヘッド3の移動が完了してトラッキング制御の引き込みを開始する時点で光ビーム39のトラック横断周波数は低い状態になっている。よって即座に安定した引き込みが可能である。引き込みを開始する時点で制御動作スイッチ87はトラッキング制御回路55側に切り替わる(S408)。さらにこれと同時に位相補正部89はトラッキングコントロール部67の指令により位相補正量を今まで設定されていた位相補正量Dから位相補正量Cに戻す。そしてメモリ入力スイッチ134がオンになり、トラッキング駆動メモリ82への書き込みが再開される(S401)。
【0037】
産業上の利用可能性
[0084]
本発明に係る焦点位置制御装置は、光ディスクに光ビームを照射して情報の記録や再生を行う光ディスク装置に適用できる。
符号の説明
[0085]
3 光学ヘッド
6 フォーカス制御回路(第1の制御手段)
7 フォーカスアクチュエータ(駆動手段)
8 トラッキングアクチュエータ(駆動手段)
21 フォーカス駆動信号生成回路(第2の制御手段)
22 トラッキング駆動信号生成回路(第2の制御手段)
52 フォーカスエラー信号生成回路(エラー信号生成手段)
53 トラッキングエラー信号生成回路(エラー信号生成手段)
55 トラッキング制御回路(第1の制御手段)
65 フォーカスエラー信号測定部(再生信号計測手段)
66 再生データ処理部(再生信号計測手段)
68 トラッキングエラー信号測定部(再生信号計測手段)
72 加算器(加算手段)
74 バンドパスフィルタ(フィルタ手段)
76 フォーカス駆動メモリ(記憶手段)
77 メモリ出力制御部(記憶データ出力手段)
78 位相補正部(位相補正手段)
80 クロック生成部(回転同期信号生成手段)
82 トラッキング駆動メモリ(記憶手段)
83 バンドパスフィルタ(フィルタ手段)
85 メモリ出力制御部(記憶データ出力手段)
88 加算器(加算手段)
89 位相補正部(位相補正手段)
121 フォーカス駆動メモリ(第1の記憶手段)
本発明は、光ディスクに記録再生を行う光ディスク装置におけるフォーカス制御やトラッキング制御などの光ビームの焦点位置制御に関するものである。
DVD−RAMやDVD−Rなどの記録型DVDディスクに信号を記録再生する光ディスク装置において、近年、記録再生速度が向上されており、また装置の薄型化も進んでいる。さらには、ブルーレイディスクのように光源の短波長化と対物レンズの高開口数化によって大容量光ディスク装置が製品化されている。このような高速化、薄型化、大容量化において信頼性の高い記録再生を行うためにはフォーカス制御、トラッキング制御など光ビームの焦点位置制御にますます高い性能が要求されている。しかしながら、高速記録再生時の高い周波数の外乱に対する十分な抑制率を有する制御を実現するのは容易ではない。特に薄型光ディスク装置においては光ヘッドのレンズアクチュエータが小型・薄型のための発生推力に制約があり、制御帯域を高い周波数まで伸ばすことは非常に困難である。また高密度化されたブルーレイディスク装置においては、トラックピッチは0.32マイクロメートルと従来のDVDディスクの43%までも小さくなっており、高いトラッキング精度が要求される。
光ディスク装置のフォーカス制御、トラッキング制御において最も問題となるのは面振れと偏心である。面振れや偏心が大きなディスクを高速で回転させた場合、安定して制御を引き込み、光ビームをディスクの記録面及び記録トラックに高精度に追従させることは容易ではない。例えばDVD−Rディスクに20倍速記録をすると最高回転周波数は200Hzとなり、偏心量が50μmある場合に、制御残差を、安定した記録再生が可能な0.02μm以下にまで抑えるためにはおよそ70dBの制御ゲインが必要となる。そのためには少なくとも制御帯域を15kHz程度まで広げる必要がある。しかしながら、制御帯域は、アクチュエータの発生推力、高次共振、位相遅れなどの影響で10kHz以上にすることは困難である。
また、ディスクには、回転周波数で変化する面振れ、偏心以外により高い周波数で変化する局所的な面振れや偏心が存在する場合がある。これは、ディスク製造時のマスタディスクのスタンパに生じている局所的な歪みに起因する。このようなスタンパで製造された光ディスクは、ほぼ同一箇所で同様のトラック歪み、もしくは記録面の方向の歪みがあり、部分的な面振れ、偏心となってしてフォーカス制御、トラッキング制御に大きな影響を与える。このような歪みは、半径方向の複数のトラックにおいて毎回転に存在することが多く、回転周波数に対して非常に高次の外乱となるために通常の制御では抑制することができない。このため、大きな制御残差が発生し、局所的に記録や再生が不可能になることがある。
偏心量や面振れ量の影響を低減するための補正処理として、偏心及び面振れの情報を一旦メモリに記憶させて焦点位置制御に使用するフィードフォワード制御を用いた装置が公知である。当該装置は、ディスクの回転周波数と同期して、メモリに対して偏心及び面振れの情報の書き込んでおき、そのデータをメモリから読み出して、トラッキング制御、フォーカス制御などに使用している(例えば、特許文献1,2参照)。このような装置は、メモリから読み出したデータにより面振れや偏心が低減された状態で通常の制御を行うことができ、面振れや偏心が大きいディスクを回転させた際にも制御残差を抑制することができる。
また、通常のフィードバック制御系のトラッキングエラー信号を、ディスクの回転に同期して順次メモリに記憶させ、1回転遅延後に順次出力させてトラッキング制御に用いる繰り返し制御装置が公知である。当該装置は、メモリに記憶した1回転前のトラッキングエラー信号をフィードバック制御系の伝達関数の逆数の伝達関数を持つ補償手段を介して、トラッキング誤差信号に加算してトラッキング制御系を構成している(例えば、特許文献3,4参照)。この構成により1回転前に修正しきれなかったトラッキング誤差が予め補正されるので、追従性能が改善される。
特開2003−67952号公報 特開2005−63522号公報 特開2001−195760号公報 特開2003−91841号公報
トラッキングエラー信号などの偏心及び面振れのデータをディスクの回転に同期してメモリに記憶したり、読み出したりする際には、そのシステムを構成するハードウエアやソフトウエアの処理による遅延時間があるために、データをメモリに保存した回転位相と、メモリに保存したデータを適切な偏差量として出力させるべき回転位相が異なる場合がある。この場合には、本来の偏差量として出力すべきタイミングからずれたタイミングでデータが出力されて通常のフィードバック制御系に入力される。このため、上述した効果が低下してしまったり、逆に、抑制すべき制御残差が増大してしまうことがある。
データを記憶させる際や読み出す際の遅延時間によるタイミングずれの影響は、ディスクの回転周波数が高くなり、抑制すべき制御残差の帯域が高くなればなるほど大きくなる。また、メモリに保存したデータにより回転周波数成分である面振れや偏心による制御残差を抑制する場合と、前述したディスクの歪みによる部分的な面振れや偏心などの高次周波数成分の制御残差を抑制する場合とでは、その周波数の違いにより遅延時間による影響度合いが異なる。したがって、回転周波数成分のみを考慮してタイミングを調整すると部分的な面振れや偏心などの高次周波数成分の制御残差が通常のフィードバック制御よりも逆に悪化してしまうこともあり得る。このようにデータを記憶させる際や読み出す際の遅延時間によるタイミングずれは、高精度なフォーカス制御やトラッキング制御を阻害するため、高速記録再生や高密度記録再生を実現する上で重大な障害となる。
上記問題に鑑み、本発明は、データを記憶させる際や読み出す際の遅延時間によるタイミングずれを抑制して、高精度なフォーカス制御又はトラッキング制御を実現することを課題とする。
上記課題を解決するために次のような手段を講じた。すなわち、光ビームの焦点位置制御装置として、記録面にトラックが設けられた光ディスクに光ビームを照射してデータを記録し、又は再生する光学ヘッドからの出力信号に基づき、前記光ビームの焦点位置の所望の位置からのずれ量を示すエラー信号を生成するエラー信号生成手段と、前記エラー信号に基づき、前記光ビームの焦点位置を所望の位置に制御するための制御信号を生成する制御手段と、前記光ディスクの回転に同期したクロック信号を生成する回転同期信号生成手段と、前記制御信号を、前記クロック信号に同期し、かつ、前記光ディスクの1回転で一巡するクロックアドレスに、記憶データとして順次格納するための記憶手段と、前記クロック信号に同期して前記記憶手段に格納された前記記憶データを順次読み出す記憶データ出力手段と、前記記憶データ出力手段が前記記憶手段から前記記憶データを読み出す際に、格納に係るクロックアドレスと読み出しに係るクロックアドレスとの位相を補正する位相補正手段と、前記記憶データ出力手段の出力信号を前記制御信号に加算する加算手段と、を具備し、前記位相補正手段は、前記エラー信号に基づく前記光学ヘッドの駆動が行われている場合及び行われていない場合のいずれにおいても前記位相を補正するものであり、前記エラー信号に基づく前記光学ヘッドの駆動が行われていない場合、前記記憶手段への前記制御信号の入力を遮断するものとする。
また、光ビームの焦点位置制御装置として、記録面にトラックが設けられた光ディスクに光ビームを照射してデータを記録し、又は再生する光学ヘッドからの出力信号に基づき、前記光ビームの焦点位置の所望の位置からのずれ量を示すエラー信号を生成するエラー信号生成手段と、前記エラー信号に基づき、前記光ビームの焦点位置を所望の位置に制御するための制御信号を生成する制御手段と、前記光ディスクの回転に同期したクロック信号を生成する回転同期信号生成手段と、前記制御信号を、前記クロック信号に同期し、かつ、前記光ディスクの1回転で一巡するクロックアドレスに、記憶データとして順次格納するための第1及び第2の記憶手段と、前記クロック信号に同期して前記第1及び第2の記憶手段に格納された前記記憶データをそれぞれ順次読み出す第1及び第2の記憶データ出力手段と、前記第1及び第2の記憶データ出力手段がそれぞれ前記第1及び第2の記憶手段から前記記憶データを読み出す際に、格納に係るクロックアドレスと読み出しに係るクロックアドレスとの位相をそれぞれ補正する位相補正手段と、前記第1及び第2の記憶データ出力手段の出力信号を前記制御信号に加算する加算手段と、を具備するものとする。
また、光ビームの焦点位置制御装置として、記録面にトラックが設けられた光ディスクに光ビームを照射してデータを記録し、又は再生する光学ヘッドからの出力信号に基づき、前記光ビームの焦点位置の所望の位置からのずれ量を示すエラー信号を生成するエラー信号生成手段と、前記エラー信号に基づき、前記光ビームの焦点位置を所望の位置に制御するための制御信号を生成する制御手段と、前記光ディスクの回転に同期したクロック信号を生成する回転同期信号生成手段と、前記制御信号を、前記クロック信号に同期し、かつ、前記光ディスクの1回転で一巡するクロックアドレスに、記憶データとして順次格納するための記憶手段と、前記クロック信号に同期して前記記憶手段に格納された前記記憶データを順次読み出す第1及び第2の記憶データ出力手段と、前記第1及び第2の記憶データ出力手段が前記記憶手段から前記記憶データを読み出す際に、格納に係るクロックアドレスと読み出しに係るクロックアドレスとの位相をそれぞれ補正する位相補正手段と、前記第1及び第2の記憶データ出力手段の出力信号を前記制御信号に加算する加算手段と、を具備するものとする。
また、光ビームの焦点位置制御方法として、記録面にトラックが設けられた光ディスクに光ビームを照射してデータを記録し、又は再生する光学ヘッドからの出力信号に基づき、前記光ビームの焦点位置の所望の位置からのずれ量を示すエラー信号を生成するステップと、前記エラー信号に基づき、前記光ビームの焦点位置を所望の位置に制御するための制御信号を生成するステップと、前記光ディスクの回転に同期したクロック信号を生成するステップと、前記制御信号を、前記クロック信号に同期し、かつ、前記光ディスクの1回転で一巡するクロックアドレスに、記憶データとして順次格納するステップと、前記クロック信号に同期して前記格納された記憶データを順次読み出すステップと、前記格納された記憶データを読み出す際に、格納に係るクロックアドレスと読み出しに係るクロックアドレスとの位相を補正するステップと、前記読み出された記憶データを前記制御信号に加算し、当該加算結果に基づいて前記光ビームの焦点位置を制御するステップと、前記エラー信号に基づく前記光学ヘッドの駆動が行われていない場合、前記制御信号を前記記憶データとして格納するのを停止するステップと、を具備するものとする。
本発明によれば、データを記憶させる際や読み出す際の遅延時間によるタイミングずれを、所望の周波数帯域に合わせて調整することができる。また複数の記憶手段を有することにより複数の周波数に対応した補正信号を生成し、それぞれの補正信号の出力タイミングを調整できる。これらにより高速記録再生や高密度記録再生に対応した高精度で安定したフォーカス制御やトラッキング制御を実現することができる。
図1は、実施の形態1に係る焦点位置制御装置を組み込んだ光ディスク装置の構成図である。 図2は、光ヘッドの光学系の構成図である。 図3は、光検出器の構成図である。 図4は、再生信号処理回路、フォーカスエラー信号生成回路及びトラッキングエラー信号生成回路の構成図である。 図5は、フォーカスメモリ処理回路の構成図である。 図6は、実施の形態1に係る焦点位置制御装置の動作フローチャートである。 図7は、FG信号、クロック信号及びフォーカス制御信号との関係を表す図である。 図8は、駆動メモリへのデータの書き込みと読み出しのタイミングを示す図である。 図9は、フォーカス制御のみの場合のフォーカス制御信号とフォーカスエラー信号の波形図である。 図10は、メモリ出力信号が加算されたフォーカス制御信号とフォーカスエラー信号の波形図である。 図11は、メモリ出力信号が加算されたフォーカス制御信号とフォーカスエラー信号の波形図である。 図12は、メモリ出力信号が加算されたフォーカス制御信号とフォーカスエラー信号の波形図である。 図13は、メモリ出力信号が加算されたフォーカス制御信号とフォーカスエラー信号の波形図である。 図14は、メモリ出力信号が加算されたフォーカス制御信号とフォーカスエラー信号の波形図である。 図15は、バンドパスフィルタの特性図である。 図16は、位相補正量とフォーカスエラー信号の最大振幅との関係を示す図である。 図17は、実施の形態2に係る焦点位置制御装置を組み込んだ光ディスク装置の構成図である。 図18は、トラッキングメモリ処理回路の構成図である。 図19は、実施の形態2に係る焦点位置制御装置の動作フローチャートである。 図20は、実施の形態3に係る焦点位置制御装置の動作フローチャートである。 図21は、実施の形態4に係る焦点位置制御装置におけるフォーカスメモリ処理回路の構成図である。 図22は、実施の形態4に係る焦点位置制御装置の動作フローチャートである。 図23は、位相補正量に対する再生ジッタの変化を示す図である。 図24は、実施の形態5に係る焦点位置制御装置の動作フローチャートである。 図25は、実施の形態6に係る焦点位置制御装置の動作フローチャートである。 図26は、トラッキング動作停止中の駆動信号の波形図である。 図27は、図26に対応するトラック横断信号の波形図である。 図28は、トラッキング動作停止中の駆動信号の波形図である。 図29は、図28に対応するトラック横断信号の波形図である。 図30は、実施の形態7に係る焦点位置制御装置におけるフォーカスメモリ処理回路の構成図である。 図31は、実施の形態7に係る焦点位置制御装置の動作フローチャートである。 図32は、図30に示したバンドパスフィルタの特性図である。 図33は、一つのメモリ出力信号のみが加算されたフォーカス制御信号の波形図である。 図34は、一つのメモリ出力信号のみが加算されたフォーカス制御信号の波形図である。 図35は、二つのメモリ出力信号が加算されたフォーカス制御信号及びフォーカスエラー信号の波形図である。 図36は、実施の形態8に係る焦点位置制御装置におけるフォーカスメモリ処理回路の構成図である。 図37は、実施の形態8に係る焦点位置制御装置の動作フローチャートである。
(実施の形態1)
図1は、本発明の実施の形態1に係る焦点位置制御装置を組み込んだ光ディスク装置の構成を示す。光ディスク1はスピンドルモータ2によって回転駆動される。スピンドルモータ2の回転周波数はスピンドルモータ制御回路5によってコントロールされる。スピンドルモータ制御回路5は、システムコントローラ61のスピンドルコントロール部62から指定された回転周波数で光ディスク1を回転させる。このとき、スピンドルモータ制御回路5は、スピンドルモータ2から出力される回転同期信号からFG信号を生成し、そのFG信号により回転周波数を検出しながら、スピンドルモータ2の回転周波数を制御する。光学ヘッド3は光ビーム39を光ディスク1の記録面に集光してデータの記録又は再生を行う。記録すべきデータは図示しない記録信号処理回路で記録信号に変換されて光学ヘッド3に送られる。光ディスク1から読み取った再生信号は再生信号処理回路19で処理され、データ再生信号であるRF信号、フォーカスエラー信号、トラッキングエラー信号などの信号が生成される。
光学ヘッド3の対物レンズ4は、マグネットとフォーカス駆動コイルとで構成されたフォーカスアクチュエータ7により、光ビーム39の光軸方向(フォーカス方向)に駆動される。フォーカスエラー信号生成回路52は、光ディスク1の記録面に対する光ビーム39の焦点ずれを示すフォーカスエラー信号を生成する。フォーカス制御回路6は、フォーカスエラー信号に基づき、光学ヘッド3から出射された光ビーム39の焦点位置を光ディスク1の記録面に合わせるために、フォーカス駆動コイルに印可する電圧を制御するフォーカス制御信号を出力する。
光学ヘッド3を異なる半径位置に移動させる光学ヘッド移動手段13は、トラバースモータ14、リードスクリュウ15、ラック16、及びガイド軸17で構成されている。トラバースモータ14の回転軸に形成されたリードスクリュウ15は、光学ヘッド3 に固定されたラック16と係合している。光学ヘッド3はガイド軸17によって直進可能に支持されている。そして光学ヘッド3は、リードスクリュウ15とラック16とを介して伝達されたトラバースモータ14の回転トルクによって、光ディスク1の半径方向に移動される。トラバースモータ14の回転はトラバースコントロール部63の指令にしたがって、トラバースモータ制御回路18により制御され、光ヘッド3の半径方向の位置がコントロールされる。
図2は、光学ヘッド3の光学系の構成を示す図である。光学ヘッド3には、対物レンズ4、レーザー光源31、カップリングレンズ32、偏光ビームスプリッタ33、1/4波長板34、反射ミラー35、検出レンズ36、円筒レンズ37、光検出器38が取り付けられている。レーザー光源31より発生した光ビーム39は、レンズ32で平行光にされた後に、偏光ビームスプリッタ33、1/4 波長板34を通過し、反射ミラー35で折り曲げられ、対物レンズ4により光ディスク1の記録面上に集束して照射される。光ディスク1の記録面で反射した戻り光は、対物レンズ4を通過して反射ミラー35により折り曲げられて、1/4波長板34などを通過して光検出器38に集束して照射される。
図3は、光検出器38の構成と光ディスク1からの反射光との関係を示したものである。光検出器38は、分割された4つの受光素子A、B、C、Dから構成されている。各受光素子の出力a、b、c、dは再生信号処理回路19に出力される。図4は、再生信号処理回路19、フォーカスエラー信号生成回路52、RF信号生成回路54を示している。再生信号処理回路19は、光検出器38の出力a、b、c、dを、RF信号、フォーカスエラー信号のそれぞれを生成する回路に出力する。フォーカスエラー信号生成回路52は、光検出器38の出力a、b、c、dから、フォーカスエラー(FE)信号=(a+c)−(b+d)を生成し、フォーカス制御回路6に出力する。RF信号生成回路54は、光検出器38の出力a、b、c、dから、RF信号=(a+b+c+d)を生成する。
図1に戻り、フォーカス制御回路6は、フォーカス制御が所望の応答特性を持ち、安定な動作を行うように、出力すべきフォーカス制御信号の振幅と位相の周波数特性を補償する。フォーカス制御回路6の出力は、制御動作スイッチ71、及び加算器72を介してフォーカス駆動回路51に入力される。フォーカス駆動回路51が出力するフォーカス駆動コイルに印可する電圧によりフォーカスアクチュエータ7が駆動される。
フォーカス駆動信号生成回路21は、フォーカス制御が動作していない状態からフォーカス制御を引き込む場合や、複数の記録層を有する多層ディスクに記録再生する際に現在の記録層から他の記録層に光ビーム39の焦点位置を移動させるいわゆるフォーカスジャンプを行う場合にフォーカスアクチュエータ7に対する加速駆動信号や減速駆動信号を生成するものである。制御動作スイッチ71はフォーカス制御回路6を停止させ、その出力を遮断し、フォーカス駆動信号生成回路21の出力をフォーカス駆動回路51へ入力するか、フォーカス制御を動作させてフォーカス制御回路6の出力をフォーカス駆動回路51へ入力するか、を切り替えるものである。制御動作スイッチ71によりフォーカス制御信号が選択されている際には、フォーカス制御信号がフォーカスメモリ処理回路23に入力され、フォーカスメモリ処理回路23の出力は加算器72によりフォーカス制御信号に加算されて、フォーカス駆動回路51に入力される。
システムコントローラ61は、フォーカスコントロール部64、フォーカスエラー信号測定部65、スピンドルコントロール部62、トラバースコントロール部63、再生データ処理部66などから構成されている。フォーカスコントロール部64は、フォーカス制御の全体をコントロールする。フォーカスエラー信号測定部65は、フォーカスエラー信号の振幅を測定する。スピンドルコントロール部62はスピンドルモータ制御を行う。トラバースコントロール部63はトラバース制御を行う。再生データ処理部66はRF信号に基づき、再生データを生成する処理を行う。
図5は、フォーカスメモリ処理回路23の構成を示す。フォーカス制御信号はメモリ入力スイッチ73を介してバンドパスフィルタ74に入力される。バンドパスフィルタ74は、フォーカス制御信号に含まれる所望の周波数帯域の信号を抽出したメモリ入力信号を生成し、メモリ入力制御部75に出力する。バンドパスフィルタ74が通過させる周波数帯域は、フォーカスコントロール部64からのフィルタ制御信号により所望の帯域にコントロールされる。メモリ入力制御部75はクロック信号に同期してメモリ入力信号をメモリデータとしてフォーカス駆動メモリ76の所定のクロックアドレスに格納する。クロック信号はクロック生成部80で生成され、フォーカスコントロール部64を介して入力されたFG信号が逓倍された回転同期信号である。クロックアドレスは光ディスク1の1回転で一巡する。メモリ出力制御部77は位相補正部78からの指令信号に基づき、指定されたクロックアドレスに格納されたメモリデータをメモリ出力信号として出力する。メモリ出力信号は増幅器79によって所望のゲインで増幅され、メモリ出力スイッチ81を介して加算器72によりフォーカス制御信号に加算される。増幅器79のゲインはフォーカスコントロール部64からのゲインコントロール信号により所望のゲインにコントロールされる。メモリ出力信号が加算されたフォーカス制御信号はフォーカス駆動回路51に入力されてフォーカスアクチュエータ7を駆動する電圧に変換される。
以上のように構成された本実施形態に係るフォーカス制御装置(焦点位置制御装置)が組み込まれた光ディスク装置の動作を説明する。まず、フォーカス制御装置の動作が開始されるまでの動作を簡単に説明する。各動作はシステムコントローラ61からの指令に基づき実行される。最初にシステムコントローラ61からの指令によりトラバースモータ制御回路18がトラバースモータ14を駆動して光学ヘッド3を所望の半径位置に移動させる。次にスピンドルモータ制御回路5はシステムコントローラ61から指定された所望の回転周波数で光ディスク1を回転駆動する。この状態でフォーカス制御装置の動作が開始される。
次に本実施形態に係るフォーカス制御装置の動作の詳細を図6のフローチャートを用いて説明する。まずフォーカスコントロール部64からの指令によりフォーカス駆動信号生成回路21が出力した駆動信号により対物レンズ4がアップダウンされる。そして、フォーカスエラー信号がゼロに近づいたタイミング、つまり光ビーム39の焦点がディスク記録面に近づいたタイミングで制御動作指令によりフォーカス制御回路6を動作させるとともに、制御動作スイッチ71を切り替えて、フォーカス制御信号がフォーカス駆動回路51に入力される(S1)。これと同時にメモリ入力スイッチ73が入り、フォーカス制御信号がバンドパスフィルタ74を通過してメモリ入力制御部75に入力される(S2)。メモリ入力制御部75はクロック信号に同期してメモリ入力信号をメモリデータとしてフォーカス駆動メモリ76の先頭のクロックアドレスから順番に格納していき、格納開始から光ディスク1が1回転したらまた先頭のクロックアドレスから繰り返し格納する(S3)。そして、光ディスク1が格納開始から1回転以上経過すると、メモリ出力制御部77はクロックに同期して、位相補正部78からの指令信号に基づき、指定されたクロックアドレスに格納されたメモリデータをメモリ出力信号として出力を開始する(S4)。これと同時にメモリ出力スイッチ81が入り、増幅器79を介してメモリ出力信号をフォーカス制御信号に加算し(S5)、メモリ出力信号が加算されたフォーカス制御信号によりフォーカス制御を実行する(S6)。
バンドパスフィルタ74を通過したフォーカス制御信号がメモリ入力制御部75に入力されてから(S2)、メモリデータがメモリ出力信号として出力されるまで(S4)の動作をさらに詳しく説明する。図7は、FG信号、クロック信号、及びフォーカス駆動メモリ76の各クロックアドレスに格納されるフォーカス制御信号、すなわちメモリ入力信号を示している。クロック信号はFG信号に同期して光ディスク1の1回転をM分割したタイミングで出力される。図8は、フォーカス駆動メモリ76にデータを格納するタイミングを示すクロック信号、フォーカス駆動メモリ76の各クロックアドレスに格納されたメモリデータ、フォーカス駆動メモリ76からメモリデータを読み出すタイミングを示すクロック信号、及びクロック信号に同期して読み出されるメモリデータを示している。メモリ入力信号はP番目のクロックに同期してP番目のメモリデータとしてP番目のクロックアドレスに格納される。メモリデータを読み出す際には、P番目のクロックに同期して光ディスク1の1周前の(P+S)番目のクロックアドレスに格納されているメモリデータを出力する。つまり1周前に格納した際のクロックに対してS個のクロック分だけ位相を進めて出力する。位相を進めるクロック数は位相補正部78から指定される。
このようにS個のクロック分だけ位相を進めて読み出すことにより、メモリ入力制御部75の処理時間、フォーカス駆動メモリ76への書き込み処理時間、及びバンドパスフィルタ74の周波数特性による位相遅れなどによって発生するフォーカス制御信号に対するメモリ出力信号の遅延を補正することができる。この遅延を補正しない場合には、メモリ出力信号が本来の偏差量として出力すべきタイミングからずれたタイミングでフォーカス制御信号に加算される。このため、フォーカス制御回路6で行われる通常のフィードバック制御に対して不要な外乱を加えることになり、抑制すべき制御残差が逆に増大してしまうことになる。この遅延の補正を行うことにより、いわゆる繰り返し制御の効果、すなわちフォーカス制御回路6による通常のフィードバック制御では抑制しきれない制御残差をも抑えることが可能となる。
次に本発明の最大の特徴である遅延補正量の調整に関して説明する。この遅延の悪影響はディスクの回転周波数が高くなり、抑制すべき制御残差の帯域が高くなればなるほど大きくなる。また、フォーカス制御回路6による通常のフィードバック制御で抑制しきれていない制御残差の周波数、つまり抑制すべき制御残差の周波数によって最適な遅延補正量の大きさが異なる場合がある。フォーカス制御信号に対するメモリ出力信号の遅延時間がハードウエアやソフトウエアの処理時間のみによって決まる場合は遅延時間が一定となるが、回転周波数が高くなればなるほど補正すべきクロック数は多くなってくる。また同一回転周波数でも、抑制すべき制御残差の周波数が高ければ高いほど制御残差の変化周期間に存在するクロック数が減ってくるので1クロック分の遅延による影響度合いが高くなる。またバンドパスフィルタ74などの周波数特性を有する要因がある場合にはその位相特性による遅延が加わる。この場合には抑制すべき制御残差の周波数によって遅延時間が変化する。したがって、遅延補正量はメモリを用いた繰り返し制御の効果が最も大きくなるように適宜最適な調整を実施する必要がある。
図9は、メモリ出力信号がフォーカス制御信号に加算されていない場合(メモリ出力スイッチオフ)のフォーカス制御信号とフォーカスエラー信号の時間変化を示している。この時の光ディスク1の回転周波数は200Hz程度でゲイン交点が6kHz程度であり、光ディスク1には回転周波数の面振れとその高次成分、及び光ディスク1の歪みによる局所的な面振れがほぼ回転周波数の10倍の周波数で存在する場合を示している。破線は、制御残差が記録再生を行うのに十分な程度まで小さく抑えることができる理想的なフォーカス制御信号である。図9に示すように通常のフィードバック制御では回転周波数の面振れ成分に追従できておらず、高次の局所的な面振れにも全く追従できていない。
図10から図14は、上記と同一条件でメモリ出力信号が加算された(メモリ出力スイッチオン)フォーカス制御信号とフォーカスエラー信号の時間変化を示している。また、図15は、バンドパスフィルタ74の特性を示す。図10から図13では、バンドパスフィルタ74は、回転周波数成分から局所的な面振れの周波数成分まで帯域を通過させる。図10は位相補正部78から指示される位相補正量Sがゼロの場合である。この図からわかるように、回転周波数成分は図9の通常のフォーカス制御だけの場合よりも抑制できているが、高次の局所的な面振れ成分に関しては、フォーカス制御信号に大きな位相遅れが発生し、通常のフォーカス制御よりも悪化している。これはメモリ入力制御部75の処理時間、フォーカス駆動メモリ76への書き込み処理時間、及びバンドパスフィルタ74の周波数特性による位相遅れなどによって発生するフォーカス制御信号に対するメモリ出力信号の遅延によるものであり、高い周波数成分ほどその影響を大きく受けていることがわかる。図11は位相補正量Sを2に設定した場合である。この場合は回転周波数を含む低い周波数成分は完全に抑制できているが、高次の成分はさらに悪化している。図12は位相補正量Sを5に設定した場合である。この場合は、フォーカス制御信号の低い周波数成分の位相が進み過ぎているために回転周波数成分の制御残差があるが、高次の制御残差は小さく抑えることができている。図13は位相補正量Sを7に設定した場合である。この場合は、フォーカス制御信号の位相が進み過ぎており、制御残差は完全に拡大している。図14では、図12と同様に位相補正量Sを5としているが、バンドパスフィルタ74の特性が異なる。すなわち、回転周波数成分など低い周波数成分は遮断し、局所的な面振れの周波数成分を含む高い周波数成分だけを通過させる。このようにすることにより、フォーカス駆動メモリ76には低い周波数成分が格納されなくなるのでメモリ出力信号、つまりフォーカス制御信号に存在していた位相が進み過ぎた低い周波数成分が存在しなくなる。よって回転周波数成分の制御残差が増大することを防ぐことができている。
図16は、位相補正量Sと制御残差の関係をまとめたものであり、位相補正量Sを変化させた時のフォーカスエラー信号の振幅の最大値の変化を示している。縦軸は通常のフォーカス制御のみの場合のフォーカスエラー信号の最大振幅を基準にした比をデシベルで表している。これからわかるように図9から図13までの各条件においては位相補正量Sを5に設定した場合が最も制御残差を小さく抑制できていることになる。また、回転周波数成分など低周波数成分を抑制する必要がある場合には位相補正量Sを2に設定するのが最適であることがわかる。さらに図14の場合のようにバンドパスフィルタ74の特性を最適化することにより図12の場合よりもさらに制御残差を低減することができる。
以上のように、記録再生する光ディスク1の面振れ量、高次の局所的な面振れの有無とその大きさ、さらにメモリ入力制御部75の処理時間、フォーカス駆動メモリ76への書き込み処理時間、及びバンドパスフィルタ74などの周波数特性によって位相遅れの周波数とその大きさが異なる。しかしながら、本実施形態に係るフォーカス制御装置によれば、フォーカス駆動メモリ76に書き込んだ際のクロック位置に対する読み出す際のクロック位置の位相を補正することができる。よって、その条件に応じて最適な位相補正量Sを設定して制御残差を小さくすることが可能となる。さらにフォーカス駆動メモリ76に入力されるメモリ入力信号の周波数帯域をバンドパスフィルタ74によって制限することができるので、位相補正によって発生する不要な帯域における位相の進み過ぎを防ぐことができる。これらによりどのような場合でも制御残差を常に最小に抑えることが可能となる。
(実施の形態2)
図17は、本発明の実施の形態に係る焦点位置制御装置を組み込んだ光ディスク装置の構成を示す。本実施形態に係る焦点位置制御装置は、実施の形態1に係る焦点位置制御装置におけるフォーカス制御をトラッキング制御に置き換えたものである。以下、実施の形態1と異なる点についてのみ説明する。
対物レンズ4は、マグネットとトラッキング駆動コイルとで構成されたトラッキングアクチュエータ8により、光ディスク1の半径方向(トラッキング方向)に駆動される。トラッキングエラー信号生成回路53は、記録面に形成されたトラックに対する光ビーム39の焦点位置のずれを示すトラッキングエラー信号を生成する。トラッキング制御回路55は、光学ヘッド3から出射された光ビーム39を記録面に形成されたトラックに追従させるためのトラッキング制御信号を出力する。トラッキング駆動回路56は、トラッキング制御信号に基づいて、トラッキング駆動コイルに印可すべき電圧を制御する。図4は、トラッキングエラー信号生成回路53を示している。トラッキングエラー信号生成回路53は、光検出器38の出力a、b、c、dから、トラッキングエラー(TE)信号=(a+d)−(b+c)を生成し、トラッキング制御回路55に出力する。
図17に戻り、トラッキング制御回路55は、トラッキング制御が所望の応答特性を持ち、安定な動作を行うように、出力すべきトラッキング制御信号の振幅と位相の周波数特性を補償する。トラッキング制御回路55の出力は、制御動作スイッチ87、及び加算器88を介してトラッキング駆動回路56に入力される。トラッキング駆動回路56が出力するトラッキング駆動コイルに印可する電圧によりトラッキングアクチュエータ8が駆動される。
トラッキング駆動信号生成回路22は、光学ヘッド3が異なる半径位置に移動した場合などトラッキング制御が動作していない状態からトラッキング制御を引き込む場合や、光ビーム39の焦点位置をあるトラックから他のトラックへ移動させるいわゆるトラックジャンプを行う場合にトラッキングアクチュエータ8に対する加速駆動信号や減速駆動信号を生成するものである。制御動作スイッチ87はトラッキング制御回路55を停止させ、その出力を遮断し、トラッキング駆動信号生成回路22の出力をトラッキング駆動回路56へ入力するか、トラッキング制御を動作させてトラッキング制御回路55の出力をトラッキング駆動回路56へ入力するか、を切り替えるものである。制御動作スイッチ87によりトラッキング制御信号が選択されている際には、トラッキング制御信号がトラッキングメモリ処理回路24に入力され、トラッキングメモリ処理回路24の出力は加算器88によりトラッキング制御信号に加算されて、トラッキング駆動回路56に入力される。
システムコントローラ61は、トラッキングコントロール部67、トラッキングエラー信号測定部68、スピンドルコントロール部62、トラバースコントロール部63、再生データ処理部66などから構成されている。トラッキングコントロール部67は、トラッキング制御の全体をコントロールする。トラッキングエラー信号測定部68は、トラッキングエラー信号の振幅を測定する。
図18は、トラッキングメモリ処理回路24の構成を示す。トラッキング制御信号はメモリ入力スイッチ134を介してバンドパスフィルタ83に入力される。バンドパスフィルタ83は、トラッキング制御信号に含まれる所望の周波数帯域の信号を抽出したメモリ入力信号を生成し、メモリ入力制御部84に出力する。バンドパスフィルタ83が通過させる周波数帯域は、トラッキングコントロール部67からのフィルタ制御信号により所望の帯域にコントロールされる。メモリ入力制御部84はクロック信号に同期してメモリ入力信号をメモリデータとしてトラッキング駆動メモリ82の所定のクロックアドレスに格納する。クロック信号はクロック生成部80で生成され、トラッキングコントロール部67を介して入力されたFG信号が逓倍された回転同期信号である。クロックアドレスは光ディスク1の1回転で一巡する。メモリ出力制御部85は位相補正部89からの指令信号に基づき、指定されたクロックアドレスに格納されたメモリデータをメモリ出力信号として出力する。メモリ出力信号は増幅器86によって所望のゲインで増幅され、メモリ出力スイッチ133を介して加算器88によりトラッキング制御信号に加算される。増幅器86のゲインはトラッキングコントロール部67からのゲインコントロール信号により所望のゲインにコントロールされる。メモリ出力信号が加算されたトラッキング制御信号はトラッキング駆動回路56に入力されてトラッキングアクチュエータ8を駆動する電圧に変換される。
以上のように構成された本実施形態に係るトラッキング制御装置(焦点位置制御装置)が組み込まれた光ディスク装置の動作を説明する。まず、トラッキング制御装置の動作が開始されるまでの動作を簡単に説明する。各動作はシステムコントローラ61からの指令に基づき実行される。最初にシステムコントローラ61からの指令によりトラバースモータ制御回路18がトラバースモータ14を駆動して光学ヘッド3を所望の半径位置に移動させる。次にスピンドルモータ制御回路5はシステムコントローラ61から指定された所望の回転周波数で光ディスク1を回転駆動する。ここでまずフォーカス制御装置の動作が開始され、フォーカス制御が動作している状態でトラッキング制御装置の動作が開始される。
次に本実施形態に係るトラッキング制御装置の動作の詳細を図19のフローチャートを用いて説明する。まずトラックの偏心によるトラック横断周波数が比較的低くなったタイミングでトラッキングコントロール部67から制御動作指令によりトラッキング制御回路55を動作させるとともに、制御動作スイッチ87を切り替えて、トラッキング制御信号がトラッキング駆動回路56に入力される(S21)。これと同時にメモリ入力スイッチ134及び133が入り、トラッキング制御信号がバンドフィルタ83を通過してメモリ入力制御部84に入力される(S22)。メモリ入力制御部84はクロック信号に同期してメモリ入力信号をメモリデータとしてトラッキング駆動メモリ82の先頭のクロックアドレスから順番に格納していき、格納開始から光ディスク1が1回転したらまた先頭のクロックアドレスから繰り返し格納する(S23)。そして、光ディスク1が格納開始から1回転以上経過すると、メモリ出力制御部85はクロックに同期して、位相補正部89からの指令信号に基づき、指定されたクロックアドレスに格納されたメモリデータをメモリ出力信号として出力を開始する(S24)。これと同時にメモリ出力スイッチ133が入り、増幅器86を介してメモリ出力信号をトラッキング制御信号に加算し(S25)、メモリ出力信号が加算されたトラッキング制御信号によりトラッキング制御を実行する(S26)。
なお、バンドパスフィルタ83を通過したトラッキング制御信号がメモリ入力制御部84に入力されてから(S22)、メモリデータをメモリ出力信号として出力されるまで(S24)の動作の詳細は実施の形態1の場合と同様である。また、実施の形態1で説明したフォーカス制御における回転周波数成分の面振れは、本実施形態に係るトラッキング制御におけるトラックの偏心に相当する。実施の形態1に係るフォーカス制御における高次の局所的な面振れは、本実施形態に係るトラッキング制御における高次の局所的なトラックの偏心に相当する。
以上のように、フォーカス制御の場合と同様に、トラッキング制御においても記録再生する光ディスク1の偏心量、高次の局所的な偏心の有無とその大きさ、さらにメモリ入力制御部84の処理時間、トラッキング駆動メモリ82への書き込み処理時間、及びバンドパスフィルタ83などの周波数特性によって位相遅れの周波数とその大きさが異なる。しかしながら、本実施形態に係るトラッキング制御装置によれば、トラッキング駆動メモリ82に書き込んだ際のクロック位置に対する読み出す際のクロック位置の位相を補正することができる。よって、その条件に応じて最適な位相補正量Sを設定して制御残差を小さくすることが可能となる。さらにトラッキング駆動メモリ82に入力されるメモリ入力信号の周波数帯域をバンドパスフィルタ83によって制限することができるので、位相補正によって発生する不要な帯域における位相の進み過ぎを防ぐことができる。これらによりどのような場合でも制御残差を常に最小に抑えることが可能となる。
(実施の形態3)
本発明の実施の形態3に係る焦点位置制御装置は、最適な位相補正量Sとしてエラー信号の最大振幅が最も小さくなる遅延補正量を求めるように構成したものである。以下、本実施形態に係る焦点位置制御装置がフォーカス制御装置である場合を例にして説明する。本実施形態に係る焦点位置制御装置及びそれが組み込まれた光ディスク装置の構成は実施の形態1と同様である(図1、図5参照)。フォーカスエラー信号測定部65はフォーカスエラー信号生成回路52で生成されたフォーカスエラー信号の振幅を測定する。そして位相補正量としてのクロック数Sを変化させながら、フォーカスエラー信号の振幅を測定し、その振幅が最も小さくなるクロック数Sを決定する。
本実施形態に係る焦点位置制御装置の動作を図20のフローチャートを用いて説明する。まずフォーカス駆動メモリ76へのメモリデータの格納とメモリデータの読み出し、フォーカス制御信号への加算が行われ、メモリ出力信号が加算されたフォーカス制御信号によるフォーカス制御が動作している状態、すなわちメモリ出力スイッチ81がオンになっている状態から開始する(S101)。フォーカスコントロール部64からの指令で位相補正部78はメモリ出力制御部77に対して位相補正量S=0に設定する(S102)。メモリ出力制御部77が位相補正量S=0でメモリデータを取り出して出力している状態で、フォーカスエラー信号測定部65は、フォーカスエラー信号のディスク1回転中の最大振幅を測定し、その振幅をV(0)として保存する(S104)。次にフォーカスコントロール部64からの指令で位相補正部78はメモリ出力制御部77に対して現在の位相補正量Sに1を加えた設定をする(S106)。この状態でフォーカスエラー信号測定部65は、フォーカスエラー信号のディスク1回転中の最大振幅を測定し、その振幅をV(1)として保存する。この位相補正量Sを1ずつ大きくして、フォーカスエラー信号の最大振幅の測定を、所定回数の測定が完了したか確認しながら(S103)繰り返す。そして所定の回数の測定が完了したら測定した最大振幅が最も小さくなった際の位相補正量Sを求めて最適な位相補正量Sとして設定して完了する(S107)。
ただし、位相補正量を大きくし過ぎるとあまりにもフォーカスエラー信号が大きくなり過ぎてフォーカス制御が不安定になる場合がある(図16参照)。測定が所定の回数まで達していない場合でもフォーカスエラー信号の最大振幅が所定の限界値を越えた場合にはそこで測定を中断し(S105)、それまでに測定したものの中から最大振幅が最も小さくなった際の位相補正量Sを求めて最適な位相補正量Sとして設定して完了する(S107)。
以上のように、本実施形態に係る焦点位置制御装置は、メモリに書き込んだ際と読み出した際とのクロック位置の位相遅れ量がどのような大きさであっても、フォーカスエラー信号を最も小さく抑えられる最適な位相補正量を求めることができ、どのような場合でも安定した制御特性を持つ焦点位置制御装置が実現できる。また、本実施形態は実施の形態2で示したトラッキング制御を行う焦点位置制御装置に変形することができる。すなわち、フォーカスエラー信号の代わりにトラッキングエラー信号を測定し、トラッキングエラー信号の最大振幅が最小となる位相補正量Sを決定するようにする。これにより、メモリに書き込んだ際と読み出した際とのクロック位置の位相遅れ量がどのような大きさであっても、トラッキングエラー信号を最も小さく抑えられる最適な位相補正量を求めることができ、どのような場合でも安定した制御特性を持つ焦点位置制御装置が実現することができる。
(実施の形態4)
本発明の実施の形態4に係る焦点位置制御装置は、最適な位相補正量SとしてRF信号から得られる再生ジッタが最も小さくなる遅延補正量を求めるように構成したものである。以下、本実施形態に係る焦点位置制御装置がフォーカス制御装置である場合を例にして説明する。本実施形態に係る焦点位置制御装置及びそれが組み込まれた光ディスク装置の構成は実施の形態1と同様である(図1参照)。再生データ処理部66はRF信号生成回路54で生成されたRF信号に基づき、再生ジッタを測定する。図21は、本実施形態に係る焦点位置制御装置におけるフォーカスメモリ回路23の構成を示す。測定した再生ジッタ値はフォーカスコントロール部64に送られ、その大きさが判断される。そして位相補正量としてのクロック数Sを変化させながら、再生ジッタを測定し、再生ジッタが最も小さくなるクロック数Sを決定する。
本実施形態に係る焦点位置制御装置の動作を図22のフローチャートを用いて説明する。まずフォーカス駆動メモリ76へのメモリデータの格納とメモリデータの読み出し、フォーカス制御信号への加算が行われ、メモリ出力信号が加算されたフォーカス制御信号によるフォーカス制御が動作している状態、すなわちメモリ出力スイッチ81がオンになっている状態から開始する(S201)。フォーカスコントロール部64からの指令で位相補正部78はメモリ出力制御部77に対して位相補正量S=0に設定する(S202)。メモリ出力制御部77が位相補正量S=0でメモリデータを取り出して出力している状態で、再生データ処理部66は、RF信号から再生ジッタを測定し、その大きさをJ(0)としてフォーカスコントロール部64に送り、フォーカスコントロール部64にて保存される(S204)。次にフォーカスコントロール部64からの指令で位相補正部78はメモリ出力制御部77に対して現在の位相補正量Sに1を加えた設定をする(S206)。この状態で再生データ処理部66は、再生ジッタを測定し、その振幅をJ(1)として保存する。この位相補正量Sを1ずつ大きくて、再生ジッタの測定を、所定回数の測定が完了したか確認しながら(S203)繰り返す。そして所定の回数の測定が完了したら測定した再生ジッタが最も小さくなった際の位相補正量Sを求めて最適な位相補正量Sとして設定して完了する(S207)。
図23は、位相補正量Sを変化させた際の再生ジッタの変化を示している。この図に示したように再生ジッタが最も小さくなる位相補正量が存在し、その最小となる位相補正量を中心にどちらに変化させても再生ジッタが悪化する傾向が見られる。よって、位相補正量があまりに大きくずれている状態で最適な方向と逆方向に位相補正量を変化させても再生ジッタが増加するだけで最適点は見つからない上にフォーカス制御が不安定になる可能性がある。したがって、測定が所定の回数まで達していない場合でも再生ジッタが所定の限界値を越えた場合にはそこで測定を中断し(S205)、それまでに測定したものの中から再生ジッタが最も小さくなった際の位相補正量Sを求めて最適な位相補正量Sとして設定して完了する(S207)。
以上のように、本実施形態に係る焦点位置制御装置によれば、メモリに書き込んだ際と読み出した際とのクロック位置の位相遅れ量がどのような大きさであっても、再生特性が最も良好となる最適な位相補正量を求めることができ、どのような場合でも安定した再生特性を持つ光ディスク装置が実現できる。
(実施の形態5)
本発明の実施の形態5に係る焦点位置制御装置は、最適な位相補正量SとしてRF信号の振幅が最も大きくなる遅延補正量を求めるように構成したものである。以下、本実施形態に係る焦点位置制御装置がフォーカス制御装置である場合を例にして説明する。本実施形態に係る焦点位置制御装置及びそれが組み込まれた光ディスク装置の構成は実施の形態4と同様である(図1、図21参照)。実施の形態4と異なるのは、再生ジッタの代わりにRF信号の振幅を測定するという点である。すなわち、再生データ処理部66において測定されたRF信号の振幅値はフォーカスコントロール部64に送られる。フォーカスコントロール部64はRF信号の振幅を判断する。そして位相補正量としてのクロック数Sを変化させながら、RF信号の振幅を測定し、RF信号の振幅が最も大きくなるクロック数Sを決定する。
本実施形態に係る焦点位置制御装置の動作を図24のフローチャートを用いて説明する。まずフォーカス駆動メモリ76へのメモリデータの格納とメモリデータの読み出し、フォーカス制御信号への加算が行われ、メモリ出力信号が加算されたフォーカス制御信号によるフォーカス制御が動作している状態、すなわちメモリ出力スイッチ81がオンになっている状態から開始する(S301)。フォーカスコントロール部64からの指令で位相補正部78はメモリ出力制御部77に対して位相補正量S=0に設定する(S302)。メモリ出力制御部77が位相補正量S=0でメモリデータを取り出して出力している状態で、再生データ処理部66は、RF信号の振幅を測定し、その大きさをR(0)としてフォーカスコントロール部64に送り、フォーカスコントロール部64にて保存される(S304)。次にフォーカスコントロール部64からの指令で位相補正部78はメモリ出力制御部77に対して現在の位相補正量Sに1を加えた設定をする(S306)。この状態で再生データ処理部66は、RF信号の振幅を測定し、その振幅をR(1)として保存する。この位相補正量Sを1ずつ大きくて、RF信号振幅の測定を、所定回数の測定が完了したか確認しながら(S303)繰り返す。そして所定の回数の測定が完了したら測定したRF信号の振幅が最も大きくなった際の位相補正量Sを求めて最適な位相補正量Sとして設定して完了する(307)。測定が所定の回数まで達していない場合でもRF信号の振幅が所定の限界値を下回った場合にはそこで測定を中断する(S305)。そして、それまでに測定したものの中からRF信号の振幅が最も大きくなった際の位相補正量Sを求めて最適な位相補正量Sとして設定して完了する(S307)。
以上のように、本実施形態に係る焦点位置制御装置によれば、メモリに書き込んだ際と読み出した際とのクロック位置の位相遅れ量がどのような大きさであっても、再生特性が最も良好となる最適な位相補正量を求めることができ、どのような場合でも安定した再生特性を持つ光ディスク装置が実現できる。
(実施の形態6)
本発明の実施の形態6に係る焦点位置制御装置は、通常のフォーカス制御やトラッキング制御が停止されている際にもメモリ出力信号を出力し、トラッキング駆動信号生成回路22が出力する駆動信号に加算してフォーカスアクチュエータ7やトラッキングアクチュエータ8を駆動し、光ビーム39の焦点位置を面振れや偏心に追従させるものである。この構成によりフォーカスジャンプ、トラッキングジャンプ、及びトラック間移動後のフォーカス制御、トラッキング制御の引き込み動作を安定化させることができる。以下、本実施形態に係る焦点位置制御装置の焦点位置制御がトラッキング制御である場合を例にして説明する。本実施形態に係る焦点位置制御装置の構成は実施の形態2の構成と同様である(図17、図18参照)。
本実施形態に係る焦点位置制御装置の動作を図25のフローチャートを用いて説明する。まずトラッキング駆動メモリ82に格納されたメモリデータがメモリ出力信号として出力され、メモリ出力スイッチ133が入った状態でメモリ出力信号がトラッキング制御信号に加算され、メモリ出力信号が加算されたトラッキング制御信号によりトラッキング制御を実行している状態から開始する。このとき、位相補正量Sはトラッキングエラー信号の最大振幅が最も小さくなる値、もしくは再生特性が最も良好となる値に設定されている。この位相補正量を位相補正量Cとする(S401)。この状態で例えばシーク動作(トラック間移動)に入るとすると、制御動作スイッチ87がトラッキング駆動信号生成回路22側に切り替わり、トラッキング制御動作が停止される(S402)。同時にメモリ入力スイッチ134がオフになり、トラッキング駆動メモリ82内のメモリデータの更新が停止される(S403)。さらにこれと同時に位相補正部89はトラッキングコントロール部67の指令により位相補正量を今まで設定されていた位相補正量Cから位相補正量Dに切り替える(S404)。位相補正量Dは回転周波数を含む低い周波数帯域の制御残差が最も小さくなる値である。これにより偏心に追従するのに最も適したメモリ出力信号が得られる。この時もメモリ出力スイッチ133はオンのままであり、格納されているメモリデータはメモリ出力信号として加算器88により駆動信号に加算されてトラッキング駆動回路56に入力される(S405)。メモリ出力信号が加算された駆動信号によりトラッキングアクチュエータ8が駆動され、光ビーム39の焦点位置はトラックの偏心に追従した状態を維持する(S406)。その後、シーク動作による光学ヘッド3の半径方向の移動が完了し、トラッキング制御の引き込みが開始される(S407)。
通常、トラッキング制御の引き込みはトラックの偏心によるトラック横断周波数が比較的低くなったタイミングで行うことで安定化できる。ここで、シーク動作を開始した時点から偏心に追従するのに最も適したメモリ出力信号によってトラッキングアクチュエータ8が駆動されているので、光学ヘッド3の移動が完了してトラッキング制御の引き込みを開始する時点で光ビーム39のトラック横断周波数は低い状態になっている。よって即座に安定した引き込みが可能である。引き込みを開始する時点で制御動作スイッチ87はトラッキング制御回路55側に切り替わる(S408)。さらにこれと同時に位相補正部89はトラッキングコントロール部67の指令により位相補正量を今まで設定されていた位相補正量Dから位相補正量Cに戻す。そしてメモリ入力スイッチ134がオンになり、トラッキング駆動メモリ82への書き込みが再開される(S401)。
このようにトラッキング制御が動作している間は、位相補正量をトラッキングエラー信号の最大振幅が最も小さくなる値、例えば、図12に示されるように高次の周波数成分を十分抑制できるように位相補正量を5に設定する。トラッキング制御が停止している間は、高次の周波数成分を抑制する必要がないので、図11に示されるとおり回転周波数成分を抑制できるように位相補正量を2に設定する。
図26は、トラッキング制御が停止している場合も位相補正量をトラッキング制御動作中に適した値である5に設定している時の駆動信号を示している。この場合は回転周波数成分の位相が進み過ぎており、偏心に対する追従性能が低下する。図27は、この場合の光ビーム39のトラック横断信号を示している。一方、図28では、トラッキング制御が停止した際に位相補正量を5から2に切り替えているので回転周波数成分の位相が最適になっており、偏心に対する追従性が向上している。図29は、この場合の光ビーム39のトラック横断信号を示している。図29のトラック横断周波数は図27のそれよりも低くなっている。
以上のように、本実施形態に係る焦点位置制御装置によれば、安定したトラッキング制御の引き込みが可能となり、記録再生特性の向上のみならず、シーク動作の安定化と短縮によりアクセスの高速化も実現できる。
なお、フォーカス制御の場合にも光ディスク1の面振れに対して上記と同様の効果が得られる。すなわち、フォーカスジャンプ中にも光ビーム39の焦点位置は面振れに追従させることができ、フォーカスジャンプ後のフォーカス制御の引き込みの安定化が可能となる。
(実施の形態7)
本発明の実施の形態7に係る焦点位置制御装置は、低周波数用の駆動メモリと高周波数用の駆動メモリを個別に有し、それぞれの位相補正量を個別に最適化できるものである。さらにメモリ入力信号は個別に設けられたバンドパスフィルタによって不要な周波数成分が遮断される。本実施形態に係る焦点位置制御装置及びそれが組み込まれた光ディスク装置の基本構成は実施の形態1と同様である(図1参照)。
図30は、本実施形態に係る焦点位置制御装置におけるフォーカスメモリ処理回路23の構成を示している。フォーカス制御信号はメモリ入力スイッチ73を介してバンドパスフィルタ126及び176のそれぞれに入力される。バンドパスフィルタ126は、フォーカス制御信号の回転周波数を含む低い周波数成分のみを通過させ、メモリ入力信号を生成し、メモリ入力制御部138に出力する。バンドパスフィルタ176は、フォーカス制御信号の局所的な面振れの周波数などの高い周波数成分のみを通過させ、所望の周波数帯域の信号を抽出したメモリ入力信号を生成し、メモリ入力制御部188に出力する。バンドパスフィルタ126及び176が通過させる周波数帯域は、フォーカスコントロール部64からのフィルタ制御信号により所望の帯域にコントロールすることができる。
メモリ入力制御部138及び188は共通のクロック信号に同期して各メモリ入力信号をメモリデータとしてフォーカス駆動メモリ121及び171の所定のクロックアドレスに格納する。クロック信号はクロック生成部80で生成され、フォーカスコントロール部64を介して入力されたFG信号が逓倍された回転同期信号である。クロックアドレスは光ディスク1の1回転で一巡する。メモリ出力制御部136及び186は、それぞれ位相補正部122から送られる指令信号に基づき、それぞれ指定されたクロックアドレスに格納されたメモリデータを各メモリ出力信号として出力する。これらメモリ出力信号は増幅器128及び増幅器178によってそれぞれ所望のゲインで増幅され、メモリ出力スイッチ131及び181を介して加算器72によりフォーカス制御信号に加算される。増幅器128及び178のゲインは、それぞれ、フォーカスコントロール部64からのゲインコントロール信号により所望のゲインにコントロールされる。これらメモリ出力信号が加算されたフォーカス制御信号はフォーカス駆動回路51に入力されてフォーカスアクチュエータ7を駆動する電圧に変換される。
以上のように構成された本実施形態に係るフォーカス制御装置(焦点位置制御装置)が組み込まれた光ディスク装置において、フォーカス制御装置の動作が開始されるまでの動作は、実施の形態1と同様である。各動作はシステムコントローラ61からの指令に基づき実行される。最初にシステムコントローラ61からの指令によりトラバースモータ制御回路18がトラバースモータ14を駆動して光学ヘッド3を所望の半径位置に移動させる。次にスピンドルモータ制御回路5はシステムコントローラ61から指定された所望の回転周波数で光ディスク1を回転駆動する。この状態でフォーカス制御装置の動作が開始される。
次に本実施形態に係るフォーカス制御装置の動作の詳細を図31のフローチャートを用いて説明する。まずフォーカスコントロール部64からの指令によりフォーカス駆動信号生成回路21が出力した駆動信号により対物レンズ4がアップダウンされる。そして、フォーカスエラー信号がゼロに近づいたタイミング、つまり光ビーム39の焦点がディスク記録面に近づいたタイミングで制御動作指令によりフォーカス制御回路6を動作させるとともに、制御動作スイッチ71を切り替えて、フォーカス制御信号がフォーカス駆動回路51に入力される(S501)。これと同時にメモリ入力スイッチ73が入り、フォーカス制御信号がバンドフィルタ126及び176を通過してメモリ入力制御部138及び188にそれぞれ入力される(S502)。メモリ入力制御部138及び188はクロック信号に同期して各メモリ入力信号をメモリデータとしてフォーカス駆動メモリ121及び171の先頭のクロックアドレスから順番に格納していき、格納開始から光ディスク1が1回転したらまた先頭のクロックアドレスから繰り返し格納する(S503)。そして、光ディスク1が格納開始から1回転以上経過すると、メモリ出力制御部136及び186はクロックに同期して、位相補正部122からの指令信号に基づき、指定されたクロックアドレスに格納された各メモリデータを各メモリ出力信号として出力を開始する(S504)。これと同時にメモリ出力スイッチ131及び181が入り、増幅器128及び増幅器178をそれぞれ介して各メモリ出力信号をフォーカス制御信号に加算し(S505)、これらメモリ出力信号が加算されたフォーカス制御信号によりフォーカス制御を実行する(S506)。
各メモリ入力信号がメモリ入力制御部138及び188のそれぞれに入力されてから(S502)、各メモリデータが各メモリ出力信号として出力されるまで(S504)の詳細動作に関しては実施の形態1と同様である。本実施形態の特徴は、バンドパスフィルタ、フォーカス駆動メモリ、メモリ出力制御部、増幅器、及びメモリ出力スイッチが、回転周波数成分を含む低い周波数成分用と、局所的な面振れの周波数成分を含む高い周波数成分用に2つずつ設けられており、さらにその両方で位相補正量Sが異なっている点である。
光ディスク1に、回転周波数の大きな面振れと、光ディスク1の歪みによる局所的な面振れがほぼ回転周波数の10倍の周波数で存在する場合、それらの両方による制御残差を抑制せねばならない(図9から図14参照)。しかし、ハードウエアやソフトウエアの処理時間などに起因して発生するフォーカス制御信号に対するメモリ出力信号の遅延量は両方の周波数帯域で異なっている。したがって、駆動メモリに書き込むクロック位置と読み出すクロック位置との位相補正量の最適値も異なる。このような場合にも本実施形態に係る焦点位置制御装置は対応可能となっている。
図32は、バンドパスフィルタ126及び176のゲイン特性を示している。バンドパスフィルタ126は、フォーカス制御信号の回転周波数を含む低い周波数成分のみを通過させる。バンドパスフィルタ176は、フォーカス制御信号の局所的な面振れの周波数などの高い周波数成分のみを通過させる。
図33は、バンドパスフィルタ126を通過したメモリ入力信号がフォーカス駆動メモリ121に格納され、回転周波数付近の帯域の位相遅れを補正できるように位相補正量Sを2に設定した場合のメモリ出力信号が加算されたフォーカス制御信号の時間変化を示している。この図からわかるように局所的な面振れの周波数成分は含まれず、かつ回転周波数成分の位相遅れがほぼなくなっている。図34は、バンドパスフィルタ176を通過したメモリ入力信号がフォーカス駆動メモリ171に格納され、局所的な面振れの周波数付近の帯域の位相遅れを補正できるように位相補正量Sを5に設定した場合のメモリ出力信号が加算されたフォーカス制御信号の時間変化を示している。この図からわかるように回転周波数成分は含まれず、かつ局所的な面振れの周波数成分の位相遅れがほぼなくなっている。一方、図35は、二つのメモリ出力信号が加算されたフォーカス制御信号とその時のフォーカスエラー信号を示している。この図からわかるように回転周波数成分も高次の周波数成分も位相遅れが解消され、フォーカスエラー信号の振幅も小さく抑えられている。
以上のように、本実施形態に係る焦点位置制御装置によれば、フォーカス制御信号の回転周波数成分の位相遅れも高次の周波数成分の位相遅れもほとんど発生しないので、制御残差が非常に小さく抑えられる。なお、実施の形態6に係る焦点位置制御装置と同様に、焦点位置制御が停止している場合もメモリ出力スイッチ131のみをオンにし、メモリ出力制御部136からのメモリ出力信号を駆動信号に加算してやれば、低い周波数帯域において大きな抑制率を得ることができ、焦点位置制御の安定した引き込みが可能となる。よって光ディスク装置の記録再生特性の向上のみならず、シーク動作の安定化と短縮によりアクセスの高速化も実現できる。
(実施の形態8)
本発明の実施の形態8に係る焦点位置制御装置は、一つの駆動メモリに対して低周波数用のメモリ出力制御部と高周波数用のメモリ出力制御部を個別に有し、それぞれの位相補正量を個別に最適化し、さらに個別に設けられたバンドパスフィルタによってそれぞれのメモリ出力信号の不要な周波数成分を遮断するものである。本実施形態に係る焦点位置制御装置及びそれが組み込まれた光ディスク装置の基本構成は実施の形態1と同様である(図1参照)。
図36は、本実施形態に係る焦点位置制御装置におけるフォーカスメモリ処理回路23の構成を示している。フォーカス制御信号はメモリ入力スイッチ73を介してメモリ入力制御部75に入力される。メモリ入力制御部75はクロック信号に同期してメモリ入力信号をメモリデータとしてフォーカス駆動メモリ76の所定のクロックアドレスに格納する。クロック信号はクロック生成部80で生成され、フォーカスコントロール部64を介して入力されたFG信号が逓倍された回転同期信号である。クロックアドレスは光ディスク1の1回転で一巡する。メモリ出力制御部137及び187は、位相補正部123からそれぞれに送られる指令信号に基づき、それぞれ指定されたクロックアドレスに格納されたメモリデータをそれぞれのメモリ出力信号として出力する。これらメモリ出力信号は、バンドパスフィルタ127及び177のそれぞれに入力される。バンドパスフィルタ127は、メモリ出力制御部137からのメモリ出力信号の回転周波数を含む低い周波数成分のみを通過させ、増幅器129に入力する。バンドパスフィル177は、メモリ出力制御部187からのメモリ出力信号の局所的な面振れの周波数などの高い周波数成分のみを通過させ、増幅器179に入力する。バンドパスフィルタ127及び177が通過させる周波数帯域は、フォーカスコントロール部64からのフィルタ制御信号により所望の帯域にコントロールすることができる。
これらメモリ出力信号は、増幅器129及び179によってそれぞれ所望のゲインで増幅され、メモリ出力スイッチ132及び182のそれぞれを介して加算器72によりフォーカス制御信号に加算される。増幅器129及び179のゲインはフォーカスコントロール部64からのゲインコントロール信号により所望のゲインにコントロールされる。これらメモリ出力信号が加算されたフォーカス制御信号はフォーカス駆動回路51に入力されてフォーカスアクチュエータ7を駆動する電圧に変換される。
以上のように構成された本実施形態に係るフォーカス制御装置(焦点位置制御装置)が組み込まれた光ディスク装置において、フォーカス制御装置の動作が開始されるまでの動作は、実施の形態1と同様である。各動作はシステムコントローラ61からの指令に基づき実行される。最初にシステムコントローラ61からの指令によりトラバースモータ制御回路18がトラバースモータ14を駆動して光学ヘッド3を所望の半径位置に移動させる。次にスピンドルモータ制御回路5はシステムコントローラ61から指定された所望の回転周波数で光ディスク1を回転駆動する。この状態でフォーカス制御装置の動作が開始される。
次に本実施形態に係るフォーカス制御装置の動作の詳細を図37のフローチャートを用いて説明する。まずフォーカスコントロール部64からの指令によりフォーカス駆動信号生成回路21が出力した駆動信号により対物レンズ4がアップダウンされる。そして、フォーカスエラー信号がゼロに近づいたタイミング、つまり光ビーム39の焦点がディスク記録面に近づいたタイミングで制御動作指令によりフォーカス制御回路6が動作させるとともに、制御動作スイッチ71を切り替えて、フォーカス制御信号がフォーカス駆動回路51に入力される(S601)。これと同時にメモリ入力スイッチ73が入り、フォーカス制御信号がメモリ入力制御部75に入力される(S602)。メモリ入力制御部75はクロック信号に同期してメモリ入力信号をメモリデータとしてフォーカス駆動メモリ76の先頭のクロックアドレスから順番に格納していき、格納開始から光ディスク1が1回転したらまた先頭のクロックアドレスから繰り返し格納する(S603)。そして、光ディスク1が格納開始から1回転以上経過すると、メモリ出力制御部137及び187はクロックに同期して、位相補正部123からの指令信号に基づき、それぞれ指定されたクロックアドレスに格納されたメモリデータをそれぞれのメモリ出力信号として出力を開始する(S604)。これと同時にメモリ出力スイッチ132及び182が入り、これらメモリ出力信号を、それぞれ、バンドパスフィルタ127及び177を通過させて増幅器129及び179で増幅し、フォーカス制御信号に加算する(S605)。そして、これらメモリ出力信号が加算されたフォーカス制御信号によりフォーカス制御を実行する(S606)。
メモリ入力信号がメモリ入力制御部75に入力されてから(S602)、メモリデータを各メモリ出力信号として出力されるまで(S604)の詳細動作に関しては実施の形態1と同様である。本実施形態の特徴は、メモリ出力制御部、バンドパスフィルタ、増幅器、及びメモリ出力スイッチが、回転周波数成分を含む低い周波数成分用と、局所的な面振れの周波数成分を含む高い周波数成分用の2つずつ設けられており、さらにその両方で位相補正量Sが異なっている点である。
光ディスク1に、回転周波数の大きな面振れと、光ディスク1の歪みによる局所的な面振れがほぼ回転周波数の10倍の周波数で存在する場合、それらの両方による制御残差を抑制せねばならない(図9から図14参照)。しかし、ハードウエアやソフトウエアの処理時間などに起因して発生するフォーカス制御信号に対するメモリ出力信号の遅延量は両方の周波数帯域で異なっている。したがって、駆動メモリに書き込むクロック位置と読み出すクロック位置との位相補正量の最適値も異なる。このような場合にも本実施形態に係る焦点位置制御装置は対応可能となっている。
メモリ出力制御部137及び187は、位相補正部123からそれぞれに設定される所定の位相補正量で補正されたクロックアドレスからメモリデータを読み出す。メモリ出力制御部137に設定される位相補正量Sは、回転周波数付近の帯域の位相遅れを補正できるように2に設定される。このように設定された位相補正量で読み出されたメモリ出力信号は、局所的な面振れの周波数帯域においては位相遅れが発生している(図11参照)。一方、メモリ出力制御部187に設定される位相補正量Sは、局所的な面振れの周波数付近の帯域の位相遅れを補正できるように5に設定される。このように設定された位相補正量で読み出されたメモリ出力信号は、回転周波数付近の帯域において位相が進み過ぎている(図12参照)。よって、このままこれらメモリ出力信号をフォーカス制御信号に加算してフォーカス制御を行うと、通常のフォーカス制御よりは制御残差を小さくできるが、十分な制御抑制率を得ることができない場合があり得る。
そこで、これらメモリ出力信号を、バンドパスフィルタ127及び177のそれぞれを通過させる構成にしている。バンドパスフィルタ127及び177のゲイン特性は、それぞれ、実施の形態7に係るバンドパスフィルタ126及び176と同様である(図32参照)。バンドパスフィルタ127はバンドパスフィルタ126と同様に、フォーカス制御信号の回転周波数を含む低い周波数成分のみを通過させる。バンドパスフィル177は、バンドパスフィルタ176と同様にフォーカス制御信号の局所的な面振れの周波数などの高い周波数成分のみを通過させる。
したがって、メモリ出力制御部137からのメモリ出力信号において位相が遅れていた局所的な面振れの周波数帯域は、バンドパスフィルタ127によって遮断される。また、メモリ出力制御部187からのメモリ出力信号において位相が進み過ぎていた回転周波数付近の帯域は、バンドパスフィル177によって遮断される。つまり、それぞれのメモリ出力信号により抑制しようとする周波数帯域における位相が最適化された上に、抑制しようとする周波数帯域以外の不要な周波数成分が除くことができる。これにより、面振れなどによる低い周波数成分に対しても、局所的な面振れなどによる高い周波数成分に対しても高精度に追従することが可能となり、制御残差を十分に小さく抑えることができる。
以上のように、本実施形態に係る焦点位置制御装置によれば、フォーカス制御信号の回転周波数成分の位相遅れも高次の周波数成分の位相遅れもほとんど発生しないので、制御残差が非常に小さく抑えられる焦点位置制御装置が実現できる。なお、実施の形態6に係る焦点位置制御装置と同様に、焦点位置制御が停止している場合もメモリ出力スイッチ132のみをオンにし、メモリ出力制御部137からのメモリ出力信号を駆動信号に加算してやれば、低い周波数帯域において大きな抑制率を得ることができ、焦点位置制御の安定した引き込みが可能となる。よって光ディスク装置の記録再生特性の向上のみならず、シーク動作の安定化と短縮によりアクセスの高速化も実現できる。
本発明に係る焦点位置制御装置は、光ディスクに光ビームを照射して情報の記録や再生を行う光ディスク装置に適用できる。
3 光学ヘッド
6 フォーカス制御回路(第1の制御手段)
7 フォーカスアクチュエータ(駆動手段)
8 トラッキングアクチュエータ(駆動手段)
21 フォーカス駆動信号生成回路(第2の制御手段)
22 トラッキング駆動信号生成回路(第2の制御手段)
52 フォーカスエラー信号生成回路(エラー信号生成手段)
53 トラッキングエラー信号生成回路(エラー信号生成手段)
55 トラッキング制御回路(第1の制御手段)
65 フォーカスエラー信号測定部(再生信号計測手段)
66 再生データ処理部(再生信号計測手段)
68 トラッキングエラー信号測定部(再生信号計測手段)
72 加算器(加算手段)
74 バンドパスフィルタ(フィルタ手段)
76 フォーカス駆動メモリ(記憶手段)
77 メモリ出力制御部(記憶データ出力手段)
78 位相補正部(位相補正手段)
80 クロック生成部(回転同期信号生成手段)
82 トラッキング駆動メモリ(記憶手段)
83 バンドパスフィルタ(フィルタ手段)
85 メモリ出力制御部(記憶データ出力手段)
88 加算器(加算手段)
89 位相補正部(位相補正手段)
121 フォーカス駆動メモリ(第1の記憶手段)
122 位相補正部(位相補正手段)
123 位相補正部(位相補正手段)
126 バンドパスフィルタ(第1のフィルタ手段)
127 バンドパスフィルタ(第1のフィルタ手段)
136 メモリ出力制御部(第1の記憶データ出力手段)
137 メモリ出力制御部(第1の記憶データ出力手段)
171 フォーカス駆動メモリ(第2の記憶手段)
176 バンドパスフィルタ(第2のフィルタ手段)
177 バンドパスフィルタ(第2のフィルタ手段)
186 メモリ出力制御部(第2の記憶データ出力手段)
187 メモリ出力制御部(第2の記憶データ出力手段)

Claims (26)

  1. 記録面にトラックが設けられた光ディスクに光ビームを照射してデータを記録し、又は再生する光学ヘッドからの出力信号に基づき、前記光ビームの焦点位置の所望の位置からのずれ量を示すエラー信号を生成するエラー信号生成手段と、
    前記エラー信号に基づき、前記光ビームの焦点位置を所望の位置に制御するための制御信号を生成する制御手段と、
    前記光ディスクの回転に同期したクロック信号を生成する回転同期信号生成手段と、
    前記制御信号を、前記クロック信号に同期し、かつ、前記光ディスクの1回転で一巡するクロックアドレスに、記憶データとして順次格納するための記憶手段と、
    前記クロック信号に同期して前記記憶手段に格納された前記記憶データを順次読み出す記憶データ出力手段と、
    前記記憶データ出力手段が前記記憶手段から前記記憶データを読み出す際に、格納に係るクロックアドレスと読み出しに係るクロックアドレスとの位相を補正する位相補正手段と、
    前記記憶データ出力手段の出力信号を前記制御信号に加算する加算手段と、を具備し、
    前記位相補正手段は、前記エラー信号に基づく前記光学ヘッドの駆動が行われている場合及び行われていない場合のいずれにおいても前記位相を補正するものであり、
    前記エラー信号に基づく前記光学ヘッドの駆動が行われていない場合、前記記憶手段への前記制御信号の入力を遮断する
    ことを特徴とする焦点位置制御装置。
  2. 請求項1に記載の焦点位置制御装置において、
    前記位相補正手段は、前記エラー信号に基づく前記光学ヘッドの駆動が行われている場合、前記エラー信号の所望の周波数成分を抑制するように前記位相を補正する
    ことを特徴とする焦点位置制御装置。
  3. 請求項2に記載の焦点位置制御装置において、
    前記位相補正手段は、前記エラー信号に基づく前記光学ヘッドの駆動が行われている場合、前記エラー信号が最大となる周波数成分を抑制するように前記位相を補正する
    ことを特徴とする焦点位置制御装置。
  4. 請求項1に記載の焦点位置制御装置において、
    前記制御信号における所定の帯域の周波数成分を抽出するフィルタ手段を具備し、
    前記記憶手段は、前記フィルタ手段によってフィルタリング処理された制御信号を格納する
    ことを特徴とする焦点位置制御装置。
  5. 請求項1に記載の焦点位置制御装置において、
    前記光学ヘッドの出力信号に基づく再生信号の振幅を計測する再生信号計測手段を具備し、
    前記位相補正手段は、前記エラー信号に基づく前記光学ヘッドの駆動が行われている場合、前記再生信号の振幅が最大となるように前記位相を補正する
    ことを特徴とする焦点位置制御装置。
  6. 請求項1に記載の焦点位置制御装置において、
    前記光学ヘッドの出力信号に基づく再生信号のジッタを計測する再生信号計測手段を具備し、
    前記位相補正手段は、前記エラー信号に基づく前記光学ヘッドの駆動が行われている場合、前記再生信号のジッタが最小となるように前記位相を補正する
    ことを特徴とする焦点位置制御装置。
  7. 請求項1に記載の焦点位置制御装置において、
    前記位相補正手段は、前記エラー信号に基づく前記光学ヘッドの駆動が行われていない場合、前記位相を、前記光学ヘッドの駆動が行われていたときの前記エラー信号における前記光ディスクの回転周波数成分を抑制する値に補正する
    ことを特徴とする焦点位置制御装置。
  8. 記録面にトラックが設けられた光ディスクに光ビームを照射してデータを記録し、又は再生する光学ヘッドからの出力信号に基づき、前記光ビームの焦点位置の所望の位置からのずれ量を示すエラー信号を生成するエラー信号生成手段と、
    前記エラー信号に基づき、前記光ビームの焦点位置を所望の位置に制御するための制御信号を生成する制御手段と、
    前記光ディスクの回転に同期したクロック信号を生成する回転同期信号生成手段と、
    前記制御信号を、前記クロック信号に同期し、かつ、前記光ディスクの1回転で一巡するクロックアドレスに、記憶データとして順次格納するための第1及び第2の記憶手段と、
    前記クロック信号に同期して前記第1及び第2の記憶手段に格納された前記記憶データをそれぞれ順次読み出す第1及び第2の記憶データ出力手段と、
    前記第1及び第2の記憶データ出力手段がそれぞれ前記第1及び第2の記憶手段から前記記憶データを読み出す際に、格納に係るクロックアドレスと読み出しに係るクロックアドレスとの位相をそれぞれ補正する位相補正手段と、
    前記第1及び第2の記憶データ出力手段の出力信号を前記制御信号に加算する加算手段と、を具備する
    ことを特徴とする焦点位置制御装置。
  9. 請求項8に記載の焦点位置制御装置において、
    前記位相補正手段は、前記エラー信号の所望の周波数成分を抑制するように前記位相を補正する
    ことを特徴とする焦点位置制御装置。
  10. 請求項8に記載の焦点位置制御装置において、
    前記制御信号における所定の帯域の周波数成分を抽出する第1及び第2のフィルタ手段を具備し、
    前記第1及び第2の記憶手段は、それぞれ、前記第1及び第2のフィルタ手段によってフィルタリング処理された制御信号を格納する
    ことを特徴とする焦点位置制御装置。
  11. 請求項10に記載の焦点位置制御装置において、
    前記第1及び第2のフィルタ手段の少なくとも一つは、前記制御信号における前記光ディスクの回転周波数成分を抽出する
    ことを特徴とする焦点位置制御装置。
  12. 請求項8に記載の焦点位置制御装置において、
    前記位相補正手段は、前記エラー信号に基づく前記光学ヘッドの駆動が行われている場合及び行われていない場合のいずれにおいても前記位相を補正するものであり、
    前記第1及び前記第2の記憶データ出力手段の少なくとも一つは、前記エラー信号に基づく前記光学ヘッドの駆動が行われていない場合においても動作するものであり、
    前記エラー信号に基づく前記光学ヘッドの駆動が行われていない場合、前記第1及び第2の記憶手段への前記制御信号の入力を遮断する
    ことを特徴とする焦点位置制御装置。
  13. 請求項12に記載の焦点位置制御装置において、
    前記位相補正手段は、前記エラー信号に基づく前記光学ヘッドの駆動が行われていない場合、前記位相を、前記光学ヘッドの駆動が行われていたときの前記エラー信号における前記光ディスクの回転周波数成分を抑制する値に補正する
    ことを特徴とする焦点位置制御装置。
  14. 記録面にトラックが設けられた光ディスクに光ビームを照射してデータを記録し、又は再生する光学ヘッドからの出力信号に基づき、前記光ビームの焦点位置の所望の位置からのずれ量を示すエラー信号を生成するエラー信号生成手段と、
    前記エラー信号に基づき、前記光ビームの焦点位置を所望の位置に制御するための制御信号を生成する制御手段と、
    前記光ディスクの回転に同期したクロック信号を生成する回転同期信号生成手段と、
    前記制御信号を、前記クロック信号に同期し、かつ、前記光ディスクの1回転で一巡するクロックアドレスに、記憶データとして順次格納するための記憶手段と、
    前記クロック信号に同期して前記記憶手段に格納された前記記憶データを順次読み出す第1及び第2の記憶データ出力手段と、
    前記第1及び第2の記憶データ出力手段が前記記憶手段から前記記憶データを読み出す際に、格納に係るクロックアドレスと読み出しに係るクロックアドレスとの位相をそれぞれ補正する位相補正手段と、
    前記第1及び第2の記憶データ出力手段の出力信号を前記制御信号に加算する加算手段と、を具備する
    ことを特徴とする焦点位置制御装置。
  15. 請求項14に記載の焦点位置制御装置において、
    前記位相補正手段は、前記エラー信号の所望の周波数成分を抑制するように前記位相を補正する
    ことを特徴とする焦点位置制御装置。
  16. 請求項14に記載の焦点位置制御装置において、
    前記第1及び第2の記憶データ出力手段のそれぞれの出力信号における所定の帯域の周波数成分を抽出する第1及び第2のフィルタ手段を具備し、
    前記加算手段は、前記第1及び第2のフィルタ手段によってフィルタリング処理された後の前記第1及び第2の記憶データ出力手段の出力信号を前記制御信号に加算する
    ことを特徴とする焦点位置制御装置。
  17. 請求項16に記載の焦点位置制御装置において、
    前記第1及び第2のフィルタ手段の少なくとも一つは、前記第1及び第2の記憶データ出力手段の出力信号における前記光ディスクの回転周波数成分を抽出する
    ことを特徴とする焦点位置制御装置。
  18. 請求項14に記載の焦点位置制御装置において、
    前記位相補正手段は、前記エラー信号に基づく前記光学ヘッドの駆動が行われている場合及び行われていない場合のいずれにおいても前記位相を補正するものであり、
    前記第1及び前記第2の記憶データ出力手段の少なくとも一つは、前記エラー信号に基づく前記光学ヘッドの駆動が行われていない場合においても動作するものであり、
    前記エラー信号に基づく前記光学ヘッドの駆動が行われていない場合、前記記憶手段への前記制御信号の入力を遮断する
    ことを特徴とする焦点位置制御装置。
  19. 請求項18に記載の焦点位置制御装置において、
    前記位相補正手段は、前記エラー信号に基づく前記光学ヘッドの駆動が行われていない場合、前記位相を、前記光学ヘッドの駆動が行われていたときの前記エラー信号における前記光ディスクの回転周波数成分を抑制する値に補正する
    ことを特徴とする焦点位置制御装置。
  20. 請求項1の焦点位置制御装置において、
    前記エラー信号は、前記光ビームの焦点の前記記録面からのずれを示すフォーカスエラー信号及び前記光ビームの焦点の前記トラックからのずれを示すトラッキングエラー信号の少なくとも一方であり、
    前記制御信号は、前記フォーカスエラー信号に基づき前記光ビームの焦点を前記記録面に合わせるためのフォーカス制御信号及び前記トラッキングエラー信号に基づき前記光ビームを前記トラックに追従させるためのトラッキング制御信号の少なくとも一方である
    ことを特徴とする焦点位置制御装置。
  21. 請求項8の焦点位置制御装置において、
    前記エラー信号は、前記光ビームの焦点の前記記録面からのずれを示すフォーカスエラー信号及び前記光ビームの焦点の前記トラックからのずれを示すトラッキングエラー信号の少なくとも一方であり、
    前記制御信号は、前記フォーカスエラー信号に基づき前記光ビームの焦点を前記記録面に合わせるためのフォーカス制御信号及び前記トラッキングエラー信号に基づき前記光ビームを前記トラックに追従させるためのトラッキング制御信号の少なくとも一方である
    ことを特徴とする焦点位置制御装置。
  22. 請求項14の焦点位置制御装置において、
    前記エラー信号は、前記光ビームの焦点の前記記録面からのずれを示すフォーカスエラー信号及び前記光ビームの焦点の前記トラックからのずれを示すトラッキングエラー信号の少なくとも一方であり、
    前記制御信号は、前記フォーカスエラー信号に基づき前記光ビームの焦点を前記記録面に合わせるためのフォーカス制御信号及び前記トラッキングエラー信号に基づき前記光ビームを前記トラックに追従させるためのトラッキング制御信号の少なくとも一方である
    ことを特徴とする焦点位置制御装置。
  23. 請求項1に記載の焦点位置制御装置と、
    光ディスクの記録面に光ビームを照射し、前記焦点位置制御装置によって前記光ビームの焦点位置が制御される光学ヘッドと、
    前記光学ヘッドを駆動する駆動手段と、を具備する
    ことを特徴とする光ディスク装置。
  24. 請求項8に記載の焦点位置制御装置と、
    光ディスクの記録面に光ビームを照射し、前記焦点位置制御装置によって前記光ビームの焦点位置が制御される光学ヘッドと、
    前記光学ヘッドを駆動する駆動手段と、を具備する
    ことを特徴とする光ディスク装置。
  25. 請求項14に記載の焦点位置制御装置と、
    光ディスクの記録面に光ビームを照射し、前記焦点位置制御装置によって前記光ビームの焦点位置が制御される光学ヘッドと、
    前記光学ヘッドを駆動する駆動手段と、を具備する
    ことを特徴とする光ディスク装置。
  26. 記録面にトラックが設けられた光ディスクに光ビームを照射してデータを記録し、又は再生する光学ヘッドからの出力信号に基づき、前記光ビームの焦点位置の所望の位置からのずれ量を示すエラー信号を生成するステップと、
    前記エラー信号に基づき、前記光ビームの焦点位置を所望の位置に制御するための制御信号を生成するステップと、
    前記光ディスクの回転に同期したクロック信号を生成するステップと、
    前記制御信号を、前記クロック信号に同期し、かつ、前記光ディスクの1回転で一巡するクロックアドレスに、記憶データとして順次格納するステップと、
    前記クロック信号に同期して前記格納された記憶データを順次読み出すステップと、
    前記格納された記憶データを読み出す際に、格納に係るクロックアドレスと読み出しに係るクロックアドレスとの位相を補正するステップと、
    前記読み出された記憶データを前記制御信号に加算し、当該加算結果に基づいて前記光ビームの焦点位置を制御するステップと、
    前記エラー信号に基づく前記光学ヘッドの駆動が行われていない場合、前記制御信号を前記記憶データとして格納するのを停止するステップと、を具備する
    ことを特徴とする焦点位置制御方法。
JP2010517739A 2008-06-20 2009-06-19 焦点位置制御装置及びそれを備えた光ディスク装置並びに焦点位置制御方法 Withdrawn JPWO2009154003A1 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2008162156 2008-06-20
JP2008162156 2008-06-20
PCT/JP2009/002803 WO2009154003A1 (ja) 2008-06-20 2009-06-19 焦点位置制御装置及びそれを備えた光ディスク装置並びに焦点位置制御方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPWO2009154003A1 true JPWO2009154003A1 (ja) 2011-11-24

Family

ID=41433921

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2010517739A Withdrawn JPWO2009154003A1 (ja) 2008-06-20 2009-06-19 焦点位置制御装置及びそれを備えた光ディスク装置並びに焦点位置制御方法

Country Status (4)

Country Link
US (1) US20110085427A1 (ja)
JP (1) JPWO2009154003A1 (ja)
CN (1) CN102067213A (ja)
WO (1) WO2009154003A1 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
FR2973615B1 (fr) * 2011-04-01 2016-01-01 Commissariat Energie Atomique Procede d'integration de signaux emis depuis un emetteur vers au moins un recepteur ultra large bande (ulb) ainsi que dispositif pour la mise en oeuvre du procede

Family Cites Families (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4907214A (en) * 1985-12-18 1990-03-06 Kabushiki Kaisha Toshiba Eccentricity correction apparatus for an optical disk device
JPS62143237A (ja) * 1985-12-18 1987-06-26 Toshiba Corp 光デイスク装置
JP2563648B2 (ja) * 1990-06-18 1996-12-11 松下電器産業株式会社 光学式記録再生装置
CN1075222C (zh) * 1995-07-27 2001-11-21 松下电器产业株式会社 光盘装置
JP3559209B2 (ja) * 1998-12-24 2004-08-25 富士通株式会社 記憶装置
JP3991483B2 (ja) * 1999-01-08 2007-10-17 ソニー株式会社 ディスクドライブ装置
JP2001118271A (ja) * 1999-10-20 2001-04-27 Hitachi Ltd 面ぶれ補正制御方法および偏心補正制御方法およびこれらを用いた光ディスク装置
JP4265874B2 (ja) * 2000-07-10 2009-05-20 富士通株式会社 デイスク装置及びトラック追従制御方法
JPWO2003009290A1 (ja) * 2001-07-17 2004-11-11 富士通株式会社 ヘッド追従制御方法、ヘッド追従制御装置及びそれを使用した記憶装置
JP2006302424A (ja) * 2005-04-21 2006-11-02 Toshiba Corp 光ヘッド装置
JP5102757B2 (ja) * 2006-02-15 2012-12-19 パナソニック株式会社 周回メモリ、及びディスク装置

Also Published As

Publication number Publication date
US20110085427A1 (en) 2011-04-14
WO2009154003A1 (ja) 2009-12-23
CN102067213A (zh) 2011-05-18

Similar Documents

Publication Publication Date Title
CN100583253C (zh) 伺服控制装置和方法,以及磁盘记录或回放装置
JPWO2010038311A1 (ja) 光ディスクドライブ装置及び追加記録方法
JP4825579B2 (ja) 光ディスク装置
JP4392193B2 (ja) 光ビームのフォーカシング制御装置
JP3642720B2 (ja) 記憶装置、トラッキング制御方法及びそのトラッキング制御装置
JPH11185259A (ja) 光ディスク装置
WO2009154003A1 (ja) 焦点位置制御装置及びそれを備えた光ディスク装置並びに焦点位置制御方法
JPH08249678A (ja) 光学式情報記録再生装置
WO2002035530A1 (fr) Dispositif de commande de focalisation et procede de commande de focalisation
JP2010015655A (ja) 光ディスク装置及びそのチルト制御方法
JP2000242321A (ja) フィードバック制御装置、ディジタルフィルタ装置、および記憶装置
JP2010113750A (ja) 光ディスク装置
JP4483796B2 (ja) 光ディスク装置およびそのフォーカス制御方法
JP3932217B2 (ja) 光ディスク装置
JP5965161B2 (ja) 光ディスク装置、ギャップサーボ装置及びギャップ引き込み制御方法
WO2010070811A1 (ja) 光ディスク記録媒体、光ディスク装置、および光ディスク装置に用いられる集積回路
JP2007080418A (ja) 光ディスク装置
JP2014035780A (ja) 光ディスク装置
JPH1125473A (ja) 光ディスク装置および光軸補正方法
JPS62277633A (ja) 光学式情報記録再生装置
JP2011023095A (ja) 光ディスク装置
JP2005182968A (ja) 光ディスク装置及びその偏芯補正方法
JP2007226893A (ja) 光ディスク装置およびそのフォーカス制御方法
JP2000173081A (ja) ディスク装置及びディスク装置のヘッド駆動方法
WO2011007415A1 (ja) 補正装置及び方法、並びに光ピックアップ及び記録再生装置

Legal Events

Date Code Title Description
A300 Application deemed to be withdrawn because no request for examination was validly filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A300

Effective date: 20120904