JPWO2009153851A1 - 画像選択システム、画像出力装置、携帯端末、画像選択方法及びプログラム - Google Patents

画像選択システム、画像出力装置、携帯端末、画像選択方法及びプログラム Download PDF

Info

Publication number
JPWO2009153851A1
JPWO2009153851A1 JP2010517576A JP2010517576A JPWO2009153851A1 JP WO2009153851 A1 JPWO2009153851 A1 JP WO2009153851A1 JP 2010517576 A JP2010517576 A JP 2010517576A JP 2010517576 A JP2010517576 A JP 2010517576A JP WO2009153851 A1 JPWO2009153851 A1 JP WO2009153851A1
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
image
output device
information processing
processing unit
image file
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2010517576A
Other languages
English (en)
Inventor
靖志 引地
靖志 引地
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sharp NEC Display Solutions Ltd
Original Assignee
NEC Display Solutions Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by NEC Display Solutions Ltd filed Critical NEC Display Solutions Ltd
Publication of JPWO2009153851A1 publication Critical patent/JPWO2009153851A1/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/00127Connection or combination of a still picture apparatus with another apparatus, e.g. for storage, processing or transmission of still picture signals or of information associated with a still picture
    • H04N1/00347Connection or combination of a still picture apparatus with another apparatus, e.g. for storage, processing or transmission of still picture signals or of information associated with a still picture with another still picture apparatus, e.g. hybrid still picture apparatus
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/32Circuits or arrangements for control or supervision between transmitter and receiver or between image input and image output device, e.g. between a still-image camera and its memory or between a still-image camera and a printer device
    • H04N1/333Mode signalling or mode changing; Handshaking therefor
    • H04N1/33307Mode signalling or mode changing; Handshaking therefor prior to start of transmission, input or output of the picture signal only
    • H04N1/33315Mode signalling or mode changing; Handshaking therefor prior to start of transmission, input or output of the picture signal only reading or reproducing mode only, e.g. sheet size, resolution
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/32Circuits or arrangements for control or supervision between transmitter and receiver or between image input and image output device, e.g. between a still-image camera and its memory or between a still-image camera and a printer device
    • H04N1/333Mode signalling or mode changing; Handshaking therefor
    • H04N1/33376Mode signalling or mode changing; Handshaking therefor according to characteristics or state of one of the communicating parties, e.g. available memory capacity
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N19/00Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals
    • H04N19/10Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals using adaptive coding
    • H04N19/134Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals using adaptive coding characterised by the element, parameter or criterion affecting or controlling the adaptive coding
    • H04N19/164Feedback from the receiver or from the transmission channel
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N19/00Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals
    • H04N19/40Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals using video transcoding, i.e. partial or full decoding of a coded input stream followed by re-encoding of the decoded output stream
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N19/00Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals
    • H04N19/46Embedding additional information in the video signal during the compression process
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N19/00Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals
    • H04N19/60Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals using transform coding
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N2201/00Indexing scheme relating to scanning, transmission or reproduction of documents or the like, and to details thereof
    • H04N2201/0008Connection or combination of a still picture apparatus with another apparatus
    • H04N2201/0034Details of the connection, e.g. connector, interface
    • H04N2201/0046Software interface details, e.g. interaction of operating systems
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N2201/00Indexing scheme relating to scanning, transmission or reproduction of documents or the like, and to details thereof
    • H04N2201/0008Connection or combination of a still picture apparatus with another apparatus
    • H04N2201/0065Converting image data to a format usable by the connected apparatus or vice versa
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N2201/00Indexing scheme relating to scanning, transmission or reproduction of documents or the like, and to details thereof
    • H04N2201/0077Types of the still picture apparatus
    • H04N2201/0089Image display device
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N2201/00Indexing scheme relating to scanning, transmission or reproduction of documents or the like, and to details thereof
    • H04N2201/0096Portable devices
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N2201/00Indexing scheme relating to scanning, transmission or reproduction of documents or the like, and to details thereof
    • H04N2201/32Circuits or arrangements for control or supervision between transmitter and receiver or between image input and image output device, e.g. between a still-image camera and its memory or between a still-image camera and a printer device
    • H04N2201/333Mode signalling or mode changing; Handshaking therefor
    • H04N2201/33307Mode signalling or mode changing; Handshaking therefor of a particular mode
    • H04N2201/33314Mode signalling or mode changing; Handshaking therefor of a particular mode of reading or reproducing mode

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Multimedia (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Controls And Circuits For Display Device (AREA)
  • Information Transfer Between Computers (AREA)
  • Editing Of Facsimile Originals (AREA)

Abstract

画像出力装置と、画像出力装置に出力させる画像を示す画像ファイルを供給する携帯端末とからなる、画像選択システムであって、携帯端末は、表示部と、画像ファイルを復号化するデコーダを少なくとも1つ有する。画像出力装置は、様々な種類の画像ファイルをそれぞれ復号化する複数のデコーダを有する。携帯端末は、自身が復号化可能な画像ファイル形式を示す情報を画像出力装置へ送信し、画像出力装置は、携帯端末から送信された画像ファイル形式を示す情報を受信すると、画像出力装置が保持している画像を受信した情報が示す画像ファイル形式に変換した変換画像ファイルを生成して携帯端末へ送信する。そして、携帯端末は、画像出力装置から送信された画像ファイルを受信して復号化し、表示部に表示させる。

Description

本発明は、携帯端末を用いた画像選択システム、画像出力装置、携帯端末、画像選択方法及びプログラムに関する。
近年、携帯電話機等の携帯端末において機能の発展は著しく、パーソナルコンピュータで作成された文書や画像の画面表示も可能となってきている。また、携帯端末が備える通信機能も多種に渡っており、無線LANやBluetooth等を介し、オフィスにある様々な情報処理装置との接続も容易になってきている。
携帯端末がオフィスにある様々な情報処理装置と接続が容易になることにより、携帯端末からの指示によって情報処理装置に処理を行わせるというような場面が想定される。例えば、携帯端末からプリンタへ画像の印刷を指示したり、プロジェクタへ画像の投射を指示したりすることが考えられる。
ユーザが、携帯端末からプリンタへ画像の印刷を指示したり、プロジェクタへ画像の投射を指示したりする場合、携帯端末で画像を表示させ、その画像の内容を確認することができれば、利便性が高い。
しかしながら、携帯端末のうち、携帯性を向上させるために小型化され、表示画面も小さなものでは、パーソナルコンピュータで表示させることを前提としたサイズの大きい画像をそのまま表示させることができない。
携帯端末からプリンタへ画像の印刷を指示する際に、その印刷しようとしている画像を携帯端末で表示させる技術が例えば、特開2006−163794号公報に開示されている。
この技術は、パーソナルコンピュータで表示させることを前提としたサイズの大きい画像を携帯端末から携帯端末に接続されたプリンタへ送信し、プリンタが受信した画像を携帯端末で表示可能な大きさに縮小して携帯端末へ送信し、携帯端末で縮小された画像の表示をさせるというものである。
上述したように、携帯端末での画像の表示には、画像の大きさの問題もあるが、画像ファイル形式の問題もある。携帯端末で画像を表示するためには、符号化された画像ファイルを復号化するためのデコーダが携帯端末に搭載されている必要がある。ただし、画像を符号化する方法には様々な種類があり、画像ファイルの形式が異なる。画像ファイルを復号化するためには、その画像ファイル形式にあったデコーダを携帯端末に予め搭載しておく必要がある。デコーダとは、一定の規則に基づいて符号化されたデータを復号し、もとのデータを取り出す装置またはソフトウェアのことであり、例えば、JPEG(Joint Photographic Experts Group)形式の画像を表示するためには、JPEG形式の画像ファイルを復号化できるデコーダが必要であり、また、BMP(Bit MaP)形式の画像を表示するためには、BMP形式の画像ファイルを復号化できるデコーダが必要である。
小型の携帯端末では、記憶容量も限られることとなり、様々な種類の画像ファイル形式のデコーダを搭載することは、現実的ではなく、搭載されるデコーダの種類は限られ、復号化できる画像ファイル形式も限られてしまい、携帯端末で表示することができない画像も多い。
上述した特開2006−163794号公報に開示されている技術では、プリンタで、携帯端末で表示可能な大きさに画像を縮小しているため、画像の大きさによる問題については解決されている。しかし、この技術では画像ファイル形式の変換は行っていないため、携帯端末がデコーダを搭載していない画像ファイル形式の画像であった場合、携帯端末で画像を表示することができない。
本発明は、携帯端末がデコーダを搭載していない画像ファイル形式の画像でも、携帯端末に表示することを可能にする画像選択システム、画像出力装置、携帯端末、画像選択方法及びプログラムを提供することを目的とする。
上記目的を達成するために本発明は、
画像出力装置と、該画像出力装置に出力させる画像を示す画像ファイルを供給する携帯端末とからなり、出力画像の選択を容易とする画像選択システムであって、
前記携帯端末は、
表示部と、
画像ファイルを復号化するデコーダを少なくとも1つ備える携帯側情報処理部と、を具備し、
前記画像出力装置は、様々な種類の画像ファイルをそれぞれ復号化する複数のデコーダを備える画像出力装置側情報処理部を具備し、
前記携帯側情報処理部は、自身が復号化可能な画像ファイル形式を示す情報を前記画像出力装置側情報処理部へ送信し、その後、前記画像出力装置側情報処理部からの画像ファイルを受信して復号化し、前記表示部に表示させ、
前記画像出力装置側情報処理部は、前記携帯側情報処理部からの画像ファイル形式を示す情報を受信すると、前記画像出力装置が保持している画像を受信した情報が示す画像ファイル形式に変換した変換画像ファイルを生成して前記携帯側情報処理部へ送信する。
また、様々な種類の画像ファイルをそれぞれ復号化する複数のデコーダを備える画像出力装置側情報処理部を有する画像出力装置において、
前記画像出力装置側情報処理部は、画像ファイル形式を示す情報を受信すると、前記画像出力装置が保持している画像を受信した情報が示す画像ファイル形式に変換した変換画像ファイルを生成して前記画像ファイル形式を示す情報の送信元へ送信する。
また、表示部と、画像ファイルを復号化するデコーダを少なくとも1つ備える携帯側情報処理部と、を具備し、画像出力装置に出力させる画像を選択できる携帯端末であって、
前記携帯側情報処理部は、自身が復号化可能な画像ファイル形式を示す情報を前記画像出力装置側情報処理部へ送信し、その後、前記画像出力装置からの画像ファイルを受信して復号化し、前記表示部に表示させる。
また、様々な種類の画像ファイルをそれぞれ復号化する複数のデコーダを備える画像出力装置側情報処理部を具備する画像出力装置と、表示部と、画像ファイルを復号化するデコーダを少なくとも1つ備える携帯側情報処理部とを具備し、前記画像出力装置に出力させる画像を示す画像ファイルを供給する携帯端末とからなり、出力画像の選択を容易とする画像選択方法であって、
前記携帯側情報処理部が、自身が復号化可能な画像ファイル形式を示す情報を前記画像出力装置側情報処理部へ送信する処理と、
前記画像出力装置側情報処理部が、前記携帯側情報処理部からの画像ファイル形式を示す情報を受信すると、前記画像出力装置が保持している画像を受信した情報が示す画像ファイル形式に変換した変換画像ファイルを生成して前記携帯側情報処理部へ送信する処理と、
前記携帯側情報処理部が、前記画像出力装置側情報処理部からの画像ファイルを受信して復号化し、前記表示部に表示させる処理とを有する。
また、様々な種類の画像ファイルをそれぞれ復号化する複数のデコーダを備える画像出力装置側情報処理部を有する画像出力装置に、
前記画像出力装置側情報処理部が、画像ファイル形式を示す情報を受信すると、前記画像出力装置が保持している画像を受信した情報が示す画像ファイル形式に変換した変換画像ファイルを生成して前記画像ファイル形式を示す情報の送信元へ送信する機能を実現させる。
本発明は、以上説明したように構成されているので、携帯端末がデコーダを搭載していない画像ファイル形式の画像であった場合でも、携帯端末で画像を表示することができる。
携帯端末の表示画面を示す図であり、携帯端末に格納されている画像の画像ファイル名のみが表示されている状態が示されている。 携帯端末の表示画面を示す図であり、携帯端末に格納されている画像のサムネイル画像が表示されている状態が示されている。 携帯端末の表示画面を示す図であり、携帯端末に格納されている画像のうち一部の画像のサムネイル画像のみが表示されている状態が示されている。 本発明の画像選択システムの第1の実施の形態を示すブロック図である。 第1の実施の形態の動作を説明するためのフローチャートであり、図4に示した画像選択システムにおいて、プレゼンテーションで使用する画像のサムネイル画像が、携帯端末の表示部に表示されるまでの携帯端末及びプロジェクタの動作が示されている。 携帯端末の表示部を示す図であり、プレゼンテーションモードに移行した状態が示されている。 携帯端末の表示部を示す図であり、プレゼンテーションで使用する全画像のサムネイル画像が表示された状態が示されている。 第1の実施の形態の動作を説明するためのフローチャートであり、図4に示した画像選択システムにおいて、プレゼンテーションの実施者等が携帯端末に表示されたサムネイル画像を選択し、プロジェクタに画像選択の指示を行う場合の携帯端末及びプロジェクタの動作が示されている。 携帯端末の表示部に表示されているサムネイル画像の一例を示す図である。 第1の実施の形態の動作を説明するためのフローチャートであり、図4に示した画像選択システムにおいて、プレゼンテーションの実施者等が携帯端末からプロジェクタに画像回転の指示を行う場合の携帯端末及びプロジェクタの動作が示されている。 画像回転の指示を行った後の、携帯端末の表示部に表示されているサムネイル画像の一例を示す図である。 本発明の画像選択システムの第2の実施の形態を示すブロック図である。 第2の実施の形態の動作を説明するためのフローチャートであり、図12に示した画像選択システムにおいて、プロジェクタに格納されている画像のサムネイル画像が、携帯端末の表示部に表示されるまでの携帯端末及びプロジェクタの動作が示されている。 プレゼンテーションで使用する全画像のサムネイル画像が表示された携帯端末の表示部を示す図である。
以下に、本発明の画像選択システムの実施の形態について、携帯端末とプロジェクタとを接続してプレゼンテーションを行う場合を例にとり、図面を参照して説明する。
図1は、携帯端末の表示画面を示す図であり、携帯端末に格納されている画像の画像ファイル名のみが表示されている状態が示されている。
画像を選択するプレゼンテーションの実施者等が、携帯端末の表示画面に表示されている画像ファイル名を選択する入力を携帯端末へ行うと、該画像ファイルによる画像がプロジェクタにより投射されることとなるが、図1に示されるように、画像ファイル名のみが表示されている場合、選択しようとしている画像がどのような画像なのかを事前に確認することができず、利便性が高いとは言い難い。
図2は、携帯端末の表示画面を示す図であり、携帯端末に格納されている画像のサムネイル画像が表示されている状態が示されている。サムネイル画像とは、多数の画像を一覧表示するために縮小された画像のことである。なお、サムネイル画像は、画像ファイル形式の変換を伴わずに画像を縮小したものである。
このように、携帯端末の表示画面にサムネイル画像が表示されている場合、画像を選択するプレゼンテーションの実施者等は、選択しようとしている画像を事前に確認することができ、利便性が高い。
しかし、上述したように、携帯端末がデコーダを搭載していない画像ファイル形式の画像は、携帯端末では表示できない。
図3は、携帯端末の表示画面を示す図であり、携帯端末に格納されている画像のうち一部の画像のサムネイル画像のみが表示されている状態が示されている。
図3に示すように、3番目と4番目のサムネイル画像は、携帯端末がデコーダを搭載していない画像ファイル形式のサムネイル画像であるため、サムネイル画像が表示されていない。このような場合、画像を選択するプレゼンテーションの実施者等は、これらの画像については、事前に確認することができない。
以下に述べる実施の形態では、プレゼンテーションの実施者等が携帯端末でサムネイル画像を参照しながら、プロジェクタに投射させる画像を選択する場合について説明する。
(第1の実施の形態)
図4は、本発明の画像選択システムの第1の実施の形態を示すブロック図である。
図4に示すように本発明の画像選択システムは、携帯端末10と、携帯端末10と有線または無線で接続されたプロジェクタ20と、外部記憶媒体30とから構成されている。
第1の実施の形態の概要としては、まず、携帯端末10がプレゼンテーションで使用する画像をプロジェクタ20へ送信する。プロジェクタ20は、受信した画像ファイルを復号化して記憶するとともに、受信した画像ファイルからサムネイル画像ファイルを生成する。そして、生成したサムネイル画像ファイルを携帯端末10へ送信し、携帯端末10は受信したサムネイル画像ファイルを復号化して表示する。その後、携帯端末10からサムネイル画像を選択することにより、プロジェクタ20に対し、画像の投射や回転を指示するというものである。
プロジェクタ20は、様々な種類の画像を表示する必要があるため、一般的に利用されている画像ファイル形式、例えば、JPEG,GIF(Graphic Interchange Format),BMP,PNG(Portable Network Graphics)等を含め、様々な画像ファイルを復号化できる。
携帯端末10は、携帯側記憶部である記憶部11と、入力部12と、携帯側情報処理部である情報処理部13と、表示部14と、IF(インターフェース)部15と、メモリIF部16とを有している。
記憶部11は、画像ファイルを記憶している。
入力部12は、プレゼンテーションの実施者等からの入力を受け付けるためのもので、プレゼンテーション時に利用するモードであるプレゼンテーションモードへの切り替えの入力や、画像を選択する場合に行う画像選択等の入力を受け付け、その内容を情報処理部13へ通知する。
情報処理部13は、携帯端末10の動作を制御するものであり、代表的な動作としては以下が挙げられる。
(1):情報処理部13は、入力部12からの通知に応じて携帯端末10をプレゼンテーションモードに切り替える。
(2):情報処理部13は、携帯端末10とプロジェクタ20とが接続されると、記憶部11が記憶している携帯端末10が復号化が可能な画像ファイル形式を示す情報をプロジェクタ20へ送信する。
(3):情報処理部13は、記憶部11から携帯端末10で復号化が可能な画像ファイル形式を取得し、記憶部11または外部記憶媒体30に格納されている画像ファイルが復号化が可能であるかを確認する。復号化が不可能な画像ファイル形式の画像ファイルであった場合、その画像ファイルと、サムネイル生成要求と、復号化が可能な画像ファイル形式を示す情報とをプロジェクタ20へ送信する。
(4):(3)において、復号化が可能な画像ファイル形式の画像ファイルであった場合、情報処理部13は、その画像ファイルを復号化してのサムネイル画像ファイルを生成する。そして、その画像ファイルと生成したサムネイル画像ファイルとをプロジェクタ20へ送信する。
(5):情報処理部13は、プロジェクタ20からサムネイル画像ファイルを受信すると、受信したサムネイル画像ファイルを復号化して表示部14へ送信するとともに、サムネイル画像ファイルを記憶部11に格納する。
(6):情報処理部13は、プレゼンテーションの実施者等が入力部12を介して入力した画像選択や画像回転の情報を受けて、該当する画像のサムネイル画像ファイル名とともに画像選択の指示や画像回転の指示をプロジェクタ20へ送信する。
表示部14は、携帯端末10の各機能に応じた表示を行うもので、本実施形態では、情報処理部13から受信したサムネイル画像を表示する。また、プレゼンテーションの実施者等が画像の回転を指示するために使用する回転方向選択バーを表示する。
IF部15は、プロジェクタ20との間の画像ファイル等の送受信を仲介する。
メモリIF部16は、外部記憶媒体30を装着する。
プロジェクタ20は、記憶部22を有し、画像出力装置側情報処理部である情報処理部21と、画像出力装置側記憶部であるキャッシュメモリ部23と、画像出力部である投射部24と、IF部25とを有している。
情報処理部21は、携帯端末10から画像ファイル等を受信すると、まず、画像ファイルを復号化する。その後、受信したものにサムネイル生成要求が含まれているか否かにより、以下の2通りの動作に分かれる。
携帯端末10から受信したものにサムネイル生成要求が含まれている場合、情報処理部21は、まず、受信した復号化が可能な画像ファイル形式で、受信した画像ファイルからサムネイル画像ファイルを生成する。次に、復号化した画像をキャッシュメモリ部23へ格納し、その画像を格納したキャッシュメモリ部23上のアドレスと、生成したサムネイル画像ファイルのファイル名とを対応づけて記憶部22に記憶しておく。そして、生成したサムネイル画像ファイルをIF部25を介して携帯端末10へ送信する。
一方、携帯端末10から受信したものにサムネイル生成要求が含まれていない場合、情報処理部21は、まず、復号化した画像をキャッシュメモリ部23へ格納し、その画像を格納したキャッシュメモリ部23上のアドレスと、受信したサムネイル画像ファイルのファイル名とを対応づけて記憶部22に記憶しておく。そして、受信したサムネイル画像ファイルをIF部25を介して携帯端末10へ送信する。
また、情報処理部21は、携帯端末10から、画像選択の指示を受信した場合、その画像選択の指示とともに受信したサムネイル画像ファイルのファイル名を記憶部22から検索し、そのファイル名に対応するキャッシュメモリ部23のアドレスを取得する。そして、キャッシュメモリ部23の、該取得したアドレスに格納されている画像を取得し、投射部24へ送信する。
また、携帯端末10から、画像回転の指示を受信した場合、その画像回転の指示とともに受信したサムネイル画像ファイルのファイル名により記憶部22を検索し、そのファイル名に対応するキャッシュメモリ部23のアドレスを取得する。
次に、キャッシュメモリ部23の、該取得したアドレスに格納されている画像を取得し、画像回転の指示に含まれている指示に従って、画像を回転させる。そして、回転させた画像をキャッシュメモリ部23に再格納するとともに、回転させた画像からサムネイル画像ファイルを生成し、IF部25を介して携帯端末10へ送信する。
記憶部22は、携帯端末10から受信した画像を格納したキャッシュメモリ部23のアドレスと、その画像から生成したサムネイル画像ファイルのファイル名とを対応づけて記憶する。
キャッシュメモリ部23は、情報処理部21から受信した復号化された画像を記憶する。
投射部24は、情報処理部21から送信される画像を投射する。
IF部25は、携帯端末10との間の画像等の送受信を仲介する。
外部記憶媒体30は、プレゼンテーションで使用する画像が符号化された画像ファイルを記憶している。
以下に、上記のように構成されたプレゼンテーションシステムにおいて、まず、プレゼンテーションで使用する携帯端末10に格納されている画像がサムネイル画像として、携帯端末10の表示部14に表示されるまでの動作について説明する。
図5は、第1の実施の形態の動作を説明するためのフローチャートであり、図4に示した画像選択システムにおいて、プレゼンテーションで使用する画像のサムネイル画像が、携帯端末10の表示部14に表示されるまでの携帯端末10及びプロジェクタ20の動作が示されている。
まず、プレゼンテーションの実施者等は、入力部12を介して携帯端末10をプレゼンテーションモードに移行する(ステップ1)。
図6は、携帯端末10の表示部14を示す図であり、プレゼンテーションモードに移行した状態が示されている。
図6に示すようにプレゼンテーションモードに移行すると、携帯端末10の記憶部11または外部記憶媒体30に格納されている画像ファイルをプロジェクタ20へ送信するのか、プロジェクタ20からサムネイル画像ファイルを受信するのかの選択を促す画面が表示される。ここでは、プレゼンテーションの実施者等は、「画像送信」を選択する(ステップ2)。なお、「画像受信」を選択する場合については、後述する第2の実施の形態で説明する。
携帯端末10の情報処理部13は、入力部12を介して「画像送信」を受け付けると、記憶部11から記憶部11に記憶されている画像ファイルのファイル名を取得し、表示部14に表示させる。また、メモリIF部16に外部記憶媒体30が装着されている場合には、外部記憶媒体30に記憶されている画像ファイルのファイル名も取得し、表示部14に表示させる(ステップ3)。
ここで、表示部14に表示されている画面は、例えば、図1に示したようなファイル名だけが一覧表示されているものであり、画像は表示されていない。
次に、プレゼンテーションの実施者等は、入力部12を介してプレゼンテーションで使用するすべての画像ファイルを選択し(ステップ4)、携帯端末10のIF部15とプロジェクタ20のIF部25とを接続する(ステップ5)。
携帯端末10とプロジェクタ20との接続が確立すると、携帯端末10の情報処理部13は、復号化が可能な画像ファイル形式を記憶部11から取得する(ステップ6)。
また、ステップ2にてファイル名を一覧された画像ファイルの中から、1番目に表示されているファイル名を持つ画像ファイルを記憶部11から取得する(ステップ7)。
そして、取得した画像ファイルを復号化が可能であるかを確認する(ステップ8)。
ステップ8において、記憶部11から取得した画像ファイルの画像ファイル形式が、復号化が可能でないことが確認された場合、情報処理部13は、記憶部11から取得した画像ファイルと、サムネイル生成要求と、復号化が可能な画像ファイル形式を示す情報とをIF部15を介してプロジェクタ20へ送信する(ステップ9)。
ここで、本形態では、一例として、携帯端末10で復号化が可能な画像ファイル形式は、JPEGのみとする。
ステップ8において、記憶部11から取得した画像ファイルの画像ファイル形式が、復号化が可能であることが確認された場合、情報処理部13は、その画像ファイルを復号化してサムネイル画像ファイルを生成し(ステップ10)、その画像ファイルと生成したサムネイル画像ファイルとをIF部15を介してプロジェクタ20へ送信する(ステップ11)
プロジェクタ20の情報処理部21は、IF部25を介して携帯端末10から画像ファイル等を受信し(ステップ12)、受信した画像ファイルを復号化する(ステップ13)。次に、受信したものにサムネイル生成要求が含まれているか否かを確認する(ステップ14)。
携帯端末10から受信したものにサムネイル生成要求が含まれている場合、情報処理部21は、まず、受信した復号化が可能な画像ファイル形式で、受信した画像ファイルからサムネイル画像ファイルを生成する(ステップ15)。
次に、復号化した画像をキャッシュメモリ部23へ格納し(ステップ16)、その復号化した画像を格納したキャッシュメモリ部23上のアドレスと、生成したサムネイル画像ファイルのファイル名とを対応づけて記憶部22に記憶しておく。そして、生成したサムネイル画像ファイルをIF部25を介して携帯端末10へ送信する(ステップ17)。
一方、携帯端末10から受信したものにサムネイル生成要求が含まれていない場合、情報処理部21は、ステップ16の処理に移行し、復号化した画像をキャッシュメモリ部23へ格納し、その復号化した画像を格納したキャッシュメモリ部23上のアドレスと、受信したサムネイル画像ファイルのファイル名とを対応づけて記憶部22に記憶しておく。そして、受信したサムネイル画像ファイルをIF部25を介して携帯端末10へ送信する。
携帯端末10の情報処理部13は、プロジェクタ20からIF部15を介してサムネイル画像ファイルを受信し(ステップ18)、受信したサムネイル画像ファイルを復号化して表示部14に表示させる(ステップ19)。
このあと、情報処理部13は、ステップ4にてプレゼンテーションの実施者等によって選択されたすべての画像ファイルをプロジェクタ20へ送信したか確認し(ステップ20)、選択されたすべての画像ファイルがプロジェクタ20に送信されるまでステップ7〜19の処理が繰り返される。これにより、プレゼンテーションの実施者等によって選択されたすべての画像がプロジェクタ20キャッシュメモリ部23に格納されるとともに、その画像に対応するサムネイル画像が携帯端末10の表示部14に表示される。この繰り返し処理は、1番目の画像を使用してプレゼンテーションをしているバックグラウンドで、2番目以降の画像についても自動的に行われる。
図7は、携帯端末10の表示部14を示す図であり、プレゼンテーションで使用する全画像のサムネイル画像が表示された状態が示されている。
図7に示すように携帯端末10の表示部14には、画像ファイル名だけでなく、サムネイル画像も表示された状態になっている。また、携帯端末10で復号化可能な画像ファイル形式はJPEGのみなので、拡張子部分からわかるように、サムネイル画像ファイルはすべて、JPEG形式となっている。
なお、携帯端末10の表示部14にサムネイル画像が表示された以降は、画像はプロジェクタ20のキャッシュメモリ部23に格納されているので、携帯端末10から画像を選択の指示をするだけで、画像を迅速にプロジェクタ20に投射させることができる。
次に、プレゼンテーションの実施者等が携帯端末10に表示されたサムネイル画像を選択し、選択したサムネイル画像に対応する画像をプロジェクタ20に投射させる場合について説明する。ここでは、一例として、図7に示した2番目のサムネイル画像である、s002.jpgを選択することとする。
図8は、第1の実施の形態の動作を説明するためのフローチャートであり、図4に示した画像選択システムにおいて、プレゼンテーションの実施者等が携帯端末10に表示されたサムネイル画像を選択し、プロジェクタ20に画像選択の指示を行う場合の携帯端末10及びプロジェクタ20の動作が示されている。
まず、プレゼンテーションの実施者等は、携帯端末10の表示部14に表示されたサムネイル画像からプロジェクタ20に表示させたい画像のサムネイル画像を入力部12を介して選択する(ステップ31)。
入力部12は、選択されたサムネイル画像のファイル名を認識し、そのファイル名を情報処理部13へ送信する。
入力部12からサムネイル画像のファイル名を受信した情報処理部13は、画像選択の指示とファイル名“s002.jpg”とをIF部15を介してプロジェクタ20へ送信する(ステップ32)。
プロジェクタ20の情報処理部21は、携帯端末10からIF部25を介して画像選択の指示及びファイル名“s002.jpg”を受信する(ステップ33)。そして、受信したファイル名“s002.jpg”を記憶部22から検索し、対応するキャッシュメモリ部23のアドレスを取得する。そして、キャッシュメモリ部23の、該取得したアドレスに格納されている画像を取得し(ステップ34)、投射部24へ送信する。
情報処理部23から画像を受信した投射部24は、画像を投射する(ステップ35)。
次に、プレゼンテーションの実施者等が携帯端末10に表示されたサムネイル画像を選択し、選択したサムネイル画像に対応する画像を回転させる場合について説明する。
図9は、携帯端末10の表示部14に表示されているサムネイル画像の一例を示す図である。
図9に示すように、サムネイル画像ファイル名がs008.jpgの画像は、本来縦長の表示が適しているが、横長で表示されている。この場合、プロジェクタ20のキャッシュメモリ部23に格納されているこのサムネイル画像の元となった画像も横長で格納されており、そのまま携帯端末10から、この画像の画像選択の指示を行うと、プロジェクタ20は、横長のまま表示してしまう。
また、図9に示すように、表示部14には、サムネイル画像とともに、縦横変換を指示できる回転方向選択バーが表示されている。
図10は、第1の実施の形態の動作を説明するためのフローチャートであり、図4に示した画像選択システムにおいて、プレゼンテーションの実施者等が携帯端末10からプロジェクタ20に画像回転の指示を行う場合の携帯端末10及びプロジェクタ20の動作が示されている。
まず、プレゼンテーションの実施者等は、携帯端末10の表示部14に表示された回転させたい横長のサムネイル画像を入力部12を介して選択する(ステップ51)。ここでは、上述したようにサムネイル画像ファイル名が“s008.jpg”のファイルとする。
次に、プレゼンテーションの実施者等は、回転方向選択バーから右90度回転か左90度回転のどちらかを入力部12を介して選択する(ステップ52)。
入力部12は、選択されたサムネイル画像のファイル名“s008.jpg”と回転方向とを認識し、そのサムネイル画像ファイル名及び回転方向を情報処理部13へ送信する。
入力部12からサムネイル画像ファイル名及び回転方向を受信した情報処理部13は、画像回転の指示とファイル名“s008.jpg”とをIF部15を介してプロジェクタ20へ送信する(ステップ53)。
プロジェクタ20の情報処理部21は、携帯端末10からIF部25を介して画像回転の指示及びファイル名“s008.jpg”を受信する(ステップ54)。
そして、受信したファイル名“s008.jpg”を記憶部22から検索し、対応するキャッシュメモリ部23のアドレスを取得する。
そして、キャッシュメモリ部23の、該取得したアドレスに格納されている画像を取得し(ステップ55)、画像回転の指示に含まれている指示に従って、取得した画像を右90度または左90度回転させ(ステップ56)、回転済の画像をキャッシュメモリ部23に再格納する。
また、情報処理部21は、回転済の画像からサムネイル画像ファイルを生成し(ステップ57)、IF部25を介して携帯端末10へ送信する(ステップ58)。
携帯端末10の情報処理部13は、プロジェクタ20からIF部15を介し、回転済の画像から生成されたサムネイル画像ファイルを受信し(ステップ59)、そのサムネイル画像ファイルを復号化して表示部14に表示させる(ステップ60)。
図11は、画像回転の指示を行った後の、携帯端末10の表示部14に表示されているサムネイル画像の一例を示す図である。
図11に示すように、横長で表示されていたファイル名“s008.jpg”のサムネイル画像が縦長で表示されている。
このように本形態においては、プレゼンテーションで使用する画像ファイルが携帯端末10で復号化することができない画像ファイル形式の画像ファイルであっても、携帯端末10にその画像のサムネイル画像を表示することができる。
また、プレゼンテーションを行っているバックグラウンドで、プレゼンテーションで使用する全ての画像を携帯端末10からプロジェクタ20へ送信し、格納することにより、その後は、携帯端末10から画像選択の指示をするたけで、画像を迅速にプロジェクタ20に投射させることができる。
さらに、携帯端末10に表示されたサムネイル画像を確認することによって、プロジェクタ20に対して、画像の回転を指示することができる。
なお、上述した第1の実施の形態では、携帯端末10で復号化できる画像ファイル形式のサムネイル画像もプロジェクタ20へ送信した。他の例として、画像が携帯端末10で復号化できる画像ファイル形式の画像であった場合、サムネイル画像をプロジェクタ20へ送信せず、当該サムネイル画像のファイル名のみをプロジェクタ20へ送信することも可能である。この場合、携帯端末10とプロジェクタ20との間のトラフィックを低減することができる。
また、上述した第1の実施の形態では、1番目の画像を使用してプレゼンテーションをしているバックグラウンドで、携帯端末10からプロジェクタ20へ2番目以降の画像を送信する例を示した。他の例として、最初に、携帯端末10からプロジェクタ20へすべての画像を一括で送信することも可能である。
(第2の実施の形態)
図12は、本発明の画像選択システムの第2の実施の形態を示すブロック図である。
本形態のプレゼンテーションシステムは図12に示すように、第1の実施の形態に示したものに対して、携帯端末40が追加されている点が異なるものである。携帯端末10と携帯端末40とは同等の機能を有している。
本形態では、プロジェクタ20へ画像を送信した携帯端末10とは異なる携帯端末40がプロジェクタ20からプレゼンテーションで使用する画像のサムネイル画像を受信し、携帯端末40からプロジェクタ20へ画像選択の指示等を行うことを想定している。
本形態では、プレゼンテーションで使用する画像は、プロジェクタ20のキャッシュメモリ部23に既に格納されている。
図13は、第2の実施の形態の動作を説明するためのフローチャートであり、図12に示した画像選択システムにおいて、プロジェクタ20に格納されている画像のサムネイル画像が、携帯端末40の表示部44に表示されるまでの携帯端末40及びプロジェクタ20の動作が示されている。
まず、プレゼンテーションの実施者等は、入力部42を介して携帯端末10をプレゼンテーションモードに移行する(ステップ101)。
プレゼンテーションモードに移行すると、表示部44には図6で示したような選択画面が表示されるが、ここでは、「画像受信」を選択する(ステップ102)。
次に、プレゼンテーションの実施者等は、携帯端末40をプロジェクタ20に接続する(ステップ103)。
携帯端末40とプロジェクタ20との接続が確立すると、携帯端末40の情報処理部44は、記憶部41から携帯端末40で復号化が可能な画像ファイル形式を示す情報を取得し(ステップ104)、その情報をIF部45を介してプロジェクタ20へ送信する(ステップ105)。
ここで、本形態では、一例として、携帯端末40で復号化可能な画像ファイル形式はGIFのみとする。
プロジェクタ20の情報処理部21は、IF部25を介して携帯端末40から復号化が可能な画像ファイル形式を示す情報を受信する(ステップ106)。
次に、情報処理部21は、キャッシュメモリ部23からキャッシュメモリ部23に格納されているすべての画像を取得し(ステップ107)、受信した復号化が可能な画像ファイル形式で、それぞれの画像からサムネイル画像ファイルを生成する(ステップ108)。この場合、サムネイル画像ファイルはGIF形式で生成される。
そして、情報処理部21は、生成したサムネイル画像ファイルのファイル名と、そのサムネイル画像ファイルに対応する画像が格納されているキャッシュメモリ部23上のアドレスとを対応づけて記憶部22に記憶しておく。そして、生成したサムネイル画像ファイルをIF部25を介して携帯端末40へ送信する(ステップ109)。
携帯端末40の情報処理部43は、プロジェクタ20からIF部45を介してサムネイル画像ファイルを受信し(ステップ110)、受信したサムネイル画像ファイルを復号化して表示部44に表示させる(ステップ111)。
図14は、プレゼンテーションで使用する全画像のサムネイル画像が表示された携帯端末40の表示部44を示す図である。
図14に示すように携帯端末40の表示部44には、プロジェクタ20から受信したサムネイル画像が表示されている。また、携帯端末40で復号化が可能な画像ファイル形式はGIFのみなので、拡張子部分からわかるように、サムネイル画像ファイルはすべて、GIF形式となっている。
このあと、第1の実施の形態と同様に、携帯端末40に表示されたサムネイル画像を選択し、プロジェクタ20へ画像選択の指示や画像回転の指示を行うことができる。
このように本形態においては、プロジェクタ20に格納されている、携帯端末(携帯端末10)から送信された画像のサムネイル画像を、別の携帯端末(携帯端末40)で表示させることができる。
なお、上述した2つの形態では、プロジェクタが携帯端末で復号化できない画像ファイル形式を携帯端末で復号化できる画像ファイル形式に変換しているが、画像ファイル形式を変換するのはプロジェクタに限定されるものではない。例えば、プリンタで画像ファイル形式の変換を行うことも可能である。この場合、携帯端末においてプリンタで印刷される画像を確認し、携帯端末からプリンタの印刷部に画像出力や画像回転の指示を行う。
また、上述した2つの形態では、プロジェクタからサムネイル画像ファイルのみを携帯端末へ送信したが、プロジェクタが、画像ファイルを携帯端末が復号化できる画像ファイル形式で生成し、その画像ファイルを送信することにより、携帯端末の表示部でより高解像度の画像を見ることができる。
また、上述した2つの形態では、携帯端末から行う画像処理として画像の回転を一例として説明したが、携帯端末から行う画像処理としては他に、画像の拡大、画像の縮小、画像の部分拡大等も可能である。
また、本発明における携帯端末とプロジェクタの接続方法としては、有線または無線のどちらでもよい。具体的には、有線では、有線LAN,USB(Universal Serial Bus)及びRS-232C等、無線では、無線LAN,Bluetooth及び赤外線通信(IrDA)等が考えられる。
また、本発明を適用できる携帯端末としては、携帯電話、PHS(Personal Handyphone system)、社内用内線電話子機、PDA(Personal Data Assistants)等がある。
以上、実施例を参照して本願発明を説明したが、本願発明は上記実施例に限定されるものではない。本願発明の構成や詳細には、本願発明のスコープ内で当業者が理解し得る様々な変更をすることができる。

Claims (17)

  1. 画像出力装置と、該画像出力装置に出力させる画像を示す画像ファイルを供給する携帯端末とからなり、出力画像の選択を容易とする画像選択システムであって、
    前記携帯端末は、
    表示部と、
    画像ファイルを復号化するデコーダを少なくとも1つ備える携帯側情報処理部と、を具備し、
    前記画像出力装置は、様々な種類の画像ファイルをそれぞれ復号化する複数のデコーダを備える画像出力装置側情報処理部を具備し、
    前記携帯側情報処理部は、自身が復号化可能な画像ファイル形式を示す情報を前記画像出力装置側情報処理部へ送信し、その後、前記画像出力装置側情報処理部からの画像ファイルを受信して復号化し、前記表示部に表示させ、
    前記画像出力装置側情報処理部は、前記携帯側情報処理部からの画像ファイル形式を示す情報を受信すると、前記画像出力装置が保持している画像を受信した情報が示す画像ファイル形式に変換した変換画像ファイルを生成して前記携帯側情報処理部へ送信する画像選択システム。
  2. 請求項1に記載の画像選択システムにおいて、
    前記携帯端末は、画像ファイルを記憶する携帯側記憶部を有し、
    前記携帯側情報処理部は、前記携帯側記憶部に記憶されている画像ファイルとともに自身が復号化可能な画像ファイル形式を示す情報を前記画像出力装置側情報処理部へ送信し、その後、前記画像出力装置側情報処理部からの画像ファイルを受信して復号化し、前記表示部に表示させ、
    前記画像出力装置側情報処理部は、前記携帯側情報処理部からの前記画像ファイルおよび画像ファイル形式を示す情報を受信すると、受信した画像ファイルを復号化して画像を生成し、該生成画像を受信した情報が示す画像ファイル形式に変換した変換画像ファイルを生成して前記携帯側情報処理部へ送信する画像選択システム。
  3. 請求項2に記載の画像選択システムにおいて、
    前記画像出力装置は、画像出力部と画像出力装置側記憶部とを有し、
    前記画像出力装置側情報処理部は、復号化した画像を前記画像出力装置側記憶部に記憶させるとともに、前記画像と前記画像から生成した変換画像ファイル名とを対応づけて記憶し、その後、前記携帯側情報処理部から送信された画像ファイル名を受信すると、該画像ファイル名に基づいて該画像ファイル名に対応づけて記憶されている画像を前記画像出力装置側記憶部から取得し、該取得した画像を前記画像出力部に出力させ、
    前記携帯端末は、入力部を有し、
    前記入力部は、前記表示部に表示されている前記画像出力装置から受信した画像の中から出力画像の選択を受け付け、選択された画像の画像ファイル名を前記携帯側情報処理部へ送信し、
    前記携帯側情報処理部は、前記入力部から送信された画像ファイル名を受信すると、受信した画像ファイル名と、画像出力の指示とを前記画像出力装置側情報処理部へ送信する画像選択システム。
  4. 請求項3に記載の画像選択システムにおいて、
    前記携帯側情報処理部は、選択された画像に対する画像処理の種類を前記表示部に表示させ、その後、前記入力部から送信された画像ファイル名と、画像処理の種類とを受信すると、受信した画像ファイル名と、前記画像処理の種類に応じた画像処理の指示とを前記画像出力装置側情報処理部へ送信し、
    前記入力部は、前記表示部に表示されている前記画像出力装置から受信した画像の中から画像処理を行う画像と、画像処理の種類とを選択する入力を受け付け、選択された画像の画像ファイル名と、前記画像処理の種類とを前記携帯側情報処理部へ送信し、
    前記画像出力装置側情報処理部は、前記携帯側情報処理部から送信された画像ファイル名と、画像処理の指示とを受信すると、前記画像ファイル名に基づいて該画像ファイル名に対応づけて記憶されている画像を前記画像出力装置側記憶部から取得し、該取得した画像に対して受信した画像処理の指示に応じた処理を行い、前記画像処理が完了した画像を前記画像出力装置側記憶部に記憶するとともに、前記取得した画像から画像ファイルを生成し、前記携帯側情報処理部へ送信する画像選択システム。
  5. 請求項4に記載の画像選択システムにおいて、
    前記携帯側情報処理部が行う画像処理の指示は、画像回転の指示である画像選択システム。
  6. 請求項1乃至5のいずれか1項に記載の画像選択システムにおいて、
    前記画像出力装置側情報処理部が生成する変換画像ファイルは、サムネイル画像ファイルである画像選択システム。
  7. 請求項1乃至6のいずれか1項に記載の画像選択システムにおいて、
    画像出力装置がプロジェクタであり、画像出力部が投射部である画像選択システム。
  8. 請求項1乃至6のいずれか1項に記載の画像選択システムにおいて、
    画像出力装置がプリンタであり、画像出力部が印刷部である画像選択システム。
  9. 様々な種類の画像ファイルをそれぞれ復号化する複数のデコーダを備える画像出力装置側情報処理部を有する画像出力装置において、
    前記画像出力装置側情報処理部は、画像ファイル形式を示す情報を受信すると、前記画像出力装置が保持している画像を受信した情報が示す画像ファイル形式に変換した変換画像ファイルを生成して前記画像ファイル形式を示す情報の送信元へ送信する画像出力装置。
  10. 請求項9に記載の画像出力装置において、
    前記画像出力装置側情報処理部は、前記画像ファイルおよび画像ファイル形式を示す情報を受信すると、受信した画像ファイルを復号化して画像を生成し、該生成画像を受信した情報が示す画像ファイル形式に変換した変換画像ファイルを生成して画像ファイルおよび画像ファイル形式を示す情報の送信元へ送信する画像選択システム。
  11. 請求項10に記載の画像出力装置において、
    画像出力部と画像出力装置側記憶部とを有し、
    前記画像出力装置側情報処理部は、復号化した画像を前記画像出力装置側記憶部に記憶させるとともに、前記画像と前記画像から生成した変換画像ファイル名とを対応づけて記憶し、その後、画像ファイル名を受信すると、該画像ファイル名に基づいて該画像ファイル名に対応づけて記憶されている画像を前記画像出力装置側記憶部から取得し、該取得した画像を前記画像出力部に出力させる画像出力装置。
  12. 請求項9乃至11に記載の画像出力装置において、
    前記画像出力装置側情報処理部が生成する変換画像ファイルは、サムネイル画像ファイルである画像出力装置。
  13. 請求項9乃至12のいずれか1項に記載の画像出力装置において、
    画像出力装置がプロジェクタであり、画像出力部が投射部である画像出力装置。
  14. 請求項9乃至12のいずれか1項に記載の画像出力装置において、
    画像出力装置がプリンタであり、画像出力部が印刷部である画像出力装置。
  15. 表示部と、画像ファイルを復号化するデコーダを少なくとも1つ備える携帯側情報処理部と、を具備し、画像出力装置に出力させる画像を選択できる携帯端末であって、
    前記携帯側情報処理部は、自身が復号化可能な画像ファイル形式を示す情報を前記画像出力装置側情報処理部へ送信し、その後、前記画像出力装置からの画像ファイルを受信して復号化し、前記表示部に表示させる携帯端末。
  16. 様々な種類の画像ファイルをそれぞれ復号化する複数のデコーダを備える画像出力装置側情報処理部を具備する画像出力装置と、表示部と、画像ファイルを復号化するデコーダを少なくとも1つ備える携帯側情報処理部とを具備し、前記画像出力装置に出力させる画像を示す画像ファイルを供給する携帯端末とからなり、出力画像の選択を容易とする画像選択方法であって、
    前記携帯側情報処理部が、自身が復号化可能な画像ファイル形式を示す情報を前記画像出力装置側情報処理部へ送信する処理と、
    前記画像出力装置側情報処理部が、前記携帯側情報処理部からの画像ファイル形式を示す情報を受信すると、前記画像出力装置が保持している画像を受信した情報が示す画像ファイル形式に変換した変換画像ファイルを生成して前記携帯側情報処理部へ送信する処理と、
    前記携帯側情報処理部が、前記画像出力装置側情報処理部からの画像ファイルを受信して復号化し、前記表示部に表示させる処理とを有する画像選択方法。
  17. 様々な種類の画像ファイルをそれぞれ復号化する複数のデコーダを備える画像出力装置側情報処理部を有する画像出力装置に、
    前記画像出力装置側情報処理部が、画像ファイル形式を示す情報を受信すると、前記画像出力装置が保持している画像を受信した情報が示す画像ファイル形式に変換した変換画像ファイルを生成して前記画像ファイル形式を示す情報の送信元へ送信する機能を実現させるためのプログラム。
JP2010517576A 2008-06-16 2008-06-16 画像選択システム、画像出力装置、携帯端末、画像選択方法及びプログラム Pending JPWO2009153851A1 (ja)

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
PCT/JP2008/060967 WO2009153851A1 (ja) 2008-06-16 2008-06-16 画像選択システム、画像出力装置、携帯端末、画像選択方法及びプログラム

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPWO2009153851A1 true JPWO2009153851A1 (ja) 2011-11-17

Family

ID=41433782

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2010517576A Pending JPWO2009153851A1 (ja) 2008-06-16 2008-06-16 画像選択システム、画像出力装置、携帯端末、画像選択方法及びプログラム

Country Status (4)

Country Link
US (1) US20110064330A1 (ja)
JP (1) JPWO2009153851A1 (ja)
CN (1) CN102067093A (ja)
WO (1) WO2009153851A1 (ja)

Families Citing this family (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5954298B2 (ja) * 2013-11-15 2016-07-20 コニカミノルタ株式会社 印刷システム、端末機器、およびプログラム
JP2015164031A (ja) * 2014-01-30 2015-09-10 株式会社リコー 画像表示システム
JP2016136279A (ja) * 2016-04-11 2016-07-28 キヤノン株式会社 通信装置及び通信方法
JP2019129483A (ja) * 2018-01-26 2019-08-01 セイコーエプソン株式会社 表示システム、表示装置および表示装置の制御方法
US11330117B2 (en) * 2019-11-29 2022-05-10 Ricoh Company, Ltd. Information processing apparatus, information processing system, and information processing method for receiving an image displayed on an image display apparatus upon detecting a predetermined condition is satisfied

Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH10341327A (ja) * 1997-06-06 1998-12-22 Casio Comput Co Ltd 通信システム、送信装置、受信装置、該システムの通信制御方法、及びデータ送信方法
JP2003285475A (ja) * 2002-03-27 2003-10-07 Seiko Epson Corp 印刷装置、印刷システム
JP2004062274A (ja) * 2002-07-25 2004-02-26 Nikon Corp ダイレクトプリントシステムおよびダイレクトプリント対応型電子カメラ
JP2004240864A (ja) * 2003-02-07 2004-08-26 Ricoh Co Ltd 画像処理システム、画像処理システムに用いるプログラム及び同プログラムを記録した媒体
JP2005020489A (ja) * 2003-06-27 2005-01-20 Canon Inc 無線通信プリントシステム
WO2006080353A1 (ja) * 2005-01-26 2006-08-03 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. ファイルフォーマット変換サーバ、携帯端末装置、および、ファイルフォーマット変換システム
JP2006518071A (ja) * 2003-02-18 2006-08-03 サーバーサイド・グループ・リミテッド 画像を操作するための装置および方法

Family Cites Families (21)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
GB9820993D0 (en) * 1998-09-28 1998-11-18 Philips Electronics Nv Web browser graphics management
JP3893442B2 (ja) * 2000-01-14 2007-03-14 富士フイルム株式会社 プリント注文方法および装置ならびに印刷装置
KR100505069B1 (ko) * 2000-06-14 2005-07-29 마쯔시다덴기산교 가부시키가이샤 휴대형 기억매체 및 그 기록장치
JP3877944B2 (ja) * 2000-08-03 2007-02-07 シャープ株式会社 画像出力装置制御システム
US9836257B2 (en) * 2001-01-19 2017-12-05 Flexiworld Technologies, Inc. Mobile information apparatus that includes intelligent wireless display, wireless direct display, or transfer of digital content for playing over air the digital content at smart televisions, television controllers, or audio output devices
JP4613449B2 (ja) * 2001-06-01 2011-01-19 セイコーエプソン株式会社 出力サービス提供システム、仮想オブジェクト管理端末、移動体、仮想オブジェクト管理端末用プログラム及び移動体用プログラム、並びに出力サービス提供方法
JP4166503B2 (ja) * 2002-05-13 2008-10-15 ヒューレット・パッカード・カンパニー 識別コードをベースとする情報処理システム
US20070135943A1 (en) * 2002-09-18 2007-06-14 Seiko Epson Corporation Output service providing system that updates information based on positional information, terminal and method of providing output service
US7391910B2 (en) * 2003-07-31 2008-06-24 Seiko Epson Corporation LAPE: layered presentation system utilizing compressed-domain image processing
EP1752880A4 (en) * 2004-04-30 2008-10-22 Access Co Ltd DYNAMIC IMAGE ENHANCEMENT / REDUCTION PROCEDURE FOR THE BROWSEN, ENDING DEVICE AND PROGRAM DISPLAY
JP4343057B2 (ja) * 2004-08-19 2009-10-14 シャープ株式会社 画像形成システム
CN100553277C (zh) * 2004-09-15 2009-10-21 腾讯科技(深圳)有限公司 一种处理图像及其应用于即时通讯的方法和系统
US20060230030A1 (en) * 2005-04-12 2006-10-12 Volpa Peter J Method and system for accessing and viewing files on mobile devices
JP2008005254A (ja) * 2006-06-22 2008-01-10 Sony Corp サーバ装置、クライアント装置、コンテンツ再生システム、コンテンツ処理方法及びプログラム
US8478074B2 (en) * 2006-07-07 2013-07-02 Microsoft Corporation Providing multiple and native representations of an image
JP2008033769A (ja) * 2006-07-31 2008-02-14 Seiko Epson Corp 印刷クライアントおよび印刷方法
JP2008065546A (ja) * 2006-09-06 2008-03-21 Sony Computer Entertainment Inc データ転送システム、データ転送装置、ファイル形式変換装置、およびデータ転送方法
US7873746B2 (en) * 2007-07-27 2011-01-18 Lagavulin Limited User interface for a portable, image-processing transmitter
US20090190044A1 (en) * 2008-01-24 2009-07-30 Himax Display, Inc. Mini-projector and detachable signal connector thereof
JP2009190252A (ja) * 2008-02-14 2009-08-27 Seiko Epson Corp 印刷制御装置、印刷装置、印刷制御方法及びそのプログラム
CA2645745A1 (en) * 2008-11-28 2010-05-28 Norman Yakel Portable image capture and manipulation device with integrated projection display

Patent Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH10341327A (ja) * 1997-06-06 1998-12-22 Casio Comput Co Ltd 通信システム、送信装置、受信装置、該システムの通信制御方法、及びデータ送信方法
JP2003285475A (ja) * 2002-03-27 2003-10-07 Seiko Epson Corp 印刷装置、印刷システム
JP2004062274A (ja) * 2002-07-25 2004-02-26 Nikon Corp ダイレクトプリントシステムおよびダイレクトプリント対応型電子カメラ
JP2004240864A (ja) * 2003-02-07 2004-08-26 Ricoh Co Ltd 画像処理システム、画像処理システムに用いるプログラム及び同プログラムを記録した媒体
JP2006518071A (ja) * 2003-02-18 2006-08-03 サーバーサイド・グループ・リミテッド 画像を操作するための装置および方法
JP2005020489A (ja) * 2003-06-27 2005-01-20 Canon Inc 無線通信プリントシステム
WO2006080353A1 (ja) * 2005-01-26 2006-08-03 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. ファイルフォーマット変換サーバ、携帯端末装置、および、ファイルフォーマット変換システム

Also Published As

Publication number Publication date
US20110064330A1 (en) 2011-03-17
CN102067093A (zh) 2011-05-18
WO2009153851A1 (ja) 2009-12-23

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US7852520B2 (en) Scanner control device and scanner device
JP5949098B2 (ja) 情報処理装置、情報処理プログラムおよび情報処理方法
WO2009153851A1 (ja) 画像選択システム、画像出力装置、携帯端末、画像選択方法及びプログラム
JP2007310865A (ja) 情報処理装置及び情報処理方法及び情報処理方法をコンピュータによって実現させるための制御プログラム及び制御プログラムを記録したコンピュータ読み取り可能な記録媒体
JP2009253890A (ja) 表示システム及び画像表示装置
JP6182919B2 (ja) 通信プログラムおよび通信装置
JP2006163794A (ja) ドキュメント処理システム
JP2016025450A (ja) 情報処理システム、情報処理装置、携帯端末装置及びプログラム
JP2008276730A (ja) 汎用プリント方法及び汎用プリンタドライバモジュールと、それらを用いた携帯式電子装置
JP2001358880A (ja) 画像入出力制御装置および画像入出力システム
JP2008146507A (ja) 多機能入出力装置
JP5685935B2 (ja) 制御装置及びプログラム
JP4366199B2 (ja) データ送信システム、データ送信方法、及び制御プログラム
US20110296174A1 (en) Communication apparatus and communication method
JP2011066710A (ja) 二次元コード出力装置及び二次元コード処理装置
JP3817239B2 (ja) 画像取得システム、および画像取得方法
JP2007184967A (ja) デジタルカメラ
JP6531427B2 (ja) 処理システム、端末装置、処理装置、処理装置制御方法、およびコンピュータプログラム
JP2005020489A (ja) 無線通信プリントシステム
US11489985B2 (en) System and method for printing large files from a memory constrained mobile device
JP2004240775A (ja) データ交換装置、データ交換方法及びデータ交換プログラム
JP2005122769A (ja) コンピュータ、携帯型ターミナル及びコンピュータシステム
JP2009129120A (ja) 情報通信システム
JP2005229530A (ja) 携帯端末装置
JP4648446B2 (ja) 携帯型画像送受信機

Legal Events

Date Code Title Description
A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20130416

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20130614

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20131210

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20140210

RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20140516

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20140603