JP2008033769A - 印刷クライアントおよび印刷方法 - Google Patents

印刷クライアントおよび印刷方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2008033769A
JP2008033769A JP2006208314A JP2006208314A JP2008033769A JP 2008033769 A JP2008033769 A JP 2008033769A JP 2006208314 A JP2006208314 A JP 2006208314A JP 2006208314 A JP2006208314 A JP 2006208314A JP 2008033769 A JP2008033769 A JP 2008033769A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
image
print
composite
printing apparatus
printing
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2006208314A
Other languages
English (en)
Inventor
Kenji Sakuta
健二 作田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Seiko Epson Corp
Original Assignee
Seiko Epson Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Seiko Epson Corp filed Critical Seiko Epson Corp
Priority to JP2006208314A priority Critical patent/JP2008033769A/ja
Publication of JP2008033769A publication Critical patent/JP2008033769A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Landscapes

  • Accessory Devices And Overall Control Thereof (AREA)
  • Record Information Processing For Printing (AREA)

Abstract

【課題】ネットワーク上の印刷装置で印刷される合成画像をクライアントでプレビュー表示する際の、クライアントの処理負荷を低減する。
【解決手段】クライアントのユーザは、印刷装置に格納された装飾候補画像のうちから装飾画像を選択し、印刷対象候補画像のうちから印刷対象画像を選択する。クライアントは、ネットワークを介して、選択された装飾画像と印刷対象画像に関する情報を印刷装置に送信するとともに、プレビュー画像の送信を印刷装置に要求し、印刷装置で生成されたプレビュー画像を取得する。クライアントは、取得したプレビュー画像をユーザに提示し、また、印刷装置にネットワークを介してその合成画像による印刷を要求する。印刷装置は、この印刷の要求に応じて、合成画像を印刷する。
【選択図】図3

Description

本発明は、ネットワークを介して接続された印刷装置に合成画像の印刷を実行させる技術に関する。
特許文献1には、第1の画像と第2の画像とを合成して新たな第3の画像を生成し、生成された第3の画像の印刷を行う印刷システムが開示されている。この印刷システムでは、印刷システムに含まれるパーソナルコンピュータにおいて、プレビュー表示のための第3の画像が生成され、パーソナルコンピュータのディスプレイ上でプレビュー表示が実行される。また、印刷システムに含まれる印刷装置において、印刷のための第3の画像が生成され、第3の画像の印刷が実行される。
特開2003−114780号公報
しかしながら、このように第3の画像を印刷をさせる装置として、ネットワークに接続されたデジタルテレビ等の情報家電機器を使用した場合、プレビュー表示のための第3の画像(プレビュー画像)の生成処理が情報家電機器において行われるため、情報家電機器の処理負荷が過大となる。また、情報家電機器によっては、プレビュー画像の生成処理に十分なりソースがないため、プレビュー画像の生成そのものができなくなるおそれがある。この問題は、デジタルテレビ等の情報家電機器のみならず、一般に、ネットワークを介して印刷装置に第3の画像を印刷させる印刷クライアントに共通する。
本発明は、上述した従来の課題を解決するためになされたものであり、ネットワークを介して接続された印刷装置に、印刷対象画像と装飾画像とを合成した合成画像を印刷させる印刷クライアントのプレビュー表示のための処理負荷を低減する技術の提供を目的とする。
上記目的の少なくとも一部を達成するために、本発明の印刷クライアントは、ネットワークを介して接続された印刷装置に、印刷対象画像と装飾画像とを合成した合成画像を印刷させる印刷クライアントであって、前記印刷装置に格納され、前記装飾画像として使用可能な少なくとも1つの装飾候補画像のうちから、前記装飾画像を選択するユーザの指示を取得する装飾画像選択指示取得部と、前記印刷対象画像として使用可能な少なくとも1つの印刷対象候補画像のうちから、前記印刷対象画像を選択するユーザの指示を取得する印刷対象画像選択指示取得部と、前記ネットワークを介して、ユーザにより選択された前記装飾画像と前記印刷対象画像とに関する情報を前記印刷装置に送信するとともに、前記印刷クライアントにおけるプレビュー表示用の合成画像であるプレビュー画像の送信を前記印刷装置に要求することにより、前記印刷装置により生成された前記プレビュー画像を前記ネットワークを介して取得する、プレビュー画像取得部と、前記プレビュー画像取得部により取得された前記プレビュー画像をユーザに提示するプレビュー画像提示部と、前記合成画像による印刷を前記印刷装置に要求する印刷要求を前記ネットワークを介して前記印刷装置に送信して前記合成画像を前記印刷装置に印刷させる合成印刷要求部と、を備えることを特徴とする。
この構成によれば、印刷クライアントは、ユーザにより選択された装飾画像と印刷対象画像とに関する情報を印刷装置に送信するとともに、プレビュー画像の送信を印刷装置に要求することにより、印刷装置により生成されたプレビュー画像を取得することができる。そのため、印刷クライアントにおけるプレビュー表示のための処理負荷を低減することが可能となる。
前記合成印刷要求部は、前記プレビュー画像提示部により提示された前記プレビュー画像に応じてユーザから与えられる前記合成画像での印刷を実行するか否かの指示を取得する印刷指示取得部を有しており、前記印刷指示取得部が取得したユーザの指示が前記合成画像での印刷を実行する指示であった場合に、前記印刷要求を前記印刷装置に送信するものとしても良い。
この構成によれば、提示されたプレビュー画像に応じて与えられるユーザからの指示に従って合成画像での印刷が実行されるので、ユーザが望まない合成画像の印刷を抑制することができる。
前記印刷装置は、前記印刷クライアントからの前記プレビュー画像の送信の要求に応じて、印刷用の合成画像を生成するものとしても良い。
この構成によれば、印刷装置は、合成画像による印刷要求が与えられる前に印刷用の合成画像の生成を行うことができる。そのため、ユーザがプレビュー画像により提示された合成画像での印刷実行を指示した場合の、合成画像の印刷処理に要する時間を短縮することが可能となる。
前記印刷対象画像選択指示取得部は、前記印刷クライアントのユーザに前記印刷対象候補画像の少なくとも一部を提示する印刷対象候補画像提示部と、前記印刷対象候補画像提示部によりユーザに提示されている前記印刷対象候補画像の少なくとも一部である提示候補画像に関する情報を、前記ネットワークを介して前記印刷装置に送信する提示候補画像情報送信部と、を有しており、前記印刷装置は、前記提示候補画像に関する情報の受信に応じて、前記提示候補画像に関する情報に基づいて前記提示候補画像を取得し、前記プレビュー画像の生成の際に前記印刷対象画像に対して施される処理を前記提示候補画像に対して施すものとしても良い。
この構成によれば、印刷対象画像が提示候補画像の中から選択された場合、提示候補画像に対してプレビュー画像の生成の際に印刷対象画像に対して施される処理を施すことにより、プレビュー画像の生成に要する時間を短縮することができる。
前記印刷対象候補画像は、前記印刷クライアントに格納されており、前記印刷クライアントは、前記印刷装置から前記ネットワークを介して受信した前記印刷対象画像候補うちの少なくとも1つの画像の送信要求に応じて、前記画像を前記ネットワークを介して前記印刷装置に送信するものとしても良い。
この構成によれば、印刷クライアントは、印刷装置からの画像の送信要求に応じて画像を印刷装置に送信する。そのため、印刷クライアントが、画像を受信できない状態の印刷装置に画像を送信することが抑制されるので、印刷装置はより確実に画像を印刷クライアントから取得することができる。
前記印刷対象候補画像は、前記印刷クライアントに格納されており、前記印刷クライアントは、前記印刷対象画像候補のうちの少なくとも1つの画像を前記印刷装置に受領させる受領要求を前記ネットワークを介して前記印刷装置に送信して、前記ネットワークを介して前記印刷装置に送信する前記画像を前記印刷装置に受領させるものとしても良い。
この構成によれば、印刷クライアントにおいて、画像の送信要求に応答して画像をネットワークを介して送信するサーバの機能を省略することが可能となる。そのため、印刷クライアントの構成がより簡単となる。
なお、本発明は、種々の態様で実現することが可能である。例えば、印刷クライアント、印刷装置および印刷方法、その印刷クライアント、印刷装置および印刷方法を使用した印刷システムおよび印刷システムの制御方法、それらの印刷クライアント、印刷装置、印刷方法、印刷システムおよび印刷システムの制御方法の機能を実現するためのコンピュータプログラム、そのコンピュータプログラムを記録した記録媒体、そのコンピュータプログラムを含み搬送波内に具現化されたデータ信号、等の態様で実現することができる。
次に、本発明の実施の形態を実施例に基づいて以下の順序で説明する。
A.用語の説明:
B.第1実施例:
C.第2実施例:
D.第3実施例:
E.第4実施例:
F.変形例:
A.用語の説明:
以下の説明で使用する用語の意味は以下の通りである。
・DHCP(Dynamic Host Configuration Protocol):ダイナミックホストコンフィギュレーションプロトコル。動的にIPアドレスを割り当てるプロトコル。
・GENA(General Event Notification Architecture):一般イベント通知アーキテクチャ。UPnPアーキテクチャにおいてイベントを発行する際に使用される。
・HTTP(HyperText Transfer Protocol):ハイパーテキスト転送プロトコル。
・HTTPMU(HTTP Multicast over UDP):UDP(User Datagram Protocol)を用いたHTTPマルチキャスト。
・HTTPU(HTTP(unicast) over UDP):UDPを用いたHTTPユニキャスト。
・MFP(Multi Function Peripheral):複数のデバイスの機能を有する複合周辺装置。
・SOAP(Simple Object Access Protocol):シンプルオブジェクトアクセスプロトコル。UPnPアーキテクチャにおいて、RPC(リモートプロシージャコール)によるアクションの要求とレスポンスとに使用される。
・SSDP(Simple Service Discovery Protocol):シンプルサービス検出プロトコル。UPnPアーキテクチャにおいて、サービスのディスカバリ(検出)に使用される。
・UPnP(Universal Plug and Play):ユニバーサルプラグアンドプレイ(UPnPは UPnP Implementers Corporationの商標)。
・URI(Uniform Resource Identifier):ユニフォームリソース識別子。URL(Uniform Resouce Locator)の上位概念であり、リソースの固有の位置を示す識別子。
・XHTML(eXtensible HyperText Markup Language):拡張ハイパーテキストマークアップ言語。HTMLと互換性を有する文書記述言語の一種であり、XMLの実装の一形態である。XHTML−Printは、XHTML文書を印刷するための仕様である。
・XML(eXtensible Markup Language):拡張マークアップ言語。
なお、UPnPでは上述した多数のプロトコルが使用されるが、以下ではこれらを総称して「UPnPプロトコル」と呼ぶ。
B.第1実施例:
図1は、本発明の第1実施例としてのネットワークシステム10の構成を概略的に示す説明図である。このネットワークシステム10は、プリンタ100と、デジタルTV(以下「DTV」と呼ぶ)200と、を備えている。ネットワークシステム10では、プリンタ100およびDTV200は、同一の内部ネットワーク(例えばLAN)に属している。なお、LANは、IEEE802.3のような有線ネットワークでも、IEEE802.11b/g/aなどの無線ネットワークでもよい。
プリンタ100およびDTV200は、共にUPnP対応のネットワーク装置である。ここで、UPnPは、ネットワーク装置を任意のタイミングでネットワークに接続したり、ネットワークから切断したりすることを実現するアーキテクチャである。UPnPネットワークは、コントロールポイントとデバイスとで構成される。「デバイス」とは、サービスを提供する装置を意味している。本明細書においては、特に断らない限り、「デバイス」と「サービスデバイス」は同義語として使用されている。「コントロールポイント」は、ネットワーク上の他のデバイスを検出したり、制御したりするコントローラを意味しており、サービスデバイスに対するクライアントとして機能する。
プリンタ100は、UPnPネットワークにおけるサービスデバイスとして機能し、コントロールポイントに対してプリントサービスを提供する。プリンタ100は、CPU110と、ボタンやタッチパネル等の操作部120と、液晶モニタ等の表示部130と、プリンタエンジン140と、カードインターフェイス(カードI/F)150と、ネットワークインターフェイス(ネットワークI/F)160と、ROMやRAM等の内部記憶装置170と、を備えている。
プリンタエンジン140は、印刷データに基づき印刷を行う印刷機構である。ネットワークインターフェイス160は、ネットワーク上の他の装置との間で交換されるメッセージやデータを仲介する機能を有している。カードインターフェイス150は、カードスロット152に挿入されたメモリカード154との間でデータのやり取りを行うインターフェイスである。
プリンタ100の内部記憶装置170には、CPU110により実行されるコンピュータプログラムとして、ネットワークプロトコル制御部172と、HTTPサーバプログラム(以下「HTTPサーバ」と呼ぶ)174と、合成印刷処理部176と、プレビュー画像生成部178と、が格納されている。内部記憶装置170には、また、これらのプログラムにより使用されるデータとして、HTMLファイル182と、フレーム画像ファイル186と、サムネイル画像ファイル188と、が格納されている。フレーム画像ファイル186とサムネイル画像ファイル188は、それぞれ、後述する合成印刷処理において使用される、フレーム画像データとサムネイル画像データを含むファイルである。
ネットワークプロトコル制御部172は、UPnPのプロトコルやその他のプロトコルに従って、ネットワークシステム10上の他の装置との間で、メッセージやデータの仲介を行うためのコンピュータプログラムである。また、HTTPサーバ174は、ブラウザ等からの要求に応じて、HTMLファイル等を応答するためのコンピュータプログラムである。HTTPサーバ174は、WebサーバまたはWWWサーバとも呼ばれる。なお、合成印刷処理部176およびプレビュー画像生成部178の機能については、後述する。
DTV200は、UPnPネットワークにおけるコントロールポイントとして機能する。DTV200は、CPU210と、ボタンやリモコンおよびリモコン受光部等の操作部220と、液晶パネル等の表示部230と、ネットワークインターフェイス(ネットワークI/F)260と、ROMやRAM等の内部記憶装置270と、を備えている。ネットワークインターフェイス260は、ネットワーク上の他の装置との間で交換されるメッセージやデータを仲介する機能を有している。
DTV200の内部記憶装置270には、CPU210により実行されるコンピュータプログラムとして、合成印刷アプリケーション272が格納されている。内部記憶装置270には、また、合成印刷アプリケーション272により使用されるデータとして、写真画像ファイルGFが格納されている。写真画像ファイルGFは、例えばデジタルスチルカメラにより生成された写真画像を表す画像データ(写真画像データ)と、写真画像を縮小したサムネイル写真画像を表すデータと、を含むファイルである。
プリンタ100およびDTV200は、上述のようにUPnP対応のネットワーク装置である。そのため、プリンタ100とDTV200では、HTTPMUや、HTTPU,SOAP/HTTP,HTTPなどのUPnPプロトコルを用いて、以下のような各種の処理が実行される。
(1)アドレッシング:
UPnPデバイス(以下、単に「デバイス」と呼ぶ)がネットワークに接続すると、アドレッシングによってネットワークアドレス(IPアドレス)を取得する。アドレッシングには、DHCPサーバまたはAuto-IPが利用される。ネットワークにDHCPサーバが設けられている場合には、デバイスはDHCPサーバによって割り当てられるIPアドレスを使用する。DHCPサーバが無い場合には、Auto-IPと呼ばれる自動IPアドレッシング機能を用いて、デバイスが自分のアドレスを決定する。
(2)ディスカバリ(検出):
ディスカバリは、コントロールポイントが、デバイスがどこにいるかを見つけ出す処理である。ディスカバリは、コントロールポイントがディスカバリメッセージをマルチキャストすることによって実現することができ、あるいは、デバイスがネットワークに参加したときに、その旨をコントロールポイントにアドバタイズすることによっても実現できる。ディスカバリは、HTTPMU/SSDPやHTTPU/SSDPを用いて行われる。ディスカバリの結果、コントロールポイントとデバイスがピアツーピアで処理を進められるようになる。
(3)ディスクリプション:
デバイスの構成の詳細は、デバイスディスクリプションとしてXMLで記述されている。また、デバイスのサービスの詳細は、サービスディスクリプションとしてXMLで記述されている。これらのディスクリプションは、デバイスによって所有されており、コントロールポイントに提供される。コントロールポイントは、これらのディスクリプションを参照することによって、デバイスやサービスの詳細を知ることができる。
(4)コントロール:
コントロールは、コントロールポイントが、アクション要求を含む制御メッセージをデバイスに転送して、デバイスの制御を行う処理である。コントロールは、HTTP/SOAPを用いて行われる。
(5)イベント:
所定のイベントが発生すると、デバイス内のサービスが、コントロールポイントにイベントの発生を通知する。イベント発生の通知を受けるコントロールポイントは、そのサービスに「サブスクライブ(購読)」する。イベントは、サブスクライブしているコントロールポイントに転送される。イベントの通知は、HTTP/GENAを用いて行われる。
(6)プレゼンテーション:
プレゼンテーションは、デバイスディスクリプションに登録されているプレゼンテーション用のURLからコントロールポイントがHTMLで記述されたプレゼンテーション用ページを取得する処理である。このプレゼンテーションによって、例えばコントロールポイントがデバイスの各種の状態を表示することができる。
なお、本発明はUPnPの将来のバージョンにも適用可能である。また、ネットワーク型プラグアンドプレイとして、アドレッシング(自動的なIPアドレス決定)と、デバイスのディスカバリにより、任意のコントロールポイントとデバイスとがピアツーピアで通信が可能で、コントロールポイントとデバイスがメッセージの交換を行うアーキテクチャであれば、UPnP以外のネットワーク型プラグアンドプレイ仕様にも本発明を適用することが可能である。
DTV200の合成印刷アプリケーション272は、こららのUPnPの機能を利用して、プリンタ100の合成印刷処理部176とプレビュー画像生成部178とのそれぞれに指示を与える。なお、合成印刷アプリケーション272は、HTTPサーバとしての機能を有している。
合成印刷処理部176は、合成印刷アプリケーション272より与えられた指示に従って、写真画像ファイルGFに含まれる写真画像データにより表される写真画像と、フレーム画像ファイル186に含まれるフレーム画像データにより表されるフレーム画像と、を合成した合成画像を生成すると共に、プリンタエンジン140を制御して合成画像の印刷(以下、単に「合成印刷」とも呼ぶ)を行う。なお、フレーム画像に合成される画像としては、写真画像に限らず任意の画像を使用することができる。この画像は、合成印刷の対象となる画像であるので、「印刷対象画像」とも呼ぶことができる。また、フレーム画像は、印刷対象画像の装飾に使用される画像であるので、「装飾画像」とも呼ぶことができる。
プレビュー画像生成部178は、合成印刷アプリケーション272より与えられた指示に従って、プレビュー表示用の合成画像を生成する。ここで、プレビュー表示とは、プリンタ100による合成画像の印刷実行の前に、DTV200上に合成画像を表示させることを意味している。そのため、プレビュー画像生成部178により生成される合成画像は、合成印刷処理部176により生成される合成画像よりも解像度が低い画像である。
図2は、フレーム画像FIとサムネイルフレーム画像SIとの一例を示す説明図である。フレーム画像FIは、フレーム画像ファイル186(図1)に含まれるフレーム画像データで表される画像であり、サムネイルフレーム画像SIは、サムネイル画像ファイル188(図1)に含まれるサムネイル画像データで表される画像である。
図2(a)に示すように、フレーム画像FIは、絵や模様などのフレームを表すフレーム領域FA(ハッチングを付して示す)と、透明として定義された透明領域TAと、から構成された画像である。なお、このような画像の構成は、例えばRGBの3チャンネルに加えて第4のチャンネル(αチャンネル)を有する画像ファイルを用いることにより実現可能である。
図2(b)に示すように、サムネイルフレーム画像SIは、フレーム画像FIを縮小した画像であり、後述するように、ユーザによるフレーム画像FI選択時の一覧表示に用いられる。また、図2(b)に示すように、サムネイルフレーム画像SIの透明領域TAには、所定のサンプル画像SMPが表されており、サムネイルフレーム画像SIを参照することにより、フレーム画像FIを用いた画像合成の結果の概要をユーザが把握できるようになっている。
フレーム画像FIとそのフレーム画像FIを縮小したサムネイルフレーム画像SIは、互いに関連付けられた一組の画像(以下、「フレーム」とも呼ぶ)として、個々に連番(フレーム番号)が付され、プリンタ100に登録されている。但し、必ずしも、個々のフレームにフレーム番号を付すことは必要でない。一般には、フレームのフレーム画像FIとサムネイルフレーム画像SIとが互いに関連付けられていれば良い。
図3は、ネットワークシステム10(図1)における合成印刷処理の流れを示すフローチャートである。この合成印刷処理ルーチンは、例えば、ユーザがDTV200のメニュー画面(図示しない)から、合成印刷処理の実行を指示することにより開始される。なお、ネットワークシステム10では、図3に示す合成印刷処理が開始される前に、プリンタ100およびDTV200が、共にネットワークシステム10に参加し、UPnPのアドレッシング、ディスカバリ等を通じて、互いの存在およびIPアドレスを認識しているものとする。また、DTV200が、UPnPのディスクリプションを通じて、デバイスとしてのプリンタ100のデバイス構成およびサービスの内容を認識しているものとする。
ステップS100において、DTV200の合成印刷アプリケーション272は、登録フレームのサムネイルフレーム画像をプリンタ100の内部記憶装置170から取得する。図4は、ステップS100において、DTV200がプリンタ100からサムネイルフレーム画像を取得する様子を示すシーケンス図である。
ステップS110において、DTV200は、HTTPのリクエストメッセージRFMをプリンタ100に送信する。メッセージRFMには、リクエストの種類(GET)と、取得するデータの位置を示すURLとが記述されている。図4に示すURLには、プリンタ100のIPアドレス「192.168.1.100」と、登録フレームに関する情報が格納されたファイル名「/PIFINFO.html」とが、含まれている。以下、本明細書においては、このようにリクエスト命令GETを含むHTTPのリクエストメッセージを単に「GETリクエスト」とも呼び、他のリクエスト命令(POST等)についても同様に呼ぶ。
ステップS120では、プリンタ100のHTTPサーバ174は、ステップS110で受信したメッセージRFMに応答して、URLで指定されたファイルのデータPFMをDTV200に送信する。DTV200に送信されるHTML形式のデータPFM(登録フレーム情報)には、サムネイル画像ファイル188(図1)のURLとフレーム画像ファイル186(図1)のURLとの組が、画像の埋込を表すタグ「<img …>」中に記述されている。図4の登録フレーム情報PFMでは、サムネイル画像ファイル188のURLは画像リソースの所在を指定する属性「src」として記述されており、フレーム画像ファイル186のURLは代替テキストを指定する属性「alt」として記述されている。但し、登録フレーム情報PFMの形式は、サムネイル画像ファイル188のURLが個々のフレームに対応付けられて記述されていれば、任意の形式とすることができる。
ステップS130では、DTV200の合成印刷アプリケーション272は、プリンタ100に、登録フレーム情報PFMの最初に記述されたサムネイル画像ファイル(PIF001.jpg)の送信を要求する。プリンタ100のHTTPサーバ174は、ステップS140において、ステップS130の送信要求RSN1に応答して、サムネイル画像ファイル(PIF001.jpg)に含まれるデータをDTV200に送信する。同様にステップS150,S160において、DTV200は、サムネイル画像ファイル(PIF002.jpg)に含まれるデータをプリンタ100から取得する。DTV200の合成印刷アプリケーション272は、登録フレーム情報PFMに記述されたサムネイル画像ファイルの全てについてサムネイル画像データが取得されるまで、サムネイル画像データの取得を繰り返す。
図3のステップS200において、DTV200(図1)の合成印刷アプリケーション272は、ステップS100において取得したサムネイル画像データを用いて、合成印刷に使用するフレームをユーザに選択させるためのユーザインターフェースを表示部230に表示する。そして、ユーザによるユーザインターフェースの操作に応じて、フレームの選択指示を取得する。
図5は、ステップS200において、合成印刷アプリケーション272が表示部230上に表示するユーザインターフェースUI1を示す説明図である。ユーザインターフェースUI1は、「次へ」ボタンBN1と、「戻る」ボタンBB1と、フレーム選択ウィンドウFSWと、水平スクロールバーSH1と、を有している。
フレーム選択ウィンドウFSW上には、6つのサムネイルフレーム画像が、ステップS100(図3)で取得されたサムネイル画像データを用いて表示されている。ユーザが、水平スクロールバーSH1を操作すると、フレーム選択ウィンドウFSW上に表示されるサムネイルフレーム画像は順次切り替えられる。これにより、ユーザは、フレーム選択ウィンドウFSW上で、プリンタ100(図1)の内部記憶装置170に登録されたフレームの全てを見ることができる。なお、フレーム選択ウィンドウFSW上に表示されたサムネイルフレーム画像は、フレーム画像であることには代わりがないので、合成印刷処理に使用されるフレーム画像の候補ともいうことができる。
ユーザがフレーム選択ウィンドウFSW上のサムネイルフレーム画像をクリックすると、クリックされたサムネイルフレーム画像が選択され、サムネイルフレーム画像が反転表示される。このとき、ユーザが「次へ」ボタンBN1をクリックすると、選択されたサムネイルフレーム画像に対応するフレームが合成印刷用に選択される。一方、ユーザが「戻る」ボタンBB1をクリックすると、図3に示す合成印刷処理ルーチンは終了し、DTV200(図1)の表示部230上には、DTV200のメニュー画面(図示しない)が表示される。
図3のステップS300において、DTV200(図1)の合成印刷アプリケーション272は、内部記憶装置270に格納された写真画像ファイルGFから、各写真画像ファイルのサムネイル写真画像を取得する。合成印刷アプリケーション272は、取得したサムネイル写真画像を用いて、合成印刷に使用する写真画像をユーザに選択させるためのユーザインターフェースを表示部230に表示する。そして、ユーザによるユーザインターフェースの操作に応じて、写真画像の選択指示を取得する。
図6は、ステップS300において、合成印刷アプリケーション272が表示部230上に表示するユーザインターフェースUI2を示す説明図である。ユーザインターフェースUI2は、「次へ」ボタンBN2と、「戻る」ボタンBB2と、写真画像選択ウィンドウPSWと、水平スクロールバーSH2と、を有している。
写真画像選択ウィンドウPSW上には、6つのサムネイル写真画像が表示されている。ユーザが、水平スクロールバーSH2を操作すると、写真画像選択ウィンドウPSW上に表示されるサムネイル写真画像は順次切り替えられる。これにより、ユーザは、写真画像選択ウィンドウPSW上で、DTV200の内部記憶装置270に格納された全ての写真画像ファイルGFの画像を見ることができる。なお、写真画像選択ウィンドウPSW上に表示されたサムネイル写真画像は、写真画像であることには代わりがないので、合成印刷処理に使用される写真画像の候補ともいうことができる。
ユーザが写真画像選択ウィンドウPSW上のサムネイル写真画像をクリックすると、クリックされたサムネイル写真画像が選択され、サムネイル写真画像が反転表示される。このとき、ユーザが「次へ」ボタンBN2をクリックすると、選択されたサムネイル写真画像に対応する写真画像ファイルが合成印刷用に選択される。一方、ユーザが「戻る」ボタンBB2をクリックすると、図3の合成印刷処理ルーチンは制御がステップS200に戻される。
図3のステップS400において、DTV200(図1)の合成印刷アプリケーション272は、プレビュー画像をプリンタ100から取得する。図7は、ステップS400において、DTV200がプリンタ100からプレビュー画像を取得する様子を示すシーケンス図である。
ステップS410において、DTV200の合成印刷アプリケーション272は、プレビュー画像の送信を要求するGETメッセージRPVをプリンタ100に送信する。GETメッセージRPVには、URLとして、プレビュー画像生成のためのCGI(Common Gateway Interface)が指定されている。ここで、CGIとは、HTTPのメッセージに含まれるパラメータやフォーム等のユーザの指示を解析し、解析内容に応じた処理を実行する一種のコンピュータプログラムである。以下、本明細書においては、プレビュー画像の送信を要求するHTTPのリクエストメッセージRPVを単に「プレビュー画像送信要求RPV」とも呼び、他の要求を行うメッセージについても同様に呼ぶ。
プレビュー画像送信要求RPVには、また、プレビュー画像生成CGI(CreatePreview.cgi)に対して渡され、ステップS300(図3)で選択された写真画像ファイルのURL(JPGURL)と、ステップS200(図3)で選択されたフレームのフレーム番号(FRAME)との、2つのパラメータが含まれている。これらの2つのパラメータは、その内容がプレビュー画像生成部178に引き渡され、プレビュー画像の生成処理に使用される。
プレビュー画像生成CGIに引き渡されるパラメータは、写真画像ファイルのURLとフレーム番号でなくても良い。プレビュー画像の生成処理のパラメータとしては、一般に、プレビュー画像の生成に使用される写真画像とフレーム画像とを特定可能な情報であれば良い。例えば、フレーム番号に替えて、フレーム画像ファイルのURLをパラメータとすることも可能である。また、写真画像ファイルが、DTV200の特定の場所に格納され、それぞれに対して連番(写真画像番号)が割り当てられている場合には、URLに替えて写真画像番号とDTV200を特定するための情報を使用することもできる。
なお、ステップS410において、プリンタ100に送信されるプレビュー画像送信要求RPVには、写真画像ファイルのURLとフレーム番号との2つのパラメータが含まれているが、これらのパラメータはプレビュー画像送信要求RPVとは別に送信されるものとしても良い。例えば、プレビュー画像送信要求RPVに、これら2つのパラメータを記述したファイルのURLを指定し、プリンタ100がそのURLで指定されるファイルを取得するものとしても良い。
ステップS420において、プリンタ100のプレビュー画像生成部178は、DTV200に対して、プレビュー画像送信要求RPVのパラメータで指定された写真画像の送信要求RPHを送信する。DTV200の合成印刷アプリケーション272は、写真画像送信要求RPHに応答して、ステップS430において、写真画像ファイルに含まれる写真画像データ(aaa.jpg)をプリンタ100に送信する。
ステップS440において、プリンタ100のプレビュー画像生成部178は、ステップS440で受信した写真画像データ(aaa.jpg)をプレビューに適した解像度に変換する。また、フレーム画像ファイル186からプレビュー画像の送信要求RPVにより指定されたフレーム番号で特定されるフレーム画像を取得し、解像度変換を行う。そして、解像度変換された写真画像とフレーム画像とを合成することにより、プレビュー画像を生成する。ステップS440において生成されたプレビュー画像は、ステップS450において、プリンタ100のHTTPサーバ174によりDTV200に送信される。
図3のステップS500において、DTV200(図1)の合成印刷アプリケーション272は、ステップS400で取得したプレビュー画像を含み、合成印刷を実行するか否かをユーザに選択させるためのユーザインターフェースを表示部230に表示する。そして、ユーザによるユーザインターフェースの操作に応じて、合成印刷の実行指示を取得する。
図8は、ステップS500において、合成印刷アプリケーション272が表示部230上に表示するユーザインターフェースUI3を示す説明図である。ユーザインターフェースUI3は、「次へ」ボタンBN3と、「戻る」ボタンBB3と、プレビュー画像表示ウィンドウPIWと、を有している。
図8に示すように、プレビュー画像表示ウィンドウPIWには、ステップS200で選択されたフレーム(図5)とステップS300で選択された写真画像(図6)とが合成された画像が表示されている。そして、ユーザが「次へ」ボタンBN3をクリックすると、図3の合成印刷処理ルーチンの制御は、ステップS500からステップS600に移される。一方、ユーザが図8の「戻る」ボタンBB3をクリックすると、図3の合成印刷処理ルーチンの制御は、ステップS300に戻され、写真画像の選択指示が取得される。
図3のステップS600では、DTV200(図1)の合成印刷アプリケーション272が、プリンタ100に対して合成印刷の実行を要求する。図9は、ステップS600において、DTV200の要求に従って、プリンタ100が合成印刷を実行する様子を示すシーケンス図である。
ステップS610において、DTV200の合成印刷アプリケーション272は、合成画像の印刷要求(合成印刷要求)RPTをプリンタ100に送信する。合成印刷要求RPTは、下線部のCGIの指定(PrintFrame.cgi)が図7のプレビュー画像送信要求RPVと異なっている他は、プレビュー画像送信要求RPVと同じである。合成印刷要求RPTの2つのパラメータ(JPGURL,FRAME)は、その内容が合成印刷処理部176(図1)に引き渡される。合成印刷処理部176は、引き渡されたパラメータに従って合成印刷処理を実行する。
ステップS620,S630において、プリンタ100の合成印刷処理部176は、合成印刷要求RPTのパラメータで指定された写真画像を取得する。ステップS620,S630での処理は、図7のステップS420,S430とほぼ同じであるので、ここではその説明を省略する。なお、プリンタ100にステップS430で取得した写真画像(aaa.jpg)が残っている場合には、ステップS620,S630における写真画像の取得は省略される。
ステップS640において、プリンタ100の合成印刷処理部176は、ステップS610の合成印刷要求に応答して、合成印刷要求が受け付けられたことを表すメッセージ「100 CONTINUE」をDTV200に送信する。但し、送信するメッセージは、合成印刷要求が受け付けられたことを表すものであれば、任意のメッセージとすることができる。プリンタ100の合成印刷処理部176は、次に、ステップS650において、写真画像とフレーム画像とを合成し、合成した画像をプリンタエンジン140(図1)に印刷させる。
ステップS640の応答メッセージを受信したDTV200の合成印刷アプリケーション272は、ステップS660において、ステータスの送信要求をプリンタ100に送信する。プリンタ100は、ステータス送信要求を受信した時(ステップS660)に、ステップS650の処理が実行中である場合には、ステータス送信要求に応答して、印刷中であることを表すメッセージをDTV200に送信する(ステップS670)。なお、ステップS670においてDTV200に送信されるメッセージには、印刷の進行状況を表す情報が含まれている。但し、進行状況を表す情報は省略可能である。
DTV200の合成印刷アプリケーション272は、ステータス送信要求に対する応答が印刷中であることを表すメッセージである場合には、繰り返しステータス送信要求をプリンタ100に送信する。プリンタ100は、ステップS650の処理が完了した後にステータス送信要求を受信した場合(ステップS680)、そのステータス送信要求に応答して、印刷が完了したことを表すメッセージをDTV200に送信する(ステップS690)。
図10は、印刷ステータスをユーザに通知するために、ステップS660〜S690の期間にDTV200の合成印刷アプリケーション272により表示部230(図1)に表示されるユーザインターフェースUI4を示す説明図である。図10(a)は、表示部230全体の様子を示しており、図10(b)は表示部230の右下に表示されるユーザインターフェースUI4の一例を示している。
図10(a)に示すように、ユーザインターフェースUI4は、表示部230の右下の一部分にテレビの受信画像の上に重畳して表示される。そのため、ユーザはステップS650(図9)の画像合成と合成画像の印刷処理の待ち時間にテレビを視聴することができ、ユーザに待ち時間を長く感じさせないようにすることができる。但し、ユーザインターフェースUI4を表示部230の全体に表示させるものとしても良い。
図10(b)に示すように、ユーザインターフェースUI4は、印刷の進行状況を示すプログレスバーPGBと、キャンセルボタンBCNを有している。プログレスバーPGBには、ステップS660(図9)のステータス送信要求に応答してプリンタ100から送信される印刷の進行状況を表す情報に従って、印刷の進行状況が表示される。また、ユーザがキャンセルボタンBCNをクリックすると、合成印刷アプリケーション272からプリンタ100に印刷のキャンセル指示が送信され、ステップS650の合成印刷処理がキャンセルされる。
このように、第1実施例では、ステップS500(図3)においてユーザに提示されるプレビュー画像は、フレーム番号と写真画像のURLとを含むプレビュー画像の送信要求をプリンタ100に送信することにより、プリンタ100のプレビュー画像生成部178により生成される。そのため、DTV200におけるプレビュー画像の生成処理が省略できるので、プレビュー画像の表示に要するDTV200の処理負担を低減することができる。
なお、第1実施例では、DTV200は、プリンタ100に特定の処理を要求する際、URLにCGIを指定したHTTPリクエストメッセージをプリンタ100に送信しているが、他の方法によりプリンタ100に特定の処理を要求することも可能である。上述のように、DTV200およびプリンタ100は、いずれもUPnPに対応した装置となっている。そのため、DTV200は、特定のアクションを要求するためのメッセージをプリンタ100に送信することにより、プリンタ100に要求するアクションを実行させることができる。この場合、プリンタ100に要求するアクションの内容と、アクションに対して指定されるパラメータとは、SOAPメッセージに埋め込まれた形式でプリンタ100に送信される。なお、このようにSOAPメッセージに埋め込むことは、一般に、「SOAPエンベロープに格納」するともいわれる。
また、第1実施例では、DTV200とプリンタ100はいずれもUPnPに対応した装置となっているが、DTV200とプリンタ100は必ずしもUPnPに対応していなくても良い。この場合、プリンタ100およびDTV200のIPアドレス等の情報は、ユーザにより、DTV200およびプリンタ100に予め設定される。
C.第2実施例:
図11は、第2実施例において、DTV200(図1)がプリンタ100(図1)からプレビュー画像を取得する様子を示すシーケンス図である。図12は、第2実施例において、DTV200の要求に従って、プリンタ100が合成印刷を実行する様子を示すシーケンス図である。第2実施例は、フレーム画像と写真画像との合成が、DTV200からプリンタ100への合成印刷の要求に先だって行われる点で第1実施例と異なっている。他の点は、第1実施例と同様である。
図11に示すDTV200がプレビュー画像を取得する際のシーケンス図は、ステップS450の後に、ステップS460〜S480が付加されている点で、図7に示すシーケンス図と異なっている。図12に示すプリンタ100が合成印刷を実行する様子を示すシーケンス図は、ステップS620,630が省略されている点と、ステップS650がステップS652に置き換えられている点とで、図9に示すシーケンス図と異なっている。
図11のステップS460,S470において、DTV200の合成印刷処理部176は、DTV200からプレビュー画像送信要求RPVでURLが指定された写真画像(aaa.jpg)を取得する。なお、ステップS460,S470における処理は、図9のステップS620,S630における処理と同じであるので、ここではその説明を省略する。
図11のステップS480において、合成印刷処理部176は、ステップS470でDTV200から受信した写真画像と、プレビュー画像送信要求RPVで指定されたフレーム番号(FRAME)に対応するフレーム画像と、を合成して合成画像を生成する。
図12のステップS652では、合成印刷処理部176は、プリンタエンジン140(図1)に、ステップS480(図11)で生成された合成画像(合成済画像)を印刷させる。
このように、第2実施例では、DTV200からプリンタ100への合成印刷の要求の前に、フレーム画像と写真画像との合成が行われる。そのため、合成印刷の要求の後、フレーム画像と写真画像との合成処理を省略し、合成印刷をより速やかに実行できる点で第1実施例よりも好ましい。一方、第1実施例では、合成印刷の要求に従って、フレーム画像と写真画像との合成処理が行われる。そのため、ユーザがプレビュー画像を見て合成印刷を実行しない指示を与えた場合に実行が必ずしも必要でない、フレーム画像と写真画像との合成処理を省略することができる点で、第2実施例よりも好ましい。
D.第3実施例:
図13は、第3実施例において、プリンタ100(図1)がDTV200(図1)から写真画像を取得する様子を示すシーケンス図である。図14は、第3実施例において、DTV200がプリンタ100からプレビュー画像を取得する様子を示すシーケンス図である。図13と図14に示す処理は、それぞれ、図3に示す合成印刷処理ルーチンのステップS300とS400とにおいて実行される。第3実施例は、ステップS300のユーザによる写真画像の選択中に、DTV200からプリンタ100に予め写真画像が送信される。他の点は、第1実施例と同様である。
図13のシーケンス図に示す処理は、ステップS300(図3)において、ユーザインターフェースUI2(図6)が表示部230に表示された時と、ユーザインターフェースUI2の写真画像選択ウィンドウPSWに表示されるサムネイル写真画像(表示画像)が変更された時と、に実行される。表示画像が変更された時とは、具体的には、ユーザが水平スクロールバーSH2(図6)の操作することにより、表示画像が順次切り替えられた時である。
図13のステップS310において、DTV200の合成印刷アプリケーション272は、表示画像に対応する写真画像(表示写真画像)のURLをプリンタ100に送信する。表示写真画像のURLの送信は、プリンタ100に対して表示写真画像の保持を要求するメッセージ(画像保持要求)RSIを送信することにより行われる。画像保持要求RSIでは、プリンタ100に送信した写真画像を保持させるためのCGI(StoreImage.cgi)と、送信する写真画像ファイルのURLと、が記述されている。
ステップS320,S330において、プリンタ100のプレビュー画像生成部178は、DTV200から画像保持要求RSIでURLが指定された写真画像(aaa.jpg)を取得する。なお、ステップS320,S330における処理は、図7のステップS420,S430における処理と同じであるので、ここではその説明を省略する。
ステップS340では、プリンタ100のプレビュー画像生成部178が、ステップS340において受信した写真画像を、プレビュー画像に適した解像度に変換し、プリンタ100の内部記憶装置170に格納する。そして、ステップS310〜S340は、ユーザインターフェースUI2(図6)の写真画像選択ウィンドウPSWに表示されるサムネイル写真画像の全てについて、対応する写真画像データが送信されるまで、繰り返し実行される。なお、内部記憶装置170に格納される画像の数には、制限がある。そのため、内部記憶装置170に格納される画像の数がその上限に達した場合、先に格納された画像から削除される。
図14に示すシーケンス図は、ステップS412がステップS410の後に付加されている点と、ステップS432がステップS430の後に付加されている点と、ステップS440がステップS442に置き換えられている点とで、図7に示すシーケンス図と異なっている。他の点は、図7のシーケンス図と同じである。
ステップS412では、プレビュー画像送信要求RPVで指定された写真画像が、プリンタ100に保持されているか否かが判断される。具体的には、ステップS330(図13)で取得された写真画像の解像度変換後の画像が内部記憶装置170に格納されているかを判断する。解像度変換後の画像が格納されている場合には、制御はステップS442に移される。
ステップS412で解像度変換後の画像がプリンタ100に保持されていないと判断された場合、プリンタ100のプレビュー画像生成部178は、ステップS420,430において写真画像を取得し、ステップS432において取得した写真画像の解像度変換を行う。なお、ステップS432での処理は、ステップS340(図13)での処理と同じである。
ステップS442において、プリンタ100のプレビュー画像生成部178は、サムネイル画像ファイル188からプレビュー画像の送信要求RPVにより指定されたフレーム番号で特定されるサムネイルフレーム画像を取得する。ステップS432もしくはステップS340(図13)において解像度変換された写真画像とサムネイルフレーム画像とを合成することにより、プレビュー画像を生成する。
このように、第3実施例では、ユーザが合成印刷に使用する写真画像を選択している間に写真画像がプリンタ100に送信される。そして、プリンタ100は、受信した写真画像に対して予め解像度変換の処理を行うことにより、プレビュー画像の送信要求の後、より速やかにプレビュー画像を生成し、DTV200に送信することが可能となる。
第3実施例は、このようにプレビュー画像の送信要求に対する応答をより早くすることができる点で、第1実施例よりも好ましい。一方、第1実施例は、プレビュー画像の生成に使用されない写真画像が送信されることにより、ネットワークのトラフィックが増大することを抑制できる点で、第3実施例よりも好ましい。
なお、第3実施例では、図13のステップS310において、DTV200の合成印刷アプリケーション272は、表示写真画像保持要求RSIとしてGETリクエストをプリンタ100に送信しているが、POSTリクエストで表示写真画像の保持をプリンタ100に要求することも可能である。この場合、POSTリクエストに引き続いてプリンタ100に送信されるエンティティとして、写真画像データを送信することにより、ステップS320,330を省略することも可能である。
E.第4実施例:
図15は、本発明の第4実施例としてのネットワークシステム10dの構成を概略的に示す説明図である。第4実施例のネットワークシステム10dは、合成印刷アプリケーション184がプリンタ100dの内部記憶装置170dにファイルとして格納されている点と、合成印刷アプリケーション272に替えてWebブラウザプログラム(以下「Webブラウザ」と呼ぶ)274がDTV200dの内部記憶装置170dに格納されている点とで、図1に示す第1実施例のネットワークシステム10と異なっている。他の点は、第1実施例と同様である。
Webブラウザ274は、ネットワークを介してHTMLファイル等を取得し、取得したHTMLファイル等を解析して表示部230上に表示するためのコンピュータプログラムである。合成印刷アプリケーション184は、Webブラウザ274が実行可能なコンピュータプログラムが埋め込まれたHTML形式のファイルとなっている。合成印刷処理は、この合成印刷アプリケーション184を、Webブラウザ274が取得・解析することにより実行される。合成印刷アプリケーション184は、プリンタ100のUPnPのプレゼンテーション用ページ上のメニューからユーザが合成印刷処理を選択することにより、Webブラウザ274により取得・解析される。なお、合成印刷アプリケーション184に埋め込まれるコンピュータプログラムとしては、例えば、JavaScript(サン・マイクロシステムズ・インコーポレーテッドの登録商標)を利用することができる。
図16は、第4実施例のネットワークシステム10dにおける合成印刷処理の流れを示すフローチャートである。図16のフローチャートは、ステップS300がステップS700に置き換えられている点で、図3に示す第1実施例のフローチャートと異なっている。他の点は、第1実施例と同様である。
ステップS700において、DTV200(図1)のWebブラウザ274は、合成印刷に使用する写真画像をユーザに選択させるためのユーザインターフェースを表示部230に表示し、ユーザによるユーザインターフェースの操作に応じて、写真画像の選択指示を取得する。次に、Webブラウザ274は、ユーザにより選択された写真画像を表す写真画像データをプリンタ100に送信する。なお、写真画像をユーザに選択させるためのユーザインターフェースの表示に先だって、データの送信の可否を問い合わせるものとしても良い。
図17は、ステップS700において、Webブラウザ274が表示部230に表示するユーザインターフェースUI5を示す説明図である。ユーザインターフェースUI5は、「次へ」ボタンBN5と、「戻る」ボタンBB5と、格納場所指定ウィンドウLSWと、写真画像選択ウィンドウPSWdと、格納場所指定ウィンドウLSWおよび写真画像選択ウィンドウPSWdのそれぞれに関連付けられた2つの垂直スクロールバーSV5a,SV5bと、を有している。
格納場所指定ウィンドウLSW上には、内部記憶装置270(図15)の中の写真画像ファイルGFの格納場所であるフォルダを指定するためのウィンドウである。格納場所指定ウィンドウLSWには、内部記憶装置270のフォルダが、その階層構造に従って表示されている。格納場所指定ウィンドウLSWは、ユーザが格納場所指定ウィンドウLSWに関連付けられた垂直スクロールバーSV5aを操作することにより、上下にスクロールする。これにより、ユーザは、格納場所指定ウィンドウLSW上で、内部記憶装置270の指定可能な全てのフォルダを見ることができる。写真画像ファイルGFの格納場所は、ユーザが格納場所指定ウィンドウLSWに表示されたフォルダのいずれかをクリックすることにより指定される。
写真画像選択ウィンドウPSWa上には、6つのサムネイル写真画像が表示されている。ユーザが、垂直スクロールバーSV5bを操作すると、写真画像選択ウィンドウPSWa上に表示されるサムネイル写真画像は順次切り替えられる。これにより、ユーザは、写真画像選択ウィンドウPSWa上で、格納場所指定ウィンドウLSWで指定されたフォルダ(/GF)に格納された全ての写真画像ファイルの画像を見ることができる。
ユーザが写真画像選択ウィンドウPSWa上のサムネイル写真画像をクリックすると、クリックされたサムネイル写真画像が選択され、サムネイル写真画像が反転表示される。このとき、ユーザが「次へ」ボタンBN5をクリックすると、選択されたサムネイル写真画像に対応する写真画像データがプリンタ100に送信される。一方、ユーザが「戻る」ボタンBB5をクリックすると、図16の合成印刷処理ルーチンは制御がステップS200に戻される。
図18は、ステップS700において、DTV200のWebブラウザ274がプリンタ100に写真画像を送信する様子を示すシーケンス図である。ステップS710において、Webブラウザ274は、ステップS300dで選択された写真画像を内部記憶装置170(図15)の所定の場所に格納することを要求するメッセージ(写真画像格納要求)RPUをプリンタ100に送信する。写真画像格納要求RPUでは、プリンタ100にPOSTリクエストRPUのエンティティとして送信される写真画像データを格納させるためのCGI(Upload.cgi)が記述されている。なお、一般に、ネットワークに接続された装置に対してデータを送信し、送信先の装置にそのデータを格納させることは、「アップロード」するともいわれる。
ステップS720において、プリンタ100のプレビュー画像生成部178は、ステップS710の写真画像格納要求RPUに応答して、HTMLデータPPUをDTV200に送信する。このHTMLデータPPUには、ステップS710でアップロードされた画像データの格納先を表すURLが記述される。
ステップS400とステップS600においては、合成プレビュー画像送信要求RPV(図7)と合成印刷要求RPT(図9)とで指定される画像のURL(JPGURL)として、アップロードされた画像データの格納先を表すURLが使用される。これにより、第4実施例においても、第1実施例と同様に、Webブラウザ274を用いてプレビュー画像の取得と合成印刷の要求を行うことができる。なお、第4実施例では、アップロードされた画像データは、プリンタ100の内部記憶装置170に格納されている。そのため、図7のステップS420,430と、図9のステップS620,630は、いずれも省略される。
第4実施例は、DTV200が合成印刷アプリケーションを有していない場合であっても合成印刷処理が可能である点で、第1実施例よりも好ましい。一方、第1実施例は、合成印刷に使用する画像の選択がより容易になる点で、第4実施例よりも好ましい。
F.変形例:
なお、この発明は上記実施例や実施形態に限られるものではなく、その要旨を逸脱しない範囲において種々の態様において実施することが可能であり、例えば次のような変形も可能である。
F1.変形例1:
上記各実施例では、DTV200(図1)は、ステップS500(図3)において、プレビュー画像に応じてユーザから与えられる指示を取得し、ユーザの指示に従って合成印刷をプリンタに要求(ステップS600)しているが、ユーザの指示を取得することなく合成印刷をプリンタに要求するものとしても良い。このようにしても、ユーザは、ステップS600で表示されるユーザインターフェースUI4(図10)のキャンセルボタンBCNをクリックすることにより、プレビュー画像が望まない画像であった場合には、合成画像の印刷を中止することが可能となる。但し、上記各実施例のように、提示されたプレビュー画像に応じて与えられるユーザからの指示に従って合成画像の印刷を要求する方が、ユーザが望まない合成画像の印刷を抑制することができる点でより好ましい。
F2.変形例2:
上記各実施例では、写真画像ファイルGFは、DTV200(図1,図15)の内部記憶装置270に格納されたものとしているが、写真画像ファイルGFは、他の場所に格納されているものとしても良い。例えば、写真画像ファイルGFは、プリンタ100の内部記憶装置170に格納されていても良く、LANを介して接続されたファイルサーバに格納されていても良い。この場合、プレビュー画像送信要求RPV(図7のステップS410)や合成印刷要求RPT(図9のステップS610)に含まれる写真画像ファイルのURLは、適宜変更される。
F3.変形例3:
上記各実施例では、DTV200が合成印刷要求を送信することにより合成画像の印刷をプリンタ100に実行させているが、ネットワークを介してプリンタ100に接続された装置であれば、プリンタ100に合成画像の印刷を要求することができる。このように、ネットワークを介してプリンタ100に印刷を要求する装置は、一般に、「印刷クライアント」と呼ばれる。
第1実施例としてのネットワークシステム10の構成を概略的に示す説明図。 フレーム画像FIとサムネイル画像SIとの一例を示す説明図。 ネットワークシステム10における合成印刷処理の流れを示すフローチャート。 ステップS100において、DTV200がプリンタ100からサムネイル画像を取得する様子を示すシーケンス図。 ステップS200において、合成印刷アプリケーション272が表示部230上に表示するユーザインターフェースUI1を示す説明図。 ステップS300において、合成印刷アプリケーション272が表示部230上に表示するユーザインターフェースUI2を示す説明図。 ステップS400において、DTV200がプリンタ100からプレビュー画像を取得する様子を示すシーケンス図。 ステップS500において、合成印刷アプリケーション272が表示部230上に表示するユーザインターフェースUI3を示す説明図。 ステップS600において、DTV200の要求に従って、プリンタ100が合成印刷を実行する様子を示すシーケンス図。 印刷ステータスをユーザに通知するためのユーザインターフェースUI4を示す説明図。 第2実施例において、DTV200がプリンタ100からプレビュー画像を取得する様子を示すシーケンス図。 第2実施例において、DTV200の要求に従って、プリンタ100が合成印刷を実行する様子を示すシーケンス図。 第3実施例において、プリンタ100がDTV200から写真画像を取得する様子を示すシーケンス図。 第3実施例において、DTV200がプリンタ100からプレビュー画像を取得する様子を示すシーケンス図。 第4実施例としてのネットワークシステム10dの構成を概略的に示す説明図。 第4実施例のネットワークシステム10dにおける合成印刷処理の流れを示すフローチャート。 ステップS700において、Webブラウザ274が表示部230に表示するユーザインターフェースUI5を示す説明図。 ステップS700において、DTV200のWebブラウザ274がプリンタ100に写真画像データを送信する様子を示すシーケンス図。
符号の説明
10,10d…ネットワークシステム
100,100d…プリンタ
110…CPU
120…操作部
130…表示部
140…プリンタエンジン
150…カードインターフェイス
152…カードスロット
154…メモリカード
160…ネットワークインターフェイス
170,170d…内部記憶装置
172…ネットワークプロトコル制御部
174…HTTPサーバ
176…合成印刷処理部
178…プレビュー画像生成部
182…HTMLファイル
184…合成印刷アプリケーション
186…フレーム画像ファイル
188…サムネイル画像ファイル
200,200d…DTV
210…CPU
220…操作部
230…表示部
260…ネットワークインターフェイス
270…内部記憶装置
272…合成印刷アプリケーション
274…Webブラウザ

Claims (7)

  1. ネットワークを介して接続された印刷装置に、印刷対象画像と装飾画像とを合成した合成画像を印刷させる印刷クライアントであって、
    前記印刷装置に格納され、前記装飾画像として使用可能な少なくとも1つの装飾候補画像のうちから、前記装飾画像を選択するユーザの指示を取得する装飾画像選択指示取得部と、
    前記印刷対象画像として使用可能な少なくとも1つの印刷対象候補画像のうちから、前記印刷対象画像を選択するユーザの指示を取得する印刷対象画像選択指示取得部と、
    前記ネットワークを介して、ユーザにより選択された前記装飾画像と前記印刷対象画像とに関する情報を前記印刷装置に送信するとともに、前記印刷クライアントにおけるプレビュー表示用の合成画像であるプレビュー画像の送信を前記印刷装置に要求することにより、前記印刷装置により生成された前記プレビュー画像を前記ネットワークを介して取得する、プレビュー画像取得部と、
    前記プレビュー画像取得部により取得された前記プレビュー画像をユーザに提示するプレビュー画像提示部と、
    前記合成画像による印刷を前記印刷装置に要求する印刷要求を前記ネットワークを介して前記印刷装置に送信して前記合成画像を前記印刷装置に印刷させる合成印刷要求部と、
    を備える、印刷クライアント。
  2. 請求項1記載の印刷クライアントであって、
    前記合成印刷要求部は、
    前記プレビュー画像提示部により提示された前記プレビュー画像に応じてユーザから与えられる前記合成画像での印刷を実行するか否かの指示を取得する印刷指示取得部を有しており、
    前記印刷指示取得部が取得したユーザの指示が前記合成画像での印刷を実行する指示であった場合に、前記印刷要求を前記印刷装置に送信する、
    印刷クライアント。
  3. 請求項1または2記載の印刷クライアントであって、
    前記印刷装置は、前記印刷クライアントからの前記プレビュー画像の送信の要求に応じて、印刷用の合成画像を生成する、印刷クライアント。
  4. 請求項1ないし3のいずれか記載の印刷クライアントであって、
    前記印刷対象画像選択指示取得部は、
    前記印刷クライアントのユーザに前記印刷対象候補画像の少なくとも一部を提示する印刷対象候補画像提示部と、
    前記印刷対象候補画像提示部によりユーザに提示されている前記印刷対象候補画像の少なくとも一部である提示候補画像に関する情報を、前記ネットワークを介して前記印刷装置に送信する提示候補画像情報送信部と、
    を有しており、
    前記印刷装置は、前記提示候補画像に関する情報の受信に応じて、前記提示候補画像に関する情報に基づいて前記提示候補画像を取得し、前記プレビュー画像の生成の際に前記印刷対象画像に対して施される処理を前記提示候補画像に対して施す、印刷クライアント。
  5. 請求項1ないし4のいずれか記載の印刷クライアントであって、
    前記印刷対象候補画像は、前記印刷クライアントに格納されており、
    前記印刷クライアントは、前記印刷装置から前記ネットワークを介して受信した前記印刷対象画像候補うちの少なくとも1つの画像の送信要求に応じて、前記画像を前記ネットワークを介して前記印刷装置に送信する、印刷クライアント。
  6. 請求項1ないし4のいずれか記載の印刷クライアントであって、
    前記印刷対象候補画像は、前記印刷クライアントに格納されており、
    前記印刷クライアントは、前記印刷対象画像候補のうちの少なくとも1つの画像を前記印刷装置に受領させる受領要求を前記ネットワークを介して前記印刷装置に送信して、前記ネットワークを介して前記印刷装置に送信する前記画像を前記印刷装置に受領させる、印刷クライアント。
  7. ネットワークを介して接続された印刷装置に、印刷対象画像と装飾画像とを合成した合成画像を印刷させる印刷方法であって、
    (a)前記印刷装置に格納され、前記装飾画像として使用可能な少なくとも1つの装飾候補画像のうちから、前記装飾画像を選択するためのユーザの指示を取得する工程と、
    (b)前記印刷対象画像として使用可能な少なくとも1つの印刷対象候補画像のうちから、前記印刷対象画像を選択するためのユーザの指示を取得する工程と、
    (c)前記ネットワークを介して、前記装飾画像と前記印刷対象画像とに関する情報を前記印刷装置に送信するとともに、前記印刷クライアントにおけるプレビュー表示用の合成画像であるプレビュー画像の送信を前記印刷装置に要求することにより、前記印刷装置により生成された前記プレビュー画像を前記ネットワークを介して取得する工程と、
    (d)前記工程(c)において取得された前記プレビュー画像をユーザに提示する工程と、
    (e)前記合成画像による印刷を前記ネットワークを介して前記印刷装置に要求して前記合成画像を前記印刷装置に印刷させる工程と、
    を備える、印刷方法。
JP2006208314A 2006-07-31 2006-07-31 印刷クライアントおよび印刷方法 Pending JP2008033769A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006208314A JP2008033769A (ja) 2006-07-31 2006-07-31 印刷クライアントおよび印刷方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006208314A JP2008033769A (ja) 2006-07-31 2006-07-31 印刷クライアントおよび印刷方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2008033769A true JP2008033769A (ja) 2008-02-14

Family

ID=39123086

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2006208314A Pending JP2008033769A (ja) 2006-07-31 2006-07-31 印刷クライアントおよび印刷方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2008033769A (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2009153851A1 (ja) * 2008-06-16 2009-12-23 Necディスプレイソリューションズ株式会社 画像選択システム、画像出力装置、携帯端末、画像選択方法及びプログラム
JP2012174206A (ja) * 2011-02-24 2012-09-10 Canon Inc 画像処理装置、サーバ装置、それらの制御方法、及びプログラム
WO2012169265A1 (ja) * 2011-06-08 2012-12-13 ブラザー工業株式会社 画像処理装置および画像処理プログラムを記憶したコンピュータ読取り可能な媒体

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2009153851A1 (ja) * 2008-06-16 2009-12-23 Necディスプレイソリューションズ株式会社 画像選択システム、画像出力装置、携帯端末、画像選択方法及びプログラム
JP2012174206A (ja) * 2011-02-24 2012-09-10 Canon Inc 画像処理装置、サーバ装置、それらの制御方法、及びプログラム
WO2012169265A1 (ja) * 2011-06-08 2012-12-13 ブラザー工業株式会社 画像処理装置および画像処理プログラムを記憶したコンピュータ読取り可能な媒体
JP2012256180A (ja) * 2011-06-08 2012-12-27 Brother Ind Ltd 画像処理装置および画像処理プログラム
US9323430B2 (en) 2011-06-08 2016-04-26 Brother Kogyo Kabushiki Kaisha Image processing device and non-transitory computer-readable medium storing image processing program

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4626509B2 (ja) 画像一覧表示におけるユーザの利便性向上
US8166137B2 (en) Control of network plug-and-play compliant device
JP5712562B2 (ja) コンテンツ出力システム、コンテンツサーバー、および、コンテンツ出力方法
JP2004185541A (ja) デバイス管理装置
US20050235077A1 (en) Control system, control program product, control method, and control apparatus
CN102006377B (zh) 图像读取系统、控制装置和控制方法
US20060150236A1 (en) Control of network plug-and-play compliant device
US20100257455A1 (en) Method and system for controlling other devices using a remote user interface
JP2012094088A (ja) 画像入力システム、コンテンツサーバー、仲介サーバー、および、画像入力方法
JP4322819B2 (ja) 機器制御装置、機器制御方法及び制御プログラム
JP5729979B2 (ja) 印刷中継システム、印刷システム、画像形成装置、印刷中継システムを制御する制御方法、およびプログラム
JP5495588B2 (ja) 画像読取装置、画像読取方法及び画像読取システム
JP2009277151A (ja) 情報処理装置、情報処理方法、情報処理プログラムおよびそれを記録したコンピュータ読み取り可能な記録媒体
EP2079224A1 (en) Dynamic print driver installation for cameras
JP4774973B2 (ja) ネットワーク型プラグアンドプレイに対応したネットワーク中継制御
JP3876588B2 (ja) プリンタ、プリンタの制御方法およびプリントシステム並びに記録媒体
JP2008084312A (ja) リモート画像処理ジョブを第三者が制御するための方法およびシステム
JP2008033769A (ja) 印刷クライアントおよび印刷方法
US20120113467A1 (en) Image processing apparatus, information processing system, information processing method and storage medium
JP4742850B2 (ja) 一連の画面の切り替え表示の際のユーザ利便性向上
JP2013008284A (ja) 画像処理装置及びその制御方法、並びにプログラム
JP2008033384A (ja) 印刷データ供給装置および印刷データ供給方法
JP2007011570A (ja) イメージデータ印刷システム及び印刷指示受付装置
US10901666B2 (en) Method of controlling information processing device that responds to search request, information processing device, and program storage medium
JP4765496B2 (ja) ネットワーク型プラグアンドプレイに対応したネットワーク装置及びその制御方法