JP2012094088A - 画像入力システム、コンテンツサーバー、仲介サーバー、および、画像入力方法 - Google Patents

画像入力システム、コンテンツサーバー、仲介サーバー、および、画像入力方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2012094088A
JP2012094088A JP2010242976A JP2010242976A JP2012094088A JP 2012094088 A JP2012094088 A JP 2012094088A JP 2010242976 A JP2010242976 A JP 2010242976A JP 2010242976 A JP2010242976 A JP 2010242976A JP 2012094088 A JP2012094088 A JP 2012094088A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
image
client
mediation server
input
request
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2010242976A
Other languages
English (en)
Other versions
JP5609544B2 (ja
Inventor
Yasuhiro Furuta
泰大 古田
Yasuhiro Oshima
康裕 大島
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Seiko Epson Corp
Original Assignee
Seiko Epson Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Seiko Epson Corp filed Critical Seiko Epson Corp
Priority to JP2010242976A priority Critical patent/JP5609544B2/ja
Priority to US13/283,513 priority patent/US20120110066A1/en
Priority to CN201110333638.3A priority patent/CN102572175B/zh
Publication of JP2012094088A publication Critical patent/JP2012094088A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5609544B2 publication Critical patent/JP5609544B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L67/00Network arrangements or protocols for supporting network services or applications
    • H04L67/01Protocols
    • H04L67/06Protocols specially adapted for file transfer, e.g. file transfer protocol [FTP]
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/12Digital output to print unit, e.g. line printer, chain printer
    • G06F3/1201Dedicated interfaces to print systems
    • G06F3/1202Dedicated interfaces to print systems specifically adapted to achieve a particular effect
    • G06F3/1218Reducing or saving of used resources, e.g. avoiding waste of consumables or improving usage of hardware resources
    • G06F3/122Reducing or saving of used resources, e.g. avoiding waste of consumables or improving usage of hardware resources with regard to computing resources, e.g. memory, CPU
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/12Digital output to print unit, e.g. line printer, chain printer
    • G06F3/1201Dedicated interfaces to print systems
    • G06F3/1223Dedicated interfaces to print systems specifically adapted to use a particular technique
    • G06F3/1237Print job management
    • G06F3/1265Printing by reference, e.g. retrieving document/image data for a job from a source mentioned in the job
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/12Digital output to print unit, e.g. line printer, chain printer
    • G06F3/1201Dedicated interfaces to print systems
    • G06F3/1278Dedicated interfaces to print systems specifically adapted to adopt a particular infrastructure
    • G06F3/1285Remote printer device, e.g. being remote from client or server
    • G06F3/1287Remote printer device, e.g. being remote from client or server via internet
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/12Digital output to print unit, e.g. line printer, chain printer
    • G06F3/1201Dedicated interfaces to print systems
    • G06F3/1278Dedicated interfaces to print systems specifically adapted to adopt a particular infrastructure
    • G06F3/1285Remote printer device, e.g. being remote from client or server
    • G06F3/1288Remote printer device, e.g. being remote from client or server in client-server-printer device configuration
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L67/00Network arrangements or protocols for supporting network services or applications
    • H04L67/01Protocols
    • H04L67/02Protocols based on web technology, e.g. hypertext transfer protocol [HTTP]
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/00127Connection or combination of a still picture apparatus with another apparatus, e.g. for storage, processing or transmission of still picture signals or of information associated with a still picture
    • H04N1/00204Connection or combination of a still picture apparatus with another apparatus, e.g. for storage, processing or transmission of still picture signals or of information associated with a still picture with a digital computer or a digital computer system, e.g. an internet server
    • H04N1/00209Transmitting or receiving image data, e.g. facsimile data, via a computer, e.g. using e-mail, a computer network, the internet, I-fax
    • H04N1/00222Transmitting or receiving image data, e.g. facsimile data, via a computer, e.g. using e-mail, a computer network, the internet, I-fax details of image data generation or reproduction, e.g. scan-to-email or network printing
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/00127Connection or combination of a still picture apparatus with another apparatus, e.g. for storage, processing or transmission of still picture signals or of information associated with a still picture
    • H04N1/00204Connection or combination of a still picture apparatus with another apparatus, e.g. for storage, processing or transmission of still picture signals or of information associated with a still picture with a digital computer or a digital computer system, e.g. an internet server
    • H04N1/00244Connection or combination of a still picture apparatus with another apparatus, e.g. for storage, processing or transmission of still picture signals or of information associated with a still picture with a digital computer or a digital computer system, e.g. an internet server with a server, e.g. an internet server
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/12Digital output to print unit, e.g. line printer, chain printer
    • G06F3/1201Dedicated interfaces to print systems
    • G06F3/1223Dedicated interfaces to print systems specifically adapted to use a particular technique
    • G06F3/1224Client or server resources management
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N2201/00Indexing scheme relating to scanning, transmission or reproduction of documents or the like, and to details thereof
    • H04N2201/0077Types of the still picture apparatus
    • H04N2201/0094Multifunctional device, i.e. a device capable of all of reading, reproducing, copying, facsimile transception, file transception

Abstract

【課題】ネットワークを介した画像の入力において、クライアントにかかる負荷を軽減する。
【解決手段】画像入力システムは、クライアント200とコンテンツサーバー100と仲介サーバー300と画像入力装置400とを備える。クライアントは、画像の入力指示を受け付けると、仲介サーバーに、コンテンツサーバーのアドレスを含む第1の入力要求を送信し、仲介サーバーは、クライアントから第1の入力要求を受信した場合に、画像入力装置に第2の入力要求を送信する。画像入力装置は、仲介サーバーから第2の入力要求を受信すると画像を入力し、該画像を仲介サーバーに送信する。仲介サーバーは、画像入力装置から画像を受信した場合に、該画像を第1の入力要求に含まれるアドレス宛てに送信する。コンテンツサーバーは、仲介サーバーから画像を受信すると記憶部内の所定の記憶場所に記憶する。
【選択図】図1

Description

本発明は、ネットワークを介して画像を入力する技術に関する。
近年、インターネット等のネットワークに接続されたプリンターから画像を出力する技術が提案されている(特許文献1−3参照)。また、ネットワークに接続されたスキャナーから画像を入力する技術も提案されている(特許文献4,5参照)。
しかし、従来は、ネットワークに接続されたプリンターやスキャナーを利用するには、クライアント側にインストールされた印刷あるいはスキャン専用のアプリケーション(あるいはドライバー)を使用しなければならず、クライアントにかかる負荷が大きかった。
特開2003−271356号公報 特開2003−8569号公報 特開2010−157208号公報 特開2010−114946号公報 特開2009−278420号公報
上述した問題を踏まえ、本発明が解決しようとする課題は、ネットワークを介した画像の入力において、クライアントにかかる負荷を軽減することである。
本発明は、上述の課題の少なくとも一部を解決するために以下の形態または適用例として実現することが可能である。
[適用例1]ネットワークを介して接続されたクライアントとコンテンツサーバーと仲介サーバーと画像入力装置とを備える画像入力システムであって、前記クライアントは、画像の入力指示を受け付ける受付部と、前記入力指示を受け付けた場合に、前記仲介サーバーに、前記コンテンツサーバーのアドレスを含む第1の入力要求を送信する第1入力要求送信部と、を備え、前記仲介サーバーは、前記クライアントから前記第1の入力要求を受信した場合に、前記画像入力装置に第2の入力要求を送信する第2入力要求送信部と、前記画像入力装置から画像を受信する第1画像受信部と、前記受信した画像を前記第1の入力要求に含まれる前記アドレス宛てに送信する第1画像送信部と、を備え、前記コンテンツサーバーは、前記仲介サーバーから画像を受信する第2画像受信部と、前記受信した画像を所定の記憶場所に記憶する記憶部と、を備え、前記画像入力装置は、前記仲介サーバーから前記第2の入力要求を受信する入力要求受信部と、前記第2の入力要求を受信した場合に、画像を入力する画像入力部と、前記入力した画像を、前記仲介サーバーに送信する第2画像送信部と、を備える画像入力システム。
このような構成によれば、クライアントが画像の入力指示を受け付けると、仲介サーバーによって、画像入力装置から画像が取得され、その画像がコンテンツサーバーに格納される。そのため、クライアントのソフトウェア環境やハードウェア環境によらずに画像を入力することが可能となり、クライアントの負荷を軽減することができる。
[適用例2]適用例1に記載の画像入力システムであって、前記クライアントは、更に、前記コンテンツサーバーにページ閲覧要求を送信する閲覧要求送信部を備え、前記コンテンツサーバーは、更に、前記クライアントから前記ページ閲覧要求を受信した場合に、前記仲介サーバーのアドレスを表す情報を含むページを前記クライアントに送信するページ送信部を備え、前記クライアントの前記第1の入力要求送信部は、前記コンテンツサーバーから前記ページを受信して、該ページから前記仲介サーバーのアドレスを取得し、該アドレス宛てに前記第1の入力要求を送信する、画像入力システム。
このような構成では、クライアントは、仲介サーバーのアドレスをコンテンツサーバーから取得することができるので、仲介サーバーのアドレスを的確に把握することができる。
[適用例3]適用例2に記載の画像入力システムであって、前記ページには、更に、前記コンテンツサーバーの前記記憶場所を示す情報が含まれ、前記クライアントの前記第1の入力要求送信部は、前記コンテンツサーバーから前記ページを受信して、該ページから前記仲介サーバーのアドレスと共に前記記憶場所を取得し、該アドレス宛てに、前記コンテンツサーバーのアドレスと前記記憶場所とを含む前記第1の入力要求を送信する、画像入力システム。
このような構成では、クライアントは、画像の記憶場所を示す情報をコンテンツサーバーから取得することができるので、その記憶場所を仲介サーバーに的確に通知することができる。
[適用例4]適用例3に記載の画像入力システムであって、前記クライアントの前記第1の入力要求送信部は、前記仲介サーバーのアドレスと、前記コンテンツデータのアドレスと、前記記憶場所と、を連結したアドレスを用いて前記第1の入力要求を送信する、画像入力システム。
このような構成であれば、連結されたアドレスを用いることで、インターネットで標準的に利用されるHTTPのリクエストメッセージにより出力要求を送信することができる。
[適用例5]適用例1から適用例4までのいずれか一項に記載の画像入力システムであって、前記仲介サーバーの前記第1画像送信部は、前記受信した画像を前記アドレス宛に送信するのに先立ち、該画像のプレビュー画像を生成して前記クライアントに送信し、前記クライアントは、更に、前記仲介サーバーから前記プレビュー画像を受信した場合に、該プレビュー画像を表示するプレビュー画像表示部を備える、画像入力システム。
このような構成であれば、画像入力装置によって入力された画像のプレビュー画像をクライアントによって確認することができる。
[適用例6]適用例1から適用例5までのいずれか一項に記載の画像入力システムであって、前記仲介サーバーは、更に、前記第2入力要求送信部によって前記第2の入力要求が前記画像入力装置に送信されてから、前記第1画像受信部が前記画像を受信するまでの間に、前記クライアントに、待機状態であることを表す待機用ページを送信する待機用ページ送信部を備え、前記クライアントは、更に、前記仲介サーバーから前記待機用ページを受信した場合に、該待機用ページを表示する待機用ページ表示部を備える、画像入力システム。
このような構成であれば、画像入力装置が画像の入力に時間を要する場合であっても、クライアントから待機状態であることを確認することができる。
[適用例7]適用例1から適用例6までのいずれか一項に記載の画像入力システムであって、前記仲介サーバーの前記第2入力要求送信部は、前記クライアントから前記第1の入力要求を受信した後、前記画像入力装置に前記第2の入力要求を送信するのに先立ち、前記クライアントから、前記画像の入力を行う画像入力装置の指定を受け付け、該指定された画像入力装置に対して前記第2の入力要求を送信する、画像入力システム。
このような構成であれば、クライアントは、任意の画像入力装置に画像を入力させることができる。
[適用例8]適用例7に記載の画像入力システムであって、前記仲介サーバーは、更に、前記画像入力装置の製造時に前記画像入力装置に割り当てられたシリアル番号と、該仲介サーバーが前記画像入力装置に対して一意に割り当てた画像入力装置識別子との対応関係を表すデータベースを備え、前記仲介サーバーの前記第2入力要求送信部は、前記クライアントから前記画像入力装置識別子によって、前記画像入力装置の指定を受け付け、該受け付けられた画像入力装置識別子に対応するシリアル番号によって、前記第2の入力要求の送信先である画像入力装置の識別を行う、画像入力システム。
このような構成であれば、コンテンツサーバーに対して画像入力装置のシリアル番号を秘匿しつつ、画像入力装置から入力した画像をコンテンツサーバーに記憶させることができる。
[適用例9]適用例1から適用例8までのいずれか一項に記載の画像入力システムであって、前記仲介サーバーの前記第1画像送信部は、前記受信した画像を送信した後に、前記第1の入力要求に含まれる前記コンテンツサーバーのアドレスを前記クライアントに送信する、画像入力システム。
このような構成であれば、クライアントは、コンテンツサーバーのアドレスを別途記憶しておくことなく、仲介サーバーからそのアドレスを再び受信することができる。そのため、第1の入力要求の送信後に、コンテンツサーバーが提供するページを的確に表示することができる。
本発明は、上述した画像入力システムとしての構成のほか、コンテンツサーバーや仲介サーバーとして構成することもできる。また、画像入力方法やコンピュータプログラムとしても構成することも可能である。コンピュータプログラムは、コンピュータが読取可能な記録媒体に記録されていてもよい。
コンテンツ出力システムの概略構成を示す説明図である。 プリンターデータベースの一例を示す説明図である。 クライアントデータベースの一例を示す説明図である。 印刷ジョブデータベースの一例を示す説明図である。 スキャンジョブデータベースの一例を示す説明図である。 プリンター登録処理のシーケンス図である。 プリンターIDが印刷用紙に印刷された例を示す説明図である。 プリンター登録用ページが表示された例を示す説明図である。 コンテンツ出力処理のシーケンス図である。 コンテンツサーバーのWebページが表示された例を示す説明図である。 プリンター選択ページの例を示す説明図である。 印刷受付完了ページが表示された例を示す説明図である。 スキャン処理のシーケンス図である。 プリンター選択ページの例を示す説明図である。 プレビュー待機用ページの一例を示す説明図である。 プレビュー確認ページの一例を示す説明図である。 アップロード完了ページが表示された例を示す説明図である。 任意の印刷コンテンツを指定するためのページを示す説明図である。
以下、本発明の実施の形態を実施例に基づき次の順序で説明する。
A.コンテンツ出力システムの構成:
B.プリンター登録処理:
C.コンテンツ出力処理:
D.スキャン処理:
E.変形例:
A.コンテンツ出力システムの構成:
図1は、本発明の一実施例としてのコンテンツ出力システムの概略構成を示す説明図である。コンテンツ出力システム10は、コンテンツサーバー100とクライアント200と仲介サーバー300とスキャン機能を有するプリンター400とがインターネット等のネットワークを介して接続されることで構成されている。本実施例のコンテンツ出力システム10は、クライアント200からの指示に応じて、コンテンツサーバー100に記憶されているコンテンツを、仲介サーバー300を介してプリンター400により印刷する機能を備えている。また、本実施例のコンテンツ出力システム10は、クライアント200からの指示に応じてプリンター400のスキャン機能によって読み取った画像を、仲介サーバー300を通じてコンテンツサーバー100に転送(アップロード)する機能を有している。つまり、本実施例のコンテンツ出力システム10は、画像入力装置としてのプリンター400から画像を入力する画像入力システムとしての機能も有している。これらの機能は、すべて、クライアント200にインストールされたWebブラウザー205に提供されるユーザーインターフェースから利用可能になっている。
コンテンツサーバー100は、CPUやメモリを備えたコンピュータであり、Webサーバーとして機能する。コンテンツサーバー100は、記憶部110と、送信部120と、受信部130と、を備えている。記憶部110には、HTMLで記述された様々なWebページや、クーポン券や地図等を表す画像データが、コンテンツデータとして記憶されている。また、記憶部110には、プリンター400のスキャン機能によって読み取られた画像がスキャンデータとして記憶される。送信部120は、HTTP(HyperText Transfer Protocol)に基づき、クライアント200や仲介サーバー300に対する種々のリクエスト/レスポンスメッセージの送信を行う。また、受信部130は、HTTPに基づき、クライアント200や仲介サーバー300から種々のリクエスト/レスポンスメッセージの受信を行う。
クライアント200は、CPUやメモリ、モニター等を備えたコンピュータであり、Webクライアントとして機能する。クライアント200は、例えば、ネットワークに接続可能な、パーソナルコンピュータ、ネットブック、携帯電話、携帯端末、携帯音楽プレーヤー、ゲーム機、テレビなどとして構成することが可能である。クライアント200には、Webクライアントプログラムとして、Webブラウザー205がインストールされており、このWebブラウザー205の機能により、図示する送信部210、受信部220、操作受付部230、クッキー記憶部240が実現される。送信部210は、HTTPに基づき、コンテンツサーバー100や仲介サーバー300に対する種々のリクエスト/レスポンスメッセージの送信を行う。また、受信部220は、HTTPに基づき、コンテンツサーバー100や仲介サーバー300から種々のリクエスト/レスポンスメッセージの受信を行う。操作受付部230は、コンテンツサーバー100から受信したWebページ上のGUI(グラフィカルユーザーインタフェース)を用いたユーザーからの各種操作を受け付ける。クッキー記憶部240は、コンテンツサーバー100や仲介サーバー300から発行されたクッキー情報を記憶する機能を有する。
仲介サーバー300は、CPUやメモリを備えたコンピュータであり、Webサーバーとして機能する。仲介サーバー300は、記憶部310を備えており、この記憶部310には、プリンターデータベース312と、クライアントデータベース314と、印刷ジョブデータベース316とスキャンジョブデータベース318とが記憶される。これらのデータベースの詳細については後述する。仲介サーバー300には、WebAPIプログラム(以下、単に、「WebAPI」という)320がインストールされており、このWebAPIが実行されることで、図示する送信部321、受信部322、登録処理部323、コンテンツ出力処理部324、スキャン処理部325として機能する。WebAPIとは、インターネット経由で、第3者のWebページに様々な機能を提供することのできるアプリケーションプログラミングインタフェースである。本実施例では、プリンター400を用いた印刷機能やスキャン機能を、コンテンツサーバー100から配信されるWebページ上に提供する。具体的には、WebAPIの実行ファイルのURL(Uniform Resource Locator)がコンテンツサーバー100から配信されるWebページ内の各種ボタン(あるいはアンカータグ)にリンクされることで、上記の機能が提供される。
送信部321は、HTTPに基づき、コンテンツサーバー100やクライアント200、プリンター400に対する種々のリクエスト/レスポンスメッセージの送信を行う。本実施例では、送信部321は、プリンター400に対する一部の指令をHTTPではなく、XMPP(eXtensible Messaging and Presence Protocol)に従って送信する。また、受信部322は、HTTPに基づき、コンテンツサーバー100やクライアント200、仲介サーバー300から種々のリクエスト/レスポンスメッセージの受信を行う。
登録処理部323は、後述するプリンター登録処理を実現するためのプログラムモジュールであり、クライアント200のユーザーが利用するプリンター400を登録するための機能を有する。また、コンテンツ出力処理部324は、後述するコンテンツ出力処理を実現するためのプログラムモジュールであり、クライアント200を利用するユーザーからの指示に応じて、コンテンツサーバー100に記憶されているコンテンツデータを、プリンター400を用いて印刷する機能を有する。また、スキャン処理部325は、後述するスキャン処理を実現するためのプログラムモジュールであり、クライアント200を利用するユーザーからの指示に応じて、プリンター400を用いて画像をスキャンし、その画像をコンテンツサーバー100にアップロードする機能を有する。
プリンター400は、スキャナーを内蔵した複合機タイプのプリンターであり、印刷機構410とスキャン機構420と送信部430と受信部440と表示部450と操作部460と制御部470とを備えている。
印刷機構410は、印刷ヘッドを駆動して印刷用紙に印刷を行う機構である。また、スキャン機構420は、CCDイメージセンサを駆動して画像データを取得する機構である。
送信部430は、HTTPに基づき、仲介サーバー300に対する種々のリクエスト/レスポンスメッセージの送信を行う。また、受信部440は、HTTPに基づき、仲介サーバー300から種々のリクエスト/レスポンスメッセージの受信を行う。本実施例では、受信部440は、プリンター400に対する一部の指令をHTTPではなく、XMPP(eXtensible Messaging and Presence Protocol)に従って受信する機能を備える。
表示部450には、例えば、プリンター400の動作状況やスキャンした画像などが表示される。また、操作部460は、プリンター400に対する種々の操作を指示するための操作ボタン等によって構成されている。制御部470は、上述した印刷機構410、スキャン機構420、送信部430、受信部440、表示部450、操作部460に対する制御を行う。
図2は、仲介サーバー300の記憶部310に記憶されるプリンターデータベース312の一例を示す説明図である。プリンターデータベース312には、プリンターIDとプリンターシリアル番号とが対応付けて記憶される。プリンターIDは、後述するプリンター登録処理において仲介サーバー300からユーザーのプリンター400に対して一意に割り振られる識別情報である。プリンターシリアル番号は、プリンター400の製造時に、プリンター400の製造者から個々のプリンターに対して固有に割り振られる番号である。
図3は、仲介サーバー300の記憶部310に記憶されるクライアントデータベース314の一例を示す説明図である。クライアントデータベース314には、クライアントIDとプリンター番号とプリンター名とプリンターID(図2参照)とが対応付けて記憶される。クライアントIDは、クライアント200が仲介サーバー300にアクセスした際に、仲介サーバー300からクッキー情報としてクライアント200に通知される識別情報である。このクライアントIDは、Webブラウザー205の機能により、クライアント200のクッキー記憶部240に記憶される。プリンター番号は、プリンター名およびプリンターIDに対して個別に割り当てられる番号である。プリンター名は、後述するプリンター登録処理においてユーザーから任意に指定されるプリンター400の名称である。
図4は、仲介サーバー300の記憶部310に記憶される印刷ジョブデータベース316の一例を示す説明図である。印刷ジョブデータベース316には、印刷ジョブ毎に固有に割り当てられジョブIDと、印刷を担当するプリンター400のプリンターシリアル番号(図2参照)と、印刷対象のコンテンツの記憶場所であるコンテンツURLと、が対応付けて記憶される。
図5は、仲介サーバー300の記憶部310に記憶されるスキャンジョブデータベース318の一例を示す説明図である。スキャンジョブデータベース318には、スキャンジョブ毎に固有に割り当てられたジョブIDと、プリンター400によって読み取られた画像データと、その画像データから生成されるプレビュー画像の記憶位置を示すプレビューURLと、その画像データの転送先の記憶場所であるポストURLと、ページ閲覧における戻り先のURLを示すリターンURLと、が対応付けて記憶される。
B.プリンター登録処理:
図6は、プリンター400をコンテンツの印刷先として仲介サーバー300に登録するためプリンター登録処理のシーケンス図である。このプリンター登録処理では、まず、ユーザーは、プリンター400の操作部460を操作して、プリンターID(図2,3参照)を印刷するよう指示を与える(ステップS100)。すると、プリンター400は、HTTPのリクエストメッセージによって、仲介サーバー300にプリンターIDの取得要求を送信する(ステップS102)。プリンター400は、このリクエストメッセージに、自身が備えるメモリ内に記憶されたプリンターシリアル番号を含める。
仲介サーバー300は、プリンター400からプリンターIDの取得要求を受信すると、プリンターIDを発行する。プリンターIDは、他のプリンターIDと重複しない値であれば、どのような値でも構わない。仲介サーバー300は、プリンターIDを発行すると、発行したプリンターIDに対して、前述の取得要求に含まれるプリンターシリアル番号を対応付け、プリンターデータベース312(図2参照)に記録する(ステップS104)。
プリンターデータベース312への記録終了後、仲介サーバー300は、発行したプリンターIDを表す画像を生成し、その画像を、HTTPのレスポンスメッセージによりプリンター400に送信する(ステップS106)。プリンター400は、このレスポンスメッセージを受信すると、受信したレスポンスメッセージ内の画像(プリンターID)を含む所定のメッセージを、印刷機構410を制御して印刷する(ステップS108)。プリンターIDを画像によって表すこととしたのは、HTTPでは通常、平文により情報がやり取りされるため、第三者にプリンターIDが容易に傍受されることを防止するためである。
図7は、プリンターIDが印刷用紙PAに印刷された例を示す説明図である。この印刷用紙PAには、図示するように、プリンターを登録するためのページ(プリンター登録用ページ)のURL(仲介サーバー300のURL)と、仲介サーバー300から受信したプリンターIDとが印刷される。また、本実施例では、プリンター登録ページのURLとプリンターIDとが符号化されることで生成された2次元バーコードも印刷されている。2次元バーコードが印刷されていれば、カメラを備えるクライアント200によってその2次元バーコードを解析することで、容易に、仲介サーバー300にアクセスすることが可能になる。なお、本実施例では、プリンターIDと仲介サーバー300のURLとが印刷用紙PAに印刷されることとしたが、プリンター400の表示部450に表示されることとしても構わない。
次に、ユーザーは、図7に示した印刷用紙PAに印刷されたプリンター登録用ページのURL(仲介サーバー300のURL)を、クライアント200のWebブラウザー205に入力する(ステップS110)。すると、クライアント200から仲介サーバー300に対して、プリンター登録用ページの取得要求がHTTPのリクエストメッセージとして送信される(ステップS112)。仲介サーバー300は、クライアント200からこの取得要求を受信すると、そのクライアント200に固有のクライアントIDを生成し、クライアントデータベース314に、そのクライアントIDを記録する(ステップS113)。そして、仲介サーバー300は、記憶部310内に予め記憶されているプリンター登録用ページを、HTTPのレスポンスメッセージとしてクライアント200に送信する(ステップS114)。仲介サーバー300は、このとき同時に、生成されたクライアントIDを、クッキー情報としてクライアント200に送信する。クライアント200は、仲介サーバー300からプリンター登録用ページとクッキー情報とを受信すると、そのプリンター登録用ページをWebブラウザー205に表示し(ステップS116)、更に、クッキー情報をクッキー記憶部240に格納する。
図8は、プリンター登録用ページがWebブラウザー205に表示された例を示す説明図である。この図に示すように、プリンター登録用ページPG1には、プリンターIDを入力するための入力欄IN1と、プリンター名を入力するための入力欄IN2と、OKボタンB1と、が設けられている。
Webブラウザー205にプリンター登録用ページPG1が表示されると、ユーザーは、そのプリンター登録用ページPG1に対して、印刷用紙PAに印刷されたプリンターIDと、任意のプリンター名とを入力し、OKボタンB1を押す(ステップS118)。すると、クライアント200は、プリンターIDの登録要求をHTTPのリクエストメッセージにより仲介サーバー300に送信する(ステップS120)。この登録要求には、プリンター登録用ページPG1に入力されたプリンターIDとプリンター名とが含まれる。なお、登録要求送信時には、同時に、クライアント200からは、クッキー記憶部240に記憶されたクライアントIDも、クッキー情報として仲介サーバー300に送信される。
仲介サーバー300は、プリンターIDの登録要求およびクッキー情報を受信すると、まず、受信したクッキー情報に含まれるクライアントIDが、クライアントデータベース314に既に記録されているクライアントIDに一致するかを判断する。クッキー情報を受信しなかった場合や、クライアントデータベース314に登録されていないクッキー情報を受信した場合には、エラーが生じたと判断し、プリンター400の登録ができない旨を示すWebページをクライアント200に返信する。これに対して、受信したクッキー情報に含まれるクライアントIDが、クライアントデータベース314に既に記録されているクライアントIDに一致する場合には、仲介サーバー300は、クライアント200から受信したプリンターIDとプリンター名とを、クライアントデータベース314内の対応するクライアントIDに関連付けて記録する(ステップS122)。そして、プリンター400の登録が完了した旨を表すWebページをクライアント200に返信する(ステップS124)。この時、再び、クライアントIDをクッキー情報としてクライアント200に送信する。すると、クライアント200は、受信したWebページを表示すると共に、受信したクッキー情報をクッキー記憶部240に格納する(ステップS126)。
以上で説明したプリンター登録処理によれば、図2に示したプリンターデータベース312とクライアントデータベース314とが、仲介サーバー300内に構築される。この結果、ユーザーが、プリンター登録用ページPG1で登録したプリンター400が、後述するコンテンツ出力処理やスキャン処理において使用可能になる。
C.コンテンツ出力処理:
図9は、コンテンツサーバー100に記憶されたコンテンツをプリンター400から出力するためのコンテンツ出力処理のシーケンス図である。このコンテンツ出力処理では、まず、ユーザーが、クライアント200のWebブラウザー205を操作してコンテンツサーバー100内に記憶されているWebページのURLを入力する(ステップS200)。すると、クライアント200からは、Webページの閲覧要求が、HTTPのリクエストメッセージによって、コンテンツサーバー100に送信される(ステップS202)。コンテンツサーバー100は、記憶部110内に記憶されている印刷ボタン付きWebページを、HTTPのレスポンスメッセージによって、クライアント200に送信する(ステップS204)。このWebページ内の印刷ボタンには、仲介サーバー300のURLと、コンテンツサーバー100内の印刷コンテンツの場所を表すコンテンツURLと、コンテンツ出力処理後に表示するWebサイトのURL(本実施例では、コンテンツサーバー100のURL)を表すリターンURLとが関連付けられている。クライアント200は、Webページをコンテンツサーバー100から受信すると、Webブラウザー205上に表示を行う(ステップS206)。
図10は、コンテンツサーバー100のWebページがクライアント200のWebブラウザー205に表示された例を示す説明図である。このWebページPG2には、クーポン券を印刷するための印刷ボタンB2と、地図を印刷するための印刷ボタンB3と、画像をスキャンしてアップロードするためのスキャンボタンB4とが設けられている。印刷ボタンB2には、印刷コンテンツの記憶場所として、クーポン券を表す画像データの格納場所を表すURLがリンクされており、印刷ボタンB3には、印刷コンテンツの記憶場所として、地図の表す画像データの格納場所を表すURLがリンクされている。スキャンボタンB4の詳細については後述する。
Webブラウザー205にコンテンツサーバー100のWebページPG2が表示されると、ユーザーは、所望の印刷コンテンツに対応する印刷ボタンを押して印刷の指示を与える(ステップS208)。すると、クライアント200からは、仲介サーバー300に、印刷コンテンツを出力するプリンター400を選択するための要求(プリンター選択要求)と、上述したプリンター登録処理によってクライアント200のクッキー記憶部240に記憶されたクッキー情報とが送信される(ステップS210)。このとき、例えば、印刷ボタンB2が押された場合には、クライアント200からは、次のようなURL(1)に対してプリンター選択要求が送信される。
“http://(仲介サーバー300のURL)/print?contentURL=http://xxx.xxx.xxx/ringo/coupon.jpg?returnURL=http://xxx.xxx.xxx/” ・・・(1)
このように、本実施例では、印刷ボタンB2が押されると、仲介サーバー300のURLと、コンテンツURL(http://xxx.xxx.xxx/ringo/coupon.jpg)と、リターンURL(http://xxx.xxx.xxx/)とが、「?」という識別子によって連結されたURLに対してプリンター選択要求が送信される。なお、上記URL(1)のうちの“print”とは、コンテンツ出力処理部324を実現するプログラムモジュールのファイル名である。
仲介サーバー300は、クライアント200からプリンター選択要求とクッキー情報とを受信すると、クライアントデータベース314を参照して、クッキー情報に含まれるクライアントIDに対応するプリンター名およびプリンター番号を取得し(ステップS212)、これらに基づいてプリンター選択用のWebページ(プリンター選択ページ)を生成する。そして、生成したプリンター選択ページをクライアント200にHTTPのレスポンスメッセージとして返信する(ステップS214)。クライアント200は、プリンター選択ページを受信すると、Webブラウザー205にそのページの表示を行う(ステップS216)。
図11は、プリンター選択ページの例を示す説明図である。この図に示すように、プリンター選択ページPG3には、ユーザーが上述したプリンター登録処理によって登録したプリンターのリストL1とOKボタンB5とが設けられている。リストL1は、クライアント200から受信したクッキー情報に基づいてクライアントIDを特定し、クライアントデータベース314内において、そのクライアントIDに対応付けられている全てのプリンターのプリンター名を列挙することで生成される。このリストL1中の各プリンター名にはプリンター番号が対応付けられている。また、OKボタンB5には、仲介サーバー300のURLと、クライアント200から受信したプリンター選択要求に含まれるコンテンツURLおよびリターンURLが対応付けられている。
Webブラウザー205にプリンター選択ページPG3が表示されると、ユーザーは、リストL1の中から印刷コンテンツを出力するためのプリンターを1台選択し、OKボタンB5を押す(ステップS218)。そうすると、クライアント200から仲介サーバー300に対して、HTTPのリクエストメッセージによって印刷要求とクッキー情報とが送信される(ステップS220)。このとき、クライアント200からは、次のようなURL(2)に対してプリンター選択要求が送信される。このURL(2)には、仲介サーバー300のURLと、コンテンツURLと、リターンURLと、プリンター選択ページPG3においてユーザーが選択したプリンターのプリンター番号とが含まれている。
“http://(仲介サーバー300のURL)/print?contentURL=http://xxx.xxx.xxx/ringo/coupon.jpg?returnURL=http://xxx.xxx.xxx/?printerNo=#1” ・・・(2)
仲介サーバー300は、クライアント200から印刷要求とクッキー情報とを受信すると、クライアントデータベース314を参照し、印刷要求に含まれるプリンター番号と、クッキー情報に含まれるクライアントIDとに対応するプリンターIDを特定する(ステップS222)。そして更に、プリンターデータベース312を参照して、そのプリンターIDに対応するプリンターシリアル番号を特定する(ステップS224)。
以上のようにして、プリンターシリアル番号が特定されると、仲介サーバー300側とクライアント200側とでは異なる処理が実行される。まず、クライアント200側で行われる処理について説明する。プリンターシリアル番号の特定後、仲介サーバー300は、HTTPのレスポンスメッセージによって、クライアント200から受信した印刷要求に含まれるリターンURLへのリンクが記述された印刷受付完了ページをクライアント200に送信する(ステップS226)。クライアント200は、この印刷受付完了ページを受信すると、Webブラウザー205にその印刷受付完了ページを表示する(ステップS228)。
図12は、クライアント200のWebブラウザー205に印刷受付完了ページPG4が表示された例を示す説明図である。この印刷受付完了ページPG4には、印刷が受け付けられたことを示すメッセージと、リターンURLへのリンクLK1とが含まれている。
ユーザーが、図12に示した印刷受付完了ページPG4中のリンクLK1をクリックすると(ステップS222)、そのリンク先であるリターンURL(本実施例では、コンテンツサーバー100のURL)に、HTTPのリクエストメッセージによってページ表示要求が送信される(ステップS224)。コンテンツサーバー100は、このページ表示要求を受信すると、記憶部110に記憶されているWebページPG2(図10参照)をHTTPのレスポンスメッセージによって返信する(ステップS226)。そうすると、クライアント200のWebブラウザー205に、そのWebページPG2が表示される(ステップS228)。なお、印刷受付完了ページPG4には、ユーザーからの明示的な指示がなくても、リターンURLに表示ページをリダイレクトさせるタグやスクリプトが含まれることとしてもよい。このようにすれば、ユーザーの特別な操作なしに、表示画面が、コンテンツサーバー100のWebページPG2に切り換えられることになる。
次に、プリンターシリアル番号の特定後に仲介サーバー300側で行われる処理について説明する。プリンターシリアル番号の特定後、仲介サーバー300は、そのプリンターシリアル番号と、ステップS220で受信した印刷要求に含まれるコンテンツURLとに対して、一意のジョブIDを割り振り、これらを印刷ジョブデータベース316(図4参照)に登録する(ステップS230)。そして、XMPPに基づいて、上記ステップS224において特定されたプリンターシリアル番号に対応するプリンター400に、ジョブIDを含む印刷要求を送信する(ステップS236)。XMPPとは、IETF(Internet Engineering Task Force)によってRFC3920,3921として規格化された通信プロトコルであり、主に、インスタントメッセンジャーに利用されるプロトコルである。このXMPPでは、リアルタイムにXML形式の任意のメッセージを他の装置に送信することができるので、リクエストとレスポンスとが必ず対にならなければならないHTTPよりも応答性の高い通信制御を行うことが可能である。なお、本実施例では、XMPPにより仲介サーバー300からプリンター400に印刷要求を送信することとしたが、HTTPによって送信することも可能である。
プリンター400は、自己のプリンターシリアル番号宛の印刷要求をXMPPによって受信すると、その送信元である仲介サーバー300に対して、その印刷要求に含まれるジョブIDと自己のプリンターシリアル番号とを含む印刷データ取得要求を、HTTPのリクエストメッセージにより送信する(ステップS238)。仲介サーバー300は、この印刷データ取得要求をプリンター400から受信すると、その印刷データ取得要求に含まれるジョブIDとプリンターシリアル番号とに対応するコンテンツURLを印刷ジョブデータベース316から特定する。そして、そのコンテンツURLに対して、HTTPのリクエストメッセージにより、印刷コンテンツの取得要求を送信する(ステップS240)。
コンテンツサーバー100は、仲介サーバー300から印刷コンテンツの取得要求を受信すると、HTTPのレスポンスメッセージによりコンテンツURLに格納された印刷コンテンツを送信する(ステップS242)。仲介サーバー300は、コンテンツサーバー100から印刷コンテンツを受信すると、受信した印刷コンテンツのデータ形式をプリンター400が処理可能な印刷データ(例えば、JPEG)に変換した上で、HTTPのレスポンスメッセージにより、その印刷データをプリンター400に送信する(ステップS244)。プリンター400は仲介サーバー300から印刷データを受信すると、その印刷データに従って印刷機構410を制御し、印刷を行う(ステップS246)。印刷が完了すると、プリンター400は、HTTPのリクエストメッセージにより、ジョブIDと自己のプリンターシリアル番号とを含むジョブ削除要求を仲介サーバー300に送信する(ステップS248)。仲介サーバー300は、このジョブ削除要求を受信すると、そのジョブ削除要求に含まれるジョブIDとプリンターシリアル番号とに対応するジョブを削除する。そして、HTTPのレスポンスメッセージにより、ジョブを削除した旨をプリンター400に通知する(ステップS248)。
以上で説明したコンテンツ出力処理によれば、コンテンツサーバー100の運営者は、自身が運営するWebページPG2(図10参照)に、仲介サーバー300へのリンクを含むユーザーインターフェース(印刷ボタンB2,B3)を設けるだけで、クライアント200のハードウェア環境やソフトウェア環境によらず、プリンター400を用いてそのコンテンツを出力することができる。そのため、クライアント200には、プリンターが接続されている必要もなく、プリンタードライバーがインストールされている必要もない。よって、クライアント200にかかる負荷を軽減することができる。この結果、クライアント200としては、Webを閲覧できる機器であれば、パーソナルコンピュータに限られず、ネットブック、携帯端末、携帯音楽プレーヤー、ゲーム機、テレビ、再生機、録画機などの様々な電子機器を適用することが可能になる。また、本実施例では、Webブラウザー205上のユーザーインターフェースを操作するだけでプリンター400の印刷機能を利用することができるので、ユーザーは、印刷機能を利用するためのアプリケーションやドライバーを別途実行する必要がない。そのため、極めて容易な操作でプリンターを利用可能になる。
また、上述したコンテンツ出力処理によれば、プリンター400の制御やコンテンツのデータ形式の変換は、仲介サーバー300によって行われる。そのため、コンテンツ提供者は、コンテンツサーバー100に対してプリンター400を制御するための仕組みを用意しておく必要がない。よって、ユーザー毎に異なる印刷環境を考慮せずに、気軽に印刷コンテンツを自己のWebページに掲載することができる。
更に、上述したコンテンツ出力処理では、プリンター400に固有のプリンターシリアル番号は、仲介サーバー300に登録されるものの、コンテンツサーバー100に通知されることがない。そのため、第三者であるコンテンツ提供者にプリンター400の存在を直接知らせる必要がなく、セキュリティに優れたシステムを提供することが可能になる。
D.スキャン処理:
図13は、プリンター400によってスキャンした画像を仲介サーバー300にアップロードするためのスキャン処理のシーケンス図である。このスキャン処理では、まず、ユーザーが、クライアント200のWebブラウザー205を操作してコンテンツサーバー100内に記憶されているWebページPG2のURLを入力する(ステップS300)。すると、クライアント200からは、WebページPG2の閲覧要求が、HTTPのリクエストメッセージによって、コンテンツサーバー100に送信される(ステップS302)。コンテンツサーバー100は、記憶部110内に記憶されているスキャンボタン付きWebページPG2を、HTTPのレスポンスメッセージによって、クライアント200に送信する(ステップS304)。このWebページPG2中のスキャンボタンには、仲介サーバー300のURLと、スキャンした画像を転送する宛先を示すポストURLと、スキャン処理後に表示するWebサイトのURL(本実施例では、コンテンツサーバー100のURL)を表すリターンURLとが関連付けられている。クライアント200は、WebページPG2をコンテンツサーバー100から受信すると、Webブラウザー205上に表示を行う(ステップS306)。図10には、ユーザーが作成したイメージキャラクターの画像をアップロードするためにスキャンボタンB4が設けられた例を示している。
Webブラウザー205にコンテンツサーバー100のWebページPG2が表示されると、ユーザーは、スキャンボタンB4を押してスキャン指示を与える(ステップS308)。すると、クライアント200からは、仲介サーバー300に、画像をスキャンするためのプリンター400を選択するための要求(プリンター選択要求)と、上述したプリンター登録処理によってクライアント200のクッキー記憶部240に記憶されたクッキー情報とが送信される(ステップS310)。このとき、例えばクライアント200からは、次のようなURL(3)に対してプリンター選択要求が送信される。
“http://(仲介サーバー300のURL)/scan?postURL=http://xxx.xxx.xxx/storage?returnURL=http://xxx.xxx.xxx/” ・・・(3)
このように、本実施例では、スキャンボタンB4が押されると、仲介サーバー300のURLと、ポストURL(http://xxx.xxx.xxx/storage)と、リターンURL(http://xxx.xxx.xxx/)とが、「?」という識別子によって連結されたURLに対してプリンター選択要求が送信される。なお、上記URL(1)のうちの“scan”とは、スキャン処理部325を実現するプログラムモジュールのファイル名である。
仲介サーバー300は、クライアント200からプリンター選択要求とクッキー情報とを受信すると、クライアントデータベース314を参照して、クッキー情報に含まれるクライアントIDに対応するプリンター名およびプリンター番号を取得し、これらに基づいてプリンター選択用のWebページ(プリンター選択ページ)を生成する(ステップS312)。そして、生成したプリンター選択ページをクライアント200にHTTPのレスポンスメッセージとして返信する(ステップS314)。クライアント200は、プリンター選択ページを受信すると、Webブラウザー205にそのページの表示を行う(ステップS316)。
図14は、プリンター選択ページの例を示す説明図である。このプリンター選択ページPG5は、図11に示したプリンター選択ページPG3とほぼ同様であり、リストL2中の各プリンター名にはプリンター番号が対応付けられており、また、OKボタンB6には、仲介サーバー300のURLと、クライアント200から受信したプリンター選択要求に含まれるポストURLおよびリターンURLが対応付けられている。
Webブラウザー205にプリンター選択ページPG5が表示されると、ユーザーは、リストL2の中からスキャンを行うためのプリンターを1台選択し、OKボタンB6を押す(ステップS318)。そうすると、クライアント200から仲介サーバー300に対して、HTTPのリクエストメッセージによってスキャン要求とクッキー情報とが送信される(ステップS320)。このとき、クライアント200からは、次のようなURL(4)に対してプリンター選択要求が送信される。このURL(4)には、仲介サーバー300のURLと、ポストURLと、リターンURLと、プリンター選択ページにおいてユーザーが選択したプリンターのプリンター番号とが含まれている。
“http://(仲介サーバー300のURL)/scan?postURL=http://xxx.xxx.xxx/storage?returnURL=http://xxx.xxx.xxx/?printerNo=#1” ・・・(4)
仲介サーバー300は、クライアント200からスキャン要求とクッキー情報とを受信すると、クライアントデータベース314を参照し、印刷要求に含まれるプリンター番号と、クッキー情報に含まれるクライアントIDとに対応するプリンターIDを特定する(ステップS322)。そして更に、プリンターデータベース312を参照して、そのプリンターIDに対応するプリンターシリアル番号を特定する(ステップS324)。プリンターシリアル番号の特定後、仲介サーバー300は、そのプリンターシリアル番号と、ステップS320で受信した印刷要求に含まれるポストURLとに対して、一意のジョブIDを割り振り、これらをスキャンジョブデータベース318(図5参照)に登録する(ステップS326)。
以上のようにしてスキャンジョブがスキャンジョブデータベース318に登録されると、仲介サーバー300側とクライアント200側とでは異なる処理が実行される。まず、クライアント200側で行われる処理について説明する。ジョブの登録後、仲介サーバー300は、HTTPのレスポンスメッセージによって、ジョブIDを含みプレビュー画像の受信を待機するためのWebページ(プレビュー待機用ページ)をクライアント200に送信する(ステップS328)。クライアント200は、このプレビュー待機用ページを受信すると、そのページをWebブラウザー205上に表示する(ステップS328)。
図15は、プレビュー待機用ページの一例を示す説明図である。この図に示すように、プレビュー待機用ページPG6には、例えば、「画像をスキャンしています。しばらくお待ち下さい。」といったメッセージが表示される。このプレビュー待機用ページPG6には、数秒おきに自動的に画面がリロードされるタグやスクリプトが含まれている。そのため、クライアント200から仲介サーバー300へは、定期的に、プレビュー画像が生成されたか否かの問い合わせ(ポーリング)が行われることになる(ステップS330)。プレビュー待機用ページPG6のリロード時には、HTTPのリクエストメッセージによってジョブIDが仲介サーバー300に通知される。仲介サーバー300は、そのジョブIDに対応する画像がスキャンジョブデータベース318に登録されるまで、プレビュー待機用ページPG6の再送を行う。
次に、ジョブの登録後に仲介サーバー300側で行われる処理について説明する。上記のようにクライアント200からポーリングが行われている間、仲介サーバー300は、まず、XMPPに基づいて、上記ステップS324において特定されたプリンターシリアル番号に対応するプリンター400に、ジョブIDを含むスキャン要求を送信する(ステップS334)。なお、本実施例では、XMPPにより仲介サーバー300からプリンター400にスキャン要求を送信することとしたが、HTTPによって送信することも可能である。
プリンター400は、自己のプリンターシリアル番号宛のスキャン要求をXMPPによって受信すると、スキャン機構420を制御して画像のスキャンを行う(ステップS336)。そして、HTTPのリクエストメッセージによって、スキャンした画像のデータをジョブIDとともに仲介サーバー300に送信する(ステップS338)。仲介サーバー300は、画像データとジョブIDとをプリンター400から受信すると、そのジョブIDに対応付けて画像データをスキャンジョブデータベース318に登録する(ステップS340)。また、この時同時に、受信した画像データを縮小したプレビュー画像を生成して記憶部310内に格納する。そして、そのプレビュー画像の格納されているURLをスキャンジョブデータベース318にプレビューURLとして登録する。スキャンジョブデータベース318に画像データとプレビューURLとを登録すると、仲介サーバー300は、プリンター400に対して、HTTPのレスポンスメッセージによって、正常に画像データを受信したことを通知する(ステップS342)。
以上のようにして、スキャンジョブデータベース318に、スキャンされた画像データとプレビューURLとが登録されると、ステップS332におけるクライアント200からのポーリングの応答として、仲介サーバー300は、HTTPのレスポンスメッセージにより、ジョブIDとプレビューURLとを含むプレビュー確認ページを送信する(ステップS344)。クライアント200は、このプレビュー確認ページを受信すると、そのページに含まれるプレビューURLに基づき、プレビュー画像の送信を仲介サーバー300に要求する(ステップS346)。仲介サーバー300は、プレビュー画像の要求をクライアント200から受信すると、指定されたプレビューURLに格納されているプレビュー画像をクライアント200に送信する(ステップS348)。クライアント200は、以上の処理によって、プレビュー画像を仲介サーバー300から受信すると、プレビュー確認ページ内にプレビュー画像を配置してWebブラウザー205に表示する(ステップS350)。
図16は、プレビュー確認ページの一例を示す説明図である。この図に示すように、プレビュー確認ページPG7には、プレビュー画像PRと、OKボタンB7と、リトライボタンB8とが表示される。このページにおいて、リトライボタンB8が押されると、クライアント200から仲介サーバー300へは、ステップS320におけるスキャン要求と同様の要求がHTTPのリクエストメッセージによって送信される。そのため、再度、プリンター400によって画像のスキャンが行われる。一方、OKボタンB7が押されると、クライアント200は、HTTPのリクエストメッセージによって、仲介サーバー300に対して、画像のアップロード要求を送信する(ステップS360)。このアップロード要求には、ジョブIDが含まれる。
仲介サーバー300は、クライアント200からアップロード要求を受信すると、そのアップロード要求に含まれるジョブIDに対応する画像をスキャンジョブデータベース318から取得する。そして、HTTPのリクエストメッセージによって、その画像を、スキャンジョブデータベース318に登録されたポストURL(本実施例では、コンテンツサーバー100)に向けて送信する(ステップS356)。コンテンツサーバー100は、こうして送信された画像を受信すると、自己の記憶部110に格納し、HTTPのレスポンスメッセージによって、画像の格納が完了したことを示す格納完了通知を仲介サーバー300に返信する(ステップS358)。仲介サーバー300は、クライアント200から格納完了通知を受信すると、スキャンジョブデータベース318から該当するジョブを削除し(ステップS360)、クライアント200に対して、HTTPのレスポンスメッセージにより、アップロードが完了したことを表すアップロード完了ページを送信する(ステップS362)。このアップロード完了ページには、スキャンジョブデータベース318に登録されているリターンURLが含まれる。クライアント200は、このアップロード完了ページを受信すると、Webブラウザー205上に表示する(ステップS364)。
図17は、クライアント200のWebブラウザー205にアップロード完了ページが表示された例を示す説明図である。このアップロード完了ページPG8には、アップロードが完了したことを示すメッセージと、リターンURLへのリンクLK2とが含まれている。ユーザーが、図17に示したアップロード完了ページPG8中のリンクLK2をクリックすると(ステップS366)、そのリンク先であるリターンURL(本実施例では、コンテンツサーバー100のURL)に、HTTPのリクエストメッセージによってページ表示要求が送信される(ステップS368)。コンテンツサーバー100は、このページ表示要求を受信すると、記憶部110に記憶されているWebページPG2(図10参照)をHTTPのレスポンスメッセージによって返信する(ステップS370)。そうすると、クライアント200のWebブラウザー205に、そのWebページPG2が表示される(ステップS372)。なお、アップロード完了ページPG8には、ユーザーからの明示的な指示がなくても、リターンURLに表示ページをリダイレクトさせるタグやスクリプトが含まれることとしてもよい。このようにすれば、ユーザーの特別な操作なしに、表示画面が、コンテンツサーバー100のWebページPG2に切り換えられることになる。
以上で説明した本実施例のスキャン処理によれば、コンテンツサーバー100の運営者は、自身が運営するWebページPG2(図10参照)に、仲介サーバー300へのリンクを含むユーザーインターフェース(スキャンボタンB4)を設けるだけで、クライアント200のハードウェア環境やソフトウェア環境によらず、プリンター400を用いて画像をスキャンすることができる。そのため、クライアント200には、プリンター(スキャナー)が接続されている必要もなく、スキャナードライバーがインストールされている必要もない。よって、クライアント200にかかる負荷を軽減することができる。この結果、クライアント200としては、Webを閲覧できる機器であれば、パーソナルコンピュータに限られず、ネットブック、携帯端末、携帯音楽プレーヤー、ゲーム機、テレビ、再生機、録画機などの様々な電子機器を適用することが可能になる。また、本実施例では、Webブラウザー205上のユーザーインターフェースを操作するだけでプリンター400のスキャン機能を利用することができるので、ユーザーは、スキャン機能を利用するためのアプリケーションを別途実行する必要がない。そのため、極めて容易な操作でスキャナーを利用可能になる。
また、上述したスキャン処理によれば、プリンター400の制御やプレビュー画像の生成等は、仲介サーバー300によって行われる。そのため、コンテンツ提供者は、コンテンツサーバー100に対してプリンター400のスキャン機能を制御する仕組みを用意しておく必要がない。よって、例えば、ユーザー毎に異なるスキャン環境を考慮せずに、気軽に画像のスキャン機能を自己のWebページに盛り込むことができる。
更に、上述したスキャン処理では、プリンター400に固有のプリンターシリアル番号は、仲介サーバー300に登録されるものの、コンテンツサーバー100に通知されることがない。そのため、第三者であるコンテンツ提供者にプリンター400の存在を直接知らせる必要がなく、セキュリティに優れたシステムを提供することが可能になる。
なお、上述したスキャン処理では、最終的に、コンテンツサーバー100にスキャンされた画像が格納されることとしたが、こうして格納された画像は様々な形態で利用可能である。例えば、クライアント200のWebブラウザー205を通じてだれでも閲覧あるいはダウンロード可能としてもよいし、コンテンツサーバー100の運営者だけが閲覧あるいはダウンロード可能とすることもできる。もちろん、閲覧制限やダウンロード制限をかけることで予め許可された者だけが閲覧やダウンロード可能とすることも可能である。
E.変形例:
以上、本発明の一実施例について説明したが、本発明はこのような実施例に限定されず、その趣旨を逸脱しない範囲で種々の構成を採ることができる。例えば、上記実施例のコンテンツ出力システム10は、コンテンツ出力処理とスキャン処理の両方が実行可能であることとしたが、いずれか一方のみが実行可能であってもよい。その他、以下のような変形が可能である。
・変形例1:
上記実施例のコンテンツ出力システム10では、コンテンツサーバー100が有する印刷コンテンツをプリンター400によって出力している。これに対して、コンテンツ出力システム10は、クライアント200から指定された任意のURLにある印刷コンテンツや、クライアント200内に記憶された印刷コンテンツ(例えば、画像データ)をプリンター400によって出力することも可能である。
図18は、変形例1において任意の印刷コンテンツを指定するためのページを示す説明図である。この図に示すWebページPG9は、仲介サーバー300の所定のURLをWebブラウザー205に入力することで表示されるものであり、URLを指定するための入力欄IN3と、印刷コンテンツの記憶されているパスを指定するための入力欄IN4とが設けられている。ユーザーが、URLあるいは印刷コンテンツのパスをこれらの入力欄IN3,IN4に入力して、印刷ボタンを押すと、入力されたURLあるいは印刷コンテンツのデータが、仲介サーバー300に送信される。仲介サーバー300は、このWebページPG9からURLを取得した場合には、そのURLを上述したコンテンツ出力処理のステップS210において取得されるコンテンツURLとして扱うことで、上述したコンテンツ出力処理と同様の処理によって印刷を行うことができる。また、仲介サーバー300は、WebページPG9から印刷コンテンツのデータを取得した場合には、その印刷コンテンツを、上述したコンテンツ出力処理のステップS242で取得される印刷コンテンツとして扱うことで、上述したコンテンツ出力処理と同様の処理によって印刷を行うことができる。
・変形例2:
上記実施例では、プリンターとスキャナーとが一体化された複合機タイプのプリンター400を用いて印刷やスキャンを行うこととしたが、プリンターとスキャナーとは分離していてもよい。この場合、上述したプリンター登録処理では、プリンターとスキャナーとをそれぞれ個別にプリンターデータベース312に登録する。
・変形例3:
上記実施例のコンテンツ出力処理では、コンテンツの出力先をプリンター400とした。これに対して、コンテンツの出力は、プロジェクターやテレビなどの種々の出力機器から行うことが可能である。また、上記実施例のスキャン処理では、プリンターが備えるスキャン機能によって画像を入力することとした。これに対して、画像の入力は、デジタルカメラやWebカメラ、携帯電話、携帯端末などの種々の画像入力機器から行うことが可能である。
・変形例4:
上記実施例のコンテンツ出力処理では、上記ステップS202においてコンテンツサーバー100がクライアント200からページ閲覧要求を受信した際に、ユーザーIDやパスワードに基づくユーザー認証を行うこととしてもよい。こうすることで、許可されたユーザーのみが印刷を行うことが可能になる。また、このユーザー認証に基づいて印刷を行ったユーザーを特定し、印刷量に応じた課金を行うことも可能である。また、同様に、上述したスキャン処理においても、ユーザー認証やスキャン量に応じた課金を行うことが可能である。
・変形例5:
上記実施例では、クライアント200にインストールされたWebブラウザー205を介して、印刷やスキャンの操作を受け付けることとした。これに対して、これらの操作は、HTTPによる通信が可能なプログラムあるいは機器であれば、どのような形態でも受け付けることが可能である。例えば、クーポン券を印刷する専用のアプリケーション(ウィジット)をクライアント200(例えば、携帯電話)にインストールし、そのアプリケーションを通じて印刷やスキャンの操作を受け付けることが可能である。この場合、専用のアプリケーションには、仲介サーバー300のURLやコンテンツURL、ポストURL、リターンURLが予め設定されていることとしてもよい。こうすることにより、上記コンテンツ出力処理(図9)のステップS200〜S206や、上記スキャン処理(図13)のステップS300〜S306は省略することができる。
・変形例6:
上記実施例のコンテンツ出力処理やスキャン処理では、クライアント200のWebブラウザー205に記憶されるクッキー情報に基づいて、クライアント200の識別を行っている。しかし、クッキー情報の利用は必須ではなく、他の情報に基づいてクライアント200の識別を行ってもよい。例えば、HTTPのリクエストメッセージに付加されるクライアント200の環境変数に基づいてクライアントの識別を行うことが可能である。この環境変数には、例えば、クライアントのWebブラウザーやオペレーティングシステムの種類/バージョン、クライアントのIPアドレス、ホスト名、ポート番号、などの情報が含まれる。また、クライアント200が携帯電話の場合には、電話番号も環境変数として含まれ得る。
10…コンテンツ出力システム
100…コンテンツサーバー
110…記憶部
120…送信部
130…受信部
200…クライアント
210…送信部
220…受信部
230…操作受付部
240…クッキー記憶部
300…仲介サーバー
310…記憶部
312…プリンターデータベース
314…クライアントデータベース
316…印刷ジョブデータベース
318…スキャンジョブデータベース
321…送信部
322…受信部
323…登録処理部
324…コンテンツ出力処理部
325…スキャン処理部
400…プリンター
410…印刷機構
420…スキャン機構
430…送信部
440…受信部
450…表示部
460…操作部
470…制御部
PG1…プリンター登録用ページ
PG2…Webページ
PG3…プリンター選択ページ
PG4…印刷受付完了ページ
PG5…プリンター選択ページ
PG6…プレビュー待機用ページ
PG7…プレビュー確認ページ
PG8…アップロード完了ページ

Claims (12)

  1. ネットワークを介して接続されたクライアントとコンテンツサーバーと仲介サーバーと画像入力装置とを備える画像入力システムであって、
    前記クライアントは、
    画像の入力指示を受け付ける受付部と、
    前記入力指示を受け付けた場合に、前記仲介サーバーに、前記コンテンツサーバーのアドレスを含む第1の入力要求を送信する第1入力要求送信部と、を備え、
    前記仲介サーバーは、
    前記クライアントから前記第1の入力要求を受信した場合に、前記画像入力装置に第2の入力要求を送信する第2入力要求送信部と、
    前記画像入力装置から画像を受信する第1画像受信部と、
    前記受信した画像を前記第1の入力要求に含まれる前記アドレス宛てに送信する第1画像送信部と、を備え、
    前記コンテンツサーバーは、
    前記仲介サーバーから画像を受信する第2画像受信部と、
    前記受信した画像を所定の記憶場所に記憶する記憶部と、を備え、
    前記画像入力装置は、
    前記仲介サーバーから前記第2の入力要求を受信する入力要求受信部と、
    前記第2の入力要求を受信した場合に、画像を入力する画像入力部と、
    前記入力した画像を、前記仲介サーバーに送信する第2画像送信部と、を備える
    画像入力システム。
  2. 請求項1に記載の画像入力システムであって、
    前記クライアントは、更に、前記コンテンツサーバーにページ閲覧要求を送信する閲覧要求送信部を備え、
    前記コンテンツサーバーは、更に、前記クライアントから前記ページ閲覧要求を受信した場合に、前記仲介サーバーのアドレスを表す情報を含むページを前記クライアントに送信するページ送信部を備え、
    前記クライアントの前記第1の入力要求送信部は、前記コンテンツサーバーから前記ページを受信して、該ページから前記仲介サーバーのアドレスを取得し、該アドレス宛てに前記第1の入力要求を送信する、
    画像入力システム。
  3. 請求項2に記載の画像入力システムであって、
    前記ページには、更に、前記コンテンツサーバーの前記記憶場所を示す情報が含まれ、
    前記クライアントの前記第1の入力要求送信部は、前記コンテンツサーバーから前記ページを受信して、該ページから前記仲介サーバーのアドレスと共に前記記憶場所を取得し、該アドレス宛てに、前記コンテンツサーバーのアドレスと前記記憶場所とを含む前記第1の入力要求を送信する、
    画像入力システム。
  4. 請求項3に記載の画像入力システムであって、
    前記クライアントの前記第1の入力要求送信部は、前記仲介サーバーのアドレスと、前記コンテンツデータのアドレスと、前記記憶場所と、を連結したアドレスを用いて前記第1の入力要求を送信する、
    画像入力システム。
  5. 請求項1から請求項4までのいずれか一項に記載の画像入力システムであって、
    前記仲介サーバーの前記第1画像送信部は、前記受信した画像を前記アドレス宛に送信するのに先立ち、該画像のプレビュー画像を生成して前記クライアントに送信し、
    前記クライアントは、更に、前記仲介サーバーから前記プレビュー画像を受信した場合に、該プレビュー画像を表示するプレビュー画像表示部を備える、
    画像入力システム。
  6. 請求項1から請求項5までのいずれか一項に記載の画像入力システムであって、
    前記仲介サーバーは、更に、前記第2入力要求送信部によって前記第2の入力要求が前記画像入力装置に送信されてから、前記第1画像受信部が前記画像を受信するまでの間に、前記クライアントに、待機状態であることを表す待機用ページを送信する待機用ページ送信部を備え、
    前記クライアントは、更に、前記仲介サーバーから前記待機用ページを受信した場合に、該待機用ページを表示する待機用ページ表示部を備える、
    画像入力システム。
  7. 請求項1から請求項6までのいずれか一項に記載の画像入力システムであって、
    前記仲介サーバーの前記第2入力要求送信部は、前記クライアントから前記第1の入力要求を受信した後、前記画像入力装置に前記第2の入力要求を送信するのに先立ち、前記クライアントから、前記画像の入力を行う画像入力装置の指定を受け付け、該指定された画像入力装置に対して前記第2の入力要求を送信する、
    画像入力システム。
  8. 請求項7に記載の画像入力システムであって、
    前記仲介サーバーは、更に、前記画像入力装置の製造時に前記画像入力装置に割り当てられたシリアル番号と、該仲介サーバーが前記画像入力装置に対して一意に割り当てた画像入力装置識別子との対応関係を表すデータベースを備え、
    前記仲介サーバーの前記第2入力要求送信部は、前記クライアントから前記画像入力装置識別子によって、前記画像入力装置の指定を受け付け、該受け付けられた画像入力装置識別子に対応するシリアル番号によって、前記第2の入力要求の送信先である画像入力装置の識別を行う、
    画像入力システム。
  9. 請求項1から請求項8までのいずれか一項に記載の画像入力システムであって、
    前記仲介サーバーの前記第1画像送信部は、前記受信した画像を送信した後に、前記第1の入力要求に含まれる前記コンテンツサーバーのアドレスを前記クライアントに送信する、
    画像入力システム。
  10. ネットワークを介して接続されたクライアントとコンテンツサーバーと仲介サーバーと画像入力装置とを備える画像入力システムにおけるコンテンツサーバーであって、
    前記仲介サーバーから画像を受信する画像受信部と、
    前記受信した画像を記憶する記憶部と、を備え、
    前記クライアントは、画像の入力指示を受け付けた場合に、前記仲介サーバーに、前記コンテンツサーバーのアドレスを含む第1の入力要求を送信し、
    前記仲介サーバーは、前記クライアントから前記第1の入力要求を受信した場合に、前記画像入力装置に第2の入力要求を送信し、前記画像入力装置から画像を受信した場合に、該受信した画像を前記第1の入力要求に含まれる前記アドレス宛てに送信し、
    前記画像入力装置は、前記仲介サーバーから前記第2の入力要求を受信した場合に、画像を入力し、該入力した画像を、前記仲介サーバーに送信する、
    コンテンツサーバー。
  11. ネットワークを介して接続されたクライアントとコンテンツサーバーと仲介サーバーと画像入力装置とを備える画像入力システムにおける仲介サーバーであって、
    前記クライアントから第1の入力要求を受信した場合に、前記画像入力装置に第2の入力要求を送信する入力要求送信部と、
    前記画像入力装置から画像を受信する画像受信部と、
    前記受信した画像を前記第1の入力要求に含まれるアドレス宛てに送信する画像送信部と、を備え、
    前記クライアントは、画像の入力指示を受け付けた場合に、前記仲介サーバーに、前記コンテンツサーバーのアドレスを含む第1の入力要求を送信し、
    前記画像入力装置は、前記仲介サーバーから前記第2の入力要求を受信した場合に、画像を入力して、該入力した画像を、前記仲介サーバーに送信し、
    前記コンテンツサーバーは、前記仲介サーバーから画像を受信し、該受信した画像を記憶部内の所定の記憶場所に記憶する、
    仲介サーバー。
  12. ネットワークを介して接続されたクライアントとコンテンツサーバーと仲介サーバーと画像入力装置とを備える画像入力システムにおける画像入力方法であって、
    (a)前記クライアントが、画像の入力指示を受け付けた場合に、前記仲介サーバーに、前記コンテンツサーバーのアドレスを含む第1の入力要求を送信する工程と、
    (b)前記仲介サーバーが、前記クライアントから前記第1の入力要求を受信した場合に、前記画像入力装置に第2の入力要求を送信する工程と、
    (c)前記画像入力装置が、前記仲介サーバーから前記第2の入力要求を受信した場合に、画像を入力し、該入力した画像を、前記仲介サーバーに送信する工程と、
    (d)前記仲介サーバーが、前記画像入力装置から画像を受信した場合に、該受信した画像を前記第1の入力要求に含まれる前記アドレス宛てに送信する第1画像送信部と、
    (e)前記コンテンツサーバーが、前記仲介サーバーから画像を受信した場合に、該受信した画像を記憶部内の所定の記憶場所に記憶する工程と、
    を備える画像入力方法。
JP2010242976A 2010-10-29 2010-10-29 画像入力システム、コンテンツサーバー、仲介サーバー、および、画像入力方法 Active JP5609544B2 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2010242976A JP5609544B2 (ja) 2010-10-29 2010-10-29 画像入力システム、コンテンツサーバー、仲介サーバー、および、画像入力方法
US13/283,513 US20120110066A1 (en) 2010-10-29 2011-10-27 Image input method, content item server, and relay server
CN201110333638.3A CN102572175B (zh) 2010-10-29 2011-10-28 图像输入方法、内容服务器以及中介服务器

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2010242976A JP5609544B2 (ja) 2010-10-29 2010-10-29 画像入力システム、コンテンツサーバー、仲介サーバー、および、画像入力方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2012094088A true JP2012094088A (ja) 2012-05-17
JP5609544B2 JP5609544B2 (ja) 2014-10-22

Family

ID=45997867

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2010242976A Active JP5609544B2 (ja) 2010-10-29 2010-10-29 画像入力システム、コンテンツサーバー、仲介サーバー、および、画像入力方法

Country Status (3)

Country Link
US (1) US20120110066A1 (ja)
JP (1) JP5609544B2 (ja)
CN (1) CN102572175B (ja)

Cited By (24)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2013149254A (ja) * 2012-01-23 2013-08-01 Brother Ind Ltd 情報処理装置、ネットワークシステム、アップロード方法
JP2013250966A (ja) * 2012-06-01 2013-12-12 Xerox Corp モバイルデバイスを介して印刷ドキュメントをリリースするための方法とシステム
JP2014072768A (ja) * 2012-09-28 2014-04-21 Brother Ind Ltd 特定のサーバ及び通信装置
JP2014139823A (ja) * 2010-03-16 2014-07-31 Google Inc クラウドベースの印刷サービス
JP2014174785A (ja) * 2013-03-11 2014-09-22 Brother Ind Ltd 情報処理装置及びネットワークシステム
JP2014174784A (ja) * 2013-03-11 2014-09-22 Brother Ind Ltd 情報処理装置及びネットワークシステム
JP2014179014A (ja) * 2013-03-15 2014-09-25 Ricoh Co Ltd 入出力システム、入出力方法、携帯端末及びプログラム
JP2014199656A (ja) * 2013-03-14 2014-10-23 株式会社リコー 入出力システム、入出力方法、携帯端末及びプログラム
JP2014238825A (ja) * 2013-05-10 2014-12-18 株式会社リコー 連携処理システム及び連携処理方法
JP2015531087A (ja) * 2012-08-14 2015-10-29 セイコーエプソン株式会社 Eposプリント
JP2015194885A (ja) * 2014-03-31 2015-11-05 ブラザー工業株式会社 通信システムおよび中継装置
JP2016048410A (ja) * 2014-08-27 2016-04-07 ブラザー工業株式会社 中継サーバ、および通信プログラム
JP2017508190A (ja) * 2013-12-04 2017-03-23 フェイスブック,インク. メディア・ファイルのアップロードおよびトランスコーディング
JP2017091579A (ja) * 2017-02-08 2017-05-25 ブラザー工業株式会社 情報処理装置及びネットワークシステム
JP2017108426A (ja) * 2017-01-24 2017-06-15 ブラザー工業株式会社 情報処理装置及びネットワークシステム
JP2017126374A (ja) * 2013-05-10 2017-07-20 株式会社リコー 連携処理システム及び連携処理方法
US9800318B2 (en) 2013-03-15 2017-10-24 Ricoh Company, Ltd. Information processing system for operating devices connected to different networks using single process request
JP2018026173A (ja) * 2012-07-10 2018-02-15 株式会社リコー システム及び方法
JP2018106738A (ja) * 2018-02-15 2018-07-05 ブラザー工業株式会社 情報処理装置及びネットワークシステム
JP2019016404A (ja) * 2018-10-23 2019-01-31 ブラザー工業株式会社 中継サーバ、および通信プログラム
JP2019020873A (ja) * 2017-07-13 2019-02-07 キヤノン株式会社 システムおよび印刷装置およびサーバシステムおよび制御方法およびプログラム
JP2019197415A (ja) * 2018-05-10 2019-11-14 ブラザー工業株式会社 サーバとサーバシステムとサーバのためのコンピュータプログラム
JP2020021252A (ja) * 2018-07-31 2020-02-06 キヤノン株式会社 中継装置、制御方法、及び、プログラム
US11283947B2 (en) 2017-07-13 2022-03-22 Canon Kabushiki Kaisha Print apparatus and control method for performing print process using print data based on a content

Families Citing this family (14)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5887900B2 (ja) * 2011-12-13 2016-03-16 株式会社リコー ジョブ制御システム、ジョブ制御方法、情報処理装置、ジョブ制御プログラム
JP6187053B2 (ja) * 2012-09-18 2017-08-30 株式会社リコー 情報処理システム、情報処理装置およびプログラム
JP5954127B2 (ja) * 2012-11-14 2016-07-20 ブラザー工業株式会社 制御サーバ、データ処理装置、及び、データ処理装置のための制御装置
JP6164925B2 (ja) * 2013-05-15 2017-07-19 キヤノン株式会社 情報処理端末、その方法及びプログラム
JP6198507B2 (ja) * 2013-07-29 2017-09-20 キヤノン株式会社 画像形成装置及びその制御方法、並びにプログラム
JP5907181B2 (ja) * 2014-01-20 2016-04-26 コニカミノルタ株式会社 画像処理システム、中継装置、画像形成装置、中継方法、および中継プログラム
TW201537354A (zh) * 2014-03-31 2015-10-01 Avision Inc 雲端事務機與雲端事務機服務系統
JP6335607B2 (ja) * 2014-04-21 2018-05-30 キヤノン株式会社 通信システム、画像処理装置、画像処理装置の制御方法、及びプログラム
US11474767B1 (en) * 2014-05-28 2022-10-18 Amazon Technologies, Inc. Print from web services platform to local printer
CN105743961A (zh) * 2014-12-30 2016-07-06 深圳中兴网信科技有限公司 一种扫描方法、终端及Web服务器
JP6631325B2 (ja) * 2016-03-03 2020-01-15 ブラザー工業株式会社 サーバのためのコンピュータプログラム、及び、サーバ
JP6888322B2 (ja) * 2017-02-20 2021-06-16 セイコーエプソン株式会社 印刷装置およびコンテンツ表示方法
JP6851897B2 (ja) * 2017-04-28 2021-03-31 キヤノン株式会社 情報処理装置、システム、情報処理方法及びプログラム
JP6963212B2 (ja) * 2017-09-28 2021-11-05 京セラドキュメントソリューションズ株式会社 管理システム、画像形成装置および画像形成装置用プログラム

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH07271535A (ja) * 1994-04-01 1995-10-20 Canon Inc スキャナプリンタサーバーシステムおよびスキャナプリンタサーバーシステムの自動画像転送方法
JP2000069221A (ja) * 1998-08-24 2000-03-03 Ricoh Co Ltd ネットワークスキャナシステム
JP2007287159A (ja) * 2007-04-18 2007-11-01 Ricoh Co Ltd 情報入出力システムおよびそれに用いる端末ならびに情報入出力方法

Family Cites Families (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6623527B1 (en) * 1997-11-19 2003-09-23 International Business Machines Corporation Method for providing a document with a button for a network service
JP2002073462A (ja) * 2000-08-31 2002-03-12 Ricoh Co Ltd 情報入出力システムおよびそれに用いる端末
JP2003006610A (ja) * 2001-06-20 2003-01-10 Fuji Xerox Co Ltd 情報蓄積方法、デジタルデータ処理方法及び装置
US7145686B2 (en) * 2001-10-31 2006-12-05 Hewlett-Packard Development Company, L.P. Web-based imaging device service influenced by accessories
JP4103460B2 (ja) * 2002-06-17 2008-06-18 ソニー株式会社 サービス提供システムおよび方法、並びにプログラム
US7990556B2 (en) * 2004-12-03 2011-08-02 Google Inc. Association of a portable scanner with input/output and storage devices
JP4897509B2 (ja) * 2007-02-21 2012-03-14 株式会社リコー 画像処理装置、プレビュー画像表示方法およびプレビュー画像表示プログラム
US20120092719A1 (en) * 2010-10-18 2012-04-19 Aventura Hq, Inc. Centralized print job routing in a distributed printing environment

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH07271535A (ja) * 1994-04-01 1995-10-20 Canon Inc スキャナプリンタサーバーシステムおよびスキャナプリンタサーバーシステムの自動画像転送方法
JP2000069221A (ja) * 1998-08-24 2000-03-03 Ricoh Co Ltd ネットワークスキャナシステム
JP2007287159A (ja) * 2007-04-18 2007-11-01 Ricoh Co Ltd 情報入出力システムおよびそれに用いる端末ならびに情報入出力方法

Cited By (37)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2014139823A (ja) * 2010-03-16 2014-07-31 Google Inc クラウドベースの印刷サービス
JP2013149254A (ja) * 2012-01-23 2013-08-01 Brother Ind Ltd 情報処理装置、ネットワークシステム、アップロード方法
JP2013250966A (ja) * 2012-06-01 2013-12-12 Xerox Corp モバイルデバイスを介して印刷ドキュメントをリリースするための方法とシステム
KR101903195B1 (ko) 2012-06-01 2018-10-01 제록스 코포레이션 이동 디바이스를 통한 인쇄 문서 릴리스를 위한 방법 및 시스템
JP2018026173A (ja) * 2012-07-10 2018-02-15 株式会社リコー システム及び方法
JP2015531087A (ja) * 2012-08-14 2015-10-29 セイコーエプソン株式会社 Eposプリント
JP2017168140A (ja) * 2012-08-14 2017-09-21 セイコーエプソン株式会社 端末の制御方法
US10089560B2 (en) 2012-08-14 2018-10-02 Seiko Epson Corporation ePOS printing
US10032096B2 (en) 2012-08-14 2018-07-24 Seiko Epson Corporation Terminal and method to access an intelligent module adapted to connect to a printer, and to access a web server in which a web application is maintained
JP2014072768A (ja) * 2012-09-28 2014-04-21 Brother Ind Ltd 特定のサーバ及び通信装置
USRE48646E1 (en) 2013-03-11 2021-07-13 Brother Kogyo Kabush1Ki Kaisha System, information processing apparatus and non-transitory computer readable medium
JP2014174784A (ja) * 2013-03-11 2014-09-22 Brother Ind Ltd 情報処理装置及びネットワークシステム
JP2014174785A (ja) * 2013-03-11 2014-09-22 Brother Ind Ltd 情報処理装置及びネットワークシステム
JP2014199656A (ja) * 2013-03-14 2014-10-23 株式会社リコー 入出力システム、入出力方法、携帯端末及びプログラム
US10277301B2 (en) 2013-03-15 2019-04-30 Ricoh Company, Ltd. Information processing system, information processing method and program
US9800318B2 (en) 2013-03-15 2017-10-24 Ricoh Company, Ltd. Information processing system for operating devices connected to different networks using single process request
JP2014179014A (ja) * 2013-03-15 2014-09-25 Ricoh Co Ltd 入出力システム、入出力方法、携帯端末及びプログラム
JP2018195337A (ja) * 2013-05-10 2018-12-06 株式会社リコー 連携処理システム及び連携処理方法
JP2014238825A (ja) * 2013-05-10 2014-12-18 株式会社リコー 連携処理システム及び連携処理方法
JP2017126374A (ja) * 2013-05-10 2017-07-20 株式会社リコー 連携処理システム及び連携処理方法
US10057434B2 (en) 2013-05-10 2018-08-21 Ricoh Company, Ltd. Cooperative processing system acquires an address information of the electronic devices among plurality of electronic devices by scanning first and second images to execute image processing function
US10554631B2 (en) 2013-12-04 2020-02-04 Facebook, Inc. Uploading and transcoding media files
JP2017508190A (ja) * 2013-12-04 2017-03-23 フェイスブック,インク. メディア・ファイルのアップロードおよびトランスコーディング
JP2015194885A (ja) * 2014-03-31 2015-11-05 ブラザー工業株式会社 通信システムおよび中継装置
JP2016048410A (ja) * 2014-08-27 2016-04-07 ブラザー工業株式会社 中継サーバ、および通信プログラム
JP2017108426A (ja) * 2017-01-24 2017-06-15 ブラザー工業株式会社 情報処理装置及びネットワークシステム
JP2017091579A (ja) * 2017-02-08 2017-05-25 ブラザー工業株式会社 情報処理装置及びネットワークシステム
US11283947B2 (en) 2017-07-13 2022-03-22 Canon Kabushiki Kaisha Print apparatus and control method for performing print process using print data based on a content
JP2019020873A (ja) * 2017-07-13 2019-02-07 キヤノン株式会社 システムおよび印刷装置およびサーバシステムおよび制御方法およびプログラム
US10599369B2 (en) 2017-07-13 2020-03-24 Canon Kabushiki Kaisha Print system, print apparatus, control method, and storage medium
US11210036B2 (en) 2017-07-13 2021-12-28 Canon Kabushiki Kaisha Print system, print apparatus, control method, and storage medium
JP2018106738A (ja) * 2018-02-15 2018-07-05 ブラザー工業株式会社 情報処理装置及びネットワークシステム
JP7102918B2 (ja) 2018-05-10 2022-07-20 ブラザー工業株式会社 サーバとサーバシステムとサーバのためのコンピュータプログラム
JP2019197415A (ja) * 2018-05-10 2019-11-14 ブラザー工業株式会社 サーバとサーバシステムとサーバのためのコンピュータプログラム
JP2020021252A (ja) * 2018-07-31 2020-02-06 キヤノン株式会社 中継装置、制御方法、及び、プログラム
JP7190837B2 (ja) 2018-07-31 2022-12-16 キヤノン株式会社 中継装置、制御方法、及び、プログラム
JP2019016404A (ja) * 2018-10-23 2019-01-31 ブラザー工業株式会社 中継サーバ、および通信プログラム

Also Published As

Publication number Publication date
US20120110066A1 (en) 2012-05-03
CN102572175B (zh) 2016-03-30
JP5609544B2 (ja) 2014-10-22
CN102572175A (zh) 2012-07-11

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5609544B2 (ja) 画像入力システム、コンテンツサーバー、仲介サーバー、および、画像入力方法
JP5712562B2 (ja) コンテンツ出力システム、コンテンツサーバー、および、コンテンツ出力方法
JP5231620B2 (ja) サーバ装置
JP5510236B2 (ja) 画像形成装置、表示制御方法および表示制御プログラム
US9807272B2 (en) Information processing system, device, and information processing method
US20130188212A1 (en) Data Server, Network System, and Upload Method
JP4746690B2 (ja) ユーザ情報提供システム
JP2013218508A (ja) サーバ装置、要求処理システムおよび電子機器
JP2016197466A (ja) サーバ装置、要求処理システムおよび電子機器
JP2008113080A (ja) 通信装置及び画像処理装置
US8767235B2 (en) Image processing system, image receiving apparatus, and image receiving method image receiving method for management of fax data provided by a collaboration of an image forming apparatus and an external application
JP5175629B2 (ja) アクティベーションシステム
JP7179589B2 (ja) 画像形成装置及びログ情報取得システム
JP2006318423A (ja) 印刷システムおよび移動体通信端末装置および移動体通信端末装置のプログラムおよび記憶媒体
JP2010232973A (ja) 画像転送システム、データ転送方法及びプログラム
JP2006135890A (ja) データ処理システム、データ処理システムの制御方法、情報処理装置、画像処理装置、プログラムおよび記憶媒体
JP5091776B2 (ja) 画像形成装置、キー管理サーバ装置およびアクティベーションシステム
JP2008070939A (ja) 配信システム
JP2009033731A (ja) 画像形成装置、文書管理方法およびプログラム
JP5175628B2 (ja) 画像形成装置、キー管理サーバ装置およびアクティベーションシステム
JP5704138B2 (ja) 画像データ送信装置、画像データ送信方法、およびコンピュータプログラム
JP4595971B2 (ja) ネットワークスキャンシステム及び画像読取装置
JP2007318429A (ja) 画像通信装置及び画像通信システム
JP2000209260A (ja) サーバ装置制御プログラムを記録した媒体、サーバ装置およびサーバ装置制御方法
JP2009253339A (ja) データ送信装置およびデータ転送装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20130723

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20140226

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20140304

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20140424

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20140805

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20140818

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5609544

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350