JP2019197415A - サーバとサーバシステムとサーバのためのコンピュータプログラム - Google Patents

サーバとサーバシステムとサーバのためのコンピュータプログラム Download PDF

Info

Publication number
JP2019197415A
JP2019197415A JP2018091456A JP2018091456A JP2019197415A JP 2019197415 A JP2019197415 A JP 2019197415A JP 2018091456 A JP2018091456 A JP 2018091456A JP 2018091456 A JP2018091456 A JP 2018091456A JP 2019197415 A JP2019197415 A JP 2019197415A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
information
server
specific
url
terminal device
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2018091456A
Other languages
English (en)
Other versions
JP7102918B2 (ja
Inventor
大原 清孝
Kiyotaka Ohara
清孝 大原
辰裕 池戸
Tatsuhiro Ikedo
辰裕 池戸
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Brother Industries Ltd
Original Assignee
Brother Industries Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Brother Industries Ltd filed Critical Brother Industries Ltd
Priority to JP2018091456A priority Critical patent/JP7102918B2/ja
Priority to US16/406,097 priority patent/US10674022B2/en
Publication of JP2019197415A publication Critical patent/JP2019197415A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP7102918B2 publication Critical patent/JP7102918B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/00127Connection or combination of a still picture apparatus with another apparatus, e.g. for storage, processing or transmission of still picture signals or of information associated with a still picture
    • H04N1/00204Connection or combination of a still picture apparatus with another apparatus, e.g. for storage, processing or transmission of still picture signals or of information associated with a still picture with a digital computer or a digital computer system, e.g. an internet server
    • H04N1/00209Transmitting or receiving image data, e.g. facsimile data, via a computer, e.g. using e-mail, a computer network, the internet, I-fax
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/00127Connection or combination of a still picture apparatus with another apparatus, e.g. for storage, processing or transmission of still picture signals or of information associated with a still picture
    • H04N1/00204Connection or combination of a still picture apparatus with another apparatus, e.g. for storage, processing or transmission of still picture signals or of information associated with a still picture with a digital computer or a digital computer system, e.g. an internet server
    • H04N1/00244Connection or combination of a still picture apparatus with another apparatus, e.g. for storage, processing or transmission of still picture signals or of information associated with a still picture with a digital computer or a digital computer system, e.g. an internet server with a server, e.g. an internet server
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/12Digital output to print unit, e.g. line printer, chain printer
    • G06F3/1201Dedicated interfaces to print systems
    • G06F3/1202Dedicated interfaces to print systems specifically adapted to achieve a particular effect
    • G06F3/1203Improving or facilitating administration, e.g. print management
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/12Digital output to print unit, e.g. line printer, chain printer
    • G06F3/1201Dedicated interfaces to print systems
    • G06F3/1202Dedicated interfaces to print systems specifically adapted to achieve a particular effect
    • G06F3/1203Improving or facilitating administration, e.g. print management
    • G06F3/1206Improving or facilitating administration, e.g. print management resulting in increased flexibility in input data format or job format or job type
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/12Digital output to print unit, e.g. line printer, chain printer
    • G06F3/1201Dedicated interfaces to print systems
    • G06F3/1223Dedicated interfaces to print systems specifically adapted to use a particular technique
    • G06F3/1224Client or server resources management
    • G06F3/1225Software update, e.g. print driver, modules, plug-ins, fonts
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/12Digital output to print unit, e.g. line printer, chain printer
    • G06F3/1201Dedicated interfaces to print systems
    • G06F3/1223Dedicated interfaces to print systems specifically adapted to use a particular technique
    • G06F3/1229Printer resources management or printer maintenance, e.g. device status, power levels
    • G06F3/1231Device related settings, e.g. IP address, Name, Identification
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/12Digital output to print unit, e.g. line printer, chain printer
    • G06F3/1201Dedicated interfaces to print systems
    • G06F3/1223Dedicated interfaces to print systems specifically adapted to use a particular technique
    • G06F3/1237Print job management
    • G06F3/126Job scheduling, e.g. queuing, determine appropriate device
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/12Digital output to print unit, e.g. line printer, chain printer
    • G06F3/1201Dedicated interfaces to print systems
    • G06F3/1223Dedicated interfaces to print systems specifically adapted to use a particular technique
    • G06F3/1237Print job management
    • G06F3/1273Print job history, e.g. logging, accounting, tracking
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/12Digital output to print unit, e.g. line printer, chain printer
    • G06F3/1201Dedicated interfaces to print systems
    • G06F3/1278Dedicated interfaces to print systems specifically adapted to adopt a particular infrastructure
    • G06F3/1285Remote printer device, e.g. being remote from client or server
    • G06F3/1287Remote printer device, e.g. being remote from client or server via internet
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/12Digital output to print unit, e.g. line printer, chain printer
    • G06F3/1201Dedicated interfaces to print systems
    • G06F3/1278Dedicated interfaces to print systems specifically adapted to adopt a particular infrastructure
    • G06F3/1285Remote printer device, e.g. being remote from client or server
    • G06F3/1289Remote printer device, e.g. being remote from client or server in server-client-printer device configuration, e.g. the server does not see the printer
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/12Digital output to print unit, e.g. line printer, chain printer
    • G06F3/1201Dedicated interfaces to print systems
    • G06F3/1278Dedicated interfaces to print systems specifically adapted to adopt a particular infrastructure
    • G06F3/1292Mobile client, e.g. wireless printing
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L67/00Network arrangements or protocols for supporting network services or applications
    • H04L67/01Protocols
    • H04L67/02Protocols based on web technology, e.g. hypertext transfer protocol [HTTP]
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L67/00Network arrangements or protocols for supporting network services or applications
    • H04L67/01Protocols
    • H04L67/10Protocols in which an application is distributed across nodes in the network
    • H04L67/1097Protocols in which an application is distributed across nodes in the network for distributed storage of data in networks, e.g. transport arrangements for network file system [NFS], storage area networks [SAN] or network attached storage [NAS]
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L67/00Network arrangements or protocols for supporting network services or applications
    • H04L67/14Session management
    • H04L67/146Markers for unambiguous identification of a particular session, e.g. session cookie or URL-encoding
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/0035User-machine interface; Control console
    • H04N1/00405Output means
    • H04N1/00408Display of information to the user, e.g. menus
    • H04N1/00464Display of information to the user, e.g. menus using browsers, i.e. interfaces based on mark-up languages
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/44Secrecy systems
    • H04N1/4406Restricting access, e.g. according to user identity
    • H04N1/4413Restricting access, e.g. according to user identity involving the use of passwords, ID codes or the like, e.g. PIN

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Human Computer Interaction (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Multimedia (AREA)
  • Computer Networks & Wireless Communication (AREA)
  • Computing Systems (AREA)
  • Information Transfer Between Computers (AREA)

Abstract

【課題】 端末装置のユーザによって利用される周辺装置に対応する適切な出力データを外部装置に送信可能なサーバを提供する。【解決手段】 サーバは、端末装置から、インターネットを介して、端末装置とは異なる周辺装置であって、端末装置のユーザによって利用される周辺装置に関係する関係情報を用いて得られる特定情報を含む特定信号を受信する特定信号受信部であって、関係情報は、周辺装置を識別する識別情報と、周辺装置のモデルを示すモデル情報と、のうちの少なくとも1個の情報を含む、特定信号受信部と、端末装置から受信される特定信号に含まれる特定情報を利用して、関係情報に対応する出力データを取得する取得部と、インターネットを介して、取得済みの出力データを外部装置に送信する出力データ送信部と、を備える。【選択図】図9

Description

本明細書では、出力データを外部装置に送信可能なサーバを開示する。
特許文献1には、クライアント端末と、ウェブサーバと、広告配信管理サーバと、広告配信サーバと、を備える広告配信システムが開示されている。クライアント端末は、ユーザによるウェブページへのアクセス操作を受け付けると、ウェブサーバからHTMLデータを受信する。クライアント端末は、当該HTMLデータに組み込まれているスクリプトに従って、広告配信管理サーバにアクセスし、広告配信管理サーバからクッキーIDを受信する。そして、クライアント端末は、クッキーIDを広告配信サーバに送信する。広告配信管理サーバは、クッキーIDを利用してクライアント端末のアクセス履歴を特定し、アクセス履歴に対応するウェブページをクライアント端末に送信する。
特開2012−068828号公報
本明細書では、端末装置のユーザによって利用される周辺装置に対応する適切な出力データを外部装置に送信可能なサーバを提供する。
本明細書によって開示されるサーバは、端末装置から、インターネットを介して、前記端末装置とは異なる周辺装置であって、前記端末装置のユーザによって利用される前記周辺装置に関係する関係情報を用いて得られる特定情報を含む特定信号を受信する特定信号受信部であって、前記関係情報は、前記周辺装置を識別する識別情報と、前記周辺装置のモデルを示すモデル情報と、のうちの少なくとも1個の情報を含む、前記特定信号受信部と、前記端末装置から受信される前記特定信号に含まれる前記特定情報を利用して、前記関係情報に対応する出力データを取得する取得部と、前記インターネットを介して、取得済みの前記出力データを外部装置に送信する出力データ送信部と、を備え、前記特定信号受信部は、第1の前記端末装置から、前記インターネットを介して、前記第1の端末装置の第1の前記ユーザによって利用される第1の前記周辺装置に関係する第1の前記関係情報を用いて得られる第1の前記特定情報を含む第1の前記特定信号を受信し、第2の前記端末装置から、前記インターネットを介して、前記第2の端末装置の第2の前記ユーザによって利用される第2の前記周辺装置に関係する第2の前記関係情報を用いて得られる第2の前記特定情報を含む第2の前記特定信号を受信し、前記第2の周辺装置は、前記第1の周辺装置とは異なり、前記第2の関係情報は、前記第1の関係情報とは異なり、前記第2の特定情報は、前記第1の特定情報とは異なり、前記取得部は、前記第1の端末装置から、前記第1の特定情報を含む前記第1の特定信号が受信されることに応じて、前記第1の特定情報を利用して、前記第1の関係情報に対応する第1の前記出力データを取得し、前記第2の端末装置から、前記第2の特定情報を含む前記第2の特定信号が受信されることに応じて、前記第2の特定情報を利用して、前記第2の関係情報に対応する第2の前記出力データであって、前記第1の出力データとは異なる前記第2の出力データを取得し、前記出力データ送信部は、前記第1の出力データが取得される場合に、取得済みの前記第1の出力データを第1の前記外部装置に送信し、前記第2の出力データが取得される場合に、取得済みの前記第2の出力データを第2の前記外部装置に送信してもよい。
上記の構成によると、サーバは、第1の端末装置から第1の特定情報を含む第1の特定信号を受信し、第1の特定情報を利用して第1の関係情報に対応する第1の出力データを取得し、第1の出力データを第1の外部装置に送信する。また、サーバは、第2の端末装置から第2の特定情報を含む第2の特定信号を受信し、第2の特定情報を利用して第2の関係情報に対応する第2の出力データを取得し、第2の出力データを第2の外部装置に送信する。従って、サーバは、第1の周辺装置及び第2の周辺装置のそれぞれに対応する適切な出力データ(即ち第1の出力データ及び第2の出力データ)を外部装置に送信することができる。
上記のサーバを実現するための制御方法、コンピュータプログラム、及び、当該コンピュータプログラムを格納するコンピュータ読取可能記録媒体も、新規で有用である。また、上記のサーバを備えるシステムも新規で有用である。
通信システムの構成を示す。 各デバイスの構成図を示す。 インストーラが起動されるケースAのシーケンス図を示す。 図3の続きのシーケンス図を示す。 図4の続きのシーケンス図を示す。 図5の続きのシーケンス図を示す。 インストーラが起動されるケースBのシーケンス図を示す。 図7の続きのシーケンス図を示す。 サポートページが指定されるケースCのシーケンス図を示す。 サポートページが指定されるケースDのシーケンス図を示す。 携帯端末に表示される各画面を示す。 データサーバの構成図を示す。 第2実施例のケースEのシーケンス図を示す。 図13の続きのシーケンス図を示す。 第2実施例のケースFのシーケンス図を示す。 第2実施例の携帯端末に表示される各画面を示す。 第3実施例のケースGのシーケンス図を示す。 第4実施例のケースHのシーケンス図を示す。 変形例の携帯端末に表示される画面の一例を示す。
(第1実施例)
(通信システム2の構成;図1、図2)
図1に示すように、通信システム2は、複数個のプリンタ100A、100Bと、複数個の携帯端末200A、200Bと、ウェブページサーバ400と、データベース600と、ログサーバ700と、を備える。各プリンタ100A、100B及び各携帯端末200A、200Bは、同じAP(Access Pointの略)300に接続されており(即ち同じ無線LAN(Local Area Networkの略)に所属しており)、AP300を介して相互に通信可能である。なお、変形例では、無線LANに代えて有線LANが利用されてもよい。また、各プリンタ100A、100B及び各携帯端末200A、200Bは、AP300を介して、インターネット4に接続されている。インターネット4には、別体に構成されている各サーバ400、700、及び、データベース600が設置されている。
(プリンタ100A、100Bの構成)
各プリンタ100A、100Bは、印刷機能を実行可能な周辺装置(即ち各携帯端末200A、200Bの周辺装置)である。プリンタ100Aは、プリンタ名「AAA1」と、モデル名「M1」と、シリアル番号「ZZZ1」と、を有する。プリンタ100Bは、プリンタ名「AAA2」と、モデル名「M2」と、シリアル番号「ZZZ2」と、を有する。プリンタ名は、プリンタの管理者によって各プリンタ100A、100Bに付与される名称である。モデル名は、プリンタのモデルを示す名称である。シリアル番号は、プリンタのベンダによって各プリンタ100A、100Bに付与されるユニークな番号である。各プリンタ100A、100Bは、同じベンダ(以下では「プリンタベンダ」と記載する)によって製造される。また、以下では、プリンタ100A、100Bを総称して、「プリンタ100」と記載することがある。
(携帯端末200A、200Bの構成)
各携帯端末200A、200Bは、携帯電話、スマートフォン、PDA、ノートPC、タブレットPC、携帯型音楽再生装置、携帯型動画再生装置等の可搬型の端末装置である。変形例では、携帯端末200Aに代えて据置型の端末装置が利用されてもよい。図2(A)に示されるように、携帯端末200Aは、操作部212と、表示部214と、通信インターフェース(以下ではインターフェースのことを「I/F」と記載する。)216と、制御部230と、を備える。
操作部212は、複数のキーを備える。ユーザは、操作部212を操作することによって、様々な指示を携帯端末200Aに入力することができる。表示部214は、様々な情報を表示するためのディスプレイであり、いわゆるタッチパネル(即ち操作部)としても機能する。以下では、操作部212及び表示部214を総称して「端末操作部」と呼ぶことがある。通信I/F216は、AP300との無線接続を確立するためのI/Fである。
制御部230は、CPU232と、メモリ234と、を備える。CPU232は、メモリ234に格納されているプログラム236に従って、様々な処理を実行する。メモリ234は、ROM、RAM等によって構成される。プログラム236は、ブラウザアプリケーション238A(以下では「ブラウザ238A」と記載する)と、プリントアプリケーション240A(以下では、「プリントアプリ240A」と記載する)と、インストーラ242Aと、を含む。ブラウザ238Aは、汎用的なウェブページ閲覧ソフトウェアであり、例えば、IE(Internet Explorer(登録商標)の略)、Safari(登録商標)、GoogleChrome(登録商標)等である。プリントアプリ240Aは、印刷対象の画像を表わす印刷データをプリンタ(例えば100A)に供給するためのアプリケーションである。インストーラ242Aは、プリントアプリ240Aを携帯端末200Aにインストールするためのプログラムである。インストーラ242Aは、例えば、プリンタと共に出荷されるコンピュータ読取可能記録媒体から携帯端末200Aにインストールされてもよいし、インターネット4上のサーバから携帯端末200Aにインストールされてもよい。
携帯端末200Bは、携帯端末200Aと同様の構成を備える。図2(B)に示されるように、携帯端末200Bは、インストーラ242Bと、ブラウザアプリケーション238B(以下では「ブラウザ238B」と記載する)と、プリントアプリケーション240B(以下では「プリントアプリ240B」と記載する)と、を備える。以下では、携帯端末200A、200Bを総称して、「携帯端末200」と記載することがある。
(ウェブページサーバ400の構成)
ウェブページサーバ400は、プリンタベンダによってインターネット4上に設置され、ウェブページを表わすウェブページデータを供給するためのサーバである。ウェブページサーバ400のドメイン名、サブドメイン名は、それぞれ、「webserver.com」、「page」である。
図2(C)に示されるように、ウェブページサーバ400は、通信I/F416と、制御部430と、を備える。通信I/F416は、インターネット4に接続されている。制御部430は、CPU432と、メモリ434と、を備える。CPU432は、メモリ434に記憶されているプログラム436に従って、様々な処理を実行する。メモリ434は、ROM、RAM等によって構成される。また、図示省略しているが、メモリ434は、様々なウェブページを表わすウェブページデータ(例えばHTML(HyperText Markup Languageの略)形式のデータ、画像データ等)を記憶している。ウェブページサーバ400は、携帯端末200からの要求に応じて、メモリ434内のウェブページデータを携帯端末200に供給する。
(データベース600の構成)
データベース600は、プリンタベンダによってインターネット4上に設置され、図2(D)に示されるように、管理テーブル602を格納する。管理テーブル602では、IDと、パスワードと、モデル名と、シリアル番号と、が対応付けられている。プリンタベンダによってインターネット4上に設置されるサーバ(即ちウェブページサーバ400)は、データベース600にアクセスすることができる。IDは、ユーザ毎に割当てられる文字列であり、パスワードは、当該ユーザによって設定される文字列である。以下では、ID、パスワード、モデル名、及び、シリアル番号を総称して、「ユーザ情報」と記載する場合がある。
(ログサーバ700の構成)
ログサーバ700は、プリンタベンダとは異なる事業者によってインターネット4上に設置され、ウェブページへのアクセス履歴を記憶するためのサーバである。本実施例では、ログサーバ700は、Google(登録商標)によって提供される。ただし、変形例では、ログサーバ700は、他の事業者(例えばプリンタベンダ)によって提供されてもよい。ログサーバ700のドメイン名は、「logserver.com」である。
図2(E)に示されるように、ログサーバ700は、メモリ730を備える。メモリ730は、ROM、RAM等によって構成される。メモリ730は、ウェブページへのアクセス履歴を示す履歴情報732を記憶することができる。
(ケースA;図3〜図6)
続いて、図3〜図6を参照して、プリントアプリ240Aを携帯端末200Aにインストールし、プリンタ100Aのモデル名「M1」及びシリアル番号「ZZZ1」をデータベース600の管理テーブル602に登録するケースAを説明する。ケースAの初期状態では、データベース600の管理テーブル602に、携帯端末200Aのユーザに対応するID「UUU1」及びパスワード「PPP1」と、携帯端末200Bのユーザに対応するID「UUU2」及びパスワード「PPP2」と、が登録されている。以下では、理解のし易さを考慮して、携帯端末200AのCPU232によって実行される処理を説明する際に、CPUを主体として記載せずに、携帯端末200Aのブラウザ238A又はインストーラ242Aを主体として記載する。また、ウェブページサーバ400のCPU432によって実行される処理を説明する際に、CPUを主体として記載せずに、ウェブページサーバ400を主体として記載する。
T10において、インストーラ242Aを起動させるための操作がユーザによって端末操作部に実行される。この場合、T12において、インストーラ242Aは、検索信号をブロードキャストによって送信する。検索信号は、AP300に接続されている1個以上の周辺装置(プリンタ100A、100B等)のそれぞれに、当該周辺装置の装置情報(即ち、プリンタ名、モデル名、及び、シリアル番号)を含む応答信号の送信を要求するための信号である。
プリンタ100Aは、T12において、検索信号を受信すると、T14において、プリンタ100Aの装置情報(即ち、プリンタ名「AAA1」、モデル名「M1」、及び、シリアル番号「ZZZ1」)を含む応答信号を携帯端末200Aに送信する。図示省略しているが、プリンタ100BもT14と同様の処理を実行する。
インストーラ242Aは、T14において、プリンタ100Aを含む1個以上の周辺装置のそれぞれから応答信号を受信すると、T16において、選択画面S1を表示部214に表示させる。選択画面S1は、1個以上の周辺装置のそれぞれについて、当該周辺装置のプリンタ名及びモデル名を含む。
T18において、選択画面S1からプリンタ100Aのプリンタ名「AAA1」及びモデル名「M1」を選択するための操作が端末操作部に実行される。この場合、T20において、インストーラ242Aは、プリントアプリ240Aをインストールする。プリントアプリ240Aのインストールが完了すると、T22において、インストーラ242Aは、インストール完了画面S2を表示部214に表示させる。インストール完了画面S2は、プリントアプリ240Aのインストールが完了したことを示すメッセージと、ログの収集を許可するのか否かを確認するためのメッセージと、チェックボックスと、OKボタンと、を含む。
インストーラ242Aは、T24において、チェックボックスへのチェックの付与を受け付け、OKボタンの操作を受け付けると、ログの収集が許可されたと判断し、T26において、URL(Uniform Resource Locatorの略)12を生成して、URL12をブラウザ238Aに供給する(即ち受け渡す)。一般的に、URLは、スキーム部、オーソリティー部、パス部、及び、クエリ部を含む。例えば、「http://page.webserver.com/aaa/bbb?xxx」では、「http」がスキーム部に相当し、マーク「:」及び「//」の後の「page.webserver.com」がオーソリティー部に相当し、「aaa/bbb」がパス部に相当し、マーク「?」の後の「xxx」がクエリ部に相当する。なお、URLは、クエリ部を含まないこともあり得る。インストーラ242Aは、まず、予め決められているURL12a(即ち「http://page.webserver.com/fin」)を特定する。URL12aは、ウェブページサーバ400のサブドメイン名「page」及びドメイン名「webserver.com」を含む。そして、インストーラ242Aは、URL12aにクエリ文字列12bを付加することによって、URL12を生成する。クエリ文字列12bは、T18で選択されたプリンタ100Aのモデル名「M1」及びシリアル番号「ZZZ1」を含む(即ち「model=M1&serial=ZZZ1」)。次いで、インストーラ242Aは、T26において、生成済みのURL12をブラウザ238Aに供給する。
ブラウザ238Aは、T26において、インストーラ242AからURL12を取得すると、T30において、URL12を送信先URLとして含むGET要求をウェブページサーバ400に送信する。
ウェブページサーバ400は、T30において、携帯端末200AからGET要求を受信すると、T32において、GET要求に含まれるURL12内のマーク「?」よりも前(即ち、スキーム部、オーソリティー部、パス部)に記述されている文字列をURL12aとして抽出し、マーク「?」よりも後(即ちクエリ部)に記述されている文字列をクエリ文字列12bとして抽出する。ウェブページサーバ400は、さらに、クエリ文字列12bの中から、プリンタ100Aのモデル名「M1」及びシリアル番号「ZZZ1」を抽出する。このように、ウェブページサーバ400は、送信先URL12からモデル名「M1」及びシリアル番号「ZZZ1」を抽出するので、送信先URL12とは異なる情報が記述されるべきGET要求内の他の領域からモデル名「M1」等を抽出せずに済む。このために、モデル名「M1」等を容易に抽出することができる。ただし、変形例では、GET要求内の上記の他の領域にモデル名「M1」等が記述されてもよく、ウェブページサーバ400は、上記の他の領域からモデル名「M1」等を抽出してもよい。
T34において、ウェブページサーバ400は、抽出済みのモデル名「M1」及びシリアル番号「ZZZ1」を利用して、CookieファイルC1を生成する。CookieファイルC1は、Cookie名が記述されるCookie名領域と、ドメイン情報が記述されるドメイン領域と、を含む。ウェブページサーバ400は、Cookie名領域に「M1」及び「ZZZ1」を記述し(即ち「model&serial=M1&ZZZ1」)、ドメイン領域にウェブページサーバ400のドメイン名を記述する(即ち「domain=webserver.com」)。CookieファイルC1がプリンタ100Aの情報(即ちモデル名「M1」及びシリアル番号「ZZZ1」)を含むので、CookieファイルC1と当該情報とが対応付けられる。
T36において、ウェブページサーバ400は、クライアントID「YYY」と、モデル名「M1」と、シリアル番号「ZZZ1」と、を対応付けて記憶する。クライアントIDは、インターネット4上のサーバを運用する個々のベンダ(即ちクライアント)毎に割り当てられるユニークなIDである。クライアントの1つであるプリンタベンダには、クライアントID「YYY」が割り当てられている。
図4のT38において、ウェブページサーバ400は、URL12aに対応するログ情報登録完了ページデータと、図3のT34で生成されたCookieファイルC1と、GTM(Google(登録商標) Tag Managerの略)と、を含むGET応答を携帯端末200Aに送信する。GTMは、ログサーバ700へのアクセスを携帯端末200Aに実行させるための指示情報である。GTMは、クライアントID「YYY」と、アクセス先URLであるURL14「http://logserver.com/regist」と、仮想URL生成コマンドと、を含む。アクセス先URL14は、ログサーバ700のドメイン(即ち「logserver.com」)を含む。従って、携帯端末200Aは、アクセス先URL14を利用して、ログサーバ700にアクセスすることができる。仮想URL生成コマンドは、携帯端末200Aのブラウザ238Aが解釈可能なJavaScript(登録商標)に従って記述されており、仮想URLの生成を携帯端末200Aに実行させるためのコマンドである。仮想URL生成コマンドは、T32で抽出されたURL12a(即ち「http://page.webserver.com/fin」)と、T32で抽出されたモデル名「M1」及びシリアル番号「ZZZ1」を含む文字列62(即ち「model =M1&serial=ZZZ1」)と、を含む。
ブラウザ238Aは、T38において、ウェブページサーバ400からGET応答を受信すると、T40において、当該応答に含まれる仮想URL生成コマンドを実行する。具体的には、ブラウザ238Aは、当該コマンド内のURL12aと、当該コマンド内の文字列62であるクエリ文字列と、を含む仮想URL16(即ち「http://page.webserver.com/fin?model=M1&serial=ZZZ1」)を生成する。ブラウザ238Aは、さらに、当該応答に含まれるGTMからクライアントID「YYY」とアクセス先URL14とを抽出する。そして、ブラウザ238Aは、GET要求をログサーバ700に送信する。GET要求は、抽出済みのURL14を送信先URLとして含み、さらに、抽出済みのクライアントID「YYY」と、生成済みの仮想URL16と、を含む。仮想URL16は、送信先URLではなく、仮想URL16を構成する文字列をログサーバ700に通知するための役割を有する。
ログサーバ700は、T40において、携帯端末200AからGET要求を受信すると、T42において、GET要求から各情報を抽出する。具体的には、ログサーバ700は、クライアントID「YYY」を抽出し、仮想URL16のマーク「?」よりも前に記述されている文字列をURL12aとして抽出し、仮想URL16のマーク「?」よりも後に記述されている文字列をクエリ文字列62として抽出する。ログサーバ700は、さらに、クエリ文字列62の中から、プリンタ100Aのモデル名「M1」及びシリアル番号「ZZZ1」を抽出する。
T44において、ログサーバ700は、抽出済みの各情報(即ち、クライアントID「YYY」、URL12a、モデル名「M1」、シリアル番号「ZZZ1」)と、受信時刻(例えば「2018/4/30 16:00」)と、が関連付けられている履歴情報732をメモリ730に記録する。受信時刻は、携帯端末200AからGET要求を受信した時刻である。これにより、携帯端末200Aのユーザの指示に応じて携帯端末200AによってアクセスされたURL12aと、プリンタ100Aの情報(即ち、モデル名「M1」、シリアル番号「ZZZ1」)と、が関連付けられる。
T46において、ログサーバ700は、T40のGET要求に対するGET応答を携帯端末200Aに送信する。当該応答は、ウェブページデータを含まない。即ち、T40のGET要求は、ウェブページデータを要求するための信号ではなく、当該GET要求内の各情報をログサーバ700に記録するための信号である。
ブラウザ238Aは、T46において、ログサーバ700からGET応答を受信すると、T50において、T38のGET応答に含まれるログ情報登録完了ページデータによって表わされるログ情報登録完了ページD1を表示部214に表示させる。図11(A)に示されるように、ページD1は、サポートページを表示させるためのボタンB1と、プリンタベンダによって提供されるソフトウェアをダウンロードするためのボタンB2と、プリンタ100Aの製品登録を実行するためのボタンB3と、キャンセルボタンと、を含む。製品登録は、プリンタ100Aのモデル名「M1」及びシリアル番号「ZZZ1」をデータベース600に登録することを意味する。ボタンB3は、プリンタ100Aのモデル名「M1」を含む。
T52において、ブラウザ238Aは、T38のGET応答に含まれるCookieファイルC1をメモリ234に記憶させる。これにより、携帯端末200Aは、CookieファイルC1内のドメイン領域に記述されている文字列「webserver.com」を含むURLを指定するための指示が携帯端末200Aのユーザによって与えられる場合に、当該URLとCookieファイルC1とを含むGET要求をウェブページサーバ400に送信することができるようになる。
図5のT60において、ブラウザ238Aは、ページD1内のボタンB1の選択を受け付けると、ボタンB1に対応付けられているURL18「http://page.webserver.com/login」を特定する。この場合、ブラウザ238Aは、記憶済みのCookieファイルC1(図4のT52参照)を参照して、特定済みのURL18が、CookieファイルC1内のドメイン領域に記述されているドメイン名「webserver.com」を含むと判断する。そして、T62において、ブラウザ238Aは、URL18を送信先URLとして含むと共に、CookieファイルC1を含むGET要求をウェブページサーバ400に送信する。
ウェブページサーバ400は、T62において、携帯端末200AからGET要求を受信すると、T64において、URL18に対応するログインページデータとGTMとを含むGET応答を携帯端末200Aに送信する。当該GTMは、仮想URL生成コマンドがURL18を含む点を除いて、図4のT38のGTMと同様である。
ブラウザ238Aは、T64において、ウェブページサーバ400からGET応答を受信すると、T66において、ログインページデータによって表わされるログインページD2を表示部214に表示させる。図11(B)に示されるように、ページD2は、IDを入力するID入力欄と、パスワードを入力するパスワード入力欄と、OKボタンと、を含む。また、ブラウザ238Aは、T64の応答に含まれるGTMに従って、URL18と文字列62とを含む仮想URL20「http://page.webserver.com/login?model=M1&serial=ZZZ1」を生成する。そして、携帯端末200Aとログサーバ700との間で図4のT40〜T46と同様の処理が実行される。この結果、ログサーバ700においてURL18が記録される。
ブラウザ238Aは、T70において、携帯端末200AのユーザからID「UUU1」及びパスワード「PPP1」の入力を受け付け、OKボタンの操作を受け付けると、OKボタンに対応付けられているURL22「http://page.webserver.com/regist」を特定する。そして、ブラウザ238Aは、特定済みのURL22がCookieファイルC1内のドメイン名「webserver.com」を含むと判断し、T72において、URL22を送信先URLとして含むと共に、ID「UUU1」、パスワード「PPP1」、及び、CookieファイルC1を含むPOST要求をウェブページサーバ400に送信する。
ウェブページサーバ400は、T72において、携帯端末200AからPOST要求を受信すると、ユーザの認証を実行する。具体的には、ウェブページサーバ400は、データベース600にアクセスして、ID「UUU1」とパスワード「PPP1」とを含むユーザ情報が管理テーブル602に登録済みであるのか否かを判断する。本ケースでは、ウェブページサーバ400は、当該ユーザ情報が管理テーブル602に登録済みであると判断し(図3の管理テーブル602参照)、T74において、ユーザの認証が成功する。
ウェブページサーバ400は、T76において、CookieファイルC1及びID「UUU1」を利用して、CookieファイルC2を生成する。ウェブページサーバ400は、CookieファイルC1のCookie名領域にID「UUU1」を付加する(即ち「model&serial&ID=M1&ZZZ1&UUU1」)。そして、ウェブページサーバ400は、T78において、URL22に対応する製品登録ページデータと、T74で生成されたCookieファイルC2と、GTMと、を含むPOST応答を携帯端末200Aに送信する。当該GTMは、仮想URL生成コマンドがURL22を含む点を除いて、図4のT38のGTMと同様である。なお、ウェブページサーバ400は、ユーザの認証に失敗する場合には、CookieファイルC2を生成せず、製品登録ページデータに代えて、認証に失敗したことを示すウェブページデータを含むPOST応答を携帯端末200Aに送信する。
ブラウザ238Aは、T78において、ウェブページサーバ400からPOST応答を受信すると、T80において、メモリ234内のCookieファイルC1に代えて、当該応答内のCookieファイルC2をメモリ234に記憶させる。そして、ブラウザ238Aは、製品登録ページデータによって表わされる製品登録ページD3を表示部214に表示させる。図11(C)に示されるように、ページD3は、プリンタのモデル名及びシリアル番号を入力するためのプリンタ入力欄と、OKボタンと、を含む。プリンタ入力欄は、プリンタ100Aのモデル名「M1」及びシリアル番号「ZZZ1」が既に入力されている状態である。このために、ユーザは、OKボタンを選択するだけで、プリンタ100Aの情報を管理テーブル602に容易に登録することができる。ただし、ユーザは、モデル名「M1」及びシリアル番号「ZZZ1」とは異なるモデル名及びシリアル番号をプリンタ入力欄に入力することもできる。また、ブラウザ238Aは、URL22と文字列62とを含む仮想URL24(http://page.webserver.com/regist?model=M1&serial=ZZZ1)を生成する。そして、携帯端末200Aとログサーバ700の間で図4のT40〜T46と同様の処理が実行される。この結果、ログサーバ700においてURL22が記録される。
ブラウザ238Aは、図6のT90において、ページD3のプリンタ入力欄においてモデル名「M1」及びシリアル番号「ZZZ1」が入力されている状態で、OKボタンの選択を受け付けると、モデル名「M1」及びシリアル番号「ZZZ1」が製品登録の対象であると判断し、OKボタンに対応付けられているURL26「http://page.webserver.com/registfin」を特定する。そして、ブラウザ238Aは、URL26がCookieファイルC2内のドメイン名「webserver.com」を含むと判断し、T92において、URL26を送信先URLとして含むと共に、モデル名「M1」、シリアル番号「ZZZ1」、及び、CookieファイルC2を含むPOST要求をウェブページサーバ400に送信する。
ウェブページサーバ400は、T92において、携帯端末200AからPOST要求を受信すると、T94において、POST要求から、モデル名「M1」、シリアル番号「ZZZ1」、及び、ID「UUU1」を抽出する。そして、ウェブページサーバ400は、T96において、抽出済みの各情報をデータベース600に送信する。データベース600は、ウェブページサーバ400から各情報を受信すると、受信済みのID「UUU1」が管理テーブル602に登録されていると判断し、ID「UUU1」に対応付けて、受信済みのモデル名「M1」及びシリアル番号「ZZZ1」を登録する。これにより、ID「UUU1」、パスワード「PPP1」、モデル名「M1」、及び、シリアル番号「ZZZ1」が対応付けられる。
ウェブページサーバ400は、T98において、URL26に対応する登録完了ページデータとGTMとを含むPOST応答を携帯端末200Aに送信する。当該GTMは、仮想URL生成コマンドがURL26を含む点を除いて、図4のT38のGTMと同様である。
ブラウザ238Aは、T98において、ウェブページサーバ400からPOST応答を受信すると、T100において、当該応答内の登録完了ページデータによって表わされる製品登録完了ページを表示部214に表示させる。当該ページは、製品登録が完了したことを示すメッセージを含む。また、ブラウザ238Aは、URL26と文字列62とを含む仮想URL28(http://page.webserver.com/registfin?model=M1&serial=ZZZ1)を生成する。そして、携帯端末200A及びログサーバ700の間で図4のT40〜T46と同様の処理が実行される。この結果、ログサーバ700においてURL26が記録される。図6には、図3〜図6の処理によってログサーバ700に記録される複数個のURL12a、18等を含む履歴情報732が示されている。
(ケースB;図7、図8)
続いて、図7、図8を参照して、ウェブページサーバ400へのログインが完了した後に、プリントアプリ240Aを携帯端末200AにインストールするケースBを説明する。ケースBの初期状態は、図3のケースAの初期状態と同様である。
ブラウザ238Aは、T210において、ログイン操作を受け付ける。ログイン操作は、ブラウザ238Aを起動する操作と、URL18を入力する操作と、を含む。この場合、ブラウザ238Aは、T212において、URL18を送信先として含むGET要求をウェブページサーバ400に送信し、T214において、ウェブページサーバ400から、URL18に対応するログインページデータを含むGET応答を受信する。T216、T220は、それぞれ、図5のT66、T70と同様である。
ブラウザ238Aは、T220において、ID「UUU1」及びパスワード「PPP1」の入力を受け付け、OKボタンの操作を受け付けると、OKボタンに対応付けられているURL29「http://page.webserver.com/top」を特定する。そして、ブラウザ238Aは、T222において、URL29を送信先URLとして含むとともに、ID「UUU1」、及び、パスワード「PPP1」を含むPOST要求をウェブページサーバ400に送信する。
T224は、図5のT74と同様である。ウェブページサーバ400は、T226において、POST要求内のID「UUU1」を利用して、CookieファイルC3を生成する。ウェブページサーバ400は、Cookie名領域に「U1」を記述し(即ち「ID=UUU1」)、ドメイン領域にウェブページサーバ400のドメイン名を記述する(即ち「domain=webserver.com」)。ウェブページサーバ400は、T228において、URL29に対応するトップページデータと、CookieファイルC3と、を含むPOST応答を携帯端末200Aに送信する。
ブラウザ238Aは、T228において、ウェブページサーバ400からPOST応答を受信すると、T230において、CookieファイルC3をメモリ234に記憶させ、T232において、POST応答に含まれるトップページデータによって表わされるトップページを表示部214に表示させる。その後、インストーラ242A、ブラウザ238A、及び、プリンタ100Aの間で、図3のT10〜T26と同様の処理が実行され、携帯端末200Aにプリントアプリ240Aがインストールされる。
ブラウザ238Aは、インストーラ242AからURL12を取得すると、URL12がCookieファイルC3内のドメイン名「webserver.com」を含むと判断し、T240において、URL12を送信先URLとして含むとともに、CookieファイルC3を含むGET要求をウェブページサーバ400に送信する。
ウェブページサーバ400は、T240において、携帯端末200AからGET要求を受信すると、T242において、URL12内の「URL12a」、モデル名「M1」、シリアル番号「ZZZ1」、及び、CookieファイルC3内のID「UUU1」を抽出する。そして、ウェブページサーバ400は、T244において、抽出済みの各情報(即ち、モデル名「M1」、シリアル番号「ZZZ1」、及び、ID「UUU1」)をデータベース600に送信する。データベース600は、ウェブページサーバ400から各情報を受信すると、受信済みのID「UUU1」が管理テーブル602に登録されていると判断し、ID「UUU1」に対応付けて、モデル名「M1」及びシリアル番号「ZZZ1」を登録する。これにより、ID「UUU1」、パスワード「PPP1」、モデル名「M1」、及び、シリアル番号「ZZZ1」が対応付けられる。T246は、図3のT36と同様である。
ウェブページサーバ400は、図8のT248において、CookieファイルC2を生成する。ウェブページサーバ400は、CookieファイルC3のCookie名領域にモデル名「M1」及びシリアル番号「ZZZ1」を付加する(即ち「model&serial&ID=M1&ZZZ1=UUU1」)。T250のGET応答は、CookieファイルC2を含む点を除いて、図4のT38のGET応答と同様である。そして、携帯端末200Aとログサーバ700との間で図4のT40〜T46と同様の処理が実行される。この結果、URL12aがログサーバ700に記録される。T260は、図4のT50と同様である。
ブラウザ238Aは、T262において、メモリ234内のCookieファイルC3に代えて、T250のGET応答に含まれるCookieファイルC2をメモリ234に記憶させる。このように、ウェブページサーバ400へのログインが完了する前にプリントアプリ240AをインストールするケースA(図3〜図6)と、ウェブページサーバ400へのログインが完了した後にプリントアプリ240AをインストールするケースB(図7、図8)と、のどちらでも、携帯端末200Aは同じCookieファイルC2を記憶することができる。
(ケースC;図9)
続いて、図9を参照して、携帯端末200Aのユーザ(即ちプリンタ100Aのユーザ)が、携帯端末200Aを利用して、サポートページにアクセスするケースCについて説明する。ケースCの初期状態は、ケースA(図3〜図6)又はケースB(図7、図8)の後の状態、即ち、携帯端末200AがCookieファイルC2を記憶しており、ウェブページサーバ400が、クライアントID「YYY」、モデル名「M1」、及び、シリアル番号「ZZZ1」を対応付けて記憶している状態である。
ユーザは、例えばプリンタ100Aにおいてエラーが発生する場合に、携帯端末200Aのブラウザ238Aを起動させ、T310において、サポートページに対応するURL30「http://page/webserver.com/support」を入力する。この場合、ブラウザ238Aは、記憶済みのCookieファイルC2(図5のT80又は図8のT262)を参照して、URL30がCookieファイルC2内のドメイン名「webserver.com」を含むと判断する。そして、T312において、ブラウザ238Aは、URL30を送信先URLとして含むと共に、CookieファイルC2を含むGET要求をウェブページサーバ400に送信する。なお、図示省略しているが、ドメイン名「webserver.com」を含まないURLを指定するための指示がユーザによって携帯端末200Aに与えられる場合には、ブラウザ238Aは、当該URLがCookieファイルC2内のドメイン名「webserver.com」を含まないと判断する。この場合、ブラウザ238Aは、当該URLを送信先URLとして含むGET要求であって、CookieファイルC2を含まないGET要求を送信する。
ウェブページサーバ400は、T312において、携帯端末200AからGET要求を受信すると、T314において、GET要求内のCookieファイルC2からモデル名「M1」、シリアル番号「ZZZ1」、及び、ID「UUU1」を抽出する。この場合、ウェブページサーバ400は、携帯端末200Aのユーザによって利用されるプリンタ100Aがモデル名「M1」を有すると判断し、T316において、モデル名「M1」を有するプリンタのためのサポートページデータを取得する。そして、ウェブページサーバ400は、T318において、取得済みのサポートページデータとGTMとを含むGET応答を携帯端末200Aに送信する。これにより、ユーザが複数のモデル名の一覧からモデル名「M1」を選択しなくても、携帯端末200Aにおいて、モデル名「M1」を有するプリンタのためのサポートページを表示させることができる。このために、ユーザの利便性が向上する。また、上記のGTMは、仮想URL生成コマンドがURL30を含む点を除いて、図4のT38のGTMと同様である。なお、ウェブページサーバ400は、T312のGET要求内にCookieファイルC2が含まれていない場合には、複数のモデル名の一覧を含むサポートページを表わすサポートページデータを含むGET応答を携帯端末200Aに送信する。
ブラウザ238Aは、T318において、ウェブページサーバ400からGET応答を受信すると、T320において、当該応答内のサポートページデータによって表わされるサポートページSP1を表示部214に表示させる。ページSP1は、モデル名「M1」のためのサポートページであることを示すメッセージと、モデル名「M1」のためのソフトウェアのダウンロートを示すボタンと、モデル名「M1」のためのQ&Aページを示すボタンと、モデル名「M1」のための製品マニュアルを示すボタンと、を含む。ユーザは、例えば、Q&Aページを示すボタン又は製品マニュアルを示すボタンを選択することによって、プリンタ100Aで発生しているエラーを解消するための方策を知ることができる。
また、ブラウザ238Aは、URL30と文字列62とを含む仮想URL32(http://page.webserver.com/support?model=M1&serial=ZZZ1)を生成する。そして、携帯端末200Aとログサーバ700との間で図4のT40〜T46と同様の処理が実行される。この結果、ログサーバ700においてURL30が記録される。
(ケースD;図10)
続いて、図10を参照して、携帯端末200Bのユーザ(即ちプリンタ100Bのユーザ)が、携帯端末200Bを利用して、サポートページにアクセスするケースDについて説明する。ケースDの初期状態は、携帯端末200Bのインストーラ242B、ブラウザ238B、ウェブページサーバ400、及び、ログサーバ700の間でT10〜T100(図3〜図6)と同様の処理が実行された後の状態である。ただし、ユーザは、図3のT18の選択画面S1上において、プリンタ100Bのプリンタ名「AAA2」を選択する。また、携帯端末200Bのメモリ(図示省略)は、プリンタ100Bのモデル名「M2」及びシリアル番号「ZZZ2」を含むCookieファイルC12を記憶する。CookieファイルC12のCookie名領域には、モデル名「M2」及び「ZZZ2」が記述されており(即ち「model&serial=M2&ZZZ2」)、ドメイン名領域には、ウェブページサーバ400のドメイン名が記述されている(即ち「domain=webserver.com」)。また、ウェブページサーバ400では、クライアントID「YYY」とモデル名「M2」とシリアル番号「ZZZ2」とが対応付けて記憶されている。
T410〜T414は、通信対象が携帯端末200Bである点を除いて、図9のT310〜T314と同様である。この場合、ウェブページサーバ400は、携帯端末200Bのユーザによって利用されるプリンタ100Bがモデル名「M2」を有すると判断し、T416において、モデル名「M2」を有するプリンタのためのサポートページデータを取得する。そして、ウェブページサーバ400は、T418において、取得済みのサポートページデータとGTMとを含むGET応答を携帯端末200Bに送信する。これにより、ユーザが複数のモデル名の一覧からモデル名「M2」を選択しなくても、携帯端末200Bにおいて、モデル名「M2」を有するプリンタのためのサポートページを表示させることができる。このために、ユーザの利便性が向上する。また、上記のGTMは、仮想URL生成コマンドがURL30及び文字列162(即ち「model=M2&serial=ZZZ2」)を含む点を除いて、図4のT38のGTMと同様である。
ブラウザ238Bは、T418において、ウェブページサーバ400からGET応答を受信すると、T420において、当該応答内のサポートページデータによって表わされるサポートページSP2を表示部214に表示させる。ページSP2は、モデル名「M2」のためのサポートページである点を除くと、図9のT320で表示されるページSP1と同様である。
(第1実施例の効果)
ウェブページサーバ400は、携帯端末200Aから、プリンタ100Aのモデル名「M1」を含むGET要求を受信すると(図9のT312)、当該GET要求内のモデル名「M1」を利用して、モデル名「M1」のためのサポートページデータを取得する(T316)。そして、ウェブページサーバ400は、モデル名「M1」のためのサポートページデータを携帯端末200Aに送信する(T318)。この場合、携帯端末200Aは、プリンタ100Aに対応するモデル名「M1」のためのサポートページSP1を表示する(T320)。また、ウェブページサーバ400は、携帯端末200Bから、プリンタ100Bのモデル名「M2」を含むGET要求を受信すると(図10のT412)、当該GET要求内のモデル名「M2」を利用して、モデル名「M2」のためのサポートページデータを取得する(T416)。そして、ウェブページサーバ400は、モデル名「M2」のためのサポートページデータを携帯端末200Bに送信する(T418)。この場合、携帯端末200Bは、プリンタ100Bに対応するモデル名「M2」のためのサポートページSP2を表示する(T420)。従って、ウェブページサーバ400は、プリンタ100A及びプリンタ100Bのそれぞれに対応するサポートページデータ(即ちページSP1及びSP2)を携帯端末200A及び携帯端末200Bのそれぞれに送信することができる。
(対応関係)
ウェブページサーバ400が、「サーバ」の一例である。携帯端末200Aが、「第1の端末装置」及び「第1の外部装置」の一例である。携帯端末200Bが、「第2の端末装置」及び「第2の外部装置」の一例である。プリンタ100A、プリンタ100Bが、それぞれ、「第1の周辺装置」、「第2の周辺装置」の一例である。プリンタ100Aのモデル名「M1」、プリンタ100Bのモデル名「M2」が、それぞれ、「第1の関係情報」、「第2の関係情報」の一例である。CookieファイルC2、CookieファイルC12が、それぞれ、「第1の特定情報」、「第2の特定情報」の一例である。携帯端末200Aのユーザ、携帯端末200Bのユーザが、それぞれ、「第1のユーザ」、「第2のユーザ」の一例である。モデル「M1」用のサポートページデータ、モデル名「M2」用のサポートページデータが、それぞれ、「第1の出力データ」、「第2の出力データ」の一例である。図9のT312のGET要求、図10のT412のGET要求が、それぞれ、「第1の特定信号」、「第2の特定信号」の一例である。
図3のT30及び図7のT240のGET要求が、「第1の信号」の一例である。webserver.comが、「サーバのドメイン」の一例である。サポートページSP1、SP2が、「特定のウェブページ」の一例である。URL30、URL32が、それぞれ、「第1のURL」、「第2のURL」の一例である。図9のT310及び図10のT410のサポートページの指定が、「ユーザの指示」の一例である。GTMが、「送信命令」の一例である。
図9のT312、及び、図10のT412が、「特定信号受信部」によって実行される処理の一例である。図2のT38、図9のT318、及び、図10のT418が、「取得部」によって実行される処理の一例である。図9のT318、及び、図10のT418が、「出力データ送信部」によって実行される処理の一例である。
別の側面では、T30のGET要求が、「特定信号」の一例である。CookieC1が、「出力データ」の一例である。図3のT30、T34、図4のT38が、それぞれ、「特定信号受信部」、「取得部」、「出力データ送信部」によって実行される処理の一例である。
(第2実施例)
図1に示すように、本実施例では、通信システム2は、さらに、インターネット4に設置されているデータサーバ500を備える。
(データサーバ500の構成;図12)
図12を参照して、データサーバ500の構成について説明する。データサーバ500は、プリンタベンダによってインターネット4上に設置され、印刷対象の画像を表わす画像ファイルを供給するためのサーバである。データサーバ500のドメイン名、サブドメイン名は、それぞれ、「webserver.com」、「data」である。
図12に示されるように、データサーバ500は、通信I/F516と、制御部530と、を備える。通信I/F516は、インターネット4に接続されている。制御部530は、CPU532と、メモリ534と、を備える。CPU532は、メモリ534に記憶されているプログラム536に従って、様々な処理を実行する。メモリ534は、ROM、RAM等によって構成される。また、図示省略しているが、メモリ534は、様々なウェブページデータを記憶している。データサーバ500は、携帯端末200からの要求に応じて、メモリ534内のウェブページデータを携帯端末200に供給する。
(ケースE;図13、図14)
続いて、図13、図14を参照して、携帯端末200Aにインストールされているプリントアプリ240Aを利用して、印刷データによって表わされる画像の印刷が実行されるケースEについて説明する。ケースEの初期状態は、図6又は図8の後の状態、即ち、携帯端末200Aのメモリ234がCookieファイルC2を記憶している状態である。
ブラウザ238Aは、T510において、ログイン操作を受け付ける。ログイン操作は、ブラウザ238Aを起動する操作と、URL32「http://data.webserver.com/login」を入力する操作と、を含む。この場合、ブラウザ238Aは、URL32がCookieファイルC2内のドメイン名「webserver.com」を含むと判断し、T512において、URL32を送信先として含むとともに、CookieファイルC2を含むGET要求をデータサーバ500に送信し、T514において、データサーバ500から、URL32に対応するログインページデータを含むGET応答を受信する。ブラウザ238Aは、T516において、ログインページデータによって表わされるログインページD11を表示部214に表示させる。図16(A)に示されるように、ページD11は、IDを入力するID入力欄と、パスワードを入力するパスワード入力欄と、OKボタンと、を含む。なお、図16において、細線で囲まれているページD11〜D13は、ブラウザ238Aに従って表示されるページであり、太線で囲まれている画面D14は、プリントアプリ240Aに従って表示される画面である。T520〜T524は、通信対象がデータサーバ500である点を除いて、図7のT220〜T224と同様である。
データサーバ500は、T524において、ユーザの認証が成功すると、T526において、URL34「http://data.webserver.com/top」に対応するトップページデータを含むPOST応答を携帯端末200Aに送信する。
ブラウザ238Aは、T526において、データサーバ500からPOST応答を受信すると、T528において、当該応答内のトップページデータによって表わされるトップページD12を表示部214に表示させる。図16(B)に示されるように、ページD12は、複数個のサムネイル画像IM1〜IM3と、キャンセルボタンと、を含む。ユーザは、複数個のサムネイル画像IM1〜IM3のうちの1個のサムネイル画像を印刷対象として選択することができる。ブラウザ238Aは、T528において、サムネイル画像IM1の選択を受け付けると、当該サムネイル画像IM1に対応付けられているURL36「http://data.webserver.com/data1」を特定する。ここで、文字列「data1」は、サムネイル画像IM1に対応する文字列である。即ち、例えば、サムネイル画像IM2が選択されると、文字列「data1」に代えて文字列「data2」を含むURLが特定される。そして、ブラウザ238Aは、URL36がCookieファイルC2内のドメイン名「webserver.com」を含むと判断し、T532において、URL36を送信先として含むとともに、CookieファイルC2を含むGET要求をデータサーバ500に送信する。
データサーバ500は、T532において、携帯端末200AからGET要求を受信すると、当該GET要求内のCookieファイルC2から、モデル名「M1」、シリアル番号「ZZZ1」、及び、ID「UUU1」を抽出し、T534において、URLスキーム82を生成する。URLスキーム82は、携帯端末200Aのブラウザ238Aに対する指示情報を示す文字列であり、プリントアプリ240Aの名称を示すプログラム名PIと、印刷処理を示す処理内容PCと、プリントアプリ240AがアクセスすべきURL38と、抽出済みの各情報を示す文字列64と、を含む。まず、データサーバ500は、CookieファイルC2がモデル名「M1」及びシリアル番号「ZZZ1」を含むために、インストーラ242Aに従った処理が実行済みである、即ち、プリントアプリ240Aが携帯端末200Aにインストール済みであると判断する。このために、データサーバ500は、携帯端末200Aがプリントアプリ240Aを利用した印刷を実行可能であると判断し、プリントアプリ240Aを起動させるための文字列「printapp」をプログラム名PIとして特定し、印刷処理を示す「print」を処理内容PCとして特定する。また、データサーバ500は、GET要求に含まれる文字列「data1」に対応するURL38「http://data.webserver.com/printpage1」を特定する。ここで、文字列「printpage1」は、文字列「data1」に対応する文字列である。即ち、例えば、GET要求が文字列「data1」ではなく文字列「data2」を含む場合には、文字列「printpage1」に代えて文字列「printpage2」を含むURLが特定される。そして、データサーバ500は、特定済みのURL38、及び、抽出済みの各情報を利用して、URL38a「http://data.webserver.com/printpage1&model=M1&serial=ZZZ1&ID=UUU1」を生成する。データサーバは、さらに、特定済みのプログラム名PI、特定済みの処理内容PC、生成済みのURL38aを利用して、URLスキーム82を生成する。また、データサーバ500は、GET要求内のURL36に対応するページデータに対して、モデル名「M1」、シリアル番号「ZZZ1」を記述することによって、詳細ページデータを生成する。
データサーバ500は、T536において、生成済みの詳細ページデータと、生成済みのURLスキーム82と、を含むGET応答を携帯端末200Aに送信する。なお、データサーバ500は、GET要求がCookieファイルを含まない場合には、URLスキームを生成しない。
ブラウザ238Aは、T536において、データサーバ500からGET応答を受信すると、T538において、詳細ページデータによって表わされる詳細ページD13を表示部214に表示させる。図16(C)に示されるように、ページD13は、サムネイル画像IM1が拡大された画像と、ダウンロードボタンと、プリントアプリ240Aを利用した印刷(以下では「アプリ印刷」と記載する)を実行するためのアプリ印刷ボタンと、を含む。アプリ印刷ボタンには、プリンタ100Aのモデル名「M1」及びシリアル番号「ZZZ1」が記述されている。これにより、ユーザは、印刷を実行すべきプリンタ100Aを知ることができる。ブラウザ238Aは、アプリ印刷ボタンが選択される場合に、URLスキーム82に従った処理を実行する。また、ブラウザ238Aは、ダウンロードボタンが選択される場合に、サムネイル画像IM1に対応する画像データをダウンロードする。
ブラウザ238Aは、図14のT540において、アプリ印刷ボタンが操作されると、T536のGET応答に含まれるURLスキーム82に従った処理を実行する。ブラウザ238Aは、まず、URLスキーム82から、プログラム名PI「printapp」と、処理内容PC「print」と、URL38a「http://data.webserver.com/printpage1&model=M1&serial=ZZZ1&ID=UUU1」と、を抽出する。そして、ブラウザ238Aは、T542において、抽出済みのプログラム名PIに対応するプリントアプリ240Aを起動させるための起動指示をプリントアプリ240Aに供給する。これにより、プリントアプリ240Aが起動する。そして、ブラウザ238Aは、抽出済みのURL38aをプリントアプリ240Aに供給する。
プリントアプリ240Aは、T544において、ブラウザ238AからURL38aを取得すると、T546において、URL38aから、URL38、モデル名「M1」、シリアル番号「ZZZ1」、及び、ID「UUU1」を抽出し、T550において、URL38を送信先URLとして含むGET要求をデータサーバ500に送信する。
データサーバ500は、T550において、携帯端末200AからGET要求を受信すると、T552において、GET要求内の文字列「printpage1」に対応する画像ファイルF1(即ちサムネイル画像IM1に対応する画像ファイル)を含むGET応答を携帯端末200Aに送信する。
プリントアプリ240Aは、T552において、データサーバ500からGET応答を受信すると、T554において、GET応答内の画像ファイルF1、及び、T546で抽出した各情報(即ち、モデル名「M1」、シリアル番号「ZZZ1」、及び、ID「UUU1」)を含む印刷画面データを生成する。プリントアプリ240Aは、T556において、生成済みの印刷画面データによって表わされる印刷画面D14を表示部214に表示させる。図16(D)に示されるように、画面D14は、サムネイル画像IM1が拡大された画像と、印刷ボタンと、プリンタ100Aのモデル名「M1」及びシリアル番号「ZZZ1」を示すプリンタ情報と、ID「UUU1」を示すユーザ情報と、を含む。これにより、ユーザは、印刷対象の画像と、印刷を実行すべきプリンタ100Aと、ユーザ自身のIDと、を知ることができる。
図示省略しているが、ユーザによって印刷ボタンが操作されると、プリントアプリ240Aは、T552のGET応答に含まれる画像ファイルF1を変換して、プリンタ100Aが解釈可能な印刷データを生成する。そして、プリントアプリ240Aは、印刷データをプリンタ100Aに送信する。この結果、プリンタ100Aにおいて、印刷データに従った印刷が実行される。
(ケースF;図15)
続いて、図15を参照して、携帯端末200Bにインストールされているプリントアプリ240Bを利用して、印刷データによって表わされる画像の印刷が実行されるケースFについて説明する。ケースFの初期状態は、ケースDの初期状態と同様である。即ち、携帯端末200BがCookieファイルC12を記憶している状態である。
携帯端末200Bとデータサーバ500との間で図13のT510〜T532と同様の処理が実行されると、データサーバ500は、T634において、URLスキーム182を生成する。URLスキーム182は、URL138a(詳細には文字列164「model=M2&serial=ZZZ2&ID=UUU2」)を含む点を除いて、URLスキーム82と同様である。なお、URLスキーム182に含まれる文字列「printapp」は、プリントアプリ240Bを起動させるための文字列でもある。また、データサーバ500は、GET要求内のURL36に対応するページデータに対して、モデル名「M2」、シリアル番号「ZZZ2」を記述することによって、詳細ページデータを生成する。T636、T638は、通信対象が携帯端末200Bである点を除いて、それぞれ、図13のT536、T538と同様である。本ケースでは、詳細ページD13のアプリ印刷ボタンには、プリンタ100Bのモデル名「M2」及びシリアル番号「ZZZ2」が記述されている。これにより、ユーザは、印刷を実行すべきプリンタ100Bを知ることができる。T640は、図14のT540と同様である。この場合、ブラウザ238Bは、T642において、抽出済みのプログラム名PIに対応するプリントアプリ240Bを起動させるための起動指示をプリントアプリ240Bに供給する。これにより、プリントアプリ240Bが起動する。その後、ブラウザ238B、プリントアプリ240B、及び、データサーバ500の間で図14のT544〜T554と同様の処理が実行される。なお、プリントアプリ240Bは、T554において、GET要求内の画像ファイルF1、モデル名「M2」、シリアル番号「ZZZ2」、及び、ID「UUU2」を含む印刷画面データを生成する。この場合、プリントアプリ240Bは、T656において、生成済みの印刷画面データによって表わされる印刷画面D14を表示部214に表示させる。当該画面D14は、サムネイル画像IM1が拡大された画像と、印刷ボタンと、プリンタ100Bのモデル名「M2」及びシリアル番号「ZZZ2」を示すプリンタ情報と、ID「UUU2」を示すユーザ情報と、を含む。これにより、ユーザは、印刷対象の画像と、印刷を実行すべきプリンタ100Bと、ユーザ自身のIDと、を知ることができる。
図示省略しているが、ユーザによって印刷ボタンが操作されると、プリントアプリ240Bは、T552のGET応答に含まれる画像ファイルF1を変換して、プリンタ100Bが解釈可能な印刷データを生成する。そして、プリントアプリ240Bは、印刷データをプリンタ100Bに送信する。この結果、プリンタ100Bにおいて、印刷データに従った印刷が実行される。
(第2実施例の効果)
本実施例では、データサーバ500は、携帯端末200Aから、プリンタ100Aのモデル名「M1」及びシリアル番号「ZZZ1」を含むGET要求を受信すると(図13のT532)、当該GET要求内のモデル名「M1」及びシリアル番号「ZZZ1」に対応するURLスキーム82を取得する(T534)。そして、データサーバ500は、URLスキーム82を含むGET応答を携帯端末200Aに送信する(T536)。その後、携帯端末200Aは、携帯端末200Aのユーザによってアプリ印刷ボタンが操作されると、プリントアプリ240Aを起動させ、プリンタ100Aに印刷を実行させる。また、データサーバ500は、携帯端末200Bから、プリンタ100Bのモデル名「M2」及びシリアル番号「ZZZ2」を含むGET要求を受信すると、当該GET要求内のモデル名「M2」及びシリアル番号「ZZZ2」に対応するURLスキーム182を取得する(図15のT634)。そして、データサーバ500は、URLスキーム182を含むGET応答を携帯端末200Bに送信する(T636)。その後、携帯端末200Bは、携帯端末200Bのユーザによってアプリ印刷ボタンが操作されると、プリントアプリ240Bを起動させ、プリンタ100Bに印刷を実行させる。従って、データサーバ500は、プリンタ100A及びプリンタ100Bのそれぞれに対応するURLスキーム(即ちURLスキーム82及びURLスキーム182)を携帯端末200A及び携帯端末200Bのそれぞれに送信することができる。
(対応関係)
URLスキーム82を含む詳細ページデータ、URLスキーム182を含む詳細ページデータが、それぞれ、「第1の出力データ」、「第2の出力データ」の一例である。プリントアプリ240A及びプリントアプリ240Bが、「特定のアプリケーション」の一例である。図13のT522のGET要求が、「第2の信号」の一例である。ID「UUU1」及びパスワード「PPP1」が、「ログイン情報」の一例である。ID「UUU1」及びID「UUU2」が、ユーザ情報の一例である。詳細ページD13が、「特定のウェブページ」の一例である。
(第3実施例)
本実施例では、携帯端末200Aは、プリントアプリ240A及びインストーラ242Aに代えて、プリントアプリケーション241A(以下では、「プリントアプリ241A」と記載する)及びインストーラ243Aを備える(図2(a)参照)。プリントアプリ241Aは、印刷対象の画像を表わす印刷データをプリンタ(例えば100A)に供給するためのアプリケーションである。インストーラ242Aは、プリントアプリ241Aを携帯端末200Aにインストールするためのプログラムである。また、携帯端末200Bは、プリントアプリ240B及びインストーラ242Bに代えて、プリントアプリケーション241B(以下では、「プリントアプリ241B」と記載する)及びインストーラ243Bを備える(図2(b)参照)。
(ケースG;図17)
図17を参照して、携帯端末200Aにインストールされているプリントアプリ241Aを利用して、印刷データによって表わされる画像の印刷が実行されるケースGについて説明する。ケースGの初期状態は、携帯端末200Aのインストーラ243A、ブラウザ238A、ウェブページサーバ400、及び、ログサーバ700の間でT10〜T100(図3〜図6)と同様の処理が実行された後の状態である。即ち、携帯端末200Aのメモリ234がCookieファイルC2を記憶している状態である。また、プリントアプリ241Aには、ログイン画面データが記憶されている。
携帯端末200Aとデータサーバ500との間で図13のT510〜T538、図14のT540〜T546と同様の処理が実行される。なお、T534で生成されるURLスキーム82に含まれる文字列「printapp」は、プリントアプリ241Aを起動させるための文字列である。このため、ブラウザ238Aは、T540において、アプリ印刷ボタンが操作されると、T542において、抽出済みのプログラム名PIに対応するプリントアプリ241Aを起動させるための起動指示をプリントアプリ241Aに供給する。これにより、プリントアプリ241Aが起動する。
プリントアプリ241Aは、T546において、URL38、各情報(即ち、モデル名「M1」、シリアル番号「ZZZ1」、及びID「UUU1」)を抽出すると、URL38が、サブドメイン名「data」及びドメイン名「webserver.com」を含むと判断し、データサーバ500に対応するログイン画面データを特定する。そして、プリントアプリ241Aは、T748において、特定したログイン画面データにID「UUU1」を記述することによって、ID「UUU1」を含むログイン画面データを生成し、T750において、生成済みのログイン画面データによって表わされるログイン画面D21を表示部214に表示させる。当該ログイン画面D21のID入力欄には、ユーザのID「UUU1」が入力されている。従って、ユーザは、IDを入力しなくてもよく、パスワードを入力するだけでよい。プリントアプリ241Aは、T752において、パスワード「PPP1」の入力を受け付け、OKボタンの操作を受け付けると、OKボタンに対応付けられているURL38「http://data.webserver.com/printpage1」を特定する。その後、プリントアプリ241Aとデータサーバ500との間で図13のT522〜T526と同様の処理が実行される。この場合、プリントアプリ241Aは、データサーバ500から、URL38内の文字列「printpage1」に対応する画像ファイルF1を含むPOST応答を受信する。そして、画像ファイルF1に対して、図14のT554、T556と同様の処理が実行されることによって、モデル名「M1」、シリアル番号「ZZZ1」、及び、ID「UUU1」を含む印刷画面データが生成される。そして、プリントアプリ240Aは、T766において、生成済みの印刷画面データによって表わされる印刷画面D14(図16(D)参照)を表示部214に表示させる。
なお、図示省略しているが、携帯端末200Bがデータサーバ500へログインするためのログイン操作を受け付けると、携帯端末200B(詳細にはプリントアプリ241B及びブラウザ238B)とデータサーバ500との間で図17と同様の処理が実行される。この場合、データサーバ500は、URLスキーム82に代えて、文字列164(即ち「model=M2&serial=ZZZ2&ID=UUU2」)を含むURLスキーム182「printapp://print/http://data.webserver.com/login_printpage1?model=M2&serial=ZZZ2&ID=UUU2」を生成し、当該URLスキームを含むGET応答を携帯端末200Bに送信する。従って、本実施例でも、第2実施例と同様の効果が得られる。
(第4実施例)
図1に示すように、本実施例では、通信システム2は、さらに、インターネット4に設置されている素材サーバ800を備える。
素材サーバ800は、プリンタベンダとは異なる事業者によってインターネット4上に設置され、印刷対象の画像を表わす画像ファイルを供給するためのサーバである。素材サーバ800のドメイン名は、「sozaiserver.com」である。
(ケースH;図18)
図18を参照して、携帯端末200Aにインストールされているプリントアプリ240Aを利用して、印刷データによって表わされる画像の印刷が実行されるケースHについて説明する。ケースHの初期状態は、図13のケースEの初期状態と同様である。即ち、携帯端末200Aのメモリ234がCookieファイルC2を記憶している状態である。
携帯端末200Aとデータサーバ500との間で図13のT510〜T532と同様の処理が実行されると、データサーバ500は、T834において、URLスキーム382を生成する。なお、本ケースでは、サムネイル画像IM1の画像ファイルF1は、素材サーバ800に格納されている。この場合、データサーバ500は、ユーザによって選択されたサムネイル画像IM1の画像ファイルF1が、素材サーバ800に格納されていると判断し、当該サムネイル画像IM1に対応するURL「http://sozaiserver.com/printpage1」を特定する。そして、HTTP(Hypertext Transfer Protocol)に従った通信を実行させるための文字列「http」をプログラム名PIとして特定し、特定済みのURLから文字列44a「sozaiserver.com/printpage1」をアクセス先として特定する。そして、データサーバ500は、特定済みの文字列44a、及び、抽出済みの各情報を利用して、文字列44b「sozaiserver.com/printpage1?model=M1&serial=ZZZ1&ID=UUU1」を生成する。さらに、データサーバ500は、特定済みのプログラム名PI、生成済みの文字列44bを利用して、URLスキーム382を生成する。
データサーバ500は、T836において、GET要求内のURL36に対応する詳細ページデータと、生成済みのURLスキーム382と、を含むGET応答を携帯端末200Aに送信する。
ブラウザ238Aは、T836において、データサーバ500からGET応答を受信すると、T838において、詳細ページデータによって表わされる詳細ページD23を表示部214に表示させる。ページD23は、サムネイル画像IM1が拡大された画像と、印刷ボタンと、を含む。ブラウザ238Aは、印刷ボタンが選択される場合に、URLスキーム382に従った処理を実行する。
ブラウザ238Aは、T840において、印刷ボタンが操作されると、T836のGET応答に含まれるURLスキーム382に従った処理を実行する。ブラウザ238Aは、まず、URLスキーム382から、プログラム名PI「http」と、文字列44b「sozaiserver.com/printpage1?model=M1&serial=ZZZ1&ID=UUU1」と、を抽出する。そして、ブラウザ238Aは、HTTPに従った通信を実行することを特定し、文字列44bを含むURL44「http://sozaiserver.com/printpage1 ?model=M1&serial=ZZZ1&ID=UUU1」を送信先URLとして特定する。そして、ブラウザ238Aは、T850において、URL44を送信先URLとして含むGET要求を素材サーバ800に送信する。
素材サーバ800は、T850において、携帯端末200AからGET要求を受信すると、当該GET要求から、URL「http://sozaiserver.com/printpage1」、モデル名「M1」、シリアル番号「ZZZ1」、及び、ID「UUU1」を抽出し、抽出済みのURLに対応するページデータを特定する。そして、素材サーバ800は、T852において、特定済みのページデータに対して、モデル名「M1」、シリアル番号「ZZZ1」を記述することによって、印刷ページデータを生成する。そして、素材サーバ800は、T854において、生成済みの印刷ページデータと、GET要求内の文字列「printpage1」に対応する画像ファイルF1(即ちサムネイル画像IM1に対応する画像ファイル)と、を含むGET応答を携帯端末200Aに送信する。
ブラウザ238Aは、T854において、素材サーバ800からGET応答を受信すると、T856において、印刷ページデータによって表わされる印刷ページD24を表示部214に表示させる。当該ページD24は、サムネイル画像IM1が拡大された画像と、印刷ボタンと、プリンタ100Aのモデル名「M1」及びシリアル番号「ZZZ1」を示すプリンタ情報と、を含む。これにより、ユーザは、印刷対象の画像と、印刷を実行すべきプリンタ100Aと、を知ることができる。
なお、図示省略しているが、携帯端末200Bがデータサーバ500へのログインするためのログイン操作を受け付けると、携帯端末200Bとデータサーバ500との間で図18と同様の処理が実行される。この場合、データサーバ500は、URLスキーム382に代えて、文字列164(即ち「model=M2&serial=ZZZ2&ID=UUU2」)を含むURLスキーム「http://sozaiserver.com/printpage1?model=M2&serial=ZZZ2&ID=UUU2」を生成し、当該URLスキームを含むGET応答を携帯端末200Bに送信する。従って、本実施例でも、第2実施例と同様の効果が得られる。
(対応関係)
URLスキーム382、文字列164を含むURLスキームが、それぞれ、「第1の出力データ」、「第2の出力データ」の一例である。詳細ページD23が、「特定のウェブページ」の一例である。図18のT834、T836がそれぞれ、「取得部」、「出力データ送信部」によって実行される処理の一例である。
以上、本発明の具体例を詳細に説明したが、これらは例示にすぎず、特許請求の範囲を限定するものではない。特許請求の範囲に記載の技術には以上に例示した具体例を様々に変形、変更したものが含まれる。上記の実施例の変形例を以下に列挙する。
(変形例1)ウェブページサーバ400のメモリ434は、複数個のCookieファイルを含むCookieテーブルを予め記憶していてもよい。本変形例では、ウェブページサーバ400は、複数個のCookieファイルのうちの第1のCookieファイルに対して、図3のT32で抽出されたモデル名「X1」及びシリアル番号「ZZZ1」を対応付けてCookieテーブルに記録する。そして、ウェブページサーバ400は、完了ページデータと、T38において、第1のCookieファイルを含む応答をブラウザ238Aに送信する。即ち、ウェブページサーバ400は、GET要求を受信する際にCookieファイルを生成せずに、予め準備されている第1のCookieファイルであって、モデル名「M1」及びシリアル番号「ZZZ1」を含まない第1のCookieファイルを携帯端末200Aに送信する。本変形例では、「生成部」を省略可能である。
(変形例2)図3のT36において、ウェブページサーバ400は、CookieファイルC1とは異なる第1の特定ファイルを携帯端末200Aに送信してもよい。また、図5のT76において、ウェブページサーバ400は、CookieファイルC2とは異なる第2の特定ファイルを携帯端末200Aに送信してもよい。第1及び第2の特定ファイルは、ウェブページサーバ400のドメイン「webserver.com」を含まない。第1の特定ファイルは、モデル名「M1」及びシリアル番号「ZZZ1」を含み、第2の特定ファイルは、モデル名「M1」、シリアル番号「ZZZ1」、及び、ID「UUU1」を含む。第1及び第2の特定ファイルは、携帯端末200Aのブラウザ238Aがインターネット4上のいずれのウェブサーバにアクセスする際にも、携帯端末200Aからウェブサーバに送信されるファイルである。この場合、ウェブページサーバ400は、例えば、図9のT312において、携帯端末200Aから第2の特定ファイルを含むGET要求を受信し、第2の特定ファイルからモデル名「M1」、シリアル番号「ZZZ」、及び、ID「UUU1」を抽出する。その後の処理は、第1実施例と同様である。本変形例でも、携帯端末200Aのユーザによって利用されるプリンタのモデル名に応じたサポートページを表示部214に表示させることができる。本変形例では、特定ファイルが、「特定情報」の一例であり、「特定情報」は、ドメイン情報を含まない。
(変形例3)データサーバ500は、携帯端末200Aのユーザがデータサーバにログインしていない状態において、図13のT532のGET要求を受信する場合に、T534において、文字列64に代えて文字列62(即ち「model=M1&serial=ZZZ1」)を含むURLスキームを生成してもよい。この場合、印刷画面D14のユーザ情報にID「UUU1」が表示されない。本変形例では、文字列62を含むURLスキームが「出力データ」の一例である。
(変形例4)図9において、ウェブページサーバ400は、T318のサポートページデータを含むGET応答を携帯端末200Aとは異なる装置(例えば、携帯端末200B、PC等)に送信してもよい。本変形例では、「端末装置」と「外部装置」とは異なる装置である。
(変形例5)携帯端末200Aが、「第1の端末装置」、及び、「第2の端末装置」の一例であってもよい。本変形例では、図9の後に、携帯端末200Aからプリントアプリ240Aがアンインストールされ、その後に、インストーラ242Aを起動させるための操作がユーザによって端末操作部に実行されると、携帯端末200A、プリンタ100、及び、ウェブページサーバ400との間で図3〜図6と同様の処理が実行される。図3のT18の選択画面S1上において、プリンタ100Bのプリンタ名「AAA2」が選択されると、携帯端末200Aのメモリ234には、CookieファイルC12が記憶される。この状況において、携帯端末200Aのユーザによって、サポートページに対応するURL30「http://page/webserver.com/support」が入力されると、携帯端末200Aとウェブページサーバ400との間で図10と同様の処理が実行される。即ち、ブラウザ238Aは、モデル名「M2」のためのサポートページSP2を表示部214に表示させる。従って、本変形例では、ウェブページサーバ400は、携帯端末200Aのユーザによって利用されるプリンタ100のモデル名に応じたサポートページを適切に提供することができる。本変形例では、「第1の端末装置」と「第2の端末装置」とは同じ装置である。
(変形例6)図9のT310において、URL30に代えて、URL12a「http://page.webserver.com/fin」が入力されると、ブラウザ238Aは、URL12aを送信先URLとして含むとともに、CookieファイルC2を含むGET要求をウェブページサーバ400に送信する。この場合、ウェブページサーバ400は、モデル名「M1」が記述されているログ情報登録完了ページデータを含むGET応答を携帯端末200Aに送信する。そして、ブラウザ238Aは、ログ情報登録完了ページD1を表示部214に表示させる。本変形例では、ログ情報登録完了ページデータが「出力データ」の一例である。
(変形例7)図9のT316において、ウェブページサーバ400は、URL30に対応するページデータを特定し、当該ページデータにモデル名「M1」を記述することによって、サポートトップページデータを生成してもよい。そして、ウェブページサーバ400は、サポートトップページデータとGTMとを含むGET応答を携帯端末200Aに送信する。この場合、携帯端末200Aのブラウザ238Aは、サポートトップページデータによって示されるトップページデータD31を表示部214に表示させる。図19に示されるように、トップページデータD31は、複数のモデル名の一覧と、ユーザが利用しているプリンタ100Aのモデル名「M1」を示すモデル情報と、を含む。これにより、ユーザは、複数のモデル名の一覧から、モデル名「M1」を選択しなくてもよい。本変形例では、サポートトップページデータが「出力データ」の一例である。
(変形例8)通信システム2は、ログサーバ700を備えなくてもよい。本変形例では、ウェブページサーバ400は、図9のT312において、携帯端末200Aから、CookieファイルC2を含むGET要求を受信すると、T314、T316と同様の処理を実行し、T314で抽出された各情報(即ち、URL30、モデル名「M1」、シリアル番号「ZZZ1」)と、受信時刻と、を関連付けられている履歴情報をメモリ434に記録する。そして、ウェブページサーバ400は、サポートページデータを含むGET応答を携帯端末200Aに送信する。即ち、本変形例では、ウェブページサーバ400は、携帯端末200AからGET要求を受信する場合に、GTMを含まないGET応答を携帯端末200Aに送信する。本変形例では、「ログサーバ」を省略可能である。
(変形例9)ウェブページサーバ400は、図9のT318において、サポートページデータを含むGET応答であって、GTMを含まないGET応答を携帯端末200Aに送信してもよい。この場合、携帯端末200Aは、図4のT40を実行しない。ウェブページサーバ400は、上記のGET応答を携帯端末200Aに送信する前又は後に、クライアントID「YYY」とURL30とモデル名「M1」とシリアル番号「ZZZ1」とをログサーバ700に送信して、これらの各情報をログサーバ700のメモリ730に記録させてもよい。本変形例では、ウェブページサーバ400のメモリ434とログサーバ700のメモリ730との組合せが、「メモリ」の一例である。
(変形例10)CookieファイルC2及びC12は、モデル名、シリアル番号、MACアドレス、IPアドレス、及び、プリンタ名のうちの少なくとも1個の情報のみを含んでいればよい。シリアル番号、MACアドレス、及び、IPアドレスが、「識別情報」の一例であり、モデル名及びプリンタ名が「モデル情報」の一例である。従って、一般的に言うと、関係情報は、周辺装置を識別する識別情報と、周辺装置のモデルを示すモデル情報と、のうちの少なくとも1個の情報を含んでいればよい。
(変形例11)「周辺装置」は、プリンタ100に限られず、スキャナ、多機能機等であってもよい。
(変形例12)第2実施例〜第4実施例において、データサーバ500は、携帯端末200から、送信先URLとCookieファイルC2とを含むGET要求を受信する場合に、当該送信先URLに対応するページデータと、当該送信先URLを含むGTMと、を含むGET応答を携帯端末200に送信してもよい。
(変形例13)第2実施例において、データサーバ500によって、モデル名「M1」、シリアル番号「ZZZ1」、ID「UUU1」を含む印刷画面データが生成されてもよい。本変形例では、プリントアプリ240Aは、図14のT550において、URL38、モデル名「M1」、シリアル番号「ZZZ1」、ID「UUU1」を含むGET要求をデータサーバ500に送信する。データサーバ500は、携帯端末200AからGET要求を受信すると、当該GET要求内の文字列「printpage1」に対応する画像ファイルF1を含む印刷画面データを特定し、特定済みの画面データに対して、モデル名「M1」、シリアル番号「ZZZ1」、及び、ID「UUU1」を記述する。これにより、画像ファイルF1、モデル名「M1」、シリアル番号「ZZZ1」、ID「UUU1」を含む印刷画面データが生成される。そして、データサーバ500は、生成済みの印刷画面データを含むGET応答を携帯端末200Aに送信する。プリントアプリ240Aは、データサーバ500からGET応答を受信すると、当該GET応答内の印刷画面データによって表わされる印刷画面D14を表示部214に表示させる(図16参照)。
(変形例14)第3実施例において、プリントアプリ241Aに、データサーバ500に対応するログイン画面データが記憶されていなくてもよい。本変形例では、プリントアプリ241Aは、データサーバ500から受信するログイン画面データを利用して、ID「UUU1」を含むログイン画面データを生成する。本変形例において、データサーバ500は、図13のT534において、URL38に代えて、ログイン画面データを要求するためのURL「http://data.webserver.com/login_printpage1?model=M2&serial&ZZZ1」を含むURLスキームを生成する。この場合、プリントアプリ241Aは、T546の後に、URL「http://data.webserver.com/login_printpage1?model=M2&serial&ZZZ1」を送信先として含むGET要求をデータサーバ500に送信し、データサーバ500からログイン画面データを含むGET応答を受信する。そして、プリントアプリ241Aは、受信したログイン画面データにID「UUU1」を記述することによって、ID「UUU1」を含むログイン画面データを生成し、生成済みのログイン画面D21を表示部に表示させる。
(変形例15)携帯端末200Aに、プリントアプリ240A、241Aがインストールされていてもよい。本変形例では、プリントアプリ240Aは、印刷データをプリンタ100Aに供給するためのアプリケーションであり、プリントアプリ240Bは、印刷データをプリンタ100Bに供給するためのアプリケーションである。
本変形例において、携帯端末200Aとデータサーバ500との間で図13のT510〜T528と同様の処理が実行されると、ブラウザ238Aは、プリンタ入力欄を含むトップページを表示部214に表示させる。ブラウザ238Aは、プリンタ入力欄へのモデル名「M1」、シリアル番号「ZZZ1」の入力、及び、サムネイル画像IM1の選択を受け付けると、URL36にクエリ文字列「model=M1&serial=ZZZ1」を付加して、URL「http://data.webserver.com/ printpage1?model=M1&serial=ZZZ1」を生成する。そして、ブラウザ238Aは、生成済みのURLを送信先として含むとともに、CookieファイルC2を含むGET要求をデータサーバ500に送信する。データサーバ500は、携帯端末200AからGET要求を受信すると、当該要求内のURLのマーク「?」よりも後(即ちクエリ部)に記述されている文字列からプリンタ100Aのモデル名「M1」、シリアル番号「ZZZ1」を抽出する。この場合、データサーバ500は、プリントアプリ240Aを利用した印刷を実行すべきと判断し、プリントアプリ240Aを起動させるための文字列「printapp1」をプログラム名として特定する。そして、データサーバ500は、特定済みのプログラム名PIを含むURLスキームを生成し、当該URLを含むGET応答を携帯端末200Aに送信する。これにより、携帯端末200Aのユーザは、プリントアプリ240A及びプリンタ100Aを利用した印刷を実行することができる。
一方、ブラウザ238Aは、プリンタ入力欄を含むトップページにおいて、モデル入力欄へのモデル名「M2」、シリアル番号「ZZZ1」の入力、及び、サムネイル画像IM1の選択を受け付けると、URL36にクエリ文字列「model=M2&serial=ZZZ2」を付加して、URL「http://data.webserver.com/printpage1?model=M2&serial=ZZZ2」を生成する。そして、ブラウザ238Aは、生成済みのURLを送信先として含むとともに、CookieファイルC2を含むGET要求をデータサーバ500に送信する。データサーバ500は、携帯端末200AからGET要求を受信すると、当該要求内のURLのマーク「?」よりも後(即ちクエリ部)に記述されている文字列からプリンタ100Bのモデル名「M2」、シリアル番号「ZZZ2」を抽出する。この場合、データサーバ500は、プリントアプリ241Aを利用した印刷を実行すべきと判断し、プリントアプリ241Aを起動させるための文字列「printapp2」をプログラム名として特定する。そして、データサーバ500は、特定済みのプログラム名PIを含むURLスキームを生成し、当該URLを含むGET応答を携帯端末200Aに送信する。これにより、携帯端末200Aにユーザは、プリントアプリ241A及びプリンタ100Bを利用した印刷を実行することができる。本変形例では、文字列「printapp1」を含むURLスキーム、文字列「printapp2」を含むURLスキームが、それぞれ、「第1出力データ」、「第2出力データ」の一例である。
(変形例16)データサーバ500は、T532で受信するGET要求内のCookieファイルにID「UUU1」が含まれている否かに応じて、URLスキーム内のURLを変更してもよい。例えば、データサーバ500は、T532で受信するGET要求内のCookieファイルがID「UUU1」を含まない場合に、URL38を含むURLスキーム82を生成する。この場合、プリントアプリ240Aは、印刷画面D14を表示部214に評させる。一方、データサーバ500は、T532で受信するGET要求内のCookieファイルがID「UUU1」を含む場合に、URL「http://data.webserver.com/login_printpage1data1?model=M2&serial&ZZZ1」を含むURLスキームを生成する。この場合、プリントアプリ240Aは、ログイン画面D21を表示部214に表示させる。
(変形例17)上記の各実施例では、ウェブページサーバ400のCPU432、データサーバ500のCPU532、ログサーバ700のCPU(図示省略)、携帯端末200AのCPU232、携帯端末200BのCPU(図示省略)、又は、素材サーバ800のCPU(図示省略)が、プログラム(即ちソフトウェア)を実行することによって、図2〜図10、図13〜図15、図17、及び、図18の各処理が実現される。これに代えて、図2〜図10、図13〜図15、図17、及び、図18の各処理のうちの少なくとも1つの処理は、論理回路等のハードウェアによって実現されてもよい。
以上、本発明の具体例を詳細に説明したが、これらは例示にすぎず、特許請求の範囲を限定するものではない。特許請求の範囲に記載の技術には以上に例示した具体例を様々に変形、変更したものが含まれる。上記の実施例の変形例を以下に列挙する。
また、本明細書または図面に説明した技術要素は、単独であるいは各種の組合せによって技術的有用性を発揮するものであり、出願時請求項記載の組合せに限定されるものではない。また、本明細書または図面に例示した技術は複数目的を同時に達成するものであり、そのうちの一つの目的を達成すること自体で技術的有用性を持つものである。
2:通信システム、4:インターネット、100A、100B:プリンタ、200A、200B:携帯端末、212:操作部、214:表示部、216:通信I/F、230:制御部、232:CPU、234:メモリ、236:プログラム、238:ブラウザアプリケーション、240、241:プリントアプリケーション、242、243:インストーラ、400:ウェブページサーバ、416:通信I/F、430:制御部、432:CPU、434:メモリ、436:プログラム、500:データサーバ、516:通信I/F、530:制御部、532:CPU、534:メモリ、536:プログラム、600:データベース、602:管理テーブル、700:ログサーバ、730:メモリ、732:履歴情報、800:素材サーバ

Claims (18)

  1. サーバであって、
    端末装置から、インターネットを介して、前記端末装置とは異なる周辺装置であって、前記端末装置のユーザによって利用される前記周辺装置に関係する関係情報を用いて得られる特定情報を含む特定信号を受信する特定信号受信部であって、前記関係情報は、前記周辺装置を識別する識別情報と、前記周辺装置のモデルを示すモデル情報と、のうちの少なくとも1個の情報を含む、前記特定信号受信部と、
    前記端末装置から受信される前記特定信号に含まれる前記特定情報を利用して、前記関係情報に対応する出力データを取得する取得部と、
    前記インターネットを介して、取得済みの前記出力データを外部装置に送信する出力データ送信部と、を備え、
    前記特定信号受信部は、
    第1の前記端末装置から、前記インターネットを介して、前記第1の端末装置の第1の前記ユーザによって利用される第1の前記周辺装置に関係する第1の前記関係情報を用いて得られる第1の前記特定情報を含む第1の前記特定信号を受信し、
    第2の前記端末装置から、前記インターネットを介して、前記第2の端末装置の第2の前記ユーザによって利用される第2の前記周辺装置に関係する第2の前記関係情報を用いて得られる第2の前記特定情報を含む第2の前記特定信号を受信し、
    前記第2の周辺装置は、前記第1の周辺装置とは異なり、
    前記第2の関係情報は、前記第1の関係情報とは異なり、
    前記第2の特定情報は、前記第1の特定情報とは異なり、
    前記取得部は、
    前記第1の端末装置から、前記第1の特定情報を含む前記第1の特定信号が受信されることに応じて、前記第1の特定情報を利用して、前記第1の関係情報に対応する第1の前記出力データを取得し、
    前記第2の端末装置から、前記第2の特定情報を含む前記第2の特定信号が受信されることに応じて、前記第2の特定情報を利用して、前記第2の関係情報に対応する第2の前記出力データであって、前記第1の出力データとは異なる前記第2の出力データを取得し、
    前記出力データ送信部は、
    前記第1の出力データが取得される場合に、取得済みの前記第1の出力データを第1の前記外部装置に送信し、
    前記第2の出力データが取得される場合に、取得済みの前記第2の出力データを第2の前記外部装置に送信する、
    サーバ。
  2. 前記サーバは、さらに、
    前記端末装置から、前記インターネットを介して、前記関係情報を含む第1の信号を受信する第1の信号受信部と、
    前記第1の信号に含まれる前記関係情報を利用して、前記特定情報を生成する生成部と、
    前記インターネットを介して、生成済みの前記特定情報を前記端末装置に送信する特定情報送信部と、を備え、
    前記特定信号受信部は、前記特定情報が前記端末装置に送信された後に、前記端末装置から前記特定情報を含む前記特定信号を受信する、請求項1に記載のサーバ。
  3. 前記特定情報は、Cookieファイルであり、
    前記特定信号は、前記サーバのドメインを含む第1のURLと、前記Cookieファイルである前記特定情報と、を含み、
    前記関係情報を含む前記第1の信号は、前記サーバの前記ドメインと、クエリとして記述されている前記関係情報と、を含む第2のURLを含む、請求項2に記載のサーバ。
  4. 前記特定情報は、前記サーバの前記ドメインを含み、
    前記特定信号受信部は、前記サーバの前記ドメインを含む前記第1のURLを指定するための指示が前記ユーザによって前記端末装置に与えられる場合に、前記端末装置から、指定済みの前記第1のURLと、指定済みの前記第1のURLに含まれる前記ドメインを含む前記Cookieファイルである前記特定情報と、を含む前記特定信号を受信する、請求項3に記載のサーバ。
  5. 前記特定情報を含む前記特定信号は、前記サーバのドメインと、クエリとして記述されている前記特定情報と、を含む特定のURLを含む、請求項1に記載のサーバ。
  6. 前記出力データは、前記ユーザに関連するユーザ情報を含む、請求項1から5のいずれか一項に記載のサーバ。
  7. 前記サーバは、さらに、
    前記端末装置から、前記インターネットを介して、前記ユーザが前記サーバにログインするためのログイン情報を含む第2の信号を受信する第2の信号受信部と、
    前記端末装置から前記ログイン情報を含む前記第2の信号が受信される場合に、前記第2の信号に含まれる前記ログイン情報を利用して、前記ユーザの認証を実行する認証実行部と、を備え、
    前記取得部は、前記端末装置から前記特定情報を含む前記特定信号が受信され、かつ、前記ユーザの認証が成功する場合に、前記ユーザ情報を含む前記出力データを取得する、請求項6に記載のサーバ。
  8. 前記取得部は、前記特定情報を利用して前記出力データを生成することによって、前記出力データを取得する、請求項1から7のいずれか一項に記載のサーバ。
  9. 前記端末装置は、前記外部装置である、請求項1から8のいずれか一項に記載のサーバ。
  10. 前記第1の端末装置は、前記第2の端末装置とは異なる、請求項1から9のいずれか一項に記載のサーバ。
  11. 前記出力データは、前記関係情報に対応する特定のウェブページを前記端末装置に表示させるためのウェブページデータを含む、請求項1から10のいずれか一項に記載のサーバ。
  12. 前記出力データは、
    前記関係情報を含む前記特定のウェブページを表わす前記ウェブページデータと、
    前記関係情報によって示される前記周辺装置に関する情報を前記外部装置に提供するための前記特定のウェブページを表わす前記ウェブページデータと、
    前記関係情報によって示される前記周辺装置に関する情報をデータベースに登録するための前記特定のウェブページを表わす前記ウェブページデータと、
    前記関係情報によって示される前記周辺装置を含む複数種類の周辺装置に対応する複数個のウェブページへの複数個のリンク情報を含む前記特定のウェブページであって、前記複数個のリンク情報のうち、前記関係情報によって示される前記周辺装置に対応するウェブページへのリンク情報が強調されている前記特定のウェブページを表わす前記ウェブページデータと、
    のうちの少なくとも1個のデータを含む、請求項11に記載のサーバ。
  13. 前記ウェブページデータは、前記関係情報を含むURLスキームを含み、
    前記URLスキームは、前記端末装置を前記サーバとは異なるサーバにアクセスさせるための情報と、前記端末装置にインストールされている特定のアプリケーションを起動させるための情報と、のうちの少なくとも一方を含む、請求項11又は12に記載のサーバ。
  14. 前記サーバは、さらに、
    前記特定信号が受信された後に、前記周辺装置を利用する前記ユーザの指示に応じて前記端末装置によってアクセスされた前記ウェブページデータを特定可能なように、前記ユーザの前記指示に応じて前記端末装置によってアクセスされた前記ウェブページデータに対応する第1のURLと、前記周辺装置に関係する前記関係情報であって、前記特定信号に含まれる前記特定情報に対応する前記関係情報と、を関連付けてメモリに記録するための特定の処理を実行する処理実行部を備える、請求項11から13のいずれか一項に記載のサーバ。
  15. サーバシステムであって、
    請求項14に記載の前記サーバと、
    前記サーバとは異なるログサーバであって、前記メモリを備える前記ログサーバと、を備え、
    前記サーバの前記処理実行部は、前記ログサーバが前記第1のURLと前記関係情報とを関連付けて前記ログサーバの前記メモリに記録するための前記特定の処理を実行する、サーバシステム。
  16. 前記サーバの前記処理実行部は、前記特定の処理において、前記第1のURLと前記関係情報とを含む送信命令を前記端末装置に送信し、
    前記送信命令は、前記ログサーバが前記第1のURLと前記関係情報とを関連付けて前記ログサーバの前記メモリに記録するように、前記端末装置に、前記第1のURLと前記関係情報とを前記ログサーバに送信させるための命令である、請求項15に記載のサーバシステム。
  17. 前記送信命令は、前記端末装置に、前記第1のURLを示す文字列と、クエリとして記述されている前記関係情報と、を含む第2のURLを生成させて、前記第2のURLを前記ログサーバに送信させるための命令である、請求項16に記載のサーバシステム。
  18. サーバのためのコンピュータプログラムであって、
    前記サーバのコンピュータを、以下の各部、即ち、
    端末装置から、インターネットを介して、前記端末装置とは異なる周辺装置であって、前記端末装置のユーザによって利用される前記周辺装置に関係する関係情報を用いて得られる特定情報を含む特定信号を受信する特定信号受信部であって、前記関係情報は、前記周辺装置を識別する識別情報と、前記周辺装置のモデルを示すモデル情報と、のうちの少なくとも1個の情報を含む、前記特定信号受信部と、
    前記端末装置から受信される前記特定信号に含まれる前記特定情報を利用して、前記関係情報に対応する出力データを取得する取得部と、
    前記インターネットを介して、取得済みの前記出力データを外部装置に送信する出力データ送信部と、を備え、
    前記特定信号受信部は、
    第1の前記端末装置から、前記インターネットを介して、前記第1の端末装置の第1の前記ユーザによって利用される第1の前記周辺装置に関係する第1の前記関係情報を用いて得られる第1の前記特定情報を含む第1の前記特定信号を受信し、
    第2の前記端末装置から、前記インターネットを介して、前記第2の端末装置の第2の前記ユーザによって利用される第2の前記周辺装置に関係する第2の前記関係情報を用いて得られる第2の前記特定情報を含む第2の前記特定信号を受信し、
    前記第2の周辺装置は、前記第1の周辺装置とは異なり、
    前記第2の関係情報は、前記第1の関係情報とは異なり、
    前記第2の特定情報は、前記第1の特定情報とは異なり、
    前記取得部は、
    前記第1の端末装置から、前記第1の特定情報を含む前記第1の特定信号が受信されることに応じて、前記第1の特定情報を利用して、前記第1の関係情報に対応する第1の前記出力データを取得し、
    前記第2の端末装置から、前記第2の特定情報を含む前記第2の特定信号が受信されることに応じて、前記第2の特定情報を利用して、前記第2の関係情報に対応する第2の前記出力データであって、前記第1の出力データとは異なる前記第2の出力データを取得し、
    前記出力データ送信部は、
    前記第1の出力データが取得される場合に、取得済みの前記第1の出力データを第1の前記外部装置に送信し、
    前記第2の出力データが取得される場合に、取得済みの前記第2の出力データを第2の前記外部装置に送信する、
    コンピュータプログラム。
JP2018091456A 2018-05-10 2018-05-10 サーバとサーバシステムとサーバのためのコンピュータプログラム Active JP7102918B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2018091456A JP7102918B2 (ja) 2018-05-10 2018-05-10 サーバとサーバシステムとサーバのためのコンピュータプログラム
US16/406,097 US10674022B2 (en) 2018-05-10 2019-05-08 Server, server system, non-transitory computer-readable recording medium storing computer-readable instructions for server, and method performed by server

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2018091456A JP7102918B2 (ja) 2018-05-10 2018-05-10 サーバとサーバシステムとサーバのためのコンピュータプログラム

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2019197415A true JP2019197415A (ja) 2019-11-14
JP7102918B2 JP7102918B2 (ja) 2022-07-20

Family

ID=68464346

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2018091456A Active JP7102918B2 (ja) 2018-05-10 2018-05-10 サーバとサーバシステムとサーバのためのコンピュータプログラム

Country Status (2)

Country Link
US (1) US10674022B2 (ja)
JP (1) JP7102918B2 (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US12113781B2 (en) * 2018-11-13 2024-10-08 Banqu, Inc. Managing permissions to access user data in a distributed ledger trust network
JP7400280B2 (ja) * 2019-09-13 2023-12-19 富士フイルムビジネスイノベーション株式会社 情報処理装置、画像形成システム及びプログラム

Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2005292910A (ja) * 2004-03-31 2005-10-20 Landscape:Kk 情報管理システム
JP2012094088A (ja) * 2010-10-29 2012-05-17 Seiko Epson Corp 画像入力システム、コンテンツサーバー、仲介サーバー、および、画像入力方法
JP2013222440A (ja) * 2012-04-19 2013-10-28 Yahoo Japan Corp 携帯端末、情報処理方法、アプリ及びブラウザ
JP2015069347A (ja) * 2013-09-27 2015-04-13 キヤノン株式会社 ネットワークシステム、管理サーバシステム、制御方法及びプログラム
JP2016173861A (ja) * 2016-06-23 2016-09-29 ブラザー工業株式会社 特定のサーバ及び通信装置
JP2017168046A (ja) * 2016-03-18 2017-09-21 富士ゼロックス株式会社 情報処理装置及びプログラム

Family Cites Families (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2012022576A (ja) * 2010-07-15 2012-02-02 Brother Ind Ltd 情報処理プログラム
JP5681421B2 (ja) 2010-09-22 2015-03-11 株式会社ビデオリサーチ 情報配信システム
US9241044B2 (en) * 2013-08-28 2016-01-19 Hola Networks, Ltd. System and method for improving internet communication by using intermediate nodes
JP6357918B2 (ja) * 2014-06-27 2018-07-18 ブラザー工業株式会社 情報処理プログラム、情報処理装置および情報処理装置の制御方法

Patent Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2005292910A (ja) * 2004-03-31 2005-10-20 Landscape:Kk 情報管理システム
JP2012094088A (ja) * 2010-10-29 2012-05-17 Seiko Epson Corp 画像入力システム、コンテンツサーバー、仲介サーバー、および、画像入力方法
JP2013222440A (ja) * 2012-04-19 2013-10-28 Yahoo Japan Corp 携帯端末、情報処理方法、アプリ及びブラウザ
JP2015069347A (ja) * 2013-09-27 2015-04-13 キヤノン株式会社 ネットワークシステム、管理サーバシステム、制御方法及びプログラム
JP2017168046A (ja) * 2016-03-18 2017-09-21 富士ゼロックス株式会社 情報処理装置及びプログラム
JP2016173861A (ja) * 2016-06-23 2016-09-29 ブラザー工業株式会社 特定のサーバ及び通信装置

Also Published As

Publication number Publication date
US20190349486A1 (en) 2019-11-14
US10674022B2 (en) 2020-06-02
JP7102918B2 (ja) 2022-07-20

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US8200696B2 (en) Presenting multiple possible selectable domain names from a URL entry
JP4981544B2 (ja) 通信システム,代理サーバならびにその制御方法およびその制御プログラム
JP2002024117A (ja) ネットワーク上の情報へのアクセス方法及びシステム
WO2013143403A1 (zh) 一种访问网站的方法和系统
JP2004530192A (ja) クッキーを利用して単一操作印刷オプションを提供するWebベースのイメージング・システム
US8090702B2 (en) Analyzing web site traffic
JP6855881B2 (ja) ウェブサーバ
JP5347429B2 (ja) ユニフォームリソースロケータ書換方法及び装置
JP7102918B2 (ja) サーバとサーバシステムとサーバのためのコンピュータプログラム
US20080275963A1 (en) Dynamically Modifying A Universal Resource Indicator
CN105279156A (zh) 网络信息通信方法及网络信息浏览装置
JP4669000B2 (ja) ウェブページ制御プログラム、方法及びサーバ
JP2002259193A (ja) 情報提供サーバ,サーバの情報提供方法,情報提供システム,及びコンピュータ読取可能な記録媒体
WO1999040517A1 (fr) Procede de connexion sur internet par nom reel pour reseau informatique, et systeme de reseau informatique utilise a cet effet
US20060015578A1 (en) Retrieving dated content from a website
JP4903078B2 (ja) 電子装置、Webページ生成方法、及びWebページ生成プログラム
US20030046334A1 (en) Client resident service that launches a browser to provide device status
JP2004326740A (ja) Webページ生成装置、組み込み装置、Webページ生成システム、Webページ生成の制御方法、Webページ生成プログラム及び記録媒体
Karayiannis Web-Based Projects that Rock the Class: Build Fully-Functional Web Apps and Learn Through Doing
JP5049367B2 (ja) 情報検索方法及びwebシステム
KR100516302B1 (ko) 인터넷 주소의 오타 처리 방법 및 시스템
JP2000330852A (ja) 検索システムおよび記録媒体
JP2010102453A (ja) Webページ閲覧方法、情報処理装置およびWebページ閲覧プログラム
JP6766667B2 (ja) 画像処理システム、画像処理装置、ログイン画面表示方法、およびコンピュータプログラム
JP4512184B2 (ja) 情報検索システム

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20210428

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20220224

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20220301

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20220607

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20220620

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 7102918

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150