JPWO2009110270A1 - マイクロチップ及びその製造方法 - Google Patents

マイクロチップ及びその製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JPWO2009110270A1
JPWO2009110270A1 JP2010501823A JP2010501823A JPWO2009110270A1 JP WO2009110270 A1 JPWO2009110270 A1 JP WO2009110270A1 JP 2010501823 A JP2010501823 A JP 2010501823A JP 2010501823 A JP2010501823 A JP 2010501823A JP WO2009110270 A1 JPWO2009110270 A1 JP WO2009110270A1
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
resin film
hole
flow path
resin
deflection
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2010501823A
Other languages
English (en)
Inventor
平山 博士
博士 平山
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Konica Minolta Opto Inc
Original Assignee
Konica Minolta Opto Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Konica Minolta Opto Inc filed Critical Konica Minolta Opto Inc
Publication of JPWO2009110270A1 publication Critical patent/JPWO2009110270A1/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B81MICROSTRUCTURAL TECHNOLOGY
    • B81CPROCESSES OR APPARATUS SPECIALLY ADAPTED FOR THE MANUFACTURE OR TREATMENT OF MICROSTRUCTURAL DEVICES OR SYSTEMS
    • B81C1/00Manufacture or treatment of devices or systems in or on a substrate
    • B81C1/00015Manufacture or treatment of devices or systems in or on a substrate for manufacturing microsystems
    • B81C1/00023Manufacture or treatment of devices or systems in or on a substrate for manufacturing microsystems without movable or flexible elements
    • B81C1/00103Structures having a predefined profile, e.g. sloped or rounded grooves
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01LCHEMICAL OR PHYSICAL LABORATORY APPARATUS FOR GENERAL USE
    • B01L3/00Containers or dishes for laboratory use, e.g. laboratory glassware; Droppers
    • B01L3/50Containers for the purpose of retaining a material to be analysed, e.g. test tubes
    • B01L3/502Containers for the purpose of retaining a material to be analysed, e.g. test tubes with fluid transport, e.g. in multi-compartment structures
    • B01L3/5027Containers for the purpose of retaining a material to be analysed, e.g. test tubes with fluid transport, e.g. in multi-compartment structures by integrated microfluidic structures, i.e. dimensions of channels and chambers are such that surface tension forces are important, e.g. lab-on-a-chip
    • B01L3/502707Containers for the purpose of retaining a material to be analysed, e.g. test tubes with fluid transport, e.g. in multi-compartment structures by integrated microfluidic structures, i.e. dimensions of channels and chambers are such that surface tension forces are important, e.g. lab-on-a-chip characterised by the manufacture of the container or its components
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01LCHEMICAL OR PHYSICAL LABORATORY APPARATUS FOR GENERAL USE
    • B01L2200/00Solutions for specific problems relating to chemical or physical laboratory apparatus
    • B01L2200/06Fluid handling related problems
    • B01L2200/0689Sealing
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01LCHEMICAL OR PHYSICAL LABORATORY APPARATUS FOR GENERAL USE
    • B01L2300/00Additional constructional details
    • B01L2300/08Geometry, shape and general structure
    • B01L2300/0809Geometry, shape and general structure rectangular shaped
    • B01L2300/0816Cards, e.g. flat sample carriers usually with flow in two horizontal directions
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01LCHEMICAL OR PHYSICAL LABORATORY APPARATUS FOR GENERAL USE
    • B01L2300/00Additional constructional details
    • B01L2300/08Geometry, shape and general structure
    • B01L2300/0887Laminated structure
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01LCHEMICAL OR PHYSICAL LABORATORY APPARATUS FOR GENERAL USE
    • B01L3/00Containers or dishes for laboratory use, e.g. laboratory glassware; Droppers
    • B01L3/50Containers for the purpose of retaining a material to be analysed, e.g. test tubes
    • B01L3/502Containers for the purpose of retaining a material to be analysed, e.g. test tubes with fluid transport, e.g. in multi-compartment structures
    • B01L3/5027Containers for the purpose of retaining a material to be analysed, e.g. test tubes with fluid transport, e.g. in multi-compartment structures by integrated microfluidic structures, i.e. dimensions of channels and chambers are such that surface tension forces are important, e.g. lab-on-a-chip
    • B01L3/502746Containers for the purpose of retaining a material to be analysed, e.g. test tubes with fluid transport, e.g. in multi-compartment structures by integrated microfluidic structures, i.e. dimensions of channels and chambers are such that surface tension forces are important, e.g. lab-on-a-chip characterised by the means for controlling flow resistance, e.g. flow controllers, baffles
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B81MICROSTRUCTURAL TECHNOLOGY
    • B81BMICROSTRUCTURAL DEVICES OR SYSTEMS, e.g. MICROMECHANICAL DEVICES
    • B81B2201/00Specific applications of microelectromechanical systems
    • B81B2201/05Microfluidics
    • B81B2201/058Microfluidics not provided for in B81B2201/051 - B81B2201/054
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B81MICROSTRUCTURAL TECHNOLOGY
    • B81BMICROSTRUCTURAL DEVICES OR SYSTEMS, e.g. MICROMECHANICAL DEVICES
    • B81B2203/00Basic microelectromechanical structures
    • B81B2203/03Static structures
    • B81B2203/0323Grooves
    • B81B2203/0338Channels
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B81MICROSTRUCTURAL TECHNOLOGY
    • B81BMICROSTRUCTURAL DEVICES OR SYSTEMS, e.g. MICROMECHANICAL DEVICES
    • B81B2203/00Basic microelectromechanical structures
    • B81B2203/03Static structures
    • B81B2203/0369Static structures characterized by their profile
    • B81B2203/0384Static structures characterized by their profile sloped profile
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B81MICROSTRUCTURAL TECHNOLOGY
    • B81CPROCESSES OR APPARATUS SPECIALLY ADAPTED FOR THE MANUFACTURE OR TREATMENT OF MICROSTRUCTURAL DEVICES OR SYSTEMS
    • B81C2201/00Manufacture or treatment of microstructural devices or systems
    • B81C2201/01Manufacture or treatment of microstructural devices or systems in or on a substrate
    • B81C2201/0174Manufacture or treatment of microstructural devices or systems in or on a substrate for making multi-layered devices, film deposition or growing
    • B81C2201/019Bonding or gluing multiple substrate layers
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T156/00Adhesive bonding and miscellaneous chemical manufacture
    • Y10T156/10Methods of surface bonding and/or assembly therefor
    • Y10T156/1052Methods of surface bonding and/or assembly therefor with cutting, punching, tearing or severing
    • Y10T156/1062Prior to assembly
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T428/00Stock material or miscellaneous articles
    • Y10T428/24Structurally defined web or sheet [e.g., overall dimension, etc.]
    • Y10T428/24273Structurally defined web or sheet [e.g., overall dimension, etc.] including aperture
    • Y10T428/24322Composite web or sheet
    • Y10T428/24331Composite web or sheet including nonapertured component
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T428/00Stock material or miscellaneous articles
    • Y10T428/24Structurally defined web or sheet [e.g., overall dimension, etc.]
    • Y10T428/24479Structurally defined web or sheet [e.g., overall dimension, etc.] including variation in thickness
    • Y10T428/24562Interlaminar spaces

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Analytical Chemistry (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Dispersion Chemistry (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Hematology (AREA)
  • Clinical Laboratory Science (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Automatic Analysis And Handling Materials Therefor (AREA)
  • Lining Or Joining Of Plastics Or The Like (AREA)

Abstract

本発明は、流路用溝へ樹脂製フィルムをたわませないようにして、液体試料の滞留をなくし、正確な分析を可能とするマイクロチップ及びその製造方法を提供する。その手段として流路用溝が形成された樹脂製基板の、前記流路用溝が形成された面に樹脂製フィルムを接合することで、流路が形成されたマイクロチップであり、前記流路の各位置において、前記流路の幅方向の断面における前記樹脂製フィルムのたわみ角度が、0度以上30度未満とした。

Description

この発明は、流路を有するマイクロチップ及びその製造方法に関する。
微細加工技術を利用してシリコンやガラス基板上に微細な流路用溝を形成し、当該基板に対して平板状の封止部材を接合することにより流路や回路を形成することで、微小空間上に核酸、タンパク質、血液などの液体試料の化学反応や、分離、分析などを行うマイクロ分析チップ、あるいはμTAS(Micro Total Analysis Systems)と称される装置が実用化されている。このようなマイクロチップの利点としては、サンプルや試薬の使用量又は廃液の排出量が軽減され、省スペースで持ち運び可能な安価なシステムの実現が考えられる。
また、製造コストの削減の要望から、樹脂製のマイクロ分析チップの基板や封止部材により製造することも検討されている。
樹脂製基板と樹脂製の封止部材を接合するための方法としては、接着剤を利用する方法、溶剤で樹脂表面を溶かして接合する方法、超音波融着を利用する方法、レーザ融着を利用する方法、熱融着を利用する方法等が知られている。しかしながら、平板状の封止部材を接合して流路を形成する場合、基材及び封止部材の形状に少しでも歪みや反りが発生していると均一な流路を生成することが困難となり、特に高い精度が要求されるマイクロ分析チップとしては問題となる場合があった。
そこで、微細な流路用溝を形成した樹脂製基板に樹脂フィルムを接合させたマイクロチップが検討されている。当該マイクロチップは、表面に流路用溝が形成されるとともに、流路用溝の終端等に設けられた貫通孔(試薬導入、排出穴)が形成された樹脂製基板と、樹脂製基板の表面に接合された樹脂製フィルムとによって作製される。
樹脂製基板と樹脂製フィルムとを接合する方法としては、前記の樹脂製基板と平板状封止部材からなるマイクロ分析チップの場合と同様に、接着剤を利用する方法、溶剤で樹脂表面を溶かして接合する方法、超音波融着を利用する方法、レーザ融着を利用する方法、平板状又はロール状の加圧装置により熱融着を利用する方法などが挙げられる。なかでも、熱融着は低コストで実施できるため、大量生産を前提とした接合方法として適する。
このようなマイクロチップとしては、ポリメチルメタクリレート等のアクリル系樹脂製の基板に、同じくアクリル系樹脂製のフィルムを熱融着させたマイクロチップが提案されている(例えば、特許文献1)。
特開2000−310613号公報
しかしながら、上記特許文献に記載された内容に基づき、樹脂製基板と樹脂製フィルムとを熱融着させてマイクロチップを作成し、分析試験を行ったところ、試薬の流速にバラつきが生じ、正確な分析が難しくなるという問題が発生した。また、検出光によって検出する際に、検出光が発散し、結果的に検出ピークを弱くしてしまい、正確な分析が難しくなるという問題も発生することが判明した。
これらの要因について、鋭意検討した結果、樹脂製基板と樹脂製フィルムとを熱融着する際に、樹脂製フィルムが、流路や貫通孔の中にたわむことが主な要因であることが判明した。
更なる検討の結果、樹脂製フィルムがたわんだ状態で接合される原因は、加熱されて柔らかくなった樹脂製フィルムが加圧されることにより、流路や貫通孔の空間に押し込まれるためであることが分かったが、これらの問題に対し、熱融着の際のプレス圧や温度の条件を変えても、十分の接合強度と上述の問題の解決を両立させることが困難であった。
樹脂フィルムのたわみによる流速のバラつきは、樹脂製フィルムが流路用溝の中へたわんだ状態では、流路用溝と樹脂製フィルムとから形成される微細流路が本来あるべき断面形状(長方形や台形等)よりも狭くなるため、液体試料の流速が低下することが原因であると推測される。また、樹脂製フィルムのたわんだ部分と流路用溝の壁面とによりなる鋭角部分は、液体試料の流速を部分的に遅くすることも液体試料の流速のバラつきを発生させる原因となることが推測される。さらに、検出光の発散についても、たわんだ樹脂製フィルムが検出光を発散させてしまい、結果的に、検出ピークを弱くしてしまい、正確な分析が難しくなることが原因と推測される。
また、樹脂製フィルムが貫通孔の中へたわんだ程度に応じて、貫通孔の体積がばらつくことにより、貫通孔に満たされる液体試料の液面の高さのばらつきを生じる。貫通孔の体積は流路用溝の容積に比べて極めて大きいため、貫通孔の体積がばらつくことにより、流路における液体試料の流れる方向や流速などに大きく影響し、液体試料の流れる方向や流速などによっては、液体試料の分析ができない場合も生じる。従って、貫通孔の体積のばらつきが大きいこと、すなわち、液体試料の定量性が低いことは、液体試料を分析する上で、大きな問題となる。また、貫通孔に満たされる液体試料の液面の高さのばらつきに起因して、貫通孔内の液体試料と他の貫通孔内の液体試料との水頭差が生じると、水頭差に起因する液体試料の流れが生じ、液体試料を分析する上で、再現性が低下するという問題点があった。
この発明は、上記の問題に対して、樹脂製フィルムのたわみ量を特定の範囲に設定することで、液体試料の流速のバラつきを抑え、正確な分析を可能とするとともに、検出光の検出ピークの低下を抑制することが可能なマイクロチップ及びその製造方法を提供することを目的とする。
また、この発明は、定量性及び再現性を高めるマイクロチップ及びその製造方法を提供することを目的とする。
上記課題を解決するため、請求の範囲1に記載の発明は、流路用溝が形成された樹脂製基板の、前記流路用溝が形成された面に樹脂製フィルムを接合することで、流路が形成されたマイクロチップであり、
前記流路の各位置において、前記流路の幅方向の断面における前記樹脂製フィルムのたわみ角度が0度以上30度未満であることを特徴とするマイクロチップである。
また、請求の範囲2に記載の発明は、前記樹脂製フィルムのたわみ角度が、0以上10度未満であることを特徴とする請求の範囲1記載のマイクロチップである。
さらに、請求の範囲3に記載の発明は、前記流路の各位置において、前記流路の幅方向の断面における前記樹脂製フィルムのたわみ量の前記流路の深さに対する値が、0以上0.1未満であることを特徴とする請求の範囲1又は請求の範囲2のいずれかに記載のマイクロチップである。
さらに、請求の範囲4に記載の発明は、前記樹脂製フィルムのたわみ量の前記流路用溝の深さに対する値が、0以上0.05未満であることを特徴とする請求の範囲3に記載のマイクロチップである。
さらに、請求の範囲5に記載の発明は、前記樹脂製基板には、前記流路用溝に連通する貫通孔がさらに形成され、
前記樹脂製フィルムは、前記貫通孔を覆うように配されており、
前記貫通孔の最大径を通る長手方向の断面における前記樹脂製フィルムのたわみ量の前記貫通孔の深さに対する値が、0以上0.05未満であることを特徴とする請求の範囲1から請求の範囲4のいずれかに記載のマイクロチップである。
さらに、請求の範囲6に記載の発明は、前記貫通孔の最大径を通る長手方向の断面における前記樹脂製フィルムのたわみ量の前記貫通孔の深さに対する値が、0以上0.01未満であることを特徴とする請求の範囲5に記載のマイクロチップである。
さらに、請求の範囲7に記載の発明は、流路用溝が形成された樹脂製基板の、前記流路用溝が形成された面に樹脂製フィルムを熱融着により接合することで流路を形成するステップと、
前記接合された前記樹脂製基板と前記樹脂製フィルムとを、所定の温度条件で熱アニールすることにより、前記流路の各位置において、前記流路の幅方向の断面における前記樹脂製フィルムのたわみ角度を0度以上30度未満とするステップと、
を有することを特徴とするマイクロチップの製造方法である。
さらに、請求の範囲8に記載の発明は、前記樹脂製基板には、前記流路用溝に連通する貫通孔が形成されており、前記樹脂製フィルムは、前記貫通孔を覆うように接合され、前記熱アニール工程により、前記貫通孔の最大径を通る長手方向の断面における前記樹脂製フィルムのたわみ量の前記貫通孔の深さに対する値を、0以上0.05未満とすることを特徴とする請求の範囲7に記載のマイクロチップの製造方法である。
さらに、請求の範囲9に記載の発明は、前記樹脂製基板の前記流路用溝が形成された面に樹脂製フィルムを接合するステップにおいて、前記貫通孔の孔縁とほぼ同じ高さの位置にその先端部が位置するようにピンを挿入することにより、前記樹脂製フィルムを支持することを特徴とする請求の範囲8に記載のマイクロチップの製造方法である。
請求の範囲1及び請求の範囲2に記載の発明によると、流路における樹脂製フィルムのたわみ部分と流路用溝の壁面とによりなる鋭角部分が緩くなるので、液体試料の流速が鋭角部分で部分的に遅くならず、液体試料の滞留を抑え、液体試料の正確な分析が可能となる。
また、請求の範囲3及び請求の範囲4に記載の発明によると、流路の断面積が小さくならず、また、その断面積のばらつきも抑えられ、流速が低下することが防止され、検出の再現性の低下を防止可能となる。
さらに、請求の範囲5及び請求の範囲6に記載の発明によると、貫通孔の体積のばらつきを抑えることができ、貫通孔に満たされる例えば液体試料の液面高さのばらつきを抑え、液体試料の定量性を高くすることが可能となる。また、貫通孔内の液体試料と他の貫通孔内の液体試料との水頭差の発生をなくし、水頭差に起因する液体試料の流れを防止可能となる。
さらに、請求の範囲7に記載の発明によると、樹脂製フィルムを樹脂製基板に接合した後に、熱アニールすると、樹脂製フィルムが収縮し、流路における樹脂製フィルムのたわみを抑えることが可能となる。
さらに、請求の範囲8に記載の発明によると、樹脂製フィルムを樹脂製基板に接合した後に、熱アニールすると、樹脂製フィルムが収縮し、貫通孔における樹脂製フィルムのたわみを抑えることが可能となる。
さらに、請求の範囲9に記載の発明によると、樹脂製フィルムを樹脂製基板に接合するときに、貫通孔の方へたわもうとする樹脂製フィルムをピンが支持するので、貫通孔における樹脂製フィルムのたわみを減少し、又は樹脂製フィルムのたわみをなくすことができる。
この発明の実施形態に係るマイクロチップの説明図であり、(a)はマイクロチップの平面図、(b)及び(c)は、マイクロチップの流路用溝における断面図である。 流路用溝における樹脂製フィルムのたわみを説明する図、(a)及び(b)は、流路用溝における断面図である。 貫通孔における樹脂製フィルムのたわみを説明するための断面図である。 電気泳動において、流路用溝内のDNAの流速分布を示す説明図である。 他の実施形態に係るマイクロチップの製造方法を示す説明図である。 実施例及び比較例の条件を示す表である。 ガスベント孔を設けたプレスの断面図である。
符号の説明
θ たわみ角度
t 流路用溝における樹脂製フィルムのたわみ量
T 貫通孔における樹脂製フィルムのたわみ量
d 流路用溝の深さ
D 貫通孔の深さ
10 樹脂製基板
11 流路用溝
12 接合面
13 底面
14 壁面
15 貫通孔
16 孔縁
20 樹脂製フィルム
21 下面
30 ピン
31 ピンの先端部
33 ガスベント孔
この発明の実施形態に係るマイクロチップ、及びその製造方法について、図1を参照して説明する。図1はこの発明の実施形態に係るマイクロチップを説明する図、(a)はマイクロチップの平面図、(b)は、マイクロチップの流路における断面図、(c)はマイクロチップの貫通孔の最大径における長手方向(接合面と直交する方向)の断面図である。
(マイクロチップの構成)
図1(a)及び(b)に示すように、樹脂製基板10の表面には、流路用溝11が形成されている。樹脂製基板10の流路用溝11が形成された接合面12に樹脂製フィルム20が接合されている。樹脂製基板10と樹脂製フィルム20とが接合することで、マイクロチップが製造される。また、流路用溝11の底面13及び壁面14、並びに樹脂製フィルム20の下面21により、微細流路が構成される。
図1(a)及び(c)に示すように、マイクロチップ内の微細流路に液体試料(分析試料、溶媒試料、試薬)を注入するために、貫通孔15と呼ばれる穴が形成されている。この穴はウェルとも称される。通常、樹脂製基板10の流路用溝11の終端もしくは途中に貫通孔15を形成しておき、樹脂製基板10の接合面12に樹脂製フィルム20を貼ることで形成する。樹脂製フィルム20を貼った接合面12と逆側の面から液体試料を導入する。
樹脂製基板10及び樹脂製フィルム20には樹脂が用いられる。その樹脂としては、成形性(転写性、離型性)が良いこと、透明性が高いこと、紫外線や可視光に対する自己蛍光性が低いことなどが条件として挙げられるが、特に限定されるものではない。例えば、ポリカーボネート、ポリメタクリル酸メチル、ポリスチレン、ポリアクリロニトリル、ポリ塩化ビニル、ポリエチレンテレフタレート、ナイロン6、ナイロン66、ポリ酢酸ビニル、ポリ塩化ビニリデン、ポリプロピレン、ポリイソプレン、ポリエチレン、ポリジメチルシロキサン、環状ポリオレフィンなどが好ましい。特に、ポリメタクリル酸メチル、環状ポリオレフィンなどが好ましい。樹脂製基板10と樹脂製フィルム20とで、同じ材料を用いても良く、異なる材料を用いても良い。
樹脂製基板10の大きさは、分析する目的、必要な機能に応じて柔軟に変更することが可能であるが、5mm角〜100mm角であっても良い。例えば、チップコスト、チップを装着する分析装置をコンパクトにすることを考慮すれば100mm以下にすることが好ましく、チップにウェル、流路など必要最低限の機能を盛り込むこと、ハンドリング性を考えると5mm以上が好ましい。樹脂製基板10の形状は正方形、長方形が一般的であるが、必要に応じて形状を変更することができる。例えば、樹脂製チップの自由に形状を作成し易いという利点を活かして位置決め、搬送用の突起を追加することができるし、チップに遠心分離機能を持たせる場合はチップ形状を円形にすることもできる。
微細流路の形状は、分析試料、試薬の使用量を少なくできること、成形金型の製作精度、転写性、離型性などを考慮して、幅、深さともに、10μm〜200μmの範囲内の値であることが好ましいが、特に限定されるものではない。また、アスペクト比(溝の深さ/溝の幅)は、0.1〜3程度が好ましく、0.2〜2程度がより好ましい。また、微細流路の幅と深さは、マイクロチップの用途によって決めれば良い。なお、説明を簡便にするために、図1に示す微細流路の断面の形状は矩形状となっているが、この形状は微細流路の1例であり、曲面状となっていても良い。
流路に樹脂製フィルムを接合する際、フィルムが多少なりともたわみ、流路底部に接触または接合されることを防ぐためアスペクト比の下限値を前述のように求めた。
流路を射出成形またはインプリント成形する際、流路の抜け易さおよび形状の維持を考慮してアスペクト比の上限値を前述のように求めた。
また、微細流路が形成された樹脂製基板10の板厚は、成形性を考慮して、0.2mm〜5mm程度が好ましく、0.5mm〜2mmがより好ましい。微細流路を覆うための蓋(カバー)として機能する樹脂製フィルム20(シート状の部材)の板厚は、30μm〜300μmであることが好ましく、45μm〜200μmであることがより好ましい。
フィルム厚みの下限値は外的接触、損傷に対して最低限の強度を維持するために決められており、フィルム厚みの上限値はチップ使用時に熱伝導性が求められる場合があること、フィルムの光学的なノイズの少なさが求められることがあること、材料コストなどから決められるが、この範囲に限定されるものではない。上述したどの要素が重要になるかにより、フィルムの最適な厚みを決めれば良い。
次に、樹脂製基板10の流路用溝11及び貫通孔15が形成された接合面12に樹脂製フィルム20を接合したときに、樹脂製フィルム20が流路用溝11及び貫通孔15へそれぞれたわむことについて説明する。
次に、流路における樹脂製フィルム20のたわみ角度θ及びたわみ量tについて、図2を参照にして説明する。図2は流路における樹脂製フィルムのたわみを説明する図であり、(a)及び(b)は、流路における断面図である。
(たわみ角度)
先ず、樹脂製フィルム20のたわみ角度について図2(a)を用いて説明する。微細流路の幅方向の断面において、微細流路の一辺を形成している樹脂製フィルム20の下面21における接線と、樹脂製基板10と樹脂製フィルム20の接合面12とのなす角度の最大角度をたわみ角度θとする。樹脂製基板10の流路用溝11の壁面14が接合面12に対して垂直であれば、たわみ角度θの取り得る範囲は0度以上90度以下である(0≦θ≦90°)である。
なお、このたわみ角度が、流路の各位置での幅方向の断面における樹脂製フィルム20のたわみ角度θに相当する。
以下、流路の各位置での幅方向の断面における樹脂製フィルム20のたわみ角度を、単に、「流路における樹脂製フィルムのたわみ角度」という。
(たわみ量)
次に、樹脂製フィルム20のたわみ量について図2(b)を用いて説明する。微細流路の幅方向の断面において、微細流路の一辺を形成している樹脂製フィルム20の下面21の任意点と、樹脂製基板10と樹脂製フィルム20の接合面12との距離をたわみ量tとした。ここで言う距離とは、樹脂製フィルム20の下面21の最下点22から接合面12を含む平面へ向かって垂線を引いたとき、最下点22から平面までの垂線の長さとする。
なお、このたわみ量が、流路の各位置での幅方向の断面における樹脂製フィルム20のたわみ量に相当する。以下、流路用溝の幅方向での各位置における樹脂製フィルムのたわみ量を、単に、「流路用溝における樹脂製フィルムのたわみ量」という。
流路における樹脂製フィルム20のたわみ角度θ及びたわみ量tは、液体試薬の検出及び液体試薬の流れの観点から、以下の値であることが好ましい。
流路における樹脂製フィルム20のたわみ角度θは、0度以上30度未満であることが好ましく、0度以上10度未満であることがより好ましい。また、流路における樹脂製フィルム20のたわみ量tが、流路用溝11の深さdに対する値は、0以上0.1未満であることが好ましく、0以上0.05未満であることがより好ましい。
次に、貫通孔15における樹脂製フィルム20のたわみ量Tについて、図3を参照にして説明する。図3は、貫通孔における樹脂製フィルムのたわみを説明するための断面図である。
ここで貫通孔15を覆う樹脂製フィルム20については、貫通孔15の最大径を通る長手方向の断面における、樹脂製基板10と樹脂製フィルム20の接合面12との距離をたわみ量Tとする。
たわみ量Tは、貫通孔の最大径を通る長手方向の断面における前記樹脂製フィルムのたわみ量に相当する。また、貫通孔の最大径を通る長手方向の断面における前記樹脂製フィルムのたわみ量Tを、単に、「貫通孔における樹脂製フィルムのたわみ量」という。
貫通孔15における樹脂製フィルム20のたわみ量Tは、液体試薬の定量性の観点から、以下であることが好ましい。
貫通孔15における樹脂製フィルム20のたわみ量Tが、流路用溝11の深さDに対する値は、0以上0.05未満であることが好ましく、0以上0.01未満であることがより好ましい。
次に、樹脂製フィルム20のたわみ角度の測定方法、及びたわみ量の測定方法について、図2及び図3を参照にして説明する。
(たわみ角度の測定方法)
先ず、たわみ角度の測定方法について説明する。たわみ角度の測定にはオリンパス製の走査型共焦点レーザ顕微鏡OLS3000を使用した。λ=408nmのレーザ光源、コンフォーカル光学系、精密なスキャニング機構により、高精度の測定が可能である。
微細流路の一部を形成している樹脂製フィルム20の下面21のたわみ角度を測定する場合には、樹脂製フィルム20の上面からレーザ光を照射し、樹脂製フィルム20の下面21から樹脂製フィルム20の接合面12までレーザ焦点をスキャニングすることで樹脂製フィルム20の下面21の3次元形状を測定した。そして3次元形状から各位置の断面におけるたわみ角度を求めた。
(たわみ量の測定方法)
次に、たわみ量の測定方法について説明する。たわみ量の測定にはオリンパス製の走査型共焦点レーザ顕微鏡OLS3000を使用した。λ=408nmのレーザ光源、コンフォーカル光学系、精密なスキャニング機構により、高精度の測定が可能である。
微細流路の一部を形成している樹脂製フィルム20の下面21のたわみ量を測定する場合には、樹脂製フィルム20上面からレーザ光を照射し、樹脂製フィルム20の下面21から樹脂製フィルム20の接合面12までレーザ焦点をスキャニングすることで樹脂製フィルム20の下面21の3次元形状を測定した。そして3次元形状から各位置の断面におけるたわみ量を求めた。
次に、液体試料の検出に関して、流路におけるたわみ角度θが0度以上30度未満(0≦θ<30°)である理由について、図2(a)を参照にして説明する。
マイクロチップの微細流路の検出部分では分析対象を検出する。主な検出方法としては、レーザ蛍光検出法と熱レンズ検出法がある。
レーザ蛍光検出法では、分析対象物にレーザを照射し、励起して分析対象物から発光される蛍光を光電子増倍管やCCDカメラで検出する。分析対象物をあらかじめ蛍光標識しておくことで、液体試料中から分析対象物を選択的に検出することが可能である。
レーザ蛍光検出法を利用する場合は、数十ミクロンの流路幅とほぼ同じ大きさのレーザ光をスポット照射する。樹脂製フィルム20にたわみがない場合、すなわちθ=0°の場合、レーザ光は樹脂製フィルム20を介して空気と溶媒の境界層に垂直に入射するため、レーザ光は屈折することなく進んで分析対象物を励起し、発した蛍光を光電子増倍管やCCDカメラで検出することが可能である。しかしながら、樹脂製フィルム20にたわみがある場合、樹脂製フィルム20のたわみに沿って溶媒が擬似的に平凹シリンドリカルレンズを形成するため、レーザ光が発散してしまう。すると検出光量の減少、樹脂製フィルム20のたわみ角度のばらつきに起因する再現性の低下がおこり、正確な検出ができなくなってしまう。
一方、熱レンズ検出法は、分析対象物にレーザを照射し、発熱させることで分析対象物周辺の溶媒の温度を上昇させる。すると局所的に溶媒に屈折率の変化がおこり、照射しているレーザ光路が変化するため、その変化量を計測し分析対象物を検出できる。レーザ波長に対して微量の吸収があれば良いため、ほぼすべての物質で検出可能である。分析対象物以外も検出してしまうが、予め流路で分離しておき、変化量の大きさから分析対象物とそれ以外の物質を分離することが可能である。
熱レンズ検出法を利用する場合は、顕微鏡の光学系を応用し、流路内部の溶媒中に焦点を形成する。樹脂製フィルム20にたわみがない場合、樹脂製フィルム20の面に斜め入射する光は空気と溶媒の屈折率の差によって屈折するが、屈折量は常に一定であるため、溶媒中の任意の場所に焦点を形成することが可能である。しかしながら、樹脂製フィルム20にたわみがある場合、樹脂製フィルム20のたわみに沿って溶媒が擬似的に平凹シリンドリカルレンズを形成するため、レーザ光が発散してしまう。樹脂製フィルム20のたわみ分を差し引いても、焦点像が大きくなることは避けられず、検出感度の低下をきたす。また、流路におけるたわみ角度にばらつきがあると、分析対象物の発熱に起因するレーザ光路変化と、たわみ角度のばらつきに起因するレーザ光路変化を分離することができず、したがって分析対象物を検出することができなくなる。
上記2つの検出方法のいずれにおいても、流路におけるたわみ角度が一定量を超えると検出精度を低下させたり、検出を不可能にしたりすることが分かった。たわみ角度の許容量は、検出システムの構成方法や溶媒試料、分析試料にも因るが、発明者の実験の結果、流路におけるたわみ角度が30°よりも小さければ、検出方法を工夫することで使用可能であることが分かった。さらに、たわみ角度が10°よりも小さければ、更に正確な検出が可能であることが分かった。
次に、液体試料の流れに関して、流路におけるたわみ角度θが0°以上30度未満(0≦θ<30°)である理由について、図4を参照にして説明する。図4は、電気泳動において、流路用溝内のDNAの流速分布を示す説明図である。
マイクロチップ内の微細流路に分析対象物を電圧駆動、圧力駆動で流速を制御して流す必要がある。その際、微細流路の形状が流路内の流速分布に影響を与えることが分かった。
電圧駆動、圧力駆動いずれの場合も、分析対象物を電荷量、分子量によって分離、検出することが可能である。DNAの電気泳動を例に取ると、塩基対数が100bpから1,000bpのDNAを粘稠なポリマー溶液を充填した流路内部で直流電圧を印加して分離させる場合、塩基対数の少ないDNAほど泳動速度が速く、塩基対数の多いDNAほど泳動速度が遅いため、図4(a)のように分離される。微細流路の断面形状は通常は長方形、又は微細流路の形成の過程で多少のテーパーが形成されるため長方形に近い台形をしている。DNAのプラグ(バンド)は流路内の流速分布がほぼ等しく栓流を形成する。したがってDNAのプラグの境界がはっきりしているため、検出側で明確なピークを検出することができる。
ところが、樹脂製フィルム20にたわみがあると、微細流路の断面形状は図1(b)のように樹脂製フィルム20と流路用溝11の壁面14との角度が90°より狭くなる。本発明の定義では流路用壁の壁面14が接合面12に対して垂直の場合は(90−θ)°となる。同様にDNAの電気泳動を行うと、樹脂製フィルム20と流路用溝11の壁面14とで形成される部分の流速が遅くなる。そのためDNAのプラグ形状が図4(b)のように三日月状に変形してしまい、検出側ではピークの検出は可能であるが、ピークが重なり合うような形になり、検出の分解能が低下してしまうことが分かった。
DNAやタンパク質で電気泳動を行った結果、流路用溝11におけるたわみ角度が一定量を超えると検出精度を低下させたり、検出を不可能にしたりすることが分かった。たわみ角度の許容量は、検出システムの構成方法や溶媒試料、分析試料にも因るが、発明者の実験の結果、たわみ角度が30°よりも小さければ、検出方法を工夫することで使用可能であることが分かった。さらに、たわみ角度が10°よりも小さければ、更に正確な検出が可能であることが分かった。
次に、流路におけるたわみ量tと流路用溝11の深さdの関係が0≦t/d<0.1であることが好ましい理由について、図2(b)を参照にして説明する。
マイクロチップ内の微細流路に分析対象物を電圧駆動、圧力駆動で流速を制御して流す必要がある。その際、微細流路の断面積が流路内の流速に影響を与えることが実験の結果分かった。特に圧力駆動の場合、微細流路の断面積が小さくなると流速が低下する。常に同じ形状であれば問題ないが、マイクロチップ同士でたわみ量にばらつきがある場合、流速にもばらつきが生じてしまうため、検出の再現性が低下してしまう。発明者の実験の結果、たわみ量tと流路用溝11の深さdの関係が0≦t/d<0.1であることで検出の再現性が更に高まることが分かった。特にたわみ量tと流路用溝11の深さdの関係が0≦t/d<0.05であればより再現性が高まることが分かった。
次に、貫通孔15におけるたわみ量Tと貫通孔15の深さDの関係が0≦T/D<0.05であることが好ましい理由について、図3を参照にして説明する。
マイクロチップ内の微細流路に液体試料(分析試料、溶媒試料、試薬)を注入するために、貫通孔15と呼ばれる穴が形成されている。通常、樹脂製基板10の流路用溝11の終端もしくは途中に貫通孔15を形成しておき、樹脂製基板10の接合面12に樹脂製フィルム20を貼ることで形成する。樹脂製フィルム20を貼った接合面12と逆側の面から液体試料を導入する。マイクロチップを用いた化学分析、生化学分析では定量性が要求されることが多い。一般にマイクロチップの微細流路の幅、深さが数十ミクロンから数百ミクロンなのに対して、貫通孔15は直径、深さが数百ミクロンから数ミリあるため、導入される試料体積の大部分は貫通孔15にとどまることになる。従って貫通孔15の形状にばらつきがあれば、貫通孔15に液体試料を満たす場合、体積がばらついて定量性に問題が生じる場合がある。さらに複数の貫通孔15に一定量の液体試料を導入する場合、水頭差が発生してしまい、水頭差をなくす方向に液体試料が微細流路を通じて流れてしまい、正確な分析ができなくなる恐れがある(電圧駆動、圧力駆動で液体を制御する前に水頭差で液体が流れてしまう)。発明者の実験の結果、たわみ量tと貫通孔15の深さDの関係が0≦t/D<0.05であれば更に正確な分析が可能であることが分かった。特にたわみ量tと貫通孔15の深さDの関係が0≦t/D<0.01であればより再現性が高まることが分かった。
(熱アニール)
次に、熱アニールについて説明する。流路又は貫通孔15における樹脂製フィルム20のたわみが発生しているということは、流路用溝11又は貫通孔15を覆う樹脂製フィルム20が膨張している、もしくは加圧により樹脂製フィルム20の厚みが減少し、結果として面積が増加した分が流路用溝11や貫通孔15に押し込まれた結果ということが考えられる。すなわち、樹脂製フィルム20のたわみを減少し、又は樹脂製フィルム20のたわみをなくするためには、流路用溝11及び貫通孔15を覆う樹脂製フィルム20を収縮させれば良い。ガラス転移温度前後まで加熱してやれば樹脂製フィルム20が収縮し、樹脂製フィルム20のたわみが減少又はなくなることが実験によって確かめられた。加熱温度、加熱時間などの熱アニール条件は樹脂製フィルム20の物性、厚み、流路用溝11の幅、貫通孔15の径により異なるため、マイクロチップごとに決める必要がある。熱アニール条件が所定の温度条件に相当する。
加熱方法としては、恒温槽を使用してマイクロチップを加熱雰囲気に投入する方法、熱送風機を使用してマイクロチップ表面を部分的に加熱する方法、UV照射装置を使用して樹脂製フィルム20にUV光を吸収させて加熱させる方法、などが挙げられるがこれらに限定されるものではない。また、加熱時間が長いほうがたわみの修正には有効であったが、樹脂の劣化、微細流路の変形、樹脂製基板10自体の変形が発生するおそれもあるので、これらの劣化、変化が起こらないように条件を調整する必要がある。
なお、前記実施形態に係るマイクロチップの製造方法に限定されない。例えば、図5に示すように、樹脂製フィルム20を樹脂製基板10に接合するとき、予め、貫通孔15にピン30を貫通孔15に挿入し、ピン30の先端部31の位置を貫通孔15の孔縁16とほぼ同じ高さ位置にしておき、樹脂製フィルム20を支持するように構成しても良い。その先端部31が貫通孔15の孔縁16の位置まで挿入されたピン30を図5に示す。
ピンの材質はセラミック、ゴム、樹脂等の断熱性部材しても良く、フィルムの熱膨張を防ぐことが可能になる。ピンの表面にダイキン製のオプツール、デュポン製のテフロン(登録商標)処理を施してもよく、フィルムのピン先端への貼り付きを防ぐことが可能になる。
以上の構成によれば、樹脂製フィルム20を樹脂製基板10に接合するときに、ピン30が樹脂製フィルム20を支持することにより、樹脂製フィルム20が貫通孔15へたわむのを阻止する。それにより、貫通孔15への樹脂製フィルム20のたわみが減少する。樹脂製フィルム20を接合した後に、熱アニールをすれば、貫通孔15への樹脂製フィルム20のたわみがさらに減少し、又は樹脂製フィルム20のたわみがなくなる。
さらに、図7に示すように、貫通孔の下面の熱プレス板32、貫通孔上部フィルムの上面の熱プレス板にガス抜き用の孔としてのガスベント孔33を設けても良い。この構成によれば、樹脂製フィルム20を樹脂製基板10に接合するときに貫通孔15上部の樹脂製フィルム20が、直接加熱、加圧されることがなくなり、また熱プレス板32から離型する際にも樹脂製フィルム20に余計なストレスを与えることがなくなるため、樹脂製フィルム20が貫通孔15へたわむのを阻止できる。それにより、貫通孔15への樹脂製フィルム20のたわみが減少する。樹脂製フィルム20を接合した後に、熱アニールをすれば、貫通孔15への樹脂製フィルム20のたわみがさらに減少し、又は樹脂製フィルム20のたわみがなくなる。
[実施例]
次に、具体的な実施例及び比較例について、図2、図3及び図6を参照して説明する。図6は、実施例及び比較例の条件を示す表である。
以下に、各実施例を説明する。各実施例は、樹脂製基板10と樹脂製フィルム20との接合後に、マイクロチップを熱アニールする場合の例である。
(実施例1)
(樹脂製基板10と樹脂製フィルム20との接合、熱アニール)
次に、実施例1について説明する。射出成形機で透明樹脂材料のポリメチルメタクリレート等のアクリル系樹脂(旭化成製、デルペット70NH)を成形し、外形寸法が50mm×50mm×1mmの板状部材に幅50μm、深さ50μmの複数の流路用溝11と、内径2mmの複数の貫通孔15で構成される樹脂製基板10を作製した。
樹脂製フィルム20として、透明樹脂材料のポリメチルメタクリレート等のアクリル系樹脂(三菱レイヨン製、アクリプレン、厚み75um)を50mm×50mmにカットした。そして、流路用溝11が形成された樹脂製基板10の接合面12に樹脂製フィルム20を合わせ、熱プレス機にてプレス温度90℃、10kgf/cmの力で圧着させ、樹脂製基板10と樹脂製フィルム20とを接合した。接合後、オリンパス製の走査型共焦点レーザ顕微鏡OLS3000を使用し、流路用溝11における樹脂製フィルム20のたわみ角度、たわみ量、貫通孔15における樹脂製フィルム20のたわみ量について測定した。樹脂製フィルム20のたわみ角度θ=40°、流路用溝11の深さdに対するたわみ量tの比(=t/d)は0.2、貫通孔15の深さDに対するたわみ量Tの比(=T/D)は0.1であった。次に、接合したマイクロチップを90℃の恒温槽に1時間投入した。再び流路用溝11における樹脂製フィルム20のたわみ角度、たわみ量、貫通孔15における樹脂製フィルム20のたわみ量について測定したところ、たわみ角度θ=0°、t/d=0、T/D=0であり、たわみが完全に消失していることが確認できた。
(マイクロチップを使った電気泳動テスト)
先ず、貫通孔15から粘稠なポリマー溶液(ポリジメチルアクリルアミド、pDMA)を充填した。ポリメチルメタクリレート等のアクリル系樹脂の樹脂製基板10は親水性であるため、毛細管現象で導入することが可能であった。各貫通孔15にも液面高さが等しくなるよう、ポリマー溶液を充填した。次に塩基対数が100bpから1,000bpの蛍光標識されたDNAを試料投入用の貫通孔15に滴下し、直流電圧を印加して導入、分離を行った。所定の検出部にて共焦点レーザ顕微鏡を使って励起、検出を行ったところ、DNAのプラグ(バンド)は栓流を形成しながら分離される様子が観察できた。DNAのプラグの境界がはっきりしているため、検出側で明確なピークを検出することができた。また、同一条件で複数回テストを実施したところ、非常に良好な再現性を確認できた。
(実施例2)
(樹脂製基板10と樹脂製フィルム20との接合、熱アニール)
次に、実施例2について説明する。射出成形機で透明樹脂材料のポリメチルメタクリレート等のアクリル系樹脂(旭化成製、デルペット70NH)を成形し、外形寸法が50mm×50mm×1mmの板状部材に幅50μm、深さ50μmの複数の流路用溝11と、内径2mmの複数の貫通孔15で構成される樹脂製基板10を作製した。
樹脂製フィルム20として、透明樹脂材料のポリメチルメタクリレート等のアクリル系樹脂(三菱レイヨン製、アクリプレン、厚み75μm)を50mm×50mmにカットした。そして、流路用溝11が形成された樹脂製基板10の接合面12に樹脂製フィルム20を合わせ、熱プレス機にてプレス温度90℃、10kgf/cmの力で圧着させ、樹脂製基板10と樹脂製フィルム20とを接合した。接合後、オリンパス製の走査型共焦点レーザ顕微鏡OLS3000を使用し、流路用溝11における樹脂製フィルム20のたわみ角度、たわみ量、貫通孔15におけるたわみ量について測定した。樹脂製フィルム20のたわみ角度θ=40°、流路用溝11の深さdに対するたわみ量tの比(=t/d)は0.2、貫通孔15の深さDに対するたわみ量Tの比(=T/D)は0.1であった。次に、接合したマイクロチップを90℃の恒温槽に10分間投入した。再び流路用溝11における樹脂製フィルム20のたわみ角度、たわみ量、貫通孔15における樹脂製フィルム20のたわみ量について測定したところ、θ=15°、t/d=0.02、T/D=0.03であり、樹脂製フィルム20のたわみが減少していることを確認できた。
(マイクロチップを使った電気泳動テスト)
先ず、貫通孔15から粘稠なポリマー溶液(ポリジメチルアクリルアミド、pDMA)を充填した。ポリメチルメタクリレート等のアクリル系樹脂の樹脂製基板10は親水性であるため、毛細管現象で導入することが可能であった。各貫通孔15にも液面高さが等しくなるよう、ポリマー溶液を充填した。次に塩基対数が100bpから1,000bpの蛍光標識されたDNAを試料投入用の貫通孔15に滴下し、直流電圧を印加して導入、分離を行った。所定の検出部にて共焦点レーザ顕微鏡を使って励起、検出を行ったところ、DNAのプラグ(バンド)はやや流路用溝11の両端で尾を引くテーリングが観察されたものの、中心部は栓流に近い形状をしていた。DNAのプラグの境界がはっきりしているため、検出側で明確なピークを検出することができた。また、同一条件で複数回テストを実施したところ、良好な再現性を確認できた。
(実施例3)
(樹脂製基板10と樹脂製フィルム20との接合、熱アニール)
次に、実施例3について説明する。射出成形機で透明樹脂材料のポリメチルメタクリレート等のアクリル系樹脂(旭化成製、デルペット70NH)を成形し、外形寸法が50mm×50mm×1mmの板状部材に幅50μm、深さ50μmの複数の流路用溝11と、内径2mmの複数の貫通孔15で構成される樹脂製基板10を作製した。
樹脂製フィルム20として、透明樹脂材料のポリメチルメタクリレート等のアクリル系樹脂(三菱レイヨン製、アクリプレン、厚み75μm)を50mm×50mmにカットした。そして、流路用溝11が形成された樹脂製基板10の接合面12に樹脂製フィルム20を合わせ、熱プレス機にてプレス温度90℃、10kgf/cmの力で圧着させ、樹脂製基板10と樹脂製フィルム20とを接合した。接合後、オリンパス製の走査型共焦点レーザ顕微鏡OLS3000を使用し、流路用溝11における樹脂製フィルム20のたわみ角度、たわみ量、貫通孔15における樹脂製フィルム20のたわみ量について測定した。樹脂製フィルム20のたわみ角度θ=40°、流路用溝11の深さdに対するたわみ量tの比(=t/d)は0.2、貫通孔15の深さDに対するたわみ量Tの比(=T/D)は0.1であった。次に、接合したマイクロチップを90℃の恒温槽に5分間投入した。再び流路用溝11における樹脂製フィルム20のたわみ角度、たわみ量、貫通孔15における樹脂製フィルム20のたわみ量について測定したところ、θ=25°、t/d=0.11、T/D=0.04であり、たわみが減少していることを確認できた。
(マイクロチップを使った電気泳動テスト)
先ず、貫通孔15から粘稠なポリマー溶液(ポリジメチルアクリルアミド、pDMA)を充填した。ポリメチルメタクリレート等のアクリル系樹脂の樹脂製基板10は親水性であるため、毛細管現象で導入することが可能であった。各貫通孔15にも液面高さが等しくなるよう、ポリマー溶液を充填した。次に塩基対数が100bpから1,000bpの蛍光標識されたDNAを試料投入用の貫通孔15に滴下し、直流電圧を印加して導入、分離を行った。所定の検出部にて共焦点レーザ顕微鏡を使って励起、検出を行ったところ、DNAのプラグ(バンド)はやや流路用溝11の両端で尾を引くテーリングが観察されたものの、中心部は栓流に近い形状をしていた。DNAのプラグの境界がはっきりしているため、検出側で明確なピークを検出することができた。また、同一条件で複数回テストを実施したところ、流路用溝11内の方へ樹脂製フィルム20がたわんだ影響により微細流路の断面積が安定せず、やや再現性が悪化してしまったが、分析対象物によっては使用できるレベルであることが分かった。
(実施例4)
(樹脂製基板10と樹脂製フィルム20との接合、熱アニール)
次に、実施例4について説明する。射出成形機で透明樹脂材料のポリメチルメタクリレート等のアクリル系樹脂(旭化成製、デルペット70NH)を成形し、外形寸法が50mm×50mm×1mmの板状部材に幅50μm、深さ50μmの複数の流路用溝11と、内径2mmの複数の貫通孔15で構成される樹脂製基板10を作製した。
樹脂製フィルム20として、透明樹脂材料のポリメチルメタクリレート等のアクリル系樹脂(三菱レイヨン製、アクリプレン、厚み75μm)を50mm×50mmにカットした。そして、流路用溝11が形成された樹脂製基板10の接合面12に樹脂製フィルム20を合わせ、熱プレス機にてプレス温度90℃、10kgf/cmの力で圧着させ、樹脂製基板10と樹脂製フィルム20とを接合した。接合後、オリンパス製の走査型共焦点レーザ顕微鏡OLS3000を使用し、流路用溝11における樹脂製フィルム20のたわみ角度、たわみ量、貫通孔15における樹脂製フィルム20のたわみ量について測定した。樹脂製フィルム20のたわみ角度θ=40°、流路用溝11の深さdに対するたわみ量tの比(=t/d)は0.2、貫通孔15の深さDに対するたわみ量Tの比(=T/D)は0.1であった。次に、接合したマイクロチップを90℃の恒温槽に2分間投入した。再び流路用溝11における樹脂製フィルム20のたわみ角度、たわみ量、貫通孔15における樹脂製フィルム20のたわみ量について測定したところ、θ=29°、t/d=0.12、T/D=0.04であり、たわみが減少していることを確認できた。
(マイクロチップを使った電気泳動テスト)
先ず、貫通孔15から粘稠なポリマー溶液(ポリジメチルアクリルアミド、pDMA)を充填した。ポリメチルメタクリレート等のアクリル系樹脂の樹脂製基板10は親水性であるため、毛細管現象で導入することが可能であった。各貫通孔15にも液面高さが等しくなるよう、ポリマー溶液を充填した。次に塩基対数が100bpから1,000bpの蛍光標識されたDNAを試料投入用の貫通孔15に滴下し、直流電圧を印加して導入、分離を行った。所定の検出部にて共焦点レーザ顕微鏡を使って励起、検出を行ったところ、DNAのプラグ(バンド)は流路用溝11の両端で尾を引くテーリングが観察され、各塩基間の信号が重なり合う部分が出てきてしまったが、検出は可能なレベルであった。また、同一条件で複数回テストを実施したところ、流路用溝11内の方へ樹脂製フィルム20がたわんだ影響により微細流路の断面積が安定せず、やや再現性が悪化してしまったが、分析対象物によっては使用できるレベルであることが分かった。
(実施例5)
(樹脂製基板10と樹脂製フィルム20との接合、熱アニール)
次に、実施例5について説明する。射出成形機で透明樹脂材料のポリメチルメタクリレート等のアクリル系樹脂(旭化成製、デルペット70NH)を成形し、外形寸法が50mm×50mm×1mmの板状部材に幅50μm、深さ50μmの複数の流路用溝11と、内径2mmの複数の貫通孔15で構成される樹脂製基板10を作製した。
樹脂製フィルム20として、透明樹脂材料のポリメチルメタクリレート等のアクリル系樹脂(カネカ製、サンデュレン、厚み100μm)を50mm×50mmにカットした。そして、流路用溝11が形成された樹脂製基板10の接合面12に樹脂製フィルム20を合わせ、熱プレス機にてプレス温度105℃、10kgf/cmの力で圧着させ、樹脂製基板10と樹脂製フィルム20とを接合した。接合後、オリンパス製の走査型共焦点レーザ顕微鏡OLS3000を使用し、流路用溝11における樹脂製フィルム20のたわみ角度、たわみ量、貫通孔15における樹脂製フィルム20のたわみ量について測定した。樹脂製フィルム20のたわみ角度θ=35°、流路用溝11の深さdに対するたわみ量tの比(=t/d)は0.17、貫通孔15の深さDに対するたわみ量Tの比(=T/D)は0.08であった。次に、接合したマイクロチップを90℃の恒温槽に1時間投入した。再び流路用溝11における樹脂製フィルム20のたわみ角度、たわみ量、貫通孔15における樹脂製フィルム20のたわみ量について測定したところ、θ=8°、t/d=0.08、T/D=0.03であり、樹脂製フィルム20のたわみが減少していることを確認できた。
(マイクロチップを使った電気泳動テスト)
先ず、貫通孔15から粘稠なポリマー溶液(ポリジメチルアクリルアミド、pDMA)を充填した。ポリメチルメタクリレート等のアクリル系樹脂の樹脂製基板10は親水性であるため、毛細管現象で導入することが可能であった。各貫通孔15にも液面高さが等しくなるよう、ポリマー溶液を充填した。次に塩基対数が100bpから1,000bpの蛍光標識されたDNAを試料投入用の貫通孔15に滴下し、直流電圧を印加して導入、分離を行った。所定の検出部にて共焦点レーザ顕微鏡を使って励起、検出を行ったところ、DNAのプラグ(バンド)はやや流路用溝11の両端で尾を引くテーリングが観察されたものの、中心部は栓流に近い形状をしていた。DNAのプラグの境界がはっきりしているため、検出側で明確なピークを検出することができた。また、同一条件で複数回テストを実施したところ、良好な再現性を確認できた。
(実施例6)
(樹脂製基板10と樹脂製フィルム20との接合、熱アニール)
次に、実施例6について説明する。射出成形機で透明樹脂材料のポリメチルメタクリレート等のアクリル系樹脂(旭化成製、デルペット70NH)を成形し、外形寸法が50mm×50mm×1mmの板状部材に幅50μm、深さ50μmの複数の流路用溝11と、内径2mmの複数の貫通孔15で構成される樹脂製基板10を作製した。
樹脂製フィルム20として、透明樹脂材料のポリメチルメタクリレート等のアクリル系樹脂(住友化学製、テクノロイ、厚み100μm)を50mm×50mmにカットした。そして、流路用溝11が形成された樹脂製基板10の接合面12に樹脂製フィルム20を合わせ、熱プレス機にてプレス温度115℃、10kgf/cmの力で圧着させ、樹脂製基板10と樹脂製フィルム20とを接合した。接合後、オリンパス製の走査型共焦点レーザ顕微鏡OLS3000を使用し、流路用溝11における樹脂製フィルム20のたわみ角度、たわみ量、貫通孔15における樹脂製フィルム20のたわみ量について測定した。樹脂製フィルム20のたわみ角度θ=40°、流路用溝11の深さdに対するたわみ量tの比(=t/d)は0.22、貫通孔15の深さDに対するたわみ量Tの比(=T/D)は0.1であった。次に、接合したマイクロチップを90℃の恒温槽に1時間投入した。
再び流路用溝11における樹脂製フィルム20のたわみ角度、たわみ量、貫通孔15における樹脂製フィルム20のたわみ量について測定したところ、θ=20°、t/d=0.12、T/D=0.03であり、たわみが減少していることを確認できた。
(マイクロチップを使った電気泳動テスト)
先ず、貫通孔15から粘稠なポリマー溶液(ポリジメチルアクリルアミド、pDMA)を充填した。ポリメチルメタクリレート等のアクリル系樹脂の樹脂製基板10は親水性であるため、毛細管現象で導入することが可能であった。各貫通孔15にも液面高さが等しくなるよう、ポリマー溶液を充填した。次に塩基対数が100bpから1,000bpの蛍光標識されたDNAを試料投入用の貫通孔15に滴下し、直流電圧を印加して導入、分離を行った。所定の検出部にて共焦点レーザ顕微鏡を使って励起、検出を行ったところ、DNAのプラグ(バンド)はやや流路用溝11の両端で尾を引くテーリングが観察されたものの、中心部は栓流に近い形状をしていた。DNAのプラグの境界がはっきりしているため、検出側で明確なピークを検出することができた。また、同一条件で複数回テストを実施したところ、樹脂製フィルム20が流路用溝11内へたわむ影響により微細流路の断面積が安定せず、やや再現性が悪化してしまったが、分析対象物によっては使用できるレベルであることが分かった。
(実施例7)
(樹脂製基板10と樹脂製フィルム20との接合、熱アニール)
次に、実施例7について説明する。射出成形機で透明樹脂材料のポリメチルメタクリレート等のアクリル系樹脂(旭化成製、デルペット70NH)を成形し、外形寸法が50mm×50mm×1mmの板状部材に幅50μm、深さ50μmの複数の流路用溝11と、内径2mmの複数の貫通孔15で構成される樹脂製基板10を作製した。
樹脂製フィルム20として、透明樹脂材料のポリメチルメタクリレート等のアクリル系樹脂(三菱レイヨン製、アクリプレン、厚み75μm)を50mm×50mmにカットした。そして、流路用溝11が形成された樹脂製基板10の接合面12に樹脂製フィルム20を合わせ、熱プレス機にてプレス温度90℃、10kgf/cmの力で圧着させ、樹脂製基板10と樹脂製フィルム20とを接合した。接合後、オリンパス製の走査型共焦点レーザ顕微鏡OLS3000を使用し、流路用溝11における樹脂製フィルム20のたわみ角度、たわみ量、貫通孔15における樹脂製フィルム20のたわみ量について測定した。樹脂製フィルム20のたわみ角度θ=40°、流路用溝11の深さdに対するたわみ量tの比(=t/d)は0.2、貫通孔15の深さDに対するたわみ量Tの比(=T/D)は0.1であった。次に、接合したマイクロチップに熱送風機を使用してマイクロチップの表面温度が90℃になるように調整し、90℃で1分間加熱、送風した。表面温度は非接触の放射型温度計を使用した。再び流路用溝11における樹脂製フィルム20のたわみ角度、たわみ量、貫通孔15における樹脂製フィルム20のたわみ量について測定したところ、θ=0°、t/d=0、T/D=0であり、樹脂製フィルム20のたわみが完全に消失していることが確認できた。
(マイクロチップを使った電気泳動テスト)
先ず、貫通孔15から粘稠なポリマー溶液(ポリジメチルアクリルアミド、pDMA)を充填した。ポリメチルメタクリレート等のアクリル系樹脂の樹脂製基板10は親水性であるため、毛細管現象で導入することが可能であった。各貫通孔15にも液面高さが等しくなるよう、ポリマー溶液を充填した。次に塩基対数が100bpから1,000bpの蛍光標識されたDNAを試料投入用の貫通孔15に滴下し、直流電圧を印加して導入、分離を行った。所定の検出部にて共焦点レーザ顕微鏡を使って励起、検出を行ったところ、DNAのプラグ(バンド)は栓流を形成しながら分離される様子が観察できた。DNAのプラグの境界がはっきりしているため、検出側で明確なピークを検出することができた。また、同一条件で複数回テストを実施したところ、非常に良好な再現性を確認できた。
(実施例8)
(樹脂製基板10と樹脂製フィルム20との接合、熱アニール)
次に、実施例8について説明する。射出成形機で透明樹脂材料のポリメチルメタクリレート等のアクリル系樹脂(旭化成製、デルペット70NH)を成形し、外形寸法が50mm×50mm×1mmの板状部材に幅50μm、深さ50μmの複数の流路用溝11と、内径2mmの複数の貫通孔15で構成される樹脂製基板10を作製した。
樹脂製フィルム20として、透明樹脂材料のポリメチルメタクリレート等のアクリル系樹脂(三菱レイヨン製、アクリプレン、厚み75μm)を50mm×50mmにカットした。そして、流路用溝11が形成された樹脂製基板10の接合面12に樹脂製フィルム20を合わせ、熱プレス機にてプレス温度90℃、10kgf/cmの力で圧着させ、樹脂製基板10と樹脂製フィルム20とを接合した。接合後、オリンパス製の走査型共焦点レーザ顕微鏡OLS3000を使用し、流路用溝11における樹脂製フィルム20のたわみ角度、たわみ量、貫通孔15における樹脂製フィルム20のたわみ量について測定した。樹脂製フィルム20のたわみ角度θ=40°、流路用溝11の深さdに対するたわみ量tの比(=t/d)は0.2、貫通孔15の深さDに対するたわみ量Tの比(=T/D)は0.1であった。次に、UV照射装置を使用して樹脂製フィルム20側から500mW/cmの照射密度(計測波長λ=365nm)にて、30秒間照射した。表面温度を非接触の放射型温度計で測定したところ、90℃であった。再び流路用溝11における樹脂製フィルム20のたわみ角度、たわみ量、貫通孔15における樹脂製フィルム20のたわみ量について測定したところ、θ=0°、t/d=0、T/D=0であり、樹脂製フィルム20のたわみが完全に消失していることが確認できた。
(マイクロチップを使った電気泳動テスト)
先ず、貫通孔15から粘稠なポリマー溶液(ポリジメチルアクリルアミド、pDMA)を充填した。ポリメチルメタクリレート等のアクリル系樹脂は親水性であるため、毛細管現象で導入することが可能であった。各貫通孔15にも液面高さが等しくなるよう、ポリマー溶液を充填した。次に塩基対数が100bpから1,000bpの蛍光標識されたDNAを試料投入用の貫通孔15に滴下し、直流電圧を印加して導入、分離を行った。所定の検出部にて共焦点レーザ顕微鏡を使って励起、検出を行ったところ、DNAのプラグ(バンド)は栓流を形成しながら分離される様子が観察できた。DNAのプラグの境界がはっきりしているため、検出側で明確なピークを検出することができた。また、同一条件で複数回テストを実施したところ、非常に良好な再現性を確認できた。
以上の実施例1から実施例8に示したマイクロチップの材料や、その製造方法などは1例であり、この発明がこれらに限定されるものではない。
次に、比較例について説明する。以下の比較例は、樹脂製基板10と樹脂製フィルム20との接合後に、マイクロチップを熱アニールしない場合の例である。なお、比較例において、重複する内容については、その説明を省略する。
(比較例1)
(樹脂製基板10と樹脂製位フィルムの接合)
次に、比較例1を説明する。射出成形機で透明樹脂材料のポリメチルメタクリレート等のアクリル系樹脂(旭化成製、デルペット70NH)を成形し、外形寸法が50mm×50mm×1mmの板状部材に幅50μm、深さ50μmの複数の流路用溝11と、内径2mmの複数の貫通孔15で構成される樹脂製基板10を作製した。
樹脂製フィルム20として、透明樹脂材料のポリメチルメタクリレート等のアクリル系樹脂(三菱レイヨン製、アクリプレン、厚み75μm)を50mm×50mmにカットした。そして、流路用溝11が形成された樹脂製基板10の接合面12に樹脂製フィルム20を合わせ、熱プレス機にてプレス温度90℃、10kgf/cmの力で圧着させ、樹脂製基板10と樹脂製フィルム20とを接合した。接合後、オリンパス製の走査型共焦点レーザ顕微鏡OLS3000を使用し、流路用溝11における樹脂製フィルム20のたわみ角度、たわみ量、貫通孔15における樹脂製フィルム20のたわみ量について測定した。樹脂製フィルム20のたわみ角度θ=40°、流路用溝11の深さdに対するたわみ量tの比(=t/d)は0.2、貫通孔15の深さDに対するたわみ量Tの比(=T/D)は0.1であった。
(マイクロチップを使った電気泳動テスト)
先ず、貫通孔15から粘稠なポリマー溶液(ポリジメチルアクリルアミド、pDMA)を充填した。ポリメチルメタクリレート等のアクリル系樹脂の樹脂製基板10は親水性であるため、毛細管現象で導入することが可能であった。各貫通孔15にも液面高さが等しくなるよう、ポリマー溶液を充填した。次に塩基対数が100bpから1,000bpの蛍光標識されたDNAを試料投入用の貫通孔15に滴下し、直流電圧を印加して導入、分離を行った。所定の検出部にて共焦点レーザ顕微鏡を使って励起、検出を行ったところ、DNAのプラグ(バンド)は流路用溝11の両端で尾を引くテーリングが観察され、三日月に近い形状をしていた。また、微細流路が擬似的に平凹シリンドリカルレンズを形成してしまい、励起、検出光が発散してしまった。その結果、検出ピークが弱く、ブロードな形状になってしまったため、DNAを明確に検出することができなかった。また、同一条件で複数回テストを実施したところ、貫通孔15における樹脂製フィルム20のたわみ(微細流路のへこみ)の影響で微細流路の断面積が安定せず、また貫通孔15における樹脂製フィルム20のたわみ量の差でポリマー溶液の導入量にもばらつきができてしまい、良好な再現性が得られなかった。
(比較例2)
(樹脂製基板10と樹脂製フィルム20との接合)
次に、比較例2について説明する。射出成形機で透明樹脂材料のポリメチルメタクリレート等のアクリル系樹脂(旭化成製、デルペット70NH)を成形し、外形寸法が50mm×50mm×1mmの板状部材に幅50μm、深さ50μmの複数の流路用溝11と、内径2mmの複数の貫通孔15で構成される樹脂製基板10を作製した。
樹脂製フィルム20として、透明樹脂材料のポリメチルメタクリレート等のアクリル系樹脂(カネカ製、サンデュレン、厚み100μm)を50mm×50mmにカットした。
そして、流路用溝11が形成された樹脂製基板10の接合面12に樹脂製フィルム20を合わせ、熱プレス機にてプレス温度105℃、10kgf/cmの力で圧着させ、樹脂製基板10と樹脂製フィルム20とを接合した。接合後、オリンパス製の走査型共焦点レーザ顕微鏡OLS3000を使用し、流路用溝11における樹脂製フィルム20のたわみ角度、たわみ量、貫通孔15における樹脂製フィルム20のたわみ量について測定した。樹脂製フィルム20のたわみ角度θ=35°、流路用溝11の深さdに対するたわみ量tの比(=t/d)は0.17、貫通孔15の深さDに対するたわみ量Tの比(=T/D)は0.08であった。
(マイクロチップを使った電気泳動テスト)
この電気泳動テストの方法及びその結果については、比較例1と同様であったので、その説明を省略する。
(比較例3)
(樹脂製基板10と樹脂製フィルム20との接合)
次に、比較例3について説明する。射出成形機で透明樹脂材料のPMMA樹脂(旭化成製、デルペット70NH)を成形し、外形寸法が50mm×50mm×1mmの板状部材に幅50μm、深さ50μmの複数の流路用溝11と、内径2mmの複数の貫通孔15で構成される樹脂製基板10を作製した。
樹脂製フィルム20として、透明樹脂材料のポリメチルメタクリレート等のアクリル系樹脂(住友化学製、テクノロイ、厚み100μm)を50mm×50mmにカットした。そして、流路用溝11が形成された樹脂製基板10の接合面12に樹脂製フィルム20を合わせ、熱プレス機にてプレス温度115℃、10kgf/cmの力で圧着させ、樹脂製基板10と樹脂製フィルム20とを接合した。接合後、オリンパス製の走査型共焦点レーザ顕微鏡OLS3000を使用し、流路用溝11における樹脂製フィルム20のたわみ角度、たわみ量、貫通孔15における樹脂製フィルム20のたわみ量について測定した。樹脂製フィルム20のたわみ角度θ=30°、流路用溝11の深さdに対するたわみ量tの比(=t/d)は0.15、貫通孔15の深さDに対するたわみ量Tの比(=T/D)は0.05であった。
(マイクロチップを使った電気泳動テスト)
この電気泳動テストの方法及びその結果については、比較例1と同様であったので、その説明を省略する。
以上、実施例及び比較例を説明した。実施例において、樹脂製基板10と樹脂製フィルム20との接合後に熱アニールをすると、樹脂製フィルムのたわみが減少し、又は、たわみが完全に消失する。それにより、マイクロチップを使った電気泳動テストにおいて、良好な再現性を確認することができた。また、分析対象物によっては使用できるレベルであることが分かった。一方、比較例において、樹脂製基板10と樹脂製フィルム20との接合後に熱アニールをしないと、樹脂製フィルムのたわみに起因して、マイクロチップを使った電気泳動テストにおいて、良好な再現性を得ることができないことも分かった。

Claims (9)

  1. 流路用溝が形成された樹脂製基板の、前記流路用溝が形成された面に樹脂製フィルムを接合することで、流路が形成されたマイクロチップであり、
    前記流路の各位置において、前記流路の幅方向の断面における前記樹脂製フィルムのたわみ角度が、0度以上30度未満であることを特徴とするマイクロチップ。
  2. 前記樹脂製フィルムのたわみ角度が、0度以上10度未満であることを特徴とする請求の範囲第1項に記載のマイクロチップ。
  3. 前記流路の各位置において、前記流路の幅方向の断面における前記樹脂製フィルムのたわみ量の前記流路の深さに対する値が、0以上0.1未満であることを特徴とする請求の範囲第1項又は第2項に記載のマイクロチップ。
  4. 前記樹脂製フィルムのたわみ量の前記流路用溝の深さに対する値が、0以上0.05未満であることを特徴とする請求の範囲第3項に記載のマイクロチップ。
  5. 前記樹脂製基板には、前記流路用溝に連通する貫通孔がさらに形成され、前記樹脂製フィルムは、前記貫通孔を覆うように配されており、
    前記貫通孔の最大径を通る長手方向の断面における前記樹脂製フィルムのたわみ量の前記貫通孔の深さに対する値が、0以上0.05未満であることを特徴とする請求の範囲第1項から請求の範囲第4項のいずれかに記載のマイクロチップ。
  6. 前記貫通孔の最大径を通る長手方向の断面における前記樹脂製フィルムのたわみ量の前記貫通孔の深さに対する値が、0以上0.01未満であることを特徴とする請求の範囲第5項に記載のマイクロチップ。
  7. 流路用溝が形成された樹脂製基板の、前記流路用溝が形成された面に樹脂製フィルムを熱融着により接合することで流路を形成するステップと、
    前記接合された前記樹脂製基板と前記樹脂製フィルムとを、所定の温度条件で熱アニールすることにより、前記流路の各位値において、前記流路の幅方向の断面における前記樹脂製フィルムのたわみ角度を0度以上30度未満とするステップと、
    を有することを特徴とするマイクロチップの製造方法。
  8. 前記樹脂製基板には、前記流路用溝に連通する貫通孔が形成されており、前記樹脂製フィルムは、前記貫通孔を覆うように接合され、
    前記熱アニール工程により、前記貫通孔の最大径を通る長手方向の断面における前記樹脂製フィルムのたわみ量の前記貫通孔の深さに対する値を、0以上0.05未満とすることを特徴とする請求の範囲第7項に記載のマイクロチップの製造方法。
  9. 前記樹脂製基板の前記流路用溝が形成された面に樹脂製フィルムを接合するステップにおいて、
    前記貫通孔の孔縁とほぼ同じ高さの位置にその先端部が位置するようにピンを挿入することにより、前記樹脂製フィルムを支持することを特徴とする請求の範囲第8項に記載のマイクロチップの製造方法。
JP2010501823A 2008-03-07 2009-01-30 マイクロチップ及びその製造方法 Pending JPWO2009110270A1 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2008058389 2008-03-07
JP2008058389 2008-03-07
PCT/JP2009/051561 WO2009110270A1 (ja) 2008-03-07 2009-01-30 マイクロチップ及びその製造方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPWO2009110270A1 true JPWO2009110270A1 (ja) 2011-07-14

Family

ID=41055832

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2010501823A Pending JPWO2009110270A1 (ja) 2008-03-07 2009-01-30 マイクロチップ及びその製造方法

Country Status (5)

Country Link
US (1) US20110014422A1 (ja)
EP (1) EP2251698A1 (ja)
JP (1) JPWO2009110270A1 (ja)
CN (1) CN101960314B (ja)
WO (1) WO2009110270A1 (ja)

Families Citing this family (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2012007920A (ja) * 2010-06-23 2012-01-12 Sumitomo Bakelite Co Ltd マイクロ流路デバイスの製造方法
JP2014006049A (ja) * 2012-06-21 2014-01-16 Sumitomo Bakelite Co Ltd マイクロ流路チップの製造方法
JP2015199187A (ja) * 2014-03-31 2015-11-12 住友ベークライト株式会社 樹脂製マイクロ流路デバイスの製造方法およびマイクロ流路デバイス
GB2533386B (en) * 2014-12-18 2019-09-11 Smiths Detection Watford Ltd A detection apparatus with pneumatic interface
JP7216365B2 (ja) * 2018-10-01 2023-02-01 旭化成株式会社 マイクロ流路用感光性樹脂積層体
CN113176401B (zh) * 2021-01-15 2022-03-01 北京中科生仪科技有限公司 生物芯片的基片

Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS59103803A (ja) * 1982-11-29 1984-06-15 大日本印刷株式会社 包装体の製造法
JP2003121453A (ja) * 2001-10-09 2003-04-23 Ryokusei Mes Kk Dna(デオキシリボ核酸)検査用マイクロプレート製造システム
JP2004512980A (ja) * 2000-11-02 2004-04-30 ナイキ・インコーポレーテッド 積層体の界面密着性を改善するためのプロセス
JP2004138411A (ja) * 2002-10-15 2004-05-13 Enplas Corp 樹脂チップ
WO2006011558A1 (ja) * 2004-07-29 2006-02-02 Kyocera Corporation マイクロ化学チップ
JP2006142198A (ja) * 2004-11-19 2006-06-08 Starlite Co Ltd マイクロ化学デバイス及びその製造方法
JP2007086723A (ja) * 2005-08-25 2007-04-05 Hitachi Chem Co Ltd 感光性樹脂組成物、感光性フィルム、これらを用いたマイクロ化学チップの製造方法、およびマイクロ化学チップ

Family Cites Families (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6572830B1 (en) * 1998-10-09 2003-06-03 Motorola, Inc. Integrated multilayered microfludic devices and methods for making the same
JP4178653B2 (ja) * 1999-02-26 2008-11-12 日立化成工業株式会社 電気泳動用チップとその製造方法、該電気泳動用チップを用いた電気泳動装置及び荷電性物質の分離方法
JP2004219370A (ja) * 2003-01-17 2004-08-05 Pentax Corp 実験チップ及び実験チップの製造方法
JP2005140762A (ja) * 2003-10-17 2005-06-02 Mitsuboshi Belting Ltd マイクロ分析用チップの製造方法
JP2006090718A (ja) * 2004-09-21 2006-04-06 Fuji Photo Film Co Ltd 全反射減衰を利用した測定装置

Patent Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS59103803A (ja) * 1982-11-29 1984-06-15 大日本印刷株式会社 包装体の製造法
JP2004512980A (ja) * 2000-11-02 2004-04-30 ナイキ・インコーポレーテッド 積層体の界面密着性を改善するためのプロセス
JP2003121453A (ja) * 2001-10-09 2003-04-23 Ryokusei Mes Kk Dna(デオキシリボ核酸)検査用マイクロプレート製造システム
JP2004138411A (ja) * 2002-10-15 2004-05-13 Enplas Corp 樹脂チップ
WO2006011558A1 (ja) * 2004-07-29 2006-02-02 Kyocera Corporation マイクロ化学チップ
JP2006142198A (ja) * 2004-11-19 2006-06-08 Starlite Co Ltd マイクロ化学デバイス及びその製造方法
JP2007086723A (ja) * 2005-08-25 2007-04-05 Hitachi Chem Co Ltd 感光性樹脂組成物、感光性フィルム、これらを用いたマイクロ化学チップの製造方法、およびマイクロ化学チップ

Also Published As

Publication number Publication date
EP2251698A1 (en) 2010-11-17
WO2009110270A1 (ja) 2009-09-11
CN101960314B (zh) 2014-11-26
US20110014422A1 (en) 2011-01-20
CN101960314A (zh) 2011-01-26

Similar Documents

Publication Publication Date Title
WO2009110270A1 (ja) マイクロチップ及びその製造方法
JP4948033B2 (ja) マイクロ流体回路の製造方法およびその方法により製造したマイクロ流体回路
Camou et al. PDMS 2D optical lens integrated with microfluidic channels: principle and characterization
Kelly et al. Thermal bonding of polymeric capillary electrophoresis microdevices in water
Ro et al. Integrated light collimating system for extended optical-path-length absorbance detection in microchip-based capillary electrophoresis
JP2004517304A (ja) 紫外線検出に好適なポリマー微細加工流体素子
US20110236265A1 (en) Channel chip and jig
KR20150094842A (ko) 미세유체 칩 및 이를 이용한 실시간 분석 장치
WO2016009467A1 (ja) マルチチャンネル分析装置
JP5182374B2 (ja) マイクロチップ、及びマイクロチップの製造方法
JP3880930B2 (ja) プレートの接着部構造
JP2007240461A (ja) プラスチック製マイクロチップ、及びその接合方法、及びそれを利用したバイオチップ又はマイクロ分析チップ。
WO2010016372A1 (ja) マイクロチップ
US9079359B2 (en) Microchip and method of manufacturing the same
Liang et al. Using CO2-laser bugle for ultrasonic bonding of thermoplastic microfluidic devices
JP4722977B2 (ja) 検出器具、分析装置、検出方法および検出器具の制御方法
WO2009125757A1 (ja) マイクロチップ及びマイクロチップの製造方法
JP5841328B2 (ja) マイクロチップの製造方法およびマイクロチップ
Mäntymaa et al. The effects of laser welding on heterogeneous immunoassay performance in a microfluidic cartridge
KR20040101650A (ko) X선 조사를 이용한 플라스틱 부재의 저온 접합방법
JP5220180B2 (ja) マイクロ流体回路の製造方法およびその方法により製造したマイクロ流体回路
JP5686954B2 (ja) デバイス
Hsiung et al. A controllable micro-lens structure for bio-analytical applications
Peng Ultraschallthermoformen
JP2009192421A (ja) マイクロチップの製造方法、及びマイクロチップ

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20110905

RD02 Notification of acceptance of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7422

Effective date: 20120207

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20121218

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20130218

A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A712

Effective date: 20130417

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20130625