JP2015199187A - 樹脂製マイクロ流路デバイスの製造方法およびマイクロ流路デバイス - Google Patents

樹脂製マイクロ流路デバイスの製造方法およびマイクロ流路デバイス Download PDF

Info

Publication number
JP2015199187A
JP2015199187A JP2015030142A JP2015030142A JP2015199187A JP 2015199187 A JP2015199187 A JP 2015199187A JP 2015030142 A JP2015030142 A JP 2015030142A JP 2015030142 A JP2015030142 A JP 2015030142A JP 2015199187 A JP2015199187 A JP 2015199187A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
resin
resin substrate
microchannel device
manufacturing
substrate
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2015030142A
Other languages
English (en)
Inventor
康介 薬丸
Kosuke Yakumaru
康介 薬丸
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sumitomo Bakelite Co Ltd
Original Assignee
Sumitomo Bakelite Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sumitomo Bakelite Co Ltd filed Critical Sumitomo Bakelite Co Ltd
Priority to JP2015030142A priority Critical patent/JP2015199187A/ja
Publication of JP2015199187A publication Critical patent/JP2015199187A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Micromachines (AREA)
  • Lining Or Joining Of Plastics Or The Like (AREA)
  • Physical Or Chemical Processes And Apparatus (AREA)

Abstract

【課題】射出成形で得られる樹脂基板と樹脂基板上のマイクロ流路を覆うために樹脂フィルムを接合させてマイクロ流路デバイスとして用いる場合に、熱溶着により発生しうる樹脂フィルムのたわみや白化、微細な傷を低減させ、接合不良を低減させたマイクロ流路デバイスの製造方法を提供する。
【解決手段】樹脂製マイクロ流路デバイスの製造方法は、少なくとも一方の面に流路1を有する第一樹脂基板2と第二樹脂基板3を接合させる接合工程と、熱アニール処理を行う熱アニール工程と、を有する。
【選択図】図1

Description

本発明は、マイクロ流路デバイスの製造方法に関する。
近年、化学工業、特に、医薬品、試薬等の製造に係る医薬品工業では、マイクロミキサーまたはマイクロリアクターと呼ばれる微小容器を用いた新しいマイクロ流路デバイスの開発が進められている。マイクロ流路デバイスには、複数本のマイクロ流路(マイクロチャネル)、マイクロ流路と繋がる微小空間(マイクロキャビティ)が設けられており、マイクロ流路を通して複数の流体を微小空間に合流することで、複数の流体を混合し、又は混合と共に化学反応を生じさせ、少量のサンプルでの化学反応による各種検出などを行うことが可能となる。
このようなマイクロ流路デバイスは、ガラス製のものが主流である。ガラス基板でマイクロ分析チップを作成するためには、たとえば、基板に金属、フォトレジスト樹脂をコートし、マイクロチャネルのパターンを焼いた後にエッチング処理を行う方法がある。しかしガラスは大量生産に向かず非常に高コストであり、樹脂化が望まれている。
樹脂基板を使用したマイクロ流路デバイスは、種々の樹脂を用いて射出成形等の各種の成形方法で製造することが可能であり、効率よく経済的に製造を行うことが可能である(特許文献1参照)。
特開2006−189292号公報
基板上に形成されたマイクロ流路を使用するためには、蓋をする必要がある。この目的のため、樹脂基板上にマイクロ流路を形成させた場合、樹脂フィルムを接着や熱溶着によって接合させることで蓋をすることが考えられる。しかし、この処理を行った場合、溶媒や加熱により接合させた樹脂フィルムのたわみ、また白化という現象が生じうる。また、熱溶着に使用するプレス板の表面の微細な傷が樹脂基板に転写してしまうという現象が生じうる。
本発明の目的は、射出成形で得られる樹脂基板と樹脂基板上のマイクロ流路を覆うために樹脂フィルムを接合させてマイクロ流路デバイスとして用いる場合に、熱溶着により発生しうる樹脂フィルムのたわみや白化、微細な傷を低減させ、接合不良を低減させたマイクロ流路デバイスの製造方法を提供することにある。
このような目的は、下記(1)〜(6)に記載の本発明により達成される。
(1)樹脂製マイクロ流路デバイスの製造方法であって、
少なくとも一方の面に流路を有する第一樹脂基板と第二樹脂基板を接合させる接合工程と、熱アニール処理を行う熱アニール工程と、を有する、樹脂製マイクロ流路デバイスの製造方法。
(2)前記第二樹脂基板が、該第一樹脂基板を覆うための樹脂フィルムである、(1)に記載の樹脂製マイクロ流路デバイスの製造方法。
(3)前記接合工程が、前記第一樹脂基板と前記第二樹脂基板を重ね、貼り合せる工程である、(1)または(2)に記載の樹脂製マイクロ流路デバイスの製造方法。
(4)前記熱アニール工程におけるアニール温度が、第二樹脂基板を構成する樹脂フィルムのガラス転移温度の−15℃以上+15℃以下である、(1)ないし(3)に記載の樹脂製マイクロ流路デバイスの製造方法。
(5)前記第一樹脂基板に使用する樹脂が、環状ポリオレフィン系樹脂、ポリアクリレート系樹脂、ポリメタクリレート系樹脂、ポリカーボネート系樹脂、ポリスチレン系樹脂またはポリエチレンテレフタレート系樹脂の中から選ばれる1種以上を含む(1)ないし(4)に記載の樹脂製マイクロ流路デバイスの製造方法。
(6)前記接合工程が、熱溶着によるものである(1)ないし(5)に記載の樹脂製マイクロ流路デバイスの製造方法。
(7)(1)ないし(6)に記載の製造方法により作製された、樹脂性マイクロ流路デバイス。
(8)JIS K7361-1に則り測定した全光線透過率が80%以上である、(7)に記載の樹脂製マイクロ流路デバイス。
本発明によれば、表面のたわみや白化、微細な傷を低減したマイクロ流路デバイスを提供することができる。
マイクロ流路デバイスを説明する側面図である。 熱アニール処理前の表面写真である。 熱アニール処理後の表面写真である。
以下、本発明のマイクロ流路デバイスの製造方法について説明する。
本発明のマイクロ流路デバイスの製造方法は、少なくとも一方の面に流路を有する第一樹脂基板と第二樹脂基板を接合させる接合工程と、熱アニール処理を行う熱アニール工程と、を有することを特徴とする(図1)。
本発明のマイクロ流路デバイスの一形態である100では、一方の面に流路用溝1が形成された樹脂基板2である第一樹脂基板と、第一樹脂基板の流路用溝1が形成された面を覆う樹脂フィルム3である第二樹脂基板とで構成されている(図1)。
第一樹脂基板には、流路用溝1が形成されている。このような流路用溝1が形成された第一樹脂基板を製造する方法としては、例えば射出成形で製造する方法、第一樹脂基板に流路を切削加工する方法等が挙げられる。これらの中でも、射出成形による方法が生産性の点で好ましい。
流路用溝1は、具体的に流路用溝1の幅が1,000μm以下で、かつ深さが10〜500μmであることが好ましい。これにより、微小なサイズでの実験等が可能となる。
この第一樹脂基板を構成する樹脂としては、例えば高密度ポリエチレン系樹脂、低密度ポリエチレン系樹脂、ポリプロピレン系樹脂、ポリスチレン系樹脂、環状ポリオレフィン系樹脂、ポリアクリレート系樹脂、ポリメタクリレート系樹脂、ポリノルボルネン系樹脂、ポリフェニレンオキサイド系樹脂、ポリエチレンテレフタレート系樹脂、ポリエチレンナフタレート系樹脂、ポリカーボネート系樹脂、ポリアミド系樹脂、ポリイミド系樹脂、ポリエステル系樹脂、半硬化状態のフェノール系樹脂、半硬化状態のエポキシ系樹脂、テフロン(登録商標)、ポリ塩化ビニリデン系樹脂、ポリ塩化ビニル系樹脂等が挙げられる。これらのうち、環状ポリオレフィン系樹脂、アクリル樹脂、ポリメタクリレート系樹脂、ポリカーボネート系樹脂、ポリスチレン系樹脂またはポリエチレンテレフタレート系樹脂の中から選ばれる1種以上が好ましい。これにより、第一樹脂基板の透明性を向上することができる。
第一樹脂基板の外形形状は、分析手法、分析装置に合わせれば良く、正方形、長方形、円形などの形状が挙げられる。一例として、10mm角〜200mm角程度の大きさが挙げられ、その中でも10mm角〜100mm角の大きさのものがよく使用される。
本発明のマイクロ流路デバイスの製造方法の一形態では、上述した第一樹脂基板面のうち、流路用溝1が形成された側の面を覆うように、第二樹脂基板を接合させる。これにより、流路用溝1が第二樹脂基板で被覆されたマイクロ流路デバイスとなる。
第二樹脂基板を構成する樹脂は、第一樹脂基板と同じものであることが好ましく、具体的には前述の樹脂が挙げられる。
第二樹脂基板の厚さは、使用する用途により適時最適なものを使用可能であるが、一例として前述の樹脂を使用した場合は0.01〜1mmであることが挙げられる。この例において、第二樹脂基板の厚さが1mmを超えると、第一樹脂基板との接合の際、第二樹脂基板が第一樹脂基板の凹凸に十分に追従せず、密着性が低下してしまう場合がある。また、この例において、第二樹脂基板の厚さが0.01mm未満では、微細流路部分に水などの液状物質を流した際、第二樹脂基板自体が破壊される場合があり、また、接合時にプラスチックフィルムに皺が発生しやすく十分に流路を密閉できない場合がある。
マイクロ流路デバイス100の、第一樹脂基板と第二樹脂基板とを接合させる第一接合工程としては、例えば熱溶着接合、接着剤接合、超音波接合等が挙げられる。これらの中でも流路形状の安定性の面で熱溶着による接合が好ましい。
熱溶着を熱プレス機で行う場合、熱プレス機の圧着部である金属ブロック部の温度は軟化点が低い方の樹脂の軟化点±15℃以内、好ましくは±10℃以内で実施することが好ましい。また、プレス時の圧力は500〜10,000N、時間は1〜1,200秒の条件で行うことが好ましい。上記条件であれば、流路の変形を伴わない、流路形状を保持した状態で熱溶着が可能となる。
本発明においては、前記接合工程によって第一樹脂基板と第二樹脂基板を接合させたマイクロ流路デバイスをさらに熱アニール処理を施すことにより、たわみ、しわや白化、微細な傷を低減させたマイクロ流路デバイスを作製することができる。(例 処理前:図2、処理後:図3参照)
本発明における熱アニール処理の温度条件は、具体的には、第二樹脂基板を構成する樹脂フィルムの素材樹脂のガラス転移温度の−15℃以上+15℃以下、好ましくは−10℃以上+10℃以下、さらに好ましくは−8℃以上+8℃以下、よりさらに好ましくは−5℃以上+5℃以下、である。
前記温度範囲を超えた温度では、マイクロ流路デバイスの変形が生じる。また、前記温度未満では、たわみ、しわや白化を改善することができないという不具合が生じる。
また加熱時間は、30〜540分が好ましい。前記時間を超えた場合、マイクロ流路デバイスの変形が生じる結果となり、前記時間未満では、たわみ、しわや白化、微細な傷の低減効果が十分でない結果となる。
加熱方法は適時最適な条件を使用可能であるが、一例として温風乾燥機を用いることが挙げられる。温風乾燥機の場合、マイクロ流路デバイスに加重がかからないため、荷重変形を抑制することができる。また、ホットプレートや赤外線ヒーターなどを用いることも可能である。
マイクロ流路デバイスを構成する樹脂基板、及び樹脂フィルムが透明樹脂である場合、得られたマイクロ流路デバイスには、透明性が必要となる。
例えば流路内反応を検出するため、アニール処理後の樹脂製マイクロ流路デバイスは、ひずみ、白化、細かなキズが改善されるため、JIS K7361-1に則り測定した全光線透過率が80%以上の性能が確保可能となる。
これにより、マイクロ流路デバイスを光学測定に用いることが可能となる。
1. 流路用溝
2. 樹脂基板
3. 樹脂フィルム
100. マイクロ流路デバイス

Claims (8)

  1. 樹脂製マイクロ流路デバイスの製造方法であって、
    少なくとも一方の面に流路を有する第一樹脂基板と第二樹脂基板を接合させる接合工程と、
    熱アニール処理を行う熱アニール工程と、
    を有する、
    樹脂製マイクロ流路デバイスの製造方法。
  2. 前記第二樹脂基板が、該第一樹脂基板を覆うための樹脂フィルムである、請求項1に記載の樹脂製マイクロ流路デバイスの製造方法。
  3. 前記接合工程が、前記第一樹脂基板と前記第二樹脂基板を重ね、貼り合せる工程である、請求項1または2に記載の樹脂製マイクロ流路デバイスの製造方法。
  4. 前記熱アニール工程におけるアニール温度が、第二樹脂基板を構成する樹脂フィルムのガラス転移温度の−15℃以上+15℃以下である、
    請求項1ないし3に記載の樹脂製マイクロ流路デバイスの製造方法。
  5. 前記第一樹脂基板に使用する樹脂が、環状ポリオレフィン系樹脂、ポリアクリレート系樹脂、ポリメタクリレート系樹脂、ポリカーボネート系樹脂、ポリスチレン系樹脂またはポリエチレンテレフタレート系樹脂から選ばれる1種以上を含む請求項1ないし4に記載の樹脂製マイクロ流路デバイスの製造方法。
  6. 前記接合工程が、熱溶着によるものである請求項1ないし5に記載の樹脂製マイクロ流路デバイスの製造方法。
  7. 請求項1ないし6に記載の製造方法により作製された、樹脂性マイクロ流路デバイス。
  8. JIS K7361-1に則り測定した全光線透過率が80%以上である、請求項7に記載の樹脂製マイクロ流路デバイス。
JP2015030142A 2014-03-31 2015-02-19 樹脂製マイクロ流路デバイスの製造方法およびマイクロ流路デバイス Pending JP2015199187A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2015030142A JP2015199187A (ja) 2014-03-31 2015-02-19 樹脂製マイクロ流路デバイスの製造方法およびマイクロ流路デバイス

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2014070753 2014-03-31
JP2014070753 2014-03-31
JP2015030142A JP2015199187A (ja) 2014-03-31 2015-02-19 樹脂製マイクロ流路デバイスの製造方法およびマイクロ流路デバイス

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2015199187A true JP2015199187A (ja) 2015-11-12

Family

ID=54550963

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2015030142A Pending JP2015199187A (ja) 2014-03-31 2015-02-19 樹脂製マイクロ流路デバイスの製造方法およびマイクロ流路デバイス

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2015199187A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2019107763A1 (ko) * 2017-11-28 2019-06-06 인제대학교 산학협력단 다공성 박막을 이용하여 채널 내 미세 버블의 제거가 가능한 마이크로 플루이딕 디바이스와 버블 유입 방지용 시료주입 장치 및 이형필름을 이용한 미세유체 소자의 패널 본딩방법
KR20190071314A (ko) * 2017-12-14 2019-06-24 인제대학교 산학협력단 이형필름을 이용한 미세유체 소자의 패널 본딩방법

Citations (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2005027659A (ja) * 2003-06-20 2005-02-03 Nitto Denko Corp 細胞マイクロチップ
JP2005238347A (ja) * 2004-02-24 2005-09-08 Kyocera Corp 流路部材及び流路装置
JP2006218611A (ja) * 2005-02-14 2006-08-24 Sumitomo Bakelite Co Ltd 微細流路を有するプラスチック製品
WO2009110270A1 (ja) * 2008-03-07 2009-09-11 コニカミノルタオプト株式会社 マイクロチップ及びその製造方法
WO2010021263A1 (ja) * 2008-08-22 2010-02-25 コニカミノルタオプト株式会社 マイクロチップ、及びマイクロチップの製造方法
WO2010021264A1 (ja) * 2008-08-21 2010-02-25 コニカミノルタオプト株式会社 微細流路チップ製造方法及び微細流路チップ
JP2011053091A (ja) * 2009-09-02 2011-03-17 Alps Electric Co Ltd 接合部材及びその製造方法
JP2012007920A (ja) * 2010-06-23 2012-01-12 Sumitomo Bakelite Co Ltd マイクロ流路デバイスの製造方法

Patent Citations (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2005027659A (ja) * 2003-06-20 2005-02-03 Nitto Denko Corp 細胞マイクロチップ
JP2005238347A (ja) * 2004-02-24 2005-09-08 Kyocera Corp 流路部材及び流路装置
JP2006218611A (ja) * 2005-02-14 2006-08-24 Sumitomo Bakelite Co Ltd 微細流路を有するプラスチック製品
WO2009110270A1 (ja) * 2008-03-07 2009-09-11 コニカミノルタオプト株式会社 マイクロチップ及びその製造方法
WO2010021264A1 (ja) * 2008-08-21 2010-02-25 コニカミノルタオプト株式会社 微細流路チップ製造方法及び微細流路チップ
WO2010021263A1 (ja) * 2008-08-22 2010-02-25 コニカミノルタオプト株式会社 マイクロチップ、及びマイクロチップの製造方法
JP2011053091A (ja) * 2009-09-02 2011-03-17 Alps Electric Co Ltd 接合部材及びその製造方法
JP2012007920A (ja) * 2010-06-23 2012-01-12 Sumitomo Bakelite Co Ltd マイクロ流路デバイスの製造方法

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2019107763A1 (ko) * 2017-11-28 2019-06-06 인제대학교 산학협력단 다공성 박막을 이용하여 채널 내 미세 버블의 제거가 가능한 마이크로 플루이딕 디바이스와 버블 유입 방지용 시료주입 장치 및 이형필름을 이용한 미세유체 소자의 패널 본딩방법
US11701651B2 (en) 2017-11-28 2023-07-18 Inje University Industry-Academic Cooperation Foundation Microfluidic device capable of removing microbubbles in channel by using porous thin film, sample injection device for preventing inflow of bubbles, and method for bonding panel of microfluidic element by using mold-releasing film
KR20190071314A (ko) * 2017-12-14 2019-06-24 인제대학교 산학협력단 이형필름을 이용한 미세유체 소자의 패널 본딩방법
KR102049153B1 (ko) * 2017-12-14 2019-11-26 인제대학교 산학협력단 이형필름을 이용한 미세유체 소자의 패널 본딩방법

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4656149B2 (ja) フローセル及びその製造方法
WO2013118447A1 (ja) 流体取扱装置およびその製造方法
JP2008008880A (ja) プラスチック製マイクロチップ、及びその製造方法、並びにそれを利用したバイオチップ又はマイクロ分析チップ
CN106531646B (zh) 一种微流控芯片的封装方法
WO2010021264A1 (ja) 微細流路チップ製造方法及び微細流路チップ
JP2015199187A (ja) 樹脂製マイクロ流路デバイスの製造方法およびマイクロ流路デバイス
JP2012007920A (ja) マイクロ流路デバイスの製造方法
CN103752358B (zh) 一种聚合物微流控芯片及其制备方法
JP2015199340A (ja) 樹脂製マイクロ流路デバイスの製造方法、およびマイクロ流路デバイス製造装置
JP2011214838A (ja) 樹脂製マイクロ流路チップ
CN111295591B (zh) 微芯片
JP5598432B2 (ja) マイクロ流路デバイスの製造方法及びマイクロ流路チップ
JP6487980B2 (ja) マイクロチャネル装置の製造方法
US8911636B2 (en) Micro-device on glass
JP2008157644A (ja) プラスチック製マイクロチップ、及びそれを利用したバイオチップ又はマイクロ分析チップ。
Kipling et al. A considered approach to lab-on-a-chip fabrication
JP6550911B2 (ja) 樹脂製マイクロ流路デバイスの製造方法およびマイクロ流路デバイス
JP2019058902A (ja) マイクロ流体システム又はデバイスおよびマイクロ流体システム又はデバイスを製造する方法
Ganser et al. A practical approach for the optimization of channel integrity in the sealing of shallow microfluidic devices made from cyclic olefin polymer
JP2010247056A (ja) マイクロチップ
JP6372254B2 (ja) マイクロ流路チップの製造方法
JP6426977B2 (ja) マイクロチップ及びマイクロチップの製造方法
JP5303976B2 (ja) マイクロチップ基板の接合方法およびマイクロチップ
JP2016203291A (ja) 樹脂製マイクロ流路デバイスの製造方法およびマイクロ流路デバイス
JP5834992B2 (ja) マイクロ流路チップの製造方法およびマイクロ流路チップ

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20180123

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20180525

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20180605

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20181127