JPWO2009093352A1 - 表示装置及び表示装置の駆動方法 - Google Patents

表示装置及び表示装置の駆動方法 Download PDF

Info

Publication number
JPWO2009093352A1
JPWO2009093352A1 JP2009550419A JP2009550419A JPWO2009093352A1 JP WO2009093352 A1 JPWO2009093352 A1 JP WO2009093352A1 JP 2009550419 A JP2009550419 A JP 2009550419A JP 2009550419 A JP2009550419 A JP 2009550419A JP WO2009093352 A1 JPWO2009093352 A1 JP WO2009093352A1
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
signal line
scanning signal
display device
line
gate
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2009550419A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4970555B2 (ja
Inventor
明久 岩本
明久 岩本
森井 秀樹
秀樹 森井
隆行 水永
隆行 水永
正浩 廣兼
正浩 廣兼
裕己 太田
裕己 太田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sharp Corp
Original Assignee
Sharp Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sharp Corp filed Critical Sharp Corp
Priority to JP2009550419A priority Critical patent/JP4970555B2/ja
Publication of JPWO2009093352A1 publication Critical patent/JPWO2009093352A1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4970555B2 publication Critical patent/JP4970555B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G3/00Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes
    • G09G3/20Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters
    • G09G3/34Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters by control of light from an independent source
    • G09G3/36Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters by control of light from an independent source using liquid crystals
    • G09G3/3611Control of matrices with row and column drivers
    • G09G3/3674Details of drivers for scan electrodes
    • G09G3/3677Details of drivers for scan electrodes suitable for active matrices only
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G3/00Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes
    • G09G3/20Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters
    • G09G3/34Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters by control of light from an independent source
    • G09G3/36Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters by control of light from an independent source using liquid crystals
    • G09G3/3611Control of matrices with row and column drivers
    • G09G3/3648Control of matrices with row and column drivers using an active matrix
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G2300/00Aspects of the constitution of display devices
    • G09G2300/04Structural and physical details of display devices
    • G09G2300/0421Structural details of the set of electrodes
    • G09G2300/043Compensation electrodes or other additional electrodes in matrix displays related to distortions or compensation signals, e.g. for modifying TFT threshold voltage in column driver
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G2300/00Aspects of the constitution of display devices
    • G09G2300/08Active matrix structure, i.e. with use of active elements, inclusive of non-linear two terminal elements, in the pixels together with light emitting or modulating elements
    • G09G2300/0876Supplementary capacities in pixels having special driving circuits and electrodes instead of being connected to common electrode or ground; Use of additional capacitively coupled compensation electrodes
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G2310/00Command of the display device
    • G09G2310/02Addressing, scanning or driving the display screen or processing steps related thereto
    • G09G2310/0264Details of driving circuits
    • G09G2310/0286Details of a shift registers arranged for use in a driving circuit
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G2310/00Command of the display device
    • G09G2310/08Details of timing specific for flat panels, other than clock recovery
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G2320/00Control of display operating conditions
    • G09G2320/02Improving the quality of display appearance
    • G09G2320/0219Reducing feedthrough effects in active matrix panels, i.e. voltage changes on the scan electrode influencing the pixel voltage due to capacitive coupling

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Crystallography & Structural Chemistry (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • Control Of Indicators Other Than Cathode Ray Tubes (AREA)
  • Liquid Crystal Display Device Control (AREA)
  • Liquid Crystal (AREA)

Abstract

表示装置は、各行に対応して設けられる複数のシフトレジスタステージ(31)を備え当該行のスイッチング素子をオンするためのゲート信号を出力するゲートドライバ(30)と、表示すべき映像に応じたデータ信号を出力するソースドライバとを備える。ゲート信号の走査開始側に位置する最端部の行(第1行目)には、ダミーライン(G0)が設けられ、ダミーライン(G0)は、第1行目のシフトレジスタ(SR1)に入力されるゲートスタートパルス(GSP)により駆動される。

Description

本発明は、マトリクス型の表示装置、及びその駆動方法に関するものである。
マトリクス型の表示装置として、TFT(薄膜トランジスタ:Thin Film Transistor)が形成されたアクティブマトリクス基板および上記TFTを駆動するためのドライバIC(Integrated Circuit)を備えた液晶表示装置が広く知られている。
図6に、TFTアクティブマトリクス方式の液晶表示装置101の構成を示す。液晶表示装置101には、マトリクスの行駆動回路としてゲートドライバ102、列駆動回路としてソースドライバ103が設けられている。
透明な基板上には、それぞれ複数本の、ゲートドライバ102によって駆動されるゲートラインGn・Gn+1・…(総称するときは、以下参照符Gで示す)と、ソースドライバ103によって駆動されるソースラインSn・Sn+1・…(総称するときは、以下参照符Sで示す)とが相互に直交するように形成されている。そして、これらの各ゲートラインGと各ソースラインSとが交差するそれぞれの箇所に画素PIXが形成されている。画素PIXは、TFT104、液晶105、補助容量106を備えている。また、ゲートラインGとソースラインSとによって区分された領域には、液晶105および補助容量106の一方の電極となる画素電極107(図7)が形成されており、この画素電極107はTFT104のドレイン電極に接続されている。第n行、第n列目の画素PIXでは、前記TFT104のソース電極は第n列目のソースラインSnに接続され、ゲート電極は第n行目のゲートラインGnに接続される。
このように各画素PIXが形成される液晶表示装置101において、ゲートラインと画素電極107との関係に着目すると、図6の液晶表示装置101は、第n行目のゲートラインGnが第n行目の画素電極107の下側に配置される、いわゆる下ゲート構造の液晶表示装置である。そして、前記画素電極107とゲートラインGn,Gn−1との間には、図7に示すように、それぞれ寄生容量Cgd1・Cgd2が形成されることになる。ここで、第1行目の画素について考えると、前記第n行目の画素PIXにおけるゲートラインGn−1に対応するゲートラインG0は形成されておらず、前記寄生容量Cgd2が形成されないことになる。図6に、第1行目(G1ライン)の画素と第2行目以降(Gn(n≠1)の画素とにおいて、これらの寄生容量Cgd1・Cgd2が形成されている場合の等価回路の相違を示す。
一方、図8に示すように、各ゲートラインGには振幅がVgppのゲート信号が順次印加されるが、このゲート信号によってTFT104のドレインレベルが変動する。すなわち、第n行目の画素PIXにおいては、寄生容量Cgd2を介して、ゲートラインGn−1のゲート信号がTFT104のドレインレベルをΔV2だけ変動させ、寄生容量Cgd1を介して、ゲートラインGnのゲート信号がTFT104のドレインレベルをΔV1だけ変動させる。
ここで、画素PIXの液晶の容量をClcで示し、補助容量をCcsで示すとき、前記ΔV2,ΔV1は、
ΔV1=Vgpp×{Cgd1/(Clc+Ccs+Cgd1+Cgd2)}
ΔV2=Vgpp×{Cgd2/(Clc+Ccs+Cgd1+Cgd2)}
と表すことができる。
そして、自段のゲートラインGnのゲート信号によって引き起こされるΔV1は、TFT104のドレインレベルの振幅中心Vcomを、ソース信号の振幅中心Vscから該ΔV1だけ低くするように作用し、前段のゲートラインGn−1のゲート信号によって引き起こされるΔV2は、液晶105への印加電圧の実効値を増加させるように作用する。
第1行目の画素PIXでは、前述のように寄生容量Cgd2を形成する前段のゲートラインG0が存在しないため、前記ΔV2は発生せず、該第1行目の画素PIXのみ、他の行に比べて液晶105への印加電圧の実効値が低くなる。この実効値の差が問題であり、該ΔV2が大きい場合や、高温または低温状態など、表示装置の駆動条件が悪化すると、該第1行目の画素PIXのみ、他の画素PIXに比べて表示の明るさが変わって見えるという問題が生じる。たとえば、ノーマリホワイト液晶である場合には、該第1ラインは輝線化する。
従来、上記課題を解決するための様々な手法が提案されている。例えば、特許文献1には、下ゲート構造のパネルに、第1行目の画素に近接して、表示に寄与しない、該第1行目の画素と他の画素との上記のような非対称性を補償するためのダミーのゲートライン(ダミーラインG0)を形成した液晶表示装置が記載されている。図9は、この特許文献1に係る液晶表示装置の構成を示す回路図であり、図10は、該液晶表示装置のダミーライン及びゲートラインに入力される各信号のタイミングチャートである。
図9に示すように、上記液晶表示装置では、ゲート信号の走査開始側に位置する最端部のゲートライン(図9の例では最上段のゲートライン)G1の外側に、このゲートラインG1に対して平行で、かつ、このゲートラインG1に接続されたTFT5に連なる画素電極6を挟んで対向配置された状態で容量形成用のダミーラインG0が形成されている。
この構成によれば、最上段のゲートラインG1に接続されたTFT5に連なる画素電極6は、このゲートラインG1とダミーラインG0とによって上下に挟まれた状態となる。すなわち、全ての画素が幾何学的に上下の対称性が保たれるようになる。これにより、最上段のゲートラインG1で駆動される画素は、他のゲートラインG2,G3,…で駆動される画素と全く同じ条件になる。したがって、従来のように、たとえばノーマリホワイト液晶である場合に、最上段の1ライン分の画素が輝線化等するといった現象を防ぐことができる。
ところが、この従来技術1では、ダミーラインが必要となるため、その分の配線本数が増加し、それに伴い回路面積が増大するという問題がある。これは、昨今の液晶表示装置の低コスト化・軽量化・薄型化の流れに逆行するものである。
一方、特許文献2の液晶表示装置では、データイネーブル信号により表示タイミングが支配される方式において、G0ダミーライン駆動信号を生成する方法が開示されている。図11は、この特許文献2に係る液晶表示装置のゲートドライバの概略構成を示す平面図であり、図12は、タイミングコントロールに関わる各信号のタイミングチャートである。
図11に示すように、上記液晶表示装置の液晶パネル3には、有効画素に接続された768本のゲートラインG1・G2・…・G768が設けられている他、ゲートラインG1のさらに上段には、ダミーのゲートラインとなるダミーラインG0が設けられている。ゲートドライバ2は、これら769本のゲートラインを駆動するために、258個の出力端子を有するドライバICを3個カスケード接続された状態で構成されている。
上記の構成において、コントロールICは、ソースドライバが1垂直期間の最初の水平期間の表示データに対応した書き込み信号を出力開始するまでの間に、ゲートドライバ2が最上段のゲート信号の出力端子OG0にゲート信号を出力するように、データイネーブル信号ENABの入力タイミングを基準として、データイネーブル信号ENAB及びクロック信号CKに基づいて、ゲートスタートパルス信号GSP及びゲートクロック信号GCKを生成してゲートドライバ2に入力する。これにより、データイネーブル方式で表示を行う場合に、最初の水平期間の書き込み信号をソースラインSに出力する前に、ダミーラインG0を駆動することができる。
このように、特許文献2の液晶表示装置では、水平同期信号および垂直同期信号を用いることなく、データイネーブル信号のみで液晶の駆動信号を生成するため、入力信号の配線本数を削減することできる。
日本国公開特許公報「特開平9−288260号公報(公開日:1997年11月4日)」 日本国公開特許公報「特開2004−85891号公報(公開日:2004年3月18日公開)」 日本国公開特許公報「特開2002−189203号公報(公開日:2002年7月5日)」
しかしながら、上記特許文献2の方式では、データイネーブル信号ENABが入力されてからゲートラインG1の駆動パルスを出力するまでの期間にダミーラインG0の駆動パルスを生成する。そのため、図12に示すように、このダミーラインG0の駆動パルスのパルス幅が、ゲートラインG1以降の駆動パルスのパルス幅よりも短くなる。そのため、ダミーラインG0上の画素に十分な充電ができず、ダミーラインとしての効果が十分に得られないという問題がある。
ここで、特許文献3には、ダミーラインG0を駆動するためのパルスを生成するダミー信号発生回路の構成が開示されている。図13は、ダミー信号発生回路の構成を示す回路図であり、図14は、このダミー信号発生回路の関わる各信号のタイミングチャートである。
このダミー信号発生回路の構成によれば、ダミーラインG0を駆動するためのA信号が生成されてから1水平期間経過後に、GSP信号が生成される。これにより、ダミーラインG0に印加される信号のパルス幅を、他のゲートラインに印加される信号のパルス幅と同一にすることができるため、各画素の充電特性を同一にできる。よって、特許文献3の技術によれば、特許文献2におけるパルス幅の影響による問題を解決することができる。
しかし、特許文献3の技術では、GSP信号以降のゲートパルスが遅れて出力されるため、それに合わせてデータ信号の出力を遅らせるためのラインメモリが必要となる。そのため、コストの増大化の問題が依然として解消されない。また、消費電流の増大化といった新たな問題も生じる。
近年では、表示品位の向上のみならず、液晶表示装置のコスト削減や消費電力削減が強く要求されている。そのため、特許文献3の技術でも必ずしも十分なものとは言えない。
ここで、液晶表示装置のコスト削減を図る一つの手法として、近年採用されている、ゲートドライバをアモルファスシリコンでパネル上に形成するゲートモノリシック化が挙げられる。図15は、ゲートモノリシックにより形成されるゲートドライバを構成するシフトレジスタの構成例を示し、図16は、シフトレジスタを構成するシフトレジスタステージの回路図であり、図17は、シフトレジスタステージにおける各種信号の波形を示すタイミングチャートである。
このゲートドライバは、複数のシフトレジスタステージ31が縦続接続されて構成されるシフトレジスタを備え、各シフトレジスタステージ31の出力端子outは、次段のシフトレジスタステージ31のセット入力端子set、および、前段のシフトレジスタステージ31のリセット入力端子resetに接続されている。すなわち、各シフトレジスタステージ31の出力端子outから出力された出力信号SRoutは、次段のシフトレジスタステージ31のセット信号、および、前段のシフトレジスタステージ3aのリセット信号となる。なお、各シフトレジスタステージ31は、例えば、図16に示すように、複数のトランジスタT1〜T4と、容量C1とで構成されている。
このようにゲートモノリシックでゲートドライバを構成した場合、通常、シフトレジスタステージ31では、トランジスタの閾値落ちによる出力信号SRoutの電位レベルの低下を抑えるために、ノードn1の電位の突き上げが行われる。そのため、図17のタイミングチャートに示すように、出力信号SRoutが出力される前に、前段のシフトレジスタステージ31の出力信号SRoutn−1がセット信号として入力される。
このようなゲートドライバにおいて、上述の輝線化の問題を防ぐために、図18に示すように、ダミーラインG0を設けた場合には、ダミーラインG0の出力タイミングよりもさらに前のタイミングの信号を生成する必要がある(図19)。そのため、例えば上記特許文献2の方式を採用すると、ダミーラインG0駆動用信号のパルス幅をさらに短くする必要があり、ダミーラインG0上の画素への充電がさらに困難となり、ダミーラインG0としての効果が得られなくなる。そのため、上記輝線化を確実に抑えることができない。また、ダミーラインG0用のシフトレジスタステージ31におけるノードn1の電位を突き上げるための時間も短くなり、十分な突き上げができなくなる。そのため、所望の電位レベルの出力信号を得ることができなくなり、誤動作が生じるおそれもある。
以上のように、従来の技術では、ダミーラインを設けることにより輝線化の影響は低減できるものの、これに伴う様々な問題を招来することとなる。すなわち、従来の技術では、コストアップおよび回路面積の増大といった問題を招くことなく、上記輝線の影響による表示品位の劣化を抑えることは困難である。
本発明は上記従来の問題点に鑑みなされたものであり、その目的は、コストアップおよび回路面積の増大を招くことなく、各画素において生じる寄生容量を均等化することにより、特定部分の画素の輝線化等の影響による表示品位の劣化を抑えることが可能な表示装置および表示装置の駆動方法を提供することにある。
本発明に係る表示装置は、上記課題を解決するために、走査信号線と、この走査信号線によってオン/オフされるスイッチング素子と、このスイッチング素子の一端に接続された画素電極とを含んで構成される行を複数備えるとともに、前記各行のスイッチング素子の他端に接続されたデータ信号線を含む表示パネルを備えた表示装置において、前記各行に対応して設けられる複数のシフトレジスタを備え、前記各行のスイッチング素子をオンするための走査信号を出力する走査信号線駆動回路と、表示すべき映像に応じたデータ信号を出力するデータ信号線駆動回路とを備え、前記走査信号の走査開始側に位置する最端部の行には、ダミー走査信号線が設けられ、前記ダミー走査信号線は、前記最端部の行に対応するシフトレジスタに入力されるゲートスタートパルスにより駆動されることを特徴としている。
なお、表示装置の典型的な配置において、「行」及び「列」、「水平」及び「垂直」は、それぞれ表示パネルの横方向及び縦方向の並びであることが多いが、必ずしもこのとおりである必要はなく、縦横の関係が逆転していてもよい。したがって、本発明における「行」、「列」、「水平」及び「垂直」とは、特に方向を限定するものではない。
上記の構成によれば、走査信号の走査開始側に位置する最端部の行に、ダミー走査信号線が設けられている。これにより、走査開始側に位置する最端部の走査信号線G1に対応する行の画素は、この走査信号線G1とダミー走査信号線G0とにより寄生容量が形成される。そのため、走査信号線G1で駆動される画素は、他の走査信号線G2,G3,…で駆動される画素と同じ条件にすることができるため、各画素において生じる寄生容量の均等化を図ることができる。よって、例えばノーマリホワイトである場合に、最端部の1ライン分の画素が輝線化するといった現象を低減することができる。
また、上記の構成によれば、ダミー走査信号線は、前記最端部の行に対応するシフトレジスタに入力されるゲートスタートパルスにより駆動される。すなわち、ゲートスタートパルスは、初段のシフトレジスタに入力されるとともに、ダミー走査信号線G0を駆動する。このように同一の信号を利用することができるため、ダミー走査信号線G0とゲートスタートパルスラインとを共用することができる。そのため、従来と比較して配線本数を削減することができる。また、ダミー走査信号線G0に対応するシフトレジスタが不要となるため、コスト削減及び回路面積の縮小化を図ることもできる。
さらに、上記の構成によれば、ゲートスタートパルスを、初段のシフトレジスタ及びダミー走査信号線G0の駆動信号として共用することができる。そのため、従来のデータイネーブル方式を採用した場合のように、ダミー走査信号線G0駆動用信号のパルス幅を短くする必要がない。これにより、ダミー走査信号線G0に対応する画素に十分に充電することができるため、より均一な表示を得ることができる。
以上のように、本発明の構成によれば、コストアップおよび回路面積の増大を招くことなく、各画素において生じる寄生容量を均等化することができる。そのため、特定部分の画素の輝線化等の影響による表示品位の劣化を抑えることができるという効果を奏する。
本発明に係る表示装置は、上記表示装置において、前記ダミー走査信号線は、当該ダミー走査信号線と前記最端部の行における前記走査信号線との間の距離が、他の走査信号線間の距離と同一となるように、前記最端部の行における前記画素電極を挟んで設けられていることが望ましい。
上記の構成によれば、走査開始側に位置する最端部の走査信号線G1に対応する行の画素は、この走査信号線G1とダミー走査信号線G0とにより上下に挟まれた状態となる。すなわち、全ての画素が幾何学的に上下の対称性が保たれるようになる。これにより、走査信号線G1で駆動される画素は、他の走査信号線G2,G3,…で駆動される画素と全く同じ条件にすることができる。よって、各画素において生じる寄生容量を確実に均等化することができるため、表示品位の劣化を確実に抑えることができる。
本発明に係る表示装置は、上記表示装置において、前記ダミー走査信号線を駆動するゲートスタートパルスは、スイッチング素子をオン/オフできる電圧レベルを有していることが望ましい。
なお、前記ダミー走査信号線を駆動するゲートスタートパルスは、バッファにより前記電圧レベルに設定されていることが望ましい。
上記の構成によれば、ダミーラインG0を駆動する信号の電圧レベルを、他の走査信号走査信号線G2,G3,…を駆動する信号(走査信号)の電圧レベルと同一にすることができるため、走査信号線G1で駆動される画素と、他の走査信号線G2,G3,…で駆動される画素とを同じ条件にすることができる。そのため、輝線化等の現象を防ぎ、表示品位の劣化を抑えることができる。また、前記ゲートスタートパルスをバッファにより生成することができるため、本発明の表示装置を簡易な構成により実現することができる。
本発明に係る表示装置は、上記表示装置において、前記走査信号線駆動回路を駆動するためのクロック、及び、前記ゲートスタートパルスを生成する制御装置をさらに備え、前記制御装置は、前記ゲートスタートパルスを生成するための、前記バッファを備えていることが望ましい。
上記の構成によれば、制御装置内のバッファにより、ダミー走査信号線G0及び初段のシフトレジスタを駆動するゲートスタートパルスを生成することができる。よって、構成を複雑にすることなく、上述した効果を得ることができる。
また、前記ゲートスタートパルスを外部の制御装置から取り込むことができるため、モノリシック化したゲートドライバに適用することも可能となり、表示装置のコストをさらに削減することができる。
本発明に係る表示装置は、上記表示装置において、前記ダミー走査信号線は、前記制御装置と前記走査信号線駆動回路とを接続する信号線に接続され、前記ゲートスタートパルスは、前記信号線を介して、前記走査信号線駆動回路及び前記ダミー走査信号線に入力されることが望ましい。
これにより、制御装置から出力されるゲートスタートパルスにより直接ダミー走査信号線G0が駆動するとともに、同一の信号がゲートスタートパルスとして初段のシフトレジスタに入力される。これにより、ダミー走査信号線G0と、制御装置及び走査信号線駆動回路とを接続する信号線(ゲートスタートパルスライン)とを共用することができるため配線本数を削減することができる。
本発明に係る表示装置は、上記課題を解決するために、走査信号線と、この走査信号線によってオン/オフされるスイッチング素子と、このスイッチング素子の一端に接続された画素電極とを含んで構成される行を複数備えるとともに、前記各行のスイッチング素子の他端に接続されたデータ信号線を含む表示パネルを備えた表示装置を駆動する表示装置の駆動方法において、前記各行のスイッチング素子をオンするための走査信号を出力する走査信号線駆動処理と、表示すべき映像に応じたデータ信号を出力するデータ信号線駆動処理とを含み、前記走査信号の走査開始側に位置する最端部の行に設けられるダミー走査信号線を、前記最端部の行に対応するシフトレジスタに入力されるゲートスタートパルスにより駆動することを特徴としている。
上記方法では、上記表示装置に関して述べた効果と同じく、輝線化等の影響による表示品位の劣化を抑えることができるという効果を奏する。
本発明に係る表示装置は、以上のように、前記走査信号の走査開始側に位置する最端部の行には、ダミー走査信号線が設けられ、前記ダミー走査信号線は、前記最端部の行に対応するシフトレジスタに入力されるゲートスタートパルスにより駆動される構成である。
また、本発明に係る表示装置の駆動方法は、前記走査信号の走査開始側に位置する最端部の行に設けられるダミー走査信号線を、前記最端部の行に対応するシフトレジスタに入力されるゲートスタートパルスにより駆動するものである。
したがって、コストアップおよび回路面積の増大を招くことなく、各画素において生じる寄生容量を均等化することができるため、特定部分の画素の輝線化等の影響による表示品位の劣化を抑えることができるという効果を奏する。
本発明に係る液晶表示装置の全体構成を示すブロック図である。 図1に示す液晶表示装置の画素の電気的構成を示す等価回路図である。 図1に示す液晶表示装置におけるゲートドライバ及び制御装置の構成を示すブロック図である。 図1に示す液晶表示装置の画素の電気的構成を示す等価回路図であり、(a)は第1行目の画素の電気的構成を示し、(b)は第2行目以降の画素の電気的構成を示している。 図3に示すゲートドライバに含まれるシフトレジスタを構成するシフトレジスタステージにおける各種信号の波形を示すタイミングチャートである。 従来のTFTアクティブマトリクス方式の液晶表示装置の全体構成を示すブロック図である。 図6に示す液晶表示装置に寄生容量が生じることを説明する画素の平面図である。 図6に示す液晶表示装置に生じた寄生容量による画素電極電位の変動を説明する電圧波形図である。 特許文献1に係る液晶表示装置の構成を示す回路図である。 図9に示す液晶表示装置のダミーライン及びゲートラインに入力される各信号のタイミングチャートである。 特許文献2に係る液晶表示装置のゲートドライバの概略構成を示す平面図である。 図11に示す液晶表示装置のタイミングコントロールに関わる各信号のタイミングチャートである。 特許文献2に係るダミー信号発生回路の構成を示す回路図である。 図13に示すダミー信号発生回路の関わる各信号のタイミングチャートである。 従来の、ゲートモノリシックにより形成されるゲートドライバを構成するシフトレジスタの構成例を示す図である。 図15に示すシフトレジスタを構成するシフトレジスタステージの回路図である。 図16に示すシフトレジスタステージにおける各種信号の波形を示すタイミングチャートである。 図15に示すゲートドライバにおいて、ダミーラインを設けた場合の構成例を示す図である。 図18に示すシフトレジスタステージにおける各種信号の波形を示すタイミングチャートである。
符号の説明
1 液晶表示装置(表示装置)
10 液晶表示パネル(表示パネル)
11 TFT(スイッチング素子)
12 画素電極
20 ソースドライバ(データ信号線駆動回路)
30 ゲートドライバ(走査信号線駆動回路)
31 シフトレジスタステージ(シフトレジスタ)
40 制御装置
41 タイミングコントロールIC
42 レベルシフタ
43 バッファ
Sn ソースライン(データ信号線)
Gn ゲートライン(走査信号線)
G0 ダミーライン(ダミー走査信号線)
GSP ゲートスタートパルス
SR シフトレジスタ
CKA,CKB クロック信号
本発明の一実施形態について図1から図5に基づいて説明すると以下の通りである。
まず、図1及び図2に基づいて本発明の表示装置に相当する液晶表示装置1の構成について説明する。なお、図1は液晶表示装置1の全体構成を示すブロック図であり、図2は液晶表示装置1の画素の電気的構成を示す等価回路図である。なお、液晶表示装置の配置において、「行」及び「列」、「水平」及び「垂直」は、それぞれ表示パネルの横方向及び縦方向の並びであることが多いが、必ずしもこのとおりである必要はなく、縦横の関係が逆転していてもよい。したがって、本発明における「行」、「列」、「水平」及び「垂直」とは、特に方向を限定するものではない。
液晶表示装置1は、アクティブマトリクス型の液晶表示パネル(表示パネル)10、ソースドライバ(データ信号線駆動回路)20、ゲートドライバ(走査信号線駆動回路)30、及び制御装置40を備えている。
液晶表示パネル10は、図示しないアクティブマトリクス基板と対向基板との間に液晶を挟持して構成されており、行列状に配列された多数の画素Pを有している。
そして、液晶表示パネル10は、アクティブマトリクス基板上に、本発明のデータ信号線、走査信号線、スイッチング素子、及び画素電極にそれぞれ相当するソースラインSn、ゲートラインGn、薄膜トランジスタ(Thin Film Transistor。以下「TFT」と称する。)11、及び画素電極12を備え、対向基板上に対向電極13を備えている。また、液晶表示パネル10は、補助容量14を形成するためのCSライン15を備えている。
ソースラインSnは、列方向(縦方向)に互いに平行となるように各列に1本ずつ形成されており、ゲートラインGnは行方向(横方向)に互いに平行となるように各行に1本ずつ形成されている。TFT11及び画素電極12は、ソースバスラインSnとゲートラインGnとの各交点に対応してそれぞれ形成されており、TFT11のソース電極がソースラインSnに、ゲート電極がゲートラインGnに、ドレイン電極が画素電極12にそれぞれ接続されている。また、画素電極12は、対向電極13との間に液晶を介して液晶容量16を形成している。
これにより、ゲートラインGnに供給されるゲート信号(走査信号)によってTFT11のゲートをオンし、ソースラインSnからのソース信号(データ信号)を画素電極12に書き込んで画素電極12を上記ソース信号に応じた電位に設定し、対向電極13との間に介在する液晶に対して上記ソース信号に応じた電圧を印加することによって、上記ソース信号に応じた階調表示を実現することができる。
CSライン15は、行方向(横方向)に互いに平行となるように各行に1本ずつ形成されており、ゲートラインGnと対をなすように配置されている。この各CSライン15は、それぞれ各行に配置された画素電極12と容量結合されており、各画素電極12との間で補助容量14を形成している。
なお、TFT11には、その構造上、ゲート電極とドレイン電極との間に寄生容量(Cgd1・Cgd2)18・19が形成され、画素電極12の電位はゲートラインGnの電位変化による影響(引き込み)を受けることになる。
上記構成の液晶表示パネル10は、ソースドライバ20、ゲートドライバ30、及びこれらを制御する制御装置40によって駆動される。
本実施形態では、周期的に繰り返される垂直走査期間におけるアクティブ期間(有効走査期間)において、各行の水平走査期間を順次割り当て、各行を順次走査していく。
そのために、ゲートドライバ30は、TFT11をオンするためのゲート信号を各行の水平走査期間に同期して当該行のゲートラインGnに対して順次出力する。ゲートドライバ30の具体的な構成については後述する。
また、ソースドライバ20は、各ソースラインSnに対してソース信号を出力する。このソース信号は、制御装置40を介してソースドライバ20に供給された映像信号を、ソースドライバ20において各列に割り当て、昇圧等を施した信号である。なお、ソースドライバ20の構成は、特に限定されるものではなく、従来の一般的な構成を採用することができる。
制御装置40は、上述したソースドライバ20、ゲートドライバ30を制御することにより、これら各回路から所望の信号を出力させるものである。制御装置の具体的な構成については後述する。
このような液晶表示装置においては、「背景技術」欄において説明したとおり、第1行目の画素Pでは、寄生容量Cgd2を形成する前段のゲートラインG0が存在しない(図6)ため、ΔV2は発生せず、第1行目の画素Pのみ、他の行に比べて液晶への印加電圧の実効値が低くなる。これにより、ΔV2が大きい場合や、高温または低温状態など、表示装置の駆動条件が悪化すると、第1行目の画素Pのみ、他の画素Pに比べて表示の明るさが変わって見えるという問題が生じる。そのため、従来では、ゲートラインG0に相当するダミーのゲートライン(ダミーライン、ダミー走査信号線)を設けて、表示品位の劣化を抑える手法がとられている。しかしながら、従来の技術では、ダミーラインを設けることによる様々な問題(例えば、コストアップ、回路面積の増大、ダミーラインとしての機能性の低下など)が生じる。
そこで、本実施形態の液晶表示装置では、上記の様々な問題を解決すべく、図1に示すように、第1行目の画素Pに対応するダミーライン(ダミー走査信号線)を設けるとともに、このダミーラインを、制御装置40から出力されるゲートスタートパルスGSPにより駆動する構成としている。液晶表示装置1のより詳細な構成について、図3を用いて以下に説明する。
図3は、ゲートドライバ30及び制御装置40の構成を示すブロック図である。
まず、ゲートドライバ30の構成について説明する。ゲートドライバ30は、複数のシフトレジスタ31を備えている。なお、以下では、説明の便宜上、各シフトレジスタ31を、シフトレジスタステージ31とも言う。この場合には、複数のシフトレジスタステージ31が縦続接続されて構成されたものを、シフトレジスタと総称するものとする。
各シフトレジスタステージ31は、セット入力端子set、リセット入力端子reset、出力端子out、および、クロック入力端子ckを備えている。n段目(n=1、2、3、…)のシフトレジスタステージ31をSRn、SRnの出力端子outから出力される出力信号をSRoutnと称し、SRnで表されるシフトレジスタステージ31は出力信号SRoutnによって、対応するゲートラインGnを駆動する。初段のシフトレジスタステージ31のセット入力端子setにはゲートスタートパルスGSPが入力される。
各シフトレジスタステージ31の出力端子outは、次段であるn+1段目のシフトレジスタステージ31のセット入力端子set、および、前段であるn−1段目のシフトレジスタステージ31のリセット入力端子resetに接続されている。すなわち、各シフトレジスタステージ31の出力端子outから出力された出力信号SRoutは、次段のシフトレジスタステージ31のセット信号、および、前段のシフトレジスタステージ31のリセット信号となる。
また、奇数段目のシフトレジスタステージ31と偶数段目のシフトレジスタステージ31とのうち、一方にはクロック入力端子ckにクロック信号CKBが入力され、他方にはクロック入力端子ckにクロック信号CKAが入力される。クロック信号CKAとクロック信号CKBとは、互いに周期が等しく、アクティブな期間であるHighレベル期間が互いに重ならない関係にある。
各ゲートラインGnは、対応するシフトレジスタステージ31にそれぞれ接続されている。初段のゲートラインG1の前段には、これと平行にダミーラインG0が設けられており、ゲートスタートパルスGSPの信号配線を介して、制御装置40に接続されている。これにより、初段のゲートラインG1は、初段のシフトレジスタステージ31の出力端子outから出力された出力信号SRout1により駆動し、ダミーラインG0は、制御装置40から出力されたゲートスタートパルスGSPにより駆動する。
次に、制御装置40の構成について説明する。ここで、制御装置40から出力されるゲートスタートパルスGSPは、ダミーラインG0を駆動できる電圧レベル、具体的には、TFTをオン/オフできる電圧レベルを有していることが好ましく、また、ゲートラインGnに印加される電圧レベルと同一の電圧レベルであることがより好ましい。
そこで、本実施の形態に係る液晶表示装置1の制御装置40では、クロック及びゲートスタートパルスを生成するタイミングコントロールIC41と、電源電圧レベルを変換するレベルシフタ42とを備え、レベルシフタ42は、その内部に、入力信号に対して増幅信号を出力するバッファ43を含んで構成されている。タイミングコントロールIC41から出力されるゲートスタートパルスは、レベルシフタ42により所望の電圧レベルに変換された後、ダミーラインG0及び初段のシフトレジスタステージ31に入力される。
この構成により、タイミングコントロールIC41で生成されたTTLレベルのロジック信号CKA、CKB、GSPを、レベルシフタ42により、シフトレジスタ及びゲートラインGnを駆動できるDCレベル(例えば、High側:20V、Low側:−10V)にレベルシフトし、レベルシフトされたゲートスタートパルスGSPは、ダミーラインG0に印加される。レベルシフタ42の内部には、各ゲートラインGnを十分に駆動できる能力のある出力バッファ43が設けられており、ゲートスタートパルスライン用のバッファ43は、初段のシフトレジスタ31とダミーラインG0とを駆動できるような能力を有している。これにより、従来では、1mA程度のピーク値を有する電流が1段目のシフトレジスタに入力されていたのに対して、同時にダミーラインG0も駆動する本発明の構成では、例えば、12インチ程度のサイズのパネルの場合には、30mA程度のピーク値を有する電流が、1段目のシフトレジスタステージ31及びダミーラインG0に入力される。
以上のように、本実施の形態の液晶表示装置1では、初段のゲートラインG1の前段にダミーラインG0が設けられ、ダミーラインG0は、制御装置40から出力され、第1行目のシフトレジスタステージ31に入力されるゲートスタートパルスGSPにより駆動する構成である。また、このゲートスタートパルスGSPは、バッファ等により、各ゲートラインを駆動できる程度の電圧レベルに設定されている。
また、ダミーラインG0は、ダミーラインG0とゲートラインG1との間の距離が、他のゲートライン間(例えば、ゲートラインG1−G2間)の距離と同一となるように、第1行目の画素電極12を挟んで設けられていることが望ましい。
この構成によれば、図4に示すように、最上段のゲートラインG1に接続されたTFT11に連なる画素電極12は、このゲートラインG1とダミーラインG0とによって上下に挟まれた状態となる。すなわち、全ての画素Pが幾何学的に上下の対称性が保たれるようになる。これにより、最上段のゲートラインG1で駆動される画素P(図4の(a))は、他のゲートラインG2,G3,…で駆動される画素P(図4の(b))と全く同じ条件にすることができる。そのため、例えばノーマリホワイトである場合に、最上段の1ライン分の画素Pが輝線化等するといった現象を防ぐことができる。
また、上記の構成によれば、制御装置40から出力される信号により直接ダミーラインG0が駆動するとともに、同一の信号がゲートスタートパルスGSPとして初段のシフトレジスタステージ31に入力される。これにより、ダミーラインG0とゲートスタートパルスラインとを共用することができるため配線本数を削減することができる。また、ダミーラインG0に対応するシフトレジスタステージ31が不要となるため、回路面積を縮小することもできる。
さらに、上記の構成によれば、ゲートスタートパルスGSPと、ダミーラインG0用駆動信号とを共用することができるため、従来のデータイネーブル方式を採用した場合のように、ダミーラインG0駆動用信号のパルス幅を短くする必要がない。それにより、ダミーラインG0に対応する画素に十分に充電することができるため、均一な表示が得られる。
なお、シフトレジスタステージ31の具体的な構成については、図16に示した従来周知の構成を採用することができる。
シフトレジスタステージ31は、例えば、図16に示すように、nチャネル型(もしくは、pチャネル型)のTFTからなるトランジスタT1〜T4、および、容量C1を備えている。
トランジスタT1のゲート及びドレインはセット入力端子setに接続されている。トランジスタT2は、ゲートがトランジスタT1のソースに、ドレインがクロック入力端子ckに、ソースが出力端子outに接続されている。トランジスタT3は、ゲートがリセット入力端子resetに、ドレインが出力端子outに、ソースが低電位の電源VSSに接続されている。トランジスタT4は、ゲートがリセット入力端子reset及びトランジスタT3のゲートに、ドレインがトランジスタT1のソース及びトランジスタT2のゲートに、ソースが低電位の電源VSSに接続されている。トランジスタT1,T2,T4の接続点(ノードn1)と、出力端子outとの間には、容量C1が接続されている。
n段目のシフトレジスタステージ31は、クロックCK、n−1段目のシフトレジスタステージ31の出力信号SRoutn−1、n+1段目のシフトレジスタステージ31の出力信号SRoutn+1が入力されることにより、n−1段目及びn+1段目のシフトレジスタステージ31、ゲートラインGnに、それぞれ出力信号SRoutを出力する。
図5は、図3のシフトレジスタステージ3aにおける各種信号の波形を示すタイミングチャートである。
図5のタイミングチャートからも分かるように、本実施の形態の構成によれば、ゲートスタートパルスGSPを直接ダミーラインG0に入力しているため、従来のようにダミーラインG0を駆動するよりも前のタイミングの信号(図19)を作る必要がなくなる。そのため、ダミーラインG0駆動用信号(GSP)のパルス幅を確保することができるようになる。よって、ダミーラインG0に対応する画素に十分に充電できるようになり、液晶表示パネルの表示エリアの最端ラインにおいても均一な表示が得られる。
ここで、本実施の形態の液晶表示装置では、ダミーラインG0を駆動するゲートスタートパルスGSPを、ゲートドライバ30の外部から取り込む構成としているため、特に、ゲートドライバをパネル上にアモルファスシリコンで形成するゲートモノリシックに好適である。モノリシックに形成した液晶表示パネルと、制御装置とは、図1に示すように、FPC(フレキシブルプリント基板)を介して接続する構成とすることができる。これにより、液晶表示装置のコスト削減を図ることも可能となる。なお、上記液晶表示装置のゲートドライバ及び制御装置は、モノリシックな構成でない従来一般的な液晶表示装置にも適用することができる。
本発明は上述した実施形態に限定されるものではなく、請求項に示した範囲で種々の変更が可能である。すなわち、請求項に示した範囲で適宜変更した技術的手段を組み合わせて得られる実施形態についても本発明の技術的範囲に含まれる。
本発明は、所定の電圧レベルを有するゲートスタートパルスによりダミーラインを駆動する構成であるため、特に、ゲートモノリシック化した表示装置において好適に適用できる。

Claims (7)

  1. 走査信号線と、この走査信号線によってオン/オフされるスイッチング素子と、このスイッチング素子の一端に接続された画素電極とを含んで構成される行を複数備えるとともに、前記各行のスイッチング素子の他端に接続されたデータ信号線を含む表示パネルを備えた表示装置において、
    前記各行に対応して設けられる複数のシフトレジスタを備え、前記各行のスイッチング素子をオンするための走査信号を出力する走査信号線駆動回路と、
    表示すべき映像に応じたデータ信号を出力するデータ信号線駆動回路とを備え、
    前記走査信号の走査開始側に位置する最端部の行には、ダミー走査信号線が設けられ、
    前記ダミー走査信号線は、前記最端部の行に対応するシフトレジスタに入力されるゲートスタートパルスにより駆動されることを特徴とする表示装置。
  2. 前記ダミー走査信号線は、当該ダミー走査信号線と前記最端部の行における前記走査信号線との間の距離が、他の走査信号線間の距離と同一となるように、前記最端部の行における前記画素電極を挟んで設けられていることを特徴とする請求項1に記載の表示装置。
  3. 前記ダミー走査信号線を駆動するゲートスタートパルスは、スイッチング素子をオン/オフできる電圧レベルを有していることを特徴とする請求項1または2に記載の表示装置。
  4. 前記ダミー走査信号線を駆動するゲートスタートパルスは、バッファにより前記電圧レベルに設定されていることを特徴とする請求項3に記載の表示装置。
  5. 前記走査信号線駆動回路を駆動するためのクロック、及び、前記ゲートスタートパルスを生成する制御装置をさらに備え、
    前記制御装置は、前記ゲートスタートパルスを生成するための、前記バッファを備えていることを特徴とする請求項4に記載の表示装置。
  6. 前記ダミー走査信号線は、前記制御装置と前記走査信号線駆動回路とを接続する信号線に接続され、
    前記ゲートスタートパルスは、前記信号線を介して、前記走査信号線駆動回路及び前記ダミー走査信号線に入力されることを特徴とする請求項5に記載の表示装置。
  7. 走査信号線と、この走査信号線によってオン/オフされるスイッチング素子と、このスイッチング素子の一端に接続された画素電極とを含んで構成される行を複数備えるとともに、前記各行のスイッチング素子の他端に接続されたデータ信号線を含む表示パネルを備えた表示装置を駆動する表示装置の駆動方法において、
    前記各行のスイッチング素子をオンするための走査信号を出力する走査信号線駆動処理と、
    表示すべき映像に応じたデータ信号を出力するデータ信号線駆動処理とを含み、
    前記走査信号の走査開始側に位置する最端部の行に設けられるダミー走査信号線を、前記最端部の行に対応するシフトレジスタに入力されるゲートスタートパルスにより駆動することを特徴とする表示装置の駆動方法。
JP2009550419A 2008-01-24 2008-08-28 表示装置及び表示装置の駆動方法 Active JP4970555B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2009550419A JP4970555B2 (ja) 2008-01-24 2008-08-28 表示装置及び表示装置の駆動方法

Applications Claiming Priority (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2008014202 2008-01-24
JP2008014202 2008-01-24
PCT/JP2008/065449 WO2009093352A1 (ja) 2008-01-24 2008-08-28 表示装置及び表示装置の駆動方法
JP2009550419A JP4970555B2 (ja) 2008-01-24 2008-08-28 表示装置及び表示装置の駆動方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPWO2009093352A1 true JPWO2009093352A1 (ja) 2011-05-26
JP4970555B2 JP4970555B2 (ja) 2012-07-11

Family

ID=40900868

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2009550419A Active JP4970555B2 (ja) 2008-01-24 2008-08-28 表示装置及び表示装置の駆動方法

Country Status (7)

Country Link
US (1) US8749469B2 (ja)
EP (1) EP2234098B1 (ja)
JP (1) JP4970555B2 (ja)
CN (1) CN101884062B (ja)
BR (1) BRPI0822030A2 (ja)
RU (1) RU2443071C1 (ja)
WO (1) WO2009093352A1 (ja)

Families Citing this family (20)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5536799B2 (ja) * 2009-11-25 2014-07-02 シャープ株式会社 シフトレジスタ及び表示装置
CN102792357B (zh) * 2010-03-10 2014-11-26 夏普株式会社 显示装置
CN102237048B (zh) * 2010-04-22 2014-10-08 瀚宇彩晶股份有限公司 闸极波型产生方法及其电路
TWI427587B (zh) 2010-05-11 2014-02-21 Innolux Corp 顯示器
WO2012008186A1 (ja) * 2010-07-13 2012-01-19 シャープ株式会社 シフトレジスタおよびこれを備えた表示装置
TWI469119B (zh) * 2012-08-06 2015-01-11 Au Optronics Corp 顯示器及其閘極驅動器
CN202838908U (zh) * 2012-09-20 2013-03-27 北京京东方光电科技有限公司 栅极驱动电路、阵列基板和显示装置
CN102881272B (zh) * 2012-09-29 2015-05-27 深圳市华星光电技术有限公司 一种驱动电路、液晶显示装置及驱动方法
CN103760725B (zh) * 2013-12-25 2016-08-17 深圳市华星光电技术有限公司 一种阵列基板及液晶显示面板和驱动方法
TWI541784B (zh) * 2014-02-20 2016-07-11 龍亭新技股份有限公司 電泳顯示裝置及其驅動方法
CN104485070B (zh) * 2014-12-16 2017-09-05 西安诺瓦电子科技有限公司 扫描led显示屏的驱动控制装置及方法
US9727165B2 (en) * 2015-04-02 2017-08-08 Apple Inc. Display with driver circuitry having intraframe pause capabilities
US9824658B2 (en) * 2015-09-22 2017-11-21 Shenzhen China Star Optoelectronics Technology Co., Ltd GOA circuit and liquid crystal display device
KR102584648B1 (ko) * 2016-07-11 2023-10-06 삼성디스플레이 주식회사 표시 장치 및 그 구동 방법
KR20180061752A (ko) * 2016-11-30 2018-06-08 엘지디스플레이 주식회사 내장형 스캔 구동부를 포함하는 디스플레이 장치
KR102539185B1 (ko) * 2016-12-01 2023-06-02 삼성전자주식회사 디스플레이 장치, 그의 구동 방법 및 비일시적 컴퓨터 판독가능 기록매체
CN107038985B (zh) 2017-06-02 2020-04-03 京东方科技集团股份有限公司 用于显示面板的驱动模块、显示面板及显示装置
JP6933515B2 (ja) 2017-07-10 2021-09-08 株式会社ジャパンディスプレイ 表示装置
CN109491158B (zh) * 2018-11-16 2021-08-17 昆山龙腾光电股份有限公司 一种显示面板及显示装置
CN110634436B (zh) * 2019-09-26 2022-09-23 合肥京东方卓印科技有限公司 栅极驱动电路及显示面板

Family Cites Families (18)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
TW275684B (ja) 1994-07-08 1996-05-11 Hitachi Seisakusyo Kk
JPH0876147A (ja) * 1994-07-08 1996-03-22 Hitachi Ltd Tft液晶表示ディスプレイ
JP3129913B2 (ja) 1994-07-29 2001-01-31 シャープ株式会社 アクティブマトリクス方式の表示装置
JP3256730B2 (ja) 1996-04-22 2002-02-12 シャープ株式会社 液晶表示装置、およびその駆動方法
RU2146393C1 (ru) * 1998-08-03 2000-03-10 Володин Виталий Александрович Способ, устройство управления экраном и экран (варианты)
JP2001282170A (ja) * 2000-03-31 2001-10-12 Sharp Corp 画像表示装置の行電極駆動装置
US6891521B2 (en) 2000-09-18 2005-05-10 Lg.Philips Lcd Co., Ltd. Driving method for a liquid crystal display device and driving circuits thereof
JP4439761B2 (ja) * 2001-05-11 2010-03-24 株式会社半導体エネルギー研究所 液晶表示装置、電子機器
JP3882678B2 (ja) * 2002-05-21 2007-02-21 ソニー株式会社 表示装置
AU2003241202A1 (en) * 2002-06-10 2003-12-22 Samsung Electronics Co., Ltd. Shift register, liquid crystal display device having the shift register and method of driving scan lines using the same
JP2004085891A (ja) 2002-08-27 2004-03-18 Sharp Corp 表示装置および表示駆動回路の制御装置ならびに表示装置の駆動方法
KR100933452B1 (ko) * 2003-11-19 2009-12-23 엘지디스플레이 주식회사 액정표시장치의 구동장치 및 구동방법
JP2005272547A (ja) * 2004-03-24 2005-10-06 Sumitomo Bakelite Co Ltd 一液型エポキシ樹脂組成物
KR20060085749A (ko) * 2005-01-25 2006-07-28 삼성전자주식회사 표시 패널 어셈블리 및 이를 구비한 표시 장치
KR101157940B1 (ko) * 2005-12-08 2012-06-25 엘지디스플레이 주식회사 게이트 구동회로 및 이의 리페어방법
JPWO2007105700A1 (ja) * 2006-03-15 2009-07-30 シャープ株式会社 アクティブマトリクス基板およびそれを用いた表示装置
JP5079350B2 (ja) * 2006-04-25 2012-11-21 三菱電機株式会社 シフトレジスタ回路
KR101281667B1 (ko) * 2006-05-11 2013-07-03 엘지디스플레이 주식회사 액정표시장치의 소프트 페일 처리 회로 및 방법

Also Published As

Publication number Publication date
EP2234098A1 (en) 2010-09-29
CN101884062B (zh) 2013-04-10
US20100238156A1 (en) 2010-09-23
US8749469B2 (en) 2014-06-10
JP4970555B2 (ja) 2012-07-11
BRPI0822030A2 (pt) 2015-07-21
WO2009093352A1 (ja) 2009-07-30
CN101884062A (zh) 2010-11-10
EP2234098A4 (en) 2012-02-08
EP2234098B1 (en) 2014-04-30
RU2443071C1 (ru) 2012-02-20

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4970555B2 (ja) 表示装置及び表示装置の駆動方法
JP6305709B2 (ja) 表示パネル
US8344991B2 (en) Display device and driving method thereof
US8400390B2 (en) Gate driving device and liquid crystal display having the same
US7310402B2 (en) Gate line drivers for active matrix displays
JP5065942B2 (ja) ゲート駆動回路及びこれを備える表示装置の駆動方法
JP5420072B2 (ja) シフトレジスタ
KR101432717B1 (ko) 표시 장치 및 이의 구동 방법
JP5483517B2 (ja) 液晶表示装置
US8952955B2 (en) Display driving circuit, display device and display driving method
WO2009084280A1 (ja) 表示駆動回路、表示装置及び表示駆動方法
JP5719103B2 (ja) 表示装置
JP5972267B2 (ja) 液晶表示装置および補助容量線の駆動方法
KR20100094613A (ko) 게이트 구동회로 및 이를 구비한 표시 장치
KR20110120705A (ko) 게이트 구동회로 및 이를 갖는 표시장치
JP2009015291A (ja) 表示装置及びその駆動方法
JP2015018064A (ja) 表示装置
WO2018193912A1 (ja) 走査信号線駆動回路およびそれを備える表示装置
KR20150005259A (ko) 표시 패널 및 이를 포함하는 표시 장치
KR102028587B1 (ko) 표시 장치
JP5584148B2 (ja) ゲート信号線駆動回路及び表示装置
WO2012147637A1 (ja) 液晶表示装置
JP6076253B2 (ja) 表示装置およびその駆動方法
US20230083840A1 (en) Liquid crystal display apparatus and driving method of the same
KR20080036283A (ko) 표시 장치 및 이의 구동방법

Legal Events

Date Code Title Description
A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20111220

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20120208

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20120306

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20120404

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20150413

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150