JPWO2009090994A1 - 基板ステージ、これを備えたスパッタ装置及び成膜方法 - Google Patents

基板ステージ、これを備えたスパッタ装置及び成膜方法 Download PDF

Info

Publication number
JPWO2009090994A1
JPWO2009090994A1 JP2009550040A JP2009550040A JPWO2009090994A1 JP WO2009090994 A1 JPWO2009090994 A1 JP WO2009090994A1 JP 2009550040 A JP2009550040 A JP 2009550040A JP 2009550040 A JP2009550040 A JP 2009550040A JP WO2009090994 A1 JPWO2009090994 A1 JP WO2009090994A1
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
substrate
magnetic field
field applying
magnetic
applying means
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2009550040A
Other languages
English (en)
Inventor
幸男 菊地
幸男 菊地
沈 国華
沈  国華
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Ulvac Inc
Original Assignee
Ulvac Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Ulvac Inc filed Critical Ulvac Inc
Publication of JPWO2009090994A1 publication Critical patent/JPWO2009090994A1/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01FMAGNETS; INDUCTANCES; TRANSFORMERS; SELECTION OF MATERIALS FOR THEIR MAGNETIC PROPERTIES
    • H01F41/00Apparatus or processes specially adapted for manufacturing or assembling magnets, inductances or transformers; Apparatus or processes specially adapted for manufacturing materials characterised by their magnetic properties
    • H01F41/14Apparatus or processes specially adapted for manufacturing or assembling magnets, inductances or transformers; Apparatus or processes specially adapted for manufacturing materials characterised by their magnetic properties for applying magnetic films to substrates
    • H01F41/30Apparatus or processes specially adapted for manufacturing or assembling magnets, inductances or transformers; Apparatus or processes specially adapted for manufacturing materials characterised by their magnetic properties for applying magnetic films to substrates for applying nanostructures, e.g. by molecular beam epitaxy [MBE]
    • H01F41/302Apparatus or processes specially adapted for manufacturing or assembling magnets, inductances or transformers; Apparatus or processes specially adapted for manufacturing materials characterised by their magnetic properties for applying magnetic films to substrates for applying nanostructures, e.g. by molecular beam epitaxy [MBE] for applying spin-exchange-coupled multilayers, e.g. nanostructured superlattices
    • H01F41/303Apparatus or processes specially adapted for manufacturing or assembling magnets, inductances or transformers; Apparatus or processes specially adapted for manufacturing materials characterised by their magnetic properties for applying magnetic films to substrates for applying nanostructures, e.g. by molecular beam epitaxy [MBE] for applying spin-exchange-coupled multilayers, e.g. nanostructured superlattices with exchange coupling adjustment of magnetic film pairs, e.g. interface modifications by reduction, oxidation
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B82NANOTECHNOLOGY
    • B82YSPECIFIC USES OR APPLICATIONS OF NANOSTRUCTURES; MEASUREMENT OR ANALYSIS OF NANOSTRUCTURES; MANUFACTURE OR TREATMENT OF NANOSTRUCTURES
    • B82Y10/00Nanotechnology for information processing, storage or transmission, e.g. quantum computing or single electron logic
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B82NANOTECHNOLOGY
    • B82YSPECIFIC USES OR APPLICATIONS OF NANOSTRUCTURES; MEASUREMENT OR ANALYSIS OF NANOSTRUCTURES; MANUFACTURE OR TREATMENT OF NANOSTRUCTURES
    • B82Y25/00Nanomagnetism, e.g. magnetoimpedance, anisotropic magnetoresistance, giant magnetoresistance or tunneling magnetoresistance
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B82NANOTECHNOLOGY
    • B82YSPECIFIC USES OR APPLICATIONS OF NANOSTRUCTURES; MEASUREMENT OR ANALYSIS OF NANOSTRUCTURES; MANUFACTURE OR TREATMENT OF NANOSTRUCTURES
    • B82Y40/00Manufacture or treatment of nanostructures
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C23COATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; CHEMICAL SURFACE TREATMENT; DIFFUSION TREATMENT OF METALLIC MATERIAL; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL; INHIBITING CORROSION OF METALLIC MATERIAL OR INCRUSTATION IN GENERAL
    • C23CCOATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; SURFACE TREATMENT OF METALLIC MATERIAL BY DIFFUSION INTO THE SURFACE, BY CHEMICAL CONVERSION OR SUBSTITUTION; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL
    • C23C14/00Coating by vacuum evaporation, by sputtering or by ion implantation of the coating forming material
    • C23C14/22Coating by vacuum evaporation, by sputtering or by ion implantation of the coating forming material characterised by the process of coating
    • C23C14/34Sputtering
    • C23C14/35Sputtering by application of a magnetic field, e.g. magnetron sputtering
    • C23C14/351Sputtering by application of a magnetic field, e.g. magnetron sputtering using a magnetic field in close vicinity to the substrate
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C23COATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; CHEMICAL SURFACE TREATMENT; DIFFUSION TREATMENT OF METALLIC MATERIAL; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL; INHIBITING CORROSION OF METALLIC MATERIAL OR INCRUSTATION IN GENERAL
    • C23CCOATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; SURFACE TREATMENT OF METALLIC MATERIAL BY DIFFUSION INTO THE SURFACE, BY CHEMICAL CONVERSION OR SUBSTITUTION; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL
    • C23C14/00Coating by vacuum evaporation, by sputtering or by ion implantation of the coating forming material
    • C23C14/22Coating by vacuum evaporation, by sputtering or by ion implantation of the coating forming material characterised by the process of coating
    • C23C14/34Sputtering
    • C23C14/35Sputtering by application of a magnetic field, e.g. magnetron sputtering
    • C23C14/352Sputtering by application of a magnetic field, e.g. magnetron sputtering using more than one target
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01RMEASURING ELECTRIC VARIABLES; MEASURING MAGNETIC VARIABLES
    • G01R33/00Arrangements or instruments for measuring magnetic variables
    • G01R33/02Measuring direction or magnitude of magnetic fields or magnetic flux
    • G01R33/06Measuring direction or magnitude of magnetic fields or magnetic flux using galvano-magnetic devices
    • G01R33/09Magnetoresistive devices
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01RMEASURING ELECTRIC VARIABLES; MEASURING MAGNETIC VARIABLES
    • G01R33/00Arrangements or instruments for measuring magnetic variables
    • G01R33/02Measuring direction or magnitude of magnetic fields or magnetic flux
    • G01R33/06Measuring direction or magnitude of magnetic fields or magnetic flux using galvano-magnetic devices
    • G01R33/09Magnetoresistive devices
    • G01R33/098Magnetoresistive devices comprising tunnel junctions, e.g. tunnel magnetoresistance sensors
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01JELECTRIC DISCHARGE TUBES OR DISCHARGE LAMPS
    • H01J37/00Discharge tubes with provision for introducing objects or material to be exposed to the discharge, e.g. for the purpose of examination or processing thereof
    • H01J37/32Gas-filled discharge tubes
    • H01J37/32431Constructional details of the reactor
    • H01J37/3266Magnetic control means
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01JELECTRIC DISCHARGE TUBES OR DISCHARGE LAMPS
    • H01J37/00Discharge tubes with provision for introducing objects or material to be exposed to the discharge, e.g. for the purpose of examination or processing thereof
    • H01J37/32Gas-filled discharge tubes
    • H01J37/34Gas-filled discharge tubes operating with cathodic sputtering
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01JELECTRIC DISCHARGE TUBES OR DISCHARGE LAMPS
    • H01J37/00Discharge tubes with provision for introducing objects or material to be exposed to the discharge, e.g. for the purpose of examination or processing thereof
    • H01J37/32Gas-filled discharge tubes
    • H01J37/34Gas-filled discharge tubes operating with cathodic sputtering
    • H01J37/3411Constructional aspects of the reactor
    • H01J37/3414Targets
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01FMAGNETS; INDUCTANCES; TRANSFORMERS; SELECTION OF MATERIALS FOR THEIR MAGNETIC PROPERTIES
    • H01F10/00Thin magnetic films, e.g. of one-domain structure
    • H01F10/32Spin-exchange-coupled multilayers, e.g. nanostructured superlattices
    • H01F10/324Exchange coupling of magnetic film pairs via a very thin non-magnetic spacer, e.g. by exchange with conduction electrons of the spacer
    • H01F10/3254Exchange coupling of magnetic film pairs via a very thin non-magnetic spacer, e.g. by exchange with conduction electrons of the spacer the spacer being semiconducting or insulating, e.g. for spin tunnel junction [STJ]
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01FMAGNETS; INDUCTANCES; TRANSFORMERS; SELECTION OF MATERIALS FOR THEIR MAGNETIC PROPERTIES
    • H01F10/00Thin magnetic films, e.g. of one-domain structure
    • H01F10/32Spin-exchange-coupled multilayers, e.g. nanostructured superlattices
    • H01F10/324Exchange coupling of magnetic film pairs via a very thin non-magnetic spacer, e.g. by exchange with conduction electrons of the spacer
    • H01F10/3295Spin-exchange coupled multilayers wherein the magnetic pinned or free layers are laminated without anti-parallel coupling within the pinned and free layers
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01FMAGNETS; INDUCTANCES; TRANSFORMERS; SELECTION OF MATERIALS FOR THEIR MAGNETIC PROPERTIES
    • H01F7/00Magnets
    • H01F7/02Permanent magnets [PM]
    • H01F7/0273Magnetic circuits with PM for magnetic field generation
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10NELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10N50/00Galvanomagnetic devices
    • H10N50/01Manufacture or treatment

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Nanotechnology (AREA)
  • Crystallography & Structural Chemistry (AREA)
  • Plasma & Fusion (AREA)
  • Analytical Chemistry (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Metallurgy (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • Mathematical Physics (AREA)
  • Spectroscopy & Molecular Physics (AREA)
  • Hall/Mr Elements (AREA)
  • Mram Or Spin Memory Techniques (AREA)
  • Magnetic Heads (AREA)
  • Physical Vapour Deposition (AREA)

Abstract

真空容器内に配置され、基板が載置される基板載置面を有する基板ステージであって、前記基板に対して磁場を印加する第1磁場印加手段を備え、前記第1磁場印加手段の内部の磁化方向と前記基板の厚さ方向とが一致する基板ステージ。

Description

本発明は、基板ステージ、それを備えたスパッタ装置及び成膜方法に関する。
本願は、2008年1月15日に日本出願された特願2008−005993号と2008年2月7日に日本出願された特願2008−027719号とを基礎出願とし、それらの内容をここに取り込む。
従来から、MRAM(Magnetic Random Access Memory)を構成するTMR(Tunneling Magnetic Resistive)素子等の半導体デバイスを構成する被膜の形成に好適な成膜処理装置として、スパッタ装置が広く利用されている。
このスパッタ装置として、基板が載置される基板ステージと、基板の法線方向に対して傾斜するように配置され、成膜材料のターゲットを備えたスパッタカソードとを、処理チャンバ内に配設して構成されているものがある。このスパッタ装置では、基板ステージを回転させながらスパッタ処理を行うことにより、良好な膜質分布を得られる。また、ターゲット近傍で生成したプラズマを従来のバランスドマグネトロンカソードの様にターゲット近傍に収束させるのではなく、カソードからの磁場のバランスを意図的に崩すことによって基板近傍にまで拡散させている構成が知られている(例えば、特許文献1参照)。
特開2000−282235号公報 特開平06−264235号公報
図1は、トンネル接合磁気抵抗素子の断面図である。
図1に示すように、トンネル接合素子10は、磁性層(固定層)14と、トンネルバリア層(絶縁層)15と、および磁性層(フリー層)16等とを積層して構成されている。
近年のMRAMにおいて、磁性層14,16に垂直磁化膜を用いる垂直磁化方式のトンネル接合素子10の開発が進められている。垂直磁化方式とは、反磁界の影響を受けにくい垂直方向の磁化回転を用いるものである。この方式によれば、より素子の微細化が可能となり、記録密度を上げることができる。そのため、ギガビット級メモリの製造を達成するには採用が不可欠と考えられている。さらに、大きな抵抗変化率(MR比)を得ることができ、書き込み電流を数十分の一まで低減できる方式と期待されている。
しかしながら、従来における垂直磁化方式のトンネル接合素子10にあっては、上述したような所望のMR比が得られていないのが実情である。この原因として、例えば磁性層14,16の磁化方向のばらつきを充分に制御できていないことが挙げられる。従来は垂直磁化膜を形成する際に磁化方向に磁場を印加することなく、磁性層14,16が垂直磁化する性質のみを利用して製造していたため、成膜された磁性層14,16の磁化方向にばらつきが生じるという問題がある。その結果、磁性層14,16の成膜工程において、磁性層14,16の結晶配向性等の膜特性にばらつきが生じ、膜抵抗値のばらつきが生じてしまう。
また、磁性層14,16を成膜する処理チャンバ内は、上述した特許文献1のように処理チャンバ内に1台のカソードのみが配置されている場合と異なり、通常、処理チャンバ内に複数のカソードが配置され、各カソードのターゲットに異なる種類の成膜材料が取り付けられている。そのため、各カソードは基板の法線に対して傾斜するように配置されることになる。この場合、各カソードに永久磁石や電磁石等を設けて基板の厚さ方向(法線方向)に磁場を印加する構成は、構成の複雑化等、事実上の困難が伴い現実的ではない。
また、上述した垂直磁化膜の磁性層14,16を形成するには、基板の表面に垂直な磁場を印加しつつスパッタ処理を行うことが望ましい。
そこで、基板を載置する基板ステージに永久磁石等からなる磁場印加手段を内装することで、基板の表面に対して垂直な磁場成分を有する磁場を印加しつつ、スパッタ成膜を行うような構成が考えられる。
例えば、ターゲットと基板間に、基板面に対して垂直方向に磁場が印加されるようにヘルムホルツコイルを真空容器(チャンバー)周囲に配置した磁性膜形成装置が知られている(特許文献2参照)。しかしながら、この磁性膜形成装置では、ヘルムホルツコイルを真空容器の周囲に配置することにより、装置が大型化するという問題がある。
図18は、磁場印加手段を内装した基板ステージを示す概略構成図である。
図18に示すように、基板ステージ300は、基板Wが載置されるステージ本体301と、処理チャンバ内で基板Wの受け取り及び基板Wの受け渡しを行う複数(図18では、1本のみ示す)の昇降ピン302とを備えている。ステージ本体301には、永久磁石等からなる磁場印加手段303が内装されている。昇降ピン302は、ステージ本体301の厚さ方向に貫通する貫通孔304内に挿通され、ステージ本体301に対して上下動可能に構成されている。
しかしながら、この構成にあっては、ステージ本体301に昇降ピン302を設ける関係で、ステージ本体301及び磁場印加手段303に昇降ピン302を挿通させる貫通孔304を形成しなければならない。したがって、貫通孔304内には、磁場印加手段303の存在しないスペースが貫通孔304の外径分だけ形成される。
この場合、磁場印加手段303から発生する磁力線B’が、貫通孔304を通って磁場印加手段303の裏面側に回り込む。つまり、基板W上における貫通孔304の近傍の領域では、基板Wの表面に印加される磁場方向にばらつきが生じる。さらに、貫通孔304の中央の領域では、貫通孔304の周囲の領域と逆の磁場が印加されるという問題がある。その結果、磁性層214,216(図12参照)において磁化方向の面内におけるばらつきが生じ、MR比の低下、面内でのばらつきを引き起こす原因となる。
そこで、本発明は、上記の課題を解決するためになされたものであって、例えばスパッタリング法による磁性層の成膜時において、基板の表面の全面に対して垂直な磁場を印加することにより磁性層の磁化方向のばらつきを抑制して、高MR比を得ることができる基板ステージ及びこれを備えたスパッタ装置、成膜方法を提供することを目的とする。
上記の課題を解決し、上記目的を達成するために、本発明の基板ステージは、真空容器内に配置され、基板が載置される基板載置面を有する基板ステージであって、前記基板に対して磁場を印加する第1磁場印加手段を備え、前記第1磁場印加手段の内部の磁化方向と前記基板の厚さ方向とが一致する。
前記第1磁場印加手段が、前記基板載置面に載置された基板の周囲を取り囲むように設けられていてもよい。
上記基板ステージによれば、基板の周囲を取り囲むように磁場印加手段を設け、この磁場印加手段の内部の磁化方向を基板の厚さ方向一致させることで、基板の表面に対して垂直な磁場成分を有する磁場を精度よく印加しつつ、スパッタ成膜を行うことができる。
前記第1磁場印加手段の中央が、前記基板載置面の法線方向において、前記基板の表面と同じ高さに配置可能であってもよい。
この場合、基板の厚さ方向における磁場印加手段の中央部に、基板の表面を配置することで、基板の表面に対して垂直に入射する磁場成分を増加させることができる。
前記基板載置面に載置された基板の裏面側に前記基板の外径以上の大きさを有する前記第1磁場印加手段が設けられてもよい。
この場合、基板の外径以上の大きさに形成された磁場印加手段を設け、この磁場印加手段内部の磁化方向を基板の厚さ方向に一致させることで、基板の表面に対して垂直な磁場成分を有する磁場を精度よく印加しつつ、スパッタ成膜を行うことができる。
前記第1磁場印加手段と前記基板との間に位置する第1磁性体をさらに備えてもよい。
この場合、磁場印加手段と基板との間に、第1磁性体を備えることで、第1磁性体の内部ではその中心軸に沿って磁力線が配置されるため、基板の表面に入射する磁場の垂直性を向上させることができる。
前記基板の周囲を取り囲むように配置された第2磁性体をさらに備えてもよい。
この場合、基板の周囲を取り囲むように第2磁性体を設けることで、第2磁性体の内側ではその中心軸に沿って磁力線が配置されるため、基板の表面に入射する磁場の垂直性をより向上させることができる。
前記基板載置面に対して前記基板を昇降する昇降ピンと;この昇降ピンに設けられた第2磁場印加手段と;をさらに備え、前記第1磁場印加手段は貫通孔を有し、前記昇降ピンは前記貫通孔の内部にスライド可能に挿通され、前記第2磁場印加手段の内部の磁化方向と前記第1磁場印加手段の内部の磁化方向とが一致してもよい。
この場合、昇降ピンに第1磁場印加手段の内部と同一の磁化方向を有する第2磁場印加手段を設けることで、ステージ本体と第1磁場印加手段とに形成された貫通孔内に第1磁場印加手段の内部と同一の磁化方向を有する第2磁場印加手段が介在することになる。これにより、貫通孔内において磁場印加手段の存在しないスペースを縮小させることができる。したがって、基板の表面の全面に対して垂直な磁場を印加することができる。
前記基板載置面上に前記基板が載置された状態において、前記第1磁場印加手段の上端面と前記第2磁場印加手段の上端面とが同一平面上に配置可能であってもよい。
この場合、第1磁場印加手段と第2磁場印加手段とのそれぞれの上端面が、同一平面上に配置可能とされることで、基板の表面に印加される磁場の垂直性を向上させることができる。
複数の前記昇降ピンと;前記各昇降ピンを互いに連結するサポート部材と;を備え、前記第1磁場印加手段は複数の前記貫通孔を有し、前記各貫通孔には前記各昇降ピンがそれぞれ配置されてもよい。
この場合、サポート部材によって複数の昇降ピンを連結することで、第1磁場印加手段と第2磁場印加手段との吸引反発による昇降ピンの倒れこみや、昇降ピンの移動の妨げを防止することができる。
前記第1磁場印加手段および前記基板の間と前記第2磁場印加手段および前記基板の間とに位置する磁性体をさらに備えてもよい。
この場合、各磁場印加手段と基板との間に、それぞれ磁性体を備えることで、磁性体の内部ではその中心軸に沿って磁力線が配置されるため、基板の表面に印加される磁場の垂直性を向上させることができる。
本発明のスパッタ装置は、前記基板ステージと;前記基板載置面に載置された基板の法線に対して傾斜するように配置されたスパッタカソードと;前記基板ステージおよび前記スパッタカソードが配置されたスパッタ室と;このスパッタ室内の真空排気を行う真空排気手段と;前記スパッタ室内にスパッタガスを供給するガス供給手段と;前記スパッタカソードに電圧を印加する電源と;を備える。
この場合、スパッタ室内を真空排気手段により真空引きした後、ガス供給手段からスパッタ室内にスパッタガスを導入し、電源からターゲットに電圧を印加することで、プラズマを発生させる。するとスパッタガスのイオンが、カソードであるターゲットに衝突し、ターゲットから成膜材料の粒子が飛び出して基板に付着する。これにより、基板の表面に対してスパッタ成膜を行うことができる。
また、上述した本発明の基板ステージを備えているため、基板の表面の全面に対して垂直な磁場を印加することができる。したがって、基板の表面に対して垂直な磁場成分を有する磁場を精度よく印加しつつ、スパッタ成膜を行うことができる。そのため、例えば磁性層の成膜過程において、基板上全面で磁性層の磁化方向を基板の表面に対して垂直な方向に揃えつつ、成膜を行うことができる。これにより、磁性層の面内における磁化方向の垂直性を向上させることができるため、磁性層の面内における磁化方向のばらつきを抑制することができる。したがって、磁性層の磁化方向の面内一様性を向上させた磁性多層膜を成膜することができるため、高MRのトンネル接合素子を提供することができる。
本発明の成膜方法は、真空容器内に配置され、基板が載置される基板載置面を有する基板ステージに載置された基板に対して、第1磁場印加手段により、この第1磁場印加手段の内部の磁化方向と前記基板の厚さ方向とが一致するように磁場を印加しつつ、前記基板の表面にスパッタ処理を行う。
前記第1磁場印加手段が前記基板の周囲を取り囲むように設けられてもよい。
この場合、磁場印加手段により基板の厚さ方向の磁場を印加させることで、基板の表面に対して垂直な磁場成分を有する磁場を精度よく印加しつつ、スパッタ成膜を行うことができる。
前記第1磁場印加手段が前記基板の裏面側に設けられ、かつ、前記基板の外径以上の大きさを有してもよい。
この場合、基板の外径以上の大きさに形成された磁場印加手段により基板の厚さ方向の磁場を印加させることで、基板の表面に対して垂直な磁場成分を有する磁場を精度よく印加しつつ、スパッタ成膜を行うことができる。
前記第1磁場印加手段に設けられた貫通孔の内部にスライド可能に挿通されて、前記基板載置面に対して前記基板を昇降する昇降ピンに設けられた第2磁場印加手段により前記基板に対して磁場を印加し、前記第1磁場印加手段の内部の磁化方向と前記第2磁場印加手段の内部の磁化方向とを一致させ、かつ、前記第1磁場印加手段の上端面と前記第2磁場印加手段の上端面とを同一平面上に配置して前記基板上にスパッタ処理を行ってもよい。
この場合、昇降ピンに第1磁場印加手段の内部と同一の磁化方向を有する第2磁場印加手段を設け、第1磁場印加手段と第2磁場印加手段とのそれぞれの上端面が、同一平面上に配置されることで、ステージ本体と第1磁場印加手段とに形成された貫通孔内に第1磁場印加手段の内部と同一の磁化方向を有する第2磁場印加手段が介在することになる。これにより、貫通孔内において磁場印加手段の存在しないスペースを縮小させることができる。したがって、基板の表面の全面に対して垂直な磁場を印加した状態でスパッタ処理を行うことができる。
また本発明の成膜方法は、上記成膜方法を使用して、トンネル接合素子を形成するための垂直磁化膜を形成することを特徴とする。
この場合、基板の表面に対して垂直な磁場成分を有する磁場を精度よく印加しつつ、スパッタ成膜を行うことができるため、垂直磁化膜の面内の磁化方向を基板の表面に対して垂直方向に揃えつつ、成膜を行うことができる。これにより、垂直磁化膜の面内の磁化方向の垂直性を向上させることができるため、垂直磁化膜の磁化方向の面内におけるばらつきを抑制することができる。したがって、垂直磁化膜の膜特性、結晶配向性、磁化方向の面内一様性を向上させた磁性多層膜を成膜することができるため、高MRのトンネル接合素子を提供することができる。
本発明によれば、磁場印加手段の内部の磁化方向を基板の厚さ方向一致させることで、基板の表面に対して垂直な磁場成分を有する磁場を精度よく印加しつつ、スパッタ成膜を行うことができる。これにより、例えば垂直磁化膜の成膜過程において、垂直磁化膜の磁化方向を基板の表面に対して垂直に揃えつつ、成膜を行うことができる。これにより、垂直磁化膜の磁化方向の垂直性を向上させることができるため、磁性層の磁化方向のばらつきを抑制することができる。したがって、垂直磁化膜の膜特性や結晶配向性を向上させた磁性多層膜を成膜することができるため、高MRのトンネル接合素子を提供することができる。
また、本発明によれば、昇降ピンに第1磁場印加手段の内部と同一の磁化方向を有する第2磁場印加手段を設けることで、ステージ本体と第1磁場印加手段とに形成された貫通孔内に第1磁場印加手段の内部と同一の磁化方向を有する第2磁場印加手段が介在することになる。これにより、貫通孔内において磁場印加手段の存在しないスペースを縮小させることができる。したがって、基板の表面の全面に対して垂直な磁場を印加することができる。
図1は、トンネル接合素子の断面図である。 図2は、本発明の第1実施形態におけるトンネル接合素子の製造装置の概略構成図である。 図3Aは、第1実施形態に係るスパッタ装置の斜視図である。 図3Bは、第1実施形態に係るスパッタ装置の側面断面図である。 本発明の第1実施形態における磁場印加手段の要部断面図である。 図5Aは、本発明の第2実施形態における磁場印加手段の要部斜視図である。 図5Bは、本発明の第2実施形態における磁場印加手段の要部断面図である。 図6は、本発明の第3実施形態における磁場印加手段の要部断面図である。 図7は、本発明の第4実施形態における磁場印加手段の要部断面図である。 図8は、平行度の定義を示す説明図である。 図9は、基板の中心からの距離(mm)における平行度(度)の分布を示すグラフである。 図10は、本発明における磁場印加手段の他の構成を示す平面図である。 図11は、本発明における基板の他の構成を示す平面図である。 図12は、トンネル接合素子の断面図である。 図13は、本発明の第5の実施形態におけるトンネル接合素子の製造装置の概略構成図である。 図14Aは、第5の実施形態に係るスパッタ装置の斜視図である。 図14Bは、第5の実施形態に係るスパッタ装置のA−A’線に沿う側面断面図である。 図15は、本発明の第5の実施形態における基板ステージの斜視図である。 図16は、図15のC−C’線に相当する断面図である。 図17は、磁場印加手段から発生する磁力線を説明する説明図である。 図18は、磁場印加手段を内装した基板ステージを示す概略構成図である。
符号の説明
W 基板
23 スパッタ装置
62 テーブル
64 ターゲット
65,100,105 永久磁石(磁場印加手段)
101 磁性体(第1磁性体)
103 ヨーク(第2磁性体)
73 スパッタガス供給手段(ガス供給手段)
222 スパッタ装置
238 第1磁場印加手段
239 第1磁性体(磁性体)
240 貫通孔
242 第2磁場印加手段
243 第2磁性体(磁性体)
244 サポート部材
262 基板ステージ
265 スパッタカソード
273 スパッタガス供給手段(ガス供給手段)
次に、図面に基づいて、本発明の実施形態に係るスパッタ装置および成膜方法について説明する。なお、以下の説明に用いる各図面では、各部材を認識可能な大きさとするため、各部材の縮尺を適宜変更している。
(第1実施形態)
(磁性多層膜)
まず、磁性層を含む多層膜の一例であるMRAMに用いられるトンネル接合素子について説明する。
図1は、トンネル接合素子の側面断面図である。
トンネル接合素子10は、基板W上に磁性層(固定層)16および、MgO等からなるトンネルバリア層15、磁性層(フリー層)14、PtMnやIrMn等からなる反強磁性層(不図示)が主として積層された、垂直磁化方式のトンネル接合素子10である。なお、磁性層14,16の構成材料は、例えばFePt,TbFeCo,Co/Pd、Fe/EuO,Co/Pt,Co/Pd,CoPtCr−SiO,CoCrTaPt,CoCrPt等を採用することが可能である。またトンネル接合素子10は、実際には上記以外の機能層も積層されて、15層程度の多層構造になっている。
磁性層(固定層)14は、その磁化方向が基板Wの表面に対して垂直になるように固定された層であり、具体的には基板Wの表面に対して上方に向かって固定されている。一方、磁性層(フリー層)14は、その磁化方向が外部磁界の向きに応じて変化する層であり、磁性層(固定層)14の磁化方向に対して平行か反平行かに反転できる。これら固定層16およびフリー層14の磁化方向が、平行か反平行かによって、トンネル接合素子10の抵抗値が異なる。このようなトンネル接合素子10をMRAM(不図示)に備えることで、磁性体の磁化方向に「0」,「1」の情報を持たせることができるため、「1」または「0」を読み出したり、書き換えたりすることができる。
(磁性多層膜の製造装置)
図2は、本実施形態に係る磁性多層膜の製造装置(以下、製造装置という)の概略構成図である。
図2に示すように、本実施形態の製造装置20は、基板搬送室26を中心として放射状に複数のスパッタ装置21〜24が配置されたものであり、例えば上述したトンネル接合素子を構成する磁性多層膜の前処理・成膜工程を一貫して行うクラスタータイプの製造装置20である。
具体的に、製造装置20は、成膜前の基板Wが保持される基板カセット室27と、反強磁性層の成膜工程を行う第1スパッタ装置21と、磁性層(固定層)16の成膜工程を行うスパッタ装置(第2スパッタ装置)22と、トンネルバリア層15の成膜工程を行う第3スパッタ装置23と、磁性層(フリー層)16の成膜工程を行うスパッタ装置(第4スパッタ装置)24と、を備えている。また、基板搬送室26を介してスパッタ装置24の搬送側には、基板前処理用装置25を備えている。
上述した製造装置20では、必要な基板前処理の後、各スパッタ装置21〜24において、基板W上に磁性層16、トンネルバリア層15、磁性層14等の磁性多層膜が形成される。このように、クラスタータイプの製造装置20では、製造装置20に供給された基板Wを大気に晒すことなく、基板W上に磁性多層膜を形成することができる。なお、磁性多層膜上にレジストパターンを形成し、エッチングにより磁性多層膜を所定形状にパターニングした後、レジストパターンを除去することで、トンネル接合素子10は形成される。
ここで、本実施形態に係るスパッタ装置である、磁性多層膜のうち磁性層14,16の成膜工程を行うスパッタ装置22,24について説明する。なお、本実施形態のスパッタ装置22,24は略同一の構成であるため、以下の説明ではスパッタ装置22の説明を行い、スパッタ装置24の説明は省略する。
図3Aは本実施形態に係るスパッタ装置の斜視図であり、図3Bは図3AのA−A線に沿う側面断面図である。また、図4は、要部断面図である。
図3A及び図3Bに示すように、スパッタ装置22は、基板Wを載置するテーブル62と、ターゲット64とを、所定位置に配設して構成されている。スパッタ装置22は、上述した第1スパッタ装置21で反強磁性層の成膜工程を経た基板Wが、図示しない搬入口を介して基板搬送室26から搬送される。
図3Bに示すように、スパッタ装置22は、Al合金やステンレス等の金属材料により箱型に形成されたチャンバ61を備えている。チャンバ61の底面付近の中央部には、基板Wを載置するテーブル62が設けられている。テーブル62は、図示しない回転機構により、その回転軸62aと基板Wの中心Oとを一致させて、任意の回転数で回転可能に構成されている。これにより、テーブル62上に載置された基板Wを、その表面と平行に回転させることができる。なお、本実施形態の基板Wは、基板サイズが例えば外径300mmのシリコンウエハを用いている。
上述したテーブル62およびターゲット64を取り囲むように、ステンレス等からなるシールド板(側部シールド板71および下部シールド板72)が設けられている。側部シールド板71は円筒状に形成され、その中心軸がテーブル62の回転軸62aと一致するように配設されている。また、側部シールド板71の下端部からテーブル62の外周縁にかけて、下部シールド板72が設けられている。この下部シールド板72は基板Wの表面と平行に形成され、その中心軸がテーブル62の回転軸62aと一致するように配設されている。
テーブル62、下部シールド板72および側部シールド板71、並びにチャンバ61の天井面によって囲まれた空間は、基板Wに対してスパッタ処理を行うスパッタ処理室70(スパッタ室)として形成されている。このスパッタ処理室70は、軸対称な形状とされ、その対称軸はテーブル62の回転軸62aと一致している。これにより、基板Wの各部に対して均質なスパッタ処理を行うことが可能になり、膜厚分布のばらつきを低減することができる。
スパッタ処理室70を形成する側部シールド板71の上部には、スパッタガスを供給するスパッタガス供給手段(ガス供給手段)73が接続されている。このスパッタガス供給手段73は、スパッタ処理室70内にアルゴン(Ar)等のスパッタガスを導入するものであり、スパッタ処理室70の外部に設けられたスパッタガスの供給源74からスパッタガスが供給されるように構成されている。なお、スパッタガス供給手段73からは、Oなどの反応ガスを供給することも可能である。また、チャンバ61の側面には、排気口69が設けられている。この排気口69は、図示しない排気ポンプ(真空排気手段)に接続されている。
チャンバ61の天井面付近の周縁部には、テーブル62の回転軸62aの回り(基板Wの周方向)に沿って等間隔に、複数(例えば、4個)のターゲット64が配置されている。ターゲット64は、図示しない外部電源(電源)に接続され、負電位(カソード)に保持されている。
各ターゲット64の表面には、上述した磁性層14の成膜材料や下地膜の成膜材料等、磁性多層膜に積層されうる複数種類の成膜材料がそれぞれ配置されている。なお、各ターゲット64に配置する成膜材料は、適宜変更が可能である。また、全てのターゲット64に磁性層14,16の成膜材料を配置するような構成も可能である。
また、上述したターゲット64は、テーブル62に載置される基板Wの法線に対して傾斜するように配設されている。
また、ターゲット64は、その表面の中心点Tを通る法線(中心軸)64aが、基板Wの回転軸62aに対して、例えば角度θで傾斜しており、ターゲット64の法線64aと基板Wの表面とが基板Wの周縁部分で交差するように配置されている。
ここで図4にも示すように、基板Wの径方向外側には基板Wの周囲を取り囲むように、環状の永久磁石(磁場印加手段)65が配置されている。この永久磁石65は、その内径、厚みがともに基板Wより大きく形成されたものであり、永久磁石65の内部の磁化方向は、基板Wの厚さ方向(法線方向)に一致している。永久磁石65の軸方向の中央部に、基板Wが配置されるように構成されている。つまり、基板Wの法線方向における永久磁石65の中央部に、基板Wの表面が配置されることになる。これにより、永久磁石65から延びる磁力線B1は、N極(例えば上面側)から中央孔を通り、基板Wの表面を略垂直によぎった後、S極(例えば下面側)に向かって発生する。したがって、永久磁石65の内側で延びる磁力線B1は、基板Wの表面に対して垂直(法線方向)な磁場成分を有し、基板Wの表面の全面に対して略垂直に入射する。なお、本実施形態では磁場印加手段を環状の永久磁石として説明するが、基板の周囲を取り囲む構成であれば、複数の永久磁石を分割して設けるような構成にしてもよい。
(成膜方法)
次に、本実施形態のスパッタ装置による成膜方法について説明する。なお、以下の説明では上述した磁性多層膜のうち、主としてスパッタ装置22で行う磁性層14の成膜方法について説明する。
まず、図3A及び図3Bに示すように、テーブル62に基板Wを載置し、回転機構によりテーブル62を所定の回転数で回転させる。スパッタ処理室70内を真空ポンプにより真空引きした後、スパッタガス供給手段73からスパッタ処理室70内にアルゴン等のスパッタガスを導入する。ターゲット64に接続された外部電源からターゲット64に電圧を印加することで、プラズマを発生させる。するとスパッタガスのイオンが、カソードであるターゲット64に衝突し、ターゲット64から成膜材料の粒子が飛び出して、基板Wに付着する。以上により、基板Wの表面に磁性層14が成膜される(図1参照)。その際、ターゲット64近傍に高密度プラズマを生成することで、成膜速度を高速化させることができる。
ところで、上述のように、垂直磁化方式のトンネル接合素子は、反磁界の影響を受けにくい垂直方向の磁化回転を用いる。この方式によれば、より素子の微細化が可能となり、記録密度を上げることができるため、ギガビット級メモリの製造を達成するには採用が不可欠と考えられている。さらに、高MR比を得ることができ、書き込み電流を数十分の一まで低減できる技術とされている。しかしながら、磁性層の成膜工程において、成膜された磁性層14,16の磁化方向にばらつきの影響により、所望のMR比が得られていない。
そこで、本実施形態では、磁性層14の成膜工程において、基板Wの周囲に設けられた永久磁石65により基板Wの表面に対して垂直な磁場を発生させつつ、成膜を行う。
図4に示すように、永久磁石65により磁場を印加すると、永久磁石65から延びる磁力線B1は基板Wの表面の全面に対して垂直に入射する。具体的には、永久磁石65の内側に延びる磁力線B1は、N極(上面側)から発生して永久磁石65の内側を通ってS極(下面側)に入射する。ターゲット64から飛び出した磁性層14の成膜材料は、基板Wの表面に対して垂直な磁場を受けながら基板Wの表面に堆積されることになる。なお、永久磁石65により印加する磁場は、基板Wの表面の各部において50(Oe)以上であることが好ましい。
その結果、磁性層14の成膜過程において、磁性層14の磁化方向が基板Wの表面に対して垂直になるように成膜を行うことができる。この場合、磁性層14の平行度(平行度の定義については後述する)を1度以下に抑えることが可能となる。なお、使用する成膜材料によっては、磁性層14の垂直性を向上させるためにアニール条件を設定することが好ましい。
このように、本実施形態によれば、基板Wの周囲を取り囲むように永久磁石65を設け、この永久磁石65の内部の磁化方向を基板Wの法線方向に一致させる構成とした。
この構成によれば、基板Wの法線方向に磁化方向を有する永久磁石65を設けることで、基板Wの表面に対して垂直な磁場成分を有する磁場を精度よく印加しつつ、スパッタ成膜を行うことができる。そのため、磁性層14の成膜過程において、磁性層14の磁化方向を基板Wの表面に対して垂直に揃えつつ、成膜を行うことができる。これにより、磁性層14の磁化方向の垂直性を向上させることができるため、磁性層14の磁化方向のばらつきを抑制することができる。したがって、磁性層14の膜特性や結晶配向性を向上させた磁性多層膜を成膜することができるため、高MRのトンネル接合素子10を提供することができる。
また、基板Wの法線方向における永久磁石65の中央部に、基板Wの表面を配置することで、基板Wの表面に垂直に入射する磁場成分を増加させることができる。したがって、磁性層14の磁化方向のばらつきをより低減することができる。
これにより、スパッタ装置22の構成を複雑化することなく、高MRで書き込み電流の低いトンネル接合素子10を提供することができる。
(第2実施形態)
次に、本発明の第2実施形態を説明する。本実施形態では、磁場印加手段の構成について第1実施形態と相違しており、第1実施形態と同一の構成には同一の符号を付して説明を省略する。図5Aは、第2実施形態における要部斜視図であり、図5Bは断面図である。なお、図5A及び図5Bにおいては説明を分かり易くするため、上述したチャンバ61(図3A及び図3B参照)等の記載を省略する。
図5A及び図5Bに示すように、基板Wの裏面側には、基板Wの裏面と平行に永久磁石100が配置されている。この永久磁石100は円板状のものであり、その中心軸と基板Wの中心Oとが一致するように配置されている。永久磁石100の内部の磁化方向は、基板Wの厚さ方向(法線方向)に一致している。したがって、永久磁石100から延びる磁力線B2は、永久磁石100のN極(例えば上面側)から、基板Wの表面を略垂直によぎった後、基板Wの外周を回り込んでS極(例えば下面側)に向かって発生する。この時、磁力線B2は、基板Wの表面に対して垂直(法線方向)な磁場成分を有し、基板Wの表面の全面に対して垂直に入射する。
また、永久磁石100の外径は、基板Wの外径(例えば、300mm)よりも大きく形成されている。なお、永久磁石の外径は、基板の外径以上であれば適宜設計変更が可能である。また、永久磁石は一体であることが好ましいが、複数の永久磁石を用いて基板の外径以上の永久磁石を構成することも可能である。この場合、各永久磁石間の間隔は1mm以下であることが好ましい。
このように、本実施形態においては、基板Wの裏面側に、基板Wの外径以上の大きさを有する永久磁石100が設けられ、この永久磁石100の内部の磁化方向を基板Wの法線方向に一致させる構成とした。
この構成によれば、上述した第1実施形態と同様の効果を奏することができる。また、永久磁石100の外径を基板Wの外径以上に形成することで、基板Wに入射する磁力線B2の垂直性、つまり基板Wの表面に対する垂直な磁場成分を増加させることができる。
(第3実施形態)
次に、本発明の第3実施形態を説明する。本実施形態では、磁場印加手段と基板との間に第1磁性体が設けられている点について第2実施形態と相違しており、第2実施形態と同一の構成には同一の符号を付して説明を省略する。図6は、第3実施形態における要部断面図である。なお、図6においては説明を分かり易くするため、上述したチャンバ61(図3A及び図3B参照)等の記載を省略する。
図6に示すように、永久磁石100上には、磁性体(第1磁性体)101が設けられている。この磁性体101は、ニッケルメッキが施されたFeや磁性ステンレス(SUS430)等から構成されている。永久磁石100は円板状のものであり、永久磁石100の外径より大きく形成されている。
本実施形態においては、上述した第2実施形態と同様の効果を奏するとともに、永久磁石100上に磁性体101を形成することで、磁性体101の内部ではその中心軸に沿って磁力線が配置されるため、永久磁石100から延びる磁力線B3の垂直性を向上させることができる。つまり、基板Wの表面に対する垂直な磁場成分を増加させることができるため、磁性層14,16(図1参照)の成膜工程において、磁性層14の磁化方向のばらつきをより低減することができる。
(第4実施形態)
次に、本発明の第4実施形態を説明する。本実施形態では、基板の周囲を取り囲むように、第2磁性体が設けられている点について第2実施形態と相違しており、第2実施形態と同一の構成には同一の符号を付して説明を省略する。図7は、第4実施形態における要部断面図である。なお、図7においては説明を分かり易くするため、上述したチャンバ61(図3A及び図3B参照)等の記載を省略する。
図7に示すように、磁性体101上には、ヨーク(第2磁性体)103が設けられている。このヨーク103は、上述した磁性体101と同様にニッケルメッキが施されたFeや磁性ステンレス(SUS430)等から構成されている。ヨーク103は、磁性体101の外周部分において磁性体101の表面から垂直に立ち上がるように形成されており、磁性体101の全周に亘って形成されている。したがって、ヨーク103は基板Wの周囲を取り囲むように配置されている。
本実施形態においては、上述した第2実施形態と同様の効果を奏するとともに、磁性体101上にヨーク103を配置することで、ヨーク103の内側ではその中心軸に沿って磁力線が配置されるため、永久磁石100から延びる磁力線B4の垂直性をより向上させることができる。つまり、基板Wの表面に対する垂直な磁場成分を増加させることができるため、磁性層14(図1参照)の成膜工程において、磁性層14の磁化方向のばらつきをより低減することができる。
(平行度測定試験)
本願の発明者は、上述した各実施形態における磁場印加手段を備えたスパッタ装置を用いて、基板の法線方向に対する磁場の平行度を測定する試験を行った。本試験における平行度の測定は、磁場印加手段から5mm程度離間させた基板の表面位置において、ホール素子を用いて三次元磁場測定器で行った。また、本試験における磁場の測定箇所は、磁場が基板の中心に対して軸対称として考え、基板の表面上の基板の中心から外周(外周縁から2mm程度の位置)に至るまでの区間において、半径方向に沿って測定した。なお、測定は基板上における直交する二方向について行った。
なお、各条件A〜Cにおける測定条件は、以下の通りである。
条件A:永久磁石(外径300mm、厚さ5mm)のみ(図5A及び図5Bに示す第2実施形態と同様の構成)、条件B:永久磁石(外径300mm、厚さ5mm)+磁性体(Fe:外径300mm、厚さ1.5mm)(図6に示す第3実施形態と同様の構成)、条件C:永久磁石(外径300mm、厚さ5mm)+磁性体(Fe:外径300mm、厚さ1.5mm)+ヨーク(Fe:内径330mm、幅20mm、高さ30mm)(図7に示す第4実施形態と同様の構成)
図8は、平行度の定義を示す説明図である。
図8に示すように、平行度とは、基板Wの各点で、面に垂直な法線と、磁力線B0の接線方向とのなす角度θである。つまり、角度θが0度ならば基板Wに対して垂直な磁場となる。実際には基板の中心Oから軸対称座標系を想定して、基板Wの表面に対して垂直な磁場成分Bsと平行な磁場成分Bhを測定して、arctan(Bh/Bs)から角度θを求める。
図9は、基板の中心からの距離(mm)における平行度(度)の分布を示している。
図9に示すように、条件A〜Cのいずれの場合についても、基板の中心(0mm)から外周に向かうにつれ、平行度は増加傾向にあるが、条件Aの場合では基板の最外周(148mm)において平行度を11度程度まで抑えることができた。また、条件Bの場合では、平行度を8度程度にまで抑えることができた。これは、永久磁石上に磁性体を配置することで、磁性体の内部ではその中心軸に沿って磁力線が配置されるため、永久磁石から伸びる磁力線の垂直性が向上するためである考えられる。
さらに、条件Cの場合では、基板の最外周における平行度を5mm程度にまで抑えることができ、磁化方向のばらつきを大幅に低減することができた。これは、磁性体の外周部分に基板を取り囲むようなヨークを配置することで、ヨークの内側ではその中心軸に沿って磁力線が配置されるため、特に基板の外周部分における磁力線の垂直性が向上するためであると考えられる。
以上の結果より、上述したように永久磁石により基板の表面に対して垂直な磁場成分を有する磁場を印加させることで、例えば垂直磁化方式の磁性層の成膜過程において、磁性層の磁化方向を基板の表面に対して垂直に揃えつつ、成膜を行うことができる。これにより、磁性層の膜特性や結晶配向性を向上させ、磁性層の磁化方向の垂直性を向上させることができ、磁性層の磁化方向のばらつきを抑制することができるため、高MRを得ることができる。
以上、添付図面を参照しながら本発明に係る好適な実施形態について説明したが、本発明は係る例に限定されないことは言うまでもない。上述した例において示した各構成部材や組み合わせ等は一例であって、本発明の主旨から逸脱しない範囲において設計要求等に基づき種々変更可能である。
例えば、上述した各実施形態では、磁場印加手段として永久磁石を用いた場合について説明したが、永久磁石の代わりに電磁石を用いるような構成も採用することができる。また、上述した各実施形態では、磁性多層膜のうちトンネル接合素子における磁性層を形成する場合について説明したが、磁性層に限らず種々の成膜材料に対して採用することができる。
図10,11は、磁場印加手段の他の構成を示す平面図である。
上述の各実施形態においては、円板状または環状の永久磁石を用いた場合について説明したが、図10に示すように、矩形の永久磁石105を用いる等、適宜設計変更が可能である。また、上述の各実施形態においては、円板状の基板W(例えば図3A及び図3B参照)を用いた場合について説明したが、図11に示すように、矩形の基板106を用いる等、適宜設計変更が可能である。なお、図10,11のいずれの構成においても、永久磁石105の外径を基板W,105の外径以上に設定することが、磁場の垂直性を向上させる観点から好ましい。
(第5実施形態)
次に、本発明の第5の実施形態を図面に基づいて説明する。なお、以下の説明に用いる各図面では、各部材を認識可能な大きさとするため、各部材の縮尺を適宜変更している。
(磁性多層膜)
まず、磁性層を含む多層膜の一例であるMRAMに用いられるトンネル接合素子について説明する。
図12は、トンネル接合素子の側面断面図である。
トンネル接合素子210は、基板W上に磁性層(固定層)216および、MgO等からなるトンネルバリア層215、磁性層(フリー層)214、PtMnやIrMn等からなる反強磁性層(不図示)が主として積層された、垂直磁化方式のトンネル接合素子210である。なお、磁性層214,216の構成材料は、例えばFePt,TbFeCo,Co/Pd、Fe/EuO,Co/Pt,Co/Pd,CoPtCr−SiO,CoCrTaPt,CoCrPt等を採用することが可能である。またトンネル接合素子210は、実際には上記以外の機能層も積層されて、15層程度の多層構造になっている。
磁性層(固定層)214は、その磁化方向が基板Wの表面に対して垂直になるように固定された層であり、具体的には基板Wの表面に対して上方に向かって固定されている。一方、磁性層(フリー層)214は、その磁化方向が外部磁界の向きに応じて変化する層であり、磁性層(固定層)214の磁化方向に対して平行か反平行かに反転できる。これら固定層216およびフリー層214の磁化方向が、平行か反平行かによって、トンネル接合素子210の抵抗値が異なる。このようなトンネル接合素子210をMRAM(不図示)に備えることで、磁性体の磁化方向に「0」,「1」の情報を持たせることができるため、「1」または「0」を読み出したり、書き換えたりすることができる。
(磁性多層膜の製造装置)
図13は、本実施形態に係る磁性多層膜の製造装置(以下、製造装置という)の概略構成図である。
図13に示すように、本実施形態の製造装置220は、基板搬送室226を中心として放射状に基板前処理室225及び複数のスパッタ装置221〜224が配置されたものであり、例えば上述したトンネル接合素子を構成する磁性多層膜の前処理・成膜工程を一貫して行うクラスタータイプの製造装置220である。
具体的に、製造装置220は、基板Wの前処理工程を行う基板前処理室225と、成膜前の基板Wが保持される基板カセット室227と、反強磁性層の成膜工程を行う第1スパッタ装置221と、磁性層(固定層)216の成膜工程を行う第2スパッタ装置(スパッタ装置)222と、トンネルバリア層215の成膜工程を行う第3スパッタ装置223と、磁性層(フリー層)216の成膜工程を行う第4スパッタ装置(スパッタ装置)224と、を備えている。
上述した製造装置220では、基板前処理室225において必要な基板前処理が施された後、各スパッタ装置221〜224において基板W上に磁性層216、トンネルバリア層215、磁性層214等の磁性多層膜が形成される。このように、クラスタータイプの製造装置220では、製造装置220に供給された基板Wを大気に晒すことなく、基板W上に磁性多層膜を形成することができる。なお、磁性多層膜上にレジストパターンを形成し、エッチングにより磁性多層膜を所定形状にパターニングした後、レジストパターンを除去することで、トンネル接合素子210は形成される。
(スパッタ装置)
ここで、本実施形態に係るスパッタ装置である、磁性多層膜のうち磁性層214,216の成膜工程を行う第2、第4スパッタ装置222,224について説明する。なお、本実施形態の第2、第4スパッタ装置222,224は略同一の構成であるため、以下の説明では第2スパッタ装置222の説明を行い、第4スパッタ装置224の説明は省略する。また、以下の説明では、第2スパッタ装置222をスパッタ装置222として説明する。
図14Aは本実施形態に係るスパッタ装置の斜視図であり、図14Bは図14AのA−A線に沿う側面断面図である。また、図15は、要部断面図である。
図14A及び図14Bに示すように、スパッタ装置222は、基板Wを載置する基板ステージ262と、成膜材料のターゲット264を備えたスパッタカソード265とを、所定位置に配設して構成されている。スパッタ装置222には、上述した第1スパッタ装置221で反強磁性層の成膜工程を経た基板Wが、図示しない搬入口を介して基板搬送室226から搬送される。
図14Bに示すように、スパッタ装置222は、Al合金やステンレス等の金属材料により箱型に形成されたチャンバ261を備えている。チャンバ261の底面付近の中央部には、基板Wを載置する基板ステージ262が設けられている。基板ステージ262は、図示しない回転機構により、その回転軸262aと基板Wの中心Oとを一致させて、任意の回転数で回転可能に構成されている。これにより、基板ステージ262上に載置された基板Wを、その表面と平行に回転させることができる。なお、本実施形態の基板Wは、例えば基板サイズが外径300mmのシリコンウエハを用いている。
上述した基板ステージ262およびスパッタカソード265を取り囲むように、ステンレス等からなるシールド板(側部シールド板271および下部シールド板272)が設けられている。側部シールド板271は円筒状に形成され、その中心軸が基板ステージ262の回転軸262aと一致するように配設されている。また、側部シールド板271の下端部から基板ステージ262の外周縁にかけて、下部シールド板272が設けられている。この下部シールド板272は基板Wの表面と平行に形成され、その中心軸が基板ステージ262の回転軸262aと一致するように配設されている。
基板ステージ262、下部シールド板272および側部シールド板271、並びにチャンバ261の天井面によって囲まれた空間は、基板Wに対してスパッタ処理を行うスパッタ処理室270(スパッタ室)として形成されている。このスパッタ処理室270は、軸対称な形状とされ、その対称軸は基板ステージ262の回転軸262aと一致している。これにより、基板Wの各部に対して均質なスパッタ処理を行うことが可能になり、膜質分布と磁化方向のばらつきを低減することができる。
チャンバ261の天井面付近の周縁部には、基板ステージ262の回転軸262aの回り(基板Wの周方向)に沿って等間隔に、複数(例えば、4個)のスパッタカソード265が配置されている。
各スパッタカソード265は、図示しない外部電源(電源)に接続され、負電位に保持されている。各スパッタカソード265の表面には、ターゲット264がそれぞれ配置されている。ターゲット264は、円板形状のものであり、上述した磁性層214の成膜材料や下地膜の成膜材料等、磁性多層膜に積層されうる複数種類の成膜材料により構成されている。なお、各ターゲットの材料は、適宜変更が可能である。また、全てのスパッタカソードに同一材料(例えば、磁性層の成膜材料)のターゲットを配置するような構成も可能である。
また、上述したスパッタカソード265は、基板ステージ262に載置される基板Wの法線に対して傾斜するように配設されている。すなわち、スパッタカソード265に取り付けられたターゲット264は、その表面の中心点Tを通る法線(中心軸)264aが、基板Wの回転軸262aに対して、例えば角度θで傾斜しており、ターゲット264の法線264aと基板Wの表面とが基板Wの周縁部分で交差するように配置されている。
スパッタ装置222の外方には、スパッタ処理室270内にスパッタガスを供給するスパッタガス供給手段(ガス供給手段)273が設けられている。このスパッタガス供給手段273は、スパッタ処理室270内にアルゴン(Ar)等のスパッタガスを供給する。
スパッタガス供給手段273は、スパッタ処理室270を形成する側部シールド板271の上部に接続され、スパッタ処理室270内のターゲット264の近傍にスパッタガスを供給するように構成されている。なお、スパッタガス供給手段273からは、Oなどの反応ガスを供給することも可能である。また、チャンバ261の側面には、排気口269が設けられている。この排気口269は、図示しない排気ポンプ(排気手段)に接続されている。
(基板ステージ)
次に、上述した基板ステージ262について、より詳述に説明する。
図15は、基板ステージの斜視図であり、図16は図15のC−C’線に相当する断面図である。また、図17は、磁場印加手段から発生する磁力線を説明する説明図である。
図15,16に示すように、上述した基板ステージ262は、ステージ本体230と昇降ピン232とを備えている。ステージ本体230は、SUS等からなる円板形状の部材であり、ベース部233と蓋部234とで構成されている。ベース部233は、円板形状を有する底部235の外周縁から円筒部236が立設された有底筒状の部材であり、底部235及び円筒部236に囲まれた領域は断面視凹状の収容部237として構成されている。
収容部237内には、第1磁場印加手段238が収容されている。この第1磁場印加手段238は、永久磁石等からなり、収容部237の内径と同等の外径を有する円板形状に形成されている。第1磁場印加手段238は、その中心軸が基板ステージ262の回転軸262aと一致しており、つまり第1磁場印加手段238の中心軸と基板Wの中心Oとが一致するように配置されている。第1磁場印加手段238は、ステージ本体230上に載置された基板Wの裏面側から基板Wの表面に対して略垂直な磁場を印加するためのものであり、その内部の磁化方向が基板Wの厚さ方向(法線方向)に一致している。
したがって、図17に示すように、第1磁場印加手段238から延びる磁力線Bは、第1磁場印加手段238のN極(例えば上面側)から、基板Wの表面を略垂直によぎった後、基板Wの外周を回り込んでS極(例えば下面側)に向かって発生する。この時、第1磁場印加手段238から発生する磁力線Bは、基板Wの表面に対して垂直(法線方向)な磁場成分を有し、基板Wの表面に対して垂直に印加される。
また、図15,16に示すように、第1磁場印加手段238の外径は、基板Wの外径(例えば、300mm)よりも大きく形成されている。これにより、基板Wの表面に対して均一な磁場を印加させることが可能である。なお、第1磁場印加手段の外径は、基板の外径以上であれば適宜設計変更が可能である。また、第1磁場印加手段は一体の永久磁石であることが好ましいが、複数の永久磁石を用いて基板の外径以上の永久磁石を構成することも可能である。例えば、中心に円板状の永久磁石を配置し、その周囲を取り囲むように複数の環状の永久磁石を配置するような構成も可能である。この場合、各永久磁石間の間隔は1mm以下であることが好ましい。
第1磁場印加手段238の上面には、第1磁性体239が配置されている。この第1磁性体239は、ニッケルメッキが施されたFeや磁性ステンレス(SUS430)等から構成されている。第1磁性体239は、第1磁場印加手段238と同等の外径を有し、第1磁場印加手段238よりも薄く形成されている。
第1磁性体239の上面には、第1磁性体239を覆うように蓋部234が設けられている。
この蓋部234は、外径がベース部233における円筒部236の内径と同等に形成された円板形状の部材であり、厚さSが例えば5mm程度で形成されている。収容部237内における第1磁性体239の上面に蓋部234が配置されることで、収容部237の開口が閉塞されている。蓋部234の上面は、平坦面として形成されており、基板Wが載置される基板載置面234aとして構成されている。なお、ステージ本体230の外周部分において、蓋部234の上面位置から円筒部236の端面が突出している。
ステージ本体230の回転軸262aと外周との間には、ステージ本体230の周方向に沿って複数(例えば、3個)の貫通孔240が等間隔に形成されている。この貫通孔240は、例えば内径Dが10mm程度の丸孔であり、第1磁場印加手段238及び第1磁性体239を含むステージ本体230の厚さ方向(軸方向)に貫通している。
各貫通孔240には、ステージ本体230の厚さ方向に上下動可能な複数(例えば、3本)の昇降ピン232(232a〜232c)が挿通されている。各昇降ピン232a〜232cは、ステージ本体230の下方に設けられた昇降板241から立設された円柱形状のものであり、外径Eが例えば8mm程度で形成されている。昇降板241を上下移動させることで、各昇降ピン232a〜232cが同時に上下移動する。各昇降ピン232a〜232cは、その上端面において基板Wの裏面を支持するようになっており、各昇降ピン232a〜232cを上昇させてステージ本体230の上面から突出させることで、チャンバ261内に搬入される基板Wの受け取り、チャンバ261内から搬出される基板Wの受け渡しが行われる。
ここで、各昇降ピン232の先端部分には、第2磁場印加手段242が内装されている。この第2磁場印加手段242は、永久磁石等からなる円柱形状のものであり、厚さが上述した第1磁場印加手段238の厚さと同等に形成されるとともに、その内部の磁化方向が第1磁場印加手段238の内部の磁化方向と一致している。つまり、図17に示すように第2磁場印加手段242から延びる磁力線Bも、第1磁場印加手段238と同様に、そのN極(例えば上面側)から、基板Wの表面を略垂直によぎった後、基板Wの外周を回り込んでS極(例えば下面側)に向かうように発生する。
図15,16に示すように、第2磁場印加手段242の上面には、上述した第1磁性体239と同様の材質からなる第2磁性体243が配置されている。この第2磁性体243は、第2磁場印加手段242と同等の外径を有し、厚さが第1磁性体239の厚さと同等に形成されている。
昇降ピン232は、基板Wがステージ本体230の基板載置面234a上に載置された際に、先端部分が貫通孔240内に介在するように配置可能とされている。すなわち、基板Wの裏面との間に隙間を置いて昇降ピン232の先端面が配置可能とされている。この時、昇降ピン232に内装された第2磁場印加手段242の上端面と、ステージ本体230に収容された第1磁場印加手段238とのそれぞれの上端面とが同一平面上に位置するように配置可能とされている。なお、昇降ピン232は、上述した基板ステージ262の回転機構によって基板ステージ262とともに回転しうる。
このように、本実施形態のスパッタ装置222の基板ステージ262は、上述した第1磁場印加手段238に加えて、ステージ本体230の貫通孔240内に第1磁場印加手段238の内部の磁化方向と同一の磁化方向を有する第2磁場印加手段242が介在している。つまり、基板Wの裏面側の略全面に亘って基板Wの厚さ方向を磁化方向とする磁場印加手段238,242が配置されるように構成されている。
また、各昇降ピン232a〜232cには、その昇降板241側において、サポート部材244によって相互に連結されている。このサポート部材244は、各昇降ピン232a〜232cの軸方向に直交して延設された棒状の部材である。サポート部材244は、例えばその一端が複数の昇降ピン232a〜232cのうち1本の昇降ピン232aの周面に連結され、他端が昇降ピン232aに隣接する昇降ピン232bの周面に連結されており、その両端で2つの昇降ピン232a,232b間を掛け渡されている。したがって、各昇降ピン232a〜232cは、3本のサポート部材244によりそれぞれが連結されており、各昇降ピン232a〜232cの径方向への倒れこみ等が防止されている。なお、サポート部材は棒状部材に限られない。
(成膜方法)
次に、本実施形態のスパッタ装置による成膜方法について説明する。なお、以下の説明では上述した磁性多層膜のうち、主としてスパッタ装置222で行う磁性層214の成膜方法について説明する。
まず、図15,16に示すように、第1スパッタ装置221内において反強磁性層等が成膜された基板Wを、スパッタ装置222内に搬送する。具体的には、まず昇降ピン232を上昇させて、ステージ本体230の上面から昇降ピン232を突出させる。上昇させた昇降ピン232により第1スパッタ装置221から搬送された基板Wを受け取る。
次に、昇降ピン232の先端面で基板Wの裏面を支持した状態で、昇降ピン232を下降させてステージ本体230の基板載置面234a上に基板Wを載置する。この時、昇降ピン232に内装された第2磁場印加手段242と、ステージ本体230に内装された第1磁場印加手段238との上端面が同一平面になる位置で昇降ピン232の下降を停止させることが好ましい。ところで、昇降ピン232を下降させる際、例えば第1磁場印加手段238の上面側の磁極と第2磁場印加手段242の下面側の磁極とが異なるために、各磁場印加手段238,242間で吸引力が発生して昇降ピン232が倒れる虞がある。そこで、各昇降ピン232a〜232cをそれぞれサポート部材244によって連結することで、各磁場印加手段238,242間で吸引力が発生した場合でも各昇降ピン232a〜232cの倒れこみを防止することができる。
これにより、昇降ピン232の移動が妨げられることもない。
基板載置面234a上に基板Wを載置した後、回転機構により昇降ピン232とともに基板ステージ262を所定の回転数で回転させる。次に、スパッタ処理室270内を真空ポンプにより真空引きした後、スパッタガス供給手段273からスパッタ処理室270内にアルゴン等のスパッタガスを導入する。スパッタカソード265に接続された外部電源からターゲット264に電圧を印加する。すると、スパッタ処理室270内でプラズマにより励起されたスパッタガスのイオンが、ターゲット264に衝突し、ターゲット264から成膜材料の粒子が飛び出して、基板Wに付着する。以上により、基板Wの表面に磁性層214が成膜される(図12参照)。その際、ターゲット264近傍に高密度プラズマを生成することで、成膜速度を高速化させることができる。
本実施形態では、磁性層214の成膜工程において、基板Wの周囲に設けられた第1磁場印加手段238及び第2磁場印加手段242により基板Wの表面に対して垂直な磁場を発生させつつ、成膜を行う。
第1磁場印加手段238により磁場を印加すると、第1磁場印加手段238から延びる磁力線Bは、基板Wの表面に対して垂直に入射する。具体的には、第1磁場印加手段238から延びる磁力線Bは、N極(上面側)から発生して基板Wの表面を略垂直によぎった後、第1磁場印加手段238のS極(下面側)に入射する。ターゲット264から飛び出した磁性層214の成膜材料の粒子は、基板Wの表面に対して垂直な磁場を受けながら基板Wの表面に堆積されることになる。この時、第1磁場印加手段238の上面に第1磁性体239を配置することで、第1磁性体239の内部ではその中心軸に沿って磁力線が配置されるため、第1磁場印加手段238から延びる磁力線Bの基板Wの表面に対する垂直性を向上させることができる。つまり、基板Wの表面に対する垂直な磁場成分を増加させることができる。なお、各磁場印加手段238,242により印加する磁場は、基板Wの表面の各部において50(Oe)以上であることが好ましい。また、使用する成膜材料によっては、磁性層214の面内における磁化方向の垂直性を向上させるためにアニール条件を設定することが好ましい。
磁性層214が成膜された後、第3スパッタ装置223に基板Wを搬送する。具体的には、昇降ピン232の先端面で基板Wを支持した状態で、基板Wの受け渡し位置まで昇降ピン232を上昇させ、基板Wを受け渡す。ここで、昇降ピン232を上昇させる際、上述した昇降ピン232を下降させる際と同様に、例えば第1磁場印加手段238の上端側の磁極と第2磁場印加手段242の下端側の磁極とが異なるために、各磁場印加手段238,242間で吸引力が発生して昇降ピン232が倒れる虞がある。そこで、各昇降ピン232a〜232cをそれぞれサポート部材244によって連結することで、各磁場印加手段238,242間で吸引力が発生した場合でも各昇降ピン232a〜232cの倒れこみを防止することができる。これにより、昇降ピン232の移動が妨げられることもない。
ところで、上述した従来技術にあっては、図18に示すように、ステージ本体301に昇降ピン302を設ける関係で、ステージ本体301及び磁場印加手段303に昇降ピン302を挿通させる貫通孔304を形成しなければならない。したがって、貫通孔304内には、磁場印加手段303の存在しないスペースが貫通孔304の外径分だけ形成される。
この場合、磁場印加手段303の外周部分の領域では、磁場印加手段303から発生する磁力線B’が基板Wの表面を略垂直によぎり、基板Wの表面に対して略垂直な磁場が印加される。一方、貫通孔304の近傍の領域では、磁場印加手段303から延びる磁力線B’が湾曲して延びる。貫通孔304により近い領域では、磁場印加手段303から発生する磁力線B’が、貫通孔304を通って磁場印加手段303の裏面側に回り込む。つまり、基板W上における貫通孔304の近傍の領域では、基板Wの表面に印加される磁場方向にばらつきが生じる。さらに、貫通孔304との中央の領域では、貫通孔304の周囲の領域と逆の磁場が印加される虞があるという問題がある。その結果、磁性層214,216(図12参照)において磁化方向の面内におけるばらつきが生じ、MR比の低下、面内でのばらつきを引き起こす原因となる。
そこで、本実施形態では、ステージ本体230に収容された第1磁場印加手段238の他に、第1磁場印加手段238の内部と同一の磁化方向を有する第2磁場印加手段242が昇降ピン232の内部に内装されている。つまり、第1磁場印加手段238の貫通孔240内に第1磁場印加手段238の内部と同一の磁化方向を有する第2磁場印加手段242が介在することになる。第1磁場印加手段238とともに、第2磁場印加手段242により基板Wの表面に対して磁場を印加すると、第2磁場印加手段242から延びる磁力線Bは、基板Wの表面に対して垂直に入射する。具体的には、第2磁場印加手段242から延びる磁力線Bは、第1磁場印加手段238と同様に、N極(上面側)から発生して基板Wの表面を略垂直によぎった後、第2磁場印加手段242のS極(下面側)に入射する。
第1磁場印加手段238から延びる磁力線Bのうち、貫通孔240の近傍の領域から延びる磁力線Bは、貫通孔240内に介在する第2磁場印加手段242から延びる磁力線と反発し合うことで、基板Wの表面を略垂直によぎることになる。また、基板W上における貫通孔240の中央の領域においても、第2磁場印加手段242から延びる磁力線Bが基板Wの表面を略垂直によぎることになる。この時、第2磁場印加手段242の上面に第2磁性体243を配置することで、上述した第1磁性体239と同様に第2磁性体243の内部ではその中心軸に沿って磁力線が配置されるため、第2磁場印加手段242から延びる磁力線Bの基板Wの表面に対する垂直性を向上させることができる。つまり、基板Wの表面に対する垂直な磁場成分を増加させることができる。その結果、基板Wの表面の全面に対して垂直な磁場を印加することができるため、磁性層214の成膜過程において、磁性層214の磁化方向が基板Wの表面に対して垂直になるように成膜を行うことができる。
このように、本実施形態によれば、昇降ピン232にステージ本体230に設けられた第1磁場印加手段238の内部と同一の磁化方向を有する第2磁場印加手段242を設けることで、ステージ本体230に形成された貫通孔240内に第1磁場印加手段238の内部と同一の磁化方向を有する第2磁場印加手段242が介在することになる。これにより、貫通孔240内において磁場印加手段238,242の存在しないスペースを縮小させることができる。したがって、基板Wの表面の全面に対して垂直な磁場を印加することができる。
また、各磁場印加手段238,242の上面に、それぞれ磁性体39,43を配置することで、磁性体239,243の内部ではその中心軸に沿って磁力線が配置されるため、基板Wの表面に印加される磁場の垂直性を向上させることができる。
さらに、成膜工程時に第1磁場印加手段238と第2磁場印加手段242とのそれぞれの上端面を、同一平面上に配置可能とされることで、基板Wの表面に印加される磁場の垂直性を向上させることができる。
つまり、基板Wの表面に対する垂直な磁場成分を増加させることができるため、磁性層214,216(図12参照)の成膜工程において、磁性層214の磁化方向の面内におけるばらつきをより低減することができる。
ここで、図12に示すように、従来における垂直磁化方式のトンネル接合素子210にあっては、上述したような所望のMR比が得られていないのが実情である。この原因として、例えば磁性層214,216において磁化方向の面内におけるばらつきを充分に制御できていないことが挙げられる。従来は垂直磁化膜を形成する際に磁化方向に磁場を印加することなく、磁性層214,216が垂直磁化する性質のみを利用して製造していたため、成膜された磁性層214,216の磁化方向の面内におけるばらつきが生じるという問題がある。その結果、磁性層214,216の成膜工程において、磁性層214,216において面内で磁化方向のばらつきが生じ、MR比の低下、面内でのばらつきを引き起こす原因となる。
これに対して、本実施形態のスパッタ装置222よれば、基板Wの表面の全面に対して垂直な磁場を印加することができるため、基板Wの表面に対して垂直な磁場成分を有する磁場を精度よく印加しつつ、スパッタ成膜を行うことができる。そのため、例えば磁性層214,216の成膜過程において、基板W上全面で磁性層214,216の磁化方向を基板Wの表面に対して垂直な方向に揃えつつ、成膜を行うことができる。これにより、磁性層214,216の磁化方向の垂直性を向上させることができるため、磁性層214,216の磁化方向の面内におけるばらつきを抑制することができる。したがって、磁性層214,216の磁化方向の面内一様性を向上させた磁性多層膜を成膜することができるため、基板W上全面にわたり高MRのトンネル接合素子を提供することができる。
以上、添付図面を参照しながら本発明に係る好適な実施形態について説明したが、本発明は係る例に限定されないことは言うまでもない。上述した例において示した各構成部材や組み合わせ等は一例であって、本発明の主旨から逸脱しない範囲において設計要求等に基づき種々変更可能である。
例えば、上述した各実施形態では、各磁場印加手段として永久磁石を用いた場合について説明したが、永久磁石の代わりに電磁石を用いるような構成も採用することができる。
また、上述した各実施形態では、磁性多層膜のうちトンネル接合素子における磁性層を形成する場合について説明したが、磁性層に限らず種々の成膜材料に対して採用することができる。
さらに、上述した実施形態では、本発明の基板ステージをスパッタ装置に採用する場合について説明したが、スパッタ装置以外に基板ステージを採用することも可能である。例えば、基板ステージに載置された基板の表面に対して垂直に磁場を印加させる磁場測定器等に採用することが可能である。
本発明の基板ステージ、これを備えたスパッタ装置及び成膜方法によれば、例えばスパッタリング法による磁性層の成膜時において、基板の表面の全面に対して垂直な磁場を印加することにより磁性層の磁化方向のばらつきを抑制して、高MR比を得ることができる。

Claims (16)

  1. 真空容器内に配置され、基板が載置される基板載置面を有する基板ステージであって、
    前記基板に対して磁場を印加する第1磁場印加手段を備え、
    前記第1磁場印加手段の内部の磁化方向と前記基板の厚さ方向とが一致する基板ステージ。
  2. 前記第1磁場印加手段が、前記基板載置面に載置された基板の周囲を取り囲むように設けられている請求項1に記載の基板ステージ。
  3. 前記第1磁場印加手段の中央が、前記基板載置面の法線方向において、前記基板の表面と同じ高さに配置可能である請求項2に記載の基板ステージ。
  4. 前記基板載置面に載置された基板の裏面側に前記基板の外径以上の大きさを有する前記第1磁場印加手段が設けられた請求項1に記載の基板ステージ。
  5. 前記第1磁場印加手段と前記基板との間に位置する第1磁性体をさらに備えた請求項4に記載の基板ステージ。
  6. 前記基板の周囲を取り囲むように配置された第2磁性体をさらに備えた請求項4または請求項5に記載の基板ステージ。
  7. 前記基板載置面に対して前記基板を昇降する昇降ピンと;この昇降ピンに設けられた第2磁場印加手段と;をさらに備え、
    前記第1磁場印加手段は貫通孔を有し、前記昇降ピンは前記貫通孔の内部にスライド可能に挿通され、
    前記第2磁場印加手段の内部の磁化方向と前記第1磁場印加手段の内部の磁化方向とが一致した請求項4に記載の基板ステージ。
  8. 前記基板載置面上に前記基板が載置された状態において、前記第1磁場印加手段の上端面と前記第2磁場印加手段の上端面とが同一平面上に配置可能である請求項7記載に記載の基板ステージ。
  9. 複数の前記昇降ピンと;
    前記各昇降ピンを互いに連結するサポート部材と;
    を備え、
    前記第1磁場印加手段は複数の前記貫通孔を有し、
    前記各貫通孔には前記各昇降ピンがそれぞれ配置されている請求項7に記載の基板ステージ。
  10. 前記第1磁場印加手段および前記基板の間と前記第2磁場印加手段および前記基板の間とに位置する磁性体をさらに備える請求項7に記載の基板ステージ。
  11. 請求項1から10のいずれか1項に記載の基板ステージと;
    前記基板載置面に載置された基板の法線に対して傾斜するように配置されたスパッタカソードと;
    前記基板ステージおよび前記スパッタカソードが配置されたスパッタ室と;
    このスパッタ室内の真空排気を行う真空排気手段と;
    前記スパッタ室内にスパッタガスを供給するガス供給手段と;
    前記スパッタカソードに電圧を印加する電源と;
    を備えたスパッタ装置。
  12. 真空容器内に配置され、基板が載置される基板載置面を有する基板ステージに載置された基板に対して、第1磁場印加手段により、この第1磁場印加手段の内部の磁化方向と前記基板の厚さ方向とが一致するように磁場を印加しつつ、前記基板の表面にスパッタ処理を行う成膜方法。
  13. 前記第1磁場印加手段が前記基板の周囲を取り囲むように設けられた請求項12に記載の成膜方法。
  14. 前記第1磁場印加手段が前記基板の裏面側に設けられ、かつ、前記基板の外径以上の大きさを有する請求項12に記載の成膜方法。
  15. 前記第1磁場印加手段に設けられた貫通孔の内部にスライド可能に挿通されて、前記基板載置面に対して前記基板を昇降する昇降ピンに設けられた第2磁場印加手段により前記基板に対して磁場を印加し、前記第1磁場印加手段の内部の磁化方向と前記第2磁場印加手段の内部の磁化方向とを一致させ、かつ、前記第1磁場印加手段の上端面と前記第2磁場印加手段の上端面とを同一平面上に配置して前記基板上にスパッタ処理を行う請求項14に記載の成膜方法。
  16. 請求項12から15に記載の成膜方法を使用して、トンネル接合素子を形成するための垂直磁化膜を形成する成膜方法。
JP2009550040A 2008-01-15 2009-01-15 基板ステージ、これを備えたスパッタ装置及び成膜方法 Pending JPWO2009090994A1 (ja)

Applications Claiming Priority (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2008005993 2008-01-15
JP2008005993 2008-01-15
JP2008027719 2008-02-07
JP2008027719 2008-02-07
PCT/JP2009/050464 WO2009090994A1 (ja) 2008-01-15 2009-01-15 基板ステージ、これを備えたスパッタ装置及び成膜方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPWO2009090994A1 true JPWO2009090994A1 (ja) 2011-05-26

Family

ID=40885380

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2009550040A Pending JPWO2009090994A1 (ja) 2008-01-15 2009-01-15 基板ステージ、これを備えたスパッタ装置及び成膜方法

Country Status (7)

Country Link
US (1) US20100270143A1 (ja)
JP (1) JPWO2009090994A1 (ja)
KR (1) KR20100102150A (ja)
CN (1) CN101910455B (ja)
DE (1) DE112009000123T5 (ja)
TW (1) TWI381472B (ja)
WO (1) WO2009090994A1 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2022179698A (ja) * 2017-01-03 2022-12-02 東京エレクトロン株式会社 ワークピース磁化システムおよびその作動方法

Families Citing this family (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
GB2477870B (en) * 2008-09-30 2013-01-30 Canon Anelva Corp Sputtering device and sputtering method
EP2453228A1 (de) * 2010-11-10 2012-05-16 F. Hoffmann-La Roche AG Sauerstoffsensor mit mikroporöser Elektrolytschicht und teiloffener Deckmembran
GB201102447D0 (en) * 2011-02-11 2011-03-30 Spp Process Technology Systems Uk Ltd Composite shielding
JP5693340B2 (ja) * 2011-04-11 2015-04-01 キヤノン株式会社 光学素子成形用型の製造方法および光学素子成形用型
EP2746425B1 (en) * 2011-09-22 2016-04-27 Shibaura Institute of Technology THIN-FILM FORMATION METHOD and THIN-FILM FORMATION DEVICE
JP5946337B2 (ja) * 2012-06-20 2016-07-06 株式会社神戸製鋼所 アーク式蒸発源
TWI618272B (zh) * 2013-08-19 2018-03-11 應用材料股份有限公司 用於金屬導電性強化的磁場導引式晶體方向系統
JP6523666B2 (ja) 2014-12-02 2019-06-05 東芝メモリ株式会社 磁気記憶素子および磁気メモリ
GB201706284D0 (en) * 2017-04-20 2017-06-07 Spts Technologies Ltd A method and apparatus for controlling stress variation in a material layer formed via pulsed DC physical vapour deposition
CN115981101B (zh) * 2023-03-17 2023-06-16 湖北江城芯片中试服务有限公司 半导体结构的制造方法及半导体结构

Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS61158032A (ja) * 1984-12-28 1986-07-17 Fujitsu Ltd 垂直磁気記録媒体の製造方法
JPS62188775A (ja) * 1986-01-14 1987-08-18 Sumitomo Electric Ind Ltd 対向タ−ゲツト式スパツタ装置
JPH0973630A (ja) * 1995-09-04 1997-03-18 Toshiba Corp 磁気記録媒体の製造方法
JP2004124171A (ja) * 2002-10-02 2004-04-22 Matsushita Electric Ind Co Ltd プラズマ処理装置及び方法
JP2005256112A (ja) * 2004-03-12 2005-09-22 Anelva Corp 多元スパッタ成膜装置の二重シャッタ制御方法

Family Cites Families (20)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4422896A (en) * 1982-01-26 1983-12-27 Materials Research Corporation Magnetically enhanced plasma process and apparatus
US4581118A (en) * 1983-01-26 1986-04-08 Materials Research Corporation Shaped field magnetron electrode
US5630916A (en) * 1993-03-02 1997-05-20 Cvc Products, Inc. Magnetic orienting device for thin film deposition and method of use
JP3211458B2 (ja) 1993-03-10 2001-09-25 株式会社日立製作所 磁性膜形成装置
US5589039A (en) * 1995-07-28 1996-12-31 Sony Corporation In-plane parallel bias magnetic field generator for sputter coating magnetic materials onto substrates
JP4355036B2 (ja) * 1997-03-18 2009-10-28 キヤノンアネルバ株式会社 イオン化スパッタリング装置
US6210539B1 (en) * 1997-05-14 2001-04-03 Applied Materials, Inc. Method and apparatus for producing a uniform density plasma above a substrate
JPH111770A (ja) * 1997-06-06 1999-01-06 Anelva Corp スパッタリング装置及びスパッタリング方法
US5902461A (en) * 1997-09-03 1999-05-11 Applied Materials, Inc. Apparatus and method for enhancing uniformity of a metal film formed on a substrate with the aid of an inductively coupled plasma
US7294242B1 (en) * 1998-08-24 2007-11-13 Applied Materials, Inc. Collimated and long throw magnetron sputtering of nickel/iron films for magnetic recording head applications
JP3766762B2 (ja) 1999-03-30 2006-04-19 株式会社神戸製鋼所 マグネトロンスパッタリング方法および装置
US6143140A (en) * 1999-08-16 2000-11-07 Applied Materials, Inc. Method and apparatus to improve the side wall and bottom coverage in IMP process by using magnetic field
TWI229138B (en) * 2001-06-12 2005-03-11 Unaxis Balzers Ag Magnetron-sputtering source
US6743340B2 (en) * 2002-02-05 2004-06-01 Applied Materials, Inc. Sputtering of aligned magnetic materials and magnetic dipole ring used therefor
US7403089B2 (en) * 2003-12-23 2008-07-22 Aviza Technology Limited Magnet assemblies
US7556718B2 (en) * 2004-06-22 2009-07-07 Tokyo Electron Limited Highly ionized PVD with moving magnetic field envelope for uniform coverage of feature structure and wafer
CN101098980A (zh) * 2005-01-19 2008-01-02 株式会社爱发科 溅射装置和成膜方法
JP4959240B2 (ja) 2006-06-28 2012-06-20 ライオン株式会社 ブラシの製造方法及び製造装置
JP2008027719A (ja) 2006-07-20 2008-02-07 Katsutoshi Tabuse マイクロ波照射部材
US8092605B2 (en) * 2006-11-28 2012-01-10 Applied Materials, Inc. Magnetic confinement of a plasma

Patent Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS61158032A (ja) * 1984-12-28 1986-07-17 Fujitsu Ltd 垂直磁気記録媒体の製造方法
JPS62188775A (ja) * 1986-01-14 1987-08-18 Sumitomo Electric Ind Ltd 対向タ−ゲツト式スパツタ装置
JPH0973630A (ja) * 1995-09-04 1997-03-18 Toshiba Corp 磁気記録媒体の製造方法
JP2004124171A (ja) * 2002-10-02 2004-04-22 Matsushita Electric Ind Co Ltd プラズマ処理装置及び方法
JP2005256112A (ja) * 2004-03-12 2005-09-22 Anelva Corp 多元スパッタ成膜装置の二重シャッタ制御方法

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2022179698A (ja) * 2017-01-03 2022-12-02 東京エレクトロン株式会社 ワークピース磁化システムおよびその作動方法

Also Published As

Publication number Publication date
WO2009090994A1 (ja) 2009-07-23
CN101910455A (zh) 2010-12-08
CN101910455B (zh) 2013-04-17
KR20100102150A (ko) 2010-09-20
TW200949975A (en) 2009-12-01
DE112009000123T5 (de) 2011-02-17
TWI381472B (zh) 2013-01-01
US20100270143A1 (en) 2010-10-28

Similar Documents

Publication Publication Date Title
WO2009090994A1 (ja) 基板ステージ、これを備えたスパッタ装置及び成膜方法
US8246798B2 (en) Substrate processing apparatus and apparatus and method of manufacturing magnetic device
JP4673858B2 (ja) スパッタ装置および成膜方法
US8119018B2 (en) Magnetoresistive effect element manufacturing method and multi-chamber apparatus for manufacturing magnetoresistive effect element
JP4727764B2 (ja) プラズマ処理装置、磁気抵抗素子の製造装置、磁性薄膜の成膜方法及び成膜制御プログラム
KR101706192B1 (ko) 스퍼터 장치 및 성막방법
US8932438B2 (en) Method of manufacturing magnetoresistive element, sputter deposition chamber, apparatus for manufacturing magnetoresistive element having sputter deposition chamber, program and storage medium
US20100213047A1 (en) High-frequency sputtering device
JP6095806B2 (ja) トンネル磁気抵抗効果素子の製造方法、およびスパッタリング装置
JPWO2014097520A1 (ja) 酸化処理装置、酸化方法、および電子デバイスの製造方法
US20090139855A1 (en) Manufacturing method and manufacturing apparatus of magnetoresistance elements
JP4885769B2 (ja) 磁気抵抗素子の製造方法、磁気デバイスの製造方法、磁気抵抗素子の製造装置および磁気デバイスの製造装置
US6610373B2 (en) Magnetic film-forming device and method
KR20220121185A (ko) 스퍼터링 처리를 행하는 장치 및 방법
JP2009147351A (ja) 磁気抵抗デバイスの製造方法及び製造装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20111104

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20130625

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20131029