JPWO2009084185A1 - 情報端末装置、情報処理方法、および、情報処理プログラム - Google Patents

情報端末装置、情報処理方法、および、情報処理プログラム Download PDF

Info

Publication number
JPWO2009084185A1
JPWO2009084185A1 JP2009547890A JP2009547890A JPWO2009084185A1 JP WO2009084185 A1 JPWO2009084185 A1 JP WO2009084185A1 JP 2009547890 A JP2009547890 A JP 2009547890A JP 2009547890 A JP2009547890 A JP 2009547890A JP WO2009084185 A1 JPWO2009084185 A1 JP WO2009084185A1
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
display
information
displayed
screen
terminal device
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Ceased
Application number
JP2009547890A
Other languages
English (en)
Inventor
隆昭 石井
隆昭 石井
玉山 尚太朗
尚太朗 玉山
松隈 信彦
信彦 松隈
尚義 吉本
尚義 吉本
古賀 直哉
直哉 古賀
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Hitachi Ltd
Faurecia Clarion Electronics Co Ltd
Original Assignee
Clarion Co Ltd
Hitachi Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Clarion Co Ltd, Hitachi Ltd filed Critical Clarion Co Ltd
Publication of JPWO2009084185A1 publication Critical patent/JPWO2009084185A1/ja
Ceased legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01CMEASURING DISTANCES, LEVELS OR BEARINGS; SURVEYING; NAVIGATION; GYROSCOPIC INSTRUMENTS; PHOTOGRAMMETRY OR VIDEOGRAMMETRY
    • G01C21/00Navigation; Navigational instruments not provided for in groups G01C1/00 - G01C19/00
    • G01C21/26Navigation; Navigational instruments not provided for in groups G01C1/00 - G01C19/00 specially adapted for navigation in a road network
    • G01C21/34Route searching; Route guidance
    • G01C21/36Input/output arrangements for on-board computers
    • G01C21/3667Display of a road map
    • G01C21/367Details, e.g. road map scale, orientation, zooming, illumination, level of detail, scrolling of road map or positioning of current position marker
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60RVEHICLES, VEHICLE FITTINGS, OR VEHICLE PARTS, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B60R11/00Arrangements for holding or mounting articles, not otherwise provided for
    • B60R11/02Arrangements for holding or mounting articles, not otherwise provided for for radio sets, television sets, telephones, or the like; Arrangement of controls thereof
    • B60R11/0258Arrangements for holding or mounting articles, not otherwise provided for for radio sets, television sets, telephones, or the like; Arrangement of controls thereof for navigation systems
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01CMEASURING DISTANCES, LEVELS OR BEARINGS; SURVEYING; NAVIGATION; GYROSCOPIC INSTRUMENTS; PHOTOGRAMMETRY OR VIDEOGRAMMETRY
    • G01C21/00Navigation; Navigational instruments not provided for in groups G01C1/00 - G01C19/00
    • G01C21/26Navigation; Navigational instruments not provided for in groups G01C1/00 - G01C19/00 specially adapted for navigation in a road network
    • G01C21/34Route searching; Route guidance
    • G01C21/36Input/output arrangements for on-board computers
    • G01C21/3667Display of a road map
    • G01C21/3673Labelling using text of road map data items, e.g. road names, POI names
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/01Input arrangements or combined input and output arrangements for interaction between user and computer
    • G06F3/048Interaction techniques based on graphical user interfaces [GUI]
    • G06F3/0487Interaction techniques based on graphical user interfaces [GUI] using specific features provided by the input device, e.g. functions controlled by the rotation of a mouse with dual sensing arrangements, or of the nature of the input device, e.g. tap gestures based on pressure sensed by a digitiser
    • G06F3/0488Interaction techniques based on graphical user interfaces [GUI] using specific features provided by the input device, e.g. functions controlled by the rotation of a mouse with dual sensing arrangements, or of the nature of the input device, e.g. tap gestures based on pressure sensed by a digitiser using a touch-screen or digitiser, e.g. input of commands through traced gestures
    • G06F3/04886Interaction techniques based on graphical user interfaces [GUI] using specific features provided by the input device, e.g. functions controlled by the rotation of a mouse with dual sensing arrangements, or of the nature of the input device, e.g. tap gestures based on pressure sensed by a digitiser using a touch-screen or digitiser, e.g. input of commands through traced gestures by partitioning the display area of the touch-screen or the surface of the digitising tablet into independently controllable areas, e.g. virtual keyboards or menus
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60RVEHICLES, VEHICLE FITTINGS, OR VEHICLE PARTS, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B60R11/00Arrangements for holding or mounting articles, not otherwise provided for
    • B60R11/02Arrangements for holding or mounting articles, not otherwise provided for for radio sets, television sets, telephones, or the like; Arrangement of controls thereof
    • B60R11/0229Arrangements for holding or mounting articles, not otherwise provided for for radio sets, television sets, telephones, or the like; Arrangement of controls thereof for displays, e.g. cathodic tubes
    • B60R11/0235Arrangements for holding or mounting articles, not otherwise provided for for radio sets, television sets, telephones, or the like; Arrangement of controls thereof for displays, e.g. cathodic tubes of flat type, e.g. LCD
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60RVEHICLES, VEHICLE FITTINGS, OR VEHICLE PARTS, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B60R11/00Arrangements for holding or mounting articles, not otherwise provided for
    • B60R11/02Arrangements for holding or mounting articles, not otherwise provided for for radio sets, television sets, telephones, or the like; Arrangement of controls thereof
    • B60R11/0264Arrangements for holding or mounting articles, not otherwise provided for for radio sets, television sets, telephones, or the like; Arrangement of controls thereof for control means
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60RVEHICLES, VEHICLE FITTINGS, OR VEHICLE PARTS, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B60R11/00Arrangements for holding or mounting articles, not otherwise provided for
    • B60R2011/0042Arrangements for holding or mounting articles, not otherwise provided for characterised by mounting means
    • B60R2011/0049Arrangements for holding or mounting articles, not otherwise provided for characterised by mounting means for non integrated articles
    • B60R2011/0064Connection with the article
    • B60R2011/0073Connection with the article using key-type connections

Abstract

操作性が高いユーザインタフェースを有する情報端末装置を提供する。情報の表示と入力が可能な表示操作ユニット(LCD30、タッチパネル31)と、異なる情報を処理するために設けられた複数の動作モードを切り換える切り換え手段(CPU20a)と、切り換え手段によって動作モードが切り換えられた場合に、各動作モードにおいて最初に表示される表示画面としての基準画面および当該基準画面に続いて所定の順序で表示される一または複数の表示画面の中から一の表示画面をユーザの操作に応じて順次選択して表示操作ユニットに表示させる選択手段(CPU20a)と、選択手段によって表示画面が選択された場合に、各動作モードにおいて基準画面から所定番目に表示される表示画面において、認知情報の出力状態を調整するための出力状態調整部を表示操作ユニットに表示させる表示手段(描画処理部20e)と、を有する。

Description

本発明は、情報端末装置、情報処理方法、および、情報処理プログラムに関する。
近年、種々の情報を扱うことが可能な情報端末装置が市場に多数流通している。
このような情報端末装置では、複数の種類のデータを取り扱うことから、操作が複雑になることが想定される。そこで、特許文献1に示すように、音声データと画像データが同じグループ構造となるようにデータを管理することにより、音声データと画像データを同じ感覚で操作可能とする技術が開示されている。
また、特許文献2には、携帯電話が接続された場合には、通信メニューと、通信メニューで選択された項目に対するサブウィンドウとを自動的に表示することにより、所望の項目をメニュー中から手動で探す場合に比較して、操作に要する時間を短縮可能な技術が開示されている。
特開2007−080426号公報 特開2001−159527号公報
ところで、従来においては、音声や画像等の認知情報の出力状態を調整する場合、例えば、これらの設定を行うための設定画面を独立して設け、当該設定画面において調整を行うことが一般的であった。しかしながら、そのような方法では、調整の必要が生じた場合には常に設定画面を呼び出す必要があるため、操作が煩雑であるという問題点がある。
そこで、本発明は、操作性が高いユーザインタフェースを有する情報端末装置、情報処理方法、および、情報処理プログラムを提供することを目的とする。
上記課題を解決するため、本発明は、情報端末装置において、情報の表示と入力が可能な表示操作ユニットと、異なる情報を処理するために設けられた複数の動作モードを切り換える切り換え手段と、前記切り換え手段によって動作モードが切り換えられた場合に、各動作モードにおいて最初に表示される表示画面としての基準画面および当該基準画面に続いて所定の順序で表示される一または複数の表示画面の中から一の表示画面をユーザの操作に応じて順次選択して前記表示操作ユニットに表示させる選択手段と、前記選択手段によって表示画面が選択された場合に、各動作モードにおいて前記基準画面から所定番目に表示される表示画面において、認知情報の出力状態を調整するための出力状態調整部を前記表示操作ユニットに表示させる表示手段と、を有することを特徴とする。
このため、各動作モードにおいて、基準画面から所定番目の画面において、認知情報の出力状態を調整するための出力状態調整部が表示されるので、設定画面の呼び出しが不要となり、その結果、操作性が高いユーザインタフェースを有する情報端末装置を提供することができる。
また、上記構成において、前記認知情報は音声情報であり、前記表示手段は、前記選択手段によって表示画面が選択された場合に、各動作モードにおいて前記基準画面の次に表示される表示画面において、音声情報の出力状態を調整するための出力状態調整部を前記表示操作ユニットの一部に表示させるようにしている。
このため、音声情報の出力状態を各動作モードにおいて行うことができることから、設定画面の呼び出しが不要となり、その結果、操作性が高いユーザインタフェースを有する情報端末装置を提供することができる。
また、上記構成において、前記認知情報は画像情報であり、前記表示手段は、前記選択手段によって表示画面が選択された場合に、各動作モードにおいて前記基準画面の次に表示される表示画面において、前記表示操作ユニットに表示される画像情報に含まれる複数の情報要素を、拡大または縮小表示する調整を行うスライダを前記表示操作ユニットの一部に表示させることを特徴とする。
このため、画像情報の出力状態を各動作モードにおいて行うことができることから、設定画面の呼び出しが不要となり、その結果、操作性が高いユーザインタフェースを有する情報端末装置を提供することができる。
また、上記構成において、前記動作モードは、オーディオデータを再生するオーディオ再生モードと、地図情報を表示して経路を示すナビゲーションモードとを有し、前記情報要素は、前記オーディオ再生モードではオーディオデータを示すアイコンであり、前記ナビゲーションモードでは地図であり、前記スライダが操作された場合、前記アイコンまたは前記地図を拡大または縮小表示することを特徴とする。
このため、スライダを操作することにより、情報要素としてのアイコンまたは地図を拡大または縮小表示することができる。
また、上記構成において、前記切り換え手段は、前記表示操作ユニットに表示されたソフトウエアボタンの操作に応じて前記複数の動作モードを切り換え、前記表示手段は、前記情報端末装置の一部に設けられたハードウエアボタンの操作に応じて前記表示画面を順次選択して表示することを特徴とする。
このため、切り換えがより頻繁に行われる表示画面の切り換えはハードウエアボタンによって行い、頻繁に行われない動作モードの切り換えはソフトウエアボタンとすることにより、操作性を向上させるとともに、誤操作によって動作モードが切り換わることを防止できる。
また、上記構成において、前記情報端末装置は、車両に取り付け可能であり、前記動作モードにはカーナビゲーションモードが含まれ、前記表示手段は、前記切り換え手段によって前記カーナビゲーションモードが選択されている場合であって、かつ、前記車両が走行中であるときには、自車両位置を示すアイコンと重複しない位置に前記出力状態調整部を表示させることを特徴とする。
このため、カーナビゲーションモードが選択され、かつ、走行中である場合には、自車位置を示すアイコンと出力状態調整部とが重複しないようにすることで、地図上における自車両およびその周辺の情報の視認性が低下することを防止できる。
また、上記構成において、前記情報端末装置は、車両に取り付け可能であり、前記動作モードにはカーナビゲーションモードが含まれ、各動作モードは、前記基準画面と、前記出力状態調整部が表示される表示画面と、各動作モードにおける処理内容を選択するためのサブメニューが表示される表示画面とを有し、前記表示手段は、前記切り換え手段によって前記カーナビゲーションモードが選択されている場合であって、かつ、車両が走行中であるときには、前記サブメニューが表示される表示画面を表示対象から除外することを特徴とする。
このため、カーナビゲーションモードが選択され、かつ、走行中である場合には、サブメニューが表示される表示画面を表示対象から除外することにより、運転に関係しない情報を表示対象から除外し、運転をスムーズに行うようにすることができる。
また、上記構成において、前記情報端末装置は、車両に取り付け可能であり、前記動作モードにはカーナビゲーションモードが含まれ、前記表示手段は、前記切り換え手段によって前記カーナビゲーションモードが選択されている場合であって、かつ、車両が走行中であるときには、前記出力状態調整部の操作可能領域を拡大することを特徴とする。
このため、カーナビゲーションモードが選択され、かつ、走行中である場合には、操作可能範囲が拡大されるので、運転をしながら、出力状態調整部を簡易に操作することができる。
また、上記構成において、前記表示手段は、前記切り換え手段によって前記カーナビゲーションモードが選択されている場合であって、かつ、車両が走行中であるときには、前記表示操作ユニットに表示される地図のスクロール操作を禁止することを特徴とする。
このため、カーナビゲーションモードが選択され、かつ、走行中である場合には、地図のスクロール操作を禁止することから、出力状態調整部に対する操作が地図に対する操作と誤認されることを防止できる。
また、上記構成において、前記情報端末装置は、車両に取り付け可能であり、前記動作モードにはカーナビゲーションモードが含まれ、前記出力状態調整部は、楽曲データの再生状態を調整可能であり、前記表示手段は、前記切り換え手段によって前記カーナビゲーションモードが選択されている場合であって、かつ、車両が走行中であるときには、前記出力状態調整部に再生中の楽曲データに関する情報を表示させず、それ以外の場合は表示させることを特徴とする。
このため、カーナビゲーションモードが選択され、かつ、走行中である場合には、出力状態調整部に対して楽曲データを表示しないことにより、出力状態調整部の表示領域を縮小し、地図の視認性が低下することを防止できる。
また、本発明は、情報端末装置の情報処理方法において、異なる情報を処理するために設けられた複数の動作モードを切り換える切り換えステップと、前記切り換えステップによって動作モードが切り換えられた場合に、各動作モードにおいて最初に表示される表示画面としての基準画面および当該基準画面に続いて所定の順序で表示される一または複数の表示画面の中から一の表示画面をユーザの操作に応じて順次選択し、情報の表示と入力が可能な表示操作ユニットに表示させる選択ステップと、前記選択ステップによって表示画面が選択された場合に、各動作モードにおいて前記基準画面から所定番目に表示される表示画面において、認知情報の出力状態を調整するための出力状態調整部を前記表示操作ユニットに表示させる表示ステップと、を有することを特徴とする。
このため、各動作モードにおいて、基準画面から所定番目の画面において、認知情報の出力状態を調整するための出力状態調整部が表示されるので、設定画面の呼び出しが不要となり、その結果、操作性が高いユーザインタフェースを有する情報処理装置の情報処理方法を提供することができる。
また、本発明は、情報端末装置の情報処理プログラムにおいて、異なる情報を処理するために設けられた複数の動作モードを切り換える切り換え手段、前記切り換え手段によって動作モードが切り換えられた場合に、各動作モードにおいて最初に表示される表示画面としての基準画面および当該基準画面に続いて所定の順序で表示される一または複数の表示画面の中から一の表示画面をユーザの操作に応じて順次選択し、情報の表示と入力が可能な表示操作ユニットに表示させる選択手段、前記選択手段によって表示画面が選択された場合に、各動作モードにおいて前記基準画面から所定番目に表示される表示画面において、認知情報の出力状態を調整するための出力状態調整部を前記表示操作ユニットに表示させる表示手段、として情報端末装置を機能させることを特徴とする。
このため、各動作モードにおいて、基準画面から所定番目の画面において、認知情報の出力状態を調整するための出力状態調整部が表示されるので、設定画面の呼び出しが不要となり、その結果、操作性が高いユーザインタフェースを有する情報処理装置の情報処理プログラムを提供することができる。
なお、この制御プログラムは、フレキシブルディスクやハードディスク装置等の磁気的記録媒体、MO等の光磁気記録媒体、CD−R、CD−RW、DVD±R、DVD±RW、DVD−RAM等の光学式記録媒体、半導体記憶デバイスを用いた記憶装置等の各種記録媒体に、コンピュータによって読み取り可能な形式で記録された形態としてもよい。
本発明によれば、操作性の高い情報端末装置、情報処理方法、および、情報処理プログラムを提供することができる。
実施形態の情報端末装置の外観図である。 情報端末装置の電気的な構成例を示すブロック図である。 メニューの階層構造を示す図である。 表示画面の階層構造を示す図である。 起動時または「HOME」ボタンが操作された場合に実行される処理の流れを説明するフローチャートである。 ホームメニュー画面の一例である。 「FUNCTION」ボタンが操作された場合に実行される処理の流れを説明するフローチャートである。 図6の画面において「FUNCTION」ボタンが操作された場合に表示される画面の表示例である。 図8の画面において「FUNCTION」ボタンが操作された場合に表示される画面の表示例である。 図9の画面において「TOOL」が選択された場合に表示される画面の表示例である。 「MAP」ボタンが操作された場合に実行される処理の流れを説明するフローチャートである。 地図画面の表示例である。 図12の画面において「FUNCTION」ボタンが操作された場合に表示される画面の表示例である。 図13の画面において「FUNCTION」ボタンが操作された場合に表示される画面の表示例である。 図14の画面において「PARKING」が右になぞられた場合に表示される画面の表示例である。 図15の画面において「RESTAURANT」が選択された場合に表示される画面の表示例である。 音楽画面の表示例である。 図17の画面においてアイコンが選択された場合に表示される画面の表示例である。 図18の画面において「FUNCTION」ボタンが操作された場合に表示される画面の表示例である。 図19の画面において「FUNCTION」ボタンが操作された場合に表示される画面の表示例である。 図20に示す画面において「JAZZ」が選択された場合に表示される画面の表示例である。 図21に示す画面において「JAZZ」がなぞられた後に「POPS」が選択された場合に表示される画面の表示例である。 ホームページ画面の表示例である。 図23の画面において「FUNCTION」ボタンが操作された場合に表示される画面の表示例である。 図24の画面において「FUNCTION」ボタンが操作された場合に表示される画面の表示例である。 情報端末装置がクレードルに載置された場合であって車両が走行中であるときにおける表示画面の階層構造の例を示す図である。 情報端末装置がクレードルに載置された場合における動作を説明するフローチャートの一例を示す図である。 情報端末装置がクレードルに載置され、かつ、走行中に表示される画面の一例である。 図28に示す音量調整エリアの操作可能範囲を示す図である。 情報端末装置がクレードルに載置され、かつ、走行中でない場合に表示される画面の一例である。
符号の説明
10 情報端末装置
20a CPU(切り換え手段、選択手段)
20b ROM
20c RAM
20d HDD
20e 描画処理部
20f I/F
20g バス
30 LCD(表示操作部の一部、表示手段)
31 タッチパネル
32 GPS受信部
33 入力部
34 再生部
35 接続端子
36 クレードル
(A)実施の形態の構成の説明
以下、図面を参照して本発明の一実施の形態を説明する。
図1は、本発明の実施の形態に係る情報端末装置の構成例を示す外観図である。この図に示すように、本発明の実施の形態に係る情報端末装置10は、略直方体形状を有する筐体11を有し、筐体11の表面(図1の奥行き方向手前側の面)には、後述するLCD(Liquid Crystal Display)30およびタッチパネル31が重畳して配置されており、また、その右側(図1の右側)には、ハードウエアボタン33a〜33cが設けられている。さらに、筐体11の右側側面(図1の右側の側面)には、各種接続端子35a〜35dが設けられている。ここで、LCD30は、後述する描画処理部20eから供給される映像信号を表示させる。タッチパネル31は、ユーザの手またはペン型入力部材によって所定の部位が指示された場合には、当該部位の座標を示す情報を生成して出力する。なお、タッチパネル31は、LCD30の表示部に重畳するように配置されており、また、タッチパネル31は透明な部材によって構成されているので、ユーザは、LCD30に表示された情報を参照しながら、タッチパネル31を操作して情報を入力することができる。
クレードル36は、車両に情報端末装置10を搭載する際のアダプタとして使用され、例えば、車両のダッシュボードに配置される。クレードル36の天面(図1の上側の面)の一部には、接続端子36aが設けられており、情報端末装置10をクレードル36の天面に載置すると、接続端子36aが、情報処理端末10の底面に設けられた接続端子10aに係合し、これらの接続が図られる。なお、接続端子36aには、車両の車速パルス信号線および電源線が接続されており、情報処理端末10には接続端子10aを介して、車速パルス信号および電源電力が供給される。
ハードウエアボタン33aは、後述するように、LCD30に表示されている画面の階層を変化させる場合に操作される。ハードウエアボタン33bは、後述するホームメニュー画面に移動する場合に操作される。また、ハードウエアボタン33cは、後述する地図画面に移動する場合に操作される。接続端子35aには、ヘッドフォンまたはイヤフォンが接続され、ヘッドフォンまたはイヤフォンに対して音声信号を出力する。接続端子35bには、電源を供給する電源ケーブルが接続され、図示せぬAC(Alternate Current)アダプタから直流電力が供給される。接続端子35cには、IEEE(Institute of Electrical and Electronics Engineers)1394ケーブルが接続され、例えば、パーソナルコンピュータまたはビデオカメラ等との間で映像信号等を授受する。接続端子35dには、USB(Universal Serial Bus)ケーブルが接続され、例えば、パーソナルコンピュータまたはディジタルカメラ等との間で画像、音声、映像等の情報を授受する。
図2は、情報端末装置10の電気的な構成例を示すブロック図である。この図に示すように、情報端末装置10は、CPU(Central Processing Unit)20a、ROM(Read Only Memory)20b、RAM(Random Access Memory)20c、HDD(Hard Disk Drive)20d、描画処理部20e、I/F(Interface)20f、バス20g、LCD30、タッチパネル31、GPS(Global Positioning System)受信部32、入力部33、再生部34、接続端子35、および、クレードル36を有している。ここで、CPU20aは、ROM20bおよびHDD20dに格納されているプログラムに基づいて、装置の各部を制御するとともに、各種演算処理を実行する。ROM20bは、CPU20aが実行するプログラムおよびデータを格納している。RAM20cは、CPU20aがプログラムを実行する際の一時的な格納エリアであるワークエリアとして機能する。HDD20dは、磁気記憶媒体であるハードディスクに対して情報を書き込むとともに、書き込まれている情報を読み出す装置である。描画処理部20eは、CPU20aから供給された描画命令に基づいて描画処理を実行し、得られた画像を映像信号に変換してLCD30に供給して表示させる。I/F20fは、GPS受信部32、入力部33、タッチパネル31、および、クレードル36から供給される情報を入力するとともに、再生部34および接続端子35との間で情報を授受する。バス20gは、CPU20a、ROM20b、RAM20c、HDD20d、描画処理部20e、および、I/F20fを相互に接続し、これらの間で情報の授受を可能にするための信号線群である。
LCD30は、描画処理部20eから供給される映像信号を表示する。タッチパネル31は、前述のようにLCD30に重畳するように配置され、ユーザの操作に応じた位置情報を生成して出力する。GPS受信部32は、図示せぬ複数のGPS衛星からの信号を受信し、これらの信号に基づいて三角法によって、自己の所在する位置情報(緯度および経度情報)を生成して出力する。入力部33は、ハードウエアボタン33a〜33bおよびこれらのハードウエアボタン33a〜33bが操作されることによりオンまたはオフの状態とされる図示せぬスイッチによって構成され、ハードウエアボタン33a〜33bの操作に応じた情報を生成して出力する。再生部34は、CPU20aから供給されるビットストリームを、例えば、MP3方式またはMPEG方式に基づいてデコードし、得られた映像データまたは音声データを出力する。接続端子35は、前述した接続端子35a〜35cによって構成され、接続ケーブルが接続された場合には、接続ケーブルを介して種々の信号または情報を授受することができる。クレードル36は、前述したように、車両のダッシュボードに配置され、当該クレードル36の天面に情報端末装置10が載置される。情報端末装置10がクレードル36上に載置されると、CPU20aがI/F20fを介してこれを検出し、電源電力を車両のバッテリから取得するとともに、車速パルス信号の入力を受ける。また、後述するように、CPU20aは、クレードル36に接続されたか否かに応じて、動作モードを変更する。
(B)実施の形態の動作の説明
つぎに、本発明の実施の形態の動作について説明する。以下では、まず、図3,4を参照して、情報端末装置10が有するメニューおよび画面の階層構造について説明し、その後に、図5〜図30を参照して、情報端末装置10の詳細な動作について説明する。
図3は、情報端末装置10が有するメニューの階層構造を示す図である。この図に示すように、情報端末装置10が有するメニューは、図の左側に示す上位階層および右側に示す下位階層を有している。この図の例では、上位階層には、「NAVIGATION」、「MUSIC」、「INTERNET」、「TOOL」、および、「SETUP」が存在する。ここで、上位階層に属する「NAVIGATION」は、LCD30に地図を表示させ、経路案内等の地図に関する情報処理を行う場合に選択されるメニュー項目である。「NAVIGATION」の下位階層には「MAP」、「ROUTE」、および、「MEMORY」が存在する。「MAP」は、LCD30に地図情報を表示する場合に選択されるメニュー項目である。「ROUTE」は地図情報をLCD30に表示してルート検索を行う場合に選択されるメニュー項目である。「MEMORY」は、例えば、HDD20dに格納されている履歴等に基づいて、情報を表示したり、ルート検索を行ったりする場合に選択されるメニュー項目である。
上位階層に属する「MUSIC」は、音楽に関する処理を行う場合に選択されるメニュー項目である。「MUSIC」の下位階層には、「MY MUSIC」、「SD MUSIC」、および、「RADIO」が存在する。「MY MUSIC」は、HDD20dに格納されている楽曲データを再生する際に選択されるメニュー項目である。「SD MUSIC」は、図示せぬSD(Secure Digital)メモリカードが、例えば、I/F20fに接続され、SDメモリカードに記憶されている楽曲データを再生する場合に選択されるメニュー項目である。「RADIO」は、図示せぬチューナ部によってラジオ放送を受信して再生する場合に選択されるメニュー項目である。
上位階層に属する「INTERNET」は、インターネットに関する処理を行う場合に選択されるメニュー項目である。「INTERNET」の下位階層には、「BROWSER」、「MAIL」、および、「MESSENGER」が存在する。「BROWSER」は、インターネット上のWEBサーバに格納されているコンテンツを閲覧する際に選択されるメニュー項目である。「MAIL」は、電子メールを送受信、または、作成する際に選択されるメニュー項目である。「MESSENGER」は、インターネットに接続しているユーザ間で、テキスト情報によって情報を授受する際に選択されるメニュー項目である。
上位階層に属する「TOOL」は、メモをとったり、スケジュールを入力したりする際に選択されるメニュー項目である。「TOOL」の下位階層には、「MEMO」、「SCHEDULER」、および、「CALCULATOR」が存在する。「MEMO」は、メモをとる場合に選択されるメニュー項目である。「SCHEDULER」は、スケジュールを編集および管理する際に選択されるメニュー項目である。「CALCULATOR」は、電卓を表示して計算をする場合に選択されるメニュー項目である。
さらに、上位階層に属する「SETUP」は、各種設定を行う際に選択されるメニュー項目である。「SETUP」の下位階層には、「SCREEN」および「SOUND」が存在する。「SCREEN」は、LCD30の明るさ、および、コントラスト等を設定する場合に選択されるメニュー項目である。「SOUND」は、再生部34の設定を行う場合に選択されるメニュー項目である。
図4は、LCD30に表示される画面の階層構造の一例を示す図である。なお、この図において、図の上側に配置される画面ほど階層が高いことを示し、逆に下側に配置される画面ほど階層が低いことを示す。なお、各画面において、階層間の移動は、図1に示すハードウエアボタン33aを操作することにより行うことができる。すなわち、ハードウエアボタン33aを操作するたびに、階層が下位の階層に移動し、最下位の下層に到達した場合には最上位の階層にサイクリックに移動する。
図4の左端最上段のホームメニュー画面は、情報端末装置10に電源が投入された場合に、最初に表示される画面であり、このホームメニュー画面において表示されるソフトウエアボタン(詳細は後述する)を操作することにより、図4の最上部に示されている「地図画面」、「音楽画面」、および、「インターネット画面」に移動することができる。なお、「ホームメニュー画面」、「地図画面」、「音楽画面」、および、「インターネット画面」は、それぞれの動作モード(「ホームメニューモード」、「地図モード」、「音楽モード」、および、「インターネットモード」)の基準画面であり、それぞれの動作モードでは、各種情報(「メニュー情報(テキスト情報および画像情報等)」、「地図情報(テキスト情報および画像情報等)」、「音楽情報(テキスト情報、画像情報、および、音声情報等)」、および、「インターネット情報(テキスト情報、画像情報、および、音声情報等)」)が処理される。ホームメニュー画面では、図6を参照して後述するように、複数のメニュー項目の中から所望のメニュー項目を選択することにより、地図画面、音楽画面、および、インターネット画面等に移動することができる。また、ホームメニュー画面が表示されている状態において、図1に示すハードウエアボタン33aが操作されると、図8を参照して後述する下位の階層の画面(図中左端の上から2行目の画面)に移動し、再生部34によって再生される楽曲データを制御するためのオーディオ制御部である「Audio Control」が表示される。このような画面において、さらにハードウエアボタン33aが操作されると、図9を参照して後述する下位の階層の画面(図中左端の上から3行目の画面)に移動し、サブメニューが表示される。サブメニューでは、メインメニューに表示されている項目の中から、所定の項目を頭出し表示等することができる。
ホームメニュー画面において、地図画面に移動する操作がなされた場合、または、ハードウエアボタン33cが操作された場合には、図4の左から2列目かつ上から1行目の地図画面に移動する。この地図画面では、図12を参照して後述するように、LCD30に地図を表示させ、目的地を検索したり、店舗等に関する情報を表示させたりすることができる。地図画面が表示されている状態において、ハードウエアボタン33aが操作されると、図4の左から2列目かつ上から2行目の画面に移動し、前述した「Audio Control」が表示されるとともに、サブ機能およびスライダが表示される。この画面では、図13を参照して後述するように、再生部34による再生の制御ができるとともに、サブ機能によってルートの設定等を行うことができ、また、スライダによって地図の縮尺を変更することができる。このような画面が表示されている状態において、ハードウエアボタン33aが再度操作されると、図4の左から2列目かつ上から3行目の画面に移動し、サブメニュー、表示モード切換、および、地点情報が表示される。図14を参照して後述するように、このような画面では、サブメニューによって地図上に店舗等の所定の情報を表示させることができるとともに、表示されている店舗の詳細を地点情報として参照することができる。また、表示モード切換によって表示モードを変更することができる。さらに、このような画面が表示されている状態において、ハードウエアボタン33aが再度操作されると、図4の左から2列目かつ上から1行目の画面に戻る。
ホームメニュー画面において、音楽画面に移動する操作がなされた場合には、図4の左から3列目かつ上から1行目の音楽画面に移動する。この音楽画面では、図17を参照して後述するように、LCD30に楽曲データを示すアイコンを表示させ、所望の楽曲データに対応するアイコンを選択して再生することができる。音楽画面が表示されている状態において、ハードウエアボタン33aが操作されると、図4の左から3列目かつ上から2行目の画面に移動し、前述した「Audio Control」が表示されるとともに、スライダが表示される。この画面では、図19を参照して後述するように、再生部34による再生の制御ができるとともに、スライダによってアイコンの表示倍率を変更することができる。このような画面が表示されている状態において、ハードウエアボタン33aが再度操作されると、図4の左から3列目かつ上から3行目の画面に移動し、サブメニュー、表示モード切換、および、音楽情報が表示される。図20を参照して後述するように、このような画面では、サブメニューによって表示されているアイコンの並べ換えまたは選択(絞り込み)を行うことができるとともに、表示されているアイコンの詳細を音楽情報として参照することができる。また、表示モード切換によって表示モードを変更することができる。このような画面が表示されている状態において、ハードウエアボタン33aが再度操作されると、図4の左から3列目かつ上から1行目の画面に戻る。
ホームメニュー画面において、インターネット画面に移動する操作がなされた場合には、図4の左から4列目かつ上から1行目のインターネット画面に移動する。このインターネット画面では、図23を参照して後述するように、インターネット上に存在する所定のWEBサーバに格納されているコンテンツを閲覧することができる。インターネット画面が表示されている状態において、ハードウエアボタン33aが操作されると、図4の左から4列目かつ上から2行目の画面に移動し、前述した「Audio Control」が表示されるとともに、サブ機能およびスライダが表示される。この画面では、図24を参照して後述するように、再生部34による再生の制御ができるとともに、スライダによってコンテンツの表示倍率を変更することができる。このような画面が表示されている状態において、ハードウエアボタン33aが再度操作されると、図4の左から4列目かつ上から3行目の画面に移動し、サブメニュー、表示モード切換、および、ホームページ情報が表示される。図25を参照して後述するように、このような画面では、サブメニューによって表示されているアイコンの並べ換えまたは選択を行うことができるとともに、表示されているアイコンの詳細をホームページ情報として参照することができる。また、表示モード切換によって表示モードを変更することができる。このような画面が表示されている状態において、ハードウエアボタン33aが再度操作されると、図4の左から4列目かつ上から1行目の画面に戻る。
このように、本発明の実施の形態の情報端末装置10では、ホームメニュー画面において、所定の項目を選択することにより(またはハードウエアボタン33cを操作することにより)、地図画面、音楽画面、および、インターネット画面等の所望のモードの画面に移動することができる。また、各画面において、ハードウエアボタン33aを操作することにより、所望の階層の画面に移動することができる。なお、図4の例では、セットアップ画面その他については図示を省略している。さらに、各動作モードの基準画面において、ハードウエアボタン33aを操作することにより、各基準画面の次(2番目)に表示される表示画面に再生部34によって再生される楽曲データを制御するためのオーディオ制御部である「Audio Control」が表示されるようにした。このため、どのような動作モードの場合であっても、オーディオの制御を容易に行うことができる。
つぎに、図5に示すフローチャートを参照して、情報端末装置10が起動された場合、または、ハードウエアボタン33bが操作された場合に実行される処理について説明する。情報端末装置10が起動されるか、または、ハードウエアボタン33bが操作された場合には、CPU20aは、ステップS10においてYesと判定し、ステップS11に進む。なお、これらの双方に該当しない場合には、Noと判定してステップS14に進む。ステップS11では、CPU20aは、HDD20dからホームメニュー画面を表示するための情報を読み出し、描画処理部20eに供給する。描画処理部20eは、CPU20aから供給された情報に基づいて描画処理を実行し、得られた情報を映像信号に変換してLCD30に供給して表示させる。この結果、LCD30には、図6に示すようなホームメニュー画面60が表示される。この表示例では、画面内には、複数の矩形が表示され、それぞれの矩形内にはメニュー項目を示す文字列と、アイコンとが表示されている。メニュー項目の文字列としては、図3の右側に示す下位階層のメニュー項目の一部に対応する文字列が表示されている。図6の例では、図3の「NAVIGATION」に対応する「MAP」、「ROUTE」、および、「MEMORY」に対応する矩形と、図3の「MUSIC」に対応する「MY MUSIC」および「SD MUSIC」に対応する矩形が表示されている。また、それぞれの文字列の左側には、それぞれのメニュー項目に対応するアイコンが表示されている。
なお、図6では表示を省略しているが、図3において同一の上位階層に属するメニュー項目は、同一の表示色にて表示されている。すなわち、「NAVIGATION」に対応する「MAP」、「ROUTE」、および、「MEMORY」が同一色で表示され、また、「MUSIC」に対応する「MY MUSIC」および「SD MUSIC」が前述の場合とは異なる同一色で表示されている。また、各矩形は、LCD30の上下方向の中央に近づくほど、その上下方向の幅が広くなるように表示され、中央から外れるに従って幅が狭くなるように表示される。このように表示することにより、図6の下に示すように、矩形が楕円柱または円柱の側面に倣って配置されているようにユーザに認識させることができる。なお、図6において、画面を上下方向に指でなぞることにより、タッチパネル31に上下方向に移動する入力を与え、この入力に基づいてCPU20aがLCD30に表示された矩形を回転させて移動させることにより、所望の項目を表示させることができる。すなわち、CPU20aは、タッチパネル31から出力される位置情報を参照し、ユーザの指が上下方向に移動したことを検出した場合には、指の移動開始位置から移動終了位置に向かう方向であって、移動距離または移動速度に応じた回転速度で、矩形が回転するように表示させる。この結果、例えば、画面を上から下方向になぞった場合には、指の移動速度または移動距離に応じた回転速度により、矩形が上から下に向かって回転(慣性スクロール)することになる。
図6に示す画面において、所定のソフトウエアボタン(図6の例では矩形)が選択された場合には、CPU20aは、ソフトウエアボタンが操作されたと判定し(ステップS12;Yes)、ステップS13に進み、それ以外の場合(ステップS12;No)には、ステップS14に進む。例えば、図6において、所定の矩形がユーザによって選択された場合には、ステップS12においてYesと判定され、ステップS13に進む。具体的には、図6に示す「MAP」が選択された場合には、CPU20aは、図4の左から2列目かつ上から1行目の地図画面を表示するための情報をHDD20dから取得し、描画処理部20eに供給し、LCD30に表示させる。
ステップS14では、CPU20aは、処理を終了するか否かを判定し、終了しない場合(ステップS14;No)にはステップS10に戻って同様の処理を繰り返し、それ以外の場合(ステップS14;Yes)には処理を終了する。
以上の処理により、情報端末装置10が起動された場合、または、ハードウエアボタン33bが操作された場合には、図6に示すホームメニュー画面に移動するとともに、ホームメニュー画面において所定のソフトウエアボタンが操作された場合には、該当する処理が実行される。
つぎに、図7を参照して、ハードウエアボタン33aが操作された場合に実行される処理について説明する。CPU20aは、ハードウエアボタン33aが操作されたと判定した場合(ステップS30;Yes)には、ステップS31に進み、それ以外の場合(ステップS30;No)にはステップS34に進む。例えば、図6に示す画面が表示されている状態において、ハードウエアボタン33aが操作されると、CPU20aは、ハードウエアボタン33aが操作されたと判定し(ステップS30;Yes)、ステップS31に進む。
ステップS31では、CPU20aは、HDD20dから次の階層の画面を表示するための情報を取得し、描画処理部20eに供給し、LCD30に表示させる。例えば、図6に示す画面が表示されている状態において、ハードウエアボタン33aが操作された場合には、CPU20aは、図4の左から1列目かつ上から2行目の画面を表示するための情報をHDD20dから取得し、描画処理部20eに供給する。この結果、LCD30には、図8に示す画面が表示される。図8に示す表示例では、画面の下に、図4に示す「Audio Control」に対応する、オーディオ操作領域70が表示されている。この例では、オーディオ操作領域70には、音量インジケータ71、音量調整エリア72、音量ボタン73,74、スキップボタン75,76、および、一時停止ボタン77が表示されている。ここで、音量インジケータ71は、設定されている出力音量のレベルを棒グラフによって表示する。音量調整エリア72は、当該エリアを右または左方向に指でなぞることにより、音量を調整することができる。例えば、音量調整エリア72の所定の領域を指で押圧し、そのまま左側に指を移動させることで音量を下げることができ、右側に指を移動させることで音量を上げることができる。なお、音量調整エリア72の操作方向は、ホームメニューの矩形を回転させる操作方向と直交する方向に設定されているため、これらの操作が誤って認識されることを防止できる。すなわち、矩形を回転させる方向は、図8の上下方向であるのに対して、音量を調整する方向は左右方向であり、これらは互いに直交することから、一方に対してなされた操作を他方に対してなされた操作として誤って認識されることを防止できる。
音量ボタン73,74は、音量を1ステップ単位で、減少または増加させるためのボタンである。また、スキップボタン75,76は、再生されている曲を1つ後戻し、または、先送りするためのボタンである。一時停止ボタン77は、楽曲の再生を停止するボタンである。
つぎに、CPU20aは、ステップS32において、例えば、図8に示す画面において、所定のソフトウエアボタンが操作されたか否かを判定し、操作されたと判定した場合(ステップS32;Yes)にはステップS33に進み、それ以外の場合(ステップS32;No)にはステップS34に進む。例えば、図8に示す画面において、音量インジケータ71、音量調整エリア72、音量ボタン73,74、スキップボタン75,76、または、一時停止ボタン77が操作された場合には、ステップS33に進み、操作されたボタンに対応する処理を実行する。具体的には、例えば、音量調整エリア72が右から左になぞられた場合には、CPU20aは、再生部34を制御し、出力音量を減少させる。
ステップS34では、CPU20aは、処理を終了するか否かを判定し、処理を終了しないと判定した場合(ステップS34;No)には、ステップS30に戻って同様の処理を繰り返し、それ以外の場合(ステップS34;Yes)には処理を終了する。例えば、処理を終了しないと判定した場合には、ステップS30に戻る。そして、図8に示す画面が表示された状態で、再度、ハードウエアボタン33aが操作された場合には、CPU20aは、ステップS30においてYesと判定し、ステップS31に進む。ステップS31では、CPU20aは、図4の左から1列目かつ上から3行目の画面を表示するための情報をHDD20dから取得し、描画処理部20eに供給し、LCD30に表示させる。この結果、LCD30には、図9に示す画面が表示される。図9の例では、画面の左側にサブメニュー80が表示され、右側にはメインメニューとしてのホームメニュー画面60が表示されている。
ここで、サブメニュー80には、メインメニューと同様に複数の矩形が表示されている。この矩形に表示されている文字列は、図3の左側に表示されている上位階層のメニュー項目に対応している。すなわち、図9の例では、文字列「NAVIGATION」、「MUSIC」、「INTERNET」、「TOOL」、および、「SETUP」が表示されている。ここで、サブメニュー80は、メインメニューの頭出しを行う機能を有している。すなわち、図9に示す画面において、例えば、「TOOL」が操作されたとすると、CPU20aは、図7のステップS32において、ソフトウエアボタンが操作されたと判定してステップS33に進み、サブメニュー80において選択されたメニュー項目の表示色を変更する(ハイライト表示する)とともにサブメニュー80の中央部に表示する。そして、サブメニュー80において選択されたメニュー項目に対応する下位のメニュー項目が、メインメニューの最上部に位置するように表示させる。
すなわち、「TOOL」が操作された場合では、図10に示すように、サブメニュー80において、「TOOL」の表示色が変更されるとともに、「TOOL」がサブメニュー80の中央に位置するように表示が変更される。また、図3に示す「TOOL」の下層に属する「MEMO」がメインメニューの最上部に位置するように表示が回転(変更)される。その結果、「MEMO」が最上部に表示され、「TOOL」の下位のメニュー項目である「SCHEDULER」および「CALCULATOR」が続いて表示され、さらに、「SETUP」の下位の項目である「SCREEN」および「SOUND」が続いて表示される。なお、このような頭出しは、メインメニューが静止している場合のみならず、メインメニューが回転(慣性スクロール)している場合にも実行される。この結果、メインメニューが回転している場合に、サブメニュー80の所定の項目を選択することにより、所望の下位のメニューを表示させることができる。すなわち、本実施の形態では、サブメニュー80によってメインメニューの頭出しを可能とすることにより、メインメニューから所望の項目を迅速に見つけることが可能になる。なお、図10の例では、サブメニュー80によって選択された項目がメインメニューの最上部に位置するようにしたが、メインメニューの中央部、または、最下部に位置するようにしてもよい。
また、本実施の形態の情報端末装置10では、メインメニューが回転された場合には、これに連動してサブメニュー80も回転する。すなわち、メインメニューがユーザの指によってなぞられ、回転された場合には、メインメニューに表示されている内容に応じて、サブメニュー80が回転するとともに、メインメニューに表示されている内容に応じて、サブメニュー80の対応するメニュー項目の表示色が変更される(ハイライト表示される)。例えば、「TOOL」に対応するメニュー項目がメインメニュー上に表示されている場合には、図10に示すように、サブメニュー80において「TOOL」が中央に表示されるとともに、「TOOL」の表示色が変更される。このような状態においてメインメニューが上から下方向に回転され、「INTERNET」に対応するメニュー項目がメインメニュー上に表示された場合には、図9に示すように、サブメニュー80において「INTERNET」が中央に表示されるとともに、「INTERNET」の表示色が変更される。これにより、ユーザは、サブメニュー80を参照することにより、メインメニュー上に表示されているメニュー項目の上位階層のメニュー項目の種類を知ることができる。
つぎに、図11を参照して、図1に示すハードウエアボタン33cが操作された場合に実行される処理について説明する。この処理が実行されると、CPU20aは、ステップS50において、ハードウエアボタン33cが操作されたか否かを判定し、操作されたと判定した場合(ステップS50;Yes)にはステップS51に進み、それ以外の場合(ステップS50;No)にはステップS52に進む。例えば、ハードウエアボタン33cがユーザによって操作された場合には、CPU20aはYesと判定してステップS51に進む。ステップS51では、CPU20aは、図4の左から2列目かつ上から1行目の地図画面を表示するための情報をHDD20dから取得し、描画処理部20eに供給し、LCD30に表示させる。その結果、LCD30には、図12に示すような地図画面90が表示される。図12の例では、地図画面90には、地図情報が表示されるとともに、画面の左上隅には方角および縮尺を示すアイコン91、現在の時刻を示すアイコン92、自己(または自車)の位置を示すアイコン93が表示される。
ステップS52では、CPU20aは、処理を終了するか否かを判定し、終了しない場合(ステップS52;No)にはステップS50に戻って同様の処理を繰り返し、それ以外の場合(ステップS52;Yes)には処理を終了する。以上の処理により、ハードウエアボタン33cがユーザによって操作された場合には、いずれの画面が表示されている場合であっても、地図画面90に移動することができる。
ところで、図12に示す地図画面が表示されている場合であって、図11の処理が実行されているときにも、前述した図7に示す処理は並行して実行されている。したがって、図12に示す地図画面が表示されている状態で、ハードウエアボタン33aが操作された場合には、次の階層の画面に移動する(ステップS31)。具体的には、CPU20aは、図4の左から2列目かつ上から2行目の画面を表示させるための情報をHDD20dから取得し、描画処理部20eに供給して、LCD30に表示させる。その結果、LCD30には、図13に示す情報が表示される。図13の表示例では、画面内の左端にルート検索を実行する際に操作されるソフトウエアボタン94が表示され、また、画面内の左側には現在表示されている地図の縮尺を示すズームインジケータ95および縮尺を変更する際に操作されるズームエリア96が表示され、画面内の最下部には図8の場合と同様のオーディオ操作領域70が表示されている。このような画面において、例えば、ソフトウエアボタン94が操作されると、目的地までの経路が検索されて表示される。また、ズームエリア96が指でなぞられた場合には、なぞられた方向と距離に応じて地図の縮尺が変更される。例えば、ズームエリア96が上から下になぞられた場合には、指の移動距離に応じて縮尺が大きくなり、逆に下から上になぞられた場合には、指の移動距離に応じて縮尺が小さくなる。また、オーディオ操作領域70が操作された場合には、前述の場合と同様に、例えば、再生中の楽曲データに対する制御が行われる。なお、ズームエリア69と音量調整エリア72の操作方向は互いに直交しているので、これらの一方に対してなされた操作が他方に対する操作として誤って認識されることを防止できる。
図13に示す画面が表示されている状態において、ハードウエアボタン33aが再度操作されると、CPU20aは、図4の左から2列目かつ上から3行目の画面を表示するための情報をHDD20dから取得し、LCD30に表示させる。その結果、図14に示す画面が表示される。図14に示す表示例では、画面内の左側にはサブメニュー97が表示され、また、画面内の下部には地図画面90に表示されているアイコンに対応する情報が表示される地点情報98が表示されている。また、画面内の右側には、表示モード切換領域99が表示されている。ここで、サブメニュー97は、地図上における所定の施設等を指定する際に操作される。この例では、サブメニュー97は、図9の場合と同様の表示形態であり、複数の項目の中から所望の項目を選択することができる。この例では、サブメニュー97には、「SHOP」、「RESTAURANT」、「PARKING」、「PARK」、「TOILET」が表示された矩形が複数表示されており、例えば、「PARKING」が選択された場合には、図14に示すように、当該矩形の表示色が変更されるとともに、当該矩形がサブメニュー97の中央に位置するように表示がスクロールされる。また、地図画面90に表示されている地図の領域内に存在する駐車場が検索され、それぞれの駐車場が存在する地点に、アルファベットが付されたアイコンが表示される。図14の例では、A〜Dが付されたアイコンが駐車場が存在する位置に表示されている。地点情報98には、地図上に表示されているアイコンに対応する詳細な情報が表示される。この例では、アイコンの「A」に対応する情報が表示されており、例えば、アイコンの「A」に対応する駐車場を説明する文章および画像が表示されるとともに、当該駐車場のホームページに移動するボタン、当該駐車場をお気に入りに登録するボタン、当該駐車場を目的地に設定するためのボタンが表示されている。表示モード切換領域99には、個々の施設に関する情報を地点情報98として表示するための「info」ボタン、口コミ情報を個々の施設に関する地点情報98として表示するための「review」ボタン、および、地点情報を地図画面90の全域に表示させるための「List」ボタンが表示されている。なお、「info」ボタンおよび「review」ボタンは、択一式のボタンとなっており、これらの何れか一方を選択できる。図14の例は、「info」ボタンが選択された状態となっており、地点情報98として、個々の施設に関する情報が表示されている。
サブメニュー97では、メニュー項目である矩形を、択一的に選択することができる。すなわち、何れかのメニュー項目が選択された場合には、他の項目の選択が外れる構成となっている。ところで、本実施の形態では、複数のメニュー項目を選択することも可能とされている。例えば、図14に示すように、「PARKING」が選択された状態において、当該「PARKING」のメニュー項目の矩形を、ユーザが指で右側になぞる操作をすると、CPU20aは、メニュー項目の選択を固定する操作がなされたと判定し、図15に示すように、当該「PARKING」の矩形をハイライト表示されたままで右側にはみ出した状態で表示させる。この結果、「PARKING」のメニュー項目は選択が固定された状態となる。この結果、地図上に表示されている駐車場に関するアイコンの表示も維持される。つぎに、このような状態において、「RESTAURANT」が選択されると、CPU20aは、「PARKING」とともに「RESTAURANT」が選択されたことを検出し、地図上に存在する「RESTAURANT」に関する情報をHDD20dから取得し、アイコンとして表示させる。この結果、図16に示すように、駐車場を示すアイコン「A」〜「D」とともに、レストランを示すアイコン「E」〜「H」が地図画面90上に表示される。また、サブメニュー97では、最後に選択された「RESTAURANT」がサブメニュー97の中央部に移動するようにスクロールされるとともに、選択されている「RESTAURANT」および「PARKING」のメニュー項目の表示色が変更されている(ハイライト表示されている)。この結果、ユーザは、複数の種類の施設に関する情報を同時に地図画面90上に表示させることができるので、例えば、レストランと、目的のレストランの近くに存在する駐車場を合わせて見つけることが可能になる。また、サブメニュー97では、選択されているメニュー項目の表示色が変更されるので、どのメニュー項目が選択されているかを知ることができる。また、操作されたメニュー項目がサブメニュー97の中央付近に表示されるので、操作されたメニュー項目を知ることができる。なお、図16に示す例では、2種類のメニュー項目が選択されているが、メニュー項目を右側に引き出す操作を適宜することにより、3種類以上のメニュー項目を選択することができる。また、引き出されたメニュー項目は、左側に移動させる操作(左側になぞる操作)を行うことで、選択を解除することができる。
なお、図16に示す画面において、表示モード切換領域99に表示されている「List」ボタンが操作されると、地図上に表示されているアイコン「A」〜「H」に対応する地点情報98が一覧表示されることになる。すなわち、「List」ボタンが操作されると、「info」ボタンが選択されている場合には、地図上に表示されているアイコン「A」〜「H」に関連する情報が一覧表示され、「review」ボタンが選択されている場合には、アイコン「A」〜「H」に関連する口コミ情報が一覧表示される。なお、一覧表示された地点情報は、必要に応じてスクロールさせることができる。具体的には、一覧表示された情報を指で上または下になぞることにより、上方向または下方向にスクロールさせることができる。これにより、画面に全ての情報が一度に表示できない場合であっても、スクロールによって全ての情報を閲覧することが可能になる。
つぎに、図6に示す画面のメインメニューにおいて「MY MUSIC」が選択されるか、または、図9に示す画面のサブメニュー80において「MUSIC」が選択された後にメインメニューにおいて「MY MUISC」が選択されたとすると、CPU20aは、図4の左から3列目かつ上から1行目の画面を表示するための情報をHDD20dから取得し、描画処理部20eに供給してLCD30に表示させる。その結果、LCD30には、図17に示すような音楽画面110が表示される。この例では、音楽画面110には、HDD20dに格納されている楽曲データのアルバムに対応するアイコン112が、アルバム名のアルファベット順に一覧表示されている。また、画面内の左端には、アルファベットのインデックス111が表示されている。より詳細には、インデックス「A」の右側には、アルバム名が「Aa」、「Ab」、・・・、「Ay」であるアイコンが表示されている。また、インデックス「B」の右側には、アルバム名が「Ba」、「Bc」、・・・、「Bz」であるアイコンが一覧表示され、同様に「B」、「C」、「D」に関するアイコンが表示されている。
このような音楽画面110において、所定のアイコンがユーザの指によって選択されると、CPU20aは、選択されたアイコンが拡大して表示されるとともに、選択されたアイコンに対応する楽曲データを、HDD20dから取得し、再生部34に供給して再生させる。例えば、図17に示す画面において、ユーザが、アイコン「Bij」を選択した場合には、図18に示すように、アイコン「Bij」が拡大して表示されるとともに、アイコン「Bij」に関する属性情報(例えば、アルバム名「Bij」およびアーティスト名「Gopher」)をアイコンの下に表示させる。また、CPU20aは、アイコン「Bij」に対応する楽曲データを、HDD20dから取得し、再生部34に供給する。この結果、再生部34は、楽曲データを再生し、その結果として得られた音声信号を、接続端子35aに対して出力する。この結果、ユーザは、指定したアイコン「Bij」に対応する楽曲を、ヘッドフォン等によって鑑賞することができる。
図18に示すような音楽画面110が表示された状態において、ユーザがハードウエアボタン33aを操作すると、CPU20aは、図7のステップS30においてYesと判定し、ステップS31に進み、図4の左から3列目かつ上から2行目の画面を表示するための情報をHDD20dから取得し、描画処理部20eに供給してLCD30に表示させる。その結果、LCD30には、図19に示す画面が表示される。図19に示す表示例では、画面内の最下部には、図8の場合と同様のオーディオ操作領域70が表示されている。また、画面内の右側には、アイコンの現在の表示サイズを示すインジケータ113と、アイコンの表示サイズを変更するためのズームエリア114とが表示されている。このような画面において、ユーザは、オーディオ操作領域70に表示されているソフトウエアボタンを操作することにより、音楽の再生に関する制御を行うことができる。また、ズームエリア114をなぞることにより、アイコンの表示サイズを変更することができる。具体的には、ズームエリア114を上から下になぞることにより、アイコンの表示サイズが縮小され、下から上になぞることにより、アイコンの表示サイズが拡大される。アイコンの表示サイズを変更する方法としては、例えば、最大サイズのアイコンから、サイズの小さい複数の種類のアイコンを画素の間引き処理によって生成し、これら複数のアイコン中から、目的のサイズに適合するアイコンを選択して表示することで実現できる。あるいは、それぞれのサイズ毎に、異なる情報量のアイコンを予め生成しておき、これら複数のアイコン中から、目的のサイズに適合するアイコンを選択して表示することで実現できる。後者についてより詳細に説明すると、例えば、サイズの大きいアイコンでは、アルバムのタイトルだけでなく、アーティスト名その他の情報が表示されるとともに、アルバムの写真の全体が鮮明に表示されるようにアイコンを生成し、サイズの小さいアイコンでは、例えば、タイトル以外の情報は表示しないようにするとともに、タイトルおよび写真についても、サイズによってはこれらの一部のみ(例えば、タイトルの一部のみまたは写真の一部のみ)を表示するという具合に、アイコンのサイズに応じて、表示される情報量を変更するようにしてもよい。つまり、ズームエリア114をなぞることにより、アイコンの表示サイズとともに、表示される情報の情報量を可変することができるようにしてもよい。これにより、表示サイズに応じて情報量を増減することで、視認性を高めることができる。なお、ズームエリア114と音量調整エリア72の操作方向は互いに直交しているので、これらの一方に対してなされた操作が他方に対する操作として誤って認識されることを防止できる。
つぎに、図19に示す画面が表示された状態において、ユーザがハードウエアボタン33aを再度操作すると、CPU20aは、図7のステップS30においてYesと判定し、ステップS31に進み、図4の左から3列目かつ上から3行目の画面を表示するための情報をHDD20dから取得し、描画処理部20eに供給してLCD30に表示させる。その結果、LCD30には、図20に示す画面が表示される。図20に示す表示例では、画面内の左側には、サブメニュー115が表示され、画面内の最下部には音楽情報116が表示され、画面内の右側には表示モード切換領域117が表示されている。ここで、サブメニュー115では、音楽画面110に一覧表示されているアイコンの配列方法を選択するとともに、一覧表示されるアイコンを絞り込むことができる。この例では、「ALBUM」および「ARTIST」はアイコンの配列方法を決定するためのメニュー項目であり、「ALBUM」はアルバム名に応じてアイコンを配列し、「ARTIST」はアーティスト名に応じてアイコンを配列する。なお、これらは、何れか一方を選択することができる。また、「JAZZ」、「POPS」、および、「CLASSICAL」は、一覧表示されるアイコンを絞り込むメニュー項目である。すなわち、「JAZZ」、「POPS」、および、「CLASSICAL」は、ジャズ、ポップス、および、クラシックのジャンルに属するアイコンを選択するためのメニュー項目である。図20の例では、サブメニュー115では、「ALBUM」が選択されているので、音楽画面110には、アイコンがアルバム名に応じてアルファベット順に表示されている。また、音楽情報116としては、現在再生中の楽曲に関する詳細な情報と、アイコンとが表示される。なお、音楽情報116に表示される情報は、後述するように、「info」ボタンまたは「review」ボタンを押圧することにより、選択することができる。また、「List」ボタンを操作することにより、表示される項目数を変更することができる。
表示モード切換領域117には、「info」ボタン、「review」ボタン、および、「List」ボタンが表示されている。「info」ボタンおよび「review」ボタンは択一的に選択可能とされ、「info」ボタンが選択された場合には、楽曲データに関する詳細な情報が音楽情報116として表示され、「review」ボタンが選択された場合には、楽曲データに関する口コミ情報が表示される。また、「List」ボタンは、音楽情報116を音楽画面110の全領域に表示する場合に操作される。
図20に示す画面において、サブメニュー115の「JAZZ」が操作されたとすると、CPU20aは、「JAZZ」が操作されたことを認識し、メニュー項目である「JAZZ」の表示色を変更するとともに、当該メニュー項目がサブメニュー115の中央に位置するようにスクロールさせる。また、CPU20aは、音楽画面110に表示されている全てのアイコンの中で、ジャンルがジャズに属するアイコンのみを選択して表示する。その結果、LCD30には、図21に示すような画面が表示される。この表示例では、サブメニュー115では、メニュー項目である「JAZZ」が中央に位置するように移動され、また、メニュー項目である「JAZZ」および「ALBUM」の表示色が変更されている。さらに、音楽画面110では、図19に比較すると、表示されているアイコンの種類が減少している。例えば、「A」については、図19では、17種類のアイコンが表示されていたのが、図21では、10種類に減少している。すなわち、ジャンルが「JAZZ」に属するアイコンだけが音楽画面110内に表示される。
つぎに、図21に示す画面において、サブメニュー115のメニュー項目である「JAZZ」が、ユーザの指によって左から右へなぞられた後に、メニュー項目である「POPS」が選択されたとする。すると、CPU20aは、図22に示すように、メニュー項目である「JAZZ」を右側に移動して表示するとともに、選択された「POPS」の表示色を変更し、さらに、「POPS」が中央に位置するように表示をスクロールさせる。さらに、CPU20aは、HDD20dに格納されている楽曲データのうち、ジャンルがジャズまたはポップスに属する楽曲データを選択して、音楽画面110に一覧表示させる。この結果、図22の画面では、図21の音楽画面110に対して、ポップスに属する楽曲データに対応するアイコンが追加して表示される。例えば、「A」については、ポップスに属する楽曲データのアイコンである「Ab」と「Aja」とが追加されることになる。
このように、サブメニュー115において、楽曲データのアイコンの並べ方を選択するとともに、ジャンルを選択できるようにしたので、目的の楽曲データを容易に見つけ出すことができる。また、サブメニュー115では、メニュー項目を右側に引き出すことにより、ジャンルの選択を固定できるようにしたので、例えば、複数のジャンルを選択して表示させることができる。
図6に示すメインメニュー画面において、メニュー項目である「BROWSER」が選択されるか、また、図9に示すサブメニュー80においてメニュー項目である「INTERNET」が選択された後、メインメニューから「BROWSER」が選択されたとすると、CPU20aは、図4の左から4列目かつ上から1行目のインターネット画面を表示するための情報をHDD20dから取得し、描画処理部20eに供給してLCD30に表示させる。その結果、LCD30には、図23に示す画面が表示される。図23に示す表示例では、表示領域130には、図示せぬインターネット上のWEBサーバから取得されたコンテンツが表示されている。また、表示領域130の上部には、ソフトウエアボタン131〜136が表示されている。ソフトウエアボタン131は、前のページに戻る場合に操作されるボタンであり、ソフトウエアボタン132は、次のページに進む場合に操作されるボタンである。また、ソフトウエアボタン133は、WEBサーバへの要求を中止する場合に操作されるボタンであり、ソフトウエアボタン134は、WEBサーバへの要求を再度行う場合に操作されるボタンであり、ソフトウエアボタン135は、ホームとして登録されているページに移動する場合に操作されるボタンである。また、ソフトウエアボタン136は、以前に表示していた画面(例えば、地図画面、音楽画面等)に戻る場合に操作されるボタンである。
図23に示す画面が表示されている状態において、ハードウエアボタン33aが操作されると、CPU20aは、図4の左から4列目かつ上から2行目の画面を表示するための情報をHDD20dから取得し、描画処理部20eに供給してLCD30に表示させる。その結果、LCD30には、図24に示す画面が表示される。図24に示す表示例では、画面内の最下部に、図13と同様のオーディオ操作領域70が表示され、また、画面内の右側には、現在の表示倍率を示すインジケータ137と、拡大倍率を変更するためのズームエリア138とが表示されている。このような表示画面において、オーディオ操作領域70の所定のソフトウエアボタンが操作されると、操作されたボタンに応じて再生部34を制御することができる。また、ズームエリア138をなぞることにより、表示領域130に表示されている画像および文字の表示倍率を調整することができる。すなわち、ズームエリア138を上から下に指でなぞることにより表示倍率を小さくし、下から上になぞることにより表示倍率を大きくすることができる。なお、ズームエリア138と音量調整エリア72の操作方向は互いに直交しているので、これらの一方に対してなされた操作が他方に対する操作として誤って認識されることを防止できる。
図24に示す画面が表示されている状態において、ハードウエアボタン33aが操作されると、CPU20aは、図4の左から4列目かつ上から3行目の画面を表示するための情報をHDD20dから取得し、描画処理部20eに供給してLCD30に表示させる。その結果、LCD30には、図25に示す画面が表示される。図25に示す表示例では、画面内の左側には、サブメニュー140が表示され、中央の表示領域141には、例えば、お気に入りとして登録されたホームページを示すアイコンの一覧が表示され、下側には選択されたアイコンの詳細な情報を示すホームページ情報142が表示され、また、右側には表示モードを切り換える表示モード切換領域143が表示されている。ここで、サブメニュー140には、表示領域141に一覧表示されるアイコンの配列方法を選択するためのメニュー項目と、アイコンを絞り込むためのメニュー項目が表示されている。具体的には、「ACCESS DATE」および「ALPHABETICAL」は、アイコンの配列方法を選択するためのメニュー項目であり、「ACCESS DATE」はアクセスされた順にアイコンを配列し、また、「ALPHABETICAL」はホームページのタイトルのアルファベット順にアイコンを配列することを指定する。なお、これらは、択一的に選択可能となっている。また、「SHOPPING」、「SEARCH」、および、「GOURMET」は、ホームページのカテゴリがショッピング、検索エンジン、および、グルメ情報に属するものを選択して表示するメニュー項目である。なお、これらのメニュー項目は、図21,22に示すように、複数選択することが可能である。また、ホームページ情報142は、選択されたアイコンに対応するホームページに関する情報が表示される。また、表示モード切換領域143には、ソフトウエアボタンである「info」、「review」、および、「List」が表示されている。「info」は、ホームページ情報142として、それぞれのアイコンに対応するホームページに関する情報を選択する場合に操作され、「review」はホームページ情報142として口コミ情報を表示する場合に操作される。また、「List」は、ホームページ情報142を、表示領域141の全域に表示させる場合に操作される。
図25に示す画面では、サブメニュー140を操作することにより、表示領域141に表示されるアイコンの配列方法を指定するとともに、アイコンのカテゴリを選択することができる。そして、表示領域141に表示されているアイコンの中から、ホームページ情報142を参照して、所望のアイコンを選択した場合には、図23に示すように、アイコンに対応するホームページが表示領域130に表示される。
以上に説明したように、本発明の実施形態では、サブメニューに上位階層に属するメニュー項目を表示するとともに、メインメニューに下位階層に属するメニュー項目を表示するようにしたので、階層構造を反映した表示を行うことができる。また、サブメニューに表示されるメニュー項目が選択された場合には、メインメニューに表示されるメニュー項目の頭出しを行うようにしたので、所望のメニュー項目を迅速に見つけ出すことが可能になる。さらに、メインメニューがスクロールされた場合には、メインメニューに表示されているメニュー項目に対応するメニュー項目をサブメニューにおいてハイライト表示するとともに、サブメニューの中央付近に表示するようにしたので、メインメニューに表示されているメニュー項目の種類を確実に知ることができる。
また、本発明の実施形態では、サブメニューにより、アイコンの配列順序および絞り込みを行うことができるようにした。このため、複数存在するアイコンの中から所望のアイコンを迅速に見つけ出すことが可能になる。また、サブメニューにおいて、絞り込みを行うためのメニュー項目を選択した状態を固定できるようにした。このため、複数のカテゴリに属するアイコンを同時に表示させることができる。また、選択を固定する場合には、メニュー項目を引き出して表示するようにしたので、選択されている項目を容易に知ることができる。
また、本発明の実施形態では、図4の第1行目に示す各画面において、ハードウエアボタン33aが操作された場合には、オーディオ操作領域70が表示されるようにした。すなわち、図4の第1行目に示す各基準画面において、ハードウエアボタン33aが操作された場合には、各基準画面の次(2番目)に表示される表示画面にオーディオ操作領域70が表示されるようにした。オーディオの再生の制御は、他の制御に比較して優先順位が高いことから、どのような情報に対する処理を行っている場合であっても、ハードウエアボタン33aが操作された場合には、各基準画面の次(2番目)に表示される表示画面にオーディオ操作領域70が表示されるようにすることで、オーディオの制御を容易に行うことができる。
また、本発明の実施形態では、音量調整エリア72の操作方向と、メインメニューおよびズームエリア96,114,138の操作方向とが互いに直交するようにしたので、一方に対する操作が他方に対する操作として誤って認識されることを防止できる。このため、操作性を向上させることができる。
また、本発明の実施形態では、認知情報としてのオーディオ情報および画像情報の出力状態を調整するためのオーディオ操作領域70およびスライダ96,114,138を、ハードウエアボタン33aが1回操作された場合に、同じ表示画面内に表示するようにした。このため、認知情報を操作する必要が生じた場合には、どのような動作モードが選択されているときであっても、ハードウエアボタン33aを1回操作することにより、認知情報の出力状態を調整可能となる。
つぎに、情報端末装置10がクレードル36に載置された場合における動作について説明する。情報端末装置10がクレードル36に載置された場合には、車両が走行中か否かによって動作モードが変更される。図26は、情報端末装置10がクレードル36に載置された場合であって、車両が走行中であるときのLCD30に表示される画面の階層構造の一例を示す図である。この図26の例では、図4の場合と比較して、地図画面の左から2列目かつ上から3行目の画面(サブメニュー、表示モード切換、および、地点情報が表示されるが表示される画面)が除外されている。また、オーディオ操作領域70の表示位置が、図示せぬ自車位置を示すアイコン93から離れた位置に変更されるとともに、図示せぬ音量調整エリア72の範囲が拡大される(詳細は後述する)。このように、情報端末装置10がクレードル36に載置されている場合であって、車両が走行中であるときには、地図上に表示する店舗等の情報を選択するための画面(図4の左から2列目かつ上から3行目の画面)を非表示としたので、運転に不要な情報を表示対象から除外することで、運転者が運転に集中できるようにすることができる。また、自車位置を示すアイコン93から離れた位置にオーディオ操作領域70の表示位置を変更することにより、自車位置の周辺に存在する情報の視認性が低下することを防止できる。
つぎに、図27を参照して、情報端末装置10がクレードル36に載置されている場合にカーナビゲーション(図26の左から2行目かつ上から1行目の地図画面)を起動する操作がなされたときに実行される処理について説明する。図27に示す処理が開始されると、まず、ステップS70において、CPU20aは、カーナビゲーションを起動する。そして、ステップS71に進み、CPU20aは、図12に示す地図画面がLCD30に表示される。ステップS72では、CPU20aは、ハードウエアボタン33aが操作されたか否かを判定し、操作されたと判定した場合(ステップS72;Yes)にはステップS73に進み、それ以外の場合(ステップS72;No)には同様の処理を繰り返す。
ステップS73では、CPU20aは、クレードル36に接続されているか否かを判定し、接続されていると判定した場合(ステップS73;Yes)にはステップS74に進み、それ以外の場合(ステップS73;No)にはステップS79に進む。具体的には、CPU20aが、例えば、接続端子10aから供給される車両の電源電圧を検出した場合にはクレードル36に接続されていると判定してステップS74に進む。
ステップS74では、CPU20aは、接続端子10aを介して供給される車速パルス信号を参照して走行中であるか否かを判定し、走行中であると判定した場合(ステップS74;Yes)にはステップS75に進み、それ以外の場合(ステップS74;No)にはステップS79に進む。なお、車速パルスではなく、パーキングブレーキがかけられているか否かに基づいて判断するようにしてもよい。ステップS75では、CPU20aは、地図と第1オーディオ操作領域を表示するための情報をHDD20dから取得し、描画処理部20eに供給して、LCD30に表示させる。その結果、LCD30には、図28に示す情報が表示される。図28の表示例では、図13の表示例と比較して、第1オーディオ操作領域70Aの表示位置が、自車位置を示すアイコン93から離れた位置に変更されている。これにより、自車位置の周辺に存在する情報の視認性が低下することを防止できる。また、図28に示す画面では、図29に示すように、音量調整エリア72の操作可能範囲が、破線で示す範囲まで拡大されている。これにより、運転中であっても、運転者はオーディオの音量を簡単かつ確実に操作することができる。すなわち、走行中(運転中)でない場合には、図13等に示すように、音量調整エリア72はLCD30の表示部の下辺の近傍に配置されており、当該下辺に沿って指でなぞることにより、音量を簡単に調整できるように設定されているが、走行中は自車位置を表示する必要があるため、そのような位置に表示することができない。そこで、音量調整エリア72の操作可能範囲を拡大することより、操作性を低下させることなく、音量の調整が可能になる。操作可能範囲を拡大する範囲としては、図29に示す画面の一部ではなく、画面全体としてもよい。なお、図28に示す例では、地図に対する操作(地図のスクロール等の操作)は禁止される。これにより、音量調整エリア72以外の領域を誤って操作した場合であっても、地図が不用意にスクロール等されることを防止できる。
ステップS76では、第1オーディオ操作領域70Aが操作されたか否かを判定し、操作されたと判定した場合(ステップS76;Yes)にはステップS77に進み、それ以外の場合(ステップS76;No)にはステップS78に進む。ステップS77では、ステップS76において検出された操作内容に応じて再生部34を制御し、オーディオの再生を制御する。例えば、音量調整エリア72が操作された場合には、オーディオの音量が調整される。ステップS78では、CPU20aは、ステップS71の処理に復帰するか否かを判定し、復帰すると判定した場合(ステップS78;Yes)にはステップS71に戻って前述の場合と同様の処理を繰り返し、それ以外の場合(ステップS78;No)には同様の処理を繰り返す。具体的には、例えば、第1オーディオ操作領域70の操作がない状態が一定時間継続した場合、第1オーディオ操作領域70以外の操作領域が操作された場合、または、ハードウエアボタン33aが操作された場合には、復帰すると判定してステップS71に戻る。
ステップS79では、CPU20aは、地図と第2オーディオ操作領域を表示するための情報をHDD20dから取得し、描画処理部20eに供給して、LCD30に表示させる。その結果、LCD30には、図30に示す情報が表示される。図30の表示例では、図28の表示例と比較して、第2オーディオ操作領域70Bの表示位置が、LCD30の表示部の下辺の近傍に変更されている。また、第2オーディオ操作領域70B内の最上部には、再生中の楽曲データのアルバム名「Bij」およびアーティスト名「Gopher」その他の情報が表示されている。また、音量調整エリア72については、図29に示すように、拡大された領域とはされず、音量調整エリア72の表示範囲と略同じ範囲とされる。このように、クレードル36に載置されていない場合、または、走行中でない場合には、第2オーディオ操作領域70B内に、再生中の楽曲データに関する情報を表示してユーザに知らせることができる。また、クレードル36に載置され、かつ、走行中である場合には、そのような表示を行わないことにより、表示領域が狭い第1オーディオ操作領域70Aを表示することにより、地図情報の視認性が低下することを防止できる。
ステップS80では、第2オーディオ操作領域70Bが操作されたか否かを判定し、操作されたと判定した場合(ステップS80;Yes)にはステップS81に進み、それ以外の場合(ステップS80;No)にはステップS82に進む。ステップS81では、ステップS80において検出された操作内容に応じて再生部34を制御し、オーディオの再生を制御する。ステップS82では、CPU20aは、ハードウエアボタン33aが操作されたか否かを判定し、操作されたと判定した場合(ステップS82;Yes)にはステップS83に進み、それ以外の場合(ステップS82;No)には同様の処理を繰り返す。ステップS83では、CPU20aは、図4の左から2列目かつ上から3行目の画面を表示するための情報をHDD20dから取得し、描画処理部20eに供給して、LCD30に表示させる。その結果、LCD30には、図14に示す情報が表示される。
ステップS84では、CPU20aは、ハードウエアボタン33aが操作されたか否かを判定し、操作されたと判定した場合(ステップS84;Yes)にはステップS71に戻って前述の場合と同様の処理を繰り返し、それ以外の場合(ステップS84;No)には同様の処理を繰り返す。
(C)変形実施の態様の説明
なお、上述した実施の形態は、あくまでも本発明の一態様を示すものであり、本発明の範囲内で任意に変形および応用が可能であることは勿論である。
例えば、図9に示す画面において、サブメニュー80において、所定のメニュー項目が選択された状態で、メインメニューが回転された場合には、メインメニューが1回転された後に、サブメニュー80において選択されたメニュー項目に対応するメニュー項目が先頭位置に来るように回転が停止されるようにしてもよい。
また、図9に示す画面では、メインメニューおよびサブメニューとしてメニュー項目を表示するようにしたが、メニュー項目以外の情報を表示して選択できるようにしてもよい。
また、以上の実施形態では、ハードウエアボタン33aが操作された場合にはオーディオ操作領域70を表示するようにしたが、オーディオのみならず映像に関する制御を行うためのソフトウエアボタンを併せて表示するようにしてもよい。また、ハードウエアボタン33aが1回操作された場合に、オーディオ操作領域70を表示するようにしたが、図4の最上段に示す画面に表示したり、図4の最下段の画面、または、これら以外の画面に表示したりするようにしてもよい。すなわち、前述した実施形態では、請求項中に記載される基準画面(図4の先頭の画面)から「所定番目」として、基準画面の次(「2番目」)に表示される表示画面にオーディオ操作領域70を表示するようにしたが、1番目または3番目であってもよい。また、以上の実施形態では、オーディオ操作領域70の調整対象は、オーディオデータとしたが、例えば、各動作モードにおいて出力される音声を調整対象としてもよい。具体的には、カーナビゲーションモードでは、ナビゲーションの際に再生される音声データを調整対象とし、また、インターネットモードでは、webサーバからダウンロードした音声データを調整対象とするようにしてもよい。
また、以上の実施形態では、カーナビゲーションモードにおいて、前述した処理を実行するようにしたが、例えば、歩行者に道案内を行う歩行者ナビゲーションモードにおいても同様の処理を実行するようにしてもよい。具体的には、例えば、歩行者ナビゲーションモードが選択されている場合であって、GPS受信部32によって歩行者の移動が検出されたときには、ステップS75以降の処理を実行するようにしてもよい。なお、情報処理端末装置10に揺動センサを設け、当該揺動センサによって歩行者の歩行による揺動が検出された場合には、歩行中であると判断するようにしてもよい。

Claims (12)

  1. 情報端末装置において、
    情報の表示と入力が可能な表示操作ユニットと、
    異なる情報を処理するために設けられた複数の動作モードを切り換える切り換え手段と、
    前記切り換え手段によって動作モードが切り換えられた場合に、各動作モードにおいて最初に表示される表示画面としての基準画面および当該基準画面に続いて所定の順序で表示される一または複数の表示画面の中から一の表示画面をユーザの操作に応じて順次選択して前記表示操作ユニットに表示させる選択手段と、
    前記選択手段によって表示画面が選択された場合に、各動作モードにおいて前記基準画面から所定番目に表示される表示画面において、認知情報の出力状態を調整するための出力状態調整部を前記表示操作ユニットに表示させる表示手段と、
    を有することを特徴とする情報端末装置。
  2. 請求項1記載の情報端末装置において、
    前記認知情報は音声情報であり、前記表示手段は、前記選択手段によって表示画面が選択された場合に、各動作モードにおいて前記基準画面の次に表示される表示画面において、音声情報の出力状態を調整するための出力状態調整部を前記表示操作ユニットの一部に表示させる、
    ことを特徴とする情報端末装置。
  3. 請求項1記載の情報端末装置において、
    前記認知情報は画像情報であり、前記表示手段は、前記選択手段によって表示画面が選択された場合に、各動作モードにおいて前記基準画面の次に表示される表示画面において、前記表示操作ユニットに表示される画像情報に含まれる複数の情報要素を、拡大または縮小表示する調整を行うスライダを前記表示操作ユニットの一部に表示させる、
    ことを特徴とする情報端末装置。
  4. 請求項3記載の情報端末装置において、
    前記動作モードは、オーディオデータを再生するオーディオ再生モードと、地図情報を表示して経路を示すナビゲーションモードとを有し、
    前記情報要素は、前記オーディオ再生モードではオーディオデータを示すアイコンであり、前記ナビゲーションモードでは地図であり、
    前記スライダが操作された場合、前記アイコンまたは前記地図を拡大または縮小表示する、
    ことを特徴とする情報端末装置。
  5. 請求項1記載の情報端末装置において、
    前記切り換え手段は、前記表示操作ユニットに表示されたソフトウエアボタンの操作に応じて前記複数の動作モードを切り換え、
    前記表示手段は、前記情報端末装置の一部に設けられたハードウエアボタンの操作に応じて前記表示画面を順次選択して表示する、
    ことを特徴とする情報端末装置。
  6. 請求項1記載の情報端末装置において、
    前記情報端末装置は、車両に取り付け可能であり、
    前記動作モードにはカーナビゲーションモードが含まれ、
    前記表示手段は、前記切り換え手段によって前記カーナビゲーションモードが選択されている場合であって、かつ、前記車両が走行中であるときには、自車両位置を示すアイコンと重複しない位置に前記出力状態調整部を表示させる、
    ことを特徴とする情報端末装置。
  7. 請求項1記載の情報端末装置において、
    前記情報端末装置は、車両に取り付け可能であり、
    前記動作モードにはカーナビゲーションモードが含まれ、
    各動作モードは、前記基準画面と、前記出力状態調整部が表示される表示画面と、各動作モードにおける処理内容を選択するためのサブメニューが表示される表示画面とを有し、
    前記表示手段は、前記切り換え手段によって前記カーナビゲーションモードが選択されている場合であって、かつ、車両が走行中であるときには、前記サブメニューが表示される表示画面を表示対象から除外する、
    ことを特徴とする情報端末装置。
  8. 請求項1記載の情報端末装置において、
    前記情報端末装置は、車両に取り付け可能であり、
    前記動作モードにはカーナビゲーションモードが含まれ、
    前記表示手段は、前記切り換え手段によって前記カーナビゲーションモードが選択されている場合であって、かつ、車両が走行中であるときには、前記出力状態調整部の操作可能領域を拡大する、
    ことを特徴とする情報端末装置。
  9. 請求項8記載の情報端末装置において、
    前記表示手段は、前記切り換え手段によって前記カーナビゲーションモードが選択されている場合であって、かつ、車両が走行中であるときには、前記表示操作ユニットに表示される地図のスクロール操作を禁止する、
    ことを特徴とする情報端末装置。
  10. 請求項1記載の情報端末装置において、
    前記情報端末装置は、車両に取り付け可能であり、
    前記動作モードにはカーナビゲーションモードが含まれ、
    前記出力状態調整部は、楽曲データの再生状態を調整可能であり、
    前記表示手段は、前記切り換え手段によって前記カーナビゲーションモードが選択されている場合であって、かつ、車両が走行中であるときには、前記出力状態調整部に再生中の楽曲データに関する情報を表示させず、それ以外の場合は表示させる、
    ことを特徴とする情報端末装置。
  11. 情報端末装置の情報処理方法において、
    異なる情報を処理するために設けられた複数の動作モードを切り換える切り換えステップと、
    前記切り換えステップによって動作モードが切り換えられた場合に、各動作モードにおいて最初に表示される表示画面としての基準画面および当該基準画面に続いて所定の順序で表示される一または複数の表示画面の中から一の表示画面をユーザの操作に応じて順次選択し、情報の表示と入力が可能な表示操作ユニットに表示させる選択ステップと、
    前記選択ステップによって表示画面が選択された場合に、各動作モードにおいて前記基準画面から所定番目に表示される表示画面において、認知情報の出力状態を調整するための出力状態調整部を前記表示操作ユニットに表示させる表示ステップと、
    を有することを特徴とする情報端末装置の情報処理方法。
  12. 情報端末装置の情報処理プログラムにおいて、
    異なる情報を処理するために設けられた複数の動作モードを切り換える切り換え手段、
    前記切り換え手段によって動作モードが切り換えられた場合に、各動作モードにおいて最初に表示される表示画面としての基準画面および当該基準画面に続いて所定の順序で表示される一または複数の表示画面の中から一の表示画面をユーザの操作に応じて順次選択し、情報の表示と入力が可能な表示操作ユニットに表示させる選択手段、
    前記選択手段によって表示画面が選択された場合に、各動作モードにおいて前記基準画面から所定番目に表示される表示画面において、認知情報の出力状態を調整するための出力状態調整部を前記表示操作ユニットに表示させる表示手段、
    として情報端末装置を機能させることを特徴とする情報処理プログラム。
JP2009547890A 2007-12-28 2008-12-24 情報端末装置、情報処理方法、および、情報処理プログラム Ceased JPWO2009084185A1 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007340529 2007-12-28
JP2007340529 2007-12-28
PCT/JP2008/003926 WO2009084185A1 (ja) 2007-12-28 2008-12-24 情報端末装置、情報処理方法、および、情報処理プログラム

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPWO2009084185A1 true JPWO2009084185A1 (ja) 2011-05-12

Family

ID=40823921

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2009547890A Ceased JPWO2009084185A1 (ja) 2007-12-28 2008-12-24 情報端末装置、情報処理方法、および、情報処理プログラム

Country Status (4)

Country Link
US (1) US20110022310A1 (ja)
EP (1) EP2226712A4 (ja)
JP (1) JPWO2009084185A1 (ja)
WO (1) WO2009084185A1 (ja)

Families Citing this family (28)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5028038B2 (ja) * 2006-07-06 2012-09-19 クラリオン株式会社 車載表示装置および車載表示装置の表示方法
JP4683311B2 (ja) * 2009-01-27 2011-05-18 ソニー株式会社 ナビゲーション装置
EP2746727B1 (en) * 2009-07-09 2016-09-07 TomTom International B.V. Method and device for time-dependent route calculation
CN102947676B (zh) 2010-04-23 2016-06-01 通腾科技股份有限公司 导航装置及在其上实行的方法
JP5540968B2 (ja) * 2010-07-27 2014-07-02 株式会社デンソー 車両用表示装置
JP5546637B2 (ja) * 2010-08-25 2014-07-09 三菱電機株式会社 ナビゲーション装置
KR101196214B1 (ko) 2010-09-06 2012-11-05 삼성메디슨 주식회사 초음파 진단장치용 프로브
US20120216117A1 (en) * 2011-02-18 2012-08-23 Sony Corporation Method and apparatus for navigating a hierarchical menu based user interface
US8645874B2 (en) * 2011-06-14 2014-02-04 Nintendo Co., Ltd. Multi-page sorting for menu items on a handheld
US9347791B2 (en) * 2011-10-07 2016-05-24 The Boeing Company Methods and systems for operating a touch screen display
US11847300B2 (en) * 2012-03-12 2023-12-19 Comcast Cable Communications, Llc Electronic information hierarchy
KR20140031660A (ko) * 2012-09-05 2014-03-13 삼성전자주식회사 휴대 단말기에서 이미지를 편집하는 장치 및 방법
CN103034452A (zh) * 2012-12-21 2013-04-10 东莞宇龙通信科技有限公司 终端和终端操控方法
CN103092472A (zh) * 2013-01-04 2013-05-08 广东欧珀移动通信有限公司 一种在信息列表中查看信息的方法及装置
JP2014174742A (ja) * 2013-03-08 2014-09-22 Sharp Corp 携帯型電子機器およびその制御プログラム
US9575628B2 (en) 2013-03-29 2017-02-21 Deere & Company Icon featured touch screen display system including status shortcuts for a work vehicle and method of managing the same
US20150019409A1 (en) * 2013-07-11 2015-01-15 Anvesh Yah Vagiri Systems and methods for location-based transaction information capturing
USD748102S1 (en) * 2013-07-29 2016-01-26 Spoonjack, Llc Display screen with transitional user interface
KR102333778B1 (ko) * 2014-04-25 2021-11-30 스미토모 겐키 가부시키가이샤 건설기계
USD762234S1 (en) * 2014-06-06 2016-07-26 Le Shi Zhi Electronic Technology (Tianjin) Limited Display screen with an animated graphical user interface
CN104123093A (zh) * 2014-06-24 2014-10-29 小米科技有限责任公司 信息处理方法及装置
US10151600B2 (en) 2014-11-25 2018-12-11 Google Llc Systems and methods for controlling viewport movement in view of user context
JP6620493B2 (ja) * 2015-09-30 2019-12-18 ブラザー工業株式会社 モニタプログラム、情報処理端末、モニタシステム
US10735691B2 (en) 2016-11-08 2020-08-04 Rockwell Automation Technologies, Inc. Virtual reality and augmented reality for industrial automation
US10866631B2 (en) 2016-11-09 2020-12-15 Rockwell Automation Technologies, Inc. Methods, systems, apparatuses, and techniques for employing augmented reality and virtual reality
JP6848789B2 (ja) * 2017-09-27 2021-03-24 トヨタ自動車株式会社 表示制御装置
CN110876180B (zh) * 2018-08-31 2023-08-29 Oppo广东移动通信有限公司 功耗处理方法、装置、电子设备及计算机可读介质
JP2022067846A (ja) * 2020-10-21 2022-05-09 京セラドキュメントソリューションズ株式会社 表示装置及び画像形成装置

Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2003076460A (ja) * 2001-08-31 2003-03-14 Sony Corp メニュー表示装置及びメニューの表示方法
JP2005178463A (ja) * 2003-12-17 2005-07-07 Kenwood Corp 車載用マンマシン・インタフェース装置、方法、及びプログラム
JP2006017478A (ja) * 2004-06-30 2006-01-19 Xanavi Informatics Corp ナビゲーション装置
JP2006264679A (ja) * 2006-03-16 2006-10-05 Pioneer Electronic Corp 電子機器及び制御方法等
JP2007045168A (ja) * 2005-08-05 2007-02-22 Aisin Aw Co Ltd 車両用情報処理装置
JP2007108601A (ja) * 2005-10-17 2007-04-26 Mitsubishi Electric Corp 地図スクロール装置

Family Cites Families (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2001030075A1 (en) * 1999-10-18 2001-04-26 Dentsu Inc. Television broadcasting method, television broadcasting apparatus, receiver, and medium
JP2001159527A (ja) 1999-12-03 2001-06-12 Matsushita Electric Ind Co Ltd 通信対応ナビゲーション装置
US6484094B1 (en) * 2002-02-19 2002-11-19 Alpine Electronics, Inc. Display method and apparatus for navigation system
JP4140328B2 (ja) * 2002-09-25 2008-08-27 株式会社デンソー 車両用操作装置
US20050044509A1 (en) * 2003-05-07 2005-02-24 Hunleth Frank A. Item selection using helical menus
JP4158105B2 (ja) * 2003-09-25 2008-10-01 ソニー株式会社 車載装置及び車載装置の制御方法
US7155336B2 (en) * 2004-03-24 2006-12-26 A9.Com, Inc. System and method for automatically collecting images of objects at geographic locations and displaying same in online directories
JP2007080426A (ja) 2005-09-15 2007-03-29 Toshiba Corp 携帯型音楽再生装置
JP5118813B2 (ja) * 2005-12-08 2013-01-16 クラリオン株式会社 ナビゲーション装置

Patent Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2003076460A (ja) * 2001-08-31 2003-03-14 Sony Corp メニュー表示装置及びメニューの表示方法
JP2005178463A (ja) * 2003-12-17 2005-07-07 Kenwood Corp 車載用マンマシン・インタフェース装置、方法、及びプログラム
JP2006017478A (ja) * 2004-06-30 2006-01-19 Xanavi Informatics Corp ナビゲーション装置
JP2007045168A (ja) * 2005-08-05 2007-02-22 Aisin Aw Co Ltd 車両用情報処理装置
JP2007108601A (ja) * 2005-10-17 2007-04-26 Mitsubishi Electric Corp 地図スクロール装置
JP2006264679A (ja) * 2006-03-16 2006-10-05 Pioneer Electronic Corp 電子機器及び制御方法等

Also Published As

Publication number Publication date
EP2226712A4 (en) 2014-03-26
EP2226712A1 (en) 2010-09-08
WO2009084185A1 (ja) 2009-07-09
US20110022310A1 (en) 2011-01-27

Similar Documents

Publication Publication Date Title
WO2009084185A1 (ja) 情報端末装置、情報処理方法、および、情報処理プログラム
US8458618B2 (en) Vehicle-mounted apparatus, information providing method for use with vehicle-mounted apparatus, and recording medium recorded information providing method program for use with vehicle-mounted apparatus therein
US10296173B2 (en) In-vehicle apparatus and control method of in-vehicle apparatus
EP2163976A2 (en) Menu display device and menu display method
US8806380B2 (en) Digital device and user interface control method thereof
US20100214249A1 (en) Information processing apparatus, display control method, and program
JP2008071419A (ja) 楽曲再生装置、プログラム、及び楽曲再生装置における楽曲再生方法
JP2013084328A (ja) 移動端末機のアルバムリスト管理方法及びそのシステム
JP4962965B2 (ja) 情報端末装置、情報端末装置の情報処理方法、および、情報処理プログラム
JP2012123477A (ja) ショートカットアイコン登録方法
JP2008071118A (ja) インタフェース装置、楽曲再生装置、インタフェースプログラム、及びインタフェース方法
JP2013200894A (ja) 情報端末装置、情報端末装置の情報処理方法、および、情報処理プログラム
JP2009181464A (ja) 情報端末装置、情報端末装置の情報処理方法、および、情報処理プログラム
JP2014021950A (ja) コンテンツ表示装置、コンテンツ表示方法およびプログラム
JP2009163365A (ja) 情報端末装置、情報端末装置の情報処理方法、および、情報処理プログラム
KR100948290B1 (ko) 멀티미디어 재생 장치 및 그 화면 표시 방법
JP4230928B2 (ja) ナビゲーション装置、ナビゲーション方法、およびナビゲーション用プログラム
JP5641906B2 (ja) 操作方法及び音響装置
KR20160038413A (ko) 콘텐츠 탐색 장치 및 콘텐츠 탐색 방법
JP2007310985A (ja) 情報検索装置および情報検索方法
JP6332433B2 (ja) コンテンツ表示装置、コンテンツ表示方法およびプログラム
JP2005223895A (ja) 表示装置
JP2009041913A (ja) 車載用電子システム
JP2010066816A (ja) メニュー項目選択装置およびメニュー項目選択方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20111202

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20130416

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20130614

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20140128

A045 Written measure of dismissal of application [lapsed due to lack of payment]

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A045

Effective date: 20140527