JPWO2009081760A1 - 車両用断熱吸音材 - Google Patents

車両用断熱吸音材 Download PDF

Info

Publication number
JPWO2009081760A1
JPWO2009081760A1 JP2009547035A JP2009547035A JPWO2009081760A1 JP WO2009081760 A1 JPWO2009081760 A1 JP WO2009081760A1 JP 2009547035 A JP2009547035 A JP 2009547035A JP 2009547035 A JP2009547035 A JP 2009547035A JP WO2009081760 A1 JPWO2009081760 A1 JP WO2009081760A1
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
fiber
absorbing material
heat
sound
heat insulating
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2009547035A
Other languages
English (en)
Inventor
勝治 青木
勝治 青木
英雄 中村
英雄 中村
正明 武田
正明 武田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
FUJICO CO., LTD.
Original Assignee
FUJICO CO., LTD.
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by FUJICO CO., LTD. filed Critical FUJICO CO., LTD.
Publication of JPWO2009081760A1 publication Critical patent/JPWO2009081760A1/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B61RAILWAYS
    • B61DBODY DETAILS OR KINDS OF RAILWAY VEHICLES
    • B61D17/00Construction details of vehicle bodies
    • B61D17/04Construction details of vehicle bodies with bodies of metal; with composite, e.g. metal and wood body structures
    • B61D17/18Internal lining, e.g. insulating
    • B61D17/185Internal lining, e.g. insulating for sound insulating
    • DTEXTILES; PAPER
    • D04BRAIDING; LACE-MAKING; KNITTING; TRIMMINGS; NON-WOVEN FABRICS
    • D04HMAKING TEXTILE FABRICS, e.g. FROM FIBRES OR FILAMENTARY MATERIAL; FABRICS MADE BY SUCH PROCESSES OR APPARATUS, e.g. FELTS, NON-WOVEN FABRICS; COTTON-WOOL; WADDING ; NON-WOVEN FABRICS FROM STAPLE FIBRES, FILAMENTS OR YARNS, BONDED WITH AT LEAST ONE WEB-LIKE MATERIAL DURING THEIR CONSOLIDATION
    • D04H1/00Non-woven fabrics formed wholly or mainly of staple fibres or like relatively short fibres
    • D04H1/40Non-woven fabrics formed wholly or mainly of staple fibres or like relatively short fibres from fleeces or layers composed of fibres without existing or potential cohesive properties
    • D04H1/54Non-woven fabrics formed wholly or mainly of staple fibres or like relatively short fibres from fleeces or layers composed of fibres without existing or potential cohesive properties by welding together the fibres, e.g. by partially melting or dissolving
    • D04H1/541Composite fibres, e.g. sheath-core, sea-island or side-by-side; Mixed fibres
    • D04H1/5414Composite fibres, e.g. sheath-core, sea-island or side-by-side; Mixed fibres side-by-side
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60RVEHICLES, VEHICLE FITTINGS, OR VEHICLE PARTS, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B60R13/00Elements for body-finishing, identifying, or decorating; Arrangements or adaptations for advertising purposes
    • B60R13/08Insulating elements, e.g. for sound insulation
    • B60R13/0815Acoustic or thermal insulation of passenger compartments
    • DTEXTILES; PAPER
    • D04BRAIDING; LACE-MAKING; KNITTING; TRIMMINGS; NON-WOVEN FABRICS
    • D04HMAKING TEXTILE FABRICS, e.g. FROM FIBRES OR FILAMENTARY MATERIAL; FABRICS MADE BY SUCH PROCESSES OR APPARATUS, e.g. FELTS, NON-WOVEN FABRICS; COTTON-WOOL; WADDING ; NON-WOVEN FABRICS FROM STAPLE FIBRES, FILAMENTS OR YARNS, BONDED WITH AT LEAST ONE WEB-LIKE MATERIAL DURING THEIR CONSOLIDATION
    • D04H1/00Non-woven fabrics formed wholly or mainly of staple fibres or like relatively short fibres
    • D04H1/40Non-woven fabrics formed wholly or mainly of staple fibres or like relatively short fibres from fleeces or layers composed of fibres without existing or potential cohesive properties
    • D04H1/42Non-woven fabrics formed wholly or mainly of staple fibres or like relatively short fibres from fleeces or layers composed of fibres without existing or potential cohesive properties characterised by the use of certain kinds of fibres insofar as this use has no preponderant influence on the consolidation of the fleece
    • D04H1/4282Addition polymers
    • DTEXTILES; PAPER
    • D04BRAIDING; LACE-MAKING; KNITTING; TRIMMINGS; NON-WOVEN FABRICS
    • D04HMAKING TEXTILE FABRICS, e.g. FROM FIBRES OR FILAMENTARY MATERIAL; FABRICS MADE BY SUCH PROCESSES OR APPARATUS, e.g. FELTS, NON-WOVEN FABRICS; COTTON-WOOL; WADDING ; NON-WOVEN FABRICS FROM STAPLE FIBRES, FILAMENTS OR YARNS, BONDED WITH AT LEAST ONE WEB-LIKE MATERIAL DURING THEIR CONSOLIDATION
    • D04H1/00Non-woven fabrics formed wholly or mainly of staple fibres or like relatively short fibres
    • D04H1/40Non-woven fabrics formed wholly or mainly of staple fibres or like relatively short fibres from fleeces or layers composed of fibres without existing or potential cohesive properties
    • D04H1/54Non-woven fabrics formed wholly or mainly of staple fibres or like relatively short fibres from fleeces or layers composed of fibres without existing or potential cohesive properties by welding together the fibres, e.g. by partially melting or dissolving
    • D04H1/541Composite fibres, e.g. sheath-core, sea-island or side-by-side; Mixed fibres
    • D04H1/5412Composite fibres, e.g. sheath-core, sea-island or side-by-side; Mixed fibres sheath-core
    • DTEXTILES; PAPER
    • D04BRAIDING; LACE-MAKING; KNITTING; TRIMMINGS; NON-WOVEN FABRICS
    • D04HMAKING TEXTILE FABRICS, e.g. FROM FIBRES OR FILAMENTARY MATERIAL; FABRICS MADE BY SUCH PROCESSES OR APPARATUS, e.g. FELTS, NON-WOVEN FABRICS; COTTON-WOOL; WADDING ; NON-WOVEN FABRICS FROM STAPLE FIBRES, FILAMENTS OR YARNS, BONDED WITH AT LEAST ONE WEB-LIKE MATERIAL DURING THEIR CONSOLIDATION
    • D04H1/00Non-woven fabrics formed wholly or mainly of staple fibres or like relatively short fibres
    • D04H1/40Non-woven fabrics formed wholly or mainly of staple fibres or like relatively short fibres from fleeces or layers composed of fibres without existing or potential cohesive properties
    • D04H1/54Non-woven fabrics formed wholly or mainly of staple fibres or like relatively short fibres from fleeces or layers composed of fibres without existing or potential cohesive properties by welding together the fibres, e.g. by partially melting or dissolving
    • D04H1/541Composite fibres, e.g. sheath-core, sea-island or side-by-side; Mixed fibres
    • D04H1/5418Mixed fibres, e.g. at least two chemically different fibres or fibre blends
    • DTEXTILES; PAPER
    • D04BRAIDING; LACE-MAKING; KNITTING; TRIMMINGS; NON-WOVEN FABRICS
    • D04HMAKING TEXTILE FABRICS, e.g. FROM FIBRES OR FILAMENTARY MATERIAL; FABRICS MADE BY SUCH PROCESSES OR APPARATUS, e.g. FELTS, NON-WOVEN FABRICS; COTTON-WOOL; WADDING ; NON-WOVEN FABRICS FROM STAPLE FIBRES, FILAMENTS OR YARNS, BONDED WITH AT LEAST ONE WEB-LIKE MATERIAL DURING THEIR CONSOLIDATION
    • D04H1/00Non-woven fabrics formed wholly or mainly of staple fibres or like relatively short fibres
    • D04H1/70Non-woven fabrics formed wholly or mainly of staple fibres or like relatively short fibres characterised by the method of forming fleeces or layers, e.g. reorientation of fibres
    • D04H1/74Non-woven fabrics formed wholly or mainly of staple fibres or like relatively short fibres characterised by the method of forming fleeces or layers, e.g. reorientation of fibres the fibres being orientated, e.g. in parallel (anisotropic fleeces)
    • DTEXTILES; PAPER
    • D04BRAIDING; LACE-MAKING; KNITTING; TRIMMINGS; NON-WOVEN FABRICS
    • D04HMAKING TEXTILE FABRICS, e.g. FROM FIBRES OR FILAMENTARY MATERIAL; FABRICS MADE BY SUCH PROCESSES OR APPARATUS, e.g. FELTS, NON-WOVEN FABRICS; COTTON-WOOL; WADDING ; NON-WOVEN FABRICS FROM STAPLE FIBRES, FILAMENTS OR YARNS, BONDED WITH AT LEAST ONE WEB-LIKE MATERIAL DURING THEIR CONSOLIDATION
    • D04H1/00Non-woven fabrics formed wholly or mainly of staple fibres or like relatively short fibres
    • D04H1/70Non-woven fabrics formed wholly or mainly of staple fibres or like relatively short fibres characterised by the method of forming fleeces or layers, e.g. reorientation of fibres
    • D04H1/76Non-woven fabrics formed wholly or mainly of staple fibres or like relatively short fibres characterised by the method of forming fleeces or layers, e.g. reorientation of fibres otherwise than in a plane, e.g. in a tubular way
    • GPHYSICS
    • G10MUSICAL INSTRUMENTS; ACOUSTICS
    • G10KSOUND-PRODUCING DEVICES; METHODS OR DEVICES FOR PROTECTING AGAINST, OR FOR DAMPING, NOISE OR OTHER ACOUSTIC WAVES IN GENERAL; ACOUSTICS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • G10K11/00Methods or devices for transmitting, conducting or directing sound in general; Methods or devices for protecting against, or for damping, noise or other acoustic waves in general
    • G10K11/16Methods or devices for protecting against, or for damping, noise or other acoustic waves in general
    • G10K11/162Selection of materials

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Textile Engineering (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Acoustics & Sound (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Multimedia (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Wood Science & Technology (AREA)
  • Nonwoven Fabrics (AREA)
  • Vehicle Interior And Exterior Ornaments, Soundproofing, And Insulation (AREA)

Abstract

【課題】鉄道車両などの壁内部に並置すると断熱および吸音効果を発揮し、厚み方向のヘタリが小さいので断熱および吸音効果を長期間維持できる車両用断熱吸音材を提供する。【解決手段】不燃性繊維30〜85%と、難燃性の有機繊維0〜45%と、低融点の有機繊維15〜50%とを均一に混綿したマット材であって、カードラップなどの薄葉ウエブを形成し、該薄葉ウエブをシート厚み方向に折り返しながら縦配列して得た嵩高い綿状素材を熱処理することによって全体をマット化する。【選択図】図3

Description

本発明は、鉄道車両などの壁内部に並置すると高い断熱および吸音効果を発揮する車両用断熱吸音材に関し、特に厚み方向のヘタリが小さいので断熱および吸音効果を長期間維持できる車両用断熱吸音材に関する。
車両内部の断熱および吸音のために壁内部に設置する断熱材は、既に数多く提案されている。例えば、特公昭63−19622号に開示するように、ガラスウールやロックウールに少量の有機性樹脂を含浸し、板状に成形した断熱材が鉄道車両用として使用されていた。この断熱材は、含浸させる樹脂が可燃性であると燃焼時に有毒ガスを発生し、しかも軽量でないので車両重量が増加しやすい。このため、ガラスウールの積層体を炭素繊維のフェルトシートで包み込んだり、短繊維のセラミック繊維ウールの積層体をガラスクロスで包み込んで適当にキルティング縫製した断熱材も提案されている。しかし、これらの断熱材は、自由裁断ができないので鉄道車両内部での施工が容易でなく、且つ軽量でないので車両重量が増加する。しかも、前者の断熱材は施工作業時に粉塵が発生して作業環境が悪化しやすく、後者の断熱材は反発弾性が低いために貼着壁面が不均一になりやすい。
この点を改良した実公平6−47715号では、アクリル焼成の耐炎繊維ラップをニードルパンチングし、さらにアクリル焼成耐炎繊維のニードルフェルトまたは織布からなる難燃シート材を貼り合わせている。この吸音材は、裁断および屈曲ができるので鉄道車両内部での施工が容易であり、比較的軽量であるので車両の重量増加が少ない。この断熱材は、施工作業時に粉塵が発生することもなく、高耐熱性が必要でない新幹線車両を含む日本の鉄道車両において現在採用されている。
一方、自動車用の吸音材には、従来、ガラスウールの表面にアルミシートを貼着したものを用いていた。この吸音材は、エンジンルームにおいて相当に高温になる排気マフラーの付近に設置すると、高温には耐えても吸音性が不十分であった。このため、特開昭59−227442号では、高軟化点を有する短繊維を合成繊維の不織布に散布した後にニードリングを施し、得た耐熱性の表皮材を接着剤を介してガラスウールの表面に積層し、さらに加熱・加圧で成形している。この吸音材は、仕様繊維の融点がいずれも300℃以下であるため、高温耐熱性が要求されるエンジンルームに用いるには表皮材の耐熱性が不足する。また、特開2006−138935号に開示の吸音材は、熱溶融温度または熱分解温度が370℃以上の耐熱性有機繊維を含有する繊維シートからなる表皮材と、同様の耐熱性有機繊維を含有する厚さ2〜100mmの不織布とを積層している。
特公昭63−19622号公報 実公平6−47715号公報 特開昭59−227442号公報 特開2006−138935号公報 特開2005−335279号公報
鉄道車両は、新幹線などにおいて高速化および車内環境の改善が顕著であり、車内の温度の一定化と外部騒音を完全に遮断できることが肝要になっている。このため、鉄道車両用の断熱材や吸音材についても、従来一般の鉄道車両用または自動車用の吸音材に比べて、耐熱・断熱性および吸音性に対する要求が厳しくなる傾向がある。このため、特開2006−138935号に開示の吸音材でも、鉄道車両用としては断熱性および吸音性の点で十分であるとは言えない。
一方、特開2005−335279号は、自動車、電車、航空機などの内装に用いる易成形性の吸音材であると開示し、該吸音材では不織布の片面に表皮材が積層され、この表皮材に樹脂バインダーを含有している。この吸音材は、成形性の点では有効であっても、有機繊維の不織布を用いる点では前記と同様であり、断熱性および吸音性の点で、新幹線などにおける要望に十分に適合させることは困難である。
本発明は、従来の車両用断熱材および吸音材に関する前記の問題点を改善するために提案されたものであり、厚み方向のヘタリが小さいので高い断熱および吸音効果を長期間発揮できる車両用断熱吸音材を提供することを目的としている。本発明の他の目的は、高い断熱性および吸音性を達成するとともに比較的安価な車両用断熱吸音材を提供することである。
本発明に係る車両用断熱吸音材は、不燃性繊維30〜85%と、難燃性の有機繊維0〜45%と、低融点の有機繊維15〜50%とを均一に混綿したマット材である。本発明の車両用断熱吸音材は、カードラップなどの薄葉ウエブを形成し、該薄葉ウエブをシート厚み方向に折り返しながら縦配列して得た嵩高い綿状素材を熱処理することによって全体をマット化している。
本発明の車両用断熱吸音材に関して、望ましくは、得たマット材の密度が5〜20kg/mである。また、不燃性繊維が、シリカ繊維またはポリアクリルニトリル系耐炎化繊維であると好ましい。また、マット材に含まれるそれぞれの繊維が、あらかじめ難燃剤および/または撥水剤で処理されていてもよい。
本発明に係る車両用断熱吸音材は、不燃性繊維30〜85%と、難燃性の有機繊維0〜45%と、低融点の有機繊維15〜50%とを均一に混綿したマット材であって、カードラップなどの薄葉ウエブを形成し、該薄葉ウエブをシート厚み方向に折り返しながら縦配列して得た嵩高い綿状素材を熱処理することによって全体をマット化し、得たマット材の片面または両面に不燃性の樹脂および/または難燃性の樹脂を塗布してもよい。不燃性の樹脂および/または難燃性の樹脂は着色されると好ましい。
また、本発明に係る車両用断熱吸音材は、不燃性繊維30〜85%と、難燃性の有機繊維0〜45%と、低融点の有機繊維15〜50%とを均一に混綿したマット材であって、カードラップなどの薄葉ウエブを形成し、該薄葉ウエブをシート厚み方向に折り返しながら縦配列して得た嵩高い綿状素材を熱処理することによって全体をマット化し、得たマット材の少なくとも片面にシート材を貼り合わせてもよい。この車両用断熱吸音材では、貼り合わせシート材が、難燃性または不燃性繊維シートであると好ましい。
本発明を図面によってさらに説明すると、本発明の断熱吸音材1(図3)を得るには、図1に例示するように、カーディングによって所定量の不燃性繊維2、難燃性の有機繊維3および低融点の有機繊維5から薄葉ウェブ7を形成し、さらに該ウェブから嵩高い綿状素材8(図2)に加工する。綿状素材8は、熱処理によってマット化され、マット材10(図3)となる。
ウェブ7の主成分である不燃性繊維2は、全量の30〜85重量%であることを要する。不燃性繊維2は、全量の30重量%未満であると、他の成分が有機繊維3,5であるから、耐熱・断熱性および吸音性が顕著に高くならず、従来一般の鉄道車両用または自動車用の吸音材に対する優位性が小さい。一方、全量の30重量%以上使用すると、耐熱・断熱性および吸音性が従来よりも顕著に高くなり、一般的に経済的にも有利であるが、85重量%を超えるとマット材10が屈曲性を欠くことになり、且つ使用の継続でへたりやすくなる。
不燃性繊維2は、コストや耐熱・断熱性の点で、シリカ繊維またはポリアクリルニトリル系耐炎化性繊維であると好ましい。シリカ繊維は、一般にシリカガラス繊維とも称し、原繊維から可溶性成分や有機分を除去した後に焼成する。例えば、シリカ繊維として、Eガラス、ソーダシリカガラス、ホウケイ酸ガラス、ソーダライム系ガラスなどの短繊維をブロー法によって製造し、この短繊維を酸処理して可溶性成分を溶出してから焼成してシリカ骨格を形成させると、例えばシリカ分は約95%以上に達する。一般に、シリカ繊維の原繊維として、アルカリ含有率1%以下のボロンシリケートガラスであるEガラス繊維を用いると安価である。
また、ポリアクリルニトリル系耐炎化性繊維には、商品名:パイロメックス(東邦テナックス製)および商品名:パイロン(ゾルテック製)などが例示できる。この耐炎化繊維は、ポリアクリルニトリル前駆体を300〜500℃程度で焼成炭素化した繊維であり、多分に有機物的な無定形物質である。耐炎化繊維を添加すると、断熱吸音材に裁断および屈曲性を付与することが比較的容易になる。
使用可能な他の不燃性繊維2として、Sガラス繊維、炭化ケイ素繊維、ホウ素繊維、アルミナシリケート繊維、チタン酸アルカリ繊維、セラミック繊維の単独または混合体が例示できる。Eガラス繊維は、その熱溶融温度が1121℃であるが、約800℃で高温強度が急激に低下するので、車両において耐熱性が比較的要求されない個所ならば使用できる。また、ニッケル繊維、タングステン繊維やチタン繊維などの金属繊維および炭素繊維は、高い熱溶融温度の点では使用可能であっても、金属繊維および炭素繊維は一般に熱伝導率が高いので断熱性が低くなるため、不燃性繊維の一部としてならば添加できる可能性が残っている。
薄葉ウェブ7において、難燃性の有機繊維3は、全量の0〜45重量%であり、好ましくは5〜30重量%である。難燃性の有機繊維は、不燃性繊維2として比較的有機物的なポリアクリルニトリル系耐炎化性繊維を加えたり、低融点の有機繊維5を比較的多く添加する場合などの場合には使用しなくてもよい。難燃性の有機繊維3は、断熱吸音材1に屈曲性と柔軟性を付与するために添加するとともに、カード通過性などによるカード形成度合いが良くなり、原料の歩留まりが向上する。難燃性の有機繊維3は、断熱吸音材1が所定の耐熱性を維持するために、250℃以上の融点または熱分解温度を有することが望ましく、全量の45重量%を超えると所定の耐熱性を維持できなくなる。難燃性の有機繊維は、全量の5〜30重量%添加すると、断熱吸音材1に屈曲性と柔軟性および耐熱性をバランス良く付与することができる。
難燃性の有機繊維3には、メタアラミド繊維、PTFE(ポリテトラフルオロエチレン)繊維、PPS(ポリフェニレンサルファイド)繊維、ポリエーテルエーテルケトン繊維、66ナイロン繊維、ポリエステル繊維、ヘテロ環繊維などが例示できる。無融点の難燃性の有機繊維3としては、ポリイミド繊維、ポリ−p−フェニレンテレフタルアミド繊維、ポリ−p−ベンズアミド繊維、共重合アラミド繊維などが例示できる。これらの繊維は複合繊維や混合繊維の態様であってもよい。さらに、この有機繊維が高捲縮繊維または潜在捲縮繊維であると、いっそう嵩高い断熱吸音材を得ることができる。
薄葉ウェブ7には、さらに低融点の有機繊維5を全量の15〜50重量%含有させることを要する。低融点の有機繊維5をウェブ7に均一に混綿することにより、該有機繊維が次工程の熱処理によって溶融されて綿状素材8のマット化を達成するので、この熱処理は該有機繊維の融点よりも高い温度で行うことを要する。低融点の有機繊維5が15重量%未満であると、柔軟で屈曲性を有するマット材10を得ることが困難になり、一方、50重量%を超えると、耐熱性が低下するとともに断熱試験時に発煙やガスが発生しやすい。
低融点の有機繊維5は、一般に、融点が110〜150℃前後であるポリエステル、ポリプロピレン、アクリルのような熱可塑性繊維またはこれらの複合繊維などである。好ましくは、低融点の有機繊維と高融点の有機繊維との複合繊維が芯鞘型や並列型などの2層型であり、熱処理時の加熱温度で低融点の有機繊維5だけが溶融し、その温度で高融点の有機繊維は形状を維持できるから、繊維自体の原形が保たれることで綿状素材8のマット化を確実に達成できる。
難燃性の有機繊維3および/または低融点の有機繊維5は、あらかじめ難燃剤で処理される場合には、断熱吸音材1の難燃性、特に断熱吸音材の表面での延焼性をさらに改善できる。難燃処理で用いる薬剤は、特に限定されず、リン窒素系などの難燃剤の水系ディスパージョンを用いることができ、加工性の点から水系のものを用いると好ましい。低融点の有機繊維5を難燃処理する際には、例えば、市販の水系のリン系難燃剤などをスプレーなどによって所定量付与した後に十分乾燥させ、乾燥後にカード機に通して薄葉ウェブを形成させる。
不燃性繊維2および2種の有機繊維3,5からなる原料繊維について、あらかじめ撥水剤で処理してから、薄葉ウェブ7にカーディングすることも可能であり、この撥水処理を前記の難燃処理と同時に行うことも可能である。原料繊維をあらかじめ撥水処理しておくと、綿状素材8を後から撥水処理する場合よりも嵩高な素材を得ることができる。ここで用いる撥水剤は特に限定されず、水系または溶剤系であるフッ素系やシリコーン系などの撥水剤を用いることができ、加工性の点から水系のものを用いると好ましい。原料繊維を撥水処理する際には、例えば、市販の水系のフッ素系撥水剤をスプレーなどによって所定量付与した後に、原料繊維を十分乾燥させ、カード機に通してウェブを完成させる。この際に、原料繊維の乾燥が不十分であると、カード性が不良になるので注意すべきである。
原料繊維の予備的撥水処理の代わりに、マット化のための熱処理の前または後に、得た綿状素材8またはマット材10を撥水加工してもよく、用いる撥水剤は無機および/または有機の市販品であり、例えば、水性のフッ素樹脂である。この撥水加工は、スプレー、ロールコーティングまたはディッピングなどのいずれによって行ってもよい。この撥水加工は、前記の難燃加工と同時に行うこともできる。
原料繊維は、公知のカード機を用いて、図1に示すような薄葉ウェブ7になるようにカーディングされるとともに、薄葉ウエブ7をシート厚み方向に折り返しながら縦配列することにより、図2に示すような嵩高い綿状素材8を形成する。綿状素材8は、同じカード機によって原料繊維から直接製造しても、別の加工機によって薄葉ウェブ7から形成されてもよい。薄葉ウェブ7の目付は、低いほど好ましいが、通常、10〜40g/mに定める。
ついで綿状素材8を公知の加熱炉に送り込み、150〜200℃で2〜4分間熱処理する。この加熱炉内では、例えば、上下配置のネットコンベアで綿状素材8の厚さを規制しながら、該綿状素材に対して熱風を垂直方向に貫通させることによって全体をマット化させる。この加熱によって綿状素材8中の低融点の有機繊維5が溶融し、他の繊維2,3に融着することで全体がマット状になる。得たマット材10(図3)は、厚さ15〜70mm、目付200〜500g/mであると好ましい。マット材10は、そのまま断熱吸音材1として用いても、前記のようにさらに撥水処理を行ったり、さらに表面を不燃剤および/または難燃剤で処理したり、またはさらにシート材12(図4)を貼着してもよい。
得た断熱吸音材1は、最終的に厚さが15〜50mmである。この厚さが15mm未満であると、厚みが薄すぎるので列車や自動車などへの内装作業が煩雑になり、厚さが50mmを超えると、厚くなりすぎて断熱吸音材1を曲げにくくなるので内装作業がやはり難しくなる。断熱吸音材1について、さらに部分的なニードルパンチング、毛焼きまたはカレンダーによって表面平滑化処理を施すことも可能である。
断熱吸音材1は、繊維が縦方向に配列しているので嵩高であってもへたりにくく、分厚くても密度が比較的小さく変形させやすい。このため、図5に例示するように、鉄道車両14や自動車の内装材として、車両隅部16や突出個所に自由に屈曲させて施工できる。この際に、断熱吸音材1は、所望に応じて施工時に自由に裁断することができ、例えば、鉄道車両14の内部において、桟17などを除いて天井18の内部に充填することも可能である。
本発明では、マット材の表面にさらに不燃性の樹脂および/または難燃性の樹脂を塗布すると、表面の難燃性、特に延焼性が著しく向上するので好ましい。用いる不燃性の樹脂としては特に限定されず、コロイダルシリカ、アルミナ、水ガラス、マイカなどの無機系のものや、フェノールなどの有機系のものを用いることができる。また、難燃性の樹脂も特に限定されず、リン系、ハロゲン系などの難燃剤を樹脂バインダとともに使用することができる。
これらの樹脂に少量の顔料などの着色剤を混合すると、片面に塗布する場合の塗布面が直ぐに判るので好ましい。無機系の不燃剤と有機バインダを含む難燃剤とを併用すると、高い不燃性が得られるとともに切断、摩擦などによる無機材料の脱落を防止できるために好ましい。これらの樹脂の塗布方法は特に限定されず、ロールコート法、スプレー法など任意のものを採用することができる。また、その塗布量は、好ましくは5〜70g/m、より好ましくは10〜40g/mである。
他方において、本発明では、図4に示すように、難燃性ないし不燃性の繊維の合成紙、スパンレース不織布、フェルトまたは織布からなるシート材12をマット材10の片面または両面に液状樹脂や熱接着フィルムなどで貼り合わせてもよい。シート材12は、ポリエステル繊維、メタアラミド繊維、ポリアクリルニトリル系耐炎化繊維、シリカ繊維、Sガラス繊維またはセラミック繊維などからなり、マット材10自体は前記と同様であればよい。シート材12は、熱処理前の綿状素材8に接着し、その後に綿状素材8とともに熱処理しても、または熱処理後のマット材10に重ね合わせて接着してもよい。
シート材12に関して、接着用の液状樹脂は、ポリエステル樹脂やアクリル樹脂の熱接着フィルムまたは水性ディスパージョン、酸化ケイ素系樹脂やシリカアクリル系樹脂などの液状樹脂であればよい。撥水処理や難燃処理で塗布・含浸させる樹脂の水性ディスパージョンをシート材12の接着に利用してもよい。シート材12を貼り合わせると、吸音性が増大するとともに、鉄道車両への施工時に裁断したり折り曲げる際に、マット材10から繊維粉末の落下が少なくなるので内装作業が容易になる。
本発明に係る断熱吸音材は、薄葉ウェブがジグザグ状に縦配列されて嵩高であり且つマット材の主成分が不燃性繊維であるので、各種の鉄道車両や自動車に使用すると断熱および吸音効果が非常に優れており、しかもへたりが少ないので断熱性と吸音性を取付後の長期間に亘って維持できる。本発明の断熱吸音材は、鉄道車両や自動車などに取り付けた際に従来よりも安全性が高くなり、鉄道車両に関して日本のJIS規格だけでなく、英国規格に準拠する諸外国における高速鉄道の車両にも十分に適用できる。
本発明の断熱吸音材は、比較的剛直な不燃性繊維に対して比較的柔軟な難燃性の有機繊維を添加して屈曲性を付与し、全体が嵩高であるので設置の際に屈曲させて内部に充填させることが容易である。本発明の断熱吸音材では、低融点の有機繊維を均一に混綿して熱処理時に融着させることにより、熱処理だけで全体が均一なマット材に加工でき、しかも薄葉ウェブがジグザグ状に縦配列されているので嵩高であっても保管時にへたることが少なく、長期間の保管で商品価値を損なうこともない。本発明の断熱吸音材は、分厚いのに柔軟で扱いやすいマット材であり、施工時に裁断したり屈曲させても繊維脱落が少なく、内装作業の環境を悪化させることも少ない。
本発明で用いる薄葉ウェブを概略的に示す側面図である。 本発明で用いる綿状素材を概略的に拡大して示す部分側面図である。 本発明に係る断熱吸音材を概略的に拡大して示す部分側面図である。 本発明の変形例を概略的に拡大して示す部分断面図である。 本発明の断熱吸音材の使用個所を例示する列車の概略断面図である。
符号の説明
1 断熱吸音材
2 不燃性繊維
3 難燃性の有機繊維
5 低融点の有機繊維
7 薄葉ウエブ
8 綿状素材
10 マット材
12 シート材
次に、本発明を実施例に基づいて説明するが、本発明は実施例に限定されるものではない。各実施例において、図3に示す断熱吸音材1を製造する。断熱吸音材1は、不燃性繊維2と、難燃性の有機繊維3と、低融点の有機繊維5とを均一に混綿するとともに、図2のようにジグザグ状に縦配列し、さらに熱処理して得たマット材10からなる。
断熱吸音材1を製造するために、不燃性繊維2としてシリカ繊維40重量%と、難燃性の有機繊維3としてメタアラミド繊維20重量%と、低融点の有機繊維5として芯鞘型低融点ポリエステル繊維(商品名:サフメット、東レ製)40%とを混綿し、カーディングによって目付20g/mの薄葉ウエブ7を形成した後に、該ウェブを図2のように縦方向に折りたたみ配列した。得た綿状素材8について、ジグザグ状の配列形状を保持したままオーブンで180℃で3分間熱処理し、厚さ50mm、目付380g/m2(密度7.6kg/m)である硬綿状の断熱吸音材1を得た。
得た断熱吸音材1は、十分な耐熱性(不燃性)と断熱性ならびに吸音性を有しており、且つ荷重を掛けた時の厚み方向のヘタリも少ない。
断熱吸音材1を製造するために、不燃性繊維2としてシリカ繊維50重量%と、難燃性の有機繊維3としてメタアラミド繊維20重量%と、低融点の有機繊維5として芯鞘型低融点ポリエステル繊維30重量%とを混綿し、カーディングによって目付20g/mの薄葉ウエブ7を形成した後に、該ウェブを図2のように縦方向に折りたたみ配列した。得た綿状素材8について、その底面に熱接着フィルムを介して、目付50g/mのポリエステルスパンボンド不織布をシート材12として重ね合せて接着し、その配列形状を保持したままオーブンで180℃で3分間熱処理することにより、厚さ50mm、目付430g/m(密度8.6kg/m)である硬綿状の断熱吸音材1を得た。
得た断熱吸音材1は、十分な耐熱性と断熱性、吸音性ならびにヘタリ耐性を有しており、且つ縦方向の機械的強度も強い。
断熱吸音材1を製造するために、難燃シート材12として、ポリエステルスパンボンド不織布の代わりに、目付30g/mのメタアラミド繊維スパンレース不織布を用いた以外は実施例2と同様に加工し、厚さ50mm、目付420g/mである硬綿状の断熱吸音材1を得た。
得た断熱吸音材1は、十分な耐熱性と断熱性、吸音性ならびにヘタリ耐性に加えて、縦方向の機械的強度を有しており、しかも表面の難燃性にも優れている。
断熱吸音材1を製造するために、不燃性繊維2としてポリアクリルニトリル系耐炎化繊維40重量%と、難燃性の有機繊維3としてメタアラミド繊維20重量%と、低融点の有機繊維5として芯鞘型低融点ポリエステル繊維(東レ、サフメット)40重量%とを混綿し、カーディングによって目付20g/mの薄葉ウエブを形成した後に、図2のように縦方向に折りたたみ配列した。得た綿状素材8について、その配列形状を保持したままオーブンで180℃で3分間熱処理し、厚さ50mm、目付380g/m(密度7.6kg/m)である硬綿状のマット材10を得た。
この素材は十分な耐熱性(不燃性)と断熱性、吸音性を有しており、かつ荷重をかけたときの厚み方向のヘタリも少ない。
断熱吸音材1を製造するために、不燃性繊維2としてポリアクリルニトリル系耐炎化繊維30重量%およびシリカ繊維30重量%と、低融点の有機繊維5として芯鞘型低融点ポリエステル繊維40重量%とを混綿し、カーディングにより目付20g/mの薄葉ウエブを形成した後に、図2のように縦方向に折りたたみ配列した。得た綿状素材8について、その底面に熱接着フィルムを介して、目付50g/mのポリアクリルニトリル系耐炎化繊維スパンレース不織布を難燃シート材12として重ね合わせて接着し、その配列形状を保持したままオーブンで180℃で3分間熱処理することにより、厚さ50mm、目付450g/mの(密度9.0kg/m)である硬綿状の断熱吸音材1を得た。
得た断熱吸音材1は、十分な耐熱性(不燃性)と断熱性ならびに吸音性を有しており、且つ荷重を掛けた時の厚み方向のヘタリも少ない。
不燃性繊維2としてシリカ繊維70重量%と、難燃性の有機繊維3としてメタアラミド繊維10重量%と、低融点の有機繊維5として芯鞘型低融点ポリエステル繊維20重量%との割合で混綿した。なお、メタアラミド繊維と低融点ポリエステル繊維はあらかじめポリエステル樹脂をバインダとするリン窒素系難燃剤で表面処理したものを用いた。この混綿した綿をカーディングによって目付20g/mの薄葉ウエブを形成した後に、該ウェブを図2のように縦方向に折りたたみ配列した。得た綿状素材をジグザグ形状を保持したままでオーブンで180℃で3分間処理し、厚さ50mm、目付400g/mの硬綿素材を得た。この硬綿素材の片面に、コロイダルシリカ系の無機不燃剤とリン窒素系難燃剤を固形分比で2:1となるように混合し、さらにごく少量の灰色着色剤を混合したものをスプレーで塗布・乾燥して、厚さ50mm、目付430g/mの断熱吸音材を得た。
得た断熱吸音材は、優れた耐熱、吸音、断熱性能を有するとともに、特に表面の延焼性などの不燃性能に優れていた。
比較例
断熱吸音材を製造するために、不燃繊維としてシリカ繊維40重量%と、難燃性の有機繊維としてメタアラミド繊維20重量%と、低融点の有機繊維として芯鞘型低融点ポリエステル繊維(商品名:サフメット)40重量%とを混綿し、カーディングおよびクロスラッピングによって目付380g/mのウエブを形成した。このウェブを、オーブンで180℃で3分間熱処理し、厚さ50mm、密度7.6kg/mである硬綿状のマット材を製造した。
このマット材は、荷重を掛けて1日置くと厚みが半分にまで減少してしまった。

Claims (9)

  1. 不燃性繊維30〜85%と、難燃性の有機繊維0〜45%と、低融点の有機繊維15〜50%とを均一に混綿したマット材であって、カードラップなどの薄葉ウエブを形成し、該薄葉ウエブをシート厚み方向に折り返しながら縦配列して得た嵩高い綿状素材を熱処理することによって全体をマット化している車両用断熱吸音材。
  2. 得たマット材の密度が5〜20kg/mである請求項1記載の断熱吸音材。
  3. 不燃性繊維が、シリカ繊維またはポリアクリルニトリル系耐炎化繊維である請求項1記載の断熱吸音材。
  4. 難燃性の有機繊維および/または低融点の有機繊維が、あらかじめ難燃剤で処理されている請求項1記載の断熱吸音材。
  5. マット材に含まれるそれぞれの繊維が、あらかじめ撥水剤で処理されている請求項1記載の断熱吸音材。
  6. マット材の片面または両面に不燃性の樹脂および/または難燃性の樹脂を塗布した請求項1記載の断熱吸音材。
  7. 不燃性の樹脂および/または難燃性の樹脂が着色されている請求項6記載の断熱吸音材。
  8. 得たマット材の少なくとも片面にシート材を貼り合わせている請求項1記載の断熱吸音材。
  9. 貼り合わせシート材が、難燃性または不燃性繊維シートである請求項8記載の断熱吸音材。
JP2009547035A 2007-12-25 2008-12-12 車両用断熱吸音材 Pending JPWO2009081760A1 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007331436 2007-12-25
JP2007331436 2007-12-25
PCT/JP2008/072613 WO2009081760A1 (ja) 2007-12-25 2008-12-12 車両用断熱吸音材

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPWO2009081760A1 true JPWO2009081760A1 (ja) 2011-05-06

Family

ID=40801066

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2009547035A Pending JPWO2009081760A1 (ja) 2007-12-25 2008-12-12 車両用断熱吸音材

Country Status (2)

Country Link
JP (1) JPWO2009081760A1 (ja)
WO (1) WO2009081760A1 (ja)

Families Citing this family (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5174980B1 (ja) * 2012-06-12 2013-04-03 ニチアス株式会社 自動車用防音カバーおよび自動車用防音カバーの製造方法
JP6132520B2 (ja) * 2012-11-21 2017-05-24 東海旅客鉄道株式会社 吸音パネル
CN109996914B (zh) * 2016-11-18 2022-08-16 株式会社可乐丽 吸声绝热材料
JP6688265B2 (ja) * 2017-08-28 2020-04-28 ニチアス株式会社 輸送機器用断熱吸音材
JP7323104B2 (ja) * 2018-05-29 2023-08-08 株式会社クラレ 補強繊維及びその製造方法、並びにそれを用いた成形体
CN113748241B (zh) * 2019-04-25 2024-07-23 东丽株式会社 合成皮革及被覆物品
EP4051495A1 (en) 2019-10-31 2022-09-07 3M Innovative Properties Company Insulating materials and methods thereof
CN114687064A (zh) * 2020-12-30 2022-07-01 无锡市正龙无纺布有限公司 一种车厢保温防火材料

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0454841U (ja) * 1990-09-19 1992-05-11
JPH0717333A (ja) * 1993-06-30 1995-01-20 Kanai Hiroyuki 自動車内装材
JP2000347670A (ja) * 1999-06-09 2000-12-15 Fujikoo:Kk 積層防音材とその製造法
JP2007239115A (ja) * 2006-03-07 2007-09-20 Tokyo Kasen Kk 繊維成型材の製造装置および繊維成型材

Family Cites Families (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3347253B2 (ja) * 1996-02-21 2002-11-20 トヨタ車体株式会社 自動車用サイレンサーパッド
JPH11301473A (ja) * 1998-04-17 1999-11-02 Chori Co Ltd 鉄道車両用断熱材
JP2002067826A (ja) * 2000-08-25 2002-03-08 Nissan Motor Co Ltd 車両用吸遮音構造体
JP3799999B2 (ja) * 2000-12-04 2006-07-19 日本特殊塗料株式会社 粘着加工方法
JP2002268648A (ja) * 2001-03-12 2002-09-20 Nissan Motor Co Ltd 車両用吸遮音構造
JP2005246952A (ja) * 2004-02-04 2005-09-15 Nihon Glassfiber Industrial Co Ltd 車両用防音断熱材及びその表層材

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0454841U (ja) * 1990-09-19 1992-05-11
JPH0717333A (ja) * 1993-06-30 1995-01-20 Kanai Hiroyuki 自動車内装材
JP2000347670A (ja) * 1999-06-09 2000-12-15 Fujikoo:Kk 積層防音材とその製造法
JP2007239115A (ja) * 2006-03-07 2007-09-20 Tokyo Kasen Kk 繊維成型材の製造装置および繊維成型材

Also Published As

Publication number Publication date
WO2009081760A1 (ja) 2009-07-02

Similar Documents

Publication Publication Date Title
WO2009081760A1 (ja) 車両用断熱吸音材
JP5208434B2 (ja) 高耐熱の断熱吸音材
JP4951507B2 (ja) 高耐熱の断熱吸音材
US7632766B2 (en) Thermal and acoustic insulation fabric
JP5530184B2 (ja) 高耐熱性の断熱吸音材
US6383623B1 (en) High performance insulations
JP5208448B2 (ja) 車両用マット材
EP3655576B1 (en) Nonwoven composite for high temperature applications requiring low flammability, smoke, and toxicity
JP2014224648A (ja) 防炎断熱材、及び車両用防炎断熱材
WO2008118732A1 (en) Flexible composite multiple layer fire-resistant insulation structure
JP2009249780A (ja) 耐熱性断熱材
US11905633B2 (en) Functional nonwoven scrim for high temperature applications requiring low flammability, smoke, and toxicity
JP2018179010A (ja) 耐火断熱シート
JP2008223165A (ja) 断熱吸音材
JP2012144818A (ja) 耐熱難燃吸音材
JP2005246952A (ja) 車両用防音断熱材及びその表層材
EP3990274B1 (en) Nonwoven fibrous web
CN112789160B (zh) 复合结构
JP4827784B2 (ja) 断熱材及びその製造方法
JP2005186857A (ja) 車両用断熱マット材
US20220242089A1 (en) Flame-resistant foam and nonwoven fiberous web thereof
JP2001098449A (ja) 車両用吸音材及びその製造方法
JP2014152410A (ja) 繊維質成形体および繊維質成形体の製造方法
JP2014211215A (ja) 車両用防炎断熱材及びその製造方法
JPH09165843A (ja) 不燃性ダクト用シート

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20110608

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20121009

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20130403