JP2014211215A - 車両用防炎断熱材及びその製造方法 - Google Patents

車両用防炎断熱材及びその製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2014211215A
JP2014211215A JP2013088698A JP2013088698A JP2014211215A JP 2014211215 A JP2014211215 A JP 2014211215A JP 2013088698 A JP2013088698 A JP 2013088698A JP 2013088698 A JP2013088698 A JP 2013088698A JP 2014211215 A JP2014211215 A JP 2014211215A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
heat insulating
insulating material
fiber
fiber structure
flameproof
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2013088698A
Other languages
English (en)
Inventor
重雄 伏谷
Shigeo Fushitani
重雄 伏谷
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Daiwabo Rayon Co Ltd
Daiwabo Holdings Co Ltd
Original Assignee
Daiwabo Rayon Co Ltd
Daiwabo Holdings Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Daiwabo Rayon Co Ltd, Daiwabo Holdings Co Ltd filed Critical Daiwabo Rayon Co Ltd
Priority to JP2013088698A priority Critical patent/JP2014211215A/ja
Publication of JP2014211215A publication Critical patent/JP2014211215A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60HARRANGEMENTS OF HEATING, COOLING, VENTILATING OR OTHER AIR-TREATING DEVICES SPECIALLY ADAPTED FOR PASSENGER OR GOODS SPACES OF VEHICLES
    • B60H1/00Heating, cooling or ventilating [HVAC] devices
    • B60H1/22Heating, cooling or ventilating [HVAC] devices the heat being derived otherwise than from the propulsion plant
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60RVEHICLES, VEHICLE FITTINGS, OR VEHICLE PARTS, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B60R13/00Elements for body-finishing, identifying, or decorating; Arrangements or adaptations for advertising purposes
    • B60R13/08Insulating elements, e.g. for sound insulation
    • DTEXTILES; PAPER
    • D04BRAIDING; LACE-MAKING; KNITTING; TRIMMINGS; NON-WOVEN FABRICS
    • D04HMAKING TEXTILE FABRICS, e.g. FROM FIBRES OR FILAMENTARY MATERIAL; FABRICS MADE BY SUCH PROCESSES OR APPARATUS, e.g. FELTS, NON-WOVEN FABRICS; COTTON-WOOL; WADDING ; NON-WOVEN FABRICS FROM STAPLE FIBRES, FILAMENTS OR YARNS, BONDED WITH AT LEAST ONE WEB-LIKE MATERIAL DURING THEIR CONSOLIDATION
    • D04H1/00Non-woven fabrics formed wholly or mainly of staple fibres or like relatively short fibres
    • D04H1/40Non-woven fabrics formed wholly or mainly of staple fibres or like relatively short fibres from fleeces or layers composed of fibres without existing or potential cohesive properties
    • D04H1/42Non-woven fabrics formed wholly or mainly of staple fibres or like relatively short fibres from fleeces or layers composed of fibres without existing or potential cohesive properties characterised by the use of certain kinds of fibres insofar as this use has no preponderant influence on the consolidation of the fleece
    • DTEXTILES; PAPER
    • D06TREATMENT OF TEXTILES OR THE LIKE; LAUNDERING; FLEXIBLE MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • D06MTREATMENT, NOT PROVIDED FOR ELSEWHERE IN CLASS D06, OF FIBRES, THREADS, YARNS, FABRICS, FEATHERS OR FIBROUS GOODS MADE FROM SUCH MATERIALS
    • D06M11/00Treating fibres, threads, yarns, fabrics or fibrous goods made from such materials, with inorganic substances or complexes thereof; Such treatment combined with mechanical treatment, e.g. mercerising
    • D06M11/73Treating fibres, threads, yarns, fabrics or fibrous goods made from such materials, with inorganic substances or complexes thereof; Such treatment combined with mechanical treatment, e.g. mercerising with carbon or compounds thereof
    • D06M11/76Treating fibres, threads, yarns, fabrics or fibrous goods made from such materials, with inorganic substances or complexes thereof; Such treatment combined with mechanical treatment, e.g. mercerising with carbon or compounds thereof with carbon oxides or carbonates
    • DTEXTILES; PAPER
    • D06TREATMENT OF TEXTILES OR THE LIKE; LAUNDERING; FLEXIBLE MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • D06MTREATMENT, NOT PROVIDED FOR ELSEWHERE IN CLASS D06, OF FIBRES, THREADS, YARNS, FABRICS, FEATHERS OR FIBROUS GOODS MADE FROM SUCH MATERIALS
    • D06M11/00Treating fibres, threads, yarns, fabrics or fibrous goods made from such materials, with inorganic substances or complexes thereof; Such treatment combined with mechanical treatment, e.g. mercerising
    • D06M11/80Treating fibres, threads, yarns, fabrics or fibrous goods made from such materials, with inorganic substances or complexes thereof; Such treatment combined with mechanical treatment, e.g. mercerising with boron or compounds thereof, e.g. borides
    • D06M11/82Treating fibres, threads, yarns, fabrics or fibrous goods made from such materials, with inorganic substances or complexes thereof; Such treatment combined with mechanical treatment, e.g. mercerising with boron or compounds thereof, e.g. borides with boron oxides; with boric, meta- or perboric acids or their salts, e.g. with borax
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16LPIPES; JOINTS OR FITTINGS FOR PIPES; SUPPORTS FOR PIPES, CABLES OR PROTECTIVE TUBING; MEANS FOR THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16L59/00Thermal insulation in general

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Textile Engineering (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Acoustics & Sound (AREA)
  • Thermal Sciences (AREA)
  • Vehicle Interior And Exterior Ornaments, Soundproofing, And Insulation (AREA)
  • Thermal Insulation (AREA)
  • Air-Conditioning For Vehicles (AREA)
  • Chemical Or Physical Treatment Of Fibers (AREA)
  • Nonwoven Fabrics (AREA)

Abstract

【課題】無機繊維で構成された断熱材と同等の断熱性能を有しつつ、耐燃焼性能に優れ、車体の軽量化に寄与する車両用防炎断熱材及びその製造方法を提供する。
【解決手段】本発明は、繊維構造物で構成される車両用防炎断熱材であって、上記繊維構造物は、800℃燃焼後において繊維状のガラス質が残存する性質を有する防炎性セルロース繊維を主成分とし、上記繊維構造物には、炭酸塩及び硼酸塩からなる群から選ばれる一種以上の無機塩が付着されている車両用防炎断熱材に関する。本発明の車両用防炎断熱材は、燃焼後において繊維状のガラス質が残存する性質を有する防炎性セルロース繊維を主成分とする繊維構造物を形成し、上記繊維構造物を炭酸塩及び硼酸塩からなる群から選ばれる一種以上の無機塩を含む水溶液に接触させて、上記繊維構造物に上記無機塩を付着させることで製造することができる。
【選択図】図1

Description

本発明は、繊維を用いた車両用防炎断熱材に関し、詳細には、セルロース系繊維を用いた車両用防炎断熱材及びその製造方法に関する。
従来から、繊維を用いた種々の断熱材が提案されている。例えば、特許文献1には、珪酸含有レーヨン繊維が基材とされ、これがニードルパンチングによりマットに成形された断熱材と、前記マットに難燃剤としてリン酸アンモニウムが添加されている断熱材とが記載されている。
特許文献2には、珪酸含有レーヨン繊維とガラス繊維からなり、マットに形成されている断熱材と、前記マットの少なくとも片面にポリエステル繊維による不織布が重ね合わされて一体化されている断熱材が記載され、これらの断熱材をリン酸アンモニウムで含浸処理している断熱材も記載されている。
特許文献3には、ポリエステル繊維等のベース繊維70〜95重量%と、難燃レーヨンやモダクリルから選択される難燃性繊維5〜30重量%を混綿したウェブに、ニードルパンチを施してさらにステッチボンドを施すことによって得られる難燃性シート材料が記載され、難燃性繊維がリン酸系難燃剤又はハロゲン系難燃剤を含有することも記載されている。
特許文献4には、有機繊維不織布と無機繊維マットが積層されニードルパンチにより絡合された断熱用繊維材において、有機繊維不織布面に有機樹脂と硼酸塩からなる被膜を設けた断熱用繊維材が記載されている。
特許文献5には、吸水性不織ウェブと非吸水性不織ウェブとが積層してなる積層不織布をホウ酸イオン縮重合体塩の水溶液に浸漬後、乾燥させることにより、ホウ素化合物を固形分として4〜20質量%付着させた不燃性積層不織布を断熱材として用いることが記載されている。
特開平8−74160号公報 特開平9−196281号公報 特開2002−348766公報 特開平11−221872号公報 特開2009−858号公報
特許文献1の珪酸含有レーヨン繊維で構成された断熱材は、リン酸アンモニウム未加工の場合防炎性が十分ではなく、さらに改善することが要求される。また、リン酸アンモニウムが添加されると、難燃性は改善され、防炎性は十分であるが、発煙性の観点から発煙濃度の規格を満たせない恐れがある。
特許文献2では、コシを大きくするために珪酸含有レーヨン繊維にガラス繊維を組み合わせているが、ガラス繊維は比重が大きいので、軽量化には不向きである。また、コシを大きくするために合成繊維不織布を含有させているが、燃焼時に有毒ガスが発生する懸念がある。
特許文献3では、難燃性シート材料にポリエステル等のベース繊維が70重量%以上用いられるので、防炎性が不十分であり、例えば鉄道車両用途に要求される耐燃焼性能を満たすことが困難である。また、難燃素材として使用されているモダクリルは、火災の際はシアン系の有毒ガスを生成するので安全性の問題もある。
特許文献4では、断熱材が無機繊維マットを含むため、軽量化には不向きである。また、耐火性と、無機繊維がマットから脱落する無機繊維飛沫の飛散防止のために、有機繊維不織布面に有機樹脂と硼酸塩からなる被膜を設けているが、有機樹脂を用いることにより、燃焼時に有毒ガスが発生する懸念がある。
特許文献5では、特殊なホウ酸イオン縮重合体塩の不燃性薬剤を用いるためコストが高い。また、不織布を不燃性薬剤の水溶液に浸漬して、不織布にホウ素化合物を付着するため、特に低密度で高厚みの断熱材を得ようとすると、浸漬による付着加工性(工程性)が悪く、浸漬後の乾燥が悪い場合がある。さらに、ホウ素系の不燃性薬剤であると、環境への影響と排水負荷の面から、使用できない場合があり、特別な排水処理が必要となる。
本発明は、上記従来の問題を解決するため、無機繊維で構成された断熱材と同等の断熱性能を有しつつ、耐燃焼性能に優れ、車体の軽量化に寄与する車両用防炎断熱材及びその製造方法を提供する。
本発明は、繊維構造物で構成される車両用防炎断熱材であって、上記繊維構造物は、800℃燃焼後において繊維状のガラス質が残存する性質を有する防炎性セルロース繊維を主成分とし、上記繊維構造物には、炭酸塩及び硼酸塩からなる群から選ばれる一種以上の無機塩が付着されていることを特徴とする車両用防炎断熱材に関する。
本発明の車両用防炎断熱材において、上記防炎性セルロース繊維は、珪酸化合物を繊維内に含有するセルロース繊維であることが好ましい。上記無機塩は、炭酸塩であることが好ましく、上記無機塩は、上記繊維構造物に直接付着していることが好ましい。上記繊維構造物100質量%に対し、上記無機塩を1〜15質量%付着していることが好ましい。上記繊維構造物は、シート状であることが好ましい。本発明の車両用防炎断熱材は、床下断熱材として用いることができる。
また、本発明は、繊維構造物で構成される車両用防炎断熱材を製造する方法であって、800℃燃焼後において繊維状のガラス質が残存する性質を有する防炎性セルロース繊維を主成分とする繊維構造物を形成し、上記繊維構造物を炭酸塩及び硼酸塩からなる群から選ばれる一種以上の無機塩を含む水溶液に接触させて、上記繊維構造物に上記無機塩を付着させることを特徴とする車両用防炎断熱材の製造方法に関する。
本発明の車両用防炎断熱材の製造方法において、上記繊維構造物に上記無機塩を含む水溶液を噴霧することで、上記繊維構造物に上記無機塩を付着させることが好ましい。また、本発明の車両用防炎断熱材の製造方法において、上記無機塩を含む水溶液における上記無機塩の濃度は、2〜20%であることが好ましい。
本発明は、繊維構造物で構成される車両用防炎断熱材において、防炎性セルロース繊維を主成分とする繊維構造物を使用するとともに、繊維構造物に炭酸塩等の無機塩を付着することで、高い耐燃焼性を有する車両用防炎断熱材を提供することができる。また、燃焼時は、シアンやハロゲン等の有害なガスは発生しない。また、防炎性セルロース繊維を主体とする繊維構造物を使用するため、セルロースの低熱伝導率の特徴に起因する優れた断熱性能を有し、低密度でも良好な断熱性能を発揮でき、車体の軽量化に寄与できる。
図1は、本発明の一実施例の車両用防炎断熱材の表面を示す光学式顕微鏡写真(倍率100倍)である。 図2は、本発明の一実施例の車両用防炎断熱材の表面を示す光学式顕微鏡写真(倍率175倍)である。 図3は、本発明の一比較例の車両用防炎断熱材の表面を示す光学式顕微鏡写真(倍率100倍)である。 図4は、本発明の一比較例の車両用防炎断熱材の表面を示す光学式顕微鏡写真(倍率175倍)である。 図5は、JIS L 1091に準じた表面フラッシュ燃焼性試験に用いる装置の説明図である。 図6は、ASTM E162に準じた火炎伝播性試験に用いる装置の説明図である。 図7は、ASTM E662試験に用いる発煙装置の説明図である。 図8は、ASTM E662試験時の燃焼生成ガスをサンプリングする装置の説明図である。
本発明者は、珪酸化合物を繊維内に含有するセルロース繊維等の防炎性セルロース繊維を主成分とする繊維構造物に炭酸塩等の無機塩を付着させることで、セルロースの低熱伝導率の特徴により、低密度でも良好な断熱性能を発揮しつつ、珪酸化合物を繊維内に含有するセルロース繊維等の防炎性セルロース繊維の耐燃焼性がさらに向上し得ることを見出し、本発明に至った。
上記繊維構造物は、防炎性セルロース繊維を主成分とする。ここで、主成分とは、繊維構造物100質量%に対し、防炎性セルロース繊維を50質量%以上含有することを意味する。以下において、同様である。上記繊維構造物は、好ましくは防炎性セルロース繊維を80質量%以上含有し、より好ましくは90質量%以上含有し、さらに好ましくは95質量%以上含有し、特に好ましくは100質量%含有する。上記繊維構造物は、上記防炎性セルロース繊維以外の他の繊維(以下において、単に「他の繊維」とも記す。)を50質量%以下含んでもよく、好ましくは20質量%以下含有し、より好ましくは10質量%以下含有し、さらに好ましくは5質量%以下含有する。上記繊維構造物における防炎性セルロース繊維の含有量が80質量%未満であると、燃焼時にガスが発生し、ASTM E662試験(ASTM E662のスモークチャンバー試験)においてBSS7239で要求される基準を満たせなくなる恐れがある。ASTM E662試験及びBSS7239に基づく燃焼生成ガスの分析については、後述する。
上記防炎性セルロース繊維は、800℃燃焼後において繊維状のガラス質が残存する性質を有する防炎性セルロース繊維である。上記防炎性セルロース繊維としては、例えばコットン、麻等の天然セルロース繊維に防炎性を付与したものや、ビスコースレーヨン、キュプラ、溶剤紡糸セルロース繊維等の再生セルロース繊維に防炎性を付与したもの、アセテート等の半合成セルロース繊維に防炎性を付与したもの等を用いることができる。上記防炎性セルロース繊維は、珪酸化合物を繊維内に含有するセルロース繊維であることが好ましく、珪酸化合物を繊維内に含有するレーヨン繊維(以下、防炎性レーヨン繊維ともいう。)であることがより好ましい。防炎性レーヨン繊維等珪酸化合物を繊維内に含有するセルロース繊維は、火災により燃焼したときにシリカ等の無機物が繊維骨格として残存(バリア材として残存)するので、延焼を抑制することができる。中でも、耐燃焼性や発煙性の観点から、LOI値が26以上であり、珪素とナトリウムを含む珪酸化合物を繊維内に含有するレーヨン繊維を用いることがより好ましい。防炎性レーヨン繊維としては、例えば、ダイワボウレーヨン製の商品名「FR CORONA FR」や商品名「FR CORONA FRL」等の市販の防炎性レーヨン繊維を用いてもよい。
上記他の繊維としては、特に限定されないが、例えば、上記防炎性セルロース繊維以外のセルロース系繊維、ポリエステル繊維、ポリアミド繊維、ポリオレフィン繊維、ポリウレタン繊維、アラミド繊維、炭素繊維、無機繊維等を用いることができる。セルロース系繊維としては、例えば、コットン、麻、パルプ等の天然繊維、ビスコースレーヨン、キュプラ、溶剤紡糸セルロース繊維等の再生繊維、アセテート等の半合成繊維等が挙げられる。ポリエステル繊維としては、ポリエチレンテレフタレート繊維、ポリトリメチレンテレフタレート繊維等が挙げられる。ポリアミド繊維としては、ナイロン6、ナイロン66等が挙げられる。上記他の繊維としては、断熱性を高める観点から、セルロース系繊維を用いることが好ましく、こしを強くする観点から、ポリエステル繊維を用いることが好ましく、イッチングを防止する観点から、ガラス繊維と炭素繊維以外の繊維を用いることが好ましく、軽量化の観点から、ガラス繊維、炭素繊維、無機繊維以外の繊維を用いることが好ましい。
上記他の繊維を熱接着性繊維として使用する場合は、例えば、共重合ポリエステル/ポリエステル、ポリエチレン/ポリエステル、ポリプロピレン又はポリプロピレン共重合体/ポリエステル、ポリエチレン/ポリプロピレン、プロピレン共重合体/ポリプロピレン等の鞘芯型複合繊維を用いることができる。鞘芯型複合繊維は、鞘成分の融点より高く、芯成分の融点よりも低い温度で熱処理することにより、ウェブを構成する繊維同士を接着することができる。
上記繊維構造物は、シート状であることが好ましく、不織布であることがより好ましく、ニードルパンチ不織布であることがさらに好ましい。上記繊維構造物が不織布である場合、不織布を構成する構成繊維は、繊度が1〜17dtexの範囲であることが好ましく、より好ましくは1.7〜10dtexの範囲である。繊度が1dtex未満では、不織布に十分な厚みが得られにくい傾向があり、繊度が17dtexを超えると、繊維径が太すぎるため不織布の空隙が大きくなり、十分な断熱性が得られにくい傾向がある。
上記繊維構造物には、炭酸塩及び硼酸塩からなる群から選ばれる一種以上の無機塩が付着している。上記無機塩を付着させることにより、上記繊維構造物は、耐燃焼性が向上する。特に炭酸ナトリウム、炭酸水素ナトリウム(重曹)等の炭酸塩や、ホウ酸ナトリウム等のホウ酸塩を用いると、燃焼時に煙の発生が少なくなる傾向があり、さらに窒素酸化物や、硫黄酸化物、ハロゲン系ガスの発生もない。リン酸グアニジン等のリン酸塩は、燃焼時に煙が多くなる傾向があり、硫酸アンモニウム等のアンモニウム塩は、燃焼時に窒素酸化物や硫黄酸化物が生成し、塩化カルシウム等の塩化物では、燃焼時にハロゲン系ガスが生成する。
上記無機塩は、炭酸塩であることが好ましい。炭酸塩の場合、環境への影響がなく、排水負荷もない。上記炭酸塩としては、例えば、炭酸ナトリウム、炭酸水素ナトリウム等を用いることができる。中でも、加工薬品pHによる繊維劣化の観点から、炭酸水素ナトリウムを用いることができる。
上記無機塩は、上記繊維構造物に直接付着していることが好ましい。具体的には、上記無機塩の結晶が上記繊維構造物を構成する繊維の表面に析出して張り付いていることが好ましい。上記繊維構造物における炭酸塩等の無機塩の付着状態は、例えば、走査型電子顕微鏡写真や、光学式顕微鏡写真で観察することができる。図1〜図2は、本発明の一実施例の車両用防炎断熱材の表面を示す光学式顕微鏡写真である。図1〜図2から、無機塩の結晶が繊維構造物を構成する繊維の表面に析出して張り付いていることが確認できる。上記繊維構造物の表面に無機塩が直接付着していることにより、より高い耐燃焼性を発揮できる。バインダー樹脂等の有機樹脂成分を介して無機塩を繊維表面に固着すると、十分な耐燃焼性が得られにくい。
上記繊維構造物における無機塩の付着量は、繊維構造物100質量%に対し1〜15質量%であることが好ましく、3〜13質量%であることがより好ましい。無機塩の付着量が、1質量%未満であると、十分な耐燃焼性が得られにくく、15質量%を超えると、繊維構造物より難燃剤が脱落し施工性に問題が生じる恐れがある。また、15質量%を超えると、繊維構造物が硬くなり、様々の形状に合わせることが困難になる傾向があり、加工性が悪くなる恐れがある。
本発明の車両用防炎断熱材は、特に限定されないが、上記防炎性セルロース繊維を主成分とする繊維構造物を形成し、上記繊維構造物を炭酸塩及び硼酸塩からなる群から選ばれる一種以上の無機塩を含む水溶液に接触させて、上記繊維構造物に上記無機塩を付着させることで製造することが好ましい。
上記繊維構造物が不織布の場合、繊維ウェブを不織布化すればよい。上記繊維ウェブとしては、特に限定されず、パラレルウェブ、セミランダムウェブ、クロスレイウェブ、クリスクロスウェブ等のカードウェブ、エアレイウェブ、長繊維からなるスパンボンドウェブ、メルトブローンウェブ等が挙げられる。断熱性を考慮すると、カードウェブが好ましく、繊維長が20〜200mmの短繊維を用いたカードウェブであることが好ましい。上記カードウェブに対し、サーマルボンド、ケミカルボンド等の接合処理、ニードルパンチ、水流交絡等の機械的交絡処理等からなる群から選ばれる少なくとも1つの処理を行い不織布化するとよい。ニードルパンチ処理で交絡し結合させる場合、不織布の厚みが所定の範囲となるようにニードル密度を調整するとよい。
上記繊維構造物の密度は、特に限定されず、用途に応じて適宜調整するとよい。軽量性の観点から、密度が150kg/m3以下であることが好ましく、より好ましくは130kg/m3以下である。本発明では、防炎性セルロース繊維を主成分とする不織布等の繊維構造物を用いるため、低密度でも良好な断熱性能を発揮できる。
上記繊維構造物と上記無機塩を含む水溶液の接触は、特に限定されず、例えば、噴霧法、含浸法、コーティング法等のいずれの方法で行ってもよい。上記繊維構造物は密度が130kg/m3以下の低密度の繊維構造物であるか、厚みが1mm以上の高厚みの繊維構造物の場合、噴霧法で無機塩を付着させることが、繊維構造物への加工性、或いは最小限の付着量で車両用防炎断熱材としての十分な特性を引き出すことができる点で、好ましい。この場合、繊維構造物における厚み方向において、繊維構造物表面における無機塩の付着量は繊維構造物中央における無機塩の付着量よりも多い。このような構造にすることにより、着火した時に炎が繊維構造物(車両用防炎断熱材)の表面を走ることを抑制できるので、高い防炎性を得ることができる。
噴霧法により無機塩を繊維構造物に付着させる場合、繊維構造物に噴霧する無機塩の使用量(噴霧量)は、繊維構造物の密度、厚み、目付や使用する用途により適宜設定するとよい。例えば、繊維構造物の密度が32〜130kg/m3の範囲であり、厚みは5〜50mmであることが好ましい。繊維構造物に噴霧する無機塩の単位厚み当たり(厚み1mm当たり)の噴霧量は、0.4〜18g/m2であることが好ましく、より好ましくは1.8〜14g/m2である。例えば、繊維構造物の厚みが5mmであれば、好ましい噴霧量は2〜90g/m2となる。無機塩の単位厚み当たり(厚み1mm当たり)の噴霧量が、0.4g/m2未満であると、十分な耐燃焼性が得られにくく、18g/m2を超えると、繊維構造物が硬くなる傾向があり、繊維構造物より無機塩が脱落し施工性に問題が生じる恐れがある。
上記無機塩を含有する水溶液における無機塩の濃度は、繊維構造物への無機塩の付着量に基づいて調整するとよい。上記無機塩を含有する水溶液における無機塩の濃度は、好ましくは、2〜20%であり、より好ましくは3〜15%であり、5〜15%であることがさらに好ましい。この濃度の範囲から外れると付着効率が悪い傾向があり、付着斑が起こりやすい。無機塩の飽和溶液を用いると、繊維構造物に無機塩を安定して付着させることができ、好ましい。例えば、重曹の飽和溶液の濃度は、103g/L(約10%)であり、硼砂の飽和溶液の濃度は、約4.49%である。
上記繊維構造物と上記無機塩を含む水溶液を接触させた後、乾燥により水溶液中の無機塩の結晶が繊維表面に析出することにより付着される。無機塩の付着状態は、繊維表面に張り付いた様に付着しているので、多少の振動や接触による脱落は少ない。
上記繊維構造物に所定の濃度の無機塩含有水溶液を噴霧すると、繊維構造物の持つ柔軟性を保持しつつ、所望の防炎性を得ることができ、好ましい。無機塩の濃度が高くなると、繊維構造物が硬化して柔軟性が失われる場合がある。
本発明の車両用防炎断熱材は、耐燃焼性に優れる。例えば、JIS L 1091に準じた表面フラッシュ燃焼性試験において、表面フラッシュが発生しない。JIS L 1091に準じた表面フラッシュ燃焼性試験は、図5に示している装置を用いて行うことができる。具体的には、図5に示しているように、サンプル1を取り付けた支持枠2を垂直に設置し、水平状態でバーナーの先端からの炎の長さを20mmとしたバーナー3を用い、サンプル1の下端からの距離が50mmの部分の表面に、水平状態でバーナーの炎の先端5mmを0.5秒接炎させ、表面フラッシュの発生の有無を評価する。サンプルは、下記のように処理したものを用いる。縦40cm、横20cmのサイズのサンプルを、前処理として50±2℃の恒温乾燥機内に24時間放置した後、シリカゲル入りデシケーター中に30分以上放置する。その後、サンプルをデシケーターから取り出し、手早く支持枠にたるみの無いように取り付け、ブラッシングする。
本発明の車両用防炎断熱材は、伝播インデックス(Is値)が35以下であることが好ましく、より好ましくは25以下であり、さらに好ましくは10以下であり、特に好ましくは5以下である。伝播インデックス(Is値)が25以下であると、床下断熱材として好適に用いることができる。伝播インデックス(Is値)は、ASTM E162(輻射熱エネルギー源による材料の表面燃焼性)に準じた火炎伝播性試験(ラジアントパネルテスト)において測定した火炎がサンプルの表面を伝わっていく伝播速度(FS値)と、排気管の熱評価係数(Q値)に基づいて算出することができる。ASTM E162に準じた火炎伝播性試験は、図6に示した装置を用いて行うことができる。具体的には、図6に示しているように、垂直に設置されたラジアントパネル11に対してサンプル10を取り付けた支持枠12を30°傾斜させてセットする。サンプル10を取り付けた支持枠12とラジアントパネル11の距離は、上部では12.1cm、下部では36.7cmになるように離す。ラジアントパネル11は、予め670±4℃に加熱しておき、サンプル10の上部に着火させ、火炎がサンプルの表面を伝わっていく伝播速度(FS値)と、排気管13の熱評価係数(Q値)を測定する。サンプルは、下記のように処理したものを用いる。縦45.7cm、横15.2cmのサイズのサンプルを、前処理として60℃の恒温乾燥機内に24時間放置した後、温度23±3℃、湿度50±5%に設定した恒温恒湿機中に24時間放置する。その後、サンプルを恒温恒湿機から取り出し、手早く支持枠にたるみの無いように取り付ける。
本発明の車両用防炎断熱材は、ASTM E662試験における発煙濃度Ds(4.0)が100以下であることが好ましく、50以下であることがより好ましい。また、ASTM E662試験時の燃焼生成ガスもBSS7239基準を満たすことが好ましい。ASTM E662試験は、図7に示している装置を用いて行うことができる。具体的には、図7に示しているように、密閉した発煙箱21中にサンプル22を取り付けた支持枠23を垂直におき、放射レベルの平均値が25±0.5kW/m2に調整された電熱ヒーター24で輻射熱25を与え加熱しながらバーナー26によっても加熱し、サンプル22を燃焼・発煙させる。発生した煙は光電管27によって透過光28の強さから減光係数を求め、発煙量(発煙濃度)として評価する。また、ASTM E662試験時の燃焼生成ガスは、図8に示しているように、発煙箱21の上部から装置内の空気を、真空ポンプ31で真空にした真空箱32に配置されているテドラーバッグ33に採取し、ドレーゲル検知管を用いて各種ガス濃度を測定する。
本発明の車両用防炎断熱材は、断熱性に優れる。例えば、室温(20±5℃)において、JIS A 1412−2に準じた平板熱流計法によって測定した熱伝導率が0.07W/(m・K)以下であることが好ましく、0.05W/(m・K)以下であることがより好ましい。また、本発明の車両用防炎断熱材は、床下断熱材に適するという観点から、800℃までの高温において、JIS R2616に準じた熱線法によって測定した熱伝導率が0.30W/(m・K)以下であることが好ましく、より好ましくは0.25W/(m・K)以下である。
本発明の車両用防炎断熱材は、素材の優れた耐燃焼性、断熱性を生かし、鉄道車両、航空機、自動車等の車両の天井、壁、椅子、床下等の断熱材として用いることができる。特に、800℃までの高温において熱伝導率が必要とされる床下断熱材として好適である。
以下、実施例により本発明をさらに具体的に説明する。本発明は、下記の実施例に限定されるものではない。
(実施例1)
防炎性レーヨン繊維(商品名「FR CORONA FRL」、繊度3.3dtex、繊維長51mm、ダイワボウレーヨン製)100質量%でカードウェブを作製した。得られたカードウェブを積層させ、ニードルパンチ処理を行い、幅100cm、厚み6mm、密度32kg/m3のニードルパンチ不織布を得た。次いで、100g/Lの重曹の水溶液を不織布の両表面に対して重曹が11.2g/m2の噴霧量になるように噴霧した後、定温乾燥機を用いて60℃で乾燥させ、不織布に重曹を付着させて車両用防炎断熱材を得た。不織布における重曹の付着量を、重曹を噴霧する前後の不織布の質量から算出したところ、不織布100質量%に対し、重曹が7.0質量%付着していた。
(実施例2)
防炎性レーヨン繊維(商品名「FR CORONA FRL」、繊度3.3dtex、繊維長51mm、ダイワボウレーヨン製)80質量%と、芯鞘複合のポリエステル系熱接着繊維(商品名「メルティ」、繊度4.4dtex、繊維長51mm、ユニチカ製)20質量%を混綿し、カードウェブを得た。得られたカードウェブを積層させ、ニードルパンチ処理を行った後、150℃で2分間熱風貫通処理して構成繊維を接着させることで、幅100cm、厚み7mm、密度32kg/m3のニードルパンチ不織布を得た。次いで、100g/Lの重曹の水溶液を不織布の両表面に対して重曹が9.0g/m2の噴霧量になるように噴霧した後、定温乾燥機を用いて60℃で乾燥させ、不織布に重曹を付着させて車両用防炎断熱材を得た。不織布における重曹の付着量を、重曹を噴霧する前後の不織布の質量から算出したところ、不織布100質量%に対し、重曹が5.6質量%付着していた。
(実施例3)
防炎性レーヨン繊維(商品名「FR CORONA FR」、繊度3.3dtex、繊維長51mm、ダイワボウレーヨン製)80質量%と、芯鞘複合のポリエステル系熱接着繊維(商品名「メルティ」、繊度4.4dtex、繊維長51mm、ユニチカ製)20質量%を混綿し、カードウェブを得た。得られたカードウェブを積層させ、ニードルパンチ処理を行った後、150℃で2分間熱風貫通処理して構成繊維を接着させることで、幅100cm、厚み7mm、密度90kg/m3のニードルパンチ不織布を得た。次いで、100g/Lの重曹の水溶液を不織布の両表面に対して重曹が25.3g/m2の噴霧量になるように噴霧した後、定温乾燥機を用いて60℃で乾燥させ、不織布に重曹を付着させて車両用防炎断熱材を得た。不織布における重曹の付着量を、重曹を噴霧する前後の不織布の質量から算出したところ、不織布100質量%に対し、重曹が6.0質量%付着していた。
(実施例4)
防炎性レーヨン繊維(商品名「FR CORONA FR」、繊度3.3dtex、繊維長51mm、ダイワボウレーヨン製)80質量%と、芯鞘複合のポリエステル系熱接着繊維(商品名「メルティ」、繊度4.4dtex、繊維長51mm、ユニチカ製)20質量%を混綿し、カードウェブを得た。得られたカードウェブを積層させ、ニードルパンチ処理を行った後、150℃で2分間熱風貫通処理して構成繊維を接着させることで、幅100cm、厚み7mm、密度130kg/m3のニードルパンチ不織布を得た。次いで、100g/Lの重曹の水溶液を不織布の両表面に対して重曹が36.5g/m2の噴霧量になるように噴霧した後、定温乾燥機を用いて60℃で乾燥させ、不織布に重曹を付着させて車両用防炎断熱材を得た。不織布における重曹の付着量を、重曹を噴霧する前後の不織布の質量から算出したところ、不織布100質量%に対し、重曹が5.5質量%付着していた。
(比較例1)
実施例2と同様にして幅100cm、厚み7mm、密度32kg/m3のニードルパンチ不織布を得、比較例1とした。
(比較例2)
実施例3と同様にして幅100cm、厚み7mm、密度90kg/m3のニードルパンチ不織布を得、比較例2とした。
(比較例3)
実施例4と同様にして幅100cm、厚み7mm、密度130kg/m3のニードルパンチ不織布を得、比較例3とした。
(参考例1)
市販の断熱材であるニチアス社製の「ファインフレックス(登録商標)」ブランケット(構成繊維:セラミック繊維)を参考例1とした。
実施例2の車両用防炎断熱材の表面を光学式顕微鏡で観察し、その結果を図1〜図2に示した。比較例1のニードルパンチ不織布の表面を光学式顕微鏡で観察し、その結果を図3〜図4に示した。図1と図3は、100倍の倍率で観察した結果であり、図2と図4は、175倍の倍率で観察した結果である。図1と図3の比較、図2と図4の比較から明らかなように、重曹は、不織布(不織布を構成する繊維の表面)に直接付着していた。すなわち、重曹の結晶が不織布を構成する繊維の表面に析出して直接張り付いていた。図示はないが、実施例1、実施例3及び実施例4においても、同様に、重曹が不織布(不織布を構成する繊維の表面)に直接付着していることを確認した。
実施例1〜4で得られた車両用防炎断熱材、比較例1〜3で得られたニードルパンチ不織布の耐燃焼性能(防炎性)を、JIS L 1091に準じた表面フラッシュ燃焼性試験によって評価した。その結果を下記表1に示した。下記表1には、炭酸塩の付着の有無と、不織布100質量%に対する炭酸塩の付着量も併せて示した。
(表面フラッシュ燃焼性試験)
縦40cm、横20cmのサンプルを3枚採取し(n=3)、前処理として50±2℃の恒温乾燥機内に24時間放置した後、シリカゲル入りデシケーター中に30分以上放置した。その後、サンプルをデシケーターから取り出し、手早く支持枠にたるみの無いように取り付け、ブラッシングした。次いで、図5に示しているように、サンプル1を取り付けた支持枠2を垂直に設置し、水平状態でバーナーの先端からの炎の長さを20mmとしたバーナー3を用い、サンプル1の下端からの距離が50mmの部分の表面に、水平状態でバーナーの炎の先端5mmを0.5秒接炎させ、表面フラッシュの発生の有無を評価した。
表1の結果から分かるように、ブラッシング処理により不織布表面を意図的に毛羽立たせ、着火させた時に、より炎が走り易い過酷な条件で表面フラッシュ燃焼性試験を行ったが、重曹を付着している不織布からなる実施例1〜4の車両用防炎断熱材では、表面フラッシュが発生せず、耐燃焼性(防炎性)が高かった。一方、重曹を付着していない比較例1〜3の不織布では、表面フラッシュが発生しており、耐燃焼性(防炎性)が悪かった。
また、実施例1の車両用防炎断熱材、比較例2〜3の不織布の耐燃焼性能(防炎性)を、ASTM E162(輻射熱エネルギー源による材料の表面燃焼性)に準じた火炎伝播性試験(ラジアントパネルテスト)によって評価した。その結果を下記表2に示した。
(火炎伝播性試験)
縦45.7cm、横15.2cmのサンプルを4枚採取し(n=4)、前処理として60℃の恒温乾燥機内に24時間放置した後、温度23±3℃、湿度50±5%に設定した恒温恒湿機中に24時間放置した。サンプルを恒温恒湿機から取り出し、手早く支持枠にたるみの無いように取り付けた。次いで、図6に示しているように、垂直に設置されたラジアントパネル11に対してサンプル10を取り付けた支持枠12を30°傾斜させてセットした。サンプル10を取り付けた支持枠12とラジアントパネル11の距離は、上部では12.1cm、下部では36.7cmになるように離した。ラジアントパネル11は、予め670±4℃に加熱しておき、サンプル10の上部に着火させ、火炎がサンプルの表面を伝わっていく伝播速度(FS値)と、排気管13の熱評価係数(Q値)を測定し、FS値とQ値に基づいて伝播インデックス(Is値)を算出した。ここでは、Is値が35以下の場合は合格とし、Is値が35を超えると不合格とした。
上記表2の結果から分かるように、実施例1の車両用防炎断熱材は、Is値が1.41であり、耐燃焼性が高く、車両用床下断熱材として好適に用いることができる。一方、比較例2及び比較例3の不織布は、Is値が35を超えており、耐燃焼性が悪かった。
実施例1の車両用防炎断熱材の発煙濃度をASTM E662に準じたASTM E662試験で測定し、ASTM E662試験時の燃焼生成ガスをBSS7239に準じて評価した。その結果を下記表3に示した。
(発煙濃度と燃焼生成ガスの評価試験)
縦76mm、横76mmのサンプルを3枚採取してサンプルとして用いた(n=3)。図7に示しているように、密閉した発煙箱21中にサンプル22を取り付けた支持枠23を垂直におき、放射レベルの平均値が25±0.5kW/m2に調整された電熱ヒーター24で輻射熱25を与え加熱しながらバーナー26によっても加熱し、燃焼・発煙させた。そして、発生した煙は光電管27によって透過光28の強さから減光係数を求め、発煙量(発煙濃度)として評価した。ASTM E662試験時の燃焼生成ガスの分析は、図8に示しているように、発煙箱21の上部から装置内の空気を、真空ポンプ31で真空にした真空箱32に配置されているテドラーバッグ33に採取し、ドレーゲル検知管を用いて各種ガス濃度を測定した。
上記表3の結果から分かるように、ASTM E662試験における4分後の実施例1の車両用防炎断熱材の発煙濃度Ds(4.0)は0.1であり、ASTM規格を満たしていた。また、ASTM E662試験時の燃焼生成ガスもBSS7239基準を満たしていた。
実施例1の車両用防炎断熱材と参考例1の市販の断熱材の熱伝導率を、JIS A 1412−2に準じた平板熱流計法及びJIS R2616に準じた熱線法で測定した。平板熱流計法には、ホロメトリックス社製の熱伝導率測定機器「Rapid−K」を用い、熱線法には、アグネ製の熱伝導率測定機器「ARC−TC−1000型」を用いた。その結果を下記表4に示した。
上記表4の結果から分かるように、実施例1の車両用防炎断熱材の熱伝導率は、市販の無機繊維で構成された断熱材とほぼ同等であり、断熱性に優れていた。また、約800℃までの高温においても、ある程度の熱伝導率を有しており、鉄道車両の床下用途に好適に用いることができる。
本発明の車両用防炎断熱材は、素材の優れた耐燃焼性、断熱性を生かし、鉄道車両、航空機、自動車等の車両の天井、壁、椅子、床下等の断熱材として用いることができる。
1、10、22 サンプル
2、12、23 支持枠
3、26 バーナー
11 ラジアントパネル
13 排気管
21 発煙箱
24 電熱ヒーター
25 輻射熱
27 光電管
28 透過光
31 真空ポンプ
32 真空箱
33 テドラーバッグ

Claims (10)

  1. 繊維構造物で構成される車両用防炎断熱材であって、
    前記繊維構造物は、800℃燃焼後において繊維状のガラス質が残存する性質を有する防炎性セルロース繊維を主成分とし、
    前記繊維構造物には、炭酸塩及び硼酸塩からなる群から選ばれる一種以上の無機塩が付着されていることを特徴とする車両用防炎断熱材。
  2. 前記防炎性セルロース繊維は、珪酸化合物を繊維内に含有するセルロース繊維である請求項1に記載の車両用防炎断熱材。
  3. 前記無機塩は、炭酸塩である請求項1又は2に記載の車両用防炎断熱材。
  4. 前記無機塩は、前記繊維構造物に直接付着している請求項1〜3のいずれか1項に記載の車両用防炎断熱材。
  5. 前記繊維構造物100質量%に対し、前記無機塩を1〜15質量%付着している請求項1〜4のいずれか1項に記載の車両用防炎断熱材。
  6. 前記繊維構造物は、シート状である請求項1〜5のいずれか1項に記載の車両用防炎断熱材。
  7. 床下断熱材として用いる請求項1〜6のいずれか1項に記載の車両用防炎断熱材。
  8. 繊維構造物で構成される車両用防炎断熱材を製造する方法であって、
    800℃燃焼後において繊維状のガラス質が残存する性質を有する防炎性セルロース繊維を主成分とする繊維構造物を形成し、前記繊維構造物を炭酸塩及び硼酸塩からなる群から選ばれる一種以上の無機塩を含む水溶液に接触させて、前記繊維構造物に上記無機塩を付着させることを特徴とする車両用防炎断熱材の製造方法。
  9. 前記繊維構造物に前記無機塩を含む水溶液を噴霧することで、前記繊維構造物に前記無機塩を付着させる請求項8に記載の車両用防炎断熱材の製造方法。
  10. 前記無機塩を含む水溶液における前記無機塩の濃度は、2〜20%である請求項8又は9に記載の車両用防炎断熱材の製造方法。
JP2013088698A 2013-04-19 2013-04-19 車両用防炎断熱材及びその製造方法 Pending JP2014211215A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2013088698A JP2014211215A (ja) 2013-04-19 2013-04-19 車両用防炎断熱材及びその製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2013088698A JP2014211215A (ja) 2013-04-19 2013-04-19 車両用防炎断熱材及びその製造方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2014211215A true JP2014211215A (ja) 2014-11-13

Family

ID=51931108

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2013088698A Pending JP2014211215A (ja) 2013-04-19 2013-04-19 車両用防炎断熱材及びその製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2014211215A (ja)

Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH05202642A (ja) * 1991-11-15 1993-08-10 Touhei Shoji Kk テント類用防虫具
JPH0874160A (ja) * 1994-08-31 1996-03-19 Nichias Corp 断熱材
WO2006093279A1 (ja) * 2005-03-04 2006-09-08 Kaneka Corporation 難燃性寝具製品
JP2009000858A (ja) * 2007-06-20 2009-01-08 Unitika Ltd 不燃性積層不織布
JP2009506137A (ja) * 2005-08-26 2009-02-12 レンチング アクチエンゲゼルシャフト セルロース成形体およびその製造方法、並びに、その利用
JP2010047869A (ja) * 2008-08-21 2010-03-04 Unitika Trading Co Ltd 吸音断熱材

Patent Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH05202642A (ja) * 1991-11-15 1993-08-10 Touhei Shoji Kk テント類用防虫具
JPH0874160A (ja) * 1994-08-31 1996-03-19 Nichias Corp 断熱材
WO2006093279A1 (ja) * 2005-03-04 2006-09-08 Kaneka Corporation 難燃性寝具製品
JP2009506137A (ja) * 2005-08-26 2009-02-12 レンチング アクチエンゲゼルシャフト セルロース成形体およびその製造方法、並びに、その利用
JP2009000858A (ja) * 2007-06-20 2009-01-08 Unitika Ltd 不燃性積層不織布
JP2010047869A (ja) * 2008-08-21 2010-03-04 Unitika Trading Co Ltd 吸音断熱材

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4951507B2 (ja) 高耐熱の断熱吸音材
US6383623B1 (en) High performance insulations
US8062985B2 (en) Flexible composite multiple layer fire-resistant insulation structure
JP5208434B2 (ja) 高耐熱の断熱吸音材
JP2014224648A (ja) 防炎断熱材、及び車両用防炎断熱材
US20070238380A1 (en) Thermal and acoustic insulation fabric
JP5208448B2 (ja) 車両用マット材
JP5530184B2 (ja) 高耐熱性の断熱吸音材
WO2009081760A1 (ja) 車両用断熱吸音材
JP2018179010A (ja) 耐火断熱シート
JP2006321053A (ja) 耐熱性吸音断熱材
JP2008223165A (ja) 断熱吸音材
JP4264164B2 (ja) 加熱膨張型無機質繊維フェルト
JP2006138935A (ja) 耐熱性吸音材
JP2014211215A (ja) 車両用防炎断熱材及びその製造方法
ES2699908T3 (es) Método para formar un producto laminar flexible de barrera térmica y producto asociado
EP3990274B1 (en) Nonwoven fibrous web
KR20150056218A (ko) 불연성 로이단열재
JP4827784B2 (ja) 断熱材及びその製造方法
US20220242089A1 (en) Flame-resistant foam and nonwoven fiberous web thereof
JP2009000858A (ja) 不燃性積層不織布
JP6251621B2 (ja) 不燃性無機繊維マット
JP2011110783A (ja) 断熱材及びその製造方法
JP2014152410A (ja) 繊維質成形体および繊維質成形体の製造方法
JP2019173225A (ja) 不織布

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20160317

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20170203

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20170307

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20171205