JP5530184B2 - 高耐熱性の断熱吸音材 - Google Patents

高耐熱性の断熱吸音材 Download PDF

Info

Publication number
JP5530184B2
JP5530184B2 JP2009547980A JP2009547980A JP5530184B2 JP 5530184 B2 JP5530184 B2 JP 5530184B2 JP 2009547980 A JP2009547980 A JP 2009547980A JP 2009547980 A JP2009547980 A JP 2009547980A JP 5530184 B2 JP5530184 B2 JP 5530184B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
heat
fiber
flame
absorbing material
sound
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2009547980A
Other languages
English (en)
Other versions
JPWO2009084411A1 (ja
Inventor
勝治 青木
英雄 中村
正明 武田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujico Co Ltd
Original Assignee
Fujico Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fujico Co Ltd filed Critical Fujico Co Ltd
Priority to JP2009547980A priority Critical patent/JP5530184B2/ja
Publication of JPWO2009084411A1 publication Critical patent/JPWO2009084411A1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5530184B2 publication Critical patent/JP5530184B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • DTEXTILES; PAPER
    • D04BRAIDING; LACE-MAKING; KNITTING; TRIMMINGS; NON-WOVEN FABRICS
    • D04HMAKING TEXTILE FABRICS, e.g. FROM FIBRES OR FILAMENTARY MATERIAL; FABRICS MADE BY SUCH PROCESSES OR APPARATUS, e.g. FELTS, NON-WOVEN FABRICS; COTTON-WOOL; WADDING ; NON-WOVEN FABRICS FROM STAPLE FIBRES, FILAMENTS OR YARNS, BONDED WITH AT LEAST ONE WEB-LIKE MATERIAL DURING THEIR CONSOLIDATION
    • D04H1/00Non-woven fabrics formed wholly or mainly of staple fibres or like relatively short fibres
    • D04H1/40Non-woven fabrics formed wholly or mainly of staple fibres or like relatively short fibres from fleeces or layers composed of fibres without existing or potential cohesive properties
    • D04H1/42Non-woven fabrics formed wholly or mainly of staple fibres or like relatively short fibres from fleeces or layers composed of fibres without existing or potential cohesive properties characterised by the use of certain kinds of fibres insofar as this use has no preponderant influence on the consolidation of the fleece
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B5/00Layered products characterised by the non- homogeneity or physical structure, i.e. comprising a fibrous, filamentary, particulate or foam layer; Layered products characterised by having a layer differing constitutionally or physically in different parts
    • B32B5/02Layered products characterised by the non- homogeneity or physical structure, i.e. comprising a fibrous, filamentary, particulate or foam layer; Layered products characterised by having a layer differing constitutionally or physically in different parts characterised by structural features of a fibrous or filamentary layer
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B5/00Layered products characterised by the non- homogeneity or physical structure, i.e. comprising a fibrous, filamentary, particulate or foam layer; Layered products characterised by having a layer differing constitutionally or physically in different parts
    • B32B5/02Layered products characterised by the non- homogeneity or physical structure, i.e. comprising a fibrous, filamentary, particulate or foam layer; Layered products characterised by having a layer differing constitutionally or physically in different parts characterised by structural features of a fibrous or filamentary layer
    • B32B5/024Woven fabric
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B5/00Layered products characterised by the non- homogeneity or physical structure, i.e. comprising a fibrous, filamentary, particulate or foam layer; Layered products characterised by having a layer differing constitutionally or physically in different parts
    • B32B5/14Layered products characterised by the non- homogeneity or physical structure, i.e. comprising a fibrous, filamentary, particulate or foam layer; Layered products characterised by having a layer differing constitutionally or physically in different parts characterised by a layer differing constitutionally or physically in different parts, e.g. denser near its faces
    • B32B5/142Variation across the area of the layer
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B2307/00Properties of the layers or laminate
    • B32B2307/10Properties of the layers or laminate having particular acoustical properties
    • B32B2307/102Insulating
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B2307/00Properties of the layers or laminate
    • B32B2307/30Properties of the layers or laminate having particular thermal properties
    • B32B2307/304Insulating
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B2307/00Properties of the layers or laminate
    • B32B2307/30Properties of the layers or laminate having particular thermal properties
    • B32B2307/306Resistant to heat
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B2307/00Properties of the layers or laminate
    • B32B2307/30Properties of the layers or laminate having particular thermal properties
    • B32B2307/306Resistant to heat
    • B32B2307/3065Flame resistant or retardant, fire resistant or retardant
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B2307/00Properties of the layers or laminate
    • B32B2307/30Properties of the layers or laminate having particular thermal properties
    • B32B2307/308Heat stability
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B2471/00Floor coverings
    • B32B2471/04Mats
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B2605/00Vehicles
    • B32B2605/18Aircraft

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Textile Engineering (AREA)
  • Nonwoven Fabrics (AREA)
  • Laminated Bodies (AREA)

Description

本発明は、高い断熱性と吸音性を有することで厳しい航空機の新規要求仕様に適合する断熱吸音材に関し、特に厚み方向のヘタリが小さいので高い断熱および吸音効果を長期間維持できる断熱吸音材に関する。
車両内部の断熱および吸音のために壁内部に設置する断熱材は、既に数多く提案されている。例えば、特公昭63−19622号に開示するように、ガラスウールやロックウールに少量の有機性樹脂を含浸し、板状に成形した断熱材が鉄道車両用として使用されていた。この断熱材は、含浸させる樹脂が可燃性であると燃焼時に有毒ガスを発生し、しかも軽量でないので車両重量が増加しやすい。このため、ガラスウールの積層体を炭素繊維のフェルトシートで包み込んだり、短繊維のセラミック繊維ウールの積層体をガラスクロスで包み込んで適当にキルティング縫製した断熱材も提案されている。しかし、これらの断熱材は、自由裁断ができないので鉄道車両内部での施工が容易でなく、且つ軽量でないので車両重量が増加する。しかも、前者の断熱材は施工作業時に粉塵が発生して作業環境が悪化しやすく、後者の断熱材は反発弾性が低いために貼着壁面が不均一になりやすい。
この点を改良した実公平6−47715号では、アクリル焼成の耐炎繊維ラップをニードルパンチングし、さらにアクリル焼成耐炎繊維のニードルフェルトまたは織布からなる難燃シートを貼り合わせている。この吸音材は、裁断および屈曲ができるので鉄道車両内部での施工が容易であり、比較的軽量であるので車両の重量増加が少ない。この断熱材は、施工作業時に粉塵が発生することもなく、高耐熱性が必要でない新幹線車両を含む日本の鉄道車両において現在採用されている。
一方、自動車用の吸音材には、従来、ガラスウールの表面にアルミシートを貼着したものを用いていた。この吸音材は、エンジンルームにおいて相当に高温になる排気マフラーの付近に設置すると、高温には耐えても吸音性が不十分であった。このため、特開昭59−227442号では、高軟化点を有する短繊維を合成繊維の不織布に散布した後にニードリングを施し、得た耐熱性の表皮材を接着剤を介してガラスウールの表面に積層し、さらに加熱・加圧で成形している。この吸音材は、仕様繊維の融点がいずれも300℃以下であるため、高温耐熱性が要求されるエンジンルームに用いるには表皮材の耐熱性が不足する。また、特開2006−138935号に開示の吸音材は、熱溶融温度または熱分解温度が370℃以上の耐熱性有機繊維を含有する繊維シートからなる表皮材と、同様の耐熱性有機繊維を含有する厚さ2〜100mmの不織布とを積層している。
特公昭63−19622号公報 実公平6−47715号公報 特開昭59−227442号公報 特開2006−138935号公報 特開2005−335279号公報
断熱性の吸音材を航空機に用いる場合には、事故が発生した際の被害人数の多さおよび危険性の高さを考慮して、一般の鉄道車両用または自動車用の吸音材に比べて、耐熱・断熱性に対する要求が非常に厳しい。航空機用の吸音材は、従来、主たる不織布が通常のガラスウールやロックウールまたは耐熱性有機繊維からなり、該不織布の表面に積層する表皮材についても同様の素材であった。このため、この吸音材は、断熱温度と耐熱性の点で航空機に関する不織布の要求仕様に適合させることは困難であった。
一方、特開2005−335279号は、自動車、電車、航空機などの内装に用いる易成形性の吸音材であると開示し、該吸音材では不織布の片面に表皮材が積層され、この表皮材に樹脂バインダーを含有している。この吸音材は、成形性の点では有効であっても、有機繊維の不織布を用いる点では前記と同様であり、航空機に関する不織布の新規要求仕様に適合させることは不可能である。
本発明は、従来の吸音材に関する高温断熱性の問題点を改善するために提案されたものであり、厚み方向のヘタリが小さいので高い断熱および吸音効果を長期間発揮でき、厳しい航空機の新規要求仕様に適合しうる断熱吸音材を提供することを目的としている。本発明の他の目的は、特に低音域における吸音性能が優れ、延焼、貫通炎に対する高い耐熱性および撥水性によって安全性の高い航空機用の断熱吸音材を提供することである。
本発明に係る断熱吸音材は、高温強度を1000℃以上で維持する高耐熱性の無機繊維30〜80%と、耐熱性の有機繊維0〜50%と、低融点の有機繊維20〜40%とを均一に混綿したマット材である。本発明の断熱吸音材では、カードラップなどの薄葉ウエブを形成し、該薄葉ウエブをシート厚み方向に折り返しながら縦配列して得た嵩高い綿状素材を熱処理することによって全体をマット化し、得たマット材の少なくとも片面に難燃または不燃シートを貼り合わせている。本発明の断熱吸音材は、ガスバーナーの炎を5分間当接する燃焼試験においてマット材に穴が開かず、この燃焼試験の際にマット背面に手をかざすことができる。
本発明の断熱吸音材において、高耐熱性の無機繊維は、シリカ繊維、Sガラス繊維、炭化ケイ素繊維、ホウ素繊維、アルミナシリケート繊維、チタン酸アルカリ繊維、セラミック繊維の単独または混合体であり、特にシリカ繊維であると好ましい。また、本発明の断熱吸音材について、それぞれの原料繊維および難燃または不燃シートを撥水剤で処理することも可能である。
本発明の断熱吸音材において、難燃または不燃シートの通気度が0.1cm/cm/秒未満であると好ましい。難燃または不燃シートが、難燃成分を含む樹脂でマット材に貼り合わされてもよく、且つ難燃または不燃シートに難燃性樹脂を付与してもよい。また、マット材に関して、少なくとも難燃または不燃シートが存在しない面に難燃性樹脂を塗布することも可能である。
本発明を図面によってさらに説明すると、本発明の断熱吸音材1(図1)を得るには、図2に例示するように、カーディングによって所定量の高耐熱の無機繊維2、耐熱性の有機繊維3および低融点の有機繊維5から薄葉ウェブ7を形成し、さらにジグザグ状に縦配列させて該ウェブから嵩高い綿状素材8(図3)に加工する。綿状素材8は、熱処理によってマット化され、得たマット材10(図4)にさらに難燃または不燃シート12を貼着する。
本発明の断熱吸音材1に関して、ウェブ7の主成分である高耐熱の無機繊維2は、全量の30〜80重量%であることを要する。高耐熱の無機繊維2は、全量の30重量%未満であると、他の成分が有機繊維3,5であるから、耐熱・断熱性および吸音性が顕著に高くならず、従来一般の鉄道車両用または自動車用の吸音材に対する優位性が小さく、航空機用として不適当になる。一方、全量の30重量%以上使用すると、耐熱・断熱性および吸音性が従来よりも顕著に高くなり、航空機の新規要求仕様に適合させるために好適であって一般的に経済的にも有利であるが、80重量%を超えるとマット材10が屈曲性を欠くことになり、且つ使用の継続でへたりやすくなる。
高耐熱の無機繊維2は、高温強度を1000℃以上で維持することを要する。熱溶融温度について、Sガラスは1493℃およびEガラスは1121℃であるが、Eガラス繊維は約800℃で高温強度が急激に低下するので、ガラス繊維のうちでSガラス繊維だけが使用可能である。また、ニッケル繊維、タングステン繊維やチタン繊維などの金属繊維および炭素繊維は、高い熱溶融温度の点では使用可能であっても、金属繊維および炭素繊維は一般に熱伝導率が高いので断熱性が低くなる。さらに、ステンレススチール繊維は、融点が1050℃であっても700〜800℃に長時間加熱すると脆化する
したがって、好適な高耐熱性の無機繊維2として、シリカ繊維、Sガラス繊維、炭化ケイ素繊維、ホウ素繊維、アルミナシリケート繊維、チタン酸アルカリ繊維、セラミック繊維の単独または混合体が例示できる。金属繊維は、高耐熱性の無機繊維の一部としてならば、素材として添加できる可能性が残っている。
高耐熱の無機繊維2は、コストや耐熱・断熱性の点で、シリカ繊維であると好ましい。シリカ繊維は、一般にシリカガラス繊維とも称し、原繊維から可溶性成分や有機分を除去した後に焼成する。例えば、シリカ繊維として、Eガラス、ソーダシリカガラス、ホウケイ酸ガラス、ソーダライム系ガラスなどの短繊維をブロー法によって製造し、この短繊維を酸処理して可溶性成分を溶出してから焼成してシリカ骨格を形成させると、例えばシリカ分は約95%以上に達する。一般に、シリカ繊維の原繊維として、アルカリ含有率1%以下のボロンシリケートガラスであるEガラス繊維を用いると、コストと物性の点で好ましく且つ安価である。
薄葉ウェブ7において、耐熱性の有機繊維3は、全量の0〜50重量%であり、好ましくは15〜30重量%である。耐熱性の有機繊維3は、高耐熱の無機繊維2として比較的有機物的な繊維を多く加えたり、低融点の有機繊維5を比較的多く添加する場合などの場合には使用しなくてもよい。耐熱性の有機繊維3は、断熱吸音材1に屈曲性と柔軟性を付与するために添加するとともに、カード通過性などによるカード形成度合いが良くなり、原料の歩留まりが向上する。耐熱性の有機繊維3は、断熱吸音材1が所定の耐熱性を維持するために、250℃以上の融点または熱分解温度を有することが望ましく、全量の50重量%を超えると耐熱性が低下し、航空機に関する新規要求仕様に適合させるのが困難になる。耐熱性の有機繊維3は、全量の15〜30重量%添加すると、断熱吸音材1に屈曲性と柔軟性および耐熱性をバランス良く付与することができる。
耐熱性の有機繊維3には、メタアラミド繊維、PTFE(ポリテトラフルオロエチレン)繊維、PPS(ポリフェニレンサルファイド)繊維、ポリエーテルエーテルケトン繊維、66ナイロン繊維、ポリエステル繊維、ヘテロ環繊維、ポリアクリルニトリル系耐炎化繊維などが例示できる。無融点の耐熱性の有機繊維3としては、ポリイミド繊維、ポリ−p−フェニレンテレフタルアミド繊維、ポリ−p−ベンズアミド繊維、共重合アラミド繊維などが例示できる。これらの繊維は複合繊維や混合繊維の態様であってもよい。さらに、この有機繊維が高捲縮繊維または潜在捲縮繊維であると、いっそう嵩高い断熱吸音材を得ることができる。
薄葉ウェブ7には、さらに低融点の有機繊維5を全量の20〜40重量%含有させることを要する。低融点の有機繊維5をウェブ7に均一に混綿することにより、該有機繊維が次工程の熱処理によって溶融されて綿状素材8のマット化を達成するので、この熱処理は該有機繊維の融点よりも高い温度で行うことを要する。低融点の有機繊維5が20重量%未満であると、柔軟で屈曲性を有するマット材10を得ることが困難になり、一方、40重量%を超えると、耐熱性が低下するとともに断熱試験時に発煙やガスが発生しやすく、耐熱性が低下して航空機に関する新規要求仕様に適合させるのが困難になる。
低融点の有機繊維5は、一般に、融点が110〜150℃前後であるポリエステル、ポリプロピレン、アクリルのような熱可塑性繊維またはこれらの複合繊維などである。好ましくは、低融点の有機繊維と高融点の有機繊維との複合繊維が芯鞘型や並列型などの2層型であり、熱処理時の加熱温度で低融点の有機繊維5だけが溶融し、その温度で高融点の有機繊維は形状を維持できるから、繊維自体の原形が保たれることで綿状素材8のマット化を確実に達成できる。
有機繊維3,5をあらかじめ難燃剤で処理する場合には、断熱吸音材1の難燃性、特に断熱吸音材の表面での延焼性などを改善できる。この難燃処理で用いる薬剤は、特に限定されず、リン窒素系などの難燃剤の水系ディスパージョンを用いることができ、加工性の点から水系のものを用いると好ましい。有機繊維3,5を難燃処理する際には、例えば、市販の水系のリン系難燃剤などをスプレーなどによって所定量付与した後に十分乾燥させ、乾燥後にカード機に通して薄葉ウェブ7を形成させる。この際に、有機繊維3,5の乾燥が不十分であるとカード性が悪くなる。混綿前の付与の代わりに、得た綿状素材8の片面または両面に難燃性樹脂を付与してもよい。
それぞれの原料繊維について、あらかじめ撥水剤で処理してから、薄葉ウェブ7にカーディングすることが可能であり、この撥水処理を前記の難燃処理と同時に行ってもよい。原料繊維をあらかじめ撥水処理しておくと、綿状素材8を後から撥水処理する場合よりも嵩高な素材を得ることができる。ここで用いる撥水剤は特に限定されず、水系または溶剤系であるフッ素系やシリコーン系などの撥水剤を用いることができ、加工性の点から水系のものを用いると好ましい。原料繊維を撥水処理する際には、例えば、市販の水系のフッ素系撥水剤をスプレーなどによって所定量付与した後に、原料繊維を十分乾燥させ、カード機に通してウェブを完成させる。この際に、原料繊維の乾燥が不十分であると、カード性が不良になるので注意すべきである。
原料繊維の予備的撥水処理の代わりに、マット化のための熱処理の前または後に、得た綿状素材8またはマット材10を撥水加工してもよく、用いる撥水剤は無機および/または有機の市販品であり、例えば、水性のフッ素樹脂である。この撥水加工は、スプレー、ロールコーティングまたはディッピングなどのいずれによって行ってもよい。この撥水加工は、前記の難燃処理と同時に行うこともでき、難燃または不燃シート12(図1)についても同様に撥水処理が可能である。
原料繊維は、公知のカード機を用いて、図2に示すような薄葉ウェブ7になるようにカーディングされるとともに、薄葉ウエブ7をシート厚み方向に折り返しながら縦配列することにより、図3に示すような嵩高い綿状素材8を形成する。縦配列の綿状素材8は、同じカード機によって原料繊維から直接製造しても、別の加工機によって薄葉ウェブ7から形成されてもよい。薄葉ウェブ7の目付は、低いほど好ましいが、通常、15〜40g/mに定める。
ついで綿状素材8を公知の加熱炉のような熱処理装置に送り込み、150〜200℃で2〜4分間熱処理する。この加熱炉内では、例えば、上下配置のネットコンベアで綿状素材8の厚みを規制しながら、該綿状素材に対して熱風を垂直方向に貫通させることによって全体をマット化させる。この加熱によって綿状素材8中の低融点の有機繊維5が溶融し、他の繊維2,3に融着することで全体がマット状になる。得たマット材10(図4)は、厚さ15〜70mm、目付200〜500g/mであると好ましい。マット材10は、さらに難燃処理を施しても、前記のように撥水処理を行ってもよい。
マット材10の片面または両面には、図5に例示するような熱処理装置14を用いて、難燃または不燃シート12を液状樹脂などで貼り合わせる。マット材10をコンベア16上に載置して熱処理装置14へ搬送するとともに、難燃または不燃シート12は、液状樹脂17を入れた受け皿18内へ送り込み、表面に液状樹脂17を付着させてから熱処理装置14へ搬入される。熱処理装置14内において、コンベア20上に難燃または不燃シート12を載置し、さらにその上にマット10を配置させ、コンベア20によって熱処理装置14を通過させる。この通過の間に、難燃または不燃シート12はマット材10に貼着され、断熱吸音材1を得る。
難燃または不燃シート12は、図5のように、熱処理後のマット材10に重ね合わせて接着すればよく、さらに熱処理装置14において150〜200℃で3〜7分間熱処理する。また、難燃または不燃シート12は、熱処理前の綿状素材8に接着し、その後に綿状素材8とともに150〜200℃で4〜8分間熱処理することも可能である。断熱吸音材1は、難燃または不燃シート12の貼り合わせによって吸音性および断熱性が増大するとともに、飛行機や列車などへの施工時に裁断したり折り曲げる際に、繊維粉末の落下が少なくなるので内装作業が容易になる。
難燃または不燃シート12は、通気度が0.1cm/cm/秒未満であることが望ましく、通気度が0.1cm/cm/秒以上になると、断熱吸音材1の断熱性および吸音性が所望値よりも低下しやすい。難燃または不燃シート12は、難燃性ないし不燃性を有するシートならば特に限定されず、難燃性ないし不燃性に分類される合成紙、湿式不織布、スパンレース不織布、フェルト、織布または多孔性フィルムなどからなり、その素材は、メタアラミド繊維、PTFE繊維、ポリアクリルニトリル系耐炎化繊維、シリカ繊維、Sガラス繊維、セラミック繊維などまたはこれらの素材フィルムであり、繊維を2種以上を含む複合材料でもよい。また、水酸化アルミニウムやリン酸などを含む不燃紙、難燃紙でもよい。
難燃または不燃シート12に関して、接着用の液状樹脂17が難燃性成分を含んでいると、マット10への接着と同時に難燃性を付与できるので好ましい。液状樹脂17に含まれる難燃化薬剤は特に限定されず、リン窒素系などの難燃剤の水系ディスパージョンを用いることができ、加工性の点から一般に水系のものを用いる。液状樹脂17の主成分は、ポリエステル樹脂やアクリル樹脂などであればよい。液状樹脂17の代わりに、酸化ケイ素系樹脂やシリカアクリル系樹脂などの液状の難燃性樹脂を用いても、耐熱性や難燃性樹脂の熱接着フィルムを用いても、または撥水加工で塗布・含浸させる樹脂の水性ディスパージョンをシート12の接着に利用してもよい。
難燃または不燃シート12には、接着用の液状樹脂17とは別個に、難燃性樹脂を付与することが可能である。また、マット材10(図4)に関して、難燃または不燃シート12が存在しない面22に難燃性樹脂を塗布してもよい。これらの難燃加工において、用いる樹脂バインダーは前記と同様であり、スプレー、ロールコーティングまたはディッピングなどによって施こす。塗布される難燃性樹脂の量は、0.5〜50g/mであり、好ましくは2〜20g/mである。塗布された難燃性樹脂は、次工程の熱処理によって乾燥する。
得た断熱吸音材1は、最終的に厚さが10〜50mmである。この厚さが10mm未満であると、厚みが薄すぎるので飛行機や列車などへの内装作業が煩雑になり、厚さが50mmを超えると、厚くなりすぎて断熱吸音材1を曲げにくくなるので内装作業がやはり難しくなる。断熱吸音材1について、さらに部分的なニードルパンチング、毛焼きまたはカレンダーによって表面平滑化処理を施すことも可能である。
断熱吸音材1は、マット材10における繊維が縦方向に配列しているので嵩高であってもへたりにくく、分厚くても密度が比較的小さいので変形しさせやすい。断熱吸音材1は、より厳しい航空機に関する不織布の新規要求仕様にも適合させることが可能である。例えば、航空機に用いる新規要求仕様のマット材の耐火性(FAR25.856(b)に規定)は、4分間で背面熱量が2W/cm以下であり、耐熱温度は規定されていないが、FAR25.856(b)に既定の条件を充足させるため、約1100℃で4分間耐えることを要する。
本発明に係る断熱吸音材は、薄葉ウェブがジグザグ状に縦配列されて嵩高であり且つマット材の主成分が高耐熱の無機繊維であるので断熱効果および吸音効果が非常に優れており、しかもへたりが少ないので断熱性と吸音性を取付後の長期間に亘って維持できる。本発明に係る断熱吸音材は、吸音特性特に低音域での吸音性能に良好であり、撥水性に加えて、延焼や貫通炎に対する耐熱性の点でも優れている。
本発明に係る断熱吸音材は、各種の自動車や鉄道車両用の吸音材として使用できることはもとより、より厳しい航空機に関する不織布の新規要求仕様にも適合している。本発明に係る断熱吸音材は、自動車、鉄道車両、航空機などに取り付けた際に、従来よりも安全性が高くなる。本発明の断熱吸音材は、航空機用として多量に納品することが期待できるうえに、鉄道車両に関して日本のJIS規格だけでなく、英国規格に準拠する諸外国における高速鉄道の車両にも十分に適用できる。
本発明の断熱吸音材は、比較的剛直な高耐熱の無機繊維に対して比較的柔軟な耐熱性の有機繊維を添加して屈曲性を付与し、全体が嵩高であるので設置の際に屈曲させて内部に充填させることが容易である。本発明の断熱吸音材では、低融点の有機繊維を均一に混綿して熱処理時に融着させることにより、熱処理だけで全体が均一なマット材に加工でき、しかも薄葉ウェブがジグザグ状に縦配列されているので嵩高であっても保管時にへたることが少なく、長期間の保管で商品価値を損なうこともない。本発明の断熱吸音材は、分厚いのに柔軟で扱いやすく、施工時に裁断したり屈曲させても繊維脱落が少なく、内装作業の環境を悪化させることも少ない。
本発明に係る断熱吸音材を概略的に拡大して示す部分側面図である。 本発明で用いる薄葉ウェブを概略的に示す側面図である。 本発明で用いる綿状素材を概略的に拡大して示す部分側面図である。 本発明で用いるマット材を概略的に拡大して示す部分断面図である。 マット材と難燃または不燃シートとの接着に用いる熱処理装置を例示する概略断面図である。
符号の説明
1 断熱吸音材
2 不燃性繊維
3 耐熱性の有機繊維
5 低融点の有機繊維
7 薄葉ウエブ
8 綿状素材
10 マット材
12 難燃または不燃シート
次に、本発明を実施例に基づいて説明するが、本発明は実施例に限定されるものではない。以下では、各実施例において図1に示す断熱吸音材1を製造する。
断熱吸音材1を製造するために、高耐熱の無機繊維2としてシリカ繊維を、耐熱性の有機繊維3としてメタアラミド繊維を、低融点の有機繊維5として芯鞘型低融点ポリエステル繊維(商品名:サフメット、東レ製)をそれぞれ用いた。これらの繊維は、それぞれ乾燥後の繊維への付着量で2%となるように、水系のフッ素系撥水剤をディッピングによって付与した後に、加熱により水分率が2%以下となるように乾燥処理した。次に、これらの薬剤処理したシリカ繊維50重量%と、メタアラミド繊維20重量%と、低融点ポリエステル繊維30重量%とを混綿した。
カーディングによって、目付20g/mの薄葉ウエブ7を形成した後に、図3のように縦方向に折りたたみ配列し、折り畳み形状を保持したままでオーブンで180℃で3分間熱処理し、厚さ25mm、目付200g/mの硬綿状のマット材10を得た。得たマット材10の片面には、スプレーによって乾燥後重量で40g/mとなるようにポリエステル樹脂をバインダーとするリン窒素系難燃剤の水系ディスパージョンを付与し、ついで180℃で5分間熱処理した。
さらに、難燃シート12として、目付40g/mのメタアラミドペーパー(測定下限値の通気度0.3cm/cm/秒以下)の表面に上記と同じ水系ディスパージョンを20g/mスプレーしてから、硬綿状のマット材10の非スプレー面と貼り合わせ、180℃で3分間熱処理した。
得た断熱吸音材1は、耐熱性が合格するとともに撥水性も10.4gで合格している。また、吸音性は1kHzで95%と高く、500Hzの低音域でも60%と高い値になる。
実施例1で得た硬綿状のマット材10の片面に、スプレーによって乾燥後重量で20g/mとなるように、ポリエステル樹脂をバインダーとするリン窒素系難燃剤の水系ディスパージョンを付与してから、180℃で5分間熱処理した。ついで、難燃シート12としてメタアラミドペーパーを用い、図5のような熱処理装置14において、メタアラミドペーパーを実施例1と同じリン窒素系難燃剤の水系ディスパージョンに浸漬した後に、該ディスパージョンが乾燥する前に、メタアラミドペーパー上にマット材10の非スプレー処理面を重ね合わせ、180℃で5分乾燥することにって、メタアラミドペーパーをマット材10と貼り合わせた。
得た断熱吸音材1は、耐熱性が合格するとともに撥水性も9.5gで合格している。また、吸音性は1kHzで99%と高く、500Hzの低音域でも65%と高い値になる。
比較例1
実施例1で得た硬綿状のマット材10の両面に、スプレーにより乾燥後重量で20g/mとなるように、ポリエステル樹脂をバインダーとするリン窒素系難燃剤の水系ディスパージョンを付与してから、180℃で5分間熱処理した。
得た断熱吸音材は、耐熱性は合格しているが、撥水性は25gで不合格である。また、吸音性も1kHzで70%と比較的低く、500Hzでも35%と低い値である。
実施例1で得た硬綿状のマット材10の片面に、スプレーによって乾燥後重量で20g/mとなるように、ポリエステル樹脂をバインダーとするリン窒素系難燃剤の水系ディスパージョンを付与してから、180℃で5分間熱処理した。ついで、不燃シート12としてセラミックペーパー(イソライト工業製)を用い、共重合ナイロン製の熱接着不織布を介してマット材10の非スプレー処理面と重ね合わせ、180℃で2分処理することにって、セラミックペーパーをマット材10と貼り合わせた。
さらに、セラミックペーパーの表面に、フッ素系撥水剤とリン窒素系難燃剤の水系ディスパージョンの混合液を20g/mスプレー加工した。
得た断熱吸音材1の耐熱性、撥水性、吸音性は、いずれも合格レベルである。
不燃シート12として、水酸化アルミニウムを混抄した不燃紙をメタアラミドペーパーの代わりに用い、これ以外は実施例2と同様に処理して断熱吸音材1を得た。得た断熱吸音材1の耐熱性、撥水性、吸音性は、いずれも合格レベルである。
前記の各実施例および比較例において、耐熱性の評価は、10cm角以上の大きさのマット材サンプルを水平な架台の上に置き、ガスバーナーの炎が高さ50〜80mmであり、内炎の高さが10〜15mmとなるように調整して、この炎の約10mmの部分が架台上サンプルの下面に当たるように架台またはガスバーナーの高さを調整する。架台上のマット材サンプルのほぼ中央に、ガスバーナーの炎を5分間当て、この5分間の間に、穴あきがなければ耐熱性は合格であり、少しでも穴が開いたら不合格である。
撥水性の評価は、ASTM C1511−04に準拠し、25cm角のサンプルを水中に15分間沈め、それを取り出してから1分間静置した後に、その重量増加が20g以下のものを合格とし、それ以外は不合格である。
また、吸音性のテストは、4206型インピーダンス測定管を用いるシステム(スペクトリス社製)を使用し、JIS A11405−1に準じて測定する。

Claims (8)

  1. 熱溶融温度が1000℃であって700〜800℃で加熱しても脆化しない高耐熱性の無機繊維30〜65%と、250℃以上の融点または熱分解温度を有する耐熱性の有機繊維15〜30%と、少なくとも一部の融点が110〜150℃である低融点の有機繊維20〜40%とを均一に混綿したマット材であって、カードラップなどの薄葉ウエブを形成し、該薄葉ウエブをシート厚み方向に折り返しながら縦配列して得た嵩高い綿状素材を熱処理することによって全体をマット化し、得たマット材の少なくとも片面に難燃または不燃シートを貼り合わせており、炎が高さ50〜80mm、内炎が高さ10〜15mmであるガスバーナーを用い、この炎の先から約10mmの部分がサンプルの下面に当たるように調整し、ガスバーナーの炎を5分間当接する燃焼試験においてマット材に穴が開かない高耐熱性の断熱吸音材。
  2. 高耐熱性の無機繊維が、シリカ繊維、Sガラス繊維、炭化ケイ素繊維、ホウ素繊維、アルミナシリケート繊維、チタン酸アルカリ繊維、セラミック繊維の単独または混合体である請求項1記載の断熱吸音材。
  3. 高耐熱性の無機繊維が、シリカ繊維である請求項2記載の断熱吸音材。
  4. それぞれの原料繊維および難燃または不燃シートが撥水剤で処理されている請求項1記載の断熱吸音材。
  5. 難燃または不燃シートの通気度が0.1cm/cm/秒未満である請求項1記載の断熱吸音材。
  6. 難燃または不燃シートが、難燃成分を含む樹脂を介してマット材に貼り合わされる請求項1記載の断熱吸音材。
  7. 難燃または不燃シートに、難燃性樹脂を付与している請求項1記載の断熱吸音材。
  8. マット材に関して、少なくとも難燃または不燃シートが存在しない面に難燃性樹脂を塗布している請求項1記載の断熱吸音材。
JP2009547980A 2007-12-27 2008-12-15 高耐熱性の断熱吸音材 Expired - Fee Related JP5530184B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2009547980A JP5530184B2 (ja) 2007-12-27 2008-12-15 高耐熱性の断熱吸音材

Applications Claiming Priority (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007335896 2007-12-27
JP2007335896 2007-12-27
PCT/JP2008/072749 WO2009084411A1 (ja) 2007-12-27 2008-12-15 高耐熱性の断熱吸音材
JP2009547980A JP5530184B2 (ja) 2007-12-27 2008-12-15 高耐熱性の断熱吸音材

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPWO2009084411A1 JPWO2009084411A1 (ja) 2011-05-19
JP5530184B2 true JP5530184B2 (ja) 2014-06-25

Family

ID=40824132

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2009547980A Expired - Fee Related JP5530184B2 (ja) 2007-12-27 2008-12-15 高耐熱性の断熱吸音材

Country Status (2)

Country Link
JP (1) JP5530184B2 (ja)
WO (1) WO2009084411A1 (ja)

Families Citing this family (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5851212B2 (ja) * 2011-11-14 2016-02-03 日立アプライアンス株式会社 断熱材およびこれを備えた冷凍機器の製造方法
JP5684754B2 (ja) * 2012-06-18 2015-03-18 帝人株式会社 複合繊維構造体
CN103882714B (zh) * 2012-12-21 2016-07-13 3M创新有限公司 制造拒水无纺保暖材料的方法及拒水无纺保暖材料
JP6234189B2 (ja) * 2013-11-28 2017-11-22 三菱電機株式会社 家電製品の吸音部材の取付構造及び家電製品
CN109996914B (zh) * 2016-11-18 2022-08-16 株式会社可乐丽 吸声绝热材料
CN111041713B (zh) * 2019-12-30 2020-10-30 孙福胜 一种双肩包背幅的生产工艺
KR102437792B1 (ko) * 2020-03-23 2022-08-30 한국바이린주식회사 단열재 제조방법

Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5650191A (en) * 1979-09-29 1981-05-07 Matsushita Electric Works Ltd Heat insulating material and its manufacture
JPH07113185B2 (ja) * 1990-03-23 1995-12-06 株式会社日本インサルテック 断熱吸音材
JP2606420Y2 (ja) * 1993-06-04 2000-11-06 源吾 品田 繊維マット素材
JP2005186857A (ja) * 2003-12-26 2005-07-14 Fujikoo:Kk 車両用断熱マット材
WO2008018193A1 (fr) * 2006-08-11 2008-02-14 Fuji Corporation Matériau absorbant et calorifuge doté d'une résistance à la chaleur élevée
JP2008208469A (ja) * 2007-02-23 2008-09-11 Fujikoo:Kk 高耐熱の断熱吸音材

Patent Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5650191A (en) * 1979-09-29 1981-05-07 Matsushita Electric Works Ltd Heat insulating material and its manufacture
JPH07113185B2 (ja) * 1990-03-23 1995-12-06 株式会社日本インサルテック 断熱吸音材
JP2606420Y2 (ja) * 1993-06-04 2000-11-06 源吾 品田 繊維マット素材
JP2005186857A (ja) * 2003-12-26 2005-07-14 Fujikoo:Kk 車両用断熱マット材
WO2008018193A1 (fr) * 2006-08-11 2008-02-14 Fuji Corporation Matériau absorbant et calorifuge doté d'une résistance à la chaleur élevée
JP2008208469A (ja) * 2007-02-23 2008-09-11 Fujikoo:Kk 高耐熱の断熱吸音材

Also Published As

Publication number Publication date
JPWO2009084411A1 (ja) 2011-05-19
WO2009084411A1 (ja) 2009-07-09

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4951507B2 (ja) 高耐熱の断熱吸音材
JP5208434B2 (ja) 高耐熱の断熱吸音材
JP5530184B2 (ja) 高耐熱性の断熱吸音材
US7632766B2 (en) Thermal and acoustic insulation fabric
US8062985B2 (en) Flexible composite multiple layer fire-resistant insulation structure
US6579396B2 (en) Methods of manufacturing high performance insulations
JP5208448B2 (ja) 車両用マット材
JP2014224648A (ja) 防炎断熱材、及び車両用防炎断熱材
WO2009081760A1 (ja) 車両用断熱吸音材
JP5944998B2 (ja) 汎用機能性不織布製造方法
JP2008223165A (ja) 断熱吸音材
EP3990274B1 (en) Nonwoven fibrous web
JP4408219B2 (ja) 車両用断熱マット材
JP2010089706A (ja) 車両用断熱吸音材
JP2009000858A (ja) 不燃性積層不織布
US20220242089A1 (en) Flame-resistant foam and nonwoven fiberous web thereof
JP4827784B2 (ja) 断熱材及びその製造方法
RU74999U1 (ru) Материал базальтовый огнезащитный рулонный "мбор"
JPH05331753A (ja) 耐炎繊維不織布およびその製造方法
JP2014152410A (ja) 繊維質成形体および繊維質成形体の製造方法
JP2014211215A (ja) 車両用防炎断熱材及びその製造方法
JPH09165843A (ja) 不燃性ダクト用シート

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20110608

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20130618

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20130710

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20140204

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20140314

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20140408

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20140418

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5530184

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees