JPWO2009081497A1 - 固体撮像素子、固体撮像装置及びその製造方法 - Google Patents

固体撮像素子、固体撮像装置及びその製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JPWO2009081497A1
JPWO2009081497A1 JP2008512631A JP2008512631A JPWO2009081497A1 JP WO2009081497 A1 JPWO2009081497 A1 JP WO2009081497A1 JP 2008512631 A JP2008512631 A JP 2008512631A JP 2008512631 A JP2008512631 A JP 2008512631A JP WO2009081497 A1 JPWO2009081497 A1 JP WO2009081497A1
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
conductivity type
semiconductor layer
region
solid
columnar semiconductor
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2008512631A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4429368B2 (ja
Inventor
舛岡 富士雄
富士雄 舛岡
広記 中村
広記 中村
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Unisantis Electronics Japan Ltd
Original Assignee
Unisantis Electronics Japan Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Unisantis Electronics Japan Ltd filed Critical Unisantis Electronics Japan Ltd
Application granted granted Critical
Publication of JP4429368B2 publication Critical patent/JP4429368B2/ja
Publication of JPWO2009081497A1 publication Critical patent/JPWO2009081497A1/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L27/00Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate
    • H01L27/14Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation
    • H01L27/144Devices controlled by radiation
    • H01L27/146Imager structures
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L27/00Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate
    • H01L27/14Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation
    • H01L27/144Devices controlled by radiation
    • H01L27/146Imager structures
    • H01L27/148Charge coupled imagers
    • H01L27/14806Structural or functional details thereof
    • H01L27/14812Special geometry or disposition of pixel-elements, address lines or gate-electrodes
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L27/00Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate
    • H01L27/14Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation
    • H01L27/144Devices controlled by radiation
    • H01L27/146Imager structures
    • H01L27/148Charge coupled imagers
    • H01L27/14831Area CCD imagers
    • H01L27/14837Frame-interline transfer
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L31/00Semiconductor devices sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof
    • H01L31/0248Semiconductor devices sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof characterised by their semiconductor bodies
    • H01L31/0352Semiconductor devices sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof characterised by their semiconductor bodies characterised by their shape or by the shapes, relative sizes or disposition of the semiconductor regions
    • H01L31/035272Semiconductor devices sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof characterised by their semiconductor bodies characterised by their shape or by the shapes, relative sizes or disposition of the semiconductor regions characterised by at least one potential jump barrier or surface barrier
    • H01L31/03529Shape of the potential jump barrier or surface barrier
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L31/00Semiconductor devices sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof
    • H01L31/0248Semiconductor devices sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof characterised by their semiconductor bodies
    • H01L31/0352Semiconductor devices sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof characterised by their semiconductor bodies characterised by their shape or by the shapes, relative sizes or disposition of the semiconductor regions
    • H01L31/035272Semiconductor devices sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof characterised by their semiconductor bodies characterised by their shape or by the shapes, relative sizes or disposition of the semiconductor regions characterised by at least one potential jump barrier or surface barrier
    • H01L31/035281Shape of the body
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E10/00Energy generation through renewable energy sources
    • Y02E10/50Photovoltaic [PV] energy

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Electromagnetism (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Solid State Image Pick-Up Elements (AREA)
  • Transforming Light Signals Into Electric Signals (AREA)

Abstract

読み出しチャネルの面積を低減し、一画素の面積に対する受光部(フォトダイオード)の表面積の割合が大きいCCD固体撮像素子を提供することを目的とする。第1導電型半導体層と、第1導電型半導体層上に形成された第1導電型柱状半導体層と、第1導電型柱状半導体層の上部に形成された、受光により電荷量が変化する第2導電型光電変換領域と、第1導電型柱状半導体層の上端と所定の間隔を置いて第2導電型光電変換領域の表面に形成された第1導電型の高濃度不純物領域とを備え、第1導電型柱状半導体層の側面にはゲート絶縁膜を介して転送電極が形成され、転送電極の下方に第2導電型CCDチャネル領域が形成され、第2導電型光電変換領域と第2導電型CCDチャネル領域に挟まれた領域に読み出しチャネルが形成されていることを特徴とする固体撮像素子を提供する。

Description

本発明は、固体撮像素子、固体撮像装置及びその製造方法に関し、特にCCD固体撮像素子、CCD固体撮像装置及びその製造方法に関するものである。
ビデオカメラ等に用いられる従来の固体撮像素子では、光検出素子がマトリックス状に配列され、光検出素子列の間に、この光検出素子列で発生した信号電荷を読み出す垂直電荷結合素子(垂直CCD:Charge Coupled Device)を有している。
次に、上記従来の固体撮像素子の構造を示す(例えば、特許文献1参照)。図1は、従来の固体撮像素子の単位画素を示す断面図である。フォトダイオード(PD)は、n型基板11上に形成されたp型ウェル領域12内に形成され、電荷蓄積層として機能するn型光電変換領域13、及びn型光電変換領域13上に形成されたp+型領域14から構成されている。
また、n型CCDチャネル領域16は、p型ウェル領域12内にn型不純物添加領域として形成されている。n型CCDチャネル領域16と、このn型CCDチャネル領域16に信号電荷を読み出す側のフォトダイオードとの間には、p型不純物添加領域で形成された読み出しチャネルが設けられている。そして、フォトダイオードで発生した信号電荷は、n型光電変換領域13に一時的に蓄積された後、読み出しチャネルを介して読み出される。
一方、n型CCDチャネル領域16と他のフォトダイオードとの間には、p+型素子分離領域15が設けられている。このp+型素子分離領域15により、フォトダイオードとn型CCDチャネル領域16とが電気的に分離されると共に、n型CCDチャネル領域16同士も相互に接触しないように分離される。
半導体基板の表面には、Si酸化膜17を介して、フォトダイオード間を通過するように水平方向に延びた転送電極18が形成されている。なお、転送電極18のうち、読み出し信号が印加される電極の下方にある読み出しチャネルを介して、フォトダイオードで発生した信号電荷がn型CCDチャネル領域16に読み出される。
転送電極18が形成された半導体基板の表面は、金属遮蔽膜20が形成されている。金属遮蔽膜20は、各フォトダイオード毎に、受光部であるp+型領域14に受光される光を透過させる光透過部として金属遮蔽膜開口部24を有している。
特開2000−101056
このように、従来の固体撮像素子においては、フォトダイオード(PD)、読み出しチャネル、n型CCDチャネル領域、p+型素子分離領域が、平面に形成されており、一画素の面積に対する受光部(フォトダイオード)の表面積の割合を大きくすることには限界があった。そこで、読み出しチャネルの面積を低減し、一画素の面積に対する受光部(フォトダイオード)の表面積の割合が大きいCCD固体撮像素子を提供することを目的とする。
本発明の第1の態様は、第1導電型半導体層と、第1導電型半導体層上に形成された第1導電型柱状半導体層と、 第1導電型柱状半導体層の上部に形成された、受光により電荷量が変化する第2導電型光電変換領域と、第1導電型柱状半導体層の上端と所定の間隔を置いて第2導電型光電変換領域の表面に形成された第1導電型の高濃度不純物領域とを備え、第1導電型柱状半導体層の側面にはゲート絶縁膜を介して転送電極が形成され、転送電極の下方に第2導電型CCDチャネル領域が形成され、第2導電型光電変換領域と第2導電型CCDチャネル領域に挟まれた領域に読み出しチャネルが形成されていることを特徴とする固体撮像素子を提供するものである。
本発明の第2の態様は、第1導電型半導体層と、第1導電型半導体層上に形成された第1導電型柱状半導体層と、 第1導電型柱状半導体層の上部に形成された、受光により電荷量が変化する第2導電型光電変換領域と、第1導電型柱状半導体層の上端と所定の間隔を置いて第2導電型光電変換領域の表面に形成された第1導電型の高濃度不純物領域とを備え、第1導電型柱状半導体層の側面にはゲート絶縁膜を介して転送電極が形成され、転送電極の下方に第2導電型CCDチャネル領域が形成され、第2導電型光電変換領域と第2導電型CCDチャネル領域に挟まれた領域に読み出しチャネルが形成されていることを特徴とする固体撮像素子が、行列状に配列された固体撮像装置を提供するものである。
好ましくは、第2導電型CCDチャネル領域は、少なくとも隣り合う前記第1導電型柱状半導体層列の間の各々において、列方向に延びる第2導電型不純物領域で構成され、第2導電型CCDチャネル領域が相互に接触しないように、第1導電型の高濃度不純物からなる素子分離領域が設けられている。
さらに好ましくは、第1導電型柱状半導体層の側面にゲート絶縁膜を介して形成された転送電極を含む複数の転送電極は、隣り合う第1導電型柱状半導体層行の間の各々において行方向に延び、第2導電型CCDチャネル領域に沿って固体撮像素子で発生した信号電荷を転送するように所定間隔離間して配列されている。
本発明の第3の態様は、第1導電型半導体層と、第1導電型半導体層上に形成された第1導電型柱状半導体層と、 第1導電型柱状半導体層の上部に形成された、受光により電荷量が変化する第2導電型光電変換領域と、第1導電型柱状半導体層の上端と所定の間隔を置いて第2導電型光電変換領域の表面に形成された第1導電型の高濃度不純物領域とを備え、第1導電型柱状半導体層の側面にはゲート絶縁膜を介して転送電極が形成され、転送電極の下方に第2導電型CCDチャネル領域が形成され、第2導電型光電変換領域と第2導電型CCDチャネル領域に挟まれた領域に読み出しチャネルが形成されていることを特徴とする固体撮像素子が、第1の間隔で第1の方向に複数配列された第1の固体撮像素子列と、固体撮像素子が第1の間隔で第1の方向に複数配列され、且つ第1の固体撮像素子列に対して第1の方向に所定量ずらして配置された第2の固体撮像素子列とが、第2の間隔をおいて配列された素子列の組が、第1の方向に所定量ずらして第2の間隔をおいて複数組配列された固体撮像装置を提供するものである。
好ましくは、第2導電型CCDチャネル領域は、少なくとも隣り合う柱状半導体層列の間の各々において、隣り合う第1導電型柱状半導体層列の各柱状半導体層の間を通過して列方向に延びる第2導電型不純物領域で構成され、第2導電型CCDチャネル領域が相互に接触しないように、第1導電型の高濃度不純物からなる素子分離領域が設けられている。
さらに好ましくは、転送電極は、隣り合う柱状半導体層行の間の各々において、隣り合う柱状半導体層行の各柱状半導体層の間を通過して行方向に延び、第2導電型CCDチャネル領域に沿って固体撮像素子で発生した信号電荷を転送するように所定間隔離間して配列されている。
本発明の第4の態様は、第1導電型半導体層、第1導電型半導体層上の第1導電型柱状半導体層、第1導電型柱状半導体層上部の第2導電型光電変換領域及び第1導電型柱状半導体層の上端と所定の間隔が置かれた第2導電型光電変換領域の表面の第1導電型の高濃度不純物領域を形成する工程と、第1導電型半導体層表面に第2導電型CCDチャネル領域を形成する工程と、第1導電型柱状半導体層の側面にゲート絶縁膜を形成する工程と、第2導電型CCDチャネル領域の上方に、第1導電型柱状半導体層の側面に前記ゲート絶縁膜を介して転送電極を形成する工程とを含むことを特徴とする固体撮像素子の製造方法を提供するものである。
好ましくは、第1導電型半導体層、第1導電型半導体層上の第1導電型柱状半導体層、第1導電型柱状半導体層上部の第2導電型光電変換領域及び第1導電型柱状半導体層の上端と所定の間隔が置かれた該第2導電型光電変換領域の表面の第1導電型の高濃度不純物領域を形成する工程は、第1導電型半導体層よりも厚い第1導電型の半導体層を形成する工程と、第1導電型半導体層よりも厚い第1導電型の半導体層上に第2導電型の半導体層を形成する工程と、第2導電型の半導体層上に第1導電型の高濃度不純物半導体層を形成する工程と、第1導電型半導体層よりも厚い第1導電型の半導体層、第2導電型の半導体層及び第1導電型の高濃度不純物半導体層を選択的にエッチングし、第1導電型半導体層、第1導電型半導体層上の第1導電型柱状半導体層、第1導電型柱状半導体層上部の第2導電型光電変換領域及び第2導電型光電変換領域の上面の第1導電型の高濃度不純物領域を形成する工程と、第1導電型半導体層の表面、第2導電型光電変換領域の側面、及び第1導電型柱状半導体層の側面に酸化膜を形成する工程と、第2導電型光電変換領域の側面表面に第1導電型の高濃度不純物領域をイオン注入により作成する際のマスク材を第1導電型柱状半導体層の側面に堆積する工程と、第2導電型光電変換領域の側面表面に第1導電型の高濃度不純物領域をイオン注入により作成する工程とをさらに含む。
本発明の第5の態様は、第1導電型半導体層、第1導電型半導体層上の複数の第1導電型柱状半導体層、複数の第1導電型柱状半導体層上部の第2導電型光電変換領域及び第1導電型柱状半導体層の上端と所定の間隔が置かれた第2導電型光電変換領域の表面の第1導電型の高濃度不純物領域を形成する工程と、第1導電型半導体層表面に第2導電型CCDチャネル領域を形成する工程と、複数の第1導電型柱状半導体層の側面にゲート絶縁膜を形成する工程と、第2導電型CCDチャネル領域の上方に、少なくとも複数の第1導電型柱状半導体層の側面に前記ゲート絶縁膜を介して転送電極を形成する工程とを含むことを特徴とする固体撮像装置の製造方法を提供するものである。
好ましくは、第1導電型半導体層、第1導電型半導体層上の複数の第1導電型柱状半導体層、複数の第1導電型柱状半導体層上部の第2導電型光電変換領域及び第1導電型柱状半導体層の上端と所定の間隔が置かれた該第2導電型光電変換領域の表面の第1導電型の高濃度不純物領域を形成する工程は、第1導電型半導体層よりも厚い第1導電型の半導体層を形成する工程と、第1導電型半導体層よりも厚い第1導電型の半導体層上に第2導電型の半導体層を形成する工程と、第2導電型の半導体層上に第1導電型の高濃度不純物半導体層を形成する工程と、第1導電型半導体層よりも厚い第1導電型の半導体層、第2導電型の半導体層及び第1導電型の高濃度不純物半導体層を選択的にエッチングし、第1導電型半導体層、第1導電型半導体層上の複数の第1導電型柱状半導体層、複数の第1導電型柱状半導体層上部の第2導電型光電変換領域及び第2導電型光電変換領域の上面の第1導電型の高濃度不純物領域を形成する工程と、第1導電型半導体層の表面、第2導電型光電変換領域の側面、及び第1導電型柱状半導体層の側面に酸化膜を形成する工程と、第2導電型光電変換領域の側面表面に第1導電型の高濃度不純物領域をイオン注入により作成する際のマスク材を複数の第1導電型柱状半導体層の間に堆積する工程と、第2導電型光電変換領域の側面表面に第1導電型の高濃度不純物領域をイオン注入により作成する工程とをさらに含む。
好ましくは、第1導電型半導体層表面に第2導電型CCDチャネル領域を形成する工程は、複数の第1導電型柱状半導体層間の第1導電型半導体層表面に第2導電型不純物領域を形成し、第2導電型不純物領域に、第1導電型の高濃度不純物からなる素子分離領域を形成し、少なくとも隣り合う第1導電型柱状半導体層列の間の各々において列方向に延び、互いに分離された第2導電型CCDチャネル領域を形成する工程である。
好ましくは、第1導電型半導体層表面に第2導電型CCDチャネル領域を形成する工程は、複数の第1導電型柱状半導体層の側面及び第2導電型光電変換領域の側面に窒化膜を形成する工程と、複数の第1導電型柱状半導体層間の前記第1導電型半導体層表面に第2導電型不純物領域を形成する工程と、第1導電型の高濃度不純物からなる素子分離領域を形成するためのマスク材を前記第2導電型不純物領域上に堆積する工程と、第1導電型の高濃度不純物からなる素子分離領域をイオン注入により第2導電型不純物領域に形成する工程とをさらに含み、よって、少なくとも隣り合う第1導電型柱状半導体層列の間の各々において列方向に延び、互いに分離された第2導電型CCDチャネル領域を形成する。
さらに好ましくは、複数の第1導電型柱状半導体層の側面及び第2導電型光電変換領域の側面に窒化膜を形成する工程は、該工程の前の工程により形成された構造の表面に窒化膜を形成し、エッチバックすることにより、複数の第1導電型柱状半導体層の側面、第2導電型光電変換領域の側面及び第2導電型光電変換領域の表面の第1導電型の高濃度不純物領域の側面に窒化膜をサイドウォールスペーサ状に残存させるものである。
従来のCCD固体撮像素子では、フォトダイオード(PD)、読み出しチャネル、n型CCDチャネル領域、p+型素子分離領域が、平面に形成されており、一画素の面積に対する受光部(フォトダイオード)の表面積の割合を大きくすることに限界があったが、本発明によれば、読み出しチャネルを非水平に配置することにより、読み出しチャネルの占有面積を大幅に低減し、一画素の面積に対する受光部(フォトダイオード)の表面積の割合が大きいCCD固体撮像素子を提供することができる。
以下、添付図面を参照して本発明の実施形態について詳細に説明する。
本発明の第1の実施形態に係るCCD固体撮像素子一個の鳥瞰図及び平面図をそれぞれ、図2及び図3に示す。また、図4は図3のX1−X1’断面図、図5は図3のY1−Y1’断面図である。
n型基板111上にはp型ウェル領域112が形成され、p型ウェル領域112上にはp型の柱状半導体層131がさらに形成されている。p型の柱状半導体層131の上部には、受光により電荷量が変化するn型光電変換領域113が形成され、さらにそのn型光電変換領域113の表面にはp型柱状半導体層131の上端と所定の間隔を置いてp+型領域114が形成されている。p+型領域114と、n型光電変換領域113とで、受光部(フォトダイオード)130が形成される。また、p型の柱状半導体層131の側面には、ゲート絶縁膜133を介して転送電極118、119が形成されている。転送電極118、119の下方には、n型CCDチャネル領域116が形成されている。p型柱状半導体層の上部のn型光電変換領域113とn型CCDチャネル領域116に挟まれた領域には、読み出しチャネル132が形成されている。また、素子を分離するように、転送電極118、119の下方にはp+型素子分離領域115が形成される。p+型領域114には、金属遮蔽膜120が接続される。層間絶縁膜として、酸化膜121が形成される。
転送電極118又は119に読み出し信号が印加されると、フォトダイオード130に蓄積された信号電荷が読み出しチャネル132を介してn型CCDチャネル領域116に読み出される。また、読み出された信号電荷は、転送電極118、119によって垂直(Y1−Y1’)方向に転送される。
次に、本発明の第2の実施形態である、第1の実施形態のCCD固体撮像素子が行列状に複数配置された固体撮像装置の一部分の鳥瞰図及び平面図をそれぞれ、図6及び図7に示す。
図6及び図7において、半導体基板上に、p+型領域153、155、157を有するフォトダイオード(PD)147、149、151を有する固体撮像素子が所定間隔(垂直画素ピッチVP)で垂直(Y2−Y2’)方向(列方向)に配列されている(第1の固体撮像素子列)。第1の固体撮像素子列の固体撮像素子の各々と垂直方向の位置を同じくして隣接して、p+型領域154、156、158を有するフォトダイオード(PD)148、150、152を有する固体撮像素子が第1の固体撮像素子列と同じ所定間隔(垂直画素ピッチVP)で垂直方向に配列されている(第2の固体撮像素子列)。第1の固体撮像素子列及び第2の固体撮像素子列は、垂直画素ピッチと同じ間隔(水平画素ピッチHP)で配置される。このように、フォトダイオード147、149、151、148、150、152を有する固体撮像素子は、いわゆる行列状に配列されている。
隣接して配列された第1の固体撮像素子列のp型の柱状半導体層と第2の固体撮像素子列のp型の柱状半導体層との間には、フォトダイオード147、149、151で発生した信号電荷を読み出して垂直方向に転送するn型CCDチャネル領域160が設けられている。同様に、他のフォトダイオードで発生した信号電荷を読み出して垂直方向に転送するため、n型CCDチャネル領域159、161が設けられている。n型CCDチャネル領域は、行列状に配列されたp型の柱状半導体層の間を垂直方向に延びている。そして、n型CCDチャネル領域同士が相互に分離して接触しないように、p+型素子分離領域162、163が設けられている。本実施形態においては、p+型素子分離領域162、163は、第1及び第2の固体撮像素子列の軸、並びにp型の柱状半導体層の外縁に沿って設けられているが、p+型素子分離領域は、隣接するn型CCDチャネル領域が相互に接触しないように設けられていればよく、例えば、p+型素子分離領域162、163を図7の配置からX2方向にずらして配置することもできる。
フォトダイオード151、152を有する固体撮像素子を水平(X2−X2’)方向(行方向)に配列した第1の固体撮像素子行のp型の柱状半導体層と、フォトダイオード149、150を有する固体撮像素子を水平方向に配列した第2の固体撮像素子行のp型の柱状半導体層との間には、フォトダイオードからn型CCDチャネル領域159、160、161に読み出された信号電荷を垂直方向に転送する転送電極146、145、144が設けられている。また、フォトダイオード149、150を有する固体撮像素子を水平方向に配列した第2の固体撮像素子行のp型の柱状半導体層と、フォトダイオード147、148を有する固体撮像素子を水平方向に配列した第3の固体撮像素子行のp型の柱状半導体層との間には、転送電極143、142、141が設けられている。転送電極143に読み出し信号が印加されると、フォトダイオード149、150に蓄積された信号電荷が読み出しチャネルを介してn型CCDチャネル領域160、161に読み出される。転送電極は、行列状に配列されたp型の柱状半導体層の間を水平方向に延びている。
なお、フォトダイオード147は、p+型領域153とn型光電変換領域166からなり、また、フォトダイオード148は、p+型領域154とn型光電変換領域167からなる。
図8は、図7のX2−X2’断面図であり、図9は、図7のY2−Y2’断面図である。
図7における二行一列目の固体撮像素子について説明する。n型基板164上にはp型ウェル領域165が形成され、p型ウェル領域165上にはp型の柱状半導体層181がさらに形成されている。p型の柱状半導体層181の上部には、受光により電荷量が変化するn型光電変換領域168が形成され、さらにそのn型光電変換領域168の表面にはp型の柱状半導体層181の上端と所定の間隔を置いてp+型領域155が形成されている。p+型領域155とn型光電変換領域168とで、フォトダイオード149が形成されている。また、p型の柱状半導体層の側面には、ゲート絶縁膜185を介して転送電極143、144が形成されている。転送電極143、144の下方には、n型CCDチャネル領域160が形成されている。p型柱状半導体層181の上部のn型光電変換領域168とn型CCDチャネル領域160に挟まれた領域には、読み出しチャネル182が形成されている。
続いて、図7における二行二列目の固体撮像素子について説明する。n型基板164上にはp型ウェル領域165が形成され、p型ウェル領域165上にはp型の柱状半導体層183がさらに形成されている。p型の柱状半導体層183の上部には、受光により電荷量が変化するn型光電変換領域169が形成され、さらにそのn型光電変換領域169の表面にはp型の柱状半導体層183の上端と所定の間隔を置いてp+型領域156が形成されている。p+型領域156とn型光電変換領域169とで、受光部(フォトダイオード)150が形成される。また、p型の柱状半導体層183の側面には、ゲート絶縁膜186を介して転送電極143、144が形成されている。転送電極143、144の下方には、n型CCDチャネル領域161が形成されている。p型柱状半導体層183の上部のn型光電変換領域169とn型CCDチャネル領域161に挟まれた領域には、読み出しチャネル184が形成されている。
p+型領域155、156、153、157には、金属遮蔽膜170が接続される。各素子間には、層間絶縁膜として、酸化膜180が形成される。そして、n型CCDチャネル領域同士が相互に分離して接触しないように、p+型素子分離領域162、163が設けられている。本実施形態においては、p+型素子分離領域162、163は、第1及び第2の固体撮像素子列の軸、並びにp型の柱状半導体層の外縁に沿って設けられているが、p+型素子分離領域は、隣接するn型CCDチャネル領域が相互に接触しないように設けられていればよく、例えば、p+型素子分離領域162、163を図7の配置からX2方向にずらして配置することもできる。なお、フォトダイオード151は、p+型領域157と、n型光電変換領域172からなる。
上述のように、隣り合う固体撮像素子行のp型の柱状半導体層の間には、隣り合う固体撮像素子行のp型の柱状半導体層の間を通過するように行方向に延びた転送電極141、142、143、144、145、146が設けられ、それらは所定間隔離間して配置されている。p型の柱状半導体層に隣接する転送電極141、143、144、146は、ゲート酸化膜を介してp型の柱状半導体層の側面に形成されている。転送電極141、142、143、144、145、146は、n型CCDチャネル領域と共に、フォトダイオードで発生した信号電荷を垂直方向に転送する垂直電荷転送装置(VCCD)を構成している。VCCDは3相駆動(φ1〜φ3)とされ、各フォトダイオードに対して異なる位相で駆動される3つの転送電極によりフォトダイオードで発生した信号電荷を垂直方向に転送する。本実施形態では、VCCDは3相駆動であるが、VCCDを適切な任意の数の相で駆動する構成とすることができることも、当業者に明らかであろう。
第2の実施形態において、CCD固体撮像素子が行列状に配列された固体撮像装置を示したが、図10、図11、図12、図13に示すように、CCD固体撮像素子をハニカム状に配置してもよい。そこで、本発明の第3の実施形態として、第1の実施形態のCCD固体撮像素子がハニカム状に配置された固体撮像装置について説明する。CCD固体撮像素子がハニカム状に配置された固体撮像装置の一部分の鳥瞰図及び平面図をそれぞれ図10及び図11に示す。
図10及び図11において、半導体基板上に、p+型領域228、223を有するフォトダイオード(PD)236、231を有する固体撮像素子が所定間隔(垂直画素ピッチVP)で垂直(Y3−Y3’)方向(列方向)に配列される(第1の固体撮像素子列)。第1の固体撮像素子列と垂直画素ピッチと同じ間隔(水平画素ピッチHP)の1/2を置いて、p+型領域226、221を有するフォトダイオード234、239を有する固体撮像素子が第1の固体撮像素子列と同じ所定間隔で垂直方向に配列され、且つ第1の固体撮像素子列に対して垂直方向に垂直画素ピッチVPに対して1/2ずらして配置される(第2の固体撮像素子列)。さらに、第2の固体撮像素子列と垂直画素ピッチと同じ間隔(水平画素ピッチHP)の1/2を置いて、p+型領域229、224を有するフォトダイオード237、232を有する固体撮像素子が第1の固体撮像素子列と同じ所定間隔で垂直方向に配列され、且つ第2の固体撮像素子列に対して垂直方向に垂直画素ピッチVPに対して1/2ずらして配置される(第3の固体撮像素子列)。同様に、第3の固体撮像素子列と垂直画素ピッチと同じ間隔(水平画素ピッチHP)の1/2を置いて、p+型領域227、222を有するフォトダイオード235、240を有する固体撮像素子が第1の固体撮像素子列と同じ間隔で垂直方向に配列し、且つ第3の固体撮像素子列に対して垂直方向に垂直画素ピッチVPに対して1/2ずらして配置され(第4の固体撮像素子列)、第4の固体撮像素子列と垂直画素ピッチと同じ間隔(水平画素ピッチHP)の1/2を置いて、p+型領域230、225を有するフォトダイオード238、233を有する固体撮像素子が第1の固体撮像素子列と同じ間隔で垂直方向に配列し、且つ第4の固体撮像素子列に対して垂直方向に垂直画素ピッチVPに対して1/2ずらして配置される(第5の固体撮像素子列)。すなわち、フォトダイオード236、231、234、239、237、232、235、240、238、233を有する固体撮像素子は、いわゆるハニカム状に配列されている。
隣接して配列された第1の固体撮像素子列のp型の柱状半導体層と第2の固体撮像素子列のp型の柱状半導体層との間には、フォトダイオード236、231で発生した信号電荷を読み出して垂直方向に転送するn型CCDチャネル領域207が設けられている。同様に、第2の固体撮像素子列のp型の柱状半導体層と第3の固体撮像素子列のp型の柱状半導体層との間、第3の固体撮像素子列のp型の柱状半導体層と第4の固体撮像素子列のp型の柱状半導体層との間、及び第4の固体撮像素子列のp型の柱状半導体層と第5の固体撮像素子列のp型の柱状半導体層との間にはそれぞれ、フォトダイオード234、239で発生した信号電荷を読み出して垂直方向に転送するn型CCDチャネル領域208、フォトダイオード237、232で発生した信号電荷を読み出して垂直方向に転送するn型CCDチャネル領域209、フォトダイオード235、240で発生した信号電荷を読み出して垂直方向に転送するn型CCDチャネル領域210が設けられている。これらのn型CCDチャネル領域は、ハニカム状に配列したp型の柱状半導体層の間を蛇行しながら垂直方向に延びている。また、n型CCDチャネル領域同士が相互に分離して接触しないように、p+型素子分離領域213、214、215、216が設けられている。本実施形態においては、p+型素子分離領域213、214、215、216は、第1〜5の固体撮像素子列の軸並びにp型の柱状半導体層の外縁に沿って設けられているが、p+型素子分離領域は、隣接するn型CCDチャネル領域が相互に接触しないように設けられていればよく、例えば、p+型素子分離領域213、214、215、216を図11の配置からX3方向にずらして配置することができる。
フォトダイオード236、237、238を有する固体撮像素子を水平(X3−X3’)方向(行方向)に配列した第1の固体撮像素子行のp型の柱状半導体層とフォトダイオード234、235を有する固体撮像素子を水平方向に配列した第2の固体撮像素子行のp型の柱状半導体層との間には、転送電極206、205が設けられている。同様に、フォトダイオード234、235を有する固体撮像素子を水平方向に配列した第2の固体撮像素子行のp型の柱状半導体層とフォトダイオード231、232、233を有する固体撮像素子を水平方向に配列した第3の固体撮像素子行のp型の柱状半導体層との間、及びフォトダイオード231、232、233を有する固体撮像素子を水平方向に配列した第3の固体撮像素子行のp型の柱状半導体層とフォトダイオード239、240を有する固体撮像素子を水平方向に配列した第4の固体撮像素子行のp型の柱状半導体層との間にはそれぞれ、転送電極204、203、及び転送電極202、201が設けられている。これらの転送電極は、ハニカム状に配列したp型の柱状半導体層の間を蛇行しながら水平方向に延びている。
なお、フォトダイオード239は、p+型領域221とn型光電変換領域217からなり、また、フォトダイオード240は、p+型領域222とn型光電変換領域218からなる。
図12は、図11のX3-X3’断面図であり、図13は、図11のY3-Y3’断面図である。
図11における二行一列目の固体撮像素子について説明する。n型基板211上にはp型ウェル領域212が形成され、p型ウェル領域212上にはp型の柱状半導体層251がさらに形成されている。p型の柱状半導体層251の上部には、受光により電荷量が変化するn型光電変換領域242が形成され、さらにそのn型光電変換領域242の表面には頁型の柱状半導体層251の上端から所定の間隔を置いてp+型領域226が形成されている。また、p型の柱状半導体層251の側面には、ゲート絶縁膜255を介して転送電極204、205が形成されている。転送電極204、205の下方には、n型CCDチャネル領域208が形成されている。p型柱状半導体層251の上部のn型光電変換領域242とn型CCDチャネル領域208に挟まれた領域には、読み出しチャネル252が形成されている。
続いて、図11における二行四列目の固体撮像素子について説明する。n型基板211上にはp型ウェル領域212が形成され、p型ウェル領域212上にはp型の柱状半導体層253がさらに形成されている。p型の柱状半導体層253の上部には、受光により電荷量が変化するn型光電変換領域243が形成され、さらにそのn型光電変換領域243の表面にはp型の柱状半導体層の上端から所定の間隔を置いてp+型領域227が形成されている。また、p型の柱状半導体層253の側面には、ゲート絶縁膜256を介して転送電極204、205が形成されている。転送電極204、205の下方には、n型CCDチャネル領域210が形成されている。p型柱状半導体層253の上部のn型光電変換領域243とn型CCDチャネル領域210に挟まれた領域には、読み出しチャネル254が形成されている。
そして、n型CCDチャネル領域同士が相互に分離して接触しないように、p+型素子分離領域213、214、215、216が設けられている。本実施形態においては、p+型素子分離領域213、214、215、216は、第1〜5の固体撮像素子列の軸、並びにp型の柱状半導体層の外縁に沿って設けられているが、p+型素子分離領域は、隣接するn型CCDチャネル領域が相互に接触しないように設けられていればよく、例えば、p+型素子分離領域213、214、215、216を図11の配置からX3方向ずらして配置することもできる。
上述のように、隣り合う固体撮像素子行のp型の柱状半導体層の間には、隣り合う固体撮像素子行のp型の柱状半導体層の間を通過するように行方向に延びた転送電極201、202、203、204、205、206が設けられている。転送電極201、202、203、204、205、206は、ゲート酸化膜を介してp型の柱状半導体層の側面に形成され、所定間隔離間して配置されている。転送電極201、202、203、204、205、206は、n型CCDチャネル領域と共に、フォトダイオードで発生した信号電荷を垂直方向に転送する垂直電荷転送装置(VCCD)を構成している。VCCDは4相駆動(φ1〜φ4)とされ、各フォトダイオードに対して異なる位相で駆動される4つの転送電極によりフォトダイオードで発生した信号電荷を垂直方向に転送する。本実施形態では、VCCDは4相駆動であるが、VCCDを適切な任意の数の相で駆動する構成とすることができることも、当業者に明らかであろう。
転送電極201、202、203、204、205、206の表面は、酸化膜(平坦化膜)250により覆われ、この酸化膜上には、金属遮蔽膜241が形成されている。金属遮蔽膜241は、フォトダイオード毎に、受光部であるp+型領域に受光される光を透過させる光透過部として円状の開口部を有している。
なお、図示は省略するが、上記金属遮蔽膜上には、通常のCCDイメージセンサと同様に、保護膜や平坦化膜を介して、カラーフィルタ、マイクロレンズ等が形成されている。
次に、本発明の実施形態に係る固体撮像素子、固体撮像装置を形成するための製造工程の一例を図14〜図30を参照して説明する。
図14〜図30は、その(a)、(b)がそれぞれ図7のX2−X2’、Y2−Y2’断面に対応する。
シリコンn型基板164上にp型ウェル領域165を形成し、その上部にn型領域301を形成し、p+型領域302を形成する(図14(a)、(b))。
次に、酸化膜を堆積し、エッチングを行い、酸化膜マスク303、304、305、306を形成する(図15(a)、(b))。
シリコンをエッチングし、柱状半導体181、183、307、308を形成する(図16(a)、(b))。
イオン注入時のイオンチャネリング防止のため、酸化膜309を形成する(図17(a)、(b))。
イオン注入時のマスクとするため、ポリシリコン310を堆積し、平坦化し、エッチバックする(図18(a)、(b))。マスク材としては、レジスト等他の材料を用いることもできる。
イオン注入を行い、p+型領域155、156、153、157を形成する(図19(a)、(b))。
ポリシリコンをエッチングし、除去する(図20(a)、(b))。
イオン注入時のマスクとするため、窒化膜を堆積し、エッチバックし、柱状半導体側壁に、サイドウォールスペーサ311、312、313、314状に残存させる(図21(a)、(b))。
後に、n型CCDチャネル領域となるn型領域315を形成する(図22(a)、(b))。
p+型素子分離領域を形成するためのマスク材であるレジスト316、317、318を形成する(図23(a)、(b))。
イオン注入を行い、p+型素子分離領域162、163を形成する(図24(a)、(b))。
レジストを剥離し、窒化膜を剥離し、酸化膜を剥離する(図25(a)、(b))。
ゲート酸化を行い、ゲート酸化膜319を形成し、ポリシリコン320を堆積し、平坦化し、エッチバックする(図26(a)、(b))。
転送電極を形成するためのレジスト321、322、323、324、325、326を形成する(図27(a)、(b))。
ポリシリコンをエッチングし、転送電極141、142、143、144、145、146を形成する(図28(a)、(b))。
レジストを剥離し、酸化膜180を堆積し、平坦化し、エッチバックする(図29(a)、(b))。
金属遮蔽膜170を堆積し、平坦化し、エッチバックする(図30(a)、(b))。
上記実施形態においては、半導体層をエッチングすることにより柱状半導体層を形成したが、他の方法、例えばエピタキシャル成長により柱状半導体層を形成することもできる。
以上の実施形態においては、固体撮像素子及び固体撮像装置の柱状半導体層は、n型基板上に形成されたp型ウェル領域上に形成されたが、これに限られず、例えば、基板上に形成された絶縁膜上のシリコン層上(例えば、SOI基板上)に形成されたものとすることもできる。
また、以上の実施形態において、p型の柱状半導体層の上部に形成されたn型光電変換領域はp型の柱状半導体層と同じ径の柱状であったが、それ以外の適切な任意の形状とすることもできる。
また、以上の実施形態において、転送電極は、半導体プロセスあるいは固体デバイスで一般に使用される電極材料を用いて構成することができる。例えば、低抵抗ポリシリコン、タングステン(W)、モリブデン(Mo)、タングステンシリサイド(WSi)、モリブデンシリサイド(MoSi)、チタンシリサイド(TiSi)、タンタルシリサイド(TaSi)、及び銅シリサイド(CuSi)を挙げることができる。また、転送電極は、これらの電極材料を、絶縁膜を介在させることなく複数積層して形成されていてもよい。
また、金属遮蔽膜は、例えば、アルミニウム(Al)、クロム(Cr)、タングステン(W)、チタン(Ti)、モリブデン(Mo)等の金属膜や、これらの金属の2種以上からなる合金膜、あるいは、前記の金属膜と前記の合金膜とを含む群から選択された2種以上を組み合わせた多層金属膜等によって形成されることができる。
以上、本発明について、例示のためにいくつかの実施形態に関して説明してきたが、本発明はこれに限定されるものでなく、本発明の範囲及び精神から逸脱することなく、形態及び詳細について、様々な変形及び修正を行うことができることは、当業者に明らかであろう。
従来の固体撮像素子の単位画素を示す断面図 この発明に係るCCD固体撮像素子一個の鳥瞰図 この発明に係るCCD固体撮像素子一個の平面図 図3のX1−X1’断面図 図3のY1−Y1’断面図 行列状に配置されたCCD固体撮像素子の鳥瞰図 行列状に配置されたCCD固体撮像素子の平面図 図7のX2−X2’断面図 図7のY2−Y2’断面図 ハニカム状に配置されたCCD固体撮像素子の鳥瞰図 ハニカム状に配置されたCCD固体撮像素子の平面図 図11のX3−X3’断面図 図11のY3−Y3’断面図 この発明に係る固体撮像素子の製造例を示すX2−X2'断面工程図 この発明に係る固体撮像素子の製造例を示すY2−Y2'断面工程図 この発明に係る固体撮像素子の製造例を示すX2−X2'断面工程図 この発明に係る固体撮像素子の製造例を示すY2−Y2'断面工程図 この発明に係る固体撮像素子の製造例を示すX2−X2'断面工程図 この発明に係る固体撮像素子の製造例を示すY2−Y2'断面工程図 この発明に係る固体撮像素子の製造例を示すX2−X2'断面工程図 この発明に係る固体撮像素子の製造例を示すY2−Y2'断面工程図 この発明に係る固体撮像素子の製造例を示すX2−X2'断面工程図 この発明に係る固体撮像素子の製造例を示すY2−Y2'断面工程図 この発明に係る固体撮像素子の製造例を示すX2−X2'断面工程図 この発明に係る固体撮像素子の製造例を示すY2−Y2'断面工程図 この発明に係る固体撮像素子の製造例を示すX2−X2'断面工程図 この発明に係る固体撮像素子の製造例を示すY2−Y2'断面工程図 この発明に係る固体撮像素子の製造例を示すX2−X2'断面工程図 この発明に係る固体撮像素子の製造例を示すY2−Y2'断面工程図 この発明に係る固体撮像素子の製造例を示すX2−X2'断面工程図 この発明に係る固体撮像素子の製造例を示すY2−Y2'断面工程図 この発明に係る固体撮像素子の製造例を示すX2−X2'断面工程図 この発明に係る固体撮像素子の製造例を示すY2−Y2'断面工程図 この発明に係る固体撮像素子の製造例を示すX2−X2'断面工程図 この発明に係る固体撮像素子の製造例を示すY2−Y2'断面工程図 この発明に係る固体撮像素子の製造例を示すX2−X2'断面工程図 この発明に係る固体撮像素子の製造例を示すY2−Y2'断面工程図 この発明に係る固体撮像素子の製造例を示すX2−X2'断面工程図 この発明に係る固体撮像素子の製造例を示すY2−Y2'断面工程図 この発明に係る固体撮像素子の製造例を示すX2−X2'断面工程図 この発明に係る固体撮像素子の製造例を示すY2−Y2'断面工程図 この発明に係る固体撮像素子の製造例を示すX2−X2'断面工程図 この発明に係る固体撮像素子の製造例を示すY2−Y2'断面工程図 この発明に係る固体撮像素子の製造例を示すX2−X2'断面工程図 この発明に係る固体撮像素子の製造例を示すY2−Y2'断面工程図 この発明に係る固体撮像素子の製造例を示すX2−X2'断面工程図 この発明に係る固体撮像素子の製造例を示すY2−Y2'断面工程図
符号の説明
11.n型基板
12.p型ウェル領域
13.n型光電変換領域
14.p型領域
15.p+型素子分離領域
16.n型CCDチャネル領域
17.Si酸化膜
18.転送電極
20.金属遮蔽膜
24.金属遮蔽膜開口部
111.n型基板
112.p型ウェル領域
113.n型光電変換領域
114.p+型領域
116.n型CCDチャネル領域
115.p+型素子分離領域
118.転送電極
119.転送電極
120.金属遮蔽膜
121.酸化膜
130.受光部(フォトダイオード)
131.柱状半導体層
132.読み出しチャネル
133.ゲート絶縁膜
141.転送電極
142.転送電極
143.転送電極
144.転送電極
145.転送電極
146.転送電極
147.フォトダイオード(PD)
148.フォトダイオード(PD)
149.フォトダイオード(PD)
150.フォトダイオード(PD)
151.フォトダイオード(PD)
152.フォトダイオード(PD)
153.p+型領域
154.p+型領域
155.p+型領域
156.p+型領域
157.p+型領域
158.p+型領域
159.n型CCDチャネル領域
160.n型CCDチャネル領域
161.n型CCDチャネル領域
162.p+型素子分離領域
163.p+型素子分離領域
164.n型基板
165.p型ウェル領域
166.n型光電変換領域
167.n型光電変換領域
168.n型光電変換領域
169.n型光電変換領域
170.金属遮蔽膜
172.n型光電変換領域
180.酸化膜
181.柱状半導体層
182.読み出しチャネル
183.柱状半導体層
184.読み出しチャネル
185.ゲート絶縁膜
186.ゲート絶縁膜
201.転送電極
202.転送電極
203.転送電極
204.転送電極
205.転送電極
206.転送電極
207.n型CCDチャネル領域
208.n型CCDチャネル領域
209.n型CCDチャネル領域
210.n型CCDチャネル領域
211.n型基板
212.p型ウェル領域
213.p+型素子分離領域
214.p+型素子分離領域
215.p+型素子分離領域
216.p+型素子分離領域
217.n型光電変換領域
218.n型光電変換領域
221.p+型領域
222.p+型領域
223.p+型領域
224.p+型領域
225.p+型領域
226.p+型領域
227.p+型領域
228.p+型領域
229.p+型領域
230.p+型領域
231.フォトダイオード(PD)
232.フォトダイオード(PD)
233.フォトダイオード(PD)
234.フォトダイオード(PD)
235.フォトダイオード(PD)
236.フォトダイオード(PD)
237.フォトダイオード(PD)
238.フォトダイオード(PD)
239.フォトダイオード(PD)
240.フォトダイオード(PD)
241.金属遮蔽膜
242.n型光電変換領域
243.n型光電変換領域
250.酸化膜
251.柱状半導体層
252.読み出しチャネル
253.柱状半導体層
254.読み出しチャネル
255.ゲート絶縁膜
256.ゲート絶縁膜
301.n型領域
302.p+型領域
303.酸化膜マスク
304.酸化膜マスク
305.酸化膜マスク
306.酸化膜マスク
307.柱状半導体
308.柱状半導体
309.酸化膜
310.ポリシリコン
311.サイドウォールスペーサ
312.サイドウォールスペーサ
313.サイドウォールスペーサ
314.サイドウォールスペーサ
315.n型領域
316.レジスト
317.レジスト
318.レジスト
319.ゲート酸化膜
320.ポリシリコン
321.レジスト
322.レジスト
323.レジスト
324.レジスト
325.レジスト
326.レジスト

Claims (14)

  1. 第1導電型半導体層と、
    前記第1導電型半導体層上に形成された第1導電型柱状半導体層と、
    前記第1導電型柱状半導体層の上部に形成された、受光により電荷量が変化する第2導電型光電変換領域と、
    前記第1導電型柱状半導体層の上端と所定の間隔を置いて前記第2導電型光電変換領域の表面に形成された第1導電型の高濃度不純物領域と、
    を備え、
    前記第1導電型柱状半導体層の側面にはゲート絶縁膜を介して転送電極が形成され、
    前記転送電極の下方に第2導電型CCDチャネル領域が形成され、
    前記第2導電型光電変換領域と前記第2導電型CCDチャネル領域に挟まれた領域に読み出しチャネルが形成されていることを特徴とする固体撮像素子。
  2. 請求項1に記載の固体撮像素子が行列状に複数配列された固体撮像装置。
  3. 前記第2導電型CCDチャネル領域は、少なくとも隣り合う前記第1導電型柱状半導体層列の間の各々において、列方向に延びる第2導電型不純物領域で構成され、
    前記第2導電型CCDチャネル領域が相互に接触しないように、第1導電型の高濃度不純物からなる素子分離領域が設けられていることを特徴とする請求項2に記載の固体撮像装置。
  4. 前記第1導電型柱状半導体層の側面にゲート絶縁膜を介して形成された転送電極を含む複数の転送電極は、隣り合う前記第1導電型柱状半導体層行の間の各々において行方向に延び、前記第2導電型CCDチャネル領域に沿って前記固体撮像素子で発生した信号電荷を転送するように所定間隔離間して配列されたことを特徴とする請求項3に記載の固体撮像装置。
  5. 請求項1に記載の固体撮像素子が第1の間隔で第1の方向に複数配列された第1の固体撮像素子列と、請求項1に記載の固体撮像素子が前記第1の間隔で前記第1の方向に複数配列され、且つ前記第1の固体撮像素子列に対して前記第1の方向に所定量ずらして配置された第2の固体撮像素子列とが、第2の間隔をおいて配列された素子列の組が、前記第1の方向に所定量ずらして前記第2の間隔をおいて複数組配列された固体撮像装置。
  6. 前記第2導電型CCDチャネル領域は、少なくとも隣り合う前記柱状半導体層列の間の各々において、該隣り合う第1導電型柱状半導体層列の各柱状半導体層の間を通過して列方向に延びる第2導電型不純物領域で構成され、
    前記第2導電型CCDチャネル領域が相互に接触しないように、第1導電型の高濃度不純物からなる素子分離領域が設けられていることを特徴とする請求項5に記載の固体撮像装置。
  7. 前記転送電極は、隣り合う柱状半導体層行の間の各々において、該隣り合う柱状半導体層行の各柱状半導体層の間を通過して行方向に延び、前記第2導電型CCDチャネル領域に沿って前記固体撮像素子で発生した信号電荷を転送するように所定間隔離間して配列されたことを特徴とする請求項6に記載の固体撮像装置。
  8. 固体撮像素子の製造方法であって、
    第1導電型半導体層、該第1導電型半導体層上の第1導電型柱状半導体層、該第1導電型柱状半導体層上部の第2導電型光電変換領域及び該第1導電型柱状半導体層の上端と所定の間隔が置かれた該第2導電型光電変換領域の表面の第1導電型の高濃度不純物領域を形成する工程と、
    前記第1導電型半導体層表面に第2導電型CCDチャネル領域を形成する工程と、
    前記第1導電型柱状半導体層の側面にゲート絶縁膜を形成する工程と、
    前記第2導電型CCDチャネル領域の上方に、前記第1導電型柱状半導体層の側面に前記ゲート絶縁膜を介して転送電極を形成する工程と、
    を含むことを特徴とする固体撮像素子の製造方法。
  9. 前記第1導電型半導体層、該第1導電型半導体層上の第1導電型柱状半導体層、該第1導電型柱状半導体層上部の第2導電型光電変換領域及び該第1導電型柱状半導体層の上端と所定の間隔が置かれた該第2導電型光電変換領域の表面の第1導電型の高濃度不純物領域を形成する工程は、
    前記第1導電型半導体層よりも厚い第1導電型の半導体層を形成する工程と、
    前記第1導電型半導体層よりも厚い第1導電型の半導体層上に第2導電型の半導体層を形成する工程と、
    前記第2導電型の半導体層上に第1導電型の高濃度不純物半導体層を形成する工程と、
    前記第1導電型半導体層よりも厚い第1導電型の半導体層、前記第2導電型の半導体層及び第1導電型の高濃度不純物半導体層を選択的にエッチングし、前記第1導電型半導体層、該第1導電型半導体層上の第1導電型柱状半導体層、該第1導電型柱状半導体層上部の第2導電型光電変換領域及び該第2導電型光電変換領域の上面の第1導電型の高濃度不純物領域を形成する工程と、
    前記第1導電型半導体層の表面、前記第2導電型光電変換領域の側面、及び前記第1導電型柱状半導体層の側面に酸化膜を形成する工程と、
    前記第2導電型光電変換領域の側面表面に前記第1導電型の高濃度不純物領域をイオン注入により作成する際のマスク材を前記第1導電型柱状半導体層の側面に堆積する工程と、
    前記第2導電型光電変換領域の側面表面に前記第1導電型の高濃度不純物領域をイオン注入により作成する工程と、
    をさらに含むことを特徴とする請求項8に記載の固体撮像素子の製造方法。
  10. 固体撮像装置の製造方法であって、
    第1導電型半導体層、該第1導電型半導体層上の複数の第1導電型柱状半導体層、該複数の第1導電型柱状半導体層上部の第2導電型光電変換領域及び該第1導電型柱状半導体層の上端と所定の間隔が置かれた該第2導電型光電変換領域の表面の第1導電型の高濃度不純物領域を形成する工程と、
    前記第1導電型半導体層表面に第2導電型CCDチャネル領域を形成する工程と、
    前記複数の第1導電型柱状半導体層の側面にゲート絶縁膜を形成する工程と、
    前記第2導電型CCDチャネル領域の上方に、少なくとも前記複数の第1導電型柱状半導体層の側面に前記ゲート絶縁膜を介して形成される転送電極を含む複数の転送電極を形成する工程と、
    を含むことを特徴とする固体撮像装置の製造方法。
  11. 前記第1導電型半導体層、該第1導電型半導体層上の複数の第1導電型柱状半導体層、該複数の第1導電型柱状半導体層上部の第2導電型光電変換領域及び該第1導電型柱状半導体層の上端と所定の間隔が置かれた該第2導電型光電変換領域の表面の第1導電型の高濃度不純物領域を形成する工程は、
    前記第1導電型半導体層よりも厚い第1導電型の半導体層を形成する工程と、
    前記第1導電型半導体層よりも厚い第1導電型の半導体層上に第2導電型の半導体層を形成する工程と、
    前記第2導電型の半導体層上に第1導電型の高濃度不純物半導体層を形成する工程と、
    前記第1導電型半導体層よりも厚い第1導電型の半導体層、前記第2導電型の半導体層及び第1導電型の高濃度不純物半導体層を選択的にエッチングし、前記第1導電型半導体層、該第1導電型半導体層上の複数の第1導電型柱状半導体層、該複数の第1導電型柱状半導体層上部の第2導電型光電変換領域及び該第2導電型光電変換領域の上面の第1導電型の高濃度不純物領域を形成する工程と、
    前記第1導電型半導体層の表面、前記第2導電型光電変換領域の側面、及び前記第1導電型柱状半導体層の側面に酸化膜を形成する工程と、
    前記第2導電型光電変換領域の側面表面に前記第1導電型の高濃度不純物領域をイオン注入により作成する際のマスク材を前記複数の第1導電型柱状半導体層の間に堆積する工程と、
    前記第2導電型光電変換領域の側面表面に前記第1導電型の高濃度不純物領域をイオン注入により作成する工程と、
    をさらに含むことを特徴とする請求項10に記載の固体撮像装置の製造方法。
  12. 前記第1導電型半導体層表面に第2導電型CCDチャネル領域を形成する工程は、
    前記複数の第1導電型柱状半導体層間の前記第1導電型半導体層表面に第2導電型不純物領域を形成し、該第2導電型不純物領域に、第1導電型の高濃度不純物からなる素子分離領域を形成し、少なくとも隣り合う前記第1導電型柱状半導体層列の間の各々において列方向に延び、互いに分離された第2導電型CCDチャネル領域を形成する工程であることを特徴とする請求項10又は11に記載の固体撮像装置の製造方法。
  13. 前記第1導電型半導体層表面に第2導電型CCDチャネル領域を形成する工程は、
    前記複数の第1導電型柱状半導体層の側面及び第2導電型光電変換領域の側面に窒化膜を形成する工程と、
    前記複数の第1導電型柱状半導体層間の前記第1導電型半導体層表面に第2導電型不純物領域を形成する工程と、
    前記第1導電型の高濃度不純物からなる素子分離領域を形成するためのマスク材を前記第2導電型不純物領域上に堆積する工程と、
    前記第1導電型の高濃度不純物からなる素子分離領域をイオン注入により前記第2導電型不純物領域に形成する工程と、
    をさらに含み、
    よって、少なくとも隣り合う前記第1導電型柱状半導体層列の間の各々において列方向に延び、互いに分離された第2導電型CCDチャネル領域を形成することを特徴とする請求項10又は11に記載の固体撮像装置の製造方法。
  14. 前記複数の第1導電型柱状半導体層の側面及び第2導電型光電変換領域の側面に窒化膜を形成する工程は、該工程の前の工程により形成された構造の表面に窒化膜を形成し、エッチバックすることにより、前記複数の第1導電型柱状半導体層の側面、前記第2導電型光電変換領域の側面及び該第2導電型光電変換領域の表面の第1導電型の高濃度不純物領域の側面に窒化膜をサイドウォールスペーサ状に残存させるものであることを特徴とする請求項13に記載の固体撮像装置の製造方法。
JP2008512631A 2007-12-26 2007-12-26 固体撮像素子、固体撮像装置及びその製造方法 Active JP4429368B2 (ja)

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
PCT/JP2007/074961 WO2009081497A1 (ja) 2007-12-26 2007-12-26 固体撮像素子、固体撮像装置及びその製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP4429368B2 JP4429368B2 (ja) 2010-03-10
JPWO2009081497A1 true JPWO2009081497A1 (ja) 2011-05-06

Family

ID=40800814

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2008512631A Active JP4429368B2 (ja) 2007-12-26 2007-12-26 固体撮像素子、固体撮像装置及びその製造方法

Country Status (7)

Country Link
US (2) US7960762B2 (ja)
EP (1) EP2112691B1 (ja)
JP (1) JP4429368B2 (ja)
KR (1) KR101176263B1 (ja)
CN (1) CN101627475B (ja)
TW (1) TWI413243B (ja)
WO (1) WO2009081497A1 (ja)

Families Citing this family (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5192277B2 (ja) * 2008-04-14 2013-05-08 シャープ株式会社 固体撮像装置の製造方法
US7956388B2 (en) * 2008-10-24 2011-06-07 Unisantis Electronics (Japan) Ltd. Solid-state image pickup element and solid-state image pickup device
JP5539029B2 (ja) * 2010-05-28 2014-07-02 キヤノン株式会社 固体撮像装置の製造方法
JP5956866B2 (ja) * 2011-09-01 2016-07-27 キヤノン株式会社 固体撮像装置
JP2015012239A (ja) * 2013-07-01 2015-01-19 ソニー株式会社 撮像素子および電子機器
WO2015132851A1 (ja) 2014-03-03 2015-09-11 ユニサンティス エレクトロニクス シンガポール プライベート リミテッド 半導体装置
WO2015158646A1 (en) 2014-04-17 2015-10-22 Koninklijke Philips N.V. Radiation detector with photosensitive elements that can have high aspect ratios

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0445548A (ja) * 1990-06-13 1992-02-14 Matsushita Electric Ind Co Ltd 半導体装置およびその製造方法
JP2006024799A (ja) * 2004-07-08 2006-01-26 Sharp Corp 固体撮像装置およびその製造方法

Family Cites Families (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6417462A (en) 1987-07-11 1989-01-20 Sony Corp Read-only memory device
JP2517375B2 (ja) * 1988-12-19 1996-07-24 三菱電機株式会社 固体撮像装置および該装置に用いられる電荷転送装置ならびにその製造方法
JPH07120779B2 (ja) * 1989-04-07 1995-12-20 三菱電機株式会社 固体撮像装置のオーバフロードレイン構造およびその製造方法
JPH10189936A (ja) * 1996-12-26 1998-07-21 Sony Corp 固体撮像素子及びその製造方法
JP3152300B2 (ja) 1998-09-17 2001-04-03 日本電気株式会社 固体撮像素子及びその製造方法
JP4714998B2 (ja) * 2001-02-14 2011-07-06 ソニー株式会社 固体撮像素子
JP4739706B2 (ja) * 2004-07-23 2011-08-03 富士フイルム株式会社 固体撮像素子及びその製造方法
US7355228B2 (en) * 2004-10-15 2008-04-08 Omnivision Technologies, Inc. Image sensor pixel having photodiode with multi-dopant implantation
JP2006216698A (ja) * 2005-02-02 2006-08-17 Fuji Film Microdevices Co Ltd 固体撮像装置

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0445548A (ja) * 1990-06-13 1992-02-14 Matsushita Electric Ind Co Ltd 半導体装置およびその製造方法
JP2006024799A (ja) * 2004-07-08 2006-01-26 Sharp Corp 固体撮像装置およびその製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
US20090283804A1 (en) 2009-11-19
EP2112691B1 (en) 2013-03-13
EP2112691A1 (en) 2009-10-28
US8664032B2 (en) 2014-03-04
WO2009081497A1 (ja) 2009-07-02
TW200929530A (en) 2009-07-01
EP2112691A4 (en) 2011-06-15
US20110207260A1 (en) 2011-08-25
KR101176263B1 (ko) 2012-08-22
CN101627475A (zh) 2010-01-13
US7960762B2 (en) 2011-06-14
JP4429368B2 (ja) 2010-03-10
KR20100004961A (ko) 2010-01-13
TWI413243B (zh) 2013-10-21
CN101627475B (zh) 2011-07-20

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4429368B2 (ja) 固体撮像素子、固体撮像装置及びその製造方法
US8114695B2 (en) Solid-state image pickup element, solid-state image pickup device and production method therefor
JP2007067379A (ja) 固体撮像装置
JP5396809B2 (ja) 固体撮像装置、カメラ、および、固体撮像装置の製造方法
JP2010103316A (ja) 固体撮像装置およびその製造方法、並びに電子情報機器
JP4298964B2 (ja) 固体撮像素子及びその製造方法
KR101274794B1 (ko) 고체촬상소자, 고체촬상장치 및 그 제조방법
JP4691438B2 (ja) 固体撮像装置及び固体撮像装置の駆動方法
JP4867226B2 (ja) 固体撮像装置およびその製造方法、並びにカメラ
JP5311666B2 (ja) 固体撮像素子の製造方法
JP4346364B2 (ja) 固体撮像装置の製造方法
JP2010103540A6 (ja) 固体撮像素子、固体撮像装置及びその製造方法
JP2005191400A (ja) 固体撮像素子及び固体撮像素子の製造方法
JP4384350B2 (ja) 固体撮像素子
JP3890381B2 (ja) 固体撮像装置
JP2005044850A (ja) 固体撮像装置
JP2007048895A (ja) 固体撮像装置及び固体撮像装置の製造方法
JP2009194404A (ja) 固体撮像装置
JP2003243641A (ja) 固体撮像装置
JP2009088234A (ja) 固体撮像装置及びその製造方法
JP2010205963A (ja) 固体撮像装置及びその製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20091116

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20091215

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121225

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4429368

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313113

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121225

Year of fee payment: 3

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121225

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131225

Year of fee payment: 4

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250