JPH0445548A - 半導体装置およびその製造方法 - Google Patents

半導体装置およびその製造方法

Info

Publication number
JPH0445548A
JPH0445548A JP2154752A JP15475290A JPH0445548A JP H0445548 A JPH0445548 A JP H0445548A JP 2154752 A JP2154752 A JP 2154752A JP 15475290 A JP15475290 A JP 15475290A JP H0445548 A JPH0445548 A JP H0445548A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
conductivity type
region
high resistance
trench
trench groove
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2154752A
Other languages
English (en)
Inventor
Akira Fukumoto
彰 福本
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Panasonic Holdings Corp
Original Assignee
Matsushita Electric Industrial Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Matsushita Electric Industrial Co Ltd filed Critical Matsushita Electric Industrial Co Ltd
Priority to JP2154752A priority Critical patent/JPH0445548A/ja
Publication of JPH0445548A publication Critical patent/JPH0445548A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Solid State Image Pick-Up Elements (AREA)
  • Transforming Light Signals Into Electric Signals (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 産業上の利用分野 本発明1よ 電荷転送素子の高密度化に適した半導体装
置およびその製造方法に関するものであム従来の技術 電荷転送素子を利用した従来の半導体装置の代表的なも
のとして、CCD  (Charge Coupled
 Device  の略称)型撮像装置があム 中でL
 高密度化に対応するものとして、凹型溝に転送チャネ
ルを形成したトレンチCCD型撮像装置がある(特願平
1−28186号)。
以下に従来のトレンチCCD型撮像装置について説明す
も 第5図は従来のトレンチCCD型撮像装置の転送方向に
垂直な断面を示すものである。第5図において、501
はn基板であム 502はpウェルを構成するp層であ
る。504はフォトダイオードを構成する高抵抗のn−
領域であム 503はCCDの転送チャネルを構成する
高抵抗のn−領域であム 505は高抵抗のn−領域5
04と503の間の分離領域を構成するp十領域であム
 506は絶縁膜であム 507は高抵抗のn−領域5
04と503の間の読出しゲート電極とCCDの転送ゲ
ート電極を兼ねるポリシリコン電極である(読出しゲー
ト電極部分507aと転送ゲート電極部分507bから
なる)。CCDの転送チャネルのデバイス表面に占める
面積41CCDの転送チャネルの幅Wに比例する。
Wは次の式で示される。
w=wt+1xdox+2Xdn +(2xd p) /2 ここη wtはトレンチの轍 doxは絶縁膜506の
厚さ、 dnは高抵抗のn−領域503の厚さ、dpは
分離領域を構成するp+領域505の厚さであも 以上のように構成された半導体装置について、以下その
動作について説明すも 光入射により発生した電子がフォトダイオードのn−領
域504に蓄積すム ポリシリコン電極507に高電圧
VHが印加されると読出しゲート電極507下の読出し
チャネルが導通状態となりフォトダイオードのn−領域
504がらCCDの転送チャネルとなるn−領域503
へ信号電荷が読み出されも そして、ポリシリコン電極
507 G、:、転送りロックパルスを印加することに
より第5図の紙面に垂直な方向に信号電荷が転送されも
発明が解決しようとする課題 しかしながら、上記の従来の構成でζよ 高密度化(高
集積化)、製造の容易化に関して、解決すべき課題が残
されていに 以下に第5図を用いて本発明が解決しようとする課題に
ついて説明すも 第一の問題点は高密度化であム 転送チャネルを構成す
る高抵抗のn−領域503をトレンチ溝の両側面及び底
面に形成する場へ この高抵抗n−領域503の占有す
る表面積のたべ 画素サイズの小型化に限界が生じて、
高密度化(解像度の向上)に必要な高集積化が困難とな
ることであa第二の問題点は 製造の容易化であム ト
レンチCCDの転送可能な電荷量が最大となるの(友転
送チャネルを構成する高抵抗のn−領域503の濃度分
布が均一な場合であも 高抵抗のn−領域503の不純
物濃度が不均一に形成された場合にば トレンチ溝の両
側面及び底面の場所により最適な転送ゲート電圧が異な
り、均一に形成された場合に比較して転送可能な信号電
荷量が減少すムしかし 斜めイオン注入法により不純物
を注入して転送チャネルを構成する高抵抗のn−領域5
03をトレンチ溝の両側面及び底面に形成する場合 一
方向に長い溝であるた数 底面の不純物濃度が濃くなり
易く、 トレンチ溝の両側面及び底面の高抵抗のn−領
域503の不純物濃度を均一に形成する事は容易ではな
(℃ そのた塩 デバイス内の転送可能な電荷量力丈 
ばらつき易く歩留まりの向上が困難であも 本発明ζ友 以上2つの問題点を解決するものて高集積
化と製造の容易化を実現する半導体装置およびその製造
方法を提供することを目的とすも課題を解決するための
手段 この目的を達成するため本発明の半導体装置(良策二導
電型の半導体基板と、前記第二導電型の半導体基板に形
成された一方向に長い凹形状のトレンチ溝と、前記トレ
ンチ溝の第一の側面に形成された第一導電型の第一の高
抵抗領域と、前記トレンチ溝の第二の側面に形成された
第二導電型の第二の領域と、前記半導体表面に形成され
た絶縁膜と、前記絶縁膜を隔てて前記トレンチ溝に形成
された転送ゲート電極とを備える構成を有していも作用 この構成により、高密度化の問題についてよCCDの転
送チャネルの幅Wを、 w=wt+2Xdox+2Xdn + (2xdp)/2 か収 dnだけ小さくして、 W;光ユ+2×止工」十止二十(2×土工)/2にする
事により、C,CDの転送チャネルの占有する表面積を
減少させて、素子の高密度化を実現すも 製造の容易化の問題についてit  転送チャネルを均
一に形成することが容易でないトレンチ溝の両側面及び
底面に第一導電型の高抵抗領域を形成する工程をことを
無くし 転送チャネルを構成する第一導電型の高抵抗領
域を第一の側壁のみに形成することにより、容易に転送
チャネルを均一に形成できる構成として、デバイス内の
転送可能な電荷量のばらつきを無くして歩留まりの良い
製造を容易にすム 実施例 以下本発明の実施例について、図面を参照しながら説明
すも 第1図は本発明の第1の実施例における半導体装置の断
面構造を示したものであa 第1図において、 101
はp基板、 102はCCDの転送チャネルを構成する
高抵抗のn−領lIt 104は絶縁1!L  105
A、 105B、 105CはポリシリコンtK  1
03は素子分離のためのp+領領域あム 以上のように
構成された半導体装置について、以下にその動作を説明
すも ポリシリコン電極105に 転送りロックパルスを印加
することによりトレンチ溝に沿って信号電荷が転送され
る。
以上のように本実施例によれ+;LCCDの転送チャネ
ルを構成する高抵抗のn−領域102をトレンチ溝の第
一の側面に形成することにより、転送チャネルをトレン
チ溝の両側面及び底面を構成する高抵抗のn−領域(第
5図503)を形成する場合比べ CCDの転送チャネ
ルの幅Wを、w=w t=2xdox+2xdn+ (2xdp)/2 から、 dnたけ小さくして、 ■=光光子+2×止二1+止工+2×止」)/2にする
事により、CCDの転送チャネルの占有する表面積を減
少させて、素子の高密度化を実現すも ここで、!ユは
トレンチの轍 1二1は絶縁膜104の厚さ、1工は高
抵抗のn−領域102の厚よ ムは素子分離のためのp
十領域103の厚さであム 同時!−CCDの転送チャ
ネルを均一に形成することが容易でないトレンチ溝の両
側面及び底面に第一導電型の高抵抗領域を形成する工程
を無<t、、CCDの転送チャネルを一方の側壁部だけ
に形成して、CCDの転送チャネルの不純物濃度を容易
に均一にできる構成としたことにより、デバイス内の転
送可能な電荷量のばらつきを無くして歩留まりの良い製
造を容易にすム第2図は本発明の第2の実施例における
半導体装置の断面構造を示したものであ4 第2図にお
いて、201はn基板、202はpウェルを構成する高
抵抗のp[203はCCDの転送チャネルを構成する高
抵抗のn−領域 204はフォトダイオードを構成する
高抵抗のn−領域 206は絶縁!  207は信号読
出しゲート電極と転送ゲート電極を兼ねるポリシリコン
電極(読出しゲート電極部分207aと転送ゲート電極
部207bからなる)、 205aは高抵抗のn−領域
203の外側に高抵抗のn−領域204に接して形成さ
れたp十領坂 205bはフォトダイオード204に転
送ゲート電圧が加わるのを防止するためのp+領領域あ
も 以上のように構成された半導体装置について、以下
にその動作を説明すも光入射により発生した電子がフォ
トダイオードのn−領域204に蓄積すム ポリシリコ
ン電極207に高電圧VHが印加されると読出しゲート
電極207下のチャネルが導通状態となりフォトダイオ
ードのn−領域204からCCDの転送チャネルのn−
領域203へ信号電荷が読みだされもそして、ポリシリ
コン電極207く 転送りロックパルスを印加すること
により第2図の紙面に垂直な方向に信号電荷が転送され
も 以上のように本実施例によれにCCCDの転送チャネル
を構成する高抵抗のn−領域203をトレンチ溝の第一
の側面の片側に形成することにより、転送チャネルをト
レンチ溝の両側面及び底面を構成する高抵抗のn−領域
(第5図503)を形成する場合比べ 画素サイズを小
型化し解像度を向上することができも 同時1m、CC
Dの転送チャネルの不純物濃度を容易に均一にできる構
成とする事が出来ム な抵 画素サイズの小型化の代わ
りに 従来の画素サイズのままでフォトダイオードを大
型化すれば解像度を損なうことな−く感度を向上するこ
とができも 以下本発明の第3の実施例について図面を参照しながら
説明すも 第3の実施例は 第2の実施例のフォトダイオードの代
わりに光導電膜層を用いて光電変換を行うものであム 
第3図は本発明の第3の実施例における半導体装置の断
面構造を示したものであム第3図において、301はn
基板、302はpウェルを構成する高抵抗のpH3oa
はトレンチCCDの転送チャネルを構成する高抵抗のn
−領域 304は蓄積ダイオードを構成する高抵抗のn
−領域 306は絶縁風 307は読出しゲート電極と
転送ゲート電極を兼ねるポリシリコン電極(読出しゲー
ト電極部分307aと転送ゲート電極部分307bから
なる)、 305aは高抵抗のn−領域303の外側に
高抵抗のn−領域304に接して形成されたp十領域で
あ、&  305bは蓄積ダイオード304に転送ゲー
ト電圧が加わるのを防止するためのp十領域であム 3
08はポリシリコン電極307の表面に形成された絶縁
膜5i02で、309は絶縁膜306と308の表面に
形成されたMo電極でこの電極は絶縁膜の開口部を通じ
て蓄積ダイオードを構成する高抵抗のn−領域304に
接すゑ 310は光導電膜材料で、 311はITO透
明電極であム 以上のように構成された半導体装置につ
いて、以下にその動作を説明すも ポリシリコン電極307に高電圧VHを印加ヒ読出しゲ
ート電極307下のチャネルを導通状態として、蓄積ダ
イオードのn−領域304か収CCDの転送チャネルの
n−領域303へ電子を全て読みだす。この結果 蓄積
ダイオードのn−領域304は空乏状態になり、蓄積ダ
イオードのn−領域304とMo電極309は正の電位
とな&  ITO透明電極311には負の電位を印加す
も 光導電膜材料310に入射した光によって電子正孔
対が生成されム 正孔はITO透明電極311に引き寄
せらh  ITO透明電極311近くで電子と再結合す
も この再結合のために失われる電子はITO透明電極
311から供給される電子によって補われも一人  入
射した光によって生成された電子はMO電極309に引
き寄せられMO電極309中に人も すると、MO電極
309の電位を平衡状態に保つためへ 電子がMO電極
309から蓄積ダイオードの高抵抗n−領域304に放
出されも その結果 入射光量に比例する電子が蓄積ダ
イオードの高抵抗n−領域304に蓄積されも ポリシ
リコン電極307に高電圧VHが印加されると読出しゲ
ート電極307下のチャネルが導通状態となり蓄積ダイ
オードのn−領域304からCCDの転送チャネルのn
−領域303へ信号電荷が読みだされも そして、ポリ
シリコン電極307に 転送りロックパルスを印加する
ことにより第3図の紙面に垂直な方向に信号電荷が転送
されも 以上のように本実施例によれlf:、ccDの転送チャ
ネルを構成する高抵抗のn−領域303をトレンチ溝の
第一の側面に形成することにより、転送チャネルをトレ
ンチ溝の両側面及び底面を構成する高抵抗のn−領域を
形成する場合比べ 画素サイズを小型化し解像度を向上
することができも同時ζ CCDの転送チャネルの不純
物濃度を容易に均一にできる構成とする事が出来孔 な
耘画素サイズの小型化の代わりに 従来の画素サイズの
ままでフォトダイオードを大型化すれば解像度を損なう
ことなく感度を向上することができも次に 本発明の半
導体装置の製造方法を第4図を参照しながら説明すa 
以下では第2図と同じ数字を用いも (1)第4図(a)に示すようにリンを+QI3〜10
”cm−”含む抵抗率101〜103Ω’cmのn型シ
リコン基板201上に ボロンをイオン注入(ドーズ量
N=10” 〜10”cm−Q;打ち込みエネルギーE
=100−200keV)upルウエル構成する9層2
02を形成したあと、リンをイオン注入(N=10目〜
10 ”c m−”; E=50〜150に−eV) 
L フォトダイオードを構成する高抵抗のn−領域20
4を形成する。
(2)第4図(b)に示すように9層202の一部をプ
ラズマエツチングしてトレンチ溝4−01を形成すも (3)第4図(c)に示すようく ボロン(N=5 x
 10” 〜10目cm−”)を注入エネルギーE=5
0〜200keVで斜めイオン注入法でトレンチ溝40
1の内壁に矢印Aの方向にイオン注入し ボロン(N=
10” 〜10”cm−”)を注入エネルギーE−50
〜180keVで斜めイオン注入法でトレンチ溝401
の内壁に矢印Bの方向に、イオン注入し リンまたは砒
素(N=10”〜10 ” c m−2)を注入エネル
ギーE=50〜200keVで斜めイオン注入法でトレ
ンチ溝4゜1の内壁に矢印Aの方向にイオン注入し 拡
散速度の差を利用して転送チャネルを構成する高抵抗の
n−領域203、p+領域205aとp十領域205b
を同時に形成すも (4)最後へ −皮表面の酸化膜を除去した比表面に三
層構造(Si○2/ S i N/ S i 02)の
厚さ0.05〜0.2μmの絶縁膜406を形成し 続
出しゲート電極と転送ゲート電極を兼ねるポリシリコン
電極207を堆積させる。
以上で第1図に示した半導体装置の構造が完成すも 以上のように本実施例によれi戴 CCDの転送チャネ
ルを構成する高抵抗のn−領域203をトレンチ溝の第
一の側面に形成することができる。
な耘 本発明の実施例(i 導電型を逆転し 印加電圧
の正負を反対にして信号電荷を正孔とする事もできも 発明の効果 本発明+1CCDの転送チャネルを構成する高抵抗のn
−領域103をトレンチ溝の第一の側面に形成すること
により、半導体表面でのCCD転送チャネルの占有する
表面積を減少させて、素子の高密度化を実現し 同時に
 転送チャネルを容易に均一に形成可能な構成とする゛
ことにより、製造を容易にし 信頼性を高めるもので、
その実用的価値は極めて太きb℃
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明の第1の実施例における半導体装置の断
面図 第2図は本発明の第2の実施例における半導体装
置の断面工 第3図は本発明の第3の実施例における半
導体装置の断面図 第4図は本発明の第2の実施例の半
導体装置の製造過程医 第5図は従来例の半導体装置の
断面図であ4101・・・p基板、 102・・・CC
Dの転送チャネルを形成する高抵抗のn−領域 103
・・・素子分離cv タメ0) p十領*104−・・
絶縁JFE、  l05A、105B、  105c・
・・ポリシリコン電楓 光ユ・・・トレンチの砥 止エ
ユ・・・絶縁膜104の厚さ、土工・・・高抵抗のn−
領域102の厚さ、止J・・・素子分離のためのp十領
域103の厚さ、 201・・・n基板、 202・・
・pウェルを構成するp[203・・・転送チャネルを
形成する高抵抗のn−領域204・・・フォトダイオー
ドを構成する高抵抗のn−領域205 a−p’pIa
壊205 b−p領域206・・・絶縁WL 207・
・・読出しゲート電極と転送ゲート電極を兼ねるポリシ
リコン電hsot・・・n基板 302・・・pウェル
を構成するp恩303・・・転送チャネルを形成する高
抵抗のn−領域 304・・・蓄積ダイオードを構成す
る高抵抗のn−領域 305a・・・p領域 305b
・・・p領域306・・・絶縁![!、  307・・
・読出しゲート電極と転送ゲート電極を兼ねるポリシリ
コン電K  308・・・絶縁ILL  309・・・
M o 1th  310・・・光導伝材礼 311・
・・ITO透明電K  401・・・トレンチ鳳 40
6・・・三層構造の絶縁艮

Claims (4)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)第二導電型の半導体基板と、前記第二導電型の半
    導体基板に形成された一方向に長い凹形状のトレンチ溝
    と、前記トレンチ溝の第一の側面に形成された第一導電
    型の第一の高抵抗領域と、前記トレンチ溝の第二の側面
    に形成された第二導電型の第一の領域と、前記半導体表
    面に形成された絶縁膜と、前記絶縁膜を隔てて前記トレ
    ンチ溝に形成された転送ゲート電極とを備えたことを特
    徴とする半導体装置。
  2. (2)第一導電型の半導体基板と、前記第一導電型の半
    導体基板に形成された第二導電型の高抵抗半導体層と、
    前記第二導電型の高抵抗半導体層に形成された一方向に
    長い凹形状のトレンチ溝と、前記トレンチ溝の第一の側
    面に形成された第一導電型の第一の高抵抗領域と、前記
    第一導電型の第一の高抵抗領域の外側に形成された第二
    導電型の第一の領域と、前記トレンチ溝の第二の側面に
    形成された第二導電型の第二の領域と、前記第二導電型
    の第一の領域に接して前記第二導電型の高抵抗半導体層
    に形成された第一導電型の第二の高抵抗領域と、前記半
    導体表面に形成された絶縁膜と、前記絶縁膜を隔てて前
    記トレンチ溝に形成された転送ゲート電極とを備え前記
    転送ゲート電極の一部が前記第一導電型の第一の高抵抗
    領域と前記第一導電型の第二の高抵抗領域との間の読出
    しゲート電極を兼ねることを特徴とする半導体装置。
  3. (3)第一導電型の半導体基板と、前記第一導電型の半
    導体基板に形成された第二導電型の高抵抗半導体層と、
    前記第二導電型の高抵抗半導体層に形成された一方向に
    長い凹形状のトレンチ溝と、前記トレンチ溝の第一の側
    面および底面に形成された第一導電型の第一の高抵抗領
    域と、前記第一導電型の第一の高抵抗領域の外側に形成
    された第二導電型の第一の領域と、前記トレンチ溝の第
    二の側面に形成された第二導電型の第二の領域と、前記
    第二導電型の第一の領域に接して前記第二導電型の高抵
    抗半導体層に形成された第一導電型の第二の高抵抗領域
    と、前記半導体表面に形成された第一の絶縁膜と、前記
    第一の絶縁膜を隔てて前記トレンチ溝に形成された転送
    ゲート電極と、前記転送ゲート電極の表面に形成された
    第二の絶縁膜と、前記第一および第二の絶縁膜の表面に
    形成された第一の電極と、表面に形成された光導電膜材
    料と、前記光導電膜材料の表面に形成された第二の電極
    とを備え前記転送ゲート電極の一部が前記第一導電型の
    第一の高抵抗領域と前記第一導電型の第二の高抵抗領域
    との間の読出しゲート電極を兼ね、前記第一の電極が第
    一と第二の絶縁膜の開口部を通じて前記第一導電型の第
    二の高抵抗領域に接することを特徴とする半導体装置。
  4. (4)凹形状のトレンチ溝を形成する第1の工程と、前
    記トレンチ溝の第一の側面に第一導電型の第一の高抵抗
    領域を形成するために第一の側面に対してドナー原子を
    斜めイオン注入する第2の工程と、前記トレンチ溝の第
    二の側面に第二導電型の第二の領域を形成するために第
    2の側面に対してアクセプタ原子を斜めイオン注入する
    第3の工程と、前記第一導電型の第一の高抵抗領域の外
    側に第二導電型の第一の領域を形成するために第一の側
    面に対してアクセプタ原子を斜めイオン注入する第4の
    工程とを有することを特徴とする半導体装置の製造方法
JP2154752A 1990-06-13 1990-06-13 半導体装置およびその製造方法 Pending JPH0445548A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2154752A JPH0445548A (ja) 1990-06-13 1990-06-13 半導体装置およびその製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2154752A JPH0445548A (ja) 1990-06-13 1990-06-13 半導体装置およびその製造方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH0445548A true JPH0445548A (ja) 1992-02-14

Family

ID=15591136

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2154752A Pending JPH0445548A (ja) 1990-06-13 1990-06-13 半導体装置およびその製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0445548A (ja)

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH08169073A (ja) * 1995-08-25 1996-07-02 Nok Corp メタルシートの製造方法
EP1582784A1 (en) 2004-03-31 2005-10-05 Nichias Corporation Gasket Material
WO2009081497A1 (ja) * 2007-12-26 2009-07-02 Unisantis Electronics (Japan) Ltd. 固体撮像素子、固体撮像装置及びその製造方法
FR2947381A1 (fr) * 2009-06-24 2010-12-31 St Microelectronics Sas Capteur photosensible a transfert de charges comportant des electrodes verticales.
US8643063B2 (en) 2009-06-24 2014-02-04 Stmicroelectronics (Crolles 2) Sas Multidirectional two-phase charge-coupled device
US8937341B2 (en) 2009-06-24 2015-01-20 STMicrelectronics (Crolles 2) SAS Two-phase charge-coupled device

Cited By (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH08169073A (ja) * 1995-08-25 1996-07-02 Nok Corp メタルシートの製造方法
EP1582784A1 (en) 2004-03-31 2005-10-05 Nichias Corporation Gasket Material
US7771817B2 (en) 2004-03-31 2010-08-10 Nichias Corporation Gasket material
WO2009081497A1 (ja) * 2007-12-26 2009-07-02 Unisantis Electronics (Japan) Ltd. 固体撮像素子、固体撮像装置及びその製造方法
JP4429368B2 (ja) * 2007-12-26 2010-03-10 日本ユニサンティスエレクトロニクス株式会社 固体撮像素子、固体撮像装置及びその製造方法
JPWO2009081497A1 (ja) * 2007-12-26 2011-05-06 日本ユニサンティスエレクトロニクス株式会社 固体撮像素子、固体撮像装置及びその製造方法
US7960762B2 (en) 2007-12-26 2011-06-14 Unisantis Electronics (Japan) Ltd. Solid-state image sensing device including solid-state image sensor having a pillar-shaped semiconductor layer
US8664032B2 (en) 2007-12-26 2014-03-04 Unisantis Electronics Singapore Pte Ltd. Method of producing a solid-state image sensing device including solid-state image sensor having a pillar-shaped semiconductor layer
FR2947381A1 (fr) * 2009-06-24 2010-12-31 St Microelectronics Sas Capteur photosensible a transfert de charges comportant des electrodes verticales.
US8643063B2 (en) 2009-06-24 2014-02-04 Stmicroelectronics (Crolles 2) Sas Multidirectional two-phase charge-coupled device
US8716760B2 (en) 2009-06-24 2014-05-06 Stmicroelectronics (Crolles 2) Sas Photosensitive charge-coupled device comprising vertical electrodes
US8937341B2 (en) 2009-06-24 2015-01-20 STMicrelectronics (Crolles 2) SAS Two-phase charge-coupled device

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US7491992B2 (en) Image sensor cells
US4908518A (en) Interline transfer CCD image sensing device with electrode structure for each pixel
TW200524147A (en) Photo-electric converting device and its driving method, and its manufacturing method, solid-state image pickup device and its driving method and its manufacturing method
JP2848268B2 (ja) 固体撮像装置およびその製造方法
JPH05206434A (ja) 固体撮像装置及びその製造方法
US6278102B1 (en) Method of detecting electromagnetic radiation with bandgap engineered active pixel cell design
JPH0445548A (ja) 半導体装置およびその製造方法
KR20000017459A (ko) 고체촬상장치 및 그 제조방법
JPS59107582A (ja) 半導体光検出装置の製造方法
US4603342A (en) Imaging array having higher sensitivity and a method of making the same
JP2912533B2 (ja) 固体撮像装置
JPS639968A (ja) 静電誘導トランジスタイメ−ジセンサの素子分離法
JP3176300B2 (ja) 固体撮像装置及びその製造方法
KR100289371B1 (ko) 고체촬상소자의제조방법
JP2944785B2 (ja) 固体撮像装置の製造方法
JP2712246B2 (ja) 半導体装置およびその製造方法
KR0140634B1 (ko) 고체촬상소자의 제조방법
KR100290883B1 (ko) 고체촬상소자의제조방법
JP3100624B2 (ja) 各ピクセルに対して簡易電極構造を備えた非インターレースインターライン転送型ccdイメージセンサ
Nakamura et al. A single-layer metal-electrode CCD image sensor
JPH069236B2 (ja) 固体撮像装置及びその製造方法
JP2980196B2 (ja) 固体撮像素子
US4658497A (en) Method of making an imaging array having a higher sensitivity
JP2000236082A (ja) 固体撮像素子及びその製造方法
JP2001177087A (ja) 固体撮像装置