JPWO2009069469A1 - 延伸フィルム、その製造方法、及び液晶表示装置 - Google Patents

延伸フィルム、その製造方法、及び液晶表示装置 Download PDF

Info

Publication number
JPWO2009069469A1
JPWO2009069469A1 JP2009543752A JP2009543752A JPWO2009069469A1 JP WO2009069469 A1 JPWO2009069469 A1 JP WO2009069469A1 JP 2009543752 A JP2009543752 A JP 2009543752A JP 2009543752 A JP2009543752 A JP 2009543752A JP WO2009069469 A1 JPWO2009069469 A1 JP WO2009069469A1
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
layer
stretched film
resin
less
stretching
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2009543752A
Other languages
English (en)
Other versions
JP5316421B2 (ja
Inventor
忠 滝澤
忠 滝澤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Zeon Corp
Original Assignee
Zeon Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Zeon Corp filed Critical Zeon Corp
Priority to JP2009543752A priority Critical patent/JP5316421B2/ja
Publication of JPWO2009069469A1 publication Critical patent/JPWO2009069469A1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5316421B2 publication Critical patent/JP5316421B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C55/00Shaping by stretching, e.g. drawing through a die; Apparatus therefor
    • B29C55/02Shaping by stretching, e.g. drawing through a die; Apparatus therefor of plates or sheets
    • B29C55/023Shaping by stretching, e.g. drawing through a die; Apparatus therefor of plates or sheets using multilayered plates or sheets
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C55/00Shaping by stretching, e.g. drawing through a die; Apparatus therefor
    • B29C55/02Shaping by stretching, e.g. drawing through a die; Apparatus therefor of plates or sheets
    • B29C55/10Shaping by stretching, e.g. drawing through a die; Apparatus therefor of plates or sheets multiaxial
    • B29C55/12Shaping by stretching, e.g. drawing through a die; Apparatus therefor of plates or sheets multiaxial biaxial
    • B29C55/16Shaping by stretching, e.g. drawing through a die; Apparatus therefor of plates or sheets multiaxial biaxial simultaneously
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B23/00Layered products comprising a layer of cellulosic plastic substances, i.e. substances obtained by chemical modification of cellulose, e.g. cellulose ethers, cellulose esters, viscose
    • B32B23/20Layered products comprising a layer of cellulosic plastic substances, i.e. substances obtained by chemical modification of cellulose, e.g. cellulose ethers, cellulose esters, viscose comprising esters
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B27/00Layered products comprising a layer of synthetic resin
    • B32B27/06Layered products comprising a layer of synthetic resin as the main or only constituent of a layer, which is next to another layer of the same or of a different material
    • B32B27/08Layered products comprising a layer of synthetic resin as the main or only constituent of a layer, which is next to another layer of the same or of a different material of synthetic resin
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B27/00Layered products comprising a layer of synthetic resin
    • B32B27/16Layered products comprising a layer of synthetic resin specially treated, e.g. irradiated
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B27/00Layered products comprising a layer of synthetic resin
    • B32B27/18Layered products comprising a layer of synthetic resin characterised by the use of special additives
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B27/00Layered products comprising a layer of synthetic resin
    • B32B27/18Layered products comprising a layer of synthetic resin characterised by the use of special additives
    • B32B27/20Layered products comprising a layer of synthetic resin characterised by the use of special additives using fillers, pigments, thixotroping agents
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B27/00Layered products comprising a layer of synthetic resin
    • B32B27/28Layered products comprising a layer of synthetic resin comprising synthetic resins not wholly covered by any one of the sub-groups B32B27/30 - B32B27/42
    • B32B27/281Layered products comprising a layer of synthetic resin comprising synthetic resins not wholly covered by any one of the sub-groups B32B27/30 - B32B27/42 comprising polyimides
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B27/00Layered products comprising a layer of synthetic resin
    • B32B27/28Layered products comprising a layer of synthetic resin comprising synthetic resins not wholly covered by any one of the sub-groups B32B27/30 - B32B27/42
    • B32B27/285Layered products comprising a layer of synthetic resin comprising synthetic resins not wholly covered by any one of the sub-groups B32B27/30 - B32B27/42 comprising polyethers
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B27/00Layered products comprising a layer of synthetic resin
    • B32B27/28Layered products comprising a layer of synthetic resin comprising synthetic resins not wholly covered by any one of the sub-groups B32B27/30 - B32B27/42
    • B32B27/286Layered products comprising a layer of synthetic resin comprising synthetic resins not wholly covered by any one of the sub-groups B32B27/30 - B32B27/42 comprising polysulphones; polysulfides
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B27/00Layered products comprising a layer of synthetic resin
    • B32B27/30Layered products comprising a layer of synthetic resin comprising vinyl (co)polymers; comprising acrylic (co)polymers
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B27/00Layered products comprising a layer of synthetic resin
    • B32B27/30Layered products comprising a layer of synthetic resin comprising vinyl (co)polymers; comprising acrylic (co)polymers
    • B32B27/302Layered products comprising a layer of synthetic resin comprising vinyl (co)polymers; comprising acrylic (co)polymers comprising aromatic vinyl (co)polymers, e.g. styrenic (co)polymers
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B27/00Layered products comprising a layer of synthetic resin
    • B32B27/30Layered products comprising a layer of synthetic resin comprising vinyl (co)polymers; comprising acrylic (co)polymers
    • B32B27/304Layered products comprising a layer of synthetic resin comprising vinyl (co)polymers; comprising acrylic (co)polymers comprising vinyl halide (co)polymers, e.g. PVC, PVDC, PVF, PVDF
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B27/00Layered products comprising a layer of synthetic resin
    • B32B27/30Layered products comprising a layer of synthetic resin comprising vinyl (co)polymers; comprising acrylic (co)polymers
    • B32B27/306Layered products comprising a layer of synthetic resin comprising vinyl (co)polymers; comprising acrylic (co)polymers comprising vinyl acetate or vinyl alcohol (co)polymers
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B27/00Layered products comprising a layer of synthetic resin
    • B32B27/30Layered products comprising a layer of synthetic resin comprising vinyl (co)polymers; comprising acrylic (co)polymers
    • B32B27/308Layered products comprising a layer of synthetic resin comprising vinyl (co)polymers; comprising acrylic (co)polymers comprising acrylic (co)polymers
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B27/00Layered products comprising a layer of synthetic resin
    • B32B27/32Layered products comprising a layer of synthetic resin comprising polyolefins
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B27/00Layered products comprising a layer of synthetic resin
    • B32B27/36Layered products comprising a layer of synthetic resin comprising polyesters
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B27/00Layered products comprising a layer of synthetic resin
    • B32B27/36Layered products comprising a layer of synthetic resin comprising polyesters
    • B32B27/365Layered products comprising a layer of synthetic resin comprising polyesters comprising polycarbonates
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B5/00Optical elements other than lenses
    • G02B5/30Polarising elements
    • G02B5/3083Birefringent or phase retarding elements
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29KINDEXING SCHEME ASSOCIATED WITH SUBCLASSES B29B, B29C OR B29D, RELATING TO MOULDING MATERIALS OR TO MATERIALS FOR MOULDS, REINFORCEMENTS, FILLERS OR PREFORMED PARTS, e.g. INSERTS
    • B29K2025/00Use of polymers of vinyl-aromatic compounds or derivatives thereof as moulding material
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29KINDEXING SCHEME ASSOCIATED WITH SUBCLASSES B29B, B29C OR B29D, RELATING TO MOULDING MATERIALS OR TO MATERIALS FOR MOULDS, REINFORCEMENTS, FILLERS OR PREFORMED PARTS, e.g. INSERTS
    • B29K2033/00Use of polymers of unsaturated acids or derivatives thereof as moulding material
    • B29K2033/04Polymers of esters
    • B29K2033/08Polymers of acrylic acid esters, e.g. PMA, i.e. polymethylacrylate
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29KINDEXING SCHEME ASSOCIATED WITH SUBCLASSES B29B, B29C OR B29D, RELATING TO MOULDING MATERIALS OR TO MATERIALS FOR MOULDS, REINFORCEMENTS, FILLERS OR PREFORMED PARTS, e.g. INSERTS
    • B29K2995/00Properties of moulding materials, reinforcements, fillers, preformed parts or moulds
    • B29K2995/0018Properties of moulding materials, reinforcements, fillers, preformed parts or moulds having particular optical properties, e.g. fluorescent or phosphorescent
    • B29K2995/0031Refractive
    • B29K2995/0032Birefringent
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B2250/00Layers arrangement
    • B32B2250/24All layers being polymeric
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B2250/00Layers arrangement
    • B32B2250/40Symmetrical or sandwich layers, e.g. ABA, ABCBA, ABCCBA
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B2270/00Resin or rubber layer containing a blend of at least two different polymers
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B2307/00Properties of the layers or laminate
    • B32B2307/30Properties of the layers or laminate having particular thermal properties
    • B32B2307/306Resistant to heat
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B2307/00Properties of the layers or laminate
    • B32B2307/40Properties of the layers or laminate having particular optical properties
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B2307/00Properties of the layers or laminate
    • B32B2307/40Properties of the layers or laminate having particular optical properties
    • B32B2307/42Polarizing, birefringent, filtering
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B2307/00Properties of the layers or laminate
    • B32B2307/50Properties of the layers or laminate having particular mechanical properties
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B2307/00Properties of the layers or laminate
    • B32B2307/50Properties of the layers or laminate having particular mechanical properties
    • B32B2307/514Oriented
    • B32B2307/518Oriented bi-axially
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B2307/00Properties of the layers or laminate
    • B32B2307/50Properties of the layers or laminate having particular mechanical properties
    • B32B2307/538Roughness
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B2307/00Properties of the layers or laminate
    • B32B2307/50Properties of the layers or laminate having particular mechanical properties
    • B32B2307/582Tearability
    • B32B2307/5825Tear resistant
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B2457/00Electrical equipment
    • B32B2457/20Displays, e.g. liquid crystal displays, plasma displays
    • B32B2457/202LCD, i.e. liquid crystal displays
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09KMATERIALS FOR MISCELLANEOUS APPLICATIONS, NOT PROVIDED FOR ELSEWHERE
    • C09K2323/00Functional layers of liquid crystal optical display excluding electroactive liquid crystal layer characterised by chemical composition
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09KMATERIALS FOR MISCELLANEOUS APPLICATIONS, NOT PROVIDED FOR ELSEWHERE
    • C09K2323/00Functional layers of liquid crystal optical display excluding electroactive liquid crystal layer characterised by chemical composition
    • C09K2323/03Viewing layer characterised by chemical composition
    • C09K2323/035Ester polymer, e.g. polycarbonate, polyacrylate or polyester
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T428/00Stock material or miscellaneous articles
    • Y10T428/24Structurally defined web or sheet [e.g., overall dimension, etc.]
    • Y10T428/24942Structurally defined web or sheet [e.g., overall dimension, etc.] including components having same physical characteristic in differing degree
    • Y10T428/2495Thickness [relative or absolute]

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • Laminated Bodies (AREA)
  • Polarising Elements (AREA)
  • Shaping By String And By Release Of Stress In Plastics And The Like (AREA)

Abstract

熱可塑性樹脂1からなるB1層と、スチレン系樹脂からなるA層と、熱可塑性樹脂2からなるB2層とが、この順に積層されてなる、幅が1000mmを超える長尺の延伸フィルムであり、前記延伸フィルムに占めるA層の割合が45重量%以下であり、少なくとも1000mmの幅方向に亘って、幅方向に対する配向角θの平均値が0°±1°、配向角θのバラツキが0.5°以下であり、Nz係数の値が−3.5〜−0.5の範囲にある延伸フィルムである。

Description

本発明は、延伸フィルム、その製造方法、及び液晶表示装置に関する。
液晶表示装置は、高画質、薄型、軽量、低消費電力などの特徴をもち、テレビジョン、パーソナルコンピューター、カーナビゲーターなどに広く用いられている。液晶表示装置は、液晶セルの上下に透過軸が直交するように2枚の偏光子を配置し、液晶セルに電圧を印加することにより液晶分子の配向を変化させて、画面に画像を表示させる。ツイステッドネマチックモードの液晶表示装置では、電圧印加時に液晶分子が垂直配向状態となり、黒表示となる構成が多い。インプレーンスイッチング(IPS)モードの液晶表示装置では、電圧無印加時に液晶分子が一定の方向に配向し、電圧印加時に配向方向が45度回転して、白表示となる構成が多い。
2枚の偏光子の透過軸が上下方向と左右方向を指して直交するように配置された液晶表示装置では、上下左右方向から画面を見るときは、十分なコントラストが得られる。しかし、上下左右から外れた方向から画面を斜めに見ると、入射側偏光子の透過軸と出射側偏光子の透過軸が、見かけ上直交でなくなるために、直線偏光が完全に遮断されずに光洩れが発生し、十分な黒が得られず、コントラストが低下してしまう。このために、液晶表示装置に光学補償手段を加えて、画面のコントラストの低下を防止する試みがなされている。
このような光学補償手段の開発及びその改善が以前よりなされており、例えば、日本国特許出願公開第2004−133313号公報には、固有複屈折値が負である材料を主成分として含んでなるA層の少なくとも片面に、透明な樹脂を主成分として含んでなるB層を積層してなる光学積層体であって、面内方向リターデーションReのバラツキが±10nm以内である光学積層体が開示されている。また、日本国特許出願公開第2005−274725号公報には、固有複屈折値が負の樹脂からなるA層の少なくとも片面に、透明な樹脂からなる実質的に無配向のB層を積層してなる光学積層体であって、A層の面内方向リターデーションReをB層の面内方向リターデーションReを越える値に設定した光学積層体が開示されている。さらに、日本国特許出願公開第2007−72201号公報には、スチレン系樹脂を50重量%以上含む延伸フィルムであって、所定の温度における加熱収縮応力、面内方向リターデーション、配向角の変動幅を所定の範囲に規定した異方性フィルムが開示されている。
これらの特許文献で用いられているようなスチレン系樹脂は、高い透明性と負の固有複屈折値を有することなどから、所望の光学特性を発現するために有効な材料と考えられる。しかしながら、これを用いたフィルムは非常に脆く、所望の光学特性を発現させるために延伸する際の連続搬送中に破断やしわが生じることが多く、加工性(延伸性)がよくないとともに、加工後の延伸フィルムの耐久性が低いという問題がある。また、面内方向リターデーションReの変動幅や配向角θの変動幅を小さくすることが難しく、光学均一性に優れた延伸フィルムを製造することが難しいという問題がある。
これらの問題について、前掲の日本国特許出願公開第2007−72201号公報では、(ビカット温度+30℃)における加熱収縮応力の流れ(MD)方向と幅(TD)方向の差が0.5〜8.0MPaに設定する等によって、改善を図っているが、未だ十分でない。また、前掲の日本国特許出願公開第2004−133313号公報又は前掲の日本国特許出願公開第2005−274725号公報では、スチレン系樹脂からなる層の少なくとも一方の面に透明樹脂層を積層して延伸する等によって、その改善を図っており、これらは有効な技術であると言えるが、さらなる改善を図る余地がある。
また、視野角依存性を解消するため、電界方向を従来の縦ではなく、横に変えて液晶分子を基板面に平行なままスイッチングするIPS方式の液晶表示装置に用いて、特に好適な光学部品を製造するための延伸フィルムが求められている。
本発明はこのような点に鑑みてなされたものであり、その目的とするところは、延伸加工性、耐久性、光学均一性に優れた延伸フィルムを提供することである。
また、IPS方式の液晶表示装置に用いて好適な光学部品を製造するための延伸フィルム、及び表示特性が良好なIPS方式の液晶表示装置を提供することも目的とする。
本発明者らは、スチレン系樹脂からなる層の両面に熱可塑性樹脂層を積層した積層フィルムにおいて、スチレン系樹脂からなるA層を所定量以下に規定した上で、同時二軸延伸することによって、延伸加工性、耐久性、光学均一性に優れ、かつIPS方式の液晶表示装置の位相差板等として用いた場合に、優れた表示特性を実現可能な延伸フィルムを製造できることを見出し、この知見に基づいて本発明を完成するに至った。
すなわち、本発明の第1の観点によると、熱可塑性樹脂1からなるB層と、スチレン系樹脂からなるA層と、熱可塑性樹脂2からなるB層とが、この順に積層されてなる、幅が1000mmを超える長尺の延伸フィルムであり、前記延伸フィルムに占めるA層の割合が45重量%以下であり、少なくとも1000mmの幅方向に亘って、該幅方向に対する配向角θの平均値が0°±1°、配向角θのバラツキが0.5°以下であり、Nz係数の値が−3.5〜−0.5の範囲にある延伸フィルムが提供される。この場合において、前記A層の割合は、好ましくは35重量%以下である。
また、この場合において、Nz係数の値のバラツキが0.2以下、面内方向のリターデーションReが80nm以下、面内方向のリターデーションReのバラツキが3nm以下、前記B層及び前記B層の少なくとも一方のリターデーションReが0nm以上15nm以下の範囲にあることが好ましい。さらに、前記B層の平均厚さと前記A層の平均厚さとの比(B層/A層)が2/1〜1/1であり、前記B層の平均厚さと前記A層の平均厚さとの比(A層/B層)が1/1〜1/2であり、ヘイズが1%を超え5%以下であることがそれぞれ好ましい。ここで、ヘイズとは、入射光のうち、全光線透過率と拡散光線透過率との比である。
本発明の第2の観点によると、上述した本発明の第1の観点に係る延伸フィルムを用いて製造された位相差板等の光学部品を備えたIPS方式の液晶表示装置が提供される。
本発明の第3の観点によると、溶融共押出により、熱可塑性樹脂1からなるb層と、スチレン系樹脂からなるa層と、熱可塑性樹脂2からなるb層とが、この順に積層されてなる未延伸の積層体cを得る工程と、前記積層体を、同時二軸延伸する工程とを含む、上述した本発明の第1の観点に係る延伸フィルムの製造方法が提供される。この場合において、延伸温度が前記スチレン系樹脂のビカット軟化温度+20℃未満であることが好ましい。また、長手方向の延伸倍率が幅方向の延伸倍率の1.0〜1.5倍であることが好ましい。
本発明によれば、延伸加工性、耐久性、光学均一性に優れ、さらにIPS方式の液晶表示装置に用いて好適な光学部品を製造するための延伸フィルムを提供することができる。また、表示特性が良好なIPS方式の液晶表示装置を提供することができる。
本発明に係る延伸フィルムは、熱可塑性樹脂1からなるB層と、スチレン系樹脂からなるA層と、熱可塑性樹脂2からなるB層とが、この順に積層されてなる、幅が1000mmを超える長尺の延伸フィルムであり、前記A層の割合が45重量%以下であり、少なくとも1000mmの幅方向に亘って、幅方向に対する配向角θの平均値が0°±1°、配向角θのバラツキが0.5°以下であり、Nz係数の値が−3.5〜−0.5の範囲にある延伸フィルムである。なお、ここで、長尺とは、フィルムの幅に対して、少なくとも5倍程度以上の長さを有するものをいい、好ましくは10倍若しくはそれ以上の長さを有し、具体的にはロール状に巻回されて保管又は運搬される程度の長さを有するものをいう。
A層はスチレン系樹脂からなる層である。スチレン系樹脂は、固有複屈折値が負の値を示す熱可塑性樹脂である。なお、固有複屈折値が負の値を示す樹脂とは、分子の配向方向の屈折率が他の方向の屈折率よりも小さい樹脂のことであり、例えば、それを用いた成形体を延伸した場合に延伸方向の屈折率が最も小さくなる樹脂である。固有複屈折値(Δn)とは、下記式[1]により算出される値である。
Δn=(2π/9)(Nd/M){(na+2)/na}(α1−α2) …[1]
ただし、πは円周率、Nはアボガドロ数、dは密度、Mは分子量、naは平均屈折率、α1は高分子の分子鎖軸方向の分極率、α2は高分子の分子鎖軸と垂直な方向の分極率である。
本発明でいうA層に含有されるスチレン系樹脂は、スチレン単位構造を繰り返し単位の一部又は全部として有する樹脂であり、ポリスチレン、又は、スチレン、α−メチルスチレン、o−メチルスチレン、p−メチルスチレン、p−クロロスチレン、p−ニトロスチレン、p−アミノスチレン、p−カルボキシスチレン、p−フェニルスチレンなどのスチレン系単量体と、エチレン、プロピレン、ブタジエン、イソプレン、アクリロニトリル、メタクリロニトリル、α−クロロアクリロニトリル、N−フェニルマレイミド、アクリル酸メチル、メタクリル酸メチル、アクリル酸エチル、メタクリル酸エチル、アクリル酸、メタクリル酸、無水マレイン酸、酢酸ビニルなどのその他の単量体との共重合体などを挙げることができる。これらの中で、スチレン系樹脂には、ポリスチレン、スチレンとN−フェニルマレイミドとの共重合体又はスチレンと無水マレイン酸との共重合体を好適に用いることができる。
延伸フィルムに占めるA層の割合は、45重量%以下であり、より好ましくは35重量%以下である。A層の割合の下限は、所望の光学特性を発現させる観点から、20重量%程度である。
本発明の延伸フィルムを構成するB層は、熱可塑性樹脂1からなり、この実施形態では、実質的に無配向で透明な層である。また、B層は、熱可塑性樹脂2からなり、この実施形態では、実質的に無配向で透明な層である。熱可塑性樹脂1及び熱可塑性樹脂2としては、それぞれ、厚さ1mmの試験片を形成して測定した全光線透過率が、70%以上のものが好ましく、80%以上のものがより好ましく、90%以上のものが特に好ましい。このような熱可塑性樹脂1,2としては、例えば、アクリル樹脂、メタクリル樹脂、ポリカーボネート樹脂、ポリエステル樹脂、ポリエーテルスルホン樹脂、ポリアリレート樹脂、ポリイミド樹脂、鎖状ポリオレフィン樹脂、ポリエチレンテレフタレート樹脂、ポリスルホン樹脂、ポリ塩化ビニル樹脂、ジアセチルセルロース樹脂、トリアセチルセルロース樹脂、脂環式オレフィン樹脂などを挙げることができる。これらの中でも、熱可塑性樹脂1,2としては、脂環式オレフィン樹脂やメタクリル樹脂が好適である。中でも、熱可塑性樹脂1,2がメタクリル樹脂であれば、フィルム全体で光弾性を3×10−12/N以下にすることができ、額縁故障などの問題はなくなる。なお、B層を構成する熱可塑性樹脂1とB層を構成する熱可塑性樹脂2とは、同じ種類でも、違う種類でもよい。
メタクリル樹脂は、メタクリル酸アルキルエステル単位を主モノマー単位として含む重合体樹脂である。メタクリル樹脂としては、メタクリル酸メチル、メタクリル酸エチルなどの炭素数1〜4のアルキル基を有するメタクリル酸アルキルエステルの単独重合体;アルキル基の水素がOH基、COOH基若しくはNH基などの官能基によって置換された炭素数1〜4のアルキル基を有するメタクリル酸アルキルエステルの単独重合体;又はメタクリル酸アルキルエステルと、スチレン、酢酸ビニル、α,β−モノエチレン性不飽和カルボン酸、ビニルトルエン、α−メチルスチレン、アクリロニトリル、アクリル酸アルキルエステルなどのメタクリル酸アルキルエステル以外のエチレン性不飽和単量体との共重合体を挙げることができる。これらは一種単独で又は2種以上を組み合わせて用いることができる。これらのうちアクリル酸アルキルエステルがメタクリル酸アルキルエステルとの共重合に好適である。好適なメタクリル樹脂では、官能基によって置換されていてもよい炭素数1〜4のアルキル基を有するメタクリル酸アルキルエステル単位を好ましくは50〜100重量%、より好ましくは50〜99.9重量%、さらに好ましくは50〜99.5重量%含有し、アクリル酸アルキルエステル単位を好ましくは0〜50重量%、より好ましくは0.1〜50重量%、さらに好ましくは0.5〜50重量%含有する。
脂環式オレフィン樹脂は、主鎖及び/または側鎖に脂環構造を有する非晶性の熱可塑性樹脂である。脂環式オレフィン樹脂中の脂環構造としては、飽和脂環炭化水素(シクロアルカン)構造、不飽和脂環炭化水素(シクロアルケン)構造などが挙げられるが、機械強度、耐熱性などの観点から、シクロアルカン構造が好ましい。脂環構造を構成する炭素原子数には、格別な制限はないが、通常4〜30個、好ましくは5〜20個、より好ましくは5〜15個であるときに、機械強度、耐熱性、及びフィルムの成形性の特性が高度にバランスされ、好適である。
脂環式オレフィン樹脂を構成する脂環構造を有する繰り返し単位の割合は、好ましくは55重量%以上、さらに好ましくは70重量%以上、特に好ましくは90重量%以上である。脂環式オレフィン樹脂中の脂環式構造を有する繰り返し単位の割合がこの範囲にあると透明性および耐熱性の観点から好ましい。
脂環式オレフィン樹脂としては、ノルボルネン樹脂、単環の環状オレフィン樹脂、環状共役ジエン樹脂、ビニル脂環式炭化水素樹脂、及び、これらの水素化物等を挙げることができる。これらの中で、ノルボルネン樹脂は、透明性と成形性が良好なため、好適に用いることができる。
ノルボルネン樹脂としては、例えば、ノルボルネン構造を有する単量体の開環重合体若しくはノルボルネン構造を有する単量体と他の単量体との開環共重合体、又はそれらの水素化物;ノルボルネン構造を有する単量体の付加重合体若しくはノルボルネン構造を有する単量体と他の単量体との付加共重合体、又はそれらの水素化物等を挙げることができる。これらの中で、ノルボルネン構造を有する単量体の開環(共)重合体水素化物は、透明性、成形性、耐熱性、低吸湿性、寸法安定性、軽量性などの観点から、特に好適に用いることができる。
層を構成する熱可塑性樹脂1及びB層を構成する熱可塑性樹脂2は、そのガラス転移温度Tg(b)(熱可塑性樹脂の種類が異なる場合はTg(b1)、Tg(b2))が好ましくは40℃以上、より好ましくは60℃以上である。
上述したA層を構成するスチレン系樹脂、B層を構成する熱可塑性樹脂1、及びB層を構成する熱可塑性樹脂2には、必要に応じて、酸化防止剤、熱安定剤、光安定剤、紫外線吸収剤、帯電防止剤、分散剤、塩素捕捉剤、難燃剤、結晶化核剤、強化剤、ブロッキング防止剤、防曇剤、離型剤、顔料、有機又は無機の充填剤、中和剤、滑剤、分解剤、金属不活性化剤、汚染防止剤、抗菌剤やその他の樹脂、熱可塑性エラストマーなどの公知の添加剤を本発明の効果を損なわない範囲で添加することができる。これらの添加剤の添加量は、A層を構成するスチレン系樹脂、B層を構成する熱可塑性樹脂1、又はB層を構成する熱可塑性樹脂2、それぞれ100重量部に対して、通常0〜50重量部、好ましくは0〜30重量部である。
本発明において、波長400〜700nmの光で測定したA層の面内方向のリターデーション(以下、面内リターデーションという)Re(A)(nm)は好ましくは30nm以上70nm以下の範囲内であり、B層及びB層の少なくとも一方の面内リターデーションRe(B)(nm)は好ましくは0nm以上15nm以下の範囲内であって、|Re(A)|>|Re(B)+Re(B)|とすることができる。|Re(A)|>|Re(B)+Re(B)|とすることにより、光学的に調整を行った固有複屈折値が負であるスチレン系樹脂からなるA層の光学特性を効果的に利用することができる。|Re(A)|≦|Re(B)+Re(B)|であると、光学補償機能が十分に発現しないおそれがある。なお、面内リターデーションReとは、面内遅相軸方向の屈折率nxと面内で前記遅相軸に直交する方向の屈折率nyとの差にフィルム(各層)の平均厚さDを乗算した値、すなわち、Re=(nx−ny)×Dである。
本実施形態において、B層又はB層に関し、実質的に無配向とは、B層又はB層内において直交するx方向とy方向の屈折率nBxとnByの差が小さく、A層内において直交するx方向とy方向の屈折率をそれぞれnAx、nAy、A層の厚さをdA、B層又はB層の厚さをdBとしたとき、|(nAx−nAy)dA|+|(nBx−nBy)dB|の値が|(nAx−nAy)dA|の値の1.1倍以下であることをいう。|Re(B)+Re(B)|は、20nm以下であることがより好ましく、10nm以下であることがさらに好ましく、5nm以下であることが特に好ましい。|Re(B)+Re(B)|が20nmを超えると、延伸フィルムの光学補償機能が十分に発現しないおそれがある。
A層、B層及びB層の積層体としての延伸フィルムの面内リターデーションRe(nm)の平均値は80nm以下であることが好ましく、そのバラツキは3nm以下であることが好ましい。
延伸フィルムの面内リターデーションReは、自動複屈折計を用いて、延伸フィルムの幅方向に50mm間隔で測定を行う。この測定を延伸フィルムの流れ方向に50mm間隔で長さ1000mmにわたって行い、全測定結果を平均した値を面内リターデーションReの平均値とする。面内リターデーションReのバラツキは、各測定結果の最大値から最小値を差し引いた値とする。
また、A層、B層及びB層の積層体としての延伸フィルムのNz係数のバラツキは0.2以下であることが好ましい。ここで、Nz係数は、厚さ方向の屈折率をnz、厚さ方向に垂直な面内において、互いに直交する2方向の屈折率nx、ny(ただし、nx>ny)として、Nz=(nx−nz)/(nx−ny)で表される。
延伸フィルムのNz係数は、自動複屈折計を用いて、延伸フィルムの幅方向に50mm間隔で測定を行う。この測定を延伸フィルムの流れ方向に50mm間隔で長さ1000mmにわたっておこない、全測定結果の平均値をNz係数とする。また、Nz係数のバラツキはNz係数の最大値と最小値の差とする。
本発明において、B層の平均厚さとA層の平均厚さのとの比(B層/A層)は、2/1〜1/1であり、B層の平均厚さとA層の平均厚さとの比(A層/B層)は、1/1〜1/2であることが好ましい。また、A層、B層及びB層の積層体としての延伸フィルムの総厚さは、80〜120μmとすることができる。さらに、A層、B層及びB層の積層体としての延伸フィルムのヘイズは、1%を超え5%以下であることが好ましい。ここで、ヘイズとは、入射光のうち、平行光線透過率と拡散光線透過率の比である。加えて、A層、B層及びB層の積層体としての延伸フィルムは、その長手方向の引き裂き強度が1N/mm以上であることが好ましい。
本発明においては、A層を構成するスチレン系樹脂及びB層を構成する熱可塑性樹脂のガラス転移温度をそれぞれTg(a)(℃)、Tg(b)(℃)(B層、B層を構成する熱可塑性樹脂の種類が異なる場合はTg(b1)、Tg(b2))としたとき、Tg(a)>Tg(b)+8℃であることが好ましく、Tg(a)>Tg(b)+20℃であることがより好ましく、Tg(a)>Tg(b)+24℃であることがさらに好ましい。この際、Tg(b1)とTg(b2)の2つの温度が存在する場合には、上記関係式におけるTg(b)には、Tg(b1)とTg(b2)のうちの温度の高い方を基準として採用する。
また、A層を構成するスチレン系樹脂及びB層を構成する熱可塑性樹脂のビカット軟化温度をそれぞれTeg(a)(℃)、Teg(b)(℃)(B層、B層を構成する熱可塑性樹脂の種類が異なる場合はTeg(b1)、Teg(b2))としたとき、Teg(a)>Teg(b)+15℃であることが好ましく、Teg(a)>Teg(b)+20℃であることがより好ましく、Teg(a)>Teg(b)+25℃であることがさらに好ましい。この際、Teg(b1)とTeg(b2)の2つの温度が存在する場合には、上記関係式におけるTeg(b)には、Teg(b1)とTeg(b2)のうちの温度の高い方を基準として採用する。
スチレン系樹脂からなる未延伸の樹脂層(a層)と、その両面に熱可塑性樹脂からなる未延伸の樹脂層(b層、b層)がそれぞれ積層された未延伸の積層体cを共延伸するとき、温度Tg(a)(℃)付近で延伸すると、スチレン系樹脂からなるA層の複屈折特性を十分かつ均一に発現させることができる。このとき、熱可塑性樹脂からなる未延伸の樹脂層(b層、b層)は、そのガラス転移温度Tg(b)又はビカット軟化温度Teg(b)よりも20℃以上高い温度で延伸されるので、高分子はほとんど配向せず、実質的に無配向の状態となる。
本発明の延伸フィルムは、必要に応じて、B層及び/又はB層の表面を粗面化することができる。粗面化する手段に特に制限はなく、例えば、コロナ放電処理、エンボス加工、サンドブラスト、エッチング、微粒子の付着などを挙げることができる。B及び/又はB層の表面を粗面化することにより、接着性を向上させることができる。
本発明の延伸フィルムのヘイズは、上記添加剤の添加量や粗面化処理により調整することができる。
本発明の延伸フィルムは、スチレン系樹脂からなるA層の両面に、熱可塑性樹脂からなるB層、B層が積層されており、かつ延伸フィルムに占めるA層の割合が45重量%以下であるので、各層の収縮率の差による積層体の反りの発生を防止することができる。また、A層を構成するスチレン系樹脂に紫外線吸収剤、酸化防止剤などの添加剤を配合したとき、共押出や共延伸の際の添加剤の揮発や、積層体における添加剤の滲み出しを防止することができる。酸化を受けやすいA層を構成するスチレン系樹脂に酸化防止剤を配合することにより、樹脂の劣化を効果的に防止することができる。
本発明の延伸フィルムにおいては、A層とB層、B層との間に接着剤層を設けてもよい。接着剤層は、光学積層体を構成するA層とB層、B層のそれぞれに対して親和性があるものから形成することができる。例えば、エチレン−(メタ)アクリル酸メチル共重合体、エチレン−(メタ)アクリル酸エチル共重合体などのエチレン−(メタ)アクリル酸エステル共重合体;エチレン−酢酸ビニル共重合体、エチレン−スチレン共重合体などのエチレン系共重合体や他のオレフィン系重合体が挙げられる。また、これらの(共)重合体を酸化、ケン化、塩素化、クロルスルホン化などにより変性した変性物を用いることもできる。接着剤層の厚さは、好ましくは1〜50μm、さらに好ましくは2〜30μmである。本発明の延伸フィルムにおいて、前記接着剤層を含む場合は、接着剤のガラス転移温度又は軟化点Tg(d)は、前記Tg(a)及びTg(b)よりも低いことが好ましく、Tg(a)及びTg(b)よりも15℃以上低いことがさらに好ましい。
本発明における延伸フィルムの製造方法は、溶融共押出により、熱可塑性樹脂1からなるb層と、スチレン系樹脂からなるa層と、熱可塑性樹脂2からなるb層とが、この順に積層されてなる未延伸の積層体cを得る工程と、この未延伸の積層体cを、同時二軸延伸する工程とを含んで構成される。
未延伸の積層体cを得る方法としては、共押出Tダイ法、共押出インフレーション法、共押出ラミネーション法等の共押出による成形方法、ドライラミネーション等のフィルムラミネーション成形方法、及び基材樹脂フィルムに対して樹脂溶液をコーティングするようなコーティング成形方法などの公知の方法が適宜利用され得る。中でも、製造効率や、フィルム中に溶剤などの揮発性成分を残留させないという観点から、共押出による成形方法が好ましい。押出し温度は、使用するA層を構成するスチレン系樹脂、B層を構成する熱可塑性樹脂1及びB層を構成する熱可塑性樹脂2及び必要に応じて用いられる接着剤の種類に応じて適宜選択され得る。未延伸の積層体cは長尺の多層フィルムであり、その幅は1000mm以上である。
未延伸の積層体cの延伸は、例えば、一対のガイドレールに沿ってそれぞれ走行する複数のクリップ(把持具)を備えるパンタグラフ方式の同時二軸延伸装置を用いて行う。この同時二軸延伸装置は、フィルムを把持するクリップの間隔が開かれて縦方向(流れ方向)の延伸がなされると同時に、ガイドレールの広がり角度により横方向(幅方向)に延伸するものである。ロール間の周速の差を利用して縦方向に延伸した後にその両端部がクリップで把持されてテンターを用いて横方向に延伸する逐次二軸延伸法では、縦方向に延伸してから樹脂が一旦冷却され、その後に横方向に延伸するために再度加熱されるので、熱緩和によって、横方向の延伸時に、縦方向の延伸で得られた所望の光学特性が変化してしまい、所望の特性を発現することが難しいが、同時二軸延伸であれば、そのような問題がなく、良好な光学特性を有する延伸フィルムを得ることができる。
未延伸の積層体cの延伸温度は、スチレン系樹脂のビカット軟化温度−4℃以上であることが好ましく、スチレン系樹脂のビカット軟化温度+4℃以上であることがより好ましい。また、未延伸の積層体cの延伸温度は、スチレン系樹脂のビカット軟化温度+20℃未満であることが好ましく、スチレン系樹脂のビカット軟化温度+10℃未満であることがより好ましい。この範囲に設定すると、延伸適正(操業性)が良いからである。また、長手方向の延伸倍率が、幅方向の延伸倍率の1.0〜1.5倍の範囲であることが好ましい。
ここで製造するべき延伸フィルムの目標の面内リターデーションReは、同時二軸延伸時のフィルムの搬送速度(ライン速度)を調整することによって発現させることができる。この搬送速度は、12〜16m/minの範囲内で調整することが好ましい。12m/min未満ではボーイング(配向角プロファイルの乱れ)が進み、16m/minを超えると逆ボーイングが進むためである。
配向角のプロファイルは、なるべくフラットに、即ち、幅方向に対する配向角θの平均値が0°±1°、配向角θのバラツキが0.5°以下となるように、延伸条件(微延伸、熱固定温度、引取張力)で微調整することができる。
ここで、微延伸とは同時二軸延伸装置のオーブン内でフィルムを延伸終了前に少量延伸あるいは収縮させる(最終延伸倍率は変わらない)ことであり、熱固定温度とは同時二軸延伸装置のオーブン出口の外側近傍に配置されるフィルムを安定化させるための加熱区間の温度(延伸温度よりも低い温度)であり、引取張力とは同じくオーブン出口の外側近傍からフィルムの巻取に至るまでの区間におけるフィルムの流れ方向に作用させる張力である。
微延伸は、同時二軸延伸装置のテンターのレールパターンを調整することにより可能である。
熱固定温度は、(延伸温度−30℃)以上、延伸温度未満の温度範囲内で設定できる。ボーイングが発生している場合には、通常、上記に示したような微延伸で調整するが、熱固定温度を上げるか、引取張力を下げることによっても調整可能である。また、同様に、逆ボーイングが発生している場合には、熱固定温度を下げるか、引取張力を上げることにより、配向角のプロファイルがフラットとなるように、微調整することが可能である。
上述した本発明の延伸フィルムと偏光板とを積層することにより、液晶表示装置等に用いることができる光学素子を得ることができる。偏光板としては、二色性物質含有のポリビニルアルコール系偏光フィルム等からなる偏光子の片側又は両側に、適宜の接着層を介して、保護層となる透明保護フィルムを接着したものを用いることができる。偏光子としては、例えばポリビニルアルコールや部分ホルマール化ポリビニルアルコール等の従来に準じた適宜なビニルアルコール系ポリマーよりなるフィルムに、ヨウ素や二色性染料等よりなる二色性物質による染色処理、延伸処理、架橋処理等の適宜な処理を適宜な順序や方式で施したもので、自然光を入射させると直線偏光を透過する適宜なものを用いることができる。特に、光透過率や偏光度に優れるものが好ましい。偏光子の厚さは、5〜80μmが一般的であるが、これに限定されない。
偏光子の片側又は両側に設ける透明保護層となる保護フィルム素材としては、適宜な透明フィルムを用いることができる。中でも、透明性や機械的強度、熱安定性や水分遮蔽性等に優れるポリマーからなるフィルム等が好ましく用いられる。そのポリマーとしては、トリアセチルセルロースの如きアセテート樹脂やポリエステル樹脂、ポリエーテルスルホン樹脂、ポリカーボネート樹脂、ポリアミド樹脂、ポリイミド樹脂、鎖状ポリオレフィン樹脂、脂環式オレフィン樹脂、アクリル樹脂、メタクリル樹脂等が挙げられるが、中でも複屈折が小さい点で、アセテート樹脂又は脂環式オレフィン樹脂が好ましく、透明性、低吸湿性、寸法安定性、軽量性などの観点から、脂環式オレフィン樹脂が特に好ましい。透明保護フィルムの厚さは、任意であるが一般には偏光板の薄型化などを目的に500μm以下、好ましくは5〜300μm、特に好ましくは5〜150μmである。
本発明の延伸フィルムと偏光板との積層は、接着剤や粘着剤等の適宜な接着手段を用いて貼り合わせることにより行うことができる。接着剤又は粘着剤としては、例えば、アクリル系、シリコーン系、ポリエステル系、ポリウレタン系、ポリエーテル系、ゴム系等が挙げられる。これらの中でも、耐熱性や透明性等の観点から、アクリル系のものが好ましい。延伸フィルムと偏光板とを、延伸フィルムの遅相軸と偏光子の透過軸とが、平行若しくは直交するように積層する。積層方法としては、公知の方法が挙げられ、例えば、延伸フィルム及び偏光板をそれぞれ所望の大きさに切り出して積層する方法、長尺状の延伸フィルム及び長尺状の偏光板をロールトゥロール法で積層する方法が挙げられる。この延伸フィルムが、積層する偏光板の透明保護フィルムを兼ねることができ、素子の薄型化が可能である。この光学素子の厚さは、通常100〜700μm、好ましくは200〜600μmである。
上述した本発明に係る延伸フィルムを用いて製造される光学フィルム(位相差板等)を、少なくとも1枚用いて液晶表示装置を得ることができる。光学フィルムを液晶表示装置に組み込む態様としては、偏光板と液晶セルの間に光学フィルムを配置する態様、偏光板の液晶セルと反対側に光学フィルムを配置する態様が挙げられる。前記偏光板と液晶セルの間に光学フィルムを備える態様においては、上述した光学フィルムと偏光板からなる光学素子を液晶セルに配置することも可能である。
液晶表示装置は、偏光板を液晶セルの片側又は両側に配置してなる透過型や反射型、あるいは透過・反射両用型等の従来に準じた適宜な構造を有するものとして形成することができる。液晶セルに使用する液晶モードとしては、インプレーンスイッチング(IPS)方式、バーチカルアラインメント(VA)方式、マルチドメインバーチカルアラインメント(MVA)方式、コンティニュアスピンホイールアラインメント(CPA)方式、ツイステッドネマチック(TN)方式、スーパーツイステッドネマチック(STN)方式、ハイブリッドアラインメントネマチック(HAN)方式、オプチカルコンペンセイテッドベンド(OCB)方式などを挙げることができる。これらの中で、IPS方式に特に好適に適用することができる。
IPS方式では、水平方向にホモジニアスな配向をした液晶分子と、透過軸が画面正面に対して上下と左右の方向を指して垂直の位置関係にある2枚の偏光子を用いているので、上下左右の方向から画面を斜めに見るときには、2本の透過軸は直交して見える位置関係にあり、ホモジニアス配向液晶層はツイステッド方式の液晶層で生ずるような複屈折も少ないことから、十分なコントラストが得られる。
これに対して、方位角45度の方向から画面を斜めに見るときには、2枚の偏光子の透過軸のなす角度が90度からずれる位置関係となるために、直線偏光が完全に遮断されずに光洩れが発生し、十分な黒が得られず、コントラストが低下する。IPS方式の液晶表示装置の2枚の偏光子の間に、上述した本発明に係る延伸フィルムからなる光学フィルムを配置することにより、液晶セル中の液晶により生じる位相差の補償と2枚の偏光子の透過軸の直交配置の補償を行う。これによって、透過光に生ずる複屈折を効果的に補償して光の洩れを防ぎ、全方位角において高いコントラストを得ることができる。この効果は、他の方式の液晶表示装置においても同様の効果があると考えられるが、特に前記IPS方式において効果が顕著である。
液晶表示装置において、液晶表示装置の形成に際しては、例えばプリズムアレイシート、レンズアレイシート、光拡散板、バックライトや輝度向上フィルム等の適宜な部品を適宜な位置に1層又は2層以上配置することができる。
以下、実施例を挙げて本発明をさらに詳細に説明する。以下の実施例及び比較例において、延伸フィルムの評価は下記の方法により行った。
(1)フィルムの厚さ(μm)
積層フィルム(未延伸の積層体又は延伸フィルム)をエポキシ樹脂に包埋したのち、ミクロトーム[大和光機工業(株)、RUB−2100]を用いて0.05μm厚にスライスし、透過型電子顕微鏡を用いて断面を観察し、各層の厚さ、及び全体の厚さ(総厚)を測定した。この測定を流れ方向に50mm間隔で、長さ1000mmに亘って行った。そして、各層の厚さ、全体の厚さそれぞれについて、全測定結果の平均値を算出した。
(2)長手方向の引き裂き強度(N/mm)
JIS K7128−2(エルメンドルフ引裂法)に準拠して、延伸フィルムの中央部における長手方向について、引っ張り試験機[イマダ社製、ZP−5N(商品名)]を用いて、遅相軸に直交する方向に引っ張り、クラックが発生した時点の強度を計測して、引き裂き強度とした。
(3)連続搬送性
延伸装置内で長尺の延伸フィルムを実際に搬送し、破断、しわの発生の有無及びその程度を調べた。
(4)配向角θ及びそのバラツキ
延伸フィルムの幅方向に50mm間隔で、偏光顕微鏡[オリンパス社製、偏光顕微鏡BX51]を用いて、フィルムの面内遅相軸(フィルムの幅方向とのなす角度)を測定する。この測定を延伸フィルムの流れ方向に50mm間隔で、長さ1000mmに亘って行った。全測定結果を平均して配向角θの平均値とした。また、配向角の最大値と最小値の差を配向角θのバラツキとした。
(5)Nz係数及びそのバラツキ
自動複屈折計[王子計測機器(株)、KOBRA−21ADH]を用いて、波長590nmで、延伸フィルムの幅方向に50mm間隔で測定した。この測定を延伸フィルムの流れ方向に50mm間隔で、長さ1000mmに亘って行った。全測定結果を平均してNz係数とした。また、Nz係数の最大値と最小値の差をNz係数のバラツキとした。
(6)面内リターデーションRe及びそのバラツキ
自動複屈折計[王子計測機器(株)、KOBRA−21ADH]を用いて、波長590nmで、延伸フィルムの幅方向に50mm間隔で測定した。この測定を延伸フィルムの流れ方向に50mm間隔で、長さ1000mmに亘って行った。全測定結果を平均して面内方向リターデーションReの平均値とした。また、面内リターデーションReの最大値と最小値の差を面内リターデーションReのバラツキとした。
層及びB層の面内リターデーションは、b層及びb層の単層フィルムを別途作製し、次いでそれを未延伸の積層体を延伸したときと同一条件で延伸した単層フィルムについて測定した。面内リターデーションの測定は、延伸フィルムの測定方法と同じ方法で行った。
(7)延伸フィルムのヘイズ値
JIS K7361−1997に準拠して、ヘイズメーター[日本電色工業社製、NDH−300A]を用いて測定した。なお、測定点を変えて同様の測定を5回行い、その算術平均値をヘイズ値とした。
(8)耐久試験
延伸フィルムからなる光学フィルムを偏光板に貼り合わせたものを、延伸フィルムの偏光板と反対側の面をガラス基板に接着し、−40℃〜+85℃の範囲で冷却・加熱を500回、繰り返し実施し、浮き、剥がれ、破損などの有無を調べた。
(9)IPS方式における表示特性
延伸フィルムからなる光学フィルムを偏光板に貼り合わせた光学素子を、市販のインプレーンスィッチング(IPS)方式の液晶表示装置の入射側の偏光板と置き換え、置き換えた液晶表示装置について、目視により画面を正面から見た場合と、斜め方向から見た場合とで、確認した。表1中において、「○」は良好、「△」はやや良好、「×」は不良を示す。
(実施例1)
ゴム粒子を含むメタクリル樹脂[ガラス転移温度105℃、ビカット軟化温度103℃]からなるb層、b層、スチレン−無水マレイン酸共重合体[ノヴァケミカルジャパン(株)、ダイラークD332、ガラス転移温度130℃、ビカット軟化温度130℃、オリゴマー成分含有量3重量%]からなるa層を有する、b層(70μm)−a層(40μm)−b層(70μm)の未延伸の積層体cを共押出成形により得た。得られた未延伸の積層体cを、延伸温度134℃、延伸速度107%/分、MD(流れ方向)延伸倍率1.6倍、TD(幅方向)延伸倍率1.2倍で同時二軸延伸し、幅1200mm、厚さ(総厚)94μmの延伸フィルムを得た。このとき、表1中の対応する項目に「あり」と表示されているように、配向角プロファイルをフラットにすべく、引取張力制御、及び熱固定温度制御を実施した。
得られた延伸フィルムは、表1に示すように、機械強度(引き裂き強度、連続搬送性)、光学特性(配向角、配向角のバラツキ、Nz係数、Nz係数のバラツキ)ともに非常に良好であった。この延伸フィルムと透過軸が長さ方向にある偏光板とをロールトゥロール法により積層した巻状体から切り出した光学素子を、ガラス基板に貼着して行った耐久試験は良好「OK」であった。また、光学素子を、市販のインプレーンスィッチング(IPS)方式の液晶表示装置の入射側の偏光板と置き換え、得られた液晶表示装置の表示特性を目視により確認したところ、画面を正面から見た場合も、斜め方向から見た場合も、表示は良好かつ均一であった。
(実施例2)
a層(A層)の割合、TD延伸倍率、未延伸の積層体の各層の厚みを、表1に示すように、実施例1と異ならせた以外は、実施例1と同様とした。機械強度、光学特性、耐久性、表示特性は良好であった。
(実施例3)
a層(A層)の割合、延伸温度、MD延伸倍率、TD延伸倍率、未延伸の積層体の各層の厚さを、表1に示すように、実施例1と異ならせた以外は、実施例1と同様とした。機械強度の連続搬送性に断続的に部分破断が生じたが、光学特性、耐久性、表示特性は良好であった。
(比較例1)
延伸手法を逐次二軸延伸(縦延伸の後に横延伸)に変更し、MD延伸倍率、TD延伸倍率を、表1に示すように、実施例1と異ならせた以外は、実施例1と同じとした。機械強度、耐久性は良好であったものの、光学特性、表示特性が劣化した。
(比較例2)
延伸手法を縦一軸延伸に変更し、a層(A層)の割合、MD延伸倍率、未延伸の積層体の各層の厚さを、表1に示すように、実施例1と異ならせた以外は、実施例1と同じとした。機械強度の連続搬送性は問題がなかったものの引き裂き強度が劣化した。また、光学特性も劣化した。さらに、耐久性が不良「NG」となった。表示特性の評価は、耐久性がNGのため、実施しなかった。なお、表1中、「−」は評価を実施しなかったことを示す。
(比較例3)
延伸手法を逐次二軸延伸(横延伸の後に縦延伸)に変更した以外は、実施例1と同じとした。機械強度の連続搬送性に断続的にシワが発生した。このため、引き裂き強度、耐久性、表示特性の評価は実施しなかった。表1中、「−」は評価を実施しなかったことを示す。
(比較例4)
延伸手法を横一軸延伸に変更し、a層(A層)の割合、MD延伸倍率、TD延伸倍率、未延伸積層体の各層の厚さを、表1に示すように、実施例1と異ならせた以外は、実施例1と同じとした。機械強度の連続搬送性に全面破断が頻発した。このため、引き裂き強度、耐久性、表示特性の評価は実施しなかった。表1中、「−」は評価を実施しなかったことを示す。
(比較例5)
表1中の対応する項目に「なし」と表示されているように、引取張力制御、及び熱固定温度制御を実施しなかった点を除いて、実施例1と同様にした。光学特性(特に、配向角θのバラツキ)が劣化しているとともに、表1中の対応する項目に「△」で表示したように、表示特性の正面から観察した結果がやや劣化した。
Figure 2009069469
以上説明した実施形態及び実施例は、本発明の理解を容易にするために記載されたものであって、本発明を限定するために記載されたものではない。したがって、上記の実施形態及び実施例に開示された各要素は、本発明の技術的範囲に属する全ての設計変更や均等物をも含む趣旨である。
なお、本発明は、2007年11月27日に提出された日本国特許出願第2007−305977号に含まれた主題に関連し、その開示のすべては、ここに参照事項として明白に組み込まれる。

Claims (12)

  1. 熱可塑性樹脂1からなるB層と、スチレン系樹脂からなるA層と、熱可塑性樹脂2からなるB層とが、この順に積層されてなる、幅が1000mmを超える長尺の延伸フィルムであり、
    前記延伸フィルムに占めるA層の割合が45重量%以下であり、
    少なくとも1000mmの幅方向に亘って、
    該幅方向に対する配向角θの平均値が0°±1°、配向角θのバラツキが0.5°以下であり、
    Nz係数の値が−3.5〜−0.5の範囲にある延伸フィルム。
  2. 前記A層の割合が35重量%以下である請求項1に記載の延伸フィルム。
  3. Nz係数の値のバラツキが0.2以下である請求項1又は2に記載の延伸フィルム。
  4. 面内方向のリターデーションReの平均値が80nm以下である請求項1〜3のいずれかに記載の延伸フィルム。
  5. 面内方向のリターデーションReのバラツキが3nm以下である請求項1〜4のいずれかに記載の延伸フィルム。
  6. 前記B層及び前記B層の少なくとも一方の面内方向のリターデーションReが0nm以上15nm以下の範囲にある請求項1〜5のいずれかに記載の延伸フィルム。
  7. 前記B層の平均厚さと前記A層の平均厚さとの比(B層/A層)が2/1〜1/1であり、前記B層の平均厚さと前記A層の平均厚さとの比(A層/B層)が1/1〜1/2である請求項1〜6のいずれかに記載の延伸フィルム。
  8. ヘイズが1%を超え5%以下である請求項1〜7のいずれかに記載の延伸フィルム。
  9. 請求項1〜8のいずれかに記載の延伸フィルムを用いて製造された光学部品を備えたIPS方式の液晶表示装置。
  10. 溶融共押出により、熱可塑性樹脂1からなるb層と、スチレン系樹脂からなるa層と、熱可塑性樹脂2からなるb層とが、この順に積層されてなる未延伸の積層体cを得る工程と、
    前記積層体cを、同時二軸延伸する工程とを含む請求項1〜8のいずれかに記載の延伸フィルムの製造方法。
  11. 延伸温度が前記スチレン系樹脂のビカット軟化温度+20℃未満である請求項10に記載の延伸フィルムの製造方法。
  12. 長手方向の延伸倍率が幅方向の延伸倍率の1.0〜1.5倍である請求項10又は11に記載の延伸フィルムの製造方法。
JP2009543752A 2007-11-27 2008-11-12 延伸フィルム、その製造方法、及び液晶表示装置 Active JP5316421B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2009543752A JP5316421B2 (ja) 2007-11-27 2008-11-12 延伸フィルム、その製造方法、及び液晶表示装置

Applications Claiming Priority (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007305977 2007-11-27
JP2007305977 2007-11-27
PCT/JP2008/070588 WO2009069469A1 (ja) 2007-11-27 2008-11-12 延伸フィルム、その製造方法、及び液晶表示装置
JP2009543752A JP5316421B2 (ja) 2007-11-27 2008-11-12 延伸フィルム、その製造方法、及び液晶表示装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPWO2009069469A1 true JPWO2009069469A1 (ja) 2011-04-14
JP5316421B2 JP5316421B2 (ja) 2013-10-16

Family

ID=40678371

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2009543752A Active JP5316421B2 (ja) 2007-11-27 2008-11-12 延伸フィルム、その製造方法、及び液晶表示装置

Country Status (6)

Country Link
US (1) US8993075B2 (ja)
JP (1) JP5316421B2 (ja)
KR (1) KR101509276B1 (ja)
CN (1) CN101932446B (ja)
TW (1) TWI453238B (ja)
WO (1) WO2009069469A1 (ja)

Families Citing this family (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2008136346A1 (ja) * 2007-04-26 2008-11-13 Zeon Corporation 表示画面用保護フィルムおよび偏光板
JP5499983B2 (ja) * 2010-08-04 2014-05-21 日本ゼオン株式会社 延伸光学フィルムの製造方法
US20130299070A1 (en) * 2010-12-09 2013-11-14 Sumitomo Chemical Company, Limited Methods for producing polarizing laminate film and polarizing plate
JP6251959B2 (ja) * 2013-01-31 2017-12-27 日本ゼオン株式会社 位相差フィルムの製造方法
JP5935838B2 (ja) * 2014-07-08 2016-06-15 日本ゼオン株式会社 光学積層体
KR102166886B1 (ko) * 2014-10-02 2020-10-16 닛토덴코 가부시키가이샤 광학 필름 적층체, 그 광학 필름 적층체를 이용한 광학적 표시 장치, 및 투명 보호 필름
WO2017145935A1 (ja) * 2016-02-22 2017-08-31 富士フイルム株式会社 光学フィルム、光学フィルムの製造方法および表示装置
WO2018012373A1 (ja) * 2016-07-12 2018-01-18 デンカ株式会社 二軸延伸シートおよびその成形品
JP6891902B2 (ja) * 2016-10-31 2021-06-18 日本ゼオン株式会社 積層フィルム、その製造方法、偏光板、及び表示装置

Family Cites Families (20)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US3557265A (en) * 1967-12-29 1971-01-19 Dow Chemical Co Method of extruding laminates
US5828488A (en) * 1993-12-21 1998-10-27 Minnesota Mining And Manufacturing Co. Reflective polarizer display
JP4586326B2 (ja) 2002-10-11 2010-11-24 日本ゼオン株式会社 光学積層体及びその製造方法
JP2004233666A (ja) * 2003-01-30 2004-08-19 Nippon Zeon Co Ltd 光学積層体原反の製造方法、光学積層体、バックライトユニット及び液晶表示装置
JPWO2005050300A1 (ja) * 2003-11-21 2007-08-23 日本ゼオン株式会社 液晶表示装置
US7400371B2 (en) * 2004-02-03 2008-07-15 Sumitomo Chemical Company, Limited Liquid crystal display having particular retardation plate
JP2005274725A (ja) * 2004-03-23 2005-10-06 Nippon Zeon Co Ltd 光学積層体、光学素子及び液晶表示装置
KR20070048181A (ko) * 2004-08-04 2007-05-08 후지필름 가부시키가이샤 열가소성막 및 그 제조방법
JP3841306B2 (ja) 2004-08-05 2006-11-01 日東電工株式会社 位相差フィルムの製造方法
US7595369B2 (en) * 2004-11-10 2009-09-29 Lg Chem, Ltd. Method of polymerizing cyclic olefins and vinyl olefins, copolymer produced by the method and optical anisotropic film comprising the same
US7749411B2 (en) * 2004-12-01 2010-07-06 Konica Minolta Opto, Inc. Optical film and production method of the same
JP4770176B2 (ja) * 2005-01-12 2011-09-14 住友化学株式会社 樹脂多層フィルムからなる位相差フィルム
TWI422913B (zh) * 2005-08-26 2014-01-11 Konica Minolta Opto Inc A thin film and a method for manufacturing the same, and a polarizing plate and a liquid crystal display device using the same
JP5391549B2 (ja) * 2005-08-30 2014-01-15 コニカミノルタ株式会社 セルロースエステルフィルム、偏光板及び表示装置
JP2007072201A (ja) 2005-09-07 2007-03-22 Asahi Kasei Life & Living Corp スチレン系樹脂異方性フィルム
JPWO2007069465A1 (ja) 2005-12-12 2009-05-21 コニカミノルタオプト株式会社 光学フィルム、その製造方法及び該光学フィルムを用いた画像表示装置
JP2007233198A (ja) 2006-03-02 2007-09-13 Nippon Zeon Co Ltd 延伸フィルムおよび延伸フィルムの製造方法
JP2007264534A (ja) 2006-03-30 2007-10-11 Nippon Zeon Co Ltd 液晶表示装置
US8043714B2 (en) * 2006-04-13 2011-10-25 Fujifilm Corporation Transparent thermoplastic film and a method of producing the same
JP2008073890A (ja) * 2006-09-19 2008-04-03 Nippon Zeon Co Ltd 延伸積層フィルム及びその製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
CN101932446B (zh) 2014-03-26
TW200932802A (en) 2009-08-01
KR101509276B1 (ko) 2015-04-06
US8993075B2 (en) 2015-03-31
WO2009069469A1 (ja) 2009-06-04
CN101932446A (zh) 2010-12-29
JP5316421B2 (ja) 2013-10-16
KR20100092457A (ko) 2010-08-20
TWI453238B (zh) 2014-09-21
US20100310793A1 (en) 2010-12-09

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5316421B2 (ja) 延伸フィルム、その製造方法、及び液晶表示装置
US7964254B2 (en) Optical laminate, optical element and liquid crystal display device
JPWO2014119457A1 (ja) 積層位相差フィルム及びその製造方法
JP5194621B2 (ja) 液晶表示装置
KR101190981B1 (ko) 내열성이 우수한 광학 이방성 필름 및 이를 포함하는 액정디스플레이 장치
JP2008292751A (ja) 位相差フィルム、偏光板、液晶パネルおよび液晶表示装置
WO2012091009A1 (ja) 樹脂組成物、位相差フィルム、位相差フィルムの製造方法、および長尺の円偏光板
JPWO2017010368A1 (ja) 視野角拡大フィルム、偏光板、及び液晶表示装置
JP4433854B2 (ja) 視野角特性を向上させた光学積層体並びに該光学積層体を用いた光学素子及び液晶表示装置
JP2010266723A (ja) 位相差フィルムの製造方法、位相差フィルム、円偏光フィルム、円偏光板、および液晶表示装置
JP5869198B2 (ja) 光学積層体
JP2012150462A (ja) 位相差フィルム及び位相差フィルムの製造方法
JP6131620B2 (ja) 積層位相差フィルム及び積層位相差フィルムの製造方法
JP4935873B2 (ja) 光学積層体、光学素子及び液晶表示装置並びに光学積層体の製造方法
JP5083286B2 (ja) 広帯域1/4波長板の長尺巻状体、広帯域円偏光素子の長尺巻状体
JP6330367B2 (ja) 光学積層体の製造方法
JP4935878B2 (ja) 光学積層体の製造方法、光学素子及び液晶表示装置
JP5935838B2 (ja) 光学積層体
JP6485348B2 (ja) 光学積層体、偏光板複合体、液晶表示装置、及び製造方法
JP2007098685A (ja) 複層フィルムの製造方法
JP2014149346A (ja) 位相差フィルム及びその製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20110912

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20130611

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20130624

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5316421

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250