JP4770176B2 - 樹脂多層フィルムからなる位相差フィルム - Google Patents

樹脂多層フィルムからなる位相差フィルム Download PDF

Info

Publication number
JP4770176B2
JP4770176B2 JP2005004961A JP2005004961A JP4770176B2 JP 4770176 B2 JP4770176 B2 JP 4770176B2 JP 2005004961 A JP2005004961 A JP 2005004961A JP 2005004961 A JP2005004961 A JP 2005004961A JP 4770176 B2 JP4770176 B2 JP 4770176B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
layer
styrene
resin
film
thickness
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2005004961A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2006192637A (ja
Inventor
圭一 水口
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sumitomo Chemical Co Ltd
Original Assignee
Sumitomo Chemical Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sumitomo Chemical Co Ltd filed Critical Sumitomo Chemical Co Ltd
Priority to JP2005004961A priority Critical patent/JP4770176B2/ja
Publication of JP2006192637A publication Critical patent/JP2006192637A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4770176B2 publication Critical patent/JP4770176B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Landscapes

  • Laminated Bodies (AREA)
  • Polarising Elements (AREA)

Description

本発明は、スチレン系樹脂を一つの層とする樹脂多層フィルムを用いた位相差フィルムに関するものである。
スチレン系樹脂フィルムは、負に分極するため、厚さ方向の屈折率が大きい負の位相差フィルムとして検討されている。しかし、スチレン系樹脂フィルムには、耐熱性、機械強度及び耐薬品性に課題があり、実用化には至っていない。なお、厚さ方向の屈折率が大きい負の位相差フィルムとは、面内の最大屈折率方向(遅相軸方向)の屈折率をnx 、面内でそれと直交する方向(進相軸方向)の屈折率をny、厚さ方向の屈折率をnzとしたときに、nz≒nx>ny の関係を有し、 (nx−nz)/(nx−ny) で定義されるNz係数が概ねゼロのフィルムである。
スチレン系樹脂の耐熱性については、ガラス転位温度(以下、Tgと略すことがある)の高い樹脂を形成するモノマー、例えば、ノルボルネンや無水マレイン酸を共重合させることで、改善されることが提案されているが、機械強度や耐薬品性は十分でない。
スチレンに他のモノマーを共重合させたり、あるいはスチレン系フィルムに他の樹脂層を積層したりする技術も多数提案されている。例えば、特表 2002-517583号公報(特許文献1)には、スチレンを代表例とする芳香族ビニルモノマーとα−オレフィンとの本質的にランダムな共重合体をフィルムにすることが記載されており、そのフィルムと他のポリマー層との多層構造にすることも示唆されている。また、特開 2003-50316 号公報(特許文献2)や特開 2003-207640号公報(特許文献3)には、スチレンを代表例とする芳香族ビニルモノマーに非環状オレフィンモノマー及び環状オレフィンモノマーを共重合させた三元共重合体を位相差フィルムにすることが記載されている。さらに、特開 2003-90912 号公報(特許文献4)には、ノルボルネン系樹脂からなる配向フィルムとスチレン−無水マレイン酸共重合樹脂からなる配向フィルムを接着層を介して積層し、位相差フィルムにすることが記載されており、特開 2004-167823号公報(特許文献5)には、ポリオレフィン系の多層フィルムにポリスチレン系のシートを積層することが記載されている。このように多くの提案があるものの、特にスチレン系樹脂フィルムは他の樹脂層との接着性に乏しいため、これまでのスチレン系多層フィルムでは接着層が必要であった。
特表2002−517583号公報(=WO99/64500)(請求項1〜4及び公表公報の段落0117) 特開2003−50316号公報(請求項1) 特開2003−207640号公報(請求項1) 特開2003−90912号公報(請求項1及び3) 特開2004−167823号公報(請求項2)
本発明者は、位相差フィルムとして有用なスチレン系樹脂フィルムを開発するべく、鋭意研究を行った結果、耐熱性スチレン系樹脂からなる第1層と、ゴム粒子が配合されたアクリル系樹脂組成物からなる第2層とが積層された樹脂多層フィルムは、それぞれの層のTg差及び配向複屈折差から、スチレン系樹脂の配向を維持しながらも機械強度や耐薬品性が改善されるとともに、層間の接着性にも優れたものとなることを見出し、本発明に至った。
そこで、本発明の目的は、スチレン系樹脂を一つの層とし、位相差フィルムとして有用で、接着層を用いなくても接着性が良好な、樹脂多層フィルムを提供、この樹脂多層フィルムを延伸して面内レターデーションを付与し、機械強度や耐薬品性に優れた負の位相差フィルムを提供することにある。
すなわち本発明は、120℃以上のガラス転位温度を有するスチレン系樹脂からなり、厚みが10〜100μm である第1層の両面に、ゴム粒子が配合された120℃以下のガラス転位温度を有するアクリル系樹脂組成物からなり、厚みが10〜100μm である第2層が共押出によって積層されている樹脂多層フィルムが、延伸されて面内レターデーションが付与されている位相差フィルムを提供するものである。
この位相差フィルムにおいては、スチレン系樹脂からなる第1層のほうが、ゴム粒子が配合されたアクリル系樹脂組成物からなる第2層よりも高いガラス転位温度を有するようにすることが好ましい。また、スチレン系樹脂からなる第1層の両面に配置される第2層は、通常ほぼ同じ厚みとなる
本発明の位相差フィルムは、透明性、機械強度及び耐久性に優れており、また接着層なしで層間の良好な接着性を示すものとなる。この位相差フィルムは、負の位相差フィルムとして有用である。
本発明の位相差フィルムの原料となる樹脂多層フィルムにおいて、第1層はスチレン系樹脂からなる層である。スチレン系樹脂は、スチレン又はその誘導体の単独重合体であることができるほか、スチレン若しくはその誘導体と他の共重合性モノマーとの、二元又はそれ以上の共重合体であることもできる。ここでスチレン誘導体とは、スチレンに他の基が結合した化合物であって、例えば、o−メチルスチレン、m−メチルスチレン、p−メチルスチレン、2,4−ジメチルスチレン、o−エチルスチレン、p−エチルスチレンのようなアルキルスチレンや、ヒドロキシスチレン、tert−ブトキシスチレン、ビニル安息香酸、o−クロロスチレン、p−クロロスチレンのような、スチレンのベンゼン核に水酸基、アルコキシ基、カルボキシル基、ハロゲンなどが導入された置換スチレンなどが挙げられる。前記特許文献2や特許文献3に開示されるような三元共重合体も用いることができる。スチレン系樹脂は、スチレン又はスチレン誘導体と、アクリロニトリル、無水マレイン酸、メチルメタクリレート及びブタジエンから選ばれる少なくとも1種のモノマーとの共重合体であるのが好ましい。第1層のスチレン系樹脂は、120℃以上のTgを有する耐熱性のもので構成される
スチレン系樹脂からなる第1層は、その厚みが10〜100μm となるようにする。厚みが10μm 未満では、延伸後に十分なレターデーション値が発現しにくい。一方、厚みが100μm を越えると、フィルムの衝撃強度が弱くなりやすいとともに、外部応力によるレターデーション変化が大きくなる傾向にある。
第2層は、ゴム粒子が配合されたアクリル系樹脂組成物からなる層である。アクリル系樹脂としては、例えば、メタクリル酸アルキルエステルの単独重合体や、これとアクリル酸アルキルエステルとの共重合体などが挙げられる。メタクリル酸アルキルエステルとして具体的には、メタクリル酸メチル、メタクリル酸エチル、メタクリル酸プロピルなど、またアクリル酸アルキルエステルとして具体的には、アクリル酸メチル、アクリル酸エチル、アクリル酸プロピルなどが挙げられる。かかるアクリル系樹脂には、汎用のアクリル系樹脂として市販されているものが使用できる。なお、この中には耐衝撃アクリル樹脂と呼ばれるものも包含される。
アクリル系樹脂に配合されるゴム粒子は、アクリル系のものが好ましい。アクリル系ゴム粒子とは、アクリル酸ブチルやアクリル酸2−エチルヘキシルのようなアクリル酸アルキルエステルを主成分とし、多官能モノマーの存在下に重合させて得られるゴム弾性を有する粒子である。このようなゴム弾性を有する粒子が単層で形成されたものでもよいし、ゴム弾性層を少なくとも一層有する多層構造体であってもよい。多層構造のアクリル系ゴム粒子としては、上記の如きゴム弾性を有する粒子を核とし、その周りを硬質のメタクリル酸アルキルエステル系重合体で覆ったもの、硬質のメタクリル酸アルキルエステル系重合体を核とし、その周りを前記の如きゴム弾性を有するアクリル系重合体で覆ったもの、また硬質の核の周りをゴム弾性のアクリル系重合体で覆い、さらにその周りを硬質のメタクリル酸アルキルエステル系重合体で覆ったものなどが挙げられる。かかるゴム粒子は、弾性層で形成される粒子の平均直径が通常50〜400nm程度の範囲にある。
第2層におけるゴム粒子の含有量は、アクリル系樹脂100重量部あたり、通常は5〜50重量部程度である。アクリル系樹脂及びアクリル系ゴム粒子は、それらを混合した状態で市販されているので、その市販品を用いることができる。かかるアクリル系ゴム粒子が配合されたアクリル系樹脂の市販品の例として、住化ハース(有)から過去に販売されていた“オログラス DR”、住友化学(株)から現在販売されている“HT55X”や“テクノロイ S001 ”などが挙げられる。このようなアクリル系樹脂組成物は、一般に120℃以下、さらには110℃以下のTgを有する。
ゴム粒子、好ましくはアクリル系ゴム粒子が配合されたアクリル系樹脂組成物からなる第2層は、その厚みが10〜100μm となるようにする。厚みを10μm 未満にしようとすると、製膜が難しくなる傾向にある。一方、厚みが100μm を越えると、この第2層のレターデーションが無視できなくなる傾向にある。
本発明においては上述のとおり、スチレン系樹脂からなる第1層は、そのTgが120℃以上であ、一方、ゴム粒子が配合されたアクリル系樹脂組成物からなる第2層は、そのTgが120℃以下であり、好ましくは110℃以下である。両者のTgが重なることはなく、スチレン系樹脂からなる第1層のほうが、ゴム粒子が配合されたアクリル系樹脂組成物からなる第2層よりも高いTgを有するようにするのが好ましい。
かかる樹脂多層フィルムを製造するには、スチレン系樹脂と、ゴム粒子が配合されたアクリル系樹脂組成物とをそれぞれ共押出すればよい
この樹脂多層フィルムは、スチレン系樹脂からなる第1層の両面に、ゴム粒子が配合されたアクリル系樹脂組成物からなる第2層が形成された3層構造とされる。このような3層構造とする場合、両面に配置される第2層は通常ほぼ同じ厚みとされる。このように3層構造とすることにより、ゴム粒子が配合されたアクリル系樹脂組成物からなる第2層が保護層として働き、機械強度や耐薬品性に優れたものとなる。
以上のように構成される樹脂多層フィルムは、延伸により面内レターデーションを付与して、位相差フィルムとされる。延伸は、公知の縦一軸延伸やテンター横一軸延伸、同時二軸延伸、逐次二軸延伸などで行うことができ、所望とするレターデーション値が得られるように延伸すればよい。なお、本発明においては、樹脂多層フィルムを構成する第1層及び第2層の厚みを規定しているが、これは延伸前の値であって、延伸後の位相差フィルムにおいては、各層の厚みの下限が上記した値をやや下回ってもよい。ただ、延伸後も上記範囲の厚みを有するようにするのが一層好ましい。
以下、実施例により本発明をさらに詳細に説明するが、本発明はこれらの例によって限定されるものではない。
実施例1
スチレン−無水マレイン酸系共重合樹脂〔ノヴァケミカル社製の“ダイラーク D332 ”(Tg=131℃)〕を第1層とし、平均粒径200nmのアクリル系ゴム粒子が約20重量%配合されているアクリル系樹脂〔住友化学(株)製の“テクノロイ S001 ”に使用されている樹脂(Tg=105℃)〕を第2層として、3層共押出を行い、第1層の厚みが80μm で、その両面に各々厚みが40μm の第2層が形成された樹脂多層フィルムを得た。この樹脂多層フィルムを142℃で2倍に延伸して、総厚みが80μm 、面内レターデーションが140nm 、Nz係数が0.0である負の位相差フィルムを得た。
この位相差フィルムと、住友化学(株)製の偏光板“SRW842AP1 ”とを用い、位相差フィルムの遅相軸は長辺に平行、そして偏光板の吸収軸は短辺に平行になるように、対角寸法26インチ(66cm)の大きさで貼合した。延伸から貼合に至る各工程において、ハンドリング上の問題はなかった。また、この貼合品を位相差フィルム側で感圧接着剤を介してガラスに貼合し、60℃で30分保持と20℃で30分保持とを繰り返すヒートショック試験に供したところ、200サイクル繰り返しても、樹脂多層フィルムが割れることはなかった。
比較例1
実施例1で用いたスチレン−無水マレイン酸系共重合樹脂“ダイラーク D332 ”を単層で押し出して、厚みが100μm のスチレン系樹脂フィルムを得た。この樹脂フィルムを140℃で1.5倍に延伸して、面内レターデーションが140nm、Nz係数が0.0である負の位相差フィルムを得た。ただし、延伸時にクラックが随所に発生し、ハンドリング上問題があった。また、この位相差フィルムを実施例1と同様に偏光板と貼合し、さらにガラスに貼合して、同様のヒートショック試験を行ったところ、50サイクルでフィルムが割れてしまった。

Claims (3)

  1. 120℃以上のガラス転位温度を有するスチレン系樹脂からなり、厚みが10〜100μm である第1層の両面に、ゴム粒子が配合された120℃以下のガラス転位温度を有するアクリル系樹脂組成物からなり、厚みが10〜100μm である第2層が共押出によって積層されている樹脂多層フィルムが、
    延伸されて面内レターデーションが付与されていることを特徴とする位相差フィルム。
  2. チレン系樹脂からなる第1層は、ゴム粒子が配合されたアクリル系樹脂組成物からなる第2層よりも高いガラス転位温度を有する請求項1記載の位相差フィルム。
  3. スチレン系樹脂からなる第1層の両面に、ゴム粒子が配合されたアクリル系樹脂組成物からなる第2層がそれぞれほぼ同じ厚みで積層されている請求項1又は2記載の位相差フィルム。
JP2005004961A 2005-01-12 2005-01-12 樹脂多層フィルムからなる位相差フィルム Expired - Fee Related JP4770176B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005004961A JP4770176B2 (ja) 2005-01-12 2005-01-12 樹脂多層フィルムからなる位相差フィルム

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005004961A JP4770176B2 (ja) 2005-01-12 2005-01-12 樹脂多層フィルムからなる位相差フィルム

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2006192637A JP2006192637A (ja) 2006-07-27
JP4770176B2 true JP4770176B2 (ja) 2011-09-14

Family

ID=36799075

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2005004961A Expired - Fee Related JP4770176B2 (ja) 2005-01-12 2005-01-12 樹脂多層フィルムからなる位相差フィルム

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4770176B2 (ja)

Families Citing this family (19)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4697098B2 (ja) * 2006-09-05 2011-06-08 東ソー株式会社 位相差フィルム
JP5057807B2 (ja) * 2006-09-14 2012-10-24 旭化成イーマテリアルズ株式会社 アクリル系樹脂およびスチレン系樹脂を含む位相差フィルム
CN101932446B (zh) * 2007-11-27 2014-03-26 日本瑞翁株式会社 拉伸膜、其制造方法、以及液晶显示装置
JP2011508257A (ja) 2007-12-20 2011-03-10 エルジー・ケム・リミテッド 多層構造のアクリル系位相差フィルムおよびその製造方法
JP5298535B2 (ja) * 2008-01-11 2013-09-25 東ソー株式会社 位相差フィルム及びこれを用いた光学補償フィルム
JP5343360B2 (ja) * 2008-01-11 2013-11-13 東ソー株式会社 光学補償フィルム
JP2009175222A (ja) * 2008-01-22 2009-08-06 Sumitomo Chemical Co Ltd 複合偏光板及びそれを用いた液晶表示装置
JP4941333B2 (ja) * 2008-01-30 2012-05-30 日本ゼオン株式会社 延伸積層フィルム、位相差フィルム及び液晶表示装置
JP2009192681A (ja) * 2008-02-13 2009-08-27 Konica Minolta Opto Inc 位相差フィルム、位相差フィルムの製造方法、偏光板及び液晶表示装置
JP5176584B2 (ja) * 2008-02-20 2013-04-03 住友化学株式会社 積層フィルム
JP5465390B2 (ja) * 2008-02-20 2014-04-09 住友化学株式会社 積層フィルム
JP2009258589A (ja) * 2008-03-26 2009-11-05 Sumitomo Chemical Co Ltd 複合偏光板、複合偏光板の製造方法およびそれを用いた液晶表示装置
JP2009258226A (ja) * 2008-04-14 2009-11-05 Sumitomo Chemical Co Ltd 複合偏光板およびそれを用いた液晶表示装置
WO2009119435A1 (ja) * 2008-03-26 2009-10-01 住友化学株式会社 複合偏光板、複合偏光板の製造方法およびそれを用いた液晶表示装置
JP5277775B2 (ja) * 2008-07-31 2013-08-28 住友化学株式会社 耐擦傷性樹脂板及びその用途
TW201028292A (en) * 2008-12-11 2010-08-01 Sumitomo Chemical Co Process for producing composite polarizing plate
JP5569773B2 (ja) * 2009-02-23 2014-08-13 住友化学株式会社 複合偏光板およびそれを用いたipsモード液晶表示装置
TWI491934B (zh) * 2010-06-15 2015-07-11 Sumitomo Chemical Co 複合偏光板及使用該複合偏光板之ips模式液晶顯示裝置
JP2015206024A (ja) * 2014-04-08 2015-11-19 三菱レイヨン株式会社 アクリル系フィルム、積層フィルム及び積層シート

Family Cites Families (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH10306192A (ja) * 1997-03-06 1998-11-17 Sumitomo Chem Co Ltd フィルムおよびそれを用いた成形体
JP3669162B2 (ja) * 1997-07-31 2005-07-06 住友化学株式会社 アクリル系樹脂フィルム
JP3956712B2 (ja) * 2002-02-13 2007-08-08 住友化学株式会社 耐白化性アクリル系樹脂フィルムとそれを用いた積層成形品
JP4048283B2 (ja) * 2002-12-25 2008-02-20 住友化学株式会社 熱可塑性樹脂連続貼合シートの製造装置

Also Published As

Publication number Publication date
JP2006192637A (ja) 2006-07-27

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4770176B2 (ja) 樹脂多層フィルムからなる位相差フィルム
JP5550153B2 (ja) 光学フィルム、その製造方法、及びこれを含む液晶表示装置
CN102317333B (zh) 丙烯酸类树脂组合物和包含该丙烯酸类树脂组合物的光学膜
JP6090399B2 (ja) 液晶表示装置
TWI645010B (zh) 附黏著劑之樹脂膜及使用該樹脂膜之光學積層體
TWI380060B (en) Phase retardation film and liquid crystal display device including the same
JP2011248178A (ja) 液晶表示装置
KR101115131B1 (ko) 광학 필름 및 이의 제조방법
JP5605803B2 (ja) 光学フィルム、その製造方法、位相差フィルム、偏光板及び電子装置
US9804307B2 (en) Multilayer optical film, method of producing the same and polarizer comprising the same
KR102362344B1 (ko) 점착제층 부착 광학 필름
TWI782896B (zh) 黏著劑組成物、黏著劑層及附有黏著劑層之光學構件
US20170023715A1 (en) Optical film, manufacturing method thereof, and display device
KR101377203B1 (ko) 아크릴계 수지를 이용한 광학 필름용 수지 제조
KR20180099759A (ko) 적층체 및 액정 표시 장치
JP2010540693A5 (ja)
JP2013148655A (ja) 光学フィルム用樹脂組成物、それを含む偏光子保護フィルム及び液晶表示装置
JP6655528B2 (ja) 偏光板および液晶表示装置
JP2006030982A (ja) 位相差フィルムおよびそれを備えた液晶表示装置
JP2012032696A (ja) 複合位相差板、複合偏光板および液晶表示装置
JP2013533323A (ja) アクリル系共重合体及びこれを含む光学フィルム
TW202246064A (zh) 光學膜及偏光板
JP2022039980A (ja) 粘着剤組成物及び粘着剤層付き光学フィルム
JP2017121755A (ja) 複層フィルムの積層物
JP2004163924A (ja) 偏光板およびその製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20071227

RD05 Notification of revocation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7425

Effective date: 20080131

RD05 Notification of revocation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7425

Effective date: 20080514

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20100326

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20100406

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20100604

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20110524

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20110606

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140701

Year of fee payment: 3

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 4770176

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140701

Year of fee payment: 3

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees