JPWO2009060927A1 - 半導体用接着シート及びダイシングテープ一体型半導体用接着シート - Google Patents

半導体用接着シート及びダイシングテープ一体型半導体用接着シート Download PDF

Info

Publication number
JPWO2009060927A1
JPWO2009060927A1 JP2009540093A JP2009540093A JPWO2009060927A1 JP WO2009060927 A1 JPWO2009060927 A1 JP WO2009060927A1 JP 2009540093 A JP2009540093 A JP 2009540093A JP 2009540093 A JP2009540093 A JP 2009540093A JP WO2009060927 A1 JPWO2009060927 A1 JP WO2009060927A1
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
adhesive sheet
molecular weight
semiconductor
filler
weight
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2009540093A
Other languages
English (en)
Other versions
JP5287725B2 (ja
Inventor
真樹 山田
真樹 山田
増野 道夫
道夫 増野
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Resonac Corporation
Showa Denko Materials Co Ltd
Original Assignee
Resonac Corporation
Hitachi Chemical Co Ltd
Showa Denko Materials Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Resonac Corporation, Hitachi Chemical Co Ltd, Showa Denko Materials Co Ltd filed Critical Resonac Corporation
Priority to JP2009540093A priority Critical patent/JP5287725B2/ja
Publication of JPWO2009060927A1 publication Critical patent/JPWO2009060927A1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5287725B2 publication Critical patent/JP5287725B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09JADHESIVES; NON-MECHANICAL ASPECTS OF ADHESIVE PROCESSES IN GENERAL; ADHESIVE PROCESSES NOT PROVIDED FOR ELSEWHERE; USE OF MATERIALS AS ADHESIVES
    • C09J11/00Features of adhesives not provided for in group C09J9/00, e.g. additives
    • C09J11/02Non-macromolecular additives
    • C09J11/04Non-macromolecular additives inorganic
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09JADHESIVES; NON-MECHANICAL ASPECTS OF ADHESIVE PROCESSES IN GENERAL; ADHESIVE PROCESSES NOT PROVIDED FOR ELSEWHERE; USE OF MATERIALS AS ADHESIVES
    • C09J133/00Adhesives based on homopolymers or copolymers of compounds having one or more unsaturated aliphatic radicals, each having only one carbon-to-carbon double bond, and at least one being terminated by only one carboxyl radical, or of salts, anhydrides, esters, amides, imides, or nitriles thereof; Adhesives based on derivatives of such polymers
    • C09J133/04Homopolymers or copolymers of esters
    • C09J133/06Homopolymers or copolymers of esters of esters containing only carbon, hydrogen and oxygen, the oxygen atom being present only as part of the carboxyl radical
    • C09J133/08Homopolymers or copolymers of acrylic acid esters
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09JADHESIVES; NON-MECHANICAL ASPECTS OF ADHESIVE PROCESSES IN GENERAL; ADHESIVE PROCESSES NOT PROVIDED FOR ELSEWHERE; USE OF MATERIALS AS ADHESIVES
    • C09J7/00Adhesives in the form of films or foils
    • C09J7/10Adhesives in the form of films or foils without carriers
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/67Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere
    • H01L21/683Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere for supporting or gripping
    • H01L21/6835Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere for supporting or gripping using temporarily an auxiliary support
    • H01L21/6836Wafer tapes, e.g. grinding or dicing support tapes
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L24/00Arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies; Methods or apparatus related thereto
    • H01L24/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L24/26Layer connectors, e.g. plate connectors, solder or adhesive layers; Manufacturing methods related thereto
    • H01L24/27Manufacturing methods
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L24/00Arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies; Methods or apparatus related thereto
    • H01L24/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L24/26Layer connectors, e.g. plate connectors, solder or adhesive layers; Manufacturing methods related thereto
    • H01L24/28Structure, shape, material or disposition of the layer connectors prior to the connecting process
    • H01L24/29Structure, shape, material or disposition of the layer connectors prior to the connecting process of an individual layer connector
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L24/00Arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies; Methods or apparatus related thereto
    • H01L24/80Methods for connecting semiconductor or other solid state bodies using means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected
    • H01L24/83Methods for connecting semiconductor or other solid state bodies using means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected using a layer connector
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08KUse of inorganic or non-macromolecular organic substances as compounding ingredients
    • C08K3/00Use of inorganic substances as compounding ingredients
    • C08K3/01Use of inorganic substances as compounding ingredients characterized by their specific function
    • C08K3/013Fillers, pigments or reinforcing additives
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08LCOMPOSITIONS OF MACROMOLECULAR COMPOUNDS
    • C08L13/00Compositions of rubbers containing carboxyl groups
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08LCOMPOSITIONS OF MACROMOLECULAR COMPOUNDS
    • C08L2666/00Composition of polymers characterized by a further compound in the blend, being organic macromolecular compounds, natural resins, waxes or and bituminous materials, non-macromolecular organic substances, inorganic substances or characterized by their function in the composition
    • C08L2666/02Organic macromolecular compounds, natural resins, waxes or and bituminous materials
    • C08L2666/04Macromolecular compounds according to groups C08L7/00 - C08L49/00, or C08L55/00 - C08L57/00; Derivatives thereof
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08LCOMPOSITIONS OF MACROMOLECULAR COMPOUNDS
    • C08L9/00Compositions of homopolymers or copolymers of conjugated diene hydrocarbons
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09JADHESIVES; NON-MECHANICAL ASPECTS OF ADHESIVE PROCESSES IN GENERAL; ADHESIVE PROCESSES NOT PROVIDED FOR ELSEWHERE; USE OF MATERIALS AS ADHESIVES
    • C09J2203/00Applications of adhesives in processes or use of adhesives in the form of films or foils
    • C09J2203/326Applications of adhesives in processes or use of adhesives in the form of films or foils for bonding electronic components such as wafers, chips or semiconductors
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09JADHESIVES; NON-MECHANICAL ASPECTS OF ADHESIVE PROCESSES IN GENERAL; ADHESIVE PROCESSES NOT PROVIDED FOR ELSEWHERE; USE OF MATERIALS AS ADHESIVES
    • C09J2301/00Additional features of adhesives in the form of films or foils
    • C09J2301/40Additional features of adhesives in the form of films or foils characterized by the presence of essential components
    • C09J2301/408Additional features of adhesives in the form of films or foils characterized by the presence of essential components additives as essential feature of the adhesive layer
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09JADHESIVES; NON-MECHANICAL ASPECTS OF ADHESIVE PROCESSES IN GENERAL; ADHESIVE PROCESSES NOT PROVIDED FOR ELSEWHERE; USE OF MATERIALS AS ADHESIVES
    • C09J2409/00Presence of diene rubber
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/67Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere
    • H01L21/67005Apparatus not specifically provided for elsewhere
    • H01L21/67011Apparatus for manufacture or treatment
    • H01L21/67132Apparatus for placing on an insulating substrate, e.g. tape
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2221/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof covered by H01L21/00
    • H01L2221/67Apparatus for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components; Apparatus not specifically provided for elsewhere
    • H01L2221/683Apparatus for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components; Apparatus not specifically provided for elsewhere for supporting or gripping
    • H01L2221/68304Apparatus for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components; Apparatus not specifically provided for elsewhere for supporting or gripping using temporarily an auxiliary support
    • H01L2221/68327Apparatus for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components; Apparatus not specifically provided for elsewhere for supporting or gripping using temporarily an auxiliary support used during dicing or grinding
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/26Layer connectors, e.g. plate connectors, solder or adhesive layers; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/27Manufacturing methods
    • H01L2224/274Manufacturing methods by blanket deposition of the material of the layer connector
    • H01L2224/2743Manufacturing methods by blanket deposition of the material of the layer connector in solid form
    • H01L2224/27436Lamination of a preform, e.g. foil, sheet or layer
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/26Layer connectors, e.g. plate connectors, solder or adhesive layers; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/28Structure, shape, material or disposition of the layer connectors prior to the connecting process
    • H01L2224/29Structure, shape, material or disposition of the layer connectors prior to the connecting process of an individual layer connector
    • H01L2224/29001Core members of the layer connector
    • H01L2224/29099Material
    • H01L2224/2919Material with a principal constituent of the material being a polymer, e.g. polyester, phenolic based polymer, epoxy
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/26Layer connectors, e.g. plate connectors, solder or adhesive layers; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/28Structure, shape, material or disposition of the layer connectors prior to the connecting process
    • H01L2224/29Structure, shape, material or disposition of the layer connectors prior to the connecting process of an individual layer connector
    • H01L2224/29001Core members of the layer connector
    • H01L2224/29099Material
    • H01L2224/29198Material with a principal constituent of the material being a combination of two or more materials in the form of a matrix with a filler, i.e. being a hybrid material, e.g. segmented structures, foams
    • H01L2224/29199Material of the matrix
    • H01L2224/2929Material of the matrix with a principal constituent of the material being a polymer, e.g. polyester, phenolic based polymer, epoxy
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/26Layer connectors, e.g. plate connectors, solder or adhesive layers; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/28Structure, shape, material or disposition of the layer connectors prior to the connecting process
    • H01L2224/29Structure, shape, material or disposition of the layer connectors prior to the connecting process of an individual layer connector
    • H01L2224/29001Core members of the layer connector
    • H01L2224/29099Material
    • H01L2224/29198Material with a principal constituent of the material being a combination of two or more materials in the form of a matrix with a filler, i.e. being a hybrid material, e.g. segmented structures, foams
    • H01L2224/29298Fillers
    • H01L2224/29299Base material
    • H01L2224/29386Base material with a principal constituent of the material being a non metallic, non metalloid inorganic material
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/80Methods for connecting semiconductor or other solid state bodies using means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected
    • H01L2224/83Methods for connecting semiconductor or other solid state bodies using means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected using a layer connector
    • H01L2224/8319Arrangement of the layer connectors prior to mounting
    • H01L2224/83191Arrangement of the layer connectors prior to mounting wherein the layer connectors are disposed only on the semiconductor or solid-state body
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/80Methods for connecting semiconductor or other solid state bodies using means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected
    • H01L2224/83Methods for connecting semiconductor or other solid state bodies using means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected using a layer connector
    • H01L2224/838Bonding techniques
    • H01L2224/8385Bonding techniques using a polymer adhesive, e.g. an adhesive based on silicone, epoxy, polyimide, polyester
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/0001Technical content checked by a classifier
    • H01L2924/00013Fully indexed content
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/01Chemical elements
    • H01L2924/01005Boron [B]
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/01Chemical elements
    • H01L2924/01006Carbon [C]
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/01Chemical elements
    • H01L2924/01012Magnesium [Mg]
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/01Chemical elements
    • H01L2924/01013Aluminum [Al]
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/01Chemical elements
    • H01L2924/01015Phosphorus [P]
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/01Chemical elements
    • H01L2924/0102Calcium [Ca]
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/01Chemical elements
    • H01L2924/01027Cobalt [Co]
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/01Chemical elements
    • H01L2924/01032Germanium [Ge]
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/01Chemical elements
    • H01L2924/01033Arsenic [As]
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/01Chemical elements
    • H01L2924/01045Rhodium [Rh]
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/01Chemical elements
    • H01L2924/01047Silver [Ag]
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/01Chemical elements
    • H01L2924/01051Antimony [Sb]
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/01Chemical elements
    • H01L2924/01082Lead [Pb]
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/06Polymers
    • H01L2924/0665Epoxy resin
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/06Polymers
    • H01L2924/078Adhesive characteristics other than chemical
    • H01L2924/07802Adhesive characteristics other than chemical not being an ohmic electrical conductor
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/10Details of semiconductor or other solid state devices to be connected
    • H01L2924/11Device type
    • H01L2924/12Passive devices, e.g. 2 terminal devices
    • H01L2924/1204Optical Diode
    • H01L2924/12042LASER
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/15Details of package parts other than the semiconductor or other solid state devices to be connected
    • H01L2924/181Encapsulation
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/30Technical effects
    • H01L2924/35Mechanical effects
    • H01L2924/351Thermal stress
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T428/00Stock material or miscellaneous articles
    • Y10T428/28Web or sheet containing structurally defined element or component and having an adhesive outermost layer
    • Y10T428/2852Adhesive compositions

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Inorganic Chemistry (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Adhesives Or Adhesive Processes (AREA)
  • Adhesive Tapes (AREA)
  • Die Bonding (AREA)

Abstract

エキスパンドによる切断性が良好で個片化が可能であり、且つモールド時に配線基板の凹凸への埋め込み性が優れる半導体用接着シート及びダイシング一体型半導体用接着シートを提供する。高分子量成分及びフィラーを含有する樹脂組成物からなる半導体用接着シートであって、硬化前の接着シートの0℃における破断伸度が40%以下であり、硬化後の接着シートの175℃における弾性率が0.1〜10MPaであることを特徴とする半導体用接着シート。

Description

本発明は、半導体用接着シート及びダイシングテープ一体型半導体用接着シートに関する。
従来、半導体素子と半導体素子搭載用支持部材の接合には銀ペーストが主に使用されていた。しかし、近年の半導体素子の小型化・高性能化に伴い、使用される支持部材にも小型化・細密化が要求されるようになってきている。こうした要求に対して、銀ペーストでは、はみ出しや半導体素子の傾きに起因するワイヤボンディング時における不具合の発生、接着シートの膜厚の制御困難性、および接着シートのボイド発生などにより前記要求に対処しきれなくなってきている。そのため、前記要求に対処するべく、近年、シート状の接着剤が使用されるようになってきた。
この接着シートは、個片貼付け方式あるいはウェハ裏面貼付け方式において使用されている。前者の個片貼付け方式の接着シートを用いて半導体装置を製造する場合、リール状の接着シートをカッティングあるいはパンチングによって個片に切り出した後、その個片を支持部材に接着して得た接着シート付き支持部材にダイシング工程によって個片化された半導体素子を接合して半導体素子付き支持部材を作製し、その後必要に応じてワイヤボンド工程、封止工程などを経ることによって半導体装置が得られることとなる。しかし、前記個片貼付け方式の接着シートを用いるためには、接着シートを個片に切り出して、その個片を支持部材に接着する専用の組立装置が必要であることから、銀ペーストを使用する方法に比べて製造コストが高くなるという問題があった。
一方、後者のウェハ裏面貼付け方式の接着シートを用いて半導体装置を製造する場合、まず半導体ウェハの裏面に接着シートを貼付け、さらに接着シートの他面にダイシングテープを貼り合わせ;その後前記ウェハをダイシングして半導体素子に個片化し;個片化した接着シート付き半導体素子をピックアップしそれを支持部材に接合し;その後の加熱、硬化、ワイヤボンドなどの工程を経ることにより半導体装置が得られることとなる。このウェハ裏面貼付け方式の接着シートは、接着シート付き半導体素子を支持部材に接合するため接着シートを個片化する装置を必要とせず、従来の銀ペースト用の組立装置をそのままあるいは熱盤を付加するなどの装置の一部を改良することにより使用できる。そのため、接着シートを用いた組立方法の中で製造コストが比較的安く抑えられる方法として注目されている。
しかしながら、ウェハ裏面貼り付け方式の接着シートを用いる方法にあっては、ウェハのダイシング工程時に接着シートも切断することが必要となる。この接着シートを切断する方法としては、ダイヤモンドブレードを用いて切断する接触型の切断方法、ウェハにレーザを照射してウェハ内部に選択的に改質部を形成し、その後エキスパンドして改質部に沿ってウェハを切断すると同時に接着シートを切断する方法、または切断されたウェハに接着シートを貼り付け、その後エキスパンドしてウェハ切断ラインに沿って接着シートを切断する方法(例えば、特開2006−093213号公報参照)などがある。しかし、いずれの方法においても、無機物で固いウェハと有機物で柔らかい接着シートを同じ工程で切断することは難しいため、接着シートに無機フィラーを添加して適度な固さに調整して切断性を向上することが有効とされている。
また、半導体素子をはじめとする各種電子部品を搭載した実装基板として最も重要な特性の一つとして信頼性がある。その中でも、熱疲労に対する接続信頼性は実装基板を用いた機器の信頼性に直接関係するため非常に重要な項目である。この接続信頼性を低下させる原因として、熱膨張係数の異なる各種材料を用いていることから生じる熱応力が挙げられる。これは、半導体素子の熱膨張係数が約4ppm/℃と小さいのに対し、電子部品を実装する配線基板の熱膨張係数が15ppm/℃以上と大きいことから熱衝撃に対して熱ひずみが発生し、その熱ひずみによって熱応力が発生し、この熱応力が接続信頼性を低下させる。このため、この熱応力を緩和することが接着シートとしての課題となっている。また、このような配線基板は配線による凹凸を一般に有しており、接合時にこの配線基板における凹凸を埋め込むことが接着シートには必要である。熱応力緩和性及び配線基板における凹凸埋め込み性などの観点から、半導体用接着シートは、硬化後の弾性率がある程度低いことが望ましいが、接着シートの切断性向上のため無機フィラーを添加すると、一般的に接着シートが高弾性化することが分かっており、半導体パッケージの信頼性と接着シートの切断性の両立が課題となっている。
本発明の課題は、エキスパンドによる個片時の切断性が良好で、且つ接合時に配線基板の凹凸への埋め込み性が良好で信頼性に優れる半導体用接着シート及びダイシングテープ一体型半導体用接着シートを提供することである。
従来の接着シートでは、エキスパンドによる接着シートの個片化を可能にするため、樹脂組成物に無機フィラーを添加して、接着シートの硬化前の破断伸度を小さくしていたが、硬化後の高温弾性率が高くなり配線基板の凹凸埋め込み性が劣っていた。
本発明者らは、鋭意検討した結果、硬化前の接着シートの0℃における破断伸度を小さく保ち、且つ硬化後の高温弾性率を低くできることを見出し、本発明を完成するに至った。
本発明は、(1)高分子量成分及びフィラーを含有する樹脂組成物からなる半導体用接着シートであって、硬化前の接着シートの0℃における破断伸度が40%以下であり、硬化後の接着シートの175℃における弾性率が0.1〜10MPaであることを特徴とする半導体用接着シートに関する。
また、本発明は、(2)前記高分子量成分は、Tgが−10〜60℃、重量平均分子量が2万〜100万であることを特徴とする前記(1)記載の半導体用接着シートに関する。
また、本発明は、(3)前記樹脂組成物は、その総量を100重量%とした場合、高分子量成分を50〜65重量%及びフィラーを35〜50重量%含有することを特徴とする前記(1)または(2)に記載の半導体用接着シートに関する。
また、本発明は、(4)前記フィラーは、一次粒子の平均粒径が0.005〜0.1μmのフィラーを含有することを特徴とする前記(3)記載の半導体用接着シートに関する。
また、本発明は、(5)前記一次粒子の平均粒径が0.005〜0.1μmのフィラーを、樹脂組成物中に1〜15重量%含有することを特徴とする前記(4)記載の半導体用接着シートに関する。
また、本発明は、(6)前記樹脂組成物中に低分子量ポリマーを含有することを特徴とする前記(1)〜(5)のいずれか一項に記載の半導体用接着シートに関する。
また、本発明は、(7)前記低分子量ポリマーは、重量平均分子量が0.1万〜1万であることを特徴とする前記(6)記載の半導体用接着シートに関する。
また、本発明は、(8)前記低分子量ポリマーは、カルボキシル基を末端に有するブタジエンポリマーであることを特徴とする前記(6)または(7)に記載の半導体用接着シートに関する。
また、本発明は、(9)前記(1)〜(8)記載のいずれか一項に記載の半導体用接着シートとダイシングテープを積層してなるダイシングテープ一体型半導体用接着シートに関する。
本発明によれば、半導体装置を製造する際の接着シート付半導体素子に個片化する工程において、エキスパンドによる接着シートの切断性が良好で、且つ接合時に配線基板の凹凸への埋め込み性が良好で信頼性に優れる半導体用接着シート及びダイシングテープ一体型半導体用接着シートが得られる。
本発明の半導体用接着シートは、高分子量成分及びフィラーを含有する樹脂組成物からなる半導体用接着シートであって、硬化前の接着シートの0℃における破断伸度が40%以下であり、硬化後の接着シートの175℃における弾性率が0.1〜10MPaであることを特徴とする。
ここで、硬化前の接着シートとはBステージ状態にある接着シートを指す。
本発明の半導体用接着シートは、硬化前の接着シートの0℃における破断伸度が40%以下であることが重要であり、40%を越える場合はエキスパンドによる接着シートの切断性が劣ってしまう。前記破断伸度は、好ましくは35%以下、より好ましくは30%以下である。
前記破断伸度は、テンシロン(TOYO BALDWIN製、UTM−III−500)を使用し、チャック間距離20mm、引張り速度3mm/分、温度0℃の条件で、硬化前の厚さ40μmの接着シートを引張り、破断時の接着シートの長さを測定し、以下の式により求めることができる。
破断伸度(%)=(破断時の接着シートの長さ(mm)−20)/20×100
本発明の接着シートにおいて、硬化前の接着シートの0℃における破断伸度を40%以下にするには、樹脂組成物中の高分子量成分及びフィラーの含有量を調整すればよい。具体的には、樹脂組成物中の高分子量成分の含有量を下げ、かつ、フィラーの含有量を上げることが有効であり、樹脂組成物中の高分子量成分の含有量を65重量以下%及びフィラーの含有量を35重量%以上とすることがより有効であり、高分子量成分の含有量を50〜65重量%及びフィラーの含有量を35〜50重量%とすることが特に有効である。
本発明の半導体用接着シートは、硬化後の接着シートの175℃における弾性率が0.1〜10MPaであることが重要であり、0.1MPa未満では信頼性が低下し、10MPaを超えると配線基板の凹凸への埋め込み性が低下してしまう。前記弾性率は、好ましくは1〜9MPa、より好ましくは3〜8MPaである。
前記弾性率は、動的粘弾性測定装置(レオロジ社製、DVE−V4)を使用し、接着シート(幅4mm、厚さ40μm)を175℃で3時間硬化させた後の硬化物に引張り荷重(10g)をかけて、チャック間距離20mm、周波数10Hz、昇温速度3℃/分で25℃から300℃まで測定する温度依存性測定モードで測定することができる。
本発明の接着シートにおいて、硬化後の接着シートの175℃における弾性率を0.1〜10MPaにするには樹脂組成物中の高分子量成分及びフィラーの含有量を調整すればよい。具体的には、樹脂組成物中の高分子量成分の含有量を上げ、かつ、フィラーの含有量を下げることが有効であり、樹脂組成物中の高分子量成分の含有量を50重量%以上及びフィラーの含有量を50重量%以下とすることがより有効であり、高分子量成分の含有量を50〜65重量%及びフィラーの含有量を35〜50重量%とすることが特に有効である。
本発明の接着シートは、高分子量成分及びフィラーを含有する樹脂組成物からなる。
高分子量成分は、Tg(ガラス転移温度)が−10〜60℃であることが好ましく、−5〜10℃であることがより好ましく、0〜5℃であることが特に好ましい。前記Tgを−10℃以上にすることにより、エキスパンド時におけるダイシングテープの破断を防ぎ、60℃以下にすることにより接着シートの軟化を抑え、エキスパンド時における接着シートの切断を良好なものにしやすくなる。
前記高分子量成分は、重量平均分子量が2万〜100万であることが好ましく、10万〜90万であることがより好ましく、50万〜80万であることが特に好ましい。前記重量平均分子量を2万以上にすることにより、接着シートの強度や可撓性が低下するのを抑制し、タック性が増大するのを防ぐことが出来、100万以下にすることにより、樹脂組成物の溶剤への溶解性が低下せず、作業がしやすくなる。なお、重量平均分子量は、ゲルパーミエーションクロマトグラフィー法(GPC)で標準ポリスチレンによる検量線を用いたポリスチレン換算値である。
前記高分子量成分の含有量は、樹脂組成物の総量を100重量%とした場合、50〜65重量%であることが好ましく、52〜63重量%であることがより好ましく、53〜60重量%であることが特に好ましい。前記含有量が50重量%未満では、硬化後の接着シートの175℃における弾性率が高くなり、配線基板の凹凸への埋め込み性が低下する可能性がある。前記含有量が65重量%を越えると、硬化前の接着シートの0℃における破断伸度が大きくなり、エキスパンドによる接着シートの切断性が劣り個片化が困難となる可能性があり、また、硬化後の接着シートの175℃における弾性率が低くなり信頼性が低下する可能性がある。
本発明で用いられる高分子量成分としては、ポリアミド樹脂、ポリイミド樹脂、ポリアミドイミド樹脂、アクリル系共重合体などが挙げられるが、エポキシ樹脂と非相溶であるグリシジルアクリレート又はグリシジルメタクリレートなどの官能性モノマーを含有するエポキシ基含有アクリル系共重合体が好ましい。官能性モノマーとして、アクリル酸などのカルボン酸タイプや、ヒドロキシメチル(メタ)アクリレートなどの水酸基タイプを含むアクリル系共重合体を用いると、橋架け反応が進行しやすく、ワニス状態でのゲル化、硬化前の状態における硬化度上昇による接着力の低下等の問題があるため好ましくない。
前記エポキシ基含有アクリル系共重合体に含まれるグリシジル(メタ)アクリレートの含有量は、好ましくは1〜6重量%、より好ましくは2〜5重量%である。前記含有量を1重量%以上にすることにより、接着力の低下を防ぎ、6重量%以下にすることによりゲル化を抑制しやすくなる。前記グリシジル(メタ)アクリレートの含有量は、共重合体を構成するモノマーの全重量に対するグリシジル(メタ)アクリレートの重量の割合を示す。
前記エポキシ基含有アクリル系共重合体のTgは、−10℃〜60℃であることが好ましい。前記Tgを−10℃以上にすることにより、硬化前の状態での接着剤層のタック性が増大するのを防ぎ、取り扱い性が良好になる。一方、前記Tgを60℃以下にすることにより、接着シートの軟化を抑え、エキスパンド時における接着シートの切断を良好なものにしやすくなる。また、前記エポキシ基含有アクリル系共重合体の重量平均分子量は、耐熱性の観点から、好ましくは50万以上、より好ましくは60万〜80万である。このようなエポキシ基含有アクリル系共重合体としては、特に制限が無く、ナガセケムテック株式会社から市販されている商品名HTR―860P−3DR等を用いることができる。また、エポキシ基含有アクリル系共重合体を合成により得る方法としては、グリシジル(メタ)アクリレートと、エチル(メタ)アクリレートやブチル(メタ)アクリレートまたは両者の混合物とをモノマーとして用い、パール重合法、溶液重合法などの公知の方法により重合する方法が挙げられる。
本発明において、樹脂組成物は、耐熱性の観点からフィラーを含有する。フィラーとしては、特に限定されないが、無機フィラーが好ましく、例えば、水酸化アルミニウム、水酸化マグネシウム、炭酸カルシウム、炭酸マグネシウム、ケイ酸カルシウム、ケイ酸マグネシウム、酸化カルシウム、酸化マグネシウム、アルミナ、窒化アルミニウム、ホウ酸アルミウイスカ、窒化ホウ素、結晶性シリカ、非晶性シリカ、アンチモン酸化物などが挙げられる。熱伝導性向上のためには、アルミナ、窒化アルミニウム、窒化ホウ素、結晶性シリカ、非晶性シリカ等が好ましい。溶融粘度の調整やチクソトロピック性の付与の目的には、水酸化アルミニウム、水酸化マグネシウム、炭酸カルシウム、炭酸マグネシウム、ケイ酸カルシウム、ケイ酸マグネシウム、酸化カルシウム、酸化マグネシウム、アルミナ、結晶性シリカ、非晶性シリカ等が好ましい。また、耐湿性を向上させるためにはアルミナ、シリカ、水酸化アルミニウム、アンチモン酸化物などが好ましい。これらのなかでも、汎用性の観点からシリカがより好ましい。
前記フィラーの含有量は、樹脂組成物の総量を100重量%とした場合、35〜50重量%であることが好ましく、27〜48重量%であることがより好ましく、27〜40重量%が特に好ましい。前記含有量が35重量%未満では、硬化前の接着シートの0℃における破断伸度を小さくすることが難しくなり、50重量%を越えると接着シートの濡れ性が低下し、ウェハ貼付性、信頼性が低下する可能性がある。
前記フィラーの平均粒径は、特に限定するものでは無いが、一次粒子の平均粒径が0.005〜10μmであることが好ましい。前記平均粒径を10μm以下にすることにより、接着シートを薄膜化しやすく、0.005μm以上にすることにより作業性が良好になる。フィラーの含有量を高め、弾性率及び埋め込み性を良好なものにするという点で、上記の平均粒径の範囲であれば、異なる粒径分布をもつ複数種のフィラーを混合して使用することが好ましい。硬化前の接着シートの0℃における破断伸度を小さくするためには、一次粒子の平均粒径が0.005〜0.1μmであるフィラーを含有することが好ましく、0.010〜0.05μmであるフィラーを含有することがより好ましく、0.015〜0.03μmであるフィラーを含有することが特に好ましい。前記一次粒子の平均粒径が0.005〜0.1μmであるフィラーの含有量を、樹脂組成物中に、1〜15重量%含有することが好ましく、2〜13重量%含有することがより好ましい。前記含有量を1重量%以上にすることにより、破断伸度を小さくしやすくなり、15重量%以下にすることにより接着剤層のタック性の低下を防ぎ、取り扱い性が良好になる。
前記平均粒径は、例えばレーザー光回折法による粒度分布測定により測定することができる。また、平均粒径はメジアン径として求めることができる。
本発明において、樹脂組成物は接着性の観点から樹脂成分を含有することが好ましい。樹脂成分としては、アクリル樹脂、メタクリル樹脂、フェノキシ樹脂、エポキシ樹脂、フェノール樹脂、クレゾール樹脂、シアネート樹脂などが挙げられるが、耐熱性の向上のためには、熱硬化性の官能基を含有することが好ましく、なかでもエポキシ樹脂がより好ましい。エポキシ樹脂としては、例えば、油化シェルエポキシ株式会社製、商品名:エピコート1001、1002、1003、1055、1004、1004AF、1007、1009、1003F、1004F、ダウケミカル日本株式会社製、商品名:D.E.R.661、662、663U、664、664U、667、642U、672U、673MF、668、669等のビスフェノールA型エポキシ樹脂;東都化成株式会社製、商品名:YDF−2004、YDF−8170C等のビスフェノールF型エポキシ樹脂;日本化薬株式会社製、商品名:EPPN−201等のフェノールノボラック型エポキシ樹脂;油化シェルエポキシ株式会社製、商品名:エピコート180S65、チバスペシャリティーケミカルズ社製、商品名:アラルダイトECN1273、1280、1299、東都化成株式会社製、商品名:YDCN−701、702、703、704、700−10、日本化薬株式会社製、商品名:EOCN−1020、102S、103S、104S、住友化学工業株式会社製、商品名:ESCN−195X、200L、220等のクレゾールノボラック型エポキシ樹脂;油化シェルエポキシ株式会社製、商品名:Epon1031S、エピコート1032H60、157S70、日本化薬株式会社製、商品名:EPPN501H、502H等の多官能エポキシ樹脂;チバスペシャリティーケミカルズ社製、商品名:アラルダイトPT810等の複素環含有エポキシ樹脂;等が挙げられるが、これらに限定されるものではない。
エポキシ樹脂の重量平均分子量は、特に限定するものではないが、400〜10,000であることが好ましく、500〜5,000であることがより好ましく、600〜3,000であることが特に好ましい。前記重量平均分子量が400未満では、低粘度の液状である場合が多く、接着シートの破断性を低下させる可能性がある。前記重量平均分子量が10000を超えると、高分子量化に伴い、樹脂間での分子の絡み合いにより、溶剤への溶解性が低下し、作業性が低下しやすくなる。
樹脂成分として熱硬化性樹脂を使用する場合は、硬化剤を併用することが好ましく、さらに硬化促進剤を併用することが好ましい。
本発明で使用される硬化剤としては、熱硬化性樹脂の硬化剤として通常用いられている硬化剤であれば特に限定されず、例えば、アミン類、ポリアミド、酸無水物、ポリスルフィド、三フッ化ホウ素、ビスフェノールA、ビスフェノールF,ビスフェノールSのようなフェノール性水酸基を1分子中に2個以上有するビスフェノール類、フェノールノボラック樹脂、ビスフェノールAノボラック樹脂またはクレゾールノボラック樹脂などのフェノール樹脂などが挙げられる。
これらのなかでも、耐熱性の観点から、フェノール樹脂が好ましく、85℃、湿度85%RHの恒温恒湿槽に48時間投入後の吸水率が2重量%以下であるフェノール樹脂がより好ましく、さらに熱重量分析計(TGA)で測定した350℃での加熱質量減少率(昇温速度:5℃/分、雰囲気:窒素)が5重量%未満であるフェノール樹脂が特に好ましい。かかるフェノール樹脂は、フェノール化合物と2価の連結基であるキシリレン化合物を、無触媒または酸触媒の存在下に反応させて得られる。市販品としては、三井化学株式会社製、商品名:ミレックスXLC−シリーズ、XLシリーズなどがある。
熱硬化性樹脂と硬化剤の配合割合は、特に限定するものではないが、化学量論の観点から、反応基当量が同じであることが好ましい。
また、本発明で使用される硬化促進剤としては、特に制限が無く、例えば、4級ホスホニウム塩類、4級アンモニウム塩類、イミダゾール類、DBU脂肪酸塩類、金属キレート類、金属塩類、トリフェニルフォスフィン類等を用いることができる。これらは1種を単独で又は2種以上を併用して用いられる。これら硬化促進剤のなかでも、イミダゾール類が好ましく、その具体例としては、2−メチルイミダゾール、2−エチル−4−メチルイミダゾール、1−シアノエチル−2−フェニルイミダゾール、1−シアノエチル−2−フェニルイミダゾリウムトリメリテート等が挙げられる。
硬化促進剤の添加量は、熱硬化性樹脂及び硬化剤との総量100重量部に対して、好ましくは0.001〜5重量部、より好ましくは0.05〜3重量部である。
本発明において、樹脂組成物は、破断性の観点から、低分子量ポリマーを含有することが好ましい。低分子量ポリマーの重量平均分子量は、特に限定するものではないが、0.1万〜1万であることが好ましく、0.2万〜1万であることがより好ましく、0.3万〜0.5万であることが特に好ましい。前記重量平均分子量が0.1万未満では、低粘度の液状である場合が多く、接着シートの破断性を低下させる可能性がある。前記重量平均分子量が1万を超えると、高分子量化に伴い、樹脂間での分子の絡み合いにより、接着シートの破断性を低下させる可能性がある。
本発明で用いられる低分子量ポリマーは、カルボキシル基を末端に有するブタジエンのホモポリマー又はコポリマーを含有することが好ましく、例えば好適に使用できるものとして、カルボキシル基を末端に有するアクリロニトリルポリブタジエン共重合体である、Hycar CTB−2009×162、CTBN−1300×31、CTBN−1300×8、CTBN−1300×13、CTBNX−1300×9(いずれも宇部興産株式会社製)や、カルボキシル基を末端に有する液状ポリブタジエンである、NISSO−PB−C−2000(日本曹達株式会社製)などが挙げられる。これらは単独で、または2種以上を組み合わせて用いることができる。
本発明において、樹脂組成物は、異種材料間の界面結合を良くするために、各種カップリング剤を含有することが好ましい。カップリング剤としては、シラン系カップリング剤、チタン系カップリング剤、アルミニウム系カップリング剤などが挙げられるが、シラン系カップリング剤が最も好ましい。
シラン系カップリング剤としては、特に制限は無く、例えば、ビニルトリクロルシラン、ビニルトリス(β−メトキシエトキシ)シラン、ビニルトリエトキシシラン、ビニルトリメトキシシラン等のビニルシラン類;γ−メタクリロキシプロピルトリメトキシシラン、γ−メタクリロキシプロピルメチルジメトキシシラン、3−メタクリロキシプロピル−トリメトキシシラン、メチルトリ(メタクリロイルオキシエトキシ)シラン等のメタクリロイルシラン類;β−(3,4−エポキシシクロヘキシル)エチルトリメトキシシラン、γ−グリシドキシプロピルトリメトキシシラン、γ−グリシドキシプロピルメチルジメトキシシラン、γ−グリシドキシプロピルメチルジエトキシシラン、メチルトリ(グリシジルオキシ)シラン等のエポキシ基含有シラン類;N−β(アミノエチル)γ−アミノプロピルトリメトキシシラン、N−β(アミノエチル)γ−アミノプロピルメチルジメトキシシラン、γ−アミノプロピルトリエトキシシラン、N−フェニル−γ−アミノプロピルトリメトキシシラン、3−アミノプロピルメチルジエトキシシラン、3−アミノプロピルトリメトキシシラン、3−アミノプロピル−トリス(2−メトキシ−エトキシ−エトキシ)シラン、N−メチル−3−アミノプロピルトリメトキシシラン、トリアミノプロピル−トリメトキシシラン、3−4,5−ジヒドロイミダゾール−1−イル−プロピルトリメトキシシラン、アミルトリクロロシラン等のアミノシラン類;γ−メルカプトプロピルトリメトキシシラン、γ−メルカプトプロピルトリエトキシシラン、3−メルカプトプロピル−メチルジメトキシシラン等のメルカプトシラン類;3−ウレイドプロピルトリエトキシシラン、3−ウレイドプロピルトリメトキシシラン等の尿素結合含有シラン類;トリメチルシリルイソシアネート、ジメチルシリルイソシアネート、メチルシリルトリイソシアネート、ビニルシリルトリイソシアネート、フェニルシリルトリイソシアネート、テトライソシアネートシラン、エトキシシランイソシアネート等のイソシアネート基含有シラン類;3−クロロプロピル−メチルジメトキシシラン、3−クロロプロピル−ジメトキシシラン、3−シアノプロピル−トリエトキシシラン、ヘキサメチルジシラザン、N,O−ビス(トリメチルシリル)アセトアミド、メチルトリメトキシシラン、メチルトリエトキシシラン、エチルトリクロロシラン、n−プロピルトリメトキシシラン、イソブチルトリメトキシシラン、オクチルトリエトキシシラン、フェニルトリメトキシシラン、フェニルトリエトキシシラン、N−β(N−ビニルベンジルアミノエチル)−γ−アミノプロピルトリメトキシシラン、オクタデシルジメチル〔3−(トリメトキシシリル)プロピル〕アンモニウムクロライド、γ−クロロプロピルメチルジクロロシラン、γ−クロロプロピルメチルジメトキシシラン、γ−クロロプロピルメチルジエトキシシランなどを使用することができる。これらカップリング剤は1種を単独で又は2種以上を併用して使用することができる。
本発明の半導体用接着シートは、高分子量成分及びフィラー、さらに必要に応じてその他の成分を含有する樹脂組成物を溶剤に溶解あるいは分散してワニスを調製し、支持体フィルム上に塗布、加熱し溶剤を除去することによって得ることができる。
前記支持体フィルムとしては、ポリテトラフルオロエチレンフィルム、ポリエチレンテレフタレートフィルム、ポリエチレンフィルム、ポリプロピレンフィルム、ポリメチルペンテンフィルム、ポリエチレンナフタレートフィルム、ポリエーテルスルフォンフィルム、ポリエーテルアミドフィルム、ポリエーテルアミドイミドフィルム、ポリアミドフィルム、ポリアミドイミドフィルム、ポリイミドフィルムなどのプラスチックフィルムを使用することができ、また、必要に応じて、これらプラスチックフィルムはプライマー塗布、UV処理、コロナ放電処理、研磨処理、エッチング処理、離型処理等の表面処理を行っても良い。支持体フィルムは、使用時に剥離して接着剤層のみを使用することもできるし、支持体フィルムと接着剤層が積層した状態で使用し、後で支持体フィルムを除去することもできる。支持体フィルムの厚さは、特に制限されず適宜選択されるが、10〜100μmであることが好ましい。
ワニスの調製に用いる溶剤としては、各成分を均一に溶解、混練又は分散できるものであれば制限は無く、従来公知のものを使用することができる。例えば、接着シート作製時の揮発性等を考慮し、メチルエチルケトン、アセトン、メチルイソブチルケトン、2−エトキシエタノール、トルエン、キシレン、ブチルセロソルブ、メタノール、エタノール、2−メトキシエタノールなど比較的低沸点の溶剤を使用するのが好ましい。また、塗膜性を向上させるなどの目的で、ジメチルアセトアミド、ジメチルホルムアミド、N−メチルピロリドン、シクロヘキサノンなど比較的高沸点の溶剤を加えることもできる。
ワニスの調製に用いる際の溶剤の使用量には特に制限はなく、溶剤は加熱乾燥などにより接着シートから除去されるものであるが、接着シート調製後の溶剤量は全重量基準で2重量%以下であることが好ましく、作業性の観点からは全重量基準で1重量%以下であることがより好ましい。
樹脂組成物がフィラーを含む場合のワニスの調製は、フィラーの分散性を考慮して、らいかい機、3本ロール、ボールミル及びビーズミルなどを使用することが好ましく、これらを組み合せて使用することもできる。また、フィラーと低分子量物をあらかじめ混合した後、高分子量物を配合することによって、混合する時間を短縮することも可能となる。また、ワニスを調製した後、真空脱気等によってワニス中の気泡を除去することもできる。
支持体フィルム上にワニスを塗布する方法としては、公知の方法を用いることができ、例えば、ナイフコート法、ロールコート法、スプレーコート法、グラビアコート法、バーコート法、カーテンコート法等が挙げられる。
支持体フィルムに形成された接着剤層の厚みは、Bステージ状態の膜厚として、1〜100μmであることが好ましいが、これに制限されるものでは無い。前記膜厚を1μm以上にすることにより成膜性が良好になり、100μm以下にすることにより経済的である。また、本発明の接着シートにおける接着剤層は、所望の厚さを得るために、2枚以上を貼り合わせることもできる。この場合には、接着剤層同士の剥離が発生しないような貼り合わせ条件が必要である。
本発明の接着シートの厚さは、1〜100μmであることが好ましいが、これに制限されるものでは無い。前記シートの厚さを1μm以上にすることによりシート形状を保持しやすく、100μm以下にすることにより破断性が良好になる。
本発明の接着シートは、それ自体で用いても構わないが、一実施態様として、本発明の接着シートを従来公知のダイシングテープ上に積層したダイシングテープ一体型半導体用接着シートとして用いることもできる。この場合、ウェハへのラミネート工程が一回で済む点で、作業の効率化が可能である。
本発明に使用するダイシングテープとしては、例えば、ポリテトラフルオロエチレンフィルム、ポリエチレンテレフタレートフィルム、ポリエチレンフィルム、ポリプロピレンフィルム、ポリメチルペンテンフィルム、ポリイミドフィルムなどのプラスチックフィルム等が挙げられる。また、必要に応じてプライマー塗布、UV処理、コロナ放電処理、研磨処理、エッチング処理等の表面処理を行っても良い。ダイシングテープは粘着性を有することが必要であり、ダイシングテープの片面に粘着剤層を設けても良い。これは、粘着剤層の樹脂組成物において、特に液状成分の比率、高分子量成分のTgを調整することによって得られる適度なタック強度を有する樹脂組成物を塗布乾燥することで形成可能である。
ダイシングテープの膜厚は、特に制限はなく、接着シートの膜厚やダイシングテープ一体型接着シートの用途によって適宜、当業者の知識に基づいて定められるものであるが、経済性がよく、フィルムの取扱い性が良い点で60〜200μm、好ましくは70〜170μmである。
また、本発明の接着シートを半導体装置を製造する際に用いた場合、当該接着シートはダイシング時には半導体素子が飛散しない接着力を有し、その後ピックアップ時にはダイシングテープから剥離できることが必要である。例えば、接着シートやダイシングテープの粘着性が高すぎて両者を張り合わせたときのピール強度が150N/m以上の場合、分離が困難になることがある。そのため、適宜、接着シートのタック強度を調節することが好ましく、その方法としては、接着シートの室温における流動性を上昇させることにより、接着強度及びタック強度も上昇する傾向があり、流動性を低下させれば接着強度及びタック強度も低下する傾向があることを利用すればよい。例えば、流動性を上昇させる場合には、可塑剤の含有量の増加、粘着付与剤含有量の増加等の方法がある。逆に流動性を低下させる場合には、前記可塑剤の含有量を減らせばよい。前記可塑剤としては、例えば、単官能のアクリルモノマー、単官能エポキシ樹脂、液状エポキシ樹脂、アクリル系樹脂、エポキシ系のいわゆる希釈剤等が挙げられる。
接着シートとダイシングテープを積層したダイシングテープ一体型接着シートの、ダイシングの際のピール強度は、150N/m未満であることが好ましく、50N/m以下であることがより好ましい。ダイシングテープ上に接着シートを積層する方法としては、印刷のほか、予め作成した接着シートをダイシングテープ上にプレスしてラミネートするロールラミネート方法が挙げられ、必要に応じ加熱しても良い。連続的に製造でき、効率が良い点でロールラミネート方法が好ましい。
以下、本発明を実施例により詳細に説明するが、本発明はこれらに限定されるものではない。
実施例1〜3及び比較例1〜8
<接着シートの作製>
エポキシ樹脂としてYDCN−700−10(東都化成株式会社製商品名、クレゾールノボラック型エポキシ樹脂、エポキシ当量210)またはYDF−8170C(東都化成株式会社製商品名、BPF型エポキシ樹脂、エポキシ当量160)、フェノール樹脂としてミレックスXLC−LL(三井化学株式会社製商品名、フェノール樹脂、水酸基当量175、吸水率1.8%、350℃における加熱質量減少率4%)またはLF−2882(大日本インキ化学工業株式会社製商品名、フェノールノボラック樹脂)、シランカップリング剤としてA−1160(GE東芝株式会社製商品名、γ―ウレイドプロピルトリエトキシシラン)、フィラーとしてSO−C2(株式会社アドマテック製商品名、シリカ、比表面積7m/g、平均粒径0.4〜0.6μm)またはアエロジルR972(日本アエロジル株式会社製商品名、シリカ、平均粒径0.016μm)を表1に示す所定量含有する組成物に、シクロヘキサノンを加えて攪拌混合し、さらにビーズミルを用いて90分混練した。
これに高分子量成分としてHTR−860P−3DR(ナガセケムテック株式会社製商品名、重量平均分子量が70万、Tgが5℃、グリシジルアクリレート又はグリシジルメタクリレート2〜6重量%を含むアクリルゴム)、低分子量ポリマーとしてCTBNX−1300×9(宇部興産株式会社製商品名、重量平均分子量が3500、カルボキシル基を末端に有するアクリロニトリルポリブタジエン共重合体)、硬化促進剤としてキュアゾール2PZ−CN(四国化成株式会社製商品名、1−シアノエチル−2−フェニルイミダゾール)を、表1に示す所定量を混合攪拌し、真空脱気して、溶剤分20%のワニスを得た。
ワニスを、支持体フィルムとして厚さ75μmの離型処理したポリエチレンテレフタレートフィルム上に塗布し、140℃で5分間加熱乾燥して、膜厚が40μmのBステージ状態(硬化前)の塗膜を形成し、支持体フィルムを備えた接着シートを作製した。
表1に実施例1〜3、比較例1〜8の各成分の配合重量部を示す。
<接着シートの評価方法>
前記実施例1〜3、比較例1〜8で得られた各接着シートに関し、以下の項目について評価を行なった。
(1)硬化前の破断伸度
テンシロン(TOYO BALDWIN製、UTM−III−500)を使用し、チャック間距離20mm、引張り速度3mm/分、温度0℃の条件で、支持体フィルムを剥離した硬化前の厚さ40μmの接着シートを引張り、破断時のシートの長さを測定し、以下の式により破断伸度(%)を求めた。結果を表1に示す。
破断伸度(%)=(破断時の接着シートの長さ(mm)−20)/20×100
(2)硬化後の弾性率
動的粘弾性測定装置(レオロジ社製、DVE−V4)を使用し、接着シート(幅4mm、厚さ40μm)を175℃で3時間熱硬化させた後、支持体フィルムを剥離して得られた硬化物に引張り荷重(10g)をかけて、チャック間距離20mm、周波数10Hz、昇温速度3℃/分で25℃から300℃まで測定する温度依存性測定モードで測定した。結果を表1に示す。
(3)接着シートの切断性
オートグラフ(島津製作所製、AGS−1000G)を使用し、支持体フィルムを剥離した接着シートをウェハに80℃の温度で熱ラミネートした後、ウェハ中央部にダイヤモンドカッターで切込みを入れ、ウェハのみを切断した。切断されたウェハを有する接着シート付ウェハを冷却し、オートグラフに取り付け、0℃の状態でエキスパンドを行い、接着シートの切断性を目視観察した。エキスパンド条件は、エキスパンド速度50mm/分、エキスパンド量1mmとする。接着シートを切断できた場合を「○」、切断できなかった場合は「×」として、表1に示す。
(4)配線基板の凹凸への埋め込み性
上記実施例1〜3及び比較例1〜8の接着シートの接着剤層をそれぞれ半導体ウェハに貼り合せ、必要に応じて支持体フィルムを剥離した後に、接着層を介して半導体ウェハを市販の紫外線硬化型ダイシングテープ(古河電工株式会社製商品名:UC−334EP−110)に貼り合せた。このダイシングテープは基材上に粘着剤層が形成されたものであり、貼り合わせの際には、ダイシングテープの粘着剤層と接着シートの接着剤層とが接合するようにした。続いて、ダイサーを用いて半導体ウェハ及び接着剤層をダイシングした後、ダイシングテープの基材側から紫外線を照射(500mJ/cm)して、接着剤層と粘着剤層との間を離間させることにより、接着剤層付き半導体素子を得た。得られた接着剤層付き半導体素子を、接着剤層を介して、平均約10μm凹凸のある配線基材上に150℃で0.4×9.8Nの力を3秒間加えながら加熱圧着した。その後、高温加熱する場合には、170℃のホットプレート上で1時間加熱して、ワイヤボンディングと同等の熱履歴を与えた。
次に、エポキシ封止樹脂(日立化成工業株式会社製商品名:CEL−9700HF)を用いて180℃、6.75MPa、90秒の条件で樹脂封止して、半導体装置のサンプルを製造した。
各サンプルについて、超音波探査映像装置を用いて、樹脂封止後の配線基板の凹凸への埋め込み性を、接着剤層と配線基材の間におけるボイドの有無で評価した。ボイドが確認されなかった場合を「○」、ボイドが確認された場合を「×」として、表1に示す。
Figure 2009060927
実施例1〜3の接着シートは、硬化前の破断伸度が少なく、接着シートの切断性が良好であり、且つ硬化後の弾性率が低く、配線基板の凹凸への埋め込み性に優れている。硬化後の弾性率が高い比較例1、2、3、7及び8の接着シートは、配線基板の凹凸への埋め込み性に劣っていることが分る。硬化前の破断伸度が大きい比較例4〜6の接着シートは、接着シートの切断性に劣っていることが分る。

Claims (9)

  1. 高分子量成分及びフィラーを含有する樹脂組成物からなる半導体用接着シートであって、
    硬化前の接着シートの0℃における破断伸度が40%以下であり、硬化後の接着シートの175℃における弾性率が0.1〜10MPaであることを特徴とする半導体用接着シート。
  2. 前記高分子量成分は、Tgが−10〜60℃、重量平均分子量が2万〜100万であることを特徴とする請求項1記載の半導体用接着シート。
  3. 前記樹脂組成物は、その総量を100重量%とした場合、高分子量成分を50〜65重量%及びフィラーを35〜50重量%含有することを特徴とする請求項1または2に記載の半導体用接着シート。
  4. 前記フィラーは、一次粒子の平均粒径が0.005〜0.1μmのフィラーを含有することを特徴とする請求項3記載の半導体用接着シート。
  5. 前記一次粒子の平均粒径が0.005〜0.1μmのフィラーを、樹脂組成物中に1〜15重量%含有することを特徴とする請求項4記載の半導体用接着シート。
  6. 前記樹脂組成物中に低分子量ポリマーを含有することを特徴とする請求項1〜5のいずれか一項に記載の半導体用接着シート。
  7. 前記低分子量ポリマーは、重量平均分子量が0.1万〜1万であることを特徴とする請求項6記載の半導体用接着シート。
  8. 前記低分子量ポリマーは、カルボキシル基を末端に有するブタジエンポリマーであることを特徴とする請求項6または7に記載の半導体用接着シート。
  9. 請求項1〜8記載のいずれか一項に記載の半導体用接着シートとダイシングテープを積層してなるダイシングテープ一体型半導体用接着シート。
JP2009540093A 2007-11-08 2008-11-07 半導体用接着シート及びダイシングテープ一体型半導体用接着シート Active JP5287725B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2009540093A JP5287725B2 (ja) 2007-11-08 2008-11-07 半導体用接着シート及びダイシングテープ一体型半導体用接着シート

Applications Claiming Priority (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007290680 2007-11-08
JP2007290680 2007-11-08
PCT/JP2008/070268 WO2009060927A1 (ja) 2007-11-08 2008-11-07 半導体用接着シート及びダイシングテープ一体型半導体用接着シート
JP2009540093A JP5287725B2 (ja) 2007-11-08 2008-11-07 半導体用接着シート及びダイシングテープ一体型半導体用接着シート

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPWO2009060927A1 true JPWO2009060927A1 (ja) 2011-03-24
JP5287725B2 JP5287725B2 (ja) 2013-09-11

Family

ID=40625813

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2009540093A Active JP5287725B2 (ja) 2007-11-08 2008-11-07 半導体用接着シート及びダイシングテープ一体型半導体用接着シート

Country Status (9)

Country Link
US (1) US9969909B2 (ja)
EP (1) EP2219212A4 (ja)
JP (1) JP5287725B2 (ja)
KR (1) KR101557171B1 (ja)
CN (2) CN102543809B (ja)
MY (1) MY151971A (ja)
SG (1) SG185968A1 (ja)
TW (1) TWI390621B (ja)
WO (1) WO2009060927A1 (ja)

Families Citing this family (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2010100840A (ja) * 2008-09-24 2010-05-06 Hitachi Chem Co Ltd 接着剤フィルム及び回路接続材料
JP5528936B2 (ja) * 2010-07-28 2014-06-25 日東電工株式会社 フリップチップ型半導体裏面用フィルム
JP5066231B2 (ja) * 2010-07-28 2012-11-07 日東電工株式会社 フリップチップ型半導体裏面用フィルム、短冊状半導体裏面用フィルムの製造方法、及び、フリップチップ型半導体装置
WO2012026431A1 (ja) * 2010-08-23 2012-03-01 積水化学工業株式会社 接着シート及び半導体チップの実装方法
JP2013006899A (ja) * 2011-06-22 2013-01-10 Hitachi Chemical Co Ltd 接着フィルム及びこれを用いた半導体装置
KR101649020B1 (ko) * 2011-07-01 2016-08-17 후루카와 덴키 고교 가부시키가이샤 접착 필름 및 다이싱 다이 본딩 필름 및 그것을 이용한 반도체 가공방법
CN102344772A (zh) * 2011-08-03 2012-02-08 华烁科技股份有限公司 一种高导热绝缘环氧树脂胶及其在led用挠性铝基覆铜板上的应用
JP6155931B2 (ja) * 2013-07-19 2017-07-05 住友ベークライト株式会社 樹脂組成物、接着フィルム、接着シート、ダイシングテープ一体型接着シートおよび電子部品
TWI674972B (zh) * 2013-08-23 2019-10-21 日商味之素股份有限公司 零件封裝用薄膜之製造方法
JP6128043B2 (ja) * 2014-03-31 2017-05-17 住友ベークライト株式会社 半導体用ウエハ加工用粘着テープ
WO2016175612A1 (ko) 2015-04-29 2016-11-03 주식회사 엘지화학 반도체용 접착 필름
JP6876540B2 (ja) * 2017-06-27 2021-05-26 日東電工株式会社 ダイシングテープ一体型接着性シート
CN111987007A (zh) * 2020-08-31 2020-11-24 维信诺科技股份有限公司 显示装置的压合方法和显示装置

Family Cites Families (19)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CA1326096C (en) * 1988-08-19 1994-01-11 Katugi Kitagawa Epoxy resin powder coating composition with excellent adhesibility
CN100379832C (zh) 1998-08-13 2008-04-09 日立化成工业株式会社 电路构件连接用的粘结剂,电路板及其制造方法
ATE370209T1 (de) * 1999-06-18 2007-09-15 Hitachi Chemical Co Ltd Klebstoff, klebstoffgegenstand, schaltungssubstrat für halbleitermontage mit einem klebstoff und eine halbleiteranordnung die diesen enthält
JP2001302998A (ja) 2000-02-15 2001-10-31 Hitachi Chem Co Ltd 接着フィルムおよびその用途
KR100931742B1 (ko) 2000-02-15 2009-12-14 히다치 가세고교 가부시끼가이샤 접착제 조성물, 그 제조 방법, 이것을 이용한 접착 필름, 반도체 탑재용 기판 및 반도체 장치
WO2001074962A1 (en) * 2000-03-31 2001-10-11 Hitachi Chemical Co., Ltd. Adhesive composition, method for preparing the same, adhesive film using the same, substrate for carrying semiconductor and semiconductor device
JP2003041206A (ja) 2001-07-30 2003-02-13 Hitachi Chem Co Ltd 接着シート、その使用方法及び半導体装置
JP2004043761A (ja) * 2001-08-27 2004-02-12 Hitachi Chem Co Ltd 接着シート並びに半導体装置及びその製造方法
CN101392159B (zh) * 2003-06-06 2012-10-03 日立化成工业株式会社 粘合片、与切割胶带一体化的粘合片以及半导体的制造方法
JP5017861B2 (ja) * 2003-06-06 2012-09-05 日立化成工業株式会社 接着シート、及びダイシングテープ一体型接着シート
JP4225162B2 (ja) * 2003-08-18 2009-02-18 日立化成工業株式会社 封止用フィルム
MY138566A (en) * 2004-03-15 2009-06-30 Hitachi Chemical Co Ltd Dicing/die bonding sheet
JP4923398B2 (ja) 2004-09-21 2012-04-25 日立化成工業株式会社 接着剤層付き半導体素子の製造方法
WO2007018120A1 (ja) * 2005-08-05 2007-02-15 Hitachi Chemical Co., Ltd. 接着フィルム及びこれを用いた半導体装置
JP2007284670A (ja) 2006-03-22 2007-11-01 Hitachi Chem Co Ltd 接着フィルム及びこれを用いた半導体装置
JP2007288174A (ja) 2006-03-24 2007-11-01 Hitachi Chem Co Ltd 半導体用接着シート及びダイシングテープ一体型半導体用接着シート
KR101370245B1 (ko) * 2006-05-23 2014-03-05 린텍 가부시키가이샤 점접착제 조성물, 점접착 시트 및 반도체장치의 제조방법
JP5340580B2 (ja) 2006-11-13 2013-11-13 日立化成株式会社 半導体用接着シート及びダイシング一体型半導体用接着シート
JP4430085B2 (ja) * 2007-03-01 2010-03-10 日東電工株式会社 ダイシング・ダイボンドフィルム

Also Published As

Publication number Publication date
MY151971A (en) 2014-07-31
CN102543809B (zh) 2015-11-04
KR20100085035A (ko) 2010-07-28
KR101557171B1 (ko) 2015-10-02
CN101821841A (zh) 2010-09-01
SG185968A1 (en) 2012-12-28
CN101821841B (zh) 2013-05-08
WO2009060927A1 (ja) 2009-05-14
TW200933722A (en) 2009-08-01
TWI390621B (zh) 2013-03-21
EP2219212A4 (en) 2012-07-11
US9969909B2 (en) 2018-05-15
EP2219212A1 (en) 2010-08-18
US20100266842A1 (en) 2010-10-21
CN102543809A (zh) 2012-07-04
JP5287725B2 (ja) 2013-09-11

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5287725B2 (ja) 半導体用接着シート及びダイシングテープ一体型半導体用接着シート
JP5725329B2 (ja) バリ特性及び信頼性に優れたダイシング・ダイボンディングフィルム及び半導体装置
JPWO2005112091A1 (ja) 粘接着シート並びにそれを用いた半導体装置及びその製造方法
JP2009120830A (ja) 接着シート及びこれを用いた半導体装置およびその製造方法
JP4228582B2 (ja) 接着シートならびに半導体装置およびその製造方法
JP5428758B2 (ja) 半導体用接着シート、ダイシングテープ一体型半導体用接着シート及び半導体装置
WO2021002248A1 (ja) 接着剤組成物、フィルム状接着剤、接着シート、ダイシング・ダイボンディング一体型接着シート、並びに半導体装置及びその製造方法
JP4401625B2 (ja) 接着シート
JP4645004B2 (ja) 接着シートならびに半導体装置およびその製造方法
JP5340580B2 (ja) 半導体用接着シート及びダイシング一体型半導体用接着シート
JP2004217859A (ja) 接着シートの製造方法、半導体装置およびその製造方法
JP2009120822A (ja) 接着剤組成物、それを用いた接着部材、ダイシング/ダイボンド一体型のフィルム、半導体搭載用支持部材及び半導体装置
JP5499772B2 (ja) 半導体用接着部材、半導体用接着剤組成物、半導体用接着フィルム、積層体及び半導体装置の製造方法
JP2011017006A (ja) 接着シートの製造方法
JP2007288174A (ja) 半導体用接着シート及びダイシングテープ一体型半導体用接着シート
JP2010103154A (ja) 半導体用接着シート及びこの半導体用接着シートを用いたダイシング一体型半導体用接着シート
JP3912076B2 (ja) 接着シートならびに半導体装置およびその製造方法
JP2009124096A (ja) 粘接着シート
JP5549106B2 (ja) 半導体用接着シート及びダイシング一体型半導体用接着シート
JP2010258086A (ja) 半導体用接着シート及びダイシング一体型半導体用接着シート
JP7380565B2 (ja) 接着剤組成物、フィルム状接着剤、接着シート、及び半導体装置の製造方法
JP2011159693A (ja) 半導体用接着シート及びこれを用いたダイシング一体型半導体用接着シート
JP4599800B2 (ja) 接着シートの製造方法、半導体装置およびその製造方法
JP4529357B2 (ja) 接着シート、ならびにこれを用いた半導体装置およびその製造方法
JP2010132884A (ja) 接着シート及びこれを用いた半導体素子

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20111014

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20121113

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20130115

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20130205

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20130408

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20130507

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20130520

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 5287725

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350