JPWO2009048103A1 - 画像の回転方法、回転プログラム、記録媒体、及び回転装置 - Google Patents

画像の回転方法、回転プログラム、記録媒体、及び回転装置 Download PDF

Info

Publication number
JPWO2009048103A1
JPWO2009048103A1 JP2009537025A JP2009537025A JPWO2009048103A1 JP WO2009048103 A1 JPWO2009048103 A1 JP WO2009048103A1 JP 2009537025 A JP2009537025 A JP 2009537025A JP 2009537025 A JP2009537025 A JP 2009537025A JP WO2009048103 A1 JPWO2009048103 A1 JP WO2009048103A1
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
image
area
image area
temporary storage
image data
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2009537025A
Other languages
English (en)
Other versions
JP5168285B2 (ja
Inventor
寿之 上野
寿之 上野
知志 細川
知志 細川
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
NEC Corp
Original Assignee
NEC Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by NEC Corp filed Critical NEC Corp
Priority to JP2009537025A priority Critical patent/JP5168285B2/ja
Publication of JPWO2009048103A1 publication Critical patent/JPWO2009048103A1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5168285B2 publication Critical patent/JP5168285B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06TIMAGE DATA PROCESSING OR GENERATION, IN GENERAL
    • G06T3/00Geometric image transformations in the plane of the image
    • G06T3/60Rotation of whole images or parts thereof
    • G06T3/606Rotation of whole images or parts thereof by memory addressing or mapping
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06TIMAGE DATA PROCESSING OR GENERATION, IN GENERAL
    • G06T3/00Geometric image transformations in the plane of the image
    • G06T3/60Rotation of whole images or parts thereof
    • G06T3/602Rotation of whole images or parts thereof by block rotation, e.g. by recursive reversal or rotation

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • Editing Of Facsimile Originals (AREA)
  • Image Processing (AREA)
  • Storing Facsimile Image Data (AREA)

Abstract

少ないメモリ領域で画像を回転することができる画像の回転方法、回転プログラム、記録媒体、及び回転装置を提供する。画像データを記憶するメモリ領域を複数の正方形の画像領域に区切り、初期状態のメモリ領域の外周のいずれかの一列を一時記憶領域とし、残りの領域を画像領域として確保し、正方形単位ごとにメモリ領域内で一時記憶領域を経由して画像データの回転、移動を行うことで初期状態の画像を回転させる。

Description

本発明は、画像の回転方法、回転プログラム、記録媒体、及び回転装置に関する。
画像の回転処理において、静止画像や動画像を回転する場合、回転前の画像を格納するメモリと、回転後の画像を格納するメモリとが必要であった。メモリが画像1面分の容量の場合、回転前画像のある画素を読み出して回転後にあるべき位置に書き込むが、書き込みによって回転前画像で読み出し前の画素が上書きされてしまい情報が失われてしまうためである。このため、画像1枚を回転するために、画像2面分のメモリ容量が必要であった。
このため、メモリ容量を少なくした回転方法が特許文献1に記載されている。
特許文献1の画像回転処理装置は、画像データを保持する記憶手段と、画像データから1つ以上の正方形のブロックを生成して回転処理を行う回転処理手段と、回転が可能であるデータフォーマット及び回転ができないデータフォーマットの何れかに変換するフォーマット変換手段と、記憶手段に対する読み出しアドレスを発生する読み出しアドレス発生手段と、記憶手段に対する書き込みアクセスにおいて所定順にアドレスを発生させる書き込みアドレス発生手段とで構成されており、以下のように動作する。
画像回転処理装置は、ブロックを所定順に読み出し、フォーマット変換手段によって回転が可能であるフォーマットに変換した後に、記憶手段の一時領域に書き込み、この書き込んだ画像を回転角度に応じてアドレス発生パターンから選択した読み出しアドレス発生順序にしたがって読み出し、フォーマット変換手段で回転ができないフォーマットに変換した後に、記憶手段に対して回転後のブロック領域に所定順に書き込む。
特開2003−115993号公報
しかしながら、特許文献1に記載の発明は、4個のダミー領域の他、一時待避領域、及び回転ワーク領域を必要としており、さらなるメモリ領域の低減化が望まれる。
そこで、本発明の目的は、少ないメモリ領域で画像を回転することができる画像の回転方法、回転プログラム、記録媒体、及び回転装置を提供することにある。
本発明の第1の方法は、画像の回転方法において、画像データを記憶するメモリ領域を複数の正方形に区切り、初期状態のメモリ領域の外周のいずれかの一列を一時記憶領域とし、残りの領域を画像領域とし、正方形単位ごとに前記メモリ領域内で前記一時記憶領域を経由して画像データの回転、移動を行うことで初期状態の画像を回転させることを特徴とする。
本発明の第1のプログラムは、画像の回転プログラムにおいて、コンピュータに、画像データを記憶するメモリ部のメモリ領域を複数の正方形に区切る処理、前記メモリ部の初期状態のメモリ領域の外周のいずれかの一列を一時記憶領域とし、残りの領域を画像領域とする処理、正方形単位ごとに前記メモリ部の前記メモリ領域内で前記一時記憶領域を経由して回転処理部で画像データの回転を行い、移動処理部で画像データの移動を行うことで初期状態の画像を回転させる処理を実行させることを特徴とする。
本発明の第1の記録媒体は、第1のプログラムを記録したことを特徴とする。
本発明の第1の装置は、画像データを記憶するメモリ部と、前記画像データの移動を行う移動処理部と、前記画像データの回転を行う回転処理部と、前記メモリ部、前記移動処理部、及び前記回転処理部を制御する制御部とを備えた画像の回転装置であって、前記制御部は、前記メモリ部のメモリ領域を複数の正方形に区切り、初期状態のメモリ領域の外周のいずれかの一列を一時記憶領域とし、残りの領域を画像領域とし、正方形単位ごとに前記メモリ領域内で前記一時記憶領域を経由して画像データの回転、移動を行うことで初期状態の画像を回転させることを特徴とする。
本発明によれば、画像データを記憶するメモリ領域を複数の正方形に区切り、初期状態のメモリ領域の外周のいずれかの一列を一時記憶領域とし、残りの領域を画像領域とし、正方形単位ごとにメモリ領域内で一時記憶領域を経由して画像データの回転、移動を行うことにより、少ないメモリ領域で画像を回転することができる画像の回転方法、回転プログラム、記録媒体、及び回転装置の提供を実現することができる。
〔発明の特徴〕
本発明は、静止画像や動画像を扱う機器において、画像データを複数の正方形に区切り、正方形ごとに移動または回転を行うことで、画像全体の回転処理で使用するメモリ容量を削減することを特徴とする。
すなわち、本発明は、画像データを複数の正方形に区切り、正方形ごとに移動または回転を行って最終的に全体を回転したものと同一の結果を得る。ある正方形1をメモリの空き領域に移動し、正方形1があった領域に最終的に配置されるべき正方形2を回転して配置する。正方形2は目的の位置に配置されたため、正方形2が配置されていたメモリ領域が目的の位置である正方形3を回転して、正方形2が配置されていたメモリ領域に配置する。この作業を複数回繰り返し、最終的に画像全体を回転した画像を得るものである。
〔実施の形態1〕
〔回転装置の構成〕
次に、本発明の実施の形態の構成について図面を参照して詳細に説明する。
図1は、本発明に係る画像の回転装置の一実施の形態を示すブロック図である。
画像の回転装置は、主に画像データを格納するメモリ部100と、回転処理を行う回転部101とで構成される。
メモリ部100は、例えばHDD(Hard Disk Drive)が用いられるが、フラッシュメモリを用いてもよい。
回転部101は、画像を正方形ごとに移動または回転させる制御を行う制御部102と、移動処理を行う移動処理部103と、回転処理を行う回転処理部104とを含む。
〔動作の説明〕
次に、図2を参照して本発明の実施の形態の動作について説明する。
図2は、図1に示した回転装置の動作を説明するためのフローチャートの一例である。
画像メモリを複数の正方形に区切る(ステップS1)。
メモリを確保する。これは画像が格納されているメモリ領域(画像領域)の直後にメモリ領域(一時記憶領域)を確保するためである(ステップS2)。
全て回転済みか否かを判断する。これは全ての正方形の画像領域が回転され画像全体が正しく回転されたかを判断するためである(ステップS3)。
全て回転済みでないと判断した場合(ステップS3/N)、回転可能か否か判断する。
全体回転後にある領域(画像領域もしくは一時記憶領域)が格納されるべき領域(画像領域もしくは一時記憶領域)のうち、空き領域があるか否かを判断するためである(ステップS4)。
回転可能であると判断した場合(ステップS4/Y)、回転し(ステップS5)、ステップS3に戻る。全体回転後に空き領域(画像領域もしくは一時記憶領域)に格納されるべき画像データを回転し、空き領域(画像領域もしくは一時記憶領域)に格納する。回転前の画像データが格納されていた領域(画像領域もしくは一時記憶領域)は消去して空きとする。
回転可能ではないと判断した場合(ステップS4/N)、移動し(ステップS6)ステップS3に戻る。全体回転後に画像が格納される画像領域に格納されている適当な未回転の画像データを、全体回転前及び全体回転後に画像データが格納されない適当な空き領域(画像領域もしくは一時記憶領域)に移動する。移動後は画像データが格納されていた領域(画像領域もしくは一時記憶領域)は消去して空きとする。
以下繰り返し、全て回転済みであると判断した場合(ステップS3/Y)は終了する。
これらの処理により、少ないメモリ領域で画像の回転処理を行うことができる。
〔実施の形態2〕
本発明の他の実施の形態について図3を参照して説明する。
図3は、本発明に係る画像の回転方法の一実施の形態を示す説明図である。
本画像の回転方法は、画像領域のうちの外側の一列を一方向に回転移動させ、その一列と直行する外側の一列を同方向に回転移動させ、回転移動後の画像領域の中央の正方形を画像領域の外側に回転移動させて一時記憶領域とし、その一時記憶領域と他の正方形との交換を行い、最後に外側の画像領域とその一時記憶領域とを交換することで初期状態の画像を回転させるものである。
本回転方法は、初期状態において、画像領域の数が横m列縦n列の計m×n個であり、最上段左上から画像領域a11、画像領域a12、画像領域a13、画像領域a14、…、画像領域a1nとし、次段左から画像領域a21、画像領域a22、画像領域a23、画像領域a24、…、画像領域a2nとし、以下同様にして、最下段左から画像領域am1、画像領域am2、画像領域am3、画像領域am4、…、画像領域amnとし、最下段の下側にn個一列の一時記憶領域b1、一時記憶領域b2、一時領域b3、一時領域b4、…、一時領域bnを確保する。
次に画像領域a1n、画像領域a2n、画像領域a3n、…、画像領域amnの画像データをそれぞれ回転した後一時記憶領域b2、一時記憶領域b3、一時記憶領域b4、…、一時記憶領域bnに移動させ、画像領域a11、画像領域a12、画像領域a13、…、画像領域a1 n-1の画像データをそれぞれ回転させた後画像領域a1n、画像領域a2n、画像領域a3n、…、画像領域am-1 nの位置に移動させ、画像領域a21、画像領域a31、画像領域a41、…、画像領域am-1 1の画像データを回転させた後それぞれ画像領域a12、画像領域a13、画像領域a14、…、画像領域a1 n-1の位置に移動させ、画像領域a32の画像データを回転させた後画像領域a11の位置に移動させる。
以下画像領域a12、画像領域a13、画像領域a14、…、画像領域a1n、画像領域a22、画像領域a23、画像領域a24、…、画像領域a2n、画像領域a32、画像領域a33、画像領域a34、…、画像領域a3n、…、画像領域am2、画像領域am3、画像領域am4、…、画像領域amnが形成する小行列内の空き領域に各画像領域の画像データを一時記憶領域を経由して順次回転移動させることで初期状態の画像データを回転させるものである。
これらの処理により、少ないメモリ領域で画像の回転処理を行うことができる。
〔実施の形態3〕
本発明に係る画像の回転方法の他の実施の形態について図1、図4、及び図5を参照して説明する。
図4は、画像領域の個数が12個(縦3列横4列)であって、一時記憶領域の個数が4個の場合のメモリ領域を示す概念図である。
図5(1)〜(8)は、図4に示したメモリ領域の動作状態を示す説明図である。
図5において、図5(1)の「1」は図4の画像領域a11の画像データを示し、図5(1)の「2」は図4の画像領域a12の画像データを示す。図5(1)の「3」は図4の画像領域a13の画像データを示し、図5(1)の「4」は図4の画像領域a14の画像データを示す。図5(1)の「5」は図4の画像領域a21の画像データを示し、図5(1)の「6」は図4の画像領域a22の画像データを示す。図5(1)の「7」は図4の画像領域a22の画像データを示し、図5(1)の「8」は図4の画像領域a24の画像データを示す。
図5(1)の「9」は図4の画像領域a31の画像データを示し、図5(1)の「10」は図4の画像領域a32の画像データを示す。図5(1)の「11」は図4の画像領域a33の画像データを示し、図5(1)の「12」は図4の画像領域a34の画像データを示す。
図5(1)の最下段の網点の部分は図4の一時領域b1〜b4を示す。
まず、移動処理部103について説明する。
移動処理部103は、制御部102からの指定に基づき、指定された正方形領域をメモリ部上の指定された領域に移動し格納する。
次に、回転処理部104について説明する。
回転処理部104は、制御部102からの指定に基づき、指定された正方形領域を、指定角度分回転させメモリ部100上の指定された領域(画像領域a11〜a34もしくは一時記憶領域b1〜b4)に格納する。
次に、制御部102について説明する。
制御部101は画像を正方形に区切り、それぞれの正方形を順に移動または回転して、最終的に画像全体を回転したものと同一の画像を得る制御を行う。ここでは説明のために横縦比が4:3である画像を使用し、この画像を画像領域a11〜a34の12個の正方形に区切る(図4参照)。なお、この画像はメモリ部100に格納されている。ここでは時計回りを正とした90度回転の例を示す。また、説明のため図4の各領域には正立状態での左上に三角を記載している。なお、横縦比がx:yの場合はx×y個の正方形に区切ればよい。
この場合は横長の画像であるので、90度回転後の画像を格納できる分のメモリ領域をメモリ部100より確保する必要がある。回転前画像の格納されているメモリ領域の直後に追加でメモリを確保する。確保している合計のメモリ領域が、画像の長辺(この場合は横)を一辺とする正方形サイズとなるようメモリ領域である一時記憶領域b1〜b4を追加確保する。
ここでは図4の処理についてそれぞれ詳細を記載する。回転前の初期状態は図5(1)、全体回転後の状態は図5(8)である。なお、回転処理・移動処理について、指示を行うのは制御部102であるが、実際の回転処理・移動処理を行うのはそれぞれ回転処理部104、移動処理部103である。
図5(1):初期状態
図5(2):回転処理3回
画像領域a14、画像領域a24、画像領域a34の画像データを90度回転処理し、追加確保したメモリ領域である一時記憶領域b1〜b4のうち、全体回転後に画像領域a14の画像データ、画像領域a24の画像データ、画像領域a34の画像データが格納されるべき一時記憶領域b2〜b4にそれぞれ格納する。
図5(3):回転処理3回
画像領域a11、画像領域a12、画像領域a13の各画像データを90度回転処理し、それぞれ画像領域a14、画像領域a24、画像領域a34に格納する。
図5(4):回転処理3回
画像領域a23、画像領域a21、画像領域a31の画像データを90度回転処理し、それぞれ初期状態時の画像領域a11、画像領域a13、画像領域a12に格納する。
図5(5):回転処理1回
画像領域a22領域の画像データを90度回転処理し、初期状態時の画像領域a23に格納する。
図5(6):回転処理1回
画像領域a32領域の画像データを90度回転処理し、初期状態時の画像領域a22に格納する。
図5(7):回転処理1回
画像領域a33の画像データを90度回転処理し、初期状態時の画像領域a32に格納する。
図5(8):移動処理1回
図5(4)の処理にて90度回転処理した画像領域a11の画像データを、初期状態時の画像領域a33に移動処理で格納する。
なお、この実施の形態の処理においては、図5(1)〜(8)において画像領域a31の下側の場所の一時記憶領域b1が使用されていないため、この一時記憶領域b1は確保しなくても、この実施形態の処理が実行可能である。
ここで、特許文献1に記載の発明は、画像メモリを縦3列横4列の12個の画像領域の他に横1列のダミー領域、一時待避領域、及び回転ワーク領域の計6個の一時記憶領域を必要とするのに対し、本実施形態では同様の画像メモリに対して4個(実質的には3個)の一時記憶領域で済み、画像回転におけるメモリ領域を低減化することができる。
〔実施の形態4〕
また、180度回転の場合においては、分割した正方形1領域分のメモリ領域を追加確保することで、画像全体を回転することが可能である。この場合の移動処理および回転処理順の例を図6に示す。
図6は、本発明に係る画像の回転方法の他の実施の形態を示す説明図である。
本画像の回転方法は、画像データを記憶するメモリ領域を複数の正方形に区切って画像領域とし、画像領域の外側に正方形と同サイズの一時記憶領域を確保し、正方形単位ごとにメモリ領域及び一時記憶領域内で一時記憶領域を経由して画像データの回転、移動を行うことで初期状態の画像データを回転させることを特徴とする。
本画像の回転方法は、一時記憶領域に画像領域のうちの一の画像領域を移動させ、画像領域のうち一の画像領域の移動先の領域を一の画像領域の空き領域に移動させ、一の画像領域を移動先の空き領域に回転移動させることを繰り返すことで初期状態の画像を回転させるものである。
本画像の回転方法は、まず初期状態において、画像領域の数が横m列縦n列の計m×n個であり、最上段左上から画像領域a11、画像領域a12、画像領域a13、画像領域a14、…、画像領域a1nとし、次段左から画像領域a21、画像領域a22、画像領域a23、画像領域a24、…、画像領域a2nとし、以下同様にして、最下段左から画像領域am1、画像領域am2、画像領域am3、画像領域am4、…、画像領域amnとし、最下段の下側に1個の一時記憶領域bを確保する。
次にiを1からmまで、jを1からnまで領域aij(1≦i≦m,1≦j≦n)の画像データを順次一時記憶領域bに一時記憶させ、画像領域axy(x≠i、1≦x≦m、y≠j、1≦y≦n)の画像データを回転させた後領域aijの位置に移動させ、一時記憶領域bの画像データを画像領域axyの位置に移動させることを繰り返すことで初期状態の画像データを回転させるものである。
これらの処理により、少ないメモリ領域で画像の回転処理を行うことができる。
〔実施の形態5〕
図7は、画像領域の個数が12個(縦3列横4列)であって、一時記憶領域の個数が4個の場合のメモリ領域を示す概念図である。
図8(1)〜(19)は、図7に示したメモリ領域の動作状態を示す説明図である。
図8において、図8(1)の「1」は図7の画像領域a11の画像データを示し、図8(1)の「2」は図7の画像領域a12の画像データを示す。図8(1)の「3」は図7の画像領域a13の画像データを示し、図8(1)の「4」は図7の画像領域a14の画像データを示す。図8(1)の「5」は図7の画像領域a21の画像データを示し、図8(1)の「6」は図7の画像領域a22の画像データを示す。図8(1)の「7」は図7の画像領域a22の画像データを示し、図8(1)の「8」は図7の画像領域a24の画像データを示す。図8(1)の「9」は図7の画像領域a31の画像データを示し、図8(1)の「10」は図7の画像領域a32の画像データを示す。図8(1)の「11」は図7の画像領域a33の画像データを示し、図8(1)の「12」は図7の画像領域a34の画像データを示す。
図8(1)の最下段の網点の部分は図7の一時領域bを示す。
以下に回転処理動作を説明する。
図8(1):初期状態
図8(2):移動処理
画像領域a11の画像データを一時記憶領域bに移動させる。
図8(3):回転処理
画像領域a34の画像データを回転させた後画像領域a11の位置に移動させる。
図8(4):回転処理
一時記憶領域bの画像データを画像領域a34の位置に移動させる。
図8(5):移動処理
画像領域a12の画像データを一時記憶領域bに移動させる。
図8(6):回転処理
画像領域a33の画像データを回転させた後画像領域a12の位置に移動させる。
図8(7):回転処理
一時記憶領域bの画像データを画像領域a33の位置に移動させる。
図8(8):移動処理
画像領域a13の画像データを一時記憶領域bに移動させる。
図8(9):回転処理
画像領域a32の画像データを回転させた後画像領域a13の位置に移動させる。
図8(10):回転処理
一時記憶領域bの画像データを回転させた後画像領域a32の位置に移動させる。
図8(11):移動処理
画像領域a14の画像データを一時記憶領域bに移動させる。
図8(12):回転処理
画像領域a31の画像データを回転させた後画像領域a14の位置に移動させる。
図8(13):回転処理
一時記憶領域bの画像データを画像領域a31の位置に移動させる。
図8(14):移動処理
画像領域a21の画像データを一時記憶領域bに移動させる。
図8(15):回転処理
画像領域a24の画像データを回転させた後画像領域a21の位置に移動させる。
図8(16):回転処理
一時記憶領域bの画像データを回転させた後画像領域a24の位置に移動させる。
図8(17):移動処理
画像領域a22の画像データを一時記憶領域bに移動させる。
図8(18):回転処理
画像領域a23の画像データを回転させた後画像領域a22の位置に移動させる。
図8(19):回転処理
一時記憶領域bの画像データを画像領域a23の位置に移動させることで初期状態の画像データを回転させることができる。
これらの処理により、少ないメモリ領域で画像の回転処理を行うことができる。
ここで、特許文献1に記載の発明は、画像メモリを縦3列横4列の12個の画像領域の他に横1列のダミー領域、一時待避領域、及び回転ワーク領域の計6個の一時記憶領域を必要とするのに対し、本実施形態では同様の画像メモリに対して1個の一時記憶領域で済み、画像回転におけるメモリ領域を低減化することができる。
〔実施の形態6〕
<プログラム及び記録媒体>
以上で説明した本発明の画像の回転装置は、コンピュータで回転処理を実行させる回転プログラムによって実現されている。
回転プログラムとしては、以下の処理
(a)画像データを記憶するメモリ部のメモリ領域を複数の正方形に区切る処理。
(b)メモリ部の初期状態のメモリ領域の外周のいずれかの一列を一時記憶領域とし、残りの領域を画像領域として確保する処理。
(c)正方形単位ごとにメモリ部のメモリ領域内で一時記憶領域を経由して回転処理部で画像データの回転を行い、移動処理部で画像データの移動を行うことで初期状態の画像を回転させる処理。
をコンピュータに実行させるものである。
さらに、コンピュータに、
(1)メモリ部の画像領域の画像データのうち外側の一列を一方向に回転移動させる処理。
(2)その一列と直行する外側の一列を同方向に回転移動させる処理。
(3)回転移動後の画像領域の中央の正方形を画像領域の外側に回転移動させて一時記憶領域とし、その一時記憶領域と他の正方形との交換を行う処理。
(4)最後に画像領域の外側の正方形とその一時記憶領域とを交換することで初期状態の画像を回転させる処理。
を実行させてもよい。
これらの処理により、少ないメモリ領域で画像の回転処理を行うことができる。
〔実施の形態7〕
回転プログラムとしては、以下の処理
(a)メモリ部の画像領域の画像データのうち外側の一列を一方向に回転移動させる処理。
(b)その一列と直行する外側の一列を同方向に回転移動させる処理。
(c)回転移動後の画像領域の中央の正方形を画像領域の外側に回転移動させて一時記憶領域とし、その一時記憶領域と他の正方形との交換を行う処理。
(d)最後に画像領域の外側の正方形とその一時記憶領域とを交換することで初期状態の画像を回転させる処理。
をコンピュータに実行させるものである。
さらに、コンピュータに、
(1)メモリ部の一時記憶領域に画像領域のうちの一の正方向を移動処理部に移動させる処理。
(2)メモリ部の画像領域のうち一の正方形の移動先の正方形を移動処理部に一の正方形の空き領域に移動させる処理。
(3)一の正方形を回転処理部に移動先の空き領域に回転移動させることを繰り返すことで初期状態の画像を回転させる処理。
を実行させてもよい。
これらの処理により、少ないメモリ領域で画像の回転処理を行うことができる。
ここで、コンピュータとしては、例えばパーソナルコンピュータやワークステーションなどの汎用的なものが挙げられるが、本発明はこれに限定されるものではない。
これにより、回転プログラムが実行可能なコンピュータ環境さえあれば、どこにおいても本発明の回転装置を実現することができる。
このような回転プログラムは、コンピュータに読み取り可能な記録媒体に記憶されていてもよい。
ここで、記録媒体としては、例えば、CD−ROM(Compact Disc Read Only Memory)、フレキシブルディスク(FD)、CD−R(CD Recordable)、DVD(Digital Versatile Disk)などのコンピュータで読み取り可能な記録媒体、HDD(Hard Disc Drive)、フラッシュメモリ、RAM(Random Access Memory)、ROM(Read Only Memory)、FeRAM(強誘電体メモリ)等の半導体メモリが挙げられる。
なお、上述した実施の形態は、本発明の好適な実施の形態の一例を示すものであり、本発明はそれに限定されることなく、その要旨を逸脱しない範囲内において、種々変形実施が可能である。
この出願は、2007年10月9日に出願された日本出願特願2007−263697を基礎とする優先権を主張し、その開示の全てをここに取り込む。
本発明に係る画像の回転装置の一実施の形態を示すブロック図である。 図1に示した回転装置の動作を説明するためのフローチャートの一例である。 本発明に係る画像の回転方法の一実施の形態を示す説明図である。 画像領域の個数が12個(縦3列横4列)であって、一時記憶領域の個数が4個の場合のメモリ領域を示す概念図である。 (1)〜(8)は、図4に示したメモリ領域の動作状態を示す説明図である。 本発明に係る画像の回転方法の他の実施の形態を示す説明図である。 画像領域の個数が12個(縦3列横4列)であって、一時記憶領域の個数が4個の場合のメモリ領域を示す概念図である。 (1)〜(19)は、図7に示したメモリ領域の動作状態を示す説明図である。
符号の説明
100 メモリ部
101 回転部
102 制御部
103 移動処理部
104 回転処理部

Claims (22)

  1. 画像の回転方法において、画像データを記憶するメモリ領域を複数の正方形の画像領域に区切り、初期状態のメモリ領域の外周のいずれかの一列を一時記憶領域とし、残りの領域を画像領域として確保し、正方形単位ごとに前記メモリ領域内で前記一時記憶領域を経由して画像データの回転、移動を行うことで初期状態の画像を回転させることを特徴とする画像の回転方法。
  2. 前記画像領域のうちの外側の一列を一方向に回転移動させ、その一列と直行する外側の一列を同方向に回転移動させ、回転移動後の画像領域の中央の正方形を画像領域の外側に回転移動させて一時記憶領域とし、その一時記憶領域と他の正方形との交換を行い、最後に前記外側の画像領域とその一時記憶領域とを交換することで初期状態の画像を回転させることを特徴とする請求項1記載の画像の回転方法。
  3. 初期状態において、前記画像領域の数が横m列縦n列の計m×n個であり、最上段左上から画像領域a11、画像領域a12、画像領域a13、画像領域a14、…、画像領域a1nとし、次段左から画像領域a21、画像領域a22、画像領域a23、画像領域a24、…、画像領域a2nとし、以下同様にして、最下段左から画像領域am1、画像領域am2、画像領域am3、画像領域am4、…、画像領域amnとし、最下段の下側にn個一列の一時記憶領域b1、一時記憶領域b2、一時領域b3、一時領域b4、…、一時領域bnを確保し、
    画像領域a1n、画像領域a2n、画像領域a3n、…、画像領域amnの画像データをそれぞれ回転した後一時記憶領域b2、一時記憶領域b3、一時記憶領域b4、…、一時記憶領域bnに移動させ、画像領域a11、画像領域a12、画像領域a13、…、画像領域a1 n-1の画像データをそれぞれ回転させた後画像領域a1n、画像領域a2n、画像領域a3n、…、画像領域am-1 nの位置に移動させ、画像領域a21、画像領域a31、画像領域a41、…、画像領域am-1 1の画像データを回転させた後それぞれ画像領域a12、画像領域a13、画像領域a14、…、画像領域a1 n-1の位置に移動させ、画像領域a32の画像データを回転させた後画像領域a11の位置に移動させ、
    以下画像領域a12、画像領域a13、画像領域a14、…、画像領域a1n、画像領域a22、画像領域a23、画像領域a24、…、画像領域a2n、画像領域a32、画像領域a33、画像領域a34、…、画像領域a3n、…、画像領域am2、画像領域am3、画像領域am4、…、画像領域amnが形成する小行列内の空き領域に各画像領域の画像データを一時記憶領域を経由して順次回転移動させることで初期状態の画像データを回転させることを特徴とする請求項2に記載の画像の回転方法。
  4. 初期状態において、前記画像領域の数が横3列縦4列の計12個であり、上段左上から画像領域a11、画像領域a12、画像領域a13、画像領域a14とし、中段左から画像領域a21、画像領域a22、画像領域a23、画像領域a24とし、下段左から画像領域a31、画像領域a32、画像領域a33、画像領域a34とし、下段の下側に4個一列の一時記憶領域bを確保し、
    画像領域a14、画像領域a24、画像領域a34の画像データをそれぞれ回転した後一時記憶領域bに移動させ、画像領域a11、画像領域a12、画像領域a13の画像データをそれぞれ回転させた後画像領域a14、画像領域a24、画像領域a34の位置に移動させ、画像領域a21、画像領域a31の画像データを回転させた後それぞれ画像領域a12、画像領域a13の位置に移動させ、画像領域a23の画像データを回転させた後画像領域a11の位置に移動させ、画像領域a22の画像データを回転させた後画像領域a23の位置に移動させ、画像領域a32の画像データを回転させた後画像領域a22の位置に移動させ、画像領域a33の画像データを回転させた後画像領域a32の位置に移動させ、画像領域a11の位置に移動させた画像領域a23の画像データを画像領域a33の位置に移動させることで初期状態の画像データを回転させることを特徴とする請求項2に記載の画像の回転方法。
  5. 前記各画像データの回転角度は90度とすることを特徴とする請求項3または4に記載の画像の回転方法。
  6. 前記各画像データは動画像であることを特徴とする請求項3または4に記載の画像の回転方法。
  7. 前記各画像データは静止画像であることを特徴とする請求項3または4に記載の画像の回転方法。
  8. 前記画像データの一方の領域から他方の領域に移動した後は消去することを特徴とする請求項3または4に記載の画像の回転方法。
  9. 画像の回転方法において、画像データを記憶するメモリ領域を複数の正方形に区切って画像領域とし、該画像領域の外側に前記正方形と同サイズの一時記憶領域を確保し、正方形単位ごとに前記メモリ領域及び前記一時記憶領域内で前記一時記憶領域を経由して画像データの回転、移動を行うことで初期状態の画像データを回転させることを特徴とする画像の回転方法。
  10. 前記一時記憶領域に前記画像領域のうちの一の画像領域を移動させ、前記画像領域のうち前記一の画像領域の移動先の領域を前記一の画像領域の空き領域に移動させ、前記一の画像領域を前記移動先の空き領域に回転移動させることを繰り返すことで初期状態の画像を回転させることを特徴とする請求項9に記載の画像の回転方法。
  11. 初期状態において、前記画像領域の数が横m列縦n列の計m×n個であり、最上段左上から画像領域a11、画像領域a12、画像領域a13、画像領域a14、…、画像領域a1nとし、次段左から画像領域a21、画像領域a22、画像領域a23、画像領域a24、…、画像領域a2nとし、以下同様にして、最下段左から画像領域am1、画像領域am2、画像領域am3、画像領域am4、…、画像領域amnとし、最下段の下側に1個の一時記憶領域bを確保し、
    iを1からmまで、jを1からnまで領域aij(1≦i≦m,1≦j≦n)の画像データを順次前記一時記憶領域bに一時記憶させ、画像領域axy(x≠i、1≦x≦m、y≠j、1≦y≦n)の画像データを回転させた後前記領域aijの位置に移動させ、前記一時記憶領域bの画像データを前記画像領域axyの位置に移動させることを繰り返すことで初期状態の画像データを回転させることを特徴とする請求項10に記載の画像の回転方法。
  12. 初期状態において、前記画像領域の数が縦3列横4列の計12個であり、上段左上から画像領域a11、画像領域a12、画像領域a13、画像領域a14とし、中段左から画像領域a21、画像領域a22、画像領域a23、画像領域a24とし、下段左から画像領域a31、画像領域a32、画像領域a33、画像領域a34とし、下段の下側に1個の一時記憶領域を確保し、
    画像領域a11の画像データを一時記憶領域bに移動させ、画像領域a34の画像データを回転させた後画像領域a11の位置に移動させ、一時記憶領域bの画像データを画像領域a34の位置に移動させ、画像領域a12の画像データを一時記憶領域bに移動させ、画像領域a33の画像データを回転させた後画像領域a12の位置に移動させ、一時記憶領域bの画像データを画像領域a33の位置に移動させ、画像領域a13の画像データを一時記憶領域bに移動させ、画像領域a32の画像データを回転させた後画像領域a13の位置に移動させ、一時記憶領域bの画像データを回転させた後画像領域a32の位置に移動させ、画像領域a14の画像データを一時記憶領域bに移動させ、画像領域a31の画像データを回転させた後画像領域a14の位置に移動させ、一時記憶領域bの画像データを画像領域a31の位置に移動させ、画像領域a21の画像データを一時記憶領域bに移動させ、画像領域a24の画像データを回転させた後画像領域a21の位置に移動させ、一時記憶領域bの画像データを回転させた後画像領域a24の位置に移動させ、画像領域a22の画像データを一時記憶領域bに移動させ、画像領域a23の画像データを回転させた後画像領域a22の位置に移動させ、一時記憶領域bの画像データを画像領域a23の位置に移動させることで初期状態の画像データを回転させることを特徴とする請求項10に記載の画像の回転方法。
  13. 前記各画像データの回転角度は180度とすることを特徴とする請求項11または12に記載の画像の回転方法。
  14. 前記各画像データは動画像であることを特徴とする請求項11または12に記載の画像の回転方法。
  15. 前記各画像データは静止画像であることを特徴とする請求項11または12に記載の画像の回転方法。
  16. 前記画像データの一方の領域から他方の領域に移動した後は消去することを特徴とする請求項11または12に記載の画像の回転方法。
  17. 画像の回転プログラムにおいて、
    コンピュータに、
    画像データを記憶するメモリ部のメモリ領域を複数の正方形に区切る処理、
    前記メモリ部の初期状態のメモリ領域の外周のいずれかの一列を一時記憶領域とし、残りの領域を画像領域として確保する処理、
    正方形単位ごとに前記メモリ部の前記メモリ領域内で前記一時記憶領域を経由して回転処理部で画像データの回転を行い、移動処理部で画像データの移動を行うことで初期状態の画像を回転させる処理
    を実行させることを特徴とする画像の回転プログラム。
  18. 前記コンピュータに、
    前記メモリ部の画像領域の画像データのうち外側の一列を一方向に回転移動させる処理、
    その一列と直行する外側の一列を同方向に回転移動させる処理、
    回転移動後の画像領域の中央の正方形を画像領域の外側に回転移動させて一時記憶領域とし、その一時記憶領域と他の正方形との交換を行う処理、
    最後に画像領域の外側の正方形とその一時記憶領域とを交換することで初期状態の画像を回転させる処理を実行させることを特徴とする請求項17記載の画像の回転プログラム。
  19. 画像の回転プログラムにおいて、
    コンピュータに、
    画像データを記憶するメモリ部のメモリ領域を複数の正方形に区切って画像領域とし、
    該画像領域の外側に前記正方形と同サイズの一時記憶領域を確保する処理、
    正方形単位ごとに前記画像領域及び前記一時記憶領域内で前記一時記憶領域を経由して回転処理部に画像データの回転を行わせ、移動処理部に画像データの移動を行わせることで初期状態の画像データを回転させる処理を実行させることを特徴とする画像の回転プログラム。
  20. 前記コンピュータに、
    前記メモリ部の一時記憶領域に前記画像領域のうちの一の正方向を前記移動処理部に移動させる処理、
    前記メモリ部の画像領域のうち前記一の正方形の移動先の正方形を前記移動処理部に前記一の正方形の空き領域に移動させる処理、
    前記一の正方形を前記回転処理部に前記移動先の空き領域に回転移動させることを繰り返すことで初期状態の画像を回転させる処理を実行させることを特徴とする請求項19記載の画像の回転プログラム。
  21. 請求項17から20のいずれか1項記載の回転プログラムを記録したことを特徴とする記録媒体。
  22. 画像データを記憶するメモリ部と、前記画像データの移動を行う移動処理部と、前記画像データの回転を行う回転処理部と、前記メモリ部、前記移動処理部、及び前記回転処理部を制御する制御部とを備えた画像の回転装置であって、
    前記制御部は、前記メモリ部のメモリ領域を複数の正方形に区切り、初期状態のメモリ領域の外周のいずれかの一列を一時記憶領域とし、残りの領域を画像領域として確保し、
    正方形単位ごとに前記メモリ領域内で前記一時記憶領域を経由して画像データの回転、移動を行うことで初期状態の画像を回転させることを特徴とする画像の回転装置。
JP2009537025A 2007-10-09 2008-10-09 画像の回転方法、回転プログラム、記録媒体、及び回転装置 Expired - Fee Related JP5168285B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2009537025A JP5168285B2 (ja) 2007-10-09 2008-10-09 画像の回転方法、回転プログラム、記録媒体、及び回転装置

Applications Claiming Priority (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007263697 2007-10-09
JP2007263697 2007-10-09
JP2009537025A JP5168285B2 (ja) 2007-10-09 2008-10-09 画像の回転方法、回転プログラム、記録媒体、及び回転装置
PCT/JP2008/068372 WO2009048103A1 (ja) 2007-10-09 2008-10-09 画像の回転方法、回転プログラム、記録媒体、及び回転装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPWO2009048103A1 true JPWO2009048103A1 (ja) 2011-02-24
JP5168285B2 JP5168285B2 (ja) 2013-03-21

Family

ID=40549246

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2009537025A Expired - Fee Related JP5168285B2 (ja) 2007-10-09 2008-10-09 画像の回転方法、回転プログラム、記録媒体、及び回転装置

Country Status (5)

Country Link
US (1) US8363982B2 (ja)
EP (1) EP2199972B1 (ja)
JP (1) JP5168285B2 (ja)
CN (1) CN101821771B (ja)
WO (1) WO2009048103A1 (ja)

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN102568442B (zh) * 2010-12-29 2013-09-25 无锡华润矽科微电子有限公司 一种数字图像旋转方法
CN105787882A (zh) * 2016-02-26 2016-07-20 广州市赛普电子科技有限公司 一种图片旋转快速呈现的方法
JP7341046B2 (ja) 2019-12-23 2023-09-08 株式会社荏原製作所 インバータ一体型モータ

Family Cites Families (16)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS60103390A (ja) * 1983-11-11 1985-06-07 富士ゼロックス株式会社 画像メモリ
JP2610887B2 (ja) * 1987-08-31 1997-05-14 日本電気株式会社 イメージデータ回転処理装置
US5101448A (en) * 1988-08-24 1992-03-31 Hitachi, Ltd. Method and apparatus for processing a document by utilizing an image
JP2940960B2 (ja) * 1989-10-31 1999-08-25 株式会社日立製作所 画像の傾き検出方法および補正方法ならびに画像情報処理装置
EP0582824A2 (en) * 1992-07-31 1994-02-16 E.I. Du Pont De Nemours And Company Orthogonal image rotation using matrix transposition
US5598181A (en) * 1994-09-26 1997-01-28 Xerox Corporation Method and apparatus for rotating a digital image ninety degrees using a small auxiliary buffer
JP3688331B2 (ja) 1995-02-24 2005-08-24 日本板硝子株式会社 強化ガラスの製造方法
US5970183A (en) * 1995-12-26 1999-10-19 Canon Kabushiki Kaisha Detecting an outer shape of an original image and controlling to inhibit image frame processing in accordance with the detection result
JPH10208032A (ja) * 1997-01-21 1998-08-07 Fuji Xerox Co Ltd 画像処理装置
US5986672A (en) * 1997-10-14 1999-11-16 Minnesota, Mining And Manufacturing 3M Center Method and system for forming a rotated image on an imaging element using limited system resources
US7130351B1 (en) * 1998-05-14 2006-10-31 Vulcan Patents Llc Storage reduction during compression
US6330374B1 (en) * 1998-11-13 2001-12-11 Ricoh Company, Ltd. Image manipulation for a digital copier which operates on a block basis
JP3992269B2 (ja) 2001-10-09 2007-10-17 キヤノン株式会社 画像処理装置及び方法
JP2003178300A (ja) * 2001-12-10 2003-06-27 Canon I-Tech Inc 画像処理方法及び画像処理装置
US7512287B2 (en) * 2005-07-25 2009-03-31 Seiko Epson Corporation Method and apparatus for efficient image rotation
JP4804433B2 (ja) * 2007-08-21 2011-11-02 キヤノン株式会社 画像処理装置、画像処理方法、及び、画像処理プログラム

Also Published As

Publication number Publication date
JP5168285B2 (ja) 2013-03-21
EP2199972A1 (en) 2010-06-23
EP2199972A4 (en) 2015-02-11
US20100209017A1 (en) 2010-08-19
US8363982B2 (en) 2013-01-29
CN101821771B (zh) 2012-09-26
EP2199972B1 (en) 2018-07-04
CN101821771A (zh) 2010-09-01
WO2009048103A1 (ja) 2009-04-16

Similar Documents

Publication Publication Date Title
CN108492243B (zh) 一种基于块处理的图像旋转装置、系统和方法
JPH0361228B2 (ja)
JP4099578B2 (ja) 半導体装置及び画像データ処理装置
JP4215844B2 (ja) 半導体記憶装置
JP5168285B2 (ja) 画像の回転方法、回転プログラム、記録媒体、及び回転装置
JP2003084751A5 (ja)
JP4868298B2 (ja) メモリアクセス制御装置、メモリアクセス制御方法、データ格納方法及びメモリアクセス制御プログラム
JP2006003892A (ja) ディスプレー・コントローラを用いて画像回転モードを効率的にサポートするシステムおよび方法
JP2008158153A (ja) 露光データ作成装置
JP2000293432A (ja) バンク可変メモリ
JP5133073B2 (ja) 半導体記憶装置及びデータの格納方法
JPH05307601A (ja) 出力画像作成方法
JP4504861B2 (ja) 画像処理方法及び画像処理装置
JP7427972B2 (ja) 半導体記憶装置、コントローラ、及び方法
JP2005109856A (ja) 画像回転回路及びそれを有する画像処理装置
JPS6226548A (ja) メモリ制御装置
JP2006244094A (ja) データ書き込み装置及び方法、データ読み出し装置及び方法、プログラム、並びに記録媒体
JP4701620B2 (ja) データ格納装置、データ格納制御装置、データ格納制御方法及びデータ格納制御プログラム
JP4650459B2 (ja) 半導体装置およびデータ処理装置
JP2000246960A (ja) 画像処理装置
JPH0336671A (ja) 画像データ回転処理方式
JP4821410B2 (ja) メモリ制御方法、メモリ制御装置、画像処理装置およびプログラム
JP5460510B2 (ja) 画像回転装置
JPS6353795A (ja) 多次元アクセス半導体メモリ
JP2005165678A (ja) メモリアクセス方法、及びメモリアクセス装置

Legal Events

Date Code Title Description
RD01 Notification of change of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7421

Effective date: 20110706

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20110927

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20120508

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20120626

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20121127

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20121210

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5168285

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees