JPWO2009044542A1 - エンコーダ - Google Patents

エンコーダ Download PDF

Info

Publication number
JPWO2009044542A1
JPWO2009044542A1 JP2009535974A JP2009535974A JPWO2009044542A1 JP WO2009044542 A1 JPWO2009044542 A1 JP WO2009044542A1 JP 2009535974 A JP2009535974 A JP 2009535974A JP 2009535974 A JP2009535974 A JP 2009535974A JP WO2009044542 A1 JPWO2009044542 A1 JP WO2009044542A1
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
illumination light
encoder
optical path
scale
light
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2009535974A
Other languages
English (en)
Other versions
JP5212840B2 (ja
Inventor
進 牧野内
進 牧野内
亨 今井
亨 今井
昭宏 渡邉
昭宏 渡邉
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nikon Corp
Original Assignee
Nikon Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nikon Corp filed Critical Nikon Corp
Priority to JP2009535974A priority Critical patent/JP5212840B2/ja
Publication of JPWO2009044542A1 publication Critical patent/JPWO2009044542A1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5212840B2 publication Critical patent/JP5212840B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01DMEASURING NOT SPECIALLY ADAPTED FOR A SPECIFIC VARIABLE; ARRANGEMENTS FOR MEASURING TWO OR MORE VARIABLES NOT COVERED IN A SINGLE OTHER SUBCLASS; TARIFF METERING APPARATUS; MEASURING OR TESTING NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • G01D5/00Mechanical means for transferring the output of a sensing member; Means for converting the output of a sensing member to another variable where the form or nature of the sensing member does not constrain the means for converting; Transducers not specially adapted for a specific variable
    • G01D5/26Mechanical means for transferring the output of a sensing member; Means for converting the output of a sensing member to another variable where the form or nature of the sensing member does not constrain the means for converting; Transducers not specially adapted for a specific variable characterised by optical transfer means, i.e. using infrared, visible, or ultraviolet light
    • G01D5/32Mechanical means for transferring the output of a sensing member; Means for converting the output of a sensing member to another variable where the form or nature of the sensing member does not constrain the means for converting; Transducers not specially adapted for a specific variable characterised by optical transfer means, i.e. using infrared, visible, or ultraviolet light with attenuation or whole or partial obturation of beams of light
    • G01D5/34Mechanical means for transferring the output of a sensing member; Means for converting the output of a sensing member to another variable where the form or nature of the sensing member does not constrain the means for converting; Transducers not specially adapted for a specific variable characterised by optical transfer means, i.e. using infrared, visible, or ultraviolet light with attenuation or whole or partial obturation of beams of light the beams of light being detected by photocells
    • G01D5/36Forming the light into pulses
    • G01D5/38Forming the light into pulses by diffraction gratings
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B26/00Optical devices or arrangements for the control of light using movable or deformable optical elements
    • G02B26/08Optical devices or arrangements for the control of light using movable or deformable optical elements for controlling the direction of light
    • G02B26/0808Optical devices or arrangements for the control of light using movable or deformable optical elements for controlling the direction of light by means of one or more diffracting elements

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • Optical Transform (AREA)
  • Facsimile Scanning Arrangements (AREA)

Abstract

照明光LB1を移動スケール(24)へ入射させる反射ミラー(22B)を、変調信号V(t)に基づいてX軸方向に振動する。これにより、インデックススケール(20)で生成された照明光(LB1)及び照明光(LB2)のうちの照明光(LB1)の光路が、周期的に変化し、結果的に照明光(LB1)が周期的に変調される。したがって、照明光(LB1)又は照明光(LB2)を、移動スケール(24)に対して走査するスキャナーを別途設ける必要がなく、装置の小型化及び装置の低コスト化を図ることが可能となる。

Description

本発明は、エンコーダに係り、さらに詳しくは、移動体の位置情報を光学的に検出するエンコーダに関する。
スキャン方式のエンコーダとして、移動体とともに移動し、かつ移動方向に沿って周期的に形成された格子を有するスケールに、所定の変調信号に基づいて変調された照明光を照射して、その反射光又は透過光と、変調信号とを比較することで、スケールの位置情報を検出するエンコーダが提案されている(例えば、特許文献1参照)。
スキャン方式のエンコーダでは、スケールに対する照明光の入射位置を、周期的に変化させる必要があるため、例えば、照明光の光路上に、照明光を進行方向と直交する方向に振動させるための振動ミラー(スキャナー)などを配置する必要がある。このため、この種のエンコーダでは、振動ミラーなどを設置するためのスペースが必要となり、装置の大型化、及び装置の高コスト化などの不都合が生じていた。
米国特許6,639,696号明細書
本発明は、第1照明光と第2照明光との干渉を利用して、移動体の位置情報を検出するエンコーダであって、前記移動体の移動方向に配列されたパターンを有し、前記移動体の移動にともなって、前記第1照明光及び前記第2照明光に対して相対移動するスケールと;前記第1照明光と前記第2照明光とを、前記スケールのパターン上に照射する光学系と;前記第1照明光の光路長及び前記第2照明光の光路長のうちの少なくとも一方を周期的に変化させる変調装置と;を備えるエンコーダである。
これによれば、第1照明光及び第2照明光の少なくとも一方の光路長が、変調装置によって周期的に変化される。したがって、第1照明光及び第2照明光のうちのいずれかを、スケールに対して走査させる振動ミラー及びスキャナーなどを設ける必要がなくなり、装置の小型化及び低コスト化を図ることが可能となる。
本発明の一実施形態に係るエンコーダ10の構成を概略的に示す図である。 エンコーダ10Aの概略的な構成を示す図である。 エンコーダ10Bの概略的な構成を示す図である。 図4(A)及び図4(B)は、ガラス部材32Aの作用を説明するための図である。 エンコーダ10Cの概略的な構成を示す図である。 エンコーダ10Dの概略的な構成を示す図である。 エンコーダ10Eの概略的な構成を示す図である。 エンコーダ10Fの概略的な構成を示す図である。
以下、本発明の一実施形態を図1に基づいて説明する。
図1には、本発明の一実施形態に係るエンコーダ10の概略的な構成が示されている。図1に示されるように、エンコーダ10は、いわゆる回折干渉方式のエンコーダであり、X軸方向に移動する移動体の移動方向、あるいは移動量、あるいは変位を検出するリニアエンコーダである。
このエンコーダ10は、図1に示されるように、光源12、インデックススケール20、1対の反射ミラー22A,22B、アクチュエータ16、移動スケール24、受光素子26、及び制御回路30を備えている。
光源12は、コヒーレントな光、例えば波長λ(=850nm)の照明光LBを図1における下方(−Z方向)に向けて射出する。
インデックススケール20は、光源12の下方に配置されている。このインデックススケール20は、X軸方向を周期方向とする回折格子が形成された透過型の位相格子である。そして、光源12から射出された照明光LBが入射すると、複数の回折光を発生させる。図1では、それらの回折光のうち、インデックススケール20で発生した±1次回折光が示されている。以下、+X側に出射している+1次回折光を照明光LB1、−X側に出射している−1次回折光を照明光LB2とする。
反射ミラー22A,22Bそれぞれは、インデックススケール20の下方で、光源12の中心を通る鉛直軸から−X方向及び+X方向へそれぞれ所定距離隔てた位置に、相互に対向した状態で配置されている。反射ミラー22A,22Bは、インデックススケール20で発生した照明光LB1及び照明光LB2それぞれを偏向して、照明光LB1,LB2を、少なくとも一部が相互に重なりあった状態で移動スケール24へ入射させる。
アクチュエータ16は、例えばピエゾ素子からなり、−X側端部が反射ミラー22Bの+X側の面に固定されている。このアクチュエータ16は、制御回路30から供給される変調信号V(t)に基づいて、反射ミラー22Bを周期的にX軸方向に振動する。
移動スケール24は、反射ミラー22A,22Bの下方に、不図示の移動体とともにX軸方向に移動可能に配置されている。この移動スケール24は、X軸方向を周期方向とする、空間周波数がωの回折格子が形成された透過型の位相格子である。そして、インデックススケール20で生成された照明光LB1と照明光LB2とは、移動スケール24で±1次回折を受けることで相互に干渉した状態で受光素子26へ入射する。以下、移動スケール24を透過した照明光L1,L2をまとめて干渉光LB12と呼ぶものとする。
受光素子26は、移動スケール24の下方に配置されている。この受光素子26は、移動スケール24からの干渉光LB12が入射すると、干渉光LB12の干渉度合いに応じた光電変換信号I(t)を出力する。
制御回路30は、次式(1)で示される変調信号V(t)を生成してアクチュエータ16へ供給する。そして、受光素子26から出力される光電変換信号I(t)に基づいて、移動スケール24の位置情報を含む信号X(t)を出力する。なお、rは係数であり、ωは角周波数であり、tは時間である。
V(t)=r・sin(ω・t)…(1)
アクチュエータ16に、変調信号V(t)が供給されると、反射ミラー22Bは、X軸方向に周波数f(=ω/2π)で振動する。これにより、インデックススケール20で生成された照明光LB1,LB2のうちの照明光LB1の光路長が周期的に変化され、結果的に照明光LB1が周期的に変調される。そして、この照明光LB1及び照明光LB2は、少なくとも一部が重なった状態で移動スケール24へ入射する。
移動スケール24上では、照明光LB1と照明光LB2との干渉によって干渉縞が形成される。そして、この干渉縞は変調信号V(t)の角周波数ωに比例してX軸に沿って移動(振動)する。この結果、受光素子26が干渉光LB12を受光することにより得られる光電変換信号I(t)は、移動スケール24の位置情報を変調信号V(t)で変調したものと等価となり、次式(2)で表される。なお、Aは移動スケール上を移動する干渉縞の変位の振幅であり、xは初期オフセット量であり、xはインデックススケール20に対する移動スケール24の位相である。
I(t)=x+A・cos[ω(r・ω・sin(ω・t)+ω・x)] …(2)
制御回路30は、光電変換信号I(t)に対して、例えば、米国特許6,639,696号明細書に記載された処理を行うことで、移動スケール24の位置情報及び移動情報を算出し、これをエンコーダ10の出力信号X(t)とする。
以上説明したように、本実施形態にかかるエンコーダ10では、反射ミラー22Bが、変調信号V(t)に基づいてX軸方向に振動される。これにより、インデックススケール20で生成された照明光LB1及び照明光LB2のうちの照明光LB1の光路長が、周期的に変化し、結果的に照明光LB1が周期的に変調される。したがって、照明光LB1又は照明光LB2を、移動スケールに対して走査するスキャナーを別途設ける必要がなく、装置の小型化及び装置の低コスト化を図ることが可能となる。
なお、本実施形態では、反射ミラー22Bのみをアクチュエータ16によってX軸方向へ振動させたが、例えば、反射ミラー22Aのみを振動させてもよい。また、反射ミラー22A,22Bを相互に逆位相となるように振動させてもよい。
また、照明光LB1又は照明光LB2の光路長を変化させるエンコーダの構成としては、上述したエンコーダ10の構成の他に、種々の構成が考えられる。以下、具体的に6つの例について説明する。
《変形例1》
図2は、変形例1に係るエンコーダ10Aを示す図である。このエンコーダ10Aは、インデックススケール20の下方に、反射ミラー22A,22Bに代えて、第2インデックススケール31が配置されている点で、エンコーダ10と相違している。
この第2インデックススケール31は、−X側端部を中心にY軸に平行な軸回りに回動可能に配置されている。そして、第2インデックススケール31の姿勢は、第2インデックススケール31の+X側端部が不図示のアクチュエータによって上下方向に振動されることで、図2に実線で示される姿勢から一点鎖線で示される姿勢へ周期的に変化する。これにより、エンコーダ10Aでは、照明光LB1の光路長が周期的に変化され、照明光LB1の光路と照明光LB2の光路との間に周期的な光路差が生じる。したがって、エンコーダ10Aは、エンコーダ10と同様に、移動スケール24の位置情報を検出することが可能となる。
なお、本変形例では、第2インデックススケール31を回動させることとしたが、これに限らず、第2インデックススケール31を、−X側端部を起点に、+X側端部を振動させることにより、第2インデックススケール31を周期的に湾曲させてもよい。
《変形例2》
図3は、変形例2に係るエンコーダ10Bを示す図である。このエンコーダ10Bは、インデックススケール20と反射ミラー22A,22Bとに代えて、光源12の下方にU字状のガラス部材32Aが配置さている点でエンコーダ10と相違している。
このガラス部材32Aは、長手方向をX軸方向とし、上下方向に対向して配置された1組の板状部と、各板状部の−X側端部を連結する連結部の3部分からなるZX断面U字状の部材である。また、1組の板状部のうち、上側に位置する板状部は下側に位置する板状部よりも厚くなるように整形され、各板状部の+X側端部には、上下方向に伸縮するアクチュエータ16の上端部及び下端部が固定されている。そして、上側の板状部の上面には、インデックススケール20と同様に、照明光LBを回折させて照明光LB1、照明光LB2を生成する回折格子が形成されている。また、下側の板状部の下面には、照明光LB1及び照明光LB2を回折させて、少なくとも一部が重なった状態で移動スケール24へ入射させる回折格子が形成されている。
上述のように構成されたガラス部材32Aは、アクチュエータ16が、変調信号V(t)に基づいて周期的に伸縮されると、剛性の低い下側の板状部が図4(A)及び図4(B)に示されるように、サイン波状に周期的に弾性変形される。これにより、照明光LB1の光路長と照明光LB2の光路長とが周期的に変化し、照明光LB1の光路と照明光LB2の光路との間に周期的な光路差が生じる。したがって、エンコーダ10Bは、エンコーダ10と同様に、移動スケール24の位置情報を検出することが可能となる。
《変形例3》
図5は、変形例3に係るエンコーダ10Cを示す図である。このエンコーダ10Cは、インデックススケール20と反射ミラー22A,22Bとに代えて、光源12の下方に直方体状のガラス部材32Bが配置さている点でエンコーダ10と相違している。
ガラス部材32Bは、長手方向をX軸方向として配置され、ガラス部材32Bの上面には、インデックススケール20と同様に、照明光LB1及び照明光LB2を生成する回折格子が形成されている。また、ガラス部材32Bの下面には、照明光LB1及び照明光LB2をそれぞれ回折させて、少なくとも一部が重なった状態で移動スケール24へ入射させる回折格子が形成されている。このガラス部材32Bの−X側の面には、X軸方向に伸縮するアクチュエータ16によって、+X方向の圧力が作用される。
エンコーダ10Cでは、ガラス部材32Bの固有振動数と同等の周波数の変調信号V(t)に基づいてアクチュエータ16が伸縮されることにより、ガラス部材32Bが周期的にX軸方向へ弾性変形(伸縮)し、ガラス部材32Bの内部の屈折率分布が周期的に変化する。これにより、照明光LB1と照明光LB2の光路長が周期的に変化し、照明光LB1の光路と照明光LB2の光路との間に周期的な光路差が生じる。したがって、エンコーダ10Cは、エンコーダ10と同様に、移動スケール24の位置情報を検出することが可能となる。
《変形例4》
図6は、変形例4に係るエンコーダ10Dを示す図である。このエンコーダ10Dは、インデックススケール20と反射ミラー22A,22Bとに代えて、光源12の下方に直方体状のガラス部材32Bが配置さている点でエンコーダ10と相違している。
このガラス部材32Bは、長手方向をX軸方向として配置され、上面には、インデックススケール20と同様に、照明光LB1及び照明光LB2を生成する回折格子が形成されている。また、下面には、照明光LB1及び照明光LB2を回折させて、少なくとも一部が重なった状態で移動スケール24へ入射させる回折格子が形成されている。
エンコーダ10Dでは、ガラス部材32Bの上面と下面に、電圧源40を介して変調信号V(t)と同等の周波数の交流電圧が印加されることによりガラス部材32Bが直接圧電効果により弾性変形し、内部の屈折率分布が周期的に変化する。このため、照明光LB1と照明光LB2の光路長が周期的に変化し、照明光LB1の光路と照明光LB2の光路との間に周期的な光路差が生じる。したがって、エンコーダ10Dは、エンコーダ10と同様に、移動スケール24の位置情報を検出することが可能となる。
なお、変形例にかかるエンコーダ10B,10C,10Dでは、ガラス部材を弾性変形させることにより、照明光LB1の光路と照明光LB2の光路との間に光路差を生じさせた。しかしながら、本発明はこれに限られるものではなく、ガラス部材に代えて、例えば照明光に対する透過性を有する水晶、又は透明樹脂製の光学素子を用い、この光学素子を弾性変形させることとしてもよい。
本発明は、例えば特開昭60−98302号公報に開示されたエンコーダにも応用することが可能である。以下、具体的に2つの応用例について説明する。なお、以下の応用例1、及び応用例2にかかるエンコーダの構成及び動作は、特開昭60−98302号公報に詳細に開示されている。このため、ここでの詳細な説明は省略する。
《応用例1》
図7は、応用例1に係るエンコーダ10Eを示す図である。このエンコーダ10Eは、ビームスプリッタ35、ビームスプリッタ35の下方に相互に対向して配置された反射ミラー22A,22B、反射ミラー22A,22Bの下方に配置された移動スケール24、移動スケール24の下方に配置された反射ミラー22C,22D、及び反射ミラー22Dを周期的に振動させるアクチュエータ16などを含んで構成されている。
上述のように構成されたエンコーダ10Eでは、図7に示されるように、ビームスプリッタ35に斜入射した照明光LBは、反射ミラー22Bに向かって進行する照明光LB1と、反射ミラー22Aに向かって進行する照明光LB2とに分岐される。そして、照明光LB1,LB2それぞれは、反射ミラー22A,22Bにそれぞれ偏向されて、少なくとも一部が重なった状態で、移動スケール24へ入射する。移動スケール24へ入射した照明光LB1,LB2は、移動スケール24を透過して、反射ミラー22C及び反射ミラー22Dそれぞれに入射する。
反射ミラー22C,22Dにそれぞれ入射した照明光LB1,照明光LB2は、反射ミラー22C,22Dで反射することで、上述とは逆の順序で移動スケール24、反射ミラー22A,22Bを介して、ビームスプリッタ35に斜入射する。そして、照明光LB1がビームスプリッタ35の+X側の面で反射し、照明光LB2がビームスプリッタ35を透過することで、照明光LB1と照明光LB2は合成され、干渉光LB12として不図示の受光素子によって受光される。
エンコーダ10Eでは、移動スケール24を透過した照明光LB2を反射する反射ミラー22Dが、照明光LB2の入射方向と平行に、アクチュエータ16によって周期的に振動される。これにより、照明光LB2の光路長が周期的に変化し、照明光LB1の光路と照明光LB2の光路との間に周期的な光路差が生じる。このため、エンコーダ10Eは、エンコーダ10と同様に、移動スケール24の位置情報を検出することが可能となる。
《応用例2》
図8は、応用例2に係るエンコーダ10Fを示す図である。このエンコーダ10Fは、ビームスプリッタ35、ビームスプリッタ35の下方に配置された移動スケール24、移動スケール24の下方に配置された反射ミラー22C,22D、及び反射ミラー22Dを周期的に振動させるアクチュエータ16などを含んで構成されている。
上述のように構成されたエンコーダ10Fでは、図8に示されるように、ビームスプリッタ35に斜入射した照明光LBは、照明光LB1と照明光LB2とに分岐される。そして、照明光LB1及び照明光LB2それぞれは、移動スケール24上の異なる2点に入射し、それぞれ移動スケール24で回折されて反射ミラー22C,22Dに入射する。
反射ミラー22C,22Dにそれぞれ入射した照明光LB1,照明光LB2は、反射ミラー22C,22Dで反射することで、上述とは逆の順序で移動スケール24を介して、ビームスプリッタ35に斜入射する。そして、照明光LB1がビームスプリッタ35の+X側の面で反射し、照明光LB2がビームスプリッタ35を透過することで、照明光LB1と照明光LB2は合成され、照明光LB12として不図示の受光素子によって受光される。
エンコーダ10Fでは、移動スケール24を透過した照明光LB2を反射する反射ミラー22Dが、照明光LB2の入射方向と平行にアクチュエータ16によって周期的に振動されることで、照明光LB2の光路長が周期的に変化する。これにより、照明光LB1の光路と照明光LB2の光路との間に周期的な光路差が生じる。このため、エンコーダ10Fは、エンコーダ10と同様に、移動スケール24の位置情報を検出することが可能となる。
また、本実施形態、変形例、及び応用例では、移動スケール24が照明光に対して移動する場合について説明した。しかしながら、本発明はこれに限られるものではなく、移動スケール24以外の部分が移動体とともに移動する場合についても本発明を採用することができる。要は、移動スケール24と、他の光学部材又は照明光とが相対的に移動する構成であればよい。
また、本実施形態では、インデックススケール20と移動スケール24が位相格子を有する場合について説明した。しかしながら、本発明はこれに限られるものではなく、インデックススケール20及び移動スケール24は、振幅型の回折格子(明暗型の回折格子)を有していてもよく、いずれか一方が振幅型の回折格子を有し、他方が位相格子を有していてもよい。
また、本実施形態では、±1次回折光を計測光として用いた。しかしながら、本発明はこれに限られるものではなく、さらに高次の回折光の干渉光を計測光として用いてもよい。また、0次とn次(又は−n次)、+n次と+(m+n)次というように異なる次数の回折光同士の干渉光を計測光として用いてもよい。
また、本実施形態では、エンコーダ10が、移動体の一軸方向の位置情報を検出するリニアエンコーダであるものとして説明した。しかしながら、本発明はこれに限らず、回転体の回転量を検出するロータリーエンコーダについても適用することができる。
以上説明したように、本発明のエンコーダは、移動体の位置情報を光学的に検出するのに適している。

Claims (7)

  1. 第1照明光と第2照明光との干渉を利用して、移動体の位置情報を検出するエンコーダであって、
    前記移動体の移動方向に配列されたパターンを有し、前記移動体の移動にともなって、前記第1照明光及び前記第2照明光に対して相対移動するスケールと;
    前記第1照明光と前記第2照明光とを、前記スケールのパターン上に照射する光学系と;
    前記第1照明光の光路長及び前記第2照明光の光路長のうちの少なくとも一方を周期的に変化させる変調装置と;を備えるエンコーダ。
  2. 請求項1に記載のエンコーダにおいて、
    前記変調装置は、前記光学系に含まれる光学素子の位置を周期的に振動させることにより、前記第1照明光の光路長及び前記第2照明光の光路長のうちの少なくとも一方を周期的に変化させるエンコーダ。
  3. 請求項1に記載のエンコーダにおいて、
    前記光学系は、前記第1照明光又は前記第2照明光の光路上に配置された、前記第1照明光及び前記第2照明光を透過する光学素子を含み、前記変調装置は、前記光学素子の屈折率を周期的に変化させることにより、前記第1照明光の光路長及び前記第2照明光の光路長のうちの少なくとも一方を周期的に変化させるエンコーダ。
  4. 請求項1又は3に記載のエンコーダにおいて、
    前記光学系は、前記第1照明光又は前記第2照明光の光路上に配置された、前記第1照明光及び前記第2照明光を透過する光学素子を含み、前記変調装置は、前記光学素子を弾性変形させることにより、前記第1照明光の光路長及び前記第2照明光の光路長のうちの少なくとも一方を周期的に変化させるエンコーダ。
  5. 請求項4に記載のエンコーダにおいて、
    前記変調装置は、前記光学素子を機械的に弾性変形させるエンコーダ。
  6. 請求項4に記載のエンコーダにおいて、
    前記変調装置は、前記光学素子に交流電圧を印加して、前記素子を弾性変形させるエンコーダ。
  7. 請求項1〜6のいずれか一項に記載のエンコーダにおいて、
    前記スケールは、前記移動体に設けられているエンコーダ。


JP2009535974A 2007-10-05 2008-10-01 エンコーダ Expired - Fee Related JP5212840B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2009535974A JP5212840B2 (ja) 2007-10-05 2008-10-01 エンコーダ

Applications Claiming Priority (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007261541 2007-10-05
JP2007261541 2007-10-05
JP2009535974A JP5212840B2 (ja) 2007-10-05 2008-10-01 エンコーダ
PCT/JP2008/002755 WO2009044542A1 (ja) 2007-10-05 2008-10-01 エンコーダ

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPWO2009044542A1 true JPWO2009044542A1 (ja) 2011-02-03
JP5212840B2 JP5212840B2 (ja) 2013-06-19

Family

ID=40525974

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2009535974A Expired - Fee Related JP5212840B2 (ja) 2007-10-05 2008-10-01 エンコーダ

Country Status (5)

Country Link
US (1) US8222594B2 (ja)
EP (1) EP2202492A4 (ja)
JP (1) JP5212840B2 (ja)
TW (1) TWI463115B (ja)
WO (1) WO2009044542A1 (ja)

Families Citing this family (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
NL2005259A (en) 2009-09-29 2011-03-30 Asml Netherlands Bv Imprint lithography.
JP6199596B2 (ja) * 2012-12-17 2017-09-20 株式会社ミツトヨ 光学エンコーダ用の照明部
DE102013203713A1 (de) * 2013-03-05 2014-02-13 Carl Zeiss Smt Gmbh Inkrementalgeber und Lithographievorrichtung
NL2015639A (en) 2014-11-28 2016-09-20 Asml Netherlands Bv Encoder, position measurement system and lithographic apparatus.
US10546078B2 (en) 2017-01-13 2020-01-28 General Electric Company Turbofan case for controlling blade deflection

Family Cites Families (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6098302A (ja) 1983-11-04 1985-06-01 Sony Magnescale Inc 光学式変位測定装置
JPS61176907A (ja) * 1985-01-31 1986-08-08 Canon Inc 撮像装置
DE4338680C1 (de) * 1993-11-12 1995-03-23 Heidenhain Gmbh Dr Johannes Längen- oder Winkelmeßeinrichtung
JP3513247B2 (ja) * 1994-07-11 2004-03-31 キヤノン株式会社 周波数シフター及びそれを用いた光学式変位計測装置
JP4023923B2 (ja) * 1998-07-02 2007-12-19 ソニーマニュファクチュアリングシステムズ株式会社 光学式変位測定装置
US6639686B1 (en) 2000-04-13 2003-10-28 Nanowave, Inc. Method of and apparatus for real-time continual nanometer scale position measurement by beam probing as by laser beams and the like of atomic and other undulating surfaces such as gratings or the like relatively moving with respect to the probing beams
EP1396704B1 (de) * 2002-08-07 2015-10-07 Dr. Johannes Heidenhain GmbH Interferenzielle Positionsmesseinrichtung
JP4899455B2 (ja) * 2004-12-13 2012-03-21 株式会社ニコン 光電式エンコーダ
US7332709B2 (en) * 2004-12-13 2008-02-19 Nikon Corporation Photoelectric encoder
US7394546B2 (en) * 2005-05-23 2008-07-01 Southwest Sciences Incorporated Method and apparatus for full phase interferometry
JP2007170938A (ja) * 2005-12-21 2007-07-05 Sendai Nikon:Kk エンコーダ
US7601947B2 (en) * 2006-05-19 2009-10-13 Nikon Corporation Encoder that optically detects positional information of a scale
JP4924884B2 (ja) * 2006-05-19 2012-04-25 株式会社ニコン エンコーダ

Also Published As

Publication number Publication date
US20100176282A1 (en) 2010-07-15
US8222594B2 (en) 2012-07-17
TW200923330A (en) 2009-06-01
EP2202492A4 (en) 2014-12-31
WO2009044542A1 (ja) 2009-04-09
EP2202492A1 (en) 2010-06-30
JP5212840B2 (ja) 2013-06-19
TWI463115B (zh) 2014-12-01

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4924879B2 (ja) エンコーダ
JP5500075B2 (ja) エンコーダ
US7332709B2 (en) Photoelectric encoder
JP5212840B2 (ja) エンコーダ
JP5343980B2 (ja) エンコーダ
JP4827857B2 (ja) エンコーダ
US20080185506A1 (en) Encoder
JP4946362B2 (ja) エンコーダ
JP4899455B2 (ja) 光電式エンコーダ
JP2007315919A (ja) エンコーダ
JP2013195479A (ja) 光偏向器、光走査装置、画像形成装置及び画像投影装置
JP6115655B2 (ja) エンコーダ装置、及び装置
JP5152613B2 (ja) エンコーダ
JP2007303957A (ja) エンコーダ
JP2007147283A (ja) エンコーダ

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20110912

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20110922

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20120223

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20130201

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20130214

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5212840

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20160308

Year of fee payment: 3

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees