JP4827857B2 - エンコーダ - Google Patents

エンコーダ Download PDF

Info

Publication number
JP4827857B2
JP4827857B2 JP2007552950A JP2007552950A JP4827857B2 JP 4827857 B2 JP4827857 B2 JP 4827857B2 JP 2007552950 A JP2007552950 A JP 2007552950A JP 2007552950 A JP2007552950 A JP 2007552950A JP 4827857 B2 JP4827857 B2 JP 4827857B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
light
encoder
scale
pattern
encoder according
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2007552950A
Other languages
English (en)
Other versions
JPWO2007077855A1 (ja
Inventor
進 牧野内
亨 今井
昭宏 渡邉
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nikon Corp
Original Assignee
Nikon Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nikon Corp filed Critical Nikon Corp
Priority to JP2007552950A priority Critical patent/JP4827857B2/ja
Publication of JPWO2007077855A1 publication Critical patent/JPWO2007077855A1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4827857B2 publication Critical patent/JP4827857B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01DMEASURING NOT SPECIALLY ADAPTED FOR A SPECIFIC VARIABLE; ARRANGEMENTS FOR MEASURING TWO OR MORE VARIABLES NOT COVERED IN A SINGLE OTHER SUBCLASS; TARIFF METERING APPARATUS; MEASURING OR TESTING NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • G01D5/00Mechanical means for transferring the output of a sensing member; Means for converting the output of a sensing member to another variable where the form or nature of the sensing member does not constrain the means for converting; Transducers not specially adapted for a specific variable
    • G01D5/26Mechanical means for transferring the output of a sensing member; Means for converting the output of a sensing member to another variable where the form or nature of the sensing member does not constrain the means for converting; Transducers not specially adapted for a specific variable characterised by optical transfer means, i.e. using infrared, visible, or ultraviolet light
    • G01D5/32Mechanical means for transferring the output of a sensing member; Means for converting the output of a sensing member to another variable where the form or nature of the sensing member does not constrain the means for converting; Transducers not specially adapted for a specific variable characterised by optical transfer means, i.e. using infrared, visible, or ultraviolet light with attenuation or whole or partial obturation of beams of light
    • G01D5/34Mechanical means for transferring the output of a sensing member; Means for converting the output of a sensing member to another variable where the form or nature of the sensing member does not constrain the means for converting; Transducers not specially adapted for a specific variable characterised by optical transfer means, i.e. using infrared, visible, or ultraviolet light with attenuation or whole or partial obturation of beams of light the beams of light being detected by photocells
    • G01D5/36Forming the light into pulses
    • G01D5/38Forming the light into pulses by diffraction gratings
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01DMEASURING NOT SPECIALLY ADAPTED FOR A SPECIFIC VARIABLE; ARRANGEMENTS FOR MEASURING TWO OR MORE VARIABLES NOT COVERED IN A SINGLE OTHER SUBCLASS; TARIFF METERING APPARATUS; MEASURING OR TESTING NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • G01D5/00Mechanical means for transferring the output of a sensing member; Means for converting the output of a sensing member to another variable where the form or nature of the sensing member does not constrain the means for converting; Transducers not specially adapted for a specific variable
    • G01D5/26Mechanical means for transferring the output of a sensing member; Means for converting the output of a sensing member to another variable where the form or nature of the sensing member does not constrain the means for converting; Transducers not specially adapted for a specific variable characterised by optical transfer means, i.e. using infrared, visible, or ultraviolet light
    • G01D5/32Mechanical means for transferring the output of a sensing member; Means for converting the output of a sensing member to another variable where the form or nature of the sensing member does not constrain the means for converting; Transducers not specially adapted for a specific variable characterised by optical transfer means, i.e. using infrared, visible, or ultraviolet light with attenuation or whole or partial obturation of beams of light
    • G01D5/34Mechanical means for transferring the output of a sensing member; Means for converting the output of a sensing member to another variable where the form or nature of the sensing member does not constrain the means for converting; Transducers not specially adapted for a specific variable characterised by optical transfer means, i.e. using infrared, visible, or ultraviolet light with attenuation or whole or partial obturation of beams of light the beams of light being detected by photocells
    • G01D5/347Mechanical means for transferring the output of a sensing member; Means for converting the output of a sensing member to another variable where the form or nature of the sensing member does not constrain the means for converting; Transducers not specially adapted for a specific variable characterised by optical transfer means, i.e. using infrared, visible, or ultraviolet light with attenuation or whole or partial obturation of beams of light the beams of light being detected by photocells using displacement encoding scales
    • G01D5/34776Absolute encoders with analogue or digital scales
    • G01D5/34784Absolute encoders with analogue or digital scales with only analogue scales or both analogue and incremental scales

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Optical Transform (AREA)

Description

本発明はエンコーダに係り、更に詳しくは、分岐光学系に対する計測用スケールの位置情報を光学的に検出するエンコーダに関する。
従来より、位相回折格子のような周期的な構造を有する光学的スケールに、検出ヘッドから光ビームを照射し、受光素子にて光を受光することにより、検出ヘッドと光学的スケールとの相対的な位置関係及び両者の相対的な運動方向を測定する方法は、一般的に使用されている。
最近において、最も一般的に用いられている方法は、光学的スケールを介した光ビームから互いに90°位相が異なる周期的な信号を検出し、2つの信号の振幅と位相との関係から、検出ヘッドと光学的スケールとの相対位置関係及び両者の相対的な運動方向を測定するものである。また、この方法における、ノイズの影響による検出信号のS/N比の低下に起因する検出分解能の低下を解消するために、特許文献1に記載の方法を用いることができる。この特許文献1に記載の方法によると、検出信号は、光ビームの振動によって変調されており、検出ヘッドと光学的スケールとの相対位置関係及び両者の相対的な運動方向を測定する際には、その信号を復調する。この復調処理により、S/N比を向上させることができ、その結果、検出分解能を向上することが可能となっている。
しかるに、特許文献1に記載の方法では、光ビームを振動させるために、光路に振動可能な光学素子を配置し、該光学素子を振動させている。この場合、光ビームの振動中心にドリフトが発生すると、検出結果に誤差が含まれることとなり、高精度な位置検出が妨げられるおそれがある。
また、従来の一般的な光学式エンコーダとして、移動体とともに移動し、かつ移動方向に直交させて等間隔に形成した格子を有する回折格子と、この回折格子に可干渉光束を照射する照射光学系と、回折格子で回折された回折光を干渉させて干渉光の強度変化を検出する検出器とを備え、この干渉光の強度変化に基づいて、回折格子の移動量を検出する回折干渉式のエンコーダが知られている(例えば、特許文献2等参照)。
このようなエンコーダでは、光源から発せられる熱などで、その光源や回折格子を保持する部材が伸縮するなどして、光源と回折格子との間の相対位置関係が経時的に変化する場合がある。この位置ずれは、回折格子の移動量の検出誤差となる。
米国特許第6,639,686号明細書 特開2005−3438号公報
本発明は、所定方向に沿って配列されたパターンが形成された計測用スケールと;入射した照明光を、前記計測用スケールに照射する第1の光と、前記計測用スケール上における前記第1の光の照射位置に関する情報を含む第2の光とに少なくとも分岐する分岐光学系と;前記第2の光を受光する第2の光用の受光器と;前記第2の光用の受光器の受光結果に基づいて、前記計測用スケール上における前記第1の光の照射位置に関する情報を検出する検出装置と;を備えるエンコーダである。
これによれば、入射した照明光を、計測用スケールに照射する第1の光と、その計測用スケール上における第1の光の照射位置に関する情報を含む第2の光とに少なくとも分岐する分岐光学系を配置し、第2の光によって第1の光の照射位置に関する情報を検出している。第1の光と第2の光とは同じ照明光から発せられた光であるため、第2の光を用いれば、第1の光の照射位置に関する情報を正確に検出することができる。
第1の実施形態に係るエンコーダを示す斜視図である。 第1の実施形態の変位例(その1)を示す図である。 第1の実施形態の変形例(その2)を示す図である。 第1の実施形態の変位例(その3)を示す図である。 第2の実施形態に係るエンコーダを示す概略図である。 第2の実施形態の変形例を示す図である。 第3の実施形態に係るエンコーダの光学系の概略構成を示す図である。 第3の実施形態に係るエンコーダの信号処理系の概略構成を示す図である。 第4の実施形態に係るエンコーダの光学系の概略構成を示す図である。
《第1の実施形態》
以下、本発明の第1の実施形態について、図1に基づいて説明する。図1には本発明の第1の実施形態に係るエンコーダ10の構成が概略的に示されている。このエンコーダ10は、いわゆる回折干渉方式のエンコーダであり、所定方向に移動する移動体(例えばステージなど)の移動方向、あるいは移動量、あるいは変位を検出するリニアエンコーダである。
このエンコーダ10は、図1に示されるように、光源12と、振動ミラー14と、コリメータレンズ18と、第1の回折光学素子(第1のインデックススケール)20と、第2の回折光学素子(第2のインデックススケール)22と、ビームスプリッタBSと、移動スケール(移動回折格子)24と、第1の受光素子26と、参照スケール(固定回折格子)28と、第2の受光素子30とを含んでいる。
前記光源12は、例えばコヒーレントな光、例えば波長λ(=850nm)のレーザ光を図1における+X方向に向けて射出する光源である。
前記振動ミラー14は、光源12からのレーザ光を第1の回折光学素子20に向けて反射する。この振動ミラー14は、アクチュエータを含む駆動機構16によりY軸回りの回転方向に周期的に振動される。したがって、厳密には、振動ミラー14に入射した光の反射方向は、その反射面の向きによって異なることとなり、コリメータレンズ18に入射する照明光の角度が周期的に変調されるようになっている。
前記コリメータレンズ18は、振動ミラー14で反射されたレーザ光を平行光に変換する。
前記第1のインデックススケール20は、X軸方向を周期方向とする回折格子が形成されたプレートから成る透過型の位相格子であり、コリメータレンズ18を透過した平行光が入射する。この第1のインデックススケール20では、入射した平行光に基づいて、複数の回折光を発生させる。図1では、それらの回折光のうち、第1のインデックススケール20で発生した±1次回折光(図1において、+X側に出射している回折光が+1次回折光、−X側に出射している回折光が−1次回折光である)が示されている。
前記第2のインデックススケール22は、第1のインデックススケール20と同様、X軸方向を周期方向とする回折格子が形成されたプレートから成る透過型の位相格子であり、第1のインデックススケール20と、移動スケール24との間に配置されている。この第2のインデックススケール22は、第1のインデックススケール20で発生した−1次回折光を回折して+1次回折光を生成し、この+1次回折光は移動スケール24に向かう。また、第2のインデックススケール22は、第1のインデックススケール20で発生した+1次回折光を回折して−1次回折光を生成し、この−1次回折光は移動スケール24に向かう。
ここで、第2のインデックススケール22で生成された±1次回折光は、ビームスプリッタBSを透過して、移動スケール24上の同一位置で互いに重なり合う。すなわち、±1次回折光が移動スケール24上で干渉する。
前記移動スケール24は、第1、第2のインデックススケール20,22と同様、X軸方向を周期方向とする回折格子(第1パターン)が形成されたプレートから成る透過型の位相格子である。この移動スケール24では、第2のインデックススケール22で生成された+1次回折光を回折して−1次回折光を生成し、第2のインデックススケール22で生成された−1次回折光を回折して+1次回折光を生成する。そして、これら±1次回折光は、互いに干渉した状態で、第1の受光素子26に入射する。この結果、第1の受光素子26は、干渉光の干渉強度を示す電気信号を出力するようになる。
なお、本実施形態では、第1のインデックススケール20と移動スケール24の格子ピッチが同一であり、第2のインデックススケール22の格子ピッチが、前記第1のインデックススケール20及び移動スケール24の格子ピッチの1/2であるものとする。
ところで、第2のインデックススケール22で回折された±1次回折光のうち、ビームスプリッタBSで反射された光は、第2のインデックススケール22と移動スケール24との間に設けられた参照スケール28に入射する。この参照スケール28は、Y軸方向を周期方向とする回折格子(第2パターン)が形成されたプレートから成る透過型の位相格子であり、第1のインデックススケール20との位置関係及び第2のインデックススケール22との位置関係が固定とされている(維持されている)。ここで、本第1の実施形態では、参照スケール28が有する回折格子の格子ピッチは、前述した移動スケール24が有する回折格子の格子ピッチと同一ピッチに設定されている。
この参照スケール28においても、移動スケール24の場合と同様に、第2のインデックススケール22から発せられた−1次回折光を回折する(図1では、参照スケール28で回折した+1次回折光が−X方向に進行する)。また、参照スケール28では、第2のインデックススケール22から発せられた+1次回折光を回折する(図1では、参照スケール28で回折した−1次回折光が−X方向に進行する)。
そして、これら−X方向に進行するそれぞれの+1次回折光及び−1次回折光は、互いに干渉した状態で第2の受光素子30に入射する。この結果、第2の受光素子30は、干渉光の干渉強度を示す電気信号を出力するようになる。
本第1の実施形態では、参照スケール28と第1のインデックススケール20との間の位置関係及び参照スケール28と第2のインデックススケール22との位置関係が固定とされている(維持されている)ことから、第2の受光素子30における出力は、ビームの振動に関する情報のみを示すものであり、該出力から、ビームの振動中心に関する情報を取得することができる。
ところで、本第1の実施形態では、エンコーダ10が設置される雰囲気の温度や湿度の変化に応じて、ビームの振動中心がドリフトする可能性がある。このため、第1の受光素子26では、移動スケール24の移動情報にビームの振動中心のドリフトが含まれた情報が取得される可能性がある。
したがって、本実施形態では、不図示の制御装置が、第1の受光素子26による出力(これを「出力1」と呼ぶ)と、第2の受光素子30による出力(これを「出力2」と呼ぶ)とを用いて、移動スケール24の位置情報を次式(1)のようにして算出する。
(移動スケールの位置情報)=(出力1)−k×(出力2) …(1)
ここで、係数kとしては、実際にエンコーダ10を用いた計測を行う以前に、移動スケール24を固定した状態で、ビームを振動させた際の、第1の受光素子26の出力と第2の受光素子30の出力の差異から算出される換算係数である。
なお、実際には、第1の受光素子26による出力1、及び第2の受光素子30による出力2は、振動ミラー14により変調された信号であるため、出力1、2をそれぞれ、時間に関するベッセル級数展開を用いて位置情報に変換した後、上式(1)で移動スケールの位置情報にする。
これにより、エンコーダ10が設置される雰囲気の温度や湿度の変化等によるビームの振動中心のドリフトの影響を受けることなく、移動スケール24の位置情報を高精度に計測することができる。
以上説明したように、本第1の実施形態のエンコーダによると、第1、第2のインデックススケール20,22を経由した光をビームスプリッタBSにより分岐し、その一方の光を移動スケール24を介して第1の受光素子26で受光するとともに、他方の光を参照スケール28を介して第2の受光素子30で受光するが、参照スケール28は、ビームスプリッタBSに対して位置関係が固定されているので、第2の受光素子30では、レーザ光の振動に関する情報のみを検出することができる。したがって、第1の受光素子26の出力1(この場合の出力には、移動スケール26の真の移動情報とレーザ光の振動に関する情報が含まれている)と、第2の受光素子30の出力2を用いて、移動スケール26の位置情報を算出することにより、レーザ光の変調中心(振動中心)のドリフトの影響を受けることなく、移動スケール24の移動情報を精度良く計測することが可能となる。
なお、上記第1の実施形態では、第1のインデックススケール20及び第2のインデックススケール22を用いる場合について説明したが、本発明がこれに限られるものではなく、レーザ光を2つの光に分岐する分岐素子と、その2つの光のそれぞれを移動スケール24上で互いに干渉させる光学部材とを含む構成であれば良い。
例えば、図2に示されるように、分岐素子として、第1の実施形態と同様のインデックススケール20を設け、光学部材として、第2のインデックススケールに代えて、一対のミラー222A,222Bを設けることとしても良い。
また、分岐素子としては、インデックススケールを用いる場合に限らず、例えばビームスプリッタを用いることも可能である。
また、上記第1の実施形態では、ビームスプリッタBSを用いて、第2のインデックススケール22を介した光を分岐することとし、この分岐した光を参照スケール28を介して第2の受光素子30で受光することとしたが、これに限らず、図3に示されるような構成を採用することも可能である。この図3に示される構成では、第1のインデックススケール20は、入射した光に基づいて、0次光と、+1次回折光と、−1次回折光とを発生する。第1のインデックススケール20で発生した−1次回折光が第2のインデックススケール22に入射すると、第2のインデックススケール22は+1次回折光及び0次光を生成する。この+1次回折光は移動スケール24に照射され、0次光は参照スケール28に照射される。
また、第1のインデックススケール20で発生した+1次回折光が第2のインデックススケール22に入射すると、第2のインデックススケール22は−1次回折光を生成し、この−1次回折光は、移動スケール24に照射され、+1次回折光と重なり合い、移動スケール24上で干渉する。
更に、第1のインデックススケール20を通過した0次光は、第2のインデックススケール22に入射すると、−1次回折光を生成し、この−1次回折光は、参照スケール28に照射され、0次光と重なり合い、参照スケール28上で干渉する。
そして、第2の受光素子30は参照スケール28を通過した干渉光の強度を検出し、第1の受光素子26は移動スケール24を通過した干渉光の強度を検出する。
また、上記第1の実施形態では、第1のインデックススケール20及び第2のインデックススケール22を経由した光を用いて計測を行うこととしたが、これに限らず、例えば図4に示されるような構成を採用しても良い。すなわち、移動スケール24及び参照スケール28のそれぞれに対応して、第1のインデックススケール20A、20B、第2のインデックススケール22A,22Bを別々に設け、それぞれのスケールに光が入射するように、ビームスプリッタ34及び反射ミラー36を設けることとしても良い。このような構成を採用しても、上記第1の実施形態と同様の計測を行うことが可能である。
なお、図4の構成に限らず、例えば第1のインデックススケール20A、20Bを別々のスケールとせずに、一体物として構成することとしても良いし、例えば第2のインデックススケール22A、22Bを別々のスケールとせずに、一体物として構成することとしても良い。
また、図1の第1のインデックススケール20を介する前の段階で、光を分岐し、その分岐した光の光路上に参照スケール28を配置し、該参照スケール28を介した光を第2の受光素子30にて受光するような構成を採用しても良い。
また、上記第1の実施形態では、光源12からのレーザ光を振動ミラー14の角度を周期的に変えることにより、レーザ光の角度を周期的に変調する場合について説明したが、本発明がこれに限られるものではなく、例えば、レーザ光が移動スケール24を介した後、かつ第1の受光素子26で受光される前の段階で、レーザ光を変調するようにするとともに、レーザ光が参照スケール28を介した後、かつ第1の受光素子26で受光される前の段階でレーザ光を変調するようにしても良い。この場合、例えば、移動スケール24と第1の受光素子26との間、及び参照スケール28と第2の受光素子30との間のそれぞれに振動ミラーを設けることとしても良いし、その他の変調装置を設けることとしても良い。
なお、上記第1の実施形態では、第2のインデックススケール22の格子ピッチが第1のインデックススケール20の格子ピッチの1/2となる関係にある場合について説明したが、これに限らず、例えば、第2のインデックススケール22の格子ピッチが第1のインデックススケール20の格子ピッチの1/n(nは任意の正の整数)としても良い。
また、各格子ピッチを同一にして、第2のインデックススケール22で、±2次回折光を発生させても良い。
《第2の実施形態》
次に、本発明の第2の実施形態について、図5を用いて説明する。なお、説明の煩雑化を避けるため、前述した第1の実施形態と同一若しくは同等の構成部分については、同一の符号を付すとともに、その説明を簡略化または省略するものとする。
図5に示されるエンコーダ10’は、いわゆるピックアップ方式のエンコーダであり、光源12と、コリメータレンズ18と、振動ミラー14と、ビームスプリッタ34と、ビームスプリッタ34を透過したレーザ光の光路上に順次配置された集光レンズ40、移動スケール24、第1の受光素子26と、ビームスプリッタ34で反射されたレーザ光の光路上に順次配置された集光レンズ42、参照スケール28、第2の受光素子30とを含む。
前記振動ミラー14は、前述した第1の実施形態と同様に、光源12の図5における+X側に配置され、−X側から入射したレーザ光を概ね−Z方向に向けて反射する。この振動ミラー14は、アクチュエータを含む不図示の駆動機構によりY軸回りの回転方向に周期的に振動される。したがって、厳密には、振動ミラー14に対して−X側から入射した光の反射方向は、その反射面の向きによって異なることとなり、ビームスプリッタ34に入射するレーザ光の角度が周期的に変調されるようになっている。
このようなエンコーダ10’によると、光源12から射出されたレーザ光は、コリメータレンズ18で平行光に変換され、振動ミラー14で反射された後、ビームスプリッタ34に入射する。そして、ビームスプリッタ34を透過したレーザ光は、集光レンズ40を介して移動スケール24の表面に集光される。
移動スケール24の表面には、第1の実施形態と同様に、透過型の位相回折格子が形成されているので、該移動スケール24の位置に応じて周期的(サインカーブ)な振幅を有する透過光を放出する。この透過光は、第1の受光素子26で受光され、電気信号に変換され、不図示の制御装置に出力される。
一方、ビームスプリッタ34で反射された光も、集光レンズ42を介して参照スケール28の表面に集光される。この参照スケール28の表面にも、第1の実施形態と同様に、透過型の位相回折格子(例えば、移動スケール24に形成された位相回折格子と同一ピッチの位相回折格子)が形成されているので、該参照スケール28の位置に応じて周期的な振幅を有する透過光を放出する。この透過光は、第2の受光素子30で受光され、電気信号に変換され、不図示の制御装置に出力される。
ここで、本第2の実施形態においても、参照スケール28と光源12等との間の位置関係が固定とされている(維持されている)ことから、第2の受光素子30における出力は、ビームの振動に関する情報のみを示すものであり、該出力から、ビームの振動中心に関する情報を取得することができる。
したがって、本第2の実施形態においても、不図示の制御装置により、第1の受光素子26の出力(出力1)と、第2の受光素子30の出力(出力2)と、前述した式(1)とを用いた移動スケール24のX軸方向に関する位置算出を行うことにより、前記ドリフトの影響を受けることなく、移動スケール24のX軸方向に関する位置を算出することができる。
以上説明したように、本第2の実施形態のエンコーダ10’によると、第1の実施形態と同様に、レーザ光をビームスプリッタ34により分岐し、その一方の光を移動スケール24を介して第1の受光素子26で受光するとともに、その他方の光を参照スケール28を介して第2の受光素子30で受光するので、第1の受光素子26の出力と第2の受光素子30の出力とを用いて移動スケール24の位置を算出することにより、ビームの変調中心(振動中心)のドリフトの影響を受けることなく、高精度な移動スケール24の移動情報を計測することが可能となる。
なお、上記第2の実施形態では、移動スケール24と参照スケール28とが、透過型である場合について説明したが、これに限らず、図6に示されるように、移動スケール24を反射型のスケールとすることも可能である。この場合、移動スケール24で反射し、再度集光レンズ40を透過した光が、ビームスプリッタ34で反射されるので、その反射光を受光することが可能な位置に、第1の受光素子26を設けることとすれば良い。この場合にも、上記第2の実施形態と同様の計測を行うことが可能となる。また、参照スケール28側を反射型とすることも可能であるし、移動スケール24及び参照スケール28の両方を反射型とすることも可能である。
なお、上記第1、第2の実施形態では、レーザ光を変調する方法として、振動ミラー14を周期的にY軸回りの回転方向に駆動する場合について説明したが、本発明がこれに限られるものではない。例えば、振動ミラーを駆動する駆動装置を取り去り、単なる反射ミラーに代え、ミラーを振動させる代わりに、光源12をZ軸に沿って周期的に振動させるようにすることとしても良い。また、光源12を振動させずに、コリメータレンズ18をX軸に沿って周期的に振動させることとしても良い。更に、光源12とコリメータレンズ18との間に音響光学素子(AOM)や、電気光学素子(EOM)を配置することによって、レーザ光を周期的に振動させることとしても良い。
なお、上記第1、第2の実施形態では、振動ミラー14を採用することとしたが、これに代えて、クリスタル、音叉型クリスタルなどを用いることとしても良い。
要は、移動スケール24及び参照スケール28上の回折光の格子像の位置を、移動スケール表面に設けられた位相回折格子及び参照スケール表面に設けられた位相回折格子の配列方向に周期的に変化させるような構成であれば種々の変調装置を用いることが可能である。
また、上記第1、第2の実施形態では、分岐素子(図1、図2、図3における第1のインデックススケール20、図4、図5、図6におけるビームスプリッタ34)を固定して、レーザ光の光軸を変化させることにより、分岐素子に対するレーザ光の入射角を変化させる場合について説明したが、これに限らず、レーザ光の分岐素子に至るまでの光軸を固定し、該光軸に対する分岐素子の角度を変更することにより、分岐素子に対するレーザ光の入射角を変化させるようにしても良い。要は、分岐素子とレーザ光の相対的な入射角を変更することとすれば良い。
なお、上記第1、第2の実施形態では、移動スケール24と参照スケール28とが有する回折格子の格子ピッチを同一とすることとしたが、これに限らず、異なる格子ピッチを採用することとしても良い。この場合には、前述した式(1)の換算係数kを変更することとすれば良い。
なお、上記第1、第2の実施形態では、スケールとして回折格子を有するスケールを採用した場合について説明したが、これに限らず、遮光部と透光部とを有するパターンが形成されたスケールを採用することとしても良い。
また、上記第1、第2の実施形態では、移動スケールが移動する場合について説明したが、これに限られるものではなく、光学系などの移動スケール以外の部分が移動する場合についても本発明を採用することができる。要は、移動スケールと光学系とが相対的に移動する構成であれば良い。
なお、上記第1、第2の実施形態では、照明光を変調させる構成について説明したが、これに限らず、照明光を変調させない場合についても、本発明を採用することができる。すなわち、照明光を変調させない場合であっても、移動スケールに対する照明光のドリフトをキャンセルした状態で計測することが可能となるからである。
なお、上記第1、第2の実施形態では、移動スケール24とこれに対応する第1の受光素子との組を一組、参照スケール28とこれに対応する第2の受光素子30との組を一組のみ設ける場合について説明したが、本発明がこれに限られるものではない。例えば、前者の組を2組以上用意することとしても良いし、後者の組を2組以上用意することとしても良いし、それぞれの組を2組以上用意することとしても良い。
この場合において、例えば、前者の組を2組以上用意する場合には、計測方向を2軸方向以上とすることもできるし、例えば回転体の回転量を検出するロータリーエンコーダなどの他のエンコーダに用いることもできる。
また、例えば、後者を2組以上用意する場合には、それぞれの第2の受光素子による計測値の平均をとって、この平均値を用いて移動スケールの移動情報を補正するなどして、より高精度な計測を行うこととしても良いし、その他種々の計測に用いることとしても良い。
なお、上記各実施形態では、第1、第2のインデックススケール20,22と移動スケール24と参照スケール26が、位相格子を有する場合について説明したが、これに限らず、振幅型の回折格子(明暗型の回折格子)を採用しても良い。また、振幅型の回折格子(明暗型の回折格子)と位相格子とを混在させることとしても良い。
≪第3の実施形態≫
以下、本発明の第3の実施形態を図7、図8に基づいて説明する。図7には、本発明の第3の実施形態に係るエンコーダ200の光学系の概略構成が示されている。図7に示されるように、エンコーダ200の光学系は、光源111と、コリメータレンズ112と、インデックススケール113と、ミラー114A,114Bと、移動スケール115と、受光素子116と、受光素子120とを含んでいる。エンコーダ200では、インデックススケール113を振動させるためのアクチュエータ117を更に含んでいる。
光源111は、例えば波長λ=850nmのレーザ光を出射するレーザ光源である。インデックススケール113及び移動スケール115には、透過型の回折格子が設けられている。その回折格子は、例えば位相格子である。インデックススケール113と移動スケール115の回折格子の格子ピッチpは互いに同じであり、50μm以下、例えば8μm程度に設定されている。アクチュエータ117は、例えばピエゾ素子からなり、振動幅:数μm、周波数:20〜30kHz程度で振動可能である。
インデックススケール113の回折格子は、0次光が発生せず、±1次回折光のみが発生する回折格子となっている。なお、インデックススケール113としては、各格子を通過する光に位相差を生じさせて、0次光を消失させるために、格子の凹凸差をλ/2に設定したものを用いることができる。
インデックススケール113のX軸方向の中央部には、回折格子が設けられていない部分、すなわち透光部がある。この部分では、+Z側から入射した光は、そのまま−Z側に透過することになる。すなわち、インデックススケール113は、入射光を、移動スケール115に照射する±1次回折光と、透過光とに分岐(分離)する分岐光学系(分離光学部材)であるといえる。
受光素子120は、インデックススケール113の光透過部の真下に配置されている。受光素子120は、2分割のフォトダイオードである。各受光面の境界のX位置は、インデックススケール113のX軸方向に関する振動中心に一致するように設定されている。
第3の実施形態に係るエンコーダ200では、光源111、コリメータレンズ112、ミラー114A、114B、インデックススケール113、アクチュエータ117、受光素子116、120は、互いの位置が固定されている。それに対し、移動スケール115は、不図示の移動体(測定対象物)とともに変位する。その変位する方向は、移動スケール115の回折格子の形成面と平行であり格子線に垂直な方向である。なお、図7中では、この移動スケール115の移動方向をX軸方向とし、移動スケール115の格子線方向をY軸方向とし、移動スケール115の法線方向をZ軸方向とした右手系のXYZ直交座標系が定義されている。以下、必要に応じてこの直交座標系を用いて説明する。
また、エンコーダ200は、この他に、図8に示されるように、信号処理系として、受光素子116に接続された受光回路121と、移動スケール115の変位を検出する検出装置122と、受光素子120に接続された受光回路123と、中点をモニタする信号を検出する検出装置124と、角周波数ωの正弦波信号(sinωt)を出力する発振回路126と、エンコーダの出力信号を生成して出力するエンコーダ信号処理回路127と、変調度を制御する変調度制御回路128と、アクチュエータ117を駆動するアクチュエータ駆動回路129とを含んでいる。
変調度制御回路128は、発振回路126から与えられる角周波数ωの正弦波信号(sinωt)に応じて、アクチュエータ駆動回路129に対し正弦波に基づく変調信号を与え、アクチュエータ117を駆動制御する。これにより、インデックススケール113のX軸方向の位置が正弦波状に変動する。なお、この制御では、変調度制御回路128の変調度を一定値に保つ制御も行われる。
受光回路121は、受光素子116を連続的に駆動するとともに、受光素子116から出力される信号を連続的に取り込み、検出装置122に与える。検出装置122は、その信号に含まれる後述する変調周波数の0次成分、1次成分、2次成分、3次成分、4次成分などを検出する。0次成分は、光源を駆動する不図示の光源駆動回路における光量の制御に用いられ、1次成分、2次成分、3次成分、4次成分は、変調度制御回路128における変調度の制御に用いられる。
エンコーダ信号処理回路127は、検出装置122において検出された1次成分、2次成分を取り込み、それらの成分に基づいて、移動スケール115の変位を示す信号として、sin(4πx/p)の値を示すサイン信号と、cos(4πx/p)を示すコサイン信号とを生成してエンコーダ出力として出力する。サイン信号とコサイン信号とは、同一の受光素子116からの干渉信号Iによって生成されたもの(移動スケール115の同一領域を通過した照明光によって生成されたもの)なので、移動スケール115の姿勢が仮に変動しても、両者の位相関係は変動しない。
受光回路123は、受光素子120を連続的に駆動するとともに、受光素子120から出力される信号を連続的に取り込み、検出装置124に与える。検出装置124は、受光素子120の受光結果に基づいて、2分割のフォトダイオードの出力の偏りを検出し、検出された偏りに基づいて、インデックススケール113のX軸方向に関する信号中心を検出する。
次に、エンコーダ200の動作について説明する。光源111は、照明光を出射する。その照明光は、コリメータレンズ112で平行光となり、インデックススケール113に入射する。インデックススケール113の回折格子に入射した光は、その回折作用により各次数の回折光を生起させる。インデックススケール113で生じた±1次回折光は、ミラー114A、114Bで個別に反射された後、移動スケール115の同じ位置で交わるように設定されている。すなわち、インデックススケール113で分離された±1次回折光は、移動スケール115の同一位置に入射する。移動スケール115は、インデックススケール113から発せられた+1次回折光を回折して−1次回折光を発し、インデックススケール113から発せられた−1次回折光を回折して+1次回折光を発する。移動スケール115で発せられた±1次回折光は、互いに−Z側に進み、互いに干渉した状態で、受光素子116に入射する。受光素子116は、入射した±1次回折光の干渉強度を示す信号(以下、干渉信号Iと称す)を出力する。
エンコーダ200においては、アクチュエータ117が駆動されると、インデックススケール113の位置がX軸方向に周期的に変動され、移動スケール115上の±1次回折光の位相差が変化されるようになる。位相差の変化により、干渉信号Iが変調されるようになる。
検出装置122は、発振回路126から与えられるパルス信号を入力し、そのパルスの角周波数ωの正弦波(sinωt)、2倍の角周波数2ωの正弦波(cos2ωt)などにより、信号の同期検波を行い、その1次成分、2次成分を検出する。エンコーダ信号処理回路127は、抽出された1次成分、2次成分に基づいて、サイン信号とコサイン信号とを生成して出力する。エンコーダ信号処理回路127は、サイン信号とコサイン信号とに基づいて、移動スケール115の変位に関する情報をエンコーダ出力として出力する。
一方、図7に示されるように、インデックススケール113の光透過部を通過した光は、受光素子120で受光され、その受光結果に相当する信号が受光回路123に送られる。受光回路123では、受光素子120からの信号を、検出装置124が処理できる信号に変換し、変換した信号を検出装置124に送る。検出装置124は、この信号に基づいてインデックススケール113の振動中心の位置ドリフト量を検出する。この検出結果は、アクチュエータ駆動回路129に送られ、アクチュエータ駆動回路129は、アクチュエータ117に対し、その位置ドリフト量を打ち消すような駆動指令を与える。これにより、インデックススケール113の振動中心、すなわち中点の位置が常に一定となるように制御されるようになる。
以上詳細に述べたように、本第3の実施形態によれば、インデックススケール113において、照明光が、移動体の変位検出用の光(第1の光)と中点モニタ用の光(第2の光)とに分離される。移動体の変位検出用の光は、移動スケール115に投射されて、移動スケール115の相対変位に関する情報を含む光となり、中点モニタの光は、照明光のX軸方向に関する位置情報を含む光として検出される。すなわち、本実施形態に係るエンコーダ200では、入射した照明光を、移動スケール115に照射する±1次回折光と、その移動スケール115上に照射される±1次回折光の照射位置に関する情報を含む透光部を通過する光に分離する分離光学系としてのインデックススケール113を配置し、その透光部を通過した光によって±1次回折光の照射位置に関する情報を検出している。±1次回折光とインデックススケール113の透光部を透過した光とは同じ照明光から発せられた光であるため、透光部を透過した光を用いれば、第1の光の照射位置に関する情報を正確に検出することができるようになる。
また、本実施形態によれば、移動体の変位検出用の第1の光は、インデックススケール113上に形成された回折格子によって生成される0次光以外の回折光(±1次回折光)であり、中点モニタ用の第2の光は、インデックススケール113上の回折格子が形成されていない部分の光である。このようにすれば、中点モニタ用の光のX軸方向に関する位置は、インデックススケール113のX軸方向の振動に応じて変動するので、その光に基づいて、インデックススケール113の振動中心を検出するのが容易となる。
また、本実施形態では、インデックススケール113上の回折格子として、0次光が発生しないものが採用されている。このようにすれば、中点モニタ用の受光素子120へのインデックススケール113の回折格子からの入射がなくなるので、中点を高精度にモニタすることができる。
なお、本実施形態に係るエンコーダ200では、インデックススケール113の回折格子として、0次光が発生する回折格子を採用してもよい。この場合には、その0次光が、移動スケール115の変位の検出やインデックススケール113の中点の検出に影響を与えないように注意する必要がある。
また、受光素子120に、インデックススケール113の透光部以外から光が斜入射するのを阻止するための側壁が設けられていても良い。また、インデックススケール113の−Z側面中央部、すなわち透光部の周辺に、受光素子120への光の入射を阻止するための遮光膜を形成しておくようにしてもよい。
なお、本第3の実施形態に係るエンコーダ200では、インデックススケール113のX軸方向中央部に、回折格子が設けられていない透光部を設け、その透光部を通過した光に基づいて、インデックススケール113の振動中心を検出したが、本発明はこれには限られない。例えば、インデックススケール113の全面に回折格子を設け、本実施形態に係るエンコーダ200と同様に、その回折格子により発生する±1次回折光を移動スケール115上に照射して、移動体の変位を検出するために光として用い、その回折格子からの0次光のみを、集光レンズで集め、その受光結果を、照明光のX軸方向に関する位置ドリフトを検出するための情報として用いるようにしてもよい。
≪第4の実施形態≫
次に、本発明の第4の実施形態について図9に基づいて説明する。図9には、本第4の実施形態に係るエンコーダ201の光学系の概略構成が示されている。図9に示されるように、エンコーダ201は、透過型の回折格子を有するインデックススケール113の代わりに、反射型の回折格子を有するインデックススケール113’が設けられている点が上記第3の実施形態に係るエンコーダ200と異なっている。また、このエンコーダ201では、ミラー114A、114Bは、インデックススケール113’の斜め上方に配置されている。
インデックススケール113’の回折格子は、例えば位相格子である。インデックススケール113’は、インデックススケール113と同様に、その回折格子の格子ピッチはpであり、0次光が発生せず、±1次回折光のみが発生する回折格子となっている。インデックススケール113’から発生した反射光としての±1次回折光は、ミラー114A、114Bで反射され、移動スケール115の同一位置に入射するようになる。
移動スケール115で発せられた±1次回折光は、互いに−Z側に進み、互いに干渉した状態で、受光素子116に入射する。上記第3の実施形態と同様に、インデックススケール113’の位置は、アクチュエータ117によりX軸方向に周期的に振動するので、受光素子116において、入射した±1次回折光の干渉強度を示す変調信号(以下、干渉信号Iと称す)が検出されるようになる。この干渉信号Iからの移動スケール115の変位の検出方法は、上記第3の実施形態に係るエンコーダと同じであるので、説明を省略する。
インデックススケール113’のX軸方向の中央部には、回折格子が設けられていない部分、すなわち透光部がある。この部分では+Z側から入射した光は、インデックススケール113の透光部と同様に、そのまま−Z側に透過することになる。すなわち、インデックススケール113’は、入射光を、移動スケール115に照射する±1次回折光と、透過光とに分離(分岐)する分離光学部材(分岐光学系)であるといえる。
受光素子120は、インデックススケール113’の光透過部の真下に配置されている。受光素子120は、上記第3の実施形態と同様に、2分割のフォトダイオードであり、各受光面の境界のX位置は、インデックススケール113’のX軸方向に関する振動中心に一致するように設定されている。本実施形態では、上記第3の実施形態に係るエンコーダと同様に、受光素子120の受光結果に基づいて、2分割のフォトダイオードの出力の偏りを検出し、検出された偏りに基づいて、インデックススケール113’のX軸方向に関する信号中心が検出される。
なお、インデックススケール113’の回折格子は、0次光が発生する回折格子であってもよい。
なお、本実施形態では、ミラー114A、114Bの代わりに、90度プリズムなどを配置するようにしてもよい。
以上詳細に述べたように、本実施形態によれば、移動体の変位に関する情報を検出するための光と、照明光のX軸方向の位置をモニタするための光の進行方向を逆にしているので、両者の再干渉が防止され、移動体の変位及び変調中点を確実に検出することが可能となる。
なお、上記第3、第4実施形態では、位置ドリフトを検出するための光を受光する受光素子を2分割のフォトダイオードとしたが、CCD(電荷結合素子)を採用してもよい。また、集光レンズとフォトダイオードの組合せを採用するようにしてもよい。
例えば、受光素子120の代わりに絞りを置き、その後方に集光レンズと単一の受光面とを有する受光素子とをこの順で配置し、絞りと集光レンズによるレーザビームの集光位置とが一致したときだけ、そのレーザビームが受光素子に入射されるようにすれば、上記第3、第4の実施形態と同様に、レーザビームの位置の変動中心がドリフトしていることを検出することができる。また、これらの代わりに、受光面が小さい受光素子を用いてもよい。
また、受光素子120の代わりに、集光レンズとナイフエッジと単一の受光面を有する受光素子とを、この順で、配置するようにしてもよい。集光レンズにより集光されたレーザビームは、ナイフエッジ上に集光されるようになる。ナイフエッジに遮られずに通過した光は、受光素子によって受光され電気信号に変換されるようにする。
レーザビームのスポットの振動中心が、ナイフエッジの端部と一致している場合には、受光素子から出力される信号のデューティ比は50%となるように設定されているが、レーザビームの振動中心がナイフエッジの端部と一致していない場合には、受光素子から出力される信号のデューティ比は50%からずれてくる。したがって、この場合には、この信号のデューティ比が50%となるように、レーザビームのスポットの振動中心を調整すればよい。
また、上記第3、第4の実施形態のエンコーダでは、インデックススケール113、113’をX軸方向に振動させることにより、検出信号を変調したが、これに限らず、インデックススケール113、113’に対する入射角を周期的に変化させることにより、検出信号を変調するようにしてもよい。例えば、光源111とレンズ112との間にアクチュエータ117を有する反射ミラーを配置し、光源111から射出された光の反射方向を周期的に変えることによって、インデックススケール113、113’に対する入射角を周期的に変化できる。また、この場合、アクチュエータ117を有する反射ミラーとして、水晶振動子を使用することができる。また、光源111の位置を、周期的に変化させることにより、検出信号を変調するようにしてもよく、光源111からの照明光の出射位置を、周期的に変化させることにより、検出信号を変調するようにしてもよい。
なお、上記第3、第4の実施形態に係るエンコーダは、光源111や、コリメータレンズ112を振動させるようにしてもよい。また、本発明は、上記第3、第4の実施形態に係るエンコーダのような変調方式でないエンコーダについても適用することができる。
なお、本発明は、影絵(スリットシャッタ)方式のエンコーダにも適用することが可能である。
以上説明したように、本発明のエンコーダは、計測用スケールの位置を計測するのに適している。

Claims (24)

  1. 所定方向に沿って配列されたパターンが形成された計測用スケールと;
    入射した照明光を、前記計測用スケールに照射する第1の光と、前記計測用スケール上における前記第1の光の照射位置に関する情報を含む第2の光とに少なくとも分岐する分岐光学系と;
    前記第2の光を受光する第2の光用の受光器と;
    前記第2の光用の受光器の受光結果に基づいて、前記計測用スケール上における前記第1の光の照射位置に関する情報を検出する検出装置と;を備えるエンコーダ。
  2. 請求項1に記載のエンコーダにおいて、
    前記計測用スケールは、前記分岐光学系に対して相対的に変位し、
    前記計測用スケールを介した光を受光する第1の光用の受光器を更に備えるエンコーダ。
  3. 請求項2に記載のエンコーダにおいて、
    前記分岐光学系との間の位置関係が固定され、前記第2の光が照射される検出用スケールを更に備え、
    前記第2の光用の受光器は、前記検出用スケールを介した光を受光するエンコーダ。
  4. 請求項3に記載のエンコーダにおいて、
    前記検出装置は、前記第1の光用の受光器の受光結果と、前記第2の光用の受光器の受光結果とに基づいて、前記相対的な変位を算出するエンコーダ。
  5. 請求項4に記載のエンコーダにおいて、
    前記計測用スケールは、前記相対的に変位する方向に配列された第1パターンを有し、
    前記検出用スケールは、前記第1パターンの配列方向に沿って配列された第2パターンを有するエンコーダ。
  6. 請求項5に記載のエンコーダにおいて、
    前記第1の光を前記第1パターンの配列方向に変調するとともに、前記第2の光を前記第2パターンの配列方向に変調する変調装置を更に備えるエンコーダ。
  7. 請求項6に記載のエンコーダにおいて、
    前記変調装置は、前記第1パターンを介した後、前記第1の光用の受光器で受光する前の前記第1の光を変調するとともに、前記第2パターンを介した後、前記第2の光用の受光器で受光する前の前記第2の光を変調するエンコーダ。
  8. 請求項6に記載のエンコーダにおいて、
    前記変調装置は、前記分岐光学系に入射する前記照明光の角度を周期的に変調するエンコーダ。
  9. 請求項5に記載のエンコーダにおいて、
    前記第1パターンの配列ピッチと、前記第2パターンの配列ピッチとは、同一であるエンコーダ。
  10. 請求項4に記載のエンコーダにおいて、
    前記分岐光学系は、
    前記照明光を2つの光に分岐する分岐素子と、
    前記2つの光のうち、一方の光を前記計測用スケール上に集光させる第1の集光光学系と、
    前記2つの光のうち、他方の光を前記検出用スケール上に集光させる第2の集光光学系とを有するエンコーダ。
  11. 請求項4に記載のエンコーダにおいて、
    前記分岐光学系は、
    前記照明光を2つの光に分岐する分岐素子と;
    前記2つの光のそれぞれを前記計測用スケール上及び前記検出用スケール上で互いに干渉させる光学部材と;を有し、
    前記第1の光は、前記2つの光のそれぞれの一部が前記計測用スケール上で干渉した光であり、
    前記第2の光は、前記2つの光のそれぞれの一部が前記検出用スケール上で干渉した光であるエンコーダ。
  12. 請求項11に記載のエンコーダにおいて、
    前記光学部材は、前記2つの光を、前記計測用スケールに入射する光と、前記検出用スケールに入射する光とに分岐するビームスプリッタを有するエンコーダ。
  13. 請求項11に記載のエンコーダにおいて、
    前記変調装置は、前記分岐素子と該分岐素子に入射する前記照明光との相対的な位置関係を周期的に変調するエンコーダ。
  14. 請求項13に記載のエンコーダにおいて、
    前記変調装置は、前記分岐素子へ入射する前記照明光の角度を、周期的に変化させるエンコーダ。
  15. 請求項4に記載のエンコーダにおいて、
    前記分岐光学系は、
    前記照明光を3つの光に分岐する分岐素子と、
    前記3つの光のうち、2つの光のそれぞれを前記計測用スケール上で互いに干渉させるとともに、前記3つの光のうち、2つの光のそれぞれを前記検出用スケール上で互いに干渉させる光学部材とを有するエンコーダ。
  16. 請求項15に記載のエンコーダにおいて、
    前記変調装置は、前記計測用スケール及び前記検出用スケール上の前記回折光の格子像の位置を前記第1パターン及び前記第2パターンの配列方向に周期的に変化させるエンコーダ。
  17. 請求項15に記載のエンコーダにおいて、
    前記変調装置は、前記分岐素子と該分岐素子に入射する前記照明光との相対的な位置関係を周期的に変調するエンコーダ。
  18. 請求項17に記載のエンコーダにおいて、
    前記変調装置は、前記分岐素子へ入射する前記照明光の角度を、周期的に変化させるエンコーダ。
  19. 請求項1に記載のエンコーダにおいて、
    前記分岐光学系は、前記所定方向に沿って配列された格子パターンを有し、
    前記第1の光は、
    前記格子パターンによって生成される0次以外の回折光であり、
    前記第2の光は、
    前記分岐光学系のうち、前記格子パターンが形成されていない部分の光であるエンコーダ。
  20. 請求項19に記載のエンコーダにおいて、
    前記格子パターンは、±1次回折光を発生し、0次光が発生しないエンコーダ。
  21. 請求項1に記載のエンコーダにおいて、
    前記分岐光学系は、入射した照明光に基づいて、±1次回折光を生成する格子パターンを有し、
    前記第1の光は、前記±1次回折光であり、
    前記第2の光は、前記格子パターンを透過した光であるエンコーダ。
  22. 請求項21に記載のエンコーダにおいて、
    前記±1次回折光は、前記照明光が前記格子パターンで反射することによって生成されるエンコーダ。
  23. 請求項1に記載のエンコーダにおいて、
    前記分岐光学系は、入射した照明光に基づいて、±1次回折光及び0次光を生成する格子パターンを有し、
    前記第1の光は、前記±1次回折光であり、
    前記第2の光は、前記0次光であるエンコーダ。
  24. 請求項1、19〜23のいずれか一項に記載のエンコーダにおいて、
    前記計測用スケールに形成されたパターンは、回折格子であり、
    前記計測用スケール上の照明光の照射位置は、前記所定方向に沿って、周期的に変動しており、
    前記検出装置は、前記受光器の受光結果に基づいて、前記照明光の照射位置の変動中心を検出するエンコーダ。
JP2007552950A 2005-12-28 2006-12-27 エンコーダ Expired - Fee Related JP4827857B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007552950A JP4827857B2 (ja) 2005-12-28 2006-12-27 エンコーダ

Applications Claiming Priority (6)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005378687 2005-12-28
JP2005378687 2005-12-28
JP2006013527 2006-01-23
JP2006013527 2006-01-23
JP2007552950A JP4827857B2 (ja) 2005-12-28 2006-12-27 エンコーダ
PCT/JP2006/326007 WO2007077855A1 (ja) 2005-12-28 2006-12-27 エンコーダ

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPWO2007077855A1 JPWO2007077855A1 (ja) 2009-06-11
JP4827857B2 true JP4827857B2 (ja) 2011-11-30

Family

ID=38228209

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2007552950A Expired - Fee Related JP4827857B2 (ja) 2005-12-28 2006-12-27 エンコーダ

Country Status (4)

Country Link
US (1) US7723671B2 (ja)
EP (1) EP1970673B1 (ja)
JP (1) JP4827857B2 (ja)
WO (1) WO2007077855A1 (ja)

Families Citing this family (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR101152713B1 (ko) * 2005-02-25 2012-06-15 가부시키가이샤 니콘 노광 방법 및 장치, 및 전자 디바이스 제조 방법
WO2010089824A1 (ja) 2009-02-06 2010-08-12 株式会社ニコン エンコーダ
JP5170045B2 (ja) * 2009-09-18 2013-03-27 株式会社安川電機 リニアエンコーダ、リニアモータ、リニアモータシステム、メインスケール及びリニアエンコーダの製造方法
NL2005259A (en) * 2009-09-29 2011-03-30 Asml Netherlands Bv Imprint lithography.
DE102010043469A1 (de) * 2010-11-05 2012-05-10 Dr. Johannes Heidenhain Gmbh Optische Positionsmesseinrichtung
DE102012201393A1 (de) * 2012-02-01 2013-08-01 Dr. Johannes Heidenhain Gmbh Positionsmesseinrichtung und Anordnung mit mehreren Positionsmesseinrichtungen
DE102013203713A1 (de) 2013-03-05 2014-02-13 Carl Zeiss Smt Gmbh Inkrementalgeber und Lithographievorrichtung
US11042098B2 (en) * 2019-02-15 2021-06-22 Applied Materials, Inc. Large area high resolution feature reduction lithography technique

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6390719A (ja) * 1986-10-03 1988-04-21 Sony Corp 光学式エンコ−ダ
JP2002090114A (ja) * 2000-07-10 2002-03-27 Mitsutoyo Corp 光スポット位置センサ及び変位測定装置
JP2005147828A (ja) * 2003-11-14 2005-06-09 Mitsutoyo Corp 変位検出装置

Family Cites Families (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5057686A (en) * 1988-10-12 1991-10-15 Mitutoyo Corporation Self-stabilizing photoelectric displacement detector
US6639686B1 (en) * 2000-04-13 2003-10-28 Nanowave, Inc. Method of and apparatus for real-time continual nanometer scale position measurement by beam probing as by laser beams and the like of atomic and other undulating surfaces such as gratings or the like relatively moving with respect to the probing beams
US6713756B2 (en) * 2000-05-09 2004-03-30 Olympus Corporation Optical encoder and optical rotary encoder
JP4077637B2 (ja) * 2002-02-25 2008-04-16 株式会社ミツトヨ 格子干渉型変位測定装置
JP2004212243A (ja) * 2003-01-06 2004-07-29 Canon Inc 格子干渉型光学式エンコーダ
JP4337415B2 (ja) 2003-06-10 2009-09-30 株式会社ニコン エンコーダ

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6390719A (ja) * 1986-10-03 1988-04-21 Sony Corp 光学式エンコ−ダ
JP2002090114A (ja) * 2000-07-10 2002-03-27 Mitsutoyo Corp 光スポット位置センサ及び変位測定装置
JP2005147828A (ja) * 2003-11-14 2005-06-09 Mitsutoyo Corp 変位検出装置

Also Published As

Publication number Publication date
EP1970673A4 (en) 2010-08-04
WO2007077855A1 (ja) 2007-07-12
JPWO2007077855A1 (ja) 2009-06-11
EP1970673A1 (en) 2008-09-17
US20080258050A1 (en) 2008-10-23
US7723671B2 (en) 2010-05-25
EP1970673B1 (en) 2012-02-22

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4827857B2 (ja) エンコーダ
JP4924879B2 (ja) エンコーダ
US7601947B2 (en) Encoder that optically detects positional information of a scale
KR101876816B1 (ko) 변위 검출 장치
JP5500075B2 (ja) エンコーダ
US7332709B2 (en) Photoelectric encoder
JP4924884B2 (ja) エンコーダ
JP5343980B2 (ja) エンコーダ
US9612104B2 (en) Displacement detecting device
JP4899455B2 (ja) 光電式エンコーダ
JP3548275B2 (ja) 変位情報測定装置
JP2560513B2 (ja) 回析干渉型エンコーダ
JP6643199B2 (ja) 変位検出装置
JP4880519B2 (ja) 干渉測定装置
WO2007074752A1 (ja) チルトセンサ及びエンコーダ
JP5947184B2 (ja) 位置検出方法、及び位置検出装置
JP6111852B2 (ja) エンコーダ装置
JP5152613B2 (ja) エンコーダ
TWI394934B (zh) Photoelectric encoder
JP2007303957A (ja) エンコーダ
JP2006308571A (ja) 位置検出方法、及び位置検出装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20091112

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20101026

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20110909

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20110913

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140922

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4827857

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313117

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140922

Year of fee payment: 3

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees