JPWO2009041233A1 - 型締装置及び型締制御方法 - Google Patents

型締装置及び型締制御方法 Download PDF

Info

Publication number
JPWO2009041233A1
JPWO2009041233A1 JP2009534257A JP2009534257A JPWO2009041233A1 JP WO2009041233 A1 JPWO2009041233 A1 JP WO2009041233A1 JP 2009534257 A JP2009534257 A JP 2009534257A JP 2009534257 A JP2009534257 A JP 2009534257A JP WO2009041233 A1 JPWO2009041233 A1 JP WO2009041233A1
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
mold clamping
clamping force
current
mold
value
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2009534257A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4949479B2 (ja
Inventor
森田 洋
洋 森田
敦 加藤
敦 加藤
山本 泰三
泰三 山本
達也 柴田
達也 柴田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sumitomo Heavy Industries Ltd
Original Assignee
Sumitomo Heavy Industries Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sumitomo Heavy Industries Ltd filed Critical Sumitomo Heavy Industries Ltd
Priority to JP2009534257A priority Critical patent/JP4949479B2/ja
Publication of JPWO2009041233A1 publication Critical patent/JPWO2009041233A1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4949479B2 publication Critical patent/JP4949479B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C45/00Injection moulding, i.e. forcing the required volume of moulding material through a nozzle into a closed mould; Apparatus therefor
    • B29C45/17Component parts, details or accessories; Auxiliary operations
    • B29C45/76Measuring, controlling or regulating
    • B29C45/7653Measuring, controlling or regulating mould clamping forces
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B22CASTING; POWDER METALLURGY
    • B22DCASTING OF METALS; CASTING OF OTHER SUBSTANCES BY THE SAME PROCESSES OR DEVICES
    • B22D17/00Pressure die casting or injection die casting, i.e. casting in which the metal is forced into a mould under high pressure
    • B22D17/20Accessories: Details
    • B22D17/26Mechanisms or devices for locking or opening dies
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B22CASTING; POWDER METALLURGY
    • B22DCASTING OF METALS; CASTING OF OTHER SUBSTANCES BY THE SAME PROCESSES OR DEVICES
    • B22D17/00Pressure die casting or injection die casting, i.e. casting in which the metal is forced into a mould under high pressure
    • B22D17/20Accessories: Details
    • B22D17/32Controlling equipment
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C45/00Injection moulding, i.e. forcing the required volume of moulding material through a nozzle into a closed mould; Apparatus therefor
    • B29C45/17Component parts, details or accessories; Auxiliary operations
    • B29C45/64Mould opening, closing or clamping devices
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C45/00Injection moulding, i.e. forcing the required volume of moulding material through a nozzle into a closed mould; Apparatus therefor
    • B29C45/17Component parts, details or accessories; Auxiliary operations
    • B29C45/64Mould opening, closing or clamping devices
    • B29C2045/645Mould opening, closing or clamping devices using magnetic means
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C45/00Injection moulding, i.e. forcing the required volume of moulding material through a nozzle into a closed mould; Apparatus therefor
    • B29C45/17Component parts, details or accessories; Auxiliary operations
    • B29C45/64Mould opening, closing or clamping devices
    • B29C45/66Mould opening, closing or clamping devices mechanical
    • B29C2045/664Mould opening, closing or clamping devices mechanical using mould clamping means operating independently from the mould closing means
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C2945/00Indexing scheme relating to injection moulding, i.e. forcing the required volume of moulding material through a nozzle into a closed mould
    • B29C2945/76Measuring, controlling or regulating
    • B29C2945/76003Measured parameter
    • B29C2945/76013Force
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C2945/00Indexing scheme relating to injection moulding, i.e. forcing the required volume of moulding material through a nozzle into a closed mould
    • B29C2945/76Measuring, controlling or regulating
    • B29C2945/76177Location of measurement
    • B29C2945/76224Closure or clamping unit
    • B29C2945/76234Closure or clamping unit tie-bars
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C2945/00Indexing scheme relating to injection moulding, i.e. forcing the required volume of moulding material through a nozzle into a closed mould
    • B29C2945/76Measuring, controlling or regulating
    • B29C2945/76344Phase or stage of measurement
    • B29C2945/76391Mould clamping, compression of the cavity
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C2945/00Indexing scheme relating to injection moulding, i.e. forcing the required volume of moulding material through a nozzle into a closed mould
    • B29C2945/76Measuring, controlling or regulating
    • B29C2945/76494Controlled parameter
    • B29C2945/76505Force
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C2945/00Indexing scheme relating to injection moulding, i.e. forcing the required volume of moulding material through a nozzle into a closed mould
    • B29C2945/76Measuring, controlling or regulating
    • B29C2945/76655Location of control
    • B29C2945/76702Closure or clamping device
    • B29C2945/76709Closure or clamping device clamping or closing drive means
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C2945/00Indexing scheme relating to injection moulding, i.e. forcing the required volume of moulding material through a nozzle into a closed mould
    • B29C2945/76Measuring, controlling or regulating
    • B29C2945/76822Phase or stage of control
    • B29C2945/76869Mould clamping, compression of the cavity
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C45/00Injection moulding, i.e. forcing the required volume of moulding material through a nozzle into a closed mould; Apparatus therefor
    • B29C45/17Component parts, details or accessories; Auxiliary operations
    • B29C45/1751Adjustment means allowing the use of moulds of different thicknesses

Abstract

電磁石によって型締力を作用させる型締装置であって、前記型締力を検出する型締力検出部と、前記型締力検出部によって検出される型締力の検出値と目標型締力との誤差に基づいて前記電磁石に供給する電流値を算出する供給電流算出部と、前記供給電流算出部によって算出される電流値を予め定められたパターンに抑制する制限部とを有する。以上により、電磁石によって得られる型締力の制御を適切に行うことのできる型締装置を提供する。

Description

本発明は、型締装置及び型締制御方法に関する。
従来、射出成形機においては、樹脂を射出装置の射出ノズルから射出して固定金型と可動金型との間のキャビティ空間に充填(てん)し、固化させることによって成形品を得るようになっている。そして、前記固定金型に対して可動金型を移動させて型閉じ、型締め及び型開きを行うために型締装置が配設される。
該型締装置には、油圧シリンダに油を供給することによって駆動される油圧式の型締装置、及び電動機によって駆動される電動式の型締装置があるが、該電動式の型締装置は、制御性が高く、周辺を汚すことがなく、かつ、エネルギー効率が高いので、多く利用されている。この場合、電動機を駆動することによってボールねじを回転させて推力を発生させ、該推力をトグル機構によって拡大し、大きな型締力を発生させるようにしている(例えば、特許文献1)。
トグル機構によって構成される型締装置は、構造が機械的に連続しているため、ボールねじを駆動する電動機に供給する電流値と、当該電流値に応じたボールねじの駆動によって発生する型締力との関係は機械的に決まる。したがって、定格電流(目標型締力に対応した電流値を有する電流)を電動機に供給することで、安定的に目標型締力を得ることができた。
他方において、型開閉動作にはリニアモータを使用し、型締動作には電磁石の吸着力を利用した型締装置が提案されている(例えば、特許文献2)。
特開2003−25398号公報 国際公開第05/090052号パンフレット
しかしながら、電磁石は渦電流の影響により応答性が悪いという特性がある。したがって、定格電流が供給されても直ちに当該電流値に対応した型締力を作用させることはできず、目標型締力が得られるまでには、或る程度の時間を要してしまう。
一方で、成形サイクルの短縮化、すなわち、生産性の確保の観点より、型締め開始時(電磁石への電流の供給の開始時)から予め定められた許容時間内に目標型締力が得られ、定常状態が維持できなければならないといった要請がある。
そこで、型締め開始当初に、定格電流を大きく上回る電流(例えば最大電流)を電磁石に供給し、目標型締力到達後に定格電流を供給するように設定することで型締力の立ち上がり応答性を向上させることが考えられる。
但し、型締め開始当初に、定格電流を大きく上回る電流を電磁石に供給した場合、例えば、図1に示されるような現象が生じる可能性がある。
図1は、通常のフィードバック制御における型締力の応答性を向上させる際に生じる問題点を説明するための図である。図1(A)において、横軸は時間の経過を示し、縦軸は電磁石に供給される電流値を示す。実線Iは、時間の経過に応じた電磁石への供給電流の電流値の推移を示す。(B)において、横軸は(A)の横軸と同期がとられた時間の経過を示し、縦軸は、型締力の大きさを示す。実線Fは、時間の経過に応じた型締力の推移を示す。
(A)の実線Iに示されるように、型締め開始時(t1)において、供給電流Iは、目標型締力に到達するようにフィードバック制御されるため、最大電流が印加される。最大電流の供給に応じ、型締力は、定格電流が供給される場合に比べて応答性良く立ち上がる。そして、t2において目標型締力になったことを検出した後、供給電流Iを定格電流まで低下させる。ところが、供給電流Iはフィードバック制御の遅れの影響を受ける。このため、t2において目標型締力になったにもかかわらず供給電流Iは直ちに下がらず、フィードバック制御の遅れの影響を受けてtsにおいて最大電流から低下し始める。このフィードバック制御の遅れは、PI制御における積分器の作用により発生することが知られている。したがって、型締力は、目標型締力の許容誤差範囲内(以下、「許容型締力」という。)を超えてオーバーシュートしてしまう。図中では、t2以降においてオーバーシュートの状態となっている。また、tsにおいて供給電流Iを定格電流まで低下させたとしても、電磁石の応答性の悪さにより型締力Fは直ちに低下せず、しばらく増加した後低下し始める。その結果、オーバーシュートの状態はt4まで継続し、オーバーシュートが解消されたときは許容時間tpを過ぎてしまっている。このように、型締め開始当初に定格電流より大きな電流を供給する場合、供給電流Iが適切に制御されなければ、許容時間tpまでに型締力を目標型締力の許容誤差範囲内に維持することができないだけでなく、型締力のオーバーシュートが発生してしまうという問題がある。許容時間tpまでに目標型締力が得られなければ、成形サイクルが長くなり、生産性が悪化する。また、型締力のオーバーシュートは、成形不良の要因となるだけでなく、金型の寿命を短くしてしまう。
ところで、電磁石を用いた型締装置では、特許文献1に記載のトグル機構を用いた型締装置とは異なり、電磁石とその吸着面との間にギャップが形成され、機械的に不連続な部分が生じる。当該ギャップに関しては、型締め時に適正な型締力が得られるよう予め調整が行われたとしても、型締力の発生に応じて微妙に変化し、その変化は、型締力の大きさに影響を及ぼす(すなわち、ギャップが小さくなると型締力は増加する)。また、電磁石によって生じる磁束は、分布性があり、その挙動をコントロールするのは困難である。
電磁石の以上の特性からも明らかなように、電磁石によって得られる型締力は、根本的にその制御が困難である。したがって、許容時間内に目標型締力が維持される状態にするという要請がある中で、前述したオーバーシュートを回避するのは非常に困難であり、金型に過度な型締力を長時間加えることになってしまう。その結果、金型の寿命が短くなってしまう。
本発明は、上記の点に鑑みてなされたものであって、電磁石によって得られる型締力の制御を適切に行うことのできる型締装置及び型締制御方法の提供を目的とする。
そこで上記課題を解決するため、本発明は、電磁石によって型締力を作用させる型締装置であって、前記型締力を検出する型締力検出部と、前記型締力検出部によって検出される型締力の検出値と目標型締力との誤差に基づいて前記電磁石に供給する電流値を算出する供給電流算出部と、前記供給電流算出部によって算出される電流値を予め定められたパターンに抑制する制限部とを有することを特徴とする。
また、本発明は、前記制限部は、予め設定される時間の経過に応じた供給電流の制限値を示す制限情報に基づいて、前記供給電流算出部によって算出される電流値を時間の経過に応じた前記制限値に抑制することを特徴とする。
また、本発明は、前記制限部は、前記供給電流算出部と前記電磁石との間に配設されることを特徴とする。
また、本発明は、前記制限部は、前記制限情報に基づいて、前記供給電流の電流値を、型締め開始時には定格電流を超える所定の値とし、前記型締力が前記目標型締力の許容誤差範囲を超える前に前記所定の値から低下させることを特徴とする。
また、本発明は、前記制限部は、前記供給電流の電流値を、前記所定の値から所定の低下率で低下させることを特徴とする。
また、本発明は、前記制限部は、前記供給電流の電流値を、前記型締力が前記目標型締力の許容誤差範囲に到達する前に前記所定の値から低下させることを特徴とする。
このような型締装置では、電磁石によって得られる型締力の制御を適切に行うことができる。
本発明によれば、電磁石によって得られる型締力の制御を適切に行うことのできる型締装置及び型締制御方法を提供することができる。
通常のフィードバック制御における型締力の応答性を向上させる際に生じる問題点を説明するための図である。 本発明の実施の形態における金型装置及び型締装置の型閉じ時の状態を示す図である。 本発明の実施の形態における金型装置及び型締装置の型開き時の状態を示す図である。 制御部の構成例を示す図である。 第一の実施の形態におけるリミットパターンに基づく型締力の制御を説明するための図である。 第二の実施の形態におけるリミットパターンに基づく型締力の制御を説明するための図である。 第三の実施の形態におけるリミットパターンに基づく型締力の制御を説明するための図である。 第四の実施の形態におけるリミットパターンに基づく型締力の制御を説明するための図である。 モータ枠で磁界の発生領域を閉鎖した回転型モータを適用した本願の変形例を示す図である。
符号の説明
10 型締装置
11 固定プラテン
12 可動プラテン
12a 可動プラテンフランジ部
13 リヤプラテン
14 タイバー
15 固定金型
16 可動金型
17 射出装置
18 射出ノズル
19 金型装置
21 ガイドポスト
22 吸着板
23 ガイド穴
24 大径部
25 小径部
28 リニアモータ
29 固定子
31 可動子
37 電磁石ユニット
39 ロッド
41、42 穴
43 ねじ
44 ナット
45 コイル配設部
46 コア
47 ヨーク
48 コイル
49 電磁石
51 吸着部
55 型締力検出器
60 制御部
61 上位コントローラ
62 加算器
63 PI制御器
64 リミッタ
65 アンプ
71 ボールねじナット
72 ボールねじ軸
73 モータサポート
74 型開閉モータ
75 位置検出器
Br1 軸受部材
Gd ガイド
Fr フレーム
n1、n2 ナット
以下、本発明の実施の形態について図面を参照しながら詳細に説明する。なお、本実施の形態において、型締装置については、型閉じを行う際の可動プラテンの移動方向を前方とし、型開きを行う際の可動プラテンの移動方向を後方とし、射出装置については、射出を行う際のスクリューの移動方向を前方とし、計量を行う際のスクリューの移動方向を後方として説明する。
図2は本発明の実施の形態における金型装置及び型締装置の型閉じ時の状態を示す図、図3は本発明の実施の形態における金型装置及び型締装置の型開き時の状態を示す図である。
図において、10は型締装置、Frは射出成形機のフレーム、Gdは、該フレームFr上に敷設されてレールを構成し、型締装置10を支持するとともに、案内する第1の案内部材としての2本のガイド(図においては、2本のガイドGdのうちの1本だけを示す。)、11は、該ガイドGd上に載置され、前記フレームFr及びガイドGdに対して固定された第1の固定部材としての固定プラテンであり、該固定プラテン11と所定の間隔を置いて、かつ、固定プラテン11と対向させて第2の固定部材としてのリヤプラテン13が配設され、前記固定プラテン11とリヤプラテン13との間に4本の連結部材としてのタイバー14(図においては、4本のタイバー14のうちの2本だけを示す。)が架設される。なお、前記リヤプラテン13は、タイバー14が伸縮するのに伴って、ガイドGdに対してわずかに移動することができるように前記ガイドGd上に載置される。
なお、本実施の形態においては、固定プラテン11はフレームFr及びガイドGdに対して固定され、リヤプラテン13はガイドGdに対してわずかに移動することができるようになっているが、リヤプラテン13をフレームFr及びガイドGdに対して固定し、固定プラテン11をガイドGdに対してわずかに移動することができるようにすることができる。
前記タイバー14に沿って固定プラテン11と対向させて第1の可動部材としての可動プラテン12が型開閉方向に進退自在に配設される。そのために、前記可動プラテン12におけるタイバー14と対応する箇所にタイバー14を貫通させるための図示されないガイド穴が形成される。
前記タイバー14の前端部には図示されない第1のねじ部が形成され、前記タイバー14は、前記第1のねじ部とナットn1とを螺合させることによって固定プラテン11に固定される。また、前記各タイバー14の後方の所定の部分には、タイバー14より外径が小さい第2の案内部材としてのガイドポスト21が、リヤプラテン13の後端面から後方に向けて突出させて、かつ、タイバー14と一体に形成される。そして、リヤプラテン13の後端面の近傍には図示されない第2のねじ部が形成され、前記固定プラテン11とリヤプラテン13とは、前記第2のねじ部とナットn2とを螺合させることによって連結される。本実施の形態においては、ガイドポスト21がタイバー14と一体に形成されるようになっているが、ガイドポスト21をタイバー14とは別体に形成することもできる。
また、前記固定プラテン11には第1の金型としての固定金型15が、前記可動プラテン12には第2の金型としての可動金型16がそれぞれ固定され、前記可動プラテン12の進退に伴って固定金型15と可動金型16とが接離させられ、型閉じ、型締め及び型開きが行われる。なお、型締めが行われるのに伴って、固定金型15と可動金型16との間に複数の図示されないキャビティ空間が形成され、射出装置17の射出ノズル18から射出された成形材料としての図示されない樹脂が前記各キャビティ空間に充墳される。また、固定金型15及び可動金型16によって金型装置19が構成される。
そして、前記可動プラテン12と平行に配設された第2の可動部材としての吸着板22が、リヤプラテン13より後方において前記各ガイドポスト21に沿って進退自在に配設され、ガイドポスト21によって案内される。なお、前記吸着板22には、各ガイドポスト21と対応する箇所に、ガイドポスト21を貫通させるためのガイド穴23が形成される。該ガイド穴23は、前端面に開口させられ、ボールナットn2を収容する大径部24、及び吸着板22の後端面に開口させられ、ガイドポスト21と摺動させられる摺動面を備えた小径部25を備える。本実施の形態において、吸着板22は、ガイドポスト21によって案内されるようになっているが、吸着板22を、ガイドポスト21だけでなく、ガイドGdによって案内することもできる。
ところで、前記可動プラテン12を進退させるために、第1の駆動部としての、かつ、型開閉用の駆動部としてのリニアモータ28が、可動プラテン12とフレームFrとの間に配設される。前記リニアモータ28は、第1の駆動要素としての固定子29、及び第2の駆動要素としての可動子31を備え、前記固定子29は、前記フレームFr上において、前記ガイドGdと平行に、かつ、可動プラテン12の移動範囲に対応させて形成され、前記可動子31は、可動プラテン12の下端において、前記固定子29と対向させて、かつ、所定の範囲にわたって形成される。
前記可動子31は、コア34及びコイル35を備える。そして、前記コア34は、固定子29に向けて突出させて、所定のピッチで形成された複数の磁極歯33を備え、前記コイル35は、各磁極歯33に巻装される。なお、前記磁極歯33は可動プラテン12の移動方向に対して直角の方向に、互いに平行に形成される。また、前記固定子29は、図示されないコア、及び該コア上に延在させて形成された図示されない永久磁石を備える。該永久磁石は、N極及びS極の各磁極を交互に、かつ、前記磁極歯33と同じピッチで着磁させることによって形成される。
したがって、前記コイル35に所定の電流を供給することによってリニアモータ28を駆動すると、可動子31が進退させられ、それに伴って、可動プラテン12が進退させられ、型閉じ及び型開きを行うことができる。
なお、本実施の形態においては、固定子29に永久磁石を、可動子31にコイル35を配設するようになっているが、固定子にコイルを、可動子に永久磁石を配設することもできる。その場合、リニアモータ28が駆動されるのに伴って、コイルが移動しないので、コイルに電力を供給するための配線を容易に行うことができる。
ところで、前記可動プラテン12が前進させられて可動金型16が固定金型15に当接すると、型閉じが行われ、続いて、型締めが行われる。そして、型締めを行うために、リヤプラテン13と吸着板22との間に、第2の駆動部としての、かつ、型締め用の駆動部としての電磁石ユニット37が配設される。そして、リヤプラテン13及び吸着板22を貫通して延び、かつ、可動プラテン12と吸着板22とを連結する型締力伝達部材としてのロッド39が進退自在に配設される。該ロッド39は、型閉じ時及び型開き時に、可動プラテン12の進退に連動させて吸着板22を進退させ、型締め時に、電磁石ユニット37によって発生させられた型締力を可動プラテン12に伝達する。
なお、固定プラテン11、可動プラテン12、リヤプラテン13、吸着板22、リニアモータ28、電磁石ユニット37、ロッド39等によって型締装置10が構成される。
また、型締装置10において、型開閉用の駆動部としてのリニアモータ28の動作と型締め用の駆動部としての電磁石ユニット37と動作とは、制御部60によって制御される。制御部60の詳細については後述する。
前記電磁石ユニット37は、リヤプラテン13側に形成された第1の駆動部材としての電磁石49、及び吸着板22側に形成された第2の駆動部材としての吸着部51から成り、該吸着部51は、前記吸着板22の前端面の所定の部分、本実施の形態においては、吸着板22において前記ロッド39を包囲し、かつ、電磁石49と対向する部分に形成される。また、リヤプラテン13の後端面の所定の部分、本実施の形態においては、前記ロッド39よりわずかに上方及び下方に、矩形の断面形状を有するコイル配設部としての二つの溝45が互いに平行に形成され、各溝45間に矩形の形状を有するコア46、及び他の部分にヨーク47が形成される。そして、前記コア46にコイル48が巻装される。
なお、前記コア46及びヨーク47は、鋳物の一体構造で構成されるが、強磁性体から成る薄板を積層することによって形成され、電磁積層鋼板を構成してもよい。
本実施の形態においては、リヤプラテン13とは別に電磁石49が、吸着板22とは別に吸着部51が形成されるが、リヤプラテン13の一部として電磁石を、吸着板22の一部として吸着部を形成することもできる。
したがって、電磁石ユニット37において、前記コイル48に電流(直流電流)を供給すると、電磁石49が駆動され、吸着部51を吸着し、前記型締力を発生させることができる。
そして、前記ロッド39は、後端部において吸着板22と連結させて、前端部において可動プラテン12と連結させて配設される。したがって、ロッド39は、型閉じ時に可動プラテン12が前進するのに伴って前進させられて吸着板22を前進させ、型開き時に可動プラテン12が後退するのに伴って後退させられて吸着板22を後退させる。
そのために、前記リヤプラテン13の中央部分に、ロッド39を貫通させるための穴41、及び前記吸着板22の中央部分にロッド39を貫通させるための穴42が形成され、前記穴41の前端部の開口に臨ませて、ロッド39を摺動自在に支持するブッシュ等の軸受部材Br1が配設される。また、前記ロッド39の後端部にねじ43が形成され、該ねじ43と、吸着板22に対して回転自在に支持された型厚調整機構としてのナット44とが螺合させられる。
前記ナット44の外周面に図示されない大径のギヤが形成され、前記吸着板22に型厚調整用の駆動部としての図示されない型厚調整用モータが配設され、該型厚調整用モータの出力軸に取り付けられた小径のギヤと、前記ナット44の外周面に形成されたギヤとが噛合させられる。
そして、金型装置19の厚さに対応させて、型厚調整用モータを駆動し、前記ナット44をねじ43に対して所定量回転させると、吸着板22に対するロッド39の位置が調整され、固定プラテン11及び可動プラテン12に対する吸着板22の位置が調整されて、ギャップδを最適な値にすることができる。すなわち、可動プラテン12と吸着板22との相対的な位置を変えることによって、型厚の調整が行われる。
なお、本実施の形態においては、コア46及びヨーク47、並びに吸着板22の全体が電磁積層鋼板によって構成されるようになっているが、リヤプラテン13におけるコア46の周囲及び吸着部51を電磁積層鋼板によって構成するようにしてもよい。本実施の形態においては、リヤプラテン13の後端面に電磁石49が形成され、該電磁石49と対向させて、吸着板22の前端面に吸着部51が進退自在に配設されるようになっているが、リヤプラテン13の後端面に吸着部を、該吸着部と対向させて、吸着板22の前端面に電磁石を進退自在に配設することができる。
次に、制御部60の詳細について説明する。図4は、制御部の構成例を示す図である。図4において、制御部60は、上位コントローラ61、加算器62、供給電流算出部としてのPI制御器63、制限部としてのリミッタ64、及びアンプ65等より構成される。なお、制御部60は、リニアモータ28の駆動についても制御するが、図中では、リニアモータ28の駆動系については省略している。
上位コントローラ61は、CPU及びメモリ等を備え、メモリに記録された制御プログラムをCPUによって処理することにより、リニアモータ28及び電磁石49の動作を制御する。上位コントローラ61は、型締力の大きさを示す指令(型締力指令)とリニアモータ28が移動すべき位置を示す指令(位置指令)とを出力する。位置指令については、リニアモータ28の駆動系において処理されるため、ここでの説明は省略する。
上位コントローラ61からの型締力指令は、リニアモータ駆動部の加算器62に入力される。加算器62には、型締装置10に設置された型締力検出器55によって検出される型締力の検出値(型締力検出値)も入力される。加算器62は、型締力指令に示される型締力の値(型締力指令値)と型締力検出値とに基づいて、型締力指令に対する型締力検出値の誤差(型締力誤差)を算出する。算出される型締力誤差は、PI制御器63に入力される。なお、型締力検出器55は、タイバー14の伸び量を検出するセンサ若しくはロッド39上に配設されたロードセル等の荷重検出器、又は電磁石49と吸着部51との間の磁束を検出するセンサによって構成してもよい。
PI制御器63は、例えば、サーボカードによって構成され、型締力誤差に基づいて、電磁石49に供給する電流値として、型締力誤差を迅速に解消(補正)できるような電流値をPI制御(比例積分制御)によって算出し、当該電流値を示す信号(電磁石電流指令)をリミッタ64に出力する。ここで、「迅速に解消(補正)できるような電流値」とは、電磁石49の応答性の悪さを考慮して型締力誤差が迅速に解消されるような電流値を意味する。したがって、PI制御部63によって算出される電流値は、必ずしも型締力誤差に対応して一意に定まる電流値ではなく、当該電流値よりも大きな電流値となり得る。
リミッタ64は、予め入力されている電流のリミットパターンに基づいて、PI制御器63から入力される電磁石電流指令に示される電流値(入力電流値)に制限をかける。ここで、電流のリミットパターンとは、時間と供給電流のリミット値(制限値)との関係を示す情報(すなわち、時間の経過に応じた供給電流の制限値を示す情報)をいう。したがって、リミッタ64は、電磁石電流指令が入力された時間に対応する電流のリミット値をリミットパターンに基づいて判定し、当該リミット値に基づいて入力電流値に制限をかけた電流値を示す電磁石電流指令(制限付き電流指令)をアンプ65に出力する。リミット値に基づいて入力電流値に制限をかけるとは、入力電流値が当該リミット値を超えている場合は当該リミット値が示す電流値に抑制し、入力電流値が当該リミット値以下である場合は、入力電流値をそのまま出力することをいう。
アンプ65は、例えば、ドライバカードによって構成され、リミッタ64より入力される制限付き電流指令に応じた電流を電磁石49のコイル48に供給する。当該電流の供給に応じて電磁石49は駆動する。
次に、前記構成の型締装置10の動作について説明する。
制御部60は、型開閉処理を行い、型閉じ時に、図3の状態において、コイル35に電流を供給する。続いて、リニアモータ28が駆動され、可動プラテン12が前進させられ、図2に示されるように、可動金型16が固定金型15に当接させられる。このとき、リヤプラテン13と吸着板22との間、すなわち、電磁石49と吸着部51との間には、最適なギャップδが形成される。なお、型閉じに必要とされる力は、型締力と比較されて十分に小さくされる。
可動プラテン12が所定の位置(可動金型16が固定金型15に当接されると、又は、当接されるわずか手前の位置)に到達すると型締工程が開始される。すなわち、上位コントローラ61は、予め設定された型締力の目標値(以下、「目標型締力」という。)を示す型締力指令を加算器62に出力する。加算器62は、型締力指令値と、型締力検出器55より逐次入力される型締力検出値とに基づいて型締力誤差を算出し、PI制御部63に出力する。PI制御部63は、型締力誤差をPI制御によって補正し、型締力誤差を解消するために電磁石49に供給する電流値を算出し、当該電流値を示す電磁石電流指令をリミッタ64に出力する。リミッタ64は、リミットパターンに基づいて、時間の経過に応じた電流値のリミットによって、電磁石電流指令に制限をかけ、制限付き電流指令をアンプ65に出力する。アンプ65は、制限付き電流指令に応じた電流を電磁石49のコイル48に供給する。
コイル48に電流が供給されることにより電磁石49が駆動し、吸着部5が電磁石49の吸着力によって吸着される。それに伴って、吸着板22及びロッド39を介して型締力が可動プラテン12に伝達され、型締めが行われる。
なお、制御部60は、型締力の立ち上がり応答性を高めるため、型締力指令が出力された後、目標型締力に対応する電流値の電流(以下、「定格電流」という。)を超える電流をコイル48に供給する。より具体的には、型締力誤差が大きい型締め開始当初において、PI制御部63より出力される電流指令は、定格電流を超える電流値を示す。但し、定格電流を超える電流がコイル48に供給され続けると、目標型締力に対する許容誤差範囲を超えた型締力が発生してしまう(型締力のオーバーシュート)。そこで、本実施の形態における制御部60は、型締力のオーバーシュートが防止されるよう制御を行う。当該制御は、リミッタ64がリミットパターンに基づいて供給電流を制限することにより実現される。リミットパターンの詳細については後述する。
目標型締力が得られた後、型締工程中においては、型締力検出器55によって検出される型締力検出値が加算器62に逐次入力され、加算器62、PI制御部63、リミッタ64、及びアンプ65によって、型締力が目標型締力の許容誤差範囲内に維持されるようコイル48に供給される電流が調整され、フィードバック制御が行われる。
この間、射出装置17において溶融させられた樹脂が射出ノズル18から射出され、金型装置19の各キャビティ空間に充墳される。
各キャビティ空間内の樹脂が冷却されて固化すると、制御部60は、型開き時に、図2の状態において、前記コイル48に電流を供給するのを停止する。それに伴って、リニアモータ28が駆動され、可動プラテン12が後退させられ、図3に示されるように、可動金型16が後退限位置に置かれ、型開きが行われる。
次に、リミットパターンに基づく型締力の制御について説明する。図5は、第一の実施の形態におけるリミットパターンに基づく型締力の制御を説明するための図である。
図5(A)において、横軸は時間の経過を示し、縦軸は電流値を示す。実線L1は、リミッタ64に設定されているリミットパターンを示す。破線Iは、アンプ65より電磁石49のコイル48に実際に供給される供給電流の電流値の推移を示す。
(B)において、横軸は(A)の横軸と同期がとられた時間の経過を示し、縦軸は、型締力(型締力検出値)の大きさを示す。実線Fは、時間の経過に応じた型締力の推移を示す。
(A)に示されるように、第一の実施の形態におけるリミットパターンL1は、型締力Fが目標型締力の許容誤差範囲(以下、「許容型締力」という。)に到達した後、許容型締力を超える前、すなわち、オーバーシュートする前(t2)にリミット値が定格電流まで直ちに低下するように定義されている。
このように、型締力が目標型締力に到達した時点で、予め供給電流を低減するようにリミットパターンが設定されているため、応答性が遅い電磁石のフィードバック制御でも、リミットパターンに沿って電流を供給することができるので、型締力のオーバーシュートを防止することができる。
斯かるリミットパターンL1がリミッタ64に設定された場合における、制御部60による型締力Fの制御について説明する。
型締め開始時(t1)からしばらくの間は、型締力の立ち上がり応答性を高めるため、PI制御部63からは最大電流(装置の動作が適切に保証される範囲内においてアンプ65が電磁石49に供給可能な最大の電流)以上の電流値を示す電流指令がリミッタ64に出力される。したがって、リミットパターンL1通りの制限付き電流指令がリミッタ64よりアンプ65に出力され、当該制限付き電流指令に応じた電流がアンプ65より電磁石49のコイル48に供給される。なお、t1からtsまでの間は、実線L1と破線Iとは重なっている。
リミットパターンL1通りの電流が供給されることにより、型締め開始時(t1)からしばらくの間は、最大電流がコイル48に供給される。最大電流が供給されることにより、型締力Fは、定格電流が供給された場合に比べて応答性良く立ち上がり、t2において許容型締力の上限値に近付く(又は上限値となる)。
ここで、リミッタ64を設けない通常のフィードバック制御のみの場合には、t2において目標型締力になったにもかかわらず、フィードバック制御の遅れにより直ちに電流が下がらない。その結果、通常のフィードバック制御のみの場合、型締力はオーバーシュートしてしまう。しかしながら、本実施の形態ではオーバーシュートしないようにリミットパターンが設定されているため、型締力Fが許容誤差範囲を超える前のt2以降はリミットパターンの制限値を超えないように電流が供給される。したがって、t2以降は、リミットパターンL1に沿って定格電流が供給される。その結果、型締力Fは低下し、その後許容型締力内に維持され、定常状態となる。
なお、型締力Fは、型締力検出器55によって逐次検出され、加算器62に入力される。加算器62は、目標型締力に対する型締力Fの誤差(型締力誤差)を逐次算出し、PI制御器63に出力する。したがって、型締力誤差が小さくなると、フィードバック制御に基づくPI制御器63より出力される電流指令が示す電流値の方が、リミットパターンIより小さくなる場合がある。この場合、PI制御器63からの電流指令は、リミットをかけられることなくリミッタ64を通過し、アンプ65に入力される。アンプ65からは当該電流指令に応じた電流がコイル48に出力される。
斯かる状態は、ts以降において示されている。ts以降において、供給電流Iは、リミットパターンL1を離れ、リミット値より小さな値となっている。すなわち、ts以降においては、フィードバック制御が、リミッタ64によってリミットをかけられることなく有効となり、型締力Fは、許容型締力に維持される。
上述したように、第一の実施の形態における型締装置10によれば、型締め開始当初は定格電流よりも大きな電流(最大電流)が供給電流とされ、型締力がオーバーシュートする前に供給電流が定格電流に低下するようなリミットパターンに基づいて、電磁石49に電流が供給される。したがって、立ち上がり応答性を向上させつつ、オーバーシュートが発生する可能性を低減させることができる。
ところで、第一実施の形態において、型締力Fは、一度許容誤差範囲内に到達した後、供給電流の低下に応じて許容誤差範囲外まで低下(アンダーシュート)してしまっている。その結果、型締力Fが再び許容誤差範囲内に到達するために時間を要し、型締め開始時(t1)から型締力が定常状態となるまでの時間を長期化させてしまっているという問題がある。そこで、斯かる問題を解決した例として、第二の実施の形態を説明する。
図6は、第二の実施の形態におけるリミットパターンに基づく型締力の制御を説明するための図である。図6中、図5と同じ対象に対しては同一符号を付している。
(A)に示されるように、第二の実施の形態におけるリミットパターンL1は、型締力Fが許容型締力に到達した後、許容型締力を超える前、すなわち、オーバーシュートする前(t2)にリミット値が低下し始めるように定義されている。但し、リミット値は直ちに定格電流まで低下せず、傾きを徐々に小さくしつつ、緩やかに定格電流に到達するように定義されている。t2において直ちに供給電流を低下させてしまうと、第一の実施の形態において示したように、型締力が再び許容型締力以下になってしまい、最終的に定常状態(型締力が許容型締力に安定的に維持される状態)に到達するまでに時間を要してしまうからである。
このように、型締力が許容誤差範囲に到達した時点で、予め供給電流を低減するようにリミットパターンが設定されているため、応答性が遅い電磁石のフィードバック制御でも、リミットパターンに沿って電流を供給することができるので、型締力のオーバーシュートを防止することができる。
斯かるリミットパターンL1がリミッタ64に設定された場合における、制御部60による型締力Fの制御について説明する。
型締め開始時(t1)からしばらくの間は、型締力の立ち上がり応答性を高めるため、PI制御部63からは最大電流以上の電流値を示す電流指令がリミッタ64に出力される。したがって、リミットパターンL1通りの制限付き電流指令がリミッタ64よりアンプ65に出力され、当該制限付き電流指令に応じた電流がアンプ65より電磁石49のコイル48に供給される。なお、t1からtsまでの間は、実線L1と破線Iとは重なっている。
リミットパターンL1通りの電流が供給されることにより、型締め開始時(t1)からしばらくの間は、最大電流がコイル48に供給される。最大電流が供給されることにより、型締力Fは、定格電流が供給された場合に比べて応答性良く立ち上がり、t2において許容型締力の上限値に近付く(又は上限値となる)。
ここで、リミッタ64を設けない通常のフィードバック制御のみの場合には、t2において目標型締力になったにもかかわらず、フィードバック制御の遅れにより直ちに電流が下がらない。その結果、通常のフィードバック制御のみの場合、型締力はオーバーシュートしてしまう。しかしながら、本実施の形態ではオーバーシュートしないようにリミットパターンが設定されているため、t2以降はリミットパターンの制限値を超えないように電流が供給される。したがって、t2以降は、リミットパターンL1に沿って供給電流は低下し始める。すなわち、供給電流は、直ちに定格電流まで低下するのではなく、低下の度合い(低下率)を徐々に小さくしながら低下する。その結果、型締力Fは、必要以上に低下することなく、許容型締力内に維持され、許容時間tp内に、定常状態となる。
なお、型締力Fは、型締力検出器55によって逐次検出され、加算器62に入力される。加算器62は、目標型締力に対する型締力Fの誤差(型締力誤差)を逐次算出し、PI制御器63に出力する。したがって、型締力誤差が小さくなると、フィードバック制御に基づくPI制御器63より出力される電流指令が示す電流値の方が、リミットパターンIより小さくなる場合がある。この場合、PI制御器63からの電流指令は、リミットをかけられることなくリミッタ64を通過し、アンプ65に入力される。アンプ65からは当該電流指令に応じた電流がコイル48に出力される。
斯かる状態は、ts以降において示されている。ts以降において、供給電流Iは、リミットパターンL1を離れ、リミット値より小さな値となっている。すなわち、ts以降においては、フィードバック制御が、リミッタ64によってリミットをかけられることなく有効となり、型締力Fは、許容型締力に維持される。
上述したように、第二の実施の形態における型締装置10によれば、型締め開始当初は定格電流よりも大きな電流(最大電流)が供給電流とされ、型締力がオーバーシュートする前に供給電流が所定の低下率で低下するようなリミットパターンに基づいて、電磁石49に電流が供給される。したがって、立ち上がり応答性を向上させつつ、オーバーシュートが発生する可能性を低減させることができる。また、型締力のアンダーシュートを回避することもでき、許容時間内に型締力を定常状態とすることができる。
なお、ここでは、型締開始t1からリミットパターンL1を設けているが、t1からt2の間はリミットパターンL1を設けず、t2以降にリミットパターンを設けるようにしてもよい。t1からt2の間のリミットパターンの制限値として、最大電流を設定することになり、制限値としての役割を十分果たさないからである。
ところで、第二の実施の形態におけるリミットパターンL1は、最大電流から定格電流まで低下させるまでの間において、多数の節点を有し、複雑なパターンとなっている。その結果、型締力が不安定になる可能性がある。図6(B)においてt2以降に型締力が許容誤差範囲内で上下動しているが、これは、型締力が不安定となっている様子を示している。また、節点の決め方が難しいという問題もある。斯かる課題を解決した例として、第三の実施の形態を説明する。
図7は、第三の実施の形態におけるリミットパターンに基づく型締力の制御を説明するための図である。図7中、図6と同じ対象に対しては同一符号を付している。
(A)に示されるように、第三の実施の形態におけるリミットパターンL1は、型締力Fが許容型締力に到達する前にリミット値が最大電流から徐々に低下するように定義されている。その結果としてリミット値が徐々に低下する間における節点の数は、第二の実施の形態におけるリミットパターンよりも少なくなっており、特に、許容時間tp内において節点はない。
斯かるリミットパターンL1がリミッタ64に設定された場合における、制御部60による型締力Fの制御について説明する。
型締め開始時(t1)からしばらくの間は、型締力の立ち上がり応答性を高めるため、PI制御部63からは最大電流以上の電流値を示す電流指令がリミッタ64に出力される。したがって、リミットパターンL1通りの制限付き電流指令がリミッタ64よりアンプ65に出力され、当該制限付き電流指令に応じた電流がアンプ65より電磁石49のコイル48に供給される。なお、t1からtsまでの間は、実線L1と破線Iとは重なっている。
リミットパターンL1通りの電流が供給されることにより、型締め開始時(t1)からしばらくの間は、最大電流がコイル48に供給される。最大電流が供給されることにより、型締力Fは、定格電流が供給された場合に比べて応答性良く立ち上がる。その後、供給電流Iは、型締力Fが許容型締力に到達する前であるt2においてリミットパターンL1に従って所定の低下率で低下し始める。ここで、電流が低下し始めるt2は第二の実施の形態とは異なり、目標型締力の許容誤差範囲に到達する前に設定される。その結果、型締力Fの傾き(増加の度合い)は供給電流の低下にやや遅れて小さくなる。型締力Fは傾きが小さくなった状態で、許容時間tpの前に許容型締力に到達し、許容時間tpにおいて許容型締力内で極大点を形成する。その後、ts以降においては第二の実施の形態において説明した場合と同様に、供給電流IはリミットパターンL1を離れ、フィードバック制御が有効となる。したがって、型締力Fは、フィードバック制御によって、許容型締力に維持される。
上述したように、第三の実施の形態における型締装置10によれば、型締め開始当初は定格電流よりも大きな電流(最大電流)が供給電流とされ、型締力が許容型締力に到達する前にリミット値が徐々に低下するようなリミットパターンに基づいて、電磁石49に電流が供給される。したがって、立ち上がり応答性を向上させつつ、オーバーシュートが発生する可能性を低減させることができ、また、許容時間内に型締力を定常状態とすることができる。
また、型締力が許容型締力に到達する前に供給電流が徐々に低下するため、型締力の傾きを小さくすることができ、緩やかな傾きで許容型締力に到達させることができる。その結果、第二の実施の形態に比べて型締力の制御が容易となり、リミットパターンもシンプルなものとすることができる。なお、本実施の形態では、許容時間tpにおいて型締力が許容型締力内で極大点を形成すると説明したが、換言すれば、許容時間tpにおいて型締力が許容型締力内で極大点が形成させるようにリミットパターンL1の形状(t1からt2の間隔やt2以降の傾き(低下率))を決定するとよい。そうすることにより、リミットパターンL1の形状をシンプルなものにすることができるからである。
次に、第四の実施の形態について説明する。図8は、第四の実施の形態におけるリミットパターンに基づく型締力の制御を説明するための図である。図8中、図6又は図7と同じ対象に対しては同一符号を付している。
(A)に示されるように、第四の実施の形態におけるリミットパターンL1は、第三の実施の形態より更に早い時期にリミット値が最大電流から低下し始めるように定義されている。図中では、型締め開始時(t1)から低下し始める例が示されている。
斯かるリミットパターンL1がリミッタ64に設定された場合における、制御部60による型締力Fの制御について説明する。
型締め開始時(t1)からしばらくの間は、型締力の立ち上がり応答性を高めるため、PI制御部63からは最大電流以上の電流値を示す電流指令がリミッタ64に出力される。したがって、t1からt2までの間は、リミットパターンL1通りの制限付き電流指令がリミッタ64よりアンプ65に出力され、当該制限付き電流指令に応じた電流がアンプ65より電磁石49のコイル48に供給される。なお、t1からtsまでの間は、実線L1と破線Iとは重なっている。
リミットパターンL1通りの電流が供給されることにより、型締め開始時(t1)に最大電流がコイル48に供給され、その直後から。供給電流は所定の低下率で低下し始める。最初に最大電流が供給されることにより、型締力Fは、定格電流が供給された場合に比べて応答性良く立ち上がり、許容時間tpの前に許容型締力に到達する。また、供給電流が低下することにより、型締力Fは、許容型締力に到達した後、オーバーシュートすることなく許容型締力に維持される。その後、ts以降において、供給電流Iは、第二の実施の形態において説明した場合と同様にリミットパターンL1を離れ、フィードバック制御が有効となる。したがって、型締力Fは、フィードバック制御によって、許容型締力に維持される。
上述したように、第四の実施の形態における型締装置10によれば、型締め開始時には定格電流よりも大きな電流(最大電流)が供給電流とされ、その後リミット値が徐々に低下するようなリミットパターンに基づいて、電磁石49に電流が供給される。したがって、立ち上がり応答性を向上させつつ、オーバーシュートが発生する可能性を低減させることができ、また、許容時間内に型締力を定常状態とすることができる。
但し、第四の実施の形態では、型締め開始時(t1)直後から供給電流が低下し始めるため、型締力Fの立ち上がり応答性は、第三の実施の形態より劣化する(型締力Fの当初の傾きは、第三の実施の形態より小さくなる。)。
また、許容型締力に到達する際の型締力Fの傾きは、第三の実施の形態において、型締力Fが許容型締力に到達する際の傾きよりも大きくなってしまう。これは、型締力Fが許容型締力に到達する際における、供給電流L1の低下率(傾きの絶対値)が、第四の実施の形態の方が小さいためである。すなわち、第四の実施の形態では、最大電流が供給される時間が第三の実施の形態に比べて短いため、第三の実施の形態と同じ低下率で供給電流を低下させてしまうと、許容時間tpまでに許容型締力に到達できなくなってしまう可能性がある。したがって、低下率を小さくする必要があるのである。
許容型締力に到達する際の型締力Fの傾き(増加率)が大きくなると、その後の型締力Fの制御が相対的に困難となる。したがって、第四の実施の形態におけるリミットパターンIは、許容時間tp経過後において、第三の実施の形態におけるリミットパターンIよりも節点が多く、複雑になってしまう傾向にある。
斯かる観点より、第四の実施の形態のリミットパターンL1よりも第三の実施の形態のリミットパターンL1の方が好ましいといえる。そして、第三の実施の形態は、第二の実施の形態の問題点を解決したことに鑑みれば、第一、第二、及び第四の実施の形態の中では第三の実施の形態におけるリミットパターンL1が最も好ましいといえる。
すなわち、第二の実施の形態に対して第三の実施の形態では、最大電流を供給する時間を短縮することによって、リミットパターンの簡素化や型締力の制御の容易化を図ることができた。しかし、第四の実施の形態に示されるように、最大電流を供給する時間を短縮し過ぎても、リミットパターンが複雑になり、また、型締力の制御が困難となる傾向にある。
したがって、リミットパターンを作成する際は、最大電流を供給する時間と、その後のリミット値の低下率(傾き)を適切設定する必要がある。なお、リミットパターンの作成は、コンピュータを用いたシミュレーションや、実際に型締装置を用いた実験値等に基づいて行えばよい。
なお、上記各実施の形態の各リミットパターンは、リミット値の低下時において各接点間が直線で結ばれているように形成されているが、例えば、階段状に多段階にリミット値が低下されるようにしてもよい。
また、本実施の形態においては、型締力検出部として金型に加わる荷重を検出する型締力検出器55を用いることが望ましいため、型締力検出器55を用いた例を示した。但し、型締力検出部として、電磁石の磁束密度を検出する磁束密度検出器を用いてもよいし、リヤプラテン13と吸着板22との間のギャップδを計測する距離検出器等を用いてもよい。
ところで、本実施の形態における型締装置の制御方法は、型開閉動作をリニアモータ28の駆動によって行う型締装置でなくても良い。特にリニアモータ28の場合には、磁石がフレーム表面に露出するために粉塵等が付着する虞がある。このため、型開閉駆動部としてリニアモータ28を用いずに、モータ枠で磁界の発生領域を閉鎖した回転型モータを適用した本願の変形例を図9に示す。
第2の駆動部としての電磁石ユニットの説明は、図1及び図2と同様のため、説明を省略する。第1の駆動部としての、かつ、型開閉用の駆動部(型開閉駆動部)としての型開閉用モータ74が、フレームに固定されたモータサポート73に移動不能に取り付けられている。ここで、型開閉モータ74には、モータ枠で磁界の発生領域を閉鎖した回転型モータが適用される。回転型モータからは図示しないモータ軸が突出し、モータ軸はボールねじ軸72に連結している。ボールねじ軸72はボールねじナット71と螺合することで、回転型モータで発生した回転運動を直進運動へ変換する運動方向変換装置を構成している。そして、ボールねじナット71は可動プラテン12の下部より突出した可動プラテンフランジ部12aに回転不能に配設される。これにより、型開閉モータ74が回転することにより、可動プラテン12は前後し、可動金型16の型開閉動作を行うことができる。
さらに、型開閉モータ74の後端には位置検出器75が取り付けられ、型開閉モータ74の回転角度を読み込んで、可動プラテン12の位置を把握することができる。これにより、型開閉処理部61は型開閉モータ74を制御する。
本構成では、電磁石によって金型装置19への型締力の発生中、より具体的には昇圧が開始された後において、金型の位置ずれの発生の虞がなくなると、型開閉処理部61は、型開閉モータ74への電流の供給を可変に制御する。具体的には、電流の供給を停止させる。これにより、型開閉モータ74が位置制御されることによる型締力への影響がなくなる。
以上、本発明の実施例について詳述したが、本発明は斯かる特定の実施形態に限定されるものではなく、特許請求の範囲に記載された本発明の要旨の範囲内において、種々の変形・変更が可能である。
本国際出願は、2007年9月28日に出願した日本国特許出願2007−255821号に基づく優先権を主張するものであり、2007−255821号の全内容を本国際出願に援用する。

Claims (8)

  1. 電磁石によって型締力を作用させる型締装置であって、
    前記型締力を検出する型締力検出部と、
    前記型締力検出部によって検出される型締力の検出値と目標型締力との誤差に基づいて前記電磁石に供給する電流値を算出する供給電流算出部と、
    前記供給電流算出部によって算出される電流値を予め定められたパターンに抑制する制限部とを有することを特徴とする型締装置。
  2. 前記制限部は、予め設定される時間の経過に応じた供給電流の制限値を示す制限情報に基づいて、前記供給電流算出部によって算出される電流値を時間の経過に応じた前記制限値に抑制することを特徴とする請求項1記載の型締装置。
  3. 前記制限部は、前記供給電流算出部と前記電磁石との間に配設されることを特徴とする請求項1又は2記載の型締装置。
  4. 前記制限部は、前記制限情報に基づいて、前記供給電流の電流値を、型締め開始時には定格電流を超える所定の値とし、前記型締力が前記目標型締力の許容誤差範囲を超える前に前記所定の値から低下させることを特徴とする請求項1乃至3いずれか一項記載の型締装置。
  5. 前記制限部は、前記供給電流の電流値を、前記所定の値から所定の低下率で低下させることを特徴とする請求項4記載の型締装置。
  6. 前記制限部は、前記供給電流の電流値を、前記型締力が前記目標型締力の許容誤差範囲に到達する前に前記所定の値から低下させることを特徴とする請求項4又は5記載の型締装置。
  7. 電磁石によって型締力を作用させる型締制御方法であって、
    前記電磁石による前記型締力を検出し、
    前記型締力の検出値と目標型締力との誤差を求め、
    該誤差に基づいて前記電磁石に供給する電流値を算出し、
    算出された電流値を予め定められたパターンに抑制することを特徴とする型締制御方法。
  8. 前記電流値は、予め設定される時間の経過に応じた供給電流の制限値を示す制限情報に基づいて、時間の経過に応じた前記制限値に抑制することを特徴とする請求項7記載の型締制御方法。
JP2009534257A 2007-09-28 2008-09-03 型締装置及び型締制御方法 Expired - Fee Related JP4949479B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2009534257A JP4949479B2 (ja) 2007-09-28 2008-09-03 型締装置及び型締制御方法

Applications Claiming Priority (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007255821 2007-09-28
JP2007255821 2007-09-28
JP2009534257A JP4949479B2 (ja) 2007-09-28 2008-09-03 型締装置及び型締制御方法
PCT/JP2008/065878 WO2009041233A1 (ja) 2007-09-28 2008-09-03 型締装置及び型締制御方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPWO2009041233A1 true JPWO2009041233A1 (ja) 2011-01-20
JP4949479B2 JP4949479B2 (ja) 2012-06-06

Family

ID=40511123

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2009534257A Expired - Fee Related JP4949479B2 (ja) 2007-09-28 2008-09-03 型締装置及び型締制御方法

Country Status (5)

Country Link
JP (1) JP4949479B2 (ja)
CN (1) CN101808797A (ja)
DE (1) DE112008002597B4 (ja)
TW (1) TW200927445A (ja)
WO (1) WO2009041233A1 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN117445334B (zh) * 2023-12-26 2024-04-02 海天塑机集团有限公司 一种肘杆式电动注塑机的调模方法

Families Citing this family (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5465586B2 (ja) * 2009-04-22 2014-04-09 住友重機械工業株式会社 型締装置
JP5774420B2 (ja) * 2011-09-08 2015-09-09 住友重機械工業株式会社 射出成形機
JP5774442B2 (ja) * 2011-10-21 2015-09-09 住友重機械工業株式会社 射出成形機
JP5774443B2 (ja) * 2011-10-21 2015-09-09 住友重機械工業株式会社 射出成形機
JP5749153B2 (ja) 2011-12-26 2015-07-15 住友重機械工業株式会社 射出成形機
JP5689406B2 (ja) * 2011-12-26 2015-03-25 住友重機械工業株式会社 射出成形機
JP5778023B2 (ja) 2011-12-26 2015-09-16 住友重機械工業株式会社 射出成形機
JP5889630B2 (ja) * 2011-12-26 2016-03-22 住友重機械工業株式会社 射出成形機
JP2013136213A (ja) * 2011-12-28 2013-07-11 Sumitomo Heavy Ind Ltd 射出成形機
WO2015140925A1 (ja) * 2014-03-18 2015-09-24 Ykk株式会社 射出成形機
EP3619022B1 (en) 2017-05-02 2021-10-13 Imflux Inc. Method for controlling a rate or force of a clamp in a molding system using one or more strain gauges
CN111673066B (zh) * 2020-07-31 2021-07-20 浙江天台祥和实业股份有限公司 一种自动模具开合模机构
JP7477419B2 (ja) * 2020-09-30 2024-05-01 住友重機械工業株式会社 射出成形機

Family Cites Families (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2527000B2 (ja) * 1988-08-19 1996-08-21 三菱電機株式会社 型締装置の型締制御方法
JP3038469B2 (ja) * 1996-03-26 2000-05-08 住友重機械工業株式会社 電動射出成形機の型締力制御方式
JPH10151650A (ja) * 1996-11-25 1998-06-09 Sumitomo Heavy Ind Ltd 型締装置の制御方法
JP3875328B2 (ja) * 1996-12-12 2007-01-31 住友重機械工業株式会社 射出成形機の型締制御装置
JPH10244567A (ja) * 1997-03-05 1998-09-14 Sumitomo Heavy Ind Ltd 型締装置
JP3517774B2 (ja) * 1998-11-10 2004-04-12 東洋機械金属株式会社 成形機の型締力調整方法および成形機
JP2003025398A (ja) 2001-07-16 2003-01-29 Sumitomo Heavy Ind Ltd 射出成形機の型締装置及び方法
JP4275894B2 (ja) * 2002-02-28 2009-06-10 日精樹脂工業株式会社 射出成形機の型締制御方法
TWI252157B (en) 2004-03-19 2006-04-01 Sumitomo Heavy Industries Mold clamping device and mold thickness adjusting method
JP4816184B2 (ja) 2006-03-24 2011-11-16 株式会社巴商会 燃焼装置

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN117445334B (zh) * 2023-12-26 2024-04-02 海天塑机集团有限公司 一种肘杆式电动注塑机的调模方法

Also Published As

Publication number Publication date
WO2009041233A1 (ja) 2009-04-02
DE112008002597B4 (de) 2012-12-20
JP4949479B2 (ja) 2012-06-06
DE112008002597T5 (de) 2010-07-22
CN101808797A (zh) 2010-08-18
TWI359733B (ja) 2012-03-11
TW200927445A (en) 2009-07-01

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4949479B2 (ja) 型締装置及び型締制御方法
JP5437443B2 (ja) 型締装置及び型締制御方法
JP5000714B2 (ja) 型締装置及び型締装置制御方法
JP4531737B2 (ja) 型締装置
JP5465586B2 (ja) 型締装置
JP2008093987A (ja) 型締装置
JPWO2008143344A1 (ja) 型締装置及び型締装置制御方法
JP5179109B2 (ja) 型締装置
JP4921036B2 (ja) 型締装置
JP5778023B2 (ja) 射出成形機
JP5647053B2 (ja) 射出成形機
JP5340625B2 (ja) 型締装置
JP4790566B2 (ja) 型締装置
JP4727630B2 (ja) 型締装置及び型閉じ動作制御方法
JP5179121B2 (ja) 型締装置
JP4777299B2 (ja) 型締制御装置
JP4777298B2 (ja) 型締制御装置
JP5823227B2 (ja) 射出成形機
JP2008074092A (ja) 型締装置及び型閉じ動作制御方法
JP2008195033A (ja) 型締装置及び型締装置制御方法
JP2008093986A (ja) 型締装置
JP4782642B2 (ja) 型締装置及び型締力制御方法
JP5749127B2 (ja) 射出成形機
JP4855822B2 (ja) 型締装置及び型締力制御方法
JP4782643B2 (ja) 型締装置

Legal Events

Date Code Title Description
A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20110830

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20120306

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20120307

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20150316

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4949479

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees