JPWO2009038068A1 - 鉄道車両用操舵台車、鉄道車両および連接車両 - Google Patents

鉄道車両用操舵台車、鉄道車両および連接車両 Download PDF

Info

Publication number
JPWO2009038068A1
JPWO2009038068A1 JP2009533146A JP2009533146A JPWO2009038068A1 JP WO2009038068 A1 JPWO2009038068 A1 JP WO2009038068A1 JP 2009533146 A JP2009533146 A JP 2009533146A JP 2009533146 A JP2009533146 A JP 2009533146A JP WO2009038068 A1 JPWO2009038068 A1 JP WO2009038068A1
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
steering
wheel shaft
rear wheel
bogie
vehicle
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2009533146A
Other languages
English (en)
Other versions
JP5187311B2 (ja
Inventor
智 亀甲
智 亀甲
拓自 中居
拓自 中居
有仁 筒井
有仁 筒井
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nippon Steel Corp
Original Assignee
Sumitomo Metal Industries Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sumitomo Metal Industries Ltd filed Critical Sumitomo Metal Industries Ltd
Priority to JP2009533146A priority Critical patent/JP5187311B2/ja
Publication of JPWO2009038068A1 publication Critical patent/JPWO2009038068A1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5187311B2 publication Critical patent/JP5187311B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B61RAILWAYS
    • B61FRAIL VEHICLE SUSPENSIONS, e.g. UNDERFRAMES, BOGIES OR ARRANGEMENTS OF WHEEL AXLES; RAIL VEHICLES FOR USE ON TRACKS OF DIFFERENT WIDTH; PREVENTING DERAILING OF RAIL VEHICLES; WHEEL GUARDS, OBSTRUCTION REMOVERS OR THE LIKE FOR RAIL VEHICLES
    • B61F5/00Constructional details of bogies; Connections between bogies and vehicle underframes; Arrangements or devices for adjusting or allowing self-adjustment of wheel axles or bogies when rounding curves
    • B61F5/38Arrangements or devices for adjusting or allowing self- adjustment of wheel axles or bogies when rounding curves, e.g. sliding axles, swinging axles
    • B61F5/44Adjustment controlled by movements of vehicle body

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Steering-Linkage Mechanisms And Four-Wheel Steering (AREA)

Abstract

簡便かつ低コストで実施できることから真に実現可能な、優れた曲線通過性能を有する鉄道車両用操舵台車を提供する。曲線軌道の走行時に、水平面内で台車枠の中心と曲線軌道の中心とを結ぶ仮想の直線に対して後輪軸の中心線がなす角度である操舵角を、この仮想の直線に対して前輪軸の中心線がなす角度である操舵角より大きくなるように、後輪軸の操舵角だけを制御することによって、台車枠を曲線軌道の接線方向に沿う方向へ操舵する。これにより、簡便かつ低コストで実施できることから真に実現可能な、優れた曲線通過性能を有する鉄道車両用操舵台車を提供する。

Description

本発明は、鉄道車両用操舵台車、この操舵台車を備えた鉄道車両および連接車両に関する。
鉄道車両が曲線軌道を円滑に走行する性能を高めることは、これまでも重要な技術課題である。特に、地下鉄等の都市鉄道における急な曲線軌道を通過する鉄道車両に対しては、曲線通過性能を高めることが強く求められている。
図14は、台車枠2に対して車輪を操舵しない通常台車3が曲線軌道4を走行中の挙動を模式的に示す説明図である。曲線軌道4を走行中の台車枠2と、進行方向の前側に位置する輪軸(本明細書では「前輪軸」という)1f、進行方向の後側に位置する輪軸(本明細書では「後輪軸」という)1rとは、図14に示す姿勢をとる。なお、図14における符号Oは曲線軌道4の円弧の中心を示す。
非特許文献1には、(a)前輪軸1fでは外側の車輪5のフランジが外側のレール4aに接触してアタック角θが発生すること、(b)このアタック角θが内軌横圧Qsiの発生原因となること、および(c)後輪軸1rは左右のレール4a、4bの間の中央付近に存在するため、後輪軸1rではアタック角θは前輪軸1fほど発生しないものの、左右の車輪5の転がり半径差を得られないために径差が不足し、縦クリープ力Fvcが発生し、この内軌横圧Qsiと縦クリープ力Fvcが、台車枠2の重心に反時計周りのヨーイングモーメントMyとして作用することが、いずれも記載されている。なお、図14におけるQsoは前輪軸1fに発生する外軌横圧を示す。
一方、非特許文献2には、台車枠2も、水平面内において曲線軌道の半径方向に対して台車枠の左右方向がなす角度として規定されるヨーイング角φを有することが記載されている。台車枠2のヨーイング角φは、前輪軸1fのアタック角θと同じ回転方向の角度を有する。台車枠2がヨーイング角φを有することにより、この台車枠2に支持される前輪軸1fのアタック角θはさらに大きくなる。
特許文献1には、鉄道車両の曲線通過性能を向上するために、進行方向の前側および後側に配置される台車枠が同調して車体に対して自己操舵方向へ旋回するように、アクチュエータを用いて補助する発明が開示されている。この発明によれば、曲線軌道の走行時に台車枠のヨーイング角を減少させることができる。
しかし、特許文献1により開示された発明を実施するには、アクチュエータのみならずアクチュエータの制御機器をも設ける必要がある。また、アクチュエータの制御を正常に行えなくなった場合のための安全対策も設ける必要がある。このため、装置が複雑化するとともにコストが嵩む。
アクチュエータを用いずにリンクを用いるリンク式操舵台車も開発されている。図15は、一般的なリンク式操舵台車11の構成の概略を示す説明図であり、図15(a)は平面図、図15(b)は側面図である。
操舵台車11は、前輪軸1fおよび後輪軸1rともに、図示しない車体に装着されるボルスタ12と台車枠13とを、2本で一対をなす第1のリンク14a、14bを介して接続する。第1のリンク14a、14bのうち台車枠13と接続する第1のリンク14b(以下「操舵テコ14b」という)と、前輪軸1fおよび後輪軸1rを回転自在に支持する軸箱19を第2のリンク15で接続する。
この操舵台車11では、車体側のボルスタ12と、台車11とのボギー角による変位は、第1のリンク14aから操舵テコ14bに伝えられる。図15に示す例では、第1のリンク14aと操舵テコ14bとの接続点が車体側の接続点16である。
伝えられた変位は、操舵テコ14bと台車枠13との接続点、すなわち台車枠側の接続点17を中心(支点)とするテコ比によって操舵量を調整し、操舵テコ14bと第2のリンク15との接続点、すなわち輪軸側の接続点18を通じて前輪軸1fおよび後輪軸1rを操舵する。
図16は、この操舵台車11が曲線軌道を通過する際の挙動を示す説明図である。
図16に示すように、この操舵台車11は、前輪軸1fの中心線CL1と水平面内で台車枠13の中心と曲線軌道の円弧の中心とを結ぶ仮想の直線CL3とがなす角である操舵角α1と、後輪軸1rの中心線CL2と直線CL3とがなす角である操舵角α2とは、同じ角度となる。
J−Rail’ 95「急曲線通過時における台車・軌道の特性と波状摩耗発生への影響」 日本機械学会第73期通常総会講演会講演論文集「地上側測定による車輪アタック角及び車輪/レール相対変位の測定方法」 特開2002−87262号公報
しかし、図15および図16により示す操舵台車11では、曲線通過性能を向上させるため前輪軸1fおよび後輪軸1rのいずれもが所定の操舵角α1、α2を有することができるように、台車枠13が前輪軸1fおよび後輪軸1rそれぞれの軸箱19を変位自在に支持する必要がある。
このため、この操舵台車11は、台車枠13による前輪軸1fおよび後輪軸1rの支持の剛性を高めることには自ずから限界があり、安定した直線通過性能や所定の振動特性といった、鉄道車両用の台車に求められる諸特性を全て兼ね備えることは容易ではない。
本発明は、このような従来の技術が有する課題に鑑みてなされたものであり、簡便かつ低コストで実施でき、直線通過性能や振動特性といった諸特性を低下させることなく、優れた曲線通過性能を有する鉄道車両用操舵台車、この操舵台車を備えた鉄道車両および連接車両を提供することである。
特許文献1等により開示された操舵台車や、図15および図16を参照しながら説明した操舵台車における後輪軸の操舵角と前輪軸の操舵角とは、進行方向が逆転する鉄道車両では前後対称であることが前提であるため、同じ値に設定されていた。
本発明は、このような技術常識に反し、「曲線軌道の走行時に、水平面内で台車枠の中心と曲線軌道の円弧の中心とを結ぶ仮想の直線(以下「基準線」と称す。)と前後それぞれの輪軸の中心線とのなす角度として定義されるそれぞれの輪軸の操舵角に関し、基準線と後輪軸の中心線がなす角度である操舵角を、基準線に対して前輪軸の中心線がなす角度である操舵角より大きくなるように、後輪軸の操舵角を制御すること、好ましくは後輪軸のみの操舵角を制御することによって、台車枠を曲線軌道の接線方向に沿うように操舵すること、すなわち、水平面内において曲線軌道の半径方向に対して台車枠の前後方向の中心線がなす角度である台車枠のヨーイング角を低減することができ、これにより、簡便かつ低コストで実施でき直線通過性能や振動特性といった諸特性を低下させることなく、優れた曲線通過性能を有する鉄道車両用操舵台車を提供できる」という、独創的な技術思想に基づくものである。
本発明は、進行方向の前側に位置する前輪軸、および進行方向の後側に位置する後輪軸をいずれも軸箱を介して回転自在に支持する台車枠と、曲線軌道の走行時に、少なくとも前記後輪軸の操舵角を制御するための台車枠操舵装置とを備え、該台車枠操舵装置により曲線軌道の走行時に、前記後輪軸の操舵角が前記前輪軸の操舵角よりも大きくなるように前記後輪軸の操舵角を制御することによって、前記台車枠を、該曲線軌道の接線方向に沿うように操舵することを特徴とする鉄道車両用操舵台車である。
また、本発明は、進行方向の前側に位置する前輪軸、および進行方向の後側に位置する後輪軸をいずれも軸箱を介して回転自在に支持する台車枠と、曲線軌道の走行時に、少なくとも後輪軸の操舵角を制御するための台車枠操舵装置とを備え、この台車枠操舵装置により、曲線軌道の走行時に、後輪軸の操舵角が前輪軸の操舵角よりも大きくなるように後輪軸の操舵角を制御することによって、水平面内において曲線軌道の半径方向に対して台車枠の前後方向の中心線がなす角度である台車枠のヨーイング角を低減することを特徴とする鉄道車両用操舵台車である。
これらの本発明では、台車枠操舵装置は、曲線軌道の走行時に前記後輪軸の操舵角だけを制御することが好ましい。
これらの本発明では、台車枠操舵装置による前記後輪軸の操舵角の制御は、台車枠に装着されるリンク機構によって行われることが好ましい。さらに、このリンク機構は、曲線軌道走行時の車体に対する台車枠の相対変位であるボギー角に応じて操舵角を制御することが好ましい。
これらの本発明では、リンク機構は、車体と台車枠とを接続する第1のリンクと、第1のリンクと少なくとも後輪軸を回転自在に支持する軸箱とを接続する第2のリンクとを有することが好ましい。
これらの本発明では、後輪軸に接続されるリンクの剛性と、前輪軸に接続されるリンクの剛性とが異なることが好ましい。
別の観点からは、本発明は、進行方向の前側および後側に台車を備え、進行方向の前側および後側の少なくとも一方の台車は、上述した本発明に係る鉄道車両用操舵台車であることを特徴とする鉄道車両である。
また、本発明は、進行方向の前側および後側に上述した本発明に係る鉄道車両用操舵台車を備え、この鉄道車両用操舵台車は、後輪軸が進行方向の内部側に位置するように、設けられることを特徴とする鉄道車両である。
さらに、本発明は、少なくとも2車体の連接部分に、上述した本発明に係る鉄道車両用操舵台車を備えることを特徴とする連接車両である。
本発明によれば、簡便かつ低コストで実施できることから真に実現可能な、優れた曲線通過性能を有する鉄道車両用操舵台車、この操舵台車を備えた鉄道車両および連接車両を提供することができるようになる。
本発明に係る操舵台車の第1の例(後輪軸のみを制御する例)の構成の概略を示す説明図であり、図1(a)は平面図、図1(b)は側面図である。 図1に示す本発明に係る操舵台車が曲線軌道を通過する際の挙動を示す説明図である。 本発明に係る操舵台車の第2の例(操舵テコによる比率を変化させた例)の構成の概略を示す説明図であり、図3(a)は平面図、図3(b)〜図3(d)は側面図であって図3(b)は操舵テコによる比率が同じ場合を示し、図3(c)は操舵テコによる比率が後輪軸側を大きくした場合を示し、図3(d)は後輪軸のみを操舵させた場合を示す。 本発明に係る操舵台車の第3の例(操舵リンクの剛性を変化させた例)の構成の概略を示す説明図であり、図4(a)は平面図、図4(b)は側面図である。 本発明に係る操舵台車の第4の例(操舵リンク作用点位置を変化させた例)の構成の概略を示す説明図であり、図5(a)は平面図、図5(b)は側面図である。 図6(a)および図6(b)は、本発明に係る操舵台車を2軸ボギー車両に適用した例を示す説明図である。 本発明の操舵台車を2軸連接車両に適用した例を示す説明図であって、図7(a)は全体の概略を示す説明図、図7(b)は連接部の平面図、図7(c)は連接部の側面図である。 車両が曲線路を走行した時に、前輪軸に発生する外軌横圧を調査した結果を示すグラフであり、図8(a)は本発明に係る操舵台車を用いた場合を示し、図8(b)は通常台車を用いた場合を示す。 車両が曲線路を走行した時に、後輪軸に発生する縦クリープ力を調査した結果を示すグラフであり、図9(a)は本発明に係る操舵台車を用いた場合を示し、図9(b)は通常台車を用いた場合を示す。 本発明に係る操舵台車をボルスタレス台車に適用した例を示す説明図であり、図10(a)は平面図、図10(b)は側面図である。 本発明に係る操舵台車を3軸ボギー台車に適用した例を示す説明図であり、図11(a)は平面図、図11(b)は側面図である。 本発明に係る操舵台車に用いることができる各種の軸箱支持装置を示す説明図であり、図12(a)は軸はり式軸箱支持装置を示し、図12(b)はウィングばね式軸箱支持装置を示し、図12(c)は緩衝ゴム式軸箱支持装置を示す。 本発明に係る操舵台車に用いることができる各種の軸箱支持装置を示す説明図であり、図13(a)は支持板式軸箱支持装置を示し、図13(b)はアルストム式軸箱支持装置を示し、図13(c)は円錐積層ゴム式軸箱支持装置を示す。 通常台車が曲線路を通過中の挙動を示した図である。 一般的なリンク式操舵台車の構成の概略を示す説明図であり、図15(a)は平面図、図15(b)は側面図である。 図15に示す操舵台車が曲線軌道を通過する際の挙動を示す説明図である。
符号の説明
1f 前輪軸
1r 後輪軸
12 ボルスタ
13 台車枠
14a 第1のリンク
14b 第1のリンク(操舵テコ)
15 第2のリンク
16 車体側の接続点
17 台車枠側の接続点
18 輪軸側の接続点
21 操舵台車
31 鉄道車両
以下、本発明を実施するための最良の形態を、添付図面を参照しながら説明する。
以降の説明では、本発明における台車枠操舵装置による後輪軸の操舵角の制御が、台車枠に装着されるリンク機構によって行われる場合を例にとる。また、以降の説明では、上述した図14〜図16における構成要素と同一の構成要素には、同一の符号を付することにより、重複する説明を適宜省略する。
図1は、本発明に係る操舵台車21の第1の例の構成の概略を示す説明図であり、図1(a)は平面図、図1(b)は側面図である。
この操舵台車21は、後輪軸1rのみに台車枠操舵装置20を取り付けたものである。
この操舵台車21における後輪軸1rは、図示しない車体に装着されるボルスタ12と台車枠13とを、2本で一対をなす第1のリンク14a、14bを介して接続する。第1のリンク14a、14bのうち台車枠13と接続する第1のリンク14b(以下「操舵テコ14b」という)と、後輪軸1rを回転自在に支持する軸箱19を第2のリンク15で接続する。
この操舵台車21では、車体側のボルスタ12と、台車21とのボギー角による変位は、第1のリンク14aから操舵テコ14bに伝えられる。図1に示す例では、第1のリンク14aと操舵テコ14bとの接続点が車体側の接続点16である。
伝えられた変位は、操舵テコ14bと台車枠13との接続点、すなわち台車枠側の接続点17を中心(支点)とするテコ比によって操舵量を調整し、操舵テコ14bと第2のリンク15との接続点、すなわち輪軸側の接続点18を通じて後輪軸1rを操舵する。
図2は、この操舵台車21が曲線軌道を通過する際の挙動を示す説明図である。
この操舵台車21では、台車枠操舵装置20により後輪軸1rのみが操舵されるため、前輪軸1fの操舵角α1と、後輪軸1rの操舵角α2との関係は、α2>α1となる。
また、台車枠操舵装置20により操舵される後輪軸1rは、自己操舵機能(適正な転がり半径差を得られるように輪軸がその軸方向へシフトする機能)によって図2中に矢印で示すように外側のレールの側に移動する。この移動によって、後輪軸1rの両車輪間には転がり半径差が得られるようになる。転がり半径差が大きくなれば縦クリープ力Fvcは図2に示す方向となり、図14に示す通常台車3の力の方向と逆向きとなる。
操舵テコ14bによって、車体側のボルスタ12、台車枠13および後輪軸1rが、ピン等により結合された操舵台車21では、後輪軸1rに作用する縦クリープFvcは、車体側の接続点16を支点として、後輪軸1rから軸箱19を伝って、輪軸側の接続点18を力点とし、台車枠側の接続点17を介して台車枠13に作用力Fとして伝えられる。
このため、操舵台車21では、前記のように縦クリープ力Fvcが通常台車3の方向とは逆方向に、作用力Fとして台車枠13に作用する。
図14に示した通常台車3では、縦クリープ力Fvcは台車枠13にヨーイング角φを与えるヨーイングモーメント(以下、Anti Steering Moment:ASMと略す。)Myとして働く。これに対し、この操舵台車21では、前記作用力Fによりヨーイング角を減少させるモーメント(Steering Moment:SMと略す)Mとして作用する。
この操舵台車21では、前輪軸1fは台車枠13が図2の時計周りの方向に回転することによって、外軌横圧Qso、内軌横圧Qsi及びアタック角θがいずれも小さくなる。
次に、一般的なリンク式操舵台車と本発明の台車との差異を説明する。図15に示す一般的なリンク式操舵台車11では、前輪軸1fの操舵角と後輪軸1rの操舵角とは同じであるのに対し、図1に示す本発明に係る操舵台車21では、後輪軸1rの操舵角は前輪軸1fの操舵角よりも大きい。一般的な操舵台車11と本発明の操舵台車21との差異は、操舵テコ14bの役割の違いである。この関係を表1にまとめて示す。表1において、パターン1は図15に示す一般的なリンク式操舵台車11の場合を示し、パターン2は図1に示す本発明に係る操舵台車21の場合を示す。図15に示す一般的な操舵台車11は、ボルスタとの接続点16を力点とし、台車枠との接続点17を支点とするとともに軸箱との接続点18を作用点として、前後の両輪軸を操舵する。一方、図1に示す本発明の操舵台車21は、軸箱との接続点18を力点とし、ボルスタとの接続点16を支点とするとともに台車枠との接続点17を作用点として、台車枠を操舵する。
Figure 2009038068
特に図16および図2を比較することにより、後輪軸1rの操舵角を前輪軸1fの操舵角よりも大きくすることによって台車枠13を曲線軌道4の接線方向に沿うように操舵することができ、これにより、前輪軸1fに作用する外軌横圧Qsoやアタック角θを減少させることができることがわかる。
本発明は、以上説明した新規な知見に基づいてなされたものである。
すなわち、本発明に係る鉄道車両用操舵台車21は、図1および図2に示すように、曲線軌道の走行時に、水平面内で台車枠13の中心と曲線軌道の円弧の中心とを結ぶ仮想の直線である基準線CL3に対して後輪軸1rの中心線CL2がなす角度である操舵角α2を、この基準線CL3に対して前輪軸1fの中心線CL1がなす角度である操舵角α1より大きくなるように、後輪軸1rの操舵角を制御すること、好ましくは後輪軸1rのみの操舵角を制御することによって、台車枠13を曲線軌道の接線方向に沿うように操舵すること、すなわち、水平面内において曲線軌道の半径方向に対して台車枠の前後方向の中心線がなす角度である台車枠のヨーイング角φを低減することができる。
台車枠13を操舵可能にする台車枠操舵装置20の構成としては、例えば図1に示すように、車体側のボルスタ12と台車枠13を第1のリンク14a,14bで接続するとともに、この第1のリンク14bと後輪軸1rを第2のリンク15で接続する構成を例示することができる。
このリンク式の台車枠操舵装置20を用いることにより、特許文献1のようにアクチュエータを必要としないので、アクチュエータの制御機器ばかりでなくで、アクチュエータの制御を正常に行えなくなった場合のための安全対策も不要となる。
本発明の鉄道車両用操舵台車21において、後輪軸1rの操舵角α2を、前輪軸1fの操舵角α1よりも大きくする台車枠操舵装置20としては、図1に示す、後輪軸1rのみを操舵するものには限定されない。
図3〜5に示すように、前輪軸1fおよび後輪軸1rをともに操舵する台車21であっても、前輪軸1fの操舵角α1より後輪軸1rの操舵角α2が大きくなるものであれば、同様に適用できる。
図3は、本発明に係る操舵台車21の第2の例(操舵テコによる比率を変化させた例)の構成の概略を示す説明図であり、図3(a)は平面図、図3(b)〜図3(d)は側面図であって図3(b)は操舵テコによる比率が同じ場合を示し、図3(c)は操舵テコによる比率が後輪軸側を大きくした場合を示し、図3(d)は後輪軸のみを操舵させた場合を示す。
図3に示す台車枠操舵装置20−1は、図1に示すリンク式の台車枠操舵装置20の第1の水平リンク14a,14bを、鉛直方向に配置した操舵テコ14bのみとしたものである。この操舵テコ14bによる比率を、前輪軸1fと後輪軸1rで変化させることによって、前輪軸1fの操舵角α1より後輪軸1rの操舵角α2を大きくしている。
この場合、図3(b)に示すように、前輪軸1fと後輪軸1rの操舵テコ14bによる比率をLr=Lfとせず、図3(c)に示すように、前輪軸1fと後輪軸1rの操舵テコ14bによる比率をLr>Lfとして、後輪軸1rの操舵角α2を大きくすればよい。なお、この台車枠操舵装置20−1の場合も、図3(d)に示すように後輪軸1rのみ(Lf=0)を操舵させるようにしてもよい。
このように、前輪軸1fの操舵角α1よりも後輪軸1rの操舵角α2を大きくすることによって、後輪軸1rへの作用力と前輪軸1fへの作用力とが異なるので、台車枠側の接続点17に力を作用させることができるようになる。よって、この図3(c)および図3(d)の構成によっても本発明は成立する。
図4は、本発明に係る操舵台車の第3の例(操舵リンクの剛性を変化させた例)の構成の概略を示す説明図であり、図4(a)は平面図、図4(b)は側面図である。
図4に示す台車枠操舵装置20−2は、前輪軸1fの操舵角α1,後輪軸1rの操舵角α2を変化させるために、図3に示すように操舵テコ14bによる比率を、前輪軸1fと後輪軸1rとで変化させることに替えて、前輪軸1fと後輪軸1rとで第2のリンク15の剛性を変化させたものである。
このように、後輪軸1rの剛性を前輪軸1fの剛性よりも高くすることにより、台車枠側の接続点17に作用する力のバランスが崩れるので、この接続点17に発生する力が生まれ、この接続点17に作用する力により台車枠13が操舵される。
図5は、本発明に係る操舵台車の第4の例(操舵リンク作用点位置を変化させた例)の構成の概略を示す説明図であり、図5(a)は平面図、図5(b)は側面図である。
図5に示す台車枠操舵装置20−3は、前輪軸1fの操舵角α1,後輪軸1rの操舵角α2を変化させるために、図3に示すように操舵テコ14bによる比率を変えることや、図4に示すように第2のリンク15の剛性を変えることの替わりに、後輪軸1rと前輪軸1fの操舵の作用点を変化させたものである。
後輪軸1rの操舵リンク14bの位置より前輪軸1fの操舵リンク14bの位置が、車幅方向の内側であれば、同じテコ比であっても、それぞれの前輪軸1f,後輪軸1rに作用する位置の距離bf,brがbr>bfの条件であれば、台車枠側の接続点17に作用する力のバランスが崩れ、結果として台車枠13を操舵することができる。
次に、本発明に係る操舵台車21を鉄道車両31に搭載する場合を説明する。
図6(a)および図6(b)は、本発明に係る操舵台車を2軸ボギー車両に適用した例を示す説明図である。
基本的な配置は、図6(a)に示す進行方向の前後に搭載する操舵台車21ともに、各操舵台車21の後輪軸1rの操舵角が大きい方がよい。
しかし、鉄道車両31は進行方向が反転するので、図6(b)に示すように、図6(a)に示す場合の進行方向の後側に位置する操舵台車21の配置が、進行方向の前側に位置する操舵台車21と逆になってもよい。これは、鉄道車両31内で横圧が最も大きくなる輪軸は進行方向の前側の操舵台車21の前輪軸1fであり、進行方向の後側の操舵台車21の前輪軸の横圧は小さいからである。同様の理由により、進行方向の前側の台車のみを本発明の操舵台車21としてもよい。
図7は、本発明の操舵台車を2軸連接車両に適用した例を示す説明図であって、図7(a)は全体の概略を示す説明図、図7(b)は連接部の平面図、図7(c)は連接部の側面図である。
図7(a)に示すように車両Aが車両Bに載った連接車両の場合には、車両Bの台車として本発明の操舵台車21を用いればよい。この場合、進行方向に依存せず、図6(b)に示す場合と同様の効果が得られる。図7に示す連接車両の場合には、2車体が連接する箇所以外に配置される台車についても本発明の操舵台車21を用いているが、連接部以外は通常台車を用いるようにしてもよい。
一般的な通勤電車に、図1に示す本発明に係る操舵台車21を、図6(a)に示すように搭載して、曲率半径Rが120mの曲線区間(カント60mm)で、速度15km/hでの走行試験を行い、前輪軸1fに発生する外軌横圧と、後輪軸1rに発生する縦クリープ力とを測定した。測定結果を、下記表2と、図8、9のグラフに示す。
Figure 2009038068
図8および表2に示す結果より、本発明に係る操舵台車21の前輪軸1fに発生する外軌横圧が、通常台車の前輪軸に発生する外軌横圧よりも小さいことが分かる。また、本発明に係る操舵台車21では、図9(a)に示すように、後輪軸1rに発生する縦クリープ力がASM側からSM側へ作用し、目的とする操舵がなされていることがわかる。
本発明に係る操舵台車は、曲線軌道を走行中は図2に示す挙動を示しており、後輪軸が外軌側に移動することによって転がり半径差がとれ、縦クリープ力が通常台車のそれと反対向きの力となって働く。この時計周りのヨーイングモーメントは、「操舵テコ」により台車枠へ時計周りのヨーイングモーメントとして作用する。
この際、表1に示すように、「操舵テコ」の支点は車体側、力点は輪軸側、作用点は台車枠側となるので、台車枠に作用するヨーイングモーメントによって台車枠のヨーイング角が減少する。台車枠のヨーイング角が減少することによって、前輪軸のアタック角も減少し、内軌横圧及び外軌横圧も低減される。
以上、本発明の実施の形態の一例を説明したが、本発明はこれらの例示に限定されるものではなく、請求の範囲に示された技術的思想の範疇であれば、適宜変更可能なことは言うまでもない。
図10は、本発明に係る操舵台車をボルスタレス台車に適用した例を示す説明図であり、図10(a)は平面図、図10(b)は側面図である。
例えば図1〜図5はボルスタ付き台車に本発明を適用した例について説明したが、入力によるボギー角は車体と台車間の相対変位を得られればよいので、図10に示すようなボルスタレス台車に適用してもよい。なお、図10における符号20は車体を示す。
図11は、本発明に係る操舵台車を3軸ボギー台車に適用した例を示す説明図であり、図11(a)は平面図、図11(b)は側面図である。
図1〜図10は、2軸台車に本発明の操舵台車21を適用した例であるが、図11のような3軸ボギー台車に本発明の操舵台車21を適用する場合も、2軸台車の場合と同様に、後輪軸1rの操舵角を大きくすればよい。図11における符号1mは中間輪軸を示す。
図12、13は、本発明に係る操舵台車に用いることができる各種の軸箱支持装置を示す説明図であり、図12(a)は軸はり式軸箱支持装置を示し、図12(b)はウィングばね式軸箱支持装置を示し、図12(c)は緩衝ゴム式軸箱支持装置を示し、図13(a)は支持板式軸箱支持装置を示し、図13(b)はアルストム式軸箱支持装置を示し、図13(c)は円錐積層ゴム式軸箱支持装置を示す。
本発明の操舵台車に採用する軸箱支持装置は、図1、2、7、10の例のようにモノリンク式に限らず、図12及び図13に示すような様々な軸箱支持装置を用いることが可能である。

Claims (10)

  1. 進行方向の前側に位置する前輪軸、および該進行方向の後側に位置する後輪軸をいずれも軸箱を介して回転自在に支持する台車枠と、曲線軌道の走行時に、少なくとも前記後輪軸の操舵角を制御するための台車枠操舵装置とを備え、
    該台車枠操舵装置により、曲線軌道の走行時に、前記後輪軸の操舵角が前記前輪軸の操舵角よりも大きくなるように前記後輪軸の操舵角を制御することによって、前記台車枠を、該曲線軌道の接線方向に沿うように操舵すること
    を特徴とする鉄道車両用操舵台車。
  2. 進行方向の前側に位置する前輪軸、および該進行方向の後側に位置する後輪軸をいずれも軸箱を介して回転自在に支持する台車枠と、曲線軌道の走行時に、少なくとも前記後輪軸の操舵角を制御するための台車枠操舵装置とを備え、
    該台車枠操舵装置により、曲線軌道の走行時に、前記後輪軸の操舵角が前記前輪軸の操舵角よりも大きくなるように前記後輪軸の操舵角を制御することによって、水平面内において該曲線軌道の半径方向に対して前記台車枠の前後方向の中心線がなす角度である台車枠のヨーイング角を低減すること
    を特徴とする鉄道車両用操舵台車。
  3. 前記台車枠操舵装置により、曲線軌道の走行時に前記後輪軸の前記操舵角だけを制御する請求項1または請求項2に記載された鉄道車両用操舵台車。
  4. 前記台車枠操舵装置による前記後輪軸の前記操舵角の制御は、前記台車枠に装着されるリンク機構によって行われる請求項1から請求項3までのいずれか1項に記載された鉄道車両用操舵台車。
  5. 前記リンク機構は、前記曲線軌道の走行時の車体に対する台車枠の相対変位であるボギー角に応じて前記操舵角を制御する請求項4に記載された鉄道車両用操舵台車。
  6. 前記リンク機構は、車体と前記台車枠とを接続する第1のリンクと、該第1のリンクと少なくとも前記後輪軸を回転自在に支持する軸箱とを接続する第2のリンクとを有する請求項3または請求項4に記載された鉄道車両用操舵台車。
  7. 前記後輪軸に接続されるリンクの剛性と、前記前輪軸に接続されるリンクの剛性とが異なる請求項4から請求項6までのいずれか1項に記載された鉄道車両用操舵台車。
  8. 進行方向の前側および後側に台車を備え、前記進行方向の前側および後側の少なくとも一方の台車は、請求項1から請求項7までのいずれか1項に記載された鉄道車両用操舵台車であることを特徴とする鉄道車両。
  9. 進行方向の前側および後側に請求項1から請求項7までのいずれか1項に記載された鉄道車両用操舵台車を備え、該鉄道車両用操舵台車は、前記後輪軸が前記進行方向の内部側に位置するように、設けられることを特徴とする鉄道車両。
  10. 少なくとも2車体の連接部分に、請求項1から請求項7までのいずれか1項に記載された鉄道車両用操舵台車を備えることを特徴とする連接車両。
JP2009533146A 2007-09-21 2008-09-17 鉄道車両用操舵台車、鉄道車両および連接車両 Active JP5187311B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2009533146A JP5187311B2 (ja) 2007-09-21 2008-09-17 鉄道車両用操舵台車、鉄道車両および連接車両

Applications Claiming Priority (6)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007245494 2007-09-21
JP2007245494 2007-09-21
JP2007265734 2007-10-11
JP2007265734 2007-10-11
PCT/JP2008/066719 WO2009038068A1 (ja) 2007-09-21 2008-09-17 鉄道車両用操舵台車、鉄道車両および連接車両
JP2009533146A JP5187311B2 (ja) 2007-09-21 2008-09-17 鉄道車両用操舵台車、鉄道車両および連接車両

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPWO2009038068A1 true JPWO2009038068A1 (ja) 2011-01-06
JP5187311B2 JP5187311B2 (ja) 2013-04-24

Family

ID=40467879

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2009533146A Active JP5187311B2 (ja) 2007-09-21 2008-09-17 鉄道車両用操舵台車、鉄道車両および連接車両

Country Status (10)

Country Link
US (1) US8511238B2 (ja)
EP (2) EP3081451B1 (ja)
JP (1) JP5187311B2 (ja)
KR (1) KR101205164B1 (ja)
CN (1) CN101868395B (ja)
AU (1) AU2008301671B2 (ja)
CA (1) CA2700216C (ja)
ES (1) ES2642047T3 (ja)
TW (1) TW200932589A (ja)
WO (1) WO2009038068A1 (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2013126835A (ja) * 2011-12-19 2013-06-27 Nippon Steel & Sumitomo Metal Corp 鉄道車両用操舵台車の操舵装置
US10800436B2 (en) 2015-12-18 2020-10-13 Kawasaki Jukogyo Kabushiki Kaisha Railcar steering bogie

Families Citing this family (20)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7845287B2 (en) * 2007-06-05 2010-12-07 Restruck Technologies Inc. Steered axle railway truck
AT505488A2 (de) * 2007-06-19 2009-01-15 Siemens Transportation Systems Verfahren zur minimierung von laufflächenschäden und profilverschleiss von rädern eines schienenfahrzeugs
DE102007054861A1 (de) * 2007-11-16 2009-05-28 Siemens Ag Verfahren zum Begrenzen des Winkels zwischen den Längsachsen miteinander verbundener Wagenkästen
EP2371656A1 (de) * 2010-03-29 2011-10-05 Siemens AG Österreich Schienenfahrzeug mit variabler Achsgeometrie
JP2012126218A (ja) * 2010-12-14 2012-07-05 Sumitomo Metal Ind Ltd 鉄道車両用片軸操舵台車及び鉄道車両
KR101231834B1 (ko) * 2010-12-20 2013-02-15 한국철도기술연구원 차체와 대차간 상대변위를 이용한 철도차량용 조향 장치
CN102295009B (zh) * 2011-06-09 2014-01-29 西南交通大学 单摆式机车车辆径向转向架
JP5724711B2 (ja) * 2011-07-21 2015-05-27 新日鐵住金株式会社 鉄道車両用操舵台車
JP5828235B2 (ja) * 2011-07-21 2015-12-02 新日鐵住金株式会社 鉄道車両用操舵台車
WO2013061641A1 (ja) * 2011-10-26 2013-05-02 新日鐵住金株式会社 鉄道車両用台車の操舵方法及び装置並びに台車
JP6185727B2 (ja) 2013-03-06 2017-08-23 川崎重工業株式会社 平行カルダン駆動方式の操舵台車
CN103662702A (zh) * 2013-12-18 2014-03-26 北京航天测控技术有限公司 一种轨道导引车
RU2573682C1 (ru) * 2014-09-30 2016-01-27 Федеральное государственное бюджетное образовательное учреждение высшего профессионального образования "Елецкий государственный университет им. И.А. Бунина" Трёхосная тележка тепловоза
JP6565316B2 (ja) * 2015-05-14 2019-08-28 日本製鉄株式会社 超低床形路面電車用鉄道車両
FR3046125B1 (fr) * 2015-12-28 2019-05-31 Alstom Transport Technologies Vehicule ferroviaire avec bogie a essieux orientables
CN109476380B (zh) * 2016-07-29 2022-03-15 日本制铁株式会社 铁道车辆用转向架和具备该转向架的铁道车辆
CN106945684A (zh) * 2017-03-31 2017-07-14 中车齐齐哈尔车辆有限公司 迫导向转向架和铁路货车
CN107128323B (zh) * 2017-05-16 2019-01-11 中车株洲电力机车有限公司 一种扭杆式径向机构及转向架、车辆
US10427697B2 (en) * 2017-07-04 2019-10-01 Nordco Inc. Rail pressure adjustment assembly and system for rail vehicles
RU2673192C1 (ru) * 2018-02-01 2018-11-22 Федеральное государственное бюджетное образовательное учреждение высшего образования "Елецкий государственный университет им. И.А. Бунина" Бесчелюстная тележка тепловоза

Family Cites Families (19)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS4932816B1 (ja) * 1970-11-13 1974-09-03
JPS5213161B2 (ja) 1972-07-27 1977-04-12
US3993326A (en) * 1975-07-07 1976-11-23 General Trailer Company, Inc. Vehicle with self-steering trailer
JPH0741836B2 (ja) * 1986-01-29 1995-05-10 財団法人鉄道総合技術研究所 自己車軸操舵台車
WO1991009765A1 (en) 1990-01-04 1991-07-11 Firma Lars Bruun Motor vehicle with articulated frame steering
JP2738114B2 (ja) * 1990-03-06 1998-04-08 住友金属工業株式会社 鉄道車両用二軸台車
JP2724944B2 (ja) * 1992-09-10 1998-03-09 株式会社日立製作所 操舵台車
AU674055B2 (en) * 1993-02-03 1996-12-05 Arthur Ernest Bishop Self-steering railway bogie
US5555816A (en) * 1995-03-06 1996-09-17 M-K Rail Corporation Self steering railway truck
US5603265A (en) * 1995-03-06 1997-02-18 M-K Rail Corporation Angled traction rods
JP3254137B2 (ja) * 1995-08-14 2002-02-04 東海旅客鉄道株式会社 列車の輪軸の支持方法と、これを用いた鉄道車両及び列車
US6006674A (en) * 1995-11-08 1999-12-28 General Electric Company Self-steering railway truck
FR2748979B1 (fr) * 1996-05-22 1998-07-10 Gec Alsthom Transport Sa Dispositif de pendulation de vehicules articules, rame de vehicules et vehicule comprenant un tel dispositif
DE19861086B4 (de) * 1998-06-13 2004-04-15 Bombardier Transportation Gmbh Verfahren zur Achsausrichtung bei Schienenfahrzeugen
JP2000272514A (ja) * 1999-03-29 2000-10-03 West Japan Railway Co 鉄道車両用台車の操舵方法と装置
JP2002087262A (ja) * 2000-09-18 2002-03-27 National Traffic Safety & Environment Laboratory 台車枠旋回装置付鉄道車両
JP2003027660A (ja) 2001-07-19 2003-01-29 Mitsui Eng & Shipbuild Co Ltd 複合構造体、構造物、構造物の補強方法、及び構造物の設計方法
DE10137443A1 (de) * 2001-07-27 2003-03-06 Bombardier Transp Gmbh Verfahren und Vorrichtung zur aktiven Radialsteuerung von Radpaaren oder Radsätzen von Fahrzeugen
JP2003276600A (ja) * 2002-03-27 2003-10-02 Railway Technical Res Inst 台車操舵式鉄道車両

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2013126835A (ja) * 2011-12-19 2013-06-27 Nippon Steel & Sumitomo Metal Corp 鉄道車両用操舵台車の操舵装置
US10800436B2 (en) 2015-12-18 2020-10-13 Kawasaki Jukogyo Kabushiki Kaisha Railcar steering bogie

Also Published As

Publication number Publication date
TWI377141B (ja) 2012-11-21
CA2700216C (en) 2013-11-12
KR101205164B1 (ko) 2012-11-27
EP2196377B1 (en) 2017-07-05
AU2008301671A1 (en) 2009-03-26
AU2008301671B2 (en) 2011-09-08
EP2196377A4 (en) 2014-07-23
JP5187311B2 (ja) 2013-04-24
CN101868395A (zh) 2010-10-20
CA2700216A1 (en) 2009-03-26
CN101868395B (zh) 2012-05-30
EP2196377A1 (en) 2010-06-16
TW200932589A (en) 2009-08-01
EP3081451B1 (en) 2020-08-12
WO2009038068A1 (ja) 2009-03-26
KR20100055538A (ko) 2010-05-26
US8511238B2 (en) 2013-08-20
US20100229753A1 (en) 2010-09-16
ES2642047T3 (es) 2017-11-15
EP3081451A1 (en) 2016-10-19

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5187311B2 (ja) 鉄道車両用操舵台車、鉄道車両および連接車両
KR101297938B1 (ko) 궤도계 차량용 대차
US8353248B2 (en) Track-guided vehicle wheel track
EP2271535B1 (en) A monorail bogie having improved roll behavior
US8381660B2 (en) Track-guided vehicle wheel truck
US10131367B2 (en) Steering bogie, and vehicle for track-based transportation system
KR20110030500A (ko) 연결 부재를 포함하는 모노레일 대차 조립체
JP5828235B2 (ja) 鉄道車両用操舵台車
JP5918681B2 (ja) 鉄道車両用台車
WO2013011979A1 (ja) 鉄道車両用操舵台車
WO2010109691A1 (ja) 軌道系車両用台車
JP2009173225A (ja) 車輪ユニット、台車、鉄道車両及び鉄道システム
JP5512108B2 (ja) 鉄道車両用操舵台車及び鉄道車両、連接車両
WO2016098316A1 (ja) 鉄道車両用の操舵台車
JP5267857B2 (ja) 鉄道車両用3軸操舵台車及び鉄道車両
JP7406088B2 (ja) 鉄道車両用台車、及びその台車を備えた鉄道車両
JPH04356270A (ja) 直行・横行両用車両の台車操舵装置
JP6426998B2 (ja) 鉄道車両用操舵台車
JP2022149083A (ja) 鉄道車両用台車
JP5935832B2 (ja) 鉄道車両
JP5845125B2 (ja) 回転角検出機構
JP2017024536A (ja) 鉄道車両用台車

Legal Events

Date Code Title Description
A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20120403

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20120601

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20121011

A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A712

Effective date: 20121011

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20121225

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20130107

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20160201

Year of fee payment: 3

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 5187311

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20160201

Year of fee payment: 3

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350