JPWO2009037864A1 - 燃料電池システム - Google Patents

燃料電池システム Download PDF

Info

Publication number
JPWO2009037864A1
JPWO2009037864A1 JP2009533071A JP2009533071A JPWO2009037864A1 JP WO2009037864 A1 JPWO2009037864 A1 JP WO2009037864A1 JP 2009533071 A JP2009533071 A JP 2009533071A JP 2009533071 A JP2009533071 A JP 2009533071A JP WO2009037864 A1 JPWO2009037864 A1 JP WO2009037864A1
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
gas
cooling water
path
fuel cell
humidifier
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2009533071A
Other languages
English (en)
Other versions
JP5383493B2 (ja
Inventor
章典 行正
章典 行正
田中 良和
良和 田中
中村 彰成
彰成 中村
尾関 正高
正高 尾関
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Panasonic Corp
Panasonic Holdings Corp
Original Assignee
Panasonic Corp
Matsushita Electric Industrial Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Panasonic Corp, Matsushita Electric Industrial Co Ltd filed Critical Panasonic Corp
Priority to JP2009533071A priority Critical patent/JP5383493B2/ja
Publication of JPWO2009037864A1 publication Critical patent/JPWO2009037864A1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5383493B2 publication Critical patent/JP5383493B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M8/00Fuel cells; Manufacture thereof
    • H01M8/04Auxiliary arrangements, e.g. for control of pressure or for circulation of fluids
    • H01M8/04082Arrangements for control of reactant parameters, e.g. pressure or concentration
    • H01M8/04089Arrangements for control of reactant parameters, e.g. pressure or concentration of gaseous reactants
    • H01M8/04119Arrangements for control of reactant parameters, e.g. pressure or concentration of gaseous reactants with simultaneous supply or evacuation of electrolyte; Humidifying or dehumidifying
    • H01M8/04126Humidifying
    • H01M8/04149Humidifying by diffusion, e.g. making use of membranes
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M8/00Fuel cells; Manufacture thereof
    • H01M8/04Auxiliary arrangements, e.g. for control of pressure or for circulation of fluids
    • H01M8/04007Auxiliary arrangements, e.g. for control of pressure or for circulation of fluids related to heat exchange
    • H01M8/04014Heat exchange using gaseous fluids; Heat exchange by combustion of reactants
    • H01M8/04022Heating by combustion
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M8/00Fuel cells; Manufacture thereof
    • H01M8/04Auxiliary arrangements, e.g. for control of pressure or for circulation of fluids
    • H01M8/04082Arrangements for control of reactant parameters, e.g. pressure or concentration
    • H01M8/04089Arrangements for control of reactant parameters, e.g. pressure or concentration of gaseous reactants
    • H01M8/04119Arrangements for control of reactant parameters, e.g. pressure or concentration of gaseous reactants with simultaneous supply or evacuation of electrolyte; Humidifying or dehumidifying
    • H01M8/04126Humidifying
    • H01M8/04134Humidifying by coolants
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M8/00Fuel cells; Manufacture thereof
    • H01M8/04Auxiliary arrangements, e.g. for control of pressure or for circulation of fluids
    • H01M8/04223Auxiliary arrangements, e.g. for control of pressure or for circulation of fluids during start-up or shut-down; Depolarisation or activation, e.g. purging; Means for short-circuiting defective fuel cells
    • H01M8/04228Auxiliary arrangements, e.g. for control of pressure or for circulation of fluids during start-up or shut-down; Depolarisation or activation, e.g. purging; Means for short-circuiting defective fuel cells during shut-down
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M8/00Fuel cells; Manufacture thereof
    • H01M8/04Auxiliary arrangements, e.g. for control of pressure or for circulation of fluids
    • H01M8/04223Auxiliary arrangements, e.g. for control of pressure or for circulation of fluids during start-up or shut-down; Depolarisation or activation, e.g. purging; Means for short-circuiting defective fuel cells
    • H01M8/04231Purging of the reactants
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M8/00Fuel cells; Manufacture thereof
    • H01M8/04Auxiliary arrangements, e.g. for control of pressure or for circulation of fluids
    • H01M8/04298Processes for controlling fuel cells or fuel cell systems
    • H01M8/043Processes for controlling fuel cells or fuel cell systems applied during specific periods
    • H01M8/04303Processes for controlling fuel cells or fuel cell systems applied during specific periods applied during shut-down
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M8/00Fuel cells; Manufacture thereof
    • H01M8/04Auxiliary arrangements, e.g. for control of pressure or for circulation of fluids
    • H01M8/04298Processes for controlling fuel cells or fuel cell systems
    • H01M8/04313Processes for controlling fuel cells or fuel cell systems characterised by the detection or assessment of variables; characterised by the detection or assessment of failure or abnormal function
    • H01M8/0438Pressure; Ambient pressure; Flow
    • H01M8/04388Pressure; Ambient pressure; Flow of anode reactants at the inlet or inside the fuel cell
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M8/00Fuel cells; Manufacture thereof
    • H01M8/04Auxiliary arrangements, e.g. for control of pressure or for circulation of fluids
    • H01M8/04298Processes for controlling fuel cells or fuel cell systems
    • H01M8/04313Processes for controlling fuel cells or fuel cell systems characterised by the detection or assessment of variables; characterised by the detection or assessment of failure or abnormal function
    • H01M8/0438Pressure; Ambient pressure; Flow
    • H01M8/04432Pressure differences, e.g. between anode and cathode
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M8/00Fuel cells; Manufacture thereof
    • H01M8/04Auxiliary arrangements, e.g. for control of pressure or for circulation of fluids
    • H01M8/04298Processes for controlling fuel cells or fuel cell systems
    • H01M8/04694Processes for controlling fuel cells or fuel cell systems characterised by variables to be controlled
    • H01M8/04746Pressure; Flow
    • H01M8/04753Pressure; Flow of fuel cell reactants
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M8/00Fuel cells; Manufacture thereof
    • H01M8/04Auxiliary arrangements, e.g. for control of pressure or for circulation of fluids
    • H01M8/04298Processes for controlling fuel cells or fuel cell systems
    • H01M8/04694Processes for controlling fuel cells or fuel cell systems characterised by variables to be controlled
    • H01M8/04746Pressure; Flow
    • H01M8/04776Pressure; Flow at auxiliary devices, e.g. reformer, compressor, burner
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M8/00Fuel cells; Manufacture thereof
    • H01M8/04Auxiliary arrangements, e.g. for control of pressure or for circulation of fluids
    • H01M8/04298Processes for controlling fuel cells or fuel cell systems
    • H01M8/04694Processes for controlling fuel cells or fuel cell systems characterised by variables to be controlled
    • H01M8/04746Pressure; Flow
    • H01M8/04783Pressure differences, e.g. between anode and cathode
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M8/00Fuel cells; Manufacture thereof
    • H01M8/06Combination of fuel cells with means for production of reactants or for treatment of residues
    • H01M8/0606Combination of fuel cells with means for production of reactants or for treatment of residues with means for production of gaseous reactants
    • H01M8/0612Combination of fuel cells with means for production of reactants or for treatment of residues with means for production of gaseous reactants from carbon-containing material
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M8/00Fuel cells; Manufacture thereof
    • H01M8/04Auxiliary arrangements, e.g. for control of pressure or for circulation of fluids
    • H01M8/04291Arrangements for managing water in solid electrolyte fuel cell systems
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M8/00Fuel cells; Manufacture thereof
    • H01M8/06Combination of fuel cells with means for production of reactants or for treatment of residues
    • H01M8/0662Treatment of gaseous reactants or gaseous residues, e.g. cleaning
    • H01M8/0668Removal of carbon monoxide or carbon dioxide
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02E60/30Hydrogen technology
    • Y02E60/50Fuel cells

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Sustainable Development (AREA)
  • Sustainable Energy (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Electrochemistry (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Combustion & Propulsion (AREA)
  • Fuel Cell (AREA)

Abstract

本発明の燃料電池システムは、燃料電池(101)と、燃料電池(101)の発電に用いられる発電用ガスが通流するガス経路と、燃料電池(101)を冷却する冷却水が通流する冷却水経路と、冷却水経路に設けられた冷却水を貯える冷却水タンク(106)と、水分透過膜(61)を有し、冷却水経路を通流する冷却水とガス経路を通流する発電用ガスとの間で、水分透過膜(61)を介して水分交換するように構成された加湿器と、ガス経路内部の圧力が低下した場合にガス経路の加湿器を含む特定区間に補圧ガスを供給する補圧ガス供給器(110)と、を備え、冷却水タンク(106)の水面が加湿器の水分透過膜(61)の上端よりも上方に位置する。

Description

本発明は、燃料電池システムの構造に関する。
従来から、高効率で小規模発電が可能である燃料電池システムは、発電の際に発生する熱エネルギーを利用するためのシステムの構築が容易であるため、高いエネルギー利用効率を実現することが可能な分散型の発電システムとして開発が進められている。
燃料電池システムは、その発電部の本体として、燃料電池を備えている。この燃料電池は、燃料ガス及び酸化ガスが有する化学エネルギーを、所定の電気化学反応により、電気エネルギーに直接変換する。そして、燃料電池で生成された電気エネルギーが、燃料電池システムから負荷に向けて供給される。
このような燃料電池システムに用いられる燃料電池として、固体高分子形燃料電池が知られている。固体高分子形燃料電池では、電解質としてプロトン伝導性を有する固体高分子電解質膜を用いるが、この固体高分子電解質膜は、湿潤状態である必要があり、乾燥状態又は湿潤不足状態においては、プロトン伝導性が悪くなり、発電性能が低下する。このため、燃料ガス又は酸化剤ガスの少なくとも一方を、加湿器により加湿して供給する燃料電池が知られている(例えば、特許文献1参照)。また、加湿器として、水透過膜により隔てられた経路に、燃料ガスと酸化剤ガスとの少なくとも一方と、燃料電池を冷却する冷却水を導くことで、燃料ガス、酸化剤ガスを加湿する加湿器が知られている(例えば、特許文献2参照)。
ところで、燃料電池システムでは、発電運転を停止する際、水素生成装置への天然ガス等の原料の供給が停止される。これにより、水素生成装置から燃料電池への燃料ガスの供給が停止するので、燃料電池における電気化学反応の進行が停止して、燃料電池システムから負荷への電力の供給が停止する。燃料電池システムの停止後は、発電時よりも燃料電池システムの内部温度が低下するため、燃料電池内部の原料ガスの体積の減少が生じて負圧となり、外部の酸素が流入することや、燃料電池の構成部品であるガスケット等の破壊につながる。このため、燃料電池の内部の圧力が負圧にならないように、補圧ガスとして適宜原料ガスを燃料電池の内部に注入する燃料電池システムが知られている(例えば、特許文献3参照)。
特開2005−294223号公報 特開平7−288134号公報 特開2006−066107号公報
しかしながら、特許文献3に開示されている燃料電池システムのように燃料電池システムの停止後に、燃料電池の内部が負圧になるのを防ぐために、燃料電池の内部に原料ガス等の補圧ガスを注入した際に、特許文献2に開示されている加湿器を用いると、水透過膜において、冷却水経路内の圧力よりも補圧ガスが注入された燃料ガス経路、もしくは、酸化剤ガス経路の圧力の方が高くなり、水透過膜を介して原料ガスが冷却水経路側に漏れ出る可能性がある。冷却水側に漏れ出た補圧ガスは冷却水経路に滞留することで冷却水経路を閉鎖して燃料電池システムの正常動作の妨げになる。
本発明は、このような問題に鑑みてなされたものであり、補圧動作を行なう際において、加湿器を介して補圧ガスが冷却水経路に漏出し、冷却水経路内の冷却水の正常な循環を妨げることを抑制することができる燃料電池システムを提供することを目的とする。
以上のような課題を解決するため、本発明に係る燃料電池システムは、燃料電池と、前記燃料電池の発電に用いられる発電用ガスが通流するガス経路と、前記燃料電池を冷却する冷却水が通流する冷却水経路と、前記冷却水経路に設けられた、前記冷却水を貯える冷却水タンクと、水分透過膜を有し、前記冷却水経路を通流する前記冷却水と前記ガス経路を通流する前記発電用ガスとの間で、前記水分透過膜を介して水分交換するように構成された加湿器と、前記ガス経路内部の圧力が低下した場合に前記ガス経路の前記加湿器を含む特定区間に補圧ガスを供給する補圧ガス供給器と、を備え、前記冷却水タンクの水面が前記加湿器の前記水分透過膜の上端よりも上方に位置する。
これにより、燃料電池システムの停止後に、燃料電池を含むガス経路の内部が負圧になることを防ぐために、ガス経路内部に補圧ガスを注入したときに、加湿器内において、補圧ガスの圧力よりも冷却水の水圧が高いため、加湿器の水分透過膜を介して補圧ガスが冷却水経路に漏出及び滞留し、冷却水経路内の冷却水の正常な循環を妨げることを抑制することができる。
また、本発明に係る燃料電池システムでは、前記補圧ガス供給器による前記補圧ガスの供給時における前記加湿器内の前記ガス経路圧よりも前記加湿器内の冷却水経路圧が高くなるよう、前記冷却水タンクの水面が位置していてもよい。
また、本発明に係る燃料電池システムでは、前記補圧ガス供給器から前記ガス経路の前記加湿器を含む特定区間に供給される前記補圧ガスの圧力よりも前記冷却水経路の前記加湿器の入口と前記冷却水タンクとの水頭差圧の方が高くなるように前記冷却水タンクの水面が位置していてもよい。
また、本発明に係る燃料電池システムでは、前記ガス経路の前記加湿器を含む特定区間の両端を閉鎖する閉鎖器を更に備え、前記補圧ガス供給器は、前記特定区間の両端が前記閉鎖器により閉鎖されていて、該特定区間の圧力が低下した場合に補圧ガスを供給するように構成されていてもよい。
また、本発明に係る燃料電池システムでは、前記冷却水タンクが大気開放されていてもよい。
また、本発明に係る燃料電池システムでは、前記補圧ガス供給器より供給された前記補圧ガスが流れる補圧ガス供給路を更に備え、前記冷却水タンクは、密閉されており、かつ、前記補圧ガス供給路が前記冷却水タンクに接続していてもよい。
また、本発明に係る燃料電池システムでは、前記冷却水タンクの水位を検出する水位検知器と、前記冷却水タンクに冷却水を補給する水補給器と、制御器とを備え、前記制御器は、前記水位検知器により検知された水位が、水位閾値未満になった場合、前記水補給器を動作させ、前記冷却水タンクに水を補給してもよい。
また、本発明に係る燃料電池システムでは、前記冷却水タンクの水位は、前記加湿器の前記水分透過膜の上端よりも25cm以上高くなるように構成されていてもよい。
本発明の上記目的、他の目的、特徴、及び利点は、添付図面参照の下、以下の好適な実施態様の詳細な説明から明らかにされる。
本発明の燃料電池システムによれば、燃料電池に供給される反応ガスを冷却水で加湿する加湿器を含むガス経路に補圧動作を行なう際に、加湿器を介して補圧ガスが冷却水経路に漏出及び滞留し、冷却水経路内の冷却水の正常な循環を妨げることを抑制することが可能になる。
図1は、本発明の実施の形態1に係る燃料電池システムの概略構成を示した模式図である。 図2は、図1に示す燃料電池システムにおける燃料電池のセルスタックの概略構成を模式的に示す断面図である。 図3は、図1に示す燃料ガス用加湿器の概略構成を模式的に示す断面図である。 図4は、図1に示す燃料電池システムの停止動作におけるパージガス及び補圧ガスの流れを模式的に示す図である。 図5は、本発明の実施の形態2に係る燃料電池システムの概略構成を示す模式図である。 図6は、本発明の実施の形態3に係る燃料電池システムの概略構成を示す模式図である。
符号の説明
1 高分子電解質膜
2a アノード
2b カソード
3 MEA(Membrane−Electrode−Assembly:電解質膜−電極接合体)
4 ガスケット
5a アノードセパレータ
5b カソードセパレータ
6 燃料ガス流路
7 酸化剤ガス流路
8 冷却水流路
9 セル
11 燃料ガス内部流路
12 酸化剤ガス内部流路
61 セパレータ
62 水分透過膜
63 加湿セル
64 燃料ガス供給用マニホールド孔
65 冷却水供給用マニホールド孔
66 冷却水流路
67 燃料ガス流路
69 加湿セル積層体
90 セルスタック
100 燃料電池システム
101 燃料電池
102 燃料処理器
102a バーナ
103 燃料ガス用加湿器
104 酸化剤ガス供給器
105 酸化剤ガス用加湿器
106 冷却水タンク
107 熱交換器
108 制御器
109 水位検知器
110 原料ガス供給器(補圧ガス供給器)
110a 昇圧器
110b 開閉弁
111 圧力検出器
112 原料ガス用加湿器
121 第1切り替え器
121a 第1ポート
121b 第2ポート
121c 第3ポート
122 第2切り替え器
122a 第1ポート
122b 第2ポート
122c 第3ポート
123 第3切り替え器
123a 第1ポート
123b 第2ポート
123c 第3ポート
124 オフガス流路開閉弁
125 酸化剤ガス排出経路開閉弁
126 原料ガス供給経路開閉弁
131 原料ガス供給経路
131a 第1原料ガス供給経路
131b 第2原料ガス供給経路
132 燃料ガス供給経路
132a 第1燃料ガス供給経路
132b 第2燃料ガス供給経路
133 オフガス流路
133a 第1オフガス流路
133b 第2オフガス流路
134 酸化剤ガス供給経路
134a 第1酸化剤ガス供給経路
134b 第1酸化剤ガス供給経路
135 酸化剤ガス排出経路
135a 第1酸化剤ガス排出経路
135b 第2酸化剤ガス排出経路
136 バイパス経路
137 カソード用バイパス経路
138 補圧ガス供給路
141 第1ポンプ
142 第2ポンプ
143 第3ポンプ
151 市水供給経路
152 冷却水供給経路
153 冷却水排出経路
153a 第1冷却水排出経路
153b 第1冷却水排出経路
154 水循環路
154a 水往路
154b 水復路
164 燃料ガス供給用マニホールド
165 冷却水供給用マニホールド
以下、本発明の好ましい実施の形態を、図面を参照しながら説明する。なお、全ての図面において、同一または相当部分には同一符号を付し、重複する説明は省略する。
(実施の形態1)
図1は、本発明の実施の形態1に係る燃料電池システムの概略構成を示した模式図であり、燃料電池発電時における発電用ガスの流れを模式的に示している。ここで、発電用ガスは、燃料電池の発電に寄与するガスであって、直接燃料電池の発電に寄与する燃料ガス(水素ガス)及び酸化剤ガス(酸素ガス)の反応ガスだけでなく、燃料ガスを生成する原料として、間接的に燃料電池の発電に寄与する原料ガス等を含む。
[燃料電池システムの構成]
図1に示すように、本実施の形態1に係る燃料電池システム100は、燃料電池101、燃料ガス供給系統、酸化剤ガス供給系統、温度調整系統、及び制御器108を備えている。燃料ガス供給系統は、燃料電池101に燃料ガスを供給するように構成されており、酸化剤ガス供給系統は、燃料電池101に酸化剤ガスを供給するように構成されている。
まず、燃料電池101の構成について説明する。
燃料電池101は、ここでは、高分子電解質形燃料電池で構成されており、燃料電池101は、板状の全体形状を有するセル9が、その厚み方向に積層されてなるセルスタックで構成されている。ここで、セル9について、図2を参照しながら説明する。
図2は、図1に示す燃料電池システム100における燃料電池101のセルスタックの概略構成を模式的に示す断面図である。
図2に示すように、セル9は、MEA3(Membrane−Electrode−Assembly:電解質膜−電極接合体)と、ガスケット4と、アノードセパレータ5aとカソードセパレータ5bと、を有している。MEA3は、水素イオンを選択的に輸送する高分子電解質膜1と、アノード2aと、カソード2bと、を有しており、アノード2a及びカソード2b(これらを、ガス拡散電極という)が、高分子電解質膜1の両面に、その周縁部より内方に位置するように設けられている。アノード2a及びカソード2bは、それぞれ、白金系金属触媒を担持したカーボン粉末を主成分とする触媒層(図示せず)と、触媒層の上に設けられ、ガス通気性と導電性を兼ね備えたガス拡散層(図示せず)と、を有している。
また、アノード2a及びカソード2bの周囲には、高分子電解質膜1を挟んで一対のリング状のゴム製のガスケット4が配設されている。そして、MEA3とガスケット4を挟むように、導電性のアノードセパレータ5aとカソードセパレータ5bが配設されている。アノードセパレータ5aのMEA3と当接する主面(以下、内面という)には、燃料ガスが通流する溝状の燃料ガス流路6が設けられており、一方、カソードセパレータ5bのMEA3と当接する主面(以下、内面という)には、酸化剤ガスが通流する溝状の酸化剤ガス流路7が設けられている。また、アノードセパレータ5a及びカソードセパレータ5b(以下、これらをセパレータ5a、5bという)の外面には、それぞれ、冷却水が通流する冷却水流路8が設けられている。
なお、高分子電解質膜1、ガスケット4、及びセパレータ5a、5bの周囲には、それぞれ、厚み方向の貫通孔からなる燃料ガス供給用マニホールド孔、燃料ガス排出用マニホールド孔、酸化剤ガス供給用マニホールド孔、酸化剤ガス排出用マニホールド孔、冷却水供給用マニホールド孔、及び冷却水排出用マニホールド孔が設けられている(いずれも、図示せず)。
そして、このように形成したセル9をその厚み方向に積層することにより、セル積層体が形成され、セル積層体の両端に集電板、絶縁板、及び端板(いずれも図示せず)を配置し、締結具(図示せず)で締結することでセルスタック90が形成される。このセル9を積層したときに、高分子電解質膜1、ガスケット4、及びセパレータ5a、5bに設けられた燃料ガス供給用マニホールド孔等のマニホールド孔は、厚み方向につながって、燃料ガス供給用マニホールド等のマニホールドがそれぞれ形成される。なお、燃料ガス供給用マニホールドと、燃料ガス排出用マニホールドと、これらを接続するように各アノードセパレータ5aに設けられた燃料ガス流路6と、から燃料ガス内部流路11が構成され(図1参照)、酸化剤ガス供給用マニホールドと、酸化剤ガス排出用マニホールドと、これらを接続するように各カソードセパレータ5bに設けられた酸化剤ガス流路7と、から酸化剤ガス内部流路12が構成され(図1参照)、冷却水供給用マニホールドと、冷却水排出マニホールドと、これらを接続するように各セパレータ5a、5bに設けられた冷却水流路8と、から冷却水内部流路(図示せず)が構成される。
次に、燃料ガス供給系統の構成について、図1を参照しながら説明する。
燃料ガス供給系統は、原料ガス供給器110と、燃料処理器102と、燃料ガス用加湿器3と、を有している。燃料処理器102は、バーナ102a、改質器、変成器、及びCO除去器(図示せず)を有しており、燃料電池システム100の外部から供給された原料ガス(例えば、メタン)と水とを反応させて水素リッチな燃料ガスを生成するように構成されている。具体的には、燃料処理器102には、原料ガス供給経路131の下流端が接続されており、原料ガス供給経路131の上流端は、原料ガス供給器110に接続されている。
原料ガス供給器110には、図示されない都市ガスの配管と接続されており、原料ガス供給器110は、開閉弁110b及び昇圧器110aを有している。昇圧器110aの上流の原料ガス供給経路110には図示されない脱硫器を備えており、この脱硫器は、原料ガスに付臭剤として含まれる硫黄化合物を吸着除去(脱硫)し、昇圧器110aは、脱硫した原料ガスをその流量を調整しながら昇圧して、原料ガス供給経路131に流す。なお、原料ガス供給器110のうち開閉弁110b及び昇圧器110aは、ここでは、燃料電池101の燃料ガス内部流路11に原料ガスをパージガスとして供給するためのパージガス供給器として機能し、原料ガス供給器110のうち開閉弁110bが燃料電池101の燃料ガス内部流路11に原料ガスを補圧ガスとして供給するための補圧ガス供給器としての機能を兼ねている。また、ここでは、原料ガスとしてメタンを使用したが、これに限定されず、エタン、プロパンなどの炭化水素を含むガス、気体のアルコールを含むガス等に例示されるような少なくとも炭素及び水素から構成される有機化合物を含むガスを使用することができる。
原料ガス供給経路131は、第1及び第2原料ガス供給経路131a、131bを有している。第1原料ガス供給経路131aの上流端は、原料ガス供給器110に接続され、その下流端は、三方弁からなる第1切り替え器121の第1ポート121aに接続されている。また、第2原料ガス供給経路131bの上流端は、第1切り替え器121の第3ポート121cに接続され、その下流端は、燃料処理器102に接続されている。第1切り替え器121の第2ポート121bには、バイパス経路136の上流端が接続されている。
燃料処理器102のバーナ102aには、後述するオフガス流路133を介して燃料電池101が接続されており、燃料電池101で使用されなかった余剰の燃料ガスが、オフガスとして供給されるように構成されている。そして、バーナ102aでは、燃料電池101からオフガス流路133を介して供給されたオフガス(または、図示されない流路を通じて供給された原料ガス)と、燃焼用空気供給器(図示せず)から供給される燃焼用の空気と、を燃焼させて燃焼ガスを生成する。
このバーナ102aで生成された燃焼ガスからの伝熱を利用して、燃料処理器102の改質器では、原料ガスと図示されない流路を通じて供給された水とを改質反応させることにより、水素リッチな改質ガスが生成される。そして、変成器及びCO除去器では、改質器で生成された改質ガスを、シフト反応及び酸化反応させることにより、一酸化炭素が1ppm程度まで低減された水素リッチな燃料ガスが生成される。
燃料処理器102のCO除去器の出口には、第1燃料ガス供給経路132aの上流端が接続されており、その下流端は、三方弁からなる第2切り替え器(閉鎖器)122の第1ポート122aに接続されている。第2切り替え器122の第3ポート122cには、第2燃料ガス供給経路132bの上流端が接続されており、その下流端は、燃料電池101の燃料ガス内部流路11(正確には、燃料ガス供給用マニホールド)の入口に接続されている。第2燃料ガス供給経路132bの途中には、燃料ガス用加湿器103が設けられており、燃料ガス用加湿器103は、燃料ガス供給経路132を通流する燃料ガスを加湿する。また、第2燃料ガス供給経路132bの燃料ガス用加湿器103の下流側には、圧力検出器111が設けられており、第2燃料ガス供給経路132bを通流するガスの圧力を検出するように構成されている。そして、圧力検出器111は、検出した圧力を制御器108に伝達する。なお、ここでは、圧力検出器111は、差圧計を使用している。さらに、第2切り替え器122の第2ポート122bには、バイパス経路136の下流端が接続されている。なお、第1燃料ガス供給経路132aと第2燃料ガス供給経路132bから燃料ガス供給経路132が構成される。
これにより、燃料電池システム100の運転時には、燃料処理器102で生成された燃料ガスが、燃料ガス用加湿器で加湿されて燃料電池101のアノード2aに供給される。また、後述するように、燃料電池システム100の停止処理時または停止処理完了後において、原料ガス供給器110から、原料ガスが、パージガス又は補圧ガスとしてバイパス経路136を介して燃料電池101の燃料ガス内部流路11に供給される。このため、本実施の形態においては、原料ガス供給器110(特に、開閉弁110b)が、補圧ガス供給器の機能を兼ね備える。
また、燃料電池101の燃料ガス内部流路11(正確には、燃料ガス排出マニホールド)の出口には、第1オフガス流路133aの上流端が接続されており、その下流端は、オフガス流路開閉弁124と接続されている。また、オフガス流路開閉弁124には、第2オフガス流路133bの上流端が接続され、その下流端は、燃料処理器102のバーナ102aに接続されている。これにより、燃料処理器102で生成された燃料ガスが、燃料ガス用加湿器103で加湿されて燃料電池101のアノードに供給され、未反応の燃料ガスが、オフガスとしてバーナ102aに供給される。なお、第1オフガス流路133aと第2オフガス流路133bからオフガス流路133が構成される。
次に、酸化剤ガス供給系統の構成について説明する。
酸化剤ガス供給系統は、酸化剤ガス供給器104と酸化剤ガス用加湿器105を有している。酸化剤ガス供給器104は、上述したように、燃料電池101に酸化剤ガスを供給するように構成されており、ここでは、ブロワを用いている。
酸化剤ガス供給器104には、第1酸化剤ガス供給経路134aの上流端が接続されており、その下流端は、三方弁からなる第3切り替え器(閉鎖器)123の第1ポート123aに接続されている。第3切り替え器123の第2ポート123bには、第2酸化剤ガス供給経路134bの上流端が接続されており、その下流端は、燃料電池101に設けられた酸化剤ガス内部流路12(正確には、酸化剤ガス供給用マニホールド)の入口に接続されている。第2酸化剤ガス供給経路134bの途中には、酸化剤ガス用加湿器105が設けられており、酸化剤ガス用加湿器105は、第2酸化剤ガス供給経路134bを通流する酸化剤ガスを加湿する。また、第3切り替え器123の第3ポート123cには、カソード用バイパス経路137の下流端が接続されており、その上流端は、バイパス経路136の途中に接続されている。なお、第1酸化剤ガス供給経路134aと第2酸化剤ガス供給経路134bから酸化剤ガス供給経路134が構成される。
これにより、燃料電池システム100の運転時には、酸化剤ガス供給器104から酸化剤ガス経路134に供給された酸化剤ガスが、酸化剤ガス用加湿器105で加湿されて燃料電池101のカソード2bに供給される。また、燃料電池システム100の運転終了時には、パージガス又は補圧ガスが、カソード用バイパス経路137を介して、燃料電池101の酸化剤ガス内部流路12に供給される。
また、燃料電池101の酸化剤ガス内部流路12(正確には、酸化剤ガス排出用マニホールド)の出口には、第1酸化剤ガス排出経路135aの上流端が接続されており、その下流端は、酸化剤ガス排出経路開閉弁125に接続されている。また、酸化剤ガス排出経路開閉弁125には、第2酸化剤ガス排出経路135bの上流端が接続されており、その下流端は、燃料電池システム100の外部に開口されている。これにより、燃料電池101のカソードには、加湿された酸化剤ガスが供給され、未使用の酸化剤ガスは、燃料電池システム100の外部に排出される。なお、第1酸化剤ガス排出経路135aと第2酸化剤ガス排出経路135bから、酸化剤ガス排出経路135が構成される。
そして、原料ガス供給経路131、燃料ガス供給経路132、燃料ガス内部供給路11、オフガス流路133、酸化剤ガス供給経路134、酸化剤ガス内部供給路12、及び酸化剤ガス排出経路135からガス経路が構成される。
次に、温度調整系統の構成について説明する。
温度調整系統は、冷却水タンク106と熱交換器107を有しており、燃料電池101内を所定の温度に保つように構成されている。冷却水タンク106は、容器で構成され、その上端部は大気開放されている。冷却水タンク106の上部には、市水を供給するための市水供給経路151が接続され、その内部には、タンク内部に貯えられた水の水位を検知する水位検知器109が設けられている。また、市水供給経路151の途中には、市水供給経路151を通流する水の流量を調整するための第1ポンプ141が設けられている。水位検知器109は、検知した水位を制御器108に伝達し、制御器108は、この水位情報を基に第1ポンプ141を制御して、冷却水タンク106に貯えられる水の水位を調整している。
また、冷却水タンク106の下部には、冷却水供給経路152の上流端が接続されており、その下流端は、燃料電池101の冷却水内部流路(正確には、冷却水供給用マニホールド)の入口に接続されている。冷却水供給経路152の途中には、第2ポンプ142が設けられている。これにより、冷却水タンク106から冷却水供給経路152を介して燃料電池101に冷却水が供給される。
燃料電池101の冷却水内部流路(正確には、冷却水排出用マニホールド)の出口には、第1冷却水排出経路153aの上流端が接続されており、その下流端は、熱交換器107の一次流路(図示せず)の一端に接続されている。第1冷却水排出経路153aの途中には、燃料ガス用加湿器103が設けられ、第1冷却水排出経路153aの燃料ガス用加湿器103の下流側には、上述の酸化剤ガス用加湿器105が設けられている。すなわち、燃料ガス用加湿器103は、第2燃料ガス供給経路132bと第1冷却水排出経路153aとに跨って設けられ、同様に、酸化剤ガス用加湿器105は、第2酸化剤ガス供給経路134bと第1冷却水排出経路153aとに跨って設けられている。また、熱交換器107の一次流路(図示せず)の他端には、第2冷却水排出経路153bの上流端が接続されており、その下流端は、冷却水タンク106に接続されている。熱交換器107の二次流路(図示せず)の一端には、水循環路154を構成する水往路154aの下流端が接続され、その上流端は、図示されない貯湯タンクに接続されている。また、熱交換器107の二次流路の他端には、水循環路154を構成する水復路154bの上流端が接続され、その下流端は、貯湯タンクに接続されている。水往路154aの途中には、第3ポンプ143が設けられている。なお、第1冷却水排出経路153aと第2冷却水排出経路153bから冷却水排出経路153が構成され、冷却水供給経路152と冷却水排出経路153から冷却水経路が構成される。
これにより、燃料電池101内を通流して排熱を回収した冷却水は、燃料ガス用加湿器103及び酸化剤ガス用加湿器106で、燃料ガス及び酸化剤ガスを加湿し、熱交換器107で、水循環路を通流する水と熱交換する。
そして、燃料電池101では、アノード2aに供給された燃料ガスとカソード2bに供給された酸化剤ガスが電気化学的に反応して水が生成され、電気と熱が発生する。発生した電気は、図示されないインバータ等から構成される出力制御部から外部の電気負荷に供給され、また、発生した熱は、燃料電池101の冷却水内部流路内を循環し、排出される冷却水によって、外部に排出され、燃料電池101内が所定の温度に保たれる。
ここで、燃料ガス用加湿器103及び酸化剤ガス用加湿器105の構造について、図3を参照しながら詳細に説明する。なお、燃料ガス用加湿器103と酸化剤ガス用加湿器105の基本的構成は同じであるため、ここでは、燃料ガス用加湿器103の説明をする。
図3は、図1に示す燃料ガス用加湿器103の概略構成を模式的に示す断面図である。なお、図3においては、燃料ガス用加湿器103における上下方向を図における上下方向として表し、また、その一部を省略している。
図3に示すように、燃料ガス用加湿器103は、板状の全体形状を有する加湿セル63がその厚み方向に積層されてなる加湿セル積層体69と、加湿セル積層体69の両端に配置された第1及び第2の端板(いずれも図示せず)と、加湿セル積層体69と第1及び第2の端板とを加湿セル63の積層方向において締結する図示されない締結具と、を有している。なお、板状の加湿セル63は、鉛直面に平行に延在しており、加湿セル63の積層方向は水平方向となっている。
加湿セル63は、板状の一対のセパレータ61と膜片状の水分透過膜62を有している。水分透過膜62の周縁部には、厚み方向に貫通する燃料ガス供給用マニホールド孔64や冷却水供給用マニホールド孔65等のマニホールド孔が設けられている。なお、水分透過膜62は、水分(水蒸気)を透過させる、厚み方向に貫通する微小な孔が多数設けられている膜(例えば、旭化成社製 商品名ハイポア7025)や水蒸気透過能力を有する膜(例えば、パーフルオロスルホン酸樹脂(例えば、Du Pond社製 商品名Nafion)で構成することができ、水蒸気を透過することができれば、特に限定されない。
また、水蒸気透過膜62を挟むようにして一対の板状のセパレータ61が配設されている。セパレータ61の周縁部には、厚み方向に貫通する燃料ガス供給用マニホールド孔64や冷却水供給用マニホールド孔65等のマニホールド孔が設けられている。各マニホールド孔の周縁部には、Oリング68が配設されている。また、セパレータ61の一方の主面には、冷却水を通流させるための溝状の冷却水流路66が、冷却水供給用マニホールド孔65と冷却水排出用マニホールド孔(図示せず)とを結ぶように、サーペンタイン状に形成されており、他方の主面には、燃料ガスを通流させるための燃料ガス流路67が、燃料ガス供給用マニホールド孔64と燃料ガス排出用マニホールド孔(図示せず)とを結ぶように、サーペンタイン状に設けられている。なお、ここでは、冷却水流路66及び燃料ガス流路67は、サーペンタイン状に形成したが、これに限定されず、セパレータ61のほぼ全域を燃料ガス又は冷却水が通流するようにすれば、どのような形状であってもよい。
このように形成された加湿セル63をその厚み方向に積層することにより、加湿セル積層体69が形成される。セパレータ61及び水分透過膜62に設けられた燃料ガス供給用マニホールド孔64や冷却水供給用マニホールド孔65等のマニホールド孔は、加湿セル63を積層したときに厚み方向にそれぞれつながって、燃料ガス供給用マニホールド164や冷却水供給用マニホールド165等のマニホールドがそれぞれ形成される。
これにより、各加湿セル63に設けられた、冷却水流路66に冷却水を通流させ、燃料ガス流路67に燃料ガスを通流させることにより、冷却水に含まれる水分が、水分透過膜62を透過して燃料ガスが加湿される。
そして、本実施の形態1に係る燃料電池システム100では、加湿セル63の水分透過膜62の上端部よりも、冷却水タンク106の水面が上方に位置するように形成されている。上述したように、冷却水タンク106の水位は、水位検知器109により検知され、制御器108により、所定の水位閾値よりも低くならないように制御されている。このため、加湿セル63の水分透過膜62の上端部よりも、冷却水タンク106の水面が上方に位置するように、燃料ガス用加湿器103、酸化剤ガス用加湿器105、及び冷却水タンク106を配置するようにすれば、冷却水タンク106の底面の一部又は全部が、燃料ガス用加湿器103、又は酸化剤ガス用加湿器105の水分透過膜62の上端部よりも下方に位置してもよい。
また、本実施の形態1においては、補圧ガスとして都市ガス(ガス圧が1.0kPa〜2.5kPa)を使用しているため、冷却水タンク106内における冷却水の水面が、燃料ガス用加湿器103及び酸化剤ガス用加湿器105の水分透過膜62の上端部よりも25cm以上、上方に位置するように冷却水タンク106内の水位閾値を設定することが好ましい。このようにすることで、燃料電池システム100が停止している状態で冷却水が循環していないときにおいても(すなわち、第2ポンプ142の動作による冷却水への加圧がないときにおいても)燃料ガス用加湿器103及び酸化剤ガス用加湿器105の水分透過膜62の冷却水流路66側には安定して、2.5kPa以上の圧力(水圧)がかかるようにすることができる。これにより、燃料電池システム100停止時に、補圧ガスが供給された際にも、燃料ガス用加湿器103及び酸化剤ガス用加湿器105の冷却水流路66の圧力が、燃料ガス流路67及び酸化剤ガス流路の圧力よりも高いので、水分透過膜62を介して、補圧ガス(パージガスを含む)が冷却水流路66ひいては冷却水経路に漏出及び滞留して冷却水経路内の冷却水の正常な循環を妨げることを抑制することができる。
なお、ここでは、補圧ガスとして都市ガスを使用したため、冷却水タンク106内の水面が、燃料ガス用加湿器103、又は酸化剤ガス用加湿器105の水分透過膜62の上端部よりも25cm以上高いことが好ましいとしたが、補圧ガスの圧力が、1.0kPa〜2.5kPaの範囲でない場合は、これに限らない。例えば、補圧ガスの圧力が3.3kPaであるLPGガスであれば、冷却水タンク106内の冷却水の水面は、燃料ガス用加湿器103、又は酸化剤ガス用加湿器105の水分透過膜62の上端部よりも33cm以上高いことが好ましい。このように、燃料ガス用加湿器103、又は酸化剤ガス用加湿器105の水分透過膜62の上端部の位置に対する冷却水タンク106内の冷却水の水面の高さは、補圧ガスの圧力によって異なり、少なくとも燃料ガス用加湿器103、又は酸化剤ガス用加湿器105の水分透過膜62の上端部の位置よりも冷却水タンク106内の冷却水の水面が高ければ、冷却水が循環していないときにおいても燃料ガス用加湿器103及び酸化剤ガス用加湿器105の水分透過膜62の冷却水流路66側には安定して、所定の圧力(水圧)がかかるため、補圧動作時の補圧ガスの冷却水流路66側への漏出量を抑制することは可能であるが、補圧ガスの漏出量を0に近づけるために、補圧ガスの圧力よりも、燃料ガス用加湿器103及び酸化剤ガス用加湿器105の冷却水流路66の圧力が大きくなるように、冷却水タンク106内の水位閾値を決定することが好ましい。
次に、制御器108について説明する。
制御器108は、マイコン等のコンピュータによって構成されており、CPU等からなる演算処理部、メモリ等からなる記憶部、モニター等の表示部、キーボード等の操作入力部、及びカレンダー機能を有する時計部を有している(いずれも図示せず)。演算処理部は、記憶部に格納された所定の制御プログラムを読み出し、これを実行することにより、燃料電池システム100に関する各種の制御を行う。また、演算処理部は、記憶部に記憶されたデータや操作入力部から入力されたデータを処理する。
ここで、本明細書において、制御器とは、単独の制御器だけでなく、複数の制御器が協働して燃料電池システムの制御を実行する制御器群をも意味する。このため、制御器108は、単独の制御器から構成される必要はなく、複数の制御器が分散配置され、それらが協働して燃料電池システムを制御するように構成されていてもよい。
[燃料電池システムの動作]
まず、本実施の形態1に係る燃料電池システム100における燃料電池101の発電時の一般的動作について、図1を参照しながら説明する。なお、以下の動作は、制御器108が燃料電池システム100を制御することにより遂行される。
発電時においては、原料ガスが、バイパス経路136を通流しないように、第1切り替え器121は、第1ポート121aを第3ポート121cと連通させ、かつ、第2ポート121bを遮断して、原料ガスが原料ガス供給経路131を通流するように作動される。また、第2切り替え器122は、第1ポート122aを第3ポート122cと連通させ、かつ、第2ポート122bを遮断して、燃料ガスが燃料ガス供給経路132を通流するように作動される。さらに、第3切り替え器123は、第1ポート123aを第2ポート123bと連通させ、かつ、第3ポート123cを遮断して、酸化剤ガスが酸化剤ガス供給経路134を通流するように作動される。
これにより、図1に示すように、原料ガス供給器110から原料ガス供給経路131を介して、原料ガスが燃料処理器102に供給されて、燃料ガスが生成される。生成された燃料ガスは、燃料ガス供給経路132を通流して、燃料電池101のアノードに供給される。また、酸化剤ガス供給器104から、酸化剤ガスが酸化剤ガス供給経路134を通流して、燃料電池101のカソードに供給される。このとき、上述したように、燃料ガス及び酸化剤ガス(以下、これらを反応ガスという)は、それぞれ、燃料ガス用加湿器103及び酸化剤ガス用加湿器105で、冷却水と水分交換を行い、加湿される。
燃料電池101に供給された燃料ガスと酸化剤ガスは、その内部で反応して水が生成される。また、未反応の燃料ガスは、オフガスとしてオフガス流路133を介してバーナ102aに供給される。一方、未反応の酸化剤ガスは、酸化剤ガス排出経路135を通流して、燃料電池システム100外に排出される。
また、燃料電池101には、冷却水タンク106から冷却水供給経路152を介して、冷却水が燃料電池101に供給される。燃料電池101に供給された冷却水が、燃料電池101内を通流することで、燃料ガスと酸化剤ガスの電気化学反応による熱を回収し、燃料電池101内が所定の温度に保たれる。燃料電池101内の熱を回収した冷却水は、第1冷却水排出経路153aを通流して、熱交換器107の一次流路に供給される。このとき、上述したように、燃料ガス用加湿器103及び酸化剤ガス用加湿器105で、反応ガスと水分交換を行い、反応ガスを加湿する。熱交換器7の一次流路に供給された冷却水は、熱交換器107の二次流路を通流する水と熱交換を行い、第2冷却水排出経路153bを介して冷却水タンク106に供給される。
次に、燃料電池システム100の運転停止動作について、図4を参照しながら説明する。
図4は、図1に示す燃料電池システム100の停止動作におけるパージガス及び補圧ガスの流れを模式的に示す図である。
本発明においては、停止動作を、制御器108が停止信号を出力してから、燃料電池システム100がその動作を停止するまでの動作として定義する。なお、燃料電池システム100がその動作を停止するとは、制御器108は動作していて、制御器108以外の部分の動作が停止している状態をいう。制御器108は、停止ボタンによって停止指令が入力されたとき、及び負荷からの発電要求が無くなった(図示されない負荷電力検知器で検出される負荷電力が所定の閾値以下となった)ときに、停止信号を出力する。また、発電の停止は、燃料電池101の発電電力を外部に出力するためのインバータの出力をゼロにするとともに、インバータにより燃料電池101を負荷から電気的に切り離すことによって行われる。
制御器108から停止信号が出力されると、第2ポンプ142の運転が停止され、冷却水タンク106から燃料電池101の冷却水内部流路への冷却水の供給が停止する。また、第1切り替え器121は、第1ポート121aを第2ポート121bと連通させ、かつ、第3ポート121cを遮断して、原料ガスがバイパス経路136を通流するように作動される。さらに、第2切り替え器122は、第2ポート122bを第3ポート122cと連通させ、かつ、第1ポート122aを遮断して、燃料ガスが燃料ガス供給経路132を通流しないように作動される。さらに、第3切り替え器123は、第3ポート123cを第2ポート123bと連通させ、かつ、第1ポート123aを遮断して、酸化剤ガスが酸化剤ガス供給経路134を通流しないように作動される。これにより、燃料処理器102から燃料電池101への燃料ガスの供給が停止し、また、酸化剤ガス供給器104から燃料電池101への酸化剤ガスの供給が停止する。
次に、原料ガス供給器110から、原料ガスがパージガスとして第1原料ガス供給経路131aに供給される。供給されたパージガスは、パージガス経路136を通流して、第2燃料ガス供給経路132bを介して燃料電池101の燃料ガス内部流路11に供給され、燃料ガス内部流路11内に存在する燃料ガスは、パージガスにパージされる。パージされた燃料ガスは、オフガス流路133を介してバーナ102aに供給される。また、パージガス経路136を通流するパージガスの一部は、カソード用パージガス経路137を通流して、第2酸化剤ガス供給経路134bを介して燃料電池101の酸化剤ガス内部流路12に供給され、酸化剤ガス内部流路12内の酸化剤ガスが、パージガスにパージされる。パージされた酸化剤ガスは、酸化剤ガス排出経路135を通流して、燃料電池システム100外に排出される。
そして、燃料ガス内部流路11及び酸化剤ガス内部流路12内全体がパージガスでパージされると、オフガス流路開閉弁124及び酸化剤ガス排出経路開閉弁125が閉鎖され、オフガス流路133a及び第1酸化剤ガス排出経路135aの下流端が閉鎖される。ついで、原料ガス供給器110の昇圧器110aの動作を停止するとともに、開閉弁110bを閉止することでパージガスの供給を停止し、第2切り替え器122は、第2ポート122bを第1及び第3ポート122a、122cのいずれにも接続させないようにし、また、第3切り替え器123は、第2ポート123bを第1及び第3ポート123a、123cのいずれにも接続させないようにして、第2燃料ガス供給経路132b及び第2酸化剤ガス供給経路134bの上流端を閉鎖する。
これにより、原料ガス供給経路131、燃料ガス供給経路132、燃料ガス内部供給路11、オフガス流路133、酸化剤ガス供給経路134、酸化剤ガス内部供給路12、及び酸化剤ガス排出経路135から構成されるガス経路のうち燃料ガス用加湿器103及び酸化剤ガス用加湿器105をそれぞれ含む特定区間である第2燃料ガス供給経路132bから燃料ガス内部供給路11を経て第1オフガス流路133aまでの燃料ガス経路の両端と第2酸化剤ガス供給経路134bから、酸化剤ガス内部供給路12を経て、第1酸化剤ガス排出経路135aまで酸化剤ガス経路の両端が閉鎖される。
次に、圧力検出器111が、ガス経路の特定区間の一部である第2燃料ガス供給経路132bが負圧であることを検知した場合、すなわち、燃料電池101の燃料ガス内部流路11が負圧であると検知した場合、制御器108の制御により原料ガス供給器110の開閉弁110bを開放するとともに、第2切り替え器122は、第2ポート122bを第3ポート122cと連通させ、かつ、第1ポート122aを遮断するように作動され、第3切り替え器123は、第3ポート123cを第2ポート123bと連通させ、かつ、第1ポート123aを遮断するように作動される。すると、都市ガスの圧力により原料ガス供給器110から原料ガスが補圧ガスとして供給され、燃料ガス用加湿器103を含む特定区間、酸化剤ガス用加湿器105を含む特定区間が補圧される。
このとき、燃料ガス用加湿器103及び酸化剤ガス用加湿器105の水分透過膜61には、燃料ガス流路67及び酸化剤ガス流路を通流する補圧ガスの圧力がかかるが、冷却水タンク106内における冷却水の水面が、燃料ガス用加湿器103及び酸化剤ガス用加湿器105の水分透過膜62の上端部よりも25cm以上、上方に位置するように設定されているため、燃料ガス用加湿器103及び酸化剤ガス用加湿器105の水分透過膜62の冷却水流路66側には安定して、2.5kPa以上の圧力(水圧)がかかる。このため、燃料ガス用加湿器103及び酸化剤ガス用加湿器105の冷却水流路66の圧力が、燃料ガス流路67及び酸化剤ガス流路の圧力よりも高い(第1冷却水排出経路153aにおける燃料ガス用加湿器103及び酸化剤ガス用加湿器105の入口と冷却水タンク106の水面との水頭差圧が、補圧ガスの圧力よりも高い))ので、水分透過膜62を介して、補圧ガス(パージガスを含む)が冷却水流路66ひいては冷却水経路に漏出及び滞留して、冷却水経路内の冷却水の正常な循環を妨げることを抑制することができる。
このように、本実施の形態1に係る燃料電池システム100では、燃料電池システム100停止時に補圧動作を行なう際において、燃料ガス用加湿器103及び酸化剤ガス用加湿器105の水分透過膜61を介して補圧ガスが、冷却水経路に漏出および滞留するのを抑制することができるので、冷却水経路内の冷却水の正常な循環を妨げることを抑制することができる。また、冷却水経路から燃料電池システム100外に補圧ガスが漏れ出ることによって、人体へ悪影響を及ぼすことや、機器の発火や爆発の原因になったりする危険性を回避できる。
なお、ここでは、圧力検出器111を第2燃料ガス供給経路132bに設ける構成としたが、これに限定されず、ガス経路の特定区間内に設けられれば、その設置場所は限定されない。
また、本発明の特定区間として、燃料ガス経路においては、第2燃料ガス供給経路132bから燃料ガス内部供給路11を経て、第1オフガス流路133aまでの区間としたが、あくまでこれは例示であり、少なくとも燃料ガス用加湿器103が設けられた燃料ガス経路であれば、いずれの区間であってもあってもよい。例えば、第2燃料ガス供給経路132bを特定区間として、第2燃料ガス供給経路132bの下端(燃料ガス加湿器103と燃料電池101の間の燃料ガス経路)に別途弁が設けられ、この弁と第2切り替え器122で区切られた燃料ガス経路のガス圧が低下した場合に補圧動作として原料ガス供給器より補圧ガスを供給するようにしても構わない。酸化ガス経路においても同様で、少なくとも酸化剤ガス用加湿器が設けられた酸化剤ガス経路であればいずれの区間であってもよい。
(実施の形態2)
図5は、本発明の実施の形態2に係る燃料電池システム100の概略構成を示す模式図である。
図5に示すように、本実施の形態2に係る燃料電池システムは、基本的構成は、実施の形態1に係る燃料電池システム100と同じであるが、冷却水タンク106が密閉されている点と、補圧ガスの一部が、冷却水タンク106に供給されるように構成されている点が異なる。具体的には、バイパス経路136の途中に補圧ガス供給路138の上流端が接続されており、その下流端は、冷却水タンク106の上端部に接続されている。
これにより、燃料電池システム100の運転停止時に補圧ガスが供給される際、冷却水タンク106にも補圧ガスが供給されるため、冷却水タンク106内における冷却水の水面には、供給された補圧ガスの圧力がかかる。つまり、冷却水が循環していないときにおいても、燃料ガス用加湿器103及び酸化剤ガス用加湿器105の水分透過膜62の冷却水流路66側には、少なくとも燃料ガス用加湿器103、又は酸化剤ガス用加湿器105の水分透過膜62の上端部の位置よりも冷却水タンク106内の冷却水の水面が高いことに起因する所定の水圧に補圧ガスの圧力が加わる。
このため、燃料ガス用加湿器103及び酸化剤ガス用加湿器105の冷却水流路66の圧力が、燃料ガス流路67及び酸化剤ガス流路の圧力よりも高いので、水分透過膜62を介して、補圧ガス(パージガスを含む)が冷却水流路66ひいては冷却水経路に漏出及び滞留し、冷却水経路内の冷却水の正常な循環を妨げることを抑制することができる。
なお、補圧ガス供給路138の下流端は、冷却水供給経路152に補圧ガスが流入することを防止する観点から、冷却水タンク106における冷却水の水面の最上部よりも上方の部分で接続されることが好ましい。
以上の本実施の形態1及び2の燃料電池システム100においては、酸化剤ガス用加湿器105及び燃料ガス加湿器103の両方を備えているが、いずれか一方のみを備えた場合であっても、加湿器の水分透過膜62の上端部の位置よりも冷却水タンク106内の冷却水の水面が高くなるよう構成することで同様の効果が得られる。
また、本実施の形態1及び2の燃料電池システムにおいては、補圧ガスとして原料ガス供給器110から供給される原料ガスを用いた場合について説明したが、補圧ガスの種類はこれに限定されず、例えば、水素ボンベ等の水素貯蔵器から燃料ガスを供給する場合においては、燃料ガス経路への補圧ガスとして、燃料ガスを用いても構わない。また、酸化剤ガス経路への補圧ガスとして酸化剤ガス供給器104から供給される酸化剤ガスを用いても構わない。
(実施の形態3)
図6は、本発明の実施の形態3に係る燃料電池システムの概略構成を示す模式図である。
図6に示すように、本発明の実施の形態3に係る燃料電池システム100は、実施の形態1に係る燃料電池システム100と基本的構成は同じであるが、第2原料ガス供給経路131bの途中に原料ガス供給経路開閉弁126が設けられており、該第2原料ガス供給経路131bの原料ガス供給経路開閉弁126の上流側に、第2原料ガス供給経路131bと冷却水供給経路152とを跨ぐように原料ガス用加湿器112が設けられている点が異なり、燃料処理器102に供給される原料ガスが加湿されるように構成されている点が異なる。さらに、第2原料ガス経路131bのうち第1切り替え器121と原料ガス供給経路開閉弁126との間の原料ガス経路が原料ガス用加湿器112を含む特定区間であり、本特定区間の圧力が低下した場合、原料ガス供給器より原料ガスが供給されることで、少なくとも原料ガス用加湿器112内の原料ガスが通流する流路(以下、原料ガス流路という)が補圧される点も異なる。なお、原料ガス用加湿器112は、燃料ガス用加湿器103と同様の構成をしているため、その詳細な説明は省略する。
そして、本実施の形態3に係る燃料電池システム100の運転停止動作においては、圧力検出器111が、ガス経路の特定区間の一部である第2燃料ガス供給経路132bが負圧であることを検知した場合、制御器108の制御により第1切り替え器121は、第1ポート121aを第2ポート121b及び第3ポート121cの両方に連通するように作動され、第2切り替え器122は、第2ポート122bを第3ポート122cと連通させ、かつ、第1ポート122aを遮断するように作動され、第3切り替え器123は、第3ポート123cを第2ポート123bと連通させ、かつ、第1ポート123aを遮断するように作動される。ついで、オフガス流路開閉弁124、酸化剤ガス排出経路開閉弁125、原料ガス供給経路開閉弁126は閉じた状態のまま、制御器108の制御により原料ガス供給器110の開閉弁110bを開放することで、原料ガスが補圧ガスとして供給され、燃料ガス用加湿器103を含む特定区間、酸化剤ガス用加湿器105を含む特定区間、原料ガス用加湿器112を含む特定区間と、が補圧される。
このとき、実施の形態1に係る燃料電池システム100の運転停止動作のときと同様に、燃料ガス用加湿器103、酸化剤ガス用加湿器105、及び原料ガス用加湿器112の水分透過膜61には、燃料ガス流路67、酸化剤ガス流路、及び原料ガス流路を通流する補圧ガスの圧力がかかるが、冷却水タンク106内における冷却水の水面が、燃料ガス用加湿器103、酸化剤ガス用加湿器105、及び原料ガス用加湿器112の水分透過膜62の上端部よりも25cm以上、上方に位置するように設定されているため、燃料ガス用加湿器103、酸化剤ガス用加湿器105、及び原料ガス用加湿器112の水分透過膜62の冷却水流路66側には安定して、2.5kPa以上の圧力(水圧)がかかる。このため、燃料ガス用加湿器103、酸化剤ガス用加湿器105、及び原料ガス用加湿器112の冷却水流路66の圧力が、燃料ガス流路67、酸化剤ガス流路、及び原料ガス流路の圧力よりも高い(第1冷却水排出経路153aにおける燃料ガス用加湿器103及び酸化剤ガス用加湿器105の入口及び冷却水供給経路152における原料ガス用加湿器112の入口と、冷却水タンク106の水面と、の水頭差圧が、補圧ガスの圧力よりも高い))ので、水分透過膜62を介して、補圧ガス(パージガスを含む)が冷却水流路66ひいては冷却水経路に漏出及び滞留して、冷却水経路内の冷却水の正常な循環を妨げることを抑制することができる。
このように、本実施の形態3に係る燃料電池システム100では、燃料電池システム100停止時に補圧動作を行なう際において、燃料ガス用加湿器103、酸化剤ガス用加湿器105、及び原料ガス用加湿器112の水分透過膜61を介して補圧ガスが、冷却水経路に漏出及び滞留するのを抑制することができるので、冷却水経路内の冷却水の正常な循環を妨げることを抑制することができる。また、冷却水経路から燃料電池システム100外に補圧ガスが漏れ出ることによって、人体へ悪影響を及ぼすことや、機器の発火や爆発の原因になったりする危険性を回避できる。
なお、本実施の形態3の燃料電池システム100においては、酸化剤ガス用加湿器105及び燃料ガス加湿器103の両方を備えているが、いずれか一方のみを備えた場合であっても、加湿器の水分透過膜62の上端部の位置よりも冷却水タンク106内の冷却水の水面が高くなるよう構成することで同様の効果が得られる。
また、本実施の形態3の燃料電池システムにおいては、補圧ガスとして原料ガス供給器110から供給される原料ガスを用いた場合について説明したが、補圧ガスの種類はこれに限定されず、例えば、水素ボンベ等の水素貯蔵器から燃料ガスを供給する場合においては、燃料ガス経路への補圧ガスとして、燃料ガスを用いても構わない。また、酸化剤ガス経路への補圧ガスとして酸化剤ガス供給器104から供給される酸化剤ガスを用いても構わない。
なお、以上の実施の形態1〜3に係る燃料電池システム100においては、ガス経路の特定区間における圧力低下を検知するために、この特定区間に圧力検知器111を設けて直接的に圧力を検知する方法を用いたが、圧力検出器111を設けずに、計時器(図示せず)を設け、燃料電池システム100の停止動作が開始してからの経過時間または補圧ガスの供給後の経過時間が、上記特定区間内が負圧になると推定される時間になる度に、制御器108が、上述の通り開閉弁、第2切り替え器122、及び第3切り替え器123を制御して上記特定区間に補圧ガスを供給するよう構成しても構わない。これは、燃料電池システム100が停止処理を開始してから時間が経過するとともに温度低下が進行し、ガス経路内のガスが収縮して負圧化が進行する性質を利用したものである。このように、上記特定区間の圧力低下を検知するために圧力検知器111で直接的に圧力を検知する方法に限定されず、上記特定区間の圧力を検知可能であれば、計時器等を利用して間接的に圧力を検知する方法を用いても構わない。
また、以上の実施の形態1〜3に係る燃料電池システム100においては、上記特定区間に補圧動作を実行する場合、バイパス経路136を介して上記特定区間に原料ガスを供給するため、制御器108により原料ガス供給器110の開閉弁110bだけでなく、第1切り替え器121、第2切り替え器122、第3切り替え器123を制御して補圧動作を実行するよう構成されているが、別途所定の供給圧を有する補圧ガス供給源(例えば、窒素ボンベ、LPGボンベ等)と、この補圧ガス供給源と各特定区間を直接接続する補圧ガス経路と、この補圧ガス経路上に補圧ガス供給器としての開閉弁とを設け、上記特定区間内の圧力が低下した場合に、制御器108の制御によりこの開閉弁を開放することで補圧ガスが、上記特定区間に供給されるよう構成しても構わない。つまり、本願の特許請求の範囲に記載の補圧ガス供給器は、補圧ガス経路に設けられた開閉弁を含み、少なくともこの開閉弁を開放することで、補圧動作を実現することが可能になる。
上記説明から、当業者にとっては、本発明の多くの改良や他の実施形態が明らかである。従って、上記説明は、例示としてのみ解釈されるべきであり、本発明を実行する最良の態様を当業者に教示する目的で提供されたものである。本発明の精神を逸脱することなく、その構造及び/又は機能の詳細を実質的に変更できる。
本発明の実施の形態に係る燃料電池システムは、燃料電池に供給される反応ガスを冷却水で加湿する加湿器を含むガス経路に補圧動作を行なう際に、加湿器を介して補圧ガスが冷却水経路に漏出及び滞留し、冷却水経路内の冷却水の正常な循環を妨げることを抑制することができるため、安全な燃料電池システムとして産業上利用することが可能となる。
本発明は、燃料電池システムの構造に関する。
従来から、高効率で小規模発電が可能である燃料電池システムは、発電の際に発生する熱エネルギーを利用するためのシステムの構築が容易であるため、高いエネルギー利用効率を実現することが可能な分散型の発電システムとして開発が進められている。
燃料電池システムは、その発電部の本体として、燃料電池を備えている。この燃料電池は、燃料ガス及び酸化ガスが有する化学エネルギーを、所定の電気化学反応により、電気エネルギーに直接変換する。そして、燃料電池で生成された電気エネルギーが、燃料電池システムから負荷に向けて供給される。
このような燃料電池システムに用いられる燃料電池として、固体高分子形燃料電池が知られている。固体高分子形燃料電池では、電解質としてプロトン伝導性を有する固体高分子電解質膜を用いるが、この固体高分子電解質膜は、湿潤状態である必要があり、乾燥状態又は湿潤不足状態においては、プロトン伝導性が悪くなり、発電性能が低下する。このため、燃料ガス又は酸化剤ガスの少なくとも一方を、加湿器により加湿して供給する燃料電池が知られている(例えば、特許文献1参照)。また、加湿器として、水透過膜により隔てられた経路に、燃料ガスと酸化剤ガスとの少なくとも一方と、燃料電池を冷却する冷却水を導くことで、燃料ガス、酸化剤ガスを加湿する加湿器が知られている(例えば、特許文献2参照)。
ところで、燃料電池システムでは、発電運転を停止する際、水素生成装置への天然ガス等の原料の供給が停止される。これにより、水素生成装置から燃料電池への燃料ガスの供給が停止するので、燃料電池における電気化学反応の進行が停止して、燃料電池システムから負荷への電力の供給が停止する。燃料電池システムの停止後は、発電時よりも燃料電
池システムの内部温度が低下するため、燃料電池内部の原料ガスの体積の減少が生じて負圧となり、外部の酸素が流入することや、燃料電池の構成部品であるガスケット等の破壊につながる。このため、燃料電池の内部の圧力が負圧にならないように、補圧ガスとして適宜原料ガスを燃料電池の内部に注入する燃料電池システムが知られている(例えば、特許文献3参照)。
特開2005−294223号公報 特開平7−288134号公報 特開2006−066107号公報
しかしながら、特許文献3に開示されている燃料電池システムのように燃料電池システムの停止後に、燃料電池の内部が負圧になるのを防ぐために、燃料電池の内部に原料ガス等の補圧ガスを注入した際に、特許文献2に開示されている加湿器を用いると、水透過膜において、冷却水経路内の圧力よりも補圧ガスが注入された燃料ガス経路、もしくは、酸化剤ガス経路の圧力の方が高くなり、水透過膜を介して原料ガスが冷却水経路側に漏れ出る可能性がある。冷却水側に漏れ出た補圧ガスは冷却水経路に滞留することで冷却水経路を閉鎖して燃料電池システムの正常動作の妨げになる。
本発明は、このような問題に鑑みてなされたものであり、補圧動作を行なう際において、加湿器を介して補圧ガスが冷却水経路に漏出し、冷却水経路内の冷却水の正常な循環を妨げることを抑制することができる燃料電池システムを提供することを目的とする。
以上のような課題を解決するため、本発明に係る燃料電池システムは、燃料電池と、前記燃料電池の発電に用いられる発電用ガスが通流するガス経路と、前記燃料電池を冷却する冷却水が通流する冷却水経路と、前記冷却水経路に設けられた、前記冷却水を貯える冷却水タンクと、水分透過膜を有し、前記冷却水経路を通流する前記冷却水と前記ガス経路を通流する前記発電用ガスとの間で、前記水分透過膜を介して水分交換するように構成された加湿器と、前記ガス経路内部の圧力が低下した場合に前記ガス経路の前記加湿器を含む特定区間に補圧ガスを供給する補圧ガス供給器と、を備え、前記冷却水タンクの水面が前記加湿器の前記水分透過膜の上端よりも上方に位置する。
これにより、燃料電池システムの停止後に、燃料電池を含むガス経路の内部が負圧になることを防ぐために、ガス経路内部に補圧ガスを注入したときに、加湿器内において、補圧ガスの圧力よりも冷却水の水圧が高いため、加湿器の水分透過膜を介して補圧ガスが冷却水経路に漏出及び滞留し、冷却水経路内の冷却水の正常な循環を妨げることを抑制することができる。
また、本発明に係る燃料電池システムでは、前記補圧ガス供給器による前記補圧ガスの供給時における前記加湿器内の前記ガス経路圧よりも前記加湿器内の冷却水経路圧が高くなるよう、前記冷却水タンクの水面が位置していてもよい。
また、本発明に係る燃料電池システムでは、前記補圧ガス供給器から前記ガス経路の前記加湿器を含む特定区間に供給される前記補圧ガスの圧力よりも前記冷却水経路の前記加湿器の入口と前記冷却水タンクとの水頭差圧の方が高くなるように前記冷却水タンクの水面が位置していてもよい。
また、本発明に係る燃料電池システムでは、前記ガス経路の前記加湿器を含む特定区間の両端を閉鎖する閉鎖器を更に備え、前記補圧ガス供給器は、前記特定区間の両端が前記閉鎖器により閉鎖されていて、該特定区間の圧力が低下した場合に補圧ガスを供給するように構成されていてもよい。
また、本発明に係る燃料電池システムでは、前記冷却水タンクが大気開放されていてもよい。
また、本発明に係る燃料電池システムでは、前記補圧ガス供給器より供給された前記補圧ガスが流れる補圧ガス供給路を更に備え、前記冷却水タンクは、密閉されており、かつ、前記補圧ガス供給路が前記冷却水タンクに接続していてもよい。
また、本発明に係る燃料電池システムでは、前記冷却水タンクの水位を検出する水位検知器と、前記冷却水タンクに冷却水を補給する水補給器と、制御器とを備え、前記制御器は、前記水位検知器により検知された水位が、水位閾値未満になった場合、前記水補給器を動作させ、前記冷却水タンクに水を補給してもよい。
また、本発明に係る燃料電池システムでは、前記冷却水タンクの水位は、前記加湿器の前記水分透過膜の上端よりも25cm以上高くなるように構成されていてもよい。
本発明の上記目的、他の目的、特徴、及び利点は、添付図面参照の下、以下の好適な実施態様の詳細な説明から明らかにされる。
本発明の燃料電池システムによれば、燃料電池に供給される反応ガスを冷却水で加湿する加湿器を含むガス経路に補圧動作を行なう際に、加湿器を介して補圧ガスが冷却水経路に漏出及び滞留し、冷却水経路内の冷却水の正常な循環を妨げることを抑制することが可能になる。
図1は、本発明の実施の形態1に係る燃料電池システムの概略構成を示した模式図である。 図2は、図1に示す燃料電池システムにおける燃料電池のセルスタックの概略構成を模式的に示す断面図である。 図3は、図1に示す燃料ガス用加湿器の概略構成を模式的に示す断面図である。 図4は、図1に示す燃料電池システムの停止動作におけるパージガス及び補圧ガスの流れを模式的に示す図である。 図5は、本発明の実施の形態2に係る燃料電池システムの概略構成を示す模式図である。 図6は、本発明の実施の形態3に係る燃料電池システムの概略構成を示す模式図である。
以下、本発明の好ましい実施の形態を、図面を参照しながら説明する。なお、全ての図面において、同一または相当部分には同一符号を付し、重複する説明は省略する。
(実施の形態1)
図1は、本発明の実施の形態1に係る燃料電池システムの概略構成を示した模式図であり、燃料電池発電時における発電用ガスの流れを模式的に示している。ここで、発電用ガ
スは、燃料電池の発電に寄与するガスであって、直接燃料電池の発電に寄与する燃料ガス(水素ガス)及び酸化剤ガス(酸素ガス)の反応ガスだけでなく、燃料ガスを生成する原料として、間接的に燃料電池の発電に寄与する原料ガス等を含む。
[燃料電池システムの構成]
図1に示すように、本実施の形態1に係る燃料電池システム100は、燃料電池101、燃料ガス供給系統、酸化剤ガス供給系統、温度調整系統、及び制御器108を備えている。燃料ガス供給系統は、燃料電池101に燃料ガスを供給するように構成されており、酸化剤ガス供給系統は、燃料電池101に酸化剤ガスを供給するように構成されている。
まず、燃料電池101の構成について説明する。
燃料電池101は、ここでは、高分子電解質形燃料電池で構成されており、燃料電池101は、板状の全体形状を有するセル9が、その厚み方向に積層されてなるセルスタックで構成されている。ここで、セル9について、図2を参照しながら説明する。
図2は、図1に示す燃料電池システム100における燃料電池101のセルスタックの概略構成を模式的に示す断面図である。
図2に示すように、セル9は、MEA3(Membrane−Electrode−Assembly:電解質膜−電極接合体)と、ガスケット4と、アノードセパレータ5aとカソードセパレータ5bと、を有している。MEA3は、水素イオンを選択的に輸送する高分子電解質膜1と、アノード2aと、カソード2bと、を有しており、アノード2a及びカソード2b(これらを、ガス拡散電極という)が、高分子電解質膜1の両面に、その周縁部より内方に位置するように設けられている。アノード2a及びカソード2bは、それぞれ、白金系金属触媒を担持したカーボン粉末を主成分とする触媒層(図示せず)と、触媒層の上に設けられ、ガス通気性と導電性を兼ね備えたガス拡散層(図示せず)と、を有している。
また、アノード2a及びカソード2bの周囲には、高分子電解質膜1を挟んで一対のリング状のゴム製のガスケット4が配設されている。そして、MEA3とガスケット4を挟むように、導電性のアノードセパレータ5aとカソードセパレータ5bが配設されている。アノードセパレータ5aのMEA3と当接する主面(以下、内面という)には、燃料ガスが通流する溝状の燃料ガス流路6が設けられており、一方、カソードセパレータ5bのMEA3と当接する主面(以下、内面という)には、酸化剤ガスが通流する溝状の酸化剤ガス流路7が設けられている。また、アノードセパレータ5a及びカソードセパレータ5b(以下、これらをセパレータ5a、5bという)の外面には、それぞれ、冷却水が通流する冷却水流路8が設けられている。
なお、高分子電解質膜1、ガスケット4、及びセパレータ5a、5bの周囲には、それぞれ、厚み方向の貫通孔からなる燃料ガス供給用マニホールド孔、燃料ガス排出用マニホールド孔、酸化剤ガス供給用マニホールド孔、酸化剤ガス排出用マニホールド孔、冷却水供給用マニホールド孔、及び冷却水排出用マニホールド孔が設けられている(いずれも、図示せず)。
そして、このように形成したセル9をその厚み方向に積層することにより、セル積層体が形成され、セル積層体の両端に集電板、絶縁板、及び端板(いずれも図示せず)を配置し、締結具(図示せず)で締結することでセルスタック90が形成される。このセル9を積層したときに、高分子電解質膜1、ガスケット4、及びセパレータ5a、5bに設けられた燃料ガス供給用マニホールド孔等のマニホールド孔は、厚み方向につながって、燃料
ガス供給用マニホールド等のマニホールドがそれぞれ形成される。なお、燃料ガス供給用マニホールドと、燃料ガス排出用マニホールドと、これらを接続するように各アノードセパレータ5aに設けられた燃料ガス流路6と、から燃料ガス内部流路11が構成され(図1参照)、酸化剤ガス供給用マニホールドと、酸化剤ガス排出用マニホールドと、これらを接続するように各カソードセパレータ5bに設けられた酸化剤ガス流路7と、から酸化剤ガス内部流路12が構成され(図1参照)、冷却水供給用マニホールドと、冷却水排出マニホールドと、これらを接続するように各セパレータ5a、5bに設けられた冷却水流路8と、から冷却水内部流路(図示せず)が構成される。
次に、燃料ガス供給系統の構成について、図1を参照しながら説明する。
燃料ガス供給系統は、原料ガス供給器110と、燃料処理器102と、燃料ガス用加湿器3と、を有している。燃料処理器102は、バーナ102a、改質器、変成器、及びCO除去器(図示せず)を有しており、燃料電池システム100の外部から供給された原料ガス(例えば、メタン)と水とを反応させて水素リッチな燃料ガスを生成するように構成されている。具体的には、燃料処理器102には、原料ガス供給経路131の下流端が接続されており、原料ガス供給経路131の上流端は、原料ガス供給器110に接続されている。
原料ガス供給器110には、図示されない都市ガスの配管と接続されており、原料ガス供給器110は、開閉弁110b及び昇圧器110aを有している。昇圧器110aの上流の原料ガス供給経路110には図示されない脱硫器を備えており、この脱硫器は、原料ガスに付臭剤として含まれる硫黄化合物を吸着除去(脱硫)し、昇圧器110aは、脱硫した原料ガスをその流量を調整しながら昇圧して、原料ガス供給経路131に流す。なお、原料ガス供給器110のうち開閉弁110b及び昇圧器110aは、ここでは、燃料電池101の燃料ガス内部流路11に原料ガスをパージガスとして供給するためのパージガス供給器として機能し、原料ガス供給器110のうち開閉弁110bが燃料電池101の燃料ガス内部流路11に原料ガスを補圧ガスとして供給するための補圧ガス供給器としての機能を兼ねている。また、ここでは、原料ガスとしてメタンを使用したが、これに限定されず、エタン、プロパンなどの炭化水素を含むガス、気体のアルコールを含むガス等に例示されるような少なくとも炭素及び水素から構成される有機化合物を含むガスを使用することができる。
原料ガス供給経路131は、第1及び第2原料ガス供給経路131a、131bを有している。第1原料ガス供給経路131aの上流端は、原料ガス供給器110に接続され、その下流端は、三方弁からなる第1切り替え器121の第1ポート121aに接続されている。また、第2原料ガス供給経路131bの上流端は、第1切り替え器121の第3ポート121cに接続され、その下流端は、燃料処理器102に接続されている。第1切り替え器121の第2ポート121bには、バイパス経路136の上流端が接続されている。
燃料処理器102のバーナ102aには、後述するオフガス流路133を介して燃料電池101が接続されており、燃料電池101で使用されなかった余剰の燃料ガスが、オフガスとして供給されるように構成されている。そして、バーナ102aでは、燃料電池101からオフガス流路133を介して供給されたオフガス(または、図示されない流路を通じて供給された原料ガス)と、燃焼用空気供給器(図示せず)から供給される燃焼用の空気と、を燃焼させて燃焼ガスを生成する。
このバーナ102aで生成された燃焼ガスからの伝熱を利用して、燃料処理器102の改質器では、原料ガスと図示されない流路を通じて供給された水とを改質反応させること
により、水素リッチな改質ガスが生成される。そして、変成器及びCO除去器では、改質器で生成された改質ガスを、シフト反応及び酸化反応させることにより、一酸化炭素が1ppm程度まで低減された水素リッチな燃料ガスが生成される。
燃料処理器102のCO除去器の出口には、第1燃料ガス供給経路132aの上流端が接続されており、その下流端は、三方弁からなる第2切り替え器(閉鎖器)122の第1ポート122aに接続されている。第2切り替え器122の第3ポート122cには、第2燃料ガス供給経路132bの上流端が接続されており、その下流端は、燃料電池101の燃料ガス内部流路11(正確には、燃料ガス供給用マニホールド)の入口に接続されている。第2燃料ガス供給経路132bの途中には、燃料ガス用加湿器103が設けられており、燃料ガス用加湿器103は、燃料ガス供給経路132を通流する燃料ガスを加湿する。また、第2燃料ガス供給経路132bの燃料ガス用加湿器103の下流側には、圧力検出器111が設けられており、第2燃料ガス供給経路132bを通流するガスの圧力を検出するように構成されている。そして、圧力検出器111は、検出した圧力を制御器108に伝達する。なお、ここでは、圧力検出器111は、差圧計を使用している。さらに、第2切り替え器122の第2ポート122bには、バイパス経路136の下流端が接続されている。なお、第1燃料ガス供給経路132aと第2燃料ガス供給経路132bから燃料ガス供給経路132が構成される。
これにより、燃料電池システム100の運転時には、燃料処理器102で生成された燃料ガスが、燃料ガス用加湿器で加湿されて燃料電池101のアノード2aに供給される。また、後述するように、燃料電池システム100の停止処理時または停止処理完了後において、原料ガス供給器110から、原料ガスが、パージガス又は補圧ガスとしてバイパス経路136を介して燃料電池101の燃料ガス内部流路11に供給される。このため、本実施の形態においては、原料ガス供給器110(特に、開閉弁110b)が、補圧ガス供給器の機能を兼ね備える。
また、燃料電池101の燃料ガス内部流路11(正確には、燃料ガス排出マニホールド)の出口には、第1オフガス流路133aの上流端が接続されており、その下流端は、オフガス流路開閉弁124と接続されている。また、オフガス流路開閉弁124には、第2オフガス流路133bの上流端が接続され、その下流端は、燃料処理器102のバーナ102aに接続されている。これにより、燃料処理器102で生成された燃料ガスが、燃料ガス用加湿器103で加湿されて燃料電池101のアノードに供給され、未反応の燃料ガスが、オフガスとしてバーナ102aに供給される。なお、第1オフガス流路133aと第2オフガス流路133bからオフガス流路133が構成される。
次に、酸化剤ガス供給系統の構成について説明する。
酸化剤ガス供給系統は、酸化剤ガス供給器104と酸化剤ガス用加湿器105を有している。酸化剤ガス供給器104は、上述したように、燃料電池101に酸化剤ガスを供給するように構成されており、ここでは、ブロワを用いている。
酸化剤ガス供給器104には、第1酸化剤ガス供給経路134aの上流端が接続されており、その下流端は、三方弁からなる第3切り替え器(閉鎖器)123の第1ポート123aに接続されている。第3切り替え器123の第2ポート123bには、第2酸化剤ガス供給経路134bの上流端が接続されており、その下流端は、燃料電池101に設けられた酸化剤ガス内部流路12(正確には、酸化剤ガス供給用マニホールド)の入口に接続されている。第2酸化剤ガス供給経路134bの途中には、酸化剤ガス用加湿器105が設けられており、酸化剤ガス用加湿器105は、第2酸化剤ガス供給経路134bを通流する酸化剤ガスを加湿する。また、第3切り替え器123の第3ポート123cには、カ
ソード用バイパス経路137の下流端が接続されており、その上流端は、バイパス経路136の途中に接続されている。なお、第1酸化剤ガス供給経路134aと第2酸化剤ガス供給経路134bから酸化剤ガス供給経路134が構成される。
これにより、燃料電池システム100の運転時には、酸化剤ガス供給器104から酸化剤ガス経路134に供給された酸化剤ガスが、酸化剤ガス用加湿器105で加湿されて燃料電池101のカソード2bに供給される。また、燃料電池システム100の運転終了時には、パージガス又は補圧ガスが、カソード用バイパス経路137を介して、燃料電池101の酸化剤ガス内部流路12に供給される。
また、燃料電池101の酸化剤ガス内部流路12(正確には、酸化剤ガス排出用マニホールド)の出口には、第1酸化剤ガス排出経路135aの上流端が接続されており、その下流端は、酸化剤ガス排出経路開閉弁125に接続されている。また、酸化剤ガス排出経路開閉弁125には、第2酸化剤ガス排出経路135bの上流端が接続されており、その下流端は、燃料電池システム100の外部に開口されている。これにより、燃料電池101のカソードには、加湿された酸化剤ガスが供給され、未使用の酸化剤ガスは、燃料電池システム100の外部に排出される。なお、第1酸化剤ガス排出経路135aと第2酸化剤ガス排出経路135bから、酸化剤ガス排出経路135が構成される。
そして、原料ガス供給経路131、燃料ガス供給経路132、燃料ガス内部供給路11、オフガス流路133、酸化剤ガス供給経路134、酸化剤ガス内部供給路12、及び酸化剤ガス排出経路135からガス経路が構成される。
次に、温度調整系統の構成について説明する。
温度調整系統は、冷却水タンク106と熱交換器107を有しており、燃料電池101内を所定の温度に保つように構成されている。冷却水タンク106は、容器で構成され、その上端部は大気開放されている。冷却水タンク106の上部には、市水を供給するための市水供給経路151が接続され、その内部には、タンク内部に貯えられた水の水位を検知する水位検知器109が設けられている。また、市水供給経路151の途中には、市水供給経路151を通流する水の流量を調整するための第1ポンプ141が設けられている。水位検知器109は、検知した水位を制御器108に伝達し、制御器108は、この水位情報を基に第1ポンプ141を制御して、冷却水タンク106に貯えられる水の水位を調整している。
また、冷却水タンク106の下部には、冷却水供給経路152の上流端が接続されており、その下流端は、燃料電池101の冷却水内部流路(正確には、冷却水供給用マニホールド)の入口に接続されている。冷却水供給経路152の途中には、第2ポンプ142が設けられている。これにより、冷却水タンク106から冷却水供給経路152を介して燃料電池101に冷却水が供給される。
燃料電池101の冷却水内部流路(正確には、冷却水排出用マニホールド)の出口には、第1冷却水排出経路153aの上流端が接続されており、その下流端は、熱交換器107の一次流路(図示せず)の一端に接続されている。第1冷却水排出経路153aの途中には、燃料ガス用加湿器103が設けられ、第1冷却水排出経路153aの燃料ガス用加湿器103の下流側には、上述の酸化剤ガス用加湿器105が設けられている。すなわち、燃料ガス用加湿器103は、第2燃料ガス供給経路132bと第1冷却水排出経路153aとに跨って設けられ、同様に、酸化剤ガス用加湿器105は、第2酸化剤ガス供給経路134bと第1冷却水排出経路153aとに跨って設けられている。また、熱交換器107の一次流路(図示せず)の他端には、第2冷却水排出経路153bの上流端が接続さ
れており、その下流端は、冷却水タンク106に接続されている。熱交換器107の二次流路(図示せず)の一端には、水循環路154を構成する水往路154aの下流端が接続され、その上流端は、図示されない貯湯タンクに接続されている。また、熱交換器107の二次流路の他端には、水循環路154を構成する水復路154bの上流端が接続され、その下流端は、貯湯タンクに接続されている。水往路154aの途中には、第3ポンプ143が設けられている。なお、第1冷却水排出経路153aと第2冷却水排出経路153bから冷却水排出経路153が構成され、冷却水供給経路152と冷却水排出経路153から冷却水経路が構成される。
これにより、燃料電池101内を通流して排熱を回収した冷却水は、燃料ガス用加湿器103及び酸化剤ガス用加湿器106で、燃料ガス及び酸化剤ガスを加湿し、熱交換器107で、水循環路を通流する水と熱交換する。
そして、燃料電池101では、アノード2aに供給された燃料ガスとカソード2bに供給された酸化剤ガスが電気化学的に反応して水が生成され、電気と熱が発生する。発生した電気は、図示されないインバータ等から構成される出力制御部から外部の電気負荷に供給され、また、発生した熱は、燃料電池101の冷却水内部流路内を循環し、排出される冷却水によって、外部に排出され、燃料電池101内が所定の温度に保たれる。
ここで、燃料ガス用加湿器103及び酸化剤ガス用加湿器105の構造について、図3を参照しながら詳細に説明する。なお、燃料ガス用加湿器103と酸化剤ガス用加湿器105の基本的構成は同じであるため、ここでは、燃料ガス用加湿器103の説明をする。
図3は、図1に示す燃料ガス用加湿器103の概略構成を模式的に示す断面図である。なお、図3においては、燃料ガス用加湿器103における上下方向を図における上下方向として表し、また、その一部を省略している。
図3に示すように、燃料ガス用加湿器103は、板状の全体形状を有する加湿セル63がその厚み方向に積層されてなる加湿セル積層体69と、加湿セル積層体69の両端に配置された第1及び第2の端板(いずれも図示せず)と、加湿セル積層体69と第1及び第2の端板とを加湿セル63の積層方向において締結する図示されない締結具と、を有している。なお、板状の加湿セル63は、鉛直面に平行に延在しており、加湿セル63の積層方向は水平方向となっている。
加湿セル63は、板状の一対のセパレータ61と膜片状の水分透過膜62を有している。水分透過膜62の周縁部には、厚み方向に貫通する燃料ガス供給用マニホールド孔64や冷却水供給用マニホールド孔65等のマニホールド孔が設けられている。なお、水分透過膜62は、水分(水蒸気)を透過させる、厚み方向に貫通する微小な孔が多数設けられている膜(例えば、旭化成社製 商品名ハイポア7025)や水蒸気透過能力を有する膜(例えば、パーフルオロスルホン酸樹脂(例えば、Du Pond社製 商品名Nafion)で構成することができ、水蒸気を透過することができれば、特に限定されない。
また、水蒸気透過膜62を挟むようにして一対の板状のセパレータ61が配設されている。セパレータ61の周縁部には、厚み方向に貫通する燃料ガス供給用マニホールド孔64や冷却水供給用マニホールド孔65等のマニホールド孔が設けられている。各マニホールド孔の周縁部には、Oリング68が配設されている。また、セパレータ61の一方の主面には、冷却水を通流させるための溝状の冷却水流路66が、冷却水供給用マニホールド孔65と冷却水排出用マニホールド孔(図示せず)とを結ぶように、サーペンタイン状に形成されており、他方の主面には、燃料ガスを通流させるための燃料ガス流路67が、燃料ガス供給用マニホールド孔64と燃料ガス排出用マニホールド孔(図示せず)とを結ぶ
ように、サーペンタイン状に設けられている。なお、ここでは、冷却水流路66及び燃料ガス流路67は、サーペンタイン状に形成したが、これに限定されず、セパレータ61のほぼ全域を燃料ガス又は冷却水が通流するようにすれば、どのような形状であってもよい。
このように形成された加湿セル63をその厚み方向に積層することにより、加湿セル積層体69が形成される。セパレータ61及び水分透過膜62に設けられた燃料ガス供給用マニホールド孔64や冷却水供給用マニホールド孔65等のマニホールド孔は、加湿セル63を積層したときに厚み方向にそれぞれつながって、燃料ガス供給用マニホールド164や冷却水供給用マニホールド165等のマニホールドがそれぞれ形成される。
これにより、各加湿セル63に設けられた、冷却水流路66に冷却水を通流させ、燃料ガス流路67に燃料ガスを通流させることにより、冷却水に含まれる水分が、水分透過膜62を透過して燃料ガスが加湿される。
そして、本実施の形態1に係る燃料電池システム100では、加湿セル63の水分透過膜62の上端部よりも、冷却水タンク106の水面が上方に位置するように形成されている。上述したように、冷却水タンク106の水位は、水位検知器109により検知され、制御器108により、所定の水位閾値よりも低くならないように制御されている。このため、加湿セル63の水分透過膜62の上端部よりも、冷却水タンク106の水面が上方に位置するように、燃料ガス用加湿器103、酸化剤ガス用加湿器105、及び冷却水タンク106を配置するようにすれば、冷却水タンク106の底面の一部又は全部が、燃料ガス用加湿器103、又は酸化剤ガス用加湿器105の水分透過膜62の上端部よりも下方に位置してもよい。
また、本実施の形態1においては、補圧ガスとして都市ガス(ガス圧が1.0kPa〜2.5kPa)を使用しているため、冷却水タンク106内における冷却水の水面が、燃料ガス用加湿器103及び酸化剤ガス用加湿器105の水分透過膜62の上端部よりも25cm以上、上方に位置するように冷却水タンク106内の水位閾値を設定することが好ましい。このようにすることで、燃料電池システム100が停止している状態で冷却水が循環していないときにおいても(すなわち、第2ポンプ142の動作による冷却水への加圧がないときにおいても)燃料ガス用加湿器103及び酸化剤ガス用加湿器105の水分透過膜62の冷却水流路66側には安定して、2.5kPa以上の圧力(水圧)がかかるようにすることができる。これにより、燃料電池システム100停止時に、補圧ガスが供給された際にも、燃料ガス用加湿器103及び酸化剤ガス用加湿器105の冷却水流路66の圧力が、燃料ガス流路67及び酸化剤ガス流路の圧力よりも高いので、水分透過膜62を介して、補圧ガス(パージガスを含む)が冷却水流路66ひいては冷却水経路に漏出及び滞留して冷却水経路内の冷却水の正常な循環を妨げることを抑制することができる。
なお、ここでは、補圧ガスとして都市ガスを使用したため、冷却水タンク106内の水面が、燃料ガス用加湿器103、又は酸化剤ガス用加湿器105の水分透過膜62の上端部よりも25cm以上高いことが好ましいとしたが、補圧ガスの圧力が、1.0kPa〜2.5kPaの範囲でない場合は、これに限らない。例えば、補圧ガスの圧力が3.3kPaであるLPGガスであれば、冷却水タンク106内の冷却水の水面は、燃料ガス用加湿器103、又は酸化剤ガス用加湿器105の水分透過膜62の上端部よりも33cm以上高いことが好ましい。このように、燃料ガス用加湿器103、又は酸化剤ガス用加湿器105の水分透過膜62の上端部の位置に対する冷却水タンク106内の冷却水の水面の高さは、補圧ガスの圧力によって異なり、少なくとも燃料ガス用加湿器103、又は酸化剤ガス用加湿器105の水分透過膜62の上端部の位置よりも冷却水タンク106内の冷却水の水面が高ければ、冷却水が循環していないときにおいても燃料ガス用加湿器103
及び酸化剤ガス用加湿器105の水分透過膜62の冷却水流路66側には安定して、所定の圧力(水圧)がかかるため、補圧動作時の補圧ガスの冷却水流路66側への漏出量を抑制することは可能であるが、補圧ガスの漏出量を0に近づけるために、補圧ガスの圧力よりも、燃料ガス用加湿器103及び酸化剤ガス用加湿器105の冷却水流路66の圧力が大きくなるように、冷却水タンク106内の水位閾値を決定することが好ましい。
次に、制御器108について説明する。
制御器108は、マイコン等のコンピュータによって構成されており、CPU等からなる演算処理部、メモリ等からなる記憶部、モニター等の表示部、キーボード等の操作入力部、及びカレンダー機能を有する時計部を有している(いずれも図示せず)。演算処理部は、記憶部に格納された所定の制御プログラムを読み出し、これを実行することにより、燃料電池システム100に関する各種の制御を行う。また、演算処理部は、記憶部に記憶されたデータや操作入力部から入力されたデータを処理する。
ここで、本明細書において、制御器とは、単独の制御器だけでなく、複数の制御器が協働して燃料電池システムの制御を実行する制御器群をも意味する。このため、制御器108は、単独の制御器から構成される必要はなく、複数の制御器が分散配置され、それらが協働して燃料電池システムを制御するように構成されていてもよい。
[燃料電池システムの動作]
まず、本実施の形態1に係る燃料電池システム100における燃料電池101の発電時の一般的動作について、図1を参照しながら説明する。なお、以下の動作は、制御器108が燃料電池システム100を制御することにより遂行される。
発電時においては、原料ガスが、バイパス経路136を通流しないように、第1切り替え器121は、第1ポート121aを第3ポート121cと連通させ、かつ、第2ポート121bを遮断して、原料ガスが原料ガス供給経路131を通流するように作動される。また、第2切り替え器122は、第1ポート122aを第3ポート122cと連通させ、かつ、第2ポート122bを遮断して、燃料ガスが燃料ガス供給経路132を通流するように作動される。さらに、第3切り替え器123は、第1ポート123aを第2ポート123bと連通させ、かつ、第3ポート123cを遮断して、酸化剤ガスが酸化剤ガス供給経路134を通流するように作動される。
これにより、図1に示すように、原料ガス供給器110から原料ガス供給経路131を介して、原料ガスが燃料処理器102に供給されて、燃料ガスが生成される。生成された燃料ガスは、燃料ガス供給経路132を通流して、燃料電池101のアノードに供給される。また、酸化剤ガス供給器104から、酸化剤ガスが酸化剤ガス供給経路134を通流して、燃料電池101のカソードに供給される。このとき、上述したように、燃料ガス及び酸化剤ガス(以下、これらを反応ガスという)は、それぞれ、燃料ガス用加湿器103及び酸化剤ガス用加湿器105で、冷却水と水分交換を行い、加湿される。
燃料電池101に供給された燃料ガスと酸化剤ガスは、その内部で反応して水が生成される。また、未反応の燃料ガスは、オフガスとしてオフガス流路133を介してバーナ102aに供給される。一方、未反応の酸化剤ガスは、酸化剤ガス排出経路135を通流して、燃料電池システム100外に排出される。
また、燃料電池101には、冷却水タンク106から冷却水供給経路152を介して、冷却水が燃料電池101に供給される。燃料電池101に供給された冷却水が、燃料電池101内を通流することで、燃料ガスと酸化剤ガスの電気化学反応による熱を回収し、燃
料電池101内が所定の温度に保たれる。燃料電池101内の熱を回収した冷却水は、第1冷却水排出経路153aを通流して、熱交換器107の一次流路に供給される。このとき、上述したように、燃料ガス用加湿器103及び酸化剤ガス用加湿器105で、反応ガスと水分交換を行い、反応ガスを加湿する。熱交換器7の一次流路に供給された冷却水は、熱交換器107の二次流路を通流する水と熱交換を行い、第2冷却水排出経路153bを介して冷却水タンク106に供給される。
次に、燃料電池システム100の運転停止動作について、図4を参照しながら説明する。
図4は、図1に示す燃料電池システム100の停止動作におけるパージガス及び補圧ガスの流れを模式的に示す図である。
本発明においては、停止動作を、制御器108が停止信号を出力してから、燃料電池システム100がその動作を停止するまでの動作として定義する。なお、燃料電池システム100がその動作を停止するとは、制御器108は動作していて、制御器108以外の部分の動作が停止している状態をいう。制御器108は、停止ボタンによって停止指令が入力されたとき、及び負荷からの発電要求が無くなった(図示されない負荷電力検知器で検出される負荷電力が所定の閾値以下となった)ときに、停止信号を出力する。また、発電の停止は、燃料電池101の発電電力を外部に出力するためのインバータの出力をゼロにするとともに、インバータにより燃料電池101を負荷から電気的に切り離すことによって行われる。
制御器108から停止信号が出力されると、第2ポンプ142の運転が停止され、冷却水タンク106から燃料電池101の冷却水内部流路への冷却水の供給が停止する。また、第1切り替え器121は、第1ポート121aを第2ポート121bと連通させ、かつ、第3ポート121cを遮断して、原料ガスがバイパス経路136を通流するように作動される。さらに、第2切り替え器122は、第2ポート122bを第3ポート122cと連通させ、かつ、第1ポート122aを遮断して、燃料ガスが燃料ガス供給経路132を通流しないように作動される。さらに、第3切り替え器123は、第3ポート123cを第2ポート123bと連通させ、かつ、第1ポート123aを遮断して、酸化剤ガスが酸化剤ガス供給経路134を通流しないように作動される。これにより、燃料処理器102から燃料電池101への燃料ガスの供給が停止し、また、酸化剤ガス供給器104から燃料電池101への酸化剤ガスの供給が停止する。
次に、原料ガス供給器110から、原料ガスがパージガスとして第1原料ガス供給経路131aに供給される。供給されたパージガスは、パージガス経路136を通流して、第2燃料ガス供給経路132bを介して燃料電池101の燃料ガス内部流路11に供給され、燃料ガス内部流路11内に存在する燃料ガスは、パージガスにパージされる。パージされた燃料ガスは、オフガス流路133を介してバーナ102aに供給される。また、パージガス経路136を通流するパージガスの一部は、カソード用パージガス経路137を通流して、第2酸化剤ガス供給経路134bを介して燃料電池101の酸化剤ガス内部流路12に供給され、酸化剤ガス内部流路12内の酸化剤ガスが、パージガスにパージされる。パージされた酸化剤ガスは、酸化剤ガス排出経路135を通流して、燃料電池システム100外に排出される。
そして、燃料ガス内部流路11及び酸化剤ガス内部流路12内全体がパージガスでパージされると、オフガス流路開閉弁124及び酸化剤ガス排出経路開閉弁125が閉鎖され、オフガス流路133a及び第1酸化剤ガス排出経路135aの下流端が閉鎖される。ついで、原料ガス供給器110の昇圧器110aの動作を停止するとともに、開閉弁110
bを閉止することでパージガスの供給を停止し、第2切り替え器122は、第2ポート122bを第1及び第3ポート122a、122cのいずれにも接続させないようにし、また、第3切り替え器123は、第2ポート123bを第1及び第3ポート123a、123cのいずれにも接続させないようにして、第2燃料ガス供給経路132b及び第2酸化剤ガス供給経路134bの上流端を閉鎖する。
これにより、原料ガス供給経路131、燃料ガス供給経路132、燃料ガス内部供給路11、オフガス流路133、酸化剤ガス供給経路134、酸化剤ガス内部供給路12、及び酸化剤ガス排出経路135から構成されるガス経路のうち燃料ガス用加湿器103及び酸化剤ガス用加湿器105をそれぞれ含む特定区間である第2燃料ガス供給経路132bから燃料ガス内部供給路11を経て第1オフガス流路133aまでの燃料ガス経路の両端と第2酸化剤ガス供給経路134bから、酸化剤ガス内部供給路12を経て、第1酸化剤ガス排出経路135aまで酸化剤ガス経路の両端が閉鎖される。
次に、圧力検出器111が、ガス経路の特定区間の一部である第2燃料ガス供給経路132bが負圧であることを検知した場合、すなわち、燃料電池101の燃料ガス内部流路11が負圧であると検知した場合、制御器108の制御により原料ガス供給器110の開閉弁110bを開放するとともに、第2切り替え器122は、第2ポート122bを第3ポート122cと連通させ、かつ、第1ポート122aを遮断するように作動され、第3切り替え器123は、第3ポート123cを第2ポート123bと連通させ、かつ、第1ポート123aを遮断するように作動される。すると、都市ガスの圧力により原料ガス供給器110から原料ガスが補圧ガスとして供給され、燃料ガス用加湿器103を含む特定区間、酸化剤ガス用加湿器105を含む特定区間が補圧される。
このとき、燃料ガス用加湿器103及び酸化剤ガス用加湿器105の水分透過膜61には、燃料ガス流路67及び酸化剤ガス流路を通流する補圧ガスの圧力がかかるが、冷却水タンク106内における冷却水の水面が、燃料ガス用加湿器103及び酸化剤ガス用加湿器105の水分透過膜62の上端部よりも25cm以上、上方に位置するように設定されているため、燃料ガス用加湿器103及び酸化剤ガス用加湿器105の水分透過膜62の冷却水流路66側には安定して、2.5kPa以上の圧力(水圧)がかかる。このため、燃料ガス用加湿器103及び酸化剤ガス用加湿器105の冷却水流路66の圧力が、燃料ガス流路67及び酸化剤ガス流路の圧力よりも高い(第1冷却水排出経路153aにおける燃料ガス用加湿器103及び酸化剤ガス用加湿器105の入口と冷却水タンク106の水面との水頭差圧が、補圧ガスの圧力よりも高い))ので、水分透過膜62を介して、補圧ガス(パージガスを含む)が冷却水流路66ひいては冷却水経路に漏出及び滞留して、冷却水経路内の冷却水の正常な循環を妨げることを抑制することができる。
このように、本実施の形態1に係る燃料電池システム100では、燃料電池システム100停止時に補圧動作を行なう際において、燃料ガス用加湿器103及び酸化剤ガス用加湿器105の水分透過膜61を介して補圧ガスが、冷却水経路に漏出および滞留するのを抑制することができるので、冷却水経路内の冷却水の正常な循環を妨げることを抑制することができる。また、冷却水経路から燃料電池システム100外に補圧ガスが漏れ出ることによって、人体へ悪影響を及ぼすことや、機器の発火や爆発の原因になったりする危険性を回避できる。
なお、ここでは、圧力検出器111を第2燃料ガス供給経路132bに設ける構成としたが、これに限定されず、ガス経路の特定区間内に設けられれば、その設置場所は限定されない。
また、本発明の特定区間として、燃料ガス経路においては、第2燃料ガス供給経路13
2bから燃料ガス内部供給路11を経て、第1オフガス流路133aまでの区間としたが、あくまでこれは例示であり、少なくとも燃料ガス用加湿器103が設けられた燃料ガス経路であれば、いずれの区間であってもあってもよい。例えば、第2燃料ガス供給経路132bを特定区間として、第2燃料ガス供給経路132bの下端(燃料ガス加湿器103と燃料電池101の間の燃料ガス経路)に別途弁が設けられ、この弁と第2切り替え器122で区切られた燃料ガス経路のガス圧が低下した場合に補圧動作として原料ガス供給器より補圧ガスを供給するようにしても構わない。酸化ガス経路においても同様で、少なくとも酸化剤ガス用加湿器が設けられた酸化剤ガス経路であればいずれの区間であってもよい。
(実施の形態2)
図5は、本発明の実施の形態2に係る燃料電池システム100の概略構成を示す模式図である。
図5に示すように、本実施の形態2に係る燃料電池システムは、基本的構成は、実施の形態1に係る燃料電池システム100と同じであるが、冷却水タンク106が密閉されている点と、補圧ガスの一部が、冷却水タンク106に供給されるように構成されている点が異なる。具体的には、バイパス経路136の途中に補圧ガス供給路138の上流端が接続されており、その下流端は、冷却水タンク106の上端部に接続されている。
これにより、燃料電池システム100の運転停止時に補圧ガスが供給される際、冷却水タンク106にも補圧ガスが供給されるため、冷却水タンク106内における冷却水の水面には、供給された補圧ガスの圧力がかかる。つまり、冷却水が循環していないときにおいても、燃料ガス用加湿器103及び酸化剤ガス用加湿器105の水分透過膜62の冷却水流路66側には、少なくとも燃料ガス用加湿器103、又は酸化剤ガス用加湿器105の水分透過膜62の上端部の位置よりも冷却水タンク106内の冷却水の水面が高いことに起因する所定の水圧に補圧ガスの圧力が加わる。
このため、燃料ガス用加湿器103及び酸化剤ガス用加湿器105の冷却水流路66の圧力が、燃料ガス流路67及び酸化剤ガス流路の圧力よりも高いので、水分透過膜62を介して、補圧ガス(パージガスを含む)が冷却水流路66ひいては冷却水経路に漏出及び滞留し、冷却水経路内の冷却水の正常な循環を妨げることを抑制することができる。
なお、補圧ガス供給路138の下流端は、冷却水供給経路152に補圧ガスが流入することを防止する観点から、冷却水タンク106における冷却水の水面の最上部よりも上方の部分で接続されることが好ましい。
以上の本実施の形態1及び2の燃料電池システム100においては、酸化剤ガス用加湿器105及び燃料ガス加湿器103の両方を備えているが、いずれか一方のみを備えた場合であっても、加湿器の水分透過膜62の上端部の位置よりも冷却水タンク106内の冷却水の水面が高くなるよう構成することで同様の効果が得られる。
また、本実施の形態1及び2の燃料電池システムにおいては、補圧ガスとして原料ガス供給器110から供給される原料ガスを用いた場合について説明したが、補圧ガスの種類はこれに限定されず、例えば、水素ボンベ等の水素貯蔵器から燃料ガスを供給する場合においては、燃料ガス経路への補圧ガスとして、燃料ガスを用いても構わない。また、酸化剤ガス経路への補圧ガスとして酸化剤ガス供給器104から供給される酸化剤ガスを用いても構わない。
(実施の形態3)
図6は、本発明の実施の形態3に係る燃料電池システムの概略構成を示す模式図である。
図6に示すように、本発明の実施の形態3に係る燃料電池システム100は、実施の形態1に係る燃料電池システム100と基本的構成は同じであるが、第2原料ガス供給経路131bの途中に原料ガス供給経路開閉弁126が設けられており、該第2原料ガス供給経路131bの原料ガス供給経路開閉弁126の上流側に、第2原料ガス供給経路131bと冷却水供給経路152とを跨ぐように原料ガス用加湿器112が設けられている点が異なり、燃料処理器102に供給される原料ガスが加湿されるように構成されている点が異なる。さらに、第2原料ガス経路131bのうち第1切り替え器121と原料ガス供給経路開閉弁126との間の原料ガス経路が原料ガス用加湿器112を含む特定区間であり、本特定区間の圧力が低下した場合、原料ガス供給器より原料ガスが供給されることで、少なくとも原料ガス用加湿器112内の原料ガスが通流する流路(以下、原料ガス流路という)が補圧される点も異なる。なお、原料ガス用加湿器112は、燃料ガス用加湿器103と同様の構成をしているため、その詳細な説明は省略する。
そして、本実施の形態3に係る燃料電池システム100の運転停止動作においては、圧力検出器111が、ガス経路の特定区間の一部である第2燃料ガス供給経路132bが負圧であることを検知した場合、制御器108の制御により第1切り替え器121は、第1ポート121aを第2ポート121b及び第3ポート121cの両方に連通するように作動され、第2切り替え器122は、第2ポート122bを第3ポート122cと連通させ、かつ、第1ポート122aを遮断するように作動され、第3切り替え器123は、第3ポート123cを第2ポート123bと連通させ、かつ、第1ポート123aを遮断するように作動される。ついで、オフガス流路開閉弁124、酸化剤ガス排出経路開閉弁125、原料ガス供給経路開閉弁126は閉じた状態のまま、制御器108の制御により原料ガス供給器110の開閉弁110bを開放することで、原料ガスが補圧ガスとして供給され、燃料ガス用加湿器103を含む特定区間、酸化剤ガス用加湿器105を含む特定区間、原料ガス用加湿器112を含む特定区間と、が補圧される。
このとき、実施の形態1に係る燃料電池システム100の運転停止動作のときと同様に、燃料ガス用加湿器103、酸化剤ガス用加湿器105、及び原料ガス用加湿器112の水分透過膜61には、燃料ガス流路67、酸化剤ガス流路、及び原料ガス流路を通流する補圧ガスの圧力がかかるが、冷却水タンク106内における冷却水の水面が、燃料ガス用加湿器103、酸化剤ガス用加湿器105、及び原料ガス用加湿器112の水分透過膜62の上端部よりも25cm以上、上方に位置するように設定されているため、燃料ガス用加湿器103、酸化剤ガス用加湿器105、及び原料ガス用加湿器112の水分透過膜62の冷却水流路66側には安定して、2.5kPa以上の圧力(水圧)がかかる。このため、燃料ガス用加湿器103、酸化剤ガス用加湿器105、及び原料ガス用加湿器112の冷却水流路66の圧力が、燃料ガス流路67、酸化剤ガス流路、及び原料ガス流路の圧力よりも高い(第1冷却水排出経路153aにおける燃料ガス用加湿器103及び酸化剤ガス用加湿器105の入口及び冷却水供給経路152における原料ガス用加湿器112の入口と、冷却水タンク106の水面と、の水頭差圧が、補圧ガスの圧力よりも高い))ので、水分透過膜62を介して、補圧ガス(パージガスを含む)が冷却水流路66ひいては冷却水経路に漏出及び滞留して、冷却水経路内の冷却水の正常な循環を妨げることを抑制することができる。
このように、本実施の形態3に係る燃料電池システム100では、燃料電池システム100停止時に補圧動作を行なう際において、燃料ガス用加湿器103、酸化剤ガス用加湿器105、及び原料ガス用加湿器112の水分透過膜61を介して補圧ガスが、冷却水経路に漏出及び滞留するのを抑制することができるので、冷却水経路内の冷却水の正常な循
環を妨げることを抑制することができる。また、冷却水経路から燃料電池システム100外に補圧ガスが漏れ出ることによって、人体へ悪影響を及ぼすことや、機器の発火や爆発の原因になったりする危険性を回避できる。
なお、本実施の形態3の燃料電池システム100においては、酸化剤ガス用加湿器105及び燃料ガス加湿器103の両方を備えているが、いずれか一方のみを備えた場合であっても、加湿器の水分透過膜62の上端部の位置よりも冷却水タンク106内の冷却水の水面が高くなるよう構成することで同様の効果が得られる。
また、本実施の形態3の燃料電池システムにおいては、補圧ガスとして原料ガス供給器110から供給される原料ガスを用いた場合について説明したが、補圧ガスの種類はこれに限定されず、例えば、水素ボンベ等の水素貯蔵器から燃料ガスを供給する場合においては、燃料ガス経路への補圧ガスとして、燃料ガスを用いても構わない。また、酸化剤ガス経路への補圧ガスとして酸化剤ガス供給器104から供給される酸化剤ガスを用いても構わない。
なお、以上の実施の形態1〜3に係る燃料電池システム100においては、ガス経路の特定区間における圧力低下を検知するために、この特定区間に圧力検知器111を設けて直接的に圧力を検知する方法を用いたが、圧力検出器111を設けずに、計時器(図示せず)を設け、燃料電池システム100の停止動作が開始してからの経過時間または補圧ガスの供給後の経過時間が、上記特定区間内が負圧になると推定される時間になる度に、制御器108が、上述の通り開閉弁、第2切り替え器122、及び第3切り替え器123を制御して上記特定区間に補圧ガスを供給するよう構成しても構わない。これは、燃料電池システム100が停止処理を開始してから時間が経過するとともに温度低下が進行し、ガス経路内のガスが収縮して負圧化が進行する性質を利用したものである。このように、上記特定区間の圧力低下を検知するために圧力検知器111で直接的に圧力を検知する方法に限定されず、上記特定区間の圧力を検知可能であれば、計時器等を利用して間接的に圧力を検知する方法を用いても構わない。
また、以上の実施の形態1〜3に係る燃料電池システム100においては、上記特定区間に補圧動作を実行する場合、バイパス経路136を介して上記特定区間に原料ガスを供給するため、制御器108により原料ガス供給器110の開閉弁110bだけでなく、第1切り替え器121、第2切り替え器122、第3切り替え器123を制御して補圧動作を実行するよう構成されているが、別途所定の供給圧を有する補圧ガス供給源(例えば、窒素ボンベ、LPGボンベ等)と、この補圧ガス供給源と各特定区間を直接接続する補圧ガス経路と、この補圧ガス経路上に補圧ガス供給器としての開閉弁とを設け、上記特定区間内の圧力が低下した場合に、制御器108の制御によりこの開閉弁を開放することで補圧ガスが、上記特定区間に供給されるよう構成しても構わない。つまり、本願の特許請求の範囲に記載の補圧ガス供給器は、補圧ガス経路に設けられた開閉弁を含み、少なくともこの開閉弁を開放することで、補圧動作を実現することが可能になる。
上記説明から、当業者にとっては、本発明の多くの改良や他の実施形態が明らかである。従って、上記説明は、例示としてのみ解釈されるべきであり、本発明を実行する最良の態様を当業者に教示する目的で提供されたものである。本発明の精神を逸脱することなく、その構造及び/又は機能の詳細を実質的に変更できる。
本発明の実施の形態に係る燃料電池システムは、燃料電池に供給される反応ガスを冷却水で加湿する加湿器を含むガス経路に補圧動作を行なう際に、加湿器を介して補圧ガスが冷却水経路に漏出及び滞留し、冷却水経路内の冷却水の正常な循環を妨げることを抑制す
ることができるため、安全な燃料電池システムとして産業上利用することが可能となる。
1 高分子電解質膜
2a アノード
2b カソード
3 MEA(Membrane−Electrode−Assembly:電解質膜−電極接合体)
4 ガスケット
5a アノードセパレータ
5b カソードセパレータ
6 燃料ガス流路
7 酸化剤ガス流路
8 冷却水流路
9 セル
11 燃料ガス内部流路
12 酸化剤ガス内部流路
61 セパレータ
62 水分透過膜
63 加湿セル
64 燃料ガス供給用マニホールド孔
65 冷却水供給用マニホールド孔
66 冷却水流路
67 燃料ガス流路
69 加湿セル積層体
90 セルスタック
100 燃料電池システム
101 燃料電池
102 燃料処理器
102a バーナ
103 燃料ガス用加湿器
104 酸化剤ガス供給器
105 酸化剤ガス用加湿器
106 冷却水タンク
107 熱交換器
108 制御器
109 水位検知器
110 原料ガス供給器(補圧ガス供給器)
110a 昇圧器
110b 開閉弁
111 圧力検出器
112 原料ガス用加湿器
121 第1切り替え器
121a 第1ポート
121b 第2ポート
121c 第3ポート
122 第2切り替え器
122a 第1ポート
122b 第2ポート
122c 第3ポート
123 第3切り替え器
123a 第1ポート
123b 第2ポート
123c 第3ポート
124 オフガス流路開閉弁
125 酸化剤ガス排出経路開閉弁
126 原料ガス供給経路開閉弁
131 原料ガス供給経路
131a 第1原料ガス供給経路
131b 第2原料ガス供給経路
132 燃料ガス供給経路
132a 第1燃料ガス供給経路
132b 第2燃料ガス供給経路
133 オフガス流路
133a 第1オフガス流路
133b 第2オフガス流路
134 酸化剤ガス供給経路
134a 第1酸化剤ガス供給経路
134b 第1酸化剤ガス供給経路
135 酸化剤ガス排出経路
135a 第1酸化剤ガス排出経路
135b 第2酸化剤ガス排出経路
136 バイパス経路
137 カソード用バイパス経路
138 補圧ガス供給路
141 第1ポンプ
142 第2ポンプ
143 第3ポンプ
151 市水供給経路
152 冷却水供給経路
153 冷却水排出経路
153a 第1冷却水排出経路
153b 第1冷却水排出経路
154 水循環路
154a 水往路
154b 水復路
164 燃料ガス供給用マニホールド
165 冷却水供給用マニホールド

Claims (8)

  1. 燃料電池と、
    前記燃料電池の発電に用いられる発電用ガスが通流するガス経路と、
    前記燃料電池を冷却する冷却水が通流する冷却水経路と、
    前記冷却水経路に設けられた、前記冷却水を貯える冷却水タンクと、
    水分透過膜を有し、前記冷却水経路を通流する前記冷却水と前記ガス経路を通流する前記発電用ガスとの間で、前記水分透過膜を介して水分交換するように構成された加湿器と、
    前記ガス経路内部の圧力が低下した場合に前記ガス経路の前記加湿器を含む特定区間に補圧ガスを供給する補圧ガス供給器と、を備え、
    前記冷却水タンクの水面が前記加湿器の前記水分透過膜の上端よりも上方に位置する、燃料電池システム。
  2. 前記補圧ガス供給器による前記補圧ガスの供給時における前記加湿器内の前記ガス経路圧よりも前記加湿器内の冷却水経路圧が高くなるよう、前記冷却水タンクの水面が位置する、請求項1に記載の燃料電池システム。
  3. 前記補圧ガス供給器から前記ガス経路の前記加湿器を含む特定区間に供給される前記補圧ガスの圧力よりも前記冷却水経路の前記加湿器の入口と前記冷却水タンクとの水頭差圧の方が高くなるように前記冷却水タンクの水面が位置する、請求項1に記載の燃料電池システム。
  4. 前記ガス経路の前記加湿器を含む特定区間の両端を閉鎖する閉鎖器を更に備え、
    前記補圧ガス供給器は、前記特定区間の両端が前記閉鎖器により閉鎖されていて、該特定区間の圧力が低下した場合に補圧ガスを供給するように構成されている、請求項1に記載の燃料電池システム。
  5. 前記冷却水タンクが大気開放されている、請求項1に記載の燃料電池システム。
  6. 前記補圧ガス供給器より供給された前記補圧ガスが流れる補圧ガス供給路を更に備え、
    前記冷却水タンクは、密閉されており、かつ、前記補圧ガス供給路が前記冷却水タンクに接続している、請求項1に記載の燃料電池システム。
  7. 前記冷却水タンクの水位を検出する水位検知器と、前記冷却水タンクに冷却水を補給する水補給器と、制御器とを備え、
    前記制御器は、前記水位検知器により検知された水位が、水位閾値未満になった場合、前記水補給器を動作させ、前記冷却水タンクに水を補給する、請求項5又は6に記載の燃料電池システム。
  8. 前記冷却水タンクの水位は、前記加湿器の前記水分透過膜の上端よりも25cm以上高い、請求項1に記載の燃料電池システム。
JP2009533071A 2007-09-21 2008-09-22 燃料電池システム Active JP5383493B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2009533071A JP5383493B2 (ja) 2007-09-21 2008-09-22 燃料電池システム

Applications Claiming Priority (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007245739 2007-09-21
JP2007245739 2007-09-21
PCT/JP2008/002612 WO2009037864A1 (ja) 2007-09-21 2008-09-22 燃料電池システム
JP2009533071A JP5383493B2 (ja) 2007-09-21 2008-09-22 燃料電池システム

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPWO2009037864A1 true JPWO2009037864A1 (ja) 2011-01-06
JP5383493B2 JP5383493B2 (ja) 2014-01-08

Family

ID=40467690

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2009533071A Active JP5383493B2 (ja) 2007-09-21 2008-09-22 燃料電池システム

Country Status (5)

Country Link
US (1) US20100047643A1 (ja)
EP (1) EP2190052B1 (ja)
JP (1) JP5383493B2 (ja)
CN (1) CN101569043B (ja)
WO (1) WO2009037864A1 (ja)

Families Citing this family (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE102010053572B4 (de) * 2010-12-06 2015-01-15 Enymotion Gmbh Verfahren zum Betrieb eines Brennstoffzellensystems
US9601790B2 (en) 2011-06-21 2017-03-21 Nissan Motor Co., Ltd. Fuel cell system and control method of fuel cell system
DE102014210370A1 (de) * 2014-06-02 2015-12-03 Volkswagen Aktiengesellschaft Befeuchter, Platte, Vorrichtung und Kraftfahrzeug
KR101675204B1 (ko) * 2014-12-26 2016-11-10 포스코에너지 주식회사 연료전지 시스템
CN110165244B (zh) * 2019-05-16 2021-04-09 苏州市华昌能源科技有限公司 燃料电池的温湿度控制系统及温湿度控制方法

Family Cites Families (17)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3297125B2 (ja) * 1993-02-25 2002-07-02 三菱重工業株式会社 固体高分子電解質燃料電池の停止保管方法
JP3511653B2 (ja) * 1993-11-12 2004-03-29 トヨタ自動車株式会社 燃料電池の加湿装置
JPH07288134A (ja) 1994-04-19 1995-10-31 Kansai Electric Power Co Inc:The 固体高分子電解質型燃料電池の運転方法
JP3632228B2 (ja) * 1994-11-09 2005-03-23 トヨタ自動車株式会社 燃料電池の加湿装置および加湿制御装置並びに加湿装置の製造方法
JPH08138705A (ja) * 1994-11-10 1996-05-31 Toyota Motor Corp 燃料電池の加湿装置
US6905792B2 (en) * 2000-10-13 2005-06-14 Honda Giken Kogyo Kabushiki Kaisha Cooling system and cooling process of fuel cell
JP4419353B2 (ja) * 2001-08-08 2010-02-24 富士電機ホールディングス株式会社 固体高分子形燃料電池の運転方法
JP2004022225A (ja) * 2002-06-13 2004-01-22 Daikin Ind Ltd 燃料電池発電システム
JP3882735B2 (ja) * 2002-10-18 2007-02-21 株式会社日立製作所 燃料電池
JP2005294223A (ja) 2004-04-06 2005-10-20 Matsushita Electric Ind Co Ltd 固体高分子電解質型燃料電池システム及びその運転方法
US20060029837A1 (en) * 2004-08-05 2006-02-09 Sennoun Mohammed E Humidifier bypass system and method for PEM fuel cell
JP2006066107A (ja) 2004-08-24 2006-03-09 Matsushita Electric Ind Co Ltd 燃料電池システム、燃料電池システムの停止方法
JP4915044B2 (ja) * 2005-02-01 2012-04-11 パナソニック株式会社 燃料電池システム
CN101006604B (zh) * 2005-02-18 2010-09-15 松下电器产业株式会社 燃料电池系统及其运行方法
JP4577313B2 (ja) * 2005-05-27 2010-11-10 トヨタ自動車株式会社 燃料電池システムおよび燃料電池の運転方法
JP2007242328A (ja) * 2006-03-07 2007-09-20 Nissan Motor Co Ltd 燃料電池システム
JP5332098B2 (ja) * 2006-11-07 2013-11-06 パナソニック株式会社 燃料電池システム

Also Published As

Publication number Publication date
CN101569043A (zh) 2009-10-28
EP2190052A1 (en) 2010-05-26
EP2190052A4 (en) 2013-02-13
US20100047643A1 (en) 2010-02-25
WO2009037864A1 (ja) 2009-03-26
JP5383493B2 (ja) 2014-01-08
EP2190052B1 (en) 2013-12-25
CN101569043B (zh) 2012-02-29

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP1517392B1 (en) Solid high polymer type cell assembly
US7846599B2 (en) Method for high temperature fuel cell system start up and shutdown
US7141323B2 (en) Method and apparatus for electrochemical compression and expansion of hydrogen in a fuel cell system
US7045233B2 (en) Method and apparatus for electrochemical compression and expansion of hydrogen in a fuel cell system
US8178256B2 (en) Fuel cell system
US7132182B2 (en) Method and apparatus for electrochemical compression and expansion of hydrogen in a fuel cell system
JP5383493B2 (ja) 燃料電池システム
KR20090043764A (ko) 연료 전지 시스템 및 그 운전방법
US20100221620A1 (en) Fuel cell system and operation method thereof
JP4676553B2 (ja) 燃料電池システム及びその運転方法
JP4687039B2 (ja) 固体高分子形燃料電池システム
US8728673B2 (en) Fuel cell system
US8603691B2 (en) Fuel cell system with rotation mechanism
JP2009048945A (ja) 燃料電池システム
JP2009134987A (ja) 燃料電池システム
JP2017216237A (ja) 燃料電池及びその運転方法
JP2008243540A (ja) 固体高分子電解質形燃料電池発電装置
JP4994076B2 (ja) 燃料電池システム
JP2011222508A (ja) 水分交換機、及び燃料電池スタック
JP5300517B2 (ja) 燃料電池スタック及びそれを備えた燃料電池システム
JP2008004406A (ja) 燃料電池及びそれを備える燃料電池システム
JP2008235091A (ja) 燃料電池システム
JP2006210151A (ja) 燃料電池システム
US20100239922A1 (en) Fuel cell system and method of driving the same
JP2010176974A (ja) 燃料電池システム及び燃料電池システムの運転方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20110617

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20130319

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20130514

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20130618

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20130626

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20130910

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20131001

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5383493

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150