JP4676553B2 - 燃料電池システム及びその運転方法 - Google Patents

燃料電池システム及びその運転方法 Download PDF

Info

Publication number
JP4676553B2
JP4676553B2 JP2009542472A JP2009542472A JP4676553B2 JP 4676553 B2 JP4676553 B2 JP 4676553B2 JP 2009542472 A JP2009542472 A JP 2009542472A JP 2009542472 A JP2009542472 A JP 2009542472A JP 4676553 B2 JP4676553 B2 JP 4676553B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
gas
oxidant gas
path
fuel cell
oxidant
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2009542472A
Other languages
English (en)
Other versions
JPWO2009066437A1 (ja
Inventor
修 酒井
栄一 安本
靖 菅原
英夫 小原
隆行 浦田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Panasonic Corp
Panasonic Holdings Corp
Original Assignee
Panasonic Corp
Matsushita Electric Industrial Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Panasonic Corp, Matsushita Electric Industrial Co Ltd filed Critical Panasonic Corp
Publication of JPWO2009066437A1 publication Critical patent/JPWO2009066437A1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4676553B2 publication Critical patent/JP4676553B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M8/00Fuel cells; Manufacture thereof
    • H01M8/04Auxiliary arrangements, e.g. for control of pressure or for circulation of fluids
    • H01M8/04298Processes for controlling fuel cells or fuel cell systems
    • H01M8/04694Processes for controlling fuel cells or fuel cell systems characterised by variables to be controlled
    • H01M8/04828Humidity; Water content
    • H01M8/04835Humidity; Water content of fuel cell reactants
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M8/00Fuel cells; Manufacture thereof
    • H01M8/04Auxiliary arrangements, e.g. for control of pressure or for circulation of fluids
    • H01M8/04007Auxiliary arrangements, e.g. for control of pressure or for circulation of fluids related to heat exchange
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M8/00Fuel cells; Manufacture thereof
    • H01M8/04Auxiliary arrangements, e.g. for control of pressure or for circulation of fluids
    • H01M8/04082Arrangements for control of reactant parameters, e.g. pressure or concentration
    • H01M8/04089Arrangements for control of reactant parameters, e.g. pressure or concentration of gaseous reactants
    • H01M8/04097Arrangements for control of reactant parameters, e.g. pressure or concentration of gaseous reactants with recycling of the reactants
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M8/00Fuel cells; Manufacture thereof
    • H01M8/04Auxiliary arrangements, e.g. for control of pressure or for circulation of fluids
    • H01M8/04082Arrangements for control of reactant parameters, e.g. pressure or concentration
    • H01M8/04089Arrangements for control of reactant parameters, e.g. pressure or concentration of gaseous reactants
    • H01M8/04119Arrangements for control of reactant parameters, e.g. pressure or concentration of gaseous reactants with simultaneous supply or evacuation of electrolyte; Humidifying or dehumidifying
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M8/00Fuel cells; Manufacture thereof
    • H01M8/04Auxiliary arrangements, e.g. for control of pressure or for circulation of fluids
    • H01M8/04082Arrangements for control of reactant parameters, e.g. pressure or concentration
    • H01M8/04089Arrangements for control of reactant parameters, e.g. pressure or concentration of gaseous reactants
    • H01M8/04119Arrangements for control of reactant parameters, e.g. pressure or concentration of gaseous reactants with simultaneous supply or evacuation of electrolyte; Humidifying or dehumidifying
    • H01M8/04126Humidifying
    • H01M8/04141Humidifying by water containing exhaust gases
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M8/00Fuel cells; Manufacture thereof
    • H01M8/04Auxiliary arrangements, e.g. for control of pressure or for circulation of fluids
    • H01M8/04298Processes for controlling fuel cells or fuel cell systems
    • H01M8/04313Processes for controlling fuel cells or fuel cell systems characterised by the detection or assessment of variables; characterised by the detection or assessment of failure or abnormal function
    • H01M8/0432Temperature; Ambient temperature
    • H01M8/04328Temperature; Ambient temperature of anode reactants at the inlet or inside the fuel cell
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M8/00Fuel cells; Manufacture thereof
    • H01M8/04Auxiliary arrangements, e.g. for control of pressure or for circulation of fluids
    • H01M8/04298Processes for controlling fuel cells or fuel cell systems
    • H01M8/04313Processes for controlling fuel cells or fuel cell systems characterised by the detection or assessment of variables; characterised by the detection or assessment of failure or abnormal function
    • H01M8/0432Temperature; Ambient temperature
    • H01M8/04335Temperature; Ambient temperature of cathode reactants at the inlet or inside the fuel cell
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M8/00Fuel cells; Manufacture thereof
    • H01M8/04Auxiliary arrangements, e.g. for control of pressure or for circulation of fluids
    • H01M8/04298Processes for controlling fuel cells or fuel cell systems
    • H01M8/04313Processes for controlling fuel cells or fuel cell systems characterised by the detection or assessment of variables; characterised by the detection or assessment of failure or abnormal function
    • H01M8/0438Pressure; Ambient pressure; Flow
    • H01M8/04395Pressure; Ambient pressure; Flow of cathode reactants at the inlet or inside the fuel cell
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M8/00Fuel cells; Manufacture thereof
    • H01M8/04Auxiliary arrangements, e.g. for control of pressure or for circulation of fluids
    • H01M8/04298Processes for controlling fuel cells or fuel cell systems
    • H01M8/04694Processes for controlling fuel cells or fuel cell systems characterised by variables to be controlled
    • H01M8/04746Pressure; Flow
    • H01M8/04753Pressure; Flow of fuel cell reactants
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M8/00Fuel cells; Manufacture thereof
    • H01M8/04Auxiliary arrangements, e.g. for control of pressure or for circulation of fluids
    • H01M8/04298Processes for controlling fuel cells or fuel cell systems
    • H01M8/04992Processes for controlling fuel cells or fuel cell systems characterised by the implementation of mathematical or computational algorithms, e.g. feedback control loops, fuzzy logic, neural networks or artificial intelligence
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M8/00Fuel cells; Manufacture thereof
    • H01M8/10Fuel cells with solid electrolytes
    • H01M2008/1095Fuel cells with polymeric electrolytes
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02E60/30Hydrogen technology
    • Y02E60/50Fuel cells

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Sustainable Development (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Sustainable Energy (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Electrochemistry (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Artificial Intelligence (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Automation & Control Theory (AREA)
  • Computing Systems (AREA)
  • Evolutionary Computation (AREA)
  • Fuzzy Systems (AREA)
  • Medical Informatics (AREA)
  • Software Systems (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • Fuel Cell (AREA)

Description

本発明は、燃料電池システム及びその運転方法に関し、特に、アノードにおける触媒の耐CO被毒性の低下防止を図ったものに関する。
燃料電池システムは、一般に、セル(単電池)が複数積層された構造を有しており、各セルは、イオンを輸送する電解質層と、この電解質層を挟むように配置された、触媒を含むアノード及びカソードと、アノードに接触しながら燃料ガスが流れるように形成された燃料ガス流路と、カソードに接触しながら酸化剤ガスが流れるように形成された酸化剤ガス流路とを備えている。このような燃料電池システムに使用される燃料ガスである水素ガスは、インフラが整備されていないので、家庭用の燃料電池には、一般に燃料処理器が併設される。この燃料処理器は、一般には、インフラが整備された都市ガスを水素リッチな改質ガスに改質する改質器を備えている。しかし、この改質ガスは副生物として一酸化炭素(以下、COという)を多く含むため、通常は、改質器の下流に変成器及び浄化器が設置されて、そのCO濃度が10ppm以下に低減され、これが燃料ガスとして燃料電池のアノードに供給される。
一方、アノードに含まれる触媒の材料としては、一般に白金が用いられるが、この白金は、燃料電池の動作温度領域において、COにより被毒し、その触媒活性が低下する。このため、アノードの触媒は、通常、白金−ルテニウム合金等の耐CO被毒性を有する材料で構成される。
しかしながら、このような耐CO被毒性を有する材料でアノードの触媒を構成しても、その触媒活性を確保するためには、燃料ガスのCO濃度を10ppm以下に抑制しなければならない。そこで、上述のように燃料処理器に変成器及び浄化器を設置して改質ガス中に含まれるCOの濃度を10ppm以下に低減している。これにより、アノードの触媒の触媒活性の低下の防止が図られている。
ところで、燃料電池内の酸化剤ガスをパージガスで置換するという点で、本発明と関連する技術として、起動停止時に酸化剤ガスを不活性ガスで置換する燃料電池システムが知られている(例えば、特許文献1参照)。特許文献1に開示されている燃料電池システムでは、燃料電池内を燃料ガスと不活性ガスを封入した状態で停止するので、アノード及びカソードの電位を低く保つことができ、電極の酸化及び溶解による劣化を抑制することができる。
また、燃料電池内の水分を除去するという点で本発明と関連する技術として、運転を停止しようとする場合に、通常の運転時より低い加湿度の酸化剤ガスを供給して発電し、燃料電池内の残留水分を低減する燃料電池システムが知られている(例えば、特許文献2参照)。特許文献2に開示されている燃料電池システムでは、燃料電池内に残留する水分の除去処理時間を短縮することができ、0℃以下における燃料電池の停止時に、残留した水分の凍結による被害を防止することができる。また、燃料電池の運転を停止させるときに、乾燥した反応ガスをパージガスとして燃料電池に供給する燃料電池システムが知られている(例えば、特許文献3参照)。特許文献3に開示されている燃料電池システムでは、燃料電池に乾燥した反応ガスを供給することにより、燃料電池内の水分パージを行うことができる。また、酸素が通過する空気経路あるいは水素が通過する水素経路の少なくとも一方に吸着剤を備えた水分吸着部を設けた燃料電池システムが知られている(例えば、特許文献4参照)。特許文献4に開示されている燃料電池システムでは、燃料電池システムの運転停止後に、空気経路および水素経路の両端部を遮断して、水分吸着部により燃料電池内部の水分を吸着させることにより、燃料電池内部の水分を除去することができる。さらに、燃料電池から排出されるカソードガスを燃料電池のカソード側へカソード循環ガスとして循環させる循環手段と、カソード循環ガス中の水分を除去する水分除去手段と、を備える燃料電池システムが知られている(例えば、特許文献5参照)。特許文献5に開示されている燃料電池システムでは、燃料電池の停止時に、カソードガス及びアノードガスの供給を停止し、燃料電池のカソード側を密閉した後に、カソード循環ガス中の水分を水分除去手段により除去しながらカソード循環ガスを循環させることにより、燃料電池内部の水分量を減少させることができる。
特開2005−71778号公報 特開2006−156085号公報 特開2004−265684号公報 特開2002−208429号公報 特開2007−323863号公報
しかしながら、上記従来の燃料電池システムであっても、長時間運転された場合のアノードの濡れ性の変化やそれに伴う耐CO被毒性の低下を防止する観点からは、未だ改善の余地があった。
本発明は、このような課題を解決するためになされたもので、アノードの濡れ性の劣化及びアノードの触媒の耐CO被毒性の劣化を回復可能な燃料電池システム及びその運転方法を提供することを第1の目的とする。また、本発明は、0℃以下における燃料電池の停止時に、燃料電池内に残留した水分の凍結による高分子電解質膜の破損等を抑制することができる燃料電池システム及びその運転方法を提供することを第2の目的とする。
本発明者等は、上述の課題を解決すべく、高分子電解質形燃料電池を用いて鋭意研究した結果、長時間運転によって著しく耐CO被毒性が劣化した燃料電池のアノードに乾燥したガスを供給すると、耐CO被毒性が回復することを発見した。耐CO被毒性の劣化は、燃料電池の出力電圧の低下として現れるが、燃料ガスのCO濃度を変化させて出力電圧の変化を測定する等して、この燃料電池の出力電圧の低下がアノードの劣化に起因していることは確認している。
しかしながら、乾燥ガスを供給することによってアノードの触媒の耐CO被毒性が回復するメカニズムは解明されていない。本発明者等は、このメカニズムは以下のようであると推定している。すなわち、燃料電池の長時間運転によってアノードの表面が親水化し、それによりアノードに多量の水が保持されることとなり、この多量の水がアノードの耐CO被毒性を低下させ、その結果、出力電圧の低下が大きくなる。それ故、乾燥ガスをアノードに供給することによってその多量の水が乾燥ガスにより除去されると、アノードの耐CO被毒性が回復する。
また、以下のことを注記する。
第1に、乾燥ガスは、燃料電池が発電していないときにアノードに供給する必要がある。本発明者等は、燃料電池が発電しているときに、アノードに乾燥ガスを供給してもアノードの耐CO被毒性の劣化は回復しないことを確認している。また、発電中に乾燥ガスをアノードに供給すると、高分子電解質膜の損傷等を招くおそれがある。従って、特許文献2に開示された、運転を停止しようとする場合に、通常の運転時より低い加湿度の酸化剤ガスを供給して発電し、燃料電池内の残留水分を低減する技術では、発電中に水分除去を行うので、この技術によってアノードの耐CO被毒性の劣化を回復することはできないと考えられる。
第2に、乾燥ガスの乾燥の程度に関して、加湿したガスと加湿していないガスとは、乾燥の程度が顕著に相違することに注意する必要がある。加湿していないガスの露点は氷点下の温度であるが、加湿したガスの露点は室温以上の温度である。従って、低加湿であっても、加湿したガスをアノードに供給してもアノードの耐CO被毒性の劣化をほとんど回復することができないと本発明者等は考えている。従って、特許文献2に記載されている技術では、水分除去のために加湿(低加湿)したガスを用いているので、この観点からもこの技術によってアノードの耐CO被毒性の劣化を回復することはできないと考えられる。
第3に、パージガスは、アノードとカソードとの少なくともいずれかに供給すれば有効であるということである。例えば、カソードのみに乾燥ガスを供給した場合、カソード中の残留水分が除去されると、アノードとカソードとの水の濃度差によって電解質層を介してアノードからカソードに水分が移動し、結果的にアノードとカソードとの両方の水分が除去されるからである。
本発明は、このような知見に基づいてなされたものである。すなわち、本発明に係る燃料電池システムは、触媒をそれぞれ含み、ガス拡散性を有するアノード及びカソードと、燃料ガスが前記アノードに接触して流れるように形成された燃料ガス内部流路と、酸化剤ガスが前記カソードに接触して流れるように形成された酸化剤ガス内部流路と、を有する燃料電池と、前記酸化剤ガス内部流路の上流端にその下流端が連通する酸化剤ガス供給路と、前記酸化剤ガス供給路の上流端に接続され該酸化剤ガス供給路を通じて前記酸化剤ガス内部流路に酸化剤ガスを供給するための酸化剤ガス供給器と、前記酸化剤ガス内部流路の下流端にその上流端が連通する酸化剤ガス排出路と、前記酸化剤ガス供給路と前記酸化剤ガス排出路とに跨がって設けられ、前記酸化剤ガス供給路を通流する酸化剤ガスと、前記酸化剤ガス排出路を通流するガスとの間で水分交換を行うための水分交換器と、前記酸化剤ガス排出路の前記水分交換器より下流側の部分(以下、第1の部分)と、前記酸化剤ガス供給路の前記水分交換器より下流に位置する第1の接続点と、を接続し及び切り離すことによって、閉じたガス循環路を形成し及び解消するガス循環路形成/解消器と、前記ガス循環路内のガスを循環させるための送風器と、前記酸化剤ガス供給路の前記第1の接続点と前記水分交換器との間の部分(以下、第2の部分)を大気に連通し及び遮断する大気連通/遮断器と、を備え備え、前記燃料電池システムの停止動作において、前記ガス循環路形成/解消器は、前記酸化剤ガス排出路の前記第1の部分と、前記酸化剤ガス供給路の第1の接続点と、を接続して、前記酸化剤ガス供給路の第1の接続点より下流の部分と、前記酸化剤ガス内部流路と、前記酸化剤ガス排出路の第1の部分と、酸化剤ガス排出路上流部と、前記水分交換器の二次流路と、で前記ガス循環路を形成させ、前記大気連通/遮断器は、前記酸化剤ガス供給路の前記第2の部分を大気に連通させ、前記送風器は、前記ガス循環路内のガスを循環させることによって、前記水分交換器で前記酸化剤ガス供給路を通流する酸化剤ガスと、前記酸化剤ガス排出路を通流する前記ガスとの間で水分交換を行わせる。ここで、本発明において、ガス循環路内のガスとは、ガス循環路内に存在するガスであって、少なくとも酸化剤ガスを含むガスをいう。
これにより、燃料電池システム停止時に、水分交換器内では、酸化剤ガス供給器から供給された乾燥した酸化剤ガスが、ガス循環路内のガスに保持された水分を吸収して除去されるため、ガス循環路内のガスを循環させることによって、運転時にカソード及びアノードに保持された水分を除去することができる。このため、ガス拡散層のガス拡散性を回復することができ、また、運転により劣化したアノードの耐CO被毒性の劣化を回復することができる。さらに、燃料電池システムの環境温度が、低温(例えば、0℃以下)になったような場合でも、発電時にカソード及びアノードに保持された水分を乾燥した酸化剤ガスが吸収して除去することにより、燃料電池内に残留した水分の凍結による高分子電解質膜の破損等を抑制することができる。
また、本発明に係る燃料電池システムでは、制御器と、前記酸化剤ガス供給路の前記第2の部分を大気に連通させるガス排出路と、を備え、前記ガス循環路形成/解消器は、前記酸化剤ガス排出路の前記第1の部分に設けられ、前記第1の部分の前記水分交換器側の部分を、前記酸化剤ガス供給路の第1の接続点と、前記第1の部分の下流端側の部分と、に選択的に接続する第1の三方弁であり、前記大気連通/遮断器は、前記酸化剤ガス供給路の前記第2の部分に設けられ、前記第2の部分の前記水分交換器側の部分を、前記第2の部分の前記第1の接続点側の部分と、前記ガス排出路と、に選択的に接続する第2の三方弁であり、前記制御器は、前記酸化剤ガス供給器、第1の三方弁、及び第2の三方弁を制御してもよい。
また、本発明に係る燃料電池システムでは、前記制御器は、前記燃料電池システムの停止動作において、前記第1の三方弁に前記第1の部分の前記水分交換器側の部分を前記酸化剤ガス供給路の前記第1の接続点に接続させ、その後、前記第2の三方弁に前記第2の部分の前記水分交換器側の部分を前記ガス排出路に接続させ、かつ、前記酸化剤ガス供給器に前記酸化剤ガスを供給させてもよい。
また、本発明に係る燃料電池システムでは、前記燃料電池の温度を検出するための温度検出器をさらに備え、前記制御器は、前記温度検出器で検出された前記燃料電池の温度が予め設定された閾値以下になった場合に、前記酸化剤ガス供給器による前記酸化剤ガスの供給及び前記送風器による前記ガス循環路内の前記ガスの循環を停止させてもよい。
これにより、燃料電池の水分除去操作を的確に行うことが可能となり、省エネルギー性の効果を有するうえに、電解質層の過度の乾燥を避けることができる。
また、本発明に係る燃料電池システムでは、前記ガス循環路内の前記ガスの圧力を検出する圧力検出器をさらに備え、前記制御器は、前記圧力検出器で検出される前記ガス循環路内の圧力が負圧になった場合に、前記第2の三方弁に前記第2の部分の前記水分交換器側の部分を前記第2の部分の前記第1の接続点側の部分に接続させて補圧を行わせてもよい。
また、本発明に係る燃料電池システムでは、前記補圧の回数を記憶する記憶部を備え、前記制御器は、前記補圧の回数が所定の回数以上となった場合に、前記酸化剤ガス供給器による前記酸化剤ガスの供給及び前記送風器による前記ガスの循環を停止させてもよい。
これにより、燃料電池の水分除去操作を的確に行うことが可能となり、省エネルギー性の効果を有するうえに、電解質層の過度の乾燥を避けることができる。
また、本発明に係る燃料電池システムでは、前記ガス循環路にその下流端が接続されたパージガス供給路と、前記パージガス供給路の上流端に接続されたパージガス供給器と、をさらに備え、前記制御器は、前記パージガス供給器を制御してもよい。
これにより、燃料電池システム停止時に、パージガス供給器からパージガスをパージガス循環路に供給することによって、運転時にカソード及びアノードに保持された水分を乾燥したパージガスが吸収して除去するので、ガス拡散層のガス拡散性を回復することができ、また、運転により劣化したアノードの耐CO被毒性の劣化を回復することができる。さらに、燃料電池システムの環境温度が、低温(例えば、0℃以下)になったような場合でも、発電時にカソード及びアノードに保持された水分を乾燥したパージガスが吸収して除去することにより、燃料電池内に残留した水分の凍結による高分子電解質膜の破損等を抑制することができる。
また、本発明に係る燃料電池システムでは、前記パージガス供給路の下流端は、前記酸化剤ガス供給路の第1の接続点より下流の部分に接続され、前記制御器は、前記燃料電池システムの停止動作において、前記第2の三方弁に前記第2の部分の前記水分交換器側の部分を前記ガス排出路に接続させ、かつ、前記酸化剤ガス供給器に前記酸化剤ガスを供給させ、
その後、前記パージガス供給器に前記パージガスを供給させて、前記酸化剤ガス内部流路及び前記酸化剤ガス排出路の前記ガスをパージさせ、その後、前記第1の三方弁に前記第1の部分の前記水分交換器側の部分を前記酸化剤ガス供給路の前記第1の接続点に接続させ、その後、前記パージガス供給器に前記パージガスの供給を停止させ、その後、前記送風器を作動させて前記ガス循環路を通って前記パージガスを循環させてもよい。
また、本発明に係る燃料電池システムでは、前記燃料電池の温度を検出するための温度検出器をさらに備え、前記制御器は、前記温度検出器で検出された前記燃料電池の温度が予め設定された閾値以下になった場合に、前記酸化剤ガス供給器による前記酸化剤ガスの供給及び前記送風器による前記パージガスの循環を停止させてもよい。
また、本発明に係る燃料電池システムでは、前記パージガス循環路内の前記ガスの圧力を検出する圧力検出器をさらに備え、前記制御器は、前記圧力検出器で検出される前記ガス循環路内の圧力が負圧になった場合に、前記パージガス供給器に前記パージガスを供給させて補圧を行わせてもよい。
また、本発明に係る燃料電池システムでは、前記補圧の回数を記憶する記憶部を備え、
前記制御器は、前記補圧の回数が所定の回数以上となった場合に、前記酸化剤ガス供給器による前記酸化剤ガスの供給及び前記送風器による前記パージガスの循環を停止させてもよい。
また、本発明に係る燃料電池システムでは、原料ガスを供給する原料供給器と、前記原料ガスを改質して燃料ガスを生成する燃料処理器と、前記原料供給器と前記燃料処理器を接続する原料ガス供給路と、を備え、前記パージガス供給器は前記原料供給器であってもよい。
また、本発明に係る燃料電池システムでは、前記パージガスは水素ガスであってもよい。
さらに、本発明に係る燃料電池システムでは、前記水分交換器は全熱交換器であってもよい。
また、本発明に係る燃料電池システムの運転方法は、触媒をそれぞれ含み、ガス拡散性を有するアノード及びカソードと、燃料ガスが前記アノードに接触して流れるように形成された燃料ガス内部流路と、酸化剤ガスが前記カソードに接触して流れるように形成された酸化剤ガス内部流路と、を有する燃料電池と、前記酸化剤ガス内部流路の上流端にその下流端が連通する酸化剤ガス供給路と、前記酸化剤ガス供給路の上流端に接続され該酸化剤ガス供給路を通じて前記酸化剤ガス内部流路に酸化剤ガスを供給するための酸化剤ガス供給器と、前記酸化剤ガス内部流路の下流端にその上流端が連通する酸化剤ガス排出路と、前記酸化剤ガス供給路と前記酸化剤ガス排出路とに跨がって設けられ、前記酸化剤ガス供給路を通流する酸化剤ガスと、前記酸化剤ガス排出路を通流するガスとの間で水分交換を行うための水分交換器と、前記酸化剤ガス排出路の前記水分交換器より下流側の部分(以下、第1の部分)と、前記酸化剤ガス供給路の前記水分交換器より下流に位置する第1の接続点と、を接続し及び切り離すことによって、閉じたガス循環路を形成し及び解消するガス循環路形成/解消器と、前記ガス循環路を通ってガスを循環させるための送風器と、前記酸化剤ガス供給路の前記第1の接続点と前記水分交換器との間の部分(以下、第2の部分)を大気に連通し及び遮断する大気連通/遮断器と、前記酸化剤ガス供給路の前記第2の部分を大気に連通させるガス排出路と、を備える、燃料電池システムの運転方法であって、前記燃料電池システムの停止動作において、前記ガス循環路形成/解消器が前記第1の部分の前記水分交換器側の部分を前記酸化剤ガス供給路の前記第1の接続点に接続するステップと、前記大気連通/遮断器が前記第2の部分の前記水分交換器側の部分を前記ガス排出路に接続するステップと、前記酸化剤ガス供給器が前記酸化剤ガスを供給するステップと、前記送風器が前記ガス循環路内のガスを循環させることによって前記酸化剤ガス供給路を通流する酸化剤ガスと、前記酸化剤ガス排出路を通流するガスの間で水分交換を行わせるステップと、からなる。
これにより、燃料電池システム停止時に、水分交換器内では、酸化剤ガス供給器から供給された乾燥した酸化剤ガスが、ガス循環路内のガスに保持された水分を吸収して除去されるため、ガス循環路内のガスを循環させることによって、運転時にカソード及びアノードに保持された水分を除去することができる。このため、ガス拡散層のガス拡散性を回復することができ、また、運転により劣化したアノードの耐CO被毒性の劣化を回復することができる。さらに、燃料電池システムの環境温度が、低温(例えば、0℃以下)になったような場合でも、発電時にカソード及びアノードに保持された水分を乾燥した酸化剤ガスが吸収して除去することにより、燃料電池内に残留した水分の凍結による高分子電解質膜の破損等を抑制することができる。
さらに、本発明に係る燃料電池システムの運転方法は、触媒をそれぞれ含み、ガス拡散性を有するアノード及びカソードと、燃料ガスが前記アノードに接触して流れるように形成された燃料ガス内部流路と、酸化剤ガスが前記カソードに接触して流れるように形成された酸化剤ガス内部流路と、を有する燃料電池と、前記酸化剤ガス内部流路の上流端にその下流端が連通する酸化剤ガス供給路と、前記酸化剤ガス供給路の上流端に接続され該酸化剤ガス供給路を通じて前記酸化剤ガス内部流路に酸化剤ガスを供給するための酸化剤ガス供給器と、前記酸化剤ガス内部流路の下流端にその上流端が連通する酸化剤ガス排出路と、前記酸化剤ガス供給路と前記酸化剤ガス排出路とに跨がって設けられ、前記酸化剤ガス供給路を通流する酸化剤ガスと、前記酸化剤ガス排出路を通流するガスとの間で水分交換を行うための水分交換器と、前記酸化剤ガス排出路の前記水分交換器より下流側の部分(以下、第1の部分)と、前記酸化剤ガス供給路の前記水分交換器より下流に位置する第1の接続点と、を接続し及び切り離すことによって、閉じたガス循環路を形成し及び解消するガス循環路形成/解消器と、前記酸化剤ガス供給路の前記第1の接続点と前記水分交換器との間の部分(以下、第2の部分)を大気に連通させるガス排出路と、前記ガス循環路の前記酸化剤ガス供給路の第1の接続点より下流の部分にその下流端が接続されたパージガス供給路と、前記パージガス供給路の上流端に接続されたパージガス供給器と、前記ガス循環路を通って前記パージガスを循環させるための送風器と、前記酸化剤ガス供給路の前記第2の部分を大気に連通し及び遮断する大気連通/遮断器と、を備える、燃料電池システムの運転方法であって、前記燃料電池システムの停止動作において、前記大気連通/遮断器が前記第2の部分の前記水分交換器側の部分を前記ガス排出路に接続するステップと、前記酸化剤ガス供給器が前記酸化剤ガスを供給するステップと、前記パージガス供給器が前記パージガスを供給して、前記酸化剤ガス内部流路及び前記酸化剤ガス排出路のガスをパージするステップと、前記ガス循環路形成/解消器が前記第1の部分の前記水分交換器側の部分を前記酸化剤ガス供給路の前記第1の接続点に接続するステップと、前記パージガス供給器が前記パージガスの供給を停止するステップと、前記送風器が作動して、前記パージガスが前記ガス循環路を通って循環するステップと、からなる。
これにより、燃料電池システム停止時に、パージガス供給器からパージガスを酸化剤ガス内部流路に供給することによって、運転時にカソード及びアノードに保持された水分を乾燥したパージガスが吸収して除去するので、ガス拡散層のガス拡散性を回復することができ、また、運転により劣化したアノードの耐CO被毒性の劣化を回復することができる。さらに、燃料電池システムの環境温度が、低温(例えば、0℃以下)になったような場合でも、発電時にカソード及びアノードに保持された水分を乾燥したパージガスが吸収して除去することにより、燃料電池内に残留した水分の凍結による高分子電解質膜の破損等を抑制することができる。
本発明の上記目的、他の目的、特徴、及び利点は、添付図面参照の下、以下の好適な実施態様の詳細な説明から明らかにされる。
本発明の燃料電池システム及びその使用方法によれば、アノードの耐CO被毒性を充分に回復することができる。また、燃料電池の電極のガス拡散性を回復することができる。これにより、燃料電池の発電効率を維持し、燃料電池システムの信頼性を向上させることができる。
図1は、本発明の実施の形態1に係る燃料電池システムの概略構成を示した模式図である。 図2は、図1に示す燃料電池システムにおける燃料電池のセルスタックの概略構成を模式的に示す断面図である。 図3は、図1に示す燃料電池システムにおける制御器の記憶部に格納された運転停止動作プログラムの内容を概略的に示すフローチャートである。 図4は、図1に示す燃料電池システムの停止動作におけるパージガス及び酸化剤ガスの流れを模式的に示す図である。 図5は、図1に示す燃料電池システムの停止動作におけるパージガス及び酸化剤ガスの流れを模式的に示す図である。 図6は、本発明の実施の形態2に係る燃料電池システムの概略構成を示した模式図である。 図7は、実施の形態2に係る燃料電池システムにおける制御器の記憶部に格納された運転停止動作プログラムの内容を概略的に示すフローチャートである。 図8は、本発明の実施の形態3に係る燃料電池システムの概略構成を示した模式図である。 図9は、実施の形態3に係る燃料電池システムにおける制御器の記憶部に格納された運転停止動作プログラムの内容を概略的に示すフローチャートである。 図10は、本発明の実施の形態4に係る燃料電池システムの概略構成を示した模式図である。 図11は、実施の形態4に係る燃料電池システムにおける制御器の記憶部に格納された運転停止動作プログラムの内容を概略的に示すフローチャートである。 図12は、本発明の実施の形態5に係る燃料電池システムの概略構成を示した模式図である。 図13は、本発明の実施の形態6に係る燃料電池システムの概略構成を示す模式図である。 図14は、本実施の形態6に係る燃料電池システムにおける制御器の記憶部に格納された運転停止動作プログラムの内容を概略的に示すフローチャートである。 図15は、本発明の実施の形態7に係る燃料電池システムの概略構成を示す模式図である。 図16は、本実施の形態7に係る燃料電池システムにおける制御器の記憶部に格納された運転停止動作プログラムの内容を概略的に示すフローチャートである。
以下、本発明の好ましい実施の形態を、図面を参照しながら説明する。なお、全ての図面において、同一または相当部分には同一符号を付し、重複する説明は省略する。
(実施の形態1)
図1は、本発明の実施の形態1に係る燃料電池システムの概略構成を示した模式図であり、燃料電池発電時における反応ガスの流れを模式的に示している。
[燃料電池システムの構成]
図1に示すように、本実施の形態1に係る燃料電池システム100は、燃料電池10、燃料ガス供給系統、酸化剤ガス供給系統、冷却系統、及び制御器81を備えている。燃料ガス供給系統は、燃料電池10に燃料ガスを供給するように構成されており、原料ガス供給器(パージガス供給器)21と、燃料処理器(燃料ガス供給器)22と、凝縮器24と、を有している。また、酸化剤ガス供給系統は、燃料電池10に酸化剤ガスを供給するように構成されており、酸化剤ガス供給器31と全熱交換器(水分交換器)32を有している。
まず、燃料電池10の構成について説明する。
燃料電池10は、ここでは、高分子電解質形燃料電池で構成されており、燃料電池10は、板状の全体形状を有するセル9が、その厚み方向に積層されてなるセルスタックで構成されている。ここで、セル9について、図2を参照しながら説明する。
図2は、図1に示す燃料電池システム100における燃料電池10のセルスタックの概略構成を模式的に示す断面図である。
図2に示すように、セル9は、MEA3(Membrane−Electrode−Assembly:電解質層−電極積層体)と、ガスケット4と、アノードセパレータ5aとカソードセパレータ5bと、を有している。MEA3は、水素イオンを選択的に輸送する高分子電解質膜(電解質層)1と、アノード2aと、カソード2bと、を有しており、アノード2a及びカソード2b(これらを、ガス拡散電極という)が、高分子電解質膜1の両面に、その周縁部より内方に位置するように設けられている。アノード2a及びカソード2bは、それぞれ、白金系金属触媒を担持したカーボン粉末を主成分とする触媒層(図示せず)と、触媒層の上に設けられ、ガス通気性と導電性を兼ね備えたガス拡散層(図示せず)と、を有している。
また、アノード2a及びカソード2bの周囲には、高分子電解質膜1を挟んで一対のリング状のゴム製のガスケット4が配設されている。そして、MEA3とガスケット4を挟むように、導電性のアノードセパレータ5aとカソードセパレータ5bが配設されている。アノードセパレータ5aのMEA3と当接する主面(以下、内面という)には、燃料ガスが通流する溝状の燃料ガス流路6が設けられており、一方、カソードセパレータ5bのMEA3と当接する主面(以下、内面という)には、酸化剤ガスが通流する溝状の酸化剤ガス流路7が設けられている。また、アノードセパレータ5a及びカソードセパレータ5b(以下、これらをセパレータ5a、5bという)の外面には、それぞれ、セルスタック内を適切な温度に調節するための第1熱媒体が通流する第1熱媒体流路8が設けられている。
なお、高分子電解質膜1、ガスケット4、及びセパレータ5a、5bの周囲には、それぞれ、厚み方向の貫通孔からなる燃料ガス供給用マニホールド孔、燃料ガス排出用マニホールド孔、酸化剤ガス供給用マニホールド孔、酸化剤ガス排出用マニホールド孔、第1熱媒体供給用マニホールド孔、及び第1熱媒体排出用マニホールド孔が設けられている(いずれも、図示せず)。
そして、このように形成したセル9をその厚み方向に積層することにより、セル積層体が形成され、セル積層体の両端に集電板、絶縁板、及び端板(いずれも図示せず)を配置し、締結具(図示せず)で締結することでセルスタック90が形成される。このとき、高分子電解質膜1、ガスケット4、及びセパレータ5a、5bに設けられた燃料ガス供給用マニホールド孔等のマニホールド孔は、セル9を積層したときに厚み方向につながって、燃料ガス供給用マニホールド等のマニホールドがそれぞれ形成される。なお、燃料ガス供給用マニホールドと、燃料ガス排出用マニホールドと、これらを接続するように各アノードセパレータ5aに設けられた燃料ガス流路6と、から燃料ガス内部流路11が構成され、酸化剤ガス供給用マニホールドと、酸化剤ガス排出用マニホールドと、これらを接続するように各カソードセパレータ5bに設けられた酸化剤ガス流路7と、から酸化剤ガス内部流路12が構成され、また、第1熱媒体供給用マニホールドと、第1熱媒体排出マニホールドと、これらを接続するように設けられた第1熱媒体流路8と、から第1熱媒体内部流路13が構成される(図1参照)。
次に、燃料ガス供給系統の構成について、図1を参照しながら説明する。
燃料ガス供給系統は、原料ガス供給路51を備えている。原料ガス供給路51の上流端には、原料ガス供給器(パージガス供給器)21が配設されている。ここでは、原料ガスとして、メタンを主成分とする都市ガスが用いられており、原料ガス供給器21の入口は都市ガスの配管(図示せず)に接続される。原料ガス供給器21は、図示されない脱硫器とプランジャーポンプを有している。脱硫器は、原料ガスに付臭剤として含まれる硫黄化合物を吸着除去(脱硫)し、プランジャーポンプは、脱硫した原料ガスをその流量を調整しながら原料ガス供給路51に流す。
原料ガス供給路51の下流端には、燃料処理器22が接続されている。なお、ここでは、原料ガス供給器とパージガス供給器をひとつの機器で構成したが、これに限定されず、各々を独立して構成してもよい。
燃料処理器22は、処理ガスの流れ方向に順に設けられた改質器、変成器、及び浄化器(いずれも図示せず)を備えている。改質器は、改質触媒を備えていて、この改質器の入口に、原料ガス供給路51が接続されている。改質器には、バーナ23が設けられている。バーナ23は、燃料電池10から供給されるオフガス(後述する)を燃焼空気供給器(図示せず)から供給される燃焼用の空気によって燃焼させる。そして、改質器では、バーナ23で生成された燃焼ガスの伝熱を利用して、原料ガス供給路51から供給される原料ガスと、後述する水タンク25から供給される水と、を改質反応させることにより、水素リッチな改質ガスを生成する。変成器及び浄化器では、改質器で生成された改質ガスを、変成反応及び選択反応させることにより、一酸化炭素が10ppm以下にまで低減した燃料ガス(水蒸気を含む)が生成される。
燃料処理器22の浄化器の出口には、燃料ガス供給路53の上流端が接続されており、その下流端は、燃料電池10の燃料ガス内部流路11(正確には、燃料ガス供給用マニホールド)の入口に接続されている。これにより、燃料処理器22で生成された燃料ガスが、燃料電池10内のアノード2aに供給され、カソード2bに別途供給された酸化剤ガスと反応して、水が生成され、電気と熱が発生する。
また、燃料電池10の燃料ガス内部流路11(正確には、燃料ガス排出用マニホールド)の出口には、燃料ガス排出路54の上流端が接続されており、その下流端は、バーナ23に接続され、その途中には、凝縮器24が設けられている。これにより、未反応の燃料ガス及び水分(水蒸気と水)が、燃料ガス排出路54を介して凝縮器24に流出する。
凝縮器24は、水蒸気を凝縮して水に液化することにより、未反応の燃料ガスと水分とを分離するように構成されている。そして、凝縮器24で分離された未反応の燃料ガスは、オフガスとしてバーナ23に供給され、上述したように、バーナ23で燃焼される。
一方、分離された水分は、凝縮器24内で、不純物がろ過されて凝縮水供給路73を介して、水タンク25に供給される。水タンク25には、改質用水供給路74の上流端が接続されており、その下流端は、燃料処理器22の改質器に接続されている。これにより、水タンク25から燃料処理器22の改質器に水が供給されて、この水が改質反応に用いられる。なお、ここでは、水タンク25から改質反応に用いられる水が供給されるとしたが、これに限定されず、別途、改質器に水を供給する手段を設けてもよい。
次に、酸化剤ガス供給系統の構成について、図1を参照しながら説明する。
酸化剤ガス供給系統は、酸化剤ガス供給器31を備えている。酸化剤ガスとして、ここでは空気が用いられ、酸化剤ガス供給器31は、例えば、ブロアで構成されている。酸化剤ガス供給器31には、第1酸化剤ガス供給路61の上流端が接続されており、その下流端は、全熱交換器32の一次流路32aの入口と接続されている。また、全熱交換器32の一次流路32aの出口には、第2酸化剤ガス供給路上流部62aの上流端が接続されており、その下流端は、三方弁からなる第1切り替え弁(大気連通/遮断器:第2の三方弁)33の第1ポート33aに接続されている。第1切り替え弁33の第2ポート33bには、ガス排出路63が接続され、第3ポート33cには、第2酸化剤ガス供給路下流部62bの上流端が接続されており、その下流端には、第3酸化剤ガス供給路64の上流端が接続されている。また、第3酸化剤ガス供給路64の下流端は、燃料電池10の酸化剤ガス内部流路12(正確には、酸化剤ガス供給用マニホールド)の入口と接続されている。これにより、第1切り替え弁33及び後述する第2切り替え弁34が所定の切り替え状態にある場合に、酸化剤ガス供給器31を通じて、燃料電池10のカソード2bに酸化剤ガスが供給され、上述したようにアノード2aに供給された燃料ガスと反応して、水が生成され、電気と熱が発生する。なお、第2酸化剤ガス供給路上流部62a及び第2酸化剤ガス流路下流部62bから第2酸化剤ガス供給路(酸化剤ガス供給路の第2の部分)62が構成され、第1乃至第3酸化剤ガス供給路61、62、64から酸化剤ガス供給路が構成される。
燃料電池10の酸化剤ガス内部流路12(正確には、酸化剤ガス排出用マニホールド)の出口には、酸化剤ガス排出路上流部65の上流端が接続されており、その下流端は、全熱交換器32の二次流路32bの入口と接続されている。また、全熱交換器32の二次流路32bの出口には、酸化剤ガス排出路中流部(酸化剤ガス排出路の第1の部分)66の上流端が接続されており、その下流端は、三方弁からなる第2切り替え弁(ガス循環路形成/解消器:第1の三方弁)34の第1ポート34aに接続されている。そして、第2切り替え弁34の第2ポート34bには、酸化剤ガス排出路下流部67が接続されている。これにより、酸化剤ガス供給器31から燃料電池10に供給される酸化剤ガス(以下、供給酸化剤ガス)が、全熱交換器32で燃料電池10から排出された酸化剤ガス(以下、排出酸化剤ガス)と熱交換をし、また、排出酸化剤ガスに含まれる水分が供給酸化剤ガスに移動して、供給酸化剤ガスが加湿される。そして、排出酸化剤ガスは、酸化剤ガス排出路下流部67から燃料電池システム100外に排出される。なお、酸化剤ガス排出路中流部66の途中には、第1ポンプ(送風器)35が設けられている。この第1ポンプ35は、公知のポンプ使用することができる。また、ここでは、第1ポンプ35は、酸化剤ガス排出路中流部66の途中に設けているが、これに限定されず、後述するパージガス循環路を構成する各流路の途中であれば、どの位置に設けてもよい。なお、本実施の形態1においては、送風器として、ポンプを例示したが、これに限定されず、例えば、ブロワ、またはファン等を使用することができる。
一方、第2切り替え弁34の第3ポート34cには、接続路68の上流端が接続されており、その下流端は、第3酸化剤ガス供給路64の上流端と接続されている。なお、この第3酸化剤ガス供給路64と接続路68との接続点を第1の接続点69といい、第1の接続点69には、第2酸化剤ガス供給路下流部62bの下流端が接続されている。
また、第3酸化剤ガス供給路64における第1接続点69と下流端の間には、その上流端が原料ガス供給路51に接続されたパージガス供給路52の下流端が接続されており、パージガス供給路52の途中には、パージガス開閉弁36が設けられている。なお、この第3酸化剤ガス供給路64とパージガス供給路52との接続点を第2接続点70といい、第3酸化剤ガス供給路64の第1接続点69から第2接続点70までを第3酸化剤ガス供給路上流部64aといい、第2接続点70から下流端までを第3酸化剤ガス供給路下流部64bという。
そして、接続路68、第3酸化剤ガス供給路64、酸化剤ガス内部流路12、酸化剤ガス排出路上流部65、二次流路32b、及び酸化剤ガス排出路中流部66からパージガス循環路(ガス循環路)が構成される。このパージガス循環路におけるガスの流れは後述する。
次に、冷却系統の構成について、図1を参照しながら説明する。
冷却系統は、第1熱媒体往路71aを有している。第1熱媒体往路71aの上流端は、燃料電池10の第1熱媒体内部流路13の出口と接続されており、その下流端は、熱交換器41の一次流路41aの入口と接続されている。熱交換器41の一次流路41aの出口は、第1熱媒体復路71bを介して第1熱媒体内部流路13の入口に接続されている。なお、第1熱媒体往路71aには、ポンプが設けられており(図示せず)、第1熱媒体が、第1熱媒体内部流路13、第1熱媒体往路71a、一次流路41a及び、第1熱媒体復路71bを通って循環する。
また、熱交換器41の二次流路41bの入口には、第2熱媒体往路72aの下流端が接続され、一方、二次流路41bの出口には、第2熱媒体復路72bの上流端が接続されている。そして、第2熱媒体往路72aの上流端及び第2熱媒体復路72bの下流端は、それぞれ貯湯タンク42に接続されている。なお、第2熱媒体往路72aには、ポンプが設けられており(図示せず)、第2熱媒体が、貯湯タンク42、第2熱媒体往路72a、二次流路41b、及び第2熱媒体復路72bを通って循環する。
これにより、第1熱媒体が燃料電池10から排熱を回収し、熱交換器41で第2熱媒体と熱交換することで、燃料電池10を冷却して、適当な温度に維持するとともに、回収された排熱が貯湯タンクに蓄積されて、所定の用途に利用される。なお、ここでは、第1熱媒体及び第2熱媒体として水が使用されている。なお、ここでは、第1熱媒体として水を使用したが、例えば、エチレングリコール等を含む不凍液を使用することもできる。
次に、制御器81について説明する。
制御器81は、マイコン等のコンピュータによって構成されており、CPU等からなる演算処理部、メモリ等からなる記憶部、及び時計部を有している(いずれも図示せず)。演算処理部は、記憶部に格納された所定の制御プログラムを読み出し、これを実行することにより、燃料電池システム100に関する各種の制御を行う。また、演算処理部は、記憶部に記憶されたデータを処理する。
ここで、本明細書において、制御器とは、単独の制御器だけでなく、複数の制御器が協働して燃料電池システムの制御を実行する制御器群をも意味する。このため、制御器81は、単独の制御器から構成される必要はなく、複数の制御器が分散配置され、それらが協働して燃料電池システムを制御するように構成されていてもよい。
[燃料電池システムの動作(運転方法)]
まず、本実施の形態1に係る燃料電池システム100における燃料電池10で発電時の一般的動作(運転方法)について、図1を参照しながら説明する。なお、以下の動作は、制御器81が燃料電池システム100を制御することにより遂行される。
発電時においては、原料ガス(パージガス)が、第3酸化剤ガス供給路64を通流しないように、パージガス開閉弁36が閉められる。また、第1切り替え弁33は、第1ポート33aを第3ポート33cと連通させ、かつ、第2ポート33bを遮断して、供給酸化剤ガスが第2及び第3酸化剤ガス供給路62、64を通流するように作動される。さらに、第2切り替え弁34は、第1ポート34aを第2ポート34bと連通させ、かつ、第3ポート34cを遮断して、排出酸化剤ガスを酸化剤ガス排出路下流部67から燃料電池システム100外へ排出するように作動される。
これにより、図1に示すように、原料ガス供給器21から、原料ガスが燃料処理器22に供給されて、燃料ガスが生成される。生成された燃料ガスは、燃料ガス供給路53を通流して燃料電池10のアノード2aに供給される。また、酸化剤ガス供給器31から、酸化剤ガスが第1酸化剤ガス供給路61、一次流路32a、第2及び第3酸化剤ガス供給路62、64を順に通流して、燃料電池10のカソード2bに供給される。このとき、上述したように、供給酸化剤ガスは、全熱交換器32で排出酸化剤ガスと熱交換及び水分交換を行う。
燃料電池10に供給された燃料ガスと酸化剤ガスは、その内部で反応して水が生成される。また、未反応の燃料ガスは、燃料ガス排出路54を介して凝縮器24に供給され、水分と分離されて、オフガスとしてバーナ23に供給される。一方、未反応の酸化剤ガスは、酸化剤ガス排出路上流部65、二次流路32b、酸化剤ガス排出路中流部66、酸化剤ガス排出路下流部67を順に通流して、燃料電池システム100外に排出される。
また、燃料電池10には、第1熱媒体復路71bから第1熱媒体内部流路13に第1熱媒体が供給され、燃料電池10の内部を所定の温度に保たれる。具体的には、第1熱媒体が、第1熱媒体復路71b、第1熱媒体内部流路13、第1熱媒体往路71a、一次流路41aの順で循環し、一次流路41aを通流する第1熱媒体が、二次流路を通流する第2熱媒体と熱交換することにより、燃料電池10の内部が所定の温度に保たれる。第1熱媒体と熱交換した第2熱媒体は、図示されないヒータで加熱されて、第2熱媒体復路72bを介して貯湯タンク42に供給され、利用者にお湯として供給される。
次に、燃料電池システム100の停止動作について、図3乃至図5を参照しながら説明する。
図3は、図1に示す燃料電池システム100における制御器81の記憶部に格納された運転停止動作プログラムの内容を概略的に示すフローチャートである。図4及び図5は、図1に示す燃料電池システムの停止動作におけるパージガス及び酸化剤ガスの流れを模式的に示す図である。
まず、制御器81の演算処理部は、発電を停止して停止動作を開始する(ステップS1)。本発明においては、停止動作を、制御器81が停止信号を出力してから、燃料電池システム100がその動作を停止するまでの動作として定義する。制御器81は、停止ボタンによって停止指令が入力されたとき、及び負荷からの発電要求が無くなったときに、停止信号を出力する。また、発電の停止は、図示されない燃料電池10の発電電力を外部に出力するためのインバータの出力をゼロにするとともに、インバータにより燃料電池10を負荷から電気的に切り離すことによって行われる。
次に、演算処理部は、燃料処理器22に停止指令を出力する(ステップS2)。これにより、燃料処理器22は、燃料電池10のアノード2aに燃料ガスの供給を停止する。ついで、演算処理部は、パージガス開閉弁36に開放指令を出力する(ステップS3)。これにより、パージガス開閉弁36が開放され、原料ガス供給路51が、パージガス供給路52を介して第3酸化剤ガス供給路64と連通する。次に、演算処理部は、第1切り替え弁33を制御して、第2酸化剤ガス供給路上流部62aから第2酸化剤ガス供給路下流部62bへの酸化剤ガスの通流を停止させ、酸化剤ガスを第2酸化剤ガス供給路上流部62aからガス排出路63へ通流させる(ステップS4)。具体的には、第1切り替え弁33は、第1ポート33aを、第2ポート33bと連通し、かつ、第3ポート33cを遮断する。
これにより、パージガス供給路52から原料ガス(パージガス)が供給され、パージガス循環路に存在する酸化剤ガスは、パージガスにパージされ、酸化剤ガス排出路下流部67から燃料電池システム100外に排出される。また、酸化剤ガス供給器31から供給される酸化剤ガスは、第1酸化剤ガス供給路61、一次流路32a、第2酸化剤ガス流路上流部62a、ガス排出路63を順に通流して、燃料電池システム100外に排出される(図4参照)。このとき、全熱交換器32では、酸化剤ガス供給器31から供給された乾燥した酸化剤ガスに、パージガス循環路に存在する水分を含む酸化剤ガス又はパージガス(ガス循環路内のガス)から水分が移動する(水分の交換が起こる)。なお、ステップS3とステップS4の順序を逆にしてもよい。
次に、制御器81の演算処理部は、時計部から時間情報T1を取得し(ステップS5)、パージガス開閉弁36の弁を開放してからの時間が、記憶部に記憶されている所定の時間J1以上になったかどうかを判断する(ステップS6)。所定時間J1未満の場合には、ステップS5に戻り、所定時間J1以上になるまでステップS5、S6を繰り返す。一方、所定時間J1以上になると、ステップS7に進む。なお、処置時間J1は、パージガス循環路内に存在する酸化剤ガスが、充分にパージガスで置換されるまでの時間であって、実験により予め求められた時間である。
ステップS7では、演算処理部は、第2切り替え弁34を制御して、酸化剤ガス排出路下流部67からの酸化剤ガスの排出を停止させ、酸化剤ガス排出路中流部66等のガス流路内に存在する少量の酸化剤ガス及びパージガスを酸化剤ガス排出路中流部66からバイパス流路68へ通流させる。具体的には、第2切り替え弁34は、第1ポート34aを、第3ポート34cと連通し、かつ、第2ポート34bと遮断する。次に、演算処理部は、パージガス開閉弁36に閉鎖指令を出力し(ステップS8)、原料ガス供給器21に停止指令を出力する(ステップS9)。これにより、原料ガス供給器21は、第3酸化剤ガス供給路64へのパージガスの供給を停止する。そして、接続路68、第3酸化剤ガス供給路上流部64a、第3酸化剤ガス供給路下流部64b、酸化剤ガス内部流路12、酸化剤ガス排出路上流部65、二次流路32b、及び酸化剤ガス排出路中流部66から構成されるパージガス循環路が形成される(図5参照)。なお、ステップS7〜S9の順番は、任意に設定することができる。
次に、制御器81の演算処理部は、第1ポンプ35に作動指令を出し(ステップS10)、第1ポンプ35は、運転を開始する。これにより、パージガスがパージガス循環路内を循環する。このとき、全熱交換器32の二次流路32bを通流する水分を含むパージガスは、一次流路32aを通流する酸化剤ガス供給器31から供給された乾燥した酸化剤ガスと水分の交換を行い、除湿される。除湿されたパージガスは、燃料電池10の酸化剤ガス内部流路12内に供給され、パージガスが、酸化剤ガス内部流路12内を通流する間に、燃料電池10のカソード2bに保持された水分が除去される(運び去られる)。そして、全熱交換器32の二次流路32bを通流する間に除湿される。このようにして、燃料電池10のカソード2bに保持された水分が、除去される。また、アノード2aに保持された水分は、カソード2bとアノード2aとの水の濃度差によって高分子電解質膜1を介してアノードか2aからカソード2bに水分が移動することにより、アノード2aに保持された水分も除去される。
次に、演算処理部は、時計部から時間情報T2を取得して(ステップS11)、第1ポンプ35を作動してからの時間が、記憶部に記憶されている所定の時間J2以上になったかどうかを判断する(ステップS12)。所定時間J2未満の場合には、ステップS11に戻り、所定時間J2以上になるまでステップS11、S12を繰り返す。一方、所定時間J2以上になると、ステップS13に進む。なお、所定時間J2は、パージガス循環路及び燃料電池10内に存在する水分が、アノード2aのCO被毒性を回復し、また、ガス拡散層のガス拡散性を回復し、かつ、高分子電解質膜1が過度に乾燥されないように、充分に除去する時間であって、実験により予め求められた時間である。
ステップS13では、演算処理部は、第1ポンプ35の運転停止指令を出力する。これにより、第1ポンプ35は運転を停止し、これに伴い、パージガス循環路内のパージガスの循環が停止する。ついで、演算処理部は、酸化剤ガス供給器31に運転停止指令を出力して(ステップS14)、本プログラムを終了する。これにより、酸化剤ガス供給器31の運転が停止し、燃料電池システム100が停止する。なお、ステップS13、S14の順序を逆にしてもよい。
このように、本実施の形態1に係る燃料電池システム100では、燃料電池システム100の運転停止時に燃料電池10内の水分を除去することにより、高分子電解質膜1が過度に乾燥されることを防止しながら、アノード2aの耐CO被毒性を充分に回復することができ、また、アノード2a及びカソード2bにおけるガス拡散層のガス拡散性を回復することができる。さらに、本実施の形態1に係る燃料電池システム100では、燃料電池システム100の運転停止時に燃料電池10内の水分を除去することにより、燃料電池システム100の環境温度(周囲の温度)が、低温(例えば、0℃以下)になったような場合でも、発電時にカソード2b及びアノード2aに保持された水分を乾燥した酸化剤ガスが吸収して除去することにより、燃料電池10内に残留した水分の凍結による高分子電解質膜1の破損等を抑制することができる。
(実施の形態2)
図6は、本発明の実施の形態2に係る燃料電池システムの概略構成を示した模式図であり、燃料電池発電時における反応ガスの流れを模式的に示している。図7は、本実施の形態2に係る燃料電池システムにおける制御器の記憶部に格納された運転停止動作プログラムの内容を概略的に示すフローチャートである。
図6に示すように、本実施の形態2に係る燃料電池システム100は、基本的構成は、実施の形態1に係る燃料電池システム100と同じであるが、電圧検出器82が設けられている点が異なる。具体的には、電圧検出器82は、燃料電池10の一対の電気出力端子(図示せず)間に接続される。そして、電圧検出器82は、検出した電圧値を制御器81に伝達する。なお、電圧検出器82として、公知の電圧検出器を使用することができる。
また、図7に示すように、本実施の形態2に係る燃料電池システム100の運転停止動作プログラムでは、図3に示す実施の形態1に係る燃料電池システム100の運転停止動作プログラムにおけるステップS5及びステップS6が、ステップS45及びステップS46で置換されている。具体的には、ステップS45では、制御器81の演算処理部は、電圧検出器82から燃料電池10の電圧値Vを取得する。次に、演算処理部は、ステップS45で取得した電圧値Vが、記憶部に記憶されている所定の電圧値以下であるかの判断を行う(ステップS46)。電圧値Vが、所定の電圧値よりも大きい場合には、ステップS45に戻り、所定の電圧値以下になるまでステップS45、S46を繰り返す。一方、所定の電圧値以下になると、ステップS7に進む。
なお、所定の電圧値とは、パージガス循環路内に存在する酸化剤ガスが、充分にパージガスで置換されたときの燃料電池10の電圧値であって、予め実験で求められた値である。これは、燃料電池10の酸化剤ガス内部流路12やパージガス循環路内に存在する酸化剤ガスが、原料ガス等の不活性ガスに置換されると、カソード2bの電位が下がることを利用したものである。
このような実施の形態2によっても、実施の形態1と同じ効果が得られる。
(実施の形態3)
図8は、本発明の実施の形態3に係る燃料電池システムの概略構成を示した模式図であり、燃料電池発電時における反応ガスの流れを模式的に示している。図9は、本実施の形態3に係る燃料電池システムにおける制御器の記憶部に格納された運転停止動作プログラムの内容を概略的に示すフローチャートである。
図8に示すように、本実施の形態3に係る燃料電池システム100は、基本的構成は、実施の形態1に係る燃料電池システム100と同じであるが、温度検出器84が設けられている点が異なる。具体的には、温度検出器84は、燃料電池10の温度を検出できるように、第1熱媒体往路71aの途中に設けられており、燃料電池10から排出される第1熱媒体の温度を燃料電池10の温度として検出するように構成されている。そして、温度検出器84は、検出した温度を制御器81に伝達する。なお、温度検出器84として、公知の温度検出器を使用することができる。ここでは、サーミスタを使用しており、例えば、熱電対であってもよい。
また、図9に示すように、本実施の形態3に係る燃料電池システム100の運転停止動作プログラムでは、図3に示す実施の形態1に係る燃料電池システム100の運転停止動作プログラムにおけるステップS11及びステップS12が、ステップS41及びステップS42に置換されている。具体的には、ステップS41では、制御器81の演算処理部は、温度検出器84から燃料電池10の温度Kを取得する。次に、演算処理部は、ステップS41で取得した温度Kが、記憶部に記憶されている所定の温度以下であるかの判断を行う(ステップS42)。温度Kが、所定の温度よりも大きい場合には、ステップS41に戻り、所定の温度以下になるまでステップS41、S42を繰り返す。一方、所定の温度以下になると、ステップS13に進む。
なお、所定温度とは、パージガス循環路及び燃料電池10内に存在する水分が、アノード2aのCO被毒性を回復し、また、ガス拡散層のガス拡散性を回復し、かつ、高分子電解質膜1が過度に乾燥されないように、充分に除去されたときの燃料電池10の温度であって、実験により予め求められた温度である。これは、燃料電池10が発電中には、温度が一定に保たれる(例えば、80度)が、発電を停止すると、時間の経過と共に燃料電池10内の温度が下がることを利用したものである。
このような実施の形態3によっても、実施の形態1と同じ効果が得られる。
(実施の形態4)
図10は、本発明の実施の形態4に係る燃料電池システムの概略構成を示した模式図であり、燃料電池発電時における反応ガスの流れを模式的に示している。図11は、本実施の形態4に係る燃料電池システムにおける制御器の記憶部に格納された運転停止動作プログラムの内容を概略的に示すフローチャートである。
図10に示すように、本実施の形態4に係る燃料電池システム100は、基本的構成は、実施の形態1に係る燃料電池システム100と同じであるが、圧力検出器85が設けられている点が異なる。具体的には、圧力検出器85は、酸化剤ガス排出路中流部66の途中に設けられており、酸化剤ガス排出路中流部66を通流するパージガスの圧力を検出するように構成されている。そして、圧力検出器85は、検出した圧力を制御器81に伝達する。なお、圧力検出器85は、公知の圧力検出器を使用することができる。また、圧力検出器85を、ここでは、酸化剤ガス排出路中流部66に設けているが、これに限定されず、パージガス循環路を構成するガス流路であればどのガス流路に設けてもよい。
また、図11に示すように、本実施の形態4に係る燃料電池システム100の運転停止動作プログラムは、図3に示す実施の形態1に係る燃料電池システム100の運転停止動作プログラムとステップS1乃至ステップS10までは同じであるが、ステップS11以降の動作が異なる。以下、ステップS10以降の動作について、説明する。
制御器81の演算処理部は、第1ポンプ35に作動指令を出力し(ステップS10)、第1ポンプ35は、運転を開始する。これにより、パージガス(少量の酸化剤ガスを含む)が、パージガス循環路内を循環する。そして、演算処理部は、圧力検出器85からパージガス循環路(ここでは、酸化剤ガス排出路中流部66)内の圧力を取得し(ステップS21)、記憶部に記憶されている所定の圧力未満であるかの判断を行う(ステップS22)。取得した圧力が、所定の圧力以上の場合には、ステップS21に戻り、所定の圧力未満になるまでステップS21、S22を繰り返す。一方、所定の圧力未満になると、ステップS23に進む。ここで、所定の圧力とは、パージガス循環路内が負圧になる圧力をいい、パージガス循環路内が負圧になる原因としては、水分の減少やパージガス循環路や燃料電池10内の温度の低下によるパージガス(酸化剤ガス及び水蒸気を含む)の体積低下が挙げられる。
ステップS23では、演算処理部は、原料ガス供給器21に作動指令を出力し、ついで、パージガス開閉弁36に弁開放指令を出力する(ステップS24)。これにより、原料ガス供給器21から、原料ガス(パージガス)がパージガス循環路に供給され、パージガス循環路内の圧力が増加する。なお、ステップS23、S24の動作を補圧操作といい、演算処理部は、記憶部に補圧操作を行ったことを記憶させる。また、このステップS23、S24を逆にしてもよい。
そして、演算処理部は、圧力検出器85からパージガス循環路(ここでは、酸化剤ガス排出路中流部66)内の圧力を再び取得し(ステップS25)、記憶部に記憶されている所定の圧力以上であるかの判断を行う(ステップS26)。取得した圧力が、所定の圧力未満の場合には、ステップS25に戻り、所定の圧力以上になるまでステップS25、S26を繰り返す。一方、所定の圧力以上になると、ステップS27に進む。
ステップS27では、演算処理部は、原料ガス供給器21に停止指令を出力し、ついで、パージガス開閉弁36に弁閉鎖指令を出力する(ステップS28)。これにより、原料ガス供給器21からのパージガスの供給が停止され、パージガス循環路内の圧力を必要以上に増加させないようにする。なお、ステップS27、S28を逆にしてもよい。
次に、制御器81の演算処理部は、記憶部から運転停止動作プログラムを開始してから補圧操作を行った回数Nを取得し(ステップS29)、記憶部に記憶されている所定回数であるかの判断を行う(ステップS30)。取得した回数Nが、所定回数未満である場合には、ステップS21に戻り、所定回数に達するまで、ステップS21〜S30を繰り返す。一方、所定回数になると、ステップS31に進む。
ステップS31では、演算処理部は、第1ポンプ35の運転停止指令を出力する。これにより、第1ポンプ35が、運転を停止し、この運転停止に伴い、パージガス循環路内のパージガスの循環が停止する。ついで、演算処理部は、酸化剤ガス供給器31に運転停止指令を出力して(ステップS32)、本プログラムを終了する。これにより、酸化剤ガス供給器31の運転が停止し、燃料電池システム100が停止する。なお、ステップS31、S32の順序を逆にしてもよい。
このように、本実施の形態4に係る燃料電池システム100では、実施の形態1と同様の効果が得られるとともに、補圧操作を行うことで、より安全に燃料電池システム100の運転を行うと共に、補圧操作の回数によって水分除去動作を行う時間を計り、水分除去動作を的確に行い、省エネルギー性の効果と高分子電解質膜1の過度の乾燥を防止することができる。
(実施の形態5)
図12は、本発明の実施の形態5に係る燃料電池システムの概略構成を示した模式図であり、燃料電池発電時における反応ガスの流れを模式的に示している。
図12に示すように、本実施の形態5に係る燃料電池システム100は、基本的構成は、実施の形態1に係る燃料電池システム100と同じであるが、燃料ガス供給系統が異なり、パージガス供給器と燃料ガス供給器を1つの機器(水素貯蔵タンク21a)で構成している。
実施の形態5に係る燃料電池システム100の燃料ガス供給系統は、水素貯蔵タンク21a、凝縮器24、逆止弁26、及び第2ポンプ27を有しており、水素貯蔵タンク21aから燃料電池10の燃料ガス内部流路11に燃料ガス(水素ガス)が、供給されるように構成されている。
具体的には、水素貯蔵タンク21aの出口と燃料ガス内部流路11(正確には、燃料ガス供給用マニホールド)の入口とを燃料ガス供給路53が接続している。燃料ガス供給路53の途中には、逆止弁26が設けられており、水素貯蔵タンク21aへの燃料ガスの流入を防止するように構成されている。また、燃料ガス供給路53の逆止弁26の下流側の部分にパージガス供給路52の上流端が接続されている。
そして、燃料ガス排出路54の下流端は、燃料ガス供給路53の逆止弁26の下流側の部分と接続されており、また、燃料ガス排出路54の途中には、第2ポンプ27が設けられている。これにより、凝縮器24で水分を分離されたオフガスが、第2ポンプ27により、燃料ガス供給路53を介して燃料電池10に供給される。また、燃料電池10で消費された燃料ガスが、水素貯蔵タンク21aから補給される。
なお、このように構成された実施の形態5に係る燃料電池システムの諸動作は、水素貯蔵タンク21aから燃料ガスが燃料電池10に供給され、また、パージガスとして水素ガスが使用される点を除いて、実施の形態1に係る燃料電池システム100と同じであるので、その詳細な説明を省略する。
このような実施の形態5によっても、実施の形態1と同じ効果が得られる。
(実施の形態6)
図13は、本発明の実施の形態6に係る燃料電池システムの概略構成を示す模式図であり、燃料電池システムの停止動作における酸化剤ガスの流れを模式的に示す図である。
図13に示すように、本発明の実施の形態6に係る燃料電池システム100は、実施の形態1に係る燃料電池システム100と基本的構成は同じであるが、酸化剤ガス内部流路12にパージガスを供給しないように構成されている点が異なる。具体的には、パージガス開閉弁36及びパージガス供給路52が設けられておらず、これにより、原料ガス供給器21からパージガスとしての原料ガスが酸化剤ガス内部流路12に供給されない。
次に、本実施の形態6に係る燃料電池システム100の停止動作を図14を参照しながら説明する。
図14は、本実施の形態6に係る燃料電池システム100における制御器の記憶部に格納された運転停止動作プログラムの内容を概略的に示すフローチャートである。
まず、制御器81の演算処理部は、発電を停止して停止動作を開始する(ステップS101)。ついで、制御器81の演算処理部は、原料ガス供給器21に停止指令を出力し(ステップS102)、また、燃料処理器22に停止指令を出力する(ステップS103)。これにより、原料ガス供給器21から燃料処理器22への原料ガスの供給が停止し、燃料処理器22は、燃料電池10のアノード2aに燃料ガスの供給を停止する。なお、ステップS102とステップS103の順序を逆にしてもよい。
次に、制御器81の演算処理部は、第1切り替え弁33を制御して、第2酸化剤ガス供給路上流部62aから第2酸化剤ガス供給路下流部62bへの酸化剤ガスの通流を停止させ、酸化剤ガスを第2酸化剤ガス供給路上流部62aからガス排出路63へ通流させる(ステップS104)。具体的には、第1切り替え弁33は、第1ポート33aを、第2ポート33bと連通し、かつ、第3ポート33cを遮断する。ついで、演算処理部は、第2切り替え弁34を制御して、酸化剤ガス排出路中流部66から酸化剤ガス排出路下流部67への酸化剤ガスの通流を停止させ、酸化剤ガスを酸化剤ガス排出路中流部66から接続路68へ通流させる(ステップS105)。具体的には、第2切り替え弁34は、第1ポート34aを、第3ポート34cと連通し、かつ、第2ポート34bと遮断する。次に、演算処理部は、第1ポンプ35に作動指令を出し(ステップS106)、第1ポンプ35は、運転を開始する。なお、ステップS104〜S106の順番は、任意に設定することができる。
これにより、接続路68、第3酸化剤ガス供給路上流部64a、第3酸化剤ガス供給路下流部64b、酸化剤ガス内部流路12、酸化剤ガス排出路上流部65、二次流路32b、及び酸化剤ガス排出路中流部66から構成されるガス循環路が形成される。そして、ガス循環路内に存在する酸化剤ガスは、ガス循環路を通流し、また、酸化剤ガス供給器31から供給される酸化剤ガスは、第1酸化剤ガス供給路61、一次流路32a、第2酸化剤ガス流路上流部62a、ガス排出路63を順に通流して、燃料電池システム100外に排出される。
このとき、燃料ガス内部流路11に存在する燃料ガス中の水素及び酸化剤ガス内部流路12に存在する酸化剤ガス(空気)中の酸素は、高分子電解質膜1を透過して、互いにリークする。リークした反応ガスは、アノード2a及びカソード2bに設けられている触媒によって反応して、水が生成される。このため、酸化剤ガス中の酸素は消費されて、不活性ガスである窒素が酸化剤ガスの大部分を占めることとなり、カソード2bの電位が下がる。
また、全熱交換器32では、酸化剤ガス供給器31から供給された乾燥した酸化剤ガスに、ガス循環路に存在する水分を含む酸化剤ガス(ガス循環路内のガス)から水分が移動し(水分の交換が起こる)、除湿される。
除湿された酸化剤ガスは、燃料電池10の酸化剤ガス内部流路12内に供給され、この除湿された酸化剤ガスが、酸化剤ガス内部流路12内を通流する間に、燃料電池10のカソード2bに保持された水分が除去される(運び去られる)。そして、カソード2bに保持された水分を保持した酸化剤ガスは、全熱交換器32の二次流路32bを通流する間に除湿される。このようにして、燃料電池10のカソード2bに保持された水分が、除去される。また、アノード2aに保持された水分は、カソード2bとアノード2aとの水の濃度差によって高分子電解質膜1を介してアノードか2aからカソード2bに水分が移動することにより、アノード2aに保持された水分も除去される。
次に、制御器81の演算処理部は、時計部から時間情報T3を取得し(ステップS107)、第1ポンプ35を作動させてからの時間が、記憶部に記憶されている所定の時間J3以上になったかどうかを判断する(ステップS108)。所定時間J3未満の場合には、ステップS107に戻り、所定時間J3以上になるまでステップS107、S108を繰り返す。一方、所定時間J3以上になると、ステップS109に進む。なお、所定時間J3は、ガス循環路及び燃料電池10内に存在する水分が、アノード2aのCO被毒性を回復し、また、ガス拡散層のガス拡散性を回復し、かつ、高分子電解質膜1が過度に乾燥されないように、充分に除去する時間であって、実験により予め求められた時間である。
ステップS109では、制御器81の演算処理部は、第1ポンプ35の運転停止指令を出力する。これにより、第1ポンプ35は運転を停止し、これに伴い、ガス循環路内の酸化剤ガスの循環が停止する。ついで、演算処理部は、酸化剤ガス供給器31に運転停止指令を出力して(ステップS110)、本プログラムを終了する。これにより、酸化剤ガス供給器31の運転が停止し、燃料電池システム100が停止する。なお、ステップS109、S110の順序を逆にしてもよい。
このような実施の形態6によっても、実施の形態1と同じ効果が得られる。なお、本実施の形態においては、ステップS107で時計部から時間情報T3を取得して、ガス循環路及び燃料電池10内に存在する水分が、アノード2aのCO被毒性を回復し、また、ガス拡散層のガス拡散性を回復し、かつ、高分子電解質膜1が過度に乾燥されないように、充分に除去されたかの判断を行ったが、これに限定されない。例えば、実施の形態3に係る燃料電池システム100のように、温度検知器84を設けて、該温度検知器84で取得した温度に基づいて、上記判断を行ってもよい。
(実施の形態7)
図15は、本発明の実施の形態7に係る燃料電池システムの概略構成を示す模式図であり、燃料電池システムの停止動作における酸化剤ガスの流れを模式的に示す図である。また、 図16は、本実施の形態7に係る燃料電池システム100における制御器の記憶部に格納された運転停止動作プログラムの内容を概略的に示すフローチャートである。
図15に示すように、本発明の実施の形態7に係る燃料電池システム100は、実施の形態6に係る燃料電池システム100と基本的構成は同じであるが、圧力検出器85が設けられている点が異なる。具体的には、圧力検出器85は、酸化剤ガス排出路中流部66の途中に設けられており、酸化剤ガス排出路中流部66を通流する酸化剤ガスの圧力を検出するように構成されている。そして、圧力検出器85は、検出した圧力を制御器81に伝達する。なお、圧力検出器85は、公知の圧力検出器を使用することができる。また、圧力検出器85を、ここでは、酸化剤ガス排出路中流部66に設けているが、これに限定されず、ガス循環路を構成するガス流路であればどのガス流路に設けてもよい。
また、図16に示すように、本実施の形態7に係る燃料電池システム100の運転停止動作プログラムは、図14に示す実施の形態6に係る燃料電池システム100の運転停止動作プログラムとステップS101乃至ステップS106までは同じであるが、ステップS207以降の動作が異なる。以下、ステップS106以降の動作について、説明する。
制御器81の演算処理部は、第1ポンプ35に作動指令を出力し(ステップS106)、第1ポンプ35は、運転を開始する。これにより、水分を含む酸化剤ガスが、ガス循環路内を循環する。
次に、制御器81の演算処理部は、圧力検出器85からガス循環路(ここでは、酸化剤ガス排出路中流部66)内の圧力を取得し(ステップS207)、記憶部に記憶されている所定の圧力未満であるかの判断を行う(ステップS208)。取得した圧力が、所定の圧力以上の場合には、ステップS207に戻り、所定の圧力未満になるまでステップS207、S208を繰り返す。一方、所定の圧力未満になると、ステップS209に進む。ここで、所定の圧力とは、ガス循環路内が負圧になる圧力をいい、ガス循環路内が負圧になる原因としては、水分の減少やガス循環路や燃料電池10内の温度の低下による酸化剤ガス及び水蒸気の体積低下等が挙げられる。
ステップS209では、制御器81の演算処理部は、第1切り替え弁33の第1ポート33aを第3ポート33cと連通させ、かつ、第2ポート33bを遮断させる。また、演算処理部は、原料ガス供給器21に作動指令を出力する。これにより、酸化剤ガス供給器31から酸化剤ガスが補圧ガスとして、第1酸化剤ガス供給路61及び第2酸化剤ガス供給路62を通流してガス循環路に供給され、ガス循環路内の圧力が増加する。また、原料ガス供給器21から、原料ガス(補圧ガス)が燃料ガス内部流路11に供給され、燃料ガス内部流路11内の圧力が増加する。なお、ステップS209の動作を補圧操作といい、演算処理部は、記憶部に補圧操作を行ったことを記憶させる。
次に、制御器81の演算処理部は、圧力検出器85からガス循環路(ここでは、酸化剤ガス排出路中流部66)内の圧力を再び取得し(ステップS210)、記憶部に記憶されている所定の圧力以上であるかの判断を行う(ステップS211)。取得した圧力が、所定の圧力未満の場合には、ステップS210に戻り、所定の圧力以上になるまでステップS210、S211を繰り返す。一方、所定の圧力以上になると、ステップS211に進む。
ステップS211では、制御器81の演算処理部は、第1切り替え弁33の第1ポート33aを第2ポート33bと連通させ、かつ、第3ポート33cを遮断させる。また、演算処理部は、原料ガス供給器21に停止指令を出力する。これにより、酸化剤ガス供給器31からガス循環路への酸化剤ガスの供給が停止され、原料ガス供給器21からの燃料ガス内部流路11への原料ガスの供給が停止され、ガス循環路及び燃料ガス内部流路11内の圧力を必要以上に増加させないようにする。
次に、制御器81の演算処理部は、記憶部から運転停止動作プログラムを開始してから補圧操作を行った回数Nを取得し(ステップS213)、記憶部に記憶されている所定回数であるかの判断を行う(ステップS214)。ステップS213で取得した回数Nが、所定回数未満である場合には、ステップS207に戻り、所定回数に達するまで、ステップS207〜S214を繰り返す。一方、所定回数になると、ステップS215に進む。
ステップS215では、演算処理部は、第1ポンプ35の運転停止指令を出力する。これにより、第1ポンプ35が、運転を停止し、この運転停止に伴い、ガス循環路内の酸化剤ガスの循環が停止する。ついで、演算処理部は、酸化剤ガス供給器31に運転停止指令を出力して(ステップS216)、本プログラムを終了する。これにより、酸化剤ガス供給器31の運転が停止し、燃料電池システム100が停止する。なお、ステップS215、S216の順序を逆にしてもよい。
このように、本実施の形態7に係る燃料電池システム100では、実施の形態6と同様の効果が得られるとともに、補圧操作を行うことで、より安全に燃料電池システム100の運転を行うと共に、補圧操作の回数によって水分除去動作を行う時間を計り、水分除去動作を的確に行い、省エネルギー性の効果と高分子電解質膜1の過度の乾燥を防止することができる。
なお、上記実施の形態1〜4に係る燃料電池システム100では、原料ガスをパージガスとして供給する構成としたが、これに限定されず、燃料処理器22で生成された水素ガス(燃料ガス)をパージガスとして供給する構成としてもよい。また、原料ガスとしては、都市ガスに限定されず、メタンやLPG等を用いることができる。また、パージガスとしては、上記原料ガス及び水素ガスに限定されず、例えば、窒素やヘリウム等の不活性ガスを用いてもよい。この場合、別途不活性ガスを貯蔵するタンクを設ける構成となる。
また、上記実施の形態1においては、第1ポンプ35によるパージガス循環路内を通流するパージガスの流れの方向を、図5に示すように、酸化剤ガス内部流路12の入口から出口に通流するようにしたが、これに限定されず、パージガスの流れを反対方向、すなわち、酸化剤ガス内部流路12の出口から入口に通流するようにしてもよい。
また、上記実施の形態1〜5においては、第1及び第2切り替え弁33、34は、制御器81で制御される構成としたが、これに限定されず、第1及び第2切り替え弁33、34自身に制御機能を有するように構成されてもよい。
また、第2切り替え弁34は、パージガス循環路内に存在する酸化剤ガスの量を減らす観点から、酸化剤ガス排出路中流部66の下流側に設けられていることが好ましい。換言すると、接続路68の流路長が短くなるように構成されていることが好ましい。
さらに、燃料ガス内部流路11から排出される排出燃料ガスは、燃料ガス排出路54を介して凝縮器24に供給され、水分と分離される構成としたが、これに限られない。例えば、燃料ガス供給路53を通流する供給酸化剤ガスと燃料ガス排出路54を通流する排出燃料ガスとの間で、全熱交換器によって排出酸化剤ガスと熱交換及び水分交換を行うように構成されていてもよい。
上記説明から、当業者にとっては、本発明の多くの改良や他の実施形態が明らかである。従って、上記説明は、例示としてのみ解釈されるべきであり、本発明を実行する最良の態様を当業者に教示する目的で提供されたものである。本発明の精神を逸脱することなく、その構造及び/又は機能の詳細を実質的に変更できる。
本発明に係る燃料電池システム及びその運転方法によれば、長期にわたり安定した発電効率を維持することが可能となり、例えば、家庭用のコージェネレーションシステムや自動車用の電源として有用である。
1 高分子電解質膜
2a アノード
2b カソード
3 MEA(Membrane−Electrode−Assembly:膜−電極接合体)
4 ガスケット
5a アノードセパレータ
5b カソードセパレータ
6 燃料ガス流路
7 酸化剤ガス流路
8 第1熱媒体流路
9 セル
10 燃料電池
11 燃料ガス内部流路
12 酸化剤ガス内部流路
13 第1熱媒体内部流路
21 原料ガス供給器(パージガス供給器)
21a 水素貯蔵タンク
22 燃料処理器
23 バーナ
24 凝縮器
25 水タンク
26 逆止弁
27 第2ポンプ
31 酸化剤ガス供給器
32 全熱交換器(水分交換器)
32a 一次流路
32b 二次流路
33 第1切り替え弁(大気連通/遮断器:第2の三方弁)
33a 第1ポート
33b 第2ポート
33c 第3ポート
34 第2切り替え弁(ガス循環路形成/解消器:第1の三方弁)
34a 第1ポート
34b 第2ポート
34c 第3ポート
35 第1ポンプ(送風器)
36 パージガス開閉弁
41 熱交換器
41a 一次流路
41b 二次流路
42 貯湯タンク
51 原料ガス供給路
52 パージガス供給路
53 燃料ガス供給路
54 燃料ガス排出路
55 オフガス供給路
61 第1酸化剤ガス供給路
62 第2酸化剤ガス供給路(第2の部分)
62a 第2酸化剤ガス供給路上流部
62b 第2酸化剤ガス供給路下流部
63 ガス排出路
64 第3酸化剤ガス供給路
64a 第3酸化剤ガス供給路上流部
64b 第3酸化剤ガス供給路下流部
65 酸化剤ガス排出路上流部
66 酸化剤ガス排出路中流部
67 酸化剤ガス排出路下流部
68 接続路
69 第1の接続点
70 第2の接続点
71a 第1熱媒体往路
71b 第1熱媒体復路
72a 第2熱媒体往路
72b 第2熱媒体復路
73 凝縮水供給路
74 改質用水供給路
81 制御器
82 電圧検出器
83 電気配線
84 温度検出器
85 圧力検出器
90 セルスタック
100 燃料電池システム

Claims (16)

  1. 燃料電池システムにおいて、
    前記燃料電池システムは、
    触媒をそれぞれ含み、ガス拡散性を有するアノード及びカソードと、燃料ガスが前記アノードに接触して流れるように形成された燃料ガス内部流路と、酸化剤ガスが前記カソードに接触して流れるように形成された酸化剤ガス内部流路と、を有する燃料電池と、
    前記酸化剤ガス内部流路の上流端にその下流端が連通する酸化剤ガス供給路と、
    前記酸化剤ガス供給路の上流端に接続され該酸化剤ガス供給路を通じて前記酸化剤ガス内部流路に酸化剤ガスを供給するための酸化剤ガス供給器と、
    前記酸化剤ガス内部流路の下流端にその上流端が連通する酸化剤ガス排出路と、
    前記酸化剤ガス供給路と前記酸化剤ガス排出路とに跨がって設けられ、前記酸化剤ガス供給路を通流する酸化剤ガスと、前記酸化剤ガス排出路を通流するガスとの間で水分交換を行うための水分交換器と、
    前記酸化剤ガス排出路の前記水分交換器より下流側の部分(以下、第1の部分)と、前記酸化剤ガス供給路の前記水分交換器より下流に位置する第1の接続点と、を接続し及び切り離すことによって、閉じたガス循環路を形成し及び解消するガス循環路形成/解消器と、
    前記ガス循環路内のガスを循環させるための送風器と、
    前記酸化剤ガス供給路の前記第1の接続点と前記水分交換器との間の部分(以下、第2の部分)を大気に連通し及び遮断する大気連通/遮断器と、を備え、
    前記燃料電池システムの停止動作において、
    前記ガス循環路形成/解消器は、前記酸化剤ガス排出路の前記第1の部分と、前記酸化剤ガス供給路の第1の接続点と、を接続して、前記酸化剤ガス供給路の第1の接続点より下流の部分と、前記酸化剤ガス内部流路と、前記酸化剤ガス排出路の第1の部分と、酸化剤ガス排出路上流部と、前記水分交換器の二次流路と、で前記ガス循環路を形成させ、
    前記大気連通/遮断器は、前記酸化剤ガス供給路の前記第2の部分を大気に連通させ、
    前記送風器は、前記ガス循環路内のガスを循環させることによって、前記水分交換器で前記酸化剤ガス供給路を通流する酸化剤ガスと、前記酸化剤ガス排出路を通流する前記ガスとの間で水分交換を行わせる、燃料電池システム。
  2. 制御器と、
    前記酸化剤ガス供給路の前記第2の部分を大気に連通させるガス排出路と、を備え、
    前記ガス循環路形成/解消器は、前記酸化剤ガス排出路の前記第1の部分に設けられ、前記第1の部分の前記水分交換器側の部分を、前記酸化剤ガス供給路の第1の接続点と、前記第1の部分の下流端側の部分と、に選択的に接続する第1の三方弁であり、
    前記大気連通/遮断器は、前記酸化剤ガス供給路の前記第2の部分に設けられ、前記第2の部分の前記水分交換器側の部分を、前記第2の部分の前記第1の接続点側の部分と、前記ガス排出路と、に選択的に接続する第2の三方弁であり、
    前記制御器は、前記酸化剤ガス供給器、第1の三方弁、及び第2の三方弁を制御する、請求項1に記載の燃料電池システム。
  3. 前記制御器は、前記燃料電池システムの停止動作において、
    前記第1の三方弁に前記第1の部分の前記水分交換器側の部分を前記酸化剤ガス供給路の前記第1の接続点に接続させ、
    その後、前記第2の三方弁に前記第2の部分の前記水分交換器側の部分を前記ガス排出路に接続させ、かつ、前記酸化剤ガス供給器に前記酸化剤ガスを供給させる、請求項に記載の燃料電池システム。
  4. 前記燃料電池の温度を検出するための温度検出器をさらに備え、
    前記制御器は、前記温度検出器で検出された前記燃料電池の温度が予め設定された閾値以下になった場合に、前記酸化剤ガス供給器による前記酸化剤ガスの供給及び前記送風器による前記ガス循環路内の前記ガスの循環を停止させる、請求項に記載の燃料電池システム。
  5. 前記ガス循環路内の前記ガスの圧力を検出する圧力検出器をさらに備え、
    前記制御器は、前記圧力検出器で検出される前記ガス循環路内の圧力が負圧になった場合に、前記第2の三方弁に前記第2の部分の前記水分交換器側の部分を前記第2の部分の前記第1の接続点側の部分に接続させて補圧を行わせる、請求項に記載の燃料電池システム。
  6. 前記補圧の回数を記憶する記憶部を備え、
    前記制御器は、前記補圧の回数が所定の回数以上となった場合に、前記酸化剤ガス供給器による前記酸化剤ガスの供給及び前記送風器による前記ガス循環路内の前記ガスの循環を停止させる、請求項に記載の燃料電池システム。
  7. 前記ガス循環路にその下流端が接続されたパージガス供給路と、
    前記パージガス供給路の上流端に接続されたパージガス供給器と、をさらに備え、
    前記制御器は、前記パージガス供給器を制御する、請求項に記載の燃料電池システム。
  8. 前記パージガス供給路の下流端は、前記酸化剤ガス供給路の第1の接続点より下流の部分に接続され、
    前記制御器は、前記燃料電池システムの停止動作において、
    前記第2の三方弁に前記第2の部分の前記水分交換器側の部分を前記ガス排出路に接続させ、かつ、前記酸化剤ガス供給器に前記酸化剤ガスを供給させ、
    その後、前記パージガス供給器に前記パージガスを供給させて、前記酸化剤ガス内部流路及び前記酸化剤ガス排出路の前記ガスをパージさせ、
    その後、前記第1の三方弁に前記第1の部分の前記水分交換器側の部分を前記酸化剤ガス供給路の前記第1の接続点に接続させ、
    その後、前記パージガス供給器に前記パージガスの供給を停止させ、
    その後、前記送風器を作動させて前記ガス循環路を通って前記パージガスを循環させる、請求項に記載の燃料電池システム。
  9. 前記燃料電池の温度を検出するための温度検出器をさらに備え、
    前記制御器は、前記温度検出器で検出された前記燃料電池の温度が予め設定された閾値以下になった場合に、前記酸化剤ガス供給器による前記酸化剤ガスの供給及び前記送風器による前記パージガスの循環を停止させる、請求項に記載の燃料電池システム。
  10. 前記パージガス循環路内の前記ガスの圧力を検出する圧力検出器をさらに備え、
    前記制御器は、前記圧力検出器で検出される前記ガス循環路内の圧力が負圧になった場合に、前記パージガス供給器に前記パージガスを供給させて補圧を行わせる、請求項に記載の燃料電池システム。
  11. 前記補圧の回数を記憶する記憶部を備え、
    前記制御器は、前記補圧の回数が所定の回数以上となった場合に、前記酸化剤ガス供給器による前記酸化剤ガスの供給及び前記送風器による前記パージガスの循環を停止させる、請求項10に記載の燃料電池システム。
  12. 原料ガスを供給する原料供給器と、
    前記原料ガスを改質して燃料ガスを生成する燃料処理器と、
    前記原料供給器と前記燃料処理器を接続する原料ガス供給路と、を備え、
    前記パージガス供給器は前記原料供給器である、請求項に記載の燃料電池システム。
  13. 前記パージガスは水素ガスである、請求項に記載の燃料電池システム。
  14. 前記水分交換器は全熱交換器である、請求項1に記載の燃料電池システム。
  15. 触媒をそれぞれ含み、ガス拡散性を有するアノード及びカソードと、燃料ガスが前記アノードに接触して流れるように形成された燃料ガス内部流路と、酸化剤ガスが前記カソードに接触して流れるように形成された酸化剤ガス内部流路と、を有する燃料電池と、
    前記酸化剤ガス内部流路の上流端にその下流端が連通する酸化剤ガス供給路と、
    前記酸化剤ガス供給路の上流端に接続され該酸化剤ガス供給路を通じて前記酸化剤ガス内部流路に酸化剤ガスを供給するための酸化剤ガス供給器と、
    前記酸化剤ガス内部流路の下流端にその上流端が連通する酸化剤ガス排出路と、
    前記酸化剤ガス供給路と前記酸化剤ガス排出路とに跨がって設けられ、前記酸化剤ガス供給路を通流する酸化剤ガスと、前記酸化剤ガス排出路を通流するガスとの間で水分交換を行うための水分交換器と、
    前記酸化剤ガス排出路の前記水分交換器より下流側の部分(以下、第1の部分)と、前記酸化剤ガス供給路の前記水分交換器より下流に位置する第1の接続点と、を接続し及び切り離すことによって、閉じたガス循環路を形成し及び解消するガス循環路形成/解消器と、
    前記ガス循環路内のガスを循環させるための送風器と、
    前記酸化剤ガス供給路の前記第1の接続点と前記水分交換器との間の部分(以下、第2の部分)を大気に連通し及び遮断する大気連通/遮断器と、
    前記酸化剤ガス供給路の前記第2の部分を大気に連通させるガス排出路と、を備える、燃料電池システムの運転方法であって、
    前記燃料電池システムの停止動作において、
    前記ガス循環路形成/解消器が前記第1の部分の前記水分交換器側の部分を前記酸化剤ガス供給路の前記第1の接続点に接続するステップと、
    前記大気連通/遮断器が前記第2の部分の前記水分交換器側の部分を前記ガス排出路に接続するステップと、
    前記酸化剤ガス供給器が前記酸化剤ガスを供給するステップと、
    前記送風器が前記ガス循環路内のガスを循環させることによって前記酸化剤ガス供給路を通流する酸化剤ガスと、前記酸化剤ガス排出路を通流するガスの間で水分交換を行わせるステップと、からなる燃料電池システムの運転方法。
  16. 触媒をそれぞれ含み、ガス拡散性を有するアノード及びカソードと、燃料ガスが前記アノードに接触して流れるように形成された燃料ガス内部流路と、酸化剤ガスが前記カソードに接触して流れるように形成された酸化剤ガス内部流路と、を有する燃料電池と、
    前記酸化剤ガス内部流路の上流端にその下流端が連通する酸化剤ガス供給路と、
    前記酸化剤ガス供給路の上流端に接続され該酸化剤ガス供給路を通じて前記酸化剤ガス内部流路に酸化剤ガスを供給するための酸化剤ガス供給器と、
    前記酸化剤ガス内部流路の下流端にその上流端が連通する酸化剤ガス排出路と、
    前記酸化剤ガス供給路と前記酸化剤ガス排出路とに跨がって設けられ、前記酸化剤ガス供給路を通流する酸化剤ガスと、前記酸化剤ガス排出路を通流するガスとの間で水分交換を行うための水分交換器と、
    前記酸化剤ガス排出路の前記水分交換器より下流側の部分(以下、第1の部分)と、前記酸化剤ガス供給路の前記水分交換器より下流に位置する第1の接続点と、を接続し及び切り離すことによって、閉じたガス循環路を形成し及び解消するガス循環路形成/解消器と、
    前記酸化剤ガス供給路の前記第1の接続点と前記水分交換器との間の部分(以下、第2の部分)を大気に連通させるガス排出路と、
    前記ガス循環路の前記酸化剤ガス供給路の第1の接続点より下流の部分にその下流端が接続されたパージガス供給路と、
    前記パージガス供給路の上流端に接続されたパージガス供給器と、
    前記ガス循環路を通って前記パージガスを循環させるための送風器と、
    前記酸化剤ガス供給路の前記第2の部分を大気に連通し及び遮断する大気連通/遮断器と、を備える、燃料電池システムの運転方法であって、
    前記燃料電池システムの停止動作において、
    前記大気連通/遮断器が前記第2の部分の前記水分交換器側の部分を前記ガス排出路に接続するステップと、
    前記酸化剤ガス供給器が前記酸化剤ガスを供給するステップと、
    前記パージガス供給器が前記パージガスを供給して、前記酸化剤ガス内部流路及び前記酸化剤ガス排出路のガスをパージするステップと、
    前記ガス循環路形成/解消器が前記第1の部分の前記水分交換器側の部分を前記酸化剤ガス供給路の前記第1の接続点に接続するステップと、
    前記パージガス供給器が前記パージガスの供給を停止するステップと、
    前記送風器が作動して、前記パージガスが前記ガス循環路を通って循環するステップと、からなる、燃料電池システムの運転方法。
JP2009542472A 2007-11-22 2008-11-17 燃料電池システム及びその運転方法 Expired - Fee Related JP4676553B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007303432 2007-11-22
JP2007303432 2007-11-22
PCT/JP2008/003349 WO2009066437A1 (ja) 2007-11-22 2008-11-17 燃料電池システム及びその運転方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPWO2009066437A1 JPWO2009066437A1 (ja) 2011-04-07
JP4676553B2 true JP4676553B2 (ja) 2011-04-27

Family

ID=40667272

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2009542472A Expired - Fee Related JP4676553B2 (ja) 2007-11-22 2008-11-17 燃料電池システム及びその運転方法

Country Status (5)

Country Link
US (1) US20100248045A1 (ja)
EP (1) EP2224528B1 (ja)
JP (1) JP4676553B2 (ja)
CN (1) CN101874323B (ja)
WO (1) WO2009066437A1 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2015139794A1 (de) * 2014-03-18 2015-09-24 Volkswagen Ag Brennstoffzellenvorrichtung mit spülgaspfad

Families Citing this family (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5383737B2 (ja) * 2011-04-08 2014-01-08 本田技研工業株式会社 燃料電池システム及びその発電停止方法
JP6168032B2 (ja) * 2014-11-14 2017-07-26 トヨタ自動車株式会社 燃料電池システム
JP6131942B2 (ja) * 2014-12-26 2017-05-24 トヨタ自動車株式会社 燃料電池システムおよび燃料電池の運転制御方法
JP6699733B2 (ja) * 2016-08-12 2020-05-27 日産自動車株式会社 燃料電池システム、及び燃料電池システムの制御方法
JP7236696B2 (ja) * 2018-06-12 2023-03-10 パナソニックIpマネジメント株式会社 燃料電池システム

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002208422A (ja) * 2001-01-09 2002-07-26 Denso Corp 燃料電池システム
JP2005285396A (ja) * 2004-03-29 2005-10-13 Honda Motor Co Ltd 燃料電池システム
JP2007179833A (ja) * 2005-12-27 2007-07-12 Nissan Motor Co Ltd 燃料電池システム

Family Cites Families (24)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH08222259A (ja) * 1995-02-14 1996-08-30 Toshiba Corp 燃料電池発電プラントの停止方法
US6013385A (en) * 1997-07-25 2000-01-11 Emprise Corporation Fuel cell gas management system
JP3685936B2 (ja) * 1998-11-17 2005-08-24 松下電器産業株式会社 固体高分子型燃料電池システム
US6331366B1 (en) * 1999-06-23 2001-12-18 International Fuel Cells Llc Operating system for a fuel cell power plant
JP5132857B2 (ja) * 2000-10-05 2013-01-30 本田技研工業株式会社 燃料電池システム
JP2002208429A (ja) 2001-01-09 2002-07-26 Denso Corp 燃料電池システム
JP4799751B2 (ja) * 2001-04-10 2011-10-26 本田技研工業株式会社 燃料電池の始動制御装置
JP2003109630A (ja) * 2001-09-27 2003-04-11 Equos Research Co Ltd 燃料電池システム
US7018732B2 (en) * 2002-04-15 2006-03-28 Hydrogenics Corporation System and method for management of gas and water in fuel cell system
US6838199B2 (en) * 2002-12-26 2005-01-04 Utc Fuel Cells, Llc Start up system and method for a fuel cell power plant using a cathode electrode fuel purge
JP2004265684A (ja) 2003-02-28 2004-09-24 Nissan Motor Co Ltd 燃料電池システム
US6984464B2 (en) * 2003-08-06 2006-01-10 Utc Fuel Cells, Llc Hydrogen passivation shut down system for a fuel cell power plant
JP4617647B2 (ja) 2003-08-25 2011-01-26 パナソニック株式会社 燃料電池システムとその運転方法
US8039154B2 (en) * 2003-08-25 2011-10-18 Panasonic Corporation Fuel cell system, method of starting fuel cell system
US7479337B2 (en) * 2003-09-17 2009-01-20 General Motors Corporation Fuel cell shutdown and startup using a cathode recycle loop
US6979508B2 (en) * 2003-11-12 2005-12-27 Ener 1 Inc. Fuel cell with integrated feedback control
US7799475B2 (en) * 2004-08-26 2010-09-21 Gm Global Technology Operations, Inc. Method of using H2 purge for stack startup/shutdown to improve stack durability
JP4887619B2 (ja) 2004-11-29 2012-02-29 日産自動車株式会社 燃料電池システム
JP2007242491A (ja) * 2006-03-10 2007-09-20 Toray Eng Co Ltd 燃料電池システムおよびその運転制御方法
JP2007323863A (ja) 2006-05-30 2007-12-13 Toyota Motor Corp 燃料電池システム及び燃料電池の停止方法
FR2917536B1 (fr) * 2007-06-15 2009-08-21 Michelin Soc Tech Arret d'une pile a combustible alimentee en oxygene pur
KR101091661B1 (ko) * 2007-06-21 2011-12-08 기아자동차주식회사 연료전지용 캐소드의 카본 부식억제방법
US8153319B2 (en) * 2007-11-13 2012-04-10 Honda Motor Co., Ltd. System and method for purging condensate from an electrochemical cell stack prior to operation
KR100923447B1 (ko) * 2009-05-27 2009-10-27 한국기계연구원 개방형 연료전지 시스템

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002208422A (ja) * 2001-01-09 2002-07-26 Denso Corp 燃料電池システム
JP2005285396A (ja) * 2004-03-29 2005-10-13 Honda Motor Co Ltd 燃料電池システム
JP2007179833A (ja) * 2005-12-27 2007-07-12 Nissan Motor Co Ltd 燃料電池システム

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2015139794A1 (de) * 2014-03-18 2015-09-24 Volkswagen Ag Brennstoffzellenvorrichtung mit spülgaspfad
US10673083B2 (en) 2014-03-18 2020-06-02 Audi Ag Fuel cell device with a flushing gas path

Also Published As

Publication number Publication date
CN101874323A (zh) 2010-10-27
WO2009066437A1 (ja) 2009-05-28
US20100248045A1 (en) 2010-09-30
EP2224528B1 (en) 2013-11-06
JPWO2009066437A1 (ja) 2011-04-07
EP2224528A4 (en) 2013-03-27
CN101874323B (zh) 2012-08-29
EP2224528A1 (en) 2010-09-01

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US8039154B2 (en) Fuel cell system, method of starting fuel cell system
JP4676553B2 (ja) 燃料電池システム及びその運転方法
JP6699732B2 (ja) 触媒劣化回復装置及び触媒劣化回復方法
JP4072707B2 (ja) 固体高分子電解質型燃料電池発電装置とその運転方法
JP5068047B2 (ja) 燃料電池システム、および燃料電池システムの作動方法
US20100221620A1 (en) Fuel cell system and operation method thereof
US9472821B2 (en) Operation method of polymer electrolyte fuel cell system and polymer electrolyte fuel cell system
JP4687039B2 (ja) 固体高分子形燃料電池システム
JP5383493B2 (ja) 燃料電池システム
EP1659653B1 (en) Fuel cell system and method for starting operation of fuel cell system
JP2000164232A (ja) 固体高分子型燃料電池システム
JP4593119B2 (ja) 燃料電池発電装置
JP2009134987A (ja) 燃料電池システム
JP2003031254A (ja) 固体高分子電解質型燃料電池発電装置とその運転方法
JP4772293B2 (ja) 燃料電池システム
JP2008243632A (ja) 燃料電池システム及びその運転方法
JP2010267563A (ja) 燃料電池発電システム
JP2009134977A (ja) 燃料電池システム
JP5065207B2 (ja) 燃料電池の運転方法
JP2008176986A (ja) 燃料電池および燃料電池システム
JP2012174553A (ja) 燃料電池制御システムおよび燃料電池停止方法
JP2012079633A (ja) 燃料電池システムおよびその停止方法
JP2014192020A (ja) 固体高分子型燃料電池の運転方法及び固体高分子型燃料電池
JP2010003533A (ja) 燃料電池システムおよび燃料電池
JP2010009822A (ja) 燃料電池システム

Legal Events

Date Code Title Description
TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20110104

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140204

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees