JP3511653B2 - 燃料電池の加湿装置 - Google Patents

燃料電池の加湿装置

Info

Publication number
JP3511653B2
JP3511653B2 JP30726293A JP30726293A JP3511653B2 JP 3511653 B2 JP3511653 B2 JP 3511653B2 JP 30726293 A JP30726293 A JP 30726293A JP 30726293 A JP30726293 A JP 30726293A JP 3511653 B2 JP3511653 B2 JP 3511653B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
water
gas
flow path
fuel cell
pressure
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP30726293A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH07135012A (ja
Inventor
誠司 水野
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toyota Motor Corp
Original Assignee
Toyota Motor Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toyota Motor Corp filed Critical Toyota Motor Corp
Priority to JP30726293A priority Critical patent/JP3511653B2/ja
Publication of JPH07135012A publication Critical patent/JPH07135012A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3511653B2 publication Critical patent/JP3511653B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M8/00Fuel cells; Manufacture thereof
    • H01M8/04Auxiliary arrangements, e.g. for control of pressure or for circulation of fluids
    • H01M8/04082Arrangements for control of reactant parameters, e.g. pressure or concentration
    • H01M8/04089Arrangements for control of reactant parameters, e.g. pressure or concentration of gaseous reactants
    • H01M8/04119Arrangements for control of reactant parameters, e.g. pressure or concentration of gaseous reactants with simultaneous supply or evacuation of electrolyte; Humidifying or dehumidifying
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02E60/30Hydrogen technology
    • Y02E60/50Fuel cells

Landscapes

  • Fuel Cell (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Sustainable Development (AREA)
  • Sustainable Energy (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Electrochemistry (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Air Humidification (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】 【0001】 【産業上の利用分野】本発明は、燃料電池の加湿装置に
関し、詳しくは燃料電池の電極に供給する燃料ガスを加
湿する加湿装置に関する。 【0002】 【従来の技術】固体高分子型燃料電池では、次式に示す
ように、アノードでは水素ガスを水素イオンと電子にす
る反応が、カソードでは酸素ガスと水素イオンおよび電
子から水を生成する反応が行なわれる。 【0003】アノード 反応:H2 →2H+ +2e- カソード 反応:2H+ +2e- +(1/2)O2 →H2
O 【0004】アノードで発生した水素イオンは、水和状
態(H+・xH2O)となって電解質膜中をカソードに移
動する。このため、電解質膜のアノード側表面付近で
は、水が不足する状態となり、上述の反応を連続して行
なうには、この不足する水を補給する必要がある。固体
高分子型燃料電池に用いられる電解質膜は、湿潤状態で
良好な電気伝導性を有するが、含水率が低下すると、電
解質膜の電気抵抗が大きくなって電解質として十分に機
能しなくなり、場合によっては、電極反応を停止させて
しまう。 【0005】この水の補給は、燃料ガスを加湿すること
により行なうのが一般的である。燃料ガスを加湿する装
置としては、燃料ガスをバブリングして加湿する装置
や、燃料ガスに加圧水を直接噴霧して加湿する装置(例
えば、特開平5−54900号公報)、水蒸気を透過す
るガス拡散膜を介して燃料ガスを加湿する装置(例え
ば、特開平3−20971号公報)、四フッ化エチレン
樹脂製の多孔質膜を介して燃料ガスを加湿する装置(例
えば、特開平3−269958号公報)等が提案されて
いる。 【0006】 【発明が解決しようとする課題】しかしながら、これら
の加湿装置では、いずれも加湿する水の量(加湿量)を
適正かつ容易にコントロールすることができないという
問題があった。バブリングして加湿する装置では、加湿
量は、燃料ガスの温度や燃料ガスと水との接触時間等に
より定まり、燃料ガス量に対して所望の加湿量とはなら
ない。燃料ガスに加圧水を直接噴霧して加湿する装置で
は、噴射量を制御することにより加湿量をコントロール
することができるが、噴霧ノズルの状態により噴霧状態
が変化し、時には噴霧ノズルに異物が詰まり加湿できな
い場合を生じる。ガス拡散膜を用いて加湿する装置で
は、液相の水を用いることができず、水蒸気とするため
に水を加熱しなければならない。四フッ化エチレン樹脂
製の多孔質膜を用いる加湿装置では、多孔質膜上で気化
した水の量だけ多孔質膜に隣接した多孔体から液相の水
が補給される構造であり、その補給される水量を精度よ
く調節或いは設定することは困難である。 【0007】加湿量を調整できないこのような旧来の装
置では、燃料ガスを過剰に加湿してしまうことがあり、
この場合には、水蒸気が電極上で結露して電極を濡ら
し、電極への燃料ガスの供給を妨げ、燃料電池の性能を
低下させてしまうという問題をも生じる。 【0008】本発明の燃料電池の加湿装置は、こうした
問題を解決し、加湿量を適正かつ容易にコントロールす
ることを目的としてなされ、次の構成を採った。 【0009】 【課題を解決するための手段】本発明の燃料電池の加湿
装置は、燃料電池の電極に供給する燃料ガスを加湿する
加湿装置であって、前記燃料ガスの流路および水の流路
に接し、該燃料ガスと該水との圧力差に応じて該水を透
過する多孔膜と、前記圧力差を設定或いは調整する圧力
差調整手段と、前記多孔膜の前記燃料ガスの流路側に設
けられ、前記多孔膜を透過した水と前記燃料ガスとの接
触面積を大きくする親水層と、を備え、前記親水層は、
前記多孔膜にラミネートした不織布であることを要旨と
する。 【0010】 【0011】 【作用】以上のように構成された本発明の燃料電池の加
湿装置は、多孔膜が、圧力差調整手段により設定或いは
調整された燃料ガスと水との圧力差に応じて水を透過す
る。透過した水は、気化して水蒸気となり燃料ガスと混
合する。この結果、多孔膜を透過する水量の調整が可能
となり、ひいては燃料ガスの加湿量の調整が可能とな
る。また、多孔膜の燃料ガスの流路側に多孔膜を透過し
た水を燃料ガスに気化させる親水層を備えているので、
燃料ガスと水との接触面積が大きくなり、加湿能力が増
す。さらに、親水層を多孔膜にラミネートした不織布と
しているので、製造も容易となる。 【0012】 【0013】 【実施例】以上説明した本発明の構成・作用を一層明ら
かにするために、以下本発明の好適な実施例について説
明する。図1は、本発明の燃料電池の加湿装置の実施例
を適用した固体高分子型燃料電池10の概略構成を例示
した模式図である。固体高分子型燃料電池10は、単電
池のセル100と冷却水流路200とをその厚み方向に
複数積層してなる発電ゾーン20と、水素ガスを加湿す
る水素ガス加湿層300および酸素含有ガスを加湿する
酸素含有ガス加湿層400からなる加湿ゾーン30と、
水素ガス加湿層30で水素ガスの加湿量を制御する制御
装置800とを備える。 【0014】セル100は、その構造の概略を例示した
図2のように、電解質膜110と、この電解質110を
両側から挟んでサンドイッチ構造とするカソード120
およびアノード130と、このサンドイッチ構造を両側
から挟むと共にカソード120およびアノード130と
カソード側燃料およびアノード側燃料の流路を形成す
る集電極140および150と、集電極140および1
50の外側に配置されセル100を積層した際の隔壁を
なすセパレータ160とにより構成されている。 【0015】電解質膜110は、高分子材料、例えばフ
ッ素系樹脂により形成されたイオン交換膜であり、湿潤
状態で良好な電気電導性を示す。カソード120および
アノード130は、炭素繊維からなる糸で織成したカー
ボンクロスにより形成されており、このカーボンクロス
には、触媒としての白金または白金と他の金属からなる
合金等を担持したカーボン粉がクロスの隙間に練り込ま
れている。集電極140および150は、多孔質でガス
透過性を有する気孔率が40ないし80%のポーラスカ
ーボンにより形成されている。集電極140は、カソー
120の表面とでカソード燃料の酸素含有ガスの流路
をなすと共にカソード120で生成する水の集水路をな
す酸素ガス流路148を形成する。また、集電極150
は、アノード130の表面とでアノード燃料の水素ガス
と水蒸気との混合ガスの流路をなす水素ガス流路158
を形成する。セパレータ160は、カーボンを圧縮して
ガス不透過としたガス不透過カーボンにより形成されて
おり、電解質膜110,電極120,130,集電極1
40および150により構成されるセルをその厚み方向
に積層する際の隔壁をなす。 【0016】水素ガス加湿層300は、その構造の概略
を例示した図3のように、水素ガス加湿層300の中央
層を形成する水流路構造体305と、水流路構造体30
5の両側に配置して水流路構造体305とで水流路30
8を形成すると共に水流路308の水を透過する水透過
層310と、水透過層310の外側に配置され水素ガス
加湿層300の外層をなすと共に水透過層310とで水
素ガス流路348を形成するガス流路構造体340とに
より構成されている。以下に、さらに詳しく説明する。 【0017】水流路構造体305は、カーボンを圧縮し
てガス不透過としたガス不透過カーボンにより形成され
ている。水流路構造体305は、所定の厚みの枠形状を
しており、その厚み方向の両側を水透過層310で挟ま
れることにより水流路308を形成する。この水流路3
08は、水流路構造体305と水透過層310とをシー
ル部材306によりシールすることにより水密となって
いる。なお、実施例では水流路構造体305をガス不透
過カーボンにより形成したが、水に対して安定な材質で
あれば如何なる材質により形成してもかまわない。 【0018】水透過層310は、ポリプロピレン製で孔
径10-8ないし10-7の孔を多数有するフィルム状のマ
イクロポーラスフィルム312と、このマイクロポーラ
スフィルム312のガス流路構造体340側の表面にラ
ミネートした親水層314とからなる。 【0019】マイクロポーラスフィルム312は、フィ
ルムを境とした両側の圧力差に応じて水を透過する。マ
イクロポーラスフィルム312に作用する圧力とマイク
ロポーラスフィルム312を透過する水量との関係の一
例を表わしたグラフを図4に示す。図中、直線Aは、最
大孔径0.25×0.075μm,空孔率45%,厚み
25μmのマイクロポーラスフィルムが、その表面を界
面活性剤により親水処理された場合に示す特性であり、
直線Bは、最大孔径0.125×0.05μm,空孔率
38%,厚み25μmのマイクロポーラスフィルムが、
その表面を界面活性剤により親水処理された場合に示す
特性である。マイクロポーラスフィルムの両側に作用す
る燃料ガスと水の圧力差に対して、このフィルムを透過
する水の量は、マイクロポーラスフィルムの孔径や空孔
率,厚み,フィルムの表面状態によって定まる。マイク
ロポーラスフィルム312は、例えば、ダイセル化学工
業から商品名「セルガード」として入手することができ
る。 【0020】親水層314は、ポリプロピレンを材料と
した不織布からなり、マイクロポーラスフィルム312
を透過した水と水素ガスとの接触面積を大きくして、加
湿能力を高める 【0021】ガス流路構造体340は、ガス不透過カー
ボンにより形成されている。ガス流路構造体340の水
透過層310側の表面には、平行に配列された複数の凸
部342が設けられており、複数の凸部342と水透過
層310とで複数の水素ガス流路348を形成する。ま
た、ガス流路構造体340と水透過層310は、シール
部材346によりシールされている。なお、実施例では
ガス流路構造体340をガス不透過カーボンにより形成
したが、水素ガスに侵されない材質であれば如何なる材
質により形成してもかまわない。 【0022】また、水素ガス加湿層300の水流路30
8と水素ガス流路348には、水流路308内の水圧を
測定する圧力計309と、水素ガス流路348内の水素
ガス圧を測定する圧力計349とが設けられており、圧
力計309および圧力計348は、制御装置800に接
続されている。 【0023】こうして構成された水素ガス加湿層300
は、水流路308を流れる水の圧力と水素ガス流路34
8を流れる水素ガスの圧力との差に応じて水流路308
の水がマイクロポーラスフィルム312を透過する。こ
の透過した水は、親水層314で水素ガス中に気化して
水素ガスを加湿する。 【0024】固体高分子型燃料電池10に用いられる燃
料ガスのうち酸素含有ガスを加湿する酸素含有ガス加湿
層400は、水素ガス加湿層300を構成する水流路構
造体305,水透過層310およびガス流路構造体34
0と同一の水流路構造体405,水透過層410および
ガス流路構造体440を備え、水素ガス加湿層300の
水流路408および水素ガス流路348に相当する水流
路408および酸素ガス流路448とを有する。また、
水透過層410は、水透過層310と同様にマイクロポ
ーラスフィルム412と親水層414とから構成されて
いる。したがって、酸素含有ガス加湿層400は、水流
路408を流れる水の圧力と酸素ガス流路448を流れ
る酸素含有ガスの圧力との差に応じて水流路408の水
がマイクロポーラスフィルム412を透過する。この透
過した水は、親水層414で酸素含有ガス中に気化して
酸素含有ガスを加湿する。 【0025】次に、セル100の燃料ガスの流路148
および158,冷却水流路200,水素ガス加湿層30
0の水流路308および水素ガス流路348,酸素含有
ガス加湿層400の水流路408および酸素ガス流路4
48等の接続状態について説明する。発電ゾーン20の
冷却水流路200の入口は、水通路520,ポンプ50
0を介して図示しない貯水槽に接続されており、冷却水
流路200の出口は、水通路522を介して水素ガス加
湿層300の水流路308および酸素含有ガス加湿層4
00の水流路458の入口に接続されている。したがっ
て、発電ゾーン20で冷却水として用いられた水が、水
素ガス加湿層300の水流路308および酸素含有ガス
加湿層400の水流路458へ供給される。また、水流
路308および水流路458の出口は、水通路524を
介して図示しない熱交換器および貯水槽に接続されてい
る。 【0026】また、ポンプ500には、ポンプ500の
回転数を可変する電動機510が設けられている。この
電動機510は、制御装置800に接続されており、制
御装置800からの制御信号に基づいて回転数でポンプ
500を駆動する。したがって、ポンプ500の回転数
を変えることで、冷却水流路200および水流路308
内の水圧を調整することができる。 【0027】水素ガス加湿層300のガス流路構造体3
40に形成された水素ガス流路348の入口は、水素ガ
ス通路620,ブロワ600を介して水素ガス貯蔵槽
(図示せず)に接続されており、水素ガス流路348の
出口は、水素ガス通路622を介してセル100の集電
極150に形成された水素ガス流路158の入口に接続
されている。したがって、水素ガス流路158には、水
素ガスと水蒸気との混合ガスが流入する。また、水素ガ
ス流路158の出口は、水素ガス通路624を介して水
素ガス回収槽(図示せず)に接続されている。 【0028】酸素含有ガス加湿層400のガス流路構造
体440に形成された酸素ガス流路448の入口は、酸
素ガス通路720を介してブロワ700に接続されてお
り、酸素ガス流路448の出口は、酸素ガス通路722
を介してセル100の集電極140に形成された酸素ガ
ス流路148の入口に接続されている。したがって、酸
素ガス流路148には、酸素含有ガスと水蒸気との混合
ガスが流入する。また、酸素ガス流路148の出口は、
酸素ガス通路724を介して外部大気と接続されてい
る。 【0029】制御装置800は、マイクロコンピュータ
を中心とした論理回路として構成され、詳しくは、予め
設定された制御プログラムに従って所定の演算等を実行
するCPU810、CPU810で各種演算処理を実行
するのに必要な制御プログラムや制御データ等が予め格
納されたROM820、同じくCPU810で各種演算
処理を実行するのに必要な各種データが一時的に読み書
きされるRAM830、圧力計308および圧力計34
9からの検出信号を入力する入力処理回路840、CP
U810での演算結果に応じて電動機510に制御信号
を出力する出力処理回路850を備えている。 【0030】こうして構成された固体高分子型燃料電池
10は、上述した化学反応により化学エネルギを直接電
気エネルギに変換するが、加湿ゾーン30で加湿された
燃料ガスにより、この化学反応がスムーズに行なわれて
いる。 【0031】すなわち、アノード130では、水素が水
素イオンと電子となる反応が行なわれ、生じた水素イオ
ンが、アノード130付近の水と結合して水和状態とな
って電解質膜110内を移動する。このため、そのまま
では電解質膜110のアノード130付近で水が不足す
るが、この不足は、水素ガスと水蒸気との混合ガス中の
水蒸気により補給される。この結果、電解質膜110は
常に湿潤状態となり、水素イオンは電解質膜110内を
スムーズに移動することができ、アノード反応がスムー
ズに行なわれる。カソード120では、水素イオンと電
子と酸素とにより水を生成する反応が行なわれる。酸素
含有ガスと水蒸気の混合ガス中の水蒸気は、運転開始直
後の電解質膜110の湿潤状態を確保すると共にカソー
120と集電極140等との接触抵抗を低減させる。 【0032】次に、水素ガス加湿層300での加湿量の
制御を図5に基づいて説明する。図5は、制御装置80
0のCPU810で実行される差圧制御ルーチンを例示
したフローチャートである。この差圧制御ルーチンは、
ROM820に記憶されており、固体高分子型燃料電池
10が運転された後、所定時間毎(例えば10msec
毎)に実行される。 【0033】本ルーチンが実行されると、まずCPU8
10は、圧力計309により測定される水圧Pwと圧力
計349により測定される水素ガス圧Phとを入力処理
回路840を介して読み込む(ステップS100)。次
に、固体高分子型燃料電池10が要求する加湿量W*に
基づいて水圧と水素ガス圧との設定差圧△Psetを定
める(ステップS110)。加湿量W*は、固体高分子
型燃料電池10の運転状態等により求められるものであ
る。続いて、ステップS100で読み込んだ水圧Pwか
ら水素ガス圧Phを減じて差圧△Pを求め(ステップS
120)、この差圧△Pと設定差圧△Psetとの差の
絶対値と閾値Prefと比較する(ステップS13
0)。ここで、閾値Prefは、差圧△Pが設定差圧△
Psetから許容される圧力差の最大値である。この閾
値Prefは、ポンプ500の回転数を制御できる最小
値等により定められる。 【0034】差圧△Pと設定差圧△Psetとの差の絶
対値が閾値Pref以下のときには、適正な加湿量を得
るのに適切な差圧であると判断して本ルーチンを終了す
る。閾値Prefより大きいときには、差圧△Pと設定
差圧△Psetとの差に制御ゲインKを乗じて回転数増
減量△Fを求め(ステップS140)、CPU810か
ら出力処理回路850を介して電動機510に制御信号
を出力して、ポンプ500の回転数を回転数増減量△F
だけ増減させる(ステップS150)。こうして水圧P
wと水素ガス圧Phとの差圧△Pを設定差圧△Pset
にして適正な加湿量とする。 【0035】次に、固体高分子型燃料電池10の特性を
具体例を用いて説明する。図6は、固体高分子型燃料電
池10の電流密度と電圧との関係の一例を例示したグラ
フである。図中曲線Cは、次の固体高分子型燃料電池1
0が示す運転特性である。この固体高分子型燃料電池1
0の発電ゾーン20は、電解質膜110としてデュポン
社製Nafion膜(商品名)を用い、白金0.4mg
/cm2 を担持したカーボンクロスのカソード120お
よびアノード130とをホットプレス法により電解質膜
110に圧着し、電極面積144cm2 として形成した
セル100を50セル積層して構成されている。また、
加湿ゾーン30は、図4の直線Aの特性を持つマイクロ
ポーラスフィルム312にポリプロピレン製の不織布を
ラミネートし、透過面積144cm2 として形成した水
透過層310,410を用いた水素ガス加湿層300お
よび酸素含有ガス加湿層400により構成されている。
燃料ガスおよび冷却水の運転条件は、水素ガスの圧力お
よび酸素含有ガスの圧力は共に2kg/cm2 で、冷却
水の圧力は2.2kg/cm2 である。 【0036】燃料ガスの圧力と冷却水の圧力との差であ
る0.2kg/cm2 は、固体高分子型燃料電池10を
電流密度1A/cm2で運転しても十分な補給水を得る
ことができることを意味する。すなわち、この固体高分
子型燃料電池10を電流密度1A/cm2 で運転するに
は、水素ガスは理論流量50リットル/min、ストイ
キ比1.3として65リットル/minが必要となる。
この場合、水素イオンが電解質膜110内を3分子の水
と水和した状態で移動し、カソード120で生成する水
が電解質膜110内へ拡散することを考慮して、水素イ
オン1個に対して0.2分子の水が不足すると仮定すれ
ば、電解質膜110で不足する水量は、約22g/mi
nとなり、単位面積(1cm2 )当たりに換算するとの
0.08g/minとなる。この透過流量を得るマイク
ロポーラスフィルム312の圧力は、図4の直線Aから
0.19kg/cm2 と求められる。したがって、圧力
差0.2kg/cm2 は、固体高分子型燃料電池10を
電流密度1A/cm2 で運転しても十分な水を補給し得
る値である。 【0037】図中曲線Dは、曲線Cの特性を示す固体高
分子型燃料電池10と水透過層310のみが異なる固体
高分子型燃料電池が、同一の燃料ガスおよび冷却水の運
転条件で運転したときに示す運転特性である。この固体
高分子型燃料電池の水透過層310は、マイクロポーラ
スフィルム312のみで構成され、親水層314のない
ものである。また、図中曲線Eは、曲線Cの特性を示す
固体高分子型燃料電池10の発電ゾーン20と同一構成
で、固体高分子型燃料電池10の加湿ゾーン30に代え
て水素ガスおよび酸素含有ガスをバブリングする加湿装
置を用いた固体高分子型燃料電池が、曲線Cと同一の条
件で運転したときに示す運転特性である。 【0038】図示するように、水透過層310を用いた
固体高分子型燃料電池(曲線Cおよび曲線D)は、バブ
リングにより加湿した固体高分子型燃料電池(曲線E)
に比較して、電流密度の全領域において内部抵抗が小さ
く、高い電圧を示す。特に高電流密度領域では、顕著な
差を示す。親水層314を備えた水透過層310を用い
た固体高分子型燃料電池10(曲線C)は、マイクロポ
ーラスフィルム312のみで親水層314のない水透過
層310を用いた固体高分子型燃料電池(曲線D)に比
して電流密度の全領域で高い電圧を示す。 【0039】以上説明した固体高分子型燃料電池10で
は、水透過層310にマイクロポーラスフィルム312
を用いたので液相の水を透過して、燃料ガスを加湿する
ことができる。また、マイクロポーラスフィルム312
の透過水量は、マイクロポーラスフィルム312に作用
する燃料ガスの圧力と水の圧力との差によって定まるの
で、圧力差を調整することにより加湿量を容易にコント
ロールすることができる。したがって、固体高分子型燃
料電池10の運転状態に応じて圧力差を制御して加湿量
をコントロールすることも可能である。 【0040】また、マイクロポーラスフィルム312の
表面にポリプロピレン製の不織布をラミネートして親水
層314を設けたので、燃料ガスと水との接触面積を大
きくすることができ、加湿能力を高めることができる。
この結果、加湿ゾーン30を小型化できる。さらに、燃
料ガスを加湿する水に固体高分子型燃料電池10の冷却
水を用いたので、固体高分子型燃料電池10の構造をシ
ンプルとすることができ、小型化および低コスト化する
ことができる。このように固体高分子型燃料電池を小型
化およびシンプル化することができるので、自動車等の
移動体に搭載する電池として有効なものとなる。 【0041】なお、本実施例では、加湿装置を加湿ゾー
ン30として固体高分子型燃料電池本体の発電ゾーン2
0と一体としたが、固体高分子型燃料電池本体と別体と
する構成も好適である。また、実施例では、燃料ガスを
加湿する水に発電ゾーン20の冷却水を用いたが、加湿
専用の水を用いる構成も差し支えない。さらに、実施例
では、燃料ガスを加湿するのに水素ガス加湿層300と
酸素含有ガス加湿層400とを設けそれぞれに水の流路
を形成したが、水の流路を挟む二つのガス流路構造体に
より形成される流路の一方を水素ガスの流路とし、他方
を酸素ガスの流路とした構成も好適である。もとより、
セル100および冷却水流路200からなる発電ゾーン
20は、如何なる積層数および冷却水流路200の配置
であってもかまわない。 【0042】また、本実施例では、固体高分子型燃料電
池10に水素ガス貯蔵槽(図示せず)から水素ガスを供
給したが、メタノール改質等により水素リッチガスを生
成して固体高分子型燃料電池10に供給する構成も好適
である。この場合、固体高分子型燃料電池10内への水
素リッチガスの流入温度を通常の加湿器を用いる場合に
比べて若干高め(例えば、90℃程度)としておき、気
化熱によって水素ガス温度が所定温度(例えば80℃)
以下となるのを防止するのが望ましい。メタノール改質
にて生成される水素リッチガスの温度は、通常200℃
〜300℃であり、固体高分子型燃料電池10の作動温
度よりかなり高温なので、温度を下げるために熱交換器
等を備えている。よって、この熱交換器等の設定温度を
高めに設定することで水素リッチガスの流入温度を調節
し得る。 【0043】本実施例では、水圧Pwと水素ガス圧Ph
との差圧△Pをポンプ500の回転数を変えることによ
り調整したが、ブロワ600の加圧量を変えることによ
り調整する構成、ポンプ500の回転数およびブロワ6
00の加圧量を変えることにより調整する構成も好適で
ある。また、本実施例では酸素含有ガスの加湿量は、水
素ガスの加湿量の調整に伴って調整される構成とした
が、ブロワ700の加圧量を調整することにより水素ガ
スの加湿量とは独立に調整する構成も好適である。 【0044】以上本発明の実施例について説明したが、
本発明はこうした実施例に何等限定されるものではな
く、本発明の要旨を逸脱しない範囲内において、種々な
る態様で実施し得ることは勿論である。 【0045】 【発明の効果】以上説明したように本発明の燃料電池の
加湿装置では、多孔膜に作用する燃料ガスの圧力と水の
圧力との差を調整することにより多孔膜を透過する水量
を容易に調整することができるという効果を奏する。し
たがって、燃料ガスの加湿を適正に行なうことができ
る。 【0046】また、親水層を備えた加湿装置とすれば、
燃料ガスと水との接触面積を大きくすることができ、加
湿能力を高めることができる。この結果、装置を小型化
することができる。
【図面の簡単な説明】 【図1】本発明の一実施例である燃料電池の加湿装置を
備えた固体高分子型燃料電池10の構造の概略を例示し
たのブロック図である。 【図2】セル100の構造の概略を例示した構造図であ
る。 【図3】水素ガス加湿層300の構造の概略を例示した
構造図である。 【図4】マイクロポーラスフィルム312に作用する圧
力と透過する水量との関係の一例を表わしたグラフであ
る。。 【図5】制御装置800のCPU810で実行される差
圧制御ルーチンを例示したフローチャートである。 【図6】固体高分子型燃料電池10の電流密度と電圧と
の関係の一例を例示したグラフである。 【符号の説明】 10…固体高分子型燃料電池 20…発電ゾーン 30…加湿ゾーン 100…セル 110…電解質膜 120…カソード 130…アノード 140…集電極 148…酸素ガス流路 150…集電極 158…水素ガス流路 160…セパレータ 200…冷却水流路 300…水素ガス加湿層 305…水流路構造体 306,346…シール部材 308…水流路 309…圧力計 310…水透過層 312…マイクロポーラスフィルム 314…親水層 340…ガス流路構造体 342…凸部 348…水素ガス流路 349…圧力計 400…酸素含有ガス加湿層 405…水流路構造体 408…水流路 410…水透過層 412…マイクロポーラスフィルム 414…親水層 440…ガス流路構造体 448…酸素ガス流路 500…ポンプ 510…電動機 520,522,524…水通路 600,700…ブロワ 620,622,624…水素ガス通路 720,722,724…酸素ガス通路 800…制御装置 810…CPU 820…ROM 830…RAM 840…入力処理回路 850…出力処理回路
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (58)調査した分野(Int.Cl.7,DB名) H01M 8/02 - 8/10 F24F 6/00

Claims (1)

  1. (57)【特許請求の範囲】 【請求項1】 燃料電池の電極に供給される2種類の燃
    料である水素ガスと酸素ガスのうちの一方を含む燃料ガ
    スを加湿する加湿装置であって、 前記燃料ガスの流路および水の流路に接し、該燃料ガス
    と該水との圧力差に応じて該水を透過する多孔膜と、 前記圧力差を設定或いは調整する圧力差調整手段と 前記多孔膜の前記燃料ガスの流路側に設けられ、前記多
    孔膜を透過した水と前記燃料ガスとの接触面積を大きく
    する親水層と、を備え、 前記親水層は、前記多孔膜にラミネートした不織布であ
    る、 加湿装置。
JP30726293A 1993-11-12 1993-11-12 燃料電池の加湿装置 Expired - Fee Related JP3511653B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP30726293A JP3511653B2 (ja) 1993-11-12 1993-11-12 燃料電池の加湿装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP30726293A JP3511653B2 (ja) 1993-11-12 1993-11-12 燃料電池の加湿装置

Related Child Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2003203485A Division JP4062198B2 (ja) 2003-07-30 2003-07-30 燃料電池の加湿装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH07135012A JPH07135012A (ja) 1995-05-23
JP3511653B2 true JP3511653B2 (ja) 2004-03-29

Family

ID=17966996

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP30726293A Expired - Fee Related JP3511653B2 (ja) 1993-11-12 1993-11-12 燃料電池の加湿装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3511653B2 (ja)

Families Citing this family (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3581495B2 (ja) * 1996-09-02 2004-10-27 本田技研工業株式会社 燃料電池用ガスの加湿装置
EP1298749A1 (de) * 2000-11-30 2003-04-02 Siemens Aktiengesellschaft Befeuchtungszelle und Brennstoffzelleneinrichtung
JP3882735B2 (ja) * 2002-10-18 2007-02-21 株式会社日立製作所 燃料電池
FR2859644B1 (fr) * 2003-09-16 2005-10-21 Air Liquide Dispositif de transfert d'eau et de chaleur entre deux flux d'air et application a l'humidification de gaz d'entree de pile a combustible
US20100047643A1 (en) * 2007-09-21 2010-02-25 Akinori Yukimasa Fuel cell system

Also Published As

Publication number Publication date
JPH07135012A (ja) 1995-05-23

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2703824B2 (ja) 電気化学燃料電池の除水方法
JP2001185172A (ja) 燃料電池およびその運転方法
JPH06132038A (ja) 固体高分子電解質型燃料電池
JP3632228B2 (ja) 燃料電池の加湿装置および加湿制御装置並びに加湿装置の製造方法
JPH09283162A (ja) 固体高分子型燃料電池
JPH10284096A (ja) 固体高分子電解質型燃料電池
JP4028320B2 (ja) 燃料循環式燃料電池システム
JP3511653B2 (ja) 燃料電池の加湿装置
JP2000208156A (ja) 固体高分子型燃料電池システム
JPH07320753A (ja) 固体高分子電解質膜型燃料電池
JP3738956B2 (ja) 燃料電池
JP4062198B2 (ja) 燃料電池の加湿装置
JPH06124722A (ja) 加温・加湿システム装置及び燃料電池
JP2007323813A (ja) 固体高分子形燃料電池システム
JP2000277128A (ja) 固体高分子型燃料電池
JP2001176529A (ja) 固体高分子型燃料電池本体および固体高分子型燃料電池発電システム
JPH07245116A (ja) 燃料電池
JP4672120B2 (ja) 燃料電池装置及び燃料電池装置の運転方法。
JPH10106593A (ja) 固体高分子型燃料電池,その運転方法及び固体高分子型燃料電池システム
JP2001135326A (ja) 固体高分子電解質型燃料電池および同スタック
JP4790964B2 (ja) 除加湿装置付き燃料電池
JPH08138696A (ja) 燃料電池
JPWO2002103829A1 (ja) 固体高分子型燃料電池および固体高分子型燃料電池発電システム
JP2011519466A (ja) 燃料電池の分離プレート構成
JP5017739B2 (ja) 燃料電池装置および燃料電池の運転方法

Legal Events

Date Code Title Description
A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20031229

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080116

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090116

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090116

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100116

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110116

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110116

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120116

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130116

Year of fee payment: 9

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees