JPH10106593A - 固体高分子型燃料電池,その運転方法及び固体高分子型燃料電池システム - Google Patents

固体高分子型燃料電池,その運転方法及び固体高分子型燃料電池システム

Info

Publication number
JPH10106593A
JPH10106593A JP8259774A JP25977496A JPH10106593A JP H10106593 A JPH10106593 A JP H10106593A JP 8259774 A JP8259774 A JP 8259774A JP 25977496 A JP25977496 A JP 25977496A JP H10106593 A JPH10106593 A JP H10106593A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
gas
fuel cell
water
anode
cathode
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP8259774A
Other languages
English (en)
Inventor
Ryuji Hatayama
龍次 畑山
Katsuya Oda
勝也 小田
Yukinori Akiyama
幸徳 秋山
Takahiro Isono
隆博 礒野
Akira Hamada
陽 濱田
Yasuo Miyake
泰夫 三宅
Masataka Kadowaki
正天 門脇
Shunsuke Taniguchi
俊輔 谷口
Toru Nakaoka
透 中岡
Minoru Kaneko
実 金子
Koji Yasuo
耕司 安尾
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sanyo Electric Co Ltd
Original Assignee
Sanyo Electric Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sanyo Electric Co Ltd filed Critical Sanyo Electric Co Ltd
Priority to JP8259774A priority Critical patent/JPH10106593A/ja
Publication of JPH10106593A publication Critical patent/JPH10106593A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02E60/30Hydrogen technology
    • Y02E60/50Fuel cells

Landscapes

  • Fuel Cell (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 本発明は、固体高分子型燃料電池において、
加湿温度の制御が容易な固体高分子型燃料電池及びその
運転方法を提供することを第一目的とし、簡略なシステ
ム構成の固体高分子型燃料電池システムを提供すること
を第二の目的としている。 【解決手段】 まず固体高分子型燃料電池の電解質膜の
膜厚を3〜40μmと薄くすることにより、低い露点の
反応ガスでも電解質膜の湿潤状態を電池運転時において
維持することを実現している。さらに、冷却と加湿用の
水を共用とすることで、固体高分子型燃料電池システム
構成を簡略にしている。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、固体高分子型燃料
電池に関し、殊に電池運転時に固体高分子膜を湿潤する
技術の改良に関する。
【0002】
【従来の技術】固体高分子型燃料電池は、固体高分子膜
からなる電解質膜の一方の側にカソードが配され他方の
側にアノードが配されたセルと、リブ及びガスチャネル
が形成されたセパレータ板とが交互に複数枚積層された
構成をしている。そして、カソードにカソードガス(空
気等の酸化剤ガス)をアノードにアノードガス(水素リ
ッチな燃料ガス)をそれぞれ供給し、両ガスを電気化学
反応させることにより発電するようになっている。この
電気化学反応は、アノードガスの水素が水素イオンとな
り、電解質膜の内部をアノード側からカソード側への移
動を伴うものであり、この水素イオンの伝導性が高い
程、単セル当たりの出力電圧を大きくすることができ
る。従って、電解質膜の素材や膜厚を選定する際におい
て、このイオン伝導性を考慮すると共に、セル積層時の
荷重や、反応ガスの差圧或は酸化還元反応等による膜自
体の物理的,化学的損傷が生じないようにすること等も
考慮して、従来は、例えばナフィオン(米国デュポン社
の商品名)のように強陽イオン交換基を有する素材から
なる膜厚が100μm前後のイオン交換膜が主に採用さ
れていた。
【0003】このような固体高分子型燃料電池では、電
解質膜が乾燥するとイオン伝導性が低下するので、運転
時には電解質膜の湿潤状態を保つように、アノードガス
又はカソードガスを電池の作動温度(通常、50℃〜8
0℃)で露点となるように加湿して(例えば、作動温度
付近、80℃前後の温水中にアノードガス又はカソード
ガスをバブリングして加湿する。)、燃料電池に供給す
る方法を主に採用していた。
【0004】しかし、上記の加湿方法では、温水を得る
ためにヒータ等やそのための補機動力装置が別途必要で
あるため、その分だけシステムの効率が悪かった。これ
に対して、特開平7−326376号公報には、燃料電
池と各反応ガス加湿部との間で、水や水蒸気等の熱媒体
を循環させることによって、燃料電池の発電に伴って発
生する熱を各反応ガスの加湿に用いることができる技術
が開示されている。この技術によって、従来、加湿用の
熱源として必要であったヒータ電力等を不要にすること
ができる。
【0005】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、このよ
うな従来の固体高分子型燃料電池においては、加湿の温
度を電池作動温度付近の狭い範囲で厳密に制御しなけれ
ば、電解質膜の保湿が不十分或は過剰になるという課題
があった。また、燃料電池の発電の電気化学反応は発熱
反応であるので、燃料電池運転時には強制的に冷却する
必要があり、そのため上記加湿装置の他に冷却水用のタ
ンクをも設置しなければならずシステム構成の簡略性に
関しての課題があった。
【0006】本発明は、上記課題に鑑みてなされたもの
であり、固体高分子型燃料電池において、加湿温度の制
御が容易な固体高分子型燃料電池及びその運転方法を提
供することを第一目的とし、簡略なシステム構成の固体
高分子型燃料電池システムを提供することを第二の目的
としている。
【0007】
【課題を解決するための手段】上記第一の目的を達成す
るために本発明は、電解質膜を介してアノードとカソー
ドが配されたセルと、当該セルを挟持する挟持部材と、
当該挟持部材と前記アノードの間にはアノードガスチャ
ネルが、前記セパレータ板と前記カソードの間にはカソ
ードガスチャネルがそれぞれアノード或はカソードと密
接して設けられた固体高分子型燃料電池において、前記
電解質膜の厚みが、3〜40μmであることを特徴とし
ている。
【0008】このように電解質膜の膜厚を薄くすること
で、電池作動温度と比べて低い露点の反応ガスを用いて
も発電することが可能となり、その結果、加湿制御の温
度幅が広がり加湿制御が容易になる。このような前記固
体高分子型燃料電池においては、加湿手段として室温相
当の水と接触させて加湿し燃料電池に供給すれば、電解
質膜の湿潤状態を維持することができる。この場合、加
湿用の温水を生成するための熱源が別途不要となので、
システム構成を簡略にできる。
【0009】さらに前記固体高分子型燃料電池が、電池
反応によって生成した生成水を回収する生成水回収手段
と、当該回収手段により回収した生成水を用いてアノー
ドガス及びカソードガスの少なくとも一方を加湿する加
湿手段とを備えれば、加湿用の水を外部から別途補給す
る必要がない。また、電池作動温度を室温相当とすれ
ば、アノードガス及びカソードガスが共に無加湿状態で
運転することもできる。
【0010】このことは、例えば携帯用の燃料電池発電
システムのように簡略性が要求される場合に非常に有効
であると言える。また、第二の目的を達成するために本
発明の固体高分子型燃料電池システムは、電解質膜を介
してアノードとカソードが配されたセルと、セパレータ
板が交互に積層されと共に、前記セパレータ板と前記ア
ノード及びカソード間にはガスチャネルが形成され、且
つ、冷却水流通路が開設されており、当該冷却水流通路
に固体高分子型燃料電池に外設された水貯蔵部から冷却
水を循環供給する冷却水循環手段を有し、更に、前記水
貯蔵部にアノードガス及びカソードガスの少なくとも一
方を導入して加湿する加湿手段とを有することを特徴と
している。
【0011】前記固体高分子型燃料電池システムでは、
水貯蔵部の水は、冷却用と反応ガスの加湿用を兼ねてい
る。そして、電池の発電によって生じる熱が反応ガスの
加湿に用いられるため、温水を得るためのヒータ等の熱
源を別途設置しなくてもよいので、それだけシステム構
成を簡略にすることができる。このような固体高分子型
燃料電池システムで、更に、電池反応によって生成した
生成水を回収して水貯蔵部に送り込む生成水回収手段を
備えれば、加湿に伴って水貯蔵部から失われる水を外部
から別途補給する必要がない。
【0012】さらに、システムが水貯蔵部の水を用いて
水蒸気を発生し、燃料ガスを水蒸気改質することによっ
て水素リッチなガスを生成する改質装置を備えれば、水
貯蔵部の水が水蒸気改質のために用いられるため簡略な
システム構成とすることができる。
【0013】
【発明の実施の形態】
〔実施の形態1〕図1は、固体高分子型燃料電池(以
降、単に燃料電池1と言う。)の基本単位1aの構成を
示す分解斜視図である。この燃料電池1の基本単位10
0は、電解質膜11の中央部にアノード12とカソード
13(図1においては電解質膜11の背面にあって見え
ない。図2参照。)とが配されたセル10と、セル10
を挟持する1対のセパレータ板20,30と、アノード
12,カソード13と接するように、セパレータ板2
0,30とセル10との間に介挿された1対の集電体4
0,41と、セパレータ板20,30の外周部とセル1
0との間に介挿されたこの部分をシールするシール材5
0,60とが積層された構成である。
【0014】そして、燃料電池1はこのような基本単位
100が例えば5個積層される毎に、冷却プレート11
0が介挿されて積層体が形成され、当該積層体の両端が
1対の端板(不図示)で押さえられて構成されている。
なお、積層される基本単位の数は、出力しようとする電
圧に応じて設定される。電解質膜11は、長方形状のイ
オン交換膜であって、周部の4つの角の部分には、反応
ガス給排用の内部マニホールドを形成するための4つの
円形の貫通孔14,15,16,17(図1では見えな
い。)が開設されている。
【0015】また、周部の中央には冷却水給排用の内部
マニホールドを形成するための貫通孔18,19(19
は、図1では見えない。)が開設されている。前記電解
質膜11の膜厚は、3〜40μm、好ましくは5〜40
μmの範囲に設定されている。その理由は、40μmを
越えると単セル電圧の加湿温度に対する依存性が大きく
なり、加湿温度低下による単セル電圧の低下も大きくな
るため、又、3μm未満になると電池組立時の電解質膜
の取り扱いが困難になるため、又、5μm未満ではガス
クロスリークが大きくなるためである。
【0016】電解質膜11は、このように膜厚が従来よ
りも薄くされているだけでなく、膜の強度を確保するた
めに、イオン交換基を有さない補強剤が配合されたもの
を素材としている。電解質膜11の具体例は、スルホン
酸基を持つポリスチレン系樹脂或はパーフルオロカーボ
ンスルホン酸に補強剤としてのポリテトラフルオロエチ
レン(テフロン,デュポン社製)を混合した混合膜,フ
ルオロカーボンスルホン酸と補強剤としてのポリビニリ
デンフロライドとの混合膜,このような混合膜にトリフ
ルオロエチレンを補強剤としてさらにグラフト化したも
の等の陽イオン交換性の高分子膜である。これらの高分
子膜は、陽イオン交換性の樹脂と補強剤とを混合したも
のをプレス加工することによって所定の厚みに成形され
ている。
【0017】電解質膜11は、上記のようにイオン交換
基を有さない補強剤が配合されているので、イオン交換
樹脂のみからなる膜(デュポン社製のナフィオン)の場
合と比べてイオン伝導性は低下する。この点はセルの発
電力にとってマイナスであるが、膜厚が薄くなっている
分、内部抵抗が低下し、これがセルの発電力に対して寄
与する。従って、従来のイオン交換性の樹脂単独の素材
からなる100μm程度の電解質膜を用いる場合と比べ
て同等以上のセル発電力を得ることができる。
【0018】アノード12,カソード13は、共に白金
担持カーボンからなる所定の厚さ(20〜30μm)の
同じ寸法の成形体であって、電解質膜11の中央部に密
着されており、所定の白金担持量(0. 7mg/cm
2)に調整されている。セパレータ板20,30は、共
に電解質膜11と同等の寸法に形成されたカーボン材料
からなるプレートであって、セパレータ板20のアノー
ド12と対向する側には複数のアノードガスチャネル2
1…が刻まれ(図1においては、セパレータ板20の背
面側に形成されているので見えない。図2参照。)、セ
パレータ板30のカソード13と対向する側には複数の
カソードガスチャネル31…が刻まれている。
【0019】また、セパレータ板20,30の各々に
は、4つの角の部分に円形の貫通孔24,25,26,
27並びに貫通孔34,35,36,37(37は、図
1では見えない。)が開設され、周部の中央には貫通孔
38,39(39は、図1では見えない。)が開設され
ている。図1に示されるように貫通孔34及び貫通孔3
6は、複数のカソードガスチャネル31…と連通されて
おり一方、図1には示されないが、これと同様に貫通孔
25及び27は、複数のカソードガスチャネル21…と
連通されている。
【0020】集電体40,41は、溌水処理を施した多
孔性カーボンの薄板からなり、アノード12,カソード
13よりも若干大きい寸法で形成されている。そして、
集電体を介してアノード12と複数のアノードガスチャ
ネル21…は対向し、集電体41を介して、カソード1
3と複数のカソードガスチャネル31とは対向してい
る。
【0021】シール材50,60は、弾力性のある材質
(例えば、EPDMゴム)からなる枠体状の板であっ
て、その外周は電解質膜11の外周と同等の寸法であ
り、その内周50a,60aは、アノード12の外周1
2a、カソード13の外周13a(図1では見えない。
図2参照)、集電体40,41の外周40a,41aと
同等の寸法である。
【0022】また、シール材50,60の各々にも、前
記セパレータ板20,30の貫通孔24〜29それぞれ
と対応する位置に6つの円形の貫通孔54〜59(57
及び59は図1では見えない。)並びに64〜69(6
7及び69は図1では見えない。)が開設されている。
冷却プレート110は、電解質膜11と同等の縦,横寸
法の薄板であり、複数の冷却水通路111がセパレータ
30と対向するように(図2参照)刻まれている。
【0023】そして冷却プレート110各々にも、前記
セパレータ板20,30の貫通孔24〜29と対応する
位置に6つの貫通孔114〜119が開設されている。
貫通孔118,119は前記冷却水通路111と連通さ
れている。以上の各部材が積層されることにより、即
ち、セル10、セパレータ板20,30,シール材5
0,60及び冷却プレート110が積層されることによ
り、貫通孔24,54,14,64,34,114によ
ってカソードガス供給用のマニホールドが構成され、貫
通孔26,56,16,66,36,116によりカソ
ードガス排出用のマニホールドが構成されている。ま
た、貫通孔25,55,15,65,35,115によ
りアノードガス供給用のマニホールドが構成され、貫通
孔27…によってアノードガス排出用のマニホールドが
構成されている。
【0024】また、貫通孔28,58,18,68,3
8,118によって冷却水供給用のマニホールドが構成
され、貫通孔29,19,69,39,119によって
冷却水排出用のマニホールドが構成される。そして、カ
ソードガス供給用のマニホールドに供給されるカソード
ガスは、複数のカソードガスチャネル31に分配され、
カソード13で発電に用いられた後、カソードガス排出
用のマニホールドから排出される。一方、アノードガス
供給用のマニホールドに供給されるアノードガスは、複
数のアノードガスチャネル21…に分配され、アノード
12で発電に用いられた後、アノードガス排出用のマニ
ホールドから排出されるようになっている。
【0025】冷却水供給用のマニホールドに供給された
冷却水は、複数の通路111に分配され、冷却に用いら
れた後、冷却水排出用のマニホールドから排出されるこ
とになる。図2(図2は、図1に示す燃料電池1のX−
X軸での断面図である。)に示すように、電解質膜11
の外周部分は、シール材50,60を介してセパレータ
板20,30で挟持されている。
【0026】集電体40は、シール材50の内周50a
の内側に丁度はまり込んでおり、集電体41は、シール
材60の内周60aの内側に丁度はまり込んでいる。 〔加湿手段について〕以上のような構成の燃料電池1に
おいて反応ガスの加湿は、室温相当の水すなわち加熱し
ない水に反応ガスを接触させて行う。具体的には、従来
から知られているように水中に反応ガスをバブリングし
たり,反応ガス中に水を噴霧したり,水層の底部に超音
波振動子を設けて通過する反応ガス中に水の微粒子を飛
散させる方式の加湿装置を用いて行うこともできるが、
より簡単な方法として次のような加湿装置を用いて行う
ことができる。
【0027】図3に示すように開閉可能な上蓋101a
と本体101bとからなる水滞留部101が、反応ガス
供給用の配管102に対して挿設されている。そして、
本体101b内には純水103が蓄えられ、水層が形成
されている。その水層の上を反応ガスが通過する(図中
の太矢印)ような内部構造となっている。滞留部101
からガスが流出しないように前記上蓋101aと本体1
01bとの間にはシール材を介在させて、本体101b
と上蓋101aとは締め付けられている。
【0028】これによって、室温において水層から発生
する水蒸気(図の波線矢印)で反応ガスはほぼ飽和さ
れ、室温相当の露点ガスとなる。このような加湿装置
は、アノードガス供給用或はカソードガス供給用配管の
どちらか一方だけに設けて燃料電池を運転することは可
能であるが、両配管に設置することもできる。
【0029】このように燃料電池1において、加湿用の
温水を生成するための熱源やそのための電力源である補
助動力装置や水温を制御する機構が不要であって、室温
の水と単に接触させるだけで反応ガスを加湿して運転可
能であるのは、上述したように電解質膜の膜厚が従来よ
りも薄くされていることによるものである。なお、次の
ようにして燃料電池1の電池反応での生成水を用いて反
応ガスの加湿に用いることもできる。
【0030】すなわち、前記各反応ガス排出用マニホー
ルド少なくともどちらか一方から流出するガスを気液分
離器(不図示)に導いて、これで回収した水を配管10
4を経由して本体101b内に導入するようにすれば、
外部から本体101b内に水を補給する必要がない。ま
た、この生成水は作動温度近くにまで昇温されたもので
あるため、水滞留部101における反応ガスの加湿はよ
り進行することになる。
【0031】さらに、前記滞留部101の水層の底部
に、超音波振動子(不図示)を設けて、通過する反応ガ
ス中に水の微粒子を飛散させてこれにより反応ガスを加
湿することもできる。なお、燃料電池1は電解質膜の膜
厚が従来よりも薄くされているので、室温相当の温度で
運転する場合には、アノードガス及びカソードガスを共
に無加湿でも発電可能であり(実験2参照)、このよう
な運転形態は、例えば携帯用の燃料電池発電システムの
簡略性が要求される場合に非常に有効であると言える。
【0032】〔電解質膜の保湿についての考察〕次に、
電解質膜11の発電時の保湿について水蒸気分圧の観点
から説明する。発電時に電解質膜は、対向するアノード
及びカソードを経由して反応ガスを媒体にして流れ込む
水蒸気と接触する。このとき、作動温度下において、ア
ノードガスチャネルを流れる加湿されたアノードガスの
水蒸気分圧及びカソードガスチャネルを流れる加湿され
たカソードガスの水蒸気分圧と、電解質膜の素材である
樹脂繊維間に形成される微小な間隙(以降、電解質膜空
間という。)の水蒸気分圧それぞれとの平衡が確保され
れば、電解質膜の吸着水の蒸発を防ぐことができる。
【0033】一方、アノードガスの水蒸気分圧が電解質
膜空間の水蒸気分圧よりも小さい場合、電解質膜の吸着
水がアノード側に水蒸気化し、カソードガスの水蒸気分
圧が電解質膜空間の水蒸気分圧より小さい場合には同様
にして膜の吸着水がカソード側に水蒸気化する。このよ
うに気化して損失する水分は、カソードでの酸化反応に
よって生成する生成水でもって補給されるが、電解質膜
の膜厚が大きい場合では、膜内部やアノード側にまでは
補給できず膜の厚み方向に湿潤状態に勾配ができてしま
う。
【0034】これに対して、電解質膜の膜厚が薄けれ
ば、カソードでの酸化反応による生成水でもって、前記
のように損失する水量は、膜表面だけでなく内部にまで
十分に補うことができ、膜の厚み方向に湿潤状態に勾配
を生じることがないので、膜のイオン伝導性の低下を抑
制することができる。以上説明したような作用は、膜厚
が薄い程顕著であると言える。
【0035】〔実験1〕 ★ 実験の方法 燃料電池の構成は既述の燃料電池1と同一とし、電解質
膜の膜厚を125μm,40μm,20μmと変えたも
のを用いて以下のような実験した。電解質膜は、主素材
をパーフルオロスルホン酸樹脂とし、これにテフロンを
補強剤として使用し製造したものを使用している(実験
2及び3においても同様の素材からなる膜を使用してい
る。)。
【0036】電流密度500mA/cm2,作動温度8
0℃,アノードガス加湿温度80℃の運転条件で運転
し、カソードガスの加湿温度を変化させた場合のセル1
個当たりの電圧(mV)と内部抵抗値(mΩ・cm2
を測定した。それらの結果を図4,図5に示した。な
お、カソードガスには、空気を用い、アノードガスには
水素ガスを用いた。
【0037】また、各反応ガスの加湿は所定の水温の水
中に各反応ガスをバブリングして行い、その水温が加湿
温度となる。そして、当該温度で発生する水蒸気量がカ
ソードガス中に含有されることになり、即ち、バブリン
グされたカソードガスはその水温を露点とする水蒸気を
含有するということになる。なお、カソードガス無加湿
の場合についても測定した。
【0038】★ 実験の結果及び考察 まず、図4に示すように、カソードガス加湿温度が80
℃において電圧は膜厚によらず略同等の最大の値を示
し、そして、カソードガスの加湿温度が低下するに従い
電圧は低下する傾向を示しているが、電解質膜の膜厚が
薄くなるほど、電圧の温度依存性が小さくなり、加湿温
度の低下による電圧の減少率が小さくなる。したがっ
て、低いカソードガス加湿温度において高い電圧を得る
ことが可能となる。即ち、加湿制御の温度幅が拡大され
るので加湿の制御が容易に行えると言える。
【0039】例えば、従来の125μmの膜厚の電解質
膜を用いた場合、480mVの電圧を得ようとすれば、
少なくとも60℃の温度で加湿しなければならないが、
40μmと従来の略3分の1の膜厚の電解質膜を用いれ
ば、加湿温度は45℃と大幅に低下しても十分に480
mVを発電することができる。さらに薄い膜厚20μm
の場合、カソードガスを加湿することなく無加湿で供し
ても480mVを確保することができる。
【0040】なお、すべての膜厚で加湿温度が80℃を
越えると電圧が低下しているのは、電池の作動温度が8
0℃であるのでカソードガス中の水蒸気が過飽和にな
り、電極面上に結露して電極内へのカソードガスの透過
性が損なわれ、カソードでの十分な酸化反応が行われな
くなるためである。なお、この実験では20,40,1
25μmの膜厚について調べたが、膜厚が厚くなるにし
たがって、電圧の温度依存性が大きくなる傾向があるこ
とを別途の実験によっても確認した。
【0041】次に、図5より、膜厚が薄い方が内部抵抗
は小さいことが分かる。例えば、カソードガス加湿温度
が50℃において、膜厚125μmでは、十分に電解質
膜の湿潤状態を確保できないため、単セルの内部抵抗
は、450mΩ・cm2と非常に大きな値を示すが、膜
厚40μmでは、250mΩ・cm2と低下し、さらに
膜厚20μmでは、150mΩ・cm2と125μmの
3分の1にまで低下する。また、膜厚40μm及び20
μmの電池を無加湿で運転した場合においてさえ、膜厚
125μmのカソードガス加湿温度が50℃の場合の内
部抵抗値よりも小さな内部抵抗値を示していた。
【0042】なお、以上の実験では、アノードガスを8
0℃で加湿した場合について調べたが、アノードガス及
びカソードガス双方を同時に加湿せずに、一方のみを加
湿した場合でも、単セル1個当たりの電圧は若干低下し
たが、上記に実験の場合とほぼ同様の傾向が認められ
た。 〔実験2〕 ★ 実験の方法 実験1で用いた膜厚20μmの燃料電池1を用いて、作
動温度を室温(25℃)として、アノードガス,カソー
ドガス共に無加湿で運転を行った。そこで電流密度を0
〜500mA/cm2の範囲で変化させながら、セル電
圧(mV)を測定した。
【0043】★ 実験の結果 図6は、上記実験の結果であって、電流密度とセル電圧
の関係を示す特性図である。図6より、電流密度が40
0mV/cm2以下の範囲では、480mV以上のセル
電圧が得られることが分かる。
【0044】〔実験3〕 ★ 実験の方法 図7に示すように、膜厚1〜125μmの電解質膜を、
気密性を有するハウジングで表裏面の周部を挟持し、水
素ガスと窒素ガスをハウジングと膜の形成する空間に対
峙した状態で封入し、電解質膜を通過して窒素ガス中に
流入する水素ガスの量をクロスリーク量として測定し
た。
【0045】★ 実験の結果 各膜厚についてのクロスリーク量を膜厚が125μmの
クロスリーク量を1とした場合の相対値を図8に示し
た。図8に示したように、電解質膜の膜厚が薄くなるほ
どクロスリーク量は増加傾向にあった。そして、5μm
未満ではクロスリーク量の増大が顕著であることが分か
る。従って、膜厚は5μm以上が好ましいと言える。
【0046】〔実施の形態2〕本実施の形態に係る固体
高分子型燃料電池システムは、電解質膜11に膜厚12
5μmのパーフルオロカーボンスルホン酸樹脂の膜(デ
ュポン社製のナフィオン)を用いる以外は燃料電池1と
同様の構成の固体高分子型燃料電池と、以下説明する加
湿装置70と、それらを連結する配管系とから構成され
ており、電池運転時には加湿装置70でアノードガスの
みを加湿するようになっている。
【0047】以下、図9及び10を用いて加湿装置70
の構成及び加湿方法について説明する。図9は、加湿装
置70の外観図であり、図10は、加湿装置70の概略
断面図である。図9に示すように本加湿装置70は、有
底の円筒管状の装置本体70aと天板70bとから構成
され、本体70a側面上部にはアノードガスの給排用の
配管701,702が連結されている。
【0048】さらに、本加湿装置70は、燃料電池を冷
却するための冷却水槽をも兼ねるものであって、冷却水
を燃料電池に供給するための配管703が装置本体70
a側面下部に、冷却水を装置本体内に導入するための配
管704が天板70bに連結されている。図10に示す
ように加湿装置70の内部空間710は、熱伝導性の仕
切板73で仕切られ、アノードガス加湿槽71と冷却水
槽72とが形成され、内部に純水が貯蔵されている。そ
して両槽間では、仕切板73を介して熱交換がなされる
ようになっている。
【0049】アノードガス加湿槽71において、上記の
アノードガス供給用の管701は、その先端が水層中に
まで挿入され、上記のアノードガス排出用の配管702
は、水層より上の位置で当該槽71と連通されている。
また、上記の冷却水用の配管703,704は、冷却水
槽72と連通されている。
【0050】仕切板73の下部には、例えばSUS製の
泡切フィルタ74が設けられている。これによりアノー
ドガス加湿槽71と冷却水槽72との間で水が流通可能
であると共に、アノードガスの気泡が冷却水槽72へ移
動するのは阻止されるようになっている。泡切フィルタ
74の細孔径は、配管701から水中にバブリングされ
るアノードガスの気泡の径よりも小さい径にすることが
望ましい。
【0051】★ 冷却水循環機能について 配管703に挿設されたポンプ705を駆動することに
より、冷却水槽72内に貯蔵された水は、配管703を
経由して冷却水として燃料電池に供され、燃料電池から
排出される水は、配管704を経由して冷却水槽72に
戻って繰り返し冷却水として用いられる。配管704か
ら戻る水は、燃料電池の作動温度付近のまで昇温されて
いるため、冷却水槽72内の水の温度は、ヒータ等熱源
がなくとも電池の反応熱によって昇温され電池から排出
される冷却水を熱媒体として作動温度付近にまで昇温さ
れることになる。
【0052】★ 加湿機能について 次に、加湿装置70におけるアノードガスの加湿機能に
ついて説明する。アノードガスは、配管701を経由し
て水層中にバブリングされることにより加湿される。こ
うして加湿されたアノードガスはアノードガス加湿槽7
1内の水層上部の空間に滞留した後、配管702を経由
して燃料電池(不図示)に供給される。このようなアノ
ードガスの流れを図10においては細矢印で示してい
る。
【0053】アノードガス加湿槽71の水層の水は、冷
却水槽72内の温水と泡切フィルタ74を通して交換さ
れることと(図10の太矢印)、仕切板73を介して冷
却水槽72の熱が伝導することにより冷却水槽72内の
水と同様に作動温度付近の温水となる。したがって、前
記のように加湿されたアノードガスは、電池作動温度で
飽和量の水蒸気が含有されたものとなる。
【0054】また、前記泡切フィルタ74によって、ア
ノードガス加湿槽71の水層に導入されたアノードガス
は、冷却水槽72内に混入しない。以上のような加湿装
置70は、水の温度は発電時の電池の発生熱によって昇
温することで、水を温めるためのヒータやヒータ作動の
ための補助動力装置等が不要にし、反応ガスの加湿と燃
料電池の冷却という2つの異なる機能を同時に果たすこ
とが可能な装置である。
【0055】★ その他 なお、本実施の形態では、アノードガスの加湿は、水層
中にアノードガスをバブリングする方式で行ったが、そ
れ以外にも、前記ガス層にアノードガスを導入し、アノ
ードガス加湿槽71の底部に設置した超音波振動子(不
図示)で水層の水面から水の微粒子を発生させ、これを
含有させたアノードガスを燃料電池に供給することもで
きる。
【0056】また、本実施の形態では加湿はアノードガ
スだけを加湿したが、加湿は必ずしもアノードガスでは
なくカソードガスを加湿するようにしてもよい。また、
本実施の形態では、加湿に伴って加湿装置70内の水が
失われるため、これを補給する必要があるが、発電時に
カソード側での酸化反応によって生成する生成水をカソ
ードガス排出用のマニホールドから排出されるガス中か
ら気液分離気器(不図示)で分離したり、アノードガス
の排出用のマニホールドから排出されるガスから気液分
離器によって、水分を分離し、分離した水を冷却水槽7
2に供するようにすることもできる。
【0057】このように電池反応による生成水を回収し
て補給すれば、別途に水を供給しなくても加湿によって
失われる水分の補給がなされる。なお、本実施の形態の
固体高分子型燃料電池システムにおいて、メタンガス等
の天然ガスを水蒸気改質反応して水素リッチなガスを生
成する改質器(不図示)を設けて、この水素リッチなガ
スをアノードガスとして使用することもできる。この場
合、前記冷却水槽の温水を温水を水蒸気発生器に導い
て、これを水蒸気化して、改質器に導入して、水蒸気改
質反応用の水蒸気として用いるようなシステム構成とす
ることもできる。
【0058】〔実施の形態3〕本実施の形態に係る固体
高分子型燃料電池システムは、実施の形態2と同様、燃
料電池と加湿装置80とそれらを連結する配管系とから
構成されるが、加湿装置80では運転時にアノードガス
及びカソードガス共に加湿を行う。図11は、本実施の
形態に係る加湿装置80の外観図であり、図12は、概
略断面図である。
【0059】実施の形態2の加湿装置70と同様に本加
湿装置80も、燃料電池を冷却する冷却水槽をも兼ねる
有底の円筒管状の装置本体80aと天板80bとから構
成されているが、加湿装置80の内部空間850は仕切
板83で2つに仕切られてアノードガス加湿槽81とカ
ソードガス加湿槽82が形成されており、両槽に所定量
の純水が貯蔵されている。
【0060】そして、本体80a側面上部にはアノード
ガス及びカソードガスの給排用の配管801〜804が
連結されている。アノードガス供給用の配管801は、
その先端がアノードガス加湿槽81内の水層中に達する
ところまで挿入され,アノードガス排出用の配管802
は、同加湿槽81の水層より上の位置に連結されてい
る。
【0061】また、これと同様の形態でカソードガス加
湿槽82に、配管803及び配管804が設けられてい
る。また、装置本体80a底面には、燃料電池に冷却水
を供給するポンプが介挿された配管805がアノードガ
ス加湿槽81と連通して連結され、天板80bには、燃
料電池からの冷却水を回収する配管806がカソードガ
ス加湿槽82と連通して連結され、本体80a側面上部
には、同槽82に対して制御弁817が介設された補給
水の導入用の配管807が連結されている。
【0062】さらに、本体80a側面下部には制御弁8
18の挿設された連通管808がカソードガス加湿槽8
1とアノードガス加湿槽82の水層を連通するよう連結
されている。また、天板80bには、第一圧力測定口8
09及び第二圧力測定口810が開設され、各圧力測定
口には圧力センサが設置されて、アノードガス加湿槽8
1及びカソードガス加湿槽82のガス圧を測定できるよ
うになっている。
【0063】加湿によって失われた水の補給は、配管8
07に挿設された制御弁817を加湿装置内に設けられ
たセンサ(不図示)からの信号により、制御して適宜な
される。また、連通管808の制御弁818は通常は開
かれて、両槽の水が流通するようにされているが、両槽
のガス圧に大きな差が生じた時には、制御弁818を閉
じてアノードガスとカソードガスとが混合しないように
される。この制御は、前記の各圧力センサで各加湿槽の
ガス圧を検知し、そして、その信号を受けて各圧力計測
器841,842で圧力を計測した計測結果に基づい
て、アノードガス加湿槽81内のガス圧とカソードガス
加湿槽82内のガス圧との差圧を差圧演算器843で演
算処理し、その演算結果に基づき制御器844で制御弁
が閉じられる。
【0064】アノードガスは、アノードガス供給用の配
管801からアノードガス加湿槽81の水層中に吹き込
まれ、同槽81の上部空間からアノードガス排出用の配
管803を通って、燃料電池に供給されるようになって
いる。このようなアノードガスの流れを図中の細実線矢
印にて示す。一方、カソードガスは、カソードガス供給
用の配管803からカソードガス加湿槽82の水層中に
吹き込まれ、同槽82の上部空間からカソードガス排出
用の配管804を通って、燃料電池に供給されるように
なっている。このようなカソードガスの流れを図中の点
線矢印にて示す。
【0065】このような加湿装置80によると実施形態
2の加湿装置70と同様の効果を有すると共に、双方の
反応ガスを同時に加湿するので、電池の運転をより安定
してなすことが可能となる。 ★ その他 前記配管805及び配管806とは、前述の位置に限定
されず、共にカソードガス加湿槽に或はアノードガス加
湿槽に開設することもできる。
【0066】また、前記連通管808内部には、前記の
泡切フィルタを取り付けて各ガス加湿槽の水層に導入さ
れる各反応ガスが各ガス加湿槽に跨って混入しないよう
にすることもできる。 〔実施の形態4〕本実施の形態に係る固体高分子型燃料
電池システムは、実施の形態3のシステムと同様である
が、加湿装置90の内部構造が加湿装置80と異なって
いる。
【0067】図13は、加湿装置90の内部構造を示す
概略断面図である。加湿装置90の内部空間950が仕
切板93で仕切られて、アノードガス加湿槽91とカソ
ードガス加湿槽92との2つの槽が形成されている点
は、加湿装置80と同様であるが、さらに、アノードガ
ス加湿槽91は仕切板910で2つの第1加湿槽911
と第2加湿槽912とに仕切られ、カソードガス加湿槽
92は仕切板920で2つの第3加湿槽921と第4加
湿槽922とに仕切られ、各槽には所定量の純水が貯蔵
されているそして、第1及び第2加湿槽は、仕切板91
0の下端に開設された通路910aにより連通され、第
3加湿槽と第4加湿槽のは、仕切板920の下端に開設
された通路920aにより連通されている。
【0068】また、アノードガス加湿槽91とカソード
ガス加湿槽92とは下端部で制御弁931が介設された
連通管930によって連通されている。この制御弁93
1は、実施の形態3の制御弁818と同様にコントロー
ルされ、これによって第1〜第4加湿槽の水位が同等に
保たれるようになっている。アノードガスは、アノード
ガス供給用の配管901から第1加湿槽911の水層中
に吹き込まれ、更に第1加湿槽911の上部空間から第
2加湿槽912の水層中に吹き込まれ、第2加湿槽91
2の上部空間からアノードガス排出用の配管903を通
って、燃料電池に供給されるようになっている。このよ
うなアノードガスの流れを図中の細実線矢印にて示す。
【0069】一方、カソードガスは、カソードガス供給
用の配管904から第3加湿槽921の水層中に吹き込
まれ、更に第3加湿槽921の上部空間から第4加湿槽
922の水層中に吹き込まれ、第4加湿槽912の上部
空間からカソードガス排出用の配管906を通って、燃
料電池に供給されるようになっている。このようなカソ
ードガスの流れを図中の点線矢印にて示す。
【0070】本実施の形態の固体高分子型燃料電池シス
テムは、実施の形態3のシステムと同様の効果を有する
と共に、加湿装置90では各反応ガスを水と連続的に2
回接触させることで加湿されるので、反応ガスの加湿は
より進行されることになり、安定した加湿を行うことが
可能となる。 〔変形例〕以上、本発明を実施の形態に基づいて説明し
てきたが、本発明の内容が、上述の実施の形態に限定さ
れないのは勿論であり、以下のようなものも本発明に含
まれる。
【0071】(a) 上記実施形態1〜4においては、
内部マニホールド方式の燃料電池の例を示したが、外部
マニホールド方式の燃料電池においても同様に実施する
ことができる。 (b) 実験2の20μmの膜厚の電解質膜を用い室温
で運転する場合、アノードガス及びカソードガスは0℃
の露点となる状態の水蒸気量を含有したものでも運転可
能であった。
【0072】(c) 各実験で用いた電解質膜の素材
は、パーフルオロカーボンスルホン酸樹脂を主な素材と
していたが、他のイオン交換樹脂を主な素材として用い
た場合でも、同様の結果が得られた。 (d) 上記実施の形態1〜4のシステムにおいて、冷
却水が燃料電池に至る手前に熱交換器(不図示)を設置
して、燃料電池に供される冷却水の水温を調整できるよ
うにしてもよい。。
【0073】(e) 上記実施の形態2〜4の加湿装置
において、水槽中に反応ガスをバブリングする際、気泡
は微小である方が加湿状態が進行するので、反応ガスを
導入する配管の開口部分に微細な網目状のフィルタを設
けることもできる。 (f) 上記実施の形態2の加湿装置では、冷却水槽と
アノードガス加湿槽は各々泡切フィルタによって仕切ら
れ、水のみが流通し反応ガスが各槽に跨って混入しない
ようにしているが、混入しても燃料電池の運転に支障が
なければ、この泡切フィルタは設置せずに、その代わり
に水が流通する通路を仕切板の下端部分に開設すること
も可能である。
【0074】
【発明の効果】以上述べてきたように、本発明によれ
ば、電解質膜を介してアノードとカソードが配されたセ
ルと、セパレータ板が交互に積層された構成であって、
前記セパレータ板と前記アノードの間にはアノードガス
チャネルが、前記セパレータ板と前記カソードの間には
カソードガスチャネルがそれぞれアノード或はカソード
と密接して設けられた固体高分子型燃料電池において、
前記電解質膜の膜厚を3μm〜40μmと薄いものを用
いることにより、低い露点の反応ガスを用いて発電する
ことが可能となり、加湿制御の温度幅が広がり加湿制御
を容易に行うことができる。
【0075】一方、電解質膜を介してアノードとカソー
ドが配されたセルと、セパレータ板が交互に積層される
と共に、前記セパレータ板と前記アノード及びカソード
間にはガスチャネルが形成され、且つ、冷却水流通路が
開設された固体高分子型燃料電池と、前記固体高分子型
燃料電池に外設された水貯蔵部から冷却水を当該冷却水
流通路に循環供給する冷却水循環手段と、前記水貯蔵部
にアノードガス及びカソードガスの少なくとも一方を導
入して加湿する加湿手段とを有する固体高分子型燃料電
池システムにおいては、温水を得るための熱源やそのた
めの動力装置を別途設置する必要がないので電池のシス
テム構成を簡略にすることができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】実施の形態1に係る固体高分子型燃料電池1の
主要部分の構成を示す分解斜視図である。
【図2】固体高分子型燃料電池1の主要部分の切断図で
ある。
【図3】実施の形態1に係る滞留部の外観図である。
【図4】実験1の結果であって、セル1個当たりの電圧
のアノードガス加湿温度特性を表す図である。
【図5】実験1の結果であって、セル1個当たりの内部
抵抗値のアノードガス加湿温度特性を表す図である。
【図6】実験2の結果であって、アノードガス及びカソ
ードガス共に無加湿で運転した場合のセル電圧の電流密
度特性を表す図である。
【図7】実験3の方法を表す図である。
【図8】実験3の結果であって、電解質膜の膜厚とガス
クロスリーク量との関係を表す図である。
【図9】実施の形態2に係る加湿装置の構成を示す外観
図である。
【図10】実施の形態2に係る加湿装置の構成を示す概
略断面図である。
【図11】実施の形態3に係る加湿装置の外観図であ
る。
【図12】実施の形態3に係る加湿装置の内部構造を表
す概略図である。
【図13】実施の形態4に係る加湿装置の内部構造を表
す概略図である。
【符号の説明】
1 固体高分子型燃料電池 10 セル 11 電解質膜 12 アノード 13 カソード 20,30 セパレータ板 21 アノードガスチャネル 31 カソ−ドガスチャネル 40,41 集電体 50,60 シール材 110 冷却プレート 70 加湿装置 71 アノードガス加湿槽 72 冷却水槽 73 仕切板 74 泡切フィルタ 80 加湿装置 81 アノードガス加湿槽 82 カソードガス加湿槽 83 仕切板 808 連通管 90 加湿装置 91 アノードガス加湿槽 911 第1加湿槽 912 第2加湿槽 92 カソードガス加湿槽 921 第3加湿槽 922 第4加湿槽 93,910,920 仕切板 101 水滞留部
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (51)Int.Cl.6 識別記号 FI H01M 8/10 H01M 8/10 (72)発明者 礒野 隆博 大阪府守口市京阪本通2丁目5番5号 三 洋電機株式会社内 (72)発明者 濱田 陽 大阪府守口市京阪本通2丁目5番5号 三 洋電機株式会社内 (72)発明者 三宅 泰夫 大阪府守口市京阪本通2丁目5番5号 三 洋電機株式会社内 (72)発明者 門脇 正天 大阪府守口市京阪本通2丁目5番5号 三 洋電機株式会社内 (72)発明者 谷口 俊輔 大阪府守口市京阪本通2丁目5番5号 三 洋電機株式会社内 (72)発明者 中岡 透 大阪府守口市京阪本通2丁目5番5号 三 洋電機株式会社内 (72)発明者 金子 実 大阪府守口市京阪本通2丁目5番5号 三 洋電機株式会社内 (72)発明者 安尾 耕司 大阪府守口市京阪本通2丁目5番5号 三 洋電機株式会社内

Claims (7)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 電解質膜を介してアノードとカソードが
    配されたセルと、当該セルを挟持する挟持部材とからな
    り、当該挟持部材と前記アノード及びカソードの間には
    ガスチャネルが設けられた固体高分子型燃料電池におい
    て、 前記電解質膜の厚みが、3〜40μmであることを特徴
    とする固体高分子型燃料電池。
  2. 【請求項2】 前記固体高分子型燃料電池は、更にアノ
    ードガス及びカソードガスの少なくとも一方を室温相当
    の水に接触させて加湿する加湿手段を有することを特徴
    とする請求項1記載の固体高分子型燃料電池。
  3. 【請求項3】 前記固体高分子型燃料電池は、更に電池
    反応によって生成する生成水を回収する生成水回収手段
    と、 当該生成水回収手段により回収した生成水を用いてアノ
    ードガス及びカソードガスの少なくとも一方を加湿する
    加湿手段と、 を有することを特徴とする請求項1記載の固体高分子型
    燃料電池。
  4. 【請求項4】 請求項1記載の固体高分子型燃料電池の
    運転方法であって、 作動温度を室温相当とし、アノードガス及びカソードガ
    スを共に無加湿とすることを特徴とする固体高分子型燃
    料電池の運転方法。
  5. 【請求項5】 電解質膜を介してアノードとカソードが
    配されたセルと、セパレータ板が交互に積層されると共
    に、前記セパレータ板と前記アノード及びカソード間に
    はガスチャネルが形成され、且つ、冷却水流通路が開設
    された固体高分子型燃料電池と、 前記固体高分子型燃料電池に外設された水貯蔵部から冷
    却水を当該冷却水流通路に循環供給する冷却水循環手段
    と、 前記水貯蔵部にアノードガス及びカソードガスの少なく
    とも一方を導入して加湿する加湿手段と、 を有することを特徴とする固体高分子型燃料電池システ
    ム。
  6. 【請求項6】 前記固体高分子型燃料電池システムは、
    更に、 電池反応による生成水を水貯蔵部に送り込む生成水回収
    手段を有することを特徴とする請求項5記載の固体高分
    子型燃料電池システム。
  7. 【請求項7】 前記固体高分子型燃料電池システムは、
    更に、 前記水貯蔵部の水を用いて水蒸気を発生し、燃料ガスを
    水蒸気改質することによって水素リッチなガスを生成す
    る改質装置を備えることを特徴とする請求項5又は6記
    載の固体高分子型燃料電池システム。
JP8259774A 1996-09-30 1996-09-30 固体高分子型燃料電池,その運転方法及び固体高分子型燃料電池システム Pending JPH10106593A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP8259774A JPH10106593A (ja) 1996-09-30 1996-09-30 固体高分子型燃料電池,その運転方法及び固体高分子型燃料電池システム

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP8259774A JPH10106593A (ja) 1996-09-30 1996-09-30 固体高分子型燃料電池,その運転方法及び固体高分子型燃料電池システム

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH10106593A true JPH10106593A (ja) 1998-04-24

Family

ID=17338791

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP8259774A Pending JPH10106593A (ja) 1996-09-30 1996-09-30 固体高分子型燃料電池,その運転方法及び固体高分子型燃料電池システム

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH10106593A (ja)

Cited By (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2000331703A (ja) * 1999-05-24 2000-11-30 Japan Organo Co Ltd 燃料電池における水回収装置
WO2001071837A1 (fr) * 2000-03-23 2001-09-27 Sanyo Electric Co., Ltd. Pile a combustible a polymere solide
JP2002526905A (ja) * 1998-10-08 2002-08-20 インターナショナル フュエル セルズ,エルエルシー 燃料電池電力設備のための物質移動複合膜
JP2003501785A (ja) * 1999-05-28 2003-01-14 インターナショナル フュエル セルズ,エルエルシー 燃料電池装置用の熱管理の装置および方法
JP2004303717A (ja) * 2003-03-18 2004-10-28 Honda Motor Co Ltd 燃料電池システム
WO2007074616A1 (ja) * 2005-12-27 2007-07-05 Nissan Motor Co., Ltd. 膜電極接合体、および、これを用いた燃料電池
US7264233B2 (en) 2004-05-25 2007-09-04 Honda Motor Co., Ltd. Humidifier
JP2007335326A (ja) * 2006-06-16 2007-12-27 Matsushita Electric Ind Co Ltd 燃料電池システム
JP2008078078A (ja) * 2006-09-25 2008-04-03 Suzuki Motor Corp 燃料電池システム
JP2009135107A (ja) * 2009-01-14 2009-06-18 Sanyo Electric Co Ltd 燃料電池システム

Cited By (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002526905A (ja) * 1998-10-08 2002-08-20 インターナショナル フュエル セルズ,エルエルシー 燃料電池電力設備のための物質移動複合膜
JP2000331703A (ja) * 1999-05-24 2000-11-30 Japan Organo Co Ltd 燃料電池における水回収装置
JP4562103B2 (ja) * 1999-05-24 2010-10-13 オルガノ株式会社 燃料電池における水回収装置
JP2003501785A (ja) * 1999-05-28 2003-01-14 インターナショナル フュエル セルズ,エルエルシー 燃料電池装置用の熱管理の装置および方法
US7507487B2 (en) 2000-03-23 2009-03-24 Sanyo Electric Co., Ltd. Solid polymer fuel cell with reactant air humidified by a processed water tank
WO2001071837A1 (fr) * 2000-03-23 2001-09-27 Sanyo Electric Co., Ltd. Pile a combustible a polymere solide
JP2004303717A (ja) * 2003-03-18 2004-10-28 Honda Motor Co Ltd 燃料電池システム
US7264233B2 (en) 2004-05-25 2007-09-04 Honda Motor Co., Ltd. Humidifier
WO2007074616A1 (ja) * 2005-12-27 2007-07-05 Nissan Motor Co., Ltd. 膜電極接合体、および、これを用いた燃料電池
US8003276B2 (en) 2005-12-27 2011-08-23 Nissan Motor Co., Ltd. Membrane electrode assembly and fuel cell using the same
JP2007335326A (ja) * 2006-06-16 2007-12-27 Matsushita Electric Ind Co Ltd 燃料電池システム
JP2008078078A (ja) * 2006-09-25 2008-04-03 Suzuki Motor Corp 燃料電池システム
JP2009135107A (ja) * 2009-01-14 2009-06-18 Sanyo Electric Co Ltd 燃料電池システム

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3203150B2 (ja) 固体高分子型燃料電池及び固体高分子型燃料電池システム
US4826741A (en) Ion exchange fuel cell assembly with improved water and thermal management
TWI225718B (en) Solid polymer cell assembly
JPH06132038A (ja) 固体高分子電解質型燃料電池
JPH0425673B2 (ja)
JPH06338338A (ja) 燃料電池の高分子イオン交換膜の加湿方法
JP3882735B2 (ja) 燃料電池
CN113297756A (zh) 一种采用显式格式更新算法的燃料电池瞬态建模方法
GB2453665A (en) Solid Oxide Fuel Cell
JPH10284096A (ja) 固体高分子電解質型燃料電池
JPH10106593A (ja) 固体高分子型燃料電池,その運転方法及び固体高分子型燃料電池システム
JPH09283162A (ja) 固体高分子型燃料電池
JP2002170584A (ja) 固体高分子形燃料電池
JP3111682B2 (ja) 固体高分子電解質型燃料電池システム
JP2000208156A (ja) 固体高分子型燃料電池システム
JPH06124722A (ja) 加温・加湿システム装置及び燃料電池
JP4621370B2 (ja) 燃料電池積層構造体
JP2000277128A (ja) 固体高分子型燃料電池
JPH11312531A (ja) 燃料電池装置
JP3276175B2 (ja) 固体高分子電解質燃料電池
JPH0992310A (ja) 固体高分子型燃料電池システム
JPH06231788A (ja) 固体高分子型燃料電池
JP2008243540A (ja) 固体高分子電解質形燃料電池発電装置
WO2002103829A1 (fr) Pile a combustible du type a polymere solide et systeme de production d'energie par pile a combustible du type a polymere solide
JPH08306375A (ja) 固体高分子型燃料電池