JPWO2009031411A1 - 放射線画像撮影システム - Google Patents

放射線画像撮影システム Download PDF

Info

Publication number
JPWO2009031411A1
JPWO2009031411A1 JP2009531181A JP2009531181A JPWO2009031411A1 JP WO2009031411 A1 JPWO2009031411 A1 JP WO2009031411A1 JP 2009531181 A JP2009531181 A JP 2009531181A JP 2009531181 A JP2009531181 A JP 2009531181A JP WO2009031411 A1 JPWO2009031411 A1 JP WO2009031411A1
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
information
radiographic
imaging
fpd
image detection
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2009531181A
Other languages
English (en)
Other versions
JP5218410B2 (ja
Inventor
江口 愛彦
愛彦 江口
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Konica Minolta Medical and Graphic Inc
Original Assignee
Konica Minolta Medical and Graphic Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Konica Minolta Medical and Graphic Inc filed Critical Konica Minolta Medical and Graphic Inc
Priority to JP2009531181A priority Critical patent/JP5218410B2/ja
Publication of JPWO2009031411A1 publication Critical patent/JPWO2009031411A1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5218410B2 publication Critical patent/JP5218410B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B6/00Apparatus or devices for radiation diagnosis; Apparatus or devices for radiation diagnosis combined with radiation therapy equipment
    • A61B6/42Arrangements for detecting radiation specially adapted for radiation diagnosis
    • A61B6/4208Arrangements for detecting radiation specially adapted for radiation diagnosis characterised by using a particular type of detector
    • A61B6/4233Arrangements for detecting radiation specially adapted for radiation diagnosis characterised by using a particular type of detector using matrix detectors
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B6/00Apparatus or devices for radiation diagnosis; Apparatus or devices for radiation diagnosis combined with radiation therapy equipment
    • A61B6/44Constructional features of apparatus for radiation diagnosis
    • A61B6/4405Constructional features of apparatus for radiation diagnosis the apparatus being movable or portable, e.g. handheld or mounted on a trolley
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B6/00Apparatus or devices for radiation diagnosis; Apparatus or devices for radiation diagnosis combined with radiation therapy equipment
    • A61B6/44Constructional features of apparatus for radiation diagnosis
    • A61B6/4494Means for identifying the diagnostic device
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B6/00Apparatus or devices for radiation diagnosis; Apparatus or devices for radiation diagnosis combined with radiation therapy equipment
    • A61B6/56Details of data transmission or power supply, e.g. use of slip rings
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B6/00Apparatus or devices for radiation diagnosis; Apparatus or devices for radiation diagnosis combined with radiation therapy equipment
    • A61B6/56Details of data transmission or power supply, e.g. use of slip rings
    • A61B6/563Details of data transmission or power supply, e.g. use of slip rings involving image data transmission via a network
    • GPHYSICS
    • G16INFORMATION AND COMMUNICATION TECHNOLOGY [ICT] SPECIALLY ADAPTED FOR SPECIFIC APPLICATION FIELDS
    • G16HHEALTHCARE INFORMATICS, i.e. INFORMATION AND COMMUNICATION TECHNOLOGY [ICT] SPECIALLY ADAPTED FOR THE HANDLING OR PROCESSING OF MEDICAL OR HEALTHCARE DATA
    • G16H30/00ICT specially adapted for the handling or processing of medical images
    • G16H30/20ICT specially adapted for the handling or processing of medical images for handling medical images, e.g. DICOM, HL7 or PACS
    • GPHYSICS
    • G16INFORMATION AND COMMUNICATION TECHNOLOGY [ICT] SPECIALLY ADAPTED FOR SPECIFIC APPLICATION FIELDS
    • G16HHEALTHCARE INFORMATICS, i.e. INFORMATION AND COMMUNICATION TECHNOLOGY [ICT] SPECIALLY ADAPTED FOR THE HANDLING OR PROCESSING OF MEDICAL OR HEALTHCARE DATA
    • G16H40/00ICT specially adapted for the management or administration of healthcare resources or facilities; ICT specially adapted for the management or operation of medical equipment or devices
    • G16H40/60ICT specially adapted for the management or administration of healthcare resources or facilities; ICT specially adapted for the management or operation of medical equipment or devices for the operation of medical equipment or devices
    • G16H40/67ICT specially adapted for the management or administration of healthcare resources or facilities; ICT specially adapted for the management or operation of medical equipment or devices for the operation of medical equipment or devices for remote operation
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B2560/00Constructional details of operational features of apparatus; Accessories for medical measuring apparatus
    • A61B2560/02Operational features
    • A61B2560/0266Operational features for monitoring or limiting apparatus function
    • A61B2560/0271Operational features for monitoring or limiting apparatus function using a remote monitoring unit
    • GPHYSICS
    • G16INFORMATION AND COMMUNICATION TECHNOLOGY [ICT] SPECIALLY ADAPTED FOR SPECIFIC APPLICATION FIELDS
    • G16HHEALTHCARE INFORMATICS, i.e. INFORMATION AND COMMUNICATION TECHNOLOGY [ICT] SPECIALLY ADAPTED FOR THE HANDLING OR PROCESSING OF MEDICAL OR HEALTHCARE DATA
    • G16H40/00ICT specially adapted for the management or administration of healthcare resources or facilities; ICT specially adapted for the management or operation of medical equipment or devices
    • G16H40/60ICT specially adapted for the management or administration of healthcare resources or facilities; ICT specially adapted for the management or operation of medical equipment or devices for the operation of medical equipment or devices
    • G16H40/63ICT specially adapted for the management or administration of healthcare resources or facilities; ICT specially adapted for the management or operation of medical equipment or devices for the operation of medical equipment or devices for local operation

Landscapes

  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Medical Informatics (AREA)
  • Biomedical Technology (AREA)
  • Public Health (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Nuclear Medicine, Radiotherapy & Molecular Imaging (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Radiology & Medical Imaging (AREA)
  • Heart & Thoracic Surgery (AREA)
  • Molecular Biology (AREA)
  • Biophysics (AREA)
  • High Energy & Nuclear Physics (AREA)
  • Veterinary Medicine (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • Pathology (AREA)
  • Animal Behavior & Ethology (AREA)
  • Surgery (AREA)
  • Primary Health Care (AREA)
  • Epidemiology (AREA)
  • Computer Networks & Wireless Communication (AREA)
  • General Business, Economics & Management (AREA)
  • Business, Economics & Management (AREA)
  • Mathematical Physics (AREA)
  • Apparatus For Radiation Diagnosis (AREA)
  • Measurement Of Radiation (AREA)
  • Radiography Using Non-Light Waves (AREA)

Abstract

無線通信部を設けた可搬型のFPDを用いる放射線画像撮影システムにおいて、撮影室間を移動する際にFPDとコンソールとの対応付けを容易に変更可能な放射線画像撮影システムを提供することを課題とする。そのためには、放射線画像検出装置6で取得された放射線画像データを無線通信で送信する無線通信手段と、前記無線通信手段で送信されるデータに通信情報を付加する通信情報付加手段と、放射線照射装置6を備えた撮影室の所定領域内で前記無線通信手段と無線通信で受信した放射線画像データをネットワークNに転送する、制御端末7と予め対応付けられたアクセスポイント5と、前記通信情報付加手段で付加された通信情報に基づいて、放射線画像検出装置6と制御端末7との対応付けを行う対応付け制御部を有する放射線画像撮影システムとする。

Description

本発明は放射線画像撮影システムに関し、無線通信を行う可搬型の放射線画像検出装置を用いる放射線画像撮影システムに関する。
近年、被検体に放射線を照射し、被検体を透過した放射線を検出して放射線画像を得る方法として、デジタル方式の放射線画像検出装置が用いられている。このような放射線画像検出装置としては、いわゆるFPD(Flat Panel Detector)がある。
FPDの一例としては、基板上に複数の検出素子を2次元的に配列し、被検体を透過した放射線が蛍光体(シンチレータ)に照射され、照射された放射線量に応じて発光する可視光を検出素子により電荷に変換してコンデンサに蓄積し、コンデンサに蓄積した電荷を読み出すことにより放射線画像を得るものがある。このようなFPDは撮影直後に放射線画像を得られるという即時性を有している。
また、半導体製造技術の向上により小型、薄型化が図られており、更に、特許文献1においては、このような薄型FPDと無線通信可能な通信手段を有したX線撮像装置が開示されている。
一方、情報利用の利便性や各種処理の迅速性の観点から、患者診断情報や会計情報を一元管理するシステムとしてHIS(Hospital Information System)や、放射線科内の撮影オーダ等を管理するシステムとしてRIS(Radiology Information System)等が導入されている。これらにおいては、各種の放射線画像撮影装置や撮影装置の制御端末等は、病院内に配置されたLAN(Local Area Network)等のネットワークを介してRISやHISと接続されている。
特許文献2においては、このような病院内のネットワークに、複数のコンソール(制御端末)と通信機能を備えた複数のFPDとを接続させた放射線画像撮影システムが開示されている。特許文献2に記載の放射線画像撮影システムは、放射線技師や医師等の操作者による画像確認の効率を向上させるために、撮影前に予めコンソールとFPDを対応付けておき、撮影後に、予め対応付けられたコンソールにFPDで取得した放射線画像を送信するものである。
特許文献3においては、無線通信部を設けた可搬のカセッテ型FPD(以下、可搬型のFPDという)と撮影室に配置した無線中継器を用いて、複数のコンソールと複数のFPDを接続させた放射線画像撮影システムが開示されている。特許文献3に記載の放射線画像撮影システムでは、FPDで撮影する際に、画像データに撮影を行った操作者IDが対応付けられる。そして撮影者は、放射線撮影により得た画像を表示するコンソールを操作する際に操作者IDを登録し、FPDは、その登録した操作者IDと一致する操作者IDと対応付けられた画像データを当該コンソールに送信するものである。このようにすることにより撮影者が、複数のコンソール間を移動しながら繰り返し撮影を行うような場合でも、放射線撮影により得た画像データを、撮影者が現在使用しているコンソールで確認できるため、放射線撮影の撮影効率が高められる。
特開2004−180931号公報 国際公開第06/109551号パンフレット 国際公開第05/096944号パンフレット
特許文献2又は特許文献3に記載の放射線画像撮影システムにおいては、撮影時にFPDは撮影室に設けられたコンソールと対応付けしておく必要がある。
コンソールと対応付けを行う理由としては、画像確認の効率以外にも画像補正のための撮影感度情報を対応付けしたコンソールに予め保存しておくことで、画像補正を迅速に行う目的及び撮影に使用するX線発生装置と撮影タイミングに関係する同期をとる目的もある。
しかし無線通信部を設けた可搬型のFPDにおいて、複数の撮影室間を移動させて使用するような場合がある。例えば、撮影室にひとつしかないFPDが故障した場合に他の撮影室からバックアップ用FPDを移動させる場合、通常は可搬型FPDを配置していない撮影室で緊急の理由により可搬型FPDで撮影を行いたい場合などである。このような場合には、対応付け関係を変更しないかぎり、移動先の撮影室のコンソールではなく、移動元の撮影室のコンソールとの対応付けが維持され撮影者が撮影に用いるコンソールに対応付けられたFPDとは異なる撮影室に存在することになり、このような状態で撮影を行った場合には、実際の画像取得は行われず無駄被爆が発生することになる。
対応付け関係を移動元の撮影室のコンソールから移動先の撮影室のコンソールに変更する場合には、以下の方法が考えられる。
(1)無線通信を利用し、一方のコンソールを用いて移動元と移動先のコンソール情報の設定する。
(2)可搬型FPDに設定変更用の別の設定手段を設け、これを使用する。例えば、有線通信でコンソールと接続する手段、制御に用いるものとは別の無線通信手段などがある。画像補正のための撮影感度情報についても、ネットワークまたは何らかの記録媒体を用いて、手動で移動先コンソールに移動させる必要がある。しかしながら、いずれの方法でも一旦何らかの方法で、人手を介した設定を行わなければならず、その設定が煩わしいという問題がある。
本願発明は上記問題に鑑み、無線通信部を設けた可搬型のFPDを用いる放射線画像撮影システムにおいて、撮影室間を移動する際にFPDとコンソールとの対応付けを容易に変更可能な放射線画像撮影システムを提供することを目的とする。
上記の目的は、下記に記載する発明により達成される。
(1)放射線照射装置からの放射線に基づいて放射線画像データを取得する可搬型の放射線画像検出装置と、
前記放射線画像検出装置で取得された放射線画像データを表示する複数の制御端末と、
を有し、それぞれの前記制御端末がネットワークにより互いに接続された放射線画像撮影システムであって、
前記放射線画像検出装置で取得された放射線画像データを無線通信で送信する無線通信手段と、
前記無線通信手段で送信されるデータに通信情報を付加する通信情報付加手段と、
前記放射線照射装置を備えた撮影室の所定領域内で前記無線通信手段により無線通信で受信した放射線画像データを前記ネットワークに転送する、前記制御端末と予め対応付けられたアクセスポイントと、
前記通信情報付加手段で付加された通信情報に基づいて、前記放射線画像検出装置と前記制御端末との対応付けを行う対応付け制御部を有することを特徴とする放射線画像撮影システム。
(2)前記通信情報は通信経路情報であることを特徴とする(1)に記載の放射線画像撮影システム。
(3)前記無線通信は無線LANであり、前記アクセスポイントに対応したルータを配置し、前記アクセスポイントにはそれぞれ異なるネットワークアドレスが割り当てられており、
前記通信情報は前記放射線画像検出装置のネットワークアドレス情報であることを特徴とする(1)に記載の放射線画像撮影システム。
(4)前記アクセスポイントで受信した無線通信の電波強度を測定する電波強度測定部を有し、
前記対応付け制御部は、前記電波強度測定部で測定した前記放射線画像検出装置と前記アクセスポイントとの無線通信の電波強度情報に基づいて前記放射線画像検出装置と前記制御端末との対応付けを行うことを特徴とする(1)乃至(3)のいずれかに記載の放射線画像撮影システム。
(5)前記放射線画像検出装置固有の撮影感度情報を記憶する撮影感度記憶部を有し、前記放射線画像検出装置は識別IDが付与されており、前記撮影感度記憶部に記憶している該識別IDと関連づけられた撮影感度情報に基づいて、取得した放射線画像データを補正することを特徴とする(1)乃至(4)のいずれかに記載の放射線画像撮影システム。
本発明によれば、無線通信部を設けた可搬型のFPDを用いる放射線画像撮影システムにおいて、撮影室間を移動する際にFPDとコンソールとの対応付けを容易に変更可能な放射線画像撮影システムを提供することが可能となる。
本実施形態における放射線画像撮影システム1の概略構成を示す図である。 コンソール7の要部構成を示すブロック図である。 放射線画像検出装置6の要部構成を示すブロック図である。 本実施形態における放射線画像撮影システムのデータの流れを説明する図である。 本実施形態における放射線画像撮影システムの制御フローを説明する図である。 コンソール7の表示部17の詳細図である。 図5の制御フローに続く制御フローを説明する図である。 本実施形態における放射線画像撮影システムのデータの流れを説明する図である。 本実施形態における放射線画像撮影システムの制御フローを説明する図である。
符号の説明
1 放射線画像撮影システム
2 管理サーバ(対応付け制御部)
3 放射線照射装置
4 撮影操作装置
6 放射線画像検出装置(FPD)
5、5a、5b アクセスポイント
7、7a、7b コンソール(制御端末)
9、9a、9b ルータ
21 データベース
本発明を実施の形態に基づいて説明するが、本発明は該実施の形態に限られない。
図1は、本実施形態における放射線画像撮影システム1の概略構成を示す図である。
放射線画像撮影システム1は、図1に示すように、放射線撮影に関する情報を管理する管理サーバ2と、放射線撮影に関する操作を行う撮影操作装置4と、例えば無線LAN(Local Area Network)により無線通信を行うためのアクセスポイント5と、放射線画像検出装置6により生成された放射線画像データに画像処理を行うコンソール7(制御端末)とがネットワークNを通じて接続されて構成されている。なお、ここでは図示してないが、放射線画像撮影システム1は、患者診断情報や会計情報を一元管理するHIS(Hospital Information System)や放射線診療の情報を管理するRIS(Radiology Information System)とネットワークNを介して接続されている。ネットワークNは、当該システム専用の通信回線であってもよいが、システム構成の自由度が低くなってしまう等の理由のため、イーサネット(登録商標)等の既存の回線である方が好ましい。
100a、100bは撮影室である。撮影室100aと撮影室100bは同様の構成をしており、以下これらを単に撮影室100とも称して説明する。撮影室100にはそれぞれ放射線照射装置3、撮影操作装置4、無線通信を行うアクセスポイント5、当該アクセスポイントと接続されているルータ9を備えている。なお当該ルータ9には、例えばRFC1541準拠のDHCP(Dynamic Host Configuration Protocol)サーバ機能を担わせている。
ルータ9により撮影室100a、撮影室100b、及びその他の院内ネットワークは、それぞれサブネットワークのLAN1、LAN2、LAN3を構成する。
コンソール7aは撮影室100aのアクセスポイント5aに、コンソール7bは撮影室100bのアクセスポイント5bにそれぞれ対応付けられている。
放射線照射装置3は、臥位撮影台11に横たわっている被写体である患者12に対して放射線を照射するようになっており、臥位撮影台11の下方には、放射線画像検出装置6を装着する検出装置装着口11aが設けられている。放射線照射装置3は、撮影操作装置4により制御されて所定の撮影条件で放射線撮影を行うようになっている。なお放射線照射装置3と検出装置装着口11aに装着した放射線画像検出装置6との撮影タイミングの同期は、両者間でアクセスポイント5を経由した無線通信により行うようにしてもよい。
アクセスポイント5は、放射線照射装置3を備えた撮影室の所定領域内で放射線画像検出装置6とコンソール7とが無線通信する際に、これらの通信を中継する機能をもつ。なお、無線通信としては無線LAN(例えば、IEEE802.11a/b/f準拠の通信方式)により行う例について説明するが、これに限られず、電波(空間波)を用いるものの他に、赤外線や可視光線等(レーザー等)を用いた光無線通信(例えば、IrDA)、音波または超音波を用いた音響通信により無線通信するようにしてもよい。
また各アクセスポイントにはそれぞれ異なるサブネットワークに属しており、それぞれ異なるネットワークアドレスが割り当てられている。また各アクセスポイントには放射線画像検出装置6等の端末から受信した電波強度を測定する電波強度測定部(不図示)を備えており、電波強度の情報を当該端末に送信することが可能である。
[管理サーバ]
管理サーバ2はコンピュータで構成されており、管理サーバ2を構成する各部を制御する制御部、各種情報やユーザの指示を入力する入力操作部、及び、各種情報を記憶する記憶装置等が設けられている(いずれも図示しない)。本実施形態においては、管理サーバ2が「対応付け制御部」として機能する。対応付けについての詳細は後述する。
管理サーバ2には、データベース21が接続されている。データベース21は、「撮影感度記憶部」として機能し、当該データベース21にはそれぞれの放射線画像検出装置6固有の撮影感度情報として後述の識別IDと対応付けられた撮影感度テーブルを記憶している。ここでいう撮影感度情報とは、放射線の入射エネルギーを電気信号に返還した際の、ゲイン及びオフセットに加え、入射エネルギーに対しての感度が所定値より低いまたは非線形な特性を有する欠陥画素の位置情報を含む情報のことである。
なお前述の説明においては、ルータ9がDHCP機能を有する例について説明したが、当該管理サーバ2をDHCPサーバとしても機能するようにしてもよい。
[コンソール]
図2は、コンソール7の要部構成を示すブロック図である。コンソール7は、図2に示すように、制御部14、RAM(Random Access Memory)15、ROM(Read Only Memory)16、表示部17、入力操作部18、通信部19、画像記憶部20等を備えて構成されており、各部はバス21により接続されている。本実施形態においては、前記のように複数のコンソール7a、7bがネットワークNに接続されており、各コンソール7a、7bには、例えばコンソール7a、7bを識別するための識別情報としてコンソールIDが付されている。
表示部17は、例えば、CRT(Cathode Ray Tube)やLCD(Liquid Crystal Display)等を備えて構成され、制御部14から送られる表示信号の指示に従って、前記患者リスト、各種のメッセージや画像等、各種画面を表示するものである。
入力操作部18は、例えば、キーボードやマウス等から構成されており、キーボードで押下操作されたキーの押下信号やマウスによる操作信号を入力信号として制御部14に対して出力するものである。なお、入力操作部18は、前記表示部17の表示画面を覆う透明なシートパネルに、指又は専用のスタイラスペンで触れることにより入力される位置情報を入力信号として制御部14に出力する、いわゆる、タッチパネルにより構成されていてもよい。
特に、本実施形態に係る放射線画像撮影システム1においては、入力操作部18は、放射線撮影を行う患者情報や撮影情報等の入力及び、対応付けを行う際に放射線画像検出装置6の識別ID等を表示し、更にその際に対応付け確認画面指示を入力するようにしてもよい。ここで識別IDとは、放射線画像検出装置6を識別するために各放射線画像検出装置6に付される放射線画像検出装置6の識別情報である。
放射線画像検出装置6の識別情報を入力するコンソール7は、例えば、当該放射線画像検出装置6が設置された撮影室100に対応するコンソール7である。撮影室100を管理するコンソール7が設置される位置は特に限定されないが、当該撮影室100や撮影操作装置4に最も近い位置に設置されているコンソール7であることが好ましい。このようにすることにより、操作者が患者12の撮影を行う際、撮影室100や撮影操作装置4に近い位置から撮影室100内の放射線画像検出装置6の操作等を行うことが可能となる。
また、前記表示部17には、前記入力操作部18から入力された患者情報、撮影情報等に基づいて作成された患者リストが表示され、入力操作部18は、この患者リストの中から撮影を行う患者やその撮影部位等を選択可能となっている。また、コンソール7に対応付けられている放射線画像検出装置6が複数ある場合には、入力操作部18は、そのうちいずれの放射線画像検出装置6によって撮影を行うかを選択可能となっている。これにより、患者をどの放射線画像検出装置6によって撮影するかの設定が行われる。なお、前記設定が行われると、その情報を管理サーバ2に送信し、当該管理サーバ2の指示により他のコンソール7では患者リスト上で当該患者を選択することができなくなるようにしてもよい。
また、入力操作部18は、所定操作に基づいて放射線画像検出装置6による検出結果により得られた放射線画像データの転送指示に係る信号を制御部14に対して出力する。本実施形態においては、撮影によって得られた放射線画像データは、撮影に使用された放射線画像検出装置6と対応付けられ撮影の際に放射線画像検出装置6を操作したコンソール7に転送され、コンソール7の制御部14において、前記撮影前の設定の際に患者リストから選択された患者の患者情報や撮影情報等と対応付けられる。患者情報や撮影情報等と対応付けられた放射線画像データは、必要に応じて画像記憶部20に保存され、又は管理サーバ2等の外部装置に転送される。
また、入力操作部18は、放射線技師が放射線画像検出装置6による被写体像が適正に検出されているか否か及び再撮影の要否の判断を行った場合に、その判断結果を入力する。入力された結果は、電気信号として制御部14に出力される。
通信部19によりネットワークNと通信する。当該通信部19によりアクセスポイント5を介して無線LAN等の無線通信方式により放射線画像検出装置6との間で各種情報の通信を行うものである。
制御部14は、CPU(Central Processing Unit)等から構成され、ROM16に格納される所定のプログラムを読み出してRAM15の作業領域に展開し、当該プログラムに従って各種処理を実行するように構成されている。
[放射線画像検出装置]
放射線画像検出装置6は、放射線照射装置3から照射されて患者12を透過した放射線を検出することにより放射線画像データを取得するものであり、カセッテにフラットパネルディテクタ(Flat Panel Detector:FPD)とも呼ばれる撮像パネルが収容されてなる可搬型のカセッテFPD装置である。
図3は、放射線画像検出装置6の要部構成を示すブロック図である。図3に示すように、放射線画像検出装置6の制御系は、制御部60、撮像パネル62、画像記憶部66、電源部67、ROM81、RAM82、通信部83等を備え、各部はバス84により接続されている。
制御部60は、例えば、CPU(Central Processing Unit)等から構成され、ROM(Read Only Memory)81に記憶されている制御プログラムを読み出してRAM(Random Access Memory)82内に形成されたワークエリアに展開し、当該制御プログラムに従って放射線画像検出装置6の各部を制御する。
ROM81は、不揮発性の半導体メモリ等により構成され、制御部60で実行される制御プログラム、各種プログラム及び、対応付け制御部として機能する管理サーバ2の宛先情報及び他のFPDと識別する識別ID等を記憶する「記憶部」として機能する。
RAM82は、制御部60により実行制御される各種処理において、ROM81から読み出された制御部60で実行可能な各種プログラム、入力若しくは出力データ、及びパラメータ等を一時的に記憶するワークエリアを形成する。
撮像パネル62は、例えば、ガラス基板等を有しており、基板上の所定位置には、放射線管球9から照射されて少なくとも被写体を透過した放射線をその強度に応じて検出し、検出した放射線を電気信号に変換して蓄積する複数の画素がマトリックス状に配列されている。
ここで、撮像パネル62としては、図示は省略するが、例えば、放射線を蛍光(光)に変換する放射線光変換層と、放射線光変換層により変換された蛍光を検出して電気信号に変換する光電変換層とを備える間接型のもの、また、放射線光変換層及び光電変換層に替えて、放射線を直接電荷に変換する放射線受部を有する放射線電気信号変換層を備える直接型のもの等が挙げられる。なお、間接型のものは直接型のもので用いる高圧電源が不要であるため好ましい。
画像記憶部66は、例えばフラッシュメモリ等の不揮発性メモリやRAMから構成され、撮像パネル62に蓄積された電気信号が読み取られることにより取得された、複数回分の撮影に相当する放射線画像データを記憶可能となっている。
無線通信部83は、IEEE802.11規格に準拠した無線LANにより、アクセスポイント5を介して、コンソール7との間で各種情報の無線通信を行うものである。
電源部67は、放射線画像検出装置6を構成する複数の駆動部(制御部60、撮像パネル62、画像記憶部66など)に電力を供給する。この電源部67は、例えば予備電池と充電自在な充電池とで構成されており、充電用端子を図示しないクレードルに接続することにより、充電池を充電することが可能である。
[対応付け制御1]
ここで、放射線画像撮影システム1における放射線画像検出装置6(以下、FPDともいう)とコンソール7(制御端末)との対応付けについて、図4乃至図9に基づいて説明する。図4は本実施形態における放射線画像撮影システムのデータの流れを説明する図であり、図5は本実施形態における放射線画像撮影システムの制御フローを説明する図である。なお図4は図1に対応しているが、制御フローの説明に不要な構成については図示を省略している。
撮影室100に移動した後、電源釦をONさせることによりFPDは起動する。起動状態においては、図4に示すとおり、自己のIPアドレス(自アドレス)と対応付けを行うコンソールのアドレス(親アドレス)は不明である。管理サーバ2への宛先情報としてのIPアドレス(192.168.0.17)及び識別ID(A001)は予めFPDの記憶部として機能するROM81に記憶されている。なお識別IDとしてFPDの無線通信部83に付与されているMACアドレスを用いるようにしてもよい。
図5のステップS11では、当該FPDに設けられた釦を操作者により押された場合、あるいはタイマー等により何らかのトリガが与えられた場合、無線LANのアクセスポイント5aを経由してDHCPサーバに対してIPアドレスの要求を行う。DHCPサーバとして機能するルータ9aでは、FPDに割り当てるIPアドレスを送信する(ステップS12)。なお割り当てるIPアドレスはLAN1のサブネットに属するIPアドレス、例えば192.168.65.1となる。
IPアドレスを割り当てられたFPDはROM81に記憶している宛先情報としてのIPアドレスにより管理サーバ2に起動参入の要求の通信を行う(ステップS21、図4の(1))。このとき、管理サーバ2に到達した起動参入の要求のヘッダ情報には、通信情報付加手段としても機能するルータ9により、送信元IPアドレスであるFPDのIPアドレス及びルーティング情報すなわち経由したアクセスポイント5a並びにルータ9aのIPアドレスが通信情報として付加されている。
管理サーバ2では、通信データのヘッダ情報のうち、(1)送信元のIPアドレスによりサブネットの判別、あるいは(2)ルーティング情報を元に、どのルータ9を経由して通信データが送信されたのかを判断してFPDと無線通信を行ったアクセスポイント5aを割り出す。アクセスポイント5aを割り出すことにより当該アクセスポイント5aに対応付けられた制御端末として機能するコンソール7aを選択する(ステップS22)。
管理サーバ2では当該コンソール7aと識別ID(A001)を付与されているFPDとを対応付けとして記憶部に登録する(ステップS23)。すなわちコンソールとFPDとの対応付けとは、一つのFPDから送信された画像データを受信するコンソールを決定することである。なお以下においては対応付け関係にあるコンソールとFPDにおいては、当該コンソールはFPDに対しての親コンソールという。
管理サーバ2では、登録した対応付け結果を親コンソールであるコンソール7aに送信する(ステップS24、図4の(2))。親コンソールに送信する情報としては、対応付けられたFPDのIPアドレス及び識別IDである。
親コンソールでは、確認処理(ステップS25)を行う。図6は、コンソール7の表示部17の詳細図である。同図に示すように確認処理はステップS24で受信した対応付けられたFPDの情報を表示する。操作者は、登録(対応付け)をしようとするFPDに対応するFPDか否かを、表示部17に表示した識別IDと使用するFPDの表面等に記載された番号等を突き合わせることにより判断する。登録を行う場合には実行釦171を押すことにより次ステップ以降の登録を行う。
ステップS26ではコンソールの制御部14が、ステップS24で送信された対応付け結果をROM16に記憶するとともに対応付け結果をFPDに送信する(図4の(3))。対応付け結果を受信したFPDでは、制御部60が対応付け結果をROM81に記憶するとともに、確認通知(ack)を親コンソールに返信する(ステップS27、図4の(4))。これにより親コンソール及びFPDにはそれぞれ対応付け関係が登録されたことになる(ステップS28、S29)。
図7は、図5の制御フローに続く制御フローを説明する図であり、放射線撮影及び放射線画像データの流れを示す制御フローである。
まずステップS30では、放射線撮影を実施する。放射線撮影の際には、親コンソールから当該親コンソールに登録されているFPDの中から撮影に用いるFPDを選択する。親コンソールと対応する撮影室100の撮影操作装置4に対して、選択したFPDのIPアドレスを送信する。撮影操作装置4とFPDは同じサブネット(例えばLAN1)に属するので両者間で直接通信が可能である。両者間で通信することにより放射線照射装置3からの放射線照射タイミングと、FPDの信号取得タイミングを同期させて放射線撮影を実施する。
FPDでは、撮影した放射線画像データを一時的に画像記憶部66に記憶する。そして一連の撮影が終了した後に、画像記憶部66に記憶している放射線画像データを、図5の制御フローで対応付けられている親コンソールに送信する(ステップS31)。
親コンソールでは受信した放射線画像データを画像記憶部20に記憶する(ステップS32)。必要に応じて、データベース21に記憶している撮影感度テーブルから、撮影を行ったFPDの識別IDに対応する撮影感度情報の取得を行い(ステップS33)、取得した撮影感度情報から放射線画像データのゲイン補正あるいはオフセット補正等の補正を行う(ステップS34)。
操作者では補正を行った放射線画像データを表示部17に表示して確認を行い(ステップS35)、撮影が正常に終了したことを確認した上で、終了する。
なお、対応付けられたコンソール7とFPDで通信する際に、管理サーバ2等から共通キーを割り当てて、共通キーを確認することにより相互に通信するようにしてもよい。このようにすることにより暗号通信可能なことと、対応付けられていない他のコンソール7からの通信アクセスを防ぐことができる。
[移動時の対応付け制御]
次にFPDが電源ON状態で元の撮影室との対応付けを保持したまま、撮影室を移動した際の移動先のコンソール7との対応付けについて、図8及び図9に基づいて説明する。図8は本実施形態における放射線画像撮影システムのデータの流れを説明する図である。
図9は本実施形態における放射線画像撮影システムの制御フローを説明する図である。
図8に基づいて撮影室100aにあったFPD6を他の撮影室100bに移動した際の対応付けを説明する。また図9に制御フローにおいては破線領域以外のステップS21以降の制御フローは図5に示した制御フローと同様であり説明は省略する。
図9のステップS10では、FPDは今までとは異なるアクセスポイントと通信しているか否かを判断する。なおFPDでは、移動前の旧アクセスポイント5aと移動後の新アクセスポイント5bそれぞれのとの電波強度の情報を取得し、その比較により現在所属すべきアクセスポイントの判断を行う。なお電波強度の情報は各アクセスポイント5に備えている電波強度測定部での検出情報をFPD側で取得することにより行う。
移動前のアクセスポイント5aと異なるアクセスポイント5と通信していると判断した場合(ステップS10のYes)には、DHCPサーバに新たなIPアドレスの割り当てを要求し、IPアドレスを取得する(ステップS11)。
その後、管理サーバ2に対して旧親コンソール7aとの対応関係を解消するための切断要求を送信する(ステップS16、図8の(a))。管理サーバ2では、送信データに含まれる、コンソール7を特定する情報、例えばIPアドレスあるいはコンソールIDに基づいて、旧コンソールを特定し、特定した旧コンソール7aに対して対応付け解除指令を送信する(ステップS17、図8の(b))。
対応付け解除指令を受信した旧コンソール7aでは、解除指令に含まれている識別IDに基づき対応するFPDの登録を解除する(ステップS18)。以降は図5に示した制御フローと同様なので説明は省略する。
なお、対応付けが終了した時点で、移動先コンソールは、必要に応じて管理サーバから撮影感度情報を撮影に先立ってコピーしておき、撮影の際に迅速な画像補正が行えるようにしておいてもよい。
また、FPDがOFF状態で撮影室を移動した場合は、前述の[対応付け制御1]で説明できる。
なお、FPDの登録を解除(対応付けの解除)について、FPDからの解除要求により行う例について説明したがこれに限られず、以下のいずれかにより行うようにしてもよい。
(1)登録FPDから、定期的な通信応答がない場合。タイムアウトにより登録を解除する。
(2)コンソールから登録FPDに通信しても返答がない場合。
(3)登録FPDと(当該コンソールと対応する)アクセスポイント間の電波強度が所定の強度以下であるという情報を受信した場合。
(4)操作者によりコンソールの入力操作部18から登録解除の入力指示が行われた場合。なおこの場合には対応するFPDに登録解除指令を送信するようにした方が好ましい。
以上のように図1乃至図9に示す放射線画像撮影システムとすることにより、無線通信部を設けた可搬型のFPDを用いる放射線画像撮影システムにおいて、撮影室間を移動する際にFPDとコンソールとの対応付けを容易に変更可能な放射線画像撮影システムを得ることが可能となる。また撮影した放射線画像データが意図しないコンソールに送信されることにより患者に対応する放射線画像の取り違えを防止することが可能となる。
また、本実施の形態によれば、送信元のIPアドレスあるいはルーティング情報を元に、どのルータを経由して通信データが送信されたのかを判断して、FPDと無線通信を行ったアクセスポイント5aを割り出すことでFPDの使用されている撮影室を判別するものである。そして、当該アクセスポイント5aに予め対応付けられたコンソール7aを選択してFPDとコンソール7aの対応付けを行い、FPDで取得した画像データが対応付けされたコンソール7a、すなわちFPDの使用されている撮影室に最寄りのコンソール7aに送信されるので、撮影後の画像確認を効率よく行うことができる。
また、本実施の形態によれば、移動前の旧アクセスポイント5aと移動後の新アクセスポイント5bそれぞれのとの電波強度の情報を取得し、その比較により現在所属すべきアクセスポイントの判断を行うので移動したことを判断して、それにともなう対応付けを容易に行うことができる。
また本実施の形態によれば、撮影を行ったFPDの識別IDに対応する撮影感度情報の取得を行い、取得した撮影感度情報から放射線画像データのゲイン補正あるいはオフセット補正等の補正を行うのでFPD固有の特性ばらつきに依存せずに安定した放射線画像データを得ることができる。

Claims (5)

  1. 放射線照射装置からの放射線に基づいて放射線画像データを取得する可搬型の放射線画像検出装置と、
    前記放射線画像検出装置で取得された放射線画像データを表示する複数の制御端末と、
    を有し、それぞれの前記制御端末がネットワークにより互いに接続された放射線画像撮影システムであって、
    前記放射線画像検出装置で取得された放射線画像データを無線通信で送信する無線通信手段と、
    前記無線通信手段で送信されるデータに通信情報を付加する通信情報付加手段と、
    前記放射線照射装置を備えた撮影室の所定領域内で前記無線通信手段により無線通信で受信した放射線画像データを前記ネットワークに転送する、前記制御端末と予め対応付けられたアクセスポイントと、
    前記通信情報付加手段で付加された通信情報に基づいて、前記放射線画像検出装置と前記制御端末との対応付けを行う対応付け制御部を有することを特徴とする放射線画像撮影システム。
  2. 前記通信情報は通信経路情報であることを特徴とする請求の範囲第1項に記載の放射線画像撮影システム。
  3. 前記無線通信は無線LANであり、前記アクセスポイントに対応したルータを配置し、前記アクセスポイントにはそれぞれ異なるネットワークアドレスが割り当てられており、
    前記通信情報は前記放射線画像検出装置のネットワークアドレス情報であることを特徴とする請求の範囲第1項に記載の放射線画像撮影システム。
  4. 前記アクセスポイントで受信した無線通信の電波強度を測定する電波強度測定部を有し、
    前記対応付け制御部は、前記電波強度測定部で測定した前記放射線画像検出装置と前記アクセスポイントとの無線通信の電波強度情報に基づいて前記放射線画像検出装置と前記制御端末との対応付けを行うことを特徴とする請求の範囲第1項乃至第3項のいずれか1項に記載の放射線画像撮影システム。
  5. 前記放射線画像検出装置固有の撮影感度情報を記憶する撮影感度記憶部を有し、
    前記放射線画像検出装置は識別IDが付与されており、前記撮影感度記憶部に記憶している該識別IDと関連づけられた撮影感度情報に基づいて、取得した放射線画像データを補正することを特徴とする請求の範囲第1項乃至第4項のいずれか1項に記載の放射線画像撮影システム。
JP2009531181A 2007-09-06 2008-08-21 放射線画像撮影システム Expired - Fee Related JP5218410B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2009531181A JP5218410B2 (ja) 2007-09-06 2008-08-21 放射線画像撮影システム

Applications Claiming Priority (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007231258 2007-09-06
JP2007231258 2007-09-06
JP2009531181A JP5218410B2 (ja) 2007-09-06 2008-08-21 放射線画像撮影システム
PCT/JP2008/064894 WO2009031411A1 (ja) 2007-09-06 2008-08-21 放射線画像撮影システム

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPWO2009031411A1 true JPWO2009031411A1 (ja) 2010-12-09
JP5218410B2 JP5218410B2 (ja) 2013-06-26

Family

ID=40428731

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2009531181A Expired - Fee Related JP5218410B2 (ja) 2007-09-06 2008-08-21 放射線画像撮影システム

Country Status (3)

Country Link
US (1) US8275835B2 (ja)
JP (1) JP5218410B2 (ja)
WO (1) WO2009031411A1 (ja)

Families Citing this family (30)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US8786873B2 (en) * 2009-07-20 2014-07-22 General Electric Company Application server for use with a modular imaging system
JP5580573B2 (ja) * 2009-11-09 2014-08-27 キヤノン株式会社 制御装置、放射線撮影システム、制御方法、管理方法、及びプログラム
WO2011074289A1 (ja) * 2009-12-16 2011-06-23 コニカミノルタエムジー株式会社 放射線画像撮影システム
JP5787477B2 (ja) 2009-12-21 2015-09-30 キヤノン株式会社 放射線画像撮影装置
US9339246B2 (en) 2010-10-07 2016-05-17 Trophy Association of wireless detector with an imaging apparatus
JP2012135381A (ja) * 2010-12-24 2012-07-19 Fujifilm Corp 可搬型放射線画像撮影装置、撮影制御装置及び放射線画像撮影システム
JP5300832B2 (ja) * 2010-12-28 2013-09-25 富士フイルム株式会社 可搬型放射線画像撮影装置、撮影制御装置及び放射線画像撮影システム
JP5884630B2 (ja) * 2012-05-14 2016-03-15 コニカミノルタ株式会社 放射線画像撮影システム
BE1020817A3 (nl) 2012-07-05 2014-05-06 Agfa Healthcare Methode voor het identificeren van een direct digitaal radiografisch panel.
JP6224901B2 (ja) * 2013-03-14 2017-11-01 キヤノン株式会社 移動型放射線画像撮影装置、移動型放射線画像撮影装置の制御方法、プログラム
BE1021671B1 (nl) * 2013-03-21 2016-01-05 Agfa Healthcare Werkwijze voor draadloze communicatie van een direct radiografisch paneel
US20160183038A1 (en) * 2013-08-07 2016-06-23 Agfa Healthcare Use of a wireless direct radiographic panel in multiple radiographic exposure units
JP6039593B2 (ja) * 2013-09-17 2016-12-07 富士フイルム株式会社 可搬型放射線撮影装置及び可搬型放射線撮影システム
JP6289036B2 (ja) * 2013-10-30 2018-03-07 キヤノンメディカルシステムズ株式会社 ポータブル撮像装置およびポータブル撮像装置における通信制御方法
EP2878267B1 (en) 2013-11-28 2018-08-15 Samsung Electronics Co., Ltd. X-ray imaging apparatus and control method thereof
JP6122410B2 (ja) * 2014-09-22 2017-04-26 富士フイルム株式会社 携帯型コンソール、携帯型コンソールの制御方法、携帯型コンソール用プログラム、及び放射線撮影システム
JP2016059739A (ja) * 2014-09-22 2016-04-25 富士フイルム株式会社 携帯型コンソール、携帯型コンソールの制御方法、携帯型コンソール用プログラム、及び放射線撮影システム
JP2016102714A (ja) * 2014-11-28 2016-06-02 富士フイルム株式会社 撮影システム
US10368823B2 (en) * 2015-01-30 2019-08-06 Canon Kabushiki Kaisha Radiographing apparatus, control apparatus, control method, and storage medium
JP6072150B2 (ja) * 2015-07-09 2017-02-01 キヤノン株式会社 放射線撮影システム
KR101893215B1 (ko) 2015-11-23 2018-08-29 삼성전자주식회사 엑스선 디텍터, 모바일 기기, 호스트 장치, 엑스선 영상 장치 및 엑스선 디텍터와 호스트 장치의 페어링 방법
US10433809B2 (en) * 2015-11-23 2019-10-08 Samsung Electronics Co., Ltd. X-ray detector, mobile device and host device
JP6736952B2 (ja) * 2016-04-13 2020-08-05 コニカミノルタ株式会社 放射線画像撮影システム
JP6309053B2 (ja) * 2016-07-27 2018-04-11 キヤノン株式会社 放射線撮影システム
JP6786411B2 (ja) * 2017-02-08 2020-11-18 キヤノン株式会社 放射線撮影システム、携帯情報端末、放射線撮影方法、及びプログラム
JP7071095B2 (ja) * 2017-11-15 2022-05-18 キヤノン株式会社 放射線撮像装置
WO2020039863A1 (ja) * 2018-08-24 2020-02-27 キヤノン株式会社 放射線撮影システム、当該放射線撮影システムに使用される放射線撮影装置、及び、当該放射線撮影システムに使用される制御装置
US10834306B2 (en) * 2019-01-15 2020-11-10 International Business Machines Corporation Method for a remote control of a radiation detection apparatus
JP7392289B2 (ja) * 2019-05-22 2023-12-06 コニカミノルタ株式会社 放射線画像検出装置
US11364008B2 (en) 2019-09-30 2022-06-21 Turner Imaging Systems, Inc. Image compression for x-ray imaging devices

Family Cites Families (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4822571B2 (ja) * 1999-08-03 2011-11-24 キヤノン株式会社 デジタルx線撮影システム及び方法
JP2003169061A (ja) * 2001-11-29 2003-06-13 Infoware System Kk 小電力無線lanシステム
JP2004173907A (ja) * 2002-11-27 2004-06-24 Canon Inc X線撮像装置
JP2004180931A (ja) 2002-12-03 2004-07-02 Canon Inc X線撮像装置
DE10344364B4 (de) * 2003-09-24 2007-06-14 Siemens Ag Verfahren zur Positionierung einer mobilen Röntgendetektoreinheit eines Röntgensystems, Röntgensystem und mobile Röntgendetektoreinheit
JP4552487B2 (ja) * 2004-04-02 2010-09-29 コニカミノルタエムジー株式会社 放射線画像検出確認ネットワークシステム
EP1733681A1 (en) * 2004-04-07 2006-12-20 Konica Minolta Medical & Graphic, Inc. Radiation image capturing system and radiation image capturing program
JP2007330275A (ja) * 2004-09-24 2007-12-27 Konica Minolta Medical & Graphic Inc 放射線撮影システム
DE602005022348D1 (de) * 2004-10-29 2010-08-26 Draeger Medical Systems Inc Automatische umschaltung zwischen drahtlosem pan/lan
JP2006247141A (ja) * 2005-03-10 2006-09-21 Konica Minolta Medical & Graphic Inc 放射線画像検出器及び放射線画像撮影システム
US20090196398A1 (en) * 2005-04-07 2009-08-06 Hiromu Ohara Radiation image radiographing system
US7446318B2 (en) * 2005-12-22 2008-11-04 Merlin Digital Technology Llc Remote triggered X-ray image capture device
JPWO2008111355A1 (ja) * 2007-03-14 2010-06-24 コニカミノルタエムジー株式会社 放射線画像撮影システム及び制御装置

Also Published As

Publication number Publication date
JP5218410B2 (ja) 2013-06-26
WO2009031411A1 (ja) 2009-03-12
US8275835B2 (en) 2012-09-25
US20100169423A1 (en) 2010-07-01

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5218410B2 (ja) 放射線画像撮影システム
US8855691B2 (en) Radiographic imaging device and communication mode setting device
EP2471459B1 (en) Portable radiographic image capture device, image capture controller, and radiographic image capture system
US7519156B2 (en) Method and apparatus for hot swapping portable detectors in x-ray systems
WO2010032494A1 (ja) 放射線画像撮影システム
JP2008167841A (ja) 放射線撮影システム
US20120206233A1 (en) Radiographic imaging device and communication mode setting device
JP2010057707A (ja) 放射線画像撮影システム
JP2016022338A (ja) 放射線撮影システム、放射線撮影装置、それらの制御方法およびプログラム
JP2012101003A (ja) 放射線画像撮影システム
US11832985B2 (en) Radiography system, radiography apparatus used in the radiography system, and control apparatus used in the radiography system
JP6840519B2 (ja) 放射線撮影装置、放射線撮影システム、放射線撮影方法、及びプログラム
JP2018089307A (ja) 放射線撮影システム用制御装置
JP2009204671A (ja) 放射線画像撮影システム
JP2010012060A (ja) 可搬型放射線画像検出器および放射線画像撮影システム
JP7392289B2 (ja) 放射線画像検出装置
JP6666984B2 (ja) 放射線撮影システム、撮影装置、放射線撮影システムの制御方法およびプログラム
JP2021090664A (ja) 放射線撮影装置、放射線撮影システム、放射線撮影装置の制御方法及びプログラム
JP2023107574A (ja) 放射線撮影システム、放射線撮影装置、および制御装置
JP2022095181A (ja) 放射線撮影システム、放射線撮影装置および放射線撮影システムの制御方法
JP2020028674A (ja) 放射線撮影システム、当該放射線撮影システムに使用される放射線撮影装置、及び、当該放射線撮影システムに使用される制御装置
JP2020028675A (ja) 放射線撮影システム、当該放射線撮影システムに使用される放射線撮影装置、及び、当該放射線撮影システムに使用される制御装置
JP5777279B2 (ja) 放射線撮影システム、制御方法、及びプログラム
JP2020028673A (ja) 放射線撮影システム、当該放射線撮影システムに使用される放射線撮影装置、及び、当該放射線撮影システムに使用される制御装置
JP2016182474A (ja) 放射線撮影システム

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20110202

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20110202

RD02 Notification of acceptance of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7422

Effective date: 20110818

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20130205

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20130218

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20160315

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313111

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees