JPWO2009025360A1 - 複合偏光板、積層光学部材及びそれらを用いた画像表示装置 - Google Patents

複合偏光板、積層光学部材及びそれらを用いた画像表示装置 Download PDF

Info

Publication number
JPWO2009025360A1
JPWO2009025360A1 JP2009529076A JP2009529076A JPWO2009025360A1 JP WO2009025360 A1 JPWO2009025360 A1 JP WO2009025360A1 JP 2009529076 A JP2009529076 A JP 2009529076A JP 2009529076 A JP2009529076 A JP 2009529076A JP WO2009025360 A1 JPWO2009025360 A1 JP WO2009025360A1
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
sensitive adhesive
pressure
adhesive layer
polarizing plate
composite polarizing
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2009529076A
Other languages
English (en)
Other versions
JP5571953B2 (ja
Inventor
崇仁 河村
崇仁 河村
敦史 黒川
敦史 黒川
仁 又野
仁 又野
小林 真盛
真盛 小林
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Lintec Corp
Sumitomo Chemical Co Ltd
Original Assignee
Lintec Corp
Sumitomo Chemical Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Lintec Corp, Sumitomo Chemical Co Ltd filed Critical Lintec Corp
Priority to JP2009529076A priority Critical patent/JP5571953B2/ja
Publication of JPWO2009025360A1 publication Critical patent/JPWO2009025360A1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5571953B2 publication Critical patent/JP5571953B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B5/00Optical elements other than lenses
    • G02B5/30Polarising elements
    • G02B5/3025Polarisers, i.e. arrangements capable of producing a definite output polarisation state from an unpolarised input state
    • G02B5/3033Polarisers, i.e. arrangements capable of producing a definite output polarisation state from an unpolarised input state in the form of a thin sheet or foil, e.g. Polaroid
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B5/00Optical elements other than lenses
    • G02B5/30Polarising elements
    • G02B5/3025Polarisers, i.e. arrangements capable of producing a definite output polarisation state from an unpolarised input state
    • G02B5/3033Polarisers, i.e. arrangements capable of producing a definite output polarisation state from an unpolarised input state in the form of a thin sheet or foil, e.g. Polaroid
    • G02B5/3041Polarisers, i.e. arrangements capable of producing a definite output polarisation state from an unpolarised input state in the form of a thin sheet or foil, e.g. Polaroid comprising multiple thin layers, e.g. multilayer stacks
    • G02B5/305Polarisers, i.e. arrangements capable of producing a definite output polarisation state from an unpolarised input state in the form of a thin sheet or foil, e.g. Polaroid comprising multiple thin layers, e.g. multilayer stacks including organic materials, e.g. polymeric layers
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02FOPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
    • G02F1/00Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics
    • G02F1/01Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour 
    • G02F1/13Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour  based on liquid crystals, e.g. single liquid crystal display cells
    • G02F1/133Constructional arrangements; Operation of liquid crystal cells; Circuit arrangements
    • G02F1/1333Constructional arrangements; Manufacturing methods
    • G02F1/1335Structural association of cells with optical devices, e.g. polarisers or reflectors
    • G02F1/133528Polarisers
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02FOPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
    • G02F1/00Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics
    • G02F1/01Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour 
    • G02F1/13Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour  based on liquid crystals, e.g. single liquid crystal display cells
    • G02F1/133Constructional arrangements; Operation of liquid crystal cells; Circuit arrangements
    • G02F1/1333Constructional arrangements; Manufacturing methods
    • G02F1/1335Structural association of cells with optical devices, e.g. polarisers or reflectors
    • G02F1/13363Birefringent elements, e.g. for optical compensation
    • G02F1/133638Waveplates, i.e. plates with a retardation value of lambda/n
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02FOPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
    • G02F2201/00Constructional arrangements not provided for in groups G02F1/00 - G02F7/00
    • G02F2201/50Protective arrangements
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02FOPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
    • G02F2202/00Materials and properties
    • G02F2202/28Adhesive materials or arrangements

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • Polarising Elements (AREA)
  • Liquid Crystal (AREA)

Abstract

偏光子と位相差板と感圧接着剤層を備える複合偏光板を、薄型軽量化するとともに、それが適用された画像表示装置の明るさを確保し、表示像のにじみやボケが生じにくくし、さらに良好な耐久性が発現できるようにする。ポリビニルアルコール系樹脂フィルムからなる偏光子1の片面に透明保護層2を配置し、偏光子1の他面には第一の感圧接着剤層6を介して少なくとも1枚の位相差板5を積層し、偏光子1から最も遠い側に位置する位相差板の外側には第二の感圧接着剤層7を配置して、複合偏光板11とする。第一の感圧接着剤層6と第二の感圧接着剤層7を含めて両者の間に存在する感圧接着剤層のうち少なくとも1層は、光拡散剤を含有し、23℃において0.15〜10MPaの貯蔵弾性率を示す光拡散性感圧接着剤層で構成する。この複合偏光板11を液晶セル30などの画像表示素子と組み合わせて、画像表示装置とする。

Description

本発明は、偏光子と位相差板と感圧接着剤層を備える複合偏光板に関するものである。本発明はまた、その複合偏光板を他の光学層に積層した積層光学部材、及びその複合偏光板又は積層光学部材を液晶セルなどの画像表示素子と組み合わせた画像表示装置にも関係している。
液晶表示装置は、従来から卓上計算機や電子時計などに使用されてきたが、近年、その用途が急激に広がりつつある。すなわち、携帯電話などのモバイル機器から大型テレビまで、画面サイズを問わずに液晶表示装置が使用されるようになってきている。また、液晶表示装置以外に、有機エレクトロルミネッセンス(有機EL)表示装置も、モバイル用途を中心に増加傾向にある。これらの画像表示装置に使用される偏光板も、需要が増大しているばかりでなく、各用途に適する性能が求められている。
上記の如き画像表示装置に広く一般に用いられている偏光板は、ポリビニルアルコール系樹脂フィルムに二色性色素が吸着配向された偏光子の両面に、液状の接着剤を介して、トリアセチルセルロースフィルムに代表される透明保護層を積層した構成で製造されている。この状態で、あるいは必要により接着剤又は感圧接着剤を介して所定の光学特性を示す位相差板や光学補償板などの種々の光学層を貼り合わせた形態で、液晶セルや有機EL素子などの画像表示素子に貼り合わせて用いられる。
図9に、このような従来の偏光板及びそこに位相差板を積層した複合偏光板の一般的な例を断面模式図で示した。すなわち、偏光子1の両面に透明保護層2,3が設けられて、偏光板40が構成されている。また、その一方の透明保護層3側に感圧接着剤層6を介して位相差板5が貼合され、さらにその外側には、画像表示素子等へ貼り合わせるための感圧接着剤層7が設けられて、複合偏光板41が構成されている。感圧接着剤層7の外側には、画像表示素子等へ貼り合わせるまでその表面を仮着保護する剥離フィルム9が設けられるのが通例である。
近年、携帯電話などのモバイル用途の画像表示装置においては、デザインの面や携帯性の面から、モジュール全体を薄くしてスリム化することが進みつつある。当然のことながら、そこに使用される偏光板についてもさらなる薄型軽量化が要望されている。また、モバイル化により使用場所が各種にわたるため、薄型軽量構成でありながら、従来以上の耐久性も求められている。さらに、正面から見た場合及び斜めから見た場合の明るさが確保され、かつ表示像のにじみやボケが生じにくい薄型構成の複合偏光板が要望されている。
そこで、図9に示したような、偏光子1の両面に透明保護層2,3を設ける構成に代えて、位相差板5などの他の光学フィルムに貼り合わされる側の透明保護層3を省略し、偏光子1に接着剤又は感圧接着剤を介して直接、位相差板5などの他の光学フィルムを積層し、偏光板の薄肉化を図る試みもある。しかしこの場合は、特に高温環境下に置かれたときや、高温環境と低温環境が繰り返されたときに、偏光子1の伸縮に伴う寸法変化が大きくなり、十分な耐久性が得られにくいという問題があった。
一方、透明保護層としてのトリアセチルセルロースフィルムを他の樹脂で置き換える提案も、従来からなされている。例えば、特開2000−199819号公報(特許文献1)には、親水性高分子からなる偏光子の片面又は両面に、そのフィルムを溶解しない溶剤による樹脂溶液を塗工して、透明薄膜層付きの偏光板とすることが開示されており、その透明薄膜層の上に透明フィルムからなる保護層を配置することも記載されている。特開2000−321430号公報(特許文献2)には、ポリビニルアルコール系偏光子の少なくとも一方の面に、ポリビニルアルコール系接着剤と2液タイプ接着剤の混合物からなる接着剤を介して、環状オレフィン系樹脂からなる保護膜を積層した偏光板が開示されている。また、特開2001−305345号公報(特許文献3)には、ポリビニルアルコール系シートからなる偏光子の少なくとも一面に、水性高分子−イソシアネート系接着剤を介して、ノルボルネン系樹脂からなる保護フィルムを積層した偏光板が開示されている。
これらの特許文献1〜3に開示される透明フィルムないし環状オレフィン系樹脂フィルム(ノルボルネン系樹脂フィルムもほぼ同義)を、位相差板の機能を有するもので構成すれば、画像表示素子に貼り合わされる部材を削減して薄型の偏光板とすることができる。ところが、偏光子と透明高分子フィルムとの積層に接着剤を用いる場合、その接着剤を偏光子に塗工し、高分子フィルムを積層して硬化させる方式となるため、フィルムの光学軸を偏光子の軸に対して一定の角度となるように積層することが困難であることから、特にモバイル用途の画像表示装置に有用である楕円又は円偏光モードの複合偏光板を形成するのに問題があった。また、透明な接着剤を介して偏光子と透明高分子フィルムを貼り合わせただけでは、それを適用した画像表示装置において、透過型ではバックライトの影や画像表示素子のムラが発生し、半透過型では反射板表面の凹凸により、光の干渉現象が発生するため、表示像ににじみやボケを生じることがあり、視認性を高めるのにも限界があった。
さらに、粘着剤(感圧接着剤)を用いて、前記の如きノルボルネン系樹脂フィルムを偏光子に貼り合わせることも知られている。例えば、特開平6−51117号公報(特許文献4)には、偏光子の少なくとも一面に熱可塑性飽和ノルボルネン系樹脂フィルムを保護層として積層した偏光板が開示されている。また特開平8−43812号公報(特許文献5)には、偏光子の両側に保護フィルムが積層された偏光板において、その保護フィルムの少なくとも一方を、同時に位相差板の機能を有するもので構成することが開示されており、位相差板の機能を有する保護フィルムの例として熱可塑性ノルボルネン系樹脂が挙げられている。これらの特許文献4及び5には、偏光子とノルボルネン系樹脂フィルムとの積層に用いる粘着剤(感圧接着剤)として、天然ゴム、合成ゴム・エラストマー、塩化ビニル/酢酸ビニル共重合体、ポリビニルアルキルエーテル、ポリアクリレート、変性ポリオレフィン系樹脂系粘着剤などが挙げられている。
上記の如き表示像のにじみやボケをなくし、視認性を改良するため、粘着剤に光拡散剤を配合した光拡散性感圧接着剤層を設けることが考えられる。しかし、一般の粘着剤に光拡散剤を混合してなる光拡散性感圧接着剤層では、ベースとなる粘着剤の凝集力不足に起因して、耐久性に問題を生じることがあった。
そのため、構成部材の低減による薄型化及び軽量化が望まれるモバイル用途の偏光板においては、薄くて良好な耐久性を維持するとともに、視認性にも優れた偏光板が求められている。一方で、光学特性を有する高分子フィルムまたは他の光学層との積層工程においても、その製造自由度が高い感圧接着剤を用いた薄型偏光板の開発も求められている。
特開2000−199819号公報 特開2000−321430号公報 特開2001−305345号公報 特開平6−51117号公報 特開平8−43812号公報
本発明の複合偏光板について、層構成の一例を示す断面模式図である。 本発明の複合偏光板について、層構成の他の例を示す断面模式図である。 本発明の複合偏光板及び積層光学部材を液晶表示装置に適用する場合の例を示す断面模式図である。 実施例1及び比較例1で作製した複合偏光板の層構成を示す断面模式図である。 実施例2及び比較例2で作製した複合偏光板の層構成を示す断面模式図である。 実施例3及び比較例3で作製した複合偏光板の層構成を示す断面模式図である。 実施例4−11及び比較例4−5で作製した複合偏光板の層構成を示す断面模式図である。 (A)は実施例2で得られた複合偏光板について、また(B)は比較例2で得られた複合偏光板について、それぞれヒートショック試験後のサンプルを偏光子の透明保護層側から見た拡大写真である。 従来の複合偏光板について、層構成の一例を示す断面模式図である。
符号の説明
1……偏光子、
2,3……透明保護層、
4……位相差板(λ/2板でありうる)、
5……位相差板(λ/4板でありうる)、
6,7,8……感圧接着剤層(光拡散性感圧接着剤層となることもある)、
7a,8a……光拡散性感圧接着剤層、
9……剥離フィルム、
11〜15……複合偏光板、
18……他の光学機能を示す光学層、
20……積層光学部材、
30……液晶セル、
40……偏光板(従来)、
41……複合偏光板(従来)。
本発明の目的は、偏光子の片面に透明保護層を配置し、他面には感圧接着剤層を介して位相差板を積層することで、部材の低減による薄型化及び軽量化を図った複合偏光板において、偏光子と位相差板とを接合する感圧接着剤層から位相差板の外側に設けられる感圧接着剤層に至るまで(これらを含む)の間に存在する感圧接着剤層のうち、少なくとも1層を光拡散剤が配合されたもので構成することにより、それが適用された画像表示装置を正面から見た場合及び斜めから見た場合の明るさを確保し、表示像のにじみやボケが生じにくくするとともに、かかる光拡散剤が配合された感圧接着剤層にさらに改良を加えることで、高温環境下に置かれたときや高温環境と低温環境が繰り返されたときでも良好な耐久性が発現できる薄型構成の複合偏光板を提供することにある。
さらに、本発明のもう一つの目的は、かかる複合偏光板を他の光学機能を示す光学層と組み合わせて、耐久性及び視認性に優れた積層光学部材を提供することにある。さらにまた、本発明のもう一つ別の目的は、かかる複合偏光板又は積層光学部材を液晶セルなどの画像表示素子と組み合わせて、画像表示装置を提供することにある。
上記の目的を達成するため、本発明の複合偏光板は、ポリビニルアルコール系樹脂フィルムからなる偏光子の片面に透明保護層が配置され、偏光子の他面には第一の感圧接着剤層を介して少なくとも1枚の位相差板が積層され、偏光子から最も遠い側に位置する位相差板の外側には第二の感圧接着剤層が配置されてなり、第一の感圧接着剤層及び第二の感圧接着剤層を含めて両者の間に存在する感圧接着剤層のうち少なくとも1層は、光拡散剤を含有し、23℃において0.15〜10MPaの貯蔵弾性率を示す光拡散性感圧接着剤層、好ましくは23℃及び80℃において0.15〜10MPaの貯蔵弾性率を示す光拡散性感圧接着剤層で構成されている。
このように、偏光子の一方の面に第一の感圧接着剤層を介して位相差板を積層することで、部材枚数の低減により薄型軽量化された複合偏光板としている。また、第一の感圧接着剤層及び第二の感圧接着剤層を含めて両者の間に存在する感圧接着剤層のうち少なくとも1層を、光拡散剤が配合されたもので構成することにより、その複合偏光板が適用された画像表示装置を正面から見た場合及び斜め方向から見た場合の明るさを確保し、表示像のにじみやボケが生じにくくし、視認性を高めている。さらに、当該光拡散剤が配合された感圧接着剤層を、23℃において0.15〜10MPa、好ましくは23℃及び80℃において0.15〜10MPaという比較的高い貯蔵弾性率を示す光拡散性感圧接着剤層で構成することにより、高温環境下に置かれたときや、高温環境と低温環境が繰り返されたときに、感圧接着剤層の凝集力不足による耐久性の不具合を抑えている。
上記の複合偏光板において、少なくとも2層存在する感圧接着剤層は、そのうちの少なくとも1層が、光拡散剤を含有し、23℃において0.15〜10MPa、好ましくは23℃及び80℃において0.15〜10MPaの貯蔵弾性率を示す光拡散性感圧接着剤層で構成されればよく、通常は、その1層がこの条件を満足すればよい。また、光拡散性感圧接着剤層は、そのヘイズ値が5%以上である。ヘイズ値が5%以上であると視認性が良好となる。さらに、耐久性及び粘着物性の点から90%以下であることが好ましい。以上の点から、ヘイズ値は20〜90%の範囲にあることが好ましく、30〜75%であることが特に好ましい。さらに、光拡散性感圧接着剤層は、その厚みが1〜40μmの範囲にあることが好ましい。厚みが1μm未満であると粘着物性や耐久性が不十分となることがあり、また、40μmを越えると残留溶剤等の問題が生じる場合がある。このような観点から、光拡散性感圧接着剤層の厚みは、3〜25μmが好ましい。なお、偏光子と位相差板とを接合する第一の感圧接着剤層は、光拡散剤の有無に拘わらず、その貯蔵弾性率が、23℃において0.15〜10MPa、好ましくは23℃及び80℃において0.15〜10MPaの間の値を取ることが好ましい。23℃における貯蔵弾性率が0.15MPa以上であると偏光子の片面にしか透明保護層を有しない本発明の複合偏光板においても高温環境下での優れた寸法安定性を得ることができ、また、23℃における貯蔵弾性率が10MPa以下であると偏光子や位相差板との十分な接着性を発揮することができるからである。
上記の複合偏光板において、位相差板が1枚である場合、偏光子と位相差板の間に存在する第一の感圧接着剤層、及び位相差板の外側に配置される第二の感圧接着剤層のうち、いずれか一方が、光拡散剤を含有し、23℃において0.15〜10MPa、好ましくは23℃及び80℃において0.15〜10MPaの貯蔵弾性率を示す光拡散性感圧接着剤層であればよいが、どちらかといえば、偏光子と位相差板を接合する第一の感圧接着剤層に光拡散剤を含有させ、かつその感圧接着剤層が、23℃において0.15〜10MPa、好ましくは23℃及び80℃において0.15〜10MPaの貯蔵弾性率を示す光拡散性感圧接着剤層とすることが好ましい。
一方、上記の複合偏光板において、位相差板を2枚用いる場合、これら2枚の位相差板は、第三の感圧接着剤層を介して貼合することが好ましい。この場合、偏光子と位相差板の間に存在する第一の感圧接着剤層、偏光子から遠い側に位置する位相差板の外側に配置される第二の感圧接着剤層、及び2枚の位相差板を接合する第三の感圧接着剤層のうち、いずれかが、光拡散剤を含有し、23℃において0.15〜10MPa、好ましくは23℃及び80℃において0.15〜10MPaの貯蔵弾性率を示す光拡散性感圧接着剤層であればよいが、どちらかといえば、偏光子と位相差板を接合する第一の感圧接着剤層又は2枚の位相差板を接合する第三の感圧接着剤層に光拡散剤を含有させ、かつその感圧接着剤層が、23℃において0.15〜10MPa、好ましくは23℃及び80℃において0.15〜10MPaの貯蔵弾性率を示すようにすることが好ましい。
これらの複合偏光板において、偏光子から最も遠い側に位置する位相差板の外側に配置される第二の感圧接着剤層は、被着体に貼合されるまで取り扱いの便利さの点からその露出面にシリコーン系などの剥離剤で処理されている剥離フィルムを存在させることが好ましい。
本発明の積層光学部材は、上で特定した複合偏光板のいずれかと、他の光学機能を示す光学層との積層体からなるものである。他の光学機能を示す光学層の例として、ハードコート層、反射防止層、アンチグレア層の如き表面処理層、また、反射層、半透過反射層、輝度向上フィルムなどを挙げることができる。
例えば、上記の複合偏光板において、偏光子の片面に配置される透明保護層の偏光子と接する面の反対側に、ハードコート層、反射防止層、アンチグレア層などの表面処理層を設けることができる。また、前記した複合偏光板において、偏光子の片面に配置される透明保護層の偏光子と接する面の反対側に、反射層又は半透過反射層を形成し、反射型又は半透過反射型複合偏光板とすることができる。さらに、前記した複合偏光板において、偏光子の片面に配置される透明保護層の偏光子と接する面の反対側に、接着剤又は感圧接着剤を介して輝度向上フィルムを貼り合わせ、光源からの光の再利用が可能な複合偏光板とすることもできる。
本発明の画像表示装置は、上記の複合偏光板又は積層光学部材と、液晶セルや有機EL素子の如き画像表示素子とを備えるものである。画像表示素子の少なくとも片側に、上記した複合偏光板又は積層光学部材が配置される。通常は、上記した複合偏光板又は積層光学部材における偏光子から最も遠い側に位置する位相差板の外側に配置された第二の感圧接着剤層を介して、この複合偏光板又は積層光学部材が画像表示素子に貼り合わされる。
本発明の複合偏光板は、偏光子の一方の面に第一の感圧接着剤層を介して位相差板を積層しているので、部材枚数が低減され、薄型軽量化されている。また、この第一の感圧接着剤層及び、偏光子から最も遠い側に位置する位相差板の外側に配置される第二の感圧接着剤層を含めて、両者の間に存在する感圧接着剤層のうち少なくとも1層には、光拡散剤を含有させ、かつその光拡散剤入り感圧接着剤層を、23℃、好ましくは23℃及び80℃において所定の貯蔵弾性率を示す光拡散性感圧接着剤層で構成したので、高い耐久性を示すとともに、視認性にも優れたものとなる。
さらに、本発明の積層光学部材は、上記の複合偏光板に他の光学機能を示す光学層を積層したものであって、やはり、薄型軽量な構成で、かつ耐久性及び視認性に優れたものとなる。そしてこれらの複合偏光板又は積層光学部材は、薄肉で耐久性及び視認性にも優れた画像表示装置を与える。
以下、適宜添付の図面も参照しながら、本発明の具体的な実施形態を詳細に説明する。
[複合偏光板]
図1は、本発明の複合偏光板について、層構成の一例を示す断面模式図である。本発明においては、この図に示すように、偏光子1の片面に透明保護層2を配置し、偏光子1の他面には第一の感圧接着剤層6を介して位相差板5を積層し、さらに位相差板5の外側には第二の感圧接着剤層7を配置して、複合偏光板11とする。位相差板5の外側に位置する第二の感圧接着剤層7の外側には、画像表示素子等へ貼り合わせるまでその表面を仮着保護する剥離フィルム9が設けられるのが通例である。位相差板5を複数枚で構成することもできるが、その場合でも、偏光子1から最も遠い側に位置する位相差板の外側に、第二の感圧接着剤層7を配置する。
そして、偏光子1と位相差板5を接合する第一の感圧接着剤層6及び位相差板5の外側に位置する第二の感圧接着剤層7を含め、両者の間に存在する感圧接着剤層のうち少なくとも1層は、光拡散剤を含有し、23℃において0.15〜10MPa、好ましくは23℃及び80℃において0.15〜10MPaの貯蔵弾性率を示す光拡散性感圧接着剤層で構成する。貯蔵弾性率は通常、温度上昇に伴って漸減するので、23℃及び80℃における貯蔵弾性率がいずれも上記範囲に入っていれば、この範囲の温度において、上記範囲の貯蔵弾性率を示すとみることができる。
図1に示すように、位相差板5が1枚で構成される場合には、第一の感圧接着剤層6及び第二の感圧接着剤層7のうち、少なくとも一方が、上記の如く光拡散剤を含有し、23℃において0.15〜10MPa、好ましくは23℃及び80℃において0.15〜10MPaの貯蔵弾性率を示す光拡散性感圧接着剤層であればよい。この場合、最も光拡散効率を上げ、視認性の良い複合偏光板を得る観点からは、偏光子1の透明保護層2と接する面と反対側の面に配置される第一の感圧接着剤層6に光拡散剤を含有させ、その感圧接着剤層6が、23℃において0.15〜10MPa、好ましくは23℃及び80℃において0.15〜10MPaの貯蔵弾性率を示す光拡散性感圧接着剤層であることが好ましい。さらに、高温環境下においても接着剤層中に発泡が生じることがなく、画像表示装置とした場合に輝度むらがない、均一な明るさを長時間得る観点から、光拡散性感圧接着剤層は、該層中の光拡散剤の平均粒径を0.1〜20μmとし、該層の23℃における貯蔵弾性率を0.3〜10MPaとし、かつヘイズ値を5%以上とすることが好ましく、さらに23℃及び80℃における貯蔵弾性率を0.3〜10MPaとすることが特に好ましい。また、第一の感圧接着剤層6を上記光拡散性感圧接着剤層とすることは、位相差板5を介して設けられる第二の感圧接着剤層7を自由に設計できることからも好ましい。すなわち、液晶セルは高価なため複合偏光板を貼り損じた場合には、剥して液晶セルを再利用したいという要望がある。この場合に第一の感圧接着剤層6を光拡散性感圧接着剤層とする構成の複合偏光板であれば、第二の感圧接着剤層7を再剥離性の感圧接着剤層とすることができ、複合偏光板の視認性と再剥離性を両立することができる。また、薄型の画像表示装置が要望されていることから液晶セルのガラス表面を研削し薄型化を図ることがあるが、この場合にはガラス表面が粗面化したものとなる。このような粗面化したガラス面に貼付する場合にも第一の感圧接着剤層6の光拡散性感圧接着剤層によりにじみやボケを防止しつつ、第二の感圧接着剤層7を粗面を埋め込むことが可能な追従性の高い感圧接着剤層とすることができる。一方、耐久性の観点からは、位相差板5の外側に配置され、画像表示素子等に貼り合わされる側の第二の感圧接着剤層7に光拡散剤を含有させ、その感圧接着剤層7が、23℃において0.15〜10MPa、好ましくは23℃及び80℃において0.15〜10MPaの貯蔵弾性率を示す光拡散性感圧接着剤層であることが好ましい。また、当該光拡散性感圧接着剤層を有する複合偏光板は、貼合した場合に良好な耐久性を示し、高温環境下においても接着剤層中に発泡が生じることがなく、さらに、画像表示装置とした場合に輝度むらがない、均一な明るさを長時間得る観点から、光拡散性感圧接着剤層は、該層中の光拡散剤の平均粒径を0.1〜20μmとし、該層の23℃における貯蔵弾性率を0.3〜10MPaとし、かつヘイズ値を5%以上とすることが好ましく、さらに23℃及び80℃における貯蔵弾性率を0.3〜10MPaとすることが特に好ましい。
図2は、本発明の複合偏光板について、層構成の他の例を示す断面模式図である。この図に示す例では、第一の位相差板4と第二の位相差板5が用いられており、両位相差板は第三の感圧接着剤層8を介して積層されている。すなわちこの例では、偏光子1の片面に透明保護層2を配置し、偏光子1の他面には第一の感圧接着剤層6を介して第一の位相差板4を積層し、その外側に第三の感圧接着剤層8及び第二の位相差板5を順に積層し、さらに第二の位相差板5の外側には第二の感圧接着剤層7を配置し、複合偏光板12としている。位相差板を3枚以上積層する場合も、各々の位相差板は、感圧接着剤層を介して貼合するのが好ましい。第二の位相差板5の外側に位置する第二の感圧接着剤層7の外側には、通常、画像表示素子等へ貼り合わせるまでその表面を仮着保護する剥離フィルム9が設けられることは、図1に示した例と同様である。
図2に示す形態では、偏光子1と第一の位相差板4を接合する第一の感圧接着剤層6、第二の位相差板5の外側に位置する第二の感圧接着剤層7、及び第一の位相差板4と第二の位相差板5を接合する第三の感圧接着剤層8のうち、少なくとも1層は、光拡散剤を含有し、23℃において0.15〜10MPa、好ましくは23℃及び80℃において0.15〜10MPaの貯蔵弾性率を示す光拡散性感圧接着剤層で構成する。この場合、最も光拡散効率を上げ、視認性の良い複合偏光板を得る観点からは、順に透明保護層2、偏光子1、第一の感圧接着剤層6、位相差板4、第三の感圧接着剤層8、位相差板5、第二の感圧接着剤層7、剥離フィルム9と積層された本発明の複合偏光板において、第一の感圧接着剤層6、又は第三の感圧接着剤層8のいずれかに光拡散剤を含有させ、該感圧接着剤層が、23℃において0.15〜10MPa、好ましくは23℃及び80℃において0.15〜10MPaの貯蔵弾性率を示す光拡散性感圧接着剤層であることが好ましい。さらに、高温環境下においても接着剤層中に発泡が生じることがなく、画像表示装置とした場合に輝度むらがない、均一な明るさを長時間得る観点から、光拡散性感圧接着剤層は、該層中の光拡散剤の平均粒径を0.1〜20μmとし、該層の23℃における貯蔵弾性率を0.3〜10MPaとし、かつヘイズ値を5%以上とすることが好ましく、さらに23℃及び80℃における貯蔵弾性率を0.3〜10MPaとすることが特に好ましい。また、第一の感圧接着剤層6又は第三の感圧接着剤層8のいずれかを上記光拡散性感圧接着剤層とすることは、液晶セル等に貼合する第二の感圧接着剤層7を自由に設計できることからも好ましい。すなわち、液晶セルは高価なため複合偏光板を貼り損じた場合には、剥して液晶セルを再利用したいという要望がある。この場合に第一の感圧接着剤層6又は第三の感圧接着剤層8のいずれかを光拡散性感圧接着剤層とする構成の複合偏光板であれば、第二の感圧接着剤層7を再剥離性の感圧接着剤層とすることができ、複合偏光板の視認性と再剥離性を両立することができる。また、薄型の画像表示装置が要望されていることから液晶セルのガラス表面を研削し薄型化を図ることがあるが、この場合にはガラス表面が粗面化したものとなる。このような粗面化したガラス面に貼付する場合にも第一の感圧接着剤層6又は第三の感圧接着剤層8の光拡散性感圧接着剤層によりにじみやボケを防止しつつ、第二の感圧接着剤層7を粗面を埋め込むことが可能な追従性の高い感圧接着剤層とすることができる。一方、耐久性の観点からは、偏光子1から遠い側に位置する位相差板5の外側に配置される第二の感圧接着剤層7又は2枚の位相差板を接合する第三の感圧接着剤層8に光拡散剤を含有させ、その感圧接着剤層が、23℃において0.15〜10MPa、好ましくは23℃及び80℃において0.15〜10MPaの貯蔵弾性率を示す光拡散性感圧接着剤層であることが好ましい。また、当該光拡散性感圧接着剤層を有する複合偏光板は、貼合した場合に良好な耐久性を示し、高温環境下においても接着剤層中に発泡が生じることがなく、さらに、画像表示装置とした場合に輝度むらがない、均一な明るさを長時間得る観点から、光拡散性感圧接着剤層は、該層中の光拡散剤の平均粒径を0.1〜20μmとし、23℃における貯蔵弾性率を0.3〜10MPaとし、かつヘイズ値を5%以上とすることが好ましく、さらに23℃及び80℃における貯蔵弾性率を0.3〜10MPaとすることが特に好ましい。
このように本発明では、偏光子1の一方の面に配置され、位相差板5又は4と接合するための第一の感圧接着剤層6、及び偏光子1から最も遠い側に位置する位相差板5の外側に配置される第二の感圧接着剤層7を含めて、両位相差板の間に存在する感圧接着剤層のうち少なくとも1層には、光拡散剤を含有させている。光拡散剤を含有する感圧接着剤を配置することによって、その複合偏光板が適用された画像表示装置を正面から見た場合及び斜めから見た場合の明るさが確保され、かつ表示像のにじみやボケが生じにくくなる。また、その光拡散剤入り感圧接着剤層を、23℃において0.15〜10MPa、好ましくは23℃及び80℃において0.15〜10MPaという、比較的高い貯蔵弾性率を示す光拡散性感圧接着剤層で構成している。これにより、その複合偏光板、あるいはそれを適用した画像表示装置が、高温環境に曝されたり、高温環境と低温環境が繰り返されたりしたときの、耐久性を高めることができる。また、当該光拡散性感圧接着剤層を有する複合偏光板は、貼合した場合に良好な耐久性を示し、高温環境下においても接着剤層中からの発泡が生じることがなく、さらに当該複合偏光板を用いて得られる画像表示装置は輝度むらがなく、均一な明るさを長時間得ることができるといった観点から、光拡散性感圧接着剤層は、該層中の光拡散剤を平均粒径0.1〜20μmのものとし、23℃における貯蔵弾性率を0.3〜10MPaとし、かつ該層のヘイズ値を5%以上とすることが好ましく、さらに23℃及び80℃においておける貯蔵弾性率を0.3〜10MPaとすることが特に好ましい。
本発明においては、図1及び図2に示すように、偏光子1の一方の面に直接、第一の感圧接着剤層6を配置し、そこに位相差板5又は4を貼り合わせる。そのため、偏光子の両面に透明保護層が貼着されている従来の偏光板に比べ、高温環境に曝されたときの偏光子1の伸縮を抑える力が小さい。そこで、偏光子1と位相差板5又は4を接合する第一の感圧接着剤層6は、光拡散剤の有無に拘わらず、その貯蔵弾性率が、23℃において0.15〜10MPa、好ましくは23℃及び80℃において0.15〜10MPaの間の値を取ることが好ましい。また、上記感圧接着剤層6を光拡散性感圧接着剤層とする場合は、該層の光拡散剤を平均粒径0.1〜20μmとし、23℃における貯蔵弾性率を0.3〜10MPaとし、かつ該層のヘイズ値を5%以上とすることが好ましく、さらに23℃及び80℃における貯蔵弾性率を0.3〜10MPaとすることが特に好ましい。このように、偏光子1と位相差板5又は4を接合する第一の感圧接着剤層6を、貯蔵弾性率の高いもので構成することによって、複合偏光板又はそれを適用した画像表示装置が高温に曝されたときの、あるいは高温環境と低温環境が繰り返されたときの、偏光子1の伸縮に伴う寸法変化を抑えることができる。
以下、本発明の複合偏光板を構成するそれぞれの部材について説明する。
[偏光子]
偏光子1は、入射する自然光から直線偏光を取り出す機能を有するフィルムであり、具体的には、ポリビニルアルコール系樹脂フィルムに二色性色素が吸着配向された偏光フィルムを用いることができる。偏光子1を構成するポリビニルアルコール系樹脂は、ポリ酢酸ビニル系樹脂をケン化することにより得られる。ポリ酢酸ビニル系樹脂としては、酢酸ビニルの単独重合体であるポリ酢酸ビニルのほか、酢酸ビニルとこれに共重合可能な他の単量体との共重合体などが例示される。酢酸ビニルに共重合される他の単量体としては、例えば、不飽和カルボン酸類、オレフィン類、ビニルエーテル類、不飽和スルホン酸類、アンモニウム基を有するアクリルアミド類などを挙げることができる。ポリビニルアルコール系樹脂のケン化度は、通常85〜100モル%程度、好ましくは98モル%以上である。このポリビニルアルコール系樹脂はさらに変性されていてもよく、例えば、アルデヒド類で変性されたポリビニルホルマールやポリビニルアセタールなども使用し得る。またポリビニルアルコール系樹脂の重合度は、通常1,000〜10,000程度、好ましくは1,500〜5,000程度である。
かかるポリビニルアルコール系樹脂を製膜したものが、偏光子1の原反フィルムとして用いられる。ポリビニルアルコール系樹脂を製膜する方法は特に限定されるものでなく、公知の方法で製膜することができる。ポリビニルアルコール系樹脂からなる原反フィルムの膜厚は特に限定されないが、例えば、1μm〜150μm程度である。延伸のしやすさなども考慮すれば、その膜厚は10μm以上であるのが好ましい。
偏光子1は、このようなポリビニルアルコール系樹脂フィルムを一軸延伸する工程、ポリビニルアルコール系樹脂フィルムを二色性色素で染色してその二色性色素を吸着させる工程、二色性色素が吸着されたポリビニルアルコール系樹脂フィルムをホウ酸水溶液で処理する工程、及びこのホウ酸水溶液による処理後に水洗する工程を経て、製造される。二色性色素としては、ヨウ素や、二色性の有機染料が用いられる。
[透明保護層]
偏光子1の片面には、透明保護層2が配置される。この透明保護層2には、適宜な樹脂フィルムを用いることができる。具体的には、透明性や均一な光学特性、機械強度、熱安定性などに優れる樹脂からなるフィルムが好ましく用いられる。例えば、トリアセチルセルロースやジアセチルセルロースの如きセルロース系樹脂フィルム、ポリエチレンテレフタレートやポリエチレンイソフタレート、ポリブチレンテレフタレートの如きポリエステル系樹脂フィルム、ポリ〔メチル(メタ)アクリレート〕やポリ〔エチル(メタ)アクリレート〕の如きアクリル系樹脂フィルム、ポリカーボネート系樹脂フィルム、ポリエーテルスルホン系樹脂フィルム、ポリスルホン系樹脂フィルム、ポリイミド系樹脂フィルム、ポリオレフィン系樹脂フィルム、ノルボルネンの如き環状オレフィンをモノマーとする環状オレフィン系樹脂フィルムなどを挙げることができる。偏光子1と透明保護層2の接着には、接着剤又は感圧接着剤を用いることができる。
透明保護層2の表面には、必要に応じて、ハードコート層、反射防止層、防眩層などの表面処理層が設けられていてもよい。ハードコート層は、偏光板表面の傷付き防止のために形成されるものであり、主に紫外線硬化型樹脂、例えば、アクリル系やシリコーン系などの樹脂から、透明保護層2との密着性や硬度に優れるものが適宜に選定され、透明保護層2の表面に形成することができる。反射防止層は、偏光板の表面における外光の反射防止を目的として形成されるものであり、公知の方法で形成することができる。また防眩層は、偏光板の表面に外光が写り込んで発生する視認性の阻害を防止するために形成されるものであり、例えば、サンドブラスト方式やエンボス加工方式等による粗面化方式や、紫外線硬化型樹脂に透明微粒子を混合した塗工液を塗布して硬化させる方式などによって、透明保護層4の表面に凹凸構成となるように形成されるのが一般的である。
[位相差板]
偏光子1の他面には、第一の感圧接着剤層6を設け、そこに少なくとも1枚の位相差板5及び/又は4を貼着する。位相差板4,5は、先に透明保護層2を構成する樹脂として例示したのと同様の、各種透明樹脂フィルムで構成することができ、特に、位相差板として要求される特性、すなわち、その複屈折が光学的に均一であるものが好適に選択され、偏光子1の保護機能及び液晶セルによる位相差の補償(視野角補償の意味も含む)等を目的として使用される。その例として、従来から画像表示装置に採用されてきたものを限定なく用いることができ、各種透明樹脂の延伸フィルム等からなる複屈折性フィルム、ディスコティック液晶やネマティック液晶が配向固定されたフィルム、基材フィルム上にこのような液晶層が形成されたものなどが挙げられる。基材フィルム上に液晶層を固定する場合、配向液晶層を支持する基材フィルムとして、トリアセチルセルロースなどのセルロース系樹脂フィルムが好ましく用いられる。
複屈折性フィルムを形成する樹脂としては、例えば、ポリカーボネート系、ポリビニルアルコール系、ポリスチレン系、ポリメチルメタクリレート系、ポリプロピレンの如きポリオレフィン系、ポリアリレート系、ポリアミド系、ノルボルネンの如き環状オレフィンをモノマーとする環状ポリオレフィン系などが挙げられる。延伸フィルムは、一軸や二軸等の適宜な方式で処理したものであってよい。また、熱収縮性フィルムとの接着下に収縮力及び/又は延伸力をかけることでフィルムの厚さ方向の屈折率を制御した複屈折性フィルムも用いることができる。
位相差板としては、特にモバイル用途の画像表示装置に使用される楕円偏光又は円偏光モードの複合偏光板を形成しうる波長板(λ/2板又はλ/4板)が有効に用いられる。楕円偏光又は円偏光モードの複合偏光板は、入射する偏光が直線偏光の場合は楕円偏光又は円偏光に、入射する偏光が楕円偏光又は円偏光の場合は直線偏光に変える機能を有している。特に楕円偏光又は円偏光を直線偏光に、直線偏光を楕円偏光又は円偏光に変えることができる位相差板として、可視光のある波長λに対して1/4波長の面内位相差を与えるλ/4板と呼ばれるものが使用される。また、可視光のある波長λに対して1/2波長の面内位相差を与えるλ/2板は、直線偏光の方向を回転させる機能を有している。λ/4板としては、例えば、面内位相差が90〜160nm程度のものを用いることができる。またλ/2板としては、例えば、面内位相差が200〜300nm程度のものを用いることができる。
さらに、上記の楕円偏光モードの複合偏光板は、液晶表示装置において液晶の複屈折により生じる着色現象を防止する場合などにも有効であり、円偏光モードの複合偏光板は、反射型又は半透過反射型画像表示装置において輝度向上の目的などに有効に用いられる。円偏光モードの複合偏光板は反射防止の機能も有する。
図1に示すように、位相差板を1枚で構成する場合、好適な位相差板5として、λ/4板を挙げることができる。この場合、偏光子1とλ/4板5は、前者の偏光透過軸に対して後者の遅相軸が約45°又は約135°となるように積層することで、この複合偏光板11は円偏光板として機能する。
また、図2に示すように、位相差板を2枚で構成する場合、好適な位相差板の組合せとして、偏光子1側に配置される第一の位相差板4がλ/2板であり、偏光子1から遠い側に配置される第二の位相差板5がλ/4板であるものを挙げることができる。この場合は例えば、偏光子1の偏光透過軸に対して、第一の位相差板であるλ/2板4の遅相軸が約15°、そして第二の位相差板であるλ/4板5の遅相軸が約75°となるように、あるいは、第一の位相差板であるλ/2板4の遅相軸が約75°、そして第二の位相差板であるλ/4板5の遅相軸が約195°となるように配置することで、この複合偏光板12は広い波長域にわたって円偏光板として機能するものとなる。
[感圧接着剤層]
偏光子1と位相差板5又は4とを接合する第一の感圧接着剤層6、偏光子から最も遠い側に位置する位相差板5の外側に配置される第二の感圧接着剤層7、また、位相差板を2枚以上用いる場合にそれぞれを接合する第三の感圧接着層8は、粘着性のベースポリマー(粘着性樹脂ともいう。)を有する粘着性材料により構成することができ、これらの感圧接着剤層の少なくとも1層は、粘着性樹脂と光拡散剤とを含有する粘着性材料により形成される光拡散性感圧接着剤層である。なお、粘着性材料からなる層(以下、粘着性材料層と称することがある)がそのまま感圧接着剤層を成す場合もあれば、粘着性材料層に対して熱、あるいは紫外線、電子線等のエネルギー線を印可することにより感圧接着剤層と成す場合もある。
粘着性のベースポリマー(粘着性樹脂)としては、具体的には例えば、アクリル系、ゴム系、ウレタン系、シリコーン系、ポリビニルエーテル系などのベースポリマーが挙げられる。また、エネルギー線硬化型、熱硬化型などであってもよい。これらの中でも、透明性、耐候性、耐熱性などに優れるアクリル系樹脂をベースポリマーとした粘着性樹脂が好適であり、具体的には粘着性樹脂としては、(A)アクリル系共重合体及び(B)活性エネルギー線硬化型化合物からなるものが好ましく挙げられる。(A)アクリル系共重合体としては、(メタ)アクリル酸エステル系共重合体を挙げることができる。ここで(メタ)アクリル酸とは、アクリル酸及びメタクリル酸の両方を意味し、他の類似用語もこれと同様である。
前記(メタ)アクリル酸エステル系共重合体としては、各種架橋方法によって架橋が可能な架橋点を有するものが好ましく用いられる。このような架橋点を有する(メタ)アクリル酸エステル系共重合体としては特に制限はなく、従来粘着剤の樹脂成分として慣用されている(メタ)アクリル酸エステル系共重合体の中から、任意のものを適宣選択して用いることができる。
このような架橋点を有する(メタ)アクリル酸エステル系共重合体としては、エステル部分のアルキル基の炭素数が1〜20の(メタ)アクリル酸エステルと、分子内に架橋性官能基を有する単量体と、所望により用いられる他の単量体との共重合体を好ましく挙げることができる。ここで、エステル部分のアルキル基の炭素数が1〜20の(メタ)アクリル酸エステルの例としては、(メタ)アクリル酸メチル、(メタ)アクリル酸エチル、(メタ)アクリル酸プロピル、(メタ)アクリル酸ブチル、(メタ)アクリル酸ペンチル、(メタ)アクリル酸ヘキシル、(メタ)アクリル酸シクロヘキシル、(メタ)アクリル酸2−エチルヘキシル、(メタ)アクリル酸イソオクチル、(メタ)アクリル酸デシル、(メタ)アクリル酸ドデシル、(メタ)アクリル酸ミリスチル、(メタ)アクリル酸パルミチル、(メタ)アクリル酸ステアリルなどが挙げられる。これらは単独で用いてもよいし、2種以上を組み合わせて用いてもよい。
一方、分子内に架橋性官能基を有する単量体は、官能基として水酸基、カルボキシル基、アミノ基、アミド基の少なくとも1種を含むことが好ましく、具体例としては、(メタ)アクリル酸2−ヒドロキシエチル、(メタ)アクリル酸2−ヒドロキシプロピル、(メタ)アクリル酸3−ヒドロキシプロピル、(メタ)アクリル酸2−ヒドロキシブチル、(メタ)アクリル酸3−ヒドロキシブチル、(メタ)アクリル酸4−ヒドロキシブチルなどの(メタ)アクリル酸ヒドロキシアルキルエステル;(メタ)アクリルアミド、N−メチル(メタ)アクリルアミド、N−メチロール(メタ)アクリルアミドなどのアクリルアミド類;(メタ)アクリル酸モノメチルアミノエチル、(メタ)アクリル酸モノエチルアミノエチル、(メタ)アクリル酸モノメチルアミノプロピル、(メタ)アクリル酸モノエチルアミノプロピルなどの(メタ)アクリル酸モノアルキルアミノエステル;アクリル酸、メタクリル酸、クロトン酸、マレイン酸、イタコン酸、シトラコン酸などのエチレン性不飽和カルボン酸などが挙げられる。これらの単量体は単独で用いてもよいし、2種以上を組み合わせて用いてもよい。
当該粘着性樹脂において、(A)成分として用いられる(メタ)アクリル酸エステル系共重合体は、その共重合形態については特に制限はなく、ランダム、ブロック、グラフト共重合体のいずれであってもよい。また、分子量としては、重量平均分子量で50万以上であるものが通常用いられる。この重量平均分子量が50万以上であると、被着体との密着性や接着耐久性が十分となり、浮きや剥がれなどが生じない。密着性及び接着耐久性などを考慮すると、この重量平均分子量は、60万〜220万のものが好ましく、特に70万〜200万のものが好ましい。なお、上記重量平均分子量は、ゲルパーミエーションクロマトグラフィー(GPC)法により測定したポリスチレン換算の値である。
さらに、この(メタ)アクリル酸エステル系共重合体においては、分子内に架橋性官能基を有する単量体単位の含有量は、0.01〜10質量%の範囲が好ましい。この含有量が0.01質量%以上であると、後述する架橋剤との反応により、架橋が十分となり、耐久性が良好となる。一方、10質量%以下であると、架橋度が高くなりすぎることによる、液晶ガラスセルや位相差板への貼合適性の低下がなく好ましい。耐久性と液晶ガラスセルや位相差板への貼合適性などを考慮すると、この架橋性官能基を有する単量体単位のより好ましい含有量は0.05〜7.0質量%であり、特に0.2〜6.0質量%の範囲が好ましい。本発明においては、この(A)成分の(メタ)アクリル酸エステル系共重合体は1種用いてもよいし、2種以上を組み合わせて用いてもよい。
当該粘着性樹脂において、(B)成分として用いられる活性エネルギー線硬化型化合物としては、分子量1000未満の多官能(メタ)アクリレート系モノマーを好ましく挙げることができる。
この分子量1000未満の多官能(メタ)アクリレート系モノマーとしては、例えば1,4−ブタンジオールジ(メタ)アクリレート、1,6−ヘキサンジオールジ(メタ)アクリレート、ネオペンチルグリコールジ(メタ)アクリレート、ポリエチレングリコールジ(メタ)アクリレート、ネオペンチルグリコールアジペートジ(メタ)アクリレート、ヒドロキシピバリン酸ネオペンチルグリコールジ(メタ)アクリレート、ジシクロペンタニルジ(メタ)アクリレート、カプロラクトン変性ジシクロペンテニルジ(メタ)アクリレート、エチレンオキサイド変性リン酸ジ(メタ)アクリレート、ジ(アクリロキシエチル)イソシアヌレート、アリル化シクロヘキシルジ(メタ)アクリレート、ジメチロールジシクロペンタンジ(メタ)アクリレート、エチレンオキサイド変性ヒドロフタル酸ジ(メタ)アクリレート、トリシクロデカンジメタノール(メタ)アクリレート、ネオペンチルグリコール変性トリメチロールプロパンジ(メタ)アクリレート、アダマンタンジ(メタ)アクリレート、9,9−ビス[4−(2−アクリロイルオキシエトキシ)フェニル]フルオレンなどの2官能型;トリメチロールプロパントリ(メタ)アクリレート、ジペンタエリスリトールトリ(メタ)アクリレート、プロピオン酸変性ジペンタエリスリトールトリ(メタ)アクリレート、ペンタエリスリトールトリ(メタ)アクリレート、プロピレンオキサイド変性トリメチロールプロパントリ(メタ)アクリレート、トリス(アクリロキシエチル)イソシアヌレートなどの3官能型;ジグリセリンテトラ(メタ)アクリレート、ペンタエリスリトールテトラ(メタ)アクリレートなどの4官能型;プロピオン酸変性ジペンタエリスリトールペンタ(メタ)アクリレートなどの5官能型;ジペンタエリスリトールヘキサ(メタ)アクリレート、カプロラクトン変性ジペンタエリスリトールヘキサ(メタ)アクリレートなどの6官能型などが挙げられる。
本発明において、これらの多官能(メタ)アクリレート系モノマーは、1種のみを単独で用いてもよく、2種以上を組み合わせて用いてもよいが、これらの中で、骨格構造に環状構造を有するものを含有することが好ましい。環状構造は、炭素環式構造でも、複素環式構造でもよく、また、単環式構造でも多環式構造でもよい。このような多官能(メタ)アクリレート系モノマーとしては、例えばジ(アクリロキシエチル)イソシアヌレート,トリス(アクリロキシエチル)イソシアヌレートなどのイソシアヌレート構造を有するもの、ジメチロールジシクロペンタンジアクリレート、エチレンオキサイド変性ヘキサヒドロフタル酸ジアクリレート、トリシクロデカンジメタノールアクリレート、ネオペンチルグリコール変性トリメチロールプロパンジアクリレート、アダマンタンジアクリレートなどが好適である。
また、(B)成分として活性エネルギー線硬化型のアクリレート系オリゴマーを用いることができる。このようなアクリレート系オリゴマーの例としては、ポリエステルアクリレート系、エポキシアクリレート系、ウレタンアクリレート系、ポリエーテルアクリレート系、ポリブタジエンアクリレート系、シリコーンアクリレート系などが挙げられる。
ここで、ポリエステルアクリレート系オリゴマーとしては、例えば多価カルボン酸と多価アルコールの縮合によって得られる両末端に水酸基を有するポリエステルオリゴマーの水酸基を(メタ)アクリル酸でエステル化することにより、あるいは、多価カルボン酸にアルキレンオキサイドを付加して得られるオリゴマーの末端の水酸基を(メタ)アクリル酸でエステル化することにより得ることができる。エポキシアクリレート系オリゴマーは、例えば、比較的低分子量のビスフェノール型エポキシ樹脂やノボラック型エポキシ樹脂のオキシラン環に、(メタ)アクリル酸を反応しエステル化することにより得ることができる。また、このエポキシアクリレート系オリゴマーを部分的に二塩基性カルボン酸無水物で変性したカルボキシル変性型のエポキシアクリレートオリゴマーも用いることができる。ウレタンアクリレート系オリゴマーは、例えば、ポリエーテルポリオールやポリエステルポリオールとポリイソシアナートの反応によって得られるポリウレタンオリゴマーを、(メタ)アクリル酸でエステル化することにより得ることができ、ポリオールアクリレート系オリゴマーは、ポリエーテルポリオールの水酸基を(メタ)アクリル酸でエステル化することにより得ることができる。
上記アクリレート系オリゴマーの重量平均分子量は、GPC法で測定した標準ポリスチレン換算の値で、50,000以下が好ましく、より好ましくは500〜50,000、さらに好ましくは3,000〜40,000の範囲で選定される。これらのアクリレート系オリゴマーは、1種を単独で用いてもよく、2種以上を組み合わせて用いてもよい。
本発明においては、(B)成分として(メタ)アクリロイル基を有する基が側鎖に導入されたアダクトアクリレート系ポリマーを用いることもできる。このようなアダクトアクリレート系ポリマーは、前述の(A)成分の(メタ)アクリル酸エステル系共重合体において説明した(メタ)アクリル酸エステルと、分子内に架橋性官能基を有する単量体との共重合体を用い、該共重合体の架橋性官能基の一部に、(メタ)アクリロイル基及び架橋性官能基と反応する基を有する化合物を反応させることにより得ることができる。該アダクトアクリレート系ポリマーの重量平均分子量は、ポリスチレン換算で、通常50万〜200万である。
本発明においては、(B)成分として、前記の多官能アクリレート系モノマー、アクリレート系オリゴマー及びアダクトアクリレート系ポリマーの中から、適宜1種を選び用いてもよく、2種以上を選び併用してもよい。
本発明においては、前記(A)成分のアクリル系共重合体と、(B)成分の活性エネルギー線硬化型化合物との含有割合は、得られる感圧接着剤層の性能の面から、質量比で、100:1〜100:100が好ましく、より好ましくは100:5〜100:50、さらに好ましくは100:10〜100:40の範囲である。
[光拡散剤]
光拡散性感圧接着剤層に含まれる光拡散剤は、感圧接着剤層を構成する粘着性樹脂とは屈折率が異なる微粒子であればよく、無機化合物からなる微粒子や有機化合物(ポリマー)からなる微粒子を用いることができる。粘着性樹脂と光拡散剤との屈折率差は、通常0.01以上であり、画像表示装置とした場合の明るさや視認性を考慮すると0.01以上0.5以下とすることが好ましい。これを考慮すると、粘着性樹脂の屈折率が通常1.4前後であることから、光拡散剤として使用される無機化合物または有機化合物からなる微粒子として下記のものを好ましく挙げることができる。
無機化合物からなる微粒子としては、例えば、酸化アルミニウム(屈折率1.76)、酸化ケイ素(屈折率1.45)などを挙げることができる。
有機化合物からなる微粒子としては、例えば、メラミンビーズ(屈折率1.57)、ポリメタクリル酸メチルビーズ(屈折率1.49)、メタクリル酸メチル/スチレン共重合体樹脂ビーズ(屈折率1.50〜1.59)、ポリカーボネートビーズ(屈折率1.55)、ポリエチレンビーズ(屈折率1.53)、ポリスチレンビーズ(屈折率1.6)、ポリ塩化ビニルビーズ(屈折率1.46)、エポキシ樹脂ビーズ(屈折率1.5〜1.6)、シリコーン樹脂ビーズ(屈折率1.46)などが挙げられる。
さらに粘着性樹脂の(A)成分としてアクリル系共重合体を選択したときは、エポキシ樹脂ビーズ、ポリメタクリル酸メチルビーズ、シリコーン樹脂ビーズがアクリル系共重合体に対する分散性が優れ、均一で良好な光拡散性が得られることから光拡散剤として好ましい。また、光拡散剤としては、光拡散が均一な球状かつ単分散性のものが好ましい。
該光拡散剤の平均粒径は0.1〜20μmの範囲である。平均粒径が0.1μm未満であると光拡散性感圧接着剤層とした場合の光拡散性が低下して、画像表示装置に適用した場合に、輝度むらがなく、均一な明るさを得るという本発明の効果を達成することができない。一方、平均粒径が20μmを超えると、画像のコントラストに悪影響を与え、さらに、ディスプレイの画像ピッチより大きくなる場合にはギラツキが発生する。以上の点より、該光拡散剤の平均粒径は0.5〜10μmの範囲が好ましく、特に1〜7μmの範囲が好ましい。なお、ここで光拡散剤の平均粒径は遠心沈降光透過法で測定した値である。
光拡散剤の配合量は、それが配合された光拡散性感圧接着剤層に必要とされるヘイズ値や、それが適用される画像表示装置の明るさなどを考慮して、適宜決められるが、一般には、感圧接着剤層を構成する粘着性樹脂に対して、1〜40質量%の範囲が好ましく、3〜30質量%の範囲がさらに好ましい。この含有量が1質量%以上であると、輝度むらがなく、均一な明るさを得るという本発明の効果を達成することができ、一方、微粒子の含有量が40質量%以下であると、被着体への粘着力を必要以上に低下させることがない。
また、本発明の粘着性材料には、所望により、(C)成分として架橋剤を含有させることができる。この架橋剤としては、特に制限はなく、従来アクリル系の粘着性樹脂において架橋剤として慣用されているものの中から、任意のものを適宜選択して用いることができる。このような架橋剤としては、例えばポリイソシアネート化合物、エポキシ樹脂、メラミン樹脂、尿素樹脂、ジアルデヒド類、メチロールポリマー、アジリジン系化合物、金属キレート化合物、金属アルコキシド、金属塩などが挙げられるが、ポリイソシアネート化合物が好ましく用いられる。
ここで、ポリイソシアネート化合物としては、トリレンジイソシアネート、ジフェニルメタンジイソシアネート、キシリレンジイソシアネートなどの芳香族ポリイソシアネート、ヘキサメチレンジイソシアネートなどの脂肪族ポリイソシアネート、イソホロンジイソシアネート、水素添加ジフェニルメタンジイソシアネートなどの脂環式ポリイソシアネートなど、及びそれらのビウレット体、イソシアヌレート体、さらにはエチレングリコール、プロピレングリコール、ネオペンチルグリコール、トリメチロールプロパン、ヒマシ油などの低分子活性水素含有化合物との反応物であるアダクト体などを挙げることができる。
本発明においては、この架橋剤は1種を単独で用いてもよいし、2種以上を組み合わせて用いてもよい。また、その使用量は、架橋剤の種類にもよるが、前記(A)成分のアクリル系共重合体100質量部に対し、通常0.01〜20質量部、好ましくは、0.1〜10質量部である。
さらに、本発明の粘着性材料には、所望により、(D)成分としてシランカップリング剤を含有させることができる。このシランカップリング剤を含有させることにより、例えば液晶ガラスセルなどに貼合する場合に、感圧接着剤層とガラスセルの間の密着性がより良好となる。このシランカップリング剤としては、分子内にアルコキシシリル基を少なくとも1個有する有機ケイ素化合物であって感圧接着剤成分との相溶性がよく、かつ光透過性を有するもの、例えば実質上透明なものが好適である。このようなシランカップリング剤の添加量は、前記(A)成分のアクリル系共重合体100質量部に対し、0.001〜10質量部の範囲が好ましく、特に0.005〜5質量部の範囲が好ましい。
前記シランカップリング剤の具体例としては、ビニルトリメトキシシラン、ビニルトリエトキシシラン、3−メタクリロキシプロピルトリメトキシシラン等の重合性不飽和基含有ケイ素化合物、3−グリシドキシプロピルトリメトキシシラン、2−(3,4−エポキシシクロヘキシル)エチルトリメトキシシラン等のエポキシ構造を有するケイ素化合物、3−アミノプロピルトリメトキシシラン、N−(2−アミノエチル)−3−アミノプロピルトリメトキシシラン、N−(2−アミノエチル)−3−アミノプロピルメチルジメトキシシラン等のアミノ基含有ケイ素化合物、3−クロロプロピルトリメトキシシラン等が挙げられる。これらは、1種を単独で用いてもよく、2種以上を組み合わせて用いてもよい。
本発明の粘着性材料には、本発明の目的が損なわれない範囲で、所望によりアクリル系の粘着性樹脂に通常使用されている各種添加剤、例えば粘着付与剤、酸化防止剤、紫外線吸収剤、光安定剤、軟化剤などを添加することができる。
本発明の光拡散性感圧接着剤層は、粘着性樹脂として前記(B)成分を含有する粘着性材料に、活性エネルギー線を照射してなるものであることが好ましい。活性エネルギー線を用いて架橋を行うことにより、該感圧接着剤層全体をひずみなく瞬時、かつ均質に架橋することができ、また、本発明の貯蔵弾性率を得る上からも好ましいからである。
活性エネルギー線としては、例えば紫外線や電子線などが挙げられる。上記紫外線は、高圧水銀ランプ、無電極ランプ、キセノンランプなどで得られ、一方、電子線は電子線加速器などによって得られる。この活性エネルギー線の中では、特に紫外線が好適である。なお、電子線を使用する場合は、光重合開始剤を添加することなく、光拡散性感圧接着剤を形成することができる。
当該粘着性材料に対する活性エネルギー線の照射量としては、後に詳述する貯蔵弾性率、無アルカリガラスに対する粘着力を有する粘着剤が得られるように、適宜選定されるが、紫外線の場合は照度50〜1000mW/cm2、光量50〜1000mJ/cm2、電子線の場合は10〜1000kradの範囲が好ましい。
光拡散剤が配合された光拡散性感圧接着剤層は、その複合偏光板が適用された画像表示装置の明るさを確保するとともに、表示像のにじみやボケを生じにくくする観点から、そのヘイズ値が5%以上であることが好ましく、より好ましくは20〜90%の範囲であり、さらに好ましくは30〜75%である。ヘイズ値は、JIS K7105に規定され、(拡散透過率/全光線透過率)×100(%)で表される値である。
また、本発明において光拡散性感圧接着剤層は、ゲル分率が60%以上であることが好ましい。すなわち、有機溶媒にて抽出される程度の低分子量成分が少ない場合は、加熱下や温熱下の環境で浮きや剥がれ、被着体への汚染が少なく、ゲル分率が60%以上である光拡散性感圧接着剤層は耐久性や安定性が高い。ゲル分率はさらに85%以上であることが好ましく、特に90〜99.9%であることが好ましい。本発明において、このような光拡散性感圧接着剤層を有する複合偏光板を用いて、例えば、液晶ガラスセルに接着させることにより作製した画像表示装置は、高温高湿環境下でも光漏れが生じにくい上、表示像のボケやにじみが非常に抑制されている点からも優れている。なお、ゲル分率の測定方法については、後に詳述する。
本発明で用いられる光拡散性感圧接着剤層は、無アルカリガラスに対する粘着力が、0.2N/25mm以上であることが好ましい。この粘着力が0.2N/25mm以上であれば、偏光板等の光学機能性フィルムを十分な粘着力で、例えば液晶ガラスセルに貼合することができる。より好ましい粘着力は1.0〜50N/25mmである。
また、ポリカーボネートに対する粘着力が、5N/25mm以上であることが好ましい。この粘着力が5N/25mm以上であれば、例えば偏光板を十分な粘着力で位相差板に貼合することができる。なお、上記粘着力の測定方法については、後に詳述する。
本発明で用いられる光拡散性感圧接着剤層は、80℃における保持力が、70000秒後のずれ量で200μm以下であることが好ましい。このずれ量が200μm以下であれば、偏光板等の光学機能性フィルムを、例えば液晶ガラスセルに貼合した場合に長期間にわたって良好な貼合状態を保持することができる。このずれ量は、より好ましくは100μm以下である。なお、上記ずれ量(保持力)の測定方法については、後に詳述する。
光拡散剤が配合された光拡散性感圧接着剤層の厚みは、その接着力などに応じて決定されるが、通常は1〜40μmの範囲である。本発明の目的である薄型複合偏光板とするためには、加工性や耐久性などの特性を損なわない範囲で薄く塗るのが望ましい。そこで、光拡散性感圧接着剤層の厚みは3〜25μmとするのが、良好な加工性を保ち、高い耐久性を示し、また画像表示装置を正面から見た場合や斜めから見た場合の明るさを保ち、表示像のにじみやボケが生じにくくする観点から、好適である。
[光拡散性感圧接着剤層の貯蔵弾性率]
また本発明では、光拡散剤が配合された光拡散性感圧接着剤層は、23℃において0.15〜10MPa、好ましくは23℃及び80℃において0.15〜10MPaの貯蔵弾性率を示すようにする。さらに好ましくは23℃及び80℃において0.4〜3MPaの貯蔵弾性率を示すようにする。なお、該感圧接着剤層の貯蔵弾性率は、JIS K7244に準拠して測定した値である。通常の画像表示装置又はそれ用の光学フィルムに用いられている感圧接着剤層は、その貯蔵弾性率が23℃において高々0.1MPa程度であり、それに比べ、本発明で規定する感圧接着剤層の貯蔵弾性率0.15〜10MPaは高い値となる。かかる高い貯蔵弾性率を示す、すなわち硬い感圧接着剤層を用いることにより、高温環境下に置かれたときや、高温環境と低温環境が繰り返されたときの凝集力不足を補うことができ、そのときに発生する偏光子の収縮に伴う寸法変化を小さく抑えることが可能となる。すなわち、良好な耐久性が得られる。さらに、23℃における貯蔵弾性率が10MPa以下であると粘着力の観点から本発明において好ましいものとなる。
本発明では、光拡散剤が配合された光拡散性感圧接着剤層の貯蔵弾性率を上記のように高く保つのであるが、かかる高い貯蔵弾性率とするためには、ベースとなる粘着性樹脂を、このような高い貯蔵弾性率を示すもので構成すればよい。光拡散性感圧接着剤層の貯蔵弾性率をこのような高い値とする手段は特に限定されないが、例えば、粘着性樹脂として(A)アクリル系共重合体及び(B)活性エネルギー線硬化型化合物からなる粘着性材料に、エネルギー線を照射して硬化させたものが、高い貯蔵弾性率を示すようになるので好ましい。
また、偏光子1と位相差板5又は4を接合する第一の感圧接着剤層6は、光拡散剤の有無に拘わらず、好ましくは23℃において0.15〜10MPa、さらに好ましくは23℃及び80℃において0.15〜10MPaの貯蔵弾性率を示すもので構成するのが好ましいが、光拡散剤なしでこのような高い貯蔵弾性率とする場合も、上記と同様の手法をとることができる。
[感圧接着剤層の形成と複合偏光板の作製]
感圧接着剤層又は光拡散性感圧接着剤層を、偏光子1の表面や位相差板5又は4の表面に形成する方法は特に限定されず、例えば、トルエンや酢酸エチルなどの有機溶媒に粘着性材料を溶解又は分散させて10〜40重量%の溶液を調製し、これを、感圧接着剤層が形成されるべき偏光子又は位相差板の表面に直接塗布して乾燥させた後、シリコーン系等の離型剤による処理が施された樹脂フィルムからなる剥離フィルムを積層する方法や、上記の如き剥離フィルム上に感圧接着剤層を形成した後、偏光子又は位相差板に転写する方法などを採用することができる。また、感圧接着剤層を偏光子又は位相差板の表面に形成する際、必要に応じて、偏光子又は位相差板の感圧接着剤層形成面、及び感圧接着剤層の偏光子又は位相差板に貼り合わされる面のうち、一方又は双方に、密着性を向上させるための処理、例えばコロナ処理などを施してもよい。
図1に示すような、偏光子1の片面に透明保護層2が配置され、偏光子1の他面には第一の感圧接着剤層6を介して位相差板5を1枚だけ積層し、さらにその位相差板5の外側に第二の感圧接着剤層7を配置する場合は、偏光子1の片面に透明保護層2が貼合され、偏光子1の他面には第一の感圧接着剤層6が設けられた感圧接着剤付き偏光板を用意し、また、位相差板5の片面に第二の感圧接着剤層7が設けられた感圧接着剤付き位相差板を用意し、両者を、第一の感圧接着剤層6と位相差板5が重なるように積層するのが有利である。その他に例えば、位相差板5の両面にそれぞれ第一の感圧接着剤層6及び第二の感圧接着剤層7が設けられた両面感圧接着剤付き位相差板を用意し、これと、偏光子1の片面に透明保護層2が貼合された偏光板とを、第一の感圧接着剤層6及び偏光子1が重なるように積層することもできる。
図2に示すような、偏光子1の片面に透明保護層2が配置され、偏光子1の他面には第一の感圧接着剤層6を介して、第一の位相差板4、第三の感圧接着剤層8、第二の位相差板5、及び第二の感圧接着剤層7を順次積層する場合は、偏光子1の片面に透明保護層2が貼合され、偏光子1の他面には第一の感圧接着剤層6が設けられた感圧接着剤付き偏光板を用意し、また、第一の位相差板4の片面に第三の感圧接着剤層8が設けられた第一の感圧接着剤付き位相差板、及び第二の位相差板5の片面に第二の感圧接着剤層7が設けられた第二の感圧接着剤付き位相差板を用意し、これらを順次、第一の感圧接着剤層6と第一の位相差板4が重なるように、また第三の感圧接着剤層8と第二の位相差板5が重なるように、それぞれ積層するのが有利である。その他に例えば、偏光子1の片面に透明保護層2が貼合され、偏光子1の他面には第一の感圧接着剤層6が設けられた感圧接着剤付き偏光板を用意し、また、第二の位相差板5の両面にそれぞれ第三の感圧接着剤層8及び第二の感圧接着剤層7が設けられた両面感圧接着剤付き位相差板を用意し、感圧接着剤付き偏光板の第一の感圧接着剤層6と両面感圧接着剤付き位相差板の第三の感圧接着剤層8の間に、第一の位相差板4を挟んで積層するなど、任意の方法を採用することもできる。
このように、偏光子と位相差板とを積層する方法は特に限定するものでなく、従来から知られている技術により積層すればよい。その例としては、貼合ロール等を用いて偏光子の偏光透過軸に対して位相差板の遅相軸が直交又は平行となるように積層する方法や、偏光子の偏光透過軸に対して位相差板の遅相軸が所定の角度となるように積層する方法が挙げられる。特に、本発明の複合偏光板は、偏光子の偏光透過軸と位相差板の遅相軸が所定の角度をなすように積層し、円偏光又は楕円偏光モードとするのに有効に用いられる。
[積層光学部材]
また、本発明の複合偏光板は、その使用に際して他の光学機能を示す光学層を1層又は2層以上積層して、積層光学部材とすることができる。他の光学層の例として、先に透明保護層2の表面に設けることができる層として例示したハードコート層、反射防止層、防眩層などの表面処理層のほか、反射層、半透過反射層、拡散層、輝度向上フィルム、集光板などを挙げることができる。
反射型の複合偏光板は、視認側からの入射光を反射させて表示するタイプの液晶表示装置に用いられ、バックライト等の光源を省略できることから、液晶表示装置を薄型化しやすい。また半透過反射型の複合偏光板は、明所では反射型として、暗所ではバックライト等の光源を利用する透過型として表示するタイプの液晶表示装置に用いられる。反射型の複合偏光板とするための反射層は、例えば、偏光子1上の透明保護層2に、アルミニウム等の金属からなる箔や蒸着膜を付設して形成することができる。また半透過反射型の複合偏光板とするための半透過反射層は、前記の反射層をハーフミラーとする方法や、パール顔料等を含有して光透過性を示す反射板を、透明保護層2に接着する方法等により、形成できる。一方、拡散型の複合偏光板は、入射する光を拡散させる機能を持たせたものであり、例えば、透明保護層2にマット処理を行う方法、微粒子含有の樹脂を塗布する方法、微粒子含有のフィルムを接着する方法など、種々の方法を用いて、表面に微細凹凸構造の光拡散層を形成する。
さらに反射拡散両用の複合偏光板は、例えば、拡散型複合偏光板の微細凹凸構造面に、その凹凸構造が反映された反射層を設けるなどの方法により、拡散反射層を設けたものである。微細凹凸構造の反射層は、入射光を乱反射により拡散させ、指向性やギラツキを防止し、明暗のムラを抑制しうる利点などを有する。また、微粒子を含有した樹脂層やフィルムは、入射光及びその反射光がその層を透過する際に拡散されて、明暗ムラをより抑制しうるなどの利点も有している。表面微細凹凸構造を反映させた反射層は、例えば、真空蒸着、イオンプレーティング、スパッタリング等の蒸着や、メッキ等の方法により、金属を微細凹凸構造の表面に直接付設することで形成できる。なお、表面微細凹凸構造を形成するために配合する微粒子としては、例えば、平均粒径が0.1〜30μmのシリカ、酸化アルミニウム、酸化チタン、酸化ジルコニウム、酸化錫、酸化インジウム、酸化カドミウム、酸化アンチモン等からなる無機系微粒子、架橋又は未架橋のポリマー等からなる有機系微粒子などが利用できる。
輝度向上フィルムは、入射する自然光の一部を直線偏光又は円偏光として透過し、残りを反射して再利用する機能を有するものであって、液晶表示装置等において輝度の向上を目的として用いられる。その例としては、屈折率の異方性が互いに異なる薄膜フィルムを複数枚積層して反射率に異方性が生じるように設計された反射型直線偏光分離シート、コレステリック液晶ポリマーの配向フィルムやその配向液晶層を基材フィルム上に支持した反射型円偏光分離シートなどが挙げられる。
集光板は、光路制御等を目的に用いられるもので、プリズムアレイシートやレンズアレイシート、あるいはドット付設シートなどとして、形成することができる。
以上のような各種光学層の一部は、塗布や蒸着などによって透明保護層2の表面に直接設けることができる。また、フィルム状で用意される光学層は、接着剤又は感圧接着剤を用いて複合偏光板と一体化することができる。そのために用いられる接着剤又は感圧接着剤は特に限定されるものでなく、適宜なものを選択して使用すればよい。接着作業の簡便性や光学歪の発生防止などの観点からは、感圧接着剤を使用することが好ましい。感圧接着剤の例としては、アクリル系、ゴム系、ウレタン系、シリコーン系、ポリビニルエーテル系などのベースポリマーからなるものが挙げられる。具体的には、先に感圧接着剤層6,7,8に用いるものとして例示したのと同様のものを用いることができる。なかでも、アクリル系のベースポリマー(粘着性樹脂)を有する感圧接着剤のように、光学的な透明性に優れ、適度な濡れ性や凝集力を保持し、基材との接着性にも優れ、さらには耐候性や耐熱性などを有し、加熱や加湿の条件下で浮きや剥がれ等の剥離問題を生じないものを選択して用いることが好ましい。
[画像表示装置]
本発明の複合偏光板又は積層光学部材は、各種の画像表示素子と組み合わせて、画像表示装置とすることができる。例えば、液晶セルの片面又は両面に配置して液晶表示装置とすることができる。用いられる液晶セルは任意であり、例えば、薄膜トランジスタ型に代表されるアクティブマトリクス駆動型のもの、スーパーツイステッドネマチック型に代表される単純マトリクス駆動型のものなど、種々の液晶セルを使用して液晶表示装置を形成することができる。液晶セルの両側に本発明の複合偏光板又は積層光学部材を設ける場合は、両面に同じものを配置してもよいし、異なるものを配置してもよい。
図3は、本発明の複合偏光板及び積層光学部材を液晶表示装置に適用する場合の例を示す断面模式図である。この例では、図1に示した複合偏光板11から剥離フィルム9を剥がした状態のものが、その第二の感圧接着剤層7側で液晶セル30の片面(図では上側)に貼着され、そして液晶セル20の他面(図の下側)には、第二の感圧接着剤層7/位相差板5/第一の感圧接着剤層6/偏光子1/透明保護層2の順に積層され(この状態で、図1に示した複合偏光板11に相当する)、さらにその外側に他の光学層18が積層された積層光学部材20が、その第二の感圧接着剤層7側で貼着されている。この例の液晶表示装置は、図の上側が視認側となり、バックライトを配置する場合は、図の下側にバックライトが設けられる。この場合の他の光学層18は、反射層、半透過反射層、輝度向上フィルム、集光板などであることができる。図3では、図1に示した複合偏光板11を液晶セル30と組み合わせる例を示したけれども、図2に示した複合偏光板12を液晶セルと組み合わせて液晶表示装置とする場合は、図3における複合偏光板11を図2に示した複合偏光板12に置き換えればよいことが、上の説明から理解されるであろう。
さらに、本発明の複合偏光板は、液晶表示装置以外の画像表示装置、例えば、有機EL表示装置などの平面ディスプレイにおいて、反射防止の機能を有する円偏光又は楕円偏光モードにも有効に用いられる。もちろん、本発明の複合偏光板又は積層光学部材が適用される画像表示装置は、ここに例示したものに限定されるわけではない。
以下に、実施例及び比較例を示して本発明をさらに具体的に説明するが、本発明はこれらの例によって限定されるものではない。なお、以下の例において、位相差値は589nmの波長で測定した値であり、貯蔵弾性率、粘着力、ヘイズ値、ゲル分率、保持力、複合偏光板の評価、平均粒径、及び重量平均分子量は次の方法によって測定した。
(1)貯蔵弾性率の測定方法
感圧接着剤層の貯蔵弾性率(G’)は、JIS K7244に準拠して8mmφ×1mm厚の円柱を試験片とし、REOMETRIC社製の測定器“DYNAMIC ANALYZER RDA II”を用いて、23℃及び80℃の条件下で周波数1Hzの捻りせん断法で求めた。
(2)粘着力(無アルカリガラス及びポリカーボネートに対する粘着力)
複合偏光板13から、25mm幅、100mm長のサンプルを2つ切り出し、剥離フィルム9を剥がして(光拡散性感圧接着剤層の厚さ25μm)、無アルカリガラス[コーニング社製「1737」]又はポリカーボネート樹脂板[帝人化成社製「ピュアエースC110−100(商品名)」]に貼付したのち、栗原製作所製オートクレーブにて、0.5MPa、50℃、20分間の条件で加圧した。その後、23℃、相対湿度50%の環境下で24時間放置したのち、同環境下で、引張試験機(オリエンテック社製テンシロン)を用いて、剥離速度300mm/min、剥離角度180°の条件で測定した値を粘着力とした。
(3)ヘイズ値
光拡散性感圧接着剤層(単独)上の剥離フィルムを剥離除去して、JIS K7105に準拠して、積分球式光線透過率測定装置(日本電色工業製「NDH−2000」)を用いて、拡散透過率(Hd%)と全光線透過率(Ht%)を測定し、下記式にて算出した。
ヘイズ値(%)=Hd/Ht×100
(4)ゲル分率
厚さ25μmの光拡散性感圧接着剤層(単独)を80mm×80mmのサイズにサンプリングして剥離フィルムを剥離除去した後、ポリエステル製メッシュ(メッシュサイズ200)に包み該光拡散性感圧接着剤層のみの重さを精密天秤にて秤量した。このときの重さをM1とする。ソックスレー(抽出器)を用いて酢酸エチル溶剤に該光拡散性感圧接着剤層を浸漬させ、還流を行い16時間処理した。その後該光拡散性感圧接着剤層をとり出し、温度23℃、相対湿度50%の環境下、24時間で風乾させ、さらに80℃のオーブン中にて12時間乾燥させた。乾燥後の該光拡散性感圧接着剤層のみの重さを精密天秤にて秤量した。このときの重さをM2とする。(M2/M1)×100(%)で表される値をゲル分率とする。
(5)保持力
複合偏光板から、25mm幅、150mm長のサンプルを切り出し、剥離フィルムを剥がして、25mm×25mm(面積)が試験板に接するように貼付したのち、サンプルの上から2kgのローラを速度300mm/minで一往復させて、該複合偏光板を試験板に圧着した。その後、23℃、相対湿度50%の環境下で2時間放置し、特開平11−23449号公報に記載の保持力測定装置を用い、荷重を1000gとして、80℃の環境下で、70000秒後におけるずれ量を測定した。試験板としては、JIS−G−4305に規定する厚さ1.5〜2.0mmのSUS−304鋼板を、JIS−R−6253に規定する360番の耐水性研磨紙で長さ方向に均一に研磨したものを使用した。また、保持力測定装置の測定センサーとしては、デジタルインジケーター(株式会社ミツトヨ製「DEGIMATIC INDICATOR」)を使用した。
(6)複合偏光板の評価
複合偏光板を、裁断装置(荻野精機製作所社製スーパーカッター「PN1−600」)により、233mm×309mmサイズに調整したのち、無アルカリガラス[コーニング社製「1737」]に貼合後、栗原製作所社製オートクレーブにて、0.5MPa、50℃、20分間の条件で加圧した。その後、下記の各耐久条件の環境下に投入し、200時間後に、10倍率ルーペを用いて観察を行い、以下の判定基準で耐久性を評価した。
◎:4辺において、外周端部から0.3mm以上の領域に欠点がないもの。
○:4辺において、外周端部から0.6mm以上の領域に欠点がないもの。
×:4辺のいずれか1辺に、外周端部から0.6mm以上の領域に浮き、剥がれ、発泡、スジなどの0.1mm以上の複合偏光板の外観異常欠点があるもの。
<耐久条件>
80℃、90℃、60℃・相対湿度90%環境、
−40℃⇔85℃の各30分のヒートショック試験、50サイクル
(7)平均粒径の測定
光拡散剤1.2gとイソプロピルアルコール98.8gからなる液を十分に撹拌したものを測定用試料とし、遠心式自動粒度分布測定装置(堀場製作所製「CAPA−700」)を用いて遠心沈降光透過法により測定した。
(8)重量平均分子量の測定
重量平均分子量は、ゲルパーミエーションクロマトグラフィー(GPC)を用いて以下の条件で測定したポリスチレン換算値である。
GPC測定装置:東ソー(株)社製HLC−8020
GPCカラム(以下の順に通過):東ソー(株)社製
TSK guard column HXL−H
TSK gel GMHXL(×2)
TSK gel G2000HXL
測定溶媒:テトラヒドロフラン
測定温度:40℃
また以下の例においては、感圧接着剤層として、次のものを用いた。
感圧接着剤層A:アクリル酸ブチルとアクリル酸の共重合体にウレタンアクリレートオリゴマーが配合され、さらにイソシアネート系架橋剤が添加された有機溶剤溶液を、離型処理が施された厚さ38μmのポリエチレンテレフタレートフィルム(剥離フィルム)の離型処理面に塗工し、乾燥して、25μmの厚みで形成されたシート状粘着剤。感圧接着剤層Aの貯蔵弾性率は、23℃において0.41MPa、80℃において0.22MPaであった。
光拡散性感圧接着剤層A:感圧接着剤層Aと同様の組成の有機溶剤溶液に平均粒径4.5μmのシリコーン樹脂粒子が配合されたものを、離型処理が施された厚さ38μmのポリエチレンテレフタレートフィルム(剥離フィルム)の離型処理面に塗工し、乾燥して、25μmの厚みで形成されたシート状粘着剤。光拡散性感圧接着剤層Aの貯蔵弾性率は、23℃において0.41MPa、80℃において0.22MPaであった。また、ヘイズ値は45%であった。
光拡散剤含有感圧接着剤層B: 離型処理が施された厚さ38μmのポリエチレンテレフタレートフィルム(剥離フィルム)の離型処理面に、光拡散性感圧接着剤層Aに配合されているのと同じシリコーン樹脂粒子が配合され、25μmの厚みで形成されたアクリル系感圧接着剤層が設けられている市販のシート状粘着剤。ウレタンアクリレートオリゴマーは配合されていない。光拡散剤含有感圧接着剤層(光拡散剤を含有した本発明の要件を満たさない感圧接着剤層をいう。以下同じ)Bの貯蔵弾性率は、23℃において0.05MPa、80℃において0.04MPaであった。また、ヘイズ値は45%であった。
[実施例1]
(a)感圧接着剤層付き偏光板
ポリビニルアルコールにヨウ素が吸着配向している厚さ25μmのフィルムからなる偏光子の片面に、厚さ40μmのトリアセチルセルロースフィルムからなる透明保護層がエポキシ系接着剤を介して貼り合わされた偏光板を用意した。その偏光子側に、前記した感圧接着剤層Aを貼り合わせて、透明保護層/偏光子/感圧接着剤層A/剥離フィルムの構成である感圧接着剤層付き偏光板を作製した。
(b)感圧接着剤層付き位相差板
ノルボルネン系樹脂の延伸フィルムからなり、厚みが40μmで面内位相差が140nmの位相差板(積水化学工業(株)製の“エスシーナフィルム”)(λ/4板)の片面に、前記した光拡散性感圧接着剤層Aを貼り合わせて、感圧接着剤層付き位相差板を作製した。
(c)複合偏光板の作製
上記(a)で作製した感圧接着剤層付き偏光板から剥離フィルムを剥離した後、その感圧接着剤層側に、上記(b)で作製した感圧接着剤層付き位相差板の位相差板側(光拡散性感圧接着剤層が設けられていない側)を、その位相差板の遅相軸が偏光板の偏光透過軸に対して45°となるように貼合し、複合偏光板を作製した。図4に、ここで作製した複合偏光板の層構成を断面模式図で示す。すなわち、この例で作製した複合偏光板13は、以下の層構成を有している。
透明保護層2/偏光子1/第一の感圧接着剤層6(25μm)/位相差板(λ/4板)5/第二の感圧接着剤層7a(光拡散性感圧接着剤層、25μm)/剥離フィルム9。
なお、図4では、積層順序が分かるよう、感圧接着剤層6とλ/4板5との間を離間させて表示しているけれども、これらは実際には密着していることが上の説明から理解されるであろう。以下の図5及び図6でも、感圧接着剤層とそこに貼合された位相差板の間を離間させて表示しているが、図4と同様の趣旨である。
(d)複合偏光板の評価
上記(c)で得られた複合偏光板13から剥離フィルム9を剥離し、露出した光拡散性感圧接着剤層7aをガラス板に貼り付け、0.5MPa、50℃で20分間のオートクレーブ処理を施して複合偏光板をガラス板に密着させた。この状態で、−40℃の雰囲気に30分置き、次に+85℃の雰囲気に移して30分置くことを1サイクルとし、これを50サイクル繰り返すヒートショック試験を行った。試験後の複合偏光板に欠陥は観察されず、良好な状態を維持していた。
[実施例2]
(a)感圧接着剤層付き偏光板
実施例1の(a)と同様にして、透明保護層/偏光子/感圧接着剤層A/剥離フィルムの構成である感圧接着剤層付き偏光板を作製した。
(b)感圧接着剤層付き位相差板
ノルボルネン系樹脂の延伸フィルムからなり、光の波長λに対してλ/2である270nmの面内位相差を有し、厚みが33μmである位相差板(積水化学工業(株)製の“エスシーナフィルム”)(λ/2板)の片面に、厚み15μmのアクリル系感圧接着剤が積層されている感圧接着剤層付き位相差板(λ/2板)を用意した。またノルボルネン系樹脂の延伸フィルムからなり、光の波長λに対してλ/4である90nmの面内位相差を有し、厚みが28μmである位相差板(積水化学工業(株)製の“エスシーナフィルム”)(λ/4板)の片面に、前記光拡散性感圧接着剤層Aを貼り合わせ、感圧接着剤層付き位相差板(λ/4板)を作製した。
(c)複合偏光板の作製
上記(a)で作製した感圧接着剤層付き偏光板から剥離フィルムを剥離した後、その感圧接着剤層側に、上記(b)で用意した感圧接着剤層付き位相差板(λ/2板)のλ/2板側(感圧接着剤層が設けられていない側)を、そのλ/2板の遅相軸が偏光板の偏光透過軸に対して15°となるように貼合し、さらにその感圧接着剤層側に、上記(b)で作製した感圧接着剤層付き位相差板(λ/4板)をそのλ/4板側(光拡散性感圧接着剤層が設けられていない側)を、そのλ/4板の遅相軸がλ/2板の遅相軸に対して60°(偏光板の偏光透過軸に対しては75°)となるように貼合して、複合偏光板を作製した。図5に、ここで作製した複合偏光板の層構成を断面模式図で示す。すなわち、この例で作製した複合偏光板14は、以下の層構成を有している。
透明保護層2/偏光子1/第一の感圧接着剤層6(25μm)/位相差板(λ/2板)4/第三の感圧接着剤層8(15μm)/位相差板(λ/4板)5/第二の感圧接着剤層7a(光拡散性感圧接着剤層、25μm)/剥離フィルム9。
(d)複合偏光板の評価
上記(c)で得られた複合偏光板について、実施例1の(d)と同様のヒートショック試験を行った。この例でも、試験後の複合偏光板に欠陥は観察されず、良好な状態を維持していた。
[実施例3]
(a)感圧接着剤層付き偏光板
実施例1の(a)と同様にして、透明保護層/偏光子/感圧接着剤層A/剥離フィルムの構成である感圧接着剤層付き偏光板を作製した。
(b)感圧接着剤層付き位相差板
ノルボルネン系樹脂の延伸フィルムからなり、光の波長λに対してλ/2である270nmの面内位相差を有し、厚みが33μmである位相差板(積水化学工業(株)製の“エスシーナフィルム”)(λ/2板)の片面に、前記光拡散性感圧接着剤層Aを貼り合わせ、感圧接着剤層付き位相差板(λ/2板)を作製した。また、ノルボルネン系樹脂の延伸フィルムからなり、光の波長λに対してλ/4である90nmの面内位相差を有する位相差板(積水化学工業(株)製の“エスシーナフィルム”)(λ/4板)の片面に、厚み15μmのアクリル系感圧接着剤が積層されている感圧接着剤層付き位相差板(λ/4板)を用意した。
(c)複合偏光板の作製
上記(a)で作製した感圧接着剤付き偏光板から剥離フィルムを剥離した後、その感圧接着剤層側に、上記(b)で作製した感圧接着剤層付き位相差板(λ/2板)のλ/2板側(光拡散性感圧接着剤層が設けられていない側)を、そのλ/2板の遅相軸が偏光板の偏光透過軸に対して15°となるように貼合し、さらにその感圧接着剤層側に、上記(b)で用意した感圧接着剤層付き位相差板(λ/4板)をそのλ/4板側(感圧接着剤層が設けられていない側)を、そのλ/4板の遅相軸がλ/2板の遅相軸に対して60°(偏光板の偏光透過軸に対しては75°)となるように貼合して、複合偏光板を作製した。図6に、ここで作製した複合偏光板の層構成を断面模式図で示す。すなわち、この例で作製した複合偏光板15は、以下の層構成を有している。
透明保護層2/偏光子1/第一の感圧接着剤層6(25μm)/位相差板(λ/2板)4/第三の感圧接着剤層8a(光拡散性感圧接着剤層、25μm)/位相差板(λ/4板)5/第二の感圧接着剤層8(15μm)/剥離フィルム9。
(d)複合偏光板の評価
上記(c)で得られた複合偏光板について、実施例1の(d)と同様のヒートショック試験を行った。この例でも、試験後の複合偏光板に欠陥は観察されず、良好な状態を維持していた。
[比較例1]
実施例1の(b)において、λ/4板の片面に貼り合わせる光拡散性感圧接着剤層Aを、光拡散剤含有感圧接着剤層Bに変更し、その他は実施例1と同様にして複合偏光板を作製した。得られた複合偏光板について、実施例1の(d)と同様のヒートショック試験を行った。試験後の複合偏光板には気泡が観察された。
[比較例2]
実施例2の(b)において、λ/4板の片面に貼り合わせる光拡散性感圧接着剤Aを、光拡散剤含有感圧接着剤Bに変更し、その他は実施例2と同様にして複合偏光板を作製した。得られた複合偏光板について、実施例1の(d)と同様のヒートショック試験を行った。試験後の複合偏光板には気泡が観察された。
[比較例3]
実施例3の(b)において、λ/2板の片面に貼り合わせる光拡散性感圧接着剤Aを、光拡散剤含有感圧接着剤Bに変更し、その結果、λ/2板とλ/4板の間に貯蔵弾性率の小さい光拡散剤含有感圧接着剤Bが配置されるようにし、その他は実施例3と同様にして複合偏光板を作製した。得られた複合偏光板について、実施例1の(d)と同様のヒートショック試験を行った。試験後の複合偏光板には気泡が観察された。
以上の実施例1〜3及び比較例1〜3の主な条件と結果を第1表にまとめた。また、これらの実施例及び比較例におけるヒートショック試験後のサンプルの代表例として、実施例2のサンプルを偏光子の透明保護層側から見た拡大写真を図8の(A)に、そして比較例2のサンプルを偏光子の透明保護層側から見た拡大写真を図8の(B)にそれぞれ示す。図8において、(B)に示す比較例2のサンプルでは、楕円状に写っている複数の気泡が観察されるのに対し、(A)に示す実施例2のサンプルでは、かかる気泡が観察されず、良好な状態を維持していることが分かる。
光拡散剤含有粘着性材料層C〜L:
第2表に示す組成(固形分)の粘着性材料の酢酸エチル溶液(固形分14質量%)を調製し、厚さ38μmのポリエチレンテレフタレート製剥離フィルム[リンテック社製「SP−PET3811」]の剥離層上に、乾燥後の厚さが25μmになるように、ナイフ式塗工機で塗布したのち、90℃で1分間乾燥処理して光拡散剤含有粘着性材料層C〜Lを形成した。
光拡散剤非含有粘着性材料層C〜L:
第2表に示す組成(固形分)からシリコンビーズを除いた組成からなる粘着性材料の酢酸エチル溶液(固形分14質量%)を調製し、厚さ38μmのポリエチレンテレフタレート製剥離フィルム[リンテック社製「SP−PET3811」]の剥離層上に、乾燥後の厚さが25μmになるように、ナイフ式塗工機で塗布したのち、90℃で1分間乾燥処理して光拡散剤非含有粘着性材料層C〜Lを形成した。
光拡散性感圧接着剤層C〜J及び光拡散剤含有感圧接着剤層K〜L:
上記光拡散剤含有粘着性材料層C〜Lについて下記条件で紫外線を照射することにより、光拡散性感圧接着剤層(単独)C〜J及び光拡散剤含有感圧接着剤層(単独)K〜Lを得た。なお、これらの感圧接着剤層は、第3−1表の貯蔵弾性率、ヘイズ値、ゲル分率の値の算出に用いた。
<紫外線照射条件>
・フュージョン社製無電極ランプ Hバルブ使用
・照度600mW/cm2、光量150mJ/cm2
紫外線照度・光量計は、アイグラフィックス社製「UVPF−36」を使用した。
(a’)光拡散剤含有粘着性材料層付き偏光板
ポリビニルアルコールにヨウ素が吸着配向している厚さ25μmのフィルムからなる偏光子の片面に、厚さ40μmのトリアセチルセルロースフィルムからなる透明保護層がエポキシ系接着剤を介して貼り合わされた偏光板を用意した。その偏光子側に、表3−1に従い、前記光拡散剤含有粘着性材料層を貼り合せて、透明保護層/偏光子/光拡散剤含有粘着性材料層/剥離フィルムの構成である光拡散剤含有粘着性材料層付き偏光板を作成した。
(b’)光拡散剤非含有粘着性材料層付き位相差板
ノルボルネン系樹脂の延伸フィルムからなり、厚みが40μmで面内位相差が140nmの位相差板(積水化学工業(株)製の“エスシーナフィルム”)(λ/4板)の片面に、前記光拡散剤非含有粘着性材料層を貼り合わせて、位相差板(λ/4板)/光拡散剤非含有粘着性材料層/剥離フィルムの構成である光拡散剤非含有粘着性材料層付き位相差板を作製した。
(c’)複合偏光板の作製
上記(a’)で作製した光拡散剤含有粘着性材料層付き偏光板から剥離フィルムを剥離した後、その光拡散剤含有粘着性材料層側に、上記(b’)で作製した光拡散剤非含有粘着性材料層付き位相差板の位相差板側(光拡散剤非含有粘着性材料層が設けられていない側)を、その位相差板の遅相軸が偏光板の偏光透過軸に対して45°となるように貼合した。
次に位相差板に貼合されている剥離フィルム側から下記条件にて紫外線を照射することにより第3−2表の実施例4〜11、比較例4〜5に対応する複合偏光板を作製した。
<紫外線照射条件>
・フュージョン社製無電極ランプ Hバルブ使用
・照度600mW/cm2、光量150mJ/cm2
紫外線照度・光量計は、アイグラフィックス社製「UVPF−36」を使用した。
図7に、ここで作製した複合偏光板の層構成を断面模式図で示す。すなわち、この例で作製した複合偏光板13は、以下の層構成を有している。
実施例4〜11
透明保護層2/偏光子1/第一の感圧接着剤層7a(光拡散性感圧接着剤層、25μm)/位相差板(λ/4板)5/第二の感圧接着剤層6(感圧接着剤層、25μm)/剥離フィルム9。
比較例4〜5
透明保護層2/偏光子1/第一の感圧接着剤層7a(光拡散剤含有感圧接着剤層、25μm)/位相差板(λ/4板)5/第二の感圧接着剤層6(感圧接着剤層、25μm)/剥離フィルム9。
(d’)複合偏光板の評価結果
本発明の要件を満たす実施例4〜11の複合偏光板は、第3−2表に示されるように、本発明の要件を満たさない比較例4〜5の複合偏光板に比べて、非常に耐久性に優れる結果となった。
Figure 2009025360
Figure 2009025360
(注)
1)アクリル系共重合体:アクリル酸ブチル及びアクリル酸を、質量比95:5の割合で用い、常法に従って重合してなる、重量平均分子量180万の共重合体
2)多官能アクリレート系モノマー:トリス(アクリロキシエチル)イソシアヌレート、分子量=423、3官能型(東亜合成社製、商品名「アロニックスM−315」)
3)光重合開始剤:ベンゾフェノンと1−ヒドロキシシクロヘキシルフェニルケトンとの質量比1:1の混合物、チバ・スペシャルティ・ケミカルズ社製「イルガキュア500」
4)イソシアネート系架橋剤:トリメチロールプロパン変性トリレンジイソシアネート(日本ポリウレタン社製「コロネートL」)
5)シランカップリング剤:3−グリシドキシプロピルトリメトキシシラン(信越化学工業社製「KBM−403」)
6)シリコーンビーズ:真球状シリコーン微粒子(GE東芝シリコーン社製「トスパール145」、平均粒径4.5μm)
Figure 2009025360
(注)
7)糊残りが認められる。
Figure 2009025360
本発明は、偏光子と位相差板と感圧接着剤層を備える複合偏光板は、他の光学層に積層した積層光学部材、及びその複合偏光板又は積層光学部材を液晶セルなどの画像表示素子と組み合わせた画像表示装置に適用することができる。

Claims (20)

  1. ポリビニルアルコール系樹脂フィルムからなる偏光子の片面に透明保護層が配置され、偏光子の他面には第一の感圧接着剤層を介して少なくとも1枚の位相差板が積層され、偏光子から最も遠い側に位置する位相差板の外側には第二の感圧接着剤層が配置されてなる複合偏光板であって、
    第一の感圧接着剤層及び第二の感圧接着剤層を含めて両者の間に存在する感圧接着剤層のうち少なくとも1層は、光拡散剤を含有し、23℃において0.15〜10MPaの貯蔵弾性率を示す光拡散性感圧接着剤層であることを特徴とする複合偏光板。
  2. 光拡散性感圧接着剤層が、80℃において0.15〜10MPaの貯蔵弾性率を示すものである請求項1に記載の複合偏光板。
  3. 位相差板が、1枚であり、偏光子と位相差板とが前記第一の感圧接着剤層を介して貼合されている請求項1又は2に記載の複合偏光板。
  4. 位相差板が、2枚であり、両位相差板が第三の感圧接着剤層を介して貼合されている請求項1又は2に記載の複合偏光板。
  5. 少なくとも第一の感圧接着剤層が、光拡散性感圧接着剤層で形成されてなるものである請求項1〜3のいずれかに記載の複合偏光板。
  6. 第一の感圧接着剤層及び第三の感圧接着剤層の少なくとも1層が、光拡散性感圧接着剤層で形成されてなるものである請求項4に記載の複合偏光板。
  7. 光拡散性感圧接着剤層が、平均粒径0.1〜20μmである光拡散剤を含有し、23℃において0.3〜10MPaの貯蔵弾性率を示し、かつヘイズ値が5%以上である請求項1〜6のいずれかに記載の複合偏光板。
  8. 光拡散性感圧接着剤層が、80℃において0.3〜10MPaの貯蔵弾性率を示すことを特徴とする請求項7に記載の複合偏光板。
  9. 光拡散性感圧接着剤層のゲル分率が、60%以上である請求項8に記載の複合偏光板。
  10. 光拡散性感圧接着剤層が、(A)アクリル系共重合体及び(B)活性エネルギー線硬化型化合物からなる粘着性樹脂に光拡散剤を分散させた粘着性材料に、活性エネルギー線を照射してなるものである請求項9に記載の複合偏光板。
  11. (B)活性エネルギー線硬化型化合物が、分子量1000未満の多官能(メタ)アクリレート系モノマーである請求項10に記載の複合偏光板。
  12. 多官能(メタ)アクリレート系モノマーが、環状構造を有するものである請求項11に記載の複合偏光板。
  13. 多官能(メタ)アクリレート系モノマーが、イソシアヌレート構造を有するものである請求項12に記載の複合偏光板。
  14. (A)アクリル系共重合体と(B)活性エネルギー線硬化型化合物との含有割合が、質量比で100:1〜100:100である請求項10〜13のいずれかに記載の複合偏光板。
  15. 粘着性材料が、さらに(C)架橋剤を含むものである請求項10〜14のいずれかに記載の複合偏光板。
  16. 粘着性材料が、さらに(D)シランカップリング剤を含むものである請求項10〜15のいずれかに記載の複合偏光板。
  17. 光拡散性感圧接着剤層は、そのヘイズ値が20〜90%である請求項1〜16に記載の複合偏光板。
  18. 光拡散性感圧接着剤層は、その厚みが1〜40μmである請求項1〜17のいずれかに記載の複合偏光板。
  19. 請求項1〜18のいずれかに記載の複合偏光板と他の光学機能を示す光学層との積層体からなることを特徴とする積層光学部材。
  20. 画像表示素子と、請求項1〜18のいずれかに記載の複合偏光板又は請求項19に記載の積層光学部材とを備えることを特徴とする画像表示装置。
JP2009529076A 2007-08-22 2008-08-22 複合偏光板、積層光学部材及びそれらを用いた画像表示装置 Active JP5571953B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2009529076A JP5571953B2 (ja) 2007-08-22 2008-08-22 複合偏光板、積層光学部材及びそれらを用いた画像表示装置

Applications Claiming Priority (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007215731 2007-08-22
JP2007215731 2007-08-22
JP2009529076A JP5571953B2 (ja) 2007-08-22 2008-08-22 複合偏光板、積層光学部材及びそれらを用いた画像表示装置
PCT/JP2008/065021 WO2009025360A1 (ja) 2007-08-22 2008-08-22 複合偏光板、積層光学部材及びそれらを用いた画像表示装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPWO2009025360A1 true JPWO2009025360A1 (ja) 2010-11-25
JP5571953B2 JP5571953B2 (ja) 2014-08-13

Family

ID=40378260

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2009529076A Active JP5571953B2 (ja) 2007-08-22 2008-08-22 複合偏光板、積層光学部材及びそれらを用いた画像表示装置

Country Status (5)

Country Link
JP (1) JP5571953B2 (ja)
KR (1) KR101501794B1 (ja)
CN (1) CN101784923B (ja)
TW (1) TWI453472B (ja)
WO (1) WO2009025360A1 (ja)

Families Citing this family (33)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2009087942A1 (ja) * 2008-01-08 2009-07-16 Sumitomo Chemical Company, Limited 偏光板
WO2010033571A1 (en) * 2008-09-17 2010-03-25 3M Innovative Properties Company Optical adhesive with diffusive properties
JP5335483B2 (ja) * 2009-02-27 2013-11-06 リンテック株式会社 粘着剤層付き偏光板の製造方法
JP5529665B2 (ja) * 2009-11-16 2014-06-25 住友化学株式会社 偏光板、ならびにこれを用いた液晶パネルおよび液晶表示装置
JP5604662B2 (ja) * 2009-12-18 2014-10-08 サイデン化学株式会社 偏光板用粘着剤組成物
JP5959799B2 (ja) * 2010-02-25 2016-08-02 住友化学株式会社 偏光板の製造方法
KR20110124717A (ko) * 2010-05-11 2011-11-17 동우 화인켐 주식회사 편광판과 패턴화된 위상차층이 일체화된 복합 편광판 및 이를 포함하는 디스플레이 장치
JP5502023B2 (ja) 2010-09-03 2014-05-28 日東電工株式会社 偏光膜を有する光学フィルム積層体ロールの製造方法
KR101711213B1 (ko) * 2010-10-28 2017-03-02 엘지디스플레이 주식회사 액정표시장치
KR101191129B1 (ko) * 2010-11-10 2012-10-15 주식회사 엘지화학 광학 소자
WO2012064143A2 (ko) * 2010-11-10 2012-05-18 주식회사 엘지화학 광학 소자
WO2012064144A2 (ko) * 2010-11-10 2012-05-18 주식회사 엘지화학 광학 소자
JP5682404B2 (ja) * 2011-03-29 2015-03-11 大日本印刷株式会社 画像表示装置用粘着フィルタ及び画像表示装置
JP6324651B2 (ja) * 2011-03-29 2018-05-16 住友化学株式会社 液晶表示装置
JP5893256B2 (ja) * 2011-03-29 2016-03-23 株式会社ジャパンディスプレイ 表示装置および電子機器
JP6217171B2 (ja) * 2013-06-25 2017-10-25 大日本印刷株式会社 光学フィルム用転写体、光学フィルム及び画像表示装置
JP6318481B2 (ja) * 2013-06-25 2018-05-09 大日本印刷株式会社 光学フィルム用転写体の製造方法、光学フィルムの製造方法
JP6488125B2 (ja) * 2013-12-26 2019-03-20 日東電工株式会社 積層偏光フィルム、その製造方法、積層光学フィルムおよび画像表示装置
CN105916953B (zh) * 2014-01-30 2019-11-19 日本瑞翁株式会社 叠层体及偏振片
JP2016014827A (ja) * 2014-07-03 2016-01-28 チェイル インダストリーズ インコーポレイテッド 光学フィルム(film)用粘着剤、光学フィルム、及び表示装置
JP2016122181A (ja) * 2014-12-24 2016-07-07 住友化学株式会社 偏光板及び液晶表示装置
KR101927432B1 (ko) * 2015-02-11 2018-12-10 동우 화인켐 주식회사 고내구성 편광판 및 이를 구비한 표시장치
JP6676325B2 (ja) * 2015-10-01 2020-04-08 リンテック株式会社 粘着シート
JP6563373B2 (ja) * 2016-07-28 2019-08-21 富士フイルム株式会社 液晶表示装置
JP6908379B2 (ja) * 2016-12-27 2021-07-28 リンテック株式会社 粘着シートおよび液晶表示部材
JP6691091B2 (ja) * 2017-11-30 2020-04-28 住友化学株式会社 液晶表示装置
JP7187964B2 (ja) * 2018-01-11 2022-12-13 東洋紡株式会社 積層フィルム及びそれを用いた偏光板
JP7082022B2 (ja) * 2018-09-28 2022-06-07 住友化学株式会社 偏光フィルム及びその製造方法
KR20220050785A (ko) * 2020-10-16 2022-04-25 주식회사 엘지화학 디스플레이 장치용 편광판 및 이를 구비한 디스플레이 장치
KR20230054304A (ko) * 2021-10-15 2023-04-24 주식회사 엘지화학 편광판 및 그의 용도
JP2024537103A (ja) * 2021-10-15 2024-10-10 エルジー・ケム・リミテッド 偏光板およびその用途
CN113909051B (zh) * 2021-11-20 2022-07-22 深圳恩泽瑞显示科技有限公司 一种偏光片用加工设备及其偏光片
CN117492126A (zh) * 2021-12-10 2024-02-02 武汉华星光电半导体显示技术有限公司 偏光片及显示装置

Family Cites Families (15)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3807511B2 (ja) * 1994-08-04 2006-08-09 Jsr株式会社 偏光フィルム
JP3783971B2 (ja) * 1995-10-11 2006-06-07 日東電工株式会社 光学フィルム及び液晶表示装置
JP2000075132A (ja) * 1998-08-27 2000-03-14 Nitto Denko Corp 散乱型楕円偏光板及び液晶表示装置
JP4177077B2 (ja) * 2002-10-25 2008-11-05 日東電工株式会社 光学補償板、それを用いた光学補償層付偏光板、前記光学補償板の製造方法、および、それらを用いた液晶表示装置
JP3841306B2 (ja) * 2004-08-05 2006-11-01 日東電工株式会社 位相差フィルムの製造方法
JP2006091836A (ja) * 2004-08-26 2006-04-06 Nitto Denko Corp 位相差フィルムおよびその製造方法、ならびに、該位相差フィルムを用いた光学フィルム、液晶パネルおよび液晶表示装置
JP3874200B2 (ja) * 2004-11-22 2007-01-31 日東電工株式会社 光学補償層付偏光板、液晶パネル、液晶表示装置および光学補償層付偏光板の製造方法
JP4515357B2 (ja) * 2005-01-27 2010-07-28 リンテック株式会社 偏光板用粘着剤、粘着剤付き偏光板及びその製造方法
TW200641387A (en) * 2005-02-21 2006-12-01 Dainippon Printing Co Ltd Anti-glare optical multilayer body
JP4784972B2 (ja) * 2005-04-26 2011-10-05 日東電工株式会社 光学フィルム、液晶パネル、および液晶表示装置
JP4622765B2 (ja) * 2005-09-15 2011-02-02 住友化学株式会社 複合位相差板及び複合光学部材の製造方法
JP4943696B2 (ja) * 2005-11-24 2012-05-30 日東電工株式会社 液晶パネルおよびそれを用いた画像表示装置
JP4976075B2 (ja) * 2005-12-26 2012-07-18 リンテック株式会社 偏光板用粘着剤、粘着剤付き偏光板及びその製造方法
JP4953717B2 (ja) * 2006-05-19 2012-06-13 リンテック株式会社 光学機能性フィルム貼合用粘着剤、光学機能性フィルム及びその製造方法
JP5082480B2 (ja) * 2007-02-13 2012-11-28 住友化学株式会社 薄型偏光板及びそれを用いた画像表示装置

Also Published As

Publication number Publication date
KR101501794B1 (ko) 2015-03-11
KR20100058462A (ko) 2010-06-03
CN101784923A (zh) 2010-07-21
CN101784923B (zh) 2012-03-07
TWI453472B (zh) 2014-09-21
JP5571953B2 (ja) 2014-08-13
WO2009025360A1 (ja) 2009-02-26
TW200928463A (en) 2009-07-01

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5571953B2 (ja) 複合偏光板、積層光学部材及びそれらを用いた画像表示装置
JP5470048B2 (ja) 高弾性率粘着剤層を有する偏光板及びそれを用いた画像表示装置
JP5082480B2 (ja) 薄型偏光板及びそれを用いた画像表示装置
JP2010044211A (ja) 偏光板及びそれを用いた画像表示装置
JP5332599B2 (ja) 偏光板、その製造方法及びそれを用いた複合偏光板
JP4953717B2 (ja) 光学機能性フィルム貼合用粘着剤、光学機能性フィルム及びその製造方法
KR101727871B1 (ko) 편광판의 셋트 및 전면판 일체형 액정 표시 패널
JP4986211B2 (ja) 液晶パネル、及び液晶表示装置
JP5944900B2 (ja) 直線偏光解消機能を備えた両面透明粘着シート
KR102362343B1 (ko) 점착제층 부착 광학 필름
JP2010277018A (ja) 耐久性に優れた偏光板およびその製造方法、それを用いた画像表示装置
KR101727870B1 (ko) 편광판의 셋트 및 전면판 일체형 액정 표시 패널
JP2010122487A (ja) 高弾性率粘着剤層を有する偏光板及びそれを用いた画像表示装置
KR102444987B1 (ko) 점착성 조성물, 점착제, 점착 시트 및 점착제층 부착 광학 필름
JP2010262155A (ja) 複合偏光板
KR20170003422A (ko) 편광판, 액정 패널 및 액정 표시 장치
JP2008197310A (ja) 薄型偏光板、複合偏光板、画像表示装置、及び複合偏光板の製造方法
JP5878746B2 (ja) 複合偏光板セット、液晶パネルおよび液晶表示装置
JP6825848B2 (ja) 曲面画像表示パネル用偏光板
KR20090101763A (ko) 광제어 초박형 편광판 및 이를 구비한 액정표시장치
JP2001049205A (ja) 表面保護フィルム及び光学部材
JP2002148436A (ja) 偏光板
JP2004287347A (ja) 積層偏光フィルム
JP2001049206A (ja) 表面保護フィルム及び光学部材
JP2012159624A (ja) 複合偏光板セット、液晶パネルおよび液晶表示装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20110510

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20130122

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20130322

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20140107

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20140404

A911 Transfer to examiner for re-examination before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911

Effective date: 20140418

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20140603

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20140627

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5571953

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250