JPWO2009017254A1 - 心筋細胞の細胞塊作製方法及び当該心筋細胞塊の用途 - Google Patents

心筋細胞の細胞塊作製方法及び当該心筋細胞塊の用途 Download PDF

Info

Publication number
JPWO2009017254A1
JPWO2009017254A1 JP2009525471A JP2009525471A JPWO2009017254A1 JP WO2009017254 A1 JPWO2009017254 A1 JP WO2009017254A1 JP 2009525471 A JP2009525471 A JP 2009525471A JP 2009525471 A JP2009525471 A JP 2009525471A JP WO2009017254 A1 JPWO2009017254 A1 JP WO2009017254A1
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
cell
cardiomyocytes
cells
stem cells
derived
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2009525471A
Other languages
English (en)
Other versions
JP5523830B2 (ja
Inventor
文幸 服部
文幸 服部
恵一 福田
恵一 福田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Keio University
Asubio Pharma Co Ltd
Original Assignee
Keio University
Asubio Pharma Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Keio University, Asubio Pharma Co Ltd filed Critical Keio University
Priority to JP2009525471A priority Critical patent/JP5523830B2/ja
Publication of JPWO2009017254A1 publication Critical patent/JPWO2009017254A1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5523830B2 publication Critical patent/JP5523830B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K35/00Medicinal preparations containing materials or reaction products thereof with undetermined constitution
    • A61K35/12Materials from mammals; Compositions comprising non-specified tissues or cells; Compositions comprising non-embryonic stem cells; Genetically modified cells
    • A61K35/34Muscles; Smooth muscle cells; Heart; Cardiac stem cells; Myoblasts; Myocytes; Cardiomyocytes
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61LMETHODS OR APPARATUS FOR STERILISING MATERIALS OR OBJECTS IN GENERAL; DISINFECTION, STERILISATION OR DEODORISATION OF AIR; CHEMICAL ASPECTS OF BANDAGES, DRESSINGS, ABSORBENT PADS OR SURGICAL ARTICLES; MATERIALS FOR BANDAGES, DRESSINGS, ABSORBENT PADS OR SURGICAL ARTICLES
    • A61L27/00Materials for grafts or prostheses or for coating grafts or prostheses
    • A61L27/36Materials for grafts or prostheses or for coating grafts or prostheses containing ingredients of undetermined constitution or reaction products thereof, e.g. transplant tissue, natural bone, extracellular matrix
    • A61L27/38Materials for grafts or prostheses or for coating grafts or prostheses containing ingredients of undetermined constitution or reaction products thereof, e.g. transplant tissue, natural bone, extracellular matrix containing added animal cells
    • A61L27/3804Materials for grafts or prostheses or for coating grafts or prostheses containing ingredients of undetermined constitution or reaction products thereof, e.g. transplant tissue, natural bone, extracellular matrix containing added animal cells characterised by specific cells or progenitors thereof, e.g. fibroblasts, connective tissue cells, kidney cells
    • A61L27/3826Muscle cells, e.g. smooth muscle cells
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61LMETHODS OR APPARATUS FOR STERILISING MATERIALS OR OBJECTS IN GENERAL; DISINFECTION, STERILISATION OR DEODORISATION OF AIR; CHEMICAL ASPECTS OF BANDAGES, DRESSINGS, ABSORBENT PADS OR SURGICAL ARTICLES; MATERIALS FOR BANDAGES, DRESSINGS, ABSORBENT PADS OR SURGICAL ARTICLES
    • A61L27/00Materials for grafts or prostheses or for coating grafts or prostheses
    • A61L27/36Materials for grafts or prostheses or for coating grafts or prostheses containing ingredients of undetermined constitution or reaction products thereof, e.g. transplant tissue, natural bone, extracellular matrix
    • A61L27/38Materials for grafts or prostheses or for coating grafts or prostheses containing ingredients of undetermined constitution or reaction products thereof, e.g. transplant tissue, natural bone, extracellular matrix containing added animal cells
    • A61L27/3895Materials for grafts or prostheses or for coating grafts or prostheses containing ingredients of undetermined constitution or reaction products thereof, e.g. transplant tissue, natural bone, extracellular matrix containing added animal cells using specific culture conditions, e.g. stimulating differentiation of stem cells, pulsatile flow conditions
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P9/00Drugs for disorders of the cardiovascular system
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C12BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
    • C12NMICROORGANISMS OR ENZYMES; COMPOSITIONS THEREOF; PROPAGATING, PRESERVING, OR MAINTAINING MICROORGANISMS; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING; CULTURE MEDIA
    • C12N5/00Undifferentiated human, animal or plant cells, e.g. cell lines; Tissues; Cultivation or maintenance thereof; Culture media therefor
    • C12N5/06Animal cells or tissues; Human cells or tissues
    • C12N5/0602Vertebrate cells
    • C12N5/0652Cells of skeletal and connective tissues; Mesenchyme
    • C12N5/0657Cardiomyocytes; Heart cells
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K35/00Medicinal preparations containing materials or reaction products thereof with undetermined constitution
    • A61K35/12Materials from mammals; Compositions comprising non-specified tissues or cells; Compositions comprising non-embryonic stem cells; Genetically modified cells
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61LMETHODS OR APPARATUS FOR STERILISING MATERIALS OR OBJECTS IN GENERAL; DISINFECTION, STERILISATION OR DEODORISATION OF AIR; CHEMICAL ASPECTS OF BANDAGES, DRESSINGS, ABSORBENT PADS OR SURGICAL ARTICLES; MATERIALS FOR BANDAGES, DRESSINGS, ABSORBENT PADS OR SURGICAL ARTICLES
    • A61L2430/00Materials or treatment for tissue regeneration
    • A61L2430/20Materials or treatment for tissue regeneration for reconstruction of the heart, e.g. heart valves
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C12BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
    • C12NMICROORGANISMS OR ENZYMES; COMPOSITIONS THEREOF; PROPAGATING, PRESERVING, OR MAINTAINING MICROORGANISMS; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING; CULTURE MEDIA
    • C12N2500/00Specific components of cell culture medium
    • C12N2500/05Inorganic components
    • C12N2500/10Metals; Metal chelators
    • C12N2500/20Transition metals
    • C12N2500/24Iron; Fe chelators; Transferrin
    • C12N2500/25Insulin-transferrin; Insulin-transferrin-selenium
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C12BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
    • C12NMICROORGANISMS OR ENZYMES; COMPOSITIONS THEREOF; PROPAGATING, PRESERVING, OR MAINTAINING MICROORGANISMS; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING; CULTURE MEDIA
    • C12N2500/00Specific components of cell culture medium
    • C12N2500/90Serum-free medium, which may still contain naturally-sourced components
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C12BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
    • C12NMICROORGANISMS OR ENZYMES; COMPOSITIONS THEREOF; PROPAGATING, PRESERVING, OR MAINTAINING MICROORGANISMS; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING; CULTURE MEDIA
    • C12N2500/00Specific components of cell culture medium
    • C12N2500/99Serum-free medium
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C12BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
    • C12NMICROORGANISMS OR ENZYMES; COMPOSITIONS THEREOF; PROPAGATING, PRESERVING, OR MAINTAINING MICROORGANISMS; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING; CULTURE MEDIA
    • C12N2501/00Active agents used in cell culture processes, e.g. differentation
    • C12N2501/10Growth factors
    • C12N2501/105Insulin-like growth factors [IGF]
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C12BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
    • C12NMICROORGANISMS OR ENZYMES; COMPOSITIONS THEREOF; PROPAGATING, PRESERVING, OR MAINTAINING MICROORGANISMS; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING; CULTURE MEDIA
    • C12N2501/00Active agents used in cell culture processes, e.g. differentation
    • C12N2501/10Growth factors
    • C12N2501/11Epidermal growth factor [EGF]
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C12BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
    • C12NMICROORGANISMS OR ENZYMES; COMPOSITIONS THEREOF; PROPAGATING, PRESERVING, OR MAINTAINING MICROORGANISMS; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING; CULTURE MEDIA
    • C12N2501/00Active agents used in cell culture processes, e.g. differentation
    • C12N2501/10Growth factors
    • C12N2501/115Basic fibroblast growth factor (bFGF, FGF-2)
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C12BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
    • C12NMICROORGANISMS OR ENZYMES; COMPOSITIONS THEREOF; PROPAGATING, PRESERVING, OR MAINTAINING MICROORGANISMS; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING; CULTURE MEDIA
    • C12N2501/00Active agents used in cell culture processes, e.g. differentation
    • C12N2501/10Growth factors
    • C12N2501/117Keratinocyte growth factors (KGF-1, i.e. FGF-7; KGF-2, i.e. FGF-12)
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C12BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
    • C12NMICROORGANISMS OR ENZYMES; COMPOSITIONS THEREOF; PROPAGATING, PRESERVING, OR MAINTAINING MICROORGANISMS; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING; CULTURE MEDIA
    • C12N2501/00Active agents used in cell culture processes, e.g. differentation
    • C12N2501/10Growth factors
    • C12N2501/12Hepatocyte growth factor [HGF]
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C12BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
    • C12NMICROORGANISMS OR ENZYMES; COMPOSITIONS THEREOF; PROPAGATING, PRESERVING, OR MAINTAINING MICROORGANISMS; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING; CULTURE MEDIA
    • C12N2501/00Active agents used in cell culture processes, e.g. differentation
    • C12N2501/10Growth factors
    • C12N2501/125Stem cell factor [SCF], c-kit ligand [KL]
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C12BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
    • C12NMICROORGANISMS OR ENZYMES; COMPOSITIONS THEREOF; PROPAGATING, PRESERVING, OR MAINTAINING MICROORGANISMS; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING; CULTURE MEDIA
    • C12N2501/00Active agents used in cell culture processes, e.g. differentation
    • C12N2501/10Growth factors
    • C12N2501/13Nerve growth factor [NGF]; Brain-derived neurotrophic factor [BDNF]; Cilliary neurotrophic factor [CNTF]; Glial-derived neurotrophic factor [GDNF]; Neurotrophins [NT]; Neuregulins
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C12BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
    • C12NMICROORGANISMS OR ENZYMES; COMPOSITIONS THEREOF; PROPAGATING, PRESERVING, OR MAINTAINING MICROORGANISMS; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING; CULTURE MEDIA
    • C12N2501/00Active agents used in cell culture processes, e.g. differentation
    • C12N2501/10Growth factors
    • C12N2501/135Platelet-derived growth factor [PDGF]
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C12BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
    • C12NMICROORGANISMS OR ENZYMES; COMPOSITIONS THEREOF; PROPAGATING, PRESERVING, OR MAINTAINING MICROORGANISMS; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING; CULTURE MEDIA
    • C12N2501/00Active agents used in cell culture processes, e.g. differentation
    • C12N2501/20Cytokines; Chemokines
    • C12N2501/23Interleukins [IL]
    • C12N2501/235Leukemia inhibitory factor [LIF]
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C12BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
    • C12NMICROORGANISMS OR ENZYMES; COMPOSITIONS THEREOF; PROPAGATING, PRESERVING, OR MAINTAINING MICROORGANISMS; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING; CULTURE MEDIA
    • C12N2501/00Active agents used in cell culture processes, e.g. differentation
    • C12N2501/30Hormones
    • C12N2501/33Insulin
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C12BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
    • C12NMICROORGANISMS OR ENZYMES; COMPOSITIONS THEREOF; PROPAGATING, PRESERVING, OR MAINTAINING MICROORGANISMS; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING; CULTURE MEDIA
    • C12N2501/00Active agents used in cell culture processes, e.g. differentation
    • C12N2501/998Proteins not provided for elsewhere
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C12BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
    • C12NMICROORGANISMS OR ENZYMES; COMPOSITIONS THEREOF; PROPAGATING, PRESERVING, OR MAINTAINING MICROORGANISMS; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING; CULTURE MEDIA
    • C12N2506/00Differentiation of animal cells from one lineage to another; Differentiation of pluripotent cells
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C12BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
    • C12NMICROORGANISMS OR ENZYMES; COMPOSITIONS THEREOF; PROPAGATING, PRESERVING, OR MAINTAINING MICROORGANISMS; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING; CULTURE MEDIA
    • C12N2506/00Differentiation of animal cells from one lineage to another; Differentiation of pluripotent cells
    • C12N2506/02Differentiation of animal cells from one lineage to another; Differentiation of pluripotent cells from embryonic cells
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C12BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
    • C12NMICROORGANISMS OR ENZYMES; COMPOSITIONS THEREOF; PROPAGATING, PRESERVING, OR MAINTAINING MICROORGANISMS; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING; CULTURE MEDIA
    • C12N2506/00Differentiation of animal cells from one lineage to another; Differentiation of pluripotent cells
    • C12N2506/03Differentiation of animal cells from one lineage to another; Differentiation of pluripotent cells from non-embryonic pluripotent stem cells
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C12BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
    • C12NMICROORGANISMS OR ENZYMES; COMPOSITIONS THEREOF; PROPAGATING, PRESERVING, OR MAINTAINING MICROORGANISMS; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING; CULTURE MEDIA
    • C12N2506/00Differentiation of animal cells from one lineage to another; Differentiation of pluripotent cells
    • C12N2506/04Differentiation of animal cells from one lineage to another; Differentiation of pluripotent cells from germ cells
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C12BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
    • C12NMICROORGANISMS OR ENZYMES; COMPOSITIONS THEREOF; PROPAGATING, PRESERVING, OR MAINTAINING MICROORGANISMS; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING; CULTURE MEDIA
    • C12N2506/00Differentiation of animal cells from one lineage to another; Differentiation of pluripotent cells
    • C12N2506/45Differentiation of animal cells from one lineage to another; Differentiation of pluripotent cells from artificially induced pluripotent stem cells

Landscapes

  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Biomedical Technology (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Cell Biology (AREA)
  • Zoology (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Biotechnology (AREA)
  • Veterinary Medicine (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Public Health (AREA)
  • Animal Behavior & Ethology (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Bioinformatics & Cheminformatics (AREA)
  • Developmental Biology & Embryology (AREA)
  • Epidemiology (AREA)
  • Wood Science & Technology (AREA)
  • Genetics & Genomics (AREA)
  • Cardiology (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Botany (AREA)
  • Dermatology (AREA)
  • Oral & Maxillofacial Surgery (AREA)
  • Transplantation (AREA)
  • Biochemistry (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Pharmacology & Pharmacy (AREA)
  • Microbiology (AREA)
  • Rheumatology (AREA)
  • Vascular Medicine (AREA)
  • Immunology (AREA)
  • Virology (AREA)
  • Urology & Nephrology (AREA)
  • Heart & Thoracic Surgery (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Nuclear Medicine, Radiotherapy & Molecular Imaging (AREA)
  • Micro-Organisms Or Cultivation Processes Thereof (AREA)
  • Medicines Containing Material From Animals Or Micro-Organisms (AREA)
  • Materials For Medical Uses (AREA)

Abstract

本発明は、心筋細胞以外の細胞を含まず、また他種由来の成分を含まないように精製された心筋細胞の、移植後の生着率を改善することを課題とする。本発明者らは、上記課題を解決するために、精製された心筋細胞について細胞塊が構築できるか検討を行った。その結果、多能性幹細胞から分化、誘導された心筋細胞を含む凝集された細胞塊を分散させて単細胞化することにより得られる精製された多能性幹細胞由来の心筋細胞を無血清条件下の培地を用いて培養し、当該細胞を凝集させることを特徴とする、多能性幹細胞由来心筋細胞の細胞塊を作製する方法を提供することにより、上記課題を解決することができることを明らかにした。

Description

本発明は、単細胞化して精製された多能性幹細胞由来の心筋細胞を凝集させて細胞塊を作製する方法、並びに当該心筋細胞塊を心臓組織に生着させることからなる心疾患の治療方法及び当該心筋細胞塊を用いたシート状細胞塊の作製方法などに関する。
成体における心筋細胞は増殖活性を喪失しており、重症な心筋梗塞、心筋症などの心疾患では心臓移植に頼らざるを得ない。しかし、現状では心臓のドナー不足の問題を克服するには至っておらず、心臓移植以外の治療方法を見出すことが急務である。
これに対して、心筋細胞を体外で作製し、心筋細胞の補充に充てることは、心臓移植に頼らなくてはならない患者を救済する最も有望な方法と予想されている。当該治療方針は、心臓の細胞治療と呼ばれる。当該治療を実現させるために、様々な試行錯誤が行われている。たとえば、実験的に胎仔、新生仔、成体から、心筋細胞もしくは、骨格筋芽細胞、及び骨髄細胞等を摘出し用いる方法、胚性幹細胞を分化させて用いる方法、並びに生体内に存在することが示唆されている幹細胞(体性幹細胞)を取り出し、分化を誘導する方法などが検討されている(非特許文献1:Zhonghua Yi Xue Za Zhi 2003,83,1818−22)。
これらを分類すると主に2つの方向性があげられる。ひとつは、心筋細胞を細胞のまま移植に用いるもので、単一の細胞へと分散させた心筋細胞を注射針を用いて直接組織内へ注入する方法(以後「インジェクション法」と記載)である。もうひとつは、体外で組織や臓器を構築し(以後、Tissue engineering法と記載)、この人工組織や人工臓器を体内に移して治療するという方法である。
このTissue engineering法においては、1)心筋細胞をシート状に形成して組織上に貼り付ける方法(非特許文献2:Circulation Research 2002,90(3):e−40)、2)心筋細胞と非心筋細胞を心臓組織内と同様の割合で混合し、立体的に形成して組織を置換する方法、3)単一の細胞へと分散させた心筋細胞を立体的に形成し、さらには血管構造も構築し、組織置換するもの、もしくは、4)心臓組織を置換するのではなく本来の臓器機能を補助するために新たな補助臓器として異所的に移植して用いる方法(非特許文献3:Circulation Research 2007 2,100:263−272)などが試みられている。
しかしながら、現段階では臨床治療応用に向けた様々な試行錯誤が行われている段階であって、どの方法も十分に実用的なデータを示していない。心筋細胞を心臓に移植するためには、いくつかの問題点、たとえば、心筋細胞以外の細胞が包含されること、心筋細胞の生着性が低いこと、他種由来の成分を排除できないこと、などの問題点が存在するためである。
心筋細胞を細胞塊として移植に用いるために、胎仔や新生仔齧歯類心筋細胞を含む細胞塊の構築方法が知られており、最近の報告では、胎仔心臓由来の全細胞(非心筋細胞を含む)を用いて細胞塊が構築されている(非特許文献4:Developmentaldynamics 235;2200−2209,2006)。そして心筋細胞の移植に関しては、胎仔マウス心筋細胞を成体マウスの心臓内に移植して、生着を確認した例も報告されている(非特許文献5:Science 1994,264(5155):98−101)。但し、当該心筋細胞の調製方法では、胎仔の心臓をコラゲナーゼによって分散させた全細胞を用いているため、移植された細胞は心筋細胞と非心筋細胞が混合された細胞集団である。また、未精製の生体由来心筋細胞を心臓へ移植することが可能であることも知られている(非特許文献5:Science 1994,264(5155):98−101、非特許文献1:Zhonghua Yi Xue Za Zhi 2003,83,1818−22)。
また、ES細胞の胚様体分化の過程において、胚様体を不完全にタンパク質分解酵素で処理し、その結果心筋細胞を多く含む細胞塊とそうでない細胞塊を含む細胞塊集団を得、それを密度勾配遠心法で分離することによって、心筋細胞を最大で70%程度含有する細胞塊を得る方法が知られている(特許文献1:US2005−0214938A)。
しかしながら、これらの方法はいずれも、心筋細胞以外の細胞も包含される細胞集団を利用する方法であり、心筋細胞以外の細胞混入は、移植後の患者の生命に関わる重大な予期できない副作用を引き起こす可能性がある。そこで、移植治療に供する場合は、心筋細胞を精製してから使用することが必要と考えられている。
これまでに、ES細胞由来の未精製の心筋細胞を心臓へ移植後に生着させることを達成した報告がある(非特許文献6:Cardiovasc Res.2007 May 17;非特許文献7:Stem Cells.2007 May 31;非特許文献8:FASEB J.2007 Apr 13)。一方で、最近、ES細胞由来の心筋細胞を精製して心臓にインジェクションを行ったが、生着率が極めて低く、生着した(即ち、移植された臓器内に長期間生存し、臓器内に接着して留まった)心筋細胞を見出すことができなかったことが報告され、精製されたES細胞由来の心筋細胞は、個体(生体)に移植しても生着できないということが判明した(非特許文献9:J Exp Med.2006;203:2315−27.)。
これらの報告によって、精製された心筋細胞の移植後の生着の難しさが表面化した。同じ報告で、このような問題点を解決するために、精製されたES細胞由来の心筋細胞の移植後の生着率を高める目的で、マウス胎児性線維芽細胞を混合して移植する方法が見出された(非特許文献9:J Exp Med.2006 Oct 2;203(10):2315−27)。これは、精製したES細胞由来の心筋細胞について、その純度を保持したまま移植して生着させることは、既知の方法では実施できないことを示している。
また、人体への治療を目的とした移植細胞の調製は、血清などの、他動物由来の因子を排除する必要がある。移植に用いる心筋細胞の作製方法においては、通常は有血清培養を行うが、無血清条件においては、ヒトES細胞が胚様体を形成でき、その中に含まれる心筋細胞の量も、通常の有血清培養と同程度であることが知られている(非特許文献10:Stem cell and development 15:931−941,2006)。しかしながら、この報告を含む既知の報告では、心筋細胞を血清等の他動物由来の因子を用いずに調製して移植を行った例については何ら報告されていない。
このように、上述した様な心筋細胞を心臓に移植するためのいくつかの問題点、即ち、心筋細胞以外の細胞が包含されること、心筋細胞の生着性が低いこと、他種由来の成分を排除できないこと、などの問題点を、すべて解決しなければならない。
さらに、心臓組織への移植に際しては、所謂「細胞シート」の形態で移植することが考えられているが、細胞シートの作製については、新生仔心筋細胞を単層のシートにした後、このシートをin vitroでは3枚まで重ね合わせることができることが知られている(非特許文献11:FASEB J.2006 Apr;20(6):708−10)。しかしながら、酸素の透過性に限界が存在するため、これ以上は血管の新生なしには細胞シートに厚みをもたせることができないと記載されており、心臓の患部組織の大きさに合わせて任意の細胞シートを作製するまでには至っていない。
以上のように、移植に用いる心筋細胞の作製や心筋細胞の移植については、実用性の観点から更なる改善が求められているのが現状である。
US2005−0214938A Zhonghua Yi Xue Za Zhi 2003,83,1818−22 Circulation Research 2002,90(3):e−40 Circulation Research 2007 2,100:263−272 Developmental dynamics 235;2200−2209,2006 Science 1994,264(5155):98−101 Cardiovasc Res.2007 May 17(Flk1(+)cardiac stem/progenitor cells derived from embryonic stem cells improve cardiac function in a dilated cardiomyopathy mouse model) Stem Cells.2007 May 31(Differentiation in vivo of Cardiac Committed Human Embryonic Stem Cells in Post−myocardial Infarcted Rats) FASEB J.2007 Apr 13(Identification and selection of cardiomyocytes during human embryonic stem cell differentiation) J Exp Med.2006 Oct 2;203(10):2315−27 Stem cell and development 15:931−941,2006 FASEB J.2006 Apr;20(6):708−10
そこで、本発明者らは、培養心筋細胞を臨床に用いるための少なくとも現在想定される最低限の条件を検討し、以下の課題が明らかになった。
(1)心筋細胞の精製: 心筋細胞を生体又は多能性幹細胞から得る場合、未知の細胞が混入して存在する状態では安全性の保障が不可能であるため、いずれの場合においても心筋細胞の高度な精製は必須である。この心筋細胞の高度な精製純度を安定して維持するためには、生体又は多能性幹細胞から得られた心筋細胞をバラバラに分散(単細胞化)して、個々の細胞の種類を判別し、心筋細胞のみを選抜することが必要であると考えられる。
(2)心筋細胞の由来: 免疫拒絶の問題や、倫理的問題があるばかりではなく、心筋細胞の性質の種間における相異が臨床上の安全性及び有効性に重大な影響をもたらすため、レシピエント個体と同じ種由来のドナー細胞であることが重要である。
(3)他種の動物由来因子の排除: 免疫原性及び未知の病原体の混入を避けるため、血清に代表される他動物由来因子の混入を排除する必要がある。
(4)移植心筋細胞の生着: 移植された心筋細胞は、宿主の心筋細胞と同様に機能する必要があるが、先ずは宿主の心筋細胞に生着する(生きた状態を長期間保つこと)必要がある。
(5)次の段階では細胞が成熟(成長し、大きくなること)が必要である。
即ち、本発明は、心筋細胞以外の細胞を含まず、また他種由来の成分を含まないように精製された心筋細胞の、移植後の生着率を改善し、移植後の成熟を促すこと、を課題とする。
本発明者らは、心筋細胞以外の細胞を含まず、また他種由来の成分を含まないように精製された生体由来又は多能性幹細胞由来の心筋細胞の生着率を改善するために、精製された心筋細胞について細胞塊が構築できるか検討を行った。その結果、多能性幹細胞である胚性幹細胞(Embryonic Stem cells:ES細胞)や誘導多能性幹細胞(induced pluripotent stem cells:iPS細胞)から分化、誘導された心筋細胞を含む細胞塊をいったん分散させて単細胞化することにより得られる精製された心筋細胞を、無血清条件下の培地を用いて培養し、当該細胞を凝集させることを特徴とする、胚性幹細胞由来や誘導多能性幹細胞由来の心筋細胞の細胞塊を作製する方法を提供することにより、上記課題を解決することができることを明らかにした。
本発明の発明者らは、先ず生体由来の心筋細胞を使用して、上記の課題を解決することができるかどうかについて検討を行った。即ち、心筋細胞以外の細胞を含まず、また他種由来の成分を含まないように精製した生体由来の心筋細胞を使用して、移植後の生着率を高めることができるかどうかを検討した。
具体的には、精製した生体由来の心筋細胞は、10%血清を含有する培養液中にも関わらず24時間経過後も細胞塊を形成できなかった。この結果は、未精製で行われた既知の生体心筋細胞の細胞塊形成が、非心筋細胞の補助的な作用に強く依存していたことを強く示唆した。更に、精製された生体由来の心筋細胞が無血清条件でどのような振る舞いを示すかを実験的に検討したところ、細胞塊の構築はもとより、細胞そのものが死滅してしまった。これらの事実から、「生体心臓由来の未精製心筋細胞塊の構築」は実現できない技術であり、まして無血清状況においての精製された生体心臓由来心筋細胞の振る舞いを予想することすらできないことが判明した。
次に、既知の心筋細胞凝集塊の作製方法では、使用する細胞が、新生仔や胎仔の心臓由来細胞であり、血清を含む培地を用いて培養されていた。これは、一般に血清は、細胞種によらず保護的な効果が強いという共通認識によるものである。しかし、前述したように、例えば人体に対する治療を行う場合、他種動物由来物(例えば血清)を用いることは、避ける必要がある。そこで、無血清培地にして、血清の代わりに血清代替物を含む様々な添加物を用いて、生体由来の心筋細胞における凝集能力を検討した。しかし、生体由来心筋細胞は、いずれの無血清条件でも、十分に細胞塊を構築できず、細胞の生存率も低かった。
また、既知の方法では、生体由来の心筋細胞を塊として培養することで、心筋細胞の生存が長期間維持されるという報告があることから、精製した生体由来の心筋細胞を無血清条件で細胞塊にする試みを行った。ところが、培養5日後においても、細胞塊を形成することができなかった。今回得られた実験結果により、無血清条件においては、精製した生体由来の心筋細胞は細胞塊を構築できないという新たな知見が得られた。
そこで、本発明者らは、心筋細胞を得るための供給源を変更すれば、この技術的困難を打開できるのではないかと考えた。そして、様々な供給源について同様の検討を行った結果、精製された胚性幹細胞由来の心筋細胞では、無血清条件においても僅か12時間で速やかに互いに結合し、効果的に立体的な心筋細胞塊を構築できること、そしてその時点で既に同期した収縮を開始していたことを明らかにした。
このことは、胚性幹細胞由来の心筋細胞が精製された同細胞間における細胞接着を効率的に構築できることを示しており、そして精製された胚性幹細胞由来の心筋細胞が無血清条件下において高い凝集能力を有することを示すものである。この知見は、複数の種についてそれぞれの種由来の胚性幹細胞を用いたそれぞれの場合にも再現されたことから、このような特徴は、ヒト由来も含め胚性幹細胞から得られる心筋細胞に共通する性質であると考えられる。この無血清条件下における胚性幹細胞特異的な性質に基づき、本発明者らは、初めて無血清条件下で、精製された心筋細胞を細胞塊にすることができた。
更に、既知の報告からは、移植後の生着能力が低い胚性幹細胞由来の心筋細胞は、再凝集能力も低いと予測されたが(Transplantation 70:1310−1317,2000)、一方で、精製された胚性幹細胞由来の心筋細胞を凝集させること自体が困難であると予測され、当該細胞を凝集させることができないと考えられていた。それにも関わらず、本発明者らは、そのような予測に反して、精製された胚性幹細胞由来の心筋細胞が他の細胞の介助なしに細胞塊を構築でき、しかも、これを移植に用いることによって生着率の飛躍的向上がもたらされることを初めて示した。即ち、胚性幹細胞由来の心筋細胞が単細胞化して精製された上、更に無血清条件下でも細胞塊を構築できるという、生体心臓由来の心筋細胞とは全く異なる特性を有することを見出すことに成功した。
更に、本発明者らは、より移植に適した胚性幹細胞由来心筋細胞塊の作製方法を見出すべく、胚性幹細胞由来の心筋細胞が無血清条件下において更に効率的に細胞塊を構築できる条件として培地への添加物の検討を行った。その結果、添加物としてインスリン、トランスフェリン、セレニウム(ITS)の添加を行ったところ、細胞塊自律拍動がITS未添加の細胞塊に対して強いことが再現よく観察された。即ち、ITS(特にインスリン)を添加することは、胚性幹細胞由来の精製された心筋細胞にとって望ましいことであることが示された。なお、ITSの中で最も重要な因子はインスリンであり、トランスフェリンとセレニウムは補助的な役割を担う。
次に、無血清である基礎培地(以下、基礎培地)にITSを加えたものに、塩基性線維芽細胞増殖因子(bFGF)及び/又はインスリン様成長因子1(IGF1)の添加を行ったところ、bFGF単独添加時に、細胞塊形成後5日目の細胞塊の直径が有意に増大しており、当該細胞が保護されていることが分かった。これは、血清を含有する培養条件では見られず、bFGFを単独で添加する無血清条件に特有の細胞保護・増殖効果であった。血清添加条件下にて平面培養した実験条件下で培養する心筋細胞に対するbFGFの作用として、細胞保護、細胞増殖促進などが存在することが知られていたが(J Mol Cell Cardiol.2007 Jan;42(1):222−33,Cardiovasc Res.2004;64:516−25.)、無血清条件下で心筋細胞の長期間の増殖や保護が生じることは全く知られていなかった。
また、この効果は、10%血清添加培地を用いて細胞塊を形成させた場合の効果よりも大きいが、bFGFを添加しても平面培養により細胞塊を形成させない場合は、10%血清添加培地を用いて細胞塊を形成させた場合の効果よりも小さかった。この2つの実験結果から、bFGFが10%血清添加培地を用いて細胞塊を形成させた場合の効果を上回る細胞保護・増殖促進効果を得るためには、細胞塊の構築が必須であると考えられた。
そこで、本発明者らは、上記効果の発揮において、細胞塊の構築が必須要件であることを確認するために、精製されたマウス胚性幹細胞由来の心筋細胞を平面接着培養し、当該培地にbFGFを添加して、その影響を解析した。
細胞塊が形成されない平面培養において、基礎培地にITSを添加した環境では、殆ど精製された心筋細胞は生存できなかった。しかし、bFGFを添加することによって、より多くの細胞が生存接着した状況が見られた。この作用は10%血清添加培地を用いて細胞塊を形成させた場合の効果よりも小さいものであった。
精製された胚性幹細胞由来の心筋細胞塊を構築した場合に、無血清+ITS+bFGFの作用と10%血清の作用を長期培養後に比較したところ、10%血清含有培地では、細胞塊の大きさが有意に縮小していたのに対し、無血清+ITS+bFGF群では、有意に増大していた。このことは、本発明者らが見出したbFGFの作用は、精製・無血清・細胞塊の全ての要素との相乗効果であることが分かった。
この結果から即ち、本発明は、無血清培地にITS及び/又はbFGFを添加することによって、心筋細胞塊の状態が長期間維持されることを見出した。この知見により、心筋細胞の生存率は従来法の平面培養法での60〜70%に比べて、90%以上と飛躍的に向上させることができるようになった。
以上のことから、本発明者らは、従来技術では達成できなかった無血清条件かつ高度に精製された条件での心筋細胞塊の構築を、胚性幹細胞由来の心筋細胞を用いることによって達成し、更にITS及びbFGFを添加する条件で、最も効率的に心筋細胞塊を構築できることを見出した。
即ち、本発明に係る一つの態様は、胚性幹細胞から分化、誘導された心筋細胞を含む凝集された細胞塊を分散させて単細胞化することにより得られる精製された胚性幹細胞由来の心筋細胞を、無血清条件下の培地を用いて培養して、当該細胞を再凝集させることを特徴とする、胚性幹細胞由来心筋細胞の細胞塊を作製する方法も提供する。上記培養に用いる培地には、ITSのうち少なくともインスリンが添加されているものが望ましく、更にbFGFが添加されているものが望ましい。また、上記方法では、単細胞化した細胞塊を既知の方法のように単一の空間で培養せず、10,000個までの細胞群に分割して独立した空間において培養を行うことができる。
増殖性の非心筋細胞が混入した場合、凝集塊の大きさが極端に大きくなり、形態も変形する。更にこの指標に加えて、ミトコンドリアに蓄積する蛍光色素を用いて染色を行うことによって、増殖性の細胞を色素が蓄積しにくい細胞として同定することができる。このような非心筋細胞が混入した細胞塊は、移植治療などへの使用を却下することによって、僅かに混入した増殖性非心筋細胞を移植細胞から除外することが可能である。
また、バラバラに分散(単細胞化)された胚性幹細胞由来の精製された心筋細胞は、そのまま個体(生体)の心臓組織に移植しても生着できないことが、これまでに報告されており、本発明者らも同様の結果を得た。この問題は、従来技術においては、精製された胚性幹細胞由来の心筋細胞に補助細胞を混合することで解決されたことから、生体内での非心筋細胞の保護作用が心筋細胞の生存にとって必須であることが明確に示された。しかしながら、非心筋細胞の混入は、移植後の患者の生命に関わる重大な予期できない副作用を引き起こす可能性があるため、本発明者らは、補助細胞を混合させることなく、精製された心筋細胞をそのまま高純度で個体(生体)内に移植することができれば、より安全性と治療効果が高まると考えた。
そこで、上記方法により得られる精製された胚性幹細胞由来の心筋細胞塊の利用を着想し、当該細胞塊を個体(生体)の心臓組織に移植することにより、移植後の生着性を飛躍的に向上させることができることを見出した。換言すると、細胞塊を分散させて単細胞化することにより得られる精製された胚性幹細胞由来の心筋細胞を、無血清条件下の培地を用いて培養し、当該細胞を再凝集させて細胞塊を形成させることにより、精製された胚性幹細胞由来心筋細胞の移植後の生着性を飛躍的に向上させることができることを見出した。
即ち、本発明に係る別の態様は、単細胞化して精製された胚性幹細胞由来の心筋細胞を再凝集化して得られた細胞塊を、個体(生体)の心臓組織(特に患部)に移植して生着させることを特徴とする心疾患の治療方法に関する。本願発明において「生着」とは、移植された臓器内に長期間生存し、臓器内に接着して留まることを意味する。
更に、上述したように既知の方法では、新生仔心筋細胞を単層のシートを3枚まで重ね合わせることができることが知られていたが、それ以上の厚さを持つ心筋細胞シートは作製できなかった。
この課題を解決するため、上記方法により得られる精製された胚性幹細胞由来の心筋細胞塊の利用を着想した。上記方法により当該細胞塊を構築し、得られた細胞塊を回収して、壁面によって仕切られた細胞非接着性容器の表面に細胞塊同士が接触し続ける程度に隙間なく並べて播種し、浮遊培養を行った。その結果、当該細胞塊は、時間経過に伴って細胞塊同士が接合して、50〜300μmの厚みをもったシート状の細胞塊が得られ、従来技術の限界を超える厚みを有する所謂「細胞シート」を生体外で作製することができることを見出した。これにより、実際の応用形態においては、任意の大きさを有する精製された胚性幹細胞由来の心筋細胞塊を任意の数用いて、任意の大きさの細胞シートを作製することができることが明らかになった。
即ち、本発明に係る更なる態様は、精製された胚性幹細胞由来の心筋細胞塊を、同一平面状に密に並べて浮遊培養を行ない、細胞塊同士が接合して、50〜300μmの間で任意の厚みを有するまで当該培養を行うことを特徴とするシート状細胞塊(細胞シート)の作製方法に関する。
本発明においては、上述したような特徴を有する精製された胚性幹細胞由来の心筋細胞の細胞塊を、心臓組織に移植して生着させることができることを明らかにした。このような細胞塊は、人体を含む動物の身体に移植することができる移植用の医療機器として利用することができる。
即ち、本発明のさらなる態様においては、胚性幹細胞から分化、誘導された心筋細胞を含む凝集された細胞塊を分散させて単細胞化することにより精製された胚性幹細胞由来の心筋細胞を得、その心筋細胞を無血清条件下の培地を用いて培養し、そして当該細胞を凝集させることにより作製された、胚性幹細胞由来心筋細胞の細胞塊を含む、医療機器を提供する。このような医療機器は、個体の心臓組織に移植して生着させることを目的としており、心臓移植を必要とする患者に対して使用することができるという顕著な効果を奏するものである。
以上のように、本発明者らは、バラバラに分散(単細胞化)して完全に精製された胚性幹細胞由来の心筋細胞の生存率を大幅に改善するための培養条件を鋭意検討した結果、動物由来血清を使用しない条件(即ち、無血清条件)下の培地、好ましくはインスリンを含有する当該培地、更に好ましくはトランスフェリン、セレニウム、及び/又は塩基性線維芽細胞増殖因子を更に含有する当該培地を用いて培養することにより、当該細胞が凝集して細胞塊を形成するという特性を新たに見出した。また、当該細胞を個体(生体)の心臓組織に移植したところ、当該組織への生着率が飛躍的に高まるという知見を新たに見出した。更に、当該細胞を用いると公知技術に比較して予想以上の厚みを有するシート状の細胞塊、並びにそのような細胞塊を含む医療機器を得られるという知見を新たに見出し、本発明を完成するに至った。
このようにして胚性幹細胞を培養することにより得られた知見は、胚性幹細胞の代わりに、他の多能性を有する幹細胞を用いても同様の結果となる。即ち、バラバラに分散(単細胞化)して完全に精製された多能性幹細胞を、動物由来血清を使用しない条件(即ち、無血清条件)下の培地、好ましくはインスリンを含有する当該培地、更に好ましくはトランスフェリン、セレニウム、及び/又は塩基性線維芽細胞増殖因子を更に含有する当該培地を用いて培養することにより、当該細胞が凝集して細胞塊を形成することができ、そして心筋細胞の生存率を大幅に改善することができる。このような多能性幹細胞としては、胚性幹細胞の他に、哺乳動物の成体臓器や組織の細胞、骨髄細胞、血液細胞、更には胚や胎児の細胞等に由来する、胚性幹細胞に類似した形質を有する全ての多能性幹細胞を用いることができ、例えば、胚性生殖幹細胞(Embryonic Germ cells:EG細胞)、生殖幹細胞(Germline Stem cells:GS細胞)、及び誘導多能性幹細胞(induced pluripotent stem cells:iPS細胞)等が挙げられる。
即ち、本発明は以下の事項に関する。
(1)胚性幹細胞、胚性生殖幹細胞、生殖幹細胞や誘導多能性幹細胞などの多能性幹細胞から分化、誘導された心筋細胞を含む凝集された細胞塊を分散させて単細胞化することにより得られる精製された多能性幹細胞由来の心筋細胞を、無血清条件下の培地を用いて培養し、当該細胞を凝集させることを特徴とする、多能性幹細胞由来心筋細胞の細胞塊を作製する方法;
(2)培地がインスリンを含有する培地である上記(1)記載の方法;
(3)培地が、トランスフェリン、セレニウム、塩基性線維芽細胞増殖因子(bFGF)、上皮細胞増殖因子(EGF)、血小板由来成長因子−BB(PDGF−BB)及びエンドセリン−1(ET−1)からなる物質群から選択される少なくとも1つの物質を含有する培地である上記(1)又は(2)記載の方法;
(4)培地における含有量が、インスリン0.1〜10mg/L、トランスフェリン0.1〜10μg/L、セレニウム0.1〜10μg/L、塩基性線維芽細胞増殖因子1ng/ml〜100ng/ml、上皮細胞増殖因子1ng/ml〜1000ng/ml、血小板由来成長因子1ng/ml〜1000ng/ml、エンドセリン−1(ET−1)1×10−8〜1×10−6Mである上記(1)〜(3)のいずれか1項に記載の方法;
(5)単細胞化して精製された多能性幹細胞由来の心筋細胞を凝集させて得られた細胞塊を、個体の心臓組織に移植して生着させることを特徴とする心疾患の治療方法;
(6)心筋細胞塊が上記(1)〜(4)のいずれか1項の方法により得られた心筋細胞塊である上記(5)記載の方法;
(7)移植が心筋細胞塊を心臓組織内に注入することからなる上記(5)又は(6)記載の方法;
(8)移植がシート状細胞塊を心臓組織上に移植することからなる上記(5)又は(6)記載の方法;
(9)精製された多能性幹細胞由来の心筋細胞塊を、壁面によって仕切られた細胞非接着性容器の表面に細胞塊同士が接触し続ける程度に隙間なく並べて播種し、浮遊培養を行ない、細胞塊同士が接合して50〜300μmの間で任意の厚みを有するまで当該培養を行うことを特徴とするシート状細胞塊の作製方法;
(10)心筋細胞塊が上記(1)〜(4)のいずれか1項の方法により得られた心筋細胞塊である上記(9)記載の方法;
(11)多能性幹細胞から分化、誘導された心筋細胞を含む凝集された細胞塊を分散させて単細胞化することにより精製された多能性幹細胞由来の心筋細胞を得、その心筋細胞を無血清条件下の培地を用いて培養し、そして当該細胞を凝集させることにより作製された、多能性幹細胞由来心筋細胞の細胞塊を含む、個体の心臓組織に移植して生着させるための医療機器;
(12)移植が心筋細胞塊を心臓組織内に注入することからなる、(11)記載の医療機器。
(13)移植がシート状細胞塊を心臓組織上に移植することからなる、(11)記載の医療機器。
本発明により、単細胞化して精製された多能性幹細胞由来の心筋細胞が無血清条件下で培養した場合に、凝集する能力を有する特性が見出された。本発明の方法により、細胞塊を構築することにより、当該心筋細胞の生存率又は増殖能を高く維持しながら長期間培養する方法が得られた。また、当該細胞を個体(生体)の心臓組織に移植すると、当該組織への生着率が飛躍的に高まることが見出され、当該細胞を他の細胞と混在することなく心臓組織内に長期間生着させることができた。これにより、心臓の細胞治療において有望な治療方法、及び心筋細胞の細胞塊を含む医療機器の実用性を可能にすることができた。
図1は、Enhanced Green Fluorescent Protein(EGFP)発現マウス胚性幹細胞に由来する、精製した心筋細胞を用いて心筋細胞塊を構築する方法及び、マウス胚性幹細胞由来精製心筋細胞10000細胞から313細胞を用いた時の細胞塊を示す。 図2は、分注後24時間後(図2A)又は48時間後(図2B)におけるマーモセット胚性幹細胞由来精製心筋細胞を用いた心筋細胞塊の構築を示す。 図3は、マウス胚性幹細胞由来精製心筋細胞を用い、接着基質による細胞生存率の比較に基づき、平面培養における最適な接着基質の同定(図3A)及び、細胞塊と平面培養の心筋細胞生存率の比較(図3B及び図3C)を示す。 図4は、マウス胚性幹細胞由来精製心筋細胞を用いた細胞塊の形成において、混在する胚性幹細胞を見出す方法(1)を示す。赤枠で示した細胞塊には細胞増殖による巨大な細胞塊が見出された。 図5は、マウス胚性幹細胞由来精製心筋細胞を用いた細胞塊の形成において、混在する胚性幹細胞を見出す方法(2)を示す。TMRM(ミトコンドリアを特異的に染色する試薬)由来の蛍光シグナルが弱いことを利用した混入非心筋増殖細胞の検出を示し、正常心筋細胞(図5A)とは対照的に、異常心筋細胞塊では非心筋増殖細胞が混入していることが明らかになった(図5B)。 図6Aは、細胞非接着性丸底96ウェルディッシュで培養した場合に、新生仔ラット心臓由来精製心筋細胞では、24時間後においても細胞塊を構築できなかったことを示し、図6Bは、新生仔ラット心臓由来精製心筋細胞は、無血清条件下において、5日後細胞塊を形成せず、死滅したことを示す。 図7は、ITS及びbFGFなどの種々の添加物を添加した無血清培地中で、細胞非接着性丸底96ウェルディッシュで培養した場合に、それらの添加物が細胞塊の直径増加に対してどのような作用を有するかを明らかにすることにより、それらの添加物による細胞保護作用及び増殖促進活性が検出されたことを示す。 図8は、フィブロネクチンでコーティングした細胞培養用ディッシュ上でマウス胚性幹細胞由来精製心筋細胞を平面接着培養した結果、無血清ITS、ITS+bFGF群で有意に細胞生存率が低いことを示す。 図9は、再凝集法を適用せず、分散細胞のまま心臓に移植した場合のマウス胚性幹細胞由来の単細胞化した精製心筋細胞の移植後の組織内細胞生存率を計測した結果を示す。 図10は、マウス胚性幹細胞由来精製心筋細胞を再凝集法により細胞塊に形成した後に、赤色色素(Mitotracker Red)を用いてラベルし、心臓に移植した場合、心筋細胞は効率的に生存したことを示す。 図11(A)及び(B)は、再凝集後に移植したEGFP発現マウス胚性幹細胞由来精製心筋細胞の細胞塊の、心臓組織内での細胞数を計測し、その結果として細胞の組織内生存率の解析を行った結果を示す。図11(C)及び(D)は、マウス心筋細胞塊が移植心臓内で長期間生着し、そして時間の経過と共に成熟することが出来ることを示す。 図12は、無血清(図12A)又は、無血清にKSR(図12B)又はITS(図12C)を添加した条件におけるマーモセット胚性幹細胞由来精製心筋細胞塊の作製を示す。 図13は、マーモセット胚性幹細胞由来精製心筋細胞塊を用いた、任意の厚みを有する任意の大きさの心筋細胞シートの作製を示す。 図14は、無血清条件において、精製ヒト胚性幹細胞由来心筋細胞塊が作製できることを示す。 図15は、移植したヒト胚性幹細胞由来心筋細胞が、免疫不全マウス心臓組織内において2週間生存できることを示す。 図16は、移植細胞のトレースに用いた赤色色素を使用して、移植したヒト胚性幹細胞由来心筋細胞が、免疫不全マウス心臓組織内において5週間生存できることを示す。 図17は、移植細胞のトレースに用いた色素(Mitotracker Red:赤色)、Nkx2.5(水色)及び抗サルコメアアクチニン抗体(緑色)を使用して、移植したヒト胚性幹細胞由来心筋細胞が、免疫不全マウス心臓組織内において5週間生存できることを示す。 図18は、Nkx2.5(水色)及び抗ヒト抗体(緑色)を使用して、移植したヒト胚性幹細胞由来心筋細胞が、免疫不全マウス心臓組織内において5週間生存できることを示す。 図19は、無血清又は、無血清にITS又はKSRを添加した条件において、マウスiPS細胞由来精製心筋細胞塊を作製した結果を示す。 図20は、ヒトES細胞由来精製心筋細胞の、無血清条件におけるbFGF及び他の増殖因子を添加した場合の細胞保護及び増殖活性化作用において、bFGFが優位性を有することを示す。 図21は、マウス心筋細胞塊が移植心臓内で長期生着する際の成熟機構に関して、宿主心臓内におけるbFGF、EGF、PDGF−BB、ET−1についての遺伝子発現を示す。
本発明の実施において、分子生物学や組換えDNA技術等の遺伝子工学の方法及び一般的な細胞生物学の方法及び従来技術について、実施者は、特に示されなければ、当該分野の標準的な書籍を参照し得る。このような書籍としては、例えば、「Molecular Cloning:A Laboratory Manual第3版」(Sambrook & Russell、Cold Spring Harbor Laboratory Press、2001);「Current Protocols in Molecular biology」(Ausubel et al.編、John Wiley & Sons、1987);「Methods in Enzymologyシリーズ」(Academic Press);「PCR Protocols:Methods in Molecular Biology」(Bartlett & Striling編、Humana Press、2003);「Animal Cell Culture:A Practical Approach第3版」(Masters編、Oxford University Press、2000);「Antibodies:A Laboratory Manual」(Harlow et al.& Lane編、Cold Spring Harbor Laboratory Press、1987)等が挙げられる。また、本明細書において参照される細胞培養、細胞生物学実験のための試薬及びキット類はSigma社やAldrich社、Invitrogen/GIBCO社、Clontech社、Stratagene社等の市販業者から入手可能である。
(1)多能性幹細胞
多能性幹細胞を用いた細胞培養、及び発生・細胞生物学実験の一般的方法について、実施者は、当該分野の標準的な書籍を参照し得る。これらには、「Guide to Techniques in Mouse Development」(Wasserman et al.編、Academic Press,1993);「Embryonic Stem Cell Differentiation in vitro」(M.V.Wiles、Meth.Enzymol.225:900,1993);「Manipulating the Mouse Embryo:A laboratory manual」(Hogan et al.編、Cold Spring Harbor Laboratory Press,1994);「Embryonic Stem Cells」(Turksen編、Humana Press,2002)が含まれる。本明細書において参照される細胞培養、発生・細胞生物学実験のための試薬及びキット類はInvitrogen/GIBCO社やSigma社等の市販業者から入手可能である。
マウスやヒトの多能性幹細胞の作製、継代、保存法については、すでに標準的なプロトコールが確立されており、実施者は、前項で挙げた参考書籍に加えて、複数の参考文献等を参照することにより、これらの多能性幹細胞を使用し得る。当該文献としては、以下の文献等が挙げられる:Matsui et al.,Cell 70:841,1992;Thomson et al.,米国特許第5,843,780号;Thomson et al.,Science 282:114,1998;Shamblott et al.,Proc.Natl.Acad.Sci.USA 95:13726,1998;Shamblott et al.,米国特許第6,090,622号;Reubinoff et al.,Nat.Biotech.18:399,2000;国際公開番号第00/27995号。また、その他の動物種に関しても、例えばサル(Thomson et al.,米国特許第5,843,780号;Proc.Natl.Acad.Sci.USA,92,7844,1996)やラット(Iannaccone et al.,Dev.Biol.163:288,1994;Loring et al.,国際公開番号第99/27076号)、ニワトリ(Pain et al.,Development 122:2339,1996;米国特許第5,340,740号;米国特許第5,656,479号)、ブタ(Wheeler et al.,Reprod.Fertil.Dev.6:563,1994;Shim et al.,Biol.Reprod.57:1089,1997)等に関して胚性幹細胞や胚性幹細胞様細胞等の多能性幹細胞の樹立方法が知られており、各記載の方法に従って、本発明に用いることができる多能性幹細胞を作製又は使用することができる。
本発明の方法は、いずれの哺乳動物由来の多能性幹細胞に対しても適用することができる。例えば、マウス、ウシ、ヤギ、イヌ、ネコ、マーモセット、アカゲザル、ヒト由来の多能性幹細胞に対して使用することができるが、これらの動物種由来の多能性幹細胞だけには限定されない。例えば、本発明に用いられる多能性幹細胞としては、既に培養細胞として広く使用されているマウス、サル、ヒト等の哺乳動物由来胚性幹細胞(ES細胞)を挙げることができる。
マウス由来胚性幹細胞の具体例としては、EB3細胞、E14細胞、D3細胞、CCE細胞、R1細胞、129SV細胞、J1細胞等が挙げられる。本願発明に係るマウス由来胚性幹細胞は、例えばAmerican Type Culture Collection(ATCC)やChemicon社、Cell & Molecular Technologies社等から入手することができる。
サル由来胚性幹細胞としては、アカゲザル(rhesus monkey:Macaca mulatta)(Thomson et al.,Proc.Natl.Acad.Sci.USA 1995;92:7844)やカニクイザル(cynomolgus monkey:Macaca fascicularis)(Suemori et al.,Dev.Dyn.2001;222:273−279)、コモンマーモセット(common marmoset:Callithrix jacchus)(Sasaki et al.,Stem Cells.2005;23:1304−1313)からの樹立が報告されており、使用可能である。例えば、マーモセット胚性幹細胞は、財団法人・実験動物中央研究所からも入手することができる。
ヒト由来胚性幹細胞は、現在、全世界で数10種以上が樹立されており、例えば、米国・国立衛生研究所のリスト(http://stemcells.nih.gov/registry/index.asp)には多数の株が登録されて使用可能であるとともに、Cellartis社やES Cell International社、Wisconsin Alumni Research Foundation等から購入することも可能である。また、日本の場合、国立大学法人・京都大学再生医科学研究所附属幹細胞医学研究センターからも入手することができる(Suemori et al.,Biochem.Biophys.Res.Commun.,2006;345:926−932)。
更に、ウシ(Mitalipova et al.,Cloning 2001;3:59−67,)、トリ(Petitte et al.,Mech.Dev.2004;121:1159−1168)、ゼブラフィッシュ(Fishman,M.C.,Science 2001;294:1290−1291)についても胚性幹細胞の樹立が報告されている。
一般に胚性幹細胞は初期胚を培養することにより樹立されるが、体細胞の核を核移植した初期胚からも胚性幹細胞を作製することが可能である(Munsie et al.,Curr.Biol.10:989,2000;Wakayama et al.,Science 292:740,2001;Hwang et al.,science 303:1669,2004)。また、単為発生胚を胚盤胞期と同等の段階まで発生させ、そこから胚性幹細胞を作製する試み(米国特許公開第02/168763号;Vrana K et al.,Proc.Natl.Acad.Sci.USA 100:11911−6)や、胚性幹細胞と体細胞を融合させることにより、体細胞核の遺伝情報を有した胚性幹細胞を作る方法も報告されている(国際公開番号第00/49137号;Tada et al.,Curr.Biol.11:1553,2001)。本発明で使用することができる胚性幹細胞には、この様な方法により作製された胚性幹細胞又は胚性幹細胞の染色体上の遺伝子を遺伝子工学的手法により改変したものも含まれる。
また、本発明に係る方法に使用できる多能性幹細胞には、胚性幹細胞のみに限らず、哺乳動物の成体臓器や組織の細胞、骨髄細胞、血液細胞、更には胚や胎児の細胞等に由来する、胚性幹細胞に類似した形質を有する全ての多能性幹細胞が含まれる。この場合、胚性幹細胞と類似の形質とは、胚性幹細胞に特異的な表面(抗原)マーカーの存在や胚性幹細胞特異的な遺伝子の発現、又はテラトーマ(teratoma)形成能やキメラマウス形成能といった、胚性幹細胞に特異的な細胞生物学的性質をもって定義することができる。その具体例としては、始原生殖細胞より作製される胚性生殖幹細胞(EG細胞)、精巣の生殖細胞より作製される生殖幹細胞(GS細胞)、及び線維芽細胞等の体細胞から特殊な遺伝子操作により作製される誘導多能性幹細胞(iPS細胞)等が挙げられる。誘導多能性幹細胞としては、体細胞に特定の因子を導入することにより作製することができる誘導多能性幹細胞が挙げられ、当該細胞は京都大学山中伸弥教授のグループに係る文献(K.Takahashi,et al.,”Induction of Pluripotent Stem Cells from Adult Human Fibroblasts by Defined Factors”Cell 2007 131:861−872)や、Wisconsin大学のThomsonのグループに係る文献(J.Yu,et al.,“Induced Pluripotent Stem Cell Lines Derived from Human Somatic Cells”Science 2007318:1917−1920)に記載された方法に従って作製することができる。具体的には、任意の体細胞に対してOct3/4、Sox2、c−Myc、Klf4、Nanog、LIN28の内、少なくとも一つ以上の遺伝子を導入すし、多能性幹細胞に特異的な遺伝子やタンパク質の発現を検出、これらを選別することによって作製することができる。この様にして作製した誘導多能性幹細胞は、胚性幹細胞と同様に、増殖不活性化したマウス線維芽細胞やこれを代替出来る細胞存在下で、塩基性線維芽細胞増殖因子と共に培養することができ、胚性幹細胞と同様に多能性幹細胞として利用することができる。
この誘導多能性幹細胞は、種々の組織への分化の特徴や細胞内での遺伝子発現の特徴に関して、胚性幹細胞と同様の性状を有していることがこれまでに明らかになっており(Park I.H.et al.,Nature,2008,451,141−147)、胚性幹細胞から種々の組織への分化誘導条件を、誘導多能性幹細胞に対してそのまま適用することができる(高橋及び山中、細胞工学,Vol.27、No.3,252−253,2008)。
(2)多能性幹細胞から心筋細胞を分化誘導する方法
以下においては、多能性幹細胞として胚性幹細胞(ES細胞)を例にとって記載する。心筋細胞への分化能を有する胚性幹細胞に対して、適切な心筋細胞分化誘導処理を行うと、心筋細胞への分化が生じる。即ち、例えばマウス胚性幹細胞を、白血病抑制因子(LIF)を培養液中から取り除いて浮遊培養させて、細胞塊(胚様体)を形成させるハンギングドロップ法により、胚性幹細胞から心筋細胞への分化誘導を行うことができる。又はマーモセット胚性幹細胞やヒト胚性幹細胞を使用して、同様に胚性幹細胞から心筋細胞への分化誘導を行うこともできる。胚性幹細胞から心筋細胞を分化誘導する方法としては、公知の方法を用いることができ、特に特定されるものではない。例えば、BMPシグナル伝達を抑制する物質の存在下で分化誘導を行う方法(WO2005/033298)や、カノニカルWntシグナル経路の活性化を促す物質の存在下で分化誘導を行う方法(PCT/JP2007/59242、WO2007/126077として公開)を用いて胚性幹細胞から心筋細胞を分化誘導することができる。
(3)心筋細胞の精製
上記(2)の方法により胚性幹細胞から分化誘導された心筋細胞を精製(選択)する方法としては、酵素の作用により心筋細胞をバラバラに分散(単細胞化)して、個々の心筋細胞として精製することができる方法であれば、特に特定されるものではない。例えば、心筋細胞内のミトコンドリアを指標として選択する方法(WO2006/022377)、低栄養条件で生存することができる細胞を選抜する方法(PCT/JP2007/051563、WO2007/088874として公開)を用いて心筋細胞のみを精製(選択)することができる。
(4)心筋細胞塊の作製
上記(3)の方法により単細胞化して得られる精製された胚性幹細胞由来の心筋細胞を無血清条件下で培養することにより、当該細胞を凝集させて、胚性幹細胞由来の心筋細胞塊を作製することができる。好ましくは、当該培養に用いる培地にインスリン(0.1〜10mg/L)、トランスフェリン(0.1〜10μg/L)、セレニウム(0.1〜10μg/L)、塩基性線維芽細胞増殖因子(bFGF;1ng/ml〜100ng/ml)、上皮細胞増殖因子(1ng/ml〜1000ng/ml)、血小板由来成長因子(1ng/ml〜1000ng/ml)、およびエンドセリン−1(ET−1)(1×10−8〜1×10−6M)からなる物質群から選択される少なくとも1つの物質が含まれていることが望ましい。
更に、上記の方法により得られる精製された胚性幹細胞由来の心筋細胞塊に僅かに混在する増殖性細胞を検出して、移植用細胞から除外することによって、さらなる安全性を確保することができる。現在、心筋細胞を精製する方法としては、予め幹細胞のゲノムに何らかのマーカー遺伝子の導入を行う方法が知られている(FASEB J.2000;14:2540−2548)。しかし、これら全ての方法では99%純度は提供できても100±0%の純度は保証できない。例えば、ヒト心筋梗塞を治療するために10の11乗の心筋細胞が必要であるとするならば、純度99%では、10の9乗の非心筋細胞が混入することを意味する。このように、既知の技術水準からすれば完全に近い精製と言える方法であっても完全な心筋細胞の精製が可能となってはいないことから、更なる精製方法との組み合わせや、他の安全性を担保する方法の適用が必要とされる。
そこで、上記の方法に対して、あえて未分化胚性幹細胞を混入させてみた。すると、増殖能力が心筋細胞に比べて高い未分化胚性幹細胞は、心筋細胞塊の外側に大きく別の細胞塊を構築した。この混入した胚性幹細胞が存在する心筋細胞塊は、細胞塊全体の大きさを判定することによって、自動的に判別可能である。更に、当該細胞塊に対してミトコンドリア指示薬(例えば、TMRM)を添加したところ、ミトコンドリアを多く持つ心筋細胞は明るく、ミトコンドリアを多く持たない胚性幹細胞やその他の増殖性の細胞は暗く見出すことができた。この細胞塊内の蛍光強度の差異が大きい細胞塊を除外することは、Arrayscan(Cellomics)、Incell 1000(GE/Amersham Biosciences,Cardiff,UK)、Scanalyzer(Scanalyzer LemnaTec,Aachen Germany)及び“ImageXpress MICRO”(Molecular Devices,Union City,USA)、“Pathway HT”(Becton Dickinson Biosciences)、“Scan^R”(Olympus Soft Imaging Solutions,Germany)などを利用して自動的に行い得る。このようにして、上記の方法は簡単に且つ自動的に未分化胚性幹細胞の混入を識別することができる。即ち、無血清条件で培養して凝集した胚性幹細胞由来の精製された心筋細胞塊に僅かに混在する増殖性細胞を、当該細胞塊の大きさや形状を指標として、更に当該指標に加えてミトコンドリア指示薬により染色を行い、蛍光強度と細胞塊内の蛍光強度分布などを指標として識別することができる。このようにして、心筋細胞以外の細胞が混入した細胞塊を移植用細胞から除外することによって、安全性を高めることができる。
(5)心筋細胞塊の心臓組織への移植及び生着
上記方法により凝集して得られた細胞塊、即ち、精製された胚性幹細胞由来の心筋細胞塊を用いて、心筋細胞のみを個体(生体)の心臓組織に移植することができる。例えば、注射により心筋細胞を心臓組織中に直接注入することもでき、この場合、29、30ゲージという細く低侵襲性の注射針による注入にも適用可能である。当該方法により移植された心筋細胞の生着率は、既知の方法に比べて、飛躍的に向上されている。ここで「生着」とは、移植された臓器内に長期間生存し、臓器内に接着し留まることを意味する。
(6)心筋細胞塊の移植用シート
既知の方法では新生仔心筋細胞を用いた場合でも、一度に3細胞以上の厚さを持つ心筋細胞シートは作製できない。しかしながら、本発明では、精製された胚性幹細胞由来の心筋細胞の細胞塊を構築した後、得られた細胞塊を回収して、壁面によって仕切られた細胞非接着性容器の表面に細胞塊同士が接触し続ける程度に隙間なく並べて播種して、浮遊培養を行なうことにより、当該浮遊培養において、心筋細胞塊は、時間経過に伴って細胞塊同士が接合して50〜300μmの厚みをもったシート状の細胞塊(細胞シート)を形成することができる。したがって、任意の厚みを形成するまで培養を行う。これにより、実際の応用形態においては、任意の大きさを有する精製胚性幹細胞由来心筋細胞塊を任意の数用いて、任意の大きさの細胞シートを構築することができる。
本発明を以下の実施例によりさらに詳細に説明する。
実施例1:マウス胚性幹細胞由来の心筋細胞の作製及び、ミトコンドリア法を用いた心筋細胞の精製
本実施例においては、マウス胚性幹細胞から心筋細胞を作製すること、そしてミトコンドリア指示薬を使用して心筋細胞を精製することができるかどうかについて検討を行うことを目的として行った。
胚性幹細胞として、EB3細胞株(Niwa H,et al.,Nat Genet 2000;24:372−376)を用いて、この細胞にEGFP発現ユニットをプラスミドを用いてEB3株に導入し、EGFPを発現する細胞を取得・株化した。このようにして取得したEGFP発現−胚性幹細胞(EB3細胞)を、最終濃度10%の非動化(55℃、30分)ウシ胎児血清を加えたα−MEM培養液(シグマ社製)で、胚性幹細胞数が75個/35μLの濃度となるように希釈した。次いで、市販品である細胞培養用384ウェルプレート(Greiner社製、型式788161;開口部内径3.0mm)に上記で調製したマウス胚性幹細胞を分注し、以下の方法に従って胚様体を作製した。
使用した384ウェルプレートにおける公称の溶液許容量は1ウェルあたり25μLであるが、液面を盛り上げるために、1ウェルあたり35μLを分注した。これにより、1ウェルあたり胚性幹細胞75個を分注した。この時、開口部水平面までに要した溶液量は28μLであり、盛り上げに要した溶液量は7μLであった。分注には、Theremo Labsystems社製のマルチチャンネルピペット(製品番号4610070)、又はバイオテック株式会社製の分注機械(型式LD−01)を用いた。
胚性幹細胞を含む培養液を分注し、培養液が盛り上がった状態のプレートを裏返して、下側開口端に培養液の突出部分を作った。この状態を保ったまま、蓋をしてインキュベーター内で37℃、5%CO条件下にて培養し、前記下端側開口端の突出部分中で胚性幹細胞を増殖させた。培養開始後1日後に、突出した培養液面が下になっている状態のプレートを清潔なピンセットなどで保持し、別の大型容器中に満たされた最終濃度10%の非動化(55℃、30分)ウシ胎児血清を加えたα−MEM培養液(シグマ社)の表面に培養液の突出部分を接触させ、細胞塊を自重で大型容器中の培養液内へ沈降させることにより、胚性幹細胞由来の細胞塊である胚様体を回収した。
回収した胚様体を更に2日から3日、非細胞接着ディッシュ(Asahi Techno Glass:滅菌シャーレ#SH90−15、又は栄研器材株式会社:滅菌角型シャーレ2型)を用いて胚様体を培養した。この胚様体を遠沈管に回収し、溶液を無血清培地(α−MEM(SIGMA社 #M0644にITS溶液(GIBCO #41400−045)(ここで、本発明において使用したITS溶液中には、インスリンが1g/L、トランスフェリンが0.55g/L、そして塩化セレニウムが0.67mg/L、それぞれ含まれる)を1/100希釈で加えた)に変換すると同時に、細胞接着性の滅菌培養ディッシュ(FALCON #353003)において培養した。
分化培養開始15日目まで、一日おきに培地を交換した。15日目のサンプルに対し、ミトコンドリア指示薬TMRM(Invitrogen #T668)を終濃度10nMで加え2時間培養した後、コラゲナーゼ(Wortington Type 3)を終濃度0.1%、トリプシン(DIFCO #215240)を終濃度0.1%でそれぞれ加えた生理的バッファー(116mM NaCl、20mM Hepes、12.5mM NaHPO、5.6mMグルコース、5.4mM KCl、0.8mM MgSO、pH7.35)を用い、スターラーを用いて溶液を攪拌しながら、細胞を単細胞化した。この単細胞化したサンプルを蛍光活性化細胞ソーター(Fluorescent Activated Cell Sorter;FACS)に供し、高蛍光細胞群を回収した(WO2006/022377)。精製した細胞の生細胞数及び死細胞数を血算盤にて計測した。その結果、生細胞の割合は、約75%であった。
実施例2:マウス胚性幹細胞由来の心筋細胞を用いた細胞塊の作製
本実施例は、実施例1において作製したマウス胚性幹細胞由来の心筋細胞を用いて、その後細胞塊を作製することができるかどうかを明らかにすることを目的として行った。
実施例1において作製した胚性幹細胞由来の精製心筋細胞を、10000、5000、2500、1250、625及び313個の細胞が細胞非接着性丸底96ウェルプレート(住友ベークライト:セルフェクタイトスフェロイド)の1ウエルに存在するように分注した。培養培地は、10%牛胎仔血清を含むα−MEMである。分注した細胞を経時的に観察したところ、10時間後には、細胞塊を形成し、同期して自律拍動した。24時間後には、ほぼ完全な球形をなし、10日後においては、リズミカルな同期した自律拍動を示した(図1)。
この結果から、マウス胚性幹細胞由来の心筋細胞を単細胞化した後に、心筋細胞が再凝集して、細胞塊を形成する能力を有することが明らかになった。
実施例3:マーモセット胚性幹細胞由来心筋細胞を用いた細胞塊の作製
本実施例は、実施例1の方法に準じて作製したマーモセット胚性幹細胞由来の心筋細胞を用いて、その後細胞塊を作製することができるかどうかを明らかにすることを目的として行った。
マーモセット胚性幹細胞は、実験動物中央研究所から入手した(Sasaki E,et al.,Stem Cells.2005;23(9):1304−13)。このマーモセット胚性幹細胞を、マイトマイシンC処理により増殖不活性化したマウス胚性線維芽細胞(mouse embryonic fibroblast;MEF)を用いて未分化維持培養を行った。培養液[KO−DMEM(GIBCO)、20%KO−SERUM(GIBCO)、1.6mM L−グルタミン、0.1mM非必須アミノ酸(MEM)、0.2mM β−メルカプトエタノール(2−ME;Sigma)、100IU/mlペニシリン、100μg/ml硫酸ストレプトマイシン、及び8ng/ml組換えヒト白血病阻止因子(LIF;Chemicon)、組換えヒト塩基性線維芽細胞増殖因子(bFGF;Peprotech)]を用いた。植え継ぎに際しては、0.1%III型コラゲナーゼ(Wortington)、37℃10分にて胚性幹細胞コロニーを分離した。
続いて、MEFと胚性幹細胞を分離するために、ポアサイズ100μmのメッシュの通過液を取得し、これをポアサイズ40μmのメッシュの非通過細胞塊を取得した。この細胞塊が即ち純粋な胚性幹細胞塊である。分化にあたり、EBあたり50〜1000個の胚性幹細胞塊を細胞非接着性バクテリアディッシュ(アサヒテクノグラス:滅菌シャーレ)上で胚様体として合計15〜30日間培養し、心筋細胞を含む胚様体へと分化させた。この際に使用した培養液は、本実施例において上述した培養液から、bFGFを除いたもの[KO−DMEM(GIBCO)、20%KO−SERUM(GIBCO)、1.6mM L−グルタミン、0.1mM非必須アミノ酸(MEM)、0.2mM β−メルカプトエタノール(2−ME;Sigma)、100IU/mlペニシリン、100μg/ml硫酸ストレプトマイシン、及び8ng/ml組換えヒト白血病阻止因子(LIF;Chemicon)]であった。
胚様体作製後1〜2ヶ月経過した胚様体を用いて、WO2006/022377に記載の方法を用いて心筋細胞を精製した。即ち、胚様体をコラゲナーゼとトリプシンで処理し、バラバラの単細胞を得た。細胞が分散された培養液に対し、ミトコンドリア指示薬TMRM(Invitrogen #T66)を終濃度10nMで加え、37℃、15分間暴露し、3回洗浄した後、直ちにFACS解析を行った。主細胞集団に比べて高蛍光を示す細胞(心筋細胞)を分離回収した。
この分離した心筋細胞を実施例2と同様の方法を用いて心筋細胞塊を作製した。即ち、マーモセット胚性幹細胞由来の精製心筋細胞2000細胞が細胞非接着性丸底96ウェルプレート(住友ベークライト:セルフェクタイトスフェロイド)の1ウエルに存在するように分注した。分注した細胞を経時的に観察したところ、24時間後(図2A)には、細胞塊を形成し、同期して自律拍動した。48時間後(図2B)には、ほぼ完全な球形をなし、10日後においては、リズミカルな同期した自律拍動をしめした(図2)。
この結果から、マーモセット胚性幹細胞由来の心筋細胞を単細胞化した後に、心筋細胞が再凝集して、細胞塊を形成する能力を有することが明らかになった。
実施例4:マウス胚性幹細胞由来の心筋細胞を用いた細胞塊形成時の細胞生存率の測定及び接着法との比較
本実施例では、平面培養条件における保護作用の強さを指標とした接着基質の検討、及び平面接着培養と細胞塊培養における胚性幹細胞由来精製心筋細胞の生存率の比較を、細胞保護作用の強い血清を用いた平面接着条件と、有血清条件及び無血清条件における細胞生存率を比較検討し、細胞塊培養方法の無血清条件における優れた細胞保護作用を示す目的で実施した。
本実施例においては、実施例1に従い、マウス胚性幹細胞由来心筋細胞を精製した。
精製した心筋細胞を、(1)ゼラチン、(2)フィブロネクチンコートしたプラスチック製培養皿(BD社)に有血清条件で播種した(図3A)。同時に、細胞塊を形成する目的で、実施例2に従い(3)細胞非接着性丸底96ウェルプレートに1,000細胞毎分注し、120gで5分遠心操作を行った。また、(4)細胞塊構築において無血清条件を用いる点を除いて実施例2に従い細胞非接着性丸底96ウェルプレートに1,000細胞毎分注し、120gで5分遠心操作を行った。(1)〜(4)を同一のインキュベーター内で12時間及び4日間培養を行った。4日後、各ディッシュに接着する細胞数(生細胞数と、接着せず浮遊する細胞数(死細胞数)とを計測した。その結果を図示する((1)及び(2)について図3A、(3)及び(4)についてそれぞれ図3B及び図3Cを参照)。
この結果、細胞塊無血清培養条件における細胞生存率は、平面接着血清含有条件における最大の細胞生存率((2)の場合の約60%の生存率)と比べても明らかに高いことが明らかになった((3)の場合について99.2%の生存率、(4)の場合について90.4%の生存率)。
実施例5:精製したマウス胚性幹細胞由来の心筋細胞を用いた細胞塊の作製と、混在する胚性幹細胞の検出
本実施例は、精製したマウス胚性幹細胞由来の心筋細胞を用いた細胞塊の中に混在する非心筋細胞を検出することを目的として行った。
実施例1、2の方法を用いて精製した心筋細胞塊を作製した。但し、この最終的に96ウェルプレートに播種を行う前段階で、心筋細胞懸濁液に、2%の未分化胚性幹細胞を加えた。細胞塊は、無血清+1mg/mlのInsulin、及び10nM TMRMを含むα−MEM溶液で培養し、14日後に全てのウエルの蛍光像及び位相差像を取得した。
この結果、約2%のウエルである2ウエルにおいて、大型(正常な細胞塊の2倍以上の大きさ)の細胞塊が観察され(図4)、この非球形細胞塊の一部が、弱いTMRM由来の蛍光シグナルを有する細胞集団(即ち、非心筋細胞)であり、異常心筋細胞であることが判明した(図5B)。なお、正常の心筋細胞塊は、細胞塊全体がTERM由来の蛍光シグナルを発していた(図5A)。
このように、本実施例において提供する方法は、高感度に、非心筋細胞の混入を識別することが出来た。
実施例6:新生仔ラット心臓由来精製心筋細胞を用いた細胞塊の作製
本実施例は、新生仔ラットの心臓由来の、精製した心筋細胞を用いた細胞塊を作製することができるかどうかを明らかにすることを目的として行った。
生後0〜2日の新生仔ラットをエーテル麻酔した。心臓を摘出し、0.1%コラゲナーゼ(wortington)を用いて細胞をバラバラに分散した。これを10nM TMRMを用いて染色した後、FACSを用いて心筋細胞を精製した。
精製した心筋細胞の細胞数を計測し、3000細胞づつ細胞非接着性96ウェルディッシュ(住友ベークライト)にて培養した。培養培地は10%FBS(JRH)を含有するDMEM−高グルコース(Invitrogen)を用いた。
24時間後の細胞の様子を図に示した。新生仔ラット由来精製心筋細胞は、細胞塊を形成せず、丸底に沿って存在していた(図6A)。培養5日目の新生仔ラット心臓由来精製心筋細胞は、無血清条件下(基礎培地であるα−MEMのみ(図6B左)、もしくはα−MEM+ITS(図6B右))では、細胞がほぼ死滅していた(図6B)。
実施例7:マウス胚性幹細胞由来心筋細胞を用いた細胞塊形成に最適な培地組成
本実施例では、新生仔ラット初代心筋細胞、及びマウス胚性幹細胞由来心筋細胞の諸性質を解析し、胚性幹細胞由来心筋細胞に対して最も適した培養培地を見出すことを目的とした。
マウス胚性幹細胞由来精製心筋細胞及び、新生仔ラット精製心筋細胞は、前述のように調製した。これを、α−MEMのみ、α−MEM+ITS、α−MEM+ITS+50ng/ml bFGF(peprotech)、α−MEM+ITS+50ng/ml IGF−1(Wako)、α−MEM+ITS+50ng/ml bFGF+50ng/ml IGF−1、α−MEM+5%KSR(Knockout Serum Replacement:Invitrogen)(Invitrogen)、α−MEM+10%KSR(Knockout Serum Replacement:Invitrogen)、α−MEM+1%FBS(Equitech Bio)、α−MEM+5%FBS、α−MEM+10%FBSの計10種類の培養培地を用いて解析を行った。
この結果、マウス胚性幹細胞由来精製心筋細胞を細胞非接着性丸底96ウェルディッシュで培養したところ、僅か12時間で、全ての培養培地において細胞塊を形成した(図7A)。しかし、新生仔ラット心筋細胞は、24時間後、全ての培養条件で、細胞塊を形成することが出来なかった。10%血清を含有する培地を例示する。4日後、新生仔ラット心筋細胞は、5%FBS、及び10%FBSを含有する培地においてのみ、心筋細胞塊を形成した。
一方、細胞非接着性丸底96ウェルディッシュで培養した6日後のマウス胚性幹細胞由来精製心筋細胞塊を観察したところ(図7B)、α−MEM+ITS+50ng/ml bFGFのみにおいて、細胞塊形成時に比べて有意な細胞塊の直径増加が見られた(図7C、*を付したカラムを参照)。血清を含有する培地においても、細胞塊の直径は、初期の1/2程度となった(図7C)。
このことから、無血清条件下で、ITS及び、bFGFを添加した培地は、非常に細胞保護作用が強く、心筋細胞増殖を誘導する特異な性質を発揮すると考えられる。
実施例8:マウス胚性幹細胞由来心筋細胞を用いた細胞塊形成に最適な培地組成
実施例7において、無血清条件下で、ITS及び、bFGFを添加した培地が、非常に細胞保護作用が強く、心筋細胞増殖を誘導する特異な性質を発揮することが明らかになったことから、本実施例では、bFGFやITS溶液を構成する成分の一つであるインスリンが、細胞塊の直径増加に対してどのような作用を有するかを明らかにすることを目的として行った。
基本的には、培養培地として、α−MEMのみ、α−MEM+50ng/ml bFGF、α−MEM+10μg/mlインスリン+5ng/ml bFGF、α−MEM+1μg/mlインスリン+1ng/ml bFGFを使用した以外は、実施例7と同様に実験を行った。
この結果、6日後のマウス胚性幹細胞由来心筋細胞塊を観察したところ、α−MEM+50ng/ml bFGF、α−MEM+10μg/mlインスリン+5ng/ml bFGF、α−MEM+1μg/mlインスリン+1ng/ml bFGFのいずれにおいても、α−MEMのみの場合の細胞塊と比べて有意な細胞塊の直径増加が見られた(図7B)。また、心筋細胞の収縮活性も強く、実施例7においてITSを添加した場合と同様の収縮活性に対する効果が見いだされた。
このことから、無血清条件下で、bFGF、又はインスリン+bFGFを添加した培地は、非常に細胞保護作用が強く、心筋細胞増殖を誘導する特異な性質を発揮すると考えられる。
実施例9:マウス胚性幹細胞由来精製心筋細胞の、平面接着培養系における無血清及びbFGFの作用
実施例1に従って、マウス胚性幹細胞由来心筋細胞を精製した。この精製した心筋細胞をフィブロネクチンでコーティングした細胞培養用ディッシュに同数の細胞を播種し、種々の培養培地を用いて平面接着培養を行った。種々の培養培地とは、全て基礎培地にα−MEMを用い、10%FBS、10%FBS+50ng/ml bFGF、10%KSR(Knockout Serum Replacement:Invitrogen)、ITS、ITS+50ng/ml bFGFを添加したものである。これらの条件に播種した細胞を合計5日間培養した後、それぞれ写真撮影を行った(図8A)。この結果、無血清ITS、ITS+bFGF群では、10%FBS添加群もしくは、10%KSR添加群に比べて有意に細胞生存率が低かった(図8B)。
実施例10:マウス胚性幹細胞由来精製心筋細胞の、免疫不全マウス心筋組織内に対する移植と生着率の計測
先ず、再凝集法を適用しない場合のマウス胚性幹細胞由来精製心筋細胞の生存率を計測するために、以下の実験を行った。
合計2×10細胞を免疫不全マウス(NOD−SCID)の左室自由壁内に移植した。マウスをエーテルにて麻酔導入し、2%フォーレンを含む空気を人工呼吸器を通じて持続的に処置した。マウスを深い麻酔下で開胸(第3肋間)し、心嚢をピンセットで破り、心臓を露出した。30G針付きシリンジを用い、心筋細胞塊を含む生理食塩水30μlを吸入した。注射針を心尖部から心臓自由壁内を心基部に向かって3mm程進め注入した。移植後速やかに閉胸し、自律拍動の回復を待って、ケージに戻した。
移植3週間後、心臓を灌流固定し、凍結切片に供した。切片を抗サルコメアアクチニン抗体を用いて免疫染色し、蛍光顕微鏡像を得た(図9A)。この結果、生存する移植細胞は殆ど見出すことが出来ず、辛うじてトレーサーである赤色色素の反応を見出した(図9A、図9D)。
次に、実施例7に記載の無血清条件で構築した2000個の細胞からなる心筋細胞塊、合計2×10細胞を免疫不全マウス(NOD−SCID)の左室自由壁内に移植した。上記実験と同様に、移植を実施し、移植3週間後、心臓を灌流固定し、凍結切片に供した。切片を抗サルコメアアクチニン抗体を用いて免疫染色し、蛍光顕微鏡像を得た(図10)。蛍光顕微鏡像を元に、ひとつの細胞塊に含まれる宿主心臓組織に生着した細胞数をカウントした。
その結果、移植した細胞塊が正確に2000個の心筋細胞からなるとした場合、92.05±11.1%の心筋細胞が生着したことが判明した(n=4)(図11(A)及び(B))。これに対して、バラバラに分散した精製細胞をそのまま注入した場合は、生着細胞を見出すことができなかった。この結果は、移植後生着率が0%から92%までの劇的な向上が得られたことを意味する。
さらに長期移植における心筋細胞変化を確認する目的で、移植後3週、8週の心臓の免疫染色的な調査を行った。この結果、移植前の心筋細胞(図11(C)の“Pre”)と比べて、移植後3週、8週では、心筋細胞細胞質体積が顕著に増加し、しかも、移植心筋細胞は宿主の心筋細胞と同一の方向に並んで存在していた(図11(C)及び(D))。これは、移植した心筋細胞塊が、移植された心臓組織内で成熟したことを表している。
実施例11:マーモセット胚性幹細胞由来精製心筋細胞を用いた細胞塊の作製
本実施例は、無血清又は、無血清にITS又はKSRを添加した条件におけるマーモセット胚性幹細胞由来精製心筋細胞塊を作製することを目的として行った。
即ち、無血清メディウム(図12A)又は、無血清メディウムに10% KSR(図12B)又はITS(図12C)を用いたことを除き、実施例3に従って、マーモセット胚性幹細胞由来精製心筋細胞塊を作製した。培養開始後12時間又は3日後に構築された細胞塊を図12に示す。
実施例12:マーモセット胚性幹細胞由来精製心筋細胞塊を用いた、厚みを持った細胞シートの構築
実施例11において作製したマーモセット胚性幹細胞由来精製心筋細胞塊を、同一平面状にて浮遊培養した。この浮遊培養した心筋細胞塊は、0〜12時間にかけて時間経過に伴って細胞塊同士が接合し、あたかも、厚みをもった細胞シートを構築した。この実施例は、方法の実証を目指したモデル実験であって、実際の応用形態では、任意の大きさを有する精製胚性幹細胞由来心筋細胞塊を任意の数用いて、任意の大きさの細胞シートを構築できる(図13)。また、用いる細胞塊の大きさを変えれば、任意の厚さの細胞シートを形成することができる。
実施例13:ヒト胚性幹細胞由来心筋細胞の、免疫不全マウス心臓への移植
本実施例においては、ヒト胚性幹細胞から心筋細胞を分化させ、そしてその様にして作製した心筋細胞塊が心臓組織内で生着する能力を有するかどうかを調べることを目的として実験を行った。
ヒト胚性幹細胞は、京都大学再生医科学研究所附属幹細胞医学研究センター(ナショナルバイオリソースプロジェクトによる胚性幹細胞センター)から入手した。
このヒト胚性幹細胞を、マイトマイシンC処理により増殖不活性化したマウス胚性線維芽細胞(mouse embryonic fibroblast;MEF)を用いて未分化維持培養を行った。培養液としては、F12/DMEM(1:1)(SIGMA、製品番号D6421)、20%KO−SERUM(GIBCO)、1.6mM L−グルタミン、0.1mM非必須アミノ酸(MEM)、0.1mM β−メルカプトエタノール(2−ME;Sigma)、100IU/mlペニシリン、100μg/ml硫酸ストレプトマイシン、及び組換えヒト塩基性線維芽細胞増殖因子(bFGF;Peprotech)の組成の培養液を用いた。植え継ぎに際しては、0.1%III型コラゲナーゼ(Wortington)、37℃、10分にて胚性幹細胞コロニーを分離した。
続いて、MEFと胚性幹細胞を分離するために、ポアサイズ40μmのメッシュの非通過細胞塊を取得した。この細胞塊が、即ち純粋な胚性幹細胞塊である。分化にあたり、EBあたり50〜1000個の胚性幹細胞塊を細胞非接着性バクテリアディッシュ(アサヒテクノグラス:滅菌シャーレ)上で胚様体として合計15〜30日間培養し心筋細胞を含む胚様体へと分化させた。この際に使用した培養液は、本実施例において上述した培養液から、bFGFを除いたもの(即ち、F12/DMEM(1:1)(SIGMA、製品番号D6421)、20%KO−SERUM(GIBCO)、1.6mM L−グルタミン、0.1mM非必須アミノ酸(MEM)、0.1mM β−メルカプトエタノール(2−ME;Sigma)、100IU/mlペニシリン、及び100μg/ml硫酸ストレプトマイシン)であった。
実施例1に従い、ヒト胚性幹細胞由来心筋細胞を精製した。続いて、実施例8の結果に従い、インシュリン1μg/ml及びbFGF1ng/mlを含むが血清を含まないα−MEM溶液を用いて、精製心筋細胞1000個を含む細胞塊を作製した(図14を参照)。
さらに、実施例10に従い、免疫不全マウス心臓組織内への移植を行った。移植2週間後、実施例10に従い、凍結切片を作製した。このようにして作製した切片をNkx2.5及び抗サルコメアアクチニン抗体を用いて免疫染色し、蛍光顕微鏡像を得た。
移植細胞のトレースに用いた赤色色素に染まる細胞塊を見出した。切片に対し、Nkx2.5及び抗サルコメアアクチニン抗体の免疫検出を行った。結果を図15に示す。移植細胞は、トレーサー色素に染まり、全体的に赤色が強いことが示された。さらに、アクチニンの免疫染色によって、横紋が染め出されていることも示された。さらに、心筋細胞マーカーであるNkx2.5は、移植心筋細胞の核内に強く見出されることもまた示された。これは、幼弱な心筋細胞に特有の現象である。また、ヒト胚性幹細胞由来心筋細胞の核は、周囲のマウス心筋細胞に比べて大型で、区別できる(図15)。
さらに、移植5週間後、実施例10に従い、凍結切片を作製した。移植細胞のトレースに用いた赤色色素に染まる細胞塊を見出した(図16)。このようにして作製した切片をNkx2.5(水色)及び抗サルコメアアクチニン抗体(緑色)もしくはNkx2.5(水色)及び抗ヒト核抗原(緑色:マウス核内には存在しない、霊長類にのみ存在する抗原と結合)を用いて免疫染色し、蛍光顕微鏡像を得た。結果を図17、18に示す。移植細胞のミトコンドリアは、トレーサー色素に染まり、点状に赤色色素が検出された。アクチニンの免疫染色によって、横紋が染め出されていることも示された(図17)。また、この同一の領域を構成する細胞集団がヒト細胞由来であることを示すために、抗ヒト抗体を用いて検出を行った結果、やはり、移植された細胞は、ヒト細胞でありかつ、Nkx2.5に共染する心筋細胞であることが証明された(図18)。
実施例14:マウス誘導多能性幹細胞(iPS)細胞由来精製心筋細胞を用いた細胞塊の作製
本実施例は、無血清条件又は、無血清条件下でITS又はKSRを添加した条件において、マウスiPS細胞由来の精製心筋細胞塊を作製することを目的として行った。
マウスiPS細胞は、京都大学再生医科学研究所より譲渡された。マウスiPS細胞の心筋細胞分化は、実施例1と同様に行った。この際、ひとつの胚様体を構成する初期細胞数は1000個が最適であった。
図19(A)において精製を目的として、ミトコンドリア指示薬であるTMRMを用いたFACS解析結果を示した。図中の四角は、心筋細胞の領域を示す。このようにして精製した心筋細胞を接着培養し、免疫染色(アクチニン、Nkx2.5)を行った結果を、図19(B)に示した。これによって、マウスiPS−誘導心筋細胞の凝集塊が形成されることが示されたことから、FACSによって分取した細胞画分中にはほぼ100%心筋細胞が含まれることが示された。さらに図19(C)には、精製した心筋細胞を細胞非接着性の96well培養ディッシュに播種した24時間後の様子を示した。この場合に無血清メディウムを用いた。この結果、マウスiPS細胞由来精製心筋細胞でも、本方法で細胞塊の構築が可能であることが分かった。
実施例15:ヒト胚性幹細胞由来心筋細胞を用いた細胞塊形成に最適な培地組成
実施例7において、無血清条件下で、ITS及び、bFGFを添加した培地が、マウス由来細胞に対する保護作用が強く、心筋細胞増殖を誘導する特異な性質を発揮することが明らかになったことから、本実施例では、ヒトES細胞由来心筋細胞におけるbFGFの有効性を示すことを目的として、そしてその有効性をさらに詳細に他の増殖因子と比較することを目的として、実施した。
基本的には、培養培地として、α−MEM+ITSを用いた。この基礎メディウムに対し、25ng/ml bFGF(Peprotech,Inc.,Rocky Hill,NJ,USA)、25ng/ml酸性FGF(aFGF)、25ng/ml FGF−4、20ng/mlケラチノサイト成長因子(keratinocyte growth factor;KGF)、100ng/ml幹細胞因子(stem cell factor;SCF)、100ng/ml血管内皮増殖因子(vascular endotherial growth factor;VEGF)、10ng/ml白血病抑制因子(LIF)(Millipore Corporation,Billerica,MA,USA)、100ng/mlグリア細胞株由来神経栄養因子(glial cell line−derived neurotrophic factor;GDNF)、20ng/ml肝細胞成長因子(HGF)、10ng/mlインスリン様成長因子(IGF)−1、100ng/ml上皮細胞増殖因子(EGF)、1×10−7Mエンドセリン−1(ET−1)、10ng/ml血小板由来成長因子(PDGF)−AA、100ng/ml PDGF−BB(上記に入手先の記載が無いものは全てR & D systemsより購入した)を添加し、培養を行い、凝集塊を作製した。
凝集塊作製後3日、8日、25日、40日後の細胞塊の直径を計測した。この結果、いずれの日程においても、bFGFを添加した細胞塊の大きさが最も大きいことが判明した(図20A)。しかも、この保護作用は、40日間という長期に渡って継続されることが分かった。また、bFGFの代わりに培養液中に上述した様々な物質のいずれかを添加してその細胞塊形成に対する効果を調べたところ、bFGFには劣るものの、EGF、PDGF−BB、ET−1が有効性を有することが判明した(図20B)。
このことから、ヒトES細胞由来心筋細胞の分化においても、bFGFは、無血清条件下で細胞保護・増殖促進活性を有し、しかも他の増殖因子に比べてこの作用が強いことが判明した。
さらに、移植後宿主心臓内で、移植した心筋細胞が成熟できる機構を解明するために、本実施例において示した、bFGF、EGF、PDGF−BB、ET−1について、宿主心臓内における遺伝子発現の有無をリアルタイムPCR(Aplied biosystems)によって行った。それぞれのプライマープローブはApplied Biosystems(TaqMan gene expression assays)より購入し、詳しくはbFGF(Mm0128715_m1)、EGF(Mm01316967_m1)、PDGF−BB(Mm01298577_m1)、ET−1(Mm01351840_g1)を用いた。解析試薬、操作方法は、Applied Biosystemsの使用説明書に従った。この結果、宿主心臓において、上記の遺伝子が発現されていることが判明した(図21)。
本実施例の結果から、心臓内に移植した心筋細胞塊が生存し、成熟するために必要な増殖因子群は、宿主の心臓から供給されることが示唆された。
本発明により、単細胞化により精製された胚性幹細胞由来の心筋細胞が、無血清条件下で培養した場合に、凝集する能力を有する特性が見出された。本発明の方法により細胞塊を構築することにより、当該心筋細胞の生存率又は増殖能を高く維持しながら、長期間培養する方法が得られた。更に、当該細胞を個体(生体)の心臓組織に移植すると、心臓組織への生着率が飛躍的に高まることが見出され、心筋細胞を、非心筋細胞と混在することなく、心臓組織内に長期間生着させることができた。即ち、本発明により、移植用の心筋細胞の提供や、心臓移植以外の治療方法として、体外で作製した心筋細胞を移植することにより心疾患を治療する方法である心臓の細胞治療方法、並びに心筋細胞の細胞塊を含む医療機器を提供する実現性を高めることができた。

Claims (17)

  1. 多能性幹細胞から分化、誘導された心筋細胞を含む凝集された細胞塊を分散させて単細胞化することにより得られる精製された多能性幹細胞由来の心筋細胞を、無血清条件下の培地を用いて培養し、当該細胞を凝集させることを特徴とする、多能性幹細胞由来心筋細胞の細胞塊を作製する方法。
  2. 多能性幹細胞が、胚性幹細胞、胚性生殖幹細胞、生殖幹細胞及び誘導多能性幹細胞から成る群から選択される、請求項1に記載の方法。
  3. 培地がインスリンを含有する培地である請求項1又は2に記載の方法。
  4. 培地がトランスフェリン、セレニウム、塩基性線維芽細胞増殖因子(bFGF)、上皮細胞増殖因子(EGF)、血小板由来成長因子−BB(PDGF−BB)及びエンドセリン−1(ET−1)からなる物質群から選択される少なくとも1つの物質を含有する培地である請求項1〜3のいずれか1項に記載の方法。
  5. 培地における含有量がインスリン0.1〜10mg/L、トランスフェリン0.1〜10μg/L、セレニウム0.1〜10μg/L、塩基性線維芽細胞増殖因子1ng/ml〜100ng/ml、上皮細胞増殖因子1ng/ml〜1000ng/ml、血小板由来成長因子1ng/ml〜1000ng/ml、エンドセリン−1(ET−1)1×10−8〜1×10−6Mである請求項1〜4のいずれか1項に記載の方法。
  6. 単細胞化して精製された多能性幹細胞由来の心筋細胞を凝集させて得られた細胞塊を、個体の心臓組織に移植して生着させることを特徴とする心疾患の治療方法。
  7. 多能性幹細胞が、胚性幹細胞、胚性生殖幹細胞、生殖幹細胞及び誘導多能性幹細胞から成る群から選択される、請求項6に記載の方法。
  8. 心筋細胞塊が請求項1〜5のいずれか1項の方法により得られた心筋細胞塊である請求項6記載の方法。
  9. 移植が心筋細胞塊を心臓組織内に注入することからなる請求項6〜8のいずれか1項に記載の方法。
  10. 移植がシート状細胞塊を心臓組織上に移植することからなる請求項6〜8のいずれか1項に記載の方法。
  11. 精製された多能性幹細胞由来の心筋細胞塊を、壁面によって仕切られた細胞非接着性容器の表面に細胞塊同士が接触し続ける程度に隙間なく並べて播種し、浮遊培養を行ない、細胞塊同士が接合して50〜300μmの間で任意の厚みを有するまで当該培養を行うことを特徴とするシート状細胞塊の作製方法。
  12. 多能性幹細胞が、胚性幹細胞、胚性生殖幹細胞、生殖幹細胞及び誘導多能性幹細胞から成る群から選択される、請求項11に記載の方法。
  13. 心筋細胞塊が請求項1〜5のいずれか1項の方法により得られた心筋細胞塊である請求項11記載の方法。
  14. 多能性幹細胞から分化、誘導された心筋細胞を含む凝集された細胞塊を分散させて単細胞化することにより精製された多能性幹細胞由来の心筋細胞を得、その心筋細胞を無血清条件下の培地を用いて培養し、そして当該細胞を凝集させることにより作製された、多能性幹細胞由来心筋細胞の細胞塊を含む、個体の心臓組織に移植して生着させるための医療機器。
  15. 多能性幹細胞が、胚性幹細胞、胚性生殖幹細胞、生殖幹細胞及び誘導多能性幹細胞から成る群から選択される、請求項14に記載の医療機器。
  16. 移植が心筋細胞塊を心臓組織内に注入することからなる、請求項14又は15に記載の医療機器。
  17. 移植がシート状細胞塊を心臓組織上に移植することからなる、請求項14又は15に記載の医療機器。
JP2009525471A 2007-07-31 2008-07-31 心筋細胞の細胞塊作製方法及び当該心筋細胞塊の用途 Active JP5523830B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2009525471A JP5523830B2 (ja) 2007-07-31 2008-07-31 心筋細胞の細胞塊作製方法及び当該心筋細胞塊の用途

Applications Claiming Priority (6)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007200246 2007-07-31
JP2007200246 2007-07-31
JP2008046772 2008-02-27
JP2008046772 2008-02-27
PCT/JP2008/064168 WO2009017254A1 (ja) 2007-07-31 2008-07-31 心筋細胞の細胞塊作製方法及び当該心筋細胞塊の用途
JP2009525471A JP5523830B2 (ja) 2007-07-31 2008-07-31 心筋細胞の細胞塊作製方法及び当該心筋細胞塊の用途

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPWO2009017254A1 true JPWO2009017254A1 (ja) 2010-10-28
JP5523830B2 JP5523830B2 (ja) 2014-06-18

Family

ID=40304474

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2009525471A Active JP5523830B2 (ja) 2007-07-31 2008-07-31 心筋細胞の細胞塊作製方法及び当該心筋細胞塊の用途

Country Status (11)

Country Link
US (2) US9109205B2 (ja)
EP (1) EP2172542B1 (ja)
JP (1) JP5523830B2 (ja)
KR (2) KR101582483B1 (ja)
CN (1) CN101711277B (ja)
AU (1) AU2008283255B2 (ja)
BR (1) BRPI0813729B8 (ja)
CA (1) CA2690610C (ja)
IL (1) IL203404A (ja)
RU (1) RU2467066C2 (ja)
WO (1) WO2009017254A1 (ja)

Families Citing this family (26)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2011040469A1 (ja) * 2009-09-30 2011-04-07 国立大学法人鳥取大学 新規ペースメーカ細胞
EP3255142A1 (en) 2009-10-19 2017-12-13 Cellular Dynamics International, Inc. Cardiomyocyte production
WO2011071118A1 (ja) * 2009-12-09 2011-06-16 国立大学法人京都大学 ニトロビンを含む多能性幹細胞の心筋細胞への分化促進剤
CA2802525C (en) * 2010-06-18 2021-06-22 Cellular Dynamics International, Inc. Cardiomyocyte medium with dialyzed serum
JP5854999B2 (ja) * 2010-07-29 2016-02-09 テルモ株式会社 シート状細胞培養物解離システム
WO2015175534A2 (en) * 2014-05-13 2015-11-19 The Regents Of The University Of Michigan Compositions and methods employing stem cell-derived cardiomyocytes
KR102241348B1 (ko) 2014-07-16 2021-04-15 하트 시드 가부시키가이샤 신규 미분화 줄기세포 제거 및 심근 순화 정제 배지
JP6421374B2 (ja) * 2014-09-30 2018-11-14 株式会社ジェイテックコーポレーション 万能性幹細胞の培養方法
WO2016076368A1 (ja) * 2014-11-12 2016-05-19 テルモ株式会社 心筋細胞シート
CN104830761A (zh) * 2015-06-04 2015-08-12 黑龙江省瑞生会生物技术开发有限公司 一种培养心肌细胞的无血清培养基
JP6593589B2 (ja) * 2015-09-30 2019-10-23 澁谷工業株式会社 細胞塊シートの作製方法および細胞塊シート
EP3150696A1 (en) 2015-09-30 2017-04-05 Shibuya Corporation Apparatus for producing cell mass sheet and method for producing cell mass sheet
EP3162890A1 (en) 2015-10-29 2017-05-03 Shibuya Corporation Method and apparatus for producing cell mass structure
CA3017871A1 (en) * 2016-03-18 2017-09-21 Kyoto University Method for freezing aggregates of pluripotent stem cell-derived cardiomyocytes
AU2017346898B2 (en) 2016-10-17 2021-04-01 Keio University Undifferentiated stem cell-removing agent, and method for removing undifferentiated stem cells
CN109153963B (zh) 2016-11-01 2022-06-24 泰尔茂株式会社 粘附状态的细胞培养物的改变方法
JP2018093823A (ja) 2016-12-15 2018-06-21 Heartseed株式会社 未分化幹細胞除去剤及び未分化幹細胞除去方法
WO2018164098A1 (ja) * 2017-03-06 2018-09-13 国立大学法人大阪大学 心臓線維化モデルとして用いられる細胞集団、その製造方法、それを利用したスクリーニング方法及び心臓線維化モデルの評価方法、並びに心臓線維化モデルの評価システム
JPWO2018164098A1 (ja) * 2017-03-16 2020-01-16 国立大学法人大阪大学 心臓線維化モデルとして用いられる細胞集団、その製造方法、それを利用したスクリーニング方法及び心臓線維化モデルの評価方法、並びに心臓線維化モデルの評価システム
CN106957815B (zh) * 2017-03-16 2021-05-07 杨涛 一种用于人类多潜能干细胞的无血清培养基的配方
CN110506109B (zh) * 2017-06-05 2024-03-12 泰尔茂株式会社 细胞培养物的制造方法
WO2020009188A1 (ja) * 2018-07-06 2020-01-09 株式会社マイオリッジ 細胞シートの製造方法、心筋細胞シート、および心筋細胞シート製造用キット
KR102188256B1 (ko) * 2019-12-02 2020-12-08 주식회사 티앤알바이오팹 동결보관 및 저산소 조건에서의 생존율을 향상시키는 심근세포 응집체 제작 기술
EP4183867A1 (en) 2020-07-14 2023-05-24 Kaneka Corporation Method for producing cardiomyocyte cell mass
CN112657051B (zh) * 2020-12-25 2023-08-04 上海交通大学医学院附属上海儿童医学中心 一种基于共轭同轴静电纺丝技术的生物型心室辅助泵及其制备方法
JPWO2022210824A1 (ja) 2021-03-31 2022-10-06

Family Cites Families (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0372872A (ja) * 1988-07-12 1991-03-28 Bio Kagaku Kenkyusho:Kk 無血清培地及びそれを用いた哺乳類細胞の培養法
AU2003304106C1 (en) * 2002-05-17 2010-10-28 Mount Sinai School Of Medicine Of New York University Mesoderm and definitive endoderm cell populations
CN103602633A (zh) 2003-10-03 2014-02-26 福田惠一 由干细胞分化诱导心肌细胞的方法
EP1725654B1 (en) * 2004-03-19 2019-05-01 Asterias Biotherapeutics, Inc. Method for making high purity cardiomyocyte preparations suitable for regenerative medicine
US7452718B2 (en) * 2004-03-26 2008-11-18 Geron Corporation Direct differentiation method for making cardiomyocytes from human embryonic stem cells
US20050214938A1 (en) 2004-03-26 2005-09-29 Gold Joseph D Cardiac bodies: clusters of spontaneously contracting cells for regenerating cardiac function
AU2005275762B2 (en) * 2004-08-27 2010-04-15 Daiichi Sankyo Company, Limited A method of selecting a cardiomyocyte using intracellular mitochondria as an indicator

Also Published As

Publication number Publication date
JP5523830B2 (ja) 2014-06-18
US9109205B2 (en) 2015-08-18
EP2172542A1 (en) 2010-04-07
CA2690610C (en) 2023-03-28
RU2010101091A (ru) 2011-07-20
CA2690610A1 (en) 2009-02-05
US10918671B2 (en) 2021-02-16
EP2172542A4 (en) 2011-12-21
BRPI0813729B1 (pt) 2019-04-02
RU2467066C2 (ru) 2012-11-20
KR20130090423A (ko) 2013-08-13
US20100189699A1 (en) 2010-07-29
BRPI0813729A2 (pt) 2014-12-30
EP2172542B1 (en) 2017-03-22
KR101582483B1 (ko) 2016-01-06
CN101711277B (zh) 2018-06-19
KR20100040276A (ko) 2010-04-19
AU2008283255B2 (en) 2013-07-04
AU2008283255A1 (en) 2009-02-05
IL203404A (en) 2014-08-31
BRPI0813729B8 (pt) 2022-09-27
CN101711277A (zh) 2010-05-19
US20150366918A1 (en) 2015-12-24
WO2009017254A1 (ja) 2009-02-05

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5523830B2 (ja) 心筋細胞の細胞塊作製方法及び当該心筋細胞塊の用途
RU2426784C2 (ru) Способ селекции кардиомиоцитов (варианты)
JP5067949B2 (ja) 霊長類動物胚性幹細胞の培養及び継代方法、並びにその分化誘導方法
JP6662777B2 (ja) 人工心筋(ehm)を産生するための方法
CN104946590A (zh) 成人骨髓中Muse细胞诱导为神经前体细胞的方法
WO2012133942A1 (ja) 生体の臍帯又は脂肪組織から単離できる多能性幹細胞
WO2020203538A1 (ja) 多能性幹細胞を含む細胞集団及びその製造方法
JPWO2018025975A1 (ja) インビトロで多能性幹細胞を分化誘導する方法
WO2017150294A1 (ja) 多能性幹細胞様スフェロイドの製造方法および多能性幹細胞様スフェロイド
AU2012227337B2 (en) A method for purifying cardiomyocytes or programmed cardiomyocytes derived from stem cells or fetuses
Kuehn Characterization of Embryonic Stem Cell-Differentiated Cells as Mesenchymal Stem Cells

Legal Events

Date Code Title Description
A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A712

Effective date: 20100930

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20110607

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20110607

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20121120

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20130121

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20130401

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20130531

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20130607

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20130701

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821

Effective date: 20130702

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20140311

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20140409

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5523830

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313117

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250