JPWO2008149741A1 - プラズマ処理装置のドライクリーニング方法 - Google Patents

プラズマ処理装置のドライクリーニング方法 Download PDF

Info

Publication number
JPWO2008149741A1
JPWO2008149741A1 JP2009517814A JP2009517814A JPWO2008149741A1 JP WO2008149741 A1 JPWO2008149741 A1 JP WO2008149741A1 JP 2009517814 A JP2009517814 A JP 2009517814A JP 2009517814 A JP2009517814 A JP 2009517814A JP WO2008149741 A1 JPWO2008149741 A1 JP WO2008149741A1
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
processing apparatus
plasma processing
cleaning method
dry cleaning
frequency power
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2009517814A
Other languages
English (en)
Inventor
昌久 植田
昌久 植田
小風 豊
豊 小風
光広 遠藤
光広 遠藤
鄒 紅コウ
紅コウ 鄒
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Ulvac Inc
Original Assignee
Ulvac Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Ulvac Inc filed Critical Ulvac Inc
Publication of JPWO2008149741A1 publication Critical patent/JPWO2008149741A1/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01JELECTRIC DISCHARGE TUBES OR DISCHARGE LAMPS
    • H01J37/00Discharge tubes with provision for introducing objects or material to be exposed to the discharge, e.g. for the purpose of examination or processing thereof
    • H01J37/32Gas-filled discharge tubes
    • H01J37/32009Arrangements for generation of plasma specially adapted for examination or treatment of objects, e.g. plasma sources
    • H01J37/32082Radio frequency generated discharge
    • H01J37/32091Radio frequency generated discharge the radio frequency energy being capacitively coupled to the plasma
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/04Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer
    • H01L21/18Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer the devices having semiconductor bodies comprising elements of Group IV of the Periodic Table or AIIIBV compounds with or without impurities, e.g. doping materials
    • H01L21/30Treatment of semiconductor bodies using processes or apparatus not provided for in groups H01L21/20 - H01L21/26
    • H01L21/302Treatment of semiconductor bodies using processes or apparatus not provided for in groups H01L21/20 - H01L21/26 to change their surface-physical characteristics or shape, e.g. etching, polishing, cutting
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01JELECTRIC DISCHARGE TUBES OR DISCHARGE LAMPS
    • H01J37/00Discharge tubes with provision for introducing objects or material to be exposed to the discharge, e.g. for the purpose of examination or processing thereof
    • H01J37/32Gas-filled discharge tubes
    • H01J37/32009Arrangements for generation of plasma specially adapted for examination or treatment of objects, e.g. plasma sources
    • H01J37/32082Radio frequency generated discharge
    • H01J37/321Radio frequency generated discharge the radio frequency energy being inductively coupled to the plasma
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01JELECTRIC DISCHARGE TUBES OR DISCHARGE LAMPS
    • H01J37/00Discharge tubes with provision for introducing objects or material to be exposed to the discharge, e.g. for the purpose of examination or processing thereof
    • H01J37/32Gas-filled discharge tubes
    • H01J37/32431Constructional details of the reactor
    • H01J37/32798Further details of plasma apparatus not provided for in groups H01J37/3244 - H01J37/32788; special provisions for cleaning or maintenance of the apparatus
    • H01J37/32853Hygiene
    • H01J37/32862In situ cleaning of vessels and/or internal parts
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/04Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer
    • H01L21/18Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer the devices having semiconductor bodies comprising elements of Group IV of the Periodic Table or AIIIBV compounds with or without impurities, e.g. doping materials
    • H01L21/30Treatment of semiconductor bodies using processes or apparatus not provided for in groups H01L21/20 - H01L21/26
    • H01L21/302Treatment of semiconductor bodies using processes or apparatus not provided for in groups H01L21/20 - H01L21/26 to change their surface-physical characteristics or shape, e.g. etching, polishing, cutting
    • H01L21/306Chemical or electrical treatment, e.g. electrolytic etching
    • H01L21/3065Plasma etching; Reactive-ion etching
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10STECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10S428/00Stock material or miscellaneous articles
    • Y10S428/905Odor releasing material

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Plasma & Fusion (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Analytical Chemistry (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Epidemiology (AREA)
  • Public Health (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Drying Of Semiconductors (AREA)
  • Semiconductor Memories (AREA)
  • Cleaning In General (AREA)
  • Plasma Technology (AREA)

Abstract

このプラズマ処理装置のドライクリーニング方法は、誘電体部材を備えた真空容器と;前記誘電体部材の外側に設けられた平面状電極及び高周波アンテナと;これら高周波アンテナ及び平面状電極のそれぞれに高周波電力を供給することにより、前記誘電体部材を介して前記真空容器内に高周波電力を導入して誘導結合プラズマを発生させる高周波電源と;を備えたプラズマ処理装置のドライクリーニング方法であって、前記真空容器内にフッ素を含むガスを導入すると共に、前記高周波電源により、前記真空容器内に高周波電力を導入して前記フッ素を含むガスに誘導結合プラズマを発生させる工程と;この誘導結合プラズマにより前記誘電体部材に付着した貴金属および強誘電体の少なくとも一方を含む生成物を除去する工程と;を含む。

Description

本発明は、プラズマ処理装置のドライクリーニング方法に関し、更に詳しくは、プラズマ処理装置を用いてFeRAM(Ferroelectric Random Access Memory)と称される強誘電体メモリの記憶素子、もしくはセンサ、アクチュエータ、発振器、フィルタ等の圧電素子等を製作した際に、真空容器内に高周波電力を導入する誘電体部材に付着した生成物を効率よく除去し、しかもパーティクルを大幅に減少させるとともに、スループットを向上させることが可能なプラズマ処理装置のドライクリーニング方法に関する。
本出願は、特願2007−145018号を基礎出願とし、その内容を取り込む。
従来より、FeRAMと称される強誘電体メモリがある。
この強誘電体メモリは、下部電極層、強誘電体層及び上部電極層からなる積層構造の記憶素子であり、基板上に、絶縁体からなる下地層を成膜し、この下地層上にPt等の貴金属からなる下部電極層、PZT(Pb(Zr,Ti)O)からなる強誘電体層、Pt等の貴金属からなる上部電極層を順次成膜して積層膜とし、この積層膜にエッチングを施すことにより作製される(例えば、特許文献1等参照)。この積層膜をエッチングする工程では、例えば、誘導結合プラズマを用いたプラズマ処理装置が用いられている。
ところで、従来の誘導結合プラズマを用いたプラズマ処理装置においては、積層膜にエッチングを施す際に、高周波電力をチャンバー(真空容器)内に導入する誘電体部材に、積層膜を構成する貴金属や強誘電体が付着し、高周波電力をシールしてしまうために、プラズマが不安定になる問題があった。さらに、この付着物が剥離することによって積層膜のパーティクルが増加するという問題もあった。
そこで、この付着物を除去するために、静電的に結合する電極に高周波電力を印加した際に発生するイオンの衝撃によって付着物を除去することが行われている(特許文献2参照)。
特開2006−344785号公報 特許3429391号公報
ところで、従来の付着物除去方法では、付着物の厚みが厚かったり、あるいは付着物が強固に付着していた様な場合には、イオン衝撃に時間が掛かり、除去効率が低下するという問題点、及びスループットを低下させるという問題があった。
また、付着物を除去した後に再度積層膜を成膜すると、クリーニングを行ったにもかかわらず、パーティクルの数を大幅に減少させることができないという問題もあった。
本発明は、上記の課題を解決するためになされたものであって、高周波電力を真空容器内に導入する誘電体部材に付着した貴金属や強誘電体を、効率よく除去することができ、パーティクルの数を大幅に減少させることができ、スループットを向上させることができるプラズマ処理装置のドライクリーニング方法の提供を目的とする。
本発明者等は、プラズマ処理装置の誘電体部材に付着した貴金属および/または強誘電体を含む生成物を除去するドライクリーニング方法について鋭意検討を行った。その結果、真空容器内にフッ素を含むガスを導入し、このフッ素を含むガスに高周波電力を導入することによって誘導結合プラズマを発生させ、この誘導結合プラズマにより、誘電体部材に付着した貴金属および/または強誘電体を含む生成物を除去すれば、付着物を効率よく除去することができ、パーティクルの数を大幅に減少させることができ、スループットを向上させることができることを見出し、本発明を完成するに至った。
すなわち、本発明のプラズマ処理装置のドライクリーニング方法は、誘電体部材を備えた真空容器と;前記誘電体部材の外側に設けられた平面状電極及び高周波アンテナと;これら高周波アンテナ及び平面状電極のそれぞれに高周波電力を供給することにより、前記誘電体部材を介して前記真空容器内に高周波電力を導入して誘導結合プラズマを発生させる高周波電源と;を備えたプラズマ処理装置のドライクリーニング方法であって、前記真空容器内にフッ素を含むガスを導入すると共に、前記高周波電源により、前記真空容器内に高周波電力を導入して前記フッ素を含むガスに誘導結合プラズマを発生させる工程と;この誘導結合プラズマにより前記誘電体部材に付着した貴金属および強誘電体の少なくとも一方を含む生成物を除去する工程と;を含む。
このドライクリーニング方法では、高周波電源により高周波アンテナ及び平面状電極それぞれに高周波電力を供給し、真空容器内に導入されたフッ素を含むガスに誘導結合プラズマを発生させ、この誘導結合プラズマにより生じたフッ素イオン及びラジカルが誘電体部材に付着した貴金属および/または強誘電体を含む生成物をスパッタリングすると共にこれら貴金属および/または強誘電体と反応し、これら貴金属および/または強誘電体を誘電体部材から散逸させる。
これにより、誘電体部材から付着物が効率よく除去される。よって、この付着物に起因するパーティクルの数が大幅に減少し、スループットも向上する。
前記フッ素を含むガスは、フッ化硫黄ガス、フッ化窒素ガス、フッ化炭素ガスのいずれか1種であることが好ましい。
前記貴金属は、白金、イリジウム、ルテニウム、ロジウム、パラジウム、オスミウム、酸化イリジウム、酸化ルテニウム、ルテニウム酸ストロンチウムの群から選択される1種または2種以上を含有することが好ましい。
前記強誘電体は、PZT(Pb(Zr,Ti)O)、SBT(SrBiTa)、BTO(BiTi12)、BLT((Bi,La)Ti12)、BTO(BaTiO)の群から選択される1種または2種以上を含有することが好ましい。
前記貴金属および強誘電体の少なくとも一方が、強誘電体メモリの記憶素子用の構成材料であってもよい。
前記貴金属および強誘電体の少なくとも一方が、アクチュエータまたは圧電素子用の構成材料であってもよい。
本発明のプラズマ処理装置のドライクリーニング方法によれば、真空容器内にフッ素を含むガスを導入すると共に、高周波電源により前記真空容器内に高周波電力を導入して前記フッ素を含むガスに誘導結合プラズマを発生させ、この誘導結合プラズマにより、誘電体部材に付着した貴金属および強誘電体の少なくとも一方を含む生成物を除去する。よって、誘電体部材に付着した貴金属や強誘電体を、効率よく除去することができ、パーティクルの数を大幅に減少させることができ、スループットを向上させることができる。
図1は、本発明の一実施形態に係るドライクリーニング方法を実施する際に用いられるプラズマ処理装置の断面図である。 図2は、同プラズマ処理装置が備える平面状電極の形状の一例を示す平面図である。 図3は、同平面状電極の形状の、他の例を示す平面図である。 図4は、クリーニング後のパーティクルの個数を示すグラフである。
符号の説明
1 真空チャンバ
2 石英板
3 高周波ループアンテナ
4,11 マッチングボックス(MB)
5 高周波電源
6 永久磁石
7 平面状電極
8 可変コンデンサ
9 ウエハ
10 基板ホルダ
12 高周波電源
21、22 線状金属材料
本発明のプラズマ処理装置のドライクリーニング方法を実施するための一実施形態について以下に説明する。
なお、本実施形態は、本発明の趣旨をより良く理解するために具体的な説明を行うものであり、特に指定のない限り、本発明を限定するものではない。
図1は、本実施形態に係るプラズマ処理装置のドライクリーニング方法を実施する際に用いられる、誘導結合プラズマを用いたプラズマ処理装置の断面図である。
同図1において、符号1は、プラズマ処理装置の処理室を画定している真空チャンバ(真空容器)を示す。また、符号2は、真空チャンバ1の上部開口に密閉した状態で取り付けられ窓を構成する誘電体部材である石英板を示す。また、符号3は、石英板2の外側に設けられ石英板2と平行に二巻回のループ状とされた高周波ループアンテナを示す。また、符号4は、高周波ループアンテナ3に接続されてマッチング回路を備えたマッチングボックス(MB)を示す。また、符号5は、マッチングボックス4に接続される高周波電源を示す。
また、符号6は、高周波ループアンテナ3の下側に、この高周波ループアンテナ3に流れる電流に直交し、かつ石英板2と平行にループ状に配置された複数の板状の永久磁石を示す。また、符号7は、石英板2と永久磁石6との間に設けられた平面状電極を示す。また、符号8は、容量を最適な値(10pF〜500pF)に調整することが可能な可変コンデンサを示す。また、符号9は、プラズマ処理が施されるウエハを示す。また、符号10は、ウエハ9を支持する基板ホルダを示す。また、符号11は、基板ホルダ10に接続されてマッチング回路を備えたマッチングボックス(MB)を示す。また、符号12は、マッチングボックス11に接続される高周波電源を示す。
平面状電極7は、平面形状を有する線状金属材料で構成されたもので、石英板2で形成する窓の形状に合わせて構成され、この石英板2から50mm以下の間隔をあけて平行に配置されている。
平面状電極7の形状は、図2に示すように、複数本の線状金属材料21が中心から放射状に伸びる星形、あるいは、図3に示すように、先端部が分岐した線状金属材料22が複数本、中心から放射状に伸びる星形とされている。
平面状電極7の形状は、星形の他、櫛形状等も採用可能である。
次に、このプラズマ処理装置におけるドライクリーニング方法について説明する。
FeRAMと称される強誘電体メモリの積層膜からなる記憶素子の成膜後は、積層膜をエッチングした際に発生する生成物が石英板2の内側に付着している。
この生成物は、貴金属および/または強誘電体を含むもので、貴金属としては、白金、イリジウム、ルテニウム、ロジウム、パラジウム、オスミウム、酸化イリジウム(IrO)、酸化ルテニウム(RuO)、ルテニウム酸ストロンチウム(SrRuO)の群から選択される1種または2種以上が挙げられる。
また、強誘電体としては、PZT(Pb(Zr,Ti)O)、SBT(SrBiTa)、BTO(BiTi12)、BLT((Bi,La)Ti12)、BTO(BaTiO)の群から選択される1種または2種以上が挙げられる。
そこで、この生成物を除去するために、真空チャンバ1内にダミーウエハを導入し、クリーニングガスとしてフッ素を含むガスを導入するとともに、高周波電源5により高周波ループアンテナ3及び平面状電極7それぞれに高周波電力を供給し、真空チャンバ1内に導入されたフッ素を含むガスに誘導結合プラズマを発生させる。
このフッ素を含むガスとしては、フッ化硫黄ガス、フッ化窒素ガス、フッ化炭素ガスのいずれか1種が好ましい。
フッ化硫黄ガスとしては、一フッ化硫黄(S)、二フッ化硫黄(SF)、四フッ化硫黄(SF)、五フッ化硫黄(S10)、六フッ化硫黄(SF)が挙げられる。これらの中でも、特に六フッ化硫黄(SF)が、加温かつ低圧下で貴金属および/または強誘電体と反応して貴金属および/または強誘電体のフッ化物を容易に生成できるので好ましい。
フッ化窒素ガスとしては、一フッ化窒素(N)、三フッ化窒素(NF)が挙げられる。これらの中でも、特に三フッ化窒素(NF)が、加温かつ低圧下で貴金属および/または強誘電体と反応して貴金属および/または強誘電体のフッ化物を容易に生成できるので好ましい。
フッ化炭素ガスとしては、パーフルオロメタン(CF)、パーフルオロエタン(C)、パーフルオロプロパン(C)、ヘキサフルオロブタン(C)、オクタフルオロシクロブタン(C)、ペルフルオロシクロペンテン(C)等が挙げられる。これらの中でも、特に、分子量の小さいパーフルオロメタン(CF)、パーフルオロエタン(C)等が、加温かつ低圧下で貴金属および/または強誘電体と反応して貴金属および/または強誘電体のフッ化物を容易に生成できるので好ましい。
このフッ素を含むガスの流量は、20sccm以上かつ100sccm以下が好ましい。
また、フッ素を含むガスの圧力は、0.3Pa以上かつ5Pa以下が好ましい。
このフッ素を含むガスに誘導結合プラズマを発生させることにより、フッ素イオン及びラジカルが生じる。これらフッ素イオン及びラジカルが石英板2に付着した貴金属および/または強誘電体を含む生成物をスパッタリングする。すると、これら貴金属および/または強誘電体と反応して、貴金属および/または強誘電体を構成する元素のフッ化物が生成される。
このフッ化物としては、その沸点(bp)または融点(mp)が貴金属および/または強誘電体を構成する元素よりも低いものが好ましく、例えば、フッ化イリジウム(VI)(IrF)(mp=44.4℃、bp=53℃)、フッ化白金(II)(PtF)、フッ化白金(IV)(PtF)、フッ化ジルコニウム(IV)(ZrF)、フッ化チタン(III)(TiF)、フッ化チタン(IV)(TiF)等が挙げられる。
このフッ化物は、生成物との結合力が比較的弱く、スパッタリングにより生成物から容易に剥離するので、このフッ化物を石英板2から容易に散逸させることができる。
このように、石英板2から付着物が効率よく除去される。よって、付着物に起因するパーティクルの数が大幅に減少し、スループットも向上する。
以上説明のように、石英板2に付着した貴金属や強誘電体を、効率よく除去することができ、パーティクルの数を大幅に減少させることができ、スループットを向上させることができる。
図4は、本発明を適用した一実施例を示すグラフであり、クリーニング後のパーティクルの個数を示している。より詳細に言うと、同グラフは、8インチウエハを25枚、プラズマ処理した後、ダミーウエハを導入し、アルゴン(Ar)ガスまたは六フッ化硫黄(SF)ガスを用いてドライクリーニングを行い、その後、パーティクル測定用のウエハを導入してプラズマ処理を施した際のウエハ上のパーティクルの個数を示したものである。
同図4中、Arは、上記のプラズマ処理装置にArガス(50sccm、0.5Pa)を導入し、高周波ループアンテナ3の高周波電力を1000W、バイアスを100W、30分としてドライクリーニングを行ったときのパーティクルの個数であり、約4000個である。
一方、SFは、上記のプラズマ処理装置にSFガス(50sccm、0.5Pa)を導入し、高周波ループアンテナ3の高周波電力を1000W、バイアスを100W、30分としてドライクリーニングを行ったときのパーティクルの個数であり、50個以下である。
上記実施例によれば、SFガスを用いた場合は、Arガスを用いた場合に比べてパーティクルの個数が大幅に減少していることが分かった。
また、ドライクリーニングの前後における石英板2の表面状態を観察したところ、ドライクリーニング前の石英板2の表面状態は、生成物の付着により凹凸が激しいものであったが、ドライクリーニング後の石英板2の表面状態は、生成物の付着が殆ど認められず、平坦性に優れていた。
以上説明したように、本実施形態のプラズマ処理装置のドライクリーニング方法によれば、真空チャンバ1内にフッ素を含むガスを導入すると共に、高周波電源5により高周波ループアンテナ3及び平面状電極7のそれぞれに高周波電力を供給し、真空チャンバ1内に導入されたフッ素を含むガスに誘導結合プラズマを発生させ、石英板2上の貴金属および/または強誘電体を含む生成物をスパッタリングすると共に、これら貴金属および/または強誘電体と反応し、貴金属および/または強誘電体を構成する元素のフッ化物を生成する。その結果、石英板2上に付着した貴金属や強誘電体を、効率よく除去することができ、パーティクルの数を大幅に減少させることができ、スループットを向上させることができる。
なお、本実施形態のプラズマ処理装置のドライクリーニング方法では、FeRAMと称される強誘電体メモリの積層膜からなる記憶素子を成膜した際に石英板2の内側に付着する貴金属および/または強誘電体を含む生成物を、ドライクリーニングにより除去する場合を例に取り説明した。この他、アクチュエータまたは圧電素子を構成する材料である貴金属および/または強誘電体を含む生成物をドライクリーニングにより除去する場合においても、本発明は同様の効果を奏することができる。
本発明によれば、高周波電力を真空容器内に導入する誘電体部材に付着した貴金属や強誘電体を、効率よく除去することができ、パーティクルの数を大幅に減少させることができ、スループットを向上させることができるプラズマ処理装置のドライクリーニング方法を提供することができる。

Claims (6)

  1. 誘電体部材を備えた真空容器と;
    前記誘電体部材の外側に設けられた平面状電極及び高周波アンテナと;
    これら高周波アンテナ及び平面状電極のそれぞれに高周波電力を供給することにより、前記誘電体部材を介して前記真空容器内に高周波電力を導入して誘導結合プラズマを発生させる高周波電源と;
    を備えたプラズマ処理装置のドライクリーニング方法であって、
    前記真空容器内にフッ素を含むガスを導入すると共に、前記高周波電源により前記真空容器内に高周波電力を導入して前記フッ素を含むガスに誘導結合プラズマを発生させる工程と;
    この誘導結合プラズマにより、前記誘電体部材に付着した貴金属および強誘電体の少なくとも一方を含む生成物を除去する工程と;
    を含むことを特徴とするプラズマ処理装置のドライクリーニング方法。
  2. 請求項1記載のプラズマ処理装置のドライクリーニング方法であって、
    前記フッ素を含むガスが、フッ化硫黄ガス、フッ化窒素ガス、フッ化炭素ガスのいずれか1種である。
  3. 請求項1に記載のプラズマ処理装置のドライクリーニング方法であって、
    前記貴金属が、白金、イリジウム、ルテニウム、ロジウム、パラジウム、オスミウム、酸化イリジウム、酸化ルテニウム、ルテニウム酸ストロンチウムの群から選択される1種または2種以上を含有する。
  4. 請求項1に記載のプラズマ処理装置のドライクリーニング方法であって、
    前記強誘電体が、PZT(Pb(Zr,Ti)O)、SBT(SrBiTa)、BTO(BiTi12)、BLT((Bi,La)Ti12)、BTO(BaTiO)の群から選択される1種または2種以上を含有する。
  5. 請求項1に記載のプラズマ処理装置のドライクリーニング方法であって、
    前記貴金属および強誘電体の少なくとも一方が、強誘電体メモリの記憶素子用の構成材料である。
  6. 請求項1に記載のプラズマ処理装置のドライクリーニング方法であって、
    前記貴金属および強誘電体の少なくとも一方が、アクチュエータまたは圧電素子用の構成材料である。
JP2009517814A 2007-05-31 2008-05-28 プラズマ処理装置のドライクリーニング方法 Pending JPWO2008149741A1 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007145018 2007-05-31
JP2007145018 2007-05-31
PCT/JP2008/059794 WO2008149741A1 (ja) 2007-05-31 2008-05-28 プラズマ処理装置のドライクリーニング方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPWO2008149741A1 true JPWO2008149741A1 (ja) 2010-08-26

Family

ID=40093560

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2009517814A Pending JPWO2008149741A1 (ja) 2007-05-31 2008-05-28 プラズマ処理装置のドライクリーニング方法

Country Status (7)

Country Link
US (1) US8133325B2 (ja)
EP (1) EP2157601A4 (ja)
JP (1) JPWO2008149741A1 (ja)
KR (1) KR20090130032A (ja)
CN (1) CN101647099B (ja)
TW (1) TWI453816B (ja)
WO (1) WO2008149741A1 (ja)

Families Citing this family (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5070599B2 (ja) * 2008-08-05 2012-11-14 日本電気株式会社 半導体装置の製造方法およびプラズマエッチング装置
US9966236B2 (en) * 2011-06-15 2018-05-08 Lam Research Corporation Powered grid for plasma chamber
JP2013030696A (ja) * 2011-07-29 2013-02-07 Ulvac Japan Ltd プラズマエッチング装置、及びプラズマクリーニング方法
WO2013092777A1 (en) * 2011-12-22 2013-06-27 Solvay Sa Plasma chamber apparatus and a method for cleaning a chamber
CN110735181A (zh) * 2013-08-09 2020-01-31 应用材料公司 于外延生长之前预清洁基板表面的方法和设备
US10912182B2 (en) * 2018-04-30 2021-02-02 GM Global Technology Operations LLC Sensor cleaning apparatus
CN111048396B (zh) 2019-12-26 2023-07-11 北京北方华创微电子装备有限公司 半导体设备的介质窗的清洗方法以及相关半导体加工设备

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH08316210A (ja) * 1995-05-22 1996-11-29 Ulvac Japan Ltd プラズマ処理方法及び装置
JP2003273077A (ja) * 2002-03-19 2003-09-26 Fujitsu Ltd ドライクリーニング方法及びドライクリーニング用基板

Family Cites Families (16)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP0647163B1 (en) * 1992-06-22 1998-09-09 Lam Research Corporation A plasma cleaning method for removing residues in a plasma treatment chamber
US5756400A (en) * 1995-12-08 1998-05-26 Applied Materials, Inc. Method and apparatus for cleaning by-products from plasma chamber surfaces
US5747128A (en) 1996-01-29 1998-05-05 W. L. Gore & Associates, Inc. Radially supported polytetrafluoroethylene vascular graft
JP2000114245A (ja) * 1998-10-05 2000-04-21 Hitachi Ltd 半導体集積回路装置およびその製造方法
US6368518B1 (en) * 1999-08-25 2002-04-09 Micron Technology, Inc. Methods for removing rhodium- and iridium-containing films
KR100767762B1 (ko) * 2000-01-18 2007-10-17 에이에스엠 저펜 가부시기가이샤 자가 세정을 위한 원격 플라즈마 소스를 구비한 cvd 반도체 공정장치
KR100825130B1 (ko) * 2001-07-06 2008-04-24 어플라이드 머티어리얼스, 인코포레이티드 금속 에칭 공정 동안 플라즈마 에칭 챔버내에서 파티클을감소시키는 방법
US20030013314A1 (en) * 2001-07-06 2003-01-16 Chentsau Ying Method of reducing particulates in a plasma etch chamber during a metal etch process
SG149680A1 (en) * 2001-12-12 2009-02-27 Semiconductor Energy Lab Film formation apparatus and film formation method and cleaning method
TW550701B (en) * 2002-03-07 2003-09-01 Hitachi High Tech Corp Etching method of hardly-etched material and semiconductor fabricating method and apparatus using the method
CN1231300C (zh) * 2002-12-12 2005-12-14 友达光电股份有限公司 等离子体反应室的干式清洁方法
US7055263B2 (en) * 2003-11-25 2006-06-06 Air Products And Chemicals, Inc. Method for cleaning deposition chambers for high dielectric constant materials
JP4490777B2 (ja) * 2004-09-27 2010-06-30 株式会社堀場製作所 製膜条件特定方法
JP4746357B2 (ja) 2005-06-09 2011-08-10 富士通セミコンダクター株式会社 半導体装置の製造方法
JP2007012734A (ja) * 2005-06-29 2007-01-18 Matsushita Electric Ind Co Ltd プラズマエッチング装置及びプラズマエッチング方法
US7572698B2 (en) * 2006-05-30 2009-08-11 Texas Instruments Incorporated Mitigation of edge degradation in ferroelectric memory devices through plasma etch clean

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH08316210A (ja) * 1995-05-22 1996-11-29 Ulvac Japan Ltd プラズマ処理方法及び装置
JP2003273077A (ja) * 2002-03-19 2003-09-26 Fujitsu Ltd ドライクリーニング方法及びドライクリーニング用基板

Also Published As

Publication number Publication date
CN101647099B (zh) 2011-08-10
EP2157601A1 (en) 2010-02-24
US20100083981A1 (en) 2010-04-08
KR20090130032A (ko) 2009-12-17
WO2008149741A1 (ja) 2008-12-11
TW200915417A (en) 2009-04-01
EP2157601A4 (en) 2011-05-18
US8133325B2 (en) 2012-03-13
TWI453816B (zh) 2014-09-21
CN101647099A (zh) 2010-02-10

Similar Documents

Publication Publication Date Title
TWI453816B (zh) 電漿處理裝置之乾洗方法
CN101652840B (zh) 等离子体处理装置及防附着部件的制造方法
JP4421609B2 (ja) 基板処理装置および半導体装置の製造方法、エッチング装置
JP2007150012A (ja) プラズマ処理装置および方法
US7115522B2 (en) Method for manufacturing semiconductor device
US20090223931A1 (en) Dry etching method and apparatus
JP5924941B2 (ja) プラズマ処理方法
JP2011100865A (ja) プラズマ処理方法
JP2008251889A (ja) キャパシタの製造方法
JP5733943B2 (ja) 誘電体デバイスの製造方法
JP4357397B2 (ja) プラズマ処理による試料処理方法
US9305752B2 (en) Method for operating substrate processing apparatus
JP5800710B2 (ja) 圧電素子の製造方法
JP3896123B2 (ja) 半導体装置の製造方法
JP2007154224A (ja) スパッタリング方法および装置
WO2012057127A1 (ja) 誘電体デバイスの製造方法
JPWO2009001744A1 (ja) エッチング方法およびエッチング装置
JP2004247553A (ja) プラズマ処理方法
JP2021005579A (ja) ドライエッチング方法及びデバイスの製造方法
CN110785829A (zh) 使用反应性气体前驱物从处理腔室选择性原位清洁高介电常数膜
TW200532793A (en) Substrate processing system and process for fabricating semiconductor device
KR20060135714A (ko) 기판처리 장치 및 반도체 장치의 제조방법
JP2002009054A (ja) エッチング方法及び装置

Legal Events

Date Code Title Description
A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20120508

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20121009