JPWO2008146350A1 - ハニカム構造体及びハニカム構造体の製造方法 - Google Patents

ハニカム構造体及びハニカム構造体の製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JPWO2008146350A1
JPWO2008146350A1 JP2008513861A JP2008513861A JPWO2008146350A1 JP WO2008146350 A1 JPWO2008146350 A1 JP WO2008146350A1 JP 2008513861 A JP2008513861 A JP 2008513861A JP 2008513861 A JP2008513861 A JP 2008513861A JP WO2008146350 A1 JPWO2008146350 A1 JP WO2008146350A1
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
honeycomb structure
fiber
inorganic
honeycomb
manufacturing
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2008513861A
Other languages
English (en)
Inventor
和丈 尾久
和丈 尾久
祐介 近藤
祐介 近藤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Ibiden Co Ltd
Original Assignee
Ibiden Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Ibiden Co Ltd filed Critical Ibiden Co Ltd
Publication of JPWO2008146350A1 publication Critical patent/JPWO2008146350A1/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01DSEPARATION
    • B01D39/00Filtering material for liquid or gaseous fluids
    • B01D39/14Other self-supporting filtering material ; Other filtering material
    • B01D39/20Other self-supporting filtering material ; Other filtering material of inorganic material, e.g. asbestos paper, metallic filtering material of non-woven wires
    • B01D39/2068Other inorganic materials, e.g. ceramics
    • B01D39/2082Other inorganic materials, e.g. ceramics the material being filamentary or fibrous
    • B01D39/2086Other inorganic materials, e.g. ceramics the material being filamentary or fibrous sintered or bonded by inorganic agents
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01DSEPARATION
    • B01D46/00Filters or filtering processes specially modified for separating dispersed particles from gases or vapours
    • B01D46/0001Making filtering elements
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01DSEPARATION
    • B01D46/00Filters or filtering processes specially modified for separating dispersed particles from gases or vapours
    • B01D46/24Particle separators, e.g. dust precipitators, using rigid hollow filter bodies
    • B01D46/2403Particle separators, e.g. dust precipitators, using rigid hollow filter bodies characterised by the physical shape or structure of the filtering element
    • B01D46/2418Honeycomb filters
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01DSEPARATION
    • B01D46/00Filters or filtering processes specially modified for separating dispersed particles from gases or vapours
    • B01D46/24Particle separators, e.g. dust precipitators, using rigid hollow filter bodies
    • B01D46/2403Particle separators, e.g. dust precipitators, using rigid hollow filter bodies characterised by the physical shape or structure of the filtering element
    • B01D46/2418Honeycomb filters
    • B01D46/2425Honeycomb filters characterized by parameters related to the physical properties of the honeycomb structure material
    • B01D46/2429Honeycomb filters characterized by parameters related to the physical properties of the honeycomb structure material of the honeycomb walls or cells
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01DSEPARATION
    • B01D46/00Filters or filtering processes specially modified for separating dispersed particles from gases or vapours
    • B01D46/24Particle separators, e.g. dust precipitators, using rigid hollow filter bodies
    • B01D46/2403Particle separators, e.g. dust precipitators, using rigid hollow filter bodies characterised by the physical shape or structure of the filtering element
    • B01D46/2418Honeycomb filters
    • B01D46/2425Honeycomb filters characterized by parameters related to the physical properties of the honeycomb structure material
    • B01D46/24491Porosity
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01DSEPARATION
    • B01D46/00Filters or filtering processes specially modified for separating dispersed particles from gases or vapours
    • B01D46/24Particle separators, e.g. dust precipitators, using rigid hollow filter bodies
    • B01D46/2403Particle separators, e.g. dust precipitators, using rigid hollow filter bodies characterised by the physical shape or structure of the filtering element
    • B01D46/2418Honeycomb filters
    • B01D46/2451Honeycomb filters characterized by the geometrical structure, shape, pattern or configuration or parameters related to the geometry of the structure
    • B01D46/247Honeycomb filters characterized by the geometrical structure, shape, pattern or configuration or parameters related to the geometry of the structure of the cells
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01DSEPARATION
    • B01D46/00Filters or filtering processes specially modified for separating dispersed particles from gases or vapours
    • B01D46/24Particle separators, e.g. dust precipitators, using rigid hollow filter bodies
    • B01D46/2403Particle separators, e.g. dust precipitators, using rigid hollow filter bodies characterised by the physical shape or structure of the filtering element
    • B01D46/2418Honeycomb filters
    • B01D46/2451Honeycomb filters characterized by the geometrical structure, shape, pattern or configuration or parameters related to the geometry of the structure
    • B01D46/2486Honeycomb filters characterized by the geometrical structure, shape, pattern or configuration or parameters related to the geometry of the structure characterised by the shapes or configurations
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C04CEMENTS; CONCRETE; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES
    • C04BLIME, MAGNESIA; SLAG; CEMENTS; COMPOSITIONS THEREOF, e.g. MORTARS, CONCRETE OR LIKE BUILDING MATERIALS; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES; TREATMENT OF NATURAL STONE
    • C04B35/00Shaped ceramic products characterised by their composition; Ceramics compositions; Processing powders of inorganic compounds preparatory to the manufacturing of ceramic products
    • C04B35/01Shaped ceramic products characterised by their composition; Ceramics compositions; Processing powders of inorganic compounds preparatory to the manufacturing of ceramic products based on oxide ceramics
    • C04B35/14Shaped ceramic products characterised by their composition; Ceramics compositions; Processing powders of inorganic compounds preparatory to the manufacturing of ceramic products based on oxide ceramics based on silica
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C04CEMENTS; CONCRETE; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES
    • C04BLIME, MAGNESIA; SLAG; CEMENTS; COMPOSITIONS THEREOF, e.g. MORTARS, CONCRETE OR LIKE BUILDING MATERIALS; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES; TREATMENT OF NATURAL STONE
    • C04B35/00Shaped ceramic products characterised by their composition; Ceramics compositions; Processing powders of inorganic compounds preparatory to the manufacturing of ceramic products
    • C04B35/622Forming processes; Processing powders of inorganic compounds preparatory to the manufacturing of ceramic products
    • C04B35/626Preparing or treating the powders individually or as batches ; preparing or treating macroscopic reinforcing agents for ceramic products, e.g. fibres; mechanical aspects section B
    • C04B35/62605Treating the starting powders individually or as mixtures
    • C04B35/62625Wet mixtures
    • C04B35/6263Wet mixtures characterised by their solids loadings, i.e. the percentage of solids
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C04CEMENTS; CONCRETE; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES
    • C04BLIME, MAGNESIA; SLAG; CEMENTS; COMPOSITIONS THEREOF, e.g. MORTARS, CONCRETE OR LIKE BUILDING MATERIALS; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES; TREATMENT OF NATURAL STONE
    • C04B35/00Shaped ceramic products characterised by their composition; Ceramics compositions; Processing powders of inorganic compounds preparatory to the manufacturing of ceramic products
    • C04B35/622Forming processes; Processing powders of inorganic compounds preparatory to the manufacturing of ceramic products
    • C04B35/626Preparing or treating the powders individually or as batches ; preparing or treating macroscopic reinforcing agents for ceramic products, e.g. fibres; mechanical aspects section B
    • C04B35/63Preparing or treating the powders individually or as batches ; preparing or treating macroscopic reinforcing agents for ceramic products, e.g. fibres; mechanical aspects section B using additives specially adapted for forming the products, e.g.. binder binders
    • C04B35/638Removal thereof
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C04CEMENTS; CONCRETE; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES
    • C04BLIME, MAGNESIA; SLAG; CEMENTS; COMPOSITIONS THEREOF, e.g. MORTARS, CONCRETE OR LIKE BUILDING MATERIALS; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES; TREATMENT OF NATURAL STONE
    • C04B35/00Shaped ceramic products characterised by their composition; Ceramics compositions; Processing powders of inorganic compounds preparatory to the manufacturing of ceramic products
    • C04B35/71Ceramic products containing macroscopic reinforcing agents
    • C04B35/78Ceramic products containing macroscopic reinforcing agents containing non-metallic materials
    • C04B35/80Fibres, filaments, whiskers, platelets, or the like
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C04CEMENTS; CONCRETE; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES
    • C04BLIME, MAGNESIA; SLAG; CEMENTS; COMPOSITIONS THEREOF, e.g. MORTARS, CONCRETE OR LIKE BUILDING MATERIALS; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES; TREATMENT OF NATURAL STONE
    • C04B35/00Shaped ceramic products characterised by their composition; Ceramics compositions; Processing powders of inorganic compounds preparatory to the manufacturing of ceramic products
    • C04B35/71Ceramic products containing macroscopic reinforcing agents
    • C04B35/78Ceramic products containing macroscopic reinforcing agents containing non-metallic materials
    • C04B35/80Fibres, filaments, whiskers, platelets, or the like
    • C04B35/82Asbestos; Glass; Fused silica
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C04CEMENTS; CONCRETE; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES
    • C04BLIME, MAGNESIA; SLAG; CEMENTS; COMPOSITIONS THEREOF, e.g. MORTARS, CONCRETE OR LIKE BUILDING MATERIALS; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES; TREATMENT OF NATURAL STONE
    • C04B38/00Porous mortars, concrete, artificial stone or ceramic ware; Preparation thereof
    • C04B38/0006Honeycomb structures
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01DSEPARATION
    • B01D46/00Filters or filtering processes specially modified for separating dispersed particles from gases or vapours
    • B01D46/24Particle separators, e.g. dust precipitators, using rigid hollow filter bodies
    • B01D46/2403Particle separators, e.g. dust precipitators, using rigid hollow filter bodies characterised by the physical shape or structure of the filtering element
    • B01D46/2418Honeycomb filters
    • B01D46/2451Honeycomb filters characterized by the geometrical structure, shape, pattern or configuration or parameters related to the geometry of the structure
    • B01D46/2476Monolithic structures
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01DSEPARATION
    • B01D46/00Filters or filtering processes specially modified for separating dispersed particles from gases or vapours
    • B01D46/24Particle separators, e.g. dust precipitators, using rigid hollow filter bodies
    • B01D46/2403Particle separators, e.g. dust precipitators, using rigid hollow filter bodies characterised by the physical shape or structure of the filtering element
    • B01D46/2418Honeycomb filters
    • B01D46/2451Honeycomb filters characterized by the geometrical structure, shape, pattern or configuration or parameters related to the geometry of the structure
    • B01D46/248Structures comprising laminated bodies or discs
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01JCHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
    • B01J35/00Catalysts, in general, characterised by their form or physical properties
    • B01J35/50Catalysts, in general, characterised by their form or physical properties characterised by their shape or configuration
    • B01J35/56Foraminous structures having flow-through passages or channels, e.g. grids or three-dimensional monoliths
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C04CEMENTS; CONCRETE; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES
    • C04BLIME, MAGNESIA; SLAG; CEMENTS; COMPOSITIONS THEREOF, e.g. MORTARS, CONCRETE OR LIKE BUILDING MATERIALS; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES; TREATMENT OF NATURAL STONE
    • C04B2111/00Mortars, concrete or artificial stone or mixtures to prepare them, characterised by specific function, property or use
    • C04B2111/00474Uses not provided for elsewhere in C04B2111/00
    • C04B2111/00793Uses not provided for elsewhere in C04B2111/00 as filters or diaphragms
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C04CEMENTS; CONCRETE; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES
    • C04BLIME, MAGNESIA; SLAG; CEMENTS; COMPOSITIONS THEREOF, e.g. MORTARS, CONCRETE OR LIKE BUILDING MATERIALS; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES; TREATMENT OF NATURAL STONE
    • C04B2111/00Mortars, concrete or artificial stone or mixtures to prepare them, characterised by specific function, property or use
    • C04B2111/00474Uses not provided for elsewhere in C04B2111/00
    • C04B2111/0081Uses not provided for elsewhere in C04B2111/00 as catalysts or catalyst carriers
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C04CEMENTS; CONCRETE; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES
    • C04BLIME, MAGNESIA; SLAG; CEMENTS; COMPOSITIONS THEREOF, e.g. MORTARS, CONCRETE OR LIKE BUILDING MATERIALS; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES; TREATMENT OF NATURAL STONE
    • C04B2235/00Aspects relating to ceramic starting mixtures or sintered ceramic products
    • C04B2235/02Composition of constituents of the starting material or of secondary phases of the final product
    • C04B2235/50Constituents or additives of the starting mixture chosen for their shape or used because of their shape or their physical appearance
    • C04B2235/52Constituents or additives characterised by their shapes
    • C04B2235/5208Fibers
    • C04B2235/5216Inorganic
    • C04B2235/522Oxidic
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C04CEMENTS; CONCRETE; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES
    • C04BLIME, MAGNESIA; SLAG; CEMENTS; COMPOSITIONS THEREOF, e.g. MORTARS, CONCRETE OR LIKE BUILDING MATERIALS; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES; TREATMENT OF NATURAL STONE
    • C04B2235/00Aspects relating to ceramic starting mixtures or sintered ceramic products
    • C04B2235/02Composition of constituents of the starting material or of secondary phases of the final product
    • C04B2235/50Constituents or additives of the starting mixture chosen for their shape or used because of their shape or their physical appearance
    • C04B2235/52Constituents or additives characterised by their shapes
    • C04B2235/5208Fibers
    • C04B2235/5216Inorganic
    • C04B2235/522Oxidic
    • C04B2235/5224Alumina or aluminates
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C04CEMENTS; CONCRETE; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES
    • C04BLIME, MAGNESIA; SLAG; CEMENTS; COMPOSITIONS THEREOF, e.g. MORTARS, CONCRETE OR LIKE BUILDING MATERIALS; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES; TREATMENT OF NATURAL STONE
    • C04B2235/00Aspects relating to ceramic starting mixtures or sintered ceramic products
    • C04B2235/02Composition of constituents of the starting material or of secondary phases of the final product
    • C04B2235/50Constituents or additives of the starting mixture chosen for their shape or used because of their shape or their physical appearance
    • C04B2235/52Constituents or additives characterised by their shapes
    • C04B2235/5208Fibers
    • C04B2235/5216Inorganic
    • C04B2235/522Oxidic
    • C04B2235/5228Silica and alumina, including aluminosilicates, e.g. mullite
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C04CEMENTS; CONCRETE; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES
    • C04BLIME, MAGNESIA; SLAG; CEMENTS; COMPOSITIONS THEREOF, e.g. MORTARS, CONCRETE OR LIKE BUILDING MATERIALS; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES; TREATMENT OF NATURAL STONE
    • C04B2235/00Aspects relating to ceramic starting mixtures or sintered ceramic products
    • C04B2235/02Composition of constituents of the starting material or of secondary phases of the final product
    • C04B2235/50Constituents or additives of the starting mixture chosen for their shape or used because of their shape or their physical appearance
    • C04B2235/52Constituents or additives characterised by their shapes
    • C04B2235/5208Fibers
    • C04B2235/5216Inorganic
    • C04B2235/522Oxidic
    • C04B2235/5232Silica or silicates other than aluminosilicates, e.g. quartz
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C04CEMENTS; CONCRETE; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES
    • C04BLIME, MAGNESIA; SLAG; CEMENTS; COMPOSITIONS THEREOF, e.g. MORTARS, CONCRETE OR LIKE BUILDING MATERIALS; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES; TREATMENT OF NATURAL STONE
    • C04B2235/00Aspects relating to ceramic starting mixtures or sintered ceramic products
    • C04B2235/02Composition of constituents of the starting material or of secondary phases of the final product
    • C04B2235/50Constituents or additives of the starting mixture chosen for their shape or used because of their shape or their physical appearance
    • C04B2235/52Constituents or additives characterised by their shapes
    • C04B2235/5208Fibers
    • C04B2235/5216Inorganic
    • C04B2235/522Oxidic
    • C04B2235/5236Zirconia
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C04CEMENTS; CONCRETE; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES
    • C04BLIME, MAGNESIA; SLAG; CEMENTS; COMPOSITIONS THEREOF, e.g. MORTARS, CONCRETE OR LIKE BUILDING MATERIALS; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES; TREATMENT OF NATURAL STONE
    • C04B2235/00Aspects relating to ceramic starting mixtures or sintered ceramic products
    • C04B2235/02Composition of constituents of the starting material or of secondary phases of the final product
    • C04B2235/50Constituents or additives of the starting mixture chosen for their shape or used because of their shape or their physical appearance
    • C04B2235/52Constituents or additives characterised by their shapes
    • C04B2235/5208Fibers
    • C04B2235/5216Inorganic
    • C04B2235/524Non-oxidic, e.g. borides, carbides, silicides or nitrides
    • C04B2235/5244Silicon carbide
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C04CEMENTS; CONCRETE; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES
    • C04BLIME, MAGNESIA; SLAG; CEMENTS; COMPOSITIONS THEREOF, e.g. MORTARS, CONCRETE OR LIKE BUILDING MATERIALS; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES; TREATMENT OF NATURAL STONE
    • C04B2235/00Aspects relating to ceramic starting mixtures or sintered ceramic products
    • C04B2235/02Composition of constituents of the starting material or of secondary phases of the final product
    • C04B2235/50Constituents or additives of the starting mixture chosen for their shape or used because of their shape or their physical appearance
    • C04B2235/52Constituents or additives characterised by their shapes
    • C04B2235/5208Fibers
    • C04B2235/526Fibers characterised by the length of the fibers
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C04CEMENTS; CONCRETE; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES
    • C04BLIME, MAGNESIA; SLAG; CEMENTS; COMPOSITIONS THEREOF, e.g. MORTARS, CONCRETE OR LIKE BUILDING MATERIALS; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES; TREATMENT OF NATURAL STONE
    • C04B2235/00Aspects relating to ceramic starting mixtures or sintered ceramic products
    • C04B2235/02Composition of constituents of the starting material or of secondary phases of the final product
    • C04B2235/50Constituents or additives of the starting mixture chosen for their shape or used because of their shape or their physical appearance
    • C04B2235/52Constituents or additives characterised by their shapes
    • C04B2235/5208Fibers
    • C04B2235/5264Fibers characterised by the diameter of the fibers
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C04CEMENTS; CONCRETE; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES
    • C04BLIME, MAGNESIA; SLAG; CEMENTS; COMPOSITIONS THEREOF, e.g. MORTARS, CONCRETE OR LIKE BUILDING MATERIALS; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES; TREATMENT OF NATURAL STONE
    • C04B2235/00Aspects relating to ceramic starting mixtures or sintered ceramic products
    • C04B2235/65Aspects relating to heat treatments of ceramic bodies such as green ceramics or pre-sintered ceramics, e.g. burning, sintering or melting processes
    • C04B2235/656Aspects relating to heat treatments of ceramic bodies such as green ceramics or pre-sintered ceramics, e.g. burning, sintering or melting processes characterised by specific heating conditions during heat treatment
    • C04B2235/6565Cooling rate
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F01MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
    • F01NGAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; GAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR INTERNAL COMBUSTION ENGINES
    • F01N3/00Exhaust or silencing apparatus having means for purifying, rendering innocuous, or otherwise treating exhaust
    • F01N3/02Exhaust or silencing apparatus having means for purifying, rendering innocuous, or otherwise treating exhaust for cooling, or for removing solid constituents of, exhaust
    • F01N3/021Exhaust or silencing apparatus having means for purifying, rendering innocuous, or otherwise treating exhaust for cooling, or for removing solid constituents of, exhaust by means of filters
    • F01N3/022Exhaust or silencing apparatus having means for purifying, rendering innocuous, or otherwise treating exhaust for cooling, or for removing solid constituents of, exhaust by means of filters characterised by specially adapted filtering structure, e.g. honeycomb, mesh or fibrous
    • F01N3/0222Exhaust or silencing apparatus having means for purifying, rendering innocuous, or otherwise treating exhaust for cooling, or for removing solid constituents of, exhaust by means of filters characterised by specially adapted filtering structure, e.g. honeycomb, mesh or fibrous the structure being monolithic, e.g. honeycombs
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F01MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
    • F01NGAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; GAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR INTERNAL COMBUSTION ENGINES
    • F01N3/00Exhaust or silencing apparatus having means for purifying, rendering innocuous, or otherwise treating exhaust
    • F01N3/02Exhaust or silencing apparatus having means for purifying, rendering innocuous, or otherwise treating exhaust for cooling, or for removing solid constituents of, exhaust
    • F01N3/021Exhaust or silencing apparatus having means for purifying, rendering innocuous, or otherwise treating exhaust for cooling, or for removing solid constituents of, exhaust by means of filters
    • F01N3/033Exhaust or silencing apparatus having means for purifying, rendering innocuous, or otherwise treating exhaust for cooling, or for removing solid constituents of, exhaust by means of filters in combination with other devices
    • F01N3/035Exhaust or silencing apparatus having means for purifying, rendering innocuous, or otherwise treating exhaust for cooling, or for removing solid constituents of, exhaust by means of filters in combination with other devices with catalytic reactors, e.g. catalysed diesel particulate filters
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T428/00Stock material or miscellaneous articles
    • Y10T428/24Structurally defined web or sheet [e.g., overall dimension, etc.]
    • Y10T428/24149Honeycomb-like

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Ceramic Engineering (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Geometry (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Structural Engineering (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Inorganic Chemistry (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Geology (AREA)
  • Filtering Materials (AREA)
  • Laminated Bodies (AREA)
  • Catalysts (AREA)
  • Processes For Solid Components From Exhaust (AREA)
  • Transition And Organic Metals Composition Catalysts For Addition Polymerization (AREA)
  • Glass Compositions (AREA)
  • Materials For Medical Uses (AREA)
  • Press-Shaping Or Shaping Using Conveyers (AREA)
  • Devices For Post-Treatments, Processing, Supply, Discharge, And Other Processes (AREA)

Abstract

本発明は、剛性と靱性とを両立させることにより、耐熱衝撃性を向上させたハニカム構造体を提供することを目的とし、本発明のハニカム構造体は、無機繊維と無機物とからなり、複数のセルがセル壁を隔てて長手方向に並設された柱状のハニカム構造体であって、上記無機物は、上記無機繊維を互いに固着する固着部を形成し、上記固着部の一部に亀裂があることを特徴とする。

Description

本発明は、ハニカム構造体及びハニカム構造体の製造方法に関する。
バス、トラック等の車両や建設機械等の内燃機関から排出される排気ガス中に含有されるパティキュレート(以下、PMともいう)が環境や人体に害を及ぼすことが最近問題となっている。この排気ガスを多孔質材に通すことにより、排気ガス中のPMを捕集して排気ガスを浄化するフィルタが種々提案されている。
例えば、排ガス中のPMを捕集して排ガスを浄化するフィルタとして、貫通孔を有する積層部材を積層させることにより作製した積層型のハニカム構造体を用いたフィルタも種々提案されている(例えば、特許文献1参照)。
このハニカム構造体は、無機繊維及び無機物からなるシート状の積層部材を積層して形成した積層体である。長手方向に貫通孔が重なり合うように積層部材が積層されており、重なり合った貫通孔によりセルが形成されている。また、その端部には貫通孔が市松模様に目封じされるように端部用積層部材が積層されている。これにより、排気ガス中のPMが、一のセルから他のセルへ通過する際にセルとセルとを隔てるセル壁により捕捉され、排気ガスが浄化されることになる。
特許文献1に記載のハニカム構造体では、無機繊維同士を無機物を介して固着することにより積層部材を形成しているので、積層部材の強度が向上するとともに、積層部材の風食が生じにくくなる。
WO2006/092986 A1公報
しかし、特許文献1に記載のハニカム構造体では、無機物による無機繊維同士の固着が強固であることから剛性が高くなり、引張強度等の機械的特性が高くなるものの、反対に、熱応力を緩和するというハニカム構造体の靱性は予想したほど高くなかった。その結果、ハニカム構造体全体として使用時における特性には改善の余地があった。
本発明は、上記課題に鑑みてなされたものであり、剛性と靱性とを両立させることにより、耐熱衝撃性を向上させたハニカム構造体を提供することを目的とする。
上記目的を達成するため、請求項1に記載の発明は、無機繊維と無機物とからなり、複数のセルがセル壁を隔てて長手方向に並設された柱状のハニカム構造体において、無機物は、無機繊維を互いに固着する固着部を形成し、固着部の一部に亀裂があることを特徴としている。
請求項1に記載の発明によると、無機物によって形成された固着部の一部に亀裂があるので、使用時にハニカム構造体に熱応力が生ずると、亀裂がある固着部で熱応力を緩和することができ、割れやひびがハニカム構造体全体に伝わることも防止される。ここで、固着部に亀裂がない場合には、その靱性の低さゆえにハニカム構造体全体に一度に割れやひびが広がってしまうことがある。上記固着部の一部に亀裂があることにより、熱応力の緩和がハニカム構造体の各部位で起こり、全体としては剛性と靱性とが両立した耐熱衝撃性の高いハニカム構造体が得られる。
請求項2に記載の発明では、無機物がシリカを含むことから、耐熱性の優れたハニカム構造体を得ることができる。
請求項3に記載の発明では、無機繊維は、炭化ケイ素繊維、アルミナ繊維、玄武岩繊維、シリカ繊維、シリカアルミナ繊維、チタニア繊維及びジルコニア繊維からなる群より選択された少なくとも1種であるので、ハニカム構造体の耐熱性を向上させることができる。
請求項4に記載の発明では、ハニカム構造体が、一つの部材からなるので、多数の積層部材を作製して、それらを積層することなく一度にハニカム構造体を作製することができ、ハニカム構造体の生産効率を向上させることができる。
請求項5に記載の発明では、ハニカム構造体が複数の積層部材からなり、積層部材のそれぞれが剛性と靱性とが両立した耐熱衝撃性の高い積層部材であるので、ハニカム構造体で生じ得るクラックの発生が個々の部材で抑制され、ハニカム構造体の製品としての信頼性を高めることができる。
請求項6に記載の発明では、無機繊維と前記無機繊維の融点より低い融点を有する無機物原料とを含む混合物を調製し、
混合物を成形することにより複数のセルがセル壁を隔てて長手方向に並設された柱状のハニカム成形体を作製し、
無機繊維の融点より低くかつ無機物原料の融点以上の温度で、ハニカム成形体を加熱し、
加熱したハニカム成形体を冷却してハニカム部材からなるハニカム構造体を製造するに際し、常温までの温度降下の平均変化率を50〜500℃/hrとして、ハニカム部材おいて無機繊維が無機物により互いに固着されて形成される固着部に亀裂を導入している。
請求項6に記載の発明では、固着部が形成される過程で適度な熱応力を生じさせることで、固着部に亀裂を容易に導入することができる。
請求項7に記載の発明では、無機物は、シリカを含むので、耐熱性に優れたハニカム構造体を製造することができる。
請求項8に記載の発明のように、無機繊維が、炭化ケイ素繊維、アルミナ繊維、玄武岩繊維、シリカ繊維、シリカアルミナ繊維、チタニア繊維及びジルコニア繊維からなる群より選択された少なくとも1種であると、耐熱性に優れたハニカム構造体を製造することができる。
請求項9に記載の発明のように、混合物を押出成形により一体的に成形すると、所定の形状のハニカム成形体を連続的に作製することができるので、ハニカム構造体の生産効率をさらに向上させることができる。
請求項10に記載の発明のように、押出成形としてプランジャー式成形を採用してもよい。
請求項11に記載の発明では、さらに、剛性と靱性とが両立した耐熱衝撃性の優れたハニカム部材を積層する工程を含むので、製品として信頼性の高いハニカム構造体を製造することができる。
以下、本発明の実施形態について、図面を参照しながら説明する。
(第一実施形態)
図1(a)は、第一実施形態に係るハニカム構造体の一例を模式的に示す斜視図であり、(b)は、(a)のA−A線断面図である。
第一実施形態に係るハニカム構造体10は、主に無機繊維と無機物からなり、図1(a)、(b)に示すように、一体成形された円柱形状を有している。ハニカム構造体10では、複数のセル11a、11bが、セル壁13を隔てて長手方向(図1(a)中、矢印a参照)に並設されている。また、図1(a)、(b)に示したように、ハニカム構造体10の両端には、セル11a、11bのいずれか一方の端部を封止すべく金属製の端部用部材14が配設されている。
ハニカム構造体10の両端に端部用部材14を配設することで、その一方の端面側(図1(b)中、左側)からセル11a内に流入した排ガスGは、セル11aとセル11bとを隔てるセル壁13を通過した後、他方の端面側(図1(b)中、右側)が開口したセル11bから外部へと流出する。
こうしてハニカム構造体10では、セル壁13において、排ガスG中のPMが捕集されることとなる。すなわち、端部用部材14を配設したハニカム構造体10は、フィルタとして機能する。なお、端部用部材14を配設しない場合には、ハニカム構造体10は、触媒担体として用いることができる。
ハニカム構造体10は、主に無機繊維と無機物とからなるものであり、セル壁13は、75〜95%の高い気孔率を有している。
ハニカム構造体10のセル壁13の気孔率が75%未満では、PMの深層濾過が困難になるとともに、ハニカム構造体に再生処理を施す際に、PMの燃焼に必要な温度までハニカム構造体内の温度が上昇しにくく、連続再生能力が低下することとなる。
一方、ハニカム構造体10のセル壁13の気孔率が95%を超えると、ハニカム構造体内で気孔の占める割合が極めて大きくなるため、ハニカム構造体の強度を確保することが困難になる。
また、ハニカム構造体10のセル壁13の平均気孔径は、10〜60μmであることが望ましい。これは、PMを深層濾過するのに適しているからである。
このハニカム構造体10の構成について、もう少し詳しく説明する。
ハニカム構造体10は、主に無機繊維と無機物とからなるものであり、無機物であるシリカが、無機繊維であるアルミナ繊維同士を互いに固着する固着部を形成している。
なお、無機物が無機繊維を互いに固着する固着部を形成するとは、無機繊維同士の交差部(無機繊維同士が接触していても、接触していなくてもよい)に無機物が局在(存在)して無機繊維同士を固着している状態、無機繊維同士の交差部の近傍に無機物が局在(存在)して無機繊維同士を固着している状態、又は、無機繊維同士の交差部及びその近傍の領域全体に無機物が局在(存在)して無機繊維同士を固着している状態をいう。
図2は、ハニカム構造体10の一部であって、無機物が無機繊維を互いに固着する固着部の態様の一例を模式的に示す斜視図である。
図2に示す例では、無機繊維であるアルミナファイバ(アルミナ繊維)51同士の交差部又はその近傍に無機物であるガラス(シリカ)52が固着することで、交差部又はその近傍に固着したガラス52が固着部50を形成し、2本のアルミナファイバ51を交差部又はその近傍で結合させる役割を果たしている。ガラス52は、溶融固化することにより、アルミナファイバ51同士の交差部又はその近傍に固着している。
そして、図2に示すように、ガラス52がアルミナファイバ51同士の交差部又はその近傍に局在している場合、多くのアルミナファイバ51では、他のアルミナファイバ51との交差部又はその近傍がガラス52により被覆され、その他の大部分にはほとんどガラスが固着していないこととなる。
なお、本明細書において、無機繊維同士の交差部又はその近傍とは、無機繊維同士が最近接する部位から、概ね無機繊維の繊維径の10倍以内の距離の領域のことをいう。
ここで、固着部50には、亀裂53があり、再生処理時に高温となった場合に熱応力をこの亀裂部分で緩和することができる。こうして、所望の熱応力の緩和の程度が達成されるように、ハニカム構造体10に存在する固着部50には、亀裂53がある固着部50が適宜含まれている。亀裂53がある固着部50は、ハニカム構造体10の一部の領域に偏って存在するのではなく、ハニカム構造体10全体に平均的に存在する。なお、図2に示したように、亀裂53は、固着部50の全体(又は全周)にわたって導入されていてもよく、固着部50の一部の領域に導入されていてもよい。
ハニカム構造体10では、無機繊維であるアルミナファイバ51同士が、無機物であるガラス52で固着される部分の数は、1本のアルミナファイバ51につき1ヶ所のみでなく、2ヶ所以上にガラスが固着しているアルミナファイバも存在する。その結果、ハニカム構造体10では、多くのアルミナファイバが複雑にからみ合い、アルミナファイバの解繊が防止されるとともに、所定の強度をも備えつつ、熱応力が生じた際には固着部においてその熱応力を緩和することができるという構成となっている。
ハニカム構造体10の両端に配設された端部用部材14は、所定の位置に貫通孔が形成された金属製の板状体である。端部用部材14の貫通孔は、ハニカム構造体10の両端面に端部用部材14を配設した際に、ハニカム構造体10のセルが、ハニカム構造体10の両端面において市松模様状に開口するように形成されている。ここで、ハニカム構造体10の両端部に端部用部材14を配設した場合、一方の端部用部材14で貫通孔が形成された部分に対応する他方端部用部材14の部分では、貫通孔が形成されておらず、反対に、一方の端部用部材14で貫通孔が形成されていない部分に対応する他方の端部用部材14の部分では、貫通孔が形成されている。すなわち、両端部に配設された端部用部材では、それぞれの貫通孔の形成位置が異なることとなる。そして、このような端部用部材14を配設することにより、各セルのいずれか一方の端部が封止されることとなる。
次に、第一実施形態に係るハニカム構造体を製造する方法について説明する。ここでは、ハニカム構造体をフィルタとして使用する場合の製造方法について説明する。
(1)ハニカム構造体を主に構成するアルミナファイバを無機繊維として、後工程を経てアルミナファイバ同士を固着して固着部を形成することとなるガラスファイバを無機物原料として、有機バインダ及び水とともに混合し、さらに、必要に応じて、造孔剤、可塑剤、潤滑剤等を混合することにより成形用混合物を調製する。
(2)次に、上記成形用混合物をプランジャー式成形機に投入し、プランジャー式成形機に取り付けられた所定の孔が形成されたダイスを介して上記成形用混合物を連続的に押し出すことにより、長手方向に多数のセルが形成された柱形状の成形体を作製する。
(3)押し出された成形体を所定の長さに切断して一体成形体であるハニカム成形体を作製し、その後、乾燥処理を行ってハニカム成形体中の水分を除去し、さらに脱脂処理を行ってハニカム成形中の有機物を除去する。
なお、上記乾燥処理及び上記脱脂処理は、必要に応じて行えばよい。
ここで、ハニカム成形体を切断するには、上記押出し成形にて成形された成形体が移動する先に、レーザ、カッター等の切断手段を備えた成形体切断機を用いる。この成形体切断機において、上記切断手段が成形体押出速度に同期した速度で移動しながら、上記成形体を切断手段により切断する。上記機構を有する切断装置を用いると、連続して切断工程を行うことができ、量産性が向上させることができる。
また、上記乾燥処理は、例えば、マイクロ波加熱乾燥機、熱風乾燥機、赤外線乾燥機等を用いて行えばよく、この際、複数の装置を組み合わせて用いてもよい。
具体的には、熱風乾燥機を用いる場合には、例えば、設定温度100〜150℃、大気雰囲気下、5〜60分間乾燥することにより行えばよい。この場合、熱風が上記成形体の長手方向に平行に当たり、熱風がセルを通過できるように設置されていることが望ましい。熱風が上記成形体のセルを通過することにより、上記成形体の乾燥が効率よく進行することとなる。
また、上記脱脂処理は、通常、有機物を酸化分解することができるように、大気雰囲気等の酸化雰囲気下で行うことが望ましい。具体的には、例えば、設定温度200〜600℃、大気雰囲気下で、1〜5時間加熱することにより行えばよい。このとき、使用する脱脂炉は、特に限定されるものではなく、バッチ形式の脱脂炉でもよいが、連続的に処理を行うことができるように、ベルトコンベアを備えた連続炉により行うことが望ましい。
(4)無機繊維としての上記アルミナファイバの融点より低く、かつ、無機物原料としての上記ガラスファイバの融点以上の温度で上記ハニカム成形体を加熱する加熱処理を行う。
具体的には、例えば、900〜1050℃で、5〜15時間の条件で行えばよい。
この加熱処理を行うことにより、ガラスファイバからなる無機物によってアルミナファイバ同士を互いに溶融固着させる。
(5)加熱したハニカム成形体を常温(15〜25℃)まで冷却してハニカム部材からなるハニカム構造体を作製する。ハニカム成形体を冷却することで、溶融していた無機物が固化し、ハニカム部材においてアルミナファイバを互いに固着する固着部が形成される。この冷却の際の常温までの温度降下の平均変化率は、50〜500℃/hrである。温度降下の平均降下率として、この範囲の値を設定することで、ハニカム成形体の冷却の際に形成される固着部の一部に亀裂を導入することができる。常温までの温度降下の平均変化率(℃/hr)は、上記加熱処理で達成される加熱温度の最高値から常温までの温度差(℃)を、その温度差分だけ冷却するのに要した時間(hr)で除することで求められる。
(6)このような方法でハニカム構造体を作製した後には、必要に応じて、上記ハニカム構造体に酸処理を施してもよい。この酸処理は、例えば、塩酸、硫酸等の溶液中に上記ハニカム構造体を浸漬することにより行うことができる。具体的には、例えば、濃度1〜10mol/lの溶液中を使用し、処理時間0.5〜24時間、処理温度70〜100℃で酸処理を施せばよい。このような酸処理を施すことにより、シリカ以外の成分が溶出し、その結果、ハニカム構造体の耐熱性が向上することとなるからである。
また、上記酸処理後、再度加熱処理を行ってもよい。具体的には、1050℃、5時間の条件で加熱処理を行えばよい。
(7)ハニカム構造体をフィルタとして使用する場合には、上記(1)〜(6)の工程とは別に、端部用部材を作製する。具体的には、金属板を所定のサイズの円盤状に加工した後、レーザ加工や打ち抜き加工により所定の位置に貫通孔を形成することにより作製する。
(8)次に、ハニカム構造体の両端面に上記端部用部材を配設する。通常、ハニカム構造体の両端面へ端部用部材を配設するには、両者の位置合せを行いながら、金属製のケーシング内で行う。この方法について、図面を参照しながら説明する。
図3(a)は、ハニカム構造体と端部用部材とを模式的に示す斜視図であり、図3(b)は、図3(a)に示すハニカム構造体の両端部に端部用部材を配設する方法を説明するための一部断面斜視図である。
図3(a)に示すような、ハニカム構造体10と、端部用部材14(2枚)を作製するとともに、別途、図3(b)に示すような、片側に押え用金具124を有する金属製で円筒状のケーシング123を用意する。そして、1枚の端部用部材14をケーシング123内の押え用金具124側に配設し、次に、この先に配設した端部用部材14との位置合せを行いながらハニカム構造体10を配設し、その後、ハニカム構造体10との位置合せを行いながらもう一枚の端部用部材14を配設する。そして、押え用金具124が配設された側と反対側にも別の押え用金具を設置し、固定する。
以下、本実施形態のハニカム構造体の作用効果について列挙する。
(1)無機物によって形成された固着部の一部に亀裂があるので、使用時にハニカム構造体に熱応力が生ずると、亀裂がある固着部で熱応力を緩和することができる。ハニカム構造体全体に平均的に存在する固着部によって、熱応力の緩和が各部位で起こり、全体としては剛性と靱性とが両立した耐熱衝撃性の高いハニカム構造体が得られる。
(2)無機物がシリカを含むことから、耐熱性の優れたハニカム構造体を得ることができる。
(3)無機繊維がアルミナ繊維であるので、ハニカム構造体の耐熱性を向上させることができる。
(4)ハニカム構造体が、一つの部材からなるので、ハニカム構造体の生産効率を向上させることができる。
(5)無機繊維の融点より低くかつ無機物原料の融点以上の温度で、ハニカム成形体を加熱し、加熱したハニカム成形体を冷却してハニカム部材からなるハニカム構造体を製造するに際して、常温までの温度降下の平均変化率を50〜500℃/hrとして、ハニカム部材において無機繊維が無機物により互いに固着されて形成される固着部に亀裂を導入している。これにより、固着部が形成される過程で適度な熱応力を生じさせることで、固着部に亀裂を容易に導入することができる。
以下に実施例を掲げて、第一実施形態について、さらに詳しく説明するが、本発明はこれら実施例のみに限定されるものではない。
(実施例1)
(A.ハニカム構造体の作製)
(1)アルミナ72%とシリカ28%とからなるシリカ−アルミナファイバ(平均繊維長:0.3mm、平均繊維径:5μm)12.3重量部、ガラスファイバ(平均繊維径:5μm、平均繊維長:0.1mm)6.2重量部、有機バインダ(メチルセルロース)11.7重量部、造孔剤(アクリル)7.1重量部、可塑剤(日本油脂社製 ユニルーブ)を8.1重量部、潤滑剤(グリセリン)を3.8重量部、及び、水50.9重量部を混合し、充分撹拌することにより成形用混合物を調整した。
(2)上記成形用混合物をプランジャー式押出成形機の混合物タンクよりシリンダー内に投入し、ピストンをダイス側に押し込んでダイスより混合物を押し出し、円柱形状の成形体を作製した。
(3)上記円柱形状の成形体を、切断ディスクを切断部材として備えた切断装置を用いて切断してハニカム成形体を得た。
(4)上記(3)の工程で得たハニカム成形体を、マイクロ波乾燥機及び熱風乾燥機を用いて、大気雰囲気下、200℃で3時間乾燥処理し、ハニカム成形体中に含まれる水分を除去した。
(5)上記乾燥処理を施したハニカム成形体を、電気炉内で、大気雰囲気下、400℃で3時間の条件で加熱し、ハニカム成形体中に含まれる有機物を除去する脱脂処理を施した。
(6)上記脱脂処理を施したハニカム成形体を、まず、焼成炉中で、大気雰囲気下、950℃で5時間の条件で加熱し、次に、90℃、4mol/lのHCl溶液に1時間浸漬する酸処理を施し、さらに、焼成炉中で、大気雰囲気下、1050℃で5時間の条件で再度加熱した。
(7)1050℃で5時間加熱するという加熱処理が終了した後に、温度降下の平均変化率を150℃/hrと設定して、加熱したハニカム成形体を冷却し、4.5mm×4.5mmのセルを2mm間隔で有し、長手方向の長さが60mmのハニカム構造体を製造した。この(7)の工程を経ることにより、アルミナファイバがガラスによって互いに固着された固着部に、亀裂が形成されることとなる。図4に、亀裂が形成された固着部の電子顕微鏡写真を示す。
(B.端部用部材の作製)
Ni−Cr合金製金属板を、直径160mm×厚さ1mmの円盤状に加工した後、レーザ加工することで、4.5mm×4.5mmの貫通孔が所定の位置に形成された端部用部材を製造した。
ここでは、端部用部材を2枚作製し、それぞれの端部用部材には、後に、ハニカム構造体の両端面に端部用部材を配設した際に、ハニカム構造体の一方の端面側と他方の端面側とでセルの封止箇所が互い違いとなるように貫通孔を形成した。
(C.ハニカム構造体への端部用部材の配設)
片側に押え用金具が取り付けられた円筒状のSUS製ケーシング(図3(b)参照)を用意し、これを押え用金具が取り付けられた側が下になるように立てた。その後、上記Bの工程で得た端部用部材のうちの1枚、上記Aの工程で得たハニカム構造体、残りの端部用部材を、この順でそれぞれの貫通孔の位置を合せながら金属ケーシングに収容した。次いで、ケーシングのもう片側にも、押え用金具を設置、固定した。この工程ではハニカム構造体の入口側端面と出口側端面とでセルの封止箇所が異なるように(すなわち、各セルのいずれか一方の端部のみが封止されるように)、端部用部材を配設した。こうすることで、ハニカム構造体は、フィルタとして機能するようになる。
(固着部における亀裂の有無の評価)
作製したハニカム構造体の固着部において、亀裂が生じているか否かを電子顕微鏡写真により評価した。ここで、亀裂は、固着部に予め形成されていた微小な亀裂をいい、おおよそ、その寸法が数μm〜数百μmであるものを亀裂として評価した。
結果を表1に示す。
(再生処理の際のクラックの有無の評価)
図5に示したように、ハニカム構造体10がフィルタとして機能するように、ハニカム構造体10と端部用部材14とを金属ケーシング123に設置して、導入管232と接続する2Lディーゼルエンジン231を回転数3000min−1、トルク40Nmで、PMの捕集量が6g/Lとなるまで運転した。その後、エンジン231を回転数4000min−1、フルロードにして、ハニカム構造体10の温度が700℃付近で一定になったところで、エンジンを回転数1050min−1、トルク30NmにすることによってPMを強制燃焼させた。その際のハニカム構造体10におけるクラックの有無を再生処理の前後で目視にて観察した。ここで、クラックは、熱衝撃によって生じた目視可能なクラックをいい、おおよそ、その寸法が数mm〜数十mmであるものをクラックとして評価した。
結果を表1に示す。
(実施例2、3)
実施例1のA(7)の工程において、温度降下の平均変化率を表1に示す値に変更した以外は実施例1と同様にしてハニカム構造体を製造した。
そして、実施例2、3のハニカム構造体に対して、実施例1と同様の評価を行った。
結果を表1に示す。
(比較例1、2)
実施例1のA(7)の工程において、温度降下の平均変化率を表1に示す値に変更した以外は実施例1と同様にしてハニカム構造体を製造した。
そして、比較例1、2のハニカム構造体に対して、実施例1と同様の評価を行った。
結果を表1に示す。
表1に示したように、実施例1〜3に係るハニカム構造体では、固着部に亀裂が導入されており、また、再生処理においてもクラックの発生がなく、良好に再生処理を行うことができた。これは、固着部にある亀裂により、再生処理における熱衝撃が緩和されたからであると考えられる。
一方、比較例1に係るハニカム構造体では、再生処理後にクラックが発生し、再生処理における耐久性が低かった。これは、比較例1では、温度降下の平均変化率が小さいことから固着部に亀裂が導入されず、熱応力を緩和することができなかったからであると考えられる。また、比較例2では、ハニカム構造体の再生処理を行う前からすでにクラックが生じていた。これは、温度降下の平均変化率が大きすぎたために、その時点でクラックが生じたからであると考えられる。
(その他の実施形態)
本発明のハニカム構造体では、上記無機繊維の少なくとも一部に触媒が担持されていてもよい。上記触媒の種類は特に限定されるものでないが、酸化物触媒であることが望ましい。上記酸化物触媒としては、PMの燃焼温度を低下させることができるものであれば特に限定されず、例えば、CeO、KO、ZrO、FeO、Fe、CuO、CuO、Mn、MnO、組成式A1−nCO(式中、AはLa、Nd、Sm、Eu、Gd又はYであり、Bはアルカリ金属又はアルカリ土類金属であり、CはMn、Co、Fe又はNi)で表される複合酸化物等が挙げられる。これらは、単独で用いてもよいし、2種以上併用してもよいが、少なくともCeOを含むものであることが望ましい。このような酸化物触媒を担持させることにより、PMの燃焼温度を低下させることができる。
上記触媒の上記ハニカム構造体の見掛け体積(L)に対する担持量(g/L)は、10〜200g/Lが望ましい。
上記担持量が10g/L以下では、ハニカム構造体の壁部に対して上記触媒が担持されていない部分が多くなるため、PMと上記触媒とが接触しない部分が生じ、充分にPMの燃焼温度を低下することができない場合があり、一方、200g/Lを超えてもPMと上記触媒との接触はさほど向上しないからである。
ハニカム構造体を構成する上記無機繊維の繊維長の望ましい下限値は0.1mmであり、望ましい上限値は100mmである。
上記繊維長が0.1mm未満では、無機繊維同士が相互に絡み合いにくく、無機物によって無機繊維を互いに固着することが困難になり、ハニカム構造体の強度が不充分となる場合があり、一方、上記繊維長が100mmを超えると、均質なハニカム構造体を作製することが難しく、充分な強度を有するハニカム構造体とすることができない場合があるからである。
上記繊維長のより望ましい下限値は0.5mmであり、より望ましい上限値は50mmである。
上記無機繊維の繊維径の望ましい下限値は0.3μmであり、望ましい上限値は30μmである。
上記繊維径が0.3μm未満では、無機繊維自身が折れ易いため、ハニカム構造体が風食され易くなり、一方、上記繊維径が30μmを超えると、ガラス等の無機物が無機繊維を互いに固着することが困難になり、充分な強度を得ることができない場合がある。
上記繊維径のより望ましい下限値は0.5μmであり、より望ましい上限値は15μmである。
上記ハニカム構造体の平均気孔径は、1〜100μmが望ましい。
上記平均気孔径が1μm未満では、PMが深層濾過されず、圧力損失が短時間で上昇してしまうことがある。一方、上記平均気孔径が100μmを超えると、PMが気孔を通り抜けてしまい、フィルタとして機能させることが困難となる。
なお、気孔率や平均気孔径は、水銀ポロシメータを用いた水銀圧入法、アルキメデス法、走査型電子顕微鏡(SEM)による測定等の従来公知の方法により測定することができる。
また、上記ハニカム構造体において、セル壁の厚さは0.2mm以上であることが望ましい。0.2mm未満では、ハニカム構造体の強度か不充分になることがあるからである。
また、上記セル壁の厚さは、5.0mm未満であることが望ましい。セル壁の厚さが厚すぎると、圧力損失が大きくなりすぎることがある。また、PMを燃焼させた際に生じるアッシュが気孔に深く入り込んで抜けにくくなる。
また、上記ハニカム構造体のセルの望ましい開口率は、30〜60%である。
上記開口率が30%未満では、ハニカム構造体の圧力損失が大きくなりすぎることがあり、60%を超えると、ハニカム構造体の強度が不充分となる場合がある。
上記ハニカム構造体のセルの長手方向に垂直な面(以下、単にハニカム構造体の断面ともいう)におけるセル密度は特に限定されず、望ましい下限は、0.16個/cm(1.0個/in)、望ましい上限は、93個/cm(600個/in)、より望ましい下値は、0.62個/cm(4.0個/in)、より望ましい上限は、77.5個/cm(500個/in)である。
上記ハニカム構造体の断面におけるセルの大きさは特に限定されないが、望ましい下限は0.8mm×0.8mm、望ましい上限は16mm×16mmである。
上記ハニカム構造体の見掛け密度は、0.04〜0.4g/cmが望ましい。
上記見掛け密度が0.04g/cm未満では、強度が不充分となる場合があり、一方、上記見掛け密度が0.4g/cmを超えると、再生処理時において、ハニカム構造体の温度が上昇しにくく、連続的にPMを燃焼させる際に不利である。
なお、ハニカム構造体の見掛け密度とは、ハニカム構造体の質量(g)をハニカム構造体の見掛け容積(cm)で除した値をいう。また、ハニカム構造体の見掛け容積は、ハニカム構造体の外形より算出される容積であり、セル及び気孔を含む容積である。
上記ハニカム構造体の引張強度は、0.3MPa以上であることが望ましく、0.4MPa以上であることがより望ましい。上記引張強度が0.3MPa未満では、上記ハニカム構造体の信頼性が不充分となる場合がある。
なお、上記引張強度は、上記ハニカム構造体をシート状に加工し、その両端を治具で固定し、インストロン型万能試験機により測定することができる。
上記ハニカム構造体の断面におけるセルの形状は、四角形に限定されるわけではなく、例えば、三角形、六角形、八角形、十二角形、円形、楕円形、星型等の形状であってもよい。
本発明のハニカム構造体の断面の形状は、円形に限定されるわけではなく、矩形等、種々の形状とすることができるが、曲線のみ又は曲線と直線とで囲まれた形状であることが望ましく、その具体例としては、円形以外には、例えば、楕円形、長円形(レーストラック形)、楕円形又は長円形等の単純閉曲線の一部が凹部を有する形状(concave形状)等が挙げられる。
上記ハニカム構造体を構成する端部用部材は、所定の位置に貫通孔が形成されているものであればよく、その材質は、例えば、上記ハニカム構造体と同様の材質であってもよいし、多孔質や緻密質の金属やセラミックであってもよい。
なお、端部用部材として、金属製の端部用部材を用いる場合には、端部用部材を金属ケーシング内に配設する際に溶接することにより、この端部用部材に押え用金具としての役割も合せて付与することができる。
また、上記ケーシングの材質としては、例えば、SUS(ステンレス)、アルミニウム、鉄等の金属等が挙げられる。
上記ハニカム構造体の製造工程において、成形用混合物を押出成形する際に使用するプランジャー式成形機について、図面を参照しながらもう少し詳しく説明しておく。
図6は、プランジャー式成形機を模式的に示す断面図である。
プランジャー式成形機70は、シリンダー71とシリンダー内を前後(図面上では左右方向)に往復運動することができる機構を備えたピストン73と、シリンダーの先端に設けられ、長手方向に多数のセルが形成された柱形状の成形体を押出し成形することができるように孔が形成されたダイス74と、シリンダー71の上部に位置し、シリンダー71からの配管75が接続された混合物タンク72とを含んで構成されている。そして、混合物タンク72のすぐ下には、シャッタ76が設けられ、混合物タンク72からの混合物の投入を遮断することができるようになっている。また、配管75には、羽根77aを有するスクリュー77が配設されており、モータ78により回転するようになっている。羽根77aの大きさは、配管の径とほぼ同じであるため、混合物79は、上に逆流しにくくなっている。なお、混合物タンク72には、上記混合工程で得られた混合物が投入されている。
プランジャー式成形機70を用いて成形体を作製する際には、まず、シャッタ76を開け、スクリューを回転させることより上記混合工程で得られた混合物を、混合物タンク72よりシリンダー71に投入する。このとき、投入量に合せてピストン73を図6中、右側のシリンダー71端部まで移動させる。
混合物がシリンダー71内に充填されると、シャッタ76を閉めると同時にスクリュー77の回転を停止する。このように混合物79がシリンダー71内に満たされた状態でピストン73をダイス側へ押し込むと、ダイス74より混合物が押し出されて、複数のセルが壁部を隔てて長手方向に複数形成された柱形状の成形体が連続的に形成される。この際、ダイスに形成した孔の形状に応じて、その形状のセルが形成される。この工程を繰り返すことにより、成形体を作製することができる。粘度等によっては、シリンダー73を停止させ、スクリュー77を回転させることにより、連続的に成形体を作製することもできる。
なお、ピストン73の移動させるための駆動源として、図6に示したプランジャー式成形機70では、オイルシリンダ80を用いているが、エアーシリンダを用いてもよく、ボールネジ等を用いてもよい。
成形用混合物を押出成形する際に使用する成形機としては、プランジャー式成形機以外に、例えば、単軸スクリュー式押出成形機、多軸スクリュー式押出成形機等であってもよい。
第一実施形態のハニカム構造体の製造方法では、成形用混合物をプランジャー式成形機で成形した後、乾燥処理、脱脂処理、加熱処理及び所定の冷却処理を施すことによりハニカム構造体を作製しているが、上記ハニカム構造体は他の方法により作製してもよい。
ハニカム構造体を作製する他の方法としては、例えば、ハニカム構造体のセルを形成するための柱体が、主面に対して垂直、かつ、平面視格子状に立設された底板体と、上記底板体と上記柱体の周囲を包囲するように設けられた外枠体とからなる型枠体を用いる方法(以下、型枠体による作製方法ともいう)が挙げられる。以下、この方法についてもう少し詳しく説明する。
図7(a)(I)〜(V)は、型枠体を用いるハニカム構造体の作製方法における工程の一部を説明するための模式図であり、(b)は、柱体が立設された型枠体内を模式的に示す上面図である。
この型枠体による作製方法では、
(1)まず、ハニカム構造体を主に構成する無機繊維、後工程を経て無機繊維を互いに固着して固着部を形成することとなる無機物原料、熱硬化性樹脂を混合し、さらに、必要に応じて、溶剤や分散剤、硬化剤等を混合することにより熱硬化性樹脂含有成形用混合物を調製する。
(2)次に、上記熱硬化性樹脂含有成形用混合物を型枠体に充填する。
上記型枠体としては、ハニカム構造体のセルを形成するための柱体231が、底板体の主面に対して垂直になり、かつ、平面視格子状(図7(a)(I)及び図7(b)参照)になるように立設された底板体232と、底板体232と柱体231の周囲を包囲するように設けられた外枠体233(図7(a)(I)参照)とからなる型枠体230を使用する(図7(a)(II)参照)。
そして、型枠体230内に熱硬化性樹脂含有成形用混合物222を充填する(図7(a)(III)参照)。
なお、型枠体としては、金属製のものを好適に使用することができる。
(3)次に、型枠体230内に充填した熱硬化性樹脂含有成形用混合物中の熱硬化性樹脂を硬化させ、型枠体230内で樹脂硬化体223を形成する(図7(a)(IV)参照)。
(4)次に、型枠体230を樹脂硬化体223から脱離させる。
柱体231を脱離させることで、それまで柱体231が占めていた部位にセルが形成され、これを後工程を経てハニカム構造体のセルとすることができる(図7(a)(V)参照)。
この際、樹脂硬化体223から柱体231を容易に抜くことができるように、予め柱体31に2°ほどの抜きテーパを形成しておくことが望ましい。
また、外枠体233を脱離させることで柱形状の成形体224が形成される。
そして、このようにして成形体224を形成した後、第一実施形態のハニカム構造体の製造方法と同様、脱脂処理、加熱処理及び所定の冷却処理を行うことにより、主に無機繊維と無機物とからなるハニカム構造体を作製することができる。
また、型枠体による作製方法において、柱体231に代えて、鋳物の鋳造に用いられる中子砂や、樹脂材料、低融点金属、高圧プレス成型した水溶性の塩類等からなる中子を使用し、樹脂硬化体223を形成した後、柱体231を抜く代わりに、洗溶出、焼失、熱融出等の方法より中子を除去する方法を用いてもよい。
また、ハニカム構造体を作製する他の方法としては、例えば、槽本体と、上記槽本体の底部に形成されたメッシュと、上記メッシュに対して垂直、かつ、平面視格子状にメッシュに立設され、ハニカム構造体のセルを形成するための柱状マスクと、上記メッシュを底面とし、かつ、上記柱状マスクで囲まれた空間であり、混合物を投入するための液充填部とを備えた槽を用いる方法(以下、立体抄造による作製方法ともいう)も挙げられる。以下、この方法についてもう少し詳しく説明する。
図8(a)は、立体抄造による作製方法で用いる槽を模式的に表した図であり、(b)は、立体抄造による作製方法で使用するプレス板を模式的に表した上面図である。
この槽による作製方法では、
(1)まず、成形用混合物を調製する。上記成形用混合物は、第一実施形態のハニカム構造体の製造方法と同様の方法で調製することができるが、その際、水の配合量を増やし、抄造可能な程度まで粘度を低下させた成形用混合物を調製する。
(2)次に、上記成形用混合物を図8(a)に示した槽240の液充填部243に投入する。
図8(a)に示した槽240は、槽本体247と、槽本体247の底部に形成されたメッシュ242と、メッシュ242に対して垂直になり、かつ、平面視格子状になるようにメッシュ242に立設された、ハニカム構造体のセルを形成するための柱状マスク241と、メッシュ242を底面とし、かつ、柱状マスク241で囲まれた空間であり、混合物を投入するための液充填部243とを備えている。
また、槽240は柱状マスク241に対応する部分に格子状に貫通孔244aが形成された板からなるプレス板244と、排水をするためのコック245及びポンプ246と、プレス板244を槽本体247に押し込むためのプレス駆動部と、槽本体に振動を与えるための図示しない揺動部とを備えている。
なお、上記(1)の工程の成形用混合物の調製は、槽240内で行ってもよい。
そして、成形用混合物を投入した後には、必要に応じて、液充填部243に充填された混合物を攪拌する。攪拌は、槽本体に振動を与えるための図示しない揺動部を作動させて行えばよい。具体的な揺動部としては、例えば、超音波振動子を備えた発振器や、バイブレーターなどが挙げられ、槽本体247の側面に設置することができる。また、槽本体247の内部に設置してもよい。
(3)次に、上記成形用混合物の水分を吸引して上記成形用混合物内の水をメッシュ242を通じて排出する脱水処理を行う。
この際には、メッシュ242の下側に設けられたコック245を開き、ポンプ246を作動させる。これにより、液充填部243に充填されている上記成形用混合物が吸引濾過されて、上記成形用混合物に含まれる水分がメッシュ242を通じて下に落下し、コック245を通じて排出される。その結果、上記成形用混合物に含まれている水が抜けた状態になり、液充填部の底部から所定の高さの脱水体が形成される。
また、上記脱水処理の後に、上記脱水工程で脱水された上記脱水体を上面より上記プレス板にて加圧圧縮するプレス工程を行っても良い。加圧圧縮することで所定の長さ、適当な密度、気孔率を有する圧縮体を形成することができる。
プレス工処理に用いる装置及び方法は以下に限定されるものでないが、図8(a)に示す槽240では、プレス駆動部として、モータ249とモータ249に結合したボールネジ248が4本設けられており、4本のボールネジ248は、プレス板244に形成された4個のネジ孔244bに螺嵌されており、4個のボールネジ248が同期しながら回転することにより、プレス板244が上下することができるようになっている。
また、プレス板244は、図8(b)に示すような、柱状マスク241に対応する部分に格子状に貫通孔が形成された板である。
従って、4個のモータ249を同期させながら駆動させると、プレス板244は下方に降下し、上記脱水体は槽本体下部247aの部分で圧縮され、圧縮体となる。槽本体下部247aは、図8(a)に示すように、ハニカム構造体の形状となっており、プレス板244がモータ249が配設されている部分まで下がることにより、円柱形状の圧縮体が形成される。
なお、槽本体下部247aは、円筒形状をなしており、脱水体がプレス板244によって圧縮されて、槽本体下部247aに充填されることによりハニカム構造体の形状となる。
(4)次に、上記脱水体から上記柱状マスクを取り外すことにより、長手方向に多数のセルが形成された柱形状の成形体を形成するマスク脱離工程を行う。これにより、所定形状のセル、所定の長さ及び密度を有する柱形状の成形体を得ることができる。
そして、このようにして成形体を形成した後、第一実施形態のハニカム構造体の製造方法と同様、乾燥処理、脱脂処理、加熱処理及び所定の冷却処理を行うことにより、主に無機繊維と無機物とからなるハニカム構造体を作製することができる。
これまで、一つの部材からなるハニカム構造体の製造方法を説明したが、本発明のハニカム構造体の製造方法はこれらに限定されず、一つの部材の長手方向の長さを小さくして積層部材とし、この積層部材を積層することでハニカム構造体を製造してもよい。
この場合でも、固着部に亀裂がある積層部材を用いていることから、ハニカム構造体で生じ得るクラックの発生を個々の部材で抑制され、これによりハニカム構造体全体として耐熱衝撃性が向上し、製品として信頼性の高いハニカム構造体を製造することができる。
(a)は、第一実施形態に係るハニカム構造体の一例を模式的に示す斜視図であり、(b)は、(a)のA−A線断面図である。 無機物が無機繊維を互いに固着する固着部の態様の一例を模式的に示す斜視図である。 (a)は、ハニカム構造体を構成するハニカム構造体と端部用部材とを模式的に示す斜視図であり、(b)は、(a)に示すハニカム構造体の両端部に端部用部材を配設する方法を説明するための斜視図である。 亀裂が形成された固着部の電子顕微鏡写真である。 再生処理装置の説明図である。 プランジャー式成形機を模式的に示す断面図である。 (a)(I)〜(V)は、型枠体を用いるハニカム構造体の作製方法における工程の一部を説明するための模式図であり、(b)は、柱体が立設された型枠体内を模式的に示す上面図である。 (a)は、立体抄造による作製方法で用いる槽を模式的に表した図であり、(b)は、立体抄造による作製方法で使用するプレス板を模式的に表した上面図である。
符号の説明
10 ハニカム構造体
11a、11b セル
13 セル壁
50 固着部
51 アルミナファイバ(無機繊維)
52 ガラス(無機物)
53 亀裂
123 ケーシング
G 排ガス
本発明は、ハニカム構造体及びハニカム構造体の製造方法に関する。
バス、トラック等の車両や建設機械等の内燃機関から排出される排気ガス中に含有されるパティキュレート(以下、PMともいう)が環境や人体に害を及ぼすことが最近問題となっている。この排気ガスを多孔質材に通すことにより、排気ガス中のPMを捕集して排気ガスを浄化するフィルタが種々提案されている。
例えば、排ガス中のPMを捕集して排ガスを浄化するフィルタとして、貫通孔を有する積層部材を積層させることにより作製した積層型のハニカム構造体を用いたフィルタも種々提案されている(例えば、特許文献1参照)。
このハニカム構造体は、無機繊維及び無機物からなるシート状の積層部材を積層して形成した積層体である。長手方向に貫通孔が重なり合うように積層部材が積層されており、重なり合った貫通孔によりセルが形成されている。また、その端部には貫通孔が市松模様に目封じされるように端部用積層部材が積層されている。これにより、排気ガス中のPMが、一のセルから他のセルへ通過する際にセルとセルとを隔てるセル壁により捕捉され、排気ガスが浄化されることになる。
特許文献1に記載のハニカム構造体では、無機繊維同士を無機物を介して固着することにより積層部材を形成しているので、積層部材の強度が向上するとともに、積層部材の風食が生じにくくなる。
WO2006/092986 A1公報
しかし、特許文献1に記載のハニカム構造体では、無機物による無機繊維同士の固着が強固であることから剛性が高くなり、引張強度等の機械的特性が高くなるものの、反対に、熱応力を緩和するというハニカム構造体の靱性は予想したほど高くなかった。その結果、ハニカム構造体全体として使用時における特性には改善の余地があった。
本発明は、上記課題に鑑みてなされたものであり、剛性と靱性とを両立させることにより、耐熱衝撃性を向上させたハニカム構造体を提供することを目的とする。
上記目的を達成するため、請求項1に記載のハニカム構造体は、無機繊維と無機物とからなり、複数のセルがセル壁を隔てて長手方向に並設された柱状のハニカム構造体において、無機物は、無機繊維を互いに固着する固着部を形成し、固着部の一部に亀裂があることを特徴としている。
請求項1に記載のハニカム構造体によると、無機物によって形成された固着部の一部に亀裂があるので、使用時にハニカム構造体に熱応力が生ずると、亀裂がある固着部で熱応力を緩和することができ、割れやひびがハニカム構造体全体に伝わることも防止される。ここで、固着部に亀裂がない場合には、その靱性の低さゆえにハニカム構造体全体に一度に割れやひびが広がってしまうことがある。上記固着部の一部に亀裂があることにより、熱応力の緩和がハニカム構造体の各部位で起こり、全体としては剛性と靱性とが両立した耐熱衝撃性の高いハニカム構造体が得られる。
請求項2に記載のハニカム構造体では、無機物がシリカを含むことから、耐熱性の優れたハニカム構造体を得ることができる。
請求項3に記載のハニカム構造体では、無機繊維は、炭化ケイ素繊維、アルミナ繊維、玄武岩繊維、シリカ繊維、シリカアルミナ繊維、チタニア繊維及びジルコニア繊維からなる群より選択された少なくとも1種であるので、ハニカム構造体の耐熱性を向上させることができる。
請求項4に記載のハニカム構造体では、ハニカム構造体が、一つの部材からなるので、多数の積層部材を作製して、それらを積層することなく一度にハニカム構造体を作製することができ、ハニカム構造体の生産効率を向上させることができる。
請求項5に記載のハニカム構造体では、ハニカム構造体が複数の積層部材からなり、積層部材のそれぞれが剛性と靱性とが両立した耐熱衝撃性の高い積層部材であるので、ハニカム構造体で生じ得るクラックの発生が個々の部材で抑制され、ハニカム構造体の製品としての信頼性を高めることができる。
請求項6に記載のハニカム構造体の製造方法では、無機繊維と前記無機繊維の融点より低い融点を有する無機物原料とを含む混合物を調製し、
混合物を成形することにより複数のセルがセル壁を隔てて長手方向に並設された柱状のハニカム成形体を作製し、
無機繊維の融点より低くかつ無機物原料の融点以上の温度で、ハニカム成形体を加熱し、
加熱したハニカム成形体を冷却してハニカム部材からなるハニカム構造体を製造するに際し、常温までの温度降下の平均変化率を50〜500℃/hrとして、ハニカム部材おいて無機繊維が無機物により互いに固着されて形成される固着部に亀裂を導入している。
請求項6に記載のハニカム構造体の製造方法では、固着部が形成される過程で適度な熱応力を生じさせることで、固着部に亀裂を容易に導入することができる。
請求項7に記載のハニカム構造体の製造方法では、無機物は、シリカを含むので、耐熱性に優れたハニカム構造体を製造することができる。
請求項8に記載のハニカム構造体の製造方法のように、無機繊維が、炭化ケイ素繊維、アルミナ繊維、玄武岩繊維、シリカ繊維、シリカアルミナ繊維、チタニア繊維及びジルコニア繊維からなる群より選択された少なくとも1種であると、耐熱性に優れたハニカム構造体を製造することができる。
請求項9に記載のハニカム構造体の製造方法のように、混合物を押出成形により一体的に成形すると、所定の形状のハニカム成形体を連続的に作製することができるので、ハニカム構造体の生産効率をさらに向上させることができる。
請求項10に記載のハニカム構造体の製造方法のように、押出成形としてプランジャー式成形を採用してもよい。
請求項11に記載のハニカム構造体の製造方法では、さらに、剛性と靱性とが両立した耐熱衝撃性の優れたハニカム部材を積層する工程を含むので、製品として信頼性の高いハニカム構造体を製造することができる。
以下、本発明の実施形態について、図面を参照しながら説明する。
(第一実施形態)
図1(a)は、第一実施形態に係るハニカム構造体の一例を模式的に示す斜視図であり、(b)は、(a)のA−A線断面図である。
第一実施形態に係るハニカム構造体10は、主に無機繊維と無機物からなり、図1(a)、(b)に示すように、一体成形された円柱形状を有している。ハニカム構造体10では、複数のセル11a、11bが、セル壁13を隔てて長手方向(図1(a)中、矢印a参照)に並設されている。また、図1(a)、(b)に示したように、ハニカム構造体10の両端には、セル11a、11bのいずれか一方の端部を封止すべく金属製の端部用部材14が配設されている。
ハニカム構造体10の両端に端部用部材14を配設することで、その一方の端面側(図1(b)中、左側)からセル11a内に流入した排ガスGは、セル11aとセル11bとを隔てるセル壁13を通過した後、他方の端面側(図1(b)中、右側)が開口したセル11bから外部へと流出する。
こうしてハニカム構造体10では、セル壁13において、排ガスG中のPMが捕集されることとなる。すなわち、端部用部材14を配設したハニカム構造体10は、フィルタとして機能する。なお、端部用部材14を配設しない場合には、ハニカム構造体10は、触媒担体として用いることができる。
ハニカム構造体10は、主に無機繊維と無機物とからなるものであり、セル壁13は、75〜95%の高い気孔率を有している。
ハニカム構造体10のセル壁13の気孔率が75%未満では、PMの深層濾過が困難になるとともに、ハニカム構造体に再生処理を施す際に、PMの燃焼に必要な温度までハニカム構造体内の温度が上昇しにくく、連続再生能力が低下することとなる。
一方、ハニカム構造体10のセル壁13の気孔率が95%を超えると、ハニカム構造体内で気孔の占める割合が極めて大きくなるため、ハニカム構造体の強度を確保することが困難になる。
また、ハニカム構造体10のセル壁13の平均気孔径は、10〜60μmであることが望ましい。これは、PMを深層濾過するのに適しているからである。
このハニカム構造体10の構成について、もう少し詳しく説明する。
ハニカム構造体10は、主に無機繊維と無機物とからなるものであり、無機物であるシリカが、無機繊維であるアルミナ繊維同士を互いに固着する固着部を形成している。
なお、無機物が無機繊維を互いに固着する固着部を形成するとは、無機繊維同士の交差部(無機繊維同士が接触していても、接触していなくてもよい)に無機物が局在(存在)して無機繊維同士を固着している状態、無機繊維同士の交差部の近傍に無機物が局在(存在)して無機繊維同士を固着している状態、又は、無機繊維同士の交差部及びその近傍の領域全体に無機物が局在(存在)して無機繊維同士を固着している状態をいう。
図2は、ハニカム構造体10の一部であって、無機物が無機繊維を互いに固着する固着部の態様の一例を模式的に示す斜視図である。
図2に示す例では、無機繊維であるアルミナファイバ(アルミナ繊維)51同士の交差部又はその近傍に無機物であるガラス(シリカ)52が固着することで、交差部又はその近傍に固着したガラス52が固着部50を形成し、2本のアルミナファイバ51を交差部又はその近傍で結合させる役割を果たしている。ガラス52は、溶融固化することにより、アルミナファイバ51同士の交差部又はその近傍に固着している。
そして、図2に示すように、ガラス52がアルミナファイバ51同士の交差部又はその近傍に局在している場合、多くのアルミナファイバ51では、他のアルミナファイバ51との交差部又はその近傍がガラス52により被覆され、その他の大部分にはほとんどガラスが固着していないこととなる。
なお、本明細書において、無機繊維同士の交差部又はその近傍とは、無機繊維同士が最近接する部位から、概ね無機繊維の繊維径の10倍以内の距離の領域のことをいう。
ここで、固着部50には、亀裂53があり、再生処理時に高温となった場合に熱応力をこの亀裂部分で緩和することができる。こうして、所望の熱応力の緩和の程度が達成されるように、ハニカム構造体10に存在する固着部50には、亀裂53がある固着部50が適宜含まれている。亀裂53がある固着部50は、ハニカム構造体10の一部の領域に偏って存在するのではなく、ハニカム構造体10全体に平均的に存在する。なお、図2に示したように、亀裂53は、固着部50の全体(又は全周)にわたって導入されていてもよく、固着部50の一部の領域に導入されていてもよい。
ハニカム構造体10では、無機繊維であるアルミナファイバ51同士が、無機物であるガラス52で固着される部分の数は、1本のアルミナファイバ51につき1ヶ所のみでなく、2ヶ所以上にガラスが固着しているアルミナファイバも存在する。その結果、ハニカム構造体10では、多くのアルミナファイバが複雑にからみ合い、アルミナファイバの解繊が防止されるとともに、所定の強度をも備えつつ、熱応力が生じた際には固着部においてその熱応力を緩和することができるという構成となっている。
ハニカム構造体10の両端に配設された端部用部材14は、所定の位置に貫通孔が形成された金属製の板状体である。端部用部材14の貫通孔は、ハニカム構造体10の両端面に端部用部材14を配設した際に、ハニカム構造体10のセルが、ハニカム構造体10の両端面において市松模様状に開口するように形成されている。ここで、ハニカム構造体10の両端部に端部用部材14を配設した場合、一方の端部用部材14で貫通孔が形成された部分に対応する他方端部用部材14の部分では、貫通孔が形成されておらず、反対に、一方の端部用部材14で貫通孔が形成されていない部分に対応する他方の端部用部材14の部分では、貫通孔が形成されている。すなわち、両端部に配設された端部用部材では、それぞれの貫通孔の形成位置が異なることとなる。そして、このような端部用部材14を配設することにより、各セルのいずれか一方の端部が封止されることとなる。
次に、第一実施形態に係るハニカム構造体を製造する方法について説明する。ここでは、ハニカム構造体をフィルタとして使用する場合の製造方法について説明する。
(1)ハニカム構造体を主に構成するアルミナファイバを無機繊維として、後工程を経てアルミナファイバ同士を固着して固着部を形成することとなるガラスファイバを無機物原料として、有機バインダ及び水とともに混合し、さらに、必要に応じて、造孔剤、可塑剤、潤滑剤等を混合することにより成形用混合物を調製する。
(2)次に、上記成形用混合物をプランジャー式成形機に投入し、プランジャー式成形機に取り付けられた所定の孔が形成されたダイスを介して上記成形用混合物を連続的に押し出すことにより、長手方向に多数のセルが形成された柱形状の成形体を作製する。
(3)押し出された成形体を所定の長さに切断して一体成形体であるハニカム成形体を作製し、その後、乾燥処理を行ってハニカム成形体中の水分を除去し、さらに脱脂処理を行ってハニカム成形中の有機物を除去する。
なお、上記乾燥処理及び上記脱脂処理は、必要に応じて行えばよい。
ここで、ハニカム成形体を切断するには、上記押出し成形にて成形された成形体が移動する先に、レーザ、カッター等の切断手段を備えた成形体切断装置を用いる。この成形体切断装置において、上記切断手段が成形体押出速度に同期した速度で移動しながら、上記成形体を切断手段により切断する。上記機構を有する切断装置を用いると、連続して切断工程を行うことができ、量産性が向上させることができる。
また、上記乾燥処理は、例えば、マイクロ波加熱乾燥機、熱風乾燥機、赤外線乾燥機等を用いて行えばよく、この際、複数の装置を組み合わせて用いてもよい。
具体的には、熱風乾燥機を用いる場合には、例えば、設定温度100〜150℃、大気雰囲気下、5〜60分間乾燥することにより行えばよい。この場合、熱風が上記成形体の長手方向に平行に当たり、熱風がセルを通過できるように設置されていることが望ましい。熱風が上記成形体のセルを通過することにより、上記成形体の乾燥が効率よく進行することとなる。
また、上記脱脂処理は、通常、有機物を酸化分解することができるように、大気雰囲気等の酸化雰囲気下で行うことが望ましい。具体的には、例えば、設定温度200〜600℃、大気雰囲気下で、1〜5時間加熱することにより行えばよい。このとき、使用する脱脂炉は、特に限定されるものではなく、バッチ形式の脱脂炉でもよいが、連続的に処理を行うことができるように、ベルトコンベアを備えた連続炉により行うことが望ましい。
(4)無機繊維としての上記アルミナファイバの融点より低く、かつ、無機物原料としての上記ガラスファイバの融点以上の温度で上記ハニカム成形体を加熱する加熱処理を行う。
具体的には、例えば、900〜1050℃で、5〜15時間の条件で行えばよい。
この加熱処理を行うことにより、ガラスファイバからなる無機物によってアルミナファイバ同士を互いに溶融固着させる。
(5)加熱したハニカム成形体を常温(室温:15〜25℃)まで冷却してハニカム部材からなるハニカム構造体を作製する。ハニカム成形体を冷却することで、溶融していた無機物が固化し、ハニカム部材においてアルミナファイバを互いに固着する固着部が形成される。この冷却の際の常温までの温度降下の平均変化率は、50〜500℃/hrである。温度降下の平均降下率として、この範囲の値を設定することで、ハニカム成形体の冷却の際に形成される固着部の一部に亀裂を導入することができる。常温までの温度降下の平均変化率(℃/hr)は、上記加熱処理で達成される加熱温度の最高値から常温までの温度差(℃)を、その温度差分だけ冷却するのに要した時間(hr)で除することで求められる。
(6)このような方法でハニカム構造体を作製した後には、必要に応じて、上記ハニカム構造体に酸処理を施してもよい。この酸処理は、例えば、塩酸、硫酸等の溶液中に上記ハニカム構造体を浸漬することにより行うことができる。具体的には、例えば、濃度1〜10mol/lの溶液中を使用し、処理時間0.5〜24時間、処理温度70〜100℃で酸処理を施せばよい。このような酸処理を施すことにより、シリカ以外の成分が溶出し、その結果、ハニカム構造体の耐熱性が向上することとなるからである。
また、上記酸処理後、再度加熱処理を行ってもよい。具体的には、1050℃、5時間の条件で加熱処理を行えばよい。
(7)ハニカム構造体をフィルタとして使用する場合には、上記(1)〜(6)の工程とは別に、端部用部材を作製する。具体的には、金属板を所定のサイズの円盤状に加工した後、レーザ加工や打ち抜き加工により所定の位置に貫通孔を形成することにより作製する。
(8)次に、ハニカム構造体の両端面に上記端部用部材を配設する。ハニカム構造体の両端面へ端部用部材を配設するには、両者の位置合せを行いながら、金属製のケーシング内で行う。この方法について、図面を参照しながら説明する。
図3(a)は、ハニカム構造体と端部用部材とを模式的に示す斜視図であり、図3(b)は、図3(a)に示すハニカム構造体の両端部に端部用部材を配設する方法を説明するための一部断面斜視図である。
図3(a)に示すような、ハニカム構造体10と、端部用部材14(2枚)を作製するとともに、別途、図3(b)に示すような、片側に押え用金具124を有する金属製で円筒状のケーシング123を用意する。そして、1枚の端部用部材14をケーシング123内の押え用金具124側に配設し、次に、この先に配設した端部用部材14との位置合せを行いながらハニカム構造体10を配設し、その後、ハニカム構造体10との位置合せを行いながらもう枚の端部用部材14を配設する。そして、押え用金具124が配設された側と反対側にも別の押え用金具を設置し、固定する。
以下、本実施形態のハニカム構造体の作用効果について列挙する。
(1)無機物によって形成された固着部の一部に亀裂があるので、使用時にハニカム構造体に熱応力が生ずると、亀裂がある固着部で熱応力を緩和することができる。ハニカム構造体全体に平均的に存在する固着部によって、熱応力の緩和が各部位で起こり、全体としては剛性と靱性とが両立した耐熱衝撃性の高いハニカム構造体が得られる。
(2)無機物がシリカを含むことから、耐熱性の優れたハニカム構造体を得ることができる。
(3)無機繊維がアルミナ繊維であるので、ハニカム構造体の耐熱性を向上させることができる。
(4)ハニカム構造体が、一つの部材からなるので、ハニカム構造体の生産効率を向上させることができる。
(5)無機繊維の融点より低くかつ無機物原料の融点以上の温度で、ハニカム成形体を加熱し、加熱したハニカム成形体を冷却してハニカム部材からなるハニカム構造体を製造するに際して、常温までの温度降下の平均変化率を50〜500℃/hrとして、ハニカム部材において無機繊維が無機物により互いに固着されて形成される固着部に亀裂を導入している。これにより、固着部が形成される過程で適度な熱応力を生じさせることで、固着部に亀裂を容易に導入することができる。
以下に実施例を掲げて、第一実施形態について、さらに詳しく説明するが、本発明はこれら実施例のみに限定されるものではない。
(実施例1)
(A.ハニカム構造体の作製)
(1)アルミナ72%とシリカ28%とからなるシリカ−アルミナファイバ(平均繊維長:0.3mm、平均繊維径:5μm)12.3重量部、ガラスファイバ(平均繊維径:5μm、平均繊維長:0.1mm)6.2重量部、有機バインダ(メチルセルロース)11.7重量部、造孔剤(アクリル樹脂)7.1重量部、可塑剤(日本油脂社製 ユニルーブ)を8.1重量部、潤滑剤(グリセリン)を3.8重量部、及び、水50.9重量部を混合し、充分撹拌することにより成形用混合物を調整した。
(2)上記成形用混合物をプランジャー式押出成形機の混合物タンクよりシリンダー内に投入し、ピストンをダイス側に押し込んでダイスより混合物を押し出し、円柱形状の成形体を作製した。
(3)上記円柱形状の成形体を、切断ディスクを切断部材として備えた切断装置を用いて切断してハニカム成形体を得た。
(4)上記(3)の工程で得たハニカム成形体を、マイクロ波乾燥機及び熱風乾燥機を用いて、大気雰囲気下、200℃で3時間乾燥処理し、ハニカム成形体中に含まれる水分を除去した。
(5)上記乾燥処理を施したハニカム成形体を、電気炉内で、大気雰囲気下、400℃で3時間の条件で加熱し、ハニカム成形体中に含まれる有機物を除去する脱脂処理を施した。
(6)上記脱脂処理を施したハニカム成形体を、まず、焼成炉中で、大気雰囲気下、950℃で5時間の条件で加熱し、次に、90℃、4mol/lのHCl溶液に1時間浸漬する酸処理を施し、さらに、焼成炉中で、大気雰囲気下、1050℃で5時間の条件で再度加熱した。
(7)1050℃で5時間加熱するという加熱処理が終了した後に、温度降下の平均変化率を150℃/hrと設定して、加熱したハニカム成形体を冷却し、4.5mm×4.5mmのセルを2mm間隔で有し、長手方向の長さが60mmのハニカム構造体を製造した。この(7)の工程を経ることにより、アルミナファイバがガラスによって互いに固着された固着部に、亀裂が形成されることとなる。図4に、亀裂が形成された固着部の電子顕微鏡写真を示す。
(B.端部用部材の作製)
Ni−Cr合金製金属板を、直径160mm×厚さ1mmの円盤状に加工した後、レーザ加工することで、4.5mm×4.5mmの貫通孔が所定の位置に形成された端部用部材を製造した。
ここでは、端部用部材を2枚作製し、それぞれの端部用部材には、後に、ハニカム構造体の両端面に端部用部材を配設した際に、ハニカム構造体の一方の端面側と他方の端面側とでセルの封止箇所が互い違いとなるように貫通孔を形成した。
(C.ハニカム構造体への端部用部材の配設)
片側に押え用金具が取り付けられた円筒状のSUS製ケーシング(図3(b)参照)を用意し、これを押え用金具が取り付けられた側が下になるように立てた。その後、上記Bの工程で得た端部用部材のうちの1枚、上記Aの工程で得たハニカム構造体、残りの端部用部材を、この順でそれぞれの貫通孔の位置を合せながら金属ケーシングに収容した。次いで、ケーシングのもう片側にも、押え用金具を設置、固定した。この工程ではハニカム構造体の入口側端面と出口側端面とでセルの封止箇所が異なるように(すなわち、各セルのいずれか一方の端部のみが封止されるように)、端部用部材を配設した。こうすることで、ハニカム構造体は、フィルタとして機能するようになる。
(固着部における亀裂の有無の評価)
作製したハニカム構造体の固着部において、亀裂が生じているか否かを電子顕微鏡写真により評価した。ここで、亀裂は、固着部に予め形成されていた微小な亀裂をいい、おおよそ、その寸法が数μm〜数百μmであるものを亀裂として評価した。
結果を表1に示す。
(再生処理の際のクラックの有無の評価)
図5に示したように、ハニカム構造体10がフィルタとして機能するように、ハニカム構造体10と端部用部材14とを金属ケーシング123に設置して、導入管232と接続する2Lディーゼルエンジン231を回転数3000min−1、トルク40Nmで、PMの捕集量が6g/Lとなるまで運転した。その後、エンジン231を回転数4000min−1、フルロードにして、ハニカム構造体10の温度が700℃付近で一定になったところで、エンジンを回転数1050min−1、トルク30NmにすることによってPMを強制燃焼させた。その際のハニカム構造体10におけるクラックの有無を再生処理の前後で目視にて観察した。ここで、クラックは、熱衝撃によって生じた目視可能なクラックをいい、おおよそ、その寸法が数mm〜数十mmであるものをクラックとして評価した。
結果を表1に示す。
(実施例2、3)
実施例1のA(7)の工程において、温度降下の平均変化率を表1に示す値に変更した以外は実施例1と同様にしてハニカム構造体を製造した。
そして、実施例2、3のハニカム構造体に対して、実施例1と同様の評価を行った。
結果を表1に示す。
(比較例1、2)
実施例1のA(7)の工程において、温度降下の平均変化率を表1に示す値に変更した以外は実施例1と同様にしてハニカム構造体を製造した。
そして、比較例1、2のハニカム構造体に対して、実施例1と同様の評価を行った。
結果を表1に示す。
表1に示したように、実施例1〜3に係るハニカム構造体では、固着部に亀裂が導入されており、また、再生処理においてもクラックの発生がなく、良好に再生処理を行うことができた。これは、固着部にある亀裂により、再生処理における熱衝撃が緩和されたからであると考えられる。
一方、比較例1に係るハニカム構造体では、再生処理後にクラックが発生し、再生処理における耐久性が低かった。これは、比較例1では、温度降下の平均変化率が小さいことから固着部に亀裂が導入されず、熱応力を緩和することができなかったからであると考えられる。また、比較例2では、ハニカム構造体の再生処理を行う前からすでにクラックが生じていた。これは、温度降下の平均変化率が大きすぎたために、その時点でクラックが生じたからであると考えられる。
(その他の実施形態)
本発明のハニカム構造体では、上記無機繊維の少なくとも一部に触媒が担持されていてもよい。上記触媒の種類は特に限定されるものでないが、酸化物触媒であることが望ましい。上記酸化物触媒としては、PMの燃焼温度を低下させることができるものであれば特に限定されず、例えば、CeO、KO、ZrO、FeO、Fe、CuO、CuO、Mn、MnO、組成式A1−nCO(式中、AはLa、Nd、Sm、Eu、Gd又はYであり、Bはアルカリ金属又はアルカリ土類金属であり、CはMn、Co、Fe又はNi)で表される複合酸化物等が挙げられる。これらは、単独で用いてもよいし、2種以上併用してもよいが、少なくともCeOを含むものであることが望ましい。このような酸化物触媒を担持させることにより、PMの燃焼温度を低下させることができる。
上記触媒の上記ハニカム構造体の見掛け体積(L)に対する担持量(g/L)は、10〜200g/Lが望ましい。
上記担持量が10g/L以下では、ハニカム構造体の壁部に対して上記触媒が担持されていない部分が多くなるため、PMと上記触媒とが接触しない部分が生じ、充分にPMの燃焼温度を低下することができない場合があり、一方、200g/Lを超えてもPMと上記触媒との接触はさほど向上しないからである。
ハニカム構造体を構成する上記無機繊維の繊維長の望ましい下限値は0.1mmであり、望ましい上限値は100mmである。
上記繊維長が0.1mm未満では、無機繊維同士が相互に絡み合いにくく、無機物によって無機繊維を互いに固着することが困難になり、ハニカム構造体の強度が不充分となる場合があり、一方、上記繊維長が100mmを超えると、均質なハニカム構造体を作製することが難しく、充分な強度を有するハニカム構造体とすることができない場合があるからである。
上記繊維長のより望ましい下限値は0.5mmであり、より望ましい上限値は50mmである。
上記無機繊維の繊維径の望ましい下限値は0.3μmであり、望ましい上限値は30μmである。
上記繊維径が0.3μm未満では、無機繊維自身が折れ易いため、ハニカム構造体が風食され易くなり、一方、上記繊維径が30μmを超えると、ガラス等の無機物が無機繊維を互いに固着することが困難になり、充分な強度を得ることができない場合がある。
上記繊維径のより望ましい下限値は0.5μmであり、より望ましい上限値は15μmである。
上記ハニカム構造体の平均気孔径は、1〜100μmが望ましい。
上記平均気孔径が1μm未満では、PMが深層濾過されず、圧力損失が短時間で上昇してしまうことがある。一方、上記平均気孔径が100μmを超えると、PMが気孔を通り抜けてしまい、フィルタとして機能させることが困難となる。
なお、気孔率や平均気孔径は、水銀ポロシメータを用いた水銀圧入法、アルキメデス法、走査型電子顕微鏡(SEM)による測定等の従来公知の方法により測定することができる。
また、上記ハニカム構造体において、セル壁の厚さは0.2mm以上であることが望ましい。0.2mm未満では、ハニカム構造体の強度不充分になることがあるからである。
また、上記セル壁の厚さは、5.0mm未満であることが望ましい。セル壁の厚さが厚すぎると、圧力損失が大きくなりすぎることがある。また、PMを燃焼させた際に生じるアッシュが気孔に深く入り込んで抜けにくくなる。
また、上記ハニカム構造体のセルの望ましい開口率は、30〜60%である。
上記開口率が30%未満では、ハニカム構造体の圧力損失が大きくなりすぎることがあり、60%を超えると、ハニカム構造体の強度が不充分となる場合がある。
上記ハニカム構造体のセルの長手方向に垂直な面(以下、単にハニカム構造体の断面ともいう)におけるセル密度は特に限定されず、望ましい下限は、0.16個/cm(1.0個/in)、望ましい上限は、93個/cm(600個/in)、より望ましい下値は、0.62個/cm(4.0個/in)、より望ましい上限は、77.5個/cm(500個/in)である。
上記ハニカム構造体の断面におけるセルの大きさは特に限定されないが、望ましい下限は0.8mm×0.8mm、望ましい上限は16mm×16mmである。
上記ハニカム構造体の見掛け密度は、0.04〜0.4g/cmが望ましい。
上記見掛け密度が0.04g/cm未満では、強度が不充分となる場合があり、一方、上記見掛け密度が0.4g/cmを超えると、再生処理時において、ハニカム構造体の温度が上昇しにくく、連続的にPMを燃焼させる際に不利である。
なお、ハニカム構造体の見掛け密度とは、ハニカム構造体の質量(g)をハニカム構造体の見掛け容積(cm)で除した値をいう。また、ハニカム構造体の見掛け容積は、ハニカム構造体の外形より算出される容積であり、セル及び気孔を含む容積である。
上記ハニカム構造体の引張強度は、0.3MPa以上であることが望ましく、0.4MPa以上であることがより望ましい。上記引張強度が0.3MPa未満では、上記ハニカム構造体の信頼性が不充分となる場合がある。
なお、上記引張強度は、上記ハニカム構造体をシート状に加工し、その両端を治具で固定し、インストロン型万能試験機により測定することができる。
上記ハニカム構造体の断面におけるセルの形状は、四角形に限定されるわけではなく、例えば、三角形、六角形、八角形、十二角形、円形、楕円形、星型等の形状であってもよい。
本発明のハニカム構造体の断面の形状は、円形に限定されるわけではなく、矩形等、種々の形状とすることができるが、曲線のみ又は曲線と直線とで囲まれた形状であることが望ましく、その具体例としては、円形以外には、例えば、楕円形、長円形(レーストラック形)、楕円形又は長円形等の単純閉曲線の一部が凹部を有する形状(concave形状)等が挙げられる。
上記ハニカム構造体を構成する端部用部材は、所定の位置に貫通孔が形成されているものであればよく、その材質は、例えば、上記ハニカム構造体と同様の材質であってもよいし、多孔質や緻密質の金属やセラミックであってもよい。
なお、端部用部材として、金属製の端部用部材を用いる場合には、端部用部材を金属ケーシング内に配設する際に溶接することにより、この端部用部材に押え用金具としての役割も合せて付与することができる。
また、上記ケーシングの材質としては、例えば、SUS(ステンレス)、アルミニウム、鉄等の金属等が挙げられる。
上記ハニカム構造体の製造工程において、成形用混合物を押出成形する際に使用するプランジャー式成形機について、図面を参照しながらもう少し詳しく説明しておく。
図6は、プランジャー式成形機を模式的に示す断面図である。
プランジャー式成形機70は、シリンダー71とシリンダー内を前後(図面上では左右方向)に往復運動することができる機構を備えたピストン73と、シリンダーの先端に設けられ、長手方向に多数のセルが形成された柱形状の成形体を押出し成形することができるように孔が形成されたダイス74と、シリンダー71の上部に位置し、シリンダー71からの配管75が接続された混合物タンク72とを含んで構成されている。そして、混合物タンク72のすぐ下には、シャッタ76が設けられ、混合物タンク72からの混合物の投入を遮断することができるようになっている。また、配管75には、羽根77aを有するスクリュー77が配設されており、モータ78により回転するようになっている。羽根77aの大きさは、配管の径とほぼ同じであるため、混合物79は、上に逆流しにくくなっている。なお、混合物タンク72には、上記混合工程で得られた混合物が投入されている。
プランジャー式成形機70を用いて成形体を作製する際には、まず、シャッタ76を開け、スクリューを回転させることより上記混合工程で得られた混合物を、混合物タンク72よりシリンダー71に投入する。このとき、投入量に合せてピストン73を図6中、右側のシリンダー71端部まで移動させる。
混合物がシリンダー71内に充填されると、シャッタ76を閉めると同時にスクリュー77の回転を停止する。このように混合物79がシリンダー71内に満たされた状態でピストン73をダイス側へ押し込むと、ダイス74より混合物が押し出されて、複数のセルが壁部を隔てて長手方向に複数形成された柱形状の成形体が連続的に形成される。この際、ダイスに形成した孔の形状に応じて、その形状のセルが形成される。この工程を繰り返すことにより、成形体を作製することができる。粘度等によっては、シリンダー73を停止させ、スクリュー77を回転させることにより、連続的に成形体を作製することもできる。
なお、ピストン73の移動させるための駆動源として、図6に示したプランジャー式成形機70では、オイルシリンダ80を用いているが、エアーシリンダを用いてもよく、ボールネジ等を用いてもよい。
成形用混合物を押出成形する際に使用する成形機としては、プランジャー式成形機以外に、例えば、単軸スクリュー式押出成形機、多軸スクリュー式押出成形機等であってもよい。
第一実施形態のハニカム構造体の製造方法では、成形用混合物をプランジャー式成形機で成形した後、乾燥処理、脱脂処理、加熱処理及び所定の冷却処理を施すことによりハニカム構造体を作製しているが、上記ハニカム構造体は他の方法により作製してもよい。
ハニカム構造体を作製する他の方法としては、例えば、ハニカム構造体のセルを形成するための柱体が、主面に対して垂直、かつ、平面視格子状に立設された底板体と、上記底板体と上記柱体の周囲を包囲するように設けられた外枠体とからなる型枠体を用いる方法(以下、型枠体による作製方法ともいう)が挙げられる。以下、この方法についてもう少し詳しく説明する。
図7(a)(I)〜(V)は、型枠体を用いるハニカム構造体の作製方法における工程の一部を説明するための模式図であり、(b)は、柱体が立設された型枠体内を模式的に示す上面図である。
この型枠体による作製方法では、
(1)まず、ハニカム構造体を主に構成する無機繊維、後工程を経て無機繊維を互いに固着して固着部を形成することとなる無機物原料、熱硬化性樹脂を混合し、さらに、必要に応じて、溶剤や分散剤、硬化剤等を混合することにより熱硬化性樹脂含有成形用混合物を調製する。
(2)次に、上記熱硬化性樹脂含有成形用混合物を型枠体に充填する。
上記型枠体としては、ハニカム構造体のセルを形成するための柱体231が、底板体の主面に対して垂直になり、かつ、平面視格子状(図7(a)(I)及び図7(b)参照)になるように立設された底板体232と、底板体232と柱体231の周囲を包囲するように設けられた外枠体233(図7(a)(I)参照)とからなる型枠体230を使用する(図7(a)(II)参照)。
そして、型枠体230内に熱硬化性樹脂含有成形用混合物222を充填する(図7(a)(III)参照)。
なお、型枠体としては、金属製のものを好適に使用することができる。
(3)次に、型枠体230内に充填した熱硬化性樹脂含有成形用混合物中の熱硬化性樹脂を硬化させ、型枠体230内で樹脂硬化体223を形成する(図7(a)(IV)参照)。
(4)次に、型枠体230を樹脂硬化体223から脱離させる。
柱体231を脱離させることで、それまで柱体231が占めていた部位にセルが形成され、これを後工程を経てハニカム構造体のセルとすることができる(図7(a)(V)参照)。
この際、樹脂硬化体223から柱体231を容易に抜くことができるように、予め柱体31に2°ほどの抜きテーパを形成しておくことが望ましい。
また、外枠体233を脱離させることで柱形状の成形体224が形成される。
そして、このようにして成形体224を形成した後、第一実施形態のハニカム構造体の製造方法と同様、脱脂処理、加熱処理及び所定の冷却処理を行うことにより、主に無機繊維と無機物とからなるハニカム構造体を作製することができる。
また、型枠体による作製方法において、柱体231に代えて、鋳物の鋳造に用いられる中子砂や、樹脂材料、低融点金属、高圧プレス成型した水溶性の塩類等からなる中子を使用し、樹脂硬化体223を形成した後、柱体231を抜く代わりに、洗溶出、焼失、熱融出等の方法より中子を除去する方法を用いてもよい。
また、ハニカム構造体を作製する他の方法としては、例えば、槽本体と、上記槽本体の底部に形成されたメッシュと、上記メッシュに対して垂直、かつ、平面視格子状にメッシュに立設され、ハニカム構造体のセルを形成するための柱状マスクと、上記メッシュを底面とし、かつ、上記柱状マスクで囲まれた空間であり、混合物を投入するための液充填部とを備えた槽を用いる方法(以下、立体抄造による作製方法ともいう)も挙げられる。以下、この方法についてもう少し詳しく説明する。
図8(a)は、立体抄造による作製方法で用いる槽を模式的に表した図であり、(b)は、立体抄造による作製方法で使用するプレス板を模式的に表した上面図である。
この槽による作製方法では、
(1)まず、成形用混合物を調製する。上記成形用混合物は、第一実施形態のハニカム構造体の製造方法と同様の方法で調製することができるが、その際、水の配合量を増やし、抄造可能な程度まで粘度を低下させた成形用混合物を調製する。
(2)次に、上記成形用混合物を図8(a)に示した槽240の液充填部243に投入する。
図8(a)に示した槽240は、槽本体247と、槽本体247の底部に形成されたメッシュ242と、メッシュ242に対して垂直になり、かつ、平面視格子状になるようにメッシュ242に立設された、ハニカム構造体のセルを形成するための柱状マスク241と、メッシュ242を底面とし、かつ、柱状マスク241で囲まれた空間であり、混合物を投入するための液充填部243とを備えている。
また、槽240は柱状マスク241に対応する部分に格子状に貫通孔244aが形成された板からなるプレス板244と、排水をするためのコック245及びポンプ246と、プレス板244を槽本体247に押し込むためのプレス駆動部と、槽本体に振動を与えるための図示しない揺動部とを備えている。
なお、上記(1)の工程の成形用混合物の調製は、槽240内で行ってもよい。
そして、成形用混合物を投入した後には、必要に応じて、液充填部243に充填された混合物を攪拌する。攪拌は、槽本体に振動を与えるための図示しない揺動部を作動させて行えばよい。具体的な揺動部としては、例えば、超音波振動子を備えた発振器や、バイブレーターなどが挙げられ、槽本体247の側面に設置することができる。また、槽本体247の内部に設置してもよい。
(3)次に、上記成形用混合物の水分を吸引して上記成形用混合物内の水をメッシュ242を通じて排出する脱水処理を行う。
この際には、メッシュ242の下側に設けられたコック245を開き、ポンプ246を作動させる。これにより、液充填部243に充填されている上記成形用混合物が吸引濾過されて、上記成形用混合物に含まれる水分がメッシュ242を通じて下に落下し、コック245を通じて排出される。その結果、上記成形用混合物に含まれている水が抜けた状態になり、液充填部の底部から所定の高さの脱水体が形成される。
また、上記脱水処理の後に、上記脱水工程で脱水された上記脱水体を上面より上記プレス板にて加圧圧縮するプレス工程を行っても良い。加圧圧縮することで所定の長さ、適当な密度、気孔率を有する圧縮体を形成することができる。
プレス工処理に用いる装置及び方法は以下に限定されるものでないが、図8(a)に示す槽240では、プレス駆動部として、モータ249とモータ249に結合したボールネジ248が4本設けられており、4本のボールネジ248は、プレス板244に形成された4個のネジ孔244bに螺嵌されており、4個のボールネジ248が同期しながら回転することにより、プレス板244が上下することができるようになっている。
また、プレス板244は、図8(b)に示すような、柱状マスク241に対応する部分に格子状に貫通孔が形成された板である。
従って、4個のモータ249を同期させながら駆動させると、プレス板244は下方に降下し、上記脱水体は槽本体下部247aの部分で圧縮され、圧縮体となる。槽本体下部247aは、図8(a)に示すように、ハニカム構造体の形状となっており、プレス板244がモータ249が配設されている部分まで下がることにより、円柱形状の圧縮体が形成される。
なお、槽本体下部247aは、円筒形状をなしており、脱水体がプレス板244によって圧縮されて、槽本体下部247aに充填されることによりハニカム構造体の形状となる。
(4)次に、上記脱水体から上記柱状マスクを取り外すことにより、長手方向に多数のセルが形成された柱形状の成形体を形成するマスク脱離工程を行う。これにより、所定形状のセル、所定の長さ及び密度を有する柱形状の成形体を得ることができる。
そして、このようにして成形体を形成した後、第一実施形態のハニカム構造体の製造方法と同様、乾燥処理、脱脂処理、加熱処理及び所定の冷却処理を行うことにより、主に無機繊維と無機物とからなるハニカム構造体を作製することができる。
これまで、一つの部材からなるハニカム構造体の製造方法を説明したが、本発明のハニカム構造体の製造方法はこれらに限定されず、一つの部材の長手方向の長さを小さくして積層部材とし、この積層部材を積層することでハニカム構造体を製造してもよい。
この場合でも、固着部に亀裂がある積層部材を用いていることから、ハニカム構造体で生じ得るクラックの発生を個々の部材で抑制され、これによりハニカム構造体全体として耐熱衝撃性が向上し、製品として信頼性の高いハニカム構造体を製造することができる。
(a)は、第一実施形態に係るハニカム構造体の一例を模式的に示す斜視図であり、(b)は、(a)のA−A線断面図である。 無機物が無機繊維を互いに固着する固着部の態様の一例を模式的に示す斜視図である。 (a)は、ハニカム構造体を構成するハニカム構造体と端部用部材とを模式的に示す斜視図であり、(b)は、(a)に示すハニカム構造体の両端部に端部用部材を配設する方法を説明するための斜視図である。 亀裂が形成された固着部の電子顕微鏡写真である。 再生処理装置の説明図である。 プランジャー式成形機を模式的に示す断面図である。 (a)(I)〜(V)は、型枠体を用いるハニカム構造体の作製方法における工程の一部を説明するための模式図であり、(b)は、柱体が立設された型枠体内を模式的に示す上面図である。 (a)は、立体抄造による作製方法で用いる槽を模式的に表した図であり、(b)は、立体抄造による作製方法で使用するプレス板を模式的に表した上面図である。
符号の説明
10 ハニカム構造体
11a、11b セル
13 セル壁
50 固着部
51 アルミナファイバ(無機繊維)
52 ガラス(無機物)
53 亀裂
123 ケーシング
G 排ガス

Claims (11)

  1. 無機繊維と無機物とからなり、複数のセルがセル壁を隔てて長手方向に並設された柱状のハニカム構造体であって、
    前記無機物は、前記無機繊維を互いに固着する固着部を形成し、
    前記固着部の一部に亀裂があることを特徴とするハニカム構造体。
  2. 前記無機物は、シリカを含む請求項1に記載のハニカム構造体。
  3. 前記無機繊維は、炭化ケイ素繊維、アルミナ繊維、玄武岩繊維、シリカ繊維、シリカアルミナ繊維、チタニア繊維及びジルコニア繊維からなる群より選択された少なくとも1種である請求項1又は2に記載のハニカム構造体。
  4. 一つの部材からなる請求項1〜3のいずれかに記載のハニカム構造体。
  5. 前記長手方向に積層された複数の積層部材からなる請求項1〜3のいずれかに記載のハニカム構造体。
  6. 無機繊維と前記無機繊維の融点より低い融点を有する無機物原料とを含む混合物を調製し、
    前記混合物を成形することにより複数のセルがセル壁を隔てて長手方向に並設された柱状のハニカム成形体を作製し、
    前記無機繊維の融点より低くかつ前記無機物原料の融点以上の温度で、前記ハニカム成形体を加熱し、
    加熱した前記ハニカム成形体を冷却してハニカム部材からなるハニカム構造体を製造するに際し、常温までの温度降下の平均変化率を50〜500℃/hrとして、前記ハニカム部材において前記無機繊維が前記無機物により互いに固着されて形成される固着部に亀裂を導入することを特徴とするハニカム構造体の製造方法。
  7. 前記無機物は、シリカを含む請求項6に記載のハニカム構造体の製造方法。
  8. 前記無機繊維は、炭化ケイ素繊維、アルミナ繊維、玄武岩繊維、シリカ繊維、シリカアルミナ繊維、チタニア繊維及びジルコニア繊維からなる群より選択された少なくとも1種である請求項6又は7に記載のハニカム構造体の製造方法。
  9. 前記混合物を押出成形により一体的に成形する請求項6〜8のいずれかに記載のハニカム構造体の製造方法。
  10. 前記押出成形は、プランジャー式成形である請求項9に記載のハニカム構造体の製造方法。
  11. さらに、前記ハニカム部材を積層する工程を含む請求項6〜8のいずれかに記載のハニカム構造体の製造方法。
JP2008513861A 2007-05-25 2007-05-25 ハニカム構造体及びハニカム構造体の製造方法 Pending JPWO2008146350A1 (ja)

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
PCT/JP2007/060734 WO2008146350A1 (ja) 2007-05-25 2007-05-25 ハニカム構造体及びハニカム構造体の製造方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPWO2008146350A1 true JPWO2008146350A1 (ja) 2010-08-12

Family

ID=39672075

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2008513861A Pending JPWO2008146350A1 (ja) 2007-05-25 2007-05-25 ハニカム構造体及びハニカム構造体の製造方法

Country Status (6)

Country Link
US (1) US20080289307A1 (ja)
EP (1) EP1997943B1 (ja)
JP (1) JPWO2008146350A1 (ja)
AT (1) ATE504682T1 (ja)
DE (1) DE602008005949D1 (ja)
WO (1) WO2008146350A1 (ja)

Families Citing this family (14)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP1762710B1 (en) * 2004-06-30 2012-03-07 Ibiden Co., Ltd. Exhaust emission control device
CN1969073B (zh) * 2005-03-02 2010-12-08 揖斐电株式会社 无机纤维集合体及其制造方法、蜂窝结构体及其制造方法
JPWO2006106785A1 (ja) * 2005-03-31 2008-09-11 イビデン株式会社 ハニカム構造体
KR20080034490A (ko) * 2006-01-27 2008-04-21 이비덴 가부시키가이샤 허니컴 구조체, 허니컴 구조체의 제조 방법 및 배기 가스정화 장치
CN101378822A (zh) * 2006-04-20 2009-03-04 揖斐电株式会社 蜂窝结构体、蜂窝结构体制造方法、壳体和废气净化装置
KR101113619B1 (ko) 2006-05-01 2012-03-12 이비덴 가부시키가이샤 허니컴 구조체, 허니컴 구조체의 제조 방법, 허니컴 필터 및 허니컴 필터의 제조 방법
WO2008139564A1 (ja) * 2007-05-07 2008-11-20 Ibiden Co., Ltd. ハニカムフィルタ
WO2008146367A1 (ja) 2007-05-29 2008-12-04 Ibiden Co., Ltd. ハニカムフィルタ
WO2009118816A1 (ja) * 2008-03-24 2009-10-01 イビデン株式会社 ハニカム構造体
JP4939583B2 (ja) * 2009-09-09 2012-05-30 日東電工株式会社 回路付きサスペンション基板集合体シートおよびその製造方法
DE202010006734U1 (de) * 2010-05-12 2010-08-19 Söll Gmbh Filtereinheit, Filtervorrichtung sowie Filtersystem
JP5719645B2 (ja) * 2011-03-10 2015-05-20 株式会社エフ・シー・シー 排気ガス浄化装置
GB2509115A (en) * 2012-12-20 2014-06-25 Daimler Ag Particulate filter soaked in acid
MX2020010426A (es) 2018-04-04 2020-10-28 Unifrax I Llc Fibras porosas activadas y productos que incluyen las mismas.

Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH08332330A (ja) * 1995-06-02 1996-12-17 Corning Inc 精製装置およびその製造方法並びに精製方法
JPH10303112A (ja) * 1997-04-22 1998-11-13 Canon Inc 投影露光装置
JP2002104879A (ja) * 2000-07-27 2002-04-10 Ngk Insulators Ltd 粉末成形体の脱脂方法
JP2006509918A (ja) * 2002-12-12 2006-03-23 マイクロリス・コーポレイシヨン 多孔質焼結コンポジット材料
WO2006137149A1 (ja) * 2005-06-24 2006-12-28 Ibiden Co., Ltd. ハニカム構造体
JP2008545612A (ja) * 2005-05-31 2008-12-18 コーニング インコーポレイテッド 細孔形成剤の組合せを含有するチタン酸アルミニウムセラミック形成バッチ混合物および未焼成体、および同混合物および未焼成体の製造および焼成方法
JP2009515808A (ja) * 2005-11-16 2009-04-16 ジーイーオー2 テクノロジーズ,インク. 多孔質担体を押出すためのシステム

Family Cites Families (21)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5539601B1 (ja) * 1970-05-12 1980-10-13
US4673658A (en) * 1986-04-25 1987-06-16 Corning Glass Works Cordierite ceramics containing silicon carbide whisker reinforcement
US5194154A (en) * 1991-12-05 1993-03-16 The Dow Chemical Company Structure for filter or heat exchanger, composed of a fused single crystal acicular ceramic
US5510063A (en) * 1994-04-15 1996-04-23 Corning Incorporated Method of making activated carbon honeycombs having varying adsorption capacities
JP4471411B2 (ja) * 1999-02-18 2010-06-02 日本碍子株式会社 ハニカム構造体
IT1307693B1 (it) * 1999-05-14 2001-11-14 Fiat Ricerche Procedimento per la produzione di un filtro di particolato per motoridiesel, utilizzante una schiuma ceramica ad alte prestazioni
JP2003277162A (ja) * 2002-01-21 2003-10-02 Ngk Insulators Ltd 多孔質ハニカム構造体、その用途及びその製造方法
US7521025B2 (en) * 2003-06-10 2009-04-21 Ibiden Co., Ltd. Honeycomb structural body
JP2005001239A (ja) * 2003-06-12 2005-01-06 Towa Corp 樹脂成形型用材料及び樹脂成形型
EP1541216B1 (en) * 2003-07-15 2010-10-13 Ibiden Co., Ltd. Honeycomb structure body
JP4421858B2 (ja) * 2003-09-12 2010-02-24 日本碍子株式会社 ハニカム構造体及びその製造方法
CN1969073B (zh) * 2005-03-02 2010-12-08 揖斐电株式会社 无机纤维集合体及其制造方法、蜂窝结构体及其制造方法
JPWO2006106785A1 (ja) * 2005-03-31 2008-09-11 イビデン株式会社 ハニカム構造体
KR100842591B1 (ko) * 2005-05-27 2008-07-01 이비덴 가부시키가이샤 벌집형 필터
JP4753784B2 (ja) * 2005-06-24 2011-08-24 イビデン株式会社 ハニカム構造体、及び、排気ガス浄化装置
WO2006137163A1 (ja) * 2005-06-24 2006-12-28 Ibiden Co., Ltd. ハニカム構造体
US20070107395A1 (en) * 2005-11-16 2007-05-17 Bilal Zuberi Extruded porous substrate and products using the same
CN101378822A (zh) * 2006-04-20 2009-03-04 揖斐电株式会社 蜂窝结构体、蜂窝结构体制造方法、壳体和废气净化装置
US20080022644A1 (en) * 2006-07-28 2008-01-31 Derosa Michael Edward Reticulated pore formers for ceramic articles
WO2008139564A1 (ja) * 2007-05-07 2008-11-20 Ibiden Co., Ltd. ハニカムフィルタ
WO2008146367A1 (ja) * 2007-05-29 2008-12-04 Ibiden Co., Ltd. ハニカムフィルタ

Patent Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH08332330A (ja) * 1995-06-02 1996-12-17 Corning Inc 精製装置およびその製造方法並びに精製方法
JPH10303112A (ja) * 1997-04-22 1998-11-13 Canon Inc 投影露光装置
JP2002104879A (ja) * 2000-07-27 2002-04-10 Ngk Insulators Ltd 粉末成形体の脱脂方法
JP2006509918A (ja) * 2002-12-12 2006-03-23 マイクロリス・コーポレイシヨン 多孔質焼結コンポジット材料
JP2008545612A (ja) * 2005-05-31 2008-12-18 コーニング インコーポレイテッド 細孔形成剤の組合せを含有するチタン酸アルミニウムセラミック形成バッチ混合物および未焼成体、および同混合物および未焼成体の製造および焼成方法
WO2006137149A1 (ja) * 2005-06-24 2006-12-28 Ibiden Co., Ltd. ハニカム構造体
JP2009515808A (ja) * 2005-11-16 2009-04-16 ジーイーオー2 テクノロジーズ,インク. 多孔質担体を押出すためのシステム

Also Published As

Publication number Publication date
EP1997943B1 (en) 2011-04-06
DE602008005949D1 (de) 2011-05-19
EP1997943A1 (en) 2008-12-03
WO2008146350A1 (ja) 2008-12-04
ATE504682T1 (de) 2011-04-15
US20080289307A1 (en) 2008-11-27

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPWO2008146350A1 (ja) ハニカム構造体及びハニカム構造体の製造方法
KR101113619B1 (ko) 허니컴 구조체, 허니컴 구조체의 제조 방법, 허니컴 필터 및 허니컴 필터의 제조 방법
JP2008302355A (ja) ハニカムフィルタ
EP1992394B1 (en) Honeycomb filter
EP1852406A2 (en) honeycomb structured body, method for manufacturing honeycomb structured body, honeycomb filter and method for manufacturing honeycomb filter
JP4948249B2 (ja) ハニカム構造体、ハニカム構造体の製造方法、ハニカムフィルタ及びハニカムフィルタの製造方法
WO2009122538A1 (ja) ハニカム構造体
CN101247875A (zh) 蜂窝结构体、蜂窝结构体的制造方法和废气净化装置
JP2009255037A (ja) ハニカム構造体
JP5060968B2 (ja) 触媒担持ハニカムの製造方法
JP5240904B2 (ja) ハニカムフィルタ
CN1200910C (zh) 一种纤维多孔陶瓷成型方法及其装置
JP2004167482A (ja) 排気ガス浄化用ハニカムフィルタおよびその製造方法
KR101242607B1 (ko) 지지체를 갖는 세라믹 필터 및 그 제조방법
JP5430867B2 (ja) ハニカム構造体、及び、ハニカム構造体の製造方法
JP6463973B2 (ja) ハニカム構造体の製造方法
JP6400395B2 (ja) ハニカム構造体の製造方法
JP6499469B2 (ja) ハニカム構造体の製造方法
JP2004075522A (ja) セラミックハニカム構造体
JP5687505B2 (ja) ハニカム構造体
DE102016220772A1 (de) Abgassystem
KR101403157B1 (ko) 세라믹 허니컴 구조체의 제조방법
CN2575097Y (zh) 一种纤维多孔陶瓷成型装置
JP2017001234A (ja) 押出成形用金型
JP2013063648A (ja) ハニカム成形体の切断方法及びハニカム構造体の製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20121030

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20130416