JPWO2008142759A1 - アーク放電装置 - Google Patents

アーク放電装置 Download PDF

Info

Publication number
JPWO2008142759A1
JPWO2008142759A1 JP2009515028A JP2009515028A JPWO2008142759A1 JP WO2008142759 A1 JPWO2008142759 A1 JP WO2008142759A1 JP 2009515028 A JP2009515028 A JP 2009515028A JP 2009515028 A JP2009515028 A JP 2009515028A JP WO2008142759 A1 JPWO2008142759 A1 JP WO2008142759A1
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
module
common
semiconductor module
terminals
semiconductor
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2009515028A
Other languages
English (en)
Other versions
JP5240863B2 (ja
Inventor
左右田 修
修 左右田
祐史 大西
祐史 大西
和則 稲見
和則 稲見
内田 稔雄
稔雄 内田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sansha Electric Manufacturing Co Ltd
Original Assignee
Sansha Electric Manufacturing Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sansha Electric Manufacturing Co Ltd filed Critical Sansha Electric Manufacturing Co Ltd
Publication of JPWO2008142759A1 publication Critical patent/JPWO2008142759A1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5240863B2 publication Critical patent/JP5240863B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L25/00Assemblies consisting of a plurality of individual semiconductor or other solid state devices ; Multistep manufacturing processes thereof
    • H01L25/03Assemblies consisting of a plurality of individual semiconductor or other solid state devices ; Multistep manufacturing processes thereof all the devices being of a type provided for in the same subgroup of groups H01L27/00 - H01L33/00, or in a single subclass of H10K, H10N, e.g. assemblies of rectifier diodes
    • H01L25/04Assemblies consisting of a plurality of individual semiconductor or other solid state devices ; Multistep manufacturing processes thereof all the devices being of a type provided for in the same subgroup of groups H01L27/00 - H01L33/00, or in a single subclass of H10K, H10N, e.g. assemblies of rectifier diodes the devices not having separate containers
    • H01L25/07Assemblies consisting of a plurality of individual semiconductor or other solid state devices ; Multistep manufacturing processes thereof all the devices being of a type provided for in the same subgroup of groups H01L27/00 - H01L33/00, or in a single subclass of H10K, H10N, e.g. assemblies of rectifier diodes the devices not having separate containers the devices being of a type provided for in group H01L29/00
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K7/00Constructional details common to different types of electric apparatus
    • H05K7/20Modifications to facilitate cooling, ventilating, or heating
    • H05K7/2089Modifications to facilitate cooling, ventilating, or heating for power electronics, e.g. for inverters for controlling motor
    • H05K7/209Heat transfer by conduction from internal heat source to heat radiating structure
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L23/00Details of semiconductor or other solid state devices
    • H01L23/28Encapsulations, e.g. encapsulating layers, coatings, e.g. for protection
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L23/00Details of semiconductor or other solid state devices
    • H01L23/34Arrangements for cooling, heating, ventilating or temperature compensation ; Temperature sensing arrangements
    • H01L23/36Selection of materials, or shaping, to facilitate cooling or heating, e.g. heatsinks
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L25/00Assemblies consisting of a plurality of individual semiconductor or other solid state devices ; Multistep manufacturing processes thereof
    • H01L25/03Assemblies consisting of a plurality of individual semiconductor or other solid state devices ; Multistep manufacturing processes thereof all the devices being of a type provided for in the same subgroup of groups H01L27/00 - H01L33/00, or in a single subclass of H10K, H10N, e.g. assemblies of rectifier diodes
    • H01L25/10Assemblies consisting of a plurality of individual semiconductor or other solid state devices ; Multistep manufacturing processes thereof all the devices being of a type provided for in the same subgroup of groups H01L27/00 - H01L33/00, or in a single subclass of H10K, H10N, e.g. assemblies of rectifier diodes the devices having separate containers
    • H01L25/11Assemblies consisting of a plurality of individual semiconductor or other solid state devices ; Multistep manufacturing processes thereof all the devices being of a type provided for in the same subgroup of groups H01L27/00 - H01L33/00, or in a single subclass of H10K, H10N, e.g. assemblies of rectifier diodes the devices having separate containers the devices being of a type provided for in group H01L29/00
    • H01L25/115Assemblies consisting of a plurality of individual semiconductor or other solid state devices ; Multistep manufacturing processes thereof all the devices being of a type provided for in the same subgroup of groups H01L27/00 - H01L33/00, or in a single subclass of H10K, H10N, e.g. assemblies of rectifier diodes the devices having separate containers the devices being of a type provided for in group H01L29/00 the devices being arranged next to each other
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L25/00Assemblies consisting of a plurality of individual semiconductor or other solid state devices ; Multistep manufacturing processes thereof
    • H01L25/18Assemblies consisting of a plurality of individual semiconductor or other solid state devices ; Multistep manufacturing processes thereof the devices being of types provided for in two or more different subgroups of the same main group of groups H01L27/00 - H01L33/00, or in a single subclass of H10K, H10N
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/0001Technical content checked by a classifier
    • H01L2924/0002Not covered by any one of groups H01L24/00, H01L24/00 and H01L2224/00
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02MAPPARATUS FOR CONVERSION BETWEEN AC AND AC, BETWEEN AC AND DC, OR BETWEEN DC AND DC, AND FOR USE WITH MAINS OR SIMILAR POWER SUPPLY SYSTEMS; CONVERSION OF DC OR AC INPUT POWER INTO SURGE OUTPUT POWER; CONTROL OR REGULATION THEREOF
    • H02M7/00Conversion of ac power input into dc power output; Conversion of dc power input into ac power output
    • H02M7/003Constructional details, e.g. physical layout, assembly, wiring or busbar connections

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Thermal Sciences (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Inverter Devices (AREA)
  • Cooling Or The Like Of Semiconductors Or Solid State Devices (AREA)
  • Arc Welding Control (AREA)
  • Cooling Or The Like Of Electrical Apparatus (AREA)

Abstract

アーク放電装置に備えられた小型軽量の電力用半導体モジュール内により多くの半導体素子を内蔵する。アーク放電装置の電源装置が、半導体モジュール1及び半導体モジュール1に取り付けられる放熱器からなる。半導体モジュール1は、モジュール筐体2と、モジュール筐体2によって保持される共通ユニット3a〜3cからなる。共通ユニット3a〜3cは、半導体素子54が配設された回路面及びその反対側の放熱面を有するセラミック基板50と、上記放熱面を露出させ回路面を耐熱性樹脂によって封止するパッケージ35とを有する。放電器は、モジュール筐体2に取り付けられることにより、共通ユニット3a〜3cの全ての放熱面に当接する。この様な構成により、小型軽量の電力用半導体モジュール内に多くの半導体素子を内蔵することができる。

Description

本発明は、アーク放電装置に係り、更に詳しくは、コンバータ、インバータなどの電力変換装置に使用される半導体モジュールが適用されたアーク放電装置に関する。
電力変換装置に使用される半導体素子を樹脂で封止してモジュール化した装置が、半導体モジュールとして知られている。この種の半導体モジュールは、セラミック基板のチップ配置面が樹脂で封止されるとともに、上記セラミック基板の裏面から放熱を行っている。このため、セラミック基板と樹脂との熱膨張率の差に起因して、樹脂の成型収縮や、稼働時の熱サイクルによって基板の反りが発生すると、放熱効率の低下や、半導体チップの剥離の原因となる。
このため、一般的な半導体モジュールでは、半導体チップを含むチップ部品が半田付けされたセラミック基板が、銅Cuや鉄Feなどの厚い金属板上にヒートスプレッダーや絶縁シートを介して接着されている。また、上記セラミック基板のチップ搭載面を囲うケースが取り付けられ、当該ケース内にシリコンゲルなどを注入してチップ部品を保護した後、更に樹脂が充填されている。
しかしながら、チップ部品を保護するためにシリコンゲルを用いた場合、ケースの隙間などから入り込む湿気がチップ部品に悪影響を及ぼすことがある。また、チップ部品間の電気的な接続は、ワイヤボンディングや、リードフレームの半田付けや超音波接合によって行われているが、この接合部が熱などによって劣化した場合、保護材としてシリコンゲルを用いていると、ワイヤやリードフレームなどを確実に固定しておくことは困難であった。
そこで、シリコンゲルなどの保護材を用いることなく、セラミック基板のチップ搭載面に直接樹脂を充填する半導体モジュールも提案されている(例えば、特許文献1)。特許文献1には、金属板上にセラミック基板を接合してモジュール基板を形成し、このモジュール基板上に半導体チップを実装した後、外囲ケース、フレーム体及びモジュール基板で囲まれた空間に樹脂を注入している。この外囲ケースが十分な剛性を有すれば、封止樹脂を硬化させる際の成型収縮による応力をモジュール基板及びフレーム体に分散させ、モジュール基板の反りを防止し、耐温度サイクル性を向上させることができる。
特開平9−237869号公報
従来の半導体モジュールは、1つの半導体モジュール内に多くの半導体素子を封入することができず、ユーザ自身が複数の半導体モジュールを接続することによって、所望の電力変換装置を実現している。例えば、ダイオード及びサイリスタの直列回路からなる半導体モジュールを3個使用することによって、三相交流ブリッジを実現している。このため、ユーザは、複数の半導体モジュールを保管し、持ち運ばなければならず、その取り扱いが煩雑であった。また、複数の半導体モジュールにより構成されるため、電力変換装置の小型化及び軽量化には限界があった。そこで、同一のセラミック基板上に、より多くの半導体素子を配設することにより、電力変換装置を小型化、軽量化することが考えられる。
しかしながら、この様な半導体モジュールを実現しようとすれば、セラミック基板が大型化し、また、それに伴って大量の樹脂を封入する必要がある。このため、セラミック基板の反りがより顕著となり、放熱効率が著しく低下してしまうという問題が発生する。また、セラミック基板の大型化によって、セラミック基板のチップ配置面内における温度差も顕著になるという問題が発生する。さらに、大量の樹脂を封入することによって、半導体モジュール全体の重量が増大するという問題が発生する。このため、半導体モジュールを用いた電力変換装置の小型化、軽量化は容易ではなかった。
また、半導体モジュールは、セラミック基板を金属板に接着することによって、セラミック基板の反りを防止し、良好な放熱特性を確保している。しかしながら、セラミック基板の反りを防止するためには、厚い金属板を使用する必要があるため、半導体モジュールの総重量に占める金属板の割合が大きく、半導体モジュールを軽量化することは容易ではなかった。
さらに、交流電源用の半導体モジュールには、単相用から三相用まであり、それぞれの用途に応じて別々の半導体モジュールを生産するとすれば、品質及び完成品の管理を個別に行う必要があり、製造コストを増大させてしまうという問題があった。
本発明は、上記の事情に鑑みてなされたものであり、従来の電力用半導体モジュールに比べ、より多くの半導体素子を内蔵する小型軽量の電力用半導体モジュールが適用されたアーク放電装置を提供することを目的とする。また、電力変換装置の小型化、軽量化を実現するための電力用半導体モジュールが適用されたアーク放電装置を提供することを目的とする。また、このような電力用半導体モジュールが適用されたアーク放電装置を安価に提供することを目的とする。
第1の本発明によるアーク放電装置は、アーク放電のために供給される交流電源の周波数を可変変換する電源装置を備えたアーク放電装置であって、上記電源装置が、電力用半導体モジュール及び上記電力用半導体モジュールに取り付けられる放熱器を備え、上記電力用半導体モジュールが、モジュール筐体と、上記モジュール筐体によって保持される2以上の共通ユニットとを備え、上記共通ユニットが、半導体素子が配設された回路面及び上記回路面に対向する放熱面を有するセラミック基板と、上記放熱面を露出させるとともに上記回路面を耐熱性樹脂により封止して形成されるパッケージとを有し、上記放電器が、上記モジュール筐体に取り付けられることにより、上記2以上の共通ユニットの全ての上記放熱面に当接するように構成される。
この様にして、電力用半導体モジュールを複数の共通ユニットに分割すれば、電力用半導体モジュール内において使用されるセラミック基板を小型化し、また、電力用半導体モジュール内において使用される封止樹脂の量を大幅に低減することができる。従って、各半導体素子について良好な放熱経路を確保しつつ、小型軽量の電力用半導体モジュール内に、より多くの半導体素子を内蔵することが可能となる。
また、樹脂封止による放熱効果が、各共通ユニットについてほぼ均一に得られるため、熱の影響によって一部の半導体素子のみが顕著に劣化することがなく、電力用半導体モジュール全体の信頼性を向上させることができる。また、一部の半導体素子が劣化した場合であっても、共通ユニットごとに交換することができ、予備として電力用半導体モジュール全体を保管しておく必要がない。
さらに、モジュール筐体に対して放熱器を取り付ければよく、複数の共通ユニットそれぞれについて放熱器を取り付ける場合に比べて、放熱器の着脱作業が容易となる。
本発明によれば、小型軽量の電力用半導体モジュール内に、従来の電力用半導体モジュールに比べてより多くの半導体素子を内蔵することができる。従って、本発明による電力用半導体モジュールを用いれば、アーク放電装置の電力変換装置を小型化、軽量化することができる。また、電力用半導体モジュール内に複数の共通ユニットを内蔵することにより、安価に提供することができる。このように構成された電力用半導体モジュールは、熱サイクルが頻繁に繰り返されて温度が変化することにより電力用半導体モジュールの劣化が懸念されるアーク放電装置に用いると、その効果が顕著である。
図1及び図2は、本発明の実施の形態による半導体モジュール1の一構成例を示した外観図であり、図1には上面、図2には下面が示されている。また、図3は、半導体モジュール1の組み立て時における様子を示した展開斜視図である。
この半導体モジュール1は、サイリスタ、ダイオード、バイポーラトランジスタなどの半導体素子を用いて、交流電力及び直流電力の変換を行うための電力用半導体モジュールである。本実施の形態では、このような電力用半導体モジュールの一例として、3個のサイリスタ及び3個のダイオードを用いてブリッジ回路を実現するためのモジュールについて説明する。この様なブリッジ回路は、三相交流電源を全波整流して直流電源に変換する三相交流変換器に広く用いられている。
半導体モジュール1は、モジュール筐体2内に、3個の共通ユニット3(3a〜3c)と、2個の金属板4(4m及び4n)とを収容して構成される。共通ユニット3は、いずれもサイリスタ及びダイオードの直列回路を内蔵する同一の構成のユニットであり、互いに入れ替えて使用することができる。なお、本明細書では、3個の共通ユニットの互いに対応する構成部分については共通の符号を付すとともに、特定の共通ユニットの構成部分を指す場合には、上記符号にa〜cを付すことにする。
モジュール筐体2は、薄い略箱形に形成された樹脂製のモジュール本体20と、略矩形の板状体に形成された樹脂製のモジュール蓋21からなる。モジュール本体20は、その内部に3個の共通ユニット3及び2枚の金属板4を収容し、また、上面全体を開口させた上面開口部22と、下面の一部を開口させた3つの下面開口部23(23a〜23c)を有している。上面開口部22は、組み立て後にモジュール蓋21によって覆われる組立用の開口であり、下面開口部23a〜23cは、各共通ユニット3a〜3cの放熱面をそれぞれ露出させる放熱用の開口である。
モジュール筐体2の下面は、放熱器9と会合させる放熱器取付面である。放熱器9は、半導体モジュール1が組み込まれる装置の金属筐体や、放熱フィンなどであり、モジュール筐体2の四隅に形成された取付孔24を用いてモジュール筐体2に取り付けられる。共通ユニット3a〜3cの放熱面は、放熱器取付面に形成された下面開口部23a〜23cから僅かに突出させており、モジュール筐体2に放熱器を取り付けることによって、共通ユニット3a〜3cの放熱面を放熱器9に密着させることができる。
一方、モジュール筐体2の上面は、外部配線を接続するための端子が形成されている端子面であり、3個の外部端子30(30a〜30c)と、3組の制御端子33(33a〜33c)及び34(34a〜34c)と、外部共通端子41及び42とが配設されている。
外部端子30は、共通モジュール3の端子であり、3個の外部端子30a〜30cが、モジュール蓋21の一辺に沿って等間隔に配置されている。この外部端子30a〜30cは、モジュール筐体2の上面においてモジュール本体20及びモジュール蓋21の隙間から引き出され、モジュール筐体2の上面に平行となるように折り曲げられた金属板であり、モジュール本体20に沿って外側へ向けて延び、その先端部には締結孔300が形成されている。
この締結孔300に対向するモジュール本体20の上面には、金属製のナットを回転しないように収容するナット収容部200が形成されており、締結孔300に挿通させたネジと上記ナットとを締結させることによって、上記ネジ及びナット間に挟み込まれた外部端子30及び外部配線を電気的に導通させることができる。なお、上記ナットは、ナット収容部200内において固着されていなくても、ナット収容部200の開口がナットの収容後に折り曲げられた外部端子30によって覆われているため、共通ユニット3を取り外さなければ、ネジとの非締結時であってもナット収容部200からナットが脱落することはない。
外部共通端子41は、各共通モジュール3a〜3cの共通端子31をモジュール筐体2内において互いに導通させる金属板4mの一部をモジュール筐体2から引き出した端子であり、外部端子30a〜30cを配列させた辺に隣接するモジュール蓋21の辺上に配置されている。この外部共通端子41は、外部端子30と同様、モジュール筐体2の上面においてモジュール本体20及びモジュール蓋21の隙間から引き出され、モジュール本体20に沿って外側へ向けて延び、その先端部には締結孔400が形成されている。この締結孔400に対向するモジュール本体20の上面には、金属製のナットを回転しないように収容するナット収容部201が形成されており、締結孔400に挿通させたネジと上記ナットとを締結させることによって、上記ネジ及びナット間に挟み込まれた外部共通端子41及び外部配線を電気的に導通させることができる。なお、上記ナットは、ナット収容部201内において固着されていなくても、ナット収容部201の開口は、ナットの収容後に、配置される外部共通端子41によって覆われるため、金属板4mを取り外さなければ、ネジとの非締結時であってもナット収容部201からナットが脱落することはない。
外部共通端子42は、各共通モジュール3a〜3cの共通端子32をモジュール筐体2内において互いに導通させる金属板4nの一部をモジュール筐体2から引き出した端子である。その他の構成は、外部共通端子41と全く同様である。
制御端子33及び34は、共通モジュール3(3a〜3c)の端子であり、3組の制御端子33a〜33c及び34a〜34cは、外部端子30が配列された辺とは反対側のモジュール蓋21の一辺に沿って配置されている。制御端子33及び34は、上に向けて延びる断面が略矩形のピン状の端子であり、モジュール蓋21のガイド孔210を通って、モジュール筐体2外へ引き出されている。
次に、図3を用いて半導体モジュール1の組み立て方法の一例について説明する。共通ユニット3は、下面開口部23からモジュール本体20内に組み込まれ、一番奥まで挿入された状態において、その外部端子30が外側に折り曲げられる。この様にして3個の共通ユニット3a〜3cを装着すれば、互いの長辺が一定距離の空間を隔てて対向するように各共通ユニット3a〜3cを整列配置させて、モジュール本体20内に収納することができる。
金属板4m及び4nは、上面開口部22からモジュール本体20内に組み込まれる。金属板4m及び4nは、それぞれが共通ユニット3a〜3cの全てを横断するように、共通ユニット3の長手方向と交差させて配置される。また、金属板4mには、3個の締結孔401a〜401cが形成されており、ネジを用いて、全ての共通モジュール3の共通端子31と締結され、電気的に導通される。同様にして、金属板4nには、3個の締結孔402a〜402cが形成されており、ネジを用いて、全ての共通モジュール3の共通端子32と締結され、電気的に導通される。その後、モジュール蓋21により、上面開口部22を閉鎖すれば、半導体モジュール1の組み立てが完了する。
図4は、共通モジュール3内部の一構成例を示した図であり、図中の(b)は、(a)に示されたBの方向から見た図である。セラミック基板50の上面は、半導体素子54や端子30〜34などを配置されており、これらを電気的に接続するための回路面として使用され、その下面は、放熱器9の伝熱面に密着させる放熱面として使用される。
このセラミック基板50は、その両面に金属層51及び52が形成された回路基板であり、例えば、DBC(Direct Bonding Copper)法によって銅(Cu)の薄板が固着されている。回路面側の金属層52は、フォトリソグラフィ技術を用いてパターニングされ、配線として使用される。また、放熱面側にも金属層51を形成することによって、セラミック基板50の両面について熱膨張特性を均一にし、セラミック基板50の反りを抑制している。
半導体チップ54は、半田層53を介在させて金属層52上に配置されている。ここでは、半導体チップ54として、直列接続されたサイリスタ及びダイオードが配置されているものとする。また、図中では省略しているが、その他の電子部品、例えばチップ抵抗なども必要に応じて配置されている。さらに、各端子30〜34も、半田層53を介在させて金属層52上に配設され、あるいは、半導体チップ上に配置されている。これらの電子部品及び各端子30〜34の間は、必要に応じて金属層52のパターン、ボンディングワイヤ又はリードフレームを用いて電気的に接続されている。また、各端子30〜34は、樹脂モールディング時に2つの金型間に挟まれるため、セラミック基板50からの高さが同一となる位置において、セラミック基板50に平行となるように折り曲げられている。
図5は、図4のセラミック基板50を下面側から見た図である。セラミック基板50の下面に形成された金属層51は、矩形形状の広い面積からなる放熱パターン510と、放熱パターン510を取り囲む細長い外周パターン511によって構成され、放熱パターン510と外周パターン511との間には、金属層51が形成されない緩衝パターン512が形成されている。つまり、緩衝パターン512は、外周パターン511の内側において、放熱パターン510を取り囲む細長い溝部、例えば、一定幅の溝部として形成されている。この様なパターンの形成には、例えばフォトリソグラフィ技術を用いることができる。
このような構成により、放熱面側の金属層52の周縁部に沿って延びる溝部としての緩衝パターン512に対して、その内側に放熱パターン510が内側パターンとして形成されるとともに、その外側に外周パターン511が外側パターンとして形成される。
なお、この例では、外周パターン511が緩衝パターン512を挟んで放熱パターン510の外周を取り囲むように、放熱面側の金属層52の周縁部に沿って環状の緩衝パターン512が形成された構成が示されているが、このような構成に限らず、緩衝パターン512が上記金属層52の周縁部の一部にのみ形成されたような構成であってもよい。この場合、矩形形状の金属層51の少なくとも1辺に沿って溝部が形成されるような構成であればよく、金属層51が長方形状の場合には、互いに対向する1対の長辺又は1対の短辺のいずれか一方に沿って溝部が形成された構成であってもよい。
回路が形成されたセラミック基板50は、セラミック基板50の金属層51と、各端子30〜34の先端側のみを残して樹脂により封止される。例えば、熱硬化性のエポキシ樹脂を用いたRTM(Resin Transfer Molding)法によって封止される。この様な樹脂モールディング処理によって、金属層51を露出させ、端子30〜34を突出させたパッケージ35が形成される。この樹脂モールディング処理は、金属層51の表面に樹脂が流れ込まないように、セラミック基板50の下面を平坦な金型内面に密着させて行われる。また、予め緩衝パターン512が形成されているため、金属層51上に回り込んで外周パターン511を越える樹脂があったとしても、少量であれば、溝部として緩衝パターン512に吸収され、当該樹脂が放熱パターン510上には広がらない。このため、放熱パターン510表面への樹脂の付着によって放熱効率が低下するのを防止することができる。
特に、本実施の形態では、外周パターン511が緩衝パターン512を挟んで放熱パターン510の外周を取り囲んでいるので、外周パターン511のいずれの部分から樹脂が回り込んだ場合であっても、その樹脂を緩衝パターン512に良好に吸収させることができる。したがって、放熱パターン510表面への樹脂の付着によって放熱効率が低下するのをより効果的に防止できる。
図6及び図7は、樹脂封止後の共通ユニット3の一構成例を示した外観図であり、図6の(a)には上面、(b)には下面が示されている。また、図7の(a)には共通端子31及び32側から見た側面、(b)には外部端子30側から見た側面、(c)には制御端子33,34側から見た側面がそれぞれ示されている。
図8は、モジュール筐体2への収容前の共通ユニット3の一構成例を示した外観図であり、各端子30〜34が折り曲げられた状態が示されている。なお、図中の(a)には上面、(b)には共通端子31及び32側から見た側面が示されている。外部端子30及び制御端子33,34は、直角に折り曲げられて上を向き、共通端子31及び32は、約180°の角度で折り曲げられ、パッケージ35中央の上面に沿って延びている。
樹脂封止後の各端子30〜34は、いずれも上向きに開いている段差部の谷線、図示した例では、上面及び側面によって形成されるパッケージ35上の凹部の最深部からパッケージ35外に露出し、パッケージ35の上面に沿って外側へ延びている。これらの端子30〜34の先端に上向きの力を加えて、端子30〜34を上記谷線付近で折り曲げれば、図8に示した形状となる。この場合、各端子30〜34の屈曲部の下方には、外側へ延びるパッケージの上面320〜323が形成されており、これらの面が絶縁壁として機能する。つまり、端子30〜34をパッケージ35の端部よりも後退させた位置で折り曲げることによって、端子30〜34の下方にパッケージの突出部320〜323が形成され、放熱器9から端子30〜34までの沿面距離を長くすることができるので、絶縁性を向上させることができる。
ここで、図6の(a)においてハッチングを付した各端子30〜34の根元部は、その上面だけを露出させた状態で、パッケージの上面320〜323に埋め込まれて形成されている。この様な構成は、パッケージの上面320〜323を形成する金型内面に各端子30〜34を密着させて樹脂モールディング処理を行えば実現することができる。
端子30〜34を折り曲げる際、端子30〜34と上面320〜323とを容易に分離することができなかったとすれば、パッケージ35に亀裂が生じたり、あるいは、端子30〜34が谷線よりも外側で折り曲げられ、共通ユニット3の品質低下を招く。このため、端子30〜34の断面を上面310〜313から剥がれ易い形状、つまり、下側ほど幅が狭くなる形状にしている。具体的には、端子30〜34の側面にテーパーを付け、端子30〜34の断面を上向きに広がる台形形状としている。三角形や半円形などのように断面の幅が上向きに広がっている形状であれば、台形以外であってもよい。また、端子30〜34の上面は、上面320〜323からの露出面となることから、平面であることが望ましい。なお、少なくとも上面320〜323から分離される部分が、このような断面形状であればよいことは言うまでもない。
共通端子31の先端部には、金属板4mと締結するための締結孔301が形成されている。この締結孔301に対向するパッケージ35の上面には、金属製のナットを回転しないように収容するナット収容部311が凹部として形成されている。このため、締結孔301及び金属板4mの締結孔401に挿通させたネジと上記ナットとを締結させることによって、上記ネジ及びナット間に挟み込まれた共通端子31及び金属板4mを電気的に導通させることができる。なお、上記ナットは、ナット収容部311内において固着されていなくても、ナット収容部311の開口がナットの収容後に折り曲げられた共通端子31によって覆われているため、ネジとの非締結時であってもナット収容部311からナットが脱落することはない。
全く同様にして、共通端子32の先端部には、金属板4nと締結するための締結孔302が形成されている。この締結孔302に対向するパッケージ35の上面には、金属製のナットを回転しないように収容するナット収容部312が凹部として形成されている。このため、締結孔302及び金属板4nの締結孔402に挿通させたネジと上記ナットとを締結させることによって、上記ネジ及びナット間に挟み込まれた共通端子32及び金属板4nを電気的に導通させることができる。なお、上記ナットは、ナット収容部312内において固着されていなくても、ナット収容部312の開口がナットの収容後に折り曲げられた共通端子32によって覆われているため、ネジとの非締結時であってもナット収容部312からナットが脱落することはない。
また、パッケージ35は、薄い略矩形の形状として形成されているが、その側面にはテーパー部36が設けられ、放熱面が形成されている下面に比べて、より上面側のパッケージ35部分の外形が大きくなっている。また、パッケージの上面には、ナット収容孔311,312が窪み部として形成されており、当該部分は樹脂層が薄く形成されている。従って、樹脂の成型収縮によってセラミック基板50に作用する応力が抑制され、セラミック基板50の反りを低減することができる。
図9及び図10は、図1のモジュール本体20のみを示した外観図であり、図9に上面、図10に下面が示されている。モジュール本体20の内部空間には、共通ユニット3a〜3cを横断する上面側の1本の補強梁25と、この補強梁25と交差する下面側の2本の補強梁26が形成されている。補強梁25は、共通ユニット3a〜3cよりも更に上方に配置されているが、補強梁26は、各共通ユニット3a〜3c間に形成され、共通ユニット3の水平面内における位置決めを行っている。
ユニット当接部27及び28は、モジュール本体20の内壁に形成された突出部又は下向きに開いている段差部であり、共通ユニット3の長手方向の両端にそれぞれ当接させることによって、共通モジュール3の鉛直方向の位置決めを行っている。
図11は、図10のA−A切断線によって、放熱器9が取り付けられた半導体モジュール1を切断したときの断面図である。取付孔24を用いてモジュール筐体2に放熱器9に取り付けると、モジュール筐体2の放熱器取付面と、放熱器9の平坦な伝熱面91とを対向させ、かつ、両者をできるだけ近づけた状態にすることができる。このとき、共通ユニット3は、その放熱面をモジュール筐体2の下面開口部23から僅かに突出させるように、モジュール筐体2によって保持されていることから、共通ユニット3が、ユニット当接部27及び28と、放熱器の伝熱面91との間に挟まれる。このため、共通ユニット3の放熱面を放熱器9の伝熱面91に密着させることができる。
図12は、セラミック基板50にそりが生じた場合の一例を示した説明図である。樹脂からなるパッケージ35は、セラミック基板50に比べて熱膨張率が大きい。このため、樹脂モールディング処理後の冷却時に、セラミック基板50に比べて、パッケージ35の方がより大きく収縮し、下方向へ凸となる反りがセラミック基板50に発生し易く、このような反りは「順反り」と呼ばれている。逆に、セラミック基板50が上方向へ凸となる反りは「逆反り」と呼ばれている。放熱効率の観点からは、反りが発生することは望ましくないが、特に、逆反りは、温度が高くなる中央部が放熱板に密着しなくなるため、順反りに比べて著しく放熱効率が悪い。
図1の半導体モジュール1は、略矩形のモジュール筐体2内に3個の共通ユニット3a〜3cを整列配置させているため、両端の共通ユニット3a及び3cに比べて、中央の共通ユニット3bの温度がより高くなる。一方、放熱器9は、モジュール筐体2の四隅に設けられた取付孔24を用いて取り付けられているため、両端の共通ユニット3a及び3cに比べて、中央の共通ユニット3bには、放熱面51に対する放熱器9の押圧力が弱く、放熱効率が悪くなりやすい。従って、中央の共通ユニット3bには、両端の共通ユニット3a及び3cに比べてセラミック基板50がより順反り側のものを用いることが望ましい。特に、中央の共通ユニット3bのセラミック基板50は、順反りであることが望ましい。
図13は、本実施の形態の半導体モジュール1をアーク放電装置に適用した場合の一構成例を示したブロック図であり、アーク放電装置の一例としてアーク溶接機100を示している。このアーク溶接機100は、電源装置101、制御回路102、変圧器103及びトーチ104を備え、トーチ104と被溶接物Wとの間でアーク放電を行うことにより、溶接ワイヤや溶接棒といった溶加材を加熱溶融させて、被溶接物Wを溶接するものである。
電源装置101は、外部から供給される交流電源の周波数を可変変換する周波数変換回路であり、上述の半導体モジュール1の他、インバータ105などにより形成されている。この例では、半導体モジュール1が、交流電圧を直流電圧に変換するコンバータを構成しており、3個の外部端子30(30a〜30c)に供給される三相交流電源が、半導体モジュール1により形成されるブリッジ回路によって全波整流され、直流電源に変換される。半導体モジュール1には、制御端子33及び34を介して制御回路102からの制御信号が入力され、当該制御信号に基づいてブリッジ回路の動作が制御されるようになっている。
半導体モジュール1により全波整流された直流電源は、外部共通端子41及び42を介してインバータ105に供給される。インバータ105は、直流電圧を交流電圧に変換する交流変換回路であり、制御回路102からの制御信号に基づいて、出力される交流電圧の周波数を任意に変更することができる。インバータ105により任意の周波数に変換された交流電圧は、変圧器103により昇圧され、トーチ104及び被溶接物W間に高電圧が印加されることにより、トーチ104と被溶接物Wとの間にアーク放電が発生する。
アーク溶接機100のようなアーク放電装置では、トーチ104と被溶接物Wとの間にアーク放電を発生させて溶接作業を行った後、次の被溶接物Wに対する溶接作業を開始するまでの間隔が比較的短く、例えば5分程度である。そのため、アーク放電に伴って半導体モジュール1が高温状態になった後、次の溶接作業を開始するまでの間に半導体モジュール1が自然冷却され、次の溶接作業時に再び高温状態になるといった熱サイクルが、比較的短い周期で発生することとなる。
アーク溶接機100の電力変換装置に適用されたセラミック基板は、温度変化に伴って作用する応力が変化することにより、反りが大きくなったり小さくなったりするため、上記のような熱サイクルの下では、反りが大きい状態と小さい状態とが頻繁に繰り返されることとなり、半導体チップの剥離等の問題がより顕著になる。そこで、このようなアーク溶接機100に本実施の形態の半導体モジュール1を適用することにより、セラミック基板50の反りを効果的に防止することができる。
この例では、交流電圧を直流電圧に変換する直流変換回路としてのコンバータに半導体モジュール1を適用する場合について説明したが、このような構成に限らず、インバータ105のような直流電圧を交流電圧に変換する交流変換回路の他、電力変換装置に備えられた各種回路に半導体モジュール1を適用することが可能である。インバータ105に半導体モジュール1を適用する場合には、各共通ユニット3は、サイリスタ及びダイオードの直列回路を内蔵するものではなく、2個のサイリスタ又は2個のトランジスタの直列回路を内蔵するような構成であってもよい。
また、本実施の形態の半導体モジュール1は、アーク溶接を行うためのアーク溶接機100に限らず、アーク放電を発生させるような装置であれば、切断機などの他のアーク放電装置にも適用可能である。
なお、上記実施の形態では、モジュール筐体2内において、金属板4m及び4nを用いて、各共通ユニット3a〜3cの共通端子31及び32をそれぞれ接続しているが、本発明はこの様な場合に限定されない。すなわち、金属板4n及び4mに代えて、任意の形状からなる金属ブロックを用いることができる。
また、上記実施の形態では、共通ユニット3がサイリスタ及びダイオードによって構成される例について説明したが、本発明はこの様な場合には限定されない。すなわち、ダイオード、サイリスタ、バイポーラトランジスタ、その他の任意の電力用半導体素子の組み合わせによって構成することができる。例えば、2個のサイリスタの直列回路で構成してもよい。また、本発明は、2個の半導体素子によって構成される場合にも限定されない。
また、本実施の形態では、半導体モジュール1が、3相交流電力を直流電力に変換する三相交流変換器の例について説明したが、本発明は、このような場合には限定されない。例えば、直流電力を交流電力に変換するインバータ、その他の電力変換装置に使用することもできる。
また、本実施の形態では、モジュール筐体2内に3個の共通ユニット3を収容する半導体モジュール1の例について説明したが、例えば、1個の共通ユニット3のみを収容するモジュール筐体を実現することができる。この場合、金属板4m及び4nは不要となる。共通ユニット3は、このようにして収容する共通ユニット3の数が異なる半導体モジュール間においても共通化できるため、更にコストダウンを図ることができる。
本発明の実施の形態による半導体モジュール1の一構成例を示した外観図であり、半導体モジュール1の上面が示されている。 半導体モジュール1の一構成例を示した外観図であり、半導体モジュール1の下面が示されている。 図1の半導体モジュール1の組み立て時の様子を示した展開斜視図である。 共通モジュール3内部の一構成例を示した図である。 図4のセラミック基板50を下面側から見た図である。 樹脂封止後の共通ユニット3の一構成例を示した外観図であり、共通ユニット3の上面及び下面が示されている。 樹脂封止後の共通ユニット3の一構成例を示した外観図であり、共通ユニット3の各側面が示されている。 モジュール筐体2への収容前の共通ユニット3の一構成例を示した外観図である。 図1のモジュール本体20のみを示した外観図であり、モジュール本体20の上面が示されている。 図1のモジュール本体20のみを示した外観図であり、モジュール本体20の下面が示されている。 図10のA−A切断線によって、放熱器9が取り付けられた半導体モジュール1を切断したときの断面図である。 セラミック基板50にそりが生じた場合の一例を示した説明図である。 本実施の形態の半導体モジュール1をアーク放電装置に適用した場合の一構成例を示したブロック図であり、アーク放電装置の一例としてアーク溶接機100を示している。
符号の説明
1 半導体モジュール
2 モジュール筐体
20 モジュール本体
200,201 ナット収容部
21 モジュール蓋
210 ガイド孔
22 上面開口部
23 下面開口部
24 取付孔
25,26 補強梁
27,28 ユニット当接部
3 共通ユニット
30 外部端子
31,32 共通端子
33,34 制御端子
35 パッケージ
300〜302 締結孔
311,312 ナット収容部
4 金属板
41,42 外部共通端子
400,401,402 締結孔
50 セラミック基板
51,52 金属層
53 半田層
54 半導体チップ
9 放熱器
91 伝熱面
510 放熱パターン
511 外周パターン
512 緩衝パターン
100 アーク溶接機
101 電源装置
102 制御回路
103 変圧器
104 トーチ
105 インバータ
W 被溶接物

Claims (1)

  1. アーク放電のために供給される交流電源の周波数を可変変換する電源装置を備えたアーク放電装置であって、
    上記電源装置が、電力用半導体モジュール及び上記電力用半導体モジュールに取り付けられる放熱器を備え、
    上記電力用半導体モジュールは、モジュール筐体と、上記モジュール筐体によって保持される2以上の共通ユニットとを備え、上記共通ユニットが、半導体素子が配設された回路面及び上記回路面に対向する放熱面を有するセラミック基板と、上記放熱面を露出させるとともに上記回路面を耐熱性樹脂により封止して形成されるパッケージとを有し、
    上記放電器は、上記モジュール筐体に取り付けられることにより、上記2以上の共通ユニットの全ての上記放熱面に当接することを特徴とするアーク放電装置。
JP2009515028A 2007-05-18 2007-05-18 電力用半導体モジュール及びアーク放電装置 Expired - Fee Related JP5240863B2 (ja)

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
PCT/JP2007/060251 WO2008142759A1 (ja) 2007-05-18 2007-05-18 アーク放電装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPWO2008142759A1 true JPWO2008142759A1 (ja) 2010-08-05
JP5240863B2 JP5240863B2 (ja) 2013-07-17

Family

ID=40031486

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2009515028A Expired - Fee Related JP5240863B2 (ja) 2007-05-18 2007-05-18 電力用半導体モジュール及びアーク放電装置

Country Status (7)

Country Link
US (1) US8223496B2 (ja)
EP (1) EP2149902B1 (ja)
JP (1) JP5240863B2 (ja)
KR (2) KR101081724B1 (ja)
CN (1) CN101681905B (ja)
SI (1) SI2149902T1 (ja)
WO (1) WO2008142759A1 (ja)

Families Citing this family (14)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2009111615A2 (en) 2008-03-05 2009-09-11 Thrombovision, Inc. Systems for measuring properties of a physiological fluid suspension
JP5113815B2 (ja) * 2009-09-18 2013-01-09 株式会社東芝 パワーモジュール
CN104170085B (zh) 2012-03-28 2017-05-10 富士电机株式会社 半导体装置
JP5954410B2 (ja) 2012-03-28 2016-07-20 富士電機株式会社 半導体装置
WO2013145619A1 (ja) * 2012-03-28 2013-10-03 富士電機株式会社 半導体装置及び半導体装置の製造方法
JP5859906B2 (ja) 2012-04-20 2016-02-16 三菱電機株式会社 半導体装置および半導体装置の製造方法
US9433075B2 (en) * 2012-08-27 2016-08-30 Mitsubishi Electric Corporation Electric power semiconductor device
JP6004094B2 (ja) * 2013-04-24 2016-10-05 富士電機株式会社 パワー半導体モジュールおよびその製造方法、電力変換器
EP2992551B1 (en) * 2013-04-29 2017-03-29 ABB Schweiz AG Module arrangement for power semiconductor devices
JP6171586B2 (ja) 2013-06-04 2017-08-02 富士電機株式会社 半導体装置
CN105742252B (zh) * 2014-12-09 2019-05-07 台达电子工业股份有限公司 一种功率模块及其制造方法
US9663096B2 (en) 2015-02-20 2017-05-30 Ford Global Technologies, Llc Methods and systems for mitigating fuel injector leak
US20210134510A1 (en) * 2019-10-31 2021-05-06 Analog Devices International Unlimited Company Electronic device
WO2022066250A1 (en) * 2020-09-24 2022-03-31 Hrl Laboratories, Llc Wafer-level integrated micro-structured heat spreaders

Family Cites Families (21)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE4112022A1 (de) * 1991-04-12 1992-10-15 Telefunken Electronic Gmbh Gehaeuse fuer den einbau in kraftfahrzeuge zur aufnahme von elektronikbauteilen
JP3186109B2 (ja) * 1991-08-23 2001-07-11 株式会社ダイヘン 交流アーク溶接用電源装置
TW283274B (ja) * 1994-11-08 1996-08-11 Sansha Denki Seisakusho Co Ltd
JP3225457B2 (ja) * 1995-02-28 2001-11-05 株式会社日立製作所 半導体装置
JP3168901B2 (ja) * 1996-02-22 2001-05-21 株式会社日立製作所 パワー半導体モジュール
JPH09237869A (ja) 1996-02-29 1997-09-09 Hitachi Ltd 樹脂封止型パワーモジュール装置及びその製造方法
JP3155476B2 (ja) * 1996-11-05 2001-04-09 株式会社三社電機製作所 直流アークスタート補助回路
CN1146988C (zh) * 1997-12-08 2004-04-21 东芝株式会社 半导体功率器件的封装及其组装方法
JP2001036005A (ja) * 1999-07-23 2001-02-09 Fuji Electric Co Ltd 半導体装置
JP3919398B2 (ja) * 1999-10-27 2007-05-23 三菱電機株式会社 半導体モジュール
US6549409B1 (en) * 2000-08-21 2003-04-15 Vlt Corporation Power converter assembly
JP4151209B2 (ja) * 2000-08-29 2008-09-17 三菱電機株式会社 電力用半導体装置
US6307749B1 (en) * 2000-10-23 2001-10-23 Delphi Technologies, Inc. Overmolded electronic module with underfilled surface-mount components
JP2002203942A (ja) * 2000-12-28 2002-07-19 Fuji Electric Co Ltd パワー半導体モジュール
US6727585B2 (en) * 2001-05-04 2004-04-27 Ixys Corporation Power device with a plastic molded package and direct bonded substrate
DE10213648B4 (de) * 2002-03-27 2011-12-15 Semikron Elektronik Gmbh & Co. Kg Leistungshalbleitermodul
JP4114497B2 (ja) * 2003-02-14 2008-07-09 住友電装株式会社 回路構成体用ケース及び回路構成体の製造方法
DE10341512A1 (de) * 2003-09-05 2005-04-14 Bombardier Transportation Gmbh Stromrichteranordnung
US7149088B2 (en) * 2004-06-18 2006-12-12 International Rectifier Corporation Half-bridge power module with insert molded heatsinks
JP2006332291A (ja) * 2005-05-25 2006-12-07 Keihin Corp パワードライブユニット
JP4760585B2 (ja) * 2006-07-18 2011-08-31 三菱電機株式会社 電力用半導体装置

Also Published As

Publication number Publication date
CN101681905B (zh) 2012-06-13
KR20110098866A (ko) 2011-09-01
KR20090092318A (ko) 2009-08-31
WO2008142759A1 (ja) 2008-11-27
EP2149902B1 (en) 2018-11-28
US20100128441A1 (en) 2010-05-27
US8223496B2 (en) 2012-07-17
JP5240863B2 (ja) 2013-07-17
KR101081622B1 (ko) 2011-11-10
EP2149902A4 (en) 2011-11-09
KR101081724B1 (ko) 2011-11-08
EP2149902A1 (en) 2010-02-03
CN101681905A (zh) 2010-03-24
SI2149902T1 (sl) 2019-03-29

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5240863B2 (ja) 電力用半導体モジュール及びアーク放電装置
JP5328645B2 (ja) 電力用半導体モジュール
JP5061717B2 (ja) 半導体モジュール及び半導体モジュールの製造方法
US5686758A (en) Semiconductor device having integral structure of case and external connection terminals
US6690087B2 (en) Power semiconductor module ceramic substrate with upper and lower plates attached to a metal base
JP5306171B2 (ja) 半導体装置
JP5472498B2 (ja) パワーモジュールの製造方法
WO2020050325A1 (ja) パワー半導体装置およびその製造方法、ならびに電力変換装置
JP5432085B2 (ja) 電力半導体装置
WO2015029186A1 (ja) 半導体モジュール、半導体装置、及び自動車
WO2000068992A1 (en) Semiconductor device
US20150130042A1 (en) Semiconductor module with radiation fins
JP6945418B2 (ja) 半導体装置および半導体装置の製造方法
KR20180087330A (ko) 파워 모듈의 양면 냉각을 위한 금속 슬러그
JP2013183022A (ja) 半導体装置および半導体装置の製造方法
JP2001118961A (ja) 樹脂封止型電力用半導体装置及びその製造方法
JP2002329804A (ja) 半導体装置
JP6698965B1 (ja) 半導体装置、電力変換装置および半導体装置の製造方法
JP7053897B2 (ja) 半導体装置、半導体装置の製造方法及び電力変換装置
JP2007173301A (ja) 半導体素子冷却用放熱器、半導体装置、半導体素子冷却用放熱器の製造方法
JPH11220074A (ja) 半導体装置
JP2009147074A (ja) 半導体装置
JP5971015B2 (ja) 半導体装置
JP4640089B2 (ja) 電力変換装置
JP2022050058A (ja) 半導体装置及び半導体装置の製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20120703

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20120827

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20130328

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20130328

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20160412

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees