JPWO2008136143A1 - ポリプロピレン系樹脂組成物、この樹脂組成物を用いた発泡成形品およびこの発泡成形品の製造方法 - Google Patents

ポリプロピレン系樹脂組成物、この樹脂組成物を用いた発泡成形品およびこの発泡成形品の製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JPWO2008136143A1
JPWO2008136143A1 JP2009512861A JP2009512861A JPWO2008136143A1 JP WO2008136143 A1 JPWO2008136143 A1 JP WO2008136143A1 JP 2009512861 A JP2009512861 A JP 2009512861A JP 2009512861 A JP2009512861 A JP 2009512861A JP WO2008136143 A1 JPWO2008136143 A1 JP WO2008136143A1
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
mold
molded product
foam
resin composition
polypropylene resin
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2009512861A
Other languages
English (en)
Other versions
JP5099855B2 (ja
Inventor
金光 保二
保二 金光
佐藤 公則
公則 佐藤
冨永 聡
聡 冨永
和田 敦
敦 和田
博之 平野
博之 平野
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sekisui Techno Molding Co Ltd
Original Assignee
Sekisui Techno Molding Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sekisui Techno Molding Co Ltd filed Critical Sekisui Techno Molding Co Ltd
Priority to JP2009512861A priority Critical patent/JP5099855B2/ja
Publication of JPWO2008136143A1 publication Critical patent/JPWO2008136143A1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5099855B2 publication Critical patent/JP5099855B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C44/00Shaping by internal pressure generated in the material, e.g. swelling or foaming ; Producing porous or cellular expanded plastics articles
    • B29C44/02Shaping by internal pressure generated in the material, e.g. swelling or foaming ; Producing porous or cellular expanded plastics articles for articles of definite length, i.e. discrete articles
    • B29C44/04Shaping by internal pressure generated in the material, e.g. swelling or foaming ; Producing porous or cellular expanded plastics articles for articles of definite length, i.e. discrete articles consisting of at least two parts of chemically or physically different materials, e.g. having different densities
    • B29C44/0415Shaping by internal pressure generated in the material, e.g. swelling or foaming ; Producing porous or cellular expanded plastics articles for articles of definite length, i.e. discrete articles consisting of at least two parts of chemically or physically different materials, e.g. having different densities by regulating the pressure of the material during or after filling of the mould, e.g. by local venting
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08JWORKING-UP; GENERAL PROCESSES OF COMPOUNDING; AFTER-TREATMENT NOT COVERED BY SUBCLASSES C08B, C08C, C08F, C08G or C08H
    • C08J9/00Working-up of macromolecular substances to porous or cellular articles or materials; After-treatment thereof
    • C08J9/0061Working-up of macromolecular substances to porous or cellular articles or materials; After-treatment thereof characterized by the use of several polymeric components
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08JWORKING-UP; GENERAL PROCESSES OF COMPOUNDING; AFTER-TREATMENT NOT COVERED BY SUBCLASSES C08B, C08C, C08F, C08G or C08H
    • C08J9/00Working-up of macromolecular substances to porous or cellular articles or materials; After-treatment thereof
    • C08J9/04Working-up of macromolecular substances to porous or cellular articles or materials; After-treatment thereof using blowing gases generated by a previously added blowing agent
    • C08J9/06Working-up of macromolecular substances to porous or cellular articles or materials; After-treatment thereof using blowing gases generated by a previously added blowing agent by a chemical blowing agent
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29KINDEXING SCHEME ASSOCIATED WITH SUBCLASSES B29B, B29C OR B29D, RELATING TO MOULDING MATERIALS OR TO MATERIALS FOR MOULDS, REINFORCEMENTS, FILLERS OR PREFORMED PARTS, e.g. INSERTS
    • B29K2023/00Use of polyalkenes or derivatives thereof as moulding material
    • B29K2023/10Polymers of propylene
    • B29K2023/12PP, i.e. polypropylene
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29KINDEXING SCHEME ASSOCIATED WITH SUBCLASSES B29B, B29C OR B29D, RELATING TO MOULDING MATERIALS OR TO MATERIALS FOR MOULDS, REINFORCEMENTS, FILLERS OR PREFORMED PARTS, e.g. INSERTS
    • B29K2105/00Condition, form or state of moulded material or of the material to be shaped
    • B29K2105/04Condition, form or state of moulded material or of the material to be shaped cellular or porous
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29LINDEXING SCHEME ASSOCIATED WITH SUBCLASS B29C, RELATING TO PARTICULAR ARTICLES
    • B29L2031/00Other particular articles
    • B29L2031/30Vehicles, e.g. ships or aircraft, or body parts thereof
    • B29L2031/3005Body finishings
    • B29L2031/3014Door linings
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08JWORKING-UP; GENERAL PROCESSES OF COMPOUNDING; AFTER-TREATMENT NOT COVERED BY SUBCLASSES C08B, C08C, C08F, C08G or C08H
    • C08J2323/00Characterised by the use of homopolymers or copolymers of unsaturated aliphatic hydrocarbons having only one carbon-to-carbon double bond; Derivatives of such polymers
    • C08J2323/02Characterised by the use of homopolymers or copolymers of unsaturated aliphatic hydrocarbons having only one carbon-to-carbon double bond; Derivatives of such polymers not modified by chemical after treatment
    • C08J2323/10Homopolymers or copolymers of propene
    • C08J2323/12Polypropene
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08JWORKING-UP; GENERAL PROCESSES OF COMPOUNDING; AFTER-TREATMENT NOT COVERED BY SUBCLASSES C08B, C08C, C08F, C08G or C08H
    • C08J2491/00Characterised by the use of oils, fats or waxes; Derivatives thereof
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T428/00Stock material or miscellaneous articles
    • Y10T428/249921Web or sheet containing structurally defined element or component
    • Y10T428/249953Composite having voids in a component [e.g., porous, cellular, etc.]
    • Y10T428/249987With nonvoid component of specified composition
    • Y10T428/249991Synthetic resin or natural rubbers
    • Y10T428/249992Linear or thermoplastic
    • Y10T428/249993Hydrocarbon polymer

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Polymers & Plastics (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Injection Moulding Of Plastics Or The Like (AREA)
  • Moulds For Moulding Plastics Or The Like (AREA)
  • Manufacture Of Porous Articles, And Recovery And Treatment Of Waste Products (AREA)
  • Compositions Of Macromolecular Compounds (AREA)

Abstract

【課題】発泡倍率を上げても低温衝撃性に優れた発泡成形品を得ることができるポリプロピレン系樹脂組成物、このポリプロピレン系樹脂組成物を用いた低温衝撃性に優れ、かつ、軽量で外観が良好な発泡成形品およびその製造方法を提供することを目的としている。【解決手段】ポリプロピレン樹脂100重量と、粘度平均分子量が2400〜3400のポリエチレンワックス1〜4重量部とを含むポリプロピレン系樹脂組成物を用いて、1.5〜3倍の発泡倍率で発泡させられた発泡成形品をガスカウンタープレッシャー法によって射出発泡成形するようにした。【選択図】 図1

Description

本発明は、ポリプロピレン系樹脂組成物、この樹脂組成物を用いた発泡成形品およびこの発泡成形品の製造方法に関する。
自動車のドアトリムなどの内装材としてポリプロピレン系樹脂組成物を用いた発泡成形品が使用されている(特許文献1参照)。
ところで、上記のような発泡成形品は、化学発泡剤を含むポリプロピレン系樹脂組成物を型閉め状態の金型内に充填したのち、肉厚方向の中央部に未冷却部(発泡可能部分)を残した状態まで冷却し、移動型をコアバックして未冷却部(発泡可能部分)を発泡させたのち、冷却固化することによって得られる。
しかし、従来のポリプロピレン系樹脂組成物を用いた場合、発泡倍率が2倍を越えると、内部にある発泡層のセルが破壊して、セル壁の樹脂同士が合着して糸引き状となり、樹脂が糸を引き、洞窟様の空隙が発生(図11、図12参照)し、その結果、(1)低温衝撃強度の低下、(2)スキン層の表面平滑性の低下、(3)成形後の変形等が発生しがちであった。また、発泡倍率を高めるために、発泡剤の含有量をふやすと、成形品表面にスワールマークが発生し、外観不良となりがちであった。
それゆえ、外観品質に優れ、十分な低温衝撃強度を有する射出発泡成形品としては、1.6倍程度のものしか得られず、十分な軽量化を図れていないのが現状である。
特開平11−179752号公報
本発明は、上記事情に鑑みて、発泡倍率を上げても低温衝撃性に優れた発泡成形品を得ることができるポリプロピレン系樹脂組成物、このポリプロピレン系樹脂組成物を用いた低温衝撃性に優れ、かつ、軽量で外観が良好な発泡成形品およびこの発泡成形品の製造方法を提供することを目的としている。
上記目的を達成するために、本発明にかかるポリプロピレン系樹脂組成物は、ポリプロピレン系樹脂と、粘度平均分子量が2400〜3400のポリエチレンワックスと、発泡剤とを含み、前記ポリエチレンワックスが、ポリプロピレン系樹脂100重量に対し、1〜4重量部の割合で配合されていることを特徴としている。
本発明のポリプロピレン系樹脂組成物に用いられるポリプロピレン系樹脂としては、特に限定されず、ホモポリプロピレン、ランダムポリプロピレン、ブロックポリプロピレン等が挙げられるが、特にランダムポリプロピレン、ブロックポリプロピレンが好適である。
また、ポリエチレンワックスは、粘度平均分子量が2400〜3400の範囲であることが必要で、特に、粘度平均分子量が2900付近のものが好ましく、分子量分布が狭いほど効果が得られやすい。その理由は、粘度平均分子量が2400未満では、発泡成形品の表面硬度が低下して耐擦傷性に劣るものになりやすく、全体に柔らかくなって剛性が低下し、3400を越えると、成形品が硬くなり、耐衝撃性が低下するからである。
また、ポリエチレンワックスの配合量は、ポリプロピレン樹脂100重量に対して1〜4重量部に限定されるが、その理由は、1重量部未満であれば、添加の効果が小さく、4重量部を越えると、大きな発泡セルや破泡によって連結された大きな空洞ができ、強度的に問題が生じるからである。
本発明のポリプロピレン系樹脂組成物は、たとえば、ポリプロピレン系樹脂のペレットと、ポリエチレンワックスのペレットとをペレット状態で混合したのち、溶融混練することによって得ることができる。
発泡剤としては、たとえば、炭酸水素ナトリウム、アゾジカルボンアミド等の化学発泡剤が挙げられる。
発泡剤の配合量としては、理論発泡倍率が成形品の目標発泡倍率の1.05〜2倍となる量が好ましい。
たとえば、成形品の目標発泡倍率が2倍の場合、理論発泡倍率が2.1〜4倍となる量を配合するとよい。
さらに、本発明のポリプロピレン系樹脂組成物は、上記ポリプロピレン系樹脂、ポリエチレンワックスおよび発泡剤以外に、本発明の目的を阻害しない範囲で、公知の各種充填材、顔料、帯電防止剤等を添加してもよい。
一方、本発明にかかる発泡成形品は、上記本発明のポリプロピレン系樹脂組成物を発泡成形してなることを特徴としている。
本発明の発泡成形品においては、成形品の発泡倍率を、1.5〜3倍(より好ましくは1.8〜3倍)とすることが好ましい。
すなわち、発泡倍率が1.5倍未満であると、軽量化の効果が少なく、3倍を越えると、低温衝撃強度の低下、スキン層の表面平滑性の低下、外観不具合等が発生する恐れがある。
なお、本発明において、発泡倍率は、キャビティ厚さに対するコアバック後の成形品の総厚さを意味する。
さらに、本発明の発泡成形品においては、成形品のスキン層以外の部分の、単位体積の中に含まれる最大断面の開口面積が0.1mm2以下である発泡セルの空洞部分の占める総容積が60%以上、すなわち、単位体積が1mm3のとき、最大断面の開口面積が0.1mm2以下である発泡セルの空洞部分の占める総容積が、0.6mm3以上であることがより好ましい。
すなわち、1個あたりの容積の小さい発泡セルが多いほど、低温衝撃強度の向上、スキン層の表面平滑性の向上、外観向上の効果がより発揮でき、その数が少なくなると、これらの品質が低下する恐れがある。
なお、単位体積あたりの空洞部分の占める総容積は、たとえば、未発泡ポリプロピレン系樹脂組成物と発泡ポリプロピレン系樹脂組成物の比重あるいは密度を測定することにより測定できる。因みに、未発泡ポリプロピレン系樹脂組成物の密度が0.9、発泡ポリプロピレン系樹脂組成物の密度が0.36とすれば、密度は未発泡ポリプロピレン系樹脂組成物の40%であるので、発泡セルの総容積の割合は発泡ポリプロピレン系樹脂組成物全体の60%である。
上記開口面積の算出方法は、たとえば、発泡部位を厚さ方向に切断し、切断面各部の寸法を市販のデジタルマイクロスコープあるいはレーザー顕微鏡により測定し、積分する方法が挙げられる。
最大断面の開口面積は、たとえば、成形品を細かく切断し、各切断面の開口の面積を上記のようにして測定することによって求めることできるが、本発明者らの知見によると、成形品の切断面の50mm以上の幅の部分に存在する最大断面の開口面積が0.1mm2以下であれば、測定した切断面に対して垂直方向前後25mmの間の部分においては、すべての発泡セルの最大開口の面積が0.1mm2以下と判断できる。
したがって、成形品を細かく切断せずに、50mm間隔で切断し、各切断面の50mm以上の幅の部分に存在する最大断面の開口面積が0.1mm2以下であれば、成形品全体の発泡セルの最大断面の開口面積が0.1mm2以下であると判断できると思われる。
また、本発明の発泡成形品においては、成形品のスキン層の厚さが0.2〜0.4mmであることが好ましい。
すなわち、スキン層の厚さが0.2mm未満では、成形品に要求される衝撃強度並びに曲げ弾性率が不足となり本来の機能を達成しにくくなったり、冷却収縮応力がスキン層の表面平滑性を悪化させることもある。また、0.4mmを越えると、発泡層の厚み比率が小さくなり、発泡が阻害されて目標の発泡倍率に達せず、発泡による高い軽量化を達成できないことがある。
本発明にかかる発泡成形品の用途としては、軽量かつ外観品質が厳しくさらに曲げ弾性率や衝撃強度が必要な成形品で、たとえば、自動車の内装材、建物の内装材(例えば壁材、天井材等)、食品保管・輸送用容器などが挙げられる。
本発明にかかる発泡成形品の製造方法は、キャビティ内を(大気圧+0.05MPa)〜(大気圧+1MPa)に加圧した状態、好ましくは(大気圧+0.05MPa)〜(大気圧+0.8MPa)に加圧した状態で、本発明のポリプロピレン系樹脂組成物を型内に射出充填するとともに、型内の加圧状態を開放したのち、移動型をコアバックさせる工程を含む構成とすることが好ましい。
すなわち、キャビティ内の圧力を(大気圧+0.05MPa)未満にした状態でポリプロピレン系樹脂組成物をキャビティ内に射出充填すると、得られる発泡成形品の表面にスワールマークやシルバーと称される気泡が破裂した連続模様が発生し外観不良を招く恐れがある。
樹脂射出時のキャビティ内の圧力が(大気圧+1MPa)を越えると、気密性を確保するために移動型に関して相当の精度で金型加工をしなくてはならず、精度が不足すると金属同士のカジリや焼き付きが発生する。ゆえに、金型の剛性アップや移動型の高強度化,高耐久化が必要になり、かつ、高精度のシール材やシール方法が必要となり、金型製作のコストアップにつながりやすい。
さらに、移動型のコアバック開始のタイミングは、型内へのポリプロピレン系樹脂組成物の射出充填完了から0.2〜2秒後とされることが好ましい。
すなわち、コアバック開始のタイミングが早すぎるとスキン層の形成が不十分で、必要なスキン層厚みが確保できなくなって、得られる成形品に強度的な問題が生じ、コアバック開始のタイミングが遅すぎるとスキン層の厚さが厚くなりすぎて、上記のような問題が発生して、軽量化の点で問題が生じる恐れがある。
また、キャビティ内の圧力を開放する位置としては、排気がスムーズに行え、成形品の外観不良を招かない位置であれば特に限定されないが、成形品の裏面側のウェルド近傍部分に面する金型部位、ポリプロピレン系樹脂組成物の流動末端、金型パーティング部およびパーティング近傍に設けた駄肉部に面する金型部位から選ばれた1以上の部位から選択されることが好ましい。
キャビティ内へのポリプロピレン系樹脂組成物の射出充填速度は、1.5秒以内に射出充填を完了できる速度とすることが好ましい。
すなわち、射出充填に時間がかかりすぎると、金型と接触しているスキン層厚みの成長に場所的なバラツキが生じることになる。具体的には、ゲート近傍のスキン層は、金型との接触時間が長くなってスキン層が厚くなり、ゲート遠方のスキン層は、金型との接触時間が短くなってスキン層は薄くなる。その結果、発泡層の厚みも大きく変動することになって、発泡成形品の物性、外観に差異が発生する。
本発明に用いられる金型は、キャビティ内の気密性が高いことが好ましく、移動型と固定型との当たり面では、Oリングやパッキンによるシールまたは凸凹によるハメアイシールなどを施し、固定部には、Oリングやパッキンによるシール、スライドコアや突き出しピンなどの金属どうしの摺動面などは精密なハメアイ加工を施すことがこのましい。
射出機の射出ノズルに関しては、ノズルタッチ面にOリングやパッキンによるシールまたは凸凹によるハメアイシールなどを施して気密性を高め、シャットオフバルブなどで射出スクリュ側への気密性を高めることが好ましい。
さらに、上記金型としては、型閉め状態のとき、型内でスライド可能で、型閉め完了までは、キャビティの型面から後退した状態に保持され、型閉め完了後から樹脂充填前の間に、その端面を前記キャビティの型面に一致させるようにスライドして、キャビティ内の圧力を(大気圧+0.05)MPa〜(大気圧+1.0)MPaの所定圧に加圧可能なスライド型を移動型および固定型の少なくともいずれかに備えていることが好ましい。
すなわち、かかる構造にすることにより、ガスボンベ,圧縮空気源などのガス発生装置などが不要となりランニングコストも低減できるとともに、シール機構に関する金型構造が簡易化され、金型コストを低減できる。
また、キャビティ内の圧力の調整は、スライド型の移動ストロークや、移動型の型閉め時の移動距離を調整することによって行うことができる。すなわち、スライド型の移動距離や移動型の型閉め時の移動距離を大きくすれば、キャビティ内の圧力を大きくすることができる。
しかも、スライド型の移動だけであるので、キャビティ内の圧力の制御も容易にできる。
上記のように、本発明にかかるポリプロピレン系樹脂組成物は、ポリプロピレン樹脂と、粘度平均分子量が2400〜3400のポリエチレンワックスと、発泡剤とを含み、ポリプロピレン樹脂100重量に対し、前記ポリエチレンワックスが1〜4重量部の割合で配合されているので、ポリエチレンワックスが、溶融状態のポリプロピレン樹脂の空隙部分を埋め、物理的に繋がったような形態で、見かけ上ポリプロピレン樹脂がより高分子量化された状態となり、コアバック工程で金型を開いた時点におけるポリプロピレン系樹脂の「引きちぎれ」を防止でき、発泡セルの破泡の防止および内部に大きな空洞が発生することを防止できる。すなわち、得られる成形品の曲げ弾性率、低温衝撃強度を向上させることができる。
そして、これまで、発泡倍率が2倍程度になると内部のセルが破れ、連続した面で閉ざされたセルを得ることができず、物性が極端に低くなり、製品にできなかったが、本発明のポリプロピレン系樹脂組成物によって、発泡倍率が2倍以上の製品を得ることができる。
すなわち、発泡倍率が2倍以上となることで、製品の重量を軽くできる。たとえば、自動車の内装材で実施した場合、これまで、10kg程度であった内装材の重量が約50%以下と半減でき、結果として自動車全体の軽量化がはかれ、燃費向上にもつながる。
一方、本発明にかかる発泡成形品は、本発明のポリプロピレン系樹脂組成物を発泡成形してなり、発泡倍率が1.5〜3倍であるので、軽量で、曲げ強度や低温衝撃強度に優れたものとなる。
また、成形品のスキン層以外の部分の、単位体積の中に含まれる最大断面の開口面積が0.1mm2以下である発泡セルの空洞部分の占める総容積が、60%以上であるようにすれば、車両内装部品に必要な曲げ強度や低温衝撃強度を有し、従来に比べて軽量化された成形品を得ることができる。
本発明にかかる発泡成形品の1つの実施の形態を表す断面図である。 図1の発泡成形品の製造方法を工程順に表す図である。 本発明で使用される金型の1例であって、その一部切欠断面斜視図である。 図3の射出成形用金型を用いた発泡成形体の製造方法を、金型の動作順に説明する断面図である。 図4の後工程の金型の動作を順に説明する断面図である。 比較例1で得られた発泡成形品の断面形状を模写した図である。 比較例2で得られた発泡成形品の断面形状を模写した図である。 比較例3で得られた発泡成形品の断面形状を模写した図である。 比較例4で得られた発泡成形品の断面形状を模写した図である。 比較例11で得られた発泡成形品の断面形状を模写した図である。 従来のポリプロピレン系樹脂組成物を用いた発泡成形品の断面形状の写真写しである。 従来のポリプロピレン系樹脂組成物を用いた発泡成形品の断面形状の写真写しである。
以下に、本発明を、その実施の形態を示す図面を参照しつつ詳しく説明する。
図1は、本発明にかかる発泡成形品の1つの実施の形態を断面図で表している。
図1に示すように、この発泡成形品1は、ポリプロピレン系樹脂100重量と、粘度平均分子量が2400〜3400のポリエチレンワックス1〜4重量部とを含むポリプロピレン系樹脂組成物2によって形成されていて、発泡倍率が2〜3倍、かつ、スキン層11の厚さが0.2mm以上0.4mm以下で、スキン層11以外の部分12の、単位体積の中に含まれる最大断面の開口面積が0.1mm2以下である発泡セル13の空洞部分の占める総容積が、60%以上となっている。
そして、この発泡成形品1は、図2(a)に示すように、ポリプロピレン系樹脂組成物2を型閉め状態の金型Aのキャビティ内に充填したのち、図2(b)に示すように、肉厚方向の中央部に未冷却部(発泡可能部分)21を残した状態まで冷却し、図2(c)に示すように、移動型A2をコアバックして未冷却部(発泡可能部分)21を発泡させたのち、冷却固化することによって得られる。
つぎに、図3〜図5に示す金型Aを用いた上記発泡成形品1の製造方法の一例を詳しく説明する。
すなわち、この金型Aは、図3〜図5に示すように、固定型A1と移動型A2とを備えている。
固定型A1は、図4および図5に示すように、スプルー10を備え、移動型A2は、移動型本体3aと、3つのスライド型4aとを備えている。
移動型本体3aは、固定型A1と閉合することによって図4(b)、(c)および図5(a)に示すキャビティK1を形成する凹部31を備えるとともに、図3に示すように、凹部31の周囲のパーティング面32にシリコーン樹脂製Oリング33が装着されている。
また、移動型本体3aには、後述するスライド型操作板41が凹部31方向にスライド自在に収容される操作板収容部34が設けられているとともに、操作板収容部34から凹部31に向かって3本のスライド型挿通穴(以下、「挿通穴」とのみ記す)35が平行に穿設されている。
スライド型操作板41は、油圧シリンダー42によって凹部31方向に進退自在になっていて、3本のスライド型4aの一端がそれぞれ固定されている。
各スライド型4aは、一端にキャビティ形成面40を備える円柱状をしていて、スライド型挿通穴35に挿通されて、挿通穴35の軸方向へスライド自在となっているとともに、その外周面にスライド型4aとスライド型挿通穴35との間で挟まれてキャビティK1内を気密に保つOリング43が外嵌されている。
また、この金型Aは、図示していないが、成形品裏面側のウェルド近傍部分に面する金型部位及び溶融樹脂流動末端部にそれぞれキャビティK1内の空気圧を減圧させるための排気管バルブが設けられている。
なお、図4,5中、Nは射出機のノズルである。
この金型Aは、上記のようになっており、以下のようにして発泡成形体を成形することができる。
(1)図4(a)に示すように、油圧シリンダー42を操作してスライド型4aがそのキャビティ形成面40をキャビティ壁面より後退した状態にして、移動型A2を固定型A1側に移動させて図4(b)に示すように型閉めする。
(2)図4(c)に示すように、油圧シリンダー42を操作してスライド型4aをキャビティ形成面40がキャビティ壁面に一致する位置まで固定型A1方向に移動させる。すなわち、このスライド型4aの移動によって、キャビティK1内の空気圧が(大気圧+0.05)MPa〜(大気圧+1)MPa(圧力計のゲージ圧で0.05MPa〜1MPa、以下、ゲージ圧で記載する)の所定圧まで加圧された状態になる。
(3)このようにしてゲージ圧0.05〜1MPの所定圧まで加圧された状態のキャビティK1内に図5(a)に示すようにポリプロピレン系樹脂組成物2を1.5秒以内に射出充填する。そして、充填完了直前に成形品裏面側のウェルド近傍部分に面する金型部位及び溶融樹脂流動末端部にそれぞれ設けてある排気管バルブを型閉め開始信号の制御でタイミングよく開閉作動させてキャビティ内の空気圧を大気圧近傍まで低減するようにキャビティK1内の空気を排気する。
(4)図5(b)に示すように、射出充填完了から0.2〜2秒後に、移動型A2を少し型開き方向に移動、すなわち、コアバックさせてキャビティ容量を拡大してポリプロピレン系樹脂組成物2を発泡させる。
(5)ポリプロピレン系樹脂組成物2を冷却硬化させたのち、図5(c)に示すように、型を完全に開くとともに、油圧シリンダー42を操作してスライド型4aの先端を凹部31内に突き出すことによって発泡成形品W1を突き出す。
以下に、本発明を、具体的な実施例と比較例とを参照しつつ詳しく説明する。
(実施例1)
ポリプロピレン(プライムポリマー社製商品名J830HV)100重量部に対し、炭酸水素ナトリウムを含有する発泡剤(永和化成工業社製商品名EE25C、)を5重量部(理論発泡倍率3.3倍となる量)、ポリエチレンワックス(三井化学社製商品名エクセレックス30200B,粘度平均分子量2900)を1重量部添加した樹脂組成物を射出成形機(宇部興産機械社製商品名MD850S−III)を用いて以下の条件で発泡成形品としての自動車用リアドアトリムを射出発泡成形した。
樹脂射出充填時のキャビティ厚さ:1.45mm
コアバック時の型開き幅:1.55mm
コアバック開始までの型開き待ち時間:0.5秒
成形品厚さ:3mm(発泡倍率2.07倍)
金型温度:50℃
射出樹脂温度:200℃
得られた成形品を切断し、その断面を観察したところ、図1に示すように、各セルの断面が円形あるいは楕円形をしているとともに、その直径が平均0.3mmであった。
(実施例2)
ポリエチレンワックス(三井化学社製商品名エクセレックス30200B,粘度平均分子量2900)を4重量部とした以外は、実施例1と同様にして発泡成形品としての自動車用リアドアトリムを射出発泡成形した。
得られた成形品を切断し、その断面を観察したところ、図1に示すように、各セルの断面が円形あるいは楕円形をしているとともに、その直径が平均0.25mmであった。
(比較例1)
ポリエチレンワックス(三井化学社製商品名エクセレックス30200B,粘度平均分子量2900)を0重量部とした以外は、実施例1と同様にして発泡成形品としての自動車用リアドアトリムを射出発泡成形した。
得られた成形品を切断し、その断面を観察したところ、図6に示すように、表層付近には、断面が直径0.3mm程度の大きなセルが多数見受けられるとともに、中央部分には断面が直径2mm以上のセルが形成され、空洞化していた。
(比較例2)
ポリエチレンワックス(三井化学社製商品名エクセレックス30200B,粘度平均分子量2900)を0.8重量部とした以外は、実施例1と同様にして発泡成形品としての自動車用リアドアトリムを射出発泡成形した。
得られた成形品を切断し、その断面を観察したところ、図7に示すように、表層付近には、断面が直径0.3mm程度の大きなセルが多数見受けられるとともに、中央部分は断面が直径2mm程度のセルが形成され、空洞化していた。
(比較例3)
ポリエチレンワックス(三井化学社製商品名エクセレックス30200B,粘度平均分子量2900)を4.5重量部とした以外は、実施例1と同様にして発泡成形品としての自動車用リアドアトリムを射出発泡成形した。
得られた成形品を切断し、その断面を観察したところ、図8に示すように、セル数が少ないとともに、断面が平均直径0.5mm以上の大きなもので、粗い発泡状態であった。
(比較例4)
ポリプロピレン(プライムポリマー社製商品名J830HV)100重量部に対し、発泡剤(永和化成工業社製商品名EE25C)を5重量部、ポリエチレンワックス(三井化学社製商品名エクセレックス48070B,粘度平均分子量4600)を1重量部添加した樹脂組成物を用いた以外は、実施例1と同様にして発泡成形品としての自動車用リアドアトリムを射出発泡成形した。
得られた成形品を切断し、その断面を観察したところ、図9に示すように、表層付近には、断面が直径0.3mm程度の大きなセルが多数見受けられるとともに、中央部分は断面が直径2mm程度のセルが形成され、空洞化していた。
(実施例3)
ポリプロピレン(日本ポリプロ社製商品名BC3LS)100重量部に対し、炭酸水素ナトリウムを含有する発泡剤(三協化成工業社製MB3064)を4重量部(理論発泡倍率3.2倍となる量)、ポリエチレンワックス(三井化学社製商品名エクセレックス30200B,粘度平均分子量2900)を1重量部添加した樹脂組成物を射出成形機((宇部興産機械社製商品名MD850S−III)を用いて以下の条件で発泡成形品としての自動車用バックドアトリムを射出発泡成形した。
樹脂射出充填時のキャビティ厚さ:1.7mm
コアバック時の型開き幅:1.8mm
コアバック開始までの型開き待ち時間:2秒
成形品厚さ:3.5mm(発泡倍率2.06倍)
金型温度:60℃
射出樹脂温度:210℃
得られた成形品を切断し、その断面を観察したところ、図1に示すように、各セルの断面が円形あるいは楕円形をしているとともに、その直径が平均0.23mmであった。
(実施例4)
ポリエチレンワックス(三井化学社製商品名エクセレックス30200B,粘度平均分子量2900)を4重量部とした以外は、実施例3と同様にして発泡成形品としての自動車用バックドアトリムを射出発泡成形した。
得られた成形品を切断し、その断面を観察したところ、図1に示すように、各セルの断面が円形あるいは楕円形をしているとともに、その直径が平均0.22mmであった。
(実施例5)
コアバック時の型開き幅を3.3mm、成形品厚さを5.0mm(発泡倍率2.94倍)、型開き待ち時間を1秒とした以外は、実施例4と同様にして発泡成形品としての自動車用バックドアトリムを射出発泡成形した。
得られた成形品を切断し、その断面を観察したところ、図1に示すように、各セルの断面が円形あるいは楕円形をしているとともに、その直径が平均0.29mmであった。
(比較例5)
ポリエチレンワックス(三井化学社製商品名エクセレックス30200B,粘度平均分子量2900)を0重量部、コアバック時の型開き幅を0.6mm、成形品厚さを2.3mm(発泡倍率1.35倍)とした以外は、実施例3と同様にして発泡成形品としての自動車用バックドアトリムを射出発泡成形した。
得られた成形品を切断し、その断面を観察したところ、図1に示すように、各セルの断面が円形あるいは楕円形をしているとともに、その直径が平均0.4mmであった。
(比較例6)
射出樹脂温度を190℃、コアバック時の型開き幅を0.8mm、成形品厚さを2.5mm(発泡倍率1.47倍)とした以外は、比較例5と同様にして発泡成形品としての自動車用バックドアトリムを射出発泡成形した。
得られた成形品を切断し、その断面を観察したところ、各セルの断面が円形あるいは楕円形をしているとともに、その直径が平均0.5mmで、セル数が少なかった。
(比較例7)
金型温度を50℃、コアバック時の型開き幅を0.7mm、成形品厚さを2.4mm(発泡倍率1.41倍)とした以外は、比較例6と同様にして発泡成形品としての自動車用バックドアトリムを射出発泡成形した。
得られた成形品を切断し、その断面を観察したところ、各セルの断面が円形あるいは楕円形をしているとともに、その直径が平均0.5mmで、セル数が少なかった。
(比較例8)
発泡剤(三協化成工業社製MB3064)を6重量部(理論発泡倍率4.8倍となる量)、コアバック時の型開き幅を1.0mm、成形品厚さを2.7mm(発泡倍率1.59倍)とした以外は、比較例6と同様にして発泡成形品としての自動車用バックドアトリムを射出発泡成形した。
得られた成形品を切断し、その断面を観察したところ、各セルの断面が円形あるいは楕円形をしているとともに、その直径が平均0.35mmで、セル数が少なかった。
(比較例9)
ポリエチレンワックス(三井化学社製商品名エクセレックス30200B,粘度平均分子量2900)を0.8重量部、樹脂温度を190℃、コアバック時の型開き幅を1.3mm、成形品厚さを3.0mm(発泡倍率1.76倍)とした以外は、実施例5と同様にして発泡成形品としての自動車用バックドアトリムを射出発泡成形した。
得られた成形品を切断し、その断面を観察したところ、各セルの断面が円形あるいは楕円形をしているとともに、その直径が平均0.35mmで、セル数が少なかった。
(比較例10)
ポリエチレンワックス(三井化学社製商品名エクセレックス30200B,粘度平均分子量2900)を4.3重量部、樹脂温度を190℃、コアバック時の型開き幅を1.4mm、成形品厚さを3.1mm(発泡倍率1.82倍)とした以外は、実施例5と同様にして発泡成形品としての自動車用バックドアトリムを射出発泡成形した。
得られた成形品を切断し、その断面を観察したところ、各セルの断面が円形あるいは楕円形をしているとともに、その直径が平均0.35mmで、セル数が少なかった。
(比較例11)
コアバック時の型開き幅を3.4mm、成形品厚さを5.3mm(発泡倍率3.11倍)とした以外は、実施例1と同様にして発泡成形品としての自動車用バックドアトリムを射出発泡成形した。
得られた成形品を切断し、その断面を観察したところ、図10に示すように、断面が円形あるいは楕円形をしているとともに、その直径が平均0.29mmの小さなセルと、破泡して繋がったボイドと称される大きな空洞部分も見受けられた。
上記実施例1〜5および比較例1〜11で得られた発泡成形品の外観品質、曲げ強度、低温衝撃強度、スキン層厚さ、スキン層を除く部分の任意の1mm3中の最大断面積が0.1mm2以下である発泡セルの空洞部の総容積を調べ、その結果を表1に示した。
なお、発泡セルの空洞部の総容積は、得られた成形品の発泡部位から規定の体積を切り出し、その密度を測定した。(n=10の平均値)。
曲げ強度は、発泡成形品から、長さ80mm、幅10mm(厚さは成形品の厚さ)を切り出し、JIS K 7203の方法に準拠し測定した。
低温衝撃強度は、発泡成形品を受けジグに取り付け、−30℃の恒温室にて測定した。まず、500gの鉄球を高さ10cmから落下させ、割れが発生しなければ、高さを5cmずつ上げて、割れが発生する高さを見つけ出した。落錘高さは、割れが発生する高さから5cm低い値として求めた。(割れが発生しない高さ)
Figure 2008136143
上記表1から、本発明のポリプロピレン系樹脂組成物を用いた本発明の発泡成形品は、外観形状に優れ、かつ、軽量で、強度的にも優れていることがよく分かる。
(実施例6)
粘度平均分子量3400のポリエチレンワックス(三井化学社製商品名ハイワックス320Pと三井化学社製商品名ハイワックス420Pとを重量比60:40で混合した)4重量部とした以外は、実施例1と同様とし、発泡成形品として自動車用リアドアトリムを射出成形した。得られた発泡成形品を切断し、その断面を観察したところを図1に示すように、各セル断面は、円形か楕円形をしているとともにセルの平均直径は0.28mmであった。また、スキン層の厚さは0.3mmであった。
(実施例7)
粘度平均分子量2500のポリエチレンワックス(三井化学社製商品名ハイワックス210Pと三井化学社製商品名ハイワックス420Pとを重量比50:50で混合した)4重量部とした以外は実施例1と同様とし、発泡成形品として自動車用リアドアトリムを射出成形した。得られた発泡成形品を切断し、その断面を観察したところを図1に示すように、各セル断面は、円形か楕円形をしているとともにセルの平均直径は0.33mmであった。また、スキン層の厚さは0.3mmであった。
(実施例8)
コアバック時の型開き幅を1mm(発泡倍率1.69倍)とした以外は、実施例1と同様にして発泡成形品として自動車リアドアトリム射出発泡成形した。得られた成形品を切断し、その断面を観察したところ、図1に示すようにセル断面が円形あるいは楕円形をしているとともに、その直径が平均0.2mmであった。また、スキン層の厚さは0.3mmであった。
(比較例12)
ポリエチレンワックスを配合しなかった以外は実施例8と同様にして発泡成形品としての自動車用リアドアトリムを射出発泡成形した。
得られた成形品を切断し、その断面を観察したところ、図6に示すように全体にセルが少なく、表面付近には断面が直径0.3mm程度のセルが見受けられ、中央部分には断面が直径2mm程度のセルが形成され、空洞化していた。また、スキン層の厚さは0.3mmであった。
上記実施例6〜8および比較例12で得られた発泡成形品の外観品質、曲げ強度、低温衝撃強度、スキン層厚さ、スキン層を除く部分の任意の1mm3中の最大断面が0.1mm2以下である発泡セルの空洞部の総容積を上記と同様にして調べ、その結果を表2に示した。
Figure 2008136143
(実施例9)
縦300mm,横200mm,高さ5mm,厚さ1.5mmの箱形状で95.2cm3(発泡前の状態)のキャビティ容量を有する図3に示す金型Aと同様のスライド型機構を備える金型を用いて、型閉め後キャビティ内を大気圧(ゲージ圧0MPa)に保ち、実施例1と同様のポリプロピレン系樹脂組成物を1.5秒で金型内に射出充填し、射出充填完了から0.5秒後に移動型を発泡倍率が2.0倍になるようにコアバックさせて、発泡処理し、冷却工程を経て発泡成形品を得た。
(実施例10)
縦300mm,横200mm,高さ5mm,厚さ1.5mmの箱形状で95.2cm3(発泡前の状態)のキャビティ容量を有する図3に示す金型Aと同様のスライド型機構を備える金型を用いて、型閉め後キャビティ内の空気圧をゲージ圧で0.03MPaとしたのち、実施例1と同様のポリプロピレン系樹脂組成物を1.5秒で金型内に射出充填し、樹脂充填完了0.4秒後にパーティング面からキャビティ内の空気を排気した。
そして、樹脂充填完了から0.5秒後に移動型を発泡倍率が2.0倍になるようにコアバックさせて、発泡処理し、冷却工程を経て発泡成形品を得た。
(実施例11)
型閉め後キャビティ内の空気圧をゲージ圧で0.03MPaとした以外は、実施例10と同様にして発泡成形品を得た。
(実施例12)
型閉め後キャビティ内の空気圧をゲージ圧で0.4MPaとした以外は、実施例10と同様にして発泡成形品を得た。
(実施例13)
樹脂充填完了から1.0秒後に移動型をコアバックさせた以外は、実施例12と同様にして発泡成形品を得た。
(実施例14)
縦300mm,横200mm,高さ5mm,厚さ1.5mmの箱形状で95.2cm3(発泡前の状態)のキャビティ容量を有する図3に示す金型Aと同様のスライド型機構を備える金型を用いて、型閉め後キャビティ内の空気圧をゲージ圧で0.4MPaとしたのち、実施例1と同様のポリプロピレン系樹脂組成物を1.5秒で金型内に射出充填し、樹脂充填完了0.4秒後にパーティング面、ウェルド近傍部分及び流動末端からキャビティ内の空気を排気した。
そして、樹脂充填完了から1.5秒後に移動型を発泡倍率が2.0倍になるようにコアバックさせて、発泡処理し、冷却工程を経て発泡成形品を得た。
(実施例15)
型閉め後キャビティ内の空気圧をゲージ圧で0.08MPaとするとともに、樹脂充填完了から0.5秒後に移動型をコアバックさせた以外は、実施例14と同様にして発泡成形品を得た。
(実施例16)
型閉め後キャビティ内の空気圧をゲージ圧で0.4MPaとするとともに、樹脂充填完了から3.0秒後に移動型をコアバックさせた以外は、実施例14と同様にして発泡成形品を得た。
(実施例17)
樹脂充填完了と同時にキャビティ内の空気を排気するとともに、移動型をコアバックさせた以外は、実施例16と同様にして発泡成形品を得た。
上記実施例9〜17で得られた発泡成形品について、最大ヒケ量、表面破泡の有無、スキン層厚さ、光沢度を調べ、その結果を射出充填開始前のキャビティ内圧(ゲージ圧)と合わせて表3、表4に示した。
最大ヒケ量は、ディプスゲージにて、発泡成形品の表面の平坦部から凹みの最深部の深さを測定することにより求めた。
スキン層厚さは、デジタルマイクロスコープ(レーザー顕微鏡を用いてもよい)により、スキン層表皮側から発泡層側の気泡が確認出来る位置までの厚さを測定した。
光沢度は、JIS−Z−8741−1959 光沢度測定方法に従って、光沢度計を用い、発泡成形品の表面に入射角度60°の光を当てた時の反射光の量を測定して求めた。
Figure 2008136143
Figure 2008136143
【0002】
発泡成形品の製造方法を提供することを目的としている。
課題を解決するための手段
[0007]
上記目的を達成するために、本発明にかかる射出発泡成形用ポリプロピレン系樹脂組成物(以下、「本発明のポリプロピレン系樹脂組成物」とのみ記す)は、ホモポリプロピレン、ランダムポリプロピレン、ブロックポリプロピレンからなる群より選ばれたポリプロピレン系樹脂と、粘度平均分子量が2400〜3400のポリエチレンワックスと、化学発泡剤とを主要成分として含み、前記ポリエチレンワックスが、ポリプロピレン系樹脂100重量部に対し、1〜4重量部の割合で配合されていることを特徴としている。
[0008]
本発明のポリプロピレン系樹脂組成物に用いられるポリプロピレン系樹脂としては、ホモポリプロピレン、ランダムポリプロピレン、ブロックポリプロピレン等が挙げられるが、特にランダムポリプロピレン、ブロックポリプロピレンが好適である。
[0009]
また、ポリエチレンワックスは、粘度平均分子量が2400〜3400の範囲であることが必要で、特に、粘度平均分子量が2900付近のものが好ましく、分子量分布が狭いほど効果が得られやすい。その理由は、粘度平均分子量が2400未満では、発泡成形品の表面硬度が低下して耐擦傷性に劣るものになりやすく、全体に柔らかくなって剛性が低下し、3400を越えると、成形品が硬くなり、耐衝撃性が低下するからである。
[0010]
また、ポリエチレンワックスの配合量は、ポリプロピレン樹脂100重量に対して1〜4重量部に限定されるが、その理由は、1重量部未満であれば、添加の効果が小さく、4重量部を越えると、大きな発泡セルや破泡によって連結された大きな空洞ができ、強度的に問題が生じるからである。
[0011]
本発明のポリプロピレン系樹脂組成物は、たとえば、ポリプロピレン系樹脂のペレットと、ポリエチレンワックスのペレットとをペレット状態で混合したのち、溶融混練することによって得ることができる。
[0012]
発泡剤としては、たとえば、炭酸水素ナトリウム、アゾジカルボンアミド等の化学発泡剤が挙げられる。
発泡剤の配合量としては、理論発泡倍率が成形品の目標発泡倍率の1.05〜2倍となる量が好ましい。
たとえば、成形品の目標発泡倍率が2倍の場合、理論発泡倍率が2.1〜4倍となる
【0004】
部の寸法を市販のデジタルマイクロスコープあるいはレーザー顕微鏡により測定し、積分する方法が挙げられる。
[0019]
最大断面の開口面積は、たとえば、成形品を細かく切断し、各切断面の開口の面積を上記のようにして測定することによって求めることできるが、本発明者らの知見によると、成形品の切断面の50mm以上の幅の部分に存在する最大断面の開口面積が0.1mm以下であれば、測定した切断面に対して垂直方向前後25mmの間の部分においては、すべての発泡セルの最大開口の面積が0.1mm以下と判断できる。
したがって、成形品を細かく切断せずに、50mm間隔で切断し、各切断面の50mm以上の幅の部分に存在する最大断面の開口面積が0.1mm以下であれば、成形品全体の発泡セルの最大断面の開口面積が0.1mm以下であると判断できると思われる。
[0020]
また、本発明の発泡成形品においては、成形品のスキン層の厚さが0.2〜0.4mmであることが好ましい。
すなわち、スキン層の厚さが0.2mm未満では、成形品に要求される衝撃強度並びに曲げ弾性率が不足となり本来の機能を達成しにくくなったり、冷却収縮応力がスキン層の表面平滑性を悪化させることもある。また、0.4mmを越えると、発泡層の厚み比率が小さくなり、発泡が阻害されて目標の発泡倍率に達せず、発泡による高い軽量化を達成できないことがある。
[0021]
本発明にかかる発泡成形品の用途としては、軽量かつ外観品質が厳しくさらに曲げ弾性率や衝撃強度が必要な成形品で、たとえば、自動車の内装材、建物の内装材(例えば壁材、天井材等)、食品保管・輸送用容器などが挙げられる。
[0022]
本発明にかかる発泡成形品の製造方法は、キャビティ内を(大気圧+0.05MPa)〜(大気圧+1MPa)に加圧した状態、好ましくは(大気圧+0.05MPa)〜(大気圧+0.8MPa)に加圧した状態で、本発明のポリプロピレン系樹脂組成物を型内に射出充填するとともに、型内の加圧状態を開放したのち、移動型をコアバックさせる工程を含む構成とすることが好ましい。
すなわち、キャビティ内の圧力を(大気圧+0.05MPa)未満にした状態で本発明のポリプロピレン系樹脂組成物をキャビティ内に射出充填すると、得られる発泡成形品の表面に
【0005】
スワールマークやシルバーと称される気泡が破裂した連続模様が発生し外観不良を招く恐れがある。
[0023]
樹脂射出時のキャビティ内の圧力が(大気圧+1MPa)を越えると、気密性を確保するために移動型に関して相当の精度で金型加工をしなくてはならず、精度が不足すると金属同士のカジリや焼き付きが発生する。ゆえに、金型の剛性アップや移動型の高強度化,高耐久化が必要になり、かつ、高精度のシール材やシール方法が必要となり、金型製作のコストアップにつながりやすい。
[0024]
さらに、移動型のコアバック開始のタイミングは、型内への本発明のポリプロピレン系樹脂組成物の射出充填完了から0.2〜2秒後とされることが好ましい。
すなわち、コアバック開始のタイミングが早すぎるとスキン層の形成が不十分で、必要なスキン層厚みが確保できなくなって、得られる成形品に強度的な問題が生じ、コアバック開始のタイミングが遅すぎるとスキン層の厚さが厚くなりすぎて、上記のような問題が発生して、軽量化の点で問題が生じる恐れがある。
[0025]
また、キャビティ内の圧力を開放する位置としては、排気がスムーズに行え、成形品の外観不良を招かない位置であれば特に限定されないが、成形品の裏面側のウェルド近傍部分に面する金型部位、ポリプロピレン系樹脂組成物の流動末端、金型パーティング部およびパーティング近傍に設けた駄肉部に面する金型部位から選ばれた1以上の部位から選択されることが好ましい。
[0026]
キャビティ内への本発明のポリプロピレン系樹脂組成物の射出充填速度は、1.5秒以内に射出充填を完了できる速度とすることが好ましい。
すなわち、射出充填に時間がかかりすぎると、金型と接触しているスキン層厚みの成長に場所的なバラツキが生じることになる。具体的には、ゲート近傍のスキン層は、金型との接触時間が長くなってスキン層が厚くなり、ゲート遠方のスキン層は、金型との接触時間が短くなってスキン層は薄くなる。その結果、発泡層の厚みも大きく変動することになって、発泡成形品の物性、外観に差異が発生する。
[0027]
本発明に用いられる金型は、キャビティ内の気密性が高いことが好ましく、移動型と固定型との当たり面では、Oリングやパッキンによるシールまたは凸凹によるハメアイシールなどを施し、固定部には、Oリングやパッキンによるシール、スライドコアや突き
【0006】
出しピンなどの金属どうしの摺動面などは精密なハメアイ加工を施すことがこのましい。
射出機の射出ノズルに関しては、ノズルタッチ面にOリングやパッキンによるシールまたは凸凹によるハメアイシールなどを施して気密性を高め、シャットオフバルブなどで射出スクリュ側への気密性を高めることが好ましい。
[0028]
さらに、上記金型としては、型閉め状態のとき、型内でスライド可能で、型閉め完了までは、キャビティの型面から後退した状態に保持され、型閉め完了後から樹脂充填前の間に、その端面を前記キャビティの型面に一致させるようにスライドして、キャビティ内の圧力を(大気圧+0.05)MPa〜(大気圧+1.0)MPaの所定圧に加圧可能なスライド型を移動型および固定型の少なくともいずれかに備えていることが好ましい。
すなわち、かかる構造にすることにより、ガスボンベ,圧縮空気源などのガス発生装置などが不要となりランニングコストも低減できるとともに、シール機構に関する金型構造が簡易化され、金型コストを低減できる。
また、キャビティ内の圧力の調整は、スライド型の移動ストロークや、移動型の型閉め時の移動距離を調整することによって行うことができる。すなわち、スライド型の移動距離や移動型の型閉め時の移動距離を大きくすれば、キャビティ内の圧力を大きくすることができる。
しかも、スライド型の移動だけであるので、キャビティ内の圧力の制御も容易にできる。
[0029]
上記のように、本発明のポリプロピレン系樹脂組成物は、ホモポリプロピレン、ランダムポリプロピレン、ブロックポリプロピレンからなる群より選ばれたポリプロピレン樹脂と、粘度平均分子量が2400〜3400のポリエチレンワックスと、化学発泡剤とを主要成分として含み、ポリプロピレン樹脂100重量部に対し、前記ポリエチレンワックスが1〜4重量部の割合で配合されているので、ポリエチレンワックスが、溶融状態のポリプロピレン樹脂の空隙部分を埋め、物理的に繋がったような形態で、見かけ上ポリプロピレン樹脂がより高分子量化された状態となり、コアバック工程で金型を開いた時点におけるポリプロピレン系樹脂の「引きちぎれ」を防止でき、発泡セルの破泡の防止および内部に大きな空洞が発生することを防止できる。すなわち、得られる成形品の曲げ弾性率、低温衝撃
【0007】
強度を向上させることができる。
[0030]
そして、これまで、発泡倍率が2倍程度になると内部のセルが破れ、連続した面で閉ざされたセルを得ることができず、物性が極端に低くなり、製品にできなかったが、本発明のポリプロピレン系樹脂組成物によって、発泡倍率が2倍以上の製品を得ることができる。
すなわち、発泡倍率が2倍以上となることで、製品の重量を軽くできる。たとえば、自動車の内装材で実施した場合、これまで、10kg程度であった内装材の重量が約50%以下と半減でき、結果として自動車全体の軽量化がはかれ、燃費向上にもつながる。
[0031]
一方、本発明にかかる発泡成形品は、本発明のポリプロピレン系樹脂組成物を発泡成形してなり、発泡倍率が1.5〜3倍であるので、軽量で、曲げ強度や低温衝撃強度に優れたものとなる。
また、成形品のスキン層以外の部分の、単位体積の中に含まれる最大断面の開口面積が0.1mm以下である発泡セルの空洞部分の占める総容積が、60%以上であるようにすれば、車両内装部品に必要な曲げ強度や低温衝撃強度を有し、従来に比べて軽量化された成形品を得ることができる。
図面の簡単な説明
[0032]
[図1]本発明にかかる発泡成形品の1つの実施の形態を表す断面図である。
[図2]図1の発泡成形品の製造方法を工程順に表す図である。
[図3]本発明で使用される金型の1例であって、その一部切欠断面斜視図である。
[図4]図3の射出成形用金型を用いた発泡成形体の製造方法を、金型の動作順に説明する断面図である。
[図5]図4の後工程の金型の動作を順に説明する断面図である。
[図6]比較例1で得られた発泡成形品の断面形状を模写した図である。
[図7]比較例2で得られた発泡成形品の断面形状を模写した図である。
[図8]比較例3で得られた発泡成形品の断面形状を模写した図である。
[図9]比較例4で得られた発泡成形品の断面形状を模写した図である。
[図10]比較例11で得られた発泡成形品の断面形状を模写した図である。
本発明は、ポリプロピレン系樹脂組成物、この樹脂組成物を用いた発泡成形品およびこ
の発泡成形品の製造方法に関する。
自動車のドアトリムなどの内装材としてポリプロピレン系樹脂組成物を用いた発泡成形
品が使用されている(特許文献1参照)。
ところで、上記のような発泡成形品は、化学発泡剤を含むポリプロピレン系樹脂組成物
を型閉め状態の金型内に充填したのち、肉厚方向の中央部に未冷却部(発泡可能部分)を
残した状態まで冷却し、移動型をコアバックして未冷却部(発泡可能部分)を発泡させた
のち、冷却固化することによって得られる。
しかし、従来のポリプロピレン系樹脂組成物を用いた場合、発泡倍率が2倍を越えると
、内部にある発泡層のセルが破壊して、セル壁の樹脂同士が合着して糸引き状となり、樹
脂が糸を引き、洞窟様の空隙が発生(図11、図12参照)し、その結果、(1)低温衝
撃強度の低下、(2)スキン層の表面平滑性の低下、(3)成形後の変形等が発生しがち
であった。また、発泡倍率を高めるために、発泡剤の含有量をふやすと、成形品表面にス
ワールマークが発生し、外観不良となりがちであった。
それゆえ、外観品質に優れ、十分な低温衝撃強度を有する射出発泡成形品としては、1
.6倍程度のものしか得られず、十分な軽量化を図れていないのが現状である。
特開平11−179752号公報
本発明は、上記事情に鑑みて、発泡倍率を上げても低温衝撃性に優れた発泡成形品を得
ることができるポリプロピレン系樹脂組成物、このポリプロピレン系樹脂組成物を用いた
低温衝撃性に優れ、かつ、軽量で外観が良好な発泡成形品およびこの発泡成形品の製造方法を提供することを目的としている。
上記目的を達成するために、本発明にかかる射出発泡成形用ポリプロピレン系樹脂組成
物(以下、「本発明のポリプロピレン系樹脂組成物」とのみ記す)は、ホモポリプロピレ
ン、ランダムポリプロピレン、ブロックポリプロピレンからなる群より選ばれたポリプロ
ピレンと、粘度平均分子量が2400〜3400のポリエチレンワックスと、化学発泡剤とを主要成分として含み、前記ポリエチレンワックスが、前記ポリプロピレン100重量部に対し、1〜4重量部の割合で配合されていることを特徴としている。
本発明のポリプロピレン系樹脂組成物に用いられるポリプロピレンとしては、ホ
モポリプロピレン、ランダムポリプロピレン、ブロックポリプロピレン等が挙げられるが
、特にランダムポリプロピレン、ブロックポリプロピレンが好適である。
また、ポリエチレンワックスは、粘度平均分子量が2400〜3400の範囲であるこ
とが必要で、特に、粘度平均分子量が2900付近のものが好ましく、分子量分布が狭い
ほど効果が得られやすい。その理由は、粘度平均分子量が2400未満では、発泡成形品
の表面硬度が低下して耐擦傷性に劣るものになりやすく、全体に柔らかくなって剛性が低
下し、3400を越えると、成形品が硬くなり、耐衝撃性が低下するからである。
また、ポリエチレンワックスの配合量は、ポリプロピレン100重量に対して1〜
4重量部に限定されるが、その理由は、1重量部未満であれば、添加の効果が小さく、4
重量部を越えると、大きな発泡セルや破泡によって連結された大きな空洞ができ、強度的
に問題が生じるからである。
本発明のポリプロピレン系樹脂組成物は、たとえば、ポリプロピレンのペレットと、ポリエチレンワックスのペレットとをペレット状態で混合したのち、溶融混練することによって得ることができる。
発泡剤としては、たとえば、炭酸水素ナトリウム、アゾジカルボンアミド等の化学発泡
剤が挙げられる。
発泡剤の配合量としては、理論発泡倍率が成形品の目標発泡倍率の1.05〜2倍とな
る量が好ましい。
たとえば、成形品の目標発泡倍率が2倍の場合、理論発泡倍率が2.1〜4倍となる量
を配合するとよい。
さらに、本発明のポリプロピレン系樹脂組成物は、上記ポリプロピレン、ポリエチレンワックスおよび発泡剤以外に、本発明の目的を阻害しない範囲で、公知の各種充填材、顔料、帯電防止剤等を添加してもよい。
一方、本発明にかかる発泡成形品は、上記本発明のポリプロピレン系樹脂組成物を発泡
成形してなることを特徴としている。
本発明の発泡成形品においては、成形品の発泡倍率を、1.5〜3倍(より好ましくは
1.8〜3倍)とすることが好ましい。
すなわち、発泡倍率が1.5倍未満であると、軽量化の効果が少なく、3倍を越えると
、低温衝撃強度の低下、スキン層の表面平滑性の低下、外観不具合等が発生する恐れがあ
る。
なお、本発明において、発泡倍率は、キャビティ厚さに対するコアバック後の成形品の
総厚さを意味する。
さらに、本発明の発泡成形品においては、成形品のスキン層以外の部分の、単位体積の
中に含まれる最大断面の開口面積が0.1mm2以下である発泡セルの空洞部分の占める
総容積が60%以上、すなわち、単位体積が1mm3のとき、最大断面の開口面積が0.
1mm2以下である発泡セルの空洞部分の占める総容積が、0.6mm3以上であることが
より好ましい。
すなわち、1個あたりの容積の小さい発泡セルが多いほど、低温衝撃強度の向上、スキ
ン層の表面平滑性の向上、外観向上の効果がより発揮でき、その数が少なくなると、これ
らの品質が低下する恐れがある。
なお、単位体積あたりの空洞部分の占める総容積は、たとえば、未発泡ポリプロピレン
系樹脂組成物と発泡ポリプロピレン系樹脂組成物の比重あるいは密度を測定することによ
り測定できる。因みに、未発泡ポリプロピレン系樹脂組成物の密度が0.9、発泡ポリプ
ロピレン系樹脂組成物の密度が0.36とすれば、密度は未発泡ポリプロピレン系樹脂組
成物の40%であるので、発泡セルの総容積の割合は発泡ポリプロピレン系樹脂組成物全
体の60%である。
上記開口面積の算出方法は、たとえば、発泡部位を厚さ方向に切断し、切断面各部の寸法を市販のデジタルマイクロスコープあるいはレーザー顕微鏡により測定し、積分する方法が挙げられる。
最大断面の開口面積は、たとえば、成形品を細かく切断し、各切断面の開口の面積を上
記のようにして測定することによって求めることできるが、本発明者らの知見によると、
成形品の切断面の50mm以上の幅の部分に存在する最大断面の開口面積が0.1mm2
以下であれば、測定した切断面に対して垂直方向前後25mmの間の部分においては、す
べての発泡セルの最大開口の面積が0.1mm2以下と判断できる。
したがって、成形品を細かく切断せずに、50mm間隔で切断し、各切断面の50mm
以上の幅の部分に存在する最大断面の開口面積が0.1mm2以下であれば、成形品全体
の発泡セルの最大断面の開口面積が0.1mm2以下であると判断できると思われる。
また、本発明の発泡成形品においては、成形品のスキン層の厚さが0.2〜0.4mm
であることが好ましい。
すなわち、スキン層の厚さが0.2mm未満では、成形品に要求される衝撃強度並びに
曲げ弾性率が不足となり本来の機能を達成しにくくなったり、冷却収縮応力がスキン層の
表面平滑性を悪化させることもある。また、0.4mmを越えると、発泡層の厚み比率が
小さくなり、発泡が阻害されて目標の発泡倍率に達せず、発泡による高い軽量化を達成で
きないことがある。
本発明にかかる発泡成形品の用途としては、軽量かつ外観品質が厳しくさらに曲げ弾性
率や衝撃強度が必要な成形品で、たとえば、自動車の内装材、建物の内装材(例えば壁材
、天井材等)、食品保管・輸送用容器などが挙げられる。
本発明にかかる発泡成形品の製造方法は、キャビティ内を(大気圧+0.05MPa)
〜(大気圧+1MPa)に加圧した状態、好ましくは(大気圧+0.05MPa)〜(大
気圧+0.8MPa)に加圧した状態で、本発明のポリプロピレン系樹脂組成物を型内に
射出充填するとともに、型内の加圧状態を開放したのち、移動型をコアバックさせる工程
を含む構成とすることが好ましい。
すなわち、キャビティ内の圧力を(大気圧+0.05MPa)未満にした状態で本発明
のポリプロピレン系樹脂組成物をキャビティ内に射出充填すると、得られる発泡成形品の
表面にスワールマークやシルバーと称される気泡が破裂した連続模様が発生し外観不良を招く恐れがある。
樹脂射出時のキャビティ内の圧力が(大気圧+1MPa)を越えると、気密性を確保す
るために移動型に関して相当の精度で金型加工をしなくてはならず、精度が不足すると金
属同士のカジリや焼き付きが発生する。ゆえに、金型の剛性アップや移動型の高強度化,
高耐久化が必要になり、かつ、高精度のシール材やシール方法が必要となり、金型製作の
コストアップにつながりやすい。
さらに、移動型のコアバック開始のタイミングは、型内への本発明のポリプロピレン系
樹脂組成物の射出充填完了から0.2〜2秒後とされることが好ましい。
すなわち、コアバック開始のタイミングが早すぎるとスキン層の形成が不十分で、必要
なスキン層厚みが確保できなくなって、得られる成形品に強度的な問題が生じ、コアバッ
ク開始のタイミングが遅すぎるとスキン層の厚さが厚くなりすぎて、上記のような問題が
発生して、軽量化の点で問題が生じる恐れがある。
また、キャビティ内の圧力を開放する位置としては、排気がスムーズに行え、成形品の
外観不良を招かない位置であれば特に限定されないが、成形品の裏面側のウェルド近傍部
分に面する金型部位、ポリプロピレン系樹脂組成物の流動末端、金型パーティング部およ
びパーティング近傍に設けた駄肉部に面する金型部位から選ばれた1以上の部位から選択
されることが好ましい。
キャビティ内への本発明のポリプロピレン系樹脂組成物の射出充填速度は、1.5秒以
内に射出充填を完了できる速度とすることが好ましい。
すなわち、射出充填に時間がかかりすぎると、金型と接触しているスキン層厚みの成長
に場所的なバラツキが生じることになる。具体的には、ゲート近傍のスキン層は、金型と
の接触時間が長くなってスキン層が厚くなり、ゲート遠方のスキン層は、金型との接触時
間が短くなってスキン層は薄くなる。その結果、発泡層の厚みも大きく変動することにな
って、発泡成形品の物性、外観に差異が発生する。
本発明に用いられる金型は、キャビティ内の気密性が高いことが好ましく、移動型と固
定型との当たり面では、Oリングやパッキンによるシールまたは凸凹によるハメアイシー
ルなどを施し、固定部には、Oリングやパッキンによるシール、スライドコアや突き出しピンなどの金属どうしの摺動面などは精密なハメアイ加工を施すことがこのましい。
射出機の射出ノズルに関しては、ノズルタッチ面にOリングやパッキンによるシールま
たは凸凹によるハメアイシールなどを施して気密性を高め、シャットオフバルブなどで射
出スクリュ側への気密性を高めることが好ましい。
さらに、上記金型としては、型閉め状態のとき、型内でスライド可能で、型閉め完了ま
では、キャビティの型面から後退した状態に保持され、型閉め完了後から樹脂充填前の間
に、その端面を前記キャビティの型面に一致させるようにスライドして、キャビティ内の
圧力を(大気圧+0.05)MPa〜(大気圧+1.0)MPaの所定圧に加圧可能なス
ライド型を移動型および固定型の少なくともいずれかに備えていることが好ましい。
すなわち、かかる構造にすることにより、ガスボンベ,圧縮空気源などのガス発生装置
などが不要となりランニングコストも低減できるとともに、シール機構に関する金型構造
が簡易化され、金型コストを低減できる。
また、キャビティ内の圧力の調整は、スライド型の移動ストロークや、移動型の型閉め時
の移動距離を調整することによって行うことができる。すなわち、スライド型の移動距離
や移動型の型閉め時の移動距離を大きくすれば、キャビティ内の圧力を大きくすることが
できる。
しかも、スライド型の移動だけであるので、キャビティ内の圧力の制御も容易にできる
上記のように、本発明のポリプロピレン系樹脂組成物は、ホモポリプロピレン、ランダ
ムポリプロピレン、ブロックポリプロピレンからなる群より選ばれたポリプロピレンと、粘度平均分子量が2400〜3400のポリエチレンワックスと、化学発泡剤とを主要成分として含み、ポリプロピレン100重量部に対し、前記ポリエチレンワックスが1〜4重量部の割合で配合されているので、ポリエチレンワックスが、溶融状態のポリプロピレンの空隙部分を埋め、物理的に繋がったような形態で、見かけ上ポリプロピレンがより高分子量化された状態となり、コアバック工程で金型を開いた時点におけるポリプロピレンの「引きちぎれ」を防止でき、発泡セルの破泡の防止および内部に大きな空洞が発生することを防止できる。すなわち、得られる成形品の曲げ弾性率、低温衝撃強度を向上させることができる。
そして、これまで、発泡倍率が2倍程度になると内部のセルが破れ、連続した面で閉ざ
されたセルを得ることができず、物性が極端に低くなり、製品にできなかったが、本発明
のポリプロピレン系樹脂組成物によって、発泡倍率が2倍以上の製品を得ることができる

すなわち、発泡倍率が2倍以上となることで、製品の重量を軽くできる。たとえば、自
動車の内装材で実施した場合、これまで、10kg程度であった内装材の重量が約50%
以下と半減でき、結果として自動車全体の軽量化がはかれ、燃費向上にもつながる。
一方、本発明にかかる発泡成形品は、本発明のポリプロピレン系樹脂組成物を発泡成形
してなり、発泡倍率が1.5〜3倍であるので、軽量で、曲げ強度や低温衝撃強度に優れ
たものとなる。
また、成形品のスキン層以外の部分の、単位体積の中に含まれる最大断面の開口面積が
0.1mm2以下である発泡セルの空洞部分の占める総容積が、60%以上であるように
すれば、車両内装部品に必要な曲げ強度や低温衝撃強度を有し、従来に比べて軽量化され
た成形品を得ることができる。
本発明にかかる発泡成形品の1つの実施の形態を表す断面図である。 図1の発泡成形品の製造方法を工程順に表す図である。 本発明で使用される金型の1例であって、その一部切欠断面斜視図である。 図3の射出成形用金型を用いた発泡成形体の製造方法を、金型の動作順に説 明する断面図である。 図4の後工程の金型の動作を順に説明する断面図である。 比較例1で得られた発泡成形品の断面形状を模写した図である。 比較例2で得られた発泡成形品の断面形状を模写した図である。 比較例3で得られた発泡成形品の断面形状を模写した図である。 比較例4で得られた発泡成形品の断面形状を模写した図である。 比較例11で得られた発泡成形品の断面形状を模写した図である。 従来のポリプロピレン系樹脂組成物を用いた発泡成形品の断面形状の写真 写しである。 従来のポリプロピレン系樹脂組成物を用いた発泡成形品の断面形状の写真 写しである。
以下に、本発明を、その実施の形態を示す図面を参照しつつ詳しく説明する。
図1は、本発明にかかる発泡成形品の1つの実施の形態を断面図で表している。
図1に示すように、この発泡成形品1は、ポリプロピレン100重量と、粘度平
均分子量が2400〜3400のポリエチレンワックス1〜4重量部とを含むポリプロピ
レン系樹脂組成物2によって形成されていて、発泡倍率が2〜3倍、かつ、スキン層11
の厚さが0.2mm以上0.4mm以下で、スキン層11以外の部分12の、単位体積の
中に含まれる最大断面の開口面積が0.1mm2以下である発泡セル13の空洞部分の占
める総容積が、60%以上となっている。
そして、この発泡成形品1は、図2(a)に示すように、ポリプロピレン系樹脂組成物
2を型閉め状態の金型Aのキャビティ内に充填したのち、図2(b)に示すように、肉厚
方向の中央部に未冷却部(発泡可能部分)21を残した状態まで冷却し、図2(c)に示
すように、移動型A2をコアバックして未冷却部(発泡可能部分)21を発泡させたのち
、冷却固化することによって得られる。
つぎに、図3〜図5に示す金型Aを用いた上記発泡成形品1の製造方法の一例を詳しく
説明する。
すなわち、この金型Aは、図3〜図5に示すように、固定型A1と移動型A2とを備え
ている。
固定型A1は、図4および図5に示すように、スプルー10を備え、移動型A2は、移
動型本体3aと、3つのスライド型4aとを備えている。
移動型本体3aは、固定型A1と閉合することによって図4(b)、(c)および図5(
a)に示すキャビティK1を形成する凹部31を備えるとともに、図3に示すように、凹
部31の周囲のパーティング面32にシリコーン樹脂製Oリング33が装着されている。
また、移動型本体3aには、後述するスライド型操作板41が凹部31方向にスライド
自在に収容される操作板収容部34が設けられているとともに、操作板収容部34から凹
部31に向かって3本のスライド型挿通穴(以下、「挿通穴」とのみ記す)35が平行に
穿設されている。
スライド型操作板41は、油圧シリンダー42によって凹部31方向に進退自在になっ
ていて、3本のスライド型4aの一端がそれぞれ固定されている。
各スライド型4aは、一端にキャビティ形成面40を備える円柱状をしていて、スライ
ド型挿通穴35に挿通されて、挿通穴35の軸方向へスライド自在となっているとともに
、その外周面にスライド型4aとスライド型挿通穴35との間で挟まれてキャビティK1
内を気密に保つOリング43が外嵌されている。
また、この金型Aは、図示していないが、成形品裏面側のウェルド近傍部分に面する金
型部位及び溶融樹脂流動末端部にそれぞれキャビティK1内の空気圧を減圧させるための
排気管バルブが設けられている。
なお、図4,5中、Nは射出機のノズルである。
この金型Aは、上記のようになっており、以下のようにして発泡成形体を成形すること
ができる。
(1)図4(a)に示すように、油圧シリンダー42を操作してスライド型4aがそのキ
ャビティ形成面40をキャビティ壁面より後退した状態にして、移動型A2を固定型A1
側に移動させて図4(b)に示すように型閉めする。
(2)図4(c)に示すように、油圧シリンダー42を操作してスライド型4aをキャビ
ティ形成面40がキャビティ壁面に一致する位置まで固定型A1方向に移動させる。すな
わち、このスライド型4aの移動によって、キャビティK1内の空気圧が(大気圧+0.05)MPa〜(大気圧+1)MPa(圧力計のゲージ圧で0.05MPa〜1MPa、以下、ゲージ圧で記載する)の所定圧まで加圧された状態になる。
(3)このようにしてゲージ圧0.05〜1MPの所定圧まで加圧された状態のキャビティK1内に図5(a)に示すようにポリプロピレン系樹脂組成物2を1.5秒以内に射出充填する。そして、充填完了直前に成形品裏面側のウェルド近傍部分に面する金型部位及び溶融樹脂流動末端部にそれぞれ設けてある排気管バルブを型閉め開始信号の制御でタイミングよく開閉作動させてキャビティ内の空気圧を大気圧近傍まで低減するようにキャビティK1内の空気を排気する。
(4)図5(b)に示すように、射出充填完了から0.2〜2秒後に、移動型A2を少し
型開き方向に移動、すなわち、コアバックさせてキャビティ容量を拡大してポリプロピレ
ン系樹脂組成物2を発泡させる。
(5)ポリプロピレン系樹脂組成物2を冷却硬化させたのち、図5(c)に示すように、
型を完全に開くとともに、油圧シリンダー42を操作してスライド型4aの先端を凹部3
1内に突き出すことによって発泡成形品W1を突き出す。
以下に、本発明を、具体的な実施例と比較例とを参照しつつ詳しく説明する。
(実施例1)
ポリプロピレン(プライムポリマー社製商品名J830HV)100重量部に対し、炭
酸水素ナトリウムを含有する発泡剤(永和化成工業社製商品名EE25C、)を5重量部(理論発泡倍率3.3倍となる量)、ポリエチレンワックス(三井化学社製商品名エクセレックス30200B,粘度平均分子量2900)を1重量部添加した樹脂組成物を射出成形機(宇部興産機械社製商品名MD850S−III)を用いて以下の条件で発泡成形品としての自動車用リアドアトリムを射出発泡成形した。
樹脂射出充填時のキャビティ厚さ:1.45mm
コアバック時の型開き幅:1.55mm
コアバック開始までの型開き待ち時間:0.5秒
成形品厚さ:3mm(発泡倍率2.07倍)
金型温度:50℃
射出樹脂温度:200℃
得られた成形品を切断し、その断面を観察したところ、図1に示すように、各セルの断面が円形あるいは楕円形をしているとともに、その直径が平均0.3mmであった。
(実施例2)
ポリエチレンワックス(三井化学社製商品名エクセレックス30200B,粘度平均分子量2900)を4重量部とした以外は、実施例1と同様にして発泡成形品としての自動車用リアドアトリムを射出発泡成形した。
得られた成形品を切断し、その断面を観察したところ、図1に示すように、各セルの断面が円形あるいは楕円形をしているとともに、その直径が平均0.25mmであった。
(比較例1)
ポリエチレンワックス(三井化学社製商品名エクセレックス30200B,粘度平均分
子量2900)を0重量部とした以外は、実施例1と同様にして発泡成形品としての自動
車用リアドアトリムを射出発泡成形した。
得られた成形品を切断し、その断面を観察したところ、図6に示すように、表層付近に
は、断面が直径0.3mm程度の大きなセルが多数見受けられるとともに、中央部分には
断面が直径2mm以上のセルが形成され、空洞化していた。
(比較例2)
ポリエチレンワックス(三井化学社製商品名エクセレックス30200B,粘度平均分
子量2900)を0.8重量部とした以外は、実施例1と同様にして発泡成形品としての
自動車用リアドアトリムを射出発泡成形した。
得られた成形品を切断し、その断面を観察したところ、図7に示すように、表層付近に
は、断面が直径0.3mm程度の大きなセルが多数見受けられるとともに、中央部分は断
面が直径2mm程度のセルが形成され、空洞化していた。
(比較例3)
ポリエチレンワックス(三井化学社製商品名エクセレックス30200B,粘度平均分
子量2900)を4.5重量部とした以外は、実施例1と同様にして発泡成形品としての
自動車用リアドアトリムを射出発泡成形した。
得られた成形品を切断し、その断面を観察したところ、図8に示すように、セル数が少
ないとともに、断面が平均直径0.5mm以上の大きなもので、粗い発泡状態であった。
(比較例4)
ポリプロピレン(プライムポリマー社製商品名J830HV)100重量部に対し、発
泡剤(永和化成工業社製商品名EE25C)を5重量部、ポリエチレンワックス(三井化
学社製商品名エクセレックス48070B,粘度平均分子量4600)を1重量部添加し
た樹脂組成物を用いた以外は、実施例1と同様にして発泡成形品としての自動車用リアド
アトリムを射出発泡成形した。
得られた成形品を切断し、その断面を観察したところ、図9に示すように、表層付近に
は、断面が直径0.3mm程度の大きなセルが多数見受けられるとともに、中央部分は断
面が直径2mm程度のセルが形成され、空洞化していた。
(実施例3)
ポリプロピレン(日本ポリプロ社製商品名BC3LS)100重量部に対し、炭酸水素
ナトリウムを含有する発泡剤(三協化成工業社製MB3064)を4重量部(理論発泡倍
率3.2倍となる量)、ポリエチレンワックス(三井化学社製商品名エクセレックス30
200B,粘度平均分子量2900)を1重量部添加した樹脂組成物を射出成形機((宇
部興産機械社製商品名MD850S−III)を用いて以下の条件で発泡成形品としての自
動車用バックドアトリムを射出発泡成形した。
樹脂射出充填時のキャビティ厚さ:1.7mm
コアバック時の型開き幅:1.8mm
コアバック開始までの型開き待ち時間:2秒
成形品厚さ:3.5mm(発泡倍率2.06倍)
金型温度:60℃
射出樹脂温度:210℃
得られた成形品を切断し、その断面を観察したところ、図1に示すように、各セルの断
面が円形あるいは楕円形をしているとともに、その直径が平均0.23mmであった。
(実施例4)
ポリエチレンワックス(三井化学社製商品名エクセレックス30200B,粘度平均分
子量2900)を4重量部とした以外は、実施例3と同様にして発泡成形品としての自動車用バックドアトリムを射出発泡成形した。
得られた成形品を切断し、その断面を観察したところ、図1に示すように、各セルの断
面が円形あるいは楕円形をしているとともに、その直径が平均0.22mmであった。
(実施例5)
コアバック時の型開き幅を3.3mm、成形品厚さを5.0mm(発泡倍率2.94倍
)、型開き待ち時間を1秒とした以外は、実施例4と同様にして発泡成形品としての自動車用バックドアトリムを射出発泡成形した。
得られた成形品を切断し、その断面を観察したところ、図1に示すように、各セルの断
面が円形あるいは楕円形をしているとともに、その直径が平均0.29mmであった。
(比較例5)
ポリエチレンワックス(三井化学社製商品名エクセレックス30200B,粘度平均分
子量2900)を0重量部、コアバック時の型開き幅を0.6mm、成形品厚さを2.3
mm(発泡倍率1.35倍)とした以外は、実施例3と同様にして発泡成形品としての自
動車用バックドアトリムを射出発泡成形した。
得られた成形品を切断し、その断面を観察したところ、図1に示すように、各セルの断
面が円形あるいは楕円形をしているとともに、その直径が平均0.4mmであった。
(比較例6)
射出樹脂温度を190℃、コアバック時の型開き幅を0.8mm、成形品厚さを2.5
mm(発泡倍率1.47倍)とした以外は、比較例5と同様にして発泡成形品としての自
動車用バックドアトリムを射出発泡成形した。
得られた成形品を切断し、その断面を観察したところ、各セルの断面が円形あるいは楕
円形をしているとともに、その直径が平均0.5mmで、セル数が少なかった。
(比較例7)
金型温度を50℃、コアバック時の型開き幅を0.7mm、成形品厚さを2.4mm(
発泡倍率1.41倍)とした以外は、比較例6と同様にして発泡成形品としての自動車用
バックドアトリムを射出発泡成形した。
得られた成形品を切断し、その断面を観察したところ、各セルの断面が円形あるいは楕
円形をしているとともに、その直径が平均0.5mmで、セル数が少なかった。
(比較例8)
発泡剤(三協化成工業社製MB3064)を6重量部(理論発泡倍率4.8倍となる量
)、コアバック時の型開き幅を1.0mm、成形品厚さを2.7mm(発泡倍率1.59倍)とした以外は、比較例6と同様にして発泡成形品としての自動車用バックドアトリムを射出発泡成形した。
得られた成形品を切断し、その断面を観察したところ、各セルの断面が円形あるいは楕
円形をしているとともに、その直径が平均0.35mmで、セル数が少なかった。
(比較例9)
ポリエチレンワックス(三井化学社製商品名エクセレックス30200B,粘度平均分
子量2900)を0.8重量部、樹脂温度を190℃、コアバック時の型開き幅を1.3
mm、成形品厚さを3.0mm(発泡倍率1.76倍)とした以外は、実施例5と同様に
して発泡成形品としての自動車用バックドアトリムを射出発泡成形した。
得られた成形品を切断し、その断面を観察したところ、各セルの断面が円形あるいは楕
円形をしているとともに、その直径が平均0.35mmで、セル数が少なかった。
(比較例10)
ポリエチレンワックス(三井化学社製商品名エクセレックス30200B,粘度平均分
子量2900)を4.3重量部、樹脂温度を190℃、コアバック時の型開き幅を1.4mm、成形品厚さを3.1mm(発泡倍率1.82倍)とした以外は、実施例5と同様に
して発泡成形品としての自動車用バックドアトリムを射出発泡成形した。
得られた成形品を切断し、その断面を観察したところ、各セルの断面が円形あるいは楕
円形をしているとともに、その直径が平均0.35mmで、セル数が少なかった。
(比較例11)
コアバック時の型開き幅を3.4mm、成形品厚さを5.3mm(発泡倍率3.11倍
)とした以外は、実施例1と同様にして発泡成形品としての自動車用バックドアトリムを
射出発泡成形した。
得られた成形品を切断し、その断面を観察したところ、図10に示すように、断面が円
形あるいは楕円形をしているとともに、その直径が平均0.29mmの小さなセルと、破
泡して繋がったボイドと称される大きな空洞部分も見受けられた。
上記実施例1〜5および比較例1〜11で得られた発泡成形品の外観品質、曲げ強度、低温衝撃強度、スキン層厚さ、スキン層を除く部分の任意の1mm3中の最大断面積が0
.1mm2以下である発泡セルの空洞部の総容積を調べ、その結果を表1に示した。
なお、発泡セルの空洞部の総容積は、得られた成形品の発泡部位から規定の体積を切り
出し、その密度を測定した。(n=10の平均値)。
曲げ強度は、発泡成形品から、長さ80mm、幅10mm(厚さは成形品の厚さ)を切
り出し、JIS K 7203の方法に準拠し測定した。
低温衝撃強度は、発泡成形品を受けジグに取り付け、−30℃の恒温室にて測定した。
まず、500gの鉄球を高さ10cmから落下させ、割れが発生しなければ、高さを5c
mずつ上げて、割れが発生する高さを見つけ出した。落錘高さは、割れが発生する高さか
ら5cm低い値として求めた。(割れが発生しない高さ)
Figure 2008136143
上記表1から、本発明のポリプロピレン系樹脂組成物を用いた本発明の発泡成形品は、外観形状に優れ、かつ、軽量で、強度的にも優れていることがよく分かる。
(実施例6)
粘度平均分子量3400のポリエチレンワックス(三井化学社製商品名ハイワックス3
20Pと三井化学社製商品名ハイワックス420Pとを重量比60:40で混合した)4
重量部とした以外は、実施例1と同様とし、発泡成形品として自動車用リアドアトリムを
射出成形した。得られた発泡成形品を切断し、その断面を観察したところを図1に示すよ
うに、各セル断面は、円形か楕円形をしているとともにセルの平均直径は0.28mmで
あった。また、スキン層の厚さは0.3mmであった。
(実施例7)
粘度平均分子量2500のポリエチレンワックス(三井化学社製商品名ハイワックス2
10Pと三井化学社製商品名ハイワックス420Pとを重量比50:50で混合した)4
重量部とした以外は実施例1と同様とし、発泡成形品として自動車用リアドアトリムを射
出成形した。得られた発泡成形品を切断し、その断面を観察したところを図1に示すよう
に、各セル断面は、円形か楕円形をしているとともにセルの平均直径は0.33mmであ
った。また、スキン層の厚さは0.3mmであった。
(実施例8)
コアバック時の型開き幅を1mm(発泡倍率1.69倍)とした以外は、実施例1と同
様にして発泡成形品として自動車リアドアトリム射出発泡成形した。得られた成形品を切
断し、その断面を観察したところ、図1に示すようにセル断面が円形あるいは楕円形をし
ているとともに、その直径が平均0.2mmであった。また、スキン層の厚さは0.3m
mであった。
(比較例12)
ポリエチレンワックスを配合しなかった以外は実施例8と同様にして発泡成形品として
の自動車用リアドアトリムを射出発泡成形した。
得られた成形品を切断し、その断面を観察したところ、図6に示すように全体にセルが
少なく、表面付近には断面が直径0.3mm程度のセルが見受けられ、中央部分には断面
が直径2mm程度のセルが形成され、空洞化していた。また、スキン層の厚さは0.3m
mであった。
上記実施例6〜8および比較例12で得られた発泡成形品の外観品質、曲げ強度、低温
衝撃強度、スキン層厚さ、スキン層を除く部分の任意の1mm3中の最大断面が0.1m
2以下である発泡セルの空洞部の総容積を上記と同様にして調べ、その結果を表2に示
した。
Figure 2008136143
(実施例9)
縦300mm,横200mm,高さ5mm,厚さ1.5mmの箱形状で95.2cm3(発泡前の状態)のキャビティ容量を有する図3に示す金型Aと同様のスライド型機構を備える金型を用いて、型閉め後キャビティ内を大気圧(ゲージ圧0MPa)に保ち、実施例1と同様のポリプロピレン系樹脂組成物を1.5秒で金型内に射出充填し、射出充填完了から0.5秒後に移動型を発泡倍率が2.0倍になるようにコアバックさせて、発泡処理し、冷却工程を経て発泡成形品を得た。
(実施例10)
縦300mm,横200mm,高さ5mm,厚さ1.5mmの箱形状で95.2cm3(発泡前の状態)のキャビティ容量を有する図3に示す金型Aと同様のスライド型機構を備える金型を用いて、型閉め後キャビティ内の空気圧をゲージ圧で0.03MPaとしたのち、実施例1と同様のポリプロピレン系樹脂組成物を1.5秒で金型内に射出充填し、樹脂充填完了0.4秒後にパーティング面からキャビティ内の空気を排気した。
そして、樹脂充填完了から0.5秒後に移動型を発泡倍率が2.0倍になるようにコア
バックさせて、発泡処理し、冷却工程を経て発泡成形品を得た。
(実施例11)
型閉め後キャビティ内の空気圧をゲージ圧で0.03MPaとした以外は、実施例10
と同様にして発泡成形品を得た。
(実施例12)
型閉め後キャビティ内の空気圧をゲージ圧で0.4MPaとした以外は、実施例10と
同様にして発泡成形品を得た。
(実施例13)
樹脂充填完了から1.0秒後に移動型をコアバックさせた以外は、実施例12と同様に
して発泡成形品を得た。
(実施例14)
縦300mm,横200mm,高さ5mm,厚さ1.5mmの箱形状で95.2cm3(発泡前の状態)のキャビティ容量を有する図3に示す金型Aと同様のスライド型機構を備える金型を用いて、型閉め後キャビティ内の空気圧をゲージ圧で0.4MPaとしたのち、実施例1と同様のポリプロピレン系樹脂組成物を1.5秒で金型内に射出充填し、樹脂充填完了0.4秒後にパーティング面、ウェルド近傍部分及び流動末端からキャビティ内の空気を排気した。
そして、樹脂充填完了から1.5秒後に移動型を発泡倍率が2.0倍になるようにコア
バックさせて、発泡処理し、冷却工程を経て発泡成形品を得た。
(実施例15)
型閉め後キャビティ内の空気圧をゲージ圧で0.08MPaとするとともに、樹脂充填
完了から0.5秒後に移動型をコアバックさせた以外は、実施例14と同様にして発泡成
形品を得た。
(実施例16)
型閉め後キャビティ内の空気圧をゲージ圧で0.4MPaとするとともに、樹脂充填完
了から3.0秒後に移動型をコアバックさせた以外は、実施例14と同様にして発泡成形
品を得た。
(実施例17)
樹脂充填完了と同時にキャビティ内の空気を排気するとともに、移動型をコアバックさ
せた以外は、実施例16と同様にして発泡成形品を得た。
上記実施例9〜17で得られた発泡成形品について、最大ヒケ量、表面破泡の有無、ス
キン層厚さ、光沢度を調べ、その結果を射出充填開始前のキャビティ内圧(ゲージ圧)と
合わせて表3、表4に示した。
最大ヒケ量は、ディプスゲージにて、発泡成形品の表面の平坦部から凹みの最深部の深
さを測定することにより求めた。
スキン層厚さは、デジタルマイクロスコープ(レーザー顕微鏡を用いてもよい)により
、スキン層表皮側から発泡層側の気泡が確認出来る位置までの厚さを測定した。
光沢度は、JIS−Z−8741−1959 光沢度測定方法に従って、光沢度計を用い、発泡成形
品の表面に入射角度60°の光を当てた時の反射光の量を測定して求めた。
Figure 2008136143
Figure 2008136143

Claims (8)

  1. ポリプロピレン系樹脂と、粘度平均分子量が2400〜3400のポリエチレンワックスと、発泡剤とを含み、前記ポリエチレンワックスが、ポリプロピレン系樹脂100重量に対し、1〜4重量部の割合で配合されていることを特徴とするポリプロピレン系樹脂組成物。
  2. 請求項1に記載のポリプロピレン系樹脂組成物を発泡成形してなることを特徴とする発泡成形品。
  3. 発泡倍率が、1.5〜3倍であることを特徴とする請求項2に記載の発泡成形品。
  4. 成形品のスキン層の厚さが0.2〜0.4mmである請求項2または請求項3 の発泡成形品。
  5. 固定型と移動型から形成されるキャビティ内を(大気圧+0.05MPa)〜(大気圧+1MPa)に加圧した状態で、請求項1に記載のポリプロピレン系樹脂組成物をキャビティ内に射出充填するとともに、キャビティ内の加圧状態を開放したのち、移動型をコアバックさせる工程を含む請求項2〜請求項4のいずれか一項に記載の発泡成形品の製造方法。
  6. キャビティ内へのポリプロピレン系樹脂組成物の射出充填完了から0.2〜2秒後に移動型をコアバックさせる請求項5に記載の発泡成形品の製造方法。
  7. 成形品の裏面側のウェルド近傍部分に面する金型部位、ポリプロピレン系樹脂組成物の流動末端、金型パーティング部およびパーティング近傍に設けた駄肉部に面する金型部位から選ばれた1以上の部位から型内の圧力を開放する請求項5または請求項6に記載の発泡成形品の製造方法。
  8. ポリプロピレン系樹脂組成物をキャビティ内への射出充填を1.5秒以内に完了する請求項5〜請求項7のいずれか一項に記載の発泡成形品の製造方法。
JP2009512861A 2007-04-24 2007-09-28 ポリプロピレン系樹脂組成物を用いた発泡成形品およびこの発泡成形品の製造方法 Active JP5099855B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2009512861A JP5099855B2 (ja) 2007-04-24 2007-09-28 ポリプロピレン系樹脂組成物を用いた発泡成形品およびこの発泡成形品の製造方法

Applications Claiming Priority (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007113790 2007-04-24
JP2007113790 2007-04-24
PCT/JP2007/069065 WO2008136143A1 (ja) 2007-04-24 2007-09-28 ポリプロピレン系樹脂組成物、この樹脂組成物を用いた発泡成形品およびこの発泡成形品の製造方法
JP2009512861A JP5099855B2 (ja) 2007-04-24 2007-09-28 ポリプロピレン系樹脂組成物を用いた発泡成形品およびこの発泡成形品の製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPWO2008136143A1 true JPWO2008136143A1 (ja) 2010-07-29
JP5099855B2 JP5099855B2 (ja) 2012-12-19

Family

ID=39943265

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2009512861A Active JP5099855B2 (ja) 2007-04-24 2007-09-28 ポリプロピレン系樹脂組成物を用いた発泡成形品およびこの発泡成形品の製造方法

Country Status (5)

Country Link
US (1) US8920917B2 (ja)
EP (1) EP2143753A4 (ja)
JP (1) JP5099855B2 (ja)
CN (1) CN101668797A (ja)
WO (1) WO2008136143A1 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2011207203A (ja) * 2010-03-09 2011-10-20 Sekisui Chem Co Ltd 射出発泡成形材料及び射出発泡成形品

Families Citing this family (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2013178034A (ja) * 2012-02-28 2013-09-09 Kyoraku Co Ltd 発泡ダクト
JP6084819B2 (ja) * 2012-11-14 2017-02-22 矢崎総業株式会社 発泡体及び発泡体の製造方法
JP6055318B2 (ja) * 2013-01-21 2016-12-27 矢崎総業株式会社 発泡体
JP2014156503A (ja) * 2013-02-14 2014-08-28 Yazaki Corp 発泡体
JP5810201B2 (ja) 2013-09-27 2015-11-11 積水化成品工業株式会社 繊維強化複合体、輸送機器構成用部材及び繊維強化複合体の製造方法
EP3002119B1 (en) * 2014-08-21 2020-01-08 Sekisui Plastics Co., Ltd. Resin composite and process for producing resin composite
CN105707980B (zh) * 2016-03-08 2020-02-04 云南中烟工业有限责任公司 一种醋酸纤维素开孔微孔发泡材料滤嘴香料棒的制备方法
CN114106461A (zh) * 2021-12-14 2022-03-01 上海希堃新材料有限公司 一种提高改性颗粒发泡性的方法
DE102022116138A1 (de) 2022-06-29 2024-01-04 Valeo Schalter Und Sensoren Gmbh Verfahren und Gießwerkzeug zum Herstellen eines Bauteils aus Kunststoff und Bauteil für ein Kraftfahrzeug

Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0386737A (ja) * 1989-08-30 1991-04-11 Jsp Corp ポリオレフィン系樹脂発泡粒子の製造方法
JP2002206034A (ja) * 2001-01-10 2002-07-26 Mitsui Chemicals Inc 射出発泡成形性の良好な熱可塑性エラストマー組成物
JP2004059867A (ja) * 2002-07-31 2004-02-26 Mitsui Chemicals Inc 熱可塑性樹脂組成物
JP2005220229A (ja) * 2004-02-05 2005-08-18 Nhk Spring Co Ltd オレフィン系熱可塑性エラストマー組成物とその発泡体
JP2008101060A (ja) * 2006-10-17 2008-05-01 Kaneka Corp 射出発泡成形用ポリプロピレン系樹脂組成物及び該樹脂組成物からなる射出発泡成形体

Family Cites Families (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR910006755B1 (ko) * 1989-05-19 1991-09-02 삼성전자 주식회사 디지탈 볼륨의 열화방지회로
US5997781A (en) * 1996-04-04 1999-12-07 Mitsui Chemicals, Inc. Injection-expansion molded, thermoplastic resin product and production process thereof
JPH11179752A (ja) 1997-12-25 1999-07-06 Nippon Polychem Kk 自動車内装品の成形方法
US7195815B1 (en) * 1999-08-30 2007-03-27 Sekisui Chemical Co., Ltd. Process for producing foamed body of thermoplastic resin, mold for forming same and foamed body of thermoplastic resin
US6632382B1 (en) * 2000-02-29 2003-10-14 Owens-Corning Fiberglas Technology, Inc. Extruded foam product with reduced surface defects
JP4456722B2 (ja) * 2000-04-28 2010-04-28 住友化学株式会社 熱可塑性樹脂発泡成形体の製造方法
AU2003219550A1 (en) * 2002-03-19 2003-09-29 Jsp Corporation Composite foamed polypropylene resin molding and method of producing same
JP2005220303A (ja) * 2004-02-09 2005-08-18 Tosoh Corp 発泡体成形用ポリプロピレン系樹脂組成物及びそれよりなる過酸化物架橋発泡体
CA2587223C (en) * 2004-11-09 2010-08-03 Prime Polymer Co., Ltd. Expansion injection molding process and mold for expansion injection molding
JP2007009101A (ja) * 2005-07-01 2007-01-18 Raito Black:Kk 2液型脂肪族ポリウレア樹脂形成用組成物
US7605208B2 (en) * 2005-10-31 2009-10-20 Mitsui Chemicals, Inc. Process for producing thermoplastic resin composition

Patent Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0386737A (ja) * 1989-08-30 1991-04-11 Jsp Corp ポリオレフィン系樹脂発泡粒子の製造方法
JP2002206034A (ja) * 2001-01-10 2002-07-26 Mitsui Chemicals Inc 射出発泡成形性の良好な熱可塑性エラストマー組成物
JP2004059867A (ja) * 2002-07-31 2004-02-26 Mitsui Chemicals Inc 熱可塑性樹脂組成物
JP2005220229A (ja) * 2004-02-05 2005-08-18 Nhk Spring Co Ltd オレフィン系熱可塑性エラストマー組成物とその発泡体
JP2008101060A (ja) * 2006-10-17 2008-05-01 Kaneka Corp 射出発泡成形用ポリプロピレン系樹脂組成物及び該樹脂組成物からなる射出発泡成形体

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2011207203A (ja) * 2010-03-09 2011-10-20 Sekisui Chem Co Ltd 射出発泡成形材料及び射出発泡成形品

Also Published As

Publication number Publication date
CN101668797A (zh) 2010-03-10
EP2143753A4 (en) 2011-05-18
WO2008136143A1 (ja) 2008-11-13
US8920917B2 (en) 2014-12-30
EP2143753A1 (en) 2010-01-13
US20100080979A1 (en) 2010-04-01
JP5099855B2 (ja) 2012-12-19

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5099855B2 (ja) ポリプロピレン系樹脂組成物を用いた発泡成形品およびこの発泡成形品の製造方法
JP4839728B2 (ja) 熱可塑性樹脂の多層成形方法、及び多層成形装置
CA2618845C (en) Method for foam injection molding of thermoplastic resin
US9126358B2 (en) Method of improving the appearance of injection molding and foaming product
WO2016068268A1 (ja) 発泡成形体の製造方法及び製造装置
WO2021070853A1 (ja) 樹脂成形品
US6884380B2 (en) Method of injection molding of thermoplastic resin
JP2007054994A (ja) 熱可塑性樹脂の射出発泡成形方法及び射出発泡成形装置
JP5075506B2 (ja) 発泡成形品の製造方法
JP2010120335A (ja) 耐湿性軽量樹脂成形体の製造方法
JP2008260245A (ja) 射出成形金型およびこの射出成形金型を用いた発泡成形品の製造方法
JP2004223888A (ja) 熱可塑性樹脂の射出成形法
JP2008142997A (ja) 射出発泡成形体の製造方法および該方法によって得られる成形体
JPH08300392A (ja) 発泡性プラスチック組成物の射出成形方法
JP2008080763A (ja) 射出成形用金型およびこの金型を用いた射出発泡成形体の製造方法
US6245263B1 (en) Process of injection molding a foamable plastic composition
EP1013390A1 (en) Method of injection molding expandable plastic composition
JP2005288745A (ja) 射出成形品の製造方法
JP5084559B2 (ja) 耐湿性軽量樹脂成形体の製造方法
JP2022161569A (ja) 射出発泡成形体および射出発泡成形体を成形する成形金型
US20110233806A1 (en) Method for manufacturing vehicle lighting part
JP7259894B2 (ja) 発泡成形体、発泡成形体の製造方法、及び発泡成形体の外観不良の抑制方法
JP6856180B1 (ja) 樹脂成形品
JP2009101660A (ja) 発泡樹脂成形品およびその成形金型
Melzig et al. Lightweight construction due to thermoplastic foams as exemplified in an instrument-panel support

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821

Effective date: 20100409

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20100511

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20100802

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821

Effective date: 20100802

A911 Transfer to examiner for re-examination before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911

Effective date: 20100824

A912 Re-examination (zenchi) completed and case transferred to appeal board

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A912

Effective date: 20101022

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20120921

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20151005

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5099855

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150