JPWO2008129944A1 - エッチング液 - Google Patents

エッチング液 Download PDF

Info

Publication number
JPWO2008129944A1
JPWO2008129944A1 JP2009510823A JP2009510823A JPWO2008129944A1 JP WO2008129944 A1 JPWO2008129944 A1 JP WO2008129944A1 JP 2009510823 A JP2009510823 A JP 2009510823A JP 2009510823 A JP2009510823 A JP 2009510823A JP WO2008129944 A1 JPWO2008129944 A1 JP WO2008129944A1
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
etching
etching solution
ammonia
mol
concentration
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2009510823A
Other languages
English (en)
Other versions
JP5251867B2 (ja
Inventor
板野 充司
充司 板野
中村 新吾
新吾 中村
健彦 毛塚
健彦 毛塚
大祐 渡邊
大祐 渡邊
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Daikin Industries Ltd
Original Assignee
Daikin Industries Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Daikin Industries Ltd filed Critical Daikin Industries Ltd
Priority to JP2009510823A priority Critical patent/JP5251867B2/ja
Publication of JPWO2008129944A1 publication Critical patent/JPWO2008129944A1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5251867B2 publication Critical patent/JP5251867B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/02041Cleaning
    • H01L21/02057Cleaning during device manufacture
    • H01L21/0206Cleaning during device manufacture during, before or after processing of insulating layers
    • H01L21/02063Cleaning during device manufacture during, before or after processing of insulating layers the processing being the formation of vias or contact holes
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09KMATERIALS FOR MISCELLANEOUS APPLICATIONS, NOT PROVIDED FOR ELSEWHERE
    • C09K13/00Etching, surface-brightening or pickling compositions
    • C09K13/04Etching, surface-brightening or pickling compositions containing an inorganic acid
    • C09K13/08Etching, surface-brightening or pickling compositions containing an inorganic acid containing a fluorine compound
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09KMATERIALS FOR MISCELLANEOUS APPLICATIONS, NOT PROVIDED FOR ELSEWHERE
    • C09K13/00Etching, surface-brightening or pickling compositions
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09KMATERIALS FOR MISCELLANEOUS APPLICATIONS, NOT PROVIDED FOR ELSEWHERE
    • C09K13/00Etching, surface-brightening or pickling compositions
    • C09K13/04Etching, surface-brightening or pickling compositions containing an inorganic acid
    • C09K13/06Etching, surface-brightening or pickling compositions containing an inorganic acid with organic material
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09KMATERIALS FOR MISCELLANEOUS APPLICATIONS, NOT PROVIDED FOR ELSEWHERE
    • C09K15/00Anti-oxidant compositions; Compositions inhibiting chemical change
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/02041Cleaning
    • H01L21/02043Cleaning before device manufacture, i.e. Begin-Of-Line process
    • H01L21/02052Wet cleaning only
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/04Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer
    • H01L21/18Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer the devices having semiconductor bodies comprising elements of Group IV of the Periodic Table or AIIIBV compounds with or without impurities, e.g. doping materials
    • H01L21/30Treatment of semiconductor bodies using processes or apparatus not provided for in groups H01L21/20 - H01L21/26
    • H01L21/302Treatment of semiconductor bodies using processes or apparatus not provided for in groups H01L21/20 - H01L21/26 to change their surface-physical characteristics or shape, e.g. etching, polishing, cutting
    • H01L21/306Chemical or electrical treatment, e.g. electrolytic etching
    • H01L21/30604Chemical etching
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/04Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer
    • H01L21/18Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer the devices having semiconductor bodies comprising elements of Group IV of the Periodic Table or AIIIBV compounds with or without impurities, e.g. doping materials
    • H01L21/30Treatment of semiconductor bodies using processes or apparatus not provided for in groups H01L21/20 - H01L21/26
    • H01L21/31Treatment of semiconductor bodies using processes or apparatus not provided for in groups H01L21/20 - H01L21/26 to form insulating layers thereon, e.g. for masking or by using photolithographic techniques; After treatment of these layers; Selection of materials for these layers
    • H01L21/3105After-treatment
    • H01L21/31051Planarisation of the insulating layers
    • H01L21/31053Planarisation of the insulating layers involving a dielectric removal step
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/04Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer
    • H01L21/18Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer the devices having semiconductor bodies comprising elements of Group IV of the Periodic Table or AIIIBV compounds with or without impurities, e.g. doping materials
    • H01L21/30Treatment of semiconductor bodies using processes or apparatus not provided for in groups H01L21/20 - H01L21/26
    • H01L21/31Treatment of semiconductor bodies using processes or apparatus not provided for in groups H01L21/20 - H01L21/26 to form insulating layers thereon, e.g. for masking or by using photolithographic techniques; After treatment of these layers; Selection of materials for these layers
    • H01L21/3105After-treatment
    • H01L21/311Etching the insulating layers by chemical or physical means
    • H01L21/31105Etching inorganic layers
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/04Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer
    • H01L21/18Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer the devices having semiconductor bodies comprising elements of Group IV of the Periodic Table or AIIIBV compounds with or without impurities, e.g. doping materials
    • H01L21/30Treatment of semiconductor bodies using processes or apparatus not provided for in groups H01L21/20 - H01L21/26
    • H01L21/31Treatment of semiconductor bodies using processes or apparatus not provided for in groups H01L21/20 - H01L21/26 to form insulating layers thereon, e.g. for masking or by using photolithographic techniques; After treatment of these layers; Selection of materials for these layers
    • H01L21/3105After-treatment
    • H01L21/311Etching the insulating layers by chemical or physical means
    • H01L21/31105Etching inorganic layers
    • H01L21/31111Etching inorganic layers by chemical means
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/04Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer
    • H01L21/18Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer the devices having semiconductor bodies comprising elements of Group IV of the Periodic Table or AIIIBV compounds with or without impurities, e.g. doping materials
    • H01L21/30Treatment of semiconductor bodies using processes or apparatus not provided for in groups H01L21/20 - H01L21/26
    • H01L21/31Treatment of semiconductor bodies using processes or apparatus not provided for in groups H01L21/20 - H01L21/26 to form insulating layers thereon, e.g. for masking or by using photolithographic techniques; After treatment of these layers; Selection of materials for these layers
    • H01L21/3105After-treatment
    • H01L21/311Etching the insulating layers by chemical or physical means
    • H01L21/31127Etching organic layers
    • H01L21/31133Etching organic layers by chemical means
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/04Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer
    • H01L21/18Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer the devices having semiconductor bodies comprising elements of Group IV of the Periodic Table or AIIIBV compounds with or without impurities, e.g. doping materials
    • H01L21/30Treatment of semiconductor bodies using processes or apparatus not provided for in groups H01L21/20 - H01L21/26
    • H01L21/31Treatment of semiconductor bodies using processes or apparatus not provided for in groups H01L21/20 - H01L21/26 to form insulating layers thereon, e.g. for masking or by using photolithographic techniques; After treatment of these layers; Selection of materials for these layers
    • H01L21/3205Deposition of non-insulating-, e.g. conductive- or resistive-, layers on insulating layers; After-treatment of these layers
    • H01L21/321After treatment
    • H01L21/3213Physical or chemical etching of the layers, e.g. to produce a patterned layer from a pre-deposited extensive layer
    • H01L21/32133Physical or chemical etching of the layers, e.g. to produce a patterned layer from a pre-deposited extensive layer by chemical means only
    • H01L21/32134Physical or chemical etching of the layers, e.g. to produce a patterned layer from a pre-deposited extensive layer by chemical means only by liquid etching only
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/70Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components formed in or on a common substrate or of parts thereof; Manufacture of integrated circuit devices or of parts thereof
    • H01L21/71Manufacture of specific parts of devices defined in group H01L21/70
    • H01L21/768Applying interconnections to be used for carrying current between separate components within a device comprising conductors and dielectrics
    • H01L21/76801Applying interconnections to be used for carrying current between separate components within a device comprising conductors and dielectrics characterised by the formation and the after-treatment of the dielectrics, e.g. smoothing
    • H01L21/76802Applying interconnections to be used for carrying current between separate components within a device comprising conductors and dielectrics characterised by the formation and the after-treatment of the dielectrics, e.g. smoothing by forming openings in dielectrics
    • H01L21/76814Applying interconnections to be used for carrying current between separate components within a device comprising conductors and dielectrics characterised by the formation and the after-treatment of the dielectrics, e.g. smoothing by forming openings in dielectrics post-treatment or after-treatment, e.g. cleaning or removal of oxides on underlying conductors

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Inorganic Chemistry (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Weting (AREA)
  • Cleaning Or Drying Semiconductors (AREA)
  • ing And Chemical Polishing (AREA)

Abstract

本発明は、薬液の蒸発等に伴う組成変化が少なく、薬液の交換頻度が少なくてすみ、かつ、経時的にもエッチングレートの変化が少なく均一にシリコン酸化膜をエッチング可能なエッチング液を提供する。具体的には、フッ化水素酸(a)、フッ化アンモニウム(b)、及びフッ化水素とアンモニアより沸点の高い塩基との塩(c)を含むエッチング液であって、フッ化アンモニウム(b)の濃度が8.2mol/kg以下であり、フッ化アンモニウム(b)とフッ化水素とアンモニアより沸点の高い塩基との塩(c)との合計が9.5mol/kg以上であるエッチング液、その製造方法、並びに該エッチング液を用いたエッチング方法に関する。

Description

本発明は、半導体工程、液晶工程などに用いられるシリコン酸化膜のエッチング液、その製造方法、該エッチング液を用いたエッチング方法、及び該エッチング液を用いたエッチング処理物の製造方法に関する。
シリコン酸化膜のウェットエッチング液は、フッ化水素酸とフッ化アンモニウム溶液との混合液であるバッファードフッ酸が用いられている(例えば、特許文献1、2)。半導体製造工程において、バッファードフッ酸を入れた薬液槽にウエハを浸漬してエッチングを行うが、通常薬液槽はウエハ浸漬のため開口部を有しているため、薬液成分の蒸発により経時的に薬液組成が変化してしまい、エッチングレートに重大な影響を与えることが知られている。そのため、時間の経過とともに薬液全量を交換せざるを得ず、処理の効率及び資源の有効利用の点で問題があった。
特許文献1の段落0005には、「薬液組成がHF:0.1%、NH4F:40%のバッファードフッ酸(BHF)の場合、熱酸化膜のエッチングレートが25℃で1.6nm/minである。しかしこのような薬液を湿度40%、雰囲気温度25℃の環境下で3日間放置するとエッチングレートが4.2nm/minと約2.6倍に増加する。このような環境で変化する薬液は今後の半導体プロセスにおいて使用は不可能である。」と記載されている。
バッファードフッ酸中のフッ化アンモニウム、アンモニウムイオン、及びフッ化水素酸の解離は下記(1)式から(4)式で表される。
Figure 2008129944
特許文献1で述べられているような薬液組成(HF=0.1mass%、NH4F=40mass%)のバッファードフッ酸は、例えば湿度40%、温度25℃の環境下に放置すると(2)式によりアンモニアが蒸発し、プロトン(H+)が液中に発生する。フッ化水素酸はpKa=3.17の弱酸であるために、H+が発生すると(1)式から生じるフッ化物イオン(F-)と反応し(3)式によりフッ化水素(HF)が発生し、HFはさらにF-と反応しシリコン酸化膜のエッチング種であるHF2 -が発生する。従って、このような薬液組成のバッファードフッ酸を放置すれば、薬液組成が変化してシリコン酸化膜のエッチングレートが速くなるために薬液は使用不可になる。
また、特許文献1の段落0019には、「NH4F濃度が30mass%を超えると薬液の蒸発量は少ないが、薬液の組成割合が変化する。従って元の組成に戻すことが困難である。」と記載されている。
さらに、特許文献1には、バッファードフッ酸、特にHF濃度が0.1mass%以下でNH4F濃度が30mass%以下のバッファードフッ酸に関して、薬液組成の経時変化を少なくするために、組成調整用薬液を薬液槽に供給して組成変化した薬液槽中の薬液を所定の薬液組成に維持する技術が記載されている。これは薬液の使用環境を制御することで薬液組成変化をなくことが記載されているにすぎず、薬液そのものの改良により組成変化を少なくするものではない。
特開平9−22891号公報 特開平9−115875号公報
本発明は、薬液の蒸発等に伴う組成変化が少なく、薬液の交換頻度が少なくてすみ、かつ、経時的にもエッチングレートの変化が少なく均一にシリコン酸化膜をエッチング可能なエッチング液を提供することを目的とする。
本発明者は、上記の課題を解決するため鋭意研究を行った結果、下記の知見を得た。
バッファードフッ酸は、フッ化アンモニウム濃度が30mass%(8.2mol/kg)を超えると、アンモニアが蒸発しシリコン酸化膜のエッチング種であるHF2 -が増加しエッチングレートが速くなることが分かっている。従って、アンモニアの蒸発を少なくするためには、アンモニアの代わりにアンモニアの沸点-33℃(1気圧)より高い沸点をもつ塩基とフッ化水素からなるフッ化物塩に変えればよい。
また、コンタクトホール洗浄等に用いるバッファードフッ酸は、特許文献2で示されているように、フッ化アンモニウム濃度が特に35mass%(9.5mol/kg)〜40mass%(10.8mol/kg)のものを用いることで加工寸法精度を保っている。フッ化アンモニウム濃度が高いバッファードフッ酸の加工寸法精度が高い理由は、フッ化アンモニウム濃度が高いほど各種酸化膜のエッチングレートが等しくなるからである。従って、一定の加工寸法精度を保つためには、35mass%(9.5mol/kg)フッ化アンモニウム濃度と同等のフッ化物塩濃度にする必要がある。従って、フッ化アンモニウムとフッ化水素とアンモニアより沸点の高い塩基との塩の合計濃度は、9.5mol/kg以上でなければならない。
以上より、8.2mol/kg(30mass%)濃度以下のフッ化アンモニウムと、フッ化水素とアンモニアより沸点の高い塩基との塩を、合計で9.5mol/kg以上にしたバッファードフッ酸であれば、放置していても薬液の蒸発等に伴う組成変化が小さいためシリコン酸化膜のエッチングレートが速くならず、その結果、薬液交換頻度が少ない寿命の長いエッチング液を提供することができる。また、フッ化物塩濃度はコンタクトホール洗浄等に用いるバッファードフッ酸のフッ化アンモニウム濃度以上(9.5mol/kg(35mass%)以上)であるために、加工寸法精度も満足することができる。かかる知見に基づき更に研究を重ねた結果、本発明を完成するに至った。
即ち、本発明は下記のエッチング液を提供する。
項1. フッ化水素酸(a)、フッ化アンモニウム(b)、及びフッ化水素とアンモニアより沸点の高い塩基との塩(c)を含むエッチング液であって、フッ化アンモニウム(b)の濃度が8.2mol/kg以下であり、フッ化アンモニウム(b)とフッ化水素とアンモニアより沸点の高い塩基との塩(c)との合計が9.5mol/kg以上であるエッチング液。
項2. 塩基の沸点が−30℃以上である項1に記載のエッチング液。
項3. エッチング液中のフッ化水素(HF)の濃度が0.5mol/kg(1mass%)以下である項1又は2に記載のエッチング液。
項4. アンモニアより沸点の高い塩基が、第一アミン、第二アミン、第三アミン、及び第四級アンモニウムからなる群より選ばれる少なくとも1種である項1〜3のいずれかに記載のエッチング液。
項5. 第一アミンが、メチルアミン、エチルアミン、プロピルアミン、ブチルアミン、ペンチルアミン、ヒドロキシルアミン、エタノールアミン、プロパノールアミン、ブタノールアミン、メトキシエチルアミン、及びメトキシプロピルアミンからなる群より選ばれる少なくとも1種である項4に記載のエッチング液。
項6. 第二アミンが、ジメチルアミン、ジエチルアミン、ジプロピルアミン、及びジエタノールアミンからなる群より選ばれる少なくとも1種である項4に記載のエッチング液。
項7. 第三アミンが、トリメチルアミン、トリエチルアミン、及びトリエタノールアミンからなる群より選ばれる少なくとも1種である項4に記載のエッチング液。
項8. アンモニアより沸点の高い塩基がメチルアミン、エチルアミン、及びエタノールアミンからなる群より選ばれる少なくとも1種である項1〜4のいずれかに記載のエッチング液。
項9. さらに界面活性剤を含む項1〜8のいずれかに記載のエッチング液。
項10. フッ化水素酸(a)、フッ化アンモニウム(b)、及びフッ化水素とアンモニアより沸点の高い塩基とからなる塩(c)を混合して、フッ化アンモニウム(b)の濃度を8.2mol/kg以下とし、フッ化アンモニウム(b)とフッ化水素とアンモニアより沸点の高い塩基との塩(c)との合計が9.5mol/kg以上とすることを特徴とするエッチング液の製造方法。
項11. 項1〜9のいずれかに記載のエッチング液を用いて被エッチング物をエッチング処理することを特徴とするエッチング方法。
項12. 項1〜9のいずれかに記載のエッチング液を用いて被エッチング物をエッチング処理することを特徴とするエッチング処理物の製造方法。

以下、本発明を詳述する。
本発明のエッチング液は、フッ化水素酸(a)、フッ化アンモニウム(b)、及びフッ化水素とアンモニアより沸点の高い塩基との塩(c)を含むエッチング液であって、フッ化アンモニウム(b)の濃度が8.2mol/kg以下であり、フッ化アンモニウム(b)とフッ化水素とアンモニアより沸点の高い塩基との塩(c)との合計が9.5mol/kg以上であることを特徴とする。
フッ化水素酸(a)は、エッチングが好適に実施できるフッ化水素(HF)濃度となるように添加する。例えば、エッチング液の全重量に対してHFの濃度が0.5mol/kg(1mass%)以下、好ましくは0.0005mol/kg(0.001mass%)〜0.25mol/kg(0.5mass%)、より好ましくは0.0025mol/kg(0.005mass%)〜0.2mol/kg(0.4mass%)、特に好ましくは0.0025mol/kg(0.005mass%)〜0.175mol/kg(0.35mass%)となるよう配合される。
フッ化水素の濃度がこの範囲であればエッチング液として好適であるが、薬液中のHF濃度が低いほど放置後のエッチングレートの変化(増加)が大きくなる。本発明では、かかる低いHF濃度のエッチング液でも、後述の所定の塩の添加により、エッチングレートの変化を抑えることができるようになった。
フッ化アンモニウム(NH4F)(b)の含有量は、0〜8.2mol/kg、好ましくは2〜8.2mol/kg、より好ましくは、5〜8.2mol/kgである。フッ化アンモニウムは従来からバッファードフッ酸に用いられているために半導体薬液用の高純度で低価格なものが生産されているので、放置時のエッチングレートの変化が少ない上記の範囲内でできるだけ多く添加することが好ましい。
エッチング液に含有する塩は、フッ化水素とアンモニアより沸点の高い塩基との塩(c)である。塩(c)を構成するアンモニアより沸点の高い塩基としては、第一アミン、第二アミン、第三アミン、第四級アンモニウム等が例示される。
第一アミンとしては、例えば、メチルアミン、エチルアミン、プロピルアミン、ブチルアミン、ペンチルアミン、ヒドロキシルアミン、エタノールアミン、プロパノールアミン、ブタノールアミン、メトキシエチルアミン、メトキシプロピルアミン等が例示される。
第二アミンとしては、例えば、ジメチルアミン、ジエチルアミン、ジプロピルアミン、ジエタノールアミン等が例示される。
第三アミンとしては、例えば、トリメチルアミン、トリエチルアミン、トリエタノールアミン等が例示される。
第四級アンモニウムとしては、例えば、テトラメチルアンモニウムハイドロオキサイド、テトラエチルアンモニウムハイドロオキサイド、コリン等が例示される。
該塩基は、上記のうちの1種、或いは2種以上の混合物であっても良い。上記の塩基のうち、メチルアミン、エチルアミン、エタノールアミンからなる群より選ばれる少なくとも1種が好適である。
該塩基とフッ化水素との塩(c)を含むエッチング液は、HF及びNH4Fを含むバッファードフッ酸に該塩基とフッ化水素との塩(c)を加えることで調整することができる。また、該塩基とフッ化水素との塩(c)を含むエッチング液は、該塩基とフッ化水素との等モル量をHF及びNH4Fを含むバッファードフッ酸に加えて混合することにより調製することもできる。
エッチング液中の塩(c)の含有量は、例えば、エッチング液の全重量に対して1.3mol/kg以上、好ましくは1.3〜12mol/kg、より好ましくは1.3〜4.5mol/kgである。かかる濃度とすることにより、放置後でもエッチングレートの変化の少ないエッチング液が得られる。
エッチング液中の、フッ化アンモニウム(b)とフッ化水素とアンモニアより沸点の高い塩基との塩(c)との合計は、9.5mol/kg以上、好ましくは9.5〜12mol/kg、より好ましくは10〜11mol/kgである。(b)と(c)の合計の下限値を9.5mol/kgとするのは、熱酸化膜及び他の酸化膜を含む膜に対し一定の加工寸法精度を保持する必要があるためである。具体的には、(b)と(c)の合計が9.5mol/kgよりも低い場合は、熱酸化膜に対する経時的なエッチングレートの増加率はそれほど変化することはないが、熱酸化膜のエッチングレートに対する、プラズマTEOS膜、BPSG膜、SODアニール膜等の各種酸化膜のエッチングレートの比が増大する傾向にあり、コンタクトホール等の洗浄用途には不向きとなるからである。
エッチング液にはさらに界面活性剤を添加してもよい。界面活性剤は、疎水性表面(Si表面、Poly-Si表面、及び、レジスト表面)に対して濡れ性を増し、パターンの形状によっては薬液がいきわたらない場合などを防ぐためである。その種類は、カチオン系、アニオン系、ノニオン系など特に限定されない。カチオン系界面活性剤としては、例えばC8H17NH2等のアミン類が挙げられ、アニオン系界面活性剤としては、例えばC8H17COOH等の炭化水素系カルボン酸、C8H17SO3H等の炭化水素系スルホン酸、H(CF2)6COOH等のフッ素系カルボン酸が挙げられ、ノニオン系界面活性剤としては、ポリオキシアルキレンアルキルエーテル等のエーテル類が挙げられる。
界面活性剤の添加量(濃度)はエッチング液の全重量に対して2000mass ppm以下、好ましくは10〜1500mass ppm、より好ましくは50〜1200mass ppmである。
エッチング液のpHは、通常pH6.8〜8.2、好ましくは7〜8にである。かかる範囲にすることにより、熱酸化膜エッチングレートは10Å/分から100Å/分となり好適となる。
本発明のエッチング液は、フッ化水素酸(a)、フッ化アンモニウム(b)、及びフッ化水素とアンモニアより沸点の高い塩基とからなる塩(c)を混合して、フッ化アンモニウム(b)の濃度を8.2mol/kg(30mass%)以下とし、フッ化アンモニウム(b)とフッ化水素とアンモニアより沸点の高い塩基との塩(c)との合計が9.5mol/kg以上とすることにより製造される。
エッチング液の調製は、上記したように、フッ化水素酸(a)及びフッ化アンモニウム(b)を含むバッファードフッ酸に、上記所定の濃度となるように、フッ化水素とアンモニアより沸点の高い塩基の等モル量を加えるか、又は、フッ化水素とアンモニアより沸点の高い塩基の塩を加えることにより行うことができる。混合は、発熱を考慮して冷却しながら行うことが好ましい。pHが上記の範囲をはずれた場合には、必要に応じフッ化水素酸(例えば、50mass%フッ化水素酸)又は塩基水溶液を加えて調整することができる。
本発明の好適なエッチング液としては、エッチング液の全重量を基準として、フッ化水素(a)0.0025mol/kg(0.005mass%)〜0.175mol/kg(0.35mass%)、フッ化アンモニウム(b)5mol/kg(20mass%)〜8.2mol/kg(30mass%)、フッ化水素とアンモニアより沸点の高い有機アミンとからなる塩(c)1.3mol/kg〜4.5mol/kg、及び残り水を含むシリコン酸化膜のエッチング液が挙げられる。
本発明のエッチング液をシリコン酸化膜を含むウエハへ適用する方法は、シリコン酸化膜をエッチング除去できる限り特に限定されず、塗布、浸漬、噴霧、噴射などの任意の方法を例示できる。特に、経時的な組成変化が少なくエッチングレートの変化が少ないという利点を利用することから、ウエハをエッチング液へ浸漬する方法(バッチ式装置)、及び、ウエハへエッチング液を噴射する方法(枚葉式装置)が好適である。
本発明のエッチング液の適用温度は、15〜90℃程度、好ましくは室温付近であり、この程度の温度でエッチング液をウエハに適用することにより、好適にシリコン酸化膜をエッチングすることができる。エッチング液の適用時間は、シリコン酸化膜の膜厚等にもよるが、一般に5秒から30分程度である。
本発明のエッチング液で処理して得られるエッチング処理物は、超純水などでリンスし乾燥してエッチング処理物を得ることができる。
本発明のエッチング液は、薬液の蒸発等に伴う組成変化が少なく、薬液の交換頻度が少なくてすみ、かつ、経時的にもエッチングレートの変化が少なく均一にシリコン酸化膜をエッチング可能である。
以下に実施例を示し、本発明の特徴を明確にする。本発明はこれら実施例に限定されるものではない。
[エッチング液の調製]
各表に示される配合割合で、HF及びNH4Fを含むバッファードフッ酸に、HFとアンモニアより沸点の高い塩基とを等モル量添加してエッチング液を調整した。
比較例1〜6のエッチング液は、HF濃度=0.07mass%、NH4F濃度=40.3mass%のバッファードフッ酸、50.0mass%のフッ化水素酸、超純水を用いて初期濃度になるように調整した。
実施例1のエッチング液は、HF濃度=0.07mass%、NH4F濃度=40.3mass%のバッファードフッ酸、40mass%メチルアミン水溶液、50.0mass%フッ化水素酸、超純水を用いて調整した。具体的には、298gの前記濃度のバッファードフッ酸に、32gの50mass%フッ化水素酸及び8gの超純水を加え、添加したフッ化水素酸と等モル量になる62gの40mass%メチルアミンを冷やしながら加え、合計400gとした。調整後には、堀場製作所製pHメーターT-21(ガラス電極:6367-10D)でpHを測定し初期pHとした。
実施例2等のアンモニアより沸点の高い塩基としてエチルアミンを含むエッチング液は、70mass%エチルアミン水溶液を用い実施例1と同様の手順で調合した。その他の実施例で示すアンモニアより沸点の高い塩基を含むエッチング液は、98mass%以上の濃度の塩基溶液を使用し、実施例1と同様の手順で調合した。
比較例7〜9、12、16のエッチング液は、30mass%NH4F濃度までは前記濃度のバッファードフッ酸を添加し、残りは、50.0mass%フッ化水素酸と29mass%NH3水を中和して調整した。
なお、調整液のpHが7〜8をはずれた場合は、50.0mass%フッ化水素酸または塩基水溶液を少量添加することで、この範囲になるように調整した。
[エッチング液の重量測定]
調製したエッチング液の半分を密閉した容器に保存した。残り半分は、直径8cmの円筒容器に入れ、容器内の液の重量(初期重量)を測定した。その後、ドラフト内で所定時間放置試験を実施した。所定時間放置試験後に再度容器内の重量(放置後重量)を測定した。放置試験時のドラフト内温度は18〜22℃、湿度は25%〜35%とした。
[エッチングレートの測定方法]
密閉容器に保存したエッチング液の温度を恒温槽で25℃に設定し、これに膜厚が約1000Åの1.5cm×1.2cmの熱酸化膜ピース(薄膜)を浸漬し、一定時間(2.5分、5分、10分)後に浸漬後の膜厚を測定した。浸漬前後の膜厚の差をエッチング量とした。縦軸をエッチング量、横軸をエッチング時間としたときにその傾きをエッチングレート(初期ER)とした。
同様に、ドラフトで放置試験後のエッチング液の温度を恒温槽で25℃に調製し、これに膜厚が約1000Åの1.5cm×1.2cmの熱酸化膜ピース(薄膜)を浸漬し、一定時間(2.5分、5分、10分)後に浸漬後の膜厚を測定した。浸漬前後の膜厚の差をエッチング量とした。縦軸をエッチング量、横軸をエッチング時間としたときにその傾きをエッチングレート(放置後ER)とした。
膜厚の測定は、ナノスペック3000AF−T(ナノメトリクスジャパン株式会社製)を用いた。
[エッチングレート(ER)増加倍率]
また、エッチングレート(ER)増加倍率は、下記式にて計算した。
ER増加倍率=[放置後熱酸化膜エッチングレート(放置後ER)]/[初期熱酸化膜エッチングレート(初期ER)]
なお、表2〜7中、「全F濃度」とは「フッ化アンモニウムの濃度」と「フッ化水素とアンモニアより沸点の高い塩基との塩の濃度」の和を意味する。
比較例1〜2
HF濃度を0.25mass%とし、NH4F濃度を20mass%及び39.4mass%に変化させた2つの薬液を調製し、ドラフト内に2つの薬液を43時間放置した。薬液の組成変化と組成変化による熱酸化膜エッチングレートへの影響を調べるために、放置前の初期HF濃度、NH4F濃度、初期重量、初期熱酸化膜エッチレート、及び、放置後のHF濃度、NH4F濃度、放置後重量、放置後熱酸化膜エッチレートを調べた。その結果を表1に示す。
NH4F濃度が高いと、水分蒸発量は少ないがアンモニア蒸発量が多いためHF濃度が高くなり、熱酸化膜エッチングレートが大きく増加していることが分かる。
Figure 2008129944
比較例3〜6
NH4F濃度を37mass%とし、HF濃度を0.05mass%から0.25mass%に変化させた薬液を調製し、各薬液を放置して組成変化に伴うエッチングレート増加倍率を調べた。その結果を表2に示す。
HF濃度が低いほど熱酸化膜のエッチングレート増加倍率は大きくなることが分かる。
Figure 2008129944
実施例1〜8、比較例7、8
種々の沸点が異なる塩基とフッ化水素との塩をバッファードフッ酸に添加し、薬液放置による組成変化に伴う熱酸化膜エッチングレート増加倍率を調べた。その結果を表3に示す。
アンモニアの沸点-33℃(1気圧)より高い塩基とフッ化水素との塩を添加した薬液では、同程度の初期エッチングレートを持つアンモニアとフッ化水素との塩をさらに加えた薬液に比べ、アンモニア蒸発に起因するエッチングレート増加倍率が低いことが分かった。
Figure 2008129944
実施例9〜12、比較例9〜11
エチルアミンとフッ化水素との塩をフッ化アンモニウム濃度の異なるバッファードフッ酸に添加し、薬液放置による組成変化に伴う熱酸化膜エッチングレート増加倍率を調べた。その結果を表4に示す。
フッ化アンモニウム濃度が8.2mol/kg(30mass%)以下では、同程度の初期エッチングレートを持つアンモニアとフッ化水素との塩をさらに加えた薬液に比べ、アンモニア蒸発に起因するエッチングレート増加倍率が低いことが分かった。
Figure 2008129944
実施例13〜14、比較例12〜15
エチルアミンとフッ化水素との塩をフッ化アンモニウム濃度が異なるバッファードフッ酸に添加し、熱酸化膜、プラズマTEOS膜、BPSGアニール膜、SODアニール膜のエッチングレート、及び、それぞれの膜と熱酸化膜とのエッチングレート比を求めた。表5に結果を示す。
フッ化アンモニウム濃度とフッ化水素とエチルアミンとの塩濃度の合計が9.5mol/kgより低くなるとそれぞれの膜と熱酸化膜とのエッチングレート比は高くなる結果であった。
なお、フッ化アンモニウム濃度とフッ化水素とエチルアミンとの塩濃度の合計が9.5mol/kgより低くなると表6に示すエッチレート増加率は少ないが、各種膜と熱酸化膜とのエッチングレート比が高いのでコンタクトホール等の洗浄液には使用できない。
Figure 2008129944
Figure 2008129944
実施例15〜17、比較例16
界面活性剤を100ppmまたは200ppm添加したバッファードフッ酸に関して、薬液放置による組成変化に伴う熱酸化膜エッチングレート増加倍率を調べた。その結果を表7に示す。
界面活性剤及びエチルアミンとフッ化水素との塩を添加した薬液では、同程度の初期エッチングレートを持つ塩無添加の薬液(比較例16)に比べ、アンモニア蒸発に起因するエッチングレート増加倍率が低いことが分かった。
また、界面活性剤を含まない実施例13のエッチング液と、実施例15〜17のエッチング液を比較しても、界面活性剤の存在が経時的な薬液組成にほとんど影響を与えないことが分かった。
Figure 2008129944
上記実施例1〜17で示されるように、8.2mol/kg(30mass%)濃度以下のフッ化アンモニウムと、フッ化水素とアンモニアより沸点の高い塩基との塩を合計で9.5mol/kg以上としたエッチング液であれば、薬液を放置した後であっても、アンモニア蒸発に起因するエッチングレートの変化が充分に小さいため、時間が経過しても均一なエッチングレートを有する。そのため、薬液の交換を極力少なくすることができエッチング処理の効率化にも資する。

Claims (12)

  1. フッ化水素酸(a)、フッ化アンモニウム(b)、及びフッ化水素とアンモニアより沸点の高い塩基との塩(c)を含むエッチング液であって、フッ化アンモニウム(b)の濃度が8.2mol/kg以下であり、フッ化アンモニウム(b)とフッ化水素とアンモニアより沸点の高い塩基との塩(c)との合計が9.5mol/kg以上であるエッチング液。
  2. 塩基の沸点が−30℃以上である請求項1に記載のエッチング液。
  3. エッチング液中のフッ化水素(HF)の濃度が0.5mol/kg(1mass%)以下である請求項1又は2に記載のエッチング液。
  4. アンモニアより沸点の高い塩基が、第一アミン、第二アミン、第三アミン、及び第四級アンモニウムからなる群より選ばれる少なくとも1種である請求項1〜3のいずれかに記載のエッチング液。
  5. 第一アミンが、メチルアミン、エチルアミン、プロピルアミン、ブチルアミン、ペンチルアミン、ヒドロキシルアミン、エタノールアミン、プロパノールアミン、ブタノールアミン、メトキシエチルアミン、及びメトキシプロピルアミンからなる群より選ばれる少なくとも1種である請求項4に記載のエッチング液。
  6. 第二アミンが、ジメチルアミン、ジエチルアミン、ジプロピルアミン、及びジエタノールアミンからなる群より選ばれる少なくとも1種である請求項4に記載のエッチング液。
  7. 第三アミンが、トリメチルアミン、トリエチルアミン、及びトリエタノールアミンからなる群より選ばれる少なくとも1種である請求項4に記載のエッチング液。
  8. アンモニアより沸点の高い塩基がメチルアミン、エチルアミン、及びエタノールアミンからなる群より選ばれる少なくとも1種である請求項1〜4のいずれかに記載のエッチング液。
  9. さらに界面活性剤を含む請求項1〜8のいずれかに記載のエッチング液。
  10. フッ化水素酸(a)、フッ化アンモニウム(b)、及びフッ化水素とアンモニアより沸点の高い塩基とからなる塩(c)を混合して、フッ化アンモニウム(b)の濃度を8.2mol/kg以下とし、フッ化アンモニウム(b)とフッ化水素とアンモニアより沸点の高い塩基との塩(c)との合計が9.5mol/kg以上とすることを特徴とするエッチング液の製造方法。
  11. 請求項1〜9のいずれかに記載のエッチング液を用いて被エッチング物をエッチング処理することを特徴とするエッチング方法。
  12. 請求項1〜9のいずれかに記載のエッチング液を用いて被エッチング物をエッチング処理することを特徴とするエッチング処理物の製造方法。
JP2009510823A 2007-04-13 2008-04-08 エッチング液 Active JP5251867B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2009510823A JP5251867B2 (ja) 2007-04-13 2008-04-08 エッチング液

Applications Claiming Priority (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007105601 2007-04-13
JP2007105601 2007-04-13
PCT/JP2008/056958 WO2008129944A1 (ja) 2007-04-13 2008-04-08 エッチング液
JP2009510823A JP5251867B2 (ja) 2007-04-13 2008-04-08 エッチング液

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPWO2008129944A1 true JPWO2008129944A1 (ja) 2010-07-22
JP5251867B2 JP5251867B2 (ja) 2013-07-31

Family

ID=39875472

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2009510823A Active JP5251867B2 (ja) 2007-04-13 2008-04-08 エッチング液

Country Status (7)

Country Link
US (1) US9399734B2 (ja)
EP (1) EP2139030B1 (ja)
JP (1) JP5251867B2 (ja)
KR (2) KR101169129B1 (ja)
CN (1) CN101657887B (ja)
TW (1) TWI408745B (ja)
WO (1) WO2008129944A1 (ja)

Families Citing this family (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN102379028B (zh) * 2009-03-31 2016-03-02 大金工业株式会社 蚀刻液
US20110020966A1 (en) * 2009-07-23 2011-01-27 Canon Kabushiki Kaisha Method for processing silicon substrate and method for producing substrate for liquid ejecting head
KR101394133B1 (ko) * 2012-08-22 2014-05-15 주식회사 이엔에프테크놀로지 몰리브덴 합금막 및 인듐 산화막 식각액 조성물
KR101437357B1 (ko) * 2012-12-03 2014-09-05 주식회사 전영 스케일 및 산화막 제거용 조성물 및 이의 제조방법
US9012322B2 (en) * 2013-04-05 2015-04-21 Intermolecular, Inc. Selective etching of copper and copper-barrier materials by an aqueous base solution with fluoride addition
JP6433730B2 (ja) 2014-09-08 2018-12-05 東芝メモリ株式会社 半導体装置の製造方法及び半導体製造装置
JP6383254B2 (ja) * 2014-11-04 2018-08-29 株式会社東芝 処理装置および処理方法
CN109830428A (zh) * 2019-01-21 2019-05-31 武汉华星光电半导体显示技术有限公司 一种半导体器件的制备方法
CA3039235A1 (en) * 2019-04-05 2020-10-05 Fluid Energy Group Ltd. Novel mud acid composition and methods of using such
EP3978585A1 (en) 2020-09-30 2022-04-06 Imec VZW Aqueous solution for etching silicon oxide
CN114369460B (zh) * 2021-12-09 2023-07-11 湖北兴福电子材料股份有限公司 一种提高凹型沟槽结构二氧化硅蚀刻均匀性的蚀刻液

Family Cites Families (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4921572A (en) * 1989-05-04 1990-05-01 Olin Corporation Etchant solutions containing hydrogen fluoride and a polyammonium fluoride salt
JP3636504B2 (ja) 1995-07-06 2005-04-06 ステラケミファ株式会社 ウエットプロセス装置及び方法
JPH09115875A (ja) 1995-10-20 1997-05-02 Texas Instr Japan Ltd 半導体装置の製造方法及びこの方法に用いる処理液
US6200891B1 (en) * 1998-08-13 2001-03-13 International Business Machines Corporation Removal of dielectric oxides
JP2000160367A (ja) 1998-11-24 2000-06-13 Daikin Ind Ltd エッチレートが高速化されたエッチング液
JP4661007B2 (ja) 2001-08-23 2011-03-30 昭和電工株式会社 サイドウォール除去液
US7169323B2 (en) 2002-11-08 2007-01-30 3M Innovative Properties Company Fluorinated surfactants for buffered acid etch solutions
JP4374989B2 (ja) * 2003-11-12 2009-12-02 三菱瓦斯化学株式会社 洗浄液およびそれを用いた洗浄方法
SG129274A1 (en) 2003-02-19 2007-02-26 Mitsubishi Gas Chemical Co Cleaaning solution and cleaning process using the solution
JP2004277576A (ja) * 2003-03-17 2004-10-07 Daikin Ind Ltd エッチング用又は洗浄用の溶液の製造法
JP2006154722A (ja) * 2004-10-28 2006-06-15 Daikin Ind Ltd Cu/low−k多層配線構造のアッシング残渣の剥離液及び剥離方法

Also Published As

Publication number Publication date
EP2139030B1 (en) 2014-05-14
KR20120068965A (ko) 2012-06-27
CN101657887B (zh) 2012-02-01
TW200908145A (en) 2009-02-16
KR101170296B1 (ko) 2012-07-31
KR101169129B1 (ko) 2012-07-30
US20100112821A1 (en) 2010-05-06
TWI408745B (zh) 2013-09-11
EP2139030A1 (en) 2009-12-30
WO2008129944A1 (ja) 2008-10-30
EP2139030A4 (en) 2011-03-23
CN101657887A (zh) 2010-02-24
JP5251867B2 (ja) 2013-07-31
KR20100009557A (ko) 2010-01-27
US9399734B2 (en) 2016-07-26

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5251867B2 (ja) エッチング液
JP5423788B2 (ja) エッチング液及びその製造方法、並びに該エッチング液を用いたエッチング方法及びエッチング処理物の製造方法
KR100248113B1 (ko) 전자 표시 장치 및 기판용 세정 및 식각 조성물
JP2022078087A (ja) 窒化ケイ素含有基板をエッチングするための組成物および方法
JP4456424B2 (ja) フォトレジスト残渣及びポリマー残渣除去組成物
US20060040840A1 (en) Supercritical carbon dioxide/chemical formulation for removal of photoresists
US5939336A (en) Aqueous solutions of ammonium fluoride in propylene glycol and their use in the removal of etch residues from silicon substrates
KR101243847B1 (ko) 식각액의 식각 용량이 증대된 구리/몰리브데늄 합금막의 식각 방법
JP2012033561A (ja) 窒化ケイ素用エッチング液
KR20230040369A (ko) 질화규소 필름을 선택적으로 에칭하기 위한 조성물 및 방법
JPH0922891A (ja) ウエットプロセス装置及び方法
JP2010109064A (ja) エッチング方法
CN110095952A (zh) 一种用于选择性移除氮化钛硬掩模和/或蚀刻残留物的组合物
Thanu et al. Dilute HF solutions for copper cleaning during BEOL processes: effect of aeration on selectivity and copper corrosion
Park et al. Understanding of Etching Mechanism of Si3N4 Film in H3PO4 Solution For The Fabrication of 3D NAND Devices
TW200524040A (en) Etching liquid and etching method for low-k film
TWI823984B (zh) 蝕刻組成物
KR20090020815A (ko) 실리콘/실리콘산화물의 세정 및 식각 조성물
US20230295499A1 (en) Silicon etching liquid, and method for producing silicon device and method for processing silicon substrate, each using said etching liquid
TW202346643A (zh) 蝕刻組成物
TW202413723A (zh) 蝕刻組成物

Legal Events

Date Code Title Description
A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20120515

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20120717

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20130319

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20130401

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 5251867

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20160426

Year of fee payment: 3