JP6433730B2 - 半導体装置の製造方法及び半導体製造装置 - Google Patents

半導体装置の製造方法及び半導体製造装置 Download PDF

Info

Publication number
JP6433730B2
JP6433730B2 JP2014182267A JP2014182267A JP6433730B2 JP 6433730 B2 JP6433730 B2 JP 6433730B2 JP 2014182267 A JP2014182267 A JP 2014182267A JP 2014182267 A JP2014182267 A JP 2014182267A JP 6433730 B2 JP6433730 B2 JP 6433730B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
chemical
concentration
chemical solution
solution
etching
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2014182267A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2016058482A (ja
Inventor
弘恭 飯森
弘恭 飯森
岳博 小形
岳博 小形
智彦 杉田
智彦 杉田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Kioxia Corp
Original Assignee
Toshiba Memory Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toshiba Memory Corp filed Critical Toshiba Memory Corp
Priority to JP2014182267A priority Critical patent/JP6433730B2/ja
Priority to US14/679,324 priority patent/US9514952B2/en
Publication of JP2016058482A publication Critical patent/JP2016058482A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6433730B2 publication Critical patent/JP6433730B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/04Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having at least one potential-jump barrier or surface barrier, e.g. PN junction, depletion layer or carrier concentration layer
    • H01L21/18Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having at least one potential-jump barrier or surface barrier, e.g. PN junction, depletion layer or carrier concentration layer the devices having semiconductor bodies comprising elements of Group IV of the Periodic System or AIIIBV compounds with or without impurities, e.g. doping materials
    • H01L21/30Treatment of semiconductor bodies using processes or apparatus not provided for in groups H01L21/20 - H01L21/26
    • H01L21/31Treatment of semiconductor bodies using processes or apparatus not provided for in groups H01L21/20 - H01L21/26 to form insulating layers thereon, e.g. for masking or by using photolithographic techniques; After treatment of these layers; Selection of materials for these layers
    • H01L21/3105After-treatment
    • H01L21/311Etching the insulating layers by chemical or physical means
    • H01L21/31105Etching inorganic layers
    • H01L21/31111Etching inorganic layers by chemical means
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/04Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having at least one potential-jump barrier or surface barrier, e.g. PN junction, depletion layer or carrier concentration layer
    • H01L21/18Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having at least one potential-jump barrier or surface barrier, e.g. PN junction, depletion layer or carrier concentration layer the devices having semiconductor bodies comprising elements of Group IV of the Periodic System or AIIIBV compounds with or without impurities, e.g. doping materials
    • H01L21/30Treatment of semiconductor bodies using processes or apparatus not provided for in groups H01L21/20 - H01L21/26
    • H01L21/302Treatment of semiconductor bodies using processes or apparatus not provided for in groups H01L21/20 - H01L21/26 to change their surface-physical characteristics or shape, e.g. etching, polishing, cutting
    • H01L21/306Chemical or electrical treatment, e.g. electrolytic etching
    • H01L21/30604Chemical etching
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/67Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere
    • H01L21/67005Apparatus not specifically provided for elsewhere
    • H01L21/67011Apparatus for manufacture or treatment
    • H01L21/67017Apparatus for fluid treatment
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/67Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere
    • H01L21/67005Apparatus not specifically provided for elsewhere
    • H01L21/67011Apparatus for manufacture or treatment
    • H01L21/67017Apparatus for fluid treatment
    • H01L21/67063Apparatus for fluid treatment for etching
    • H01L21/67075Apparatus for fluid treatment for etching for wet etching
    • H01L21/6708Apparatus for fluid treatment for etching for wet etching using mainly spraying means, e.g. nozzles
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/67Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere
    • H01L21/67005Apparatus not specifically provided for elsewhere
    • H01L21/67242Apparatus for monitoring, sorting or marking
    • H01L21/67253Process monitoring, e.g. flow or thickness monitoring

Description

本発明の実施形態は、半導体装置の製造方法及び半導体製造装置に関する。
半導体装置として、例えばNAND型不揮発性半導体記憶装置の製造工程において、微細なパターンを加工するために、ウェットエッチングを用いてスリミング処理を行うことがある。このスリミング処理においては、微小なパターンを形成するために、エッチングレートが低い領域で、かつ、高精度のエッチングが求められる場合がある。このため、ウェハー処理に伴いエッチングレートが大きく変動しないように、エッチングレート管理がなされるが、エッチングレートが低い領域で、簡易、低コストにエッチングレートの管理を行うことは困難であった。
特開2002−143790号公報
簡易、低コストにエッチングレートの管理を行う。
実施形態に係る半導体装置の製造方法は、エッチング対象物であるシリコン酸化膜を備えた複数の基板をバッファードフッ酸を含む薬液により処理する工程を有し、前記薬液は繰り返し使用されるものであり、前記薬液は、複数の基板を処理することによって高くなった前記シリコン酸化膜のエッチングレートを、所定のタイミングで所定量の水を加えることにより低くして、前記薬液のエッチングレートが所定の範囲内となるように、前記薬液のフッ酸濃度を0.17wt%から0.071wt%、フッ化アンモニウム濃度を27.5wt%から11.2wt%の濃度に管理ることを特徴とする。
実施形態に係る半導体製造装置は、エッチング対象物であるシリコン酸化膜を備える基板を処理する基板処理部と、薬液貯蔵部と、薬液循環部を有し、前記薬液はバッファードフッ酸を含む薬液であり、前記エッチング対象物はシリコン酸化膜であり、前記基板の処理に使用した前記薬液は、前記薬液循環部を介して薬液貯蔵部に戻すことができ、複数の前記エッチング対象物を処理することによって高くなった前記シリコン酸化膜のエッチングレートを、前記薬液貯蔵部において、所定のタイミングで前記薬液に所定量の水を加えることにより前記薬液のエッチングレートを低くして所定の範囲内となるように前記薬液のフッ酸濃度を0.17wt%から0.071wt%、フッ化アンモニウム濃度を27.5wt%から11.2wt%に管理ることを特徴とする。

第1の実施形態に係る半導体製造装置(ウェットエッチング装置)の構成を示すブロック図の一例 薬液漕の温度管理方法の手順の一例を示したフローチャート 薬液の廃棄管理手順の一例を示したフローチャート 第1の実施形態による薬液の一定時間当たりのSiOエッチング量の変化を模式的に示した概念図 第1の実施形態による薬液において、水の添加量に対する一定時間当たりのSiOエッチング量の変化の一例を示すグラフ 第1の実施形態による薬液において、ウェハー処理枚数に対する一定時間当たりのSiOのエッチング量の変化の一例を示すグラフ 第1の実施形態に係る薬液において、各薬液濃度毎の、ウェハー処理枚数に対する一定時間当たりのSiOエッチング量の変動割合の一例を示すグラフ 第1の実施形態に係る薬液を用いた半導体装置の製造方法を、縦断面図によって模式的に示した図の一例 第2の実施形態に係る半導体製造装置(ウェットエッチング装置)の構成を示すブロック図の一例 第2の実施形態による薬液管理方法の手順の一例を示したフローチャートであり、半導体ウェハーの処理枚数をもとに水の添加量を決定するフローの一例 第2の実施形態による薬液管理方法の手順の一例を示したフローチャートであり、半導体ウェハーの処理に使用された薬液の使用量をもとに水の添加量を決定するフローの一例 第3の実施形態に係る半導体製造装置(ウェットエッチング装置)の構成を示すブロック図の一例
以下に、実施形態について図面を参照しつつ説明する。なお、図面は模式的なものであり、厚みと平面寸法との関係、各層の厚みの比率等は現実のものとは必ずしも一致しない。同じ部分を表す場合であっても、図面により互いの寸法や比率が異なって表される場合がある。本願明細書と各図において、既出の図に関して前述したものと同様の要素には同一の符号を付して詳細な説明は適宜省略する。
(第1の実施形態)
図1は、第1の実施形態に係る半導体製造装置(ウェットエッチング装置)の構成を示すブロック図の一例である。図1に示すように、ウェットエッチング装置100はウェハー処理室10(基板処理部)を有している。ウェハー処理室10には、ウェハステージ12が配置されており、ウェハステージ12上には半導体ウェハー110を載置可能である。
半導体ウェハー110表面にはパターニングされたシリコン酸化膜(SiO)が形成されている。ここでのエッチング対象物はシリコン酸化膜(SiO)である。ウェハステージ12上方には薬液供給部34と吐出口(薬液供給部34の矢印部分がこれに相当する)が配置されている。ウェハステージ12下部にはステージ支持部14が設けられている。ステージ支持部14は回転機構(図示せず)に接続されており、ウェハステージ12及びこれに載置される半導体ウェハー110を回転させることが可能である。
ウェハステージ12の外周を囲むように受部16が配置されている。受部16下部は配管18に接続されており、分岐20を経由して、配管24及び廃液管22に接続している。受部16は、半導体ウェハー110を回転させることによる遠心力を用いて飛ばされた薬液32などの液体を受けることができる。
受部16が受けた薬液32は配管18を経由して分岐20に到達する。分岐20によって、薬液漕30に通じる配管24と、使用済の薬液などを排水するための廃液管22のいずれかに通じる経路を選択することができる。薬液漕30は薬液32を貯蔵する容器であり、薬液貯蔵部として機能する。
配管24が選択された場合は、薬液32は配管18、配管24を通って薬液漕30に戻り、薬液漕30から薬液供給部34を通って半導体ウェハー110に供給される。このようにして薬液32は繰り返し循環して使用される。配管18、配管24を通って薬液漕30に至り、薬液漕30から薬液供給部34を通る経路は、薬液32の循環経路(薬液循環部)となる。
一方、分岐20によって廃液管22が選択された場合は、使用済の薬液32は、廃液管22を通って廃液となり廃棄される。薬液32としてはバッファードフッ酸(BHF、Buffered Hydrogen Fluoride)溶液が用いられる。
エッチング処理中はウェハステージ12上に半導体ウェハー110が載置されている。半導体ウェハー110上方に位置する薬液供給部34の吐出口から薬液が吐出し、これが半導体ウェハー110表面に供給されることによりエッチング処理を行うことができる。
エッチング中は半導体ウェハー110を静止、又は半導体ウェハー110上に薬液が均一に覆う回転数で回転させて、半導体ウェハー110上に薬液を液盛りし、エッチングを進行させる。所定時間経過後に半導体ウェハー110を高速に回転させて発生した遠心力により表面の薬液を飛ばして除去する。この間、分岐20により使用後の薬液は配管24側に流れるようにされている。次いで、半導体ウェハー110表面に純水を供給することにより半導体ウェハー110表面を洗浄する。
ウェットエッチング装置100は薬液漕30を有しており、薬液漕30内には薬液32が貯蔵されている。薬液漕30には配管24が接続されており、エッチング処理後の薬液が配管24を経由して薬液漕30に戻される。また、薬液漕30はサンプリングライン40を介して温度計44が接続されている。温度計44は信号線41を経由して装置CPU42に接続されている。温度計44は取得した薬液32の温度情報を、信号線41を介して装置CPU42に送信する。
薬液漕30はサンプリングライン62を介して濃度モニター装置64に接続されており、薬液32の薬液濃度をモニターしている。濃度モニター装置64は信号線66を介して装置CPU42に接続されており、薬液濃度データを装置CPU42に送信する。
薬液漕30には配管38の入口と出口が接続されており、配管38の途中に温度制御部46及びポンプ50が配置されている。薬液32が配管38を通過する途中で、温度制御部46は薬液32の温度を調整する。温度調節された薬液32はポンプ50によって薬液漕30に戻される。これにより、薬液漕30内の薬液32の温度管理を行っている。
タンク54は水供給部36を備えている。薬液漕30上部には水供給部36と吐出口が位置している。これにより、タンク54内の水56は薬液漕30に供給可能となっている。タンク54内には水56が貯まっている。水56としては例えば純水を用いることができる。水供給部36途中にはポンプ52が設けられており、水供給部36を介して、薬液漕30内に水56を供給することができる。
図2は薬液漕の温度管理方法の手順の一例を示したフローチャートである。温度計44はサンプリングライン40によって引き入れられた薬液32の温度を検知(測定)する(ステップS21)。温度計44は、温度測定値を、信号線41を介して装置CPU42に送信する。装置CPU42は送信された温度情報をもとに、薬液32の温度調整指示を、制御線48を介して温度制御部46に送信する(ステップS22)。
次いで、温度制御部46は配管38を通って循環する薬液32の温度を調整する(ステップS23)。温度調整された薬液32が薬液漕30に戻される。これにより薬液漕30内の薬液32の温度調整がなされ、薬液32は設定された温度となるように調整される。
図3は薬液32の廃棄管理手順の一例を示したフローチャートである。本実施形態では、薬液32の薬液濃度をモニターして薬液32の廃棄管理を行う一例を示す。濃度モニター装置64に、サンプリングライン62を介して薬液32が送液される(ステップS31)。濃度モニター装置64において薬液32の薬液濃度が測定される(ステップS32)。濃度モニター装置64で測定された薬液32の濃度情報が、信号線66を介して装置CPU42に送信される(ステップS33)。濃度モニター装置64は、薬液32の濃度が規定範囲内か否かを判断する(ステップS34)。
薬液32の濃度が規定範囲外である場合は、制御線68を介してバルブ70に対して薬液32の排水指示を入力する(ステップS35)。一方、薬液32の濃度が規定範囲内である場合は、薬液32はまだ継続使用が可能であると判断されたこととなり(ステップS36)、バルブ70への排水指示はされない。使用済の薬液32は配管24を通過して薬液漕30に戻り、繰り返し再利用される。
図4は第1の実施形態による薬液32の一定時間当たりのSiOエッチング量(エッチングレート)の変化を模式的に示した概念図である。グラフにおいて、横軸は半導体ウェハー110の処理枚数であり、縦軸は一定時間当たりのSiOエッチング量を示している。半導体ウェハー110を処理していくと、矢印401に示すように、一定時間当たりのSiOエッチング量(エッチングレート)は増加していく。
次に、水供給部36から薬液漕30に水を供給すると、矢印402に示すように、一定時間当たりのSiOエッチング量は低くなり、当初のエッチング量に戻る。さらに、半導体ウェハー110を処理していくと、矢印403に示すように、一定時間当たりのSiOエッチング量は増加する。
次に、水供給部36から薬液漕30に水を供給すると、矢印404に示すように、一定時間当たりのSiOエッチング量は低くなり、当初のエッチング量(エッチングレート)近傍に戻る。以後、これが繰り返される。本実施形態では、このようにして薬液32の一定時間当たりのSiOエッチング量(エッチングレート)が、所定の範囲内となるように管理、調整することができる。
続いて、薬液漕30内の薬液32の濃度が低くなり、規定の濃度範囲外となると、処理枚数の増加に伴い、一定時間当たりのSiOエッチング量は下がり、これに水を供給するとSiOエッチング量はさらに下がるため、薬液32を廃棄する(上述のステップS35)。
図5は第1の実施形態による薬液において、水の添加量に対する一定時間当たりのSiOエッチング量の変化の一例を示すグラフである。横軸は水の供給量(L)であり、縦軸は一定時間当たり(20.0sec)のSiOエッチング量(nm)である。薬液としては、バッファードフッ酸溶液を用い、これに水(HO)を加えていく。水を加え始める前のバッファードフッ酸溶液のコンディションは以下のとおりである。
濃度 :フッ酸(HF)0.25wt%、
フッ化アンモニウム(NHF)39.5wt%
薬液温度:23.5℃
薬液量 :20.0L
図5において、水を加えていくと、一定時間当たりのSiOエッチング量は増加していく(エッチングレートが高くなる)。しかし、水を10L加えたところ(図において破線の縦線で示す)から、一定時間当たりのSiOエッチング量は減少していく。この時、バッファードフッ酸の濃度は以下のとおりである。この濃度を、以下、第1濃度と称する。
第1濃度:フッ酸(HF)0.17wt%、
フッ化アンモニウム(NHF)27.5wt%
以上から、バッファードフッ酸の濃度が、第1濃度以上であれば、水の添加によってバッファードフッ酸溶液の一定時間当たりのSiOエッチング量(すなわち、エッチングレート)は上昇していくことがわかる。また、バッファードフッ酸の濃度が、第1濃度以下であれば、水の添加によってバッファードフッ酸溶液の一定時間当たりのSiOエッチング量(すなわち、エッチングレート)は低下していくことがわかる。すなわち、第1濃度以下の濃度範囲では、水の添加により、バッファードフッ酸溶液のエッチングレートを低下させることが可能である。
図6は第1の実施形態による薬液32において、ウェハー処理枚数に対する一定時間当たりのSiOのエッチング量の変化の一例を示すグラフである。横軸は半導体ウェハー110の処理枚数であり、縦軸は一定時間当たりのSiOエッチング量(nm)である。
薬液32としては、バッファードフッ酸溶液が用いられる。半導体ウェハー110の処理を始める前のバッファードフッ酸溶液のコンディション、及び半導体ウェハー110の一枚の処理時間は以下のとおりである。なお、半導体ウェハー110表面にはシリコン酸化膜が形成されており、バッファードフッ酸溶液により、シリコン酸化膜がエッチングされる。
濃度 :フッ酸(HF)0.16wt%、
フッ化アンモニウム(NHF)25.0wt%
薬液温度:23.5℃
薬液量 :11.0L
処理時間:20.0sec
この薬液の濃度は、第1濃度以下の濃度範囲である。図6に示すように、半導体ウェハー110の処理枚数が増加するにつれて、矢印601に示すように、一定時間当たりのSiOエッチング量は増加していく。半導体ウェハー110を150枚処理したところで水を加えると矢印602に示すように、一定時間当たりのSiOエッチング量、すなわちエッチングレートは低下する。この時、水の添加量は例えば3Lである。
以上から、第1濃度以下の濃度範囲のバッファードフッ酸溶液により、表面にシリコン酸化膜が形成された半導体ウェハー110を上記条件にて処理すると、処理枚数が増加するに従いエッチングレートが上昇することがわかる。そして、水の添加により、エッチングレートが低下することがわかる。すなわち、半導体ウェハー110の処理を経ることにより上昇した薬液(バッファードフッ酸溶液)のエッチングレートを、水を添加することで元に戻す(低下させる)ことが可能であることがわかる。上述した図4はこれを繰り返した状況を示している。
図7は第1の実施形態に係る薬液において、各薬液濃度毎の、ウェハー処理枚数に対する一定時間当たりのSiOエッチング量(すなわちエッチングレート)の変動割合の一例を示すグラフである。グラフにおいて、横軸は半導体ウェハー110の処理枚数であり、縦軸は一定時間当たりのSiOエッチング量(nm)である。
薬液としては、同様にバッファードフッ酸溶液を用いる。第1溶液、第2溶液、第3溶液の処理開始前の各バッファードフッ酸の濃度は以下のとおりである。なお、これらの薬液温度は23.5℃、薬液量(処理開始前)は11.0L、処理時間はウェハー1枚につき20.0secである。半導体ウェハー110表面にはシリコン酸化膜が形成されており、バッファードフッ酸溶液により、シリコン酸化膜がエッチングされる。第1溶液、第2溶液、第3溶液の濃度は、第1濃度以下の濃度範囲である。
第1溶液:グラフ線701(◆)
濃度 :フッ酸(HF)0.14wt%、
フッ化アンモニウム(NHF)21.9wt%
第2溶液:グラフ線702(■)
濃度 :フッ酸(HF)0.071wt%、
フッ化アンモニウム(NHF)11.2wt%
第3溶液:グラフ線703(▲)
濃度 :フッ酸(HF)0.068wt%、
フッ化アンモニウム(NHF)10.7wt%
第1溶液を用いて半導体ウェハー110を処理した場合の、一定時間当たりのSiOエッチング量(エッチングレート)はグラフ線701に示される。グラフ線701に示すように、第1溶液を用いて半導体ウェハー110を処理した場合、処理枚数が増加するに従い、エッチングレートが上昇する。第1溶液の濃度は、第1濃度以下の濃度範囲である。従って、第1溶液のように、処理枚数が増加するにしたがってエッチングレートが上昇する場合は、水を添加することにより、エッチングレートを低くして元に戻すことができる。
第2溶液を用いて半導体ウェハー110を処理した場合の、一定時間当たりのSiOエッチング量(エッチングレート)はグラフ線702に示される。グラフ線702に示すように、第1溶液を用いて半導体ウェハー110を処理した場合、処理枚数が増加しても、エッチングレートはあまり変化せず、略一定である。第1溶液の濃度は、第1濃度以下の濃度範囲であるが、処理枚数が増加してもエッチングレートは一定であるため、水を加えてエッチングレートを調整する必要はないため、そのまま使用を続ければよい。
第3溶液を用いて半導体ウェハー110を処理した場合の、一定時間当たりのSiOエッチング量(エッチングレート)はグラフ線703に示される。グラフ線703に示すように、第3溶液を用いて半導体ウェハー110を処理した場合、処理枚数が増加するに従い、エッチングレートが低下する。この場合は、水を添加することにより、エッチングレートを高くして元に戻すことができない。第3溶液の濃度では、半導体ウェハー110処理枚数の増加によるエッチングレートの変動を、水を添加することにより元に戻すことができない。
以上より、半導体ウェハー110処理枚数の増加によるエッチングレートの変動を、水を添加することにより元に戻すためには、第2溶液の濃度(以下、これを第2濃度と称する)程度以上の濃度とすることが必要であることがわかる。本実施形態における溶液においては、第3溶液の濃度は採用できない。
以上説明したように、本実施形態の溶液は、第1濃度以下、第2濃度以上のバッファードフッ酸溶液である場合、ウェハー処理枚数の増加に伴い変動するエッチングレートを、水を添加することによって一定範囲内に保持することができる。
ここで、バッファードフッ酸溶液を用いた薬液中の化学反応、及び水を添加した場合の挙動について説明する。
バッファードフッ酸溶液中での反応式は下記式で表される。
NHF→NH +F ・・・・・・・・(1)
NH ⇔NH+H ・・・・・・・・(2)
HF⇔H+F ・・・・・・・・(3)
HF+F⇔HF ・・・・・・・・(4)
SiO+2HF +2H→SiF+2HO ・・・(5)
バッファードフッ酸溶液は、フッ酸(フッ化水素酸、HF)とフッ化アンモニウム(NHF)溶液の混合水溶液であり、これに界面活性剤などを加える場合がある。バッファードフッ酸溶液は、フッ酸とフッ化アンモニウム溶液の混合比を調整することで、エッチングレートの調整が可能である。
まず、フッ化アンモニウム(NHF)の濃度が、27.5〜39.5wt%と高い場合について説明する。この場合、溶液中の反応は以下のようになる。
式(1)において、フッ化アンモニウム(NHF)は、フッ酸とアンモニアの塩であるため、水溶液中ではそのほとんどが解離し、アンモニウムイオン(NH )と、フッ素イオン(F)になる。この場合フッ化アンモニウムの濃度が高いため、アンモニウムイオンは多量に生じている。
このように、アンモニウムイオンが多量に存在している(アンモニウムイオンの濃度が高い)ため、式(2)における化学平衡は右に傾き、アンモニア(NH)と水素イオン(H)が多量に生じる。アンモニアは揮発性であるため、溶液から揮発し、アンモニア濃度は時間の経過とともに減少する。アンモニア濃度が下がると、式(2)の化学平衡はさらに右に傾き、水素イオン(H)がさらに増加する。
水素イオン(H)が多量に生じるため、式(3)における化学平衡は左に傾き、解離していないフッ酸(HF)が多量に生じる。解離していないフッ酸が多量に生じるため、式(4)における化学平衡は右に傾き、HF が多量に生じる。
ここで、この溶液に水を加えると、元々アンモニアが多量に存在しているため、アンモニアの揮発量は略変化しない。式(2)の化学平衡は略変化なく右に傾いており、水素イオン(H)は多量に生じ、水素イオン指数pHは上昇する。従って、式(3)の化学平衡は左に、式(4)の化学平衡は右に傾き、HF が増加する。
フッ酸とシリコン酸化膜(SiO)との反応は、式(5)で表される。SiOと反応するのはHF である。従って、HF が多量に生じた上述の溶液では、シリコン酸化膜に対するエッチングレートが上昇する。すなわち、フッ化アンモニウム(NHF)の濃度が、27.5〜39.5wt%の範囲の場合、水を加えると、シリコン酸化膜に対するエッチングレートは上昇する。また、この濃度範囲においてはアンモニアが揮発するため、HF が増加し、シリコン酸化膜に対するエッチングレートが上昇する。
次に、フッ化アンモニウム(NHF)の濃度が、11.2〜27.5wt%の場合について説明する。この場合は、フッ化アンモニウム(NHF)の濃度が低いため、水の添加により溶液が希釈され、式(2)の化学平衡は右に傾きにくくなる。従って、アンモニアの濃度は低くなり、アンモニアの揮発は生じにくくなる。従って、溶液中のアンモニア濃度はそれほど減少しない。そうすると、式(3)の化学平衡は左に傾きにくくなり、式(4)の化学平衡は右に傾きにくくなる。従って、HF の濃度は減少する。ゆえに、この溶液のエッチングレートは低下する。すなわち、フッ化アンモニウム(NHF)の濃度が、11.2〜27.5wt%の場合、水を加えると、シリコン酸化膜に対するエッチングレートは低下する。本実施形態においては、この濃度範囲のバッファードフッ酸を利用している。
以上をまとめると、本実施形態による構成と効果は以下のようになる。
本実施形態の溶液は、第1濃度以下、第2濃度以上の濃度のバッファードフッ酸溶液であり、この溶液を用いれば、ウェハー処理枚数の増加に伴い変動するエッチングレートを、水を添加することによって一定範囲内に保持することができる。水を用いるため、エッチング溶液の管理コストを低減することができる。
ここで、第1濃度は、フッ酸(HF)0.17wt%、フッ化アンモニウム(NHF)27.5wt%であり、第2濃度は、フッ酸(HF)0.071wt%、フッ化アンモニウム(NHF)11.2wt%である。
図8(A)〜(C)は、第1の実施形態に係る薬液32を用いた半導体装置の製造方法を、縦断面図によって模式的に示した図であり、これを製造方法における工程順に並べたものである。まず、図8(A)に示すように、半導体ウェハー110上にシリコン酸化膜112を形成する。半導体ウェハー110としては、シリコン基板を用いることができる。また、半導体ウェハー110として、シリコン基板上に種々の絶縁膜、導電膜等を形成した状態のものを用いてもよい。シリコン酸化膜112は、例えば熱酸化法によって形成してもよいし、例えばCVD(Chemical Vapor Deposition)法を用いて成膜してもよい。
次に、図8(B)に示すように、リソグラフィ法、及びRIE(Reactive Ion Etching、反応性イオンエッチング)法を用いてシリコン酸化膜112を加工し、第1パターン114を形成する。
次いで、図8(C)に示すように、本実施形態に係る薬液32(バッファードフッ酸溶液)を用いて等方的なエッチングを施し、第1パターン114をスリミングすることにより、寸法が縮小された第2パターン116を形成する。
以上の工程により、本実施形態に係る半導体装置が形成される。第2パターン116は、例えばダブルパターニング法における心材として用いることができる。
ここで、第1パターン114又は第2パターン116の加工寸法が例えば数十nmレベルである場合、スリミングに要求される加工精度は例えば数nm以下となる。従って、薬液32のエッチングレートは非常に低い領域で使用され、エッチングレートの変動は極力抑えられるように管理することが求められる。しかし、半導体ウェハー110を処理する毎に薬液32を新しく交換することにすれば、コストが増大する。また、薬液32に適当な薬液を加える場合にもコストが増大する。しかし、本実施形態によれば、ウェハー処理枚数の増加に伴って変動するエッチングレートを、水を添加するという簡易な方法を用いることによって、一定範囲内に保持することができる。また、コストが非常に安価となる。すなわち、簡易、低コストにエッチングレートの管理を行うことができる。
(第2の実施形態)
図9に、第2の実施形態に係る半導体製造装置(ウェットエッチング装置)の構成を示すブロック図の一例を示す。第1の実施形態に係るウェットエッチング装置100と異なる点は、以下の通りである。
第1の実施形態においてウェットエッチング装置100は、タンク54から水56を薬液漕30に移送するのに、ポンプ52を使用していた。これに対して、第2の実施形態に係るウェットエッチング装置100では、ポンプ52に変えて、流量調整バルブ53を使用する。流量調整バルブ53は装置CPU80によって制御されている。装置CPU80は、信号線82を介して、ウェハー処理室10における半導体ウェハー110の処理枚数や薬液32の使用量等の処理情報を取得する。ウェハー処理室10は、半導体ウェハー110の処理枚数や薬液32の使用量等の処理情報を保持している。装置CPU80はこの処理情報を取得する。処理情報を取得した装置CPU80は、流量調整バルブ53を制御し、適切な添加量の水56を水供給部36に送る。なお、図において、装置CPU80と装置CPU42を別装置として示したが、別装置とせず、装置CPU42に装置CPU80の機能を実施させてもよい。
図10、及び図11は、第2の実施形態による薬液管理方法の手順の一例を示したフローチャートである。図10は、半導体ウェハー110の処理枚数をもとに水56の添加量を決定するフローの一例を示している。図10に示すように、まず、ウェハー処理室10から装置CPU80へ半導体ウェハー110の処理枚数情報を送付する(ステップS101)。装置CPU80は、処理枚数により、薬液32のエッチングレートがどの程度変動するかのデータ(レート変動データ)をあらかじめ保持している。装置CPU80はレート変動データを参照して、水の補充量を計算する(ステップS102)。装置CPU80から流量調整バルブ53に、水56の補充量を指示する(S103)。この指示に応じて、流量調整バルブ53はバルブ開度を調整し、水56の補充を実施する(S104)。
以上により、薬液32のエッチングレートの変動を抑えることができ、エッチングレートを一定範囲内に保持することができる。
図11は、半導体ウェハー110の処理に使用された薬液32の使用量をもとに水56の添加量を決定するフローの一例を示している。図11に示すように、まず、ウェハー処理室10から装置CPU80へ薬液32の使用量を入力する(ステップS111)。装置CPU80は、薬液32の使用量により、薬液32のエッチングレートがどの程度変動するかのデータ(レート変動データ)をあらかじめ保持している。装置CPU80はレート変動データを参照して、水の補充量を計算する(ステップS112)。装置CPU80から流量調整バルブ53に、水56の補充量を指示する(S113)。この指示に応じて、流量調整バルブ53はバルブ開度を調整し、水56の補充を実施する(S114)。
以上により、薬液32のエッチングレートの変動を抑えることができ、エッチングレートを一定範囲内に保持することができる。
(第3の実施形態)
図12に、第3の実施形態に係る半導体製造装置(ウェットエッチング装置)の構成を示すブロック図の一例を示す。第1の実施形態に係るウェットエッチング装置100と異なる点は、以下の通りである。
第1の実施形態において、ウェハー処理室10は、ウェハステージ12を囲むように配置された受部16を有し、受部16で受けた使用済の薬液32を配管18で導き、分岐20で廃液管22又は配管24を選択していた。第3の実施形態に係るウェットエッチング装置100では、受部16に変えて、第1受部90と第2受部92を備えている。第1受部90及び第2受部92は、使用済の薬液32を受ける部位である。第1受部90は薬液漕30に戻る配管24に接続されている。第1受部90で受けた薬液32は配管24を経由して薬液漕30に戻る。第2受部92は廃液管22に接続されている。第2受部92で受けた薬液32は廃液管22を経由して廃液となる。
半導体ウェハー110端部から流れ落ちる使用済の薬液32を、第1受部90、又は第2受部92のいずれに流すかの切り替えは、例えば、第1受部90を上下に動かすことにより、半導体ウェハー110端部との位置関係を変更することにより行うことができる。また、ステージ支持部14を上下に動かすことによって同様に切り替えを行うことができるようにしてもよい。
例えば、薬液32が濃度規定値範囲外となる直前の状態の場合、使用済の薬液32を薬液漕30に戻すことなく、第2受部92、廃液管22を経由して廃液とする、という使用方法がある。
上述のように、本発明のいくつかの実施形態を説明したが、これらの実施形態は、例として提示したものであり、発明の範囲を限定することは意図していない。これら新規な実施形態は、その他の様々な形態で実施することが可能であり、発明の要旨を逸脱しない範囲で、種々の省略、置き換え、変更を行うことができる。これら実施形態やその変形は、発明の範囲や要旨に含まれるとともに、特許請求の範囲に記載された発明とその均等の範囲に含まれる。
図面中、100はウェットエッチング装置、110は半導体ウェハー、10はウェハー処理室、12はウェハステージ、14はステージ支持部、16は受部、18は配管、20は分岐、22は廃液管、24は配管、30は薬液漕、32は薬液、34は薬液供給部、36は水供給部、38は配管、40はサンプリングライン、41は信号線、42は装置CPU、44は温度計、46は温度制御部、48は制御線、50、52はポンプ、53は流量調整バルブ、54はタンク、56は水、62はサンプリングライン、64は濃度モニター装置、66は信号線、68は制御線、70はバルブ、80装置CPU、82は信号線、84は制御線である。

Claims (5)

  1. エッチング対象物であるシリコン酸化膜を備えた複数の基板をバッファードフッ酸を含む薬液により処理する工程を有し、
    前記薬液は繰り返し使用されるものであり、
    前記薬液は、複数の基板を処理することによって高くなった前記シリコン酸化膜のエッチングレートを、所定のタイミングで所定量の水を加えることにより低くして、前記薬液のエッチングレートが所定の範囲内となるように、前記薬液のフッ酸濃度を0.17wt%から0.071wt%、フッ化アンモニウム濃度を27.5wt%から11.2wt%に管理ることを特徴とする半導体装置の製造方法。
  2. 前記薬液は、前記シリコン酸化膜のスリミング処理に使用され、前記シリコン酸化膜のエッチングレートは、5.4nm/min以下である、請求項1に記載の半導体装置の製造方法。
  3. 前記薬液を貯蔵する薬液貯蔵部と、前記薬液の薬液濃度をモニターする濃度モニター装置とをさらに備え、前記濃度モニターで測定した薬液濃度が所定の濃度範囲内の場合は、前記薬液によって前記エッチング対象物を処理した後、前記薬液を前記薬液貯蔵部に戻ことにより繰り返し循環して使用され、前記濃度モニターで測定した薬液濃度が所定の濃度範囲外となった場合は、前記薬液を廃棄することを特徴とする請求項1又は2に記載の半導体装置の製造方法。
  4. エッチング対象物であるシリコン酸化膜を備える基板を処理する基板処理部と、
    薬液貯蔵部と、
    薬液循環部とを有し、
    前記薬液はバッファードフッ酸を含む薬液であり、
    前記エッチング対象物はシリコン酸化膜であり、
    前記基板の処理に使用した前記薬液は、前記薬液循環部を介して薬液貯蔵部に戻すことができ、
    複数の前記エッチング対象物を処理することによって高くなった前記シリコン酸化膜のエッチングレートを、前記薬液貯蔵部において、所定のタイミングで前記薬液に所定量の水を加えることにより前記薬液のエッチングレートを低くして、所定の範囲内となるように前記薬液のフッ酸濃度を0.17wt%から0.071wt%、フッ化アンモニウム濃度を27.5wt%から11.2wt%に管理ることを特徴とする半導体製造装置。
  5. 前記薬液を貯蔵する薬液貯蔵部と、前記薬液の薬液濃度をモニターする濃度モニター装置とをさらに備え、前記濃度モニターで測定した薬液濃度が所定の濃度範囲内の場合は、前記薬液によって前記エッチング対象物を処理した後、前記薬液を前記薬液貯蔵部に戻ことにより繰り返し循環して使用され、前記濃度モニターで測定した薬液濃度が所定の濃度範囲外となった場合は、前記薬液を廃棄することを特徴とする請求項4に記載の半導体製造装置。
JP2014182267A 2014-09-08 2014-09-08 半導体装置の製造方法及び半導体製造装置 Active JP6433730B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2014182267A JP6433730B2 (ja) 2014-09-08 2014-09-08 半導体装置の製造方法及び半導体製造装置
US14/679,324 US9514952B2 (en) 2014-09-08 2015-04-06 Method of manufacturing semiconductor device and semiconductor manufacturing apparatus

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2014182267A JP6433730B2 (ja) 2014-09-08 2014-09-08 半導体装置の製造方法及び半導体製造装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2016058482A JP2016058482A (ja) 2016-04-21
JP6433730B2 true JP6433730B2 (ja) 2018-12-05

Family

ID=55438171

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2014182267A Active JP6433730B2 (ja) 2014-09-08 2014-09-08 半導体装置の製造方法及び半導体製造装置

Country Status (2)

Country Link
US (1) US9514952B2 (ja)
JP (1) JP6433730B2 (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6383254B2 (ja) * 2014-11-04 2018-08-29 株式会社東芝 処理装置および処理方法
JP6813378B2 (ja) 2017-01-26 2021-01-13 株式会社Kelk 流体加熱装置

Family Cites Families (32)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE2425684A1 (de) * 1974-05-28 1975-12-11 Ibm Deutschland Verfahren zum aetzen von silicium enthaltenden materialien
US4921572A (en) * 1989-05-04 1990-05-01 Olin Corporation Etchant solutions containing hydrogen fluoride and a polyammonium fluoride salt
US5277835A (en) * 1989-06-26 1994-01-11 Hashimoto Chemical Industries Co., Ltd. Surface treatment agent for fine surface treatment
JP2852355B2 (ja) 1989-06-26 1999-02-03 ステラケミファ株式会社 微細加工表面処理剤
US5357803A (en) * 1992-04-08 1994-10-25 Rochester Institute Of Technology Micromachined microaccelerometer for measuring acceleration along three axes
JP3636504B2 (ja) 1995-07-06 2005-04-06 ステラケミファ株式会社 ウエットプロセス装置及び方法
JP3408090B2 (ja) 1996-12-18 2003-05-19 ステラケミファ株式会社 エッチング剤
EP0989962A4 (en) * 1997-06-13 2005-03-09 Mattson Technology Ip Inc PROCESSES FOR PROCESSING SEMICONDUCTOR WAFERS
JP3418330B2 (ja) * 1998-02-26 2003-06-23 シャープ株式会社 スピンエッチ方法
JP2000031132A (ja) 1998-07-14 2000-01-28 Daikin Ind Ltd バッファードフッ酸の希釈混合方法
JP2001127007A (ja) 1999-08-19 2001-05-11 Fujitsu Ltd 半導体装置の製造方法
KR100338764B1 (ko) 1999-09-20 2002-05-30 윤종용 반도체 기판의 오염 물질을 제거하기 위한 세정액 및 이를 이용한 세정방법
JP3434750B2 (ja) * 1999-09-30 2003-08-11 Necエレクトロニクス株式会社 洗浄装置のライン構成及びその設計方法
JP2001267286A (ja) 2000-03-17 2001-09-28 Nec Corp エッチング液管理方法及びウェットエッチング装置
JP4590700B2 (ja) * 2000-07-14 2010-12-01 ソニー株式会社 基板洗浄方法及び基板洗浄装置
US6799589B2 (en) * 2000-11-08 2004-10-05 Sony Corporation Method and apparatus for wet-cleaning substrate
JP2002143790A (ja) * 2000-11-08 2002-05-21 Sony Corp 基板洗浄方法及び基板洗浄装置
US6890452B2 (en) * 2002-11-08 2005-05-10 3M Innovative Properties Company Fluorinated surfactants for aqueous acid etch solutions
US7169323B2 (en) * 2002-11-08 2007-01-30 3M Innovative Properties Company Fluorinated surfactants for buffered acid etch solutions
JP4302971B2 (ja) 2002-12-17 2009-07-29 Necエレクトロニクス株式会社 半導体装置の製造方法
JP2004214243A (ja) * 2002-12-27 2004-07-29 Toshiba Corp 半導体ウェーハのエッチング方法及びエッチング装置
US20050208774A1 (en) * 2004-01-08 2005-09-22 Akira Fukunaga Wet processing method and processing apparatus of substrate
JP4393260B2 (ja) * 2004-04-20 2010-01-06 株式会社東芝 エッチング液管理方法
JP4559818B2 (ja) 2004-04-30 2010-10-13 アルプス電気株式会社 シリコン基板の無電解めっき方法およびシリコン基板上の金属層形成方法
JP2006186065A (ja) * 2004-12-27 2006-07-13 Matsushita Electric Ind Co Ltd 電子デバイスの洗浄装置及び電子デバイスの製造方法
JP4964484B2 (ja) * 2006-03-31 2012-06-27 ステラケミファ株式会社 微細加工処理方法
JP2008124135A (ja) * 2006-11-09 2008-05-29 Stella Chemifa Corp 微細加工処理剤、及びそれを用いた微細加工処理方法
KR101169129B1 (ko) 2007-04-13 2012-07-30 다이킨 고교 가부시키가이샤 에칭액
JP5423788B2 (ja) 2009-03-31 2014-02-19 ダイキン工業株式会社 エッチング液及びその製造方法、並びに該エッチング液を用いたエッチング方法及びエッチング処理物の製造方法
JP5400528B2 (ja) 2009-08-11 2014-01-29 ステラケミファ株式会社 微細加工処理剤、及びそれを用いた微細加工処理方法
KR101627509B1 (ko) 2010-03-04 2016-06-08 삼성전자주식회사 식각액, 식각액을 사용한 게이트 절연막의 형성 방법 및 식각액을 사용한 반도체 소자의 제조 방법
JP2012074552A (ja) * 2010-09-29 2012-04-12 Dainippon Screen Mfg Co Ltd 基板処理方法

Also Published As

Publication number Publication date
US20160071738A1 (en) 2016-03-10
US9514952B2 (en) 2016-12-06
JP2016058482A (ja) 2016-04-21

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6087063B2 (ja) エッチング方法、エッチング装置および記憶媒体
JP6302708B2 (ja) ウェットエッチング装置
KR100249143B1 (ko) 반도체 질화막 에칭장치
JP2007258405A (ja) 基板処理方法および基板処理装置
KR101580369B1 (ko) 기판 처리 장치 및 기판 처리 방법
JP2007517413A (ja) 基板処理中の窒化ケイ素の選択エッチングのための装置及び方法
WO2016204143A1 (ja) 基板処理システム及び基板処理方法
US20140273303A1 (en) System and Method for an Etch Process with Silicon Concentration Control
JP5917346B2 (ja) エッチング方法、およびエッチング装置
TW201521106A (zh) 蝕刻方法、蝕刻裝置及記憶媒體
JP6843173B2 (ja) 基板処理装置、および基板処理方法
JP2004214243A (ja) 半導体ウェーハのエッチング方法及びエッチング装置
JP6433730B2 (ja) 半導体装置の製造方法及び半導体製造装置
JP6751326B2 (ja) 基板処理装置および半導体装置の製造方法
JP2020145412A (ja) 基板処理方法、基板処理装置および記憶媒体
TW201541510A (zh) 具矽濃度控制的蝕刻製程方法及其系統
US10458010B2 (en) Substrate liquid processing apparatus, substrate liquid processing method, and storage medium
JP7072453B2 (ja) 基板処理装置、および基板処理方法
JP2014072505A (ja) ウエットエッチング装置および半導体装置の製造方法
JP2017117938A (ja) 基板液処理装置および基板液処理方法
CN110383429B (zh) 基板处理方法和基板处理装置
JP6262431B2 (ja) 基板処理装置および基板処理方法
JP7096112B2 (ja) 半導体製造装置および半導体装置の製造方法
JP6952860B2 (ja) 基板処理装置、および基板処理方法
WO2023132286A1 (ja) 基板処理装置および基板処理方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20160829

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20170622

A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A712

Effective date: 20170626

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20170725

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20170913

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20180123

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20180320

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20180413

A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A712

Effective date: 20180903

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20181009

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20181107

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6433730

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350