JPWO2008123470A1 - 復調装置、試験装置および電子デバイス - Google Patents

復調装置、試験装置および電子デバイス Download PDF

Info

Publication number
JPWO2008123470A1
JPWO2008123470A1 JP2009509239A JP2009509239A JPWO2008123470A1 JP WO2008123470 A1 JPWO2008123470 A1 JP WO2008123470A1 JP 2009509239 A JP2009509239 A JP 2009509239A JP 2009509239 A JP2009509239 A JP 2009509239A JP WO2008123470 A1 JPWO2008123470 A1 JP WO2008123470A1
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
phase
level
signal
unit
amplitude
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2009509239A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4906919B2 (ja
Inventor
山本 和弘
和弘 山本
岡安 俊幸
俊幸 岡安
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Advantest Corp
Original Assignee
Advantest Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Advantest Corp filed Critical Advantest Corp
Priority to JP2009509239A priority Critical patent/JP4906919B2/ja
Publication of JPWO2008123470A1 publication Critical patent/JPWO2008123470A1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4906919B2 publication Critical patent/JP4906919B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03DDEMODULATION OR TRANSFERENCE OF MODULATION FROM ONE CARRIER TO ANOTHER
    • H03D3/00Demodulation of angle-, frequency- or phase- modulated oscillations
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01RMEASURING ELECTRIC VARIABLES; MEASURING MAGNETIC VARIABLES
    • G01R31/00Arrangements for testing electric properties; Arrangements for locating electric faults; Arrangements for electrical testing characterised by what is being tested not provided for elsewhere
    • G01R31/28Testing of electronic circuits, e.g. by signal tracer
    • G01R31/317Testing of digital circuits
    • G01R31/3181Functional testing
    • G01R31/319Tester hardware, i.e. output processing circuits
    • G01R31/31917Stimuli generation or application of test patterns to the device under test [DUT]
    • G01R31/31922Timing generation or clock distribution
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01RMEASURING ELECTRIC VARIABLES; MEASURING MAGNETIC VARIABLES
    • G01R31/00Arrangements for testing electric properties; Arrangements for locating electric faults; Arrangements for electrical testing characterised by what is being tested not provided for elsewhere
    • G01R31/28Testing of electronic circuits, e.g. by signal tracer
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01RMEASURING ELECTRIC VARIABLES; MEASURING MAGNETIC VARIABLES
    • G01R31/00Arrangements for testing electric properties; Arrangements for locating electric faults; Arrangements for electrical testing characterised by what is being tested not provided for elsewhere
    • G01R31/28Testing of electronic circuits, e.g. by signal tracer
    • G01R31/317Testing of digital circuits
    • G01R31/31727Clock circuits aspects, e.g. test clock circuit details, timing aspects for signal generation, circuits for testing clocks
    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03DDEMODULATION OR TRANSFERENCE OF MODULATION FROM ONE CARRIER TO ANOTHER
    • H03D5/00Circuits for demodulating amplitude-modulated or angle-modulated oscillations at will
    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03LAUTOMATIC CONTROL, STARTING, SYNCHRONISATION OR STABILISATION OF GENERATORS OF ELECTRONIC OSCILLATIONS OR PULSES
    • H03L7/00Automatic control of frequency or phase; Synchronisation
    • H03L7/06Automatic control of frequency or phase; Synchronisation using a reference signal applied to a frequency- or phase-locked loop
    • H03L7/08Details of the phase-locked loop
    • H03L7/085Details of the phase-locked loop concerning mainly the frequency- or phase-detection arrangement including the filtering or amplification of its output signal
    • H03L7/087Details of the phase-locked loop concerning mainly the frequency- or phase-detection arrangement including the filtering or amplification of its output signal using at least two phase detectors or a frequency and phase detector in the loop
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L7/00Arrangements for synchronising receiver with transmitter
    • H04L7/02Speed or phase control by the received code signals, the signals containing no special synchronisation information
    • H04L7/033Speed or phase control by the received code signals, the signals containing no special synchronisation information using the transitions of the received signal to control the phase of the synchronising-signal-generating means, e.g. using a phase-locked loop

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Computer Networks & Wireless Communication (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Tests Of Electronic Circuits (AREA)
  • Stabilization Of Oscillater, Synchronisation, Frequency Synthesizers (AREA)
  • Digital Transmission Methods That Use Modulated Carrier Waves (AREA)

Abstract

振幅位相変調信号からクロック信号を再生するために、伝送データに応じて複数レベルおよび複数位相から選択されたレベルおよび変化点の位相を有する振幅位相変調信号を復調する復調装置(200)であって,前記振幅位相変調信号を受け取り,前記振幅位相変調信号に同期したクロック信号を再生するクロック再生部(22)と,前記クロック信号を基準として,前記振幅位相変調信号のレベルおよび前記変化点の位相を検出する振幅位相検出部(24)と,前記振幅位相検出部により検出された前記レベルおよび前記変化点の位相に応じたデータを出力するデータ出力部(210)と,前記振幅位相検出部により検出された前記変化点の位相に応じて,前記クロック再生部が出力する前記クロック信号の発振周波数を補正するための補正信号を出力する位相差補正部(26)とを備える復調装置を提供する。

Description

本発明は、復調装置、試験装置および電子デバイスに関する。特に本発明は、振幅位相変調信号を復調する復調装置、振幅位相変調信号を出力信号として出力する被試験デバイスを試験する試験装置および電子デバイスに関する。本出願は、下記の日本国特許出願に関連する。文献の参照による組み込みが認められる指定国については、下記の出願に記載された内容を参照により本出願に組み込み、本出願の一部とする。
出願番号 特願2007−089692 出願日 2007年3月29日
半導体の回路密度および動作速度の増加に伴い、半導体内部におけるデータ伝送量は、飛躍的に増加している。これに対し、半導体外部におけるデータ伝送量は、ピン数、形状、配線等の制約により、半導体内部におけるデータ伝送量の増加量ほど、増加していない。このため、半導体内部および半導体外部のデータ伝送量のギャップが大きくなり、問題となっていた。
下記非特許文献1には、伝送データに応じて複数レベル及び複数位相から選択されたレベルおよび変化点の位相を有する振幅位相変調信号を用いて、半導体間におけるデータ伝送を行うことが提案されている。このような振幅位相変調信号によれば、1周期に多数ビットのデータを伝送することができるので、半導体内部および半導体外部のデータ伝送量のギャップを小さくすることができる。
Sunil Jain、"GHz Interconnects - Electrical Aspects"、International Test Conference NOTES Tutorial 3、(米国)、 2006年10月22日、p27
ところで、クロック信号を並行して伝送せずに振幅位相変調信号を伝送するシステムにおいては、受信装置は、受信した振幅位相変調信号からクロック信号を再生しなければならない。しかしながら、振幅位相変調信号は、伝送データに応じてシンボル毎に振幅および変化点の位相が変動する。従って、振幅位相変調信号をそのままPLLに入力しても、当該PLLからは、伝送データに応じた位相変動による誤差を含んだクロック信号が出力されてしまう。
そこで本明細書に含まれる技術革新(イノベーション)の一つの側面においては、上記の課題を解決することのできる復調装置、試験装置および電子デバイスを提供することを目的とする。この目的は特許請求の範囲における独立項に記載の特徴の組み合わせにより達成される。また従属項は本発明の更なる有利な具体例を規定する。
即ち、本明細書に含まれるイノベーションに関連する第1の側面による復調装置の一つの例(exemplary)によると、伝送データに応じて複数レベルおよび複数位相から選択されたレベルおよび変化点の位相を有する振幅位相変調信号を復調する復調装置であって、与えられた制御信号に応じた周波数のクロック信号を出力する発振部と、振幅位相変調信号とクロック信号との位相差を検出する位相差検出部と、位相差に応じた制御信号を発振部に与えるフィルタ部とを有するクロック再生部と、クロック信号を基準として、振幅位相変調信号のレベルおよび変化点の位相を検出する振幅位相検出部と、振幅位相検出部により検出されたレベルおよび変化点の位相に応じたデータを出力するデータ出力部と、振幅位相検出部により検出された変化点の位相に応じて、位相差検出部からフィルタ部に与えられる位相差を補正する位相差補正部とを備える復調装置を提供する。
本明細書に含まれるイノベーションに関連する第2の側面による試験装置の一つの例(exemplary)によると、伝送データに応じて複数レベルおよび複数位相から選択されたレベルおよび変化点の位相を有する振幅位相変調信号を、出力信号として出力する被試験デバイスを試験する試験装置であって、試験信号を被試験デバイスに出力する試験信号出力部と、試験信号に応じて被試験デバイスから出力されるべき出力信号のレベルの期待値である期待レベルおよび出力信号の変化点の位相の期待値である期待位相を発生するパターン発生部と、与えられた制御信号に応じた周波数のクロック信号を出力する発振部と、出力信号とクロック信号との位相差を検出する位相差検出部と、位相差に応じた制御信号を発振部に与えるフィルタ部とを有するクロック再生部と、クロック信号を基準として、出力信号のレベルおよび変化点の位相を検出する振幅位相検出部と、検出部により検出されたレベルおよび変化点の位相が、期待レベルおよび期待位相と一致しているか否かを判定する判定部と、振幅位相検出部により検出された変化点の位相に応じて、位相差検出部からフィルタ部に与えられる位相差を補正する位相差補正部とを備える試験装置を提供する。
本明細書に含まれるイノベーションに関連する第3の側面による電子デバイスの一つの例(exemplary)によると、伝送データに応じて複数レベルおよび複数位相から選択されたレベルおよび変化点の位相を有する振幅位相変調信号を、出力信号として出力する被試験回路と、被試験回路を試験する試験回路とを備え、試験回路は、試験信号を被試験回路に出力する試験信号出力部と、試験信号に応じて被試験回路から出力されるべき出力信号のレベルの期待値である期待レベルおよび出力信号の変化点の位相の期待値である期待位相を発生するパターン発生部と、与えられた制御信号に応じた周波数のクロック信号を出力する発振部と、出力信号とクロック信号との位相差を検出する位相差検出部と、位相差に応じた制御信号を発振部に与えるフィルタ部とを有するクロック再生部と、クロック信号を基準として、出力信号のレベルおよび変化点の位相を検出する振幅位相検出部と、検出部により検出されたレベルおよび変化点の位相が、期待レベルおよび期待位相と一致しているか否かを判定する判定部と、振幅位相検出部により検出された変化点の位相に応じて、位相差検出部からフィルタ部に与えられる位相差を補正する位相差補正部とを有する電子デバイスを提供する。
なお上記の発明の概要は、本発明の必要な特徴の全てを列挙したものではなく、これらの特徴群のサブコンビネーションも又発明となりうる。
本発明の実施形態に係る試験装置10の構成を被試験デバイス100とともに示す。 本発明の実施形態に係る振幅位相変調信号の一例を示す。 本発明の実施形態に係る復調部18の構成を示す。 本発明の実施形態の第1変形例に係る復調部18の構成を示す。 本実施形態に係る復調部18が出力信号のレベルおよび変化点(リーディングエッジ)の位相を検出する場合における、任意の1つ受信点に対応する比較レベルおよび比較タイミングの一例を示す。 本実施形態に係る振幅位相検出部24が出力信号のレベルおよび変化点(トレーディングエッジ)の位相を検出する場合における、任意の1つ受信点に対応する比較レベルおよび比較タイミングの一例を示す。 振幅位相変調信号が取り得るレベルおよび変化点の位相の組み合わせのそれぞれに対応する、比較レベルおよび比較タイミングの一例を示す。 本実施形態に係る振幅位相検出部24の構成の一例を示す。 本発明の実施形態の第2変形例に係る試験装置10の構成を示す。 本発明の実施形態に係る復調装置200の構成を示す。
符号の説明
10 試験装置、14 パターン発生部、16 試験信号出力部、18 復調部、20 判定部、22 クロック再生部、24 振幅位相検出部、26 位相差補正部、30 発振部、32 位相差検出部、34 フィルタ部、36 マスク部、40 タイミング信号出力部、42 選択部、52 レベル比較部、54 タイミング発生部、56 取込回路
58 比較検出部、62 コンパレータ、70 タイミング発生器、100 被試験デバイス、200 復調装置、210 データ出力部
以下、発明の実施の形態を通じて本発明の一つの側面を説明するが、以下の実施形態は請求の範囲にかかる発明を限定するものではなく、又実施形態の中で説明されている特徴の組み合わせの全てが発明の解決手段に必須であるとは限らない。
図1は、本実施形態に係る試験装置10の構成を被試験デバイス100とともに示す。図2は、本実施形態に係る振幅位相変調信号の一例を示す。
試験装置10は、伝送データに応じて複数レベル及び複数位相から選択されたレベルおよび変化点の位相を有する振幅位相変調信号を出力信号として出力する被試験デバイス100を試験する。被試験デバイス100は、一例として、所定周期に同期したパルス信号であって、パルスレベルおよびパルスエッジの位相が伝送データに応じて変化する振幅位相変調信号を出力してよい。すなわち、被試験デバイス100は、一例として、各周期において、パルスレベルを、予め定められた複数のレベルのうち伝送データに応じて選択されたレベルとした振幅位相変調信号を出力してよい。さらに、被試験デバイス100は、一例として、各周期において、パルス前縁の変化点(リーディングエッジ)およびパルス後縁の変化点(トレーディングエッジ)のうちの少なくとも一方の変化点の位相を、当該周期中における予め定められた複数の位相のうち伝送データに応じて選択された位相とした振幅位相変調信号を出力してよい。
被試験デバイス100は、一例として、各周期において、パルスのレベルとしてn個(nは2以上の整数)のレベル(V、V、V、…、Vn1)を取り得ることができる振幅位相変調信号を出力してよい。また、被試験デバイス100は、一例として、各周期において、パルスのリーディングエッジの位相として、n個(nは2以上の整数)の位相(FL1、FL2、FL3、…、FLn2)を取り得ることができる振幅位相変調信号を出力してよい。また、被試験デバイス100は、一例として、各周期において、パルスのトレーディングエッジの位相として、n個(nは2以上の整数)の位相(FT1、FT2、FT3、…、FTn3)を取り得ることができる振幅位相変調信号を出力してよい。
以上のような振幅位相変調信号によれば、所定周期毎に多値のデータを伝送することができる。例えば、n個のレベル、n個のリーディングエッジの位相、n個のトレーディングエッジの位相を取り得る振幅位相変調信号によれば、1周期中に(n×n×n)値のデータを伝送することができる。
試験装置10は、パターン発生部14と、試験信号出力部16と、復調部18と、判定部20とを備える。パターン発生部14は、被試験デバイス100に対して出力する試験信号のパターンを指定する試験パターンを発生する。さらに、パターン発生部14は、試験信号に応じて被試験デバイス100から出力されるべき出力信号(振幅位相変調信号)の期待値を発生する。すなわち、パターン発生部14は、試験信号に応じて被試験デバイス100から出力されるべき出力信号のレベルの期待値である期待レベルおよび出力信号の変化点の位相の期待値である期待位相を発生する。パターン発生部14は、一例として、所定周期毎に発生されるパルスの、期待レベル、リーディングエッジの期待位相およびトレーディングエッジの期待位相を発生してよい。
試験信号出力部16は、試験パターンおよび基準信号に応じて試験信号を生成し、生成した試験信号を被試験デバイス100に出力する。復調部18は、試験信号に応じて被試験デバイス100から出力された出力信号を入力し、入力した出力信号のレベルおよび変化点の位相を検出する。判定部20は、復調部18により検出されたレベルおよび変化点の位相が、期待レベルおよび期待位相と一致しているか否かを判定する。そして、判定部20は、判定結果を出力する。
図3は、本実施形態に係る復調部18の構成を示す。復調部18は、クロック再生部22と、振幅位相検出部24と、位相差補正部26とを有する。
クロック再生部22は、被試験デバイス100から出力された出力信号(振幅位相変調信号)を入力し、入力した出力信号に同期したクロック信号を再生する。クロック再生部22は、発振部30と、位相差検出部32と、フィルタ部34と、マスク部36とを含む。
発振部30は、与えられた制御信号に応じた周波数のクロック信号を出力する。位相差検出部32は、出力信号とクロック信号との位相差を検出する。
フィルタ部34は、位相差に応じた制御信号を発振部30に与える。フィルタ部34は、一例として、位相差検出部32により検出された位相差をローパスフィルタリングする。そして、フィルタ部34は、位相差をローパスフィルタリングした結果得られる信号を制御信号として発振部30に与える。
マスク部36は、位相差補正部26により出力される補正信号に応じて、位相差検出部32からフィルタ部34に与えられる位相差をマスクする。より具体的には、マスク部36は、補正信号によりマスクが指定されていることを条件として位相差検出部32により検出された位相差をフィルタ部34に供給し、補正信号によりマスクが指定されていることを条件として位相差検出部32により検出された位相差をフィルタ部34に供給しない。マスク部36は、マスク時において、一例として、0を位相差としてフィルタ部34に供給してもよいし、マスクをする直前において位相差検出部32により検出された位相差をフィルタ部34に供給してもよい。
以上のような構成のクロック再生部22によれば、発振部30が、フィルタ部34から出力される制御信号のレベルに応じてクロック信号の周波数を変化させる。そして、クロック再生部22は、定常状態において、制御信号のレベルが0となるような周波数のクロック信号を出力する。この結果、クロック再生部22によれば、出力信号との位相差の時間平均が0となるような、すなわち、出力信号に位相同期したクロック信号を出力することができる。
振幅位相検出部24は、クロック再生部22により再生されたクロック信号を基準として、出力信号のレベルおよび変化点の位相を検出する。振幅位相検出部24は、一例として、クロック信号により指定される周期毎に、出力信号が取り得る複数レベルの中から当該出力信号のレベルを検出してよい。さらに、振幅位相検出部24は、一例として、出力信号のリーディングエッジが取り得る複数位相の中から当該リーディングエッジの位相を検出し、出力信号のトレーディングエッジが取り得る複数位相の中から当該トレーディングエッジの位相を検出してよい。
位相差補正部26は、振幅位相検出部24により検出された変化点の位相に応じて、位相差検出部32からフィルタ部34に与えられる位相差を補正する。本実施形態においては、位相差補正部26は、位相差検出部32からフィルタ部34に与える位相差をマスクするか否かを指定する補正信号をマスク部36に出力することにより、位相差検出部32からフィルタ部34に与えられる位相差を補正する。
位相差補正部26は、一例として、振幅位相検出部24により検出された変化点の位相が、出力信号が取り得る複数位相のうち少なくとも1つの予め定められた位相であることを条件として、位相差検出部32により検出された位相差をフィルタ部34に与えてよい。すなわち、位相差補正部26は、一例として、振幅位相検出部24により検出された変化点の位相が、複数位相のうち少なくとも1つの予め定められた位相でないことを条件として、位相差検出部32からフィルタ部34に与える位相差をマスクしてよい。
これにより、位相差補正部26によれば、予め定められた変化点の位相のみに同期したクロック信号を発振部30から出力させることができる。従って、クロック再生部22によれば、伝送データに応じた位相変動による誤差を除去し、振幅位相変調信号である出力信号に正確に同期したクロック信号を出力することができる。
更に、位相差補正部26は、一例として、振幅位相検出部24により検出されたレベルおよび変化点の位相が、出力信号が取り得る複数レベルおよび複数位相のうち少なくとも1つの予め定められたレベルおよび位相であることを条件として、位相差検出部32により検出された位相差をフィルタ部34に与えてもよい。すなわち、位相差補正部26は、一例として、振幅位相検出部24により検出されたレベルおよび変化点の位相が、複数レベルおよび複数位相のうち少なくとも1つの予め定められたレベルおよび位相でないことを条件として、位相差検出部32からフィルタ部34に与える位相差をマスクしてよい。
振幅位相変調信号は、立ち上がり(又は立ち下がり)波形の鈍りにより、同一位相であっても、レベルが低い場合よりもレベルが高い場合の方が実際に検出される変化点の位相が遅れる。従って、このような位相差補正部26によれば、予め定められたレベルおよび変化点の位相のみに同期したクロック信号を発振部30から出力させることにより、伝送データに応じた位相変動による誤差を更に除去することができる。
図4は、本実施形態の第1変形例に係る復調部18の構成を示す。本変形例に係る復調部18は、図3に示した復調部18と略同一の構成および機能を取るので、図3中に示した部材と構成および機能を採る部材については同一の符号を付け、以下相違点を除き説明を省略する。
クロック再生部22は、マスク部36に代えて、タイミング信号出力部40と、選択部42とを含む。タイミング信号出力部40は、出力信号が取り得る複数の変化点の位相のそれぞれに対応する複数のタイミング信号をクロック信号に基づき生成する。すなわち、タイミング信号出力部40は、クロック信号と出力信号とが同期した定常状態において、出力信号が取り得る複数の位相のそれぞれと同期する複数のタイミング信号を、クロック信号に基づき生成する。
タイミング信号出力部40は、一例として、直列に接続され、クロック信号を順次に遅延する複数の遅延素子を含んでよい。そして、タイミング信号出力部40は、各遅延素子から出力された信号をタイミング信号として出力する。これにより、タイミング信号出力部40は、出力信号が取り得る複数の位相に対応する複数のタイミング信号を出力することができる。また、発振部30がリングバッファを含む場合、タイミング信号出力部40は、発振部30に含まれるリングバッファを構成する各バッファから出力される信号を、タイミング信号として出力してもよい。
選択部42は、位相差補正部26により出力される選択信号に応じて、タイミング信号出力部40から出力される複数のタイミング信号のうちいずれか1つのタイミング信号を選択して、位相差検出部32に供給する。位相差検出部32は、選択部42により選択されたタイミング信号と出力信号との位相差を検出する。
位相差補正部26は、複数のタイミング信号のうち振幅位相検出部24により検出された変化点の位相に対応したタイミング信号を選択する。本変形例においては、位相差補正部26は、タイミング信号出力部40から出力された複数のタイミング信号のうちいずれのタイミング信号を位相差検出部32に供給するかを指定する選択信号を選択部42に供給することにより、タイミング信号を選択する。
これにより、クロック再生部22によれば、出力信号の変化点の位相と同期すべきタイミング信号と、当該出力信号との位相差を検出するので、伝送データに応じた位相変動による誤差が除去された位相差を検出することができる。従って、クロック再生部22によれば、伝送データに応じた位相変動による誤差を除去し、振幅位相変調信号である出力信号に正確に同期したクロック信号を出力することができる。
なお、本変形例において、位相差検出部32は、例えば振幅位相検出部24による処理の遅延量分だけ入力した出力信号を遅延して、出力信号と選択されたタイミング信号との位相差を検出してよい。これにより、位相差検出部32によれば、入力された出力信号のシンボルと、位相差補正部26により選択されたタイミング信号の選択源とされた出力信号のシンボルとを一致させて、位相差を検出することができる。
また、クロック再生部22は、一例として、選択部42およびタイミング信号出力部40に代えて、可変遅延素子を含んでもよい。この場合において、位相差補正部26は、振幅位相検出部24により検出された変化点の位相に応じて可変遅延回路の遅延量を制御することにより、出力信号が取り得る複数の位相のそれぞれと同期する複数のタイミング信号を出力する。
図5は、本実施形態に係る振幅位相検出部24が出力信号のレベルおよび変化点(リーディングエッジ)の位相を検出する場合における、任意の1つ受信点に対応する比較レベルおよび比較タイミングの一例を示す。出力信号のレベルおよびリーディングエッジの位相にデータが変調されている場合、振幅位相検出部24は、一例として、当該出力信号が取り得る複数のレベルおよび変化点(リーディングエッジ)の複数の位相を組み合わせたそれぞれの受信点に対応して、図5に示す第1〜第3比較レベルが予め設定されている。そして、振幅位相検出部24は、出力信号のリーディングエッジの位相にデータが変調されている場合、各周期において、複数の受信点のそれぞれに対して、対応する受信点の理想位相より前において対応する受信点の理想レベルより小さい第1比較レベルと出力信号とを比較し、対応する受信点の理想位相より後において対応する受信点の理想レベルより大きい第2比較レベルおよび理想レベルより小さい第3比較レベルと出力信号とを比較する。
ここで、振幅位相検出部24は、対応する受信点の理想位相より前において第1比較レベルと出力信号とを比較するので、出力信号が対応する受信点の理想位相より前において対応する受信点の理想レベルより小さいことを検出することができる。さらに、振幅位相検出部24は、対応する受信点の理想位相より後において第3比較レベルと出力信号とを比較するので、出力信号が対応する受信点の理想位相より後において対応する受信点の理想レベル以上であることを検出することができる。従って、振幅位相検出部24は、出力信号のリーディングエッジが取り得る全ての受信点のそれぞれについて、出力信号の位相と、第1比較レベルの比較タイミング以後且つ第3比較レベルの比較タイミング以前の位相である理想位相とが、略一致しているか否かを検出することができる。
また、振幅位相検出部24は、対応する受信点の理想位相より後において第2比較レベルと出力信号とを比較するとともに、対応する受信点の理想位相より後において第3比較レベルと出力信号とを比較する。従って、振幅位相検出部24は、出力信号が取り得る全ての受信点のそれぞれについて、出力信号のレベルと、第2比較レベル以下且つ第3比較レベル以上のレベルである理想レベルとが、略一致しているか否かを検出することができる。
そして、振幅位相検出部24は、出力信号が取り得る全ての受信点のそれぞれについての複数の比較結果に基づき、出力信号のレベルおよびリーディングエッジの位相を検出することができる。すなわち、振幅位相検出部24は、複数の受信点のうちから、理想位相より前において第1比較レベル以下であり、理想位相より後において第2比較レベル以下且つ第3比較レベル以上である1つの受信点を検出する。そして、振幅位相検出部24は、検出した1つの受信点の理想レベルおよび理想位相を、当該出力信号のレベルおよび変化点の位相として出力する。
なお、第1比較レベルおよび第3比較レベルは、対応する受信点の理想レベルより小さく、且つ、出力信号が取り得る複数のレベルのうちの対応する受信点の理想レベルより1つ下のレベルより、大きいことが好ましい。また、第1比較レベルの比較タイミングは、リーディングエッジの対応する受信点の理想位相より前、且つ、リーディングエッジが取り得る複数の位相のうちの対応する受信点の理想位相の直前の位相より、後であることが好ましい。振幅位相検出部24は、一例として、対応する受信点の理想位相より後において、第1比較レベルと略同一である第3比較レベルと、出力信号とを比較してよい。これにより、振幅位相検出部24は、比較回路を共通化することができる。
また、第2比較レベルは、対応する受信点の理想レベルより大きく、且つ、出力信号が取り得る複数のレベルのうちの対応する受信点の理想レベルより1つ上のレベルより、小さいことが好ましい。また、第2比較レベルおよび第3比較レベルの比較タイミングは、リーディングエッジの対応する受信点の理想位相より後、且つ、リーディングエッジが取り得る複数の位相のうちの対応する受信点の理想位相の直後の位相より、前であることが好ましい。振幅位相検出部24は、一例として、対応する受信点の理想位相より後の略同一タイミングにおいて、第2比較レベルおよび第3比較レベルと出力信号とを比較してよい。これにより、振幅位相検出部24は、比較タイミング回路を共通化することができる。
なお、本実施形態において、第1レベルが第2レベル以上(またはより大きい)と表した場合、基準レベル(例えばグランド)と第1レベルとの差の絶対値が、基準レベルと第2レベルとの差の絶対値以上(またはより大きい)であることを意味する。従って、出力信号が比較レベル以上であると表した場合、基準レベルと出力信号との差の絶対値が、基準レベルと比較レベルとの差の絶対値以上であることを意味する。同様に、第1レベルが第2レベル以下(またはより小さい)と表した場合、基準レベルと第1レベルとの差の絶対値が、基準レベルと第2レベルとの差の絶対値以下(またはより小さい)であることを意味する。
図6は、本実施形態に係る振幅位相検出部24が出力信号のレベルおよび変化点(トレーディングエッジ)の位相を検出する場合における、任意の1つ受信点に対応する比較レベルおよび比較タイミングの一例を示す。出力信号のレベルおよびトレーディングエッジの位相にデータが変調されている場合、振幅位相検出部24は、当該出力信号が取り得る複数のレベル(理想レベル)および変化点(トレーディングエッジ)の複数の位相(理想位相)を組み合わせたそれぞれの受信点に対応して、第4〜第6比較レベルが予め設定されている。そして、振幅位相検出部24は、出力信号のトレーディングエッジの位相にデータが変調されている場合、各周期において、複数の受信点のそれぞれに対して、理想位相より後において理想レベルより小さい第4比較レベルと出力信号とを比較し、理想位相より前において理想レベルより大きい第5比較レベルおよび理想レベルより小さい第6比較レベルと出力信号とを比較する。
ここで、振幅位相検出部24は、対応する受信点の理想位相より後において第4比較レベルと出力信号とを比較するので、出力信号が対応する受信点の理想位相より後において対応する受信点の理想レベルより小さいことを検出することができる。さらに、振幅位相検出部24は、対応する受信点の理想位相より前において第6比較レベルと出力信号とを比較するので、出力信号が対応する受信点の理想位相より前において対応する受信点の理想レベル以上であることを検出することができる。従って、振幅位相検出部24は、出力信号のトレーディングエッジが取り得る全ての受信点のそれぞれについて、出力信号の位相と、第6比較レベルの比較タイミング以前且つ第4比較レベルの比較タイミング以後の位相である理想位相とが、略一致しているか否かを検出することができる。
また、振幅位相検出部24は、対応する受信点の理想位相より前において第5比較レベルと出力信号とを比較するとともに、対応する受信点の理想位相より前において第6比較レベルと出力信号とを比較する。従って、振幅位相検出部24は、出力信号が取り得る全ての受信点のそれぞれについて、出力信号のレベルと、第5比較レベル以下且つ第6比較レベル以上のレベルである理想レベルとが、略一致しているか否かを検出することができる。
そして、振幅位相検出部24は、出力信号が取り得る全ての受信点のそれぞれについての複数の比較結果に基づき、出力信号のレベルおよびトレーディングエッジの位相を検出することができる。すなわち、振幅位相検出部24は、複数の受信点のうちから、理想位相より後において第4比較レベル以下であり、対応する受信点の理想位相より前において第5比較レベル以下且つ第6比較レベル以上である1つの受信点を検出する。そして、振幅位相検出部24は、検出した1つの受信点の理想レベルおよび理想位相を、当該出力信号のレベルおよび変化点の位相として出力する。
なお、第4比較レベルおよび第6比較レベルは、対応する受信点の理想レベルより小さく、且つ、出力信号が取り得る複数のレベルのうちの対応する受信点の理想レベルより1つ下のレベルより、大きいことが好ましい。また、第4比較レベルの比較タイミングは、トレーディングエッジの対応する受信点の理想位相より後、且つ、トレーディングエッジが取り得る複数の位相のうちの対応する受信点の理想位相の直後の位相より、前であることが好ましい。振幅位相検出部24は、一例として、対応する受信点の理想位相より前において、第4比較レベルと略同一である第6比較レベルと、出力信号とを比較してよい。これにより、振幅位相検出部24は、比較回路を共通化することができる。
また、第5比較レベルは、対応する受信点の理想レベルより大きく、且つ、出力信号が取り得る複数のレベルのうちの対応する受信点の理想レベルより1つ上のレベルより、小さいことが好ましい。また、第5比較レベルおよび第6比較レベルの比較タイミングは、トレーディングエッジの対応する受信点の理想位相より前、且つ、トレーディングエッジが取り得る複数の位相のうちの対応する受信点の理想位相の直前の位相より、後であることが好ましい。振幅位相検出部24は、一例として、対応する受信点の理想位相より前の略同一タイミングにおいて、第5比較レベルおよび第6比較レベルと出力信号とを比較してよい。これにより、振幅位相検出部24は、比較タイミング回路を共通化することができる。
図7は、振幅位相変調信号が取り得るレベルおよび変化点の位相の組み合わせのそれぞれに対応する、比較レベルおよび比較タイミングの一例を示す。振幅位相検出部24は、一例として、変化点の位相が同一であってレベルが異なる複数の受信点に対応する複数の第1比較レベル(または第4比較レベル)の比較タイミングが、略同一の位相に設定されていてよい。振幅位相検出部24は、一例として、変化点の位相が同一であってレベルが異なる複数の受信点に対応する複数の第2比較レベル(または第5比較レベル)の比較タイミングが、略同一の位相に設定されていてよい。振幅位相検出部24は、一例として、変化点の位相が同一であってレベルが異なる複数の受信点に対応する複数の第3比較レベル(または第6比較レベル)の比較タイミングが、略同一の位相に設定されていてよい。
また、振幅位相検出部24は、一例として、レベルが同一であって位相が異なる複数の受信点に対応する複数の第1比較レベル(または第4比較レベル)が、略同一のレベルに設定されていてよい。振幅位相検出部24は、一例として、レベルが同一であって位相が異なる複数の受信点に対応する複数の第2比較レベル(または第5比較レベル)が、略同一のレベルに設定されていてよい。振幅位相検出部24は、一例として、レベルが同一であって位相が異なる複数の受信点に対応する複数の第3比較レベル(または第6比較レベル)が、略同一のレベルに設定されていてよい。このような振幅位相検出部24によれば、レベルの比較回路および比較タイミングの制御回路を共通化することができる。
振幅位相検出部24は、一例として、変化点の位相が同一であって上下に隣接する2つの受信点のうち、上側のレベルに対応する受信点の第2比較レベル(または第5比較レベル)と、下側のレベルに対応する受信点の第3比較レベル(または第6比較レベル)とが、略同一のレベルに設定されていてよい。また、振幅位相検出部24は、一例として、レベルが同一であって前後に隣接する位相の2つの受信点のうち、前側の位相に対応する受信点の第3比較レベル(または第4比較レベル)の比較タイミングと、後側の位相に対応する受信点の第1比較レベル(第6比較レベル)の比較タイミングとが、略同一の位相に設定されていてよい。これにより、振幅位相検出部24によれば、更に回路を共通化することができる。
図8は、本実施形態に係る振幅位相検出部24の構成の一例を示す。図8に示す振幅位相検出部24は、図7に示すように第1および第2比較レベルおよび比較タイミングが設定された場合の構成の一例を示す。
振幅位相検出部24は、レベル比較部52と、タイミング発生部54と、複数の取込回路56−1〜56−mと、比較検出部58とを含む。レベル比較部52は、出力信号が取り得る複数のレベルのそれぞれにおける対応するレベルより小さい第1比較レベルおよび対応するレベルより大きい第2比較レベルのそれぞれと、試験信号に応じて被試験デバイス100から出力された出力信号とを比較する。そして、レベル比較部52は、出力信号が取り得る複数のレベルのそれぞれに対応する第1比較レベルおよび第2比較レベルのそれぞれと、出力信号との複数のレベル比較結果を出力する。
レベル比較部52は、一例として、出力信号が取り得る複数のレベルのそれぞれにおける第1比較レベルおよび第2比較レベルのそれぞれに対応して設けられた複数のコンパレータ62−1〜62−mを含んでよい(mは、2以上の整数。)。複数のコンパレータ62−1〜62−mは、それぞれが対応する第1比較レベルまたは第2比較レベルと出力信号とを比較する。
タイミング発生部54は、出力信号が取り得る複数の位相のそれぞれにおける対応する位相より前の第1比較タイミングおよび対応する位相より後の第2比較タイミングを指定する複数のタイミング信号を発生する。タイミング発生部54は、一例として、クロック信号を順次に遅延する複数の遅延素子64−1〜遅延素子64−mを含んでよい。
複数の遅延素子64−1〜遅延素子64−mは、直列に接続され、予め設定された遅延量によりクロック信号を順次に遅延する。そして、複数の遅延素子64−1〜遅延素子64−mは、出力信号が取り得る複数の位相のそれぞれにおける第1比較タイミングおよび第2比較タイミングを指定する複数のタイミング信号を出力する。
複数の取込回路56−1〜56−mは、出力信号が取り得る複数の位相のそれぞれにおける対応する位相より前の第1比較タイミングおよび対応する位相より後の第2比較タイミングのそれぞれにおいて、レベル比較部52により比較された複数のレベル比較結果を取り込む。複数の取込回路56−1〜56−mは、複数のコンパレータ62−1〜62−mと一対一に対応して設けられる。複数の取込回路56−1〜56−mは、それぞれが対応するコンパレータ62−1〜62−mによるレベル比較結果を取り込む複数のラッチ66−1〜66−mを含む。
各取込回路56に含まれる複数のラッチ66−1〜66−mのそれぞれは、対応するタイミング信号により指定されたタイミングにおいて、対応するコンパレータ62によるレベル比較結果を取り込む。そして、各取込回路56は、ラッチ66−1〜66−mのそれぞれにより取り込んだレベル比較結果を、比較検出部58に出力する。
比較検出部58は、第1比較タイミングにおいて出力信号が第1比較レベル以下となり、第2比較タイミングにおいて出力信号が第2比較レベル以下且つ第1比較レベル以上となるレベルおよび変化点の位相を、複数の取込回路56−1〜56−mにより取り込まれた複数のレベル比較結果に基づき検出する。すなわち、比較検出部58は、入力された出力信号が有するレベル、および、入力された出力信号の変化点が有する位相を検出する。以上のような構成の振幅位相検出部24によれば、入力された出力信号が有するレベルおよびリーディングエッジの位相を検出することができる。
以上に代えて、レベル比較部52は、出力信号が取り得る複数のレベルのそれぞれにおける対応するレベルより小さい第4比較レベルおよび対応するレベルより大きい第5比較レベルのそれぞれと、出力信号とを比較した複数のレベル比較結果を出力してよい。この場合において、レベル比較部52は、一例として、出力信号が取り得る複数のレベルのそれぞれにおける第4比較レベルおよび第5比較レベルのそれぞれに対応して設けられた複数のコンパレータ62−1〜62−mを含んでよい。複数のコンパレータ62−1〜62−mは、それぞれが対応する第4比較レベルまたは第5比較レベルと出力信号とを比較する。
また、この場合において、タイミング発生部54は、出力信号が取り得る複数の位相のそれぞれにおける対応する位相より前の第4比較タイミングおよび対応する位相より後の第5比較タイミングを指定する複数のタイミング信号を発生する。そして、複数の取込回路56−1〜56−mは、出力信号が取り得る複数の位相のそれぞれにおける対応する位相より前の第4比較タイミングおよび対応する位相より後の第5比較タイミングのそれぞれにおいて、レベル比較部52により比較された複数のレベル比較結果を取り込む。
さらに、この場合において、比較検出部58は、第4比較タイミングにおいて出力信号が第4比較レベル以下となり、第5比較タイミングにおいて出力信号が第5比較レベル以下且つ第4比較レベル以上となるレベルおよび変化点の位相を、複数の取込回路56−1〜56−mにより取り込まれた複数のレベル比較結果に基づき検出する。以上のような構成の振幅位相検出部24によれば、入力された出力信号が有するレベルおよびトレーディングエッジの位相を検出することができる。
図9は、本実施形態の第2変形例に係る試験装置10の構成を示す。本変形例に係る復調部18は、図1に示した試験装置10と略同一の構成および機能を取るので、図1〜図9において説明した部材と構成および機能を採る部材については同一の符号を付け、以下相違点を除き説明を省略する。
本変形例に係る試験装置10は、タイミング発生器70を更に備える。タイミング発生器70は、復調部18のクロック再生部22により再生されたクロック信号を入力する。そして、タイミング発生器70は、クロック信号に基づき、試験サイクルに応じた周期の基準信号を発生する。
さらに、本変形例において、復調部18の振幅位相検出部24は、クロック再生部22により再生されたクロック信号に代えて、タイミング発生器70により出力された基準信号を入力する。これにより、復調部18の振幅位相検出部24によれば、試験サイクルに応じて定められる基準位相に基づき、振幅位相変調信号の位相およびレベルを検出することができる。
また、本変形例において、パターン発生部14は、試験信号に応じて被試験デバイス100から出力されるべき出力信号(振幅位相変調信号)のレベルの期待値である期待レベルおよび前記出力信号の変化点の位相の期待値である期待位相を発生し、振幅位相検出部24に供給する。振幅位相検出部24は、期待位相より前において期待レベルより小さい第1比較レベルと出力信号とを比較し、期待位相より後において期待レベルより大きい第2比較レベルおよび期待レベルより小さい第3比較レベルと出力信号とを比較する。
そして、位相差補正部26は、振幅位相検出部24による比較結果に基づき、クロック再生部22内の位相差検出部32からフィルタ部34に与えられる位相差を補正する。より具体的には、位相差補正部26は、出力信号が、期待位相より前において第1比較レベル以下であり、期待位相より後において第2比較レベル以下且つ第3比較レベル以上であることを条件として、位相差検出部32により検出された位相差をフィルタ部34に与える。すなわち、位相差補正部26は、出力信号が期待レベルおよび期待位相に一致したことを条件として、位相差検出部32により検出された位相差をフィルタ部34に与え、一致しないことを条件として、位相差検出部32からフィルタ部34に与えられる位相差をマスクする。以上のような試験装置10によれば、期待位相に同期した出力信号に基づきクロックを再生するので、出力信号に正確に同期したクロック信号を出力することができる。
また、試験装置10は、試験対象となる被試験回路と共に同一の電子デバイスに設けられた試験回路であってもよい。当該試験回路は、電子デバイスのBIST回路等として実現され、被試験回路を試験することにより電子デバイスの診断等を行う。これにより、当該試験回路は、被試験回路となる回路が、電子デバイスが本来目的とする通常動作を行うことができるかどうかをチェックすることができる。
また、試験装置10は、試験対象となる被試験回路と同一のボード又は同一の装置内に設けられた試験回路であってもよい。このような試験回路も、上述したように被試験回路が本来目的とする通常動作を行うことができるかどうかをチェックすることができる。
図10は、本実施形態に係る復調装置200の構成を示す。本実施形態に係る復調装置200において、図3および図4に示した部材と略同一の構成および機能を採る部材については、同一の符号を付け、相違点を除き説明を省略する。
復調装置200は、振幅位相変調信号を復調する装置であって、例えば、電子デバイス、モジュール、電子デバイス内の回路等である。また、復調装置200は、一例として、半導体デバイスに実装されてよい。
復調装置200は、クロック再生部22と、振幅位相検出部24と、位相差補正部26と、データ出力部210とを備える。クロック再生部22は、図3および図4に示したクロック再生部22と略同一の構成および機能を有する。振幅位相検出部24および位相差補正部26は、図3および図4に示した振幅位相検出部24および位相差補正部26と略同一の構成および機能を有する。
データ出力部210は、振幅位相検出部24により検出されたレベルおよび変化点の位相に応じたデータを出力する。すなわち、データ出力部210は、振幅位相変調信号から復調された伝送データを出力する。以上のような構成の復調装置200によれば、入力された振幅位相変調信号が有するレベルおよび位相を検出し、検出したレベルおよび位相に応じたデータを伝送データとして出力することができる。
以上、本発明の一つの側面を実施の形態を用いて説明したが、本発明の技術的範囲は上記実施の形態に記載の範囲には限定されない。上記実施の形態に、多様な変更又は改良を加えることができる。その様な変更又は改良を加えた形態も本発明の技術的範囲に含まれ得ることが、請求の範囲の記載から明らかである。

Claims (14)

  1. 伝送データに応じて複数レベルおよび複数位相から選択されたレベルおよび変化点の位相を有する振幅位相変調信号を復調する復調装置であって、
    前記振幅位相変調信号を受け取り、前記振幅位相変調信号に同期したクロック信号を再生するクロック再生部と、
    前記クロック信号を基準として、前記振幅位相変調信号のレベルおよび前記変化点の位相を検出する振幅位相検出部と、
    前記振幅位相検出部により検出された前記レベルおよび前記変化点の位相に応じたデータを出力するデータ出力部と、
    前記振幅位相検出部により検出された前記変化点の位相に応じて、前記クロック再生部が出力する前記クロック信号の発振周波数を補正するための補正信号を出力する位相差補正部と
    を備える復調装置。
  2. 前記クロック再生部は、与えられた制御信号に応じた周波数の前記クロック信号を出力する発振部と、前記振幅位相変調信号と前記クロック信号との位相差を検出する位相差検出部と、前記位相差に応じた前記制御信号を前記発振部に与えるフィルタ部とを有し、
    前記位相差補正部は、前記振幅位相検出部により検出された前記変化点の位相に応じて、前記位相差検出部から前記フィルタ部に与えられる前記位相差を補正する請求項1に記載の復調装置。
  3. 前記位相差補正部は、前記振幅位相検出部により検出された前記変化点の位相が、複数位相のうち少なくとも1つの予め定められた位相であることを条件として、前記位相差検出部により検出された位相差を前記フィルタ部に与える
    請求項2に記載の復調装置。
  4. 前記位相差補正部は、前記振幅位相検出部により検出された前記レベルおよび前記変化点の位相が、複数レベルおよび複数位相のうち少なくとも1つの予め定められたレベルおよび位相であることを条件として、前記位相差検出部により検出された位相差を前記フィルタ部に与える
    請求項3に記載の復調装置。
  5. 前記振幅位相変調信号が取り得る複数の変化点の位相のそれぞれに対応する複数のタイミング信号を前記クロック信号に基づき生成するタイミング信号出力部を更に備え、
    前記位相差補正部は、前記複数のタイミング信号のうち前記振幅位相検出部により検出された前記変化点の位相に対応したタイミング信号を選択し、
    前記位相差検出部は、選択されたタイミング信号と前記振幅位相変調信号との位相差を検出する
    請求項2に記載の復調装置。
  6. 前記振幅位相変調信号が取り得る複数の変化点の位相のそれぞれに対応する複数のタイミング信号を前記クロック信号に基づき生成するタイミング信号出力部を更に備え、
    前記位相差検出部は、前記振幅位相変調信号と前記複数のクロック信号のそれぞれとの複数の位相差を検出し、
    前記位相差補正部は、前記位相差検出部により検出された複数の位相差のうち、前記振幅位相検出部により検出された前記変化点の位相に対応した位相差を選択して、前記フィルタ部に与える
    請求項2に記載の復調装置。
  7. 前記振幅位相検出部は、
    前記振幅位相変調信号が取り得る複数のレベルおよび変化点の複数の位相を組み合わせた受信点のそれぞれに対して、対応する受信点の理想位相より前において対応する受信点の理想レベルより小さい第1比較レベルと振幅位相変調信号とを比較し、対応する受信点の理想位相より後において対応する受信点の理想レベルより大きい第2比較レベルおよび理想レベルより小さい第3比較レベルと振幅位相変調信号とを比較し、
    理想位相より前において前記振幅位相変調信号が前記第1比較レベル以下となり、理想位相より前において前記振幅位相変調信号が前記第2比較レベル以下且つ前記第3比較レベル以上となるレベルおよび前記変化点の位相を検出し、
    前記位相差補正部は、前記振幅位相検出部により検出された前記変化点の位相に応じて、前記位相差検出部から前記フィルタ部に与えられる前記位相差を補正する
    請求項2に記載の復調装置。
  8. 半導体デバイスに実装された請求項2に記載の復調装置。
  9. 伝送データに応じて複数レベルおよび複数位相から選択されたレベルおよび変化点の位相を有する振幅位相変調信号を、出力信号として出力する被試験デバイスを試験する試験装置であって、
    試験信号を前記被試験デバイスに出力する試験信号出力部と、
    前記試験信号に応じて前記被試験デバイスから出力されるべき前記出力信号のレベルの期待値である期待レベルおよび前記出力信号の変化点の位相の期待値である期待位相を発生するパターン発生部と、
    前記被試験デバイスから出力された前記振幅位相変調信号を受け取り、前記振幅位相変調信号に同期したクロック信号を再生するクロック再生部と、
    前記クロック信号を基準として、前記出力信号のレベルおよび前記変化点の位相を検出する振幅位相検出部と、
    前記検出部により検出された前記レベルおよび前記変化点の位相が、前記期待レベルおよび前記期待位相と一致しているか否かを判定する判定部と、
    前記振幅位相検出部により検出された前記変化点の位相に応じて、前記クロック再生部が出力する前記クロック信号の発振周波数を補正するための補正信号を出力する位相差補正部と
    を備える試験装置。
  10. 前記クロック再生部は、与えられた制御信号に応じた周波数の前記クロック信号を出力する発振部と、前記振幅位相変調信号と前記クロック信号との位相差を検出する位相差検出部と、前記位相差に応じた前記制御信号を前記発振部に与えるフィルタ部とを有し、前記位相差補正部は、前記振幅位相検出部により検出された前記変化点の位相に応じて、前記位相差検出部から前記フィルタ部に与えられる前記位相差を補正する請求項9に記載の試験装置。
  11. 前記クロック信号に基づき、試験サイクルに応じた周期の基準信号を発生するタイミング発生器を更に備える請求項10に記載の試験装置。
  12. 前記試験信号に応じて前記被試験デバイスから出力されるべき前記出力信号のレベルの期待値である期待レベルおよび前記出力信号の変化点の位相の期待値である期待位相を発生するパターン発生部を更に備え、
    前記振幅位相検出部は、前記期待位相より前において前記期待レベルより小さい第1比較レベルと前記出力信号とを比較し、前記期待位相より後において前記期待レベルより大きい第2比較レベルおよび前記期待レベルより小さい第3比較レベルと前記出力信号とを比較し、
    前記位相差補正部は、前記出力信号が、前記期待位相より前において前記第1比較レベル以下であり、前記期待位相より後において前記第2比較レベル以下且つ前記第3比較レベル以上であることを条件として、前記位相差検出部により検出された位相差を前記フィルタ部に与える
    請求項10に記載の試験装置。
  13. 電子デバイスであって、
    伝送データに応じて複数レベルおよび複数位相から選択されたレベルおよび変化点の位相を有する振幅位相変調信号を、出力信号として出力する被試験回路と、
    前記被試験回路を試験する試験回路とを備え、
    前記試験回路は、
    試験信号を前記被試験回路に出力する試験信号出力部と、
    前記試験信号に応じて前記被試験回路から出力されるべき前記出力信号のレベルの期待値である期待レベルおよび前記出力信号の変化点の位相の期待値である期待位相を発生するパターン発生部と、
    前記被試験回路から出力された前記振幅位相変調信号を受け取り、前記振幅位相変調信号に同期したクロック信号を再生するクロック再生部と、
    前記クロック信号を基準として、前記出力信号のレベルおよび前記変化点の位相を検出する振幅位相検出部と、
    前記検出部により検出された前記レベルおよび前記変化点の位相が、前記期待レベルおよび前記期待位相と一致しているか否かを判定する判定部と、
    前記振幅位相検出部により検出された前記変化点の位相に応じて、前記クロック再生部が出力する前記クロック信号の発振周波数を補正するための補正信号を出力する位相差補正部と
    を有する電子デバイス。
  14. 前記クロック再生部は、与えられた制御信号に応じた周波数の前記クロック信号を出力する発振部と、前記振幅位相変調信号と前記クロック信号との位相差を検出する位相差検出部と、前記位相差に応じた前記制御信号を前記発振部に与えるフィルタ部とを有し、前記位相差補正部は、前記振幅位相検出部により検出された前記変化点の位相に応じて、前記位相差検出部から前記フィルタ部に与えられる前記位相差を補正する請求項13に記載の電子デバイス。
JP2009509239A 2007-03-29 2008-03-28 復調装置、試験装置および電子デバイス Expired - Fee Related JP4906919B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2009509239A JP4906919B2 (ja) 2007-03-29 2008-03-28 復調装置、試験装置および電子デバイス

Applications Claiming Priority (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007089692 2007-03-29
JP2007089692 2007-03-29
JP2009509239A JP4906919B2 (ja) 2007-03-29 2008-03-28 復調装置、試験装置および電子デバイス
PCT/JP2008/056238 WO2008123470A1 (ja) 2007-03-29 2008-03-28 復調装置、試験装置および電子デバイス

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPWO2008123470A1 true JPWO2008123470A1 (ja) 2010-07-15
JP4906919B2 JP4906919B2 (ja) 2012-03-28

Family

ID=39830955

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2009509239A Expired - Fee Related JP4906919B2 (ja) 2007-03-29 2008-03-28 復調装置、試験装置および電子デバイス

Country Status (5)

Country Link
US (1) US7902918B2 (ja)
JP (1) JP4906919B2 (ja)
KR (1) KR101081545B1 (ja)
TW (1) TWI364544B (ja)
WO (1) WO2008123470A1 (ja)

Families Citing this family (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2009116238A1 (ja) * 2008-03-21 2009-09-24 株式会社アドバンテスト 試験装置、復調装置、試験方法、復調方法および電子デバイス
US8918686B2 (en) * 2010-08-18 2014-12-23 Kingtiger Technology (Canada) Inc. Determining data valid windows in a system and method for testing an integrated circuit device
US9213054B2 (en) 2011-03-14 2015-12-15 Rambus Inc. Methods and apparatus for testing inaccessible interface circuits in a semiconductor device
CN103001705B (zh) * 2011-09-13 2015-02-04 上海华虹宏力半导体制造有限公司 一种近场通信收发器芯片测试波的产生系统及其产生方法
US9033048B2 (en) * 2011-12-28 2015-05-19 Hydril Usa Manufacturing Llc Apparatuses and methods for determining wellbore influx condition using qualitative indications
KR20140065909A (ko) * 2012-11-22 2014-05-30 에스케이하이닉스 주식회사 송신회로, 수신회로 및 송/수신 시스템
WO2015149352A1 (zh) * 2014-04-04 2015-10-08 华为技术有限公司 异步tdd系统相位同步方法和装置

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2005005769A (ja) * 2003-06-09 2005-01-06 Advantest Corp 伝送システム、受信装置、試験装置、及びテストヘッド
WO2005050904A1 (ja) * 2003-11-20 2005-06-02 Advantest Corporation クロックリカバリ回路及び通信デバイス

Family Cites Families (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS57115076A (en) * 1981-01-09 1982-07-17 Fuji Xerox Co Ltd Synchronous detection type carrier regenerating circuit of medium velocity facsimile
US5438591A (en) * 1991-07-31 1995-08-01 Kabushiki Kaisha Toshiba Quadrature amplitude modulation type digital radio communication device and method for preventing abnormal synchronization in demodulation system
JP2932861B2 (ja) * 1992-10-13 1999-08-09 日本電気株式会社 位相同期検出回路
US5590158A (en) * 1993-01-28 1996-12-31 Advantest Corporation Method and apparatus for estimating PSK modulated signals
US5583785A (en) * 1993-12-28 1996-12-10 Talkie Tooter, Inc. Method and apparatus for signal decoder using instantaneous magnitude and phase detection
JP2003008354A (ja) * 2001-06-26 2003-01-10 Mitsubishi Electric Corp Am復調器
WO2005050231A1 (ja) * 2003-11-20 2005-06-02 Advantest Corporation タイミングコンパレータ、データサンプリング装置、及び試験装置

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2005005769A (ja) * 2003-06-09 2005-01-06 Advantest Corp 伝送システム、受信装置、試験装置、及びテストヘッド
WO2005050904A1 (ja) * 2003-11-20 2005-06-02 Advantest Corporation クロックリカバリ回路及び通信デバイス

Also Published As

Publication number Publication date
US20100066443A1 (en) 2010-03-18
TWI364544B (en) 2012-05-21
JP4906919B2 (ja) 2012-03-28
WO2008123470A1 (ja) 2008-10-16
US7902918B2 (en) 2011-03-08
TW200902990A (en) 2009-01-16
KR20090104854A (ko) 2009-10-06
KR101081545B1 (ko) 2011-11-08

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4906919B2 (ja) 復調装置、試験装置および電子デバイス
US7672406B2 (en) Clock and data recovery circuit and SERDES circuit
US9071407B2 (en) Receiver clock test circuitry and related methods and apparatuses
JP2008175646A (ja) 半導体装置、半導体装置のテスト回路、及び試験方法
JP2014174131A (ja) 受信回路、半導体集積回路及び試験方法
EP1884057B1 (en) Data edge-to-clock edge phase detector for high speed circuits
JP3990319B2 (ja) 伝送システム、受信装置、試験装置、及びテストヘッド
JP2005164440A (ja) 半導体集積回路及び半導体集積回路のテスト方法
US8111082B2 (en) Test apparatus
JP5041070B2 (ja) 受信装置、伝送装置及び伝送方法
CN104488195B (zh) 失真容限时钟和数据恢复系统
WO2010026642A1 (ja) 試験装置、送信装置、受信装置、試験方法、送信方法、および受信方法
US7532995B1 (en) Interpolator testing circuit
JP2007048386A (ja) 試験装置および試験方法
JP2004274527A (ja) データ送受信装置
JPWO2008142743A1 (ja) 試験装置
US9178630B2 (en) Receiving circuit and communication circuit
US7376528B2 (en) Devices and methods for testing clock and data recovery devices
JP5175924B2 (ja) 試験装置、復調装置、試験方法、復調方法および電子デバイス
JP2744094B2 (ja) ディジタルシステム
JP5314755B2 (ja) 受信装置、試験装置、受信方法および試験方法
JP2009014363A (ja) 半導体試験装置
JP3641875B2 (ja) クロック・データ・リカバリ回路
JP2006180029A (ja) テスト回路
JP2004200879A (ja) データ受信装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20110209

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20110906

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20111005

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20111226

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20120110

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20150120

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20150120

Year of fee payment: 3

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees