JPWO2008114539A1 - 無接着剤フレキシブルラミネート及びその製造方法 - Google Patents

無接着剤フレキシブルラミネート及びその製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JPWO2008114539A1
JPWO2008114539A1 JP2009505095A JP2009505095A JPWO2008114539A1 JP WO2008114539 A1 JPWO2008114539 A1 JP WO2008114539A1 JP 2009505095 A JP2009505095 A JP 2009505095A JP 2009505095 A JP2009505095 A JP 2009505095A JP WO2008114539 A1 JPWO2008114539 A1 JP WO2008114539A1
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
polyimide film
tie coat
coat layer
adhesive
flexible laminate
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2009505095A
Other languages
English (en)
Other versions
JP5043094B2 (ja
Inventor
牧野 修仁
修仁 牧野
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nippon Mining Holdings Inc
Original Assignee
Nippon Mining and Metals Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nippon Mining and Metals Co Ltd filed Critical Nippon Mining and Metals Co Ltd
Priority to JP2009505095A priority Critical patent/JP5043094B2/ja
Publication of JPWO2008114539A1 publication Critical patent/JPWO2008114539A1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5043094B2 publication Critical patent/JP5043094B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01BCABLES; CONDUCTORS; INSULATORS; SELECTION OF MATERIALS FOR THEIR CONDUCTIVE, INSULATING OR DIELECTRIC PROPERTIES
    • H01B5/00Non-insulated conductors or conductive bodies characterised by their form
    • H01B5/14Non-insulated conductors or conductive bodies characterised by their form comprising conductive layers or films on insulating-supports
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K3/00Apparatus or processes for manufacturing printed circuits
    • H05K3/38Improvement of the adhesion between the insulating substrate and the metal
    • H05K3/388Improvement of the adhesion between the insulating substrate and the metal by the use of a metallic or inorganic thin film adhesion layer
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B15/00Layered products comprising a layer of metal
    • B32B15/04Layered products comprising a layer of metal comprising metal as the main or only constituent of a layer, which is next to another layer of the same or of a different material
    • B32B15/08Layered products comprising a layer of metal comprising metal as the main or only constituent of a layer, which is next to another layer of the same or of a different material of synthetic resin
    • B32B15/088Layered products comprising a layer of metal comprising metal as the main or only constituent of a layer, which is next to another layer of the same or of a different material of synthetic resin comprising polyamides
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K1/00Printed circuits
    • H05K1/02Details
    • H05K1/03Use of materials for the substrate
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K1/00Printed circuits
    • H05K1/02Details
    • H05K1/03Use of materials for the substrate
    • H05K1/0313Organic insulating material
    • H05K1/032Organic insulating material consisting of one material
    • H05K1/0346Organic insulating material consisting of one material containing N
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K2201/00Indexing scheme relating to printed circuits covered by H05K1/00
    • H05K2201/01Dielectrics
    • H05K2201/0137Materials
    • H05K2201/0154Polyimide
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K2203/00Indexing scheme relating to apparatus or processes for manufacturing printed circuits covered by H05K3/00
    • H05K2203/09Treatments involving charged particles
    • H05K2203/095Plasma, e.g. for treating a substrate to improve adhesion with a conductor or for cleaning holes
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K3/00Apparatus or processes for manufacturing printed circuits
    • H05K3/38Improvement of the adhesion between the insulating substrate and the metal
    • H05K3/381Improvement of the adhesion between the insulating substrate and the metal by special treatment of the substrate
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T428/00Stock material or miscellaneous articles
    • Y10T428/12All metal or with adjacent metals
    • Y10T428/12472Microscopic interfacial wave or roughness

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Inorganic Chemistry (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Laminated Bodies (AREA)
  • Manufacturing Of Printed Wiring (AREA)
  • Parts Printed On Printed Circuit Boards (AREA)
  • Physical Vapour Deposition (AREA)
  • Structure Of Printed Boards (AREA)

Abstract

本願発明は、少なくとも一方の面をプラズマ処理されたポリイミドフィルムと、プラズマ処理された面に形成したタイコート層と、タイコート層上に形成した金属導体層からなる無接着剤フレキシブルラミネートであって、タイコート層の厚さ(T)とプラズマ処理されたポリイミドフィルム表面の10点平均粗さ(Rz)の比T/Rzが2以上である無接着剤フレキシブルラミネートに関する。無接着剤フレキシブルラミネート(特に、二層フレキシブル積層体)の密着力の指標である初期密着力を向上させるだけでなく、加熱エージング後(150°C、大気中に168時間放置された後)の密着力を高めることを課題とする。

Description

本発明は、フレキシブルプリント基板、TAB、COF等の電子部品の実装素材として用いられる無接着剤フレキシブルラミネート及びその製造方法に関する。
に関する。
ポリイミドフィルムに主として銅からなる金属導体層を積層したFCCL(Flexible Copper Clad Laminate)は電子産業における回路基板の素材として広く用いられている。中でも、ポリイミドフィルムと金属層との間に接着剤層を有しない無接着剤フレキシブルラミネート(特に、二層フレキシブル積層体)は回路配線幅のファインピッチ化に伴い注目されている。
無接着剤フレキシブルラミネート、特にファインピッチに対応した無接着剤フレキシブルラミネートの製造方法としては、ポリイミドフィルム上にスパッタリング、CVD、蒸着などの乾式メッキ法により金属層を予め形成し、次いで湿式メッキ法により導体層となる金属層を製膜する、いわゆるメタライジング法が主に行われている。
このメタライジング法においては、金属層とポリイミドフィルムとの密着力を高めるために、金属層を形成するに先立ち、ポリイミドフィルム表面をプラズマ処理により、表面の汚染物質の除去ならびに表面粗さの向上を目的として改質を行うことが行われている(特許文献1及び2参照)。
この方法は極めて有効な方法ではあるが、回路形成時の熱処理や使用環境での長期信頼性などにおいて密着力が低下する問題があることが分かり、さらに改善が求められるようになった。
一般に、ポリイミドフィルム上にスパッタリングなどの乾式メッキ法により金属層を予め形成する際には、中間層の材料の選択により密着性やエッチング性を改良する工夫がなされているが(特許文献3参照)、回路形成時の熱処理や使用環境での長期信頼性などの観点から、さらに改善を図るということにまで至っていない。
また、ポリイミドフィルムの表面を化学的にエッチングして表面を粗化し、そこに下地層とさらにその上に銅の蒸着層を形成するTABやFPCに使用する金属膜付のポリイミドフィルムの提案がなされている(特許文献4参照)。しかし、この技術における表面の粗化処理は、あくまで化学エッチングによるもので、ポリイミドフィルムの表面プラズマ処理という固有の問題を解決することは不可能である。
特許第3173511号公報 特表2003−519901号公報 特開平6−120630号公報 特開平6−210794号公報
本願発明は、無接着剤フレキシブルラミネート(特に、二層フレキシブル積層体)の密着力の指標である初期密着力を向上させるだけでなく、加熱エージング後(150°C、大気中に168時間放置された後)の密着力を高めることを課題とするものである。
上記の課題に鑑み、本発明は以下の発明を提供するものである。
1)少なくとも一方の面をプラズマ処理されたポリイミドフィルムと、プラズマ処理された面に形成したタイコート層と、タイコート層上に形成した金属導体層からなる無接着剤フレキシブルラミネートであって、タイコート層の厚さ(T)とプラズマ処理されたポリイミドフィルム表面の10点平均粗さ(Rz)の比T/Rzが2以上であることを特徴とする無接着剤フレキシブルラミネートを提供する。
ここで、タイコート層はポリイミドフィルム層と金属導体層との密着性を高めるための中間層を意味する。「タイコート層」の用語は、前記特許文献1(特許第3173511号公報)でも使用されているもので、一般的な技術用語として知られているものである。本願明細書においては「タイコート層」の用語を使用する。
2)タイコート層としては、ニッケル、クロム、コバルト、ニッケル合金、クロム合金、コバルト合金のいずれか1種を使用することができる。これらはいずれもポリイミドフィルム層と金属導体層との密着性を高めることができる材料であり、さらに回路設計に際してエッチングが可能である。これらの材料は、無接着剤フレキシブルラミネートの作製に際して有用である。しかし、上記以外の材料の選択は、本願発明において否定されるものでないことは理解されるべきことである。
3)金属導体層としては、銅または銅合金を使用することができる。これも同様に他の材料の選択を否定するものではない。
本願発明において重要なことは、タイコート層の厚さ(T)とプラズマ処理されたポリイミドフィルム表面の10点平均粗さ(Rz)の比T/Rzを2以上とすることである。これによって、無接着剤フレキシブルラミネートの密着力の指標である初期密着力を向上させるだけでなく、加熱エージング後(150°C、大気中に168時間放置された後)の密着力を高めることが可能となる。その理由の詳細は後述する。
4)さらに、タイコート層の厚さ(T)とプラズマ処理されたポリイミドフィルム表面の10点平均粗さ(Rz)の比T/Rzが4以上であることが望ましい。この条件において、加熱エージング後(150°C、大気中に168時間放置された後)の密着力を、さらに高めることが可能となる。
5)さらに本願発明は、ポリイミドフィルム表面の10点平均粗さ(Rz)を2.5〜20nmとすることが望ましい。6)また、タイコート層の厚さ(T)を5〜100nmとすること、さらには7)タイコート層の厚さ(T)を10〜100nmとすることが望ましい。
上記5)及び6)の条件は、いずれも本願発明の無接着剤フレキシブルラミネートを作製する上で、全てタイコート層の厚さ(T)とプラズマ処理されたポリイミドフィルム表面の10点平均粗さ(Rz)の比T/Rzを2以上とすること、さらに好適には、7)比T/Rzが4以上を達成できるように調整することが必要であることは言うまでもない。
8)本願発明において、ポリイミドフィルムをプラズマ処理した面にタイコート層及び金属導体層を形成した無接着剤フレキシブルラミネートのポリイミドフィルムと金属層間の積層後の初期密着力が0.6kN/m以上であり、かつ大気中、150°Cで168時間加熱した後の密着力が0.4kN/m以上であること、さらに好適には、9)大気中、150°Cで168時間加熱した後の密着力が0.5kN/m以上であることを要求するものであり、本願発明の無接着剤フレキシブルラミネートは、この条件を備えるものである。
10)さらに本願発明は、ポリイミドフィルムの少なくとも一方の面にプラズマ処理をしてポリイミドフィルム表面の10点平均粗さ(Rz)を2.5〜20nmとした後、タイコート層の厚さ(T)とプラズマ処理したポリイミドフィルム表面の10点平均粗さ(Rz)の比T/Rzが2以上となるように、厚さ5〜100nmのタイコート層を形成し、次に該タイコート層上に金属導体層を形成して、ポリイミドフィルムと金属層間の積層後の初期密着力を0.6kN/m以上とし、かつ大気中、150°Cで168時間加熱した後の密着力を0.4kN/m以上とすることを特徴とする無接着剤フレキシブルラミネートの製造方法を提供するものである。
以上により、本願発明は、ポリイミドフィルム表面の10点平均粗さ(Rz)とタイコート層の厚さ(T)とを調整することにより、ポリイミドフィルムと金属層間の積層後の初期密着力を向上させると共に、加熱エージング後の密着力を高めることが可能であるという優れた効果を有する。
初期密着力(常態ピール強度)と膜厚の関係を示す図である。 加熱エージング後(大気中150°Cで168時間加熱)の密着力(耐熱ピール強度)の測定結果を示す図である。 タイコート層の厚さ(T)/表面粗さ(Rz)と、密着力の関係を示す図である。
次に、本願発明の具体例について説明する。なお、以下の説明は本願発明を理解し易くするためのものであり、この説明に発明の本質を制限されるものではない。すなわち、本発明に含まれる他の態様または変形を包含するものである。
ポリイミドフィルムの少なくとも一方の面にタイコート層を、さらにその表面に金属導体層を形成することにより、無接着剤フレキシブルラミネートを作製することを基本とする。ここで、ポリイミドフィルム表面をプラズマ処理することにより、表面の汚染物質の除去と表面の改質を行い、その結果として表面粗さが大きくなる。
プラズマ処理条件と表面粗さとの関係を予め取得することにより、所定の条件でプラズマ処理して所望の表面粗さを有するポリイミドフィルムを得ることができる。
例えば、プラズマ処理の場合では、プラズマ電力が高いほど表面粗さRzが大きくなる。本願発明者が各種ポリイミドフィルムについて鋭意検討した結果、ポリイミドフィルムの材質の違い及び初期表面粗さの違いにもよるが、2.5〜20nmの範囲で調整することができることを見出した。この条件が本願発明の好適な範囲である。
したがって一つの実施態様として、予めプラズマ処理条件と表面粗さを知ることにより、プラズマ処理後のポリイミドフィルム表面をT/Rzが2以上、さらに好ましくはT/Rzが4以上となるべき表面粗さとしておくことができる。
T/Rzが2未満であると、タイコート層の厚さが表面粗さに対し十分でない。この場合は、プラズマ処理後のポリイミドフィルム表面の凹の部分がタイコート層で十分に被覆されず空隙が生じ、あるいは凸の部分のタイコート層が薄くなるなどの現象が生じる。そのため、加熱エージングすると、タイコート層形成時にポリイミドフィルムとの密着が十分でなかった弱い部分の劣化が進行し易くなる。この条件は、本願発明の重要な条件である。
ポリイミドフィルムをプラズマ処理した面にタイコート層及び金属導体層を形成した無接着剤フレキシブルラミネートのポリイミドフィルムと金属層間の積層後の初期密着力については、一般に「常態ピール強度」として測定するが、この常態ピール強度は、プラズマ処理面の粗さRzが2.5〜20nmの範囲では、プラズマ処理面粗さには依存しない。但し、タイコート層を施さない場合は、常態ピール強度は半分程度に低下する。
他方、加熱エージング後の密着力(耐熱ピール強度)は、プラズマ処理面粗さに大きく影響する。表面粗さを増すにつれ、大気中150°Cで168時間加熱した後の密着力は、0.5kN/m未満に、さらには0.4kN/m未満に低下する。
これを層間の現象でみると、表面粗さの大きい方が、金属導体層からポリイミドフィルムへの拡散が進行しているが、金属導体層からポリイミドフィルムへの拡散が大きいほど、耐熱ピール強度が弱くなっているのが分かった。
一方、常態ピールでの剥離には、金属/ポリイミド界面近傍の剥離(界面破壊)とポリイミド内部での剥離(凝集破壊)の2モードがあることがわかっているが、どちらのモードが発現するか、どっちのモードのほうが強いか、という点については必ずしも明確ではない。しかし、一般にプラズマ処理を強めるにつれて界面強度は増加するが、ポリイミドのダメージによる劣化(WBL等)も進行すると考えられる。
以上から、プラズマ処理の電力を大きくして、ポリイミドフィルムの表面の粗さを増加させ、タイコート層及び金属導体層との密着性を上げるという手法は必ずしも有効でないことが分かる。
本願発明は、プラズマ処理されたポリイミドフィルムと、プラズマ処理された面に形成したタイコート層と、タイコート層上に形成した金属導体層からなる無接着剤フレキシブルラミネートにおけるタイコート層の厚さ(T)とプラズマ処理されたポリイミドフィルム表面の10点平均粗さ(Rz)の比T/Rzを2以上とすることにより、上記の問題を解決するものである。
これはプラズマ電力を制御することにより行うが、これがポリイミドフィルムと金属層間の積層後の初期密着力を向上させると共に、加熱エージング後の密着力を高めることができる大きな理由となる。
次に、実施例および比較例に基づいて説明する。なお、本実施例はあくまで一例であり、この例のみに制限されるものではない。すなわち、本発明に含まれる他の態様または変形を包含するものである。
ポリイミドフィルムに使用する材料は、特に制限はない。例えば、宇部興産製ユーピレックス、DuPont/東レ・デュポン製カプトン、カネカ製アピカルなどが上市されているが、いずれのポリイミドフィルムにおいても本発明は適用できる。このような特定の品種に限定されるものではない。本実施例及び比較例では、ポリイミドフィルムとして宇部興産製ユーピレックス-SGAを使用した。
まず、最初にポリイミドフィルムを真空装置内にセットし真空排気後、酸素をチャンバー内に導入し、チャンバー圧力を10Paに調整した。
そして、プラズマ処理の電力条件を変えることにより表面粗さの異なるポリイミドフィルムを作製した。図1に示すように、表面粗さRzは、5.1nm〜9.9nmの範囲の4水準で行った。
プラズマ処理後の表面粗さの測定は、以下の装置を使用し次の測定条件で行った。
装置 島津製作所製 走査型プローブ顕微鏡 SPM-9600
条件 ダイナミックモード
走査範囲 1μm×1μm
画素数 512×512
次に、上記のプラズマ処理したポリイミドフィルム表面にスパッタリングにより、0〜40nm(400Å)の範囲で厚さを変えたタイコート層(Ni-20wt%Cr)と、その上に銅層を3000Å形成した。
さらに、上記のタイコート層の表面に電気メッキにより銅からなる金属導体層(厚さ8μm)を形成することにより、二層フレキシブル積層体を作製した。
このようにして得られた試料について、初期密着力及び加熱エージング後(150°Cで、大気中に168時間放置した後)の密着力を測定した。密着力の測定はJIS C 6471(フレキシブルプリント配線板用銅張積層板試験方法)により実施した。
図1に、表面粗さを変えた場合の、初期密着力(常態ピール強度)とタイコート膜厚の関係を示す。図1に示す通り、タイコート層を施さない場合のピール強度は最大でも0.4kN/mであり、タイコート層を施した場合に比べて半分程度に低下した。
ポリイミドフィルムをプラズマ処理した面にタイコート層及び金属導体層を形成した無接着剤フレキシブルラミネートのポリイミドフィルムと金属層間の積層後の初期密着力、すなわち「常態ピール強度」は、0.6kN/mを超えていた。
このことから、常態ピール強度は、タイコート層を形成した場合はその厚さにも表面荒さにも依存しないことが分かった。ポリイミドフィルムと金属層間の積層後の常態ピール強度、すなわち初期密着力については、プラズマ処理面の粗さには直接影響を受けないことが明らかである。
次に、加熱エージング後(大気中150°Cで168時間加熱)の密着力(耐熱ピール強度)の測定結果を図2に示す。この図2に示す通り、耐熱ピール強度は、プラズマ処理面の粗さに大きく影響した。
タイコート層の膜厚が10nm(100Å)では、大気中150°Cで168時間加熱した後の密着力は、0.4kN/m未満に低下した。この耐熱ピール強度の低下は、表面粗さが大きくなるに従って強度の低下が、より大きくなった。
一方、タイコート層の膜厚を厚くすることにより、耐熱ピール強度の改善が見られた。この図2から、0.5kN/m以上にすることも可能であることが分かった。
以上から、表面粗さ(Rz)とタイコート層の厚さ(T)との相関を調べ、そのことから一定の基準を満たすことによって、耐熱ピール強度の向上を図ることができることが分かった。
T/Rzと密着力の関係を図3に示す。図3から明らかなように、初期密着力は、T/Rz=0(タイコート層なし)の場合を除く全てで、0.6kN/m以上であり、初期密着力として望ましい値が得られているのが分かる。
これに対し、上記図1及び図2でも示したように、加熱エージング後の密着力は、T/Rz=0の場合で0.1kN/m未満、T/Rz<2の場合で0.4kN/m未満であったが、T/Rzの増加に伴い大きくなって、T/Rz≧4でほぼ一定の0.5〜0.6kN/mとなった。
図1及び図2に示したRzの値は、予め求められたプラズマ電力とプラズマ処理後表面粗さの関係に基づき算定した値であるが、Rz=5.1nmとなるプラズマ電力で表面処理し前述の実施例に則り作製した二層フレキシブル積層体の金属導体層とタイコート層をエッチングにより除去した後のポリイミドフィルム表面粗さの実測値は5.5nmとよい一致を示した。なお、エッチングには塩化第二銅系のエッチング液を用いた。
加熱エージング後の密着力は0.4kN/m以上、さらに0.5kN/mが望まれるため、T/Rz≧2、好ましくはT/Rz≧4となるように、無接着剤フレキシブルラミネートを作製することにより、初期密着力および加熱エージング後の密着力を、それぞれ0.6kN/m以上、0.4kN/m以上とすることが可能である。
本願発明は、プラズマ処理されたポリイミドフィルムと、プラズマ処理された面に形成したタイコート層と、タイコート層上に形成した金属導体層からなる無接着剤フレキシブルラミネートにおけるタイコート層の厚さ(T)とプラズマ処理されたポリイミドフィルム表面の10点平均粗さ(Rz)の比T/Rzを2以上とすることにより、上記の問題を解決するものであるが、上記から本願発明の有効性が確認できる。
本願発明は、ポリイミドフィルム表面の10点平均粗さ(Rz)とタイコート層の厚さ(T)とを調整することにより、ポリイミドフィルムと金属層間の積層後の初期密着力を向上させると共に、加熱エージング後の密着力を高めることが可能であるという優れた効果を有するので、フレキシブルプリント基板、TAB、COF等の電子部品の実装素材として用いられる無接着剤フレキシブルラミネートとして有用である。
本発明は、フレキシブルプリント基板、TAB、COF等の電子部品の実装素材として用いられる無接着剤フレキシブルラミネート及びその製造方法に関する。
に関する。
ポリイミドフィルムに主として銅からなる金属導体層を積層したFCCL(Flexible Copper Clad Laminate)は電子産業における回路基板の素材として広く用いられている。中でも、ポリイミドフィルムと金属層との間に接着剤層を有しない無接着剤フレキシブルラミネート(特に、二層フレキシブル積層体)は回路配線幅のファインピッチ化に伴い注目されている。
無接着剤フレキシブルラミネート、特にファインピッチに対応した無接着剤フレキシブルラミネートの製造方法としては、ポリイミドフィルム上にスパッタリング、CVD、蒸着などの乾式メッキ法により金属層を予め形成し、次いで湿式メッキ法により導体層となる金属層を製膜する、いわゆるメタライジング法が主に行われている。
このメタライジング法においては、金属層とポリイミドフィルムとの密着力を高めるために、金属層を形成するに先立ち、ポリイミドフィルム表面をプラズマ処理により、表面の汚染物質の除去ならびに表面粗さの向上を目的として改質を行うことが行われている(特許文献1及び2参照)。
この方法は極めて有効な方法ではあるが、回路形成時の熱処理や使用環境での長期信頼性などにおいて密着力が低下する問題があることが分かり、さらに改善が求められるようになった。
一般に、ポリイミドフィルム上にスパッタリングなどの乾式メッキ法により金属層を予め形成する際には、中間層の材料の選択により密着性やエッチング性を改良する工夫がなされているが(特許文献3参照)、回路形成時の熱処理や使用環境での長期信頼性などの観点から、さらに改善を図るということにまで至っていない。
また、ポリイミドフィルムの表面を化学的にエッチングして表面を粗化し、そこに下地層とさらにその上に銅の蒸着層を形成するTABやFPCに使用する金属膜付のポリイミドフィルムの提案がなされている(特許文献4参照)。しかし、この技術における表面の粗化処理は、あくまで化学エッチングによるもので、ポリイミドフィルムの表面プラズマ処理という固有の問題を解決することは不可能である。
特許第3173511号公報 特表2003−519901号公報 特開平6−120630号公報 特開平6−210794号公報
本願発明は、無接着剤フレキシブルラミネート(特に、二層フレキシブル積層体)の密着力の指標である初期密着力を向上させるだけでなく、加熱エージング後(150°C、大気中に168時間放置された後)の密着力を高めることを課題とするものである。
上記の課題に鑑み、本発明は以下の発明を提供するものである。
1)少なくとも一方の面をプラズマ処理されたポリイミドフィルムと、プラズマ処理された面に形成したタイコート層と、タイコート層上に形成した金属導体層からなる無接着剤フレキシブルラミネートであって、タイコート層の厚さ(T)とプラズマ処理されたポリイミドフィルム表面の10点平均粗さ(Rz)の比T/Rzが2以上、Rzが2.5〜6.0nm、前記ポリイミドフィルムと金属層間の積層後の初期密着力が0.6kN/m以上、かつ大気中、150°Cで168時間加熱した後の密着力が0.5kN/m以上であることを特徴とする無接着剤フレキシブルラミネートを提供する。
ここで、タイコート層はポリイミドフィルム層と金属導体層との密着性を高めるための中間層を意味する。「タイコート層」の用語は、前記特許文献1(特許第3173511号公報)でも使用されているもので、一般的な技術用語として知られているものである。本願明細書においては「タイコート層」の用語を使用する。
2)タイコート層としては、ニッケル、クロム、コバルト、ニッケル合金、クロム合金、コバルト合金のいずれか1種を使用することができる。これらはいずれもポリイミドフィルム層と金属導体層との密着性を高めることができる材料であり、さらに回路設計に際してエッチングが可能である。これらの材料は、無接着剤フレキシブルラミネートの作製に際して有用である。しかし、上記以外の材料の選択は、本願発明において否定されるものでないことは理解されるべきことである。
3)金属導体層としては、銅または銅合金を使用することができる。これも同様に他の材料の選択を否定するものではない。
本願発明において重要なことは、タイコート層の厚さ(T)とプラズマ処理されたポリイミドフィルム表面の10点平均粗さ(Rz)の比T/Rzを2以上とすることである。これによって、無接着剤フレキシブルラミネートの密着力の指標である初期密着力を向上させるだけでなく、加熱エージング後(150°C、大気中に168時間放置された後)の密着力を高めることが可能となる。その理由の詳細は後述する。
4)さらに、タイコート層の厚さ(T)とプラズマ処理されたポリイミドフィルム表面の10点平均粗さ(Rz)の比T/Rzが4以上であることが望ましい。この条件において、加熱エージング後(150°C、大気中に168時間放置された後)の密着力を、さらに高めることが可能となる。
5)さらに本願発明は、ポリイミドフィルム表面の10点平均粗さ(Rz)を2.5〜6.0nmとすることが望ましい。6)また、タイコート層の厚さ(T)を5〜100nmとすること、さらには7)タイコート層の厚さ(T)を10〜100nmとすることが望ましい。
上記5)及び6)の条件は、いずれも本願発明の無接着剤フレキシブルラミネートを作製する上で、全てタイコート層の厚さ(T)とプラズマ処理されたポリイミドフィルム表面の10点平均粗さ(Rz)の比T/Rzを2以上とすること、さらに好適には、7)比T/Rzが4以上を達成できるように調整することが必要であることは言うまでもない。
8)本願発明において、ポリイミドフィルムをプラズマ処理した面にタイコート層及び金属導体層を形成した無接着剤フレキシブルラミネートのポリイミドフィルムと金属層間の積層後の初期密着力が0.6kN/m以上であり、かつ大気中、150°Cで168時間加熱した後の密着力が0.4kN/m以上であること、さらに好適には、9)大気中、150°Cで168時間加熱した後の密着力が0.5kN/m以上であることを要求するものであり、本願発明の無接着剤フレキシブルラミネートは、この条件を備えるものである。
10)さらに本願発明は、ポリイミドフィルムの少なくとも一方の面にプラズマ処理をしてポリイミドフィルム表面の10点平均粗さ(Rz)を2.5〜6.0nmとした後、タイコート層の厚さ(T)とプラズマ処理したポリイミドフィルム表面の10点平均粗さ(Rz)の比T/Rzが2以上となるように、厚さ5〜100nmのタイコート層を形成し、次に該タイコート層上に金属導体層を形成して、ポリイミドフィルムと金属層間の積層後の初期密着力を0.6kN/m以上とし、かつ大気中、150°Cで168時間加熱した後の密着力を0.5kN/m以上とすることを特徴とする無接着剤フレキシブルラミネートの製造方法を提供するものである。
以上により、本願発明は、ポリイミドフィルム表面の10点平均粗さ(Rz)とタイコート層の厚さ(T)とを調整することにより、ポリイミドフィルムと金属層間の積層後の初期密着力を向上させると共に、加熱エージング後の密着力を高めることが可能であるという優れた効果を有する。
初期密着力(常態ピール強度)と膜厚の関係を示す図である。 加熱エージング後(大気中150°Cで168時間加熱)の密着力(耐熱ピール強度)の測定結果を示す図である。 タイコート層の厚さ(T)/表面粗さ(Rz)と、密着力の関係を示す図である。
次に、本願発明の具体例について説明する。なお、以下の説明は本願発明を理解し易くするためのものであり、この説明に発明の本質を制限されるものではない。すなわち、本発明に含まれる他の態様または変形を包含するものである。
ポリイミドフィルムの少なくとも一方の面にタイコート層を、さらにその表面に金属導体層を形成することにより、無接着剤フレキシブルラミネートを作製することを基本とする。ここで、ポリイミドフィルム表面をプラズマ処理することにより、表面の汚染物質の除去と表面の改質を行い、その結果として表面粗さが大きくなる。
プラズマ処理条件と表面粗さとの関係を予め取得することにより、所定の条件でプラズマ処理して所望の表面粗さを有するポリイミドフィルムを得ることができる。
例えば、プラズマ処理の場合では、プラズマ電力が高いほど表面粗さRzが大きくなる。本願発明者が各種ポリイミドフィルムについて鋭意検討した結果、ポリイミドフィルムの材質の違い及び初期表面粗さの違いにもよるが、2.5〜20nmの範囲で調整することができることを見出した。この条件が本願発明の好適な範囲である。
したがって一つの実施態様として、予めプラズマ処理条件と表面粗さを知ることにより、プラズマ処理後のポリイミドフィルム表面をT/Rzが2以上、さらに好ましくはT/Rzが4以上となるべき表面粗さとしておくことができる。
T/Rzが2未満であると、タイコート層の厚さが表面粗さに対し十分でない。この場合は、プラズマ処理後のポリイミドフィルム表面の凹の部分がタイコート層で十分に被覆されず空隙が生じ、あるいは凸の部分のタイコート層が薄くなるなどの現象が生じる。そのため、加熱エージングすると、タイコート層形成時にポリイミドフィルムとの密着が十分でなかった弱い部分の劣化が進行し易くなる。この条件は、本願発明の重要な条件である。
ポリイミドフィルムをプラズマ処理した面にタイコート層及び金属導体層を形成した無接着剤フレキシブルラミネートのポリイミドフィルムと金属層間の積層後の初期密着力については、一般に「常態ピール強度」として測定するが、この常態ピール強度は、プラズマ処理面の粗さRzが2.5〜20nmの範囲では、プラズマ処理面粗さには依存しない。但し、タイコート層を施さない場合は、常態ピール強度は半分程度に低下する。
他方、加熱エージング後の密着力(耐熱ピール強度)は、プラズマ処理面粗さに大きく影響する。表面粗さを増すにつれ、大気中150°Cで168時間加熱した後の密着力は、0.5kN/m未満に、さらには0.4kN/m未満に低下する。
これを層間の現象でみると、表面粗さの大きい方が、金属導体層からポリイミドフィルムへの拡散が進行しているが、金属導体層からポリイミドフィルムへの拡散が大きいほど、耐熱ピール強度が弱くなっているのが分かった。
一方、常態ピールでの剥離には、金属/ポリイミド界面近傍の剥離(界面破壊)とポリイミド内部での剥離(凝集破壊)の2モードがあることがわかっているが、どちらのモードが発現するか、どっちのモードのほうが強いか、という点については必ずしも明確ではない。しかし、一般にプラズマ処理を強めるにつれて界面強度は増加するが、ポリイミドのダメージによる劣化(WBL等)も進行すると考えられる。
以上から、プラズマ処理の電力を大きくして、ポリイミドフィルムの表面の粗さを増加させ、タイコート層及び金属導体層との密着性を上げるという手法は必ずしも有効でないことが分かる。
本願発明は、プラズマ処理されたポリイミドフィルムと、プラズマ処理された面に形成したタイコート層と、タイコート層上に形成した金属導体層からなる無接着剤フレキシブルラミネートにおけるタイコート層の厚さ(T)とプラズマ処理されたポリイミドフィルム表面の10点平均粗さ(Rz)の比T/Rzを2以上とすることにより、上記の問題を解決するものである。
これはプラズマ電力を制御することにより行うが、これがポリイミドフィルムと金属層間の積層後の初期密着力を向上させると共に、加熱エージング後の密着力を高めることができる大きな理由となる。
次に、実施例および比較例に基づいて説明する。なお、本実施例はあくまで一例であり、この例のみに制限されるものではない。すなわち、本発明に含まれる他の態様または変形を包含するものである。
ポリイミドフィルムに使用する材料は、特に制限はない。例えば、宇部興産製ユーピレックス、DuPont/東レ・デュポン製カプトン、カネカ製アピカルなどが上市されているが、いずれのポリイミドフィルムにおいても本発明は適用できる。このような特定の品種に限定されるものではない。本実施例及び比較例では、ポリイミドフィルムとして宇部興産製ユーピレックス-SGAを使用した。
まず、最初にポリイミドフィルムを真空装置内にセットし真空排気後、酸素をチャンバー内に導入し、チャンバー圧力を10Paに調整した。
そして、プラズマ処理の電力条件を変えることにより表面粗さの異なるポリイミドフィルムを作製した。図1に示すように、表面粗さRzは、5.1nm〜9.9nmの範囲の4水準で行った。
プラズマ処理後の表面粗さの測定は、以下の装置を使用し次の測定条件で行った。
装置 島津製作所製 走査型プローブ顕微鏡 SPM-9600
条件 ダイナミックモード
走査範囲 1μm×1μm
画素数 512×512
次に、上記のプラズマ処理したポリイミドフィルム表面にスパッタリングにより、0〜40nm(400Å)の範囲で厚さを変えたタイコート層(Ni-20wt%Cr)と、その上に銅層を3000Å形成した。
さらに、上記のタイコート層の表面に電気メッキにより銅からなる金属導体層(厚さ8μm)を形成することにより、二層フレキシブル積層体を作製した。
このようにして得られた試料について、初期密着力及び加熱エージング後(150°Cで、大気中に168時間放置した後)の密着力を測定した。密着力の測定はJIS C 6471(フレキシブルプリント配線板用銅張積層板試験方法)により実施した。
図1に、表面粗さを変えた場合の、初期密着力(常態ピール強度)とタイコート膜厚の関係を示す。図1に示す通り、タイコート層を施さない場合のピール強度は最大でも0.4kN/mであり、タイコート層を施した場合に比べて半分程度に低下した。
ポリイミドフィルムをプラズマ処理した面にタイコート層及び金属導体層を形成した無接着剤フレキシブルラミネートのポリイミドフィルムと金属層間の積層後の初期密着力、すなわち「常態ピール強度」は、0.6kN/mを超えていた。
このことから、常態ピール強度は、タイコート層を形成した場合はその厚さにも表面荒さにも依存しないことが分かった。ポリイミドフィルムと金属層間の積層後の常態ピール強度、すなわち初期密着力については、プラズマ処理面の粗さには直接影響を受けないことが明らかである。
次に、加熱エージング後(大気中150°Cで168時間加熱)の密着力(耐熱ピール強度)の測定結果を図2に示す。この図2に示す通り、耐熱ピール強度は、プラズマ処理面の粗さに大きく影響した。
タイコート層の膜厚が10nm(100Å)では、大気中150°Cで168時間加熱した後の密着力は、0.4kN/m未満に低下した。この耐熱ピール強度の低下は、表面粗さが大きくなるに従って強度の低下が、より大きくなった。
一方、タイコート層の膜厚を厚くすることにより、耐熱ピール強度の改善が見られた。この図2から、0.5kN/m以上にすることも可能であることが分かった。
以上から、表面粗さ(Rz)とタイコート層の厚さ(T)との相関を調べ、そのことから一定の基準を満たすことによって、耐熱ピール強度の向上を図ることができることが分かった。
T/Rzと密着力の関係を図3に示す。図3から明らかなように、初期密着力は、T/Rz=0(タイコート層なし)の場合を除く全てで、0.6kN/m以上であり、初期密着力として望ましい値が得られているのが分かる。
これに対し、上記図1及び図2でも示したように、加熱エージング後の密着力は、T/Rz=0の場合で0.1kN/m未満、T/Rz<2の場合で0.4kN/m未満であったが、T/Rzの増加に伴い大きくなって、T/Rz≧4でほぼ一定の0.5〜0.6kN/mとなった。
図1及び図2に示したRzの値は、予め求められたプラズマ電力とプラズマ処理後表面粗さの関係に基づき算定した値であるが、Rz=5.1nmとなるプラズマ電力で表面処理し前述の実施例に則り作製した二層フレキシブル積層体の金属導体層とタイコート層をエッチングにより除去した後のポリイミドフィルム表面粗さの実測値は5.5nmとよい一致を示した。なお、エッチングには塩化第二銅系のエッチング液を用いた。
加熱エージング後の密着力は0.4kN/m以上、さらに0.5kN/mが望まれるため、T/Rz≧2、好ましくはT/Rz≧4となるように、無接着剤フレキシブルラミネートを作製することにより、初期密着力および加熱エージング後の密着力を、それぞれ0.6kN/m以上、0.4kN/m以上とすることが可能である。
本願発明は、プラズマ処理されたポリイミドフィルムと、プラズマ処理された面に形成したタイコート層と、タイコート層上に形成した金属導体層からなる無接着剤フレキシブルラミネートにおけるタイコート層の厚さ(T)とプラズマ処理されたポリイミドフィルム表面の10点平均粗さ(Rz)の比T/Rzを2以上とすることにより、上記の問題を解決するものであるが、上記から本願発明の有効性が確認できる。
本願発明は、ポリイミドフィルム表面の10点平均粗さ(Rz)とタイコート層の厚さ(T)とを調整することにより、ポリイミドフィルムと金属層間の積層後の初期密着力を向上させると共に、加熱エージング後の密着力を高めることが可能であるという優れた効果を有するので、フレキシブルプリント基板、TAB、COF等の電子部品の実装素材として用いられる無接着剤フレキシブルラミネートとして有用である。

Claims (10)

  1. 少なくとも一方の面をプラズマ処理されたポリイミドフィルムと、プラズマ処理された面に形成したタイコート層と、タイコート層上に形成した金属導体層からなる無接着剤フレキシブルラミネートであって、タイコート層の厚さ(T)とプラズマ処理されたポリイミドフィルム表面の10点平均粗さ(Rz)の比T/Rzが2以上であることを特徴とする無接着剤フレキシブルラミネート。
  2. タイコート層がニッケル、クロム、コバルト、ニッケル合金、クロム合金、コバルト合金のいずれか1種であることを特徴とする請求項1記載の無接着剤フレキシブルラミネート。
  3. 金属導体層が銅または銅合金のいずれかであることを特徴とする請求項1又は2記載の無接着剤フレキシブルラミネート。
  4. タイコート層の厚さ(T)とプラズマ処理されたポリイミドフィルム表面の10点平均粗さ(Rz)の比T/Rzが4以上であることを特徴とする請求項1又は2記載の無接着剤フレキシブルラミネート。
  5. ポリイミドフィルム表面の10点平均粗さ(Rz)が、2.5〜20nmであることを特徴とする請求項1〜4のいずれかに記載の無接着剤フレキシブルラミネート。
  6. タイコート層の厚さ(T)が、5〜100nmであることを特徴とする請求項1〜5のいずれかに記載の無接着剤フレキシブルラミネート。
  7. タイコート層の厚さ(T)が、10〜100nmであることを特徴とする請求項1〜5のいずれかに記載の無接着剤フレキシブルラミネート。
  8. ポリイミドフィルムをプラズマ処理した面にタイコート層及び金属導体層を形成した無接着剤フレキシブルラミネートのポリイミドフィルムと金属層間の積層後の初期密着力が0.6kN/m以上であり、かつ大気中、150°Cで168時間加熱した後の密着力が0.4kN/m以上であることを特徴とする請求項1〜7のいずれかに記載の無接着剤フレキシブルラミネート。
  9. 大気中、150°Cで168時間加熱した後の密着力が0.5kN/m以上であることを特徴とする請求項8記載の無接着剤フレキシブルラミネート。
  10. ポリイミドフィルムの少なくとも一方の面にプラズマ処理してポリイミドフィルム表面の10点平均粗さ(Rz)を2.5〜20nmとした後、タイコート層の厚さ(T)とプラズマ処理したポリイミドフィルム表面の10点平均粗さ(Rz)の比T/Rzが2以上となるように、厚さ5〜100nmのタイコート層を形成し、次に該タイコート層上に金属導体層を形成して、ポリイミドフィルムと金属層間の積層後の初期密着力を0.6kN/m以上とし、かつ大気中、150°Cで168時間加熱した後の密着力を0.4kN/m以上とすることを特徴とする無接着剤フレキシブルラミネートの製造方法。
JP2009505095A 2007-03-20 2008-02-01 無接着剤フレキシブルラミネート及びその製造方法 Active JP5043094B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2009505095A JP5043094B2 (ja) 2007-03-20 2008-02-01 無接着剤フレキシブルラミネート及びその製造方法

Applications Claiming Priority (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007072884 2007-03-20
JP2007072884 2007-03-20
JP2009505095A JP5043094B2 (ja) 2007-03-20 2008-02-01 無接着剤フレキシブルラミネート及びその製造方法
PCT/JP2008/051646 WO2008114539A1 (ja) 2007-03-20 2008-02-01 無接着剤フレキシブルラミネート及びその製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPWO2008114539A1 true JPWO2008114539A1 (ja) 2010-07-01
JP5043094B2 JP5043094B2 (ja) 2012-10-10

Family

ID=39765655

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2009505095A Active JP5043094B2 (ja) 2007-03-20 2008-02-01 無接着剤フレキシブルラミネート及びその製造方法

Country Status (6)

Country Link
US (2) US20100323215A1 (ja)
JP (1) JP5043094B2 (ja)
KR (2) KR20120034750A (ja)
CN (1) CN101627447B (ja)
TW (1) TWI473708B (ja)
WO (1) WO2008114539A1 (ja)

Families Citing this family (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2008065890A1 (fr) * 2006-11-29 2008-06-05 Nippon Mining & Metals Co., Ltd. Stratifié bicouches à placage de cuivre
MY150825A (en) 2008-11-25 2014-02-28 Jx Nippon Mining & Metals Corp Copper foil for printed circuit
WO2010061737A1 (ja) * 2008-11-25 2010-06-03 日鉱金属株式会社 銅箔又は銅張り積層板の巻取り方法
JP2009143234A (ja) 2008-12-24 2009-07-02 Nippon Mining & Metals Co Ltd キャリア付金属箔
WO2010074056A1 (ja) 2008-12-26 2010-07-01 日鉱金属株式会社 フレキシブルラミネート及び該ラミネートを用いて形成したフレキシブル電子回路基板
KR101343729B1 (ko) * 2010-02-22 2013-12-19 제이엑스 닛코 닛세키 킨조쿠 가부시키가이샤 플렉시블 라미네이트 기판에 대한 회로 형성 방법
JP5746866B2 (ja) * 2011-01-05 2015-07-08 Jx日鉱日石金属株式会社 銅張積層板及びその製造方法
KR20130118362A (ko) 2011-02-10 2013-10-29 제이엑스 닛코 닛세키 킨조쿠 가부시키가이샤 2 층 구리 피복 적층재 및 그 제조 방법
KR20130126997A (ko) * 2011-03-01 2013-11-21 제이엑스 닛코 닛세키 킨조쿠 가부시키가이샤 액정 폴리머 필름 베이스 구리 피복 적층판 및 그 제조 방법
EP3236001B1 (en) * 2014-12-19 2020-01-29 Young Dug Yoon Excavation assembly for an excavator, in particular hammer boring tool
JPWO2021199811A1 (ja) * 2020-04-03 2021-10-07

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2004050352A1 (ja) * 2002-12-05 2004-06-17 Kaneka Corporation 積層体、プリント配線板およびそれらの製造方法
WO2006075796A1 (en) * 2005-01-13 2006-07-20 Fujifilm Corporation Metal film and formation method of metal film
JP2006253185A (ja) * 2005-03-08 2006-09-21 Toray Ind Inc ポリイミドフィルム、及びこれを用いた耐熱性樹脂積層フィルム、金属層付き積層フィルム

Family Cites Families (16)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5019222A (en) * 1989-05-02 1991-05-28 Nikko Gould Foil Co., Ltd. Treatment of copper foil for printed circuits
US6171714B1 (en) * 1996-04-18 2001-01-09 Gould Electronics Inc. Adhesiveless flexible laminate and process for making adhesiveless flexible laminate
US6146480A (en) * 1999-03-12 2000-11-14 Ga-Tek Inc. Flexible laminate for flexible circuit
JP3258308B2 (ja) * 2000-02-03 2002-02-18 株式会社日鉱マテリアルズ レーザー穴開け性に優れた銅箔及びその製造方法
US20020182432A1 (en) * 2000-04-05 2002-12-05 Masaru Sakamoto Laser hole drilling copper foil
JP3628585B2 (ja) * 2000-04-05 2005-03-16 株式会社日鉱マテリアルズ 銅張り積層板及び銅張り積層板のレーザーによる穴開け方法
JP3768104B2 (ja) * 2001-01-22 2006-04-19 ソニーケミカル株式会社 フレキシブルプリント基板
US20040231141A1 (en) * 2001-07-06 2004-11-25 Masaru Nishinaka Laminate and its producing method
JP4006618B2 (ja) * 2001-09-26 2007-11-14 日鉱金属株式会社 キャリア付銅箔の製法及びキャリア付銅箔を使用したプリント基板
JP4298943B2 (ja) * 2001-10-18 2009-07-22 日鉱金属株式会社 銅箔表面処理剤
JP4379854B2 (ja) * 2001-10-30 2009-12-09 日鉱金属株式会社 表面処理銅箔
JP2004273744A (ja) * 2003-03-07 2004-09-30 Kanegafuchi Chem Ind Co Ltd 熱可塑性樹脂材料およびプリント配線板の製造方法
TW200535259A (en) * 2004-02-06 2005-11-01 Furukawa Circuit Foil Treated copper foil and circuit board
JP4354955B2 (ja) * 2004-02-17 2009-10-28 日鉱金属株式会社 黒化処理面又は層を有する銅箔
KR100701645B1 (ko) * 2004-08-02 2007-03-30 도레이새한 주식회사 연성회로기판용 적층구조체의 제조방법
WO2007145164A1 (ja) * 2006-06-12 2007-12-21 Nippon Mining & Metals Co., Ltd. 粗化処理面を備えた圧延銅又は銅合金箔及び圧延銅又は銅合金箔の粗化方法

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2004050352A1 (ja) * 2002-12-05 2004-06-17 Kaneka Corporation 積層体、プリント配線板およびそれらの製造方法
WO2006075796A1 (en) * 2005-01-13 2006-07-20 Fujifilm Corporation Metal film and formation method of metal film
JP2006253185A (ja) * 2005-03-08 2006-09-21 Toray Ind Inc ポリイミドフィルム、及びこれを用いた耐熱性樹脂積層フィルム、金属層付き積層フィルム

Also Published As

Publication number Publication date
KR20120034750A (ko) 2012-04-12
KR101133488B1 (ko) 2012-04-10
JP5043094B2 (ja) 2012-10-10
TWI473708B (zh) 2015-02-21
WO2008114539A1 (ja) 2008-09-25
US20120135160A1 (en) 2012-05-31
CN101627447A (zh) 2010-01-13
CN101627447B (zh) 2012-06-13
US20100323215A1 (en) 2010-12-23
TW200900237A (en) 2009-01-01
KR20090105955A (ko) 2009-10-07

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5043094B2 (ja) 無接着剤フレキシブルラミネート及びその製造方法
JP5751368B2 (ja) 金属張積層板
JP4683640B2 (ja) プリント配線基板用銅箔及びそれを用いたプリント配線基板
JP4303291B2 (ja) 複合銅箔及びその製造方法
JP5345955B2 (ja) 無接着剤フレキシブルラミネート
JP4341023B2 (ja) 金属被覆液晶ポリマーフィルムの製造方法
JP2015097257A (ja) フッ素樹脂基材、プリント配線板、及び回路モジュール
WO2015053309A1 (ja) フッ素樹脂基材、プリント配線板、及び回路モジュール
JP2008311328A (ja) フレキシブル回路基板およびその製造方法
JP2006240074A (ja) 複合銅箔およびその製造方法
JP5223325B2 (ja) 金属被覆ポリエチレンナフタレート基板とその製造方法
EP2542038A1 (en) Method of forming circuits upon flexible laminate substrate
JP2005262707A (ja) 銅張り積層フィルムおよびフレキシブル回路基板用材料
JP6705094B2 (ja) 離型フィルム付銅箔および離型フィルム付銅箔の製造方法
JP5373453B2 (ja) プリント配線板用銅箔
JP2008198953A (ja) フレキシブル回路基板およびその製造方法
JP2010238928A (ja) プリント配線板用銅箔
JP5255496B2 (ja) 金属張積層体及び金属張積層体の製造方法
JP2007081275A (ja) フレキシブル回路用基板
JP2011177899A (ja) 無接着剤フレキシブルラミネート及びその製造方法
JP2012182178A (ja) フレキシブル基板およびその製造方法並びにフレキシブル回路基板
JP2003324274A (ja) フレキシブルプリント配線用基板の製造方法
JP2011061080A (ja) 積層板の製造方法
JP2008284869A (ja) 可視光線透過度が高い軟性金属積層板

Legal Events

Date Code Title Description
A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A712

Effective date: 20100820

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20111025

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20111216

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20120710

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20120711

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5043094

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20150720

Year of fee payment: 3

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250