JPWO2008111214A1 - 表示パネル、積層型表示素子及びその製造方法 - Google Patents

表示パネル、積層型表示素子及びその製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JPWO2008111214A1
JPWO2008111214A1 JP2009503854A JP2009503854A JPWO2008111214A1 JP WO2008111214 A1 JPWO2008111214 A1 JP WO2008111214A1 JP 2009503854 A JP2009503854 A JP 2009503854A JP 2009503854 A JP2009503854 A JP 2009503854A JP WO2008111214 A1 JPWO2008111214 A1 JP WO2008111214A1
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
display
display panel
alignment mark
multilayer
manufacturing
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2009503854A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4992967B2 (ja
Inventor
福田 眞
眞 福田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujitsu Ltd
Original Assignee
Fujitsu Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fujitsu Ltd filed Critical Fujitsu Ltd
Publication of JPWO2008111214A1 publication Critical patent/JPWO2008111214A1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4992967B2 publication Critical patent/JP4992967B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02FOPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
    • G02F1/00Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics
    • G02F1/01Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour 
    • G02F1/13Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour  based on liquid crystals, e.g. single liquid crystal display cells
    • G02F1/133Constructional arrangements; Operation of liquid crystal cells; Circuit arrangements
    • G02F1/1333Constructional arrangements; Manufacturing methods
    • G02F1/1347Arrangement of liquid crystal layers or cells in which the final condition of one light beam is achieved by the addition of the effects of two or more layers or cells
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02FOPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
    • G02F1/00Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics
    • G02F1/01Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour 
    • G02F1/13Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour  based on liquid crystals, e.g. single liquid crystal display cells
    • G02F1/1303Apparatus specially adapted to the manufacture of LCDs
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02FOPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
    • G02F1/00Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics
    • G02F1/01Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour 
    • G02F1/13Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour  based on liquid crystals, e.g. single liquid crystal display cells
    • G02F1/133Constructional arrangements; Operation of liquid crystal cells; Circuit arrangements
    • G02F1/1333Constructional arrangements; Manufacturing methods
    • G02F1/133354Arrangements for aligning or assembling substrates
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02FOPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
    • G02F1/00Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics
    • G02F1/01Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour 
    • G02F1/13Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour  based on liquid crystals, e.g. single liquid crystal display cells
    • G02F1/133Constructional arrangements; Operation of liquid crystal cells; Circuit arrangements
    • G02F1/1333Constructional arrangements; Manufacturing methods
    • G02F1/1347Arrangement of liquid crystal layers or cells in which the final condition of one light beam is achieved by the addition of the effects of two or more layers or cells
    • G02F1/13478Arrangement of liquid crystal layers or cells in which the final condition of one light beam is achieved by the addition of the effects of two or more layers or cells based on selective reflection

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Nonlinear Science (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Crystallography & Structural Chemistry (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Mathematical Physics (AREA)
  • Liquid Crystal (AREA)
  • Devices For Indicating Variable Information By Combining Individual Elements (AREA)
  • Electroluminescent Light Sources (AREA)

Abstract

本発明は、各表示パネルに共通のアライメントマークを設けた場合であっても、各表示パネルの重ね合わせ位置を容易に位置合わせすることのできる表示パネル、積層型表示素子及びその製造方法を提供することを目的とする。表示材料層11B、11G、11Rを挟んで対向配置された一対の基板1、3と、基板1、3の基板面とほぼ平行な面内に設けられた複数の画素2と、積層する際に位置合わせするために、一対の基板1、3の少なくとも一方に所定の間隔で直線状に配列され、異なる形状に形成された複数のアライメントマーク21B、21G、21R、23B、23G、23R、25B、25G、25Rとを有するように構成する。

Description

本発明は、積層された複数の表示パネルを有する積層型表示素子及びその製造方法に関する。
今後、電源供給が無くても表示画像の保持が可能で、表示内容を電気的に書き換え可能な電子ペーパーが急速に普及すると予想されている。電子ペーパーは、電源を切断してもメモリ表示可能な超低消費電力と、目に優しく疲れない反射型の表示と、紙のような可撓性を有するフレキシブルで薄型の表示体とを実現することを目指して研究が進められている。電子ペーパーの応用としては、電子書籍、電子新聞及び電子ポスター等が考えられている。
電子ペーパーは、表示方式の違いにより、電気泳動方式、ツイストボール方式、電気化学方式及び液晶方式等に分類される。電気泳動方式は、帯電粒子を空気中や液体中で移動させる方式である。ツイストボール方式は、二色に色分けされた帯電粒子を回転させる方式である。電気化学方式は、電界を印加した際に電気化学反応により着色、消色又は変色する表示材料を電極間に挟んだ構造を有する表示素子を用いる方式である。液晶表示素子は、液晶層をそれぞれ画素電極と対向電極とで挟んだ構造を有する非自発光型の表示素子である。
電子ペーパーのカラー表示において圧倒的に有利なのが、液晶表示素子(液晶ディスプレイ)を用いる液晶方式である。液晶方式の中でも、コレステリック相が形成される液晶組成物(コレステリック液晶又はカイラルネマティク液晶と称される。以下、「コレステリック液晶」という)を用いるコレステリック液晶方式が有利である。コレステリック液晶方式は、液晶に印加する電圧の調節により、液晶分子の螺旋ピッチに応じた所定波長の光が選択的に液晶層で反射される干渉反射状態(プレーナ状態)と、液晶層に反射波長の選択性が失われて入射光のほとんどが透過する透過状態(フォーカルコニック状態)とに液晶の状態を切り換えることができる。これら2つの状態は電圧除去後にも長時間安定して保持されるので、コレステリック液晶方式は無電源でも画像を保持することができる。また、表示画像のカラー化という点では、コレステリック液晶方式は3色の液晶表示パネルを重ね合わせて用いることができる。これにより、コレステリック液晶方式は、背面に黒色の光吸収層を設けることにより、全ての液晶表示パネルを透過状態とすれば黒色表示が可能になり、必要な色の液晶表示パネルを干渉反射状態とすれば、カラー表示が可能になる。
また、電気化学方式も、入射光を透過させる透明状態と反射または吸収状態とを切り換えることができるため、コレステリック液晶方式と同じように表示パネルを重ね合わせて用いることにより、カラー表示が可能となる。
一方、液晶方式及び電気化学方式を除く他の方式では、光を透過状態にすることはできない。よって、当該他の方式でカラー表示を行う場合は、表示面に例えば赤(R)、緑(G)及び青(B)の3色に塗り分けたカラーフィルターを配置して、各画素を3つの副画素に分割する必要がある。このため、当該他の方式では、コレステリック液晶方式と比較して、明度が1/3となる。従って、バックライトやフロントライトを持たない反射型の表示素子の中で、特にコレステリック液晶方式や電気化学方式を用いた積層型表示素子は、明るい表示が得られ、カラー表示の点で圧倒的に優位である。
複数の表示パネルが積層された積層型表示素子においては、各色の表示パネルを積層する際に、各表示パネルの画素の重ね合わせ位置のずれが生じないように各表示パネルの面内方向の位置を位置合わせして貼り合わせる必要がある。各表示パネルの面内方向の位置がずれると、画素の重ね合わせ位置がずれるので、色ずれや明るさの低下が生じ、文字や画像のエッジ部のシャープさが損なわれる。これにより、良好な表示品質が得られなくなる。
各表示パネルの重ね合わせ位置を位置合わせ(整合)するためには、通常、各表示パネルにアライメントマークを形成して、作業者が、顕微鏡(マイクロスコープ)等により拡大して視認しながら行う。このとき、表示パネル間で各アライメントマークの位置が所定の位置関係になるように各表示パネルの位置が位置合わせされる。しかしながら、各表示パネルに同じ形状のアライメントマークを形成した場合には、複数の重なった状態のアライメントマークが、上下どちらの表示パネルに対応しているのかが区別できない。このため、いずれかの表示パネルを少し動かし、動いた方のアライメントマークが動かした方の表示パネルに対応すると判断して区別するため、余分な作業が必要となり、作業効率が悪い。さらに、アライメントマークをCCD(Charge−Coupled Device)カメラで撮像し、撮像した画像を画像処理することにより、各アライメントマークの位置を検出する場合にも、重なった状態のアライメントマークの区別がつかず、重ね合わせ位置を位置合わせさせることが困難である。
重なった状態のアライメントマークの区別がつかないといった問題を解決するためには、表示パネル毎で異なる形状のアライメントマークを形成して重ね合わせれば、効率よく重ね合わせ位置を位置合わせすることが可能である。
また、積層型表示素子では、各表示パネルが一対の電極板を貼り合せた構造を有していることにより、ある程度の厚さがある。このため、積層された2つの表示パネルの厚さが厚くなると、アライメントマークを同時に視認することが困難であり、これが重ね合わせ位置の位置精度の低下や、位置合わせ作業に要する時間の長時間化に繋がる。
特許文献1には、積層された2つの表示パネルのアライメントマークを同時に視認することが困難であるといった課題を解決すべく、アライメントマークの視認性を向上する方法が開示されている。図17は、特許文献1に開示された従来の液晶表示素子400を模式的に示す平面図である。図17に示すように、液晶表示素子400は、複数の液晶表示パネル413の透明基板401のそれぞれにダミー端子形成部418を形成し、これらのダミー端子形成部418を相互に隣位する液晶表示パネル413の端子形成部に対応する位置に形成し、かつ端子形成部およびダミー端子形成部418にパネル積層時の位置合わせに用いるアライメントマーク419を形成するようになっている。
また、図示は省略するが、特許文献2には、アライメントマークの形状を同心円の円環状とする方法が開示されている。いずれの方法であっても、透明電極材料でアライメントマークを形成しているため、コントラストが低くなってしまうことにより十分な視認性が得られない。
十分な視認性が得られないといった課題を解決すべく、特許文献3には、表示パネル513の表示領域Eの外にも電極518、519を形成し、表示パネル513を積層した時に表示領域E外に形成された電極518、519に電圧を印加して発色または消色させることにより周囲とのコントラストを形成し、アライメントマークとする方法が開示されている。図18は、特許文献3に開示された従来の液晶表示素子500を模式的に示す平面図である。図18に示すように、液晶表示素子500は、表示用の電極の端子群に隣接して表示用の端子群よりも狭い巾の1以上の位置合わせ用の端子518を形成し、この位置合わせ用の端子518をシール内まで延長して本来の表示領域E外の部分で対向している電極519との間で位置合わせ表示を可能となっている。
特開2003−295148号公報 特開2001−343916号公報 特許第2548560号公報
表示パネルの表示領域外に位置合わせ用の電極を形成してアライメントマークとする方法は、透明電極を形成する材料でアライメントマークを形成しただけの場合と比較して視認性に優れる。しかしながら、電極に電圧を印加しなければならないため、電極の端子部に電圧印加用の回路を配線する必要があり、表示パネルを製造するときの作業効率が低下してしまう。
また、表示パネルの電極基板が端子部脇で重ならないで1枚になっている領域に、アライメントマークを形成する方法や、アライメントマークの形状を同心円の円環状とする方法では、表示パネル毎にアライメントマークの形状が異なっている。このため、各表示パネルを製造する際に、アライメントマークの形成プロセスを変える必要が生じてしまう。特に、異なる色を表示する複数の液晶表示パネルを積層した積層型液晶表示素子では、各液晶パネルは基板間に封入される液晶のみが異なり、電極板やシール壁材、封止材などのその他の部材の構成、レイアウトを同じにすることができる。このため、すべての表示パネルでアライメントマークの形成プロセスを共通化できれば、製造効率が非常に向上する。
本発明の目的は、各表示パネルに共通のアライメントマークを設けた場合であっても、各表示パネルの重ね合わせ位置を容易に位置合わせすることのできる表示パネル、積層型表示素子及びその製造方法を提供することにある。
上記目的は、表示材料層を挟んで対向配置された一対の基板と、前記基板の基板面と平行な面内に設けられた複数の画素と、積層する際に位置合わせするために、前記一対の基板の少なくとも一方に所定の間隔で直線状に配列され、異なる形状に形成された複数のアライメントマークとを有することを特徴とする表示パネルによって達成される。
上記本発明の表示パネルにおいて、前記複数のアライメントマークは、前記複数の画素を駆動する電極が延びる方向と平行に配列されていることを特徴とする。
上記本発明の表示パネルにおいて、前記所定の間隔は、画素ピッチの整数倍の距離と等しいことを特徴とする。
上記本発明の表示パネルにおいて、前記アライメントマークは、前記一対の基板の両対向面に接触して形成されていることを特徴とする。
上記本発明の表示パネルにおいて、前記両対向面に接触して前記一対の基板の間隔を保持するスペーサを有し、前記アライメントマークは、前記スペーサと同一の形成材料で同層に形成されていることを特徴とする。
上記本発明の表示パネルにおいて、前記複数の画素は、ドットマトリクス状に設けられていることを特徴とする。
上記本発明の表示パネルにおいて、前記表示材料層は、コレステリック相を形成する液晶を有していることを特徴とする。
上記目的は、複数の表示パネルを積層した積層型表示素子であって、前記表示パネルは上記本発明の表示パネルであることを特徴とする積層型表示素子によって達成される。
上記本発明の積層型表示素子において、前記表示パネルは、前記複数の画素で形成された画素領域を備え、隣り合って積層される前記表示パネルの画素領域同士は、前記アライメントマークが配列された方向にずれていることを特徴とする。
上記目的は、表示材料層を挟んで対向配置された一対の基板と、前記基板の表示面に沿って設けられた複数の画素と、積層する際に位置合わせするために、前記一対の基板の少なくとも一方に所定の間隔で直線状に配列され、異なる形状に形成された複数のアライメントマークとを有する複数の表示パネルを作成し、前記複数の表示パネルを重ね合わせ、 隣り合う前記表示パネルにそれぞれ形成された、異なる形状の前記アライメントマーク同士を位置合わせし、前記複数の表示パネルを接着することを特徴とする積層型表示素子の製造方法によって達成される。
上記本発明の積層型表示素子の製造方法において、前記複数の画素を駆動する電極が延びる方向と平行に配列されるように前記複数のアライメントマークを形成することを特徴とする。
上記本発明の積層型表示素子の製造方法において、前記所定の間隔は、画素ピッチの整数倍の距離と等しいことを特徴とする。
上記本発明の積層型表示素子の製造方法において、前記一対の基板の両対向面に接触させて前記アライメントマークを形成することを特徴とする。
上記本発明の積層型表示素子の製造方法において、前記両対向面に接触して前記一対の基板の間隔を保持するスペーサと同一の形成材料で同時に同層に前記アライメントマークを形成することを特徴とする。
上記本発明の積層型表示素子の製造方法において、前記複数の画素を、ドットマトリクス状に設けることを特徴とする。
上記本発明の積層型表示素子の製造方法において、前記表示材料層に、コレステリック相を形成する液晶を用いることを特徴とする。
上記本発明の積層型表示素子の製造方法において、前記複数の画素で形成された画素領域同士を前記アライメントマークが配列された方向にずらして前記表示パネル同士を積層することを特徴とする。
上記本発明の積層型表示素子の製造方法において、前記各表示パネルに形成された前記アライメントマークを同一視野内で視認し、前記表示パネルを移動させて前記アライメントマーク同士を位置合わせすることを特徴とする。
本発明によれば、各表示パネルに共通のアライメントマークを設けた場合であっても、各表示パネルの重ね合わせ位置を容易に位置合わせすることのできる表示パネル、積層型表示素子を実現できる。
本発明の第1の実施の形態による表示パネルを表示面側から見た平面図である。 本発明の第1の実施の形態による表示パネルであって、図1のA−A線で切断した断面構成を示す断面図である。 本発明の第1の実施の形態による積層型表示素子の断面図である。 本発明の第1の実施の形態による積層型表示素子の製造方法であって、吸着基板及び表示パネル等を概略的に示す斜視図である。 本発明の第1の実施の形態による積層型表示素子の製造方法であって、図4のA−A線で切断した断面図である。 本発明の第1の実施の形態による積層型表示素子の製造方法であって、CCDカメラによって撮像される画像を示す模式図である。 本発明の第1の実施の形態による積層型表示素子の製造方法であって、吸着基板の移動後にCCDカメラによって撮像される画像を示す模式図である。 本発明の第1の実施の形態による積層型表示素子の製造方法であって、3枚の表示パネルを位置合わせする工程を示す模式図である。 本発明の第1の実施の形態による積層型表示素子の製造方法であって、位置合わせされた3枚の表示パネルを模式的に示す平面図である。 比較例を示す図である。 別の比較例を示す図である。 別の比較例の表示パネルを3層積層した積層型表示素子を模式的に示す断面図である。 本発明の第1の実施の形態による表示パネル13を模式的に示す平面図である。 本発明の第2の実施の形態による積層型表示素子の断面図である。 本発明の第2の実施の形態による積層型表示素子の製造方法であって、3枚の表示パネルを位置合わせする工程を示す模式図である。 本発明の第2の実施の形態による積層型表示素子の製造方法であって、位置合わせされた3枚の表示パネルを模式的に示す平面図である。 特許文献1に開示された従来の液晶表示素子を模式的に示す平面図である。 特許文献3に開示された従来の液晶表示素子を模式的に示す平面図である。
符号の説明
1 ガラス基板(基板)
2 画素
3 ガラス基板(基板)
4 画素領域
8 透明電極ライン(電極)
9 透明電極ライン(電極)
11 表示材料層
13、13B、13G、13R 表示パネル
21、21B、21G、21R アライメントマーク小(アライメントマーク)
23、23B、23G、23R アライメントマーク中(アライメントマーク)
25、25B、25G、25R アライメントマーク大(アライメントマーク)
28 スペーサ
100 積層型表示素子
200 積層型表示素子
201 樹脂基板(基板)
203 樹脂基板(基板)
I1、I2 間隔
P 画素ピッチ
〔第1の実施の形態〕
本発明の第1の実施の形態による表示パネル、積層型表示素子及びその製造方法について図1乃至図9を用いて説明する。
図1は、本実施の形態による表示パネルを表示面側から見た平面図である。図2は、図1のA−A線で切断した断面構成を示す断面図である。
本実施形態における表示パネル13は、主に積層されて用いられる。例えば、青色、緑色及び赤色を表示可能な3枚の表示パネル13を積層することにより、カラー表示が可能となる。
表示パネル13は、図1に示すように、矩形の板形状に形成され、画像等を表示可能な画素領域4が中央に設けられている。表示パネル13は、一対の矩形のガラス基板1、3、シール壁5、表示材料層11及びアライメントマーク群7を備えている。
一対のガラス基板1、3は、図2に示すように、表示材料層11を挟んで対向配置されている。ガラス基板1、3は、例えば縦横の長さが10(cm)×8(cm)の大きさに切断したガラスを用いているが、ガラスに代えてポリカーボネート(PC)やポリエチレンテレフタレート(PET)、ポリエチレンナフタレート(PEN)、ポリエーテルスルホン(PES)、シクロオレフィンポリマー(COP)等の樹脂で形成され、十分な可撓性を有するフィルム基板(樹脂基板)を使用することもできる。本実施の形態では、ガラス基板1、3はいずれも透光性を有しているが、複数の表示パネル13を積層した場合には、表示面側から見て最下層に配置される表示パネル13のガラス基板3は不透光性であってもよい。
これら一対のガラス基板1、3の間には、ガラス基板1とガラス基板3とが重なり合っている領域の外周に沿って、この重なり合っている領域を密封するためのシール壁5と液晶を注入するための封止口6(図1参照)とが設けられている。これにより、ガラス基板1とガラス基板3との間に、コレステリック相を形成する液晶が封入されて表示材料層11が形成される。
また、一対のガラス基板1、3のうち、表示面側に配置されたガラス基板1の基板面には、ガラス基板3側に、矢印C方向に平行に延びる複数の透明電極ライン8が設けられている。
一方、表示面と反対側に配置されたガラス基板3の基板面には、ガラス基板1側に、矢印D方向(図1参照)に平行に延びる複数の透明電極ライン9が設けられている。なお、本実施形態では、矢印C方向と矢印D方向とは略直交しているが、透明電極ライン8と透明電極ライン9とが交わる角度は90°(度)以外の角度であってもよい。
各透明電極ライン8と各透明電極ライン9との交差部毎には、複数の画素2が形成されている。これら複数の画素2は、例えば、ガラス基板1の基板面に平行な面内にドットマトリクス状に設けられている。各画素2は、図示せぬドライバIC(Integrated Circuit)の制御下で通電する透明電極ライン8、9が表示材料層11を駆動することによって駆動され、画素領域4に種々の画像を表示可能に設けられている。
また、一対のガラス基板1、3の間には、本実施形態における表示パネル13を他の表示パネルと積層するときに、積層される他の表示パネルと位置合わせするためのアライメントマーク群7が設けられている。このアライメントマーク群7は、シール壁5の内側で、一対のガラス基板1、3の両対向面に接触して形成されており、両対向面の間隔に等しい高さで形成されている。アライメントマーク群7は、例えば接着性を有する部材であり、基板1、3の双方に接着されている。なお、本実施形態におけるアライメントマーク群7は、一対のガラス基板1、3の両対向面に接触して形成されているが、いずれか一方のガラス基板1、3のみに接触して形成されていてもよい。
アライメントマーク群7は、例えばフォトリソグラフィ法を用いて形成することができる。より具体的には、一方のガラス基板1(3)上に、アクリル系感光性樹脂等のフォトレジストを塗布する。次に、フォトレジストを必要に応じてベークした後、フォトレジストに対してマスク露光、洗浄を行うフォトリソグラフィプロセスにより、アライメントマーク群7を形成する。アライメントマーク群7の形成材料としては、ポジ型またはネガ型の光硬化型樹脂(フォトレジスト)や熱硬化型樹脂を好適に用いることができる。
アライメントマーク群7は、図1に示すように、異なる形状に形成された3つのアライメントマーク小21、アライメントマーク中23及びアライメントマーク大25を備えている。
アライメントマーク小21は、ガラス基板1、3の表面に対して垂直な方向にガラス基板1、3間に延びる中実円柱形状に形成されている。このアライメントマーク小21は、表示面に垂直な方向から見て、中実円形状に形成されている。
アライメントマーク中23は、アライメントマーク小21の直径よりも大きな径の内径を有し、ガラス基板1、3の表面に対して垂直な方向にガラス基板1、3間に延びる中空円柱形状に形成されている。アライメントマーク中23は、表示面に垂直な方向から見て、アライメントマーク小21の直径よりも大きな径の内径を有する環形状に形成されている。
アライメントマーク大25は、アライメントマーク中23の外径よりも大きな径の内径を有し、ガラス基板1、3の表面に対して垂直な方向にガラス基板1、3間に延びる中空円柱形状に形成されている。アライメントマーク大25は、表示面に垂直な方向から見て、アライメントマーク中23の外径よりも大きな径の内径を有する中空円形状となるように形成されている。
これらアライメントマーク21、23、25は、表示面に垂直な方向から見て、同心円に重ね合わされたときに、アライメントマーク小21の外周をアライメントマーク中23が囲み、アライメントマーク中23の外周をアライメントマーク大25が囲むようにそれぞれ形成されている。
なお、アライメントマーク小21、アライメントマーク中23及びアライメントマーク大25の断面形状は、円形状、環(リング)形状、正方形形状、L字形状、十字形状又は鍵型形状等、任意の形状とすることができる。
アライメントマーク群7は、表示パネル13の対角線上にある2つの角部近傍(図中左上と右下)に設けられている。各アライメントマーク群7は、矢印C方向に沿って、上からアライメントマーク大25、アライメントマーク中23及びアライメントマーク小21の順にそれぞれ設けられている。すなわち、アライメントマーク大25、アライメントマーク中23及びアライメントマーク小21は、ガラス基板1に設けられた透明電極ライン8が延びる方向と略平行に、矢印C方向に沿って一直線状に配列されている。
また、アライメントマーク小21の中心とアライメントマーク中23の中心との間隔I1、及び、アライメントマーク中23の中心とアライメントマーク大25の中心との間隔I2は、図2に示すように、ガラス基板1、3の表面に沿った面上で等しい距離(I1=I2)に形成されている。ここで、間隔I1を求める際のアライメントマークの位置を決定する点は、例えば、アライメントマークの重心であったり、L字形状のアライメントマークを用いた場合にはその角部であったり、任意に設定することができる。これら距離I1及び距離I2は、透明電極ライン9の矢印C方向における画素ピッチPの略2倍の距離と等しい距離(I1=I2=2P)で設けられている。なお、本実施形態における画素ピッチPは、隣り合う透明電極ライン9の延びる方向の中心線同士に対する、アライメントマーク大25、アライメントマーク中23及びアライメントマーク小21が配列された矢印C方向の間隔としている。ここで、本実施形態では、間隔I1及び間隔I2を、矢印C方向に取った画素ピッチPの2倍の距離としているが、画素ピッチPの正の整数倍の距離とほぼ等しい距離であればその他の距離であってもよい。
図3は、積層型表示素子の断面図である。
表示パネル13は積層可能に設けられており、図3に示すように、3枚の表示パネル13を積層することにより、積層型表示素子100が形成される。
積層型表示素子100に設けられた3枚の表示パネル13は、青色を表示する表示パネル13B、緑色を表示する表示パネル13G、及び赤色を表示する表示パネル13Rであり、表示面側からこの順(図中上方から下向きの順)に積層されている。これにより、積層型表示素子100は、フルカラー表示が可能になる。特にコレステリック液晶を用いた表示パネル等の光を反射して画像を表示する反射型の表示パネルにおいては、重ね合わせて積層構造とした場合に、各層が画素領域の全体に入射した光の反射光を利用して表示できるため、明るい表示が得られる。
各表示パネル13は、表示パネル13同士の間に設けられた接着層15によって接着されている。
表示パネル13Bと表示パネル13Gとは、表示パネル13Bに形成されたアライメントマーク小21Bの中心に、表示パネル13Gに形成されたアライメントマーク中23Gの中心が位置合わせされて積層されている。
また、表示パネル13Gと表示パネル13Rとは、表示パネル13Gに形成されたアライメントマーク中23Gの中心に、表示パネル13Rに形成されたアライメントマーク大25Rの中心が位置合わせされて積層されている。
これにより、表示パネル13Bのアライメントマーク小21Bと、表示パネル13Gのアライメントマーク中23Gと、表示パネル13Rのアライメントマーク大25Rとの中心は、二点差線Eで示すように、ガラス基板1、3に垂直な一直線上に位置合わせされている。このため、隣り合って積層された表示パネル13Bと表示パネル13G(又は表示パネル13Gと表示パネル13R)とは、間隔I1、すなわち、画素ピッチPの2倍の距離である2ピッチ分の距離だけアライメントマーク群7が配列された矢印C方向にずれて積層されている。
各表示パネル13B、13G、13Rが、それぞれ2ピッチずつ矢印C方向にずれて積層されていることにより、各表示パネル13B、13G、13Rの画素領域4同士もそれぞれ2ピッチずつ矢印C方向にずれている。例えば、表示パネル13Bの画素領域4と、表示パネル13Gの画素領域4とは、矢印C方向に2ピッチだけずれている。これに伴って、各表示パネル13B、13G、13Rの画素領域4の画素2も、ちょうど2ピッチ分の距離だけ矢印C方向にずれている。このため、表示パネル13Bと表示パネル13Rとでは、4ピッチずれており、各表示パネル13B、13G、13Rに設けられた画素領域4の矢印C方向の幅は、実際に画像等の表示に寄与する表示領域の幅より4ピッチ分だけ幅広に形成されている。すなわち、各表示パネルに形成される画素領域の幅は、少なくとも、1枚の表示パネルに対して積層される表示パネルの枚数と、アライメントマーク同士の間隔とを乗じた分だけ表示領域よりも幅広となる。なお、本実施形態では、各表示パネル13B、13G、13Rにおいて画素2が配列された領域を画素領域4と定義し、3枚の表示パネル13B、13G、13Rを積層したときに画素領域4が3層に重なっている領域を表示領域と定義する。
各表示パネル13B、13G、13Rには、表示領域の画素列の本数よりも4ピッチ分、即ち4本多くの画素列で画素領域4が形成されている。このため、表示領域を形成する画素列の数が1からnのn本とすると、各表示パネル13B、13G、13Rは、表示領域の画素列の数nに4本加えたn+4本の画素列で形成された画素領域4を有している。
なお、アライメントマーク間の間隔が1ピッチ分の距離である表示パネルを2枚積層した2層構造の積層型表示素子の場合には、表示領域の画素列の本数よりも1本多いn+1本の画素列で画素領域が各表示パネルに形成される。
各表示パネル13B、13G、13Rを重ね合わせる際には、表示パネル13Bの画素領域4における端部から3番目の画素列に、表示パネル13Gの画素領域4における端部から1番目の画素列が位置合わせされて2枚の表示パネル13B、13Gは重ね合わされている。
一方、表示パネル13Gの画素領域4における端部から3番目の画素列に、表示パネル13Rの画素領域4における端部から1番目の画素列が位置合わせされて2枚の表示パネル13G、13Rは重ね合わされている。
すなわち、3つの表示パネル13B、13G、13Rは、それぞれ2ピッチ分だけずらして重ね合わされており、表示パネル13Bに設けられた5〜n+4番目の画素列と、表示パネル13Gに設けられた3〜n+2番目の画素列と、表示パネル13Rに設けられた1〜n番目の画素列とが、互いの画素列と重なっている。このため、表示パネル13Bに形成された2ピッチ分の1、2番目の画素列、及び、表示パネル13Rに形成された2ピッチ分のn+3、n+4番目の画素列は、それぞれ表示パネル13Gに形成された画素列に重ならないように設けられている。
本実施形態における積層型表示素子100では、各表示パネル13B、13G、13RとドライバICや駆動用電源回路とを接続する方法としては、公知の手法を用いることができる。表示パネル13の端部に透明電極ライン8、9を露出させておき、露出している透明電極ライン8、9に図示せぬFPC(Flexible Printed Circuit)を接続する手法が一般的である。しかしながら、本発明においては、各層の表示パネル13B、13G、13Rをずらして作製するため、従来と同様の方法によりFPCを接続すると表示パネル13B、13G、13Rに表示される画像が層毎にずれてしまう。表示パネル13B、13G、13Rに表示される画像が層毎に一致するように設けられたFPCを用いればこの問題は生じないが、各層毎に異なるパターンの複数のFPCを用いる必要があり、製造コストの点で好ましくない。
また、各表示パネル13B、13G、13Rの透明電極ライン8、9に合わせてFPCを接着する位置をずらせば、表示のずれは生じない。しかしながら、この場合では、各表示パネル13B、13G、13Rに設けられた透明電極ライン8、9の端子部とFPCとの位置合わせを行うアライメントマークを、表示パネル13B、13G、13R毎に変更しなければならず、作業効率の点で好ましくない。
本実施形態における積層型表示素子100では、重ね合わされる各表示パネル13B、13G、13Rに接続するFPCとして、同じパターンのFPCを用いている。
各表示パネル13B、13G、13Rに接続される3つのFPCには、それぞれ1枚の表示パネル13B、13G、13Rに設けられたn+4本の画素列と同数のn+4本の配線が設けられている。各表示パネル13B、13G、13Rに接続されるFPCは、各表示パネル13B、13G、13Rに設けられた1〜n+4番目の画素列に接続される。
ドライバICは、視認する方向に配列された各画素2間が、積層型表示素子100の表示面に表示する画像の同じ部分に、それぞれ対応するように信号を送信する。例えば、表示パネル13Bに設けられた5番目の画素列に送信する信号と、表示パネル13Gに設けられた3番目の画素列に送信する信号と、表示パネル13Rに設けられた1番目の画素列に送信する信号とが対応するようにドライバICは信号を送信する。これにより、ドライバICは、表示パネル13Bに設けられた5〜n+4番目の画素列と、表示パネル13Gに設けられた3〜n+2番目の画素列と、表示パネル13Rに設けられた1〜n番目の画素列とに信号を送信する。すなわち、表示パネル13Bに設けられた1〜4番目の配線と、表示パネル13Gに設けられた1、2、n+1、n+2番目の配線と、表示パネル13Rに設けられたn+1〜n+4番目の配線とは信号の送信に用いられないようになっている。
以上の構成により、同じ配線パターンのFPCを各層の表示パネル13B、13G、13Rに対して共通に用いることが可能である。これにより、各表示パネル13B、13G、13RにFPCを接着する位置も共通の位置となり、表示パネル13B、13G、13RにFPCを位置合わせするための図示せぬアライメントマークを、各表示パネル13B、13G、13Rで同じ位置に設けることが可能である。このため、表示パネル13B、13G、13Rの共通化を図ることが可能である。
以下、積層型表示素子100の製造方法について説明する。
積層型表示素子100を製造する際には、先ず、3つの表示パネル13B、13G、13Rを製造する。
表示パネル13B、13G、13Rを製造する際には、先ず、ストライプ状のパターンをエッチングによりガラス基板1、3上に形成することにより透明電極ライン8、9を形成する。
ガラス基板1、3上に電極ライン8、9を形成したら、レジストを塗布した後に、マスク露光、洗浄を行うフォトリソグラフィプロセスによって、ガラス基板1、3の対角線上にある2つの角部近傍にアライメントマーク群7B、7G、7Rをそれぞれ形成する。
アライメントマーク群7B、7G、7Rを形成したら、ガラス基板1、3が重なる領域の周縁部にディスペンサを用いてシール壁5を描画する。
一方のガラス基板3(1)にはスペーサビーズ(図示せず)を散布し、両ガラス基板1、3を貼り合わせて液晶用セルを形成する。
3個の液晶用セルを形成したら、次に、各液晶用セルにB(青色表示)、G(緑色表示)、R(赤色表示)用の液晶をそれぞれ真空注入して封止口6(図1参照)を封止する。これにより、各セルに表示材料層11B、11G、11Rがそれぞれ形成される。
表示材料層11が形成されると、ガラス基板1、3の端部の電極端子部にACF(Anisotropic Condactive Film)を介してFPCを加熱圧着して表示パネル13B、13G、13Rとなる。
表示パネル13B、13G、13Rが製造されると、表示パネル13B、13G、13Rを積層して積層型表示素子100を製造する。次に、表示パネル13B、13G、13Rを積層する際の位置合わせ工程及び貼り合わせ工程について図4乃至図7を用いて説明する。図4は、吸着基板(支持基板)73、74及び表示パネル13B等を概略的に示す斜視図である。
先ず、図4に示すように、ガラス基板1B(図3参照)を吸着基板73側に向けて表示パネル13Bを吸着基板73上に吸着固定する。次に、表示パネル13Bのガラス基板3B(図3参照)上に光硬化型の液体状の透明な接着剤を塗布する。次に、ガラス基板1G(図3参照)を吸着基板74側に向けて表示パネル13G(図3参照)を吸着基板74上に吸着固定する。吸着基板74には、表示パネル13B、13Gのそれぞれに2つずつ設けられた各アライメントマーク群7、7と重なる位置にそれぞれ開口部74Aが形成されている。吸着基板73、74の少なくとも一方は不図示のX−Yステージ上に設置され、図4の図中に示すx方向及びy方向に移動可能となっている。
図5は、図4のA−A線で切断した断面図である。
次に、図5に示すように、アライメントマーク小21B、21Bの位置及びアライメントマーク中23G、23Gの位置がそれぞれ対応するように、表示パネル13Gを表示パネル13Bの上に重ね合わせる。このとき、接着剤が2枚の表示パネル13B、13Gの間に広がって接着層15が形成される。これにより、ガラス基板3B、1Gの両対向面間に当該接着剤で形成された接着層15が形成される。接着剤は表示パネル13B、13Gの周囲にはみ出すこともある。
表示パネル13Bのアライメントマーク小21B、21B及び表示パネル13Gのアライメントマーク小21G、21Gの上方には対物レンズ付のCCDカメラ91、91が配置される。CCDカメラ91、91の位置は、例えば固定される。
次に、図中二点鎖線で模式的に示すように、CCDカメラ91による撮像システムにより、吸着基板74側から開口部74Aを介してアライメントマーク小21Bとアライメントマーク中23Gとを同一視野内で視認する。
図6は、CCDカメラ91によって撮像される画像を示す模式図である。また、図7は、吸着基板の移動後にCCDカメラ91によって撮像される画像を示す模式図である。
本実施形態では、図6に示すように、画像認識等の方法により、撮像した画像よりアライメントマーク小21Bの中心のx、y座標及びアライメントマーク中23Gの中心のx、y座標を同時に認識し、アライメントマーク小21Bとアライメントマーク中23Gとのx−y面内におけるずれ量を測定する。
ここで、一方の表示パネルに形成された円形状のアライメントマークに対して、他方の表示パネルに形成されたアライメントマークが、一方の表示パネルに形成された円形状のアライメントマークの直径よりも大きな内径を有する環形状である、すなわち、隣り合って積層される表示パネル13B、13G同士を互いに異なる形状のアライメントマーク小21Bとアライメントマーク23Gとで位置合わせすることにより、各アライメントマークが判別され易くなる。また、積層された表示パネルに形成されたアライメントマークは、層毎にアライメントマークの位置が異なるため、同時に視認するときに、一方の層のアライメントマークに焦点を合わせると、他方の層のアライメントマークに焦点が合わなくなり、アライメントマークの輪郭が不明瞭となる場合があるが、アライメントマークの中心(重心)の位置を合わせることにより、輪郭のボケによる位置ずれが起こり難くなる。
次に、図6の矢印で模式的に示すように、吸着基板73、74(図4参照)の一方又は両方をx方向及びy方向に移動して、当該2つのずれ量を最小化するように表示パネル13B、13Gの一方又は両方を移動させる。これにより、図7に示すように、各表示パネル13B、13Gにそれぞれ2つずつ設けられたアライメントマーク小21B、21Bとアライメントマーク中23G、23Gとをそれぞれ位置合わせすることができる。ところで、ガラス基板1、3(図5参照)の膨張、収縮、歪みや、ガラス基板1、3に設けられたアライメントマークの位置ずれ等が生じてしまい、同じ表示パネル内に設けられた複数のアライメントマークの位置関係がずれて、これら複数のアライメントマークが、重ね合わされた表示パネルに設けられた複数のアライメントマークと完全に一致しない場合がある。このような場合には、例えば、2つずつ設けられたアライメントマーク小21B、21B及びアライメントマーク中23Gをそれぞれ位置合わせするときに、一方のアライメントマーク小21Bと一方のアライメントマーク小23Gとのずれ量が、他方のアライメントマーク小21Bと他方のアライメントマーク小23Gとのずれ量と略同じ量となる位置に、表示パネル13B、13Gの一方又は両方を移動させて位置合わせする。
各アライメントマーク小21B、21Bと各アライメントマーク中23G、23Gとが、図5に示すように、それぞれ位置合わせされると、吸着基板73、74を表示パネル13B、13Gから除去する。次に、接着層15に光を照射して接着層15を硬化させ、表示パネル13Bと表示パネル13Gとを接着層15により固着する。
次に、接着層15による固着によって積層された表示パネル13Bと表示パネル13Gとに、表示パネル13Rを位置合わせして積層する工程を説明する。
図8は、3枚の表示パネル13B、13G、13Rを位置合わせする工程を示す模式図である。なお、図8では、理解を容易にするため、アライメントマーク小21Bとアライメントマーク中23Gとで位置合わせされて積層された表示パネル13B、13Gはずらして図示されている。
先ず、表示パネル13Bを吸着基板73(図5参照)側に向けて表示パネル13B、13Gを吸着基板73上に吸着固定する。次に、表示パネル13G(図3参照)のガラス基板3G上に光硬化型の液体状の透明な接着剤を塗布する。次に、ガラス基板3Rを吸着基板74(図5参照)側に向けて表示パネル13Rを吸着基板74上に吸着固定する。
図9は、位置合わせされた3枚の表示パネル13B、13G、13Rを模式的に示す平面図である。
積層された表示パネル13Bと表示パネル13Gとに、表示パネル13Rを位置合わせするときには、表示パネル13Bと表示パネル13Gとを位置合わせするときと同様の工程で行う。表示パネル13Rを積層された表示パネル13Bと表示パネル13Gに位置合わせするときには、図9に示すように、表示パネル13Bのアライメントマーク小21B、21B及び表示パネル13Gのアライメントマーク中23G、23Gと、表示パネル13Rのアライメントマーク大25R、25Rとを位置合わせする。このとき、表示パネル13Bのアライメントマーク中23Bと表示パネル13Gのアライメントマーク大25Gとが位置合わせされている。また、表示パネル13Gのアライメントマーク小21Gと表示パネル13Rのアライメントマーク中23Rとが位置合わせされている。
積層された表示パネル13Bと表示パネル13Gとに、表示パネル13Rが位置合わせされると、吸着基板73、74(図4参照)を除去する。次に、接着層15に光を照射して接着層15(図3参照)を硬化させ、表示パネル13Gと表示パネル13Rとを接着層15により固着する。以上の工程によって、積層型表示素子100が完成する。
図10は、表示パネル毎に同じ形状で1つのアライメントマークが形成された2枚の表示パネルを位置合わせするための比較例としての位置合わせ工程を模式的に示す平面図である。図11は、それぞれ異なる形状からなるアライメントマークが形成された2枚の表示パネルを位置合わせするための比較例としての位置合わせ工程を模式的に示す平面図であり、図12は、この表示パネルを3層積層した積層型表示素子を模式的に示す断面図である。また、図13は、本実施形態に係る表示パネル13を模式的に示す平面図である。なお、図13では、アライメントマーク小21B、21G及びアライメントマーク中23B、23Gのみ示している。
同じ形状で1つのアライメントマーク323B、323Gが形成された2枚の表示パネル313B、313Gを位置合わせする際には、図10に示すように、複数の重なった状態のアライメントマーク323B、323Gが、上下どちらの表示パネル313B、313Gに形成されているのかが区別し難い。このため、いずれかの表示パネル313B、313Gを少し動かし、動いた方のアライメントマーク323B、323Gが動かした方の表示パネルに対応すると判断して区別するため、区別し難い。特に、これら表示パネル313B、313Gを位置合わせする際に、CCDにより撮像した画像ではマーク形状の認識ができず、表示パネル313B、313Gの位置合わせができなかった。
一方、それぞれ異なる形状からなる、アライメントマーク中423B、423Bが形成された表示パネル413Bと、アライメントマーク小421G、421Gが形成された表示パネル413Gとを位置合わせする際には、図11に示すように、層毎にアライメントマークの形状を変えており、アライメントマークを形成するためのマスク等が異なる。例えば、図12に示すように、赤色、青色及び緑色をそれぞれ表示する3層構造の積層型表示素子413R、413B、413Gの場合には、赤色、青色及び緑色を表示する表示パネル413R、413B、413Gのそれぞれに形成されたアライメントマーク425R、423B、421Gが異なる形状となるため、表示パネル413R、413B、413G毎に、アライメントマーク425R、423B、421G用の露光マスクの交換が必要となり、作製工数が増加してしまう。このため、表示パネル413R、413B、413Gを製造する際に、積層される層毎に異なる構造の表示パネル413R、413B、413Gに作り分ける手間が生じてしまい、効率が悪い上に製造コストが高くなってしまう。
これらに対し、本実施形態に係る表示パネル13B、13Gでは、図13に示すように、アライメントマーク小21B、21Gとアライメントマーク中23B、23Gとの間隔に等しい距離だけ各表示パネル13B、13Gをずらして位置合わせする。これにより、位置合わせされるアライメントマーク小21Bとアライメントマーク中23Gとが、上下どちらの表示パネル13B、13Gに形成されているのかを区別し易い上に、各層に共通の表示パネル13を用いることができるため、効率が良い上に製造コストを低く抑えることができる。
本実施の形態に係る表示パネル13及び積層型表示素子100によれば、表示材料層11を挟んで対向配置された一対の基板1、3と、一対の基板1、3間の基板面とほぼ平行な面内に設けられた複数の画素2と、積層する際に位置合わせするために、一対の基板1、3に間隔I1あるいは間隔I2を設けて直線状に矢印C方向に配列され、異なる形状に形成されたアライメントマーク小21、アライメントマーク中23及びアライメントマーク大25と、を備えている。これにより、各表示パネル13B、13G、13Rを間隔I1あるいは間隔I2と等しい距離だけずらして重ね合わせると、表示パネル13Bに形成されたアライメントマーク小21Bの中心と、表示パネル13Gに形成されたアライメントマーク中23Gの中心とが位置合わせされ、表示パネル13Gに形成されたアライメントマーク中23Gの中心と、表示パネル13Rに形成されたアライメントマーク大25Rの中心とが位置合わせされ、形状の異なるアライメントマーク同士を位置合わせすることになる。このため、各表示パネル13B、13G、13Rに共通のアライメントマーク群7を設けた場合であっても、各表示パネル13B、13G、13Rをずらして重ね合わせたときに、各表示パネル13B、13G、13Rの上下の位置関係が区別可能であり、各表示パネル13B、13G、13Rの重ね合わせ位置を容易に位置合わせすることができ、作業効率が向上する。また、画像認識を用いて位置合わせが自動で行われる自動アライメントも容易に可能となる。
また、本実施形態では、複数の表示パネル13B、13G、13Rを積層することにより積層型表示素子100を設けたときに、各表示パネル13B、13G、13Rの画素2が、ちょうど画素ピッチPの2倍の距離と等しい距離だけ矢印C方向にずれている。このため、層毎に上下の表示パネル13で画素2がちょうど重なって、各表示パネル13B、13G、13Rの画素2の並びが位置合わせされるため、層毎に画素がずれて文字や画像がぼけたり、色ずれが生じたりして表示品質が低下することがなく、高品質な画像を表示することができる。
さらに、本実施形態では、アライメントマーク群7は、一対の基板1、3の両対向面に接触して形成されているため、背景とのコントラストが高く、視認性に優れている。
さらにまた、本実施形態では、複数の画素2は、任意のパターンの表示を行うことが可能なドットマトリクス状に設けられている。複数の画素2がドットマトリクス状に設けられた表示パネル13は、同じ構造の画素2がいくつも並んでおり、アライメントマーク群7が設けられていないと、積層された表示パネル13同士の位置が意図していない位置にずれてしまっていても分かり難いため、アライメントマーク群7を設けることは極めて効果的である。
また、本実施形態では、アライメントマーク群7は、表示パネル13の対向するガラス基板1、3間に、両対向面の間隔に等しい高さで表示面に垂直な方向に厚く形成されているため、視認性に優れている。
〔第2の実施の形態〕
本発明の第2の実施の形態による積層型表示素子について図14乃至図16を用いて説明する。
本実施の形態に係る積層型表示素子200は、第1の実施形態における積層型表示素子100と略同一の構成を有しており、表示パネルを形成する基板の材質及び各表示パネルの積層状態が異なる。以下、共通部分の符号を同符号とするとともに説明を省略する。
図14は、第2の実施の形態に係る積層型表示素子の断面図である。
本実施形態における表示パネル213B、213G、213Rは、それぞれ一対の矩形の樹脂基板201、203を備えている。
樹脂を用いた基板201、203では、樹脂基板201と樹脂基板203との間隔を略一定に保持することが困難である。このため、隣り合う画素2の間に、樹脂基板201と樹脂基板203とに接触して一対の基板201、203の間隔を略一定の距離に保持するための隔壁構造状のスペーサ28を形成する。このスペーサ28は、ストライプ状に透明電極ライン8、9を作製したいずれかの樹脂基板201、203上にレジストを塗布した後、フォトリソグラフィ法により、格子状にパターニングを行って隔壁構造状に形成される。本実施形態では、スペーサ28を形成するフォトリソグラフィプロセス時に、同一の形成材料で同時に同層にアライメントマーク群207を、スペーサ28を形成した樹脂基板201、203の外縁部に形成する。なお、スペーサ28は、隔壁構造状に限らず、隣り合う4つの画素2の中央に円柱形状で形成されていてもよい。
表示パネル213B、213G、213Rには、それぞれアライメントマーク群207B、207G、207Rが形成されている。これら各アライメントマーク群207B、207G、207Rは、それぞれ、アライメントマーク小21B、21G、21Rとアライメントマーク中23B、23G、21Rとを備えている。
図15は、3枚の表示パネル213B、213G、213Rを位置合わせする工程を示す模式図である。
表示パネル213Bと表示パネル213Gとは、図15に示すように、表示パネル213Bに形成されたアライメントマーク小21Bの中心に、表示パネル213Gに形成されたアライメントマーク中23Gの中心を位置合わせされて積層されている。
また、表示パネル213Gと表示パネル213Rとは、表示パネル13Gに形成されたアライメントマーク中23Gの中心に、表示パネル213Rに形成されたアライメントマーク小21Rの中心を位置合わせされて積層されている。
これにより、表示パネル213Bのアライメントマーク小21Bと、表示パネル213Gのアライメントマーク中23Gと、表示パネル213Rのアライメントマーク小21Rとの中心は、二点差線Fで示す一直線上に位置合わせされている。このため、隣り合って積層された表示パネル213Bと表示パネル213Gとは、間隔I1、すなわち、画素ピッチP(図14参照)の2倍の距離と等しい距離だけ矢印C方向にずれて積層されている。また、隣り合って積層された表示パネル213Gと表示パネル213Rとも同様に、間隔I1の距離と等しい距離だけ、矢印C方向に、表示パネル213Bと表示パネル213Gとがずれた向きとは逆向きにずれて積層される。
次に、表示パネル213B、213G、213Rの位置合わせ工程及び貼り合わせ工程について説明する。
図16は、位置合わせされた3枚の表示パネル213B、213G、213Rを模式的に示す平面図である。
本実施の形態における、表示パネル213Bと表示パネル213Gとは、第1の実施の形態と同様に位置合わせがなされる。
接着層15による固着によって積層された表示パネル213Bと表示パネル213Gとに、表示パネル213Rを位置合わせして積層する場合には、図16に示すように、表示パネル213Rのアライメントマーク小21Rは、表示パネル213Bのアライメントマーク小21Bと、表示パネル213Gのアライメントマーク中23Gとに位置合わせされる。このとき、表示パネル213Rのアライメントマーク小21Rと、表示パネル213Bのアライメントマーク小21Bとは、同一形状を有している。しかしながら、アライメントマーク小21Bは、既に表示パネル213Gのアライメントマーク中23Gと位置合わせされて一体となっている、すなわち、アライメントマーク小21Rと、アライメントマーク小21B及びアライメントマーク中23Gからなるアライメントマークとは、異なる形状を有している。
本実施の形態に係る積層型表示素子200によれば、表示材料層11を挟んで対向配置された一対の基板201、203と、一対の基板201、203間の基板面とほぼ平行な面に設けられた複数の画素2と、積層する際に位置合わせするために、一対の基板201、203に間隔I1を設けて直線状に矢印C方向に配列され、異なる形状に形成されたアライメントマーク小21B、21G、21R及びアライメントマーク中23B、23G、23Rを備えている。これにより、各表示パネル213B、213G、213Rを間隔I1と等しい距離だけずらして重ね合わせると、表示パネル213Bに形成されたアライメントマーク小21Bの中心と、表示パネル213Gに形成されたアライメントマーク中23Gの中心とが位置合わせされ、表示パネル213Gに形成されたアライメントマーク中23Gの中心と、表示パネル13Rに形成されたアライメントマーク小21Rの中心とが位置合わせされ、形状の異なるアライメントマーク同士を位置合わせすることになる。このため、各表示パネル213B、213G、213Rに共通のアライメントマーク群207B、207G、207Rを設けた場合であっても、各表示パネル213B、213G、213Rをずらして重ね合わせたときに、各表示パネル213B、213G、213Rの上下の位置関係が区別可能であり、各表示パネル213B、213G、213Rの重ね合わせ位置を容易に位置合わせすることができ、作業効率が向上する。また、画像認識を用いて位置合わせが自動で行われる自動アライメントも容易に可能となる。
また、本実施形態における積層型表示素子200は、各表示パネル213B、213G、213Rの画素2が、ちょうど画素ピッチPの2倍の距離と等しい距離だけ矢印C方向にずれている。このため、層毎に上下の表示パネル213で画素2がちょうど重なって、各表示パネル213B、213G、213Rの画素2の並びが位置合わせされるため、層毎に画素がずれて文字や画像がぼけたり、色ずれが生じたりして表示品質が低下することがなく、高品質な画像を表示することができる。
さらに、本実施形態では、アライメントマーク群207は、一対の基板201、203の両対向面に接触して形成されているため、背景とのコントラストが高く、視認性に優れている。
さらにまた、本実施形態では、複数の画素2は、任意のパターンの表示を行うことが可能なドットマトリクス状に設けられている。複数の画素2がドットマトリクス状に設けられた表示パネル213は、同じ構造の画素2がいくつも並んでおり、アライメントマーク群207が設けられていないと、積層された表示パネル213同士の位置が意図していない位置にずれてしまっていても分かり難いため、アライメントマーク群207を設けることは極めて効果的である。
また、本実施形態では、樹脂基板201と樹脂基板203との間隙を確保するためのスペーサ28を形成する際に、マスクパターンを変えることによりアライメントマーク群207を形成しているため、製造工程数を増加させずにアライメントマーク群207を容易に形成することができる。
以上、実施形態に基づいて本発明を説明したが、本発明は、上記実施の形態に限らず種々の変形が可能である。
例えば、上記第1の実施の形態では、3つのアライメントマークからなるアライメントマーク群7を設け、上記第2の実施の形態では、2つのアライメントマークからなるアライメントマーク群207を設けているが、本発明はこれに限定されず、アライメントマークは、異なる形状で形成されていれば、その他の個数で形成されていてもよい。このとき、アライメントマーク群は、位置合わせの精度を向上させるべく2つのアライメントマーク群の間隔を長くするために、それぞれ表示パネルの対角の角部近傍や、対辺の端部近傍に設けることが好ましい。
また、上記実施の形態では、アライメントマーク群7、207をシール壁5の内側、かつ、表示領域が形成される画素領域4の外側に設けているが、本発明はこれに限定されず、表示パネルの面内における任意の場所に配置できる。例えば、表示品質を損なわせない程度にアライメントマークを十分に小さく形成すれば、表示領域内に設けてもよい。
さらにまた、上記実施の形態では、フォトリソグラフィ法によりアライメントマーク群7、207を形成しているが、本発明はこれに限定されず、ディスペンサや、シルク版、凸版、凹版または平版等の各種印刷等により、アライメントマークを形成してもよい。また、視認性には劣るが、透明電極ライン8、9をガラス基板1、3にパターニングする際に、アライメントマーク群7を含む形状にしてもよい。
また、上記実施の形態では、表示パネル13の対向するガラス基板1、3間に、両対向面の間隔に等しい高さでアライメントマーク群7を表示面に垂直な方向に厚く形成しているが、本発明はこれに限定されず、アライメントマークの厚さは基板間の両対向面の間隔と等しい高さに限定されない。両対向面の間隔に等しい高さでアライメントマーク群7を形成するとき、アライメントマークの厚さが薄過ぎる場合は、周囲とのコントラストが低下するだけでなく、電極間の表示体の厚みも薄くなるため、例えば、液晶表示素子においては表示のコントラストが低下するおそれがある。また、アライメントマークの厚さが厚過ぎると、アライメントマークの輪郭がぼけて位置精度の低下を招くだけでなく、液晶を駆動する際に高い電圧が必要となってしまうため、好ましくない。従って、アライメントマークの厚さとしては、1〜10(μm)であることが好ましい。さらには、アライメントマークと背景部とのコントラストが高くなるため、微小な大きさのアライメントマークを表示領域内に形成することもできる。これにより、周縁部に十分なスペースがなくともアライメントマークを設置でき、いわゆる額縁の狭い表示パネルを作製することができる。
さらに、上記実施の形態では、表示材料として液晶を用いた表示パネル13、213により説明しているが、本発明はこれに限定されず、表示パネルが完全に遮光されず、表示パネルを通して下側にある別の表示パネルが視認できる状態が存在する積層型の表示素子であればよい。このような積層型表示素子に用いることのできる表示材料としては、電圧の印加により電解質が化学反応を起こして、着色や消色されるようなエレクトロクロミックやエレクトロデポジションなどの電気化学方式を用いた表示素子等であってもよい。
さらにまた、上記実施の形態では、光が照射されることにより硬化する光硬化型の透明な接着剤で接着層15を形成し、表示パネル13、213同士を接着する方法を用いているが、本発明はこれに限定されず、加熱されることにより硬化する熱硬化型の接着剤を用いる方法、シート状の接着剤を2枚の表示パネルの間に挟んで貼り合わせ、その後にシート状接着剤を光や熱で硬化させる方法、及び、両面粘着シートを2枚の表示パネルの間に挟み、ローラやプレスにより貼り合わせる方法等がある。これらの表示パネル同士の位置合わせや貼り合わせ工程は、大気圧下で行ってもよく、また、減圧下で行ってもよい。減圧下の場合は、設備が大規模となるが、接着層内に気泡が残り難いという利点がある。
各表示パネルに共通のアライメントマークを設けた場合であっても、各表示パネルの重ね合わせ位置を容易に位置合わせすることができるので、種々の積層型表示素子に適用できる。

Claims (18)

  1. 表示材料層を挟んで対向配置された一対の基板と、
    前記基板の基板面と平行な面内に設けられた複数の画素と、
    積層する際に位置合わせするために、前記一対の基板の少なくとも一方に所定の間隔で直線状に配列され、異なる形状に形成された複数のアライメントマークと
    を有することを特徴とする表示パネル。
  2. 請求項1記載の表示パネルにおいて、
    前記複数のアライメントマークは、前記複数の画素を駆動する電極が延びる方向と平行に配列されていること
    を特徴とする表示パネル。
  3. 請求項1又は2に記載の表示パネルにおいて、
    前記所定の間隔は、画素ピッチの整数倍の距離と等しいこと
    を特徴とする表示パネル。
  4. 請求項1乃至3のいずれか1項に記載の表示パネルにおいて、
    前記アライメントマークは、前記一対の基板の両対向面に接触して形成されていること
    を特徴とする表示パネル。
  5. 請求項4記載の表示パネルにおいて、
    前記両対向面に接触して前記一対の基板の間隔を保持するスペーサを有し、
    前記アライメントマークは、前記スペーサと同一の形成材料で同層に形成されていること
    を特徴とする表示パネル。
  6. 請求項1乃至5のいずれか1項に記載の表示パネルにおいて、
    前記複数の画素は、ドットマトリクス状に設けられていること
    を特徴とする表示パネル。
  7. 請求項1乃至6のいずれか1項に記載の表示パネルにおいて、
    前記表示材料層は、コレステリック相を形成する液晶を有していること
    を特徴とする表示パネル。
  8. 複数の表示パネルを積層した積層型表示素子であって、
    前記表示パネルは請求項1乃至7のいずれか1項に記載の表示パネルであること
    を特徴とする積層型表示素子。
  9. 請求項8記載の積層型表示素子において、
    前記表示パネルは、前記複数の画素で形成された画素領域を備え、
    隣り合って積層される前記表示パネルの画素領域同士は、前記アライメントマークが配列された方向にずれていること
    を特徴とする積層型表示素子。
  10. 表示材料層を挟んで対向配置された一対の基板と、前記基板の表示面に沿って設けられた複数の画素と、積層する際に位置合わせするために、前記一対の基板の少なくとも一方に所定の間隔で直線状に配列され、異なる形状に形成された複数のアライメントマークとを有する複数の表示パネルを作成し、
    前記複数の表示パネルを重ね合わせ、
    隣り合う前記表示パネルにそれぞれ形成された、異なる形状の前記アライメントマーク同士を位置合わせし、
    前記複数の表示パネルを接着すること
    を特徴とする積層型表示素子の製造方法。
  11. 請求項10記載の積層型表示素子の製造方法において、
    前記複数の画素を駆動する電極が延びる方向と平行に配列されるように前記複数のアライメントマークを形成すること
    を特徴とする積層型表示素子の製造方法。
  12. 請求項10又は11に記載の積層型表示素子の製造方法において、
    前記所定の間隔は、画素ピッチの整数倍の距離と等しいこと
    を特徴とする積層型表示素子の製造方法。
  13. 請求項10乃至12のいずれか1項に記載の積層型表示素子の製造方法において、
    前記一対の基板の両対向面に接触させて前記アライメントマークを形成すること
    を特徴とする積層型表示素子の製造方法。
  14. 請求項13記載の積層型表示素子の製造方法において、
    前記両対向面に接触して前記一対の基板の間隔を保持するスペーサと同一の形成材料で同時に同層に前記アライメントマークを形成すること
    を特徴とする積層型表示素子の製造方法。
  15. 請求項10乃至14のいずれか1項に記載の積層型表示素子の製造方法において、
    前記複数の画素を、ドットマトリクス状に設けること
    を特徴とする積層型表示素子の製造方法。
  16. 請求項10乃至15のいずれか1項に記載の積層型表示素子の製造方法において、
    前記表示材料層に、コレステリック相を形成する液晶を用いること
    を特徴とする積層型表示素子の製造方法。
  17. 請求項16記載の積層型表示素子の製造方法において、
    前記複数の画素で形成された画素領域同士を前記アライメントマークが配列された方向にずらして前記表示パネル同士を積層すること
    を特徴とする積層型表示素子の製造方法。
  18. 請求項10乃至17記載の積層型表示素子の製造方法において、
    前記各表示パネルに形成された前記アライメントマークを同一視野内で視認し、
    前記表示パネルを移動させて前記アライメントマーク同士を位置合わせすること
    を特徴とする積層型表示素子の製造方法。
JP2009503854A 2007-03-15 2007-03-15 表示パネル、積層型表示素子及びその製造方法 Expired - Fee Related JP4992967B2 (ja)

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
PCT/JP2007/055244 WO2008111214A1 (ja) 2007-03-15 2007-03-15 表示パネル、積層型表示素子及びその製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPWO2008111214A1 true JPWO2008111214A1 (ja) 2010-06-24
JP4992967B2 JP4992967B2 (ja) 2012-08-08

Family

ID=39759165

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2009503854A Expired - Fee Related JP4992967B2 (ja) 2007-03-15 2007-03-15 表示パネル、積層型表示素子及びその製造方法

Country Status (3)

Country Link
US (1) US8023093B2 (ja)
JP (1) JP4992967B2 (ja)
WO (1) WO2008111214A1 (ja)

Families Citing this family (22)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
TWI415045B (zh) * 2009-02-24 2013-11-11 Ind Tech Res Inst 反射式顯示器的畫素結構
JP5365576B2 (ja) * 2010-05-07 2013-12-11 富士通株式会社 液晶表示装置の製造方法
JP5344766B2 (ja) * 2010-06-17 2013-11-20 株式会社ブイ・テクノロジー フォトマスク及びそれを使用するレーザアニール装置並びに露光装置
US9143668B2 (en) 2010-10-29 2015-09-22 Apple Inc. Camera lens structures and display structures for electronic devices
WO2012114687A1 (ja) * 2011-02-22 2012-08-30 シャープ株式会社 電子機器及びその製造方法
CN102608691A (zh) * 2012-03-17 2012-07-25 福建华映显示科技有限公司 用于显示器的对位贴合系统及用于延迟膜基板的定位方法
JP6089306B2 (ja) * 2012-03-30 2017-03-08 パナソニックIpマネジメント株式会社 太陽電池及びその製造方法
JP6234074B2 (ja) * 2013-06-07 2017-11-22 オリンパス株式会社 半導体装置、固体撮像装置、および撮像装置
CN103676284B (zh) * 2013-12-27 2016-03-16 合肥京东方光电科技有限公司 一种成盒对位方法
JP6201836B2 (ja) * 2014-03-14 2017-09-27 ソニー株式会社 光学装置及びその組立方法、ホログラム回折格子、表示装置並びにアライメント装置
TWI547918B (zh) * 2014-11-28 2016-09-01 友達光電股份有限公司 面板裝置及其檢測方法
CN104460096B (zh) * 2015-01-14 2018-07-17 京东方科技集团股份有限公司 一种显示面板和显示装置
JP6855210B2 (ja) * 2015-11-24 2021-04-07 日東電工株式会社 粘着シート貼付け方法および粘着シート貼付け装置
US9754895B1 (en) * 2016-03-07 2017-09-05 Micron Technology, Inc. Methods of forming semiconductor devices including determining misregistration between semiconductor levels and related apparatuses
JP2019534770A (ja) 2016-10-12 2019-12-05 コンポジット リソーシズ、インコーポレイテッド ねじり力に強いバックルを有する止血帯
CN108427216B (zh) * 2017-02-15 2020-11-17 京东方科技集团股份有限公司 一种绑定标记识别装置和绑定设备
JP6551476B2 (ja) * 2017-08-29 2019-07-31 ソニー株式会社 光学装置及び表示装置
JP2019066750A (ja) * 2017-10-04 2019-04-25 株式会社ジャパンディスプレイ 表示装置
CN109283746B (zh) * 2018-11-30 2021-07-30 上海天马微电子有限公司 背光模组及显示装置
CN110764302A (zh) * 2019-10-31 2020-02-07 京东方科技集团股份有限公司 一种显示面板及其制备方法、对位系统
CN114762118A (zh) * 2020-10-29 2022-07-15 京东方科技集团股份有限公司 阵列基板及其制作方法、显示面板和显示装置
WO2023100677A1 (ja) * 2021-12-02 2023-06-08 株式会社ジャパンディスプレイ 調光装置およびパネルユニット

Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH10239700A (ja) * 1997-03-03 1998-09-11 Toshiba Corp 液晶表示装置

Family Cites Families (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2548560B2 (ja) 1987-03-31 1996-10-30 オプトレツクス株式会社 液晶表示装置とその位置合せ方法
JPH06167719A (ja) * 1992-11-30 1994-06-14 Kyocera Corp 積層型液晶表示装置
JP3766132B2 (ja) 1996-02-27 2006-04-12 シャープ株式会社 表示パネル
JP2001042353A (ja) * 1999-08-04 2001-02-16 Minolta Co Ltd 積層型液晶表示装置及びその製造方法
JP2001343916A (ja) 2000-03-31 2001-12-14 Minolta Co Ltd 表示装置とその製造方法
JP2002221699A (ja) * 2001-01-25 2002-08-09 Minolta Co Ltd 液晶表示装置の検査方法及び製造方法
JP2003015555A (ja) 2001-06-28 2003-01-17 Minolta Co Ltd 表示パネル及び該パネルを備えた表示装置
JP2003255391A (ja) * 2002-02-28 2003-09-10 Optrex Corp 液晶表示素子の製造方法
JP2003295148A (ja) 2002-03-29 2003-10-15 Optrex Corp 液晶表示装置
KR100924227B1 (ko) * 2002-12-06 2009-11-02 엘지디스플레이 주식회사 액정표시패널 및 그 제조방법
JP2006115037A (ja) 2004-10-13 2006-04-27 Nec Corp 情報通信ネットワーク、ゲートウェイサーバ及びそれらに用いる料金課金方法並びにそのプログラム

Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH10239700A (ja) * 1997-03-03 1998-09-11 Toshiba Corp 液晶表示装置

Also Published As

Publication number Publication date
JP4992967B2 (ja) 2012-08-08
WO2008111214A1 (ja) 2008-09-18
US20100002183A1 (en) 2010-01-07
US8023093B2 (en) 2011-09-20

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4992967B2 (ja) 表示パネル、積層型表示素子及びその製造方法
JP5544692B2 (ja) カラーフィルタおよびカラーフィルタの製造方法
JP5237459B2 (ja) カラーフィルタ基板及び液晶表示装置
JP2010160745A (ja) カラーフィルタ、および、表示装置
US11719983B2 (en) Display panel, manufacturing method thereof and display device
JP5278100B2 (ja) 電気光学装置及び電子機器
JP2010072584A (ja) 表示装置用基板、および、表示装置
WO2016114227A1 (ja) 実装基板及び表示装置
JP2008224930A (ja) 表示装置とその製造方法、及び電子機器
JP7467131B2 (ja) 表示装置
JP2008216300A (ja) 積層型表示素子及びその製造方法並びに表示装置
JP2007226083A (ja) 電気光学装置の製造方法及び電気光学装置の製造装置
KR101941444B1 (ko) 터치 및 입체 영상 표시 기능을 갖는 액정표시장치 및 그의 제조 방법
JP2008064918A (ja) 電気光学装置、液晶装置及び電子機器
JP2008176167A (ja) 電気光学装置の製造方法
JP5216874B2 (ja) 表示装置及びその製造方法、並びにアクティブマトリクス基板
KR20060135091A (ko) 액정표시장치 및 그 제조방법
JP2007171219A (ja) 液晶表示装置、及びその製造方法
KR101821564B1 (ko) 액정표시장치 및 그 제조방법
JP4474770B2 (ja) 電気光学装置および電子機器
JP2008233459A (ja) 液晶装置および液晶装置の製造方法
JPS61138286A (ja) 液晶表示装置
JP2007072016A (ja) 液晶表示装置
US11340501B2 (en) Display device
WO2012056955A1 (ja) 表示装置

Legal Events

Date Code Title Description
A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20120124

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20120227

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20120410

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20120423

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20150518

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees