JPWO2008099736A1 - 携帯端末装置及びその測位結果取得間隔設定方法 - Google Patents

携帯端末装置及びその測位結果取得間隔設定方法 Download PDF

Info

Publication number
JPWO2008099736A1
JPWO2008099736A1 JP2008558062A JP2008558062A JPWO2008099736A1 JP WO2008099736 A1 JPWO2008099736 A1 JP WO2008099736A1 JP 2008558062 A JP2008558062 A JP 2008558062A JP 2008558062 A JP2008558062 A JP 2008558062A JP WO2008099736 A1 JPWO2008099736 A1 JP WO2008099736A1
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
positioning
terminal device
microprocessor
current position
positioning means
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2008558062A
Other languages
English (en)
Other versions
JP5663139B2 (ja
Inventor
中川 貴雄
貴雄 中川
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
NEC Corp
Original Assignee
NEC Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by NEC Corp filed Critical NEC Corp
Priority to JP2008558062A priority Critical patent/JP5663139B2/ja
Publication of JPWO2008099736A1 publication Critical patent/JPWO2008099736A1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5663139B2 publication Critical patent/JP5663139B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01SRADIO DIRECTION-FINDING; RADIO NAVIGATION; DETERMINING DISTANCE OR VELOCITY BY USE OF RADIO WAVES; LOCATING OR PRESENCE-DETECTING BY USE OF THE REFLECTION OR RERADIATION OF RADIO WAVES; ANALOGOUS ARRANGEMENTS USING OTHER WAVES
    • G01S19/00Satellite radio beacon positioning systems; Determining position, velocity or attitude using signals transmitted by such systems
    • G01S19/01Satellite radio beacon positioning systems transmitting time-stamped messages, e.g. GPS [Global Positioning System], GLONASS [Global Orbiting Navigation Satellite System] or GALILEO
    • G01S19/13Receivers
    • G01S19/34Power consumption
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01SRADIO DIRECTION-FINDING; RADIO NAVIGATION; DETERMINING DISTANCE OR VELOCITY BY USE OF RADIO WAVES; LOCATING OR PRESENCE-DETECTING BY USE OF THE REFLECTION OR RERADIATION OF RADIO WAVES; ANALOGOUS ARRANGEMENTS USING OTHER WAVES
    • G01S19/00Satellite radio beacon positioning systems; Determining position, velocity or attitude using signals transmitted by such systems
    • G01S19/01Satellite radio beacon positioning systems transmitting time-stamped messages, e.g. GPS [Global Positioning System], GLONASS [Global Orbiting Navigation Satellite System] or GALILEO
    • G01S19/13Receivers
    • G01S19/35Constructional details or hardware or software details of the signal processing chain
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01SRADIO DIRECTION-FINDING; RADIO NAVIGATION; DETERMINING DISTANCE OR VELOCITY BY USE OF RADIO WAVES; LOCATING OR PRESENCE-DETECTING BY USE OF THE REFLECTION OR RERADIATION OF RADIO WAVES; ANALOGOUS ARRANGEMENTS USING OTHER WAVES
    • G01S19/00Satellite radio beacon positioning systems; Determining position, velocity or attitude using signals transmitted by such systems
    • G01S19/38Determining a navigation solution using signals transmitted by a satellite radio beacon positioning system
    • G01S19/39Determining a navigation solution using signals transmitted by a satellite radio beacon positioning system the satellite radio beacon positioning system transmitting time-stamped messages, e.g. GPS [Global Positioning System], GLONASS [Global Orbiting Navigation Satellite System] or GALILEO
    • G01S19/52Determining velocity
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01SRADIO DIRECTION-FINDING; RADIO NAVIGATION; DETERMINING DISTANCE OR VELOCITY BY USE OF RADIO WAVES; LOCATING OR PRESENCE-DETECTING BY USE OF THE REFLECTION OR RERADIATION OF RADIO WAVES; ANALOGOUS ARRANGEMENTS USING OTHER WAVES
    • G01S5/00Position-fixing by co-ordinating two or more direction or position line determinations; Position-fixing by co-ordinating two or more distance determinations
    • G01S5/01Determining conditions which influence positioning, e.g. radio environment, state of motion or energy consumption
    • G01S5/017Detecting state or type of motion
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01SRADIO DIRECTION-FINDING; RADIO NAVIGATION; DETERMINING DISTANCE OR VELOCITY BY USE OF RADIO WAVES; LOCATING OR PRESENCE-DETECTING BY USE OF THE REFLECTION OR RERADIATION OF RADIO WAVES; ANALOGOUS ARRANGEMENTS USING OTHER WAVES
    • G01S5/00Position-fixing by co-ordinating two or more direction or position line determinations; Position-fixing by co-ordinating two or more distance determinations
    • G01S5/01Determining conditions which influence positioning, e.g. radio environment, state of motion or energy consumption
    • G01S5/019Energy consumption
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W52/00Power management, e.g. TPC [Transmission Power Control], power saving or power classes
    • H04W52/02Power saving arrangements
    • H04W52/0209Power saving arrangements in terminal devices
    • H04W52/0251Power saving arrangements in terminal devices using monitoring of local events, e.g. events related to user activity
    • H04W52/0258Power saving arrangements in terminal devices using monitoring of local events, e.g. events related to user activity controlling an operation mode according to history or models of usage information, e.g. activity schedule or time of day
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02DCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES IN INFORMATION AND COMMUNICATION TECHNOLOGIES [ICT], I.E. INFORMATION AND COMMUNICATION TECHNOLOGIES AIMING AT THE REDUCTION OF THEIR OWN ENERGY USE
    • Y02D30/00Reducing energy consumption in communication networks
    • Y02D30/70Reducing energy consumption in communication networks in wireless communication networks

Abstract

現在位置を測定する測位手段を備える携帯端末装置において消費電力を低減させることを可能とする。使用者に携帯される携帯端末装置において、当該携帯端末装置の現在位置を測位する測位手段と、前記測位手段から測位結果を間欠的に取得するマイクロプロセッサと、を備え、前記マイクロプロセッサは、前記測位手段による測位結果に基づいて当該携帯端末装置の移動速度を算出し、該算出結果が小さい速度を示すときの方が、該算出結果が大きい速度を示すときよりも、前記測位手段から測位結果を取得する時間間隔が長くなるように、前記移動速度に応じた前記時間間隔の切り替えを行う。

Description

本発明は、携帯端末装置及びその測位結果取得間隔設定方法に関する。
近年の携帯電話機にはGPS機能が実装されているものが多く、この機能により位置情報を取得することが可能となった。
従来の携帯電話機においてGPS機能を使用する場合、刻々と変わる位置情報にあわせてネットワーク(通信網)経由で地図情報の更新などを行う必要から、携帯電話機のCPUは周期的にGPSモジュールから位置情報の取得を行っている。
ところで、携帯電話機において、GPS機能の使用時には、CPUは、刻々と変わる位置情報を取得するためGPSモジュールに対して周期的にアクセスする必要がある。このため、CPUの動作率が上がり、携帯電話機の消費電流が増加することになっている。
しかし、例えば、徒歩などの移動速度が遅い場合と自動車などの移動速度が速い場合では、CPU側で地図情報の更新などを行う時間間隔は異なるため、移動速度が遅い場合にも同じ時間間隔で位置情報を取得することは、消費電力の無駄を生じることに繋がる。
現在位置を測定する測位手段を備える携帯端末装置において消費電力を低減させることを目的とした先行技術文献としては、特許文献1〜3がある。
特許文献1には、その段落番号40に、携帯端末装置が、予め定める周期でGPS方式により現在位置を測位することが記載されている。また、特許文献1の段落番号49には、GPS測位結果の移動速度から、乗り物に乗車しているか、又は乗車していない(歩行など)かを判定することが記載されている。また、特許文献1の段落番号55には、乗り物に乗車中にはGPS測位を停止することが記載されている。
特許文献2の段落番号31には、携帯電話機の電池残量が一定値以下となった場合に、現在位置の測定動作を停止する技術が記載されている。
特許文献3には、端末の現在位置から地図上において所定距離離れた、前記端末が移動する所定のルート上の位置を次に位置を測定する位置として指定する指定手段と、前記現在位置から次に位置を測定する位置へと端末が移動するまでの移動時間を算出し、該移動時間の間、前記端末による位置測定動作を停止させる管理手段とを備える位置情報測定システムが記載されている。
特開2006−242578号公報 特開2006−215838号公報 特開2005−337855号公報
しかしながら、特許文献1の技術では、移動速度が速いとき(乗り物に乗車しているとき)に、GPS測位を停止してしまうため、測位が必要なときに測位が行えないという問題があった。
また、特許文献2の技術でも、電池残量が一定値以下となった場合には、現在位置の測定動作を停止してしまうため、現在位置が必要なときに測位が行えないという問題があった。
また、特許文献3の技術では、使用者が予め定められた所定のルートを移動する場合に消費電力を低減させるのみであり、それ以外の時には消費電力を低減できないという問題があった。
本発明は、上記のような問題点を解決するためになされたもので、現在位置を測定する測位手段を備える携帯端末装置において消費電力を低減させることを可能とするとともに、測位手段の起動時には常にある程度の時間間隔で現在位置の取得を行うことを可能とすることを目的とする。
また、本発明は、現在位置を測定する測位手段を備える携帯端末装置において、使用者が予め定められた所定のルートを移動する場合に限らず、消費電力を低減させることを可能とすることを目的とする。
本発明によれば、使用者に携帯される携帯端末装置において、当該携帯端末装置の現在位置を測位する測位手段と、前記測位手段から測位結果を間欠的に取得するマイクロプロセッサと、を備え、前記マイクロプロセッサは、前記測位手段による測位結果に基づいて当該携帯端末装置の移動速度を算出し、該算出結果が小さい速度を示すときの方が、該算出結果が大きい速度を示すときよりも、前記測位手段から測位結果を取得する時間間隔が長くなるように、前記移動速度に応じた前記時間間隔の切り替えを行うことを特徴とする携帯端末装置が提供される。
また、本発明によれば、使用者に携帯される携帯端末装置において、当該携帯端末装置の現在位置を測位する測位手段と、前記測位手段から測位結果を間欠的に取得するマイクロプロセッサと、当該携帯端末装置の電源としての電池と、前記電池の電力残量を検出する電池残量検出手段と、を備え、前記マイクロプロセッサは、前記電池残量検出手段による検出結果が小さい残量を示すときの方が、該検出結果が大きい残量を示すときよりも、前記測位手段から測位結果を取得する時間間隔が長くなるように、前記電力残量に応じた前記時間間隔の切り替えを行うことを特徴とする携帯端末装置が提供される。
更に、本発明によれば、使用者に携帯される携帯端末装置において、当該携帯端末装置の現在位置を測位する測位手段と、前記測位手段から測位結果を間欠的に取得するマイクロプロセッサと、を備え、前記マイクロプロセッサは、前記測位手段により測位された現在位置の属性に応じて、前記測位手段から測位結果を取得する時間間隔の切り替えを行うことを特徴とする携帯端末装置が提供される。
更に、本発明によれば、現在位置を測位する測位手段と、前記測位手段から測位結果を間欠的に取得するマイクロプロセッサと、を備え、使用者に携帯される携帯端末装置において、前記マイクロプロセッサが前記測位手段から測位結果を取得する時間間隔を設定する方法であって、前記測位手段による測位結果に基づいて、前記携帯端末装置の移動速度を算出する第1の過程と、前記第1の過程による算出結果が小さい速度を示すときの方が、該算出結果が大きい速度を示すときよりも、前記マイクロプロセッサが前記測位手段から測位結果を取得する時間間隔が長くなるように、前記移動速度に応じて前記時間間隔を設定する第2の過程と、を備えることを特徴とする携帯端末装置における測位結果取得間隔設定方法が提供される。
更に、本発明によれば、現在位置を測位する測位手段と、前記測位手段から測位結果を間欠的に取得するマイクロプロセッサと、を備え、使用者に携帯される携帯端末装置において、前記マイクロプロセッサが前記測位手段から測位結果を取得する時間間隔を設定する方法であって、前記携帯端末装置が電源として備える電池の電力残量を検出する第1の過程と、前記第1の過程による検出結果が小さい残量を示すときの方が、該検出結果が大きい残量を示すときよりも、前記マイクロプロセッサが前記測位手段から測位結果を取得する時間間隔が長くなるように、前記電力残量に応じて前記時間間隔を設定する第2の過程と、を備えることを特徴とする携帯端末装置における測位結果取得間隔設定方法が提供される。
更に、本発明によれば、現在位置を測位する測位手段と、前記測位手段から測位結果を間欠的に取得するマイクロプロセッサと、を備え、使用者に携帯される携帯端末装置において、前記マイクロプロセッサが前記測位手段から測位結果を取得する時間間隔を設定する方法であって、前記測位手段による測位結果に基づいて、前記携帯端末装置の現在位置の属性を判定する第1の過程と、前記第1の過程により判定された属性に応じて、前記マイクロプロセッサが前記測位手段から測位結果を取得する時間間隔を設定する第2の過程と、を備えることを特徴とする携帯端末装置における測位結果取得間隔設定方法が提供される。
本発明によれば、現在位置を測定する測位手段を備える携帯端末装置において消費電力を低減させることを可能とするとともに、測位手段の起動時には常にある程度の時間間隔で現在位置の取得を行うことができる。
また、本発明によれば、現在位置を測定する測位手段を備える携帯端末装置において、使用者が予め定められた所定のルートを移動する場合に限らず、消費電力を低減させることができる。
第1の実施形態に係る携帯電話機の構成を示すブロック図である。 携帯電話機の移動速度に応じたアクセス間隔を示す図である。 第1の実施形態の場合の携帯電話機の動作を示すフローチャートである。 第2の実施形態に係る携帯電話機の構成を示すブロック図である。 携帯電話機の電池残量に応じたアクセス間隔を示す図である。 第2の実施形態の場合の携帯電話機の動作を示すフローチャートである。 携帯電話機の現在地に応じたアクセス間隔を示す図である。 第3の実施形態の場合の携帯電話機の動作を示すフローチャートである。
符号の説明
100 携帯端末装置(携帯電話機)
1 CPU(マイクロプロセッサ)
2 GPSモジュール(測位手段)
4 メモリ(記憶手段)
200 携帯端末装置(携帯電話機)
201 電池残量検出部(電池残量検出手段)
以下、図面を参照して、本発明に係る実施形態について説明する。
本実施形態では、本発明に係る携帯型端末装置の好適な一例としての携帯電話機についての説明を行う。
〔第1の実施形態〕
図1は第1の実施形態に係る携帯電話機(携帯端末装置)100の主要な構成を示すブロック図である。
図1に示すように、本実施形態に係る携帯電話機100は、各種の制御動作を行うCPU(マイクロプロセッサ)1と、GPS機能による位置情報の測定全般を制御するGPSモジュール(測位手段)2と、GPS衛星からの電波信号の受信を行うGPS用アンテナ3と、後述するテーブルなどを記憶保持するメモリ(記憶手段)4と、を備えている。
更に、図示は省略するが、携帯電話機100は、一般的な携帯電話機が備えるその他の構成要素を備えている。すなわち、携帯電話機100は、各種の表示動作を行う表示装置(例えば液晶表示装置)、使用者の各種の操作を受け付ける操作部(複数の操作キーなどからなる)、各種の発音動作を行うスピーカ(通話相手の声、着信音などの発音)、通話時における使用者の声の検出などを行うマイク、基地局との間で無線電波を送受信するアンテナ(通話時、電子メールの送受信時、インターネット接続時など)、このアンテナを用いて基地局との間で無線通信を行う無線部、携帯電話機100の電源としての電池(充電可能な二次電池からなる)などを備えている。なお、CPU1は、これらのうち、無線部、表示装置、スピーカの動作制御を行い、操作部による検出結果に基づき各種の制御動作を行う。
図2は第1の実施形態の場合のメモリ4に記憶保持されたテーブルを示す概念図である。
図2に示すように、メモリ4は、携帯電話機100の移動速度に応じたCPU1からGPSモジュール2へのアクセス間隔(CPU1がGPSモジュール2にアクセスする時間間隔)を記憶保持している。
すなわち、例えば、携帯電話機100の移動速度が、第1の移動速度以上のときのアクセス間隔は第1のアクセス間隔であり、第2の移動速度以上第1の移動速度未満のときのアクセス間隔は第2のアクセス間隔であり、第2の移動速度未満のときのアクセス間隔は第3のアクセス間隔である。
なお、第1の移動速度>第2の移動速度であり、第1のアクセス間隔<第2のアクセス間隔<第3のアクセス間隔であるとする。
すなわち、携帯電話機100の移動速度が小さい速度であるときの方が、該移動速度が大きい速度であるときよりも、CPU1からGPSモジュールへのアクセス間隔が長くなる。
更に、メモリ4は、CPU1が用いるその他のデータを記憶保持している。
また、GPSモジュール2は、GPS用アンテナ3との協働により、従来周知の一般的なGPS方式での現在位置の測定を行う。
すなわち、GPSモジュール2は、GPS用アンテナ3がGPS衛星から受信した電波信号に基づいて、携帯電話機100の現在位置を演算により求める(測位する)。
GPSモジュール2は、例えば、GPS機能の起動時には、常に一定の時間間隔で携帯電話機100の現在位置を測位し、最新の測位結果を記憶保持する。
なお、GPSモジュール2が携帯電話機100の現在位置を測位する時間間隔は、図2の第1のアクセス間隔よりも短いものとする。
CPU1は、GPSモジュール2による測位結果を間欠的に取得する。すなわち、CPU1は、設定されたアクセス間隔でGPSモジュール2に対してアクセスすることにより、該GPSモジュール2から最新の測位結果(位置情報)を取得する。
更に、CPU1は、GPSモジュール2から位置情報を取得するたびに、該取得した位置情報に基づいて、携帯電話機100の移動速度を算出する。
すなわち、前回取得した位置情報が示す位置と今回新たに取得した位置情報が示す位置との差(距離)を、前回の位置情報取得動作を行ってから今回の位置情報取得動作を行うまでの経過時間で除することにより、携帯電話機100の移動速度を算出する。
更に、CPU1は、メモリ4を参照することにより、携帯電話機100の移動速度に応じたアクセス間隔を取得し、それまで設定されていたアクセス間隔を、新たに取得したアクセス間隔に切り替える。
また、CPU1は、GPSモジュール2から新たに取得した位置情報が示す現在位置が、前回取得した位置情報が示す現在位置から離れた位置であるかどうかを判定し、離れた位置であった場合には、新たに取得した位置情報が示す現在位置と対応する地図情報を、例えばインターネットなどの通信網を介して自動的に取得する。そして、新たに取得した地図情報により、それまで使用していた地図情報を更新する。これにより、CPU1は、例えば、最新の位置情報を、対応する地図と対応付けて表示装置の表示画面に表示させたりすることができる。
次に、携帯電話機100の動作を図3のフローチャートを用いて説明する。
使用者の操作によりGPS機能が起動されると、CPU1はGPSモジュール2に対してアクセスし、該GPSモジュール2から位置情報を取得し、該位置情報をメモリ4に記憶する(ステップS1)。
次に、CPU1は、メモリ4に保持された前回の位置情報と、先のステップS1にて取得した今回の位置情報と、を用いて、携帯電話機100の移動速度を算出する(ステップS2)。
すなわち、前回取得した位置情報が示す位置と今回取得した位置情報が示す位置との差(距離)を、前回の位置情報取得動作を行ってから今回の位置情報取得動作を行うまでの経過時間で除することにより、携帯電話機100の移動速度を算出する。
次に、CPU1は、メモリ4のテーブルを参照することにより、該CPU1がGPSモジュール2へアクセスする時間間隔を、算出された移動速度と対応するアクセス間隔に設定する(ステップS3)。
すなわち、算出された移動速度が第1の移動速度以上であれば第1のアクセス間隔に設定し、算出された移動速度が第2の移動速度以上、第1の移動速度未満であれば第2のアクセス間隔(>第1のアクセス間隔)に設定し、算出された移動速度が第2の移動速度未満であれば第3のアクセス間隔(>第2のアクセス間隔)に設定する(切り替える)。
その後、CPU1は、次の位置情報取得要求が発生するのを待つ。すなわち、先のステップS3にて設定したアクセス間隔が経過することにより次の位置情報取得要求が発生するまで、ステップS4の判定(位置情報取得要求が発生したか?)を繰り返し行う。
次の位置情報取得要求が発生すると(ステップS4の「あり」)、ステップS1に移行し、CPU1はGPSモジュール2に対してアクセスし、該GPSモジュール2から位置情報を取得し、該位置情報をメモリ4に記憶する。
以後、同様に、ステップS2以降の処理を行う。
なお、上述のように、CPU1は、地図情報の更新動作も行う。すなわち、GPSモジュール2から新たに取得した位置情報が示す現在位置が、前回取得した位置情報が示す現在位置から離れた位置であるかどうかを判定し、離れた位置であった場合には、新たに取得した位置情報が示す現在位置と対応する地図情報を、例えばインターネットなどの通信網を介して自動的に取得する。この動作は、図3では省略しているが、例えば、ステップS1の後において、ステップS2以降の処理と並行して行うことができる。
以上のような第1の実施形態によれば、携帯電話機100は、当該携帯電話機100の現在位置を測位するGPSモジュール2と、GPSモジュール2から測位結果を間欠的に取得するCPU1とを備え、CPU1は、GPSモジュール2による測位結果に基づいて携帯端末装置100の移動速度を算出し、該算出結果が小さい速度を示すときの方が、該算出結果が大きい速度を示すときよりも、GPSモジュール2から測位結果を取得する時間間隔(アクセス間隔)が長くなるように、前記算出した移動速度に応じた前記時間間隔の切り替えを行うので、 移動速度が遅く、CPU1が高頻度で位置情報を更新する必要がない場合に、CPU1の動作電流を低減することが可能となる。また、GPSモジュール2の起動時には常にある程度の(有限の)時間間隔でCPU1が現在位置の取得を行うことができる。
〔第2の実施形態〕
上記の第1の実施形態では携帯電話機の移動速度に応じてアクセス間隔を切り替える例を説明したが、第2の実施形態では携帯電話機の電池残量に応じてアクセス間隔を切り替える例を説明する。
図4は第2の実施形態に係る携帯電話機(携帯端末装置)200の主要な構成を示すブロック図である。図4の携帯電話機200は、図1の携帯電話機100と比べて、電池残量検出部201を追加したのみであり、その他の構成は同様である。なお、図4において、図1と同様の構成要素には同一の符号を付している。
以下、上記の第1の実施形態との相違点を説明し、上記の第1の実施形態と同様の構成及び動作については説明を省略する。
電池残量検出部(電池残量検出手段)201は、携帯電話機200が電源として備える電池の電力残量(電池残量)を、例えば、該電池の出力電圧に基づいて検出する。
CPU1は、電池残量検出部201から電池残量を読み出すことが可能である。
図5は第2の実施形態の場合のメモリ4に記憶保持されたテーブルを示す概念図である。
図5に示すように、メモリ4は、携帯電話機200の電池の電力残量(電池残量)に応じたCPU1からGPSモジュール2へのアクセス間隔を記憶保持している。
すなわち、例えば、携帯電話機200の電池残量が、第1の電池残量以上のときのアクセス間隔は第1のアクセス間隔であり、第2の電池残量以上、第1の電池残量未満のときのアクセス間隔は第2のアクセス間隔であり、第2の電池残量未満のときのアクセス間隔は第3のアクセス間隔である。
なお、第1の電池残量>第2の電池残量であり、第1のアクセス間隔<第2のアクセス間隔<第3のアクセス間隔であるとする。
すなわち、携帯電話機200の電池の残量が小さい残量であるときの方が、該残量が大きい残量であるときよりも、CPU1からGPSモジュールへのアクセス間隔が長くなる。
本実施形態の場合、CPU1は、携帯電話機200の移動速度の算出は行う必要がない。
本実施形態の場合、CPU1は、メモリ4を参照することにより、携帯電話機100の電池の残量に応じたアクセス間隔を取得し、それまで設定されていたアクセス間隔を、新たに取得したアクセス間隔に切り替える。
次に、携帯電話機100の動作を図6のフローチャートを用いて説明する。
使用者の操作によりGPS機能が起動されると、CPU1はGPSモジュール2に対してアクセスし、該GPSモジュール2から位置情報を取得し、該位置情報をメモリ4に記憶する(ステップS11)。
次に、CPU1は、電池残量検出部201から電池残量を読み出す(ステップS12)。
次に、CPU1は、メモリ4のテーブルを参照することにより、該CPU1がGPSモジュール2へアクセスする時間間隔を、先のステップS12にて読み出した電池残量と対応するアクセス間隔に設定する(ステップS13)。
すなわち、読み出した電池残量が第1の電池残量以上であれば第1のアクセス間隔に設定し、読み出した電池残量が第2の電池残量以上、第1の電池残量未満であれば第2のアクセス間隔(>第1のアクセス間隔)に設定し、読み出した電池残量が第2の電池残量未満であれば第3のアクセス間隔(>第2のアクセス間隔)に設定する(切り替える)。
その後、CPU1は、次の位置情報取得要求が発生するのを待つ。すなわち、先のステップS13にて設定したアクセス間隔が経過することにより次の位置情報取得要求が発生するまで、ステップS14の判定(位置情報取得要求が発生したか?)を繰り返し行う。
次の位置情報取得要求が発生すると(ステップS14の「あり」)、ステップS11に移行し、CPU1はGPSモジュール2に対してアクセスし、該GPSモジュール2から位置情報を取得し、該位置情報をメモリ4に記憶する。
以後、同様に、ステップS12以降の処理を行う。
なお、上記の第1の実施形態で説明したように、CPU1は、地図情報の更新動作も行うが、この動作は、図6では省略しているが、例えば、ステップS11の後において、ステップS12以降の処理と並行して行うことができる。
以上のような第2の実施形態によれば、携帯電話機200は、当該携帯電話機200の現在位置を測位するGPSモジュール2と、GPSモジュール2から測位結果を間欠的に取得するCPU1と、当該携帯電話機200の電源としての電池(図示略)と、この電池の電力残量を検出する電池残量検出部201とを備え、CPU1は、電池残量検出部201による検出結果が小さい残量を示すときの方が、該検出結果が大きい残量を示すときよりも、GPSモジュール2から測位結果を取得する時間間隔(アクセス間隔)が長くなるように、前記電力残量に応じた前記時間間隔の切り替えを行うので、電力残量が少ない場合に、CPU1の動作電流を低減することが可能となる。また、GPSモジュール2の起動時には常にある程度の(有限の)時間間隔でCPU1が現在位置の取得を行うことができる。
〔第3の実施形態〕
上記の第1の実施形態では携帯電話機の移動速度に応じてアクセス間隔を切り替える例を説明したが、第3の実施形態では携帯電話機の現在位置の属性(特徴、性質)に応じてアクセス間隔を切り替える例を説明する。
第3の実施形態の場合も、携帯電話機100の基本構成は図1に示した通りである。
以下、上記の第1の実施形態との相違点を説明し、上記の第1の実施形態と同様の構成及び動作については説明を省略する。
図7は第3の実施形態の場合のメモリ4に記憶保持されたテーブルを示す概念図である。
図7に示すように、メモリ4は、携帯電話機100の現在位置の属性に応じた、CPU1からGPSモジュール2へのアクセス間隔を記憶保持している。
すなわち、例えば、携帯電話機100の現在位置が、駅周辺(移動頻度が高く、移動距離も長いことが想定される)のときのアクセス間隔は第1のアクセス間隔であり、使用者の自宅周辺や職場周辺(移動頻度が低く、移動距離も短いことが想定される)のときのアクセス間隔は第3のアクセス間隔であり、その他(移動頻度や移動距離が中程度であることが想定されるか、又は予測不明)のときのアクセス間隔は第2のアクセス間隔である。
なお、第1のアクセス間隔<第2のアクセス間隔<第3のアクセス間隔であるとする。
すなわち、携帯電話機100の現在位置が、使用者の自宅周辺或いは使用者の職場周辺である場合にはアクセス間隔を長くする一方で、駅周辺或いはバス停周辺である場合にはアクセス間隔を短くする。
なお、使用者の自宅や使用者の職場の位置は、例えば、使用者が、所定の操作を行うことにより予め携帯電話機100に登録し、この登録結果がメモリ4に記憶保持されているものとする。
更に、メモリ4は、CPU1が用いるその他のデータを記憶保持している。
なお、本実施形態の場合は、CPU1は、携帯電話機100の移動速度を算出する必要はない。
本実施形態の場合、CPU1は、メモリ4を参照することにより、携帯電話機100の現在位置(の属性)に応じたアクセス間隔を取得し、それまで設定されていたアクセス間隔を、新たに取得したアクセス間隔に切り替える。
次に、携帯電話機100の動作を図8のフローチャートを用いて説明する。
使用者の操作によりGPS機能が起動されると、CPU1はGPSモジュール2に対してアクセスし、該GPSモジュール2から位置情報を取得し、該位置情報をメモリ4に記憶する(ステップS21)。
次に、CPU1は、携帯電話機100の現在位置(例えば、使用者の自宅周辺であるか、使用者の職場周辺であるか、駅周辺であるか、バス停周辺であるか)を判定する(ステップS22)。
次に、CPU1は、メモリ4のテーブルを参照することにより、該CPU1がGPSモジュール2へアクセスする時間間隔を、先のステップS22にて判定した現在位置と対応するアクセス間隔に設定する(ステップS23)。
すなわち、携帯電話機100の現在位置が、駅周辺やバス停周辺であれば第1のアクセス間隔に設定し、携帯電話機100の使用者の自宅周辺或いは該使用者の職場周辺であれば第3のアクセス間隔(>第2のアクセス間隔)に設定し、その他の現在位置であれば第2のアクセス間隔(>第1のアクセス間隔)に設定する(切り替える)。
その後、CPU1は、次の位置情報取得要求が発生するのを待つ。すなわち、先のステップS23にて設定したアクセス間隔が経過することにより次の位置情報取得要求が発生するまで、ステップS24の判定(位置情報取得要求が発生したか?)を繰り返し行う。
次の位置情報取得要求が発生すると(ステップS24の「あり」)、ステップS21に移行し、CPU1はGPSモジュール2に対してアクセスし、該GPSモジュール2から位置情報を取得し、該位置情報をメモリ4に記憶する。
以後、同様に、ステップS22以降の処理を行う。
なお、上記の第1の実施形態で説明したように、CPU1は、地図情報の更新動作も行うが、この動作は、図6では省略しているが、例えば、ステップS21の後において、ステップS22以降の処理と並行して行うことができる。
以上のような第3の実施形態によれば、携帯電話機100は、当該携帯電話機100の現在位置を測位するGPSモジュール2と、GPSモジュール2から測位結果を間欠的に取得するCPU1とを備え、CPU1は、GPSモジュール2により測位された現在位置の属性に応じて、GPSモジュール2から測位結果を取得する時間間隔の切り替えを行うので、携帯電話機100の現在位置の属性に応じた最適な時間間隔でGPSモジュール2から測位結果を取得することができ、例えば使用者の自宅周辺や使用者の職場周辺といった、移動頻度、移動距離がともに小さいことが想定される場所では、CPU1の動作電流を低減することが可能となる。また、GPSモジュール2の起動時には常にある程度の(有限の)時間間隔でCPU1が現在位置の取得を行うことができる。しかも、使用者が予め定められた所定のルートを移動する場合に限らず、消費電力を低減させることができる。
なお、上記の各実施形態では、携帯端末装置として携帯電話機を例示したが、例えば、PHS(Personal Handy Phone System)、PDA(Personal Digital Assistant)或いはその他の携帯端末装置にも同様に本発明を適用可能である。
また、上記の各実施形態では、GPS方式で携帯端末装置(携帯電話機)の現在位置を測位する例を説明したが、その他の方式で測位を行うようにしても良い。具体的には、例えば、携帯端末装置の周辺に存在する複数の基地局の位置情報に基づいて携帯端末装置の現在位置を演算により求めたり、或いは、加速度センサによる検出結果に基づいて携帯端末装置の現在位置を継続的に演算しても良い。
また、上記の各実施形態では、マイクロプロセッサがCPU(Central Processing Unit)である例を説明したが、マイクロプロセッサは、例えば、DSP(Digital Signal Processor)などのCPU以外のものであっても良い。
また、上記の各実施形態では、測位手段(例えばGPSモジュール2)が、起動時には常に一定の時間間隔で携帯端末装置の現在位置を測位し、マイクロプロセッサ(例えばCPU1)から測位結果の取得要求を受けた場合には最新の測位結果をマイクロプロセッサに出力する例を説明したが、本発明はこの例に限らず、例えば、測位手段(GPSモジュール2など)は、マイクロプロセッサから測位結果の取得要求を受けた場合に、携帯端末装置の現在位置を測位し、その測位結果をマイクロプロセッサに出力することも好ましく、後者の場合、測位手段の動作頻度を低減できることから、前者よりも消費電力の低減効果が高い。
更に、上記の第1及び第2の実施形態では、マイクロプロセッサ(例えばCPU1)が、それぞれ図2(第1の実施形態)、図5(第2の実施形態)に示したテーブルを参照することにより、所要のアクセス間隔を認識する例を説明したが、このようなテーブルを用いなくても、マイクロプロセッサ(例えばCPU1)が所定の演算に従って、所要のアクセス間隔を認識するようにしても良い。
すなわち、例えば、第1の実施形態の場合、移動速度に応じたアクセス間隔を演算するためのプログラムに従ってマイクロプロセッサ(例えばCPU1)が演算を行うことにより、図2に示したのと同様の所要のアクセス間隔を認識し、アクセス間隔を設定して(切り替えて)も良い。
また、第2の実施形態の場合、電池残量に応じたアクセス間隔を演算するためのプログラムに従ってマイクロプロセッサ(例えばCPU1)が演算を行うことにより、図5に示したのと同様の所要のアクセス間隔を認識し、アクセス間隔を設定して(切り替えて)も良い。
本願は、日本の特願2007−028240(2007年2月7日に出願)に基づいたものであり、又、特願2007−028240に基づくパリ条約の優先権を主張するものである。特願2007−028240の開示内容は、特願2007−028240を参照することにより本明細書に援用される。
本発明の代表的な実施形態が詳細に述べられたが、様々な変更(changes)、置き換え(substitutions)及び選択(alternatives)が請求項で定義された発明の精神と範囲から逸脱することなくなされることが理解されるべきである。また、仮にクレームが出願手続きにおいて補正されたとしても、クレームされた発明の均等の範囲は維持されるものと発明者は意図する。
本発明は、携帯端末装置の現在位置を測位することに利用することができる。

Claims (15)

  1. 使用者に携帯される携帯端末装置において、
    当該携帯端末装置の現在位置を測位する測位手段と、
    前記測位手段から測位結果を間欠的に取得するマイクロプロセッサと、
    を備え、
    前記マイクロプロセッサは、前記測位手段による測位結果に基づいて当該携帯端末装置の移動速度を算出し、該算出結果が小さい速度を示すときの方が、該算出結果が大きい速度を示すときよりも、前記測位手段から測位結果を取得する時間間隔が長くなるように、前記移動速度に応じた前記時間間隔の切り替えを行うことを特徴とする携帯端末装置。
  2. 当該携帯端末装置の移動速度と、前記マイクロプロセッサが前記測位手段から測位結果を取得する時間間隔と、を対応付けて記憶した記憶手段を更に備え、
    前記マイクロプロセッサは、前記記憶手段を参照することにより、前記移動速度に応じた前記時間間隔に設定することを特徴とする請求項1に記載の携帯端末装置。
  3. 前記マイクロプロセッサは、前記測位手段から測位結果を取得するたびに当該携帯端末装置の移動速度を算出することを特徴とする請求項1又は2に記載の携帯端末装置。
  4. 使用者に携帯される携帯端末装置において、
    当該携帯端末装置の現在位置を測位する測位手段と、
    前記測位手段から測位結果を間欠的に取得するマイクロプロセッサと、
    当該携帯端末装置の電源としての電池と、
    前記電池の電力残量を検出する電池残量検出手段と、
    を備え、
    前記マイクロプロセッサは、前記電池残量検出手段による検出結果が小さい残量を示すときの方が、該検出結果が大きい残量を示すときよりも、前記測位手段から測位結果を取得する時間間隔が長くなるように、前記電力残量に応じた前記時間間隔の切り替えを行うことを特徴とする携帯端末装置。
  5. 前記電池の電力残量と、前記マイクロプロセッサが前記測位手段から測位結果を取得する時間間隔と、を対応付けて記憶した記憶手段を更に備え、
    前記マイクロプロセッサは、前記記憶手段を参照することにより、前記電力残量に応じた前記時間間隔に設定することを特徴とする請求項4に記載の携帯端末装置。
  6. 使用者に携帯される携帯端末装置において、
    当該携帯端末装置の現在位置を測位する測位手段と、
    前記測位手段から測位結果を間欠的に取得するマイクロプロセッサと、
    を備え、
    前記マイクロプロセッサは、前記測位手段により測位された現在位置の属性に応じて、前記測位手段から測位結果を取得する時間間隔の切り替えを行うことを特徴とする携帯端末装置。
  7. 前記マイクロプロセッサは、前記測位手段により測位された現在位置が、使用者の自宅周辺或いは職場周辺である場合には前記時間間隔を長くする一方で、駅周辺或いはバス停周辺である場合には前記時間間隔を短くすることを特徴とする請求項6に記載の携帯端末装置。
  8. 前記マイクロプロセッサは、前記測位手段から新たに取得した測位結果が示す現在位置が、前回取得した測位結果が示す現在位置から離れていた場合に、新たに取得した測位結果が示す現在位置と対応する地図情報を通信網を介して取得することを特徴とする請求項1乃至7の何れか一項に記載の携帯端末装置。
  9. 前記測位手段は、常に一定の時間間隔で当該携帯端末装置の現在位置を測位し、前記マイクロプロセッサから測位結果の取得要求を受けた場合には最新の測位結果を前記マイクロプロセッサに出力することを特徴とする請求項1乃至8の何れか一項に記載の携帯端末装置。
  10. 前記測位手段は、前記マイクロプロセッサから測位結果の取得要求を受けた場合に、当該携帯端末装置の現在位置を測位し、その測位結果を前記マイクロプロセッサに出力することを特徴とする請求項1乃至8の何れか一項に記載の携帯端末装置。
  11. 前記測位手段はGPS方式で当該携帯端末装置の現在位置を測位することを特徴とする請求項1乃至10の何れか一項に記載の携帯端末装置。
  12. 当該携帯端末装置は携帯電話機であることを特徴とする請求項1乃至11の何れか一項に記載の携帯端末装置。
  13. 現在位置を測位する測位手段と、前記測位手段から測位結果を間欠的に取得するマイクロプロセッサと、を備え、使用者に携帯される携帯端末装置において、前記マイクロプロセッサが前記測位手段から測位結果を取得する時間間隔を設定する方法であって、
    前記測位手段による測位結果に基づいて、前記携帯端末装置の移動速度を算出する第1の過程と、
    前記第1の過程による算出結果が小さい速度を示すときの方が、該算出結果が大きい速度を示すときよりも、前記マイクロプロセッサが前記測位手段から測位結果を取得する時間間隔が長くなるように、前記移動速度に応じて前記時間間隔を設定する第2の過程と、
    を備えることを特徴とする携帯端末装置における測位結果取得間隔設定方法。
  14. 現在位置を測位する測位手段と、前記測位手段から測位結果を間欠的に取得するマイクロプロセッサと、を備え、使用者に携帯される携帯端末装置において、前記マイクロプロセッサが前記測位手段から測位結果を取得する時間間隔を設定する方法であって、
    前記携帯端末装置が電源として備える電池の電力残量を検出する第1の過程と、
    前記第1の過程による検出結果が小さい残量を示すときの方が、該検出結果が大きい残量を示すときよりも、前記マイクロプロセッサが前記測位手段から測位結果を取得する時間間隔が長くなるように、前記電力残量に応じて前記時間間隔を設定する第2の過程と、
    を備えることを特徴とする携帯端末装置における測位結果取得間隔設定方法。
  15. 現在位置を測位する測位手段と、前記測位手段から測位結果を間欠的に取得するマイクロプロセッサと、を備え、使用者に携帯される携帯端末装置において、前記マイクロプロセッサが前記測位手段から測位結果を取得する時間間隔を設定する方法であって、
    前記測位手段による測位結果に基づいて、前記携帯端末装置の現在位置の属性を判定する第1の過程と、
    前記第1の過程により判定された属性に応じて、前記マイクロプロセッサが前記測位手段から測位結果を取得する時間間隔を設定する第2の過程と、
    を備えることを特徴とする携帯端末装置における測位結果取得間隔設定方法。
JP2008558062A 2007-02-07 2008-02-06 携帯端末装置及びその測位結果取得間隔設定方法 Expired - Fee Related JP5663139B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2008558062A JP5663139B2 (ja) 2007-02-07 2008-02-06 携帯端末装置及びその測位結果取得間隔設定方法

Applications Claiming Priority (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007028240 2007-02-07
JP2007028240 2007-02-07
PCT/JP2008/051958 WO2008099736A1 (ja) 2007-02-07 2008-02-06 携帯端末装置及びその測位結果取得間隔設定方法
JP2008558062A JP5663139B2 (ja) 2007-02-07 2008-02-06 携帯端末装置及びその測位結果取得間隔設定方法

Related Child Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2014171371A Division JP2015025810A (ja) 2007-02-07 2014-08-26 携帯端末装置及びその測位結果取得間隔設定方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPWO2008099736A1 true JPWO2008099736A1 (ja) 2010-05-27
JP5663139B2 JP5663139B2 (ja) 2015-02-04

Family

ID=39689974

Family Applications (3)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2008558062A Expired - Fee Related JP5663139B2 (ja) 2007-02-07 2008-02-06 携帯端末装置及びその測位結果取得間隔設定方法
JP2014171371A Pending JP2015025810A (ja) 2007-02-07 2014-08-26 携帯端末装置及びその測位結果取得間隔設定方法
JP2016055042A Pending JP2016153794A (ja) 2007-02-07 2016-03-18 携帯端末装置及びその測位結果取得間隔設定方法

Family Applications After (2)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2014171371A Pending JP2015025810A (ja) 2007-02-07 2014-08-26 携帯端末装置及びその測位結果取得間隔設定方法
JP2016055042A Pending JP2016153794A (ja) 2007-02-07 2016-03-18 携帯端末装置及びその測位結果取得間隔設定方法

Country Status (3)

Country Link
US (1) US8791858B2 (ja)
JP (3) JP5663139B2 (ja)
WO (1) WO2008099736A1 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2015118069A (ja) * 2013-12-20 2015-06-25 セイコーエプソン株式会社 受信部駆動制御方法及び測位装置

Families Citing this family (28)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US8095189B2 (en) * 2008-11-25 2012-01-10 Symbol Technologies, Inc. Device and method for battery life management using global or local positioning system
JP5250455B2 (ja) * 2009-03-09 2013-07-31 サクサ株式会社 端末装置監視システム
JP5564892B2 (ja) * 2009-10-28 2014-08-06 日本電気株式会社 情報処理装置、情報処理方法および情報処理プログラム
JP4901967B2 (ja) * 2010-02-17 2012-03-21 株式会社エヌ・ティ・ティ・ドコモ 測位時間間隔制御装置及び測位時間間隔制御方法
US20140136295A1 (en) 2012-11-13 2014-05-15 Apptio, Inc. Dynamic recommendations taken over time for reservations of information technology resources
JP6056585B2 (ja) 2013-03-22 2017-01-11 富士通株式会社 携帯情報端末の制御方法、制御プログラム、携帯情報端末
US10417591B2 (en) 2013-07-03 2019-09-17 Apptio, Inc. Recursive processing of object allocation rules
SG11201606907VA (en) * 2013-07-19 2016-09-29 Geomoby Pty Ltd A location determination method and system
JP2015040701A (ja) * 2013-08-20 2015-03-02 カシオ計算機株式会社 情報通信装置、情報通信システム及びプログラム
US10325232B2 (en) 2013-09-20 2019-06-18 Apptio, Inc. Allocating heritage information in data models
JP6444023B2 (ja) * 2013-11-12 2018-12-26 株式会社Nttドコモ 端末装置、測位方法及びプログラム
CN104777759B (zh) * 2014-01-09 2018-03-27 联想(北京)有限公司 一种控制方法、装置及电子设备
US11244364B2 (en) 2014-02-13 2022-02-08 Apptio, Inc. Unified modeling of technology towers
US11151493B2 (en) 2015-06-30 2021-10-19 Apptio, Inc. Infrastructure benchmarking based on dynamic cost modeling
US10387815B2 (en) 2015-09-29 2019-08-20 Apptio, Inc. Continuously variable resolution of resource allocation
US10726367B2 (en) 2015-12-28 2020-07-28 Apptio, Inc. Resource allocation forecasting
JP6780357B2 (ja) * 2016-08-08 2020-11-04 富士ゼロックス株式会社 情報処理装置及び情報処理プログラム
US10474974B2 (en) 2016-09-08 2019-11-12 Apptio, Inc. Reciprocal models for resource allocation
US10936978B2 (en) * 2016-09-20 2021-03-02 Apptio, Inc. Models for visualizing resource allocation
US10482407B2 (en) 2016-11-14 2019-11-19 Apptio, Inc. Identifying resource allocation discrepancies
US10268980B1 (en) 2017-12-29 2019-04-23 Apptio, Inc. Report generation based on user responsibility
US11775552B2 (en) 2017-12-29 2023-10-03 Apptio, Inc. Binding annotations to data objects
DE102018202225A1 (de) * 2018-02-14 2019-08-14 Robert Bosch Gmbh Verfahren und Vorrichtung zum Bereitstellen von Roh-Korrekturdaten zur Korrektur atmosphärischer Störungen zur Satellitennavigation sowie Verfahren und Vorrichtung zum Bestimmen von Korrekturdaten zur Korrektur atmosphärischer Störungen zur Satellitennavigation
CN108471639A (zh) * 2018-03-07 2018-08-31 深圳市沃特沃德股份有限公司 可穿戴设备和延长续航时间方法
US11039277B2 (en) 2018-04-23 2021-06-15 Uber Technologies, Inc Location data transmission scheduling for a mobile computing device
JP6687061B2 (ja) * 2018-07-02 2020-04-22 カシオ計算機株式会社 情報通信装置、情報通信システム及びプログラム
CN110488329B (zh) * 2019-08-20 2022-03-08 Oppo(重庆)智能科技有限公司 一种定位更新方法及装置、存储介质
CN112785866B (zh) * 2020-12-28 2022-03-08 北京骑胜科技有限公司 车辆位置上报方法、装置、共享交通工具和存储介质

Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH10206520A (ja) * 1997-01-16 1998-08-07 Canon Inc 携帯型測位端末装置
JP2001215268A (ja) * 2000-01-31 2001-08-10 Sony Corp 全地球測位システムの受信装置
JP2002081958A (ja) * 2000-09-08 2002-03-22 Nippon Telegr & Teleph Corp <Ntt> 位置情報取得方法
JP2004003877A (ja) * 2002-04-04 2004-01-08 Hitachi Kokusai Electric Inc 測位装置
JP2007006229A (ja) * 2005-06-24 2007-01-11 Matsushita Electric Ind Co Ltd 通信端末装置、ネットワーク装置及び位置測定方法

Family Cites Families (22)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH1020014A (ja) * 1996-07-09 1998-01-23 Matsushita Electric Ind Co Ltd 位置検出装置
JPH10260244A (ja) * 1997-03-14 1998-09-29 Seiko Epson Corp 移動体の位置検出システムおよびこれに用いるページャ端末
JPH1183529A (ja) * 1997-09-03 1999-03-26 Furuno Electric Co Ltd 位置検出通知装置
JP4126386B2 (ja) * 1998-12-31 2008-07-30 カシオ計算機株式会社 測位装置及び受信装置
US6559794B1 (en) * 1998-12-31 2003-05-06 Casio Computer Co., Ltd. Position determining system, receiving system method of determining the position of a movable object and method of receiving data regarding the position
JP2000284041A (ja) * 1999-03-30 2000-10-13 Seiko Instruments Inc 携帯型距離・速度計
JP2001074494A (ja) * 1999-07-05 2001-03-23 Seiko Instruments Inc 携帯型gps受信機
US20050026589A1 (en) * 1999-07-29 2005-02-03 Bryan Holland Remote locator system using A E911-enabled wireless system
WO2001020936A1 (fr) 1999-09-13 2001-03-22 Mitsubishi Denki Kabushiki Kaisha Terminal de communications mobiles
JP4414076B2 (ja) * 2000-08-30 2010-02-10 本田技研工業株式会社 移動体用ナビゲーションシステム
JP3807663B2 (ja) * 2001-02-22 2006-08-09 ユピテル工業株式会社 車載用目標物検出装置及びマイクロ波検出器
US6882274B2 (en) * 2001-05-02 2005-04-19 Northrop Grumman Corporation Energy conserving satellite tracking tag
JP2004233150A (ja) * 2003-01-29 2004-08-19 Nec Corp 位置情報機能付き携帯電話、その測位システム、及びその制御プログラム
JPWO2005114105A1 (ja) * 2004-05-21 2008-03-27 松下電器産業株式会社 位置推定装置
JP4275006B2 (ja) 2004-05-26 2009-06-10 富士通株式会社 位置情報測定システム、端末及び位置情報測定プログラム
JP2006060710A (ja) 2004-08-23 2006-03-02 Sanyo Electric Co Ltd 無線通信端末
JP4781785B2 (ja) * 2004-11-09 2011-09-28 パナソニック株式会社 位置情報検出装置および位置情報検出方法
JP2006215838A (ja) 2005-02-04 2006-08-17 Masahiro Watanabe セキュリティシステム
JP4200327B2 (ja) 2005-02-28 2008-12-24 パナソニック電工株式会社 測位装置およびそれを用いる位置情報システム
US7353034B2 (en) * 2005-04-04 2008-04-01 X One, Inc. Location sharing and tracking using mobile phones or other wireless devices
US7375682B1 (en) * 2006-12-20 2008-05-20 Air Semiconductor, Ltd. Always-on satellite positioning receiver
US7460064B1 (en) * 2006-12-20 2008-12-02 Air Semiconductor, Ltd. Variable measurement rate method for positioning systems

Patent Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH10206520A (ja) * 1997-01-16 1998-08-07 Canon Inc 携帯型測位端末装置
JP2001215268A (ja) * 2000-01-31 2001-08-10 Sony Corp 全地球測位システムの受信装置
JP2002081958A (ja) * 2000-09-08 2002-03-22 Nippon Telegr & Teleph Corp <Ntt> 位置情報取得方法
JP2004003877A (ja) * 2002-04-04 2004-01-08 Hitachi Kokusai Electric Inc 測位装置
JP2007006229A (ja) * 2005-06-24 2007-01-11 Matsushita Electric Ind Co Ltd 通信端末装置、ネットワーク装置及び位置測定方法

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2015118069A (ja) * 2013-12-20 2015-06-25 セイコーエプソン株式会社 受信部駆動制御方法及び測位装置

Also Published As

Publication number Publication date
US20100323754A1 (en) 2010-12-23
JP2015025810A (ja) 2015-02-05
JP2016153794A (ja) 2016-08-25
JP5663139B2 (ja) 2015-02-04
WO2008099736A1 (ja) 2008-08-21
US8791858B2 (en) 2014-07-29

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5663139B2 (ja) 携帯端末装置及びその測位結果取得間隔設定方法
EP2335443B1 (en) Using wireless characteristic to trigger generation of position fix
WO2015169219A1 (en) Navigation method and apparatus
JP5103546B1 (ja) 移動端末及び連続移動検知方法
JP2004159026A (ja) 携帯電話機及びそれに用いる測位切替方法並びにそのプログラム
JP2009121885A (ja) 測位システムおよび車載装置
JP6476609B2 (ja) 測位システム、測位装置、記憶装置及び測位方法
CN107270927B (zh) 信息展示方法、装置、计算机可读存储介质和移动终端
JP2012021851A (ja) 携帯端末及び制御方法
JP6048663B2 (ja) エリア通知装置、エリア通知方法及びプログラム
CN108848566B (zh) 无线通信传输方法、装置、移动终端及计算机可读取存储介质
CN109791209B (zh) 一种定位方法及装置
JP2012222367A (ja) 車載装置
CN108156313A (zh) 定位控制方法、装置、存储介质及终端设备
KR20080044112A (ko) 알람기능을 구비한 휴대단말기 및 그의 알람 설정방법
JP2004045274A (ja) 無線通信機能付移動端末、基地局及び無線通信システム
CN111757245B (zh) 一种可穿戴设备的定位方法及服务设备
WO2014027407A1 (ja) 無線通信装置およびその制御方法とプログラム
JP2007259198A (ja) Gps機能付き携帯電話装置
JP2010141556A (ja) 携帯型情報処理端末
JP2012175341A (ja) 無線通信装置およびその制御方法とプログラム
JP6201987B2 (ja) 携帯端末、位置情報検索システム及びそれらに用いる位置情報検索方法
JP2012114781A (ja) 携帯端末
JP2017158068A (ja) 無線通信装置、移動端末装置、位置情報通知システム、位置情報通知方法、および位置情報取得方法、並びにコンピュータ・プログラム
JP2008244590A (ja) 自動マナーモード付き携帯端末装置、その方法及びそのプログラム

Legal Events

Date Code Title Description
RD03 Notification of appointment of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7423

Effective date: 20101020

RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20101020

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20110114

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20130411

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20130605

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20130816

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20131008

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20140527

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20140826

A911 Transfer to examiner for re-examination before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911

Effective date: 20140903

A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A711

Effective date: 20140919

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20141111

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20141208

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5663139

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees