JP2007259198A - Gps機能付き携帯電話装置 - Google Patents

Gps機能付き携帯電話装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2007259198A
JP2007259198A JP2006082301A JP2006082301A JP2007259198A JP 2007259198 A JP2007259198 A JP 2007259198A JP 2006082301 A JP2006082301 A JP 2006082301A JP 2006082301 A JP2006082301 A JP 2006082301A JP 2007259198 A JP2007259198 A JP 2007259198A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
mobile phone
phone device
position information
location information
unit
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2006082301A
Other languages
English (en)
Inventor
Shuji Sendai
修次 千代
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Panasonic Holdings Corp
Original Assignee
Matsushita Electric Industrial Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Matsushita Electric Industrial Co Ltd filed Critical Matsushita Electric Industrial Co Ltd
Priority to JP2006082301A priority Critical patent/JP2007259198A/ja
Publication of JP2007259198A publication Critical patent/JP2007259198A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02DCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES IN INFORMATION AND COMMUNICATION TECHNOLOGIES [ICT], I.E. INFORMATION AND COMMUNICATION TECHNOLOGIES AIMING AT THE REDUCTION OF THEIR OWN ENERGY USE
    • Y02D30/00Reducing energy consumption in communication networks
    • Y02D30/70Reducing energy consumption in communication networks in wireless communication networks

Landscapes

  • Mobile Radio Communication Systems (AREA)
  • Telephone Function (AREA)

Abstract

【課題】携帯電話装置が長期間サービス圏外にいる場合に、消費電力の低減を図ることができるGPS機能付き携帯電話装置を提供する。
【解決手段】携帯電話装置がサービス圏外にいる場合にGPS装置より取得した位置情報と、一定時間ごとにGPS装置より取得する現在位置情報を比較し、位置情報が異なっている(携帯電話装置が移動した)と判定するまでの間、自動的に低消費電力モードに移行、または基地局との同期処理実行の間隔を可変することができる。これにより、携帯電話装置が長期間サービス圏外にいる場合に消費電力の低減を図ることができ、待ち受け時間延長を実現することができる。
【選択図】図1

Description

本発明はGPS(Global Positioning System 全方位測位システム)機能付き携帯電話装置に関するものである。
近年GPSを搭載した携帯電話装置が開発され、GPSを使用した様々なサービスが提供されている。例えば、道案内や周辺のお店検索、110番や119番時といった緊急通報時の位置特定などに使用され、GPS機能付き携帯電話装置に対する需要はますます高まってきている。
一方携帯電話装置は、複数の基地局によって形成されるサービス圏内を移動しながら通信することができる。そのため、バッテリーに蓄えられた有限の電源容量で、携帯電話装置を長時間使用可能な状態に保持することが必要とされ、携帯電話装置の消費電流を低減することは、その携帯電話装置の性能を決定する重要な要素の一つとなっている。
従来、携帯電話装置による無線基地局の検索に関する省電力化として、例えば特許文献1に開示されているような方法が知られている。従来の携帯電話装置の構成例を図3に示す。図3において、従来の携帯電話装置301は、アンテナ302と、無線部303と、状態表示部304と、無線制御部305と、端末制御部306と、表示部307と、入力装置308と鳴動装置309と、振動装置310とから構成されている。
例えば、携帯電話装置301において、無線制御部305は一定間隔で密な短時間の基地局検索を行う。検索が完了しない場合、第2段階として無線制御部305は基地局検索処理間隔を徐々に一定間隔で長くしていき、密な検索から疎の検索へと移っていく。さらに第2段階でも検索が完了しない場合、無線制御部305は一定間隔で疎な検索を基地局が見つかるまで行う。
一般に基地局の検索では、事業者固有の周波数を一通り受信し、受信強度が閾値レベルを超えるチャネルがあるかどうかが調べられる。該当するチャネルがあれば、そのチャネルに同期し、そのチャネル内の制御情報の受信の可否により、自携帯電話装置が当該基地局のサービス圏内に位置するかどうかが判定される。
制御情報を受信できた時は、自携帯電話装置が基地局のサービス圏内に位置していると判断して、自携帯電話装置の位置情報を当該基地局へ送信(位置登録)し、受信した制御情報(基地局の識別情報等)を記憶しておく。これによって、携帯電話装置301は当該基地局を介して無線回線に接続され、待ち受け状態となる。また、受信強度が閾値レベルを超えるチャネルを捕捉できない場合や、捕捉できてもそのチャネル内の制御情報を受信できない時は、自携帯電話装置がサービス圏外に位置していると判断される。
特開2004−40425号公報
しかしながら、前記従来の携帯電話装置では周期的に基地局との同期処理を実行しているため、携帯電話装置が長期にわたってサービス圏外が持続するような場合でも周期的に同期の指示が行われ、不要な同期試行が実行される。また、その同期試行においては全てのチャネルを調べるため、マルチバンドやマルチモード端末においてはそのチャネル数は膨大になり、同期試行の時間や手間が増加する。
したがって、長期間サービス圏外にいるときなどは受信回路およびその周辺回路を無駄に動作させてしまうため、その分バッテリーの電力消費が大きくなる。
そこで本発明の目的は、前記の問題点を解消し、サービス圏外が持続する場合においても携帯電話装置と基地局との無駄な同期処理を低減することができる携帯電話装置を提供することにある。
上記目的を達成するために、本発明は、GPS装置と無線による電話装置とから構成されるGPS機能付き携帯電話装置において、GPS装置より位置情報を取得する位置検出手段と、サービス圏外時の位置情報と一定時間ごとに取得する位置情報の比較およびサービス圏外時の位置情報を更新する位置情報比較・更新手段と、前記位置情報比較・更新手段により比較した結果が一致しているかどうかを判定するための閾値を可変する閾値可変手段と、省電力モードに移行する省電力モード移行手段と、基地局との同期処理の実行間隔を可変する同期処理実行間隔可変手段とを備えたGPS機能付き携帯電話装置を構成している。
以上の説明から明らかなように、本発明にあっては次の効果が得られる。
GPS装置より位置情報を取得する位置検出手段と、サービス圏外時の位置情報と一定時間ごとに取得する位置情報との比較およびサービス圏外時の位置情報を更新する位置情報比較・更新手段と、前記位置情報比較・更新手段により比較した結果が一致しているかどうかを判定するための閾値を可変する閾値可変手段と、省電力モードに移行する省電力モード移行手段と、基地局との同期処理の実行間隔を可変する同期処理実行間隔可変手段備えることを特徴とし、サービス圏外が持続するような環境においても無駄な同期処理を行わないようにすることができる。 したがって、携帯電話装置の同期処理による消費電力の低減を図り、携帯電話装置の待ち受け時間延長を実現することができる。
以下、本発明の実施の形態を図面を用いて説明する。
図1は本発明の実施の形態におけるGPS機能付き携帯電話装置の概略構成図である。
図1において、無線制御部2は省電力モード移行手段と、同期処理実行間隔可変手段とを備え、位置情報比較・更新部7からの比較結果データに基づき省電力モードに移行および同期処理実行間隔を可変する。位置情報比較・更新部7に対しては判定閾値データを出力し、サービス圏外時の位置から端末が移動したかどうかを判定するための閾値を可変するようになっている。また、位置検出部5に対し位置情報取得命令を出力し、GPSより位置情報を取得する間隔を制御している。
位置検出手段としての位置検出部5は、無線制御部2からの位置情報取得命令に基づきGPSアンテナ6を介してGPS衛星からの複数の測位電波信号を受信し、受信位置のデータを演算、作成し位置情報比較・更新部に出力するものである。受信位置データは、例えば緯度、経度、高度などを示すデータで構成されている。
位置情報比較・更新部7は、位置検出部6から送られるサービス圏外時の位置情報と一定時間ごとに取得する位置情報を比較し、その結果を無線制御部2に出力する。また、サービス圏外時の位置情報と一定時間ごとに取得する位置情報とが異なり(端末が移動した)、かつサービス圏外であると判定された場合に、サービス圏外時の位置情報を更新するようになっている。
ベースバンド部3は、音声信号に対しデジタル変調を行う。この変調された信号は、無線部4において例えば800MHz帯の搬送波信号によって直交変調され、アンテナから電波信号として外部に送信されるようになっている。また、無線部4はアンテナを介して電波信号を受信し、その受信信号をベースバンド部3において復調するようになっている。
この様に構成されたGPS機能付き携帯電話装置1は、基地局のゾーン内からその基地局を介して回線が接続されるようになっており、ダイヤルした相手の電話機と通話を行うものである。
次に本実施の形態について、その動作を図1を用いて説明する。なお、本実施の形態については、(1)省電力モードへの移行、(2)基地局との同期処理の実行間隔可変の順で説明する。また、図2にはフローチャートが示されており、以下この図2に従って動作のフローを説明する。
(1)省電力モードへの移行
GPS機能付き携帯電話装置1の電源スイッチをオンにした状態では、基地局との同期処理を行った時に、図2に示すプログラムを実行して省電力モードを実行するかどうかの判定をしている。
無線制御部2とベースバンド部3および無線部4は基地局との同期処理を行い、携帯電話装置が基地局のサービス圏内にいるかどうかを判定する(ステップS1)。
もし、携帯電話装置が基地局のサービス圏外に位置すると判定されたならば、位置検出部5はGPSアンテナ6を介して受信されるGPS衛星からの測位電波信号を入力して、それらから所定の演算を実行して現在位置を緯度、経度、高度などのデータとして算出し、その算出した位置情報を位置情報比較・更新部7に出力する(ステップS2)。
無線制御部2は予め設定されたモードが省電力モードへの移行か否かを判定し(ステップS3)、省電力モードへの移行が設定されていたなら、ベースバンド部3や無線部4およびその周辺の回路を停止し、省電力モードに移行する(ステップS4)。
次に、無線制御部2は一定時間ごとにGPS装置より現在位置情報を取得するために、一定時間経過したかどうかを判定する(ステップS5)。一定時間が経過したなら、位置検出部5はGPSアンテナ6を介して受信されるGPS衛星からの測位電波信号を入力して、それらから所定の演算を実行して現在位置を緯度、経度、高度などのデータとして算出する(ステップS6)。
位置情報比較・更新部7は、ステップS6にて算出した現在位置情報とステップS2にて記憶したサービス圏外時の位置情報を比較し、位置情報が異なっている(携帯電話装置が移動した)かどうかを判定する(ステップS7)。なお、位置情報が異なっている(携帯電話装置が移動した)かどうかを判定するための閾値は可変することができる。
もし、サービス圏外時の位置情報と一定時間ごとに取得する現在位置情報が一致した(携帯電話装置が移動していない)と判定されると、省電力モードを維持し、再び現在位置の取得を行う(ステップS5)。
サービス圏外時の位置情報と、一定時間ごとに取得する現在位置情報が異なる(携帯電話装置が移動した)と判定されると、基地局との同期処理を実行し(ステップS8)、携帯電話装置がサービス圏内であるかどうかの判定を行う(ステップS9)。
携帯電話装置がまだサービス圏外であると判定されたなら、ステップS2で記憶したサービス圏外時の位置情報を更新し(ステップS10)、ステップS5に戻って処理を繰り返す。もし、携帯電話装置がサービス圏内であると判定されたなら、通常モードへ移行する。
これにより携帯電話装置が長期間サービス圏外にいる場合でも、サービス圏外時の位置情報と一定時間ごとに取得する現在位置情報を比較し、位置情報が一致している(携帯電話装置が移動していない)と判定された場合は省電力モードに移行するため、バッテリーの消費電力を低減することができ、待ち受け時間の延長を実現することができる。
(2)基地局との同期処理の実行間隔可変
次に、携帯電話装置がサービス圏外にいる場合に基地局との同期処理の実行間隔を可変する場合について説明する。この場合にはステップS3でNoが選択され、ステップS12に移る。
ステップS12にて、基地局との同期処理を実行する間隔が経過したかどうかを判定し、経過していれば同期処理を実行する(ステップS17)。もし経過していなければステップ13に移り、一定時間ごとにGPS装置より現在位置情報を取得するために、一定時間経過したかどうかを判定する。
一定時間経過したら、位置検出部5はGPSアンテナ6を介して受信されるGPS衛星からの測位電波信号を入力して、それらから所定の演算を実行して現在位置を緯度、経度、高度などのデータとして算出する(ステップS14)。
次に、位置情報比較・更新部7はステップ14で取得した現在位置情報とステップS2にて記憶したサービス圏外時の位置情報を比較し、携帯電話装置が移動したかどうかを判定する(ステップS15)。なお、携帯電話装置が移動したかどうかを判定するための閾値は可変することができる。
もし、サービス圏外時の位置情報と、一定時間ごとに取得する現在位置情報が一致した(携帯電話装置が移動していない)と判定されると、基地局との同期処理の実行間隔を増加し(ステップS16)、ステップS12に戻り処理を繰り返す。なお、増加させる間隔は可変することができる。
ステップS15にて、サービス圏外時の位置情報と、一定時間ごとに取得する現在位置情報が異なる(携帯電話装置が移動した)と判定された場合、基地局との同期処理を実行し(ステップS17)、サービス圏外かどうかを判定する(ステップS18)。
携帯電話装置がまだ圏外であると判定されたなら、ステップS2で記憶したサービス圏外時の位置情報を更新し(ステップS19)、ステップS12に戻り処理を繰り返す。もし、サービス圏内であると判定されたなら通常モードへ移行する(ステップS20)。
これにより携帯電話装置が長期間サービス圏外にいる場合でも、サービス圏外時の位置情報と一定時間ごとに取得する現在位置情報を比較し、位置情報が一致している(携帯電話装置が移動していない)と判定され場合は基地局との同期処理の実行間隔を広くすることができるため、バッテリーの消費電力を低減することができ、待ち受け時間の延長を実現することができる。
このような本実施形態によれば、携帯電話装置が長期間サービス圏外にいる場合でも、位置検出部5を設けて位置情報比較・更新部7によりサービス圏外時の位置情報と一定時間ごとに取得する現在位置情報を比較し、その結果を省電力モード移行手段および同期処理間隔可変手段を備えた無線制御部2に出力することで、携帯電話装置がサービス圏外時の位置から移動していないときには省電力モードへの移行や基地局との同期処理の実行間隔を広くすることができるため、バッテリーの消費電力を低減することができ、待ち受け時間の延長を実現することができる。
本発明のGPS装置と無線による電話装置とから構成されるGPS機能付き携帯電話装置において、GPS装置より位置情報を取得する位置検出手段と、サービス圏外時の位置情報と一定時間ごとに取得する位置情報の比較およびサービス圏外時の位置情報を更新する位置情報比較・更新手段と、前記位置情報比較・更新手段により比較した結果が一致しているかどうかを判定するための閾値を可変する閾値可変手段と、省電力モードに移行する省電力モード移行手段と、基地局との同期処理の実行間隔を可変する同期処理実行間隔可変手段を有し、したがってサービス圏外が持続するような環境においても消費電力の低減を図ることができ、待ち受け時間延長を実現するために有用である。
本発明の実施の形態におけるGPS装置付き携帯電話装置の構成図 本発明の実施の形態におけるGPS装置付き携帯電話装置の動作を説明するフローチャート 従来例による携帯電話装置の構成図
符号の説明
1 GPS機能付き携帯電話装置
2 無線制御部
3 ベースバンド部
4 無線部
5 位置検出部
6 GPSアンテナ
7 位置情報比較・更新部

Claims (6)

  1. 無線制御部とベースバンド部と無線部と位置検出部とGPSアンテナと位置情報比較・更新部とタイマ部とキー操作部とからなるGPS機能付き携帯電話装置であって、さらに前記無線制御部は省電力モード設定手段と省電力モード移行手段と同期処理間隔可変手段を備え、前記位置情報比較・更新部は圏外位置情報記憶手段を備えることを特徴とするGPS機能付き携帯電話装置。
  2. 前記位置情報比較・更新部において、サービス圏外時の位置情報と一定時間ごとに取得する現在位置情報とを比較し、携帯電話装置の位置が異なっていると判定されるまでの間、前記省電力モード移行手段により省電力モードへ移行することを特徴とする請求項1に記載のGPS機能付き携帯電話装置。
  3. 前記位置情報比較・更新部において、サービス圏外時の位置情報と一定時間ごとに取得する現在位置情報とを比較し、携帯電話装置の位置が異なっていると判定されるまでの間、前記同期処理間隔可変手段により同期処理間隔を可変することを特徴とする請求項1に記載のGPS機能付き携帯電話装置。
  4. 前記位置情報比較・更新部において、サービス圏外時の位置情報と一定時間ごとに取得する現在位置情報とを比較し、携帯電話装置の位置が異なっているかどうかを判定するための閾値を可変制御することを特徴とする請求項1に記載のGPS機能付き携帯電話装置。
  5. 前記位置検出部において一定時間ごとに現在位置情報を取得する間隔を可変制御することを特徴とする請求項1に記載のGPS機能付き携帯電話装置。
  6. 前記位置情報比較・更新部において、サービス圏外時の位置情報と一定時間ごとに取得する現在位置情報とを比較し、携帯電話装置の位置が異なっていると判定され、かつサービス圏外であると判定された場合に、前記圏外位置情報記憶手段に記憶してある位置情報を更新することを特徴とする請求項1に記載のGPS機能付き携帯電話装置。
JP2006082301A 2006-03-24 2006-03-24 Gps機能付き携帯電話装置 Pending JP2007259198A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006082301A JP2007259198A (ja) 2006-03-24 2006-03-24 Gps機能付き携帯電話装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006082301A JP2007259198A (ja) 2006-03-24 2006-03-24 Gps機能付き携帯電話装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2007259198A true JP2007259198A (ja) 2007-10-04

Family

ID=38632957

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2006082301A Pending JP2007259198A (ja) 2006-03-24 2006-03-24 Gps機能付き携帯電話装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2007259198A (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2013171591A (ja) * 2012-02-22 2013-09-02 Mediatek Singapore Pte Ltd 電子装置システムおよび電子装置システム内で低電力消耗を維持し、位置決め機能を提供する方法
JP2014528218A (ja) * 2011-09-21 2014-10-23 クアルコム,インコーポレイテッド レンジング手順を実行するためのロケーションベースの決定
JP2021045004A (ja) * 2019-09-13 2021-03-18 Necプラットフォームズ株式会社 遠隔電源制御プログラム、無線通信端末及び通信システム

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2014528218A (ja) * 2011-09-21 2014-10-23 クアルコム,インコーポレイテッド レンジング手順を実行するためのロケーションベースの決定
JP2013171591A (ja) * 2012-02-22 2013-09-02 Mediatek Singapore Pte Ltd 電子装置システムおよび電子装置システム内で低電力消耗を維持し、位置決め機能を提供する方法
JP2021045004A (ja) * 2019-09-13 2021-03-18 Necプラットフォームズ株式会社 遠隔電源制御プログラム、無線通信端末及び通信システム
JP7036444B2 (ja) 2019-09-13 2022-03-15 Necプラットフォームズ株式会社 遠隔電源制御プログラム、無線通信端末及び通信システム

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US8351929B2 (en) Mobile station and wireless communication method
US20020082017A1 (en) Mobile communication terminal unit, and handoff control method thereof
JP2016153794A (ja) 携帯端末装置及びその測位結果取得間隔設定方法
JP2006246121A (ja) 携帯端末、受信回路制御装置及び受信回路制御方法
JP2002027519A (ja) 移動通信端末とその接続先基地局選択方法及び接続先基地局選択制御プログラムを記憶した記憶媒体
JP5434367B2 (ja) 移動通信端末、測位システム、測位方法およびプログラム
JP2007116561A (ja) セルサーチ方法および移動通信端末
EP1928200A1 (en) Mobile station capable of using two communication systems
KR20060065566A (ko) 측위 신호 수신 장치 및 측위 신호 수신 장치의 제어 방법
JP2004356684A (ja) 移動無線端末装置のセルサーチ方法及び移動無線端末装置
JP3678210B2 (ja) 位置特定システム、移動通信端末およびコンピュータプログラム
JP2007259198A (ja) Gps機能付き携帯電話装置
JP3789432B2 (ja) 移動通信システム及び複合携帯端末
JP2013048370A (ja) 移動端末装置及び移動端末装置のスリープ制御方法
JP2003188794A (ja) 携帯電話機
JP2006303733A (ja) デュアルモード携帯端末の基地局サーチ方式
JP2002152808A (ja) 携帯通信端末装置及びその位置検出方法
JP6251337B1 (ja) 携帯端末、制御方法及び制御プログラム
JP2005229399A (ja) 無線通信制御装置およびその制御方法
JP2006140912A (ja) 携帯無線通信端末およびその基地局サーチ方法
JP2008011040A (ja) 無線通信端末装置
JP4531312B2 (ja) 携帯端末及び基地局
JP2885789B1 (ja) 無線電話機の基地局検索方法と通信システム
JP3780920B2 (ja) 移動通信端末およびコンピュータプログラム
JP4952811B2 (ja) 無線通信制御装置