JPWO2008099544A1 - 新規乳酸菌 - Google Patents

新規乳酸菌 Download PDF

Info

Publication number
JPWO2008099544A1
JPWO2008099544A1 JP2008557984A JP2008557984A JPWO2008099544A1 JP WO2008099544 A1 JPWO2008099544 A1 JP WO2008099544A1 JP 2008557984 A JP2008557984 A JP 2008557984A JP 2008557984 A JP2008557984 A JP 2008557984A JP WO2008099544 A1 JPWO2008099544 A1 JP WO2008099544A1
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
lactococcus
strain
bifidobacterium longum
lactis
genus
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2008557984A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4862053B2 (ja
Inventor
金忠 清水
金忠 清水
智子 八重島
智子 八重島
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Morinaga Milk Industry Co Ltd
Original Assignee
Morinaga Milk Industry Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Morinaga Milk Industry Co Ltd filed Critical Morinaga Milk Industry Co Ltd
Priority to JP2008557984A priority Critical patent/JP4862053B2/ja
Publication of JPWO2008099544A1 publication Critical patent/JPWO2008099544A1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4862053B2 publication Critical patent/JP4862053B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C12BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
    • C12NMICROORGANISMS OR ENZYMES; COMPOSITIONS THEREOF; PROPAGATING, PRESERVING, OR MAINTAINING MICROORGANISMS; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING; CULTURE MEDIA
    • C12N1/00Microorganisms, e.g. protozoa; Compositions thereof; Processes of propagating, maintaining or preserving microorganisms or compositions thereof; Processes of preparing or isolating a composition containing a microorganism; Culture media therefor
    • C12N1/38Chemical stimulation of growth or activity by addition of chemical compounds which are not essential growth factors; Stimulation of growth by removal of a chemical compound
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A23FOODS OR FOODSTUFFS; TREATMENT THEREOF, NOT COVERED BY OTHER CLASSES
    • A23CDAIRY PRODUCTS, e.g. MILK, BUTTER OR CHEESE; MILK OR CHEESE SUBSTITUTES; MAKING THEREOF
    • A23C9/00Milk preparations; Milk powder or milk powder preparations
    • A23C9/12Fermented milk preparations; Treatment using microorganisms or enzymes
    • A23C9/123Fermented milk preparations; Treatment using microorganisms or enzymes using only microorganisms of the genus lactobacteriaceae; Yoghurt
    • A23C9/1234Fermented milk preparations; Treatment using microorganisms or enzymes using only microorganisms of the genus lactobacteriaceae; Yoghurt characterised by using a Lactobacillus sp. other than Lactobacillus Bulgaricus, including Bificlobacterium sp.
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A23FOODS OR FOODSTUFFS; TREATMENT THEREOF, NOT COVERED BY OTHER CLASSES
    • A23LFOODS, FOODSTUFFS, OR NON-ALCOHOLIC BEVERAGES, NOT COVERED BY SUBCLASSES A21D OR A23B-A23J; THEIR PREPARATION OR TREATMENT, e.g. COOKING, MODIFICATION OF NUTRITIVE QUALITIES, PHYSICAL TREATMENT; PRESERVATION OF FOODS OR FOODSTUFFS, IN GENERAL
    • A23L33/00Modifying nutritive qualities of foods; Dietetic products; Preparation or treatment thereof
    • A23L33/10Modifying nutritive qualities of foods; Dietetic products; Preparation or treatment thereof using additives
    • A23L33/135Bacteria or derivatives thereof, e.g. probiotics
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K35/00Medicinal preparations containing materials or reaction products thereof with undetermined constitution
    • A61K35/66Microorganisms or materials therefrom
    • A61K35/74Bacteria
    • A61K35/741Probiotics
    • A61K35/744Lactic acid bacteria, e.g. enterococci, pediococci, lactococci, streptococci or leuconostocs
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P1/00Drugs for disorders of the alimentary tract or the digestive system
    • A61P1/04Drugs for disorders of the alimentary tract or the digestive system for ulcers, gastritis or reflux esophagitis, e.g. antacids, inhibitors of acid secretion, mucosal protectants
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P1/00Drugs for disorders of the alimentary tract or the digestive system
    • A61P1/14Prodigestives, e.g. acids, enzymes, appetite stimulants, antidyspeptics, tonics, antiflatulents
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P43/00Drugs for specific purposes, not provided for in groups A61P1/00-A61P41/00
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C12BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
    • C12NMICROORGANISMS OR ENZYMES; COMPOSITIONS THEREOF; PROPAGATING, PRESERVING, OR MAINTAINING MICROORGANISMS; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING; CULTURE MEDIA
    • C12N1/00Microorganisms, e.g. protozoa; Compositions thereof; Processes of propagating, maintaining or preserving microorganisms or compositions thereof; Processes of preparing or isolating a composition containing a microorganism; Culture media therefor
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C12BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
    • C12NMICROORGANISMS OR ENZYMES; COMPOSITIONS THEREOF; PROPAGATING, PRESERVING, OR MAINTAINING MICROORGANISMS; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING; CULTURE MEDIA
    • C12N1/00Microorganisms, e.g. protozoa; Compositions thereof; Processes of propagating, maintaining or preserving microorganisms or compositions thereof; Processes of preparing or isolating a composition containing a microorganism; Culture media therefor
    • C12N1/20Bacteria; Culture media therefor
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C12BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
    • C12NMICROORGANISMS OR ENZYMES; COMPOSITIONS THEREOF; PROPAGATING, PRESERVING, OR MAINTAINING MICROORGANISMS; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING; CULTURE MEDIA
    • C12N1/00Microorganisms, e.g. protozoa; Compositions thereof; Processes of propagating, maintaining or preserving microorganisms or compositions thereof; Processes of preparing or isolating a composition containing a microorganism; Culture media therefor
    • C12N1/20Bacteria; Culture media therefor
    • C12N1/205Bacterial isolates
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A23FOODS OR FOODSTUFFS; TREATMENT THEREOF, NOT COVERED BY OTHER CLASSES
    • A23VINDEXING SCHEME RELATING TO FOODS, FOODSTUFFS OR NON-ALCOHOLIC BEVERAGES AND LACTIC OR PROPIONIC ACID BACTERIA USED IN FOODSTUFFS OR FOOD PREPARATION
    • A23V2002/00Food compositions, function of food ingredients or processes for food or foodstuffs
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A23FOODS OR FOODSTUFFS; TREATMENT THEREOF, NOT COVERED BY OTHER CLASSES
    • A23VINDEXING SCHEME RELATING TO FOODS, FOODSTUFFS OR NON-ALCOHOLIC BEVERAGES AND LACTIC OR PROPIONIC ACID BACTERIA USED IN FOODSTUFFS OR FOOD PREPARATION
    • A23V2400/00Lactic or propionic acid bacteria
    • A23V2400/11Lactobacillus
    • A23V2400/157Lactis
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A23FOODS OR FOODSTUFFS; TREATMENT THEREOF, NOT COVERED BY OTHER CLASSES
    • A23VINDEXING SCHEME RELATING TO FOODS, FOODSTUFFS OR NON-ALCOHOLIC BEVERAGES AND LACTIC OR PROPIONIC ACID BACTERIA USED IN FOODSTUFFS OR FOOD PREPARATION
    • A23V2400/00Lactic or propionic acid bacteria
    • A23V2400/51Bifidobacterium
    • A23V2400/533Longum
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C12BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
    • C12RINDEXING SCHEME ASSOCIATED WITH SUBCLASSES C12C - C12Q, RELATING TO MICROORGANISMS
    • C12R2001/00Microorganisms ; Processes using microorganisms
    • C12R2001/01Bacteria or Actinomycetales ; using bacteria or Actinomycetales
    • C12R2001/46Streptococcus ; Enterococcus; Lactococcus

Landscapes

  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Bioinformatics & Cheminformatics (AREA)
  • Biotechnology (AREA)
  • Zoology (AREA)
  • Wood Science & Technology (AREA)
  • Genetics & Genomics (AREA)
  • Microbiology (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Virology (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Biochemistry (AREA)
  • Biomedical Technology (AREA)
  • Tropical Medicine & Parasitology (AREA)
  • Mycology (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Pharmacology & Pharmacy (AREA)
  • Veterinary Medicine (AREA)
  • Public Health (AREA)
  • Animal Behavior & Ethology (AREA)
  • Polymers & Plastics (AREA)
  • Food Science & Technology (AREA)
  • Nutrition Science (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Nuclear Medicine, Radiotherapy & Molecular Imaging (AREA)
  • Molecular Biology (AREA)
  • Epidemiology (AREA)
  • Micro-Organisms Or Cultivation Processes Thereof (AREA)
  • Dairy Products (AREA)
  • Medicines Containing Material From Animals Or Micro-Organisms (AREA)
  • Coloring Foods And Improving Nutritive Qualities (AREA)

Abstract

本発明は、(1)10%還元脱脂粉乳培地で、25〜37℃の温度範囲で16時間培養した場合に、培地が凝固する発酵性、(2)該培地でビフィドバクテリウム・ロンガム(Bifidobacterium longum)と混合培養した場合に、pHが4.4〜4.6に達した時に、ビフィドバクテリウム・ロンガムの菌数を5×108CFU/g以上とする、ビフィドバクテリウム・ロンガムの生育促進性、および(3)該培地でビフィドバクテリウム・ロンガムと混合培養した場合に、pHが4.4〜4.6に達した時に急冷して10℃で2週間保持した場合の、ビフィドバクテリウム・ロンガムの生残率を30%以上とする、ビフィドバクテリウム・ロンガムの保存生残性促進性、を有するラクトコッカス(Lactococcus)属菌に関する。

Description

本発明は、ラクトコッカス(Lactococcus)属に属する新規乳酸菌、該乳酸菌を含有する菌末、医薬用組成物及び整腸剤、及び、該乳酸菌を用いるビフィドバクテリウム・ロンガム(Bifidobacterium longum)の生育・生残性促進方法に関する。
本願は、2007年2月13日に出願された特願2007−032645号に基づいて優先権を主張し、その内容をここに援用する。
ラクトコッカス属菌やビフィドバクテリウム(Bifidobacterium)属菌(以下、「ビフィズス菌」という)等の乳酸菌は、腸内細菌のバランスを回復する整腸作用や、免疫増強作用、発ガン抑制作用等を有することが知られている。このため、近年、生活者の健康志向の高まりと共に、乳酸菌の食品への利用が盛んになってきている。特に、ビフィドバクテリウム・ロンガム等のビフィズス菌は、ヒトの腸管内で形成される腸内菌叢の優勢菌種の一つであり、生きているビフィズス菌を含む発酵乳等の食品への需要が高まっている。
ビフィズス菌は、乳性培地における増殖性が悪い。このため、発酵乳中に一定量の、例えば1×10CFU/mLのビフィズス菌を含有させるために、通常、様々な生育促進物質を添加することが行われている。しかし、該生育促進物質は一般的に高価であり、かつ、風味が損なわれるおそれもある。また、ビフィズス菌は、酸性条件下での保存が難しく、死滅し易い。このため、発酵乳製品等が流通する過程で、発酵乳製品中の生きているビフィズス菌量は加速度的に減少してしまう。
そこで、ビフィズス菌の生育性や保存生残性を改善することにより、生きているビフィズス菌を多く含有する発酵乳を製造し得るばかりではなく、生きているビフィズス菌が、製造直後と同様に、消費者が摂食する時点においても豊富に含有されている発酵乳を製造し得ることが期待できる。
ビフィズス菌以外の乳酸菌と混合発酵をさせることにより、該生育促進物質等を添加することなく、ビフィズス菌の生育性や保存生残性を改善する種々の方法が開示されている。発酵乳製造におけるビフィズス菌の生育性を改善させる方法については、例えば、(1)ラクトコッカス・ラクチス・サブスピーシーズ・ラクチス(Lactococcus lactis subsp. lactis)、ラクトコッカス・ラクチス・サブスピーシーズ・クレモリス(Lactococcus lactis subsp. cremoris)およびビフィズス菌を含有することを特徴とするヨーグルト及びその製造方法が開示されている(例えば、特許文献1参照。)。
その他、発酵乳のビフィズス菌の保存生残性を改善させる方法については、例えば、(2)乳を主成分とする培地で、ビフィドバクテリウム・ブレーベ(Bifidobacterium breve)、並びにダイアセチル及びアセトインを生成しないラクトコッカス・ラクチス・サブスピーシーズ・ラクチスを混合培養することを特徴とするビフィズス菌発酵乳の製造方法が開示されている(例えば、特許文献2参照。)。
特許第3364491号公報 特許第3068484号公報
しかしながら、上記(1)の方法では、ビフィズス菌の生育が促進され、発酵時間を短縮することができるものの、特許文献1には、ビフィズス菌の保存生残性については一切記載がない。一方、上記(2)の方法では、特定のビフィズス菌と特定の乳酸菌とからなる混合菌を用いることにより、増殖促進効果と生残性改善効果の両方が認められるものの、ビフィドバクテリウム・ブレーベ以外のビフィズス菌、例えば食品に汎用されているビフィドバクテリウム・ロンガムについては、一切記載がない。
本発明は、ビフィズス菌、特にビフィドバクテリウム・ロンガムの生育性や保存生残性を改善させ得る乳酸菌を提供することを目的とする。
また、本発明は、該乳酸菌を含有する菌末、医薬用組成物及び整腸剤、及び、該乳酸菌を用いるビフィドバクテリウム・ロンガムの生育・生残性促進方法を提供することを目的とする。
本発明者らは、上記課題を解決すべく鋭意研究した結果、10%(W/W)還元脱脂粉乳培地における発酵性に優れた乳酸菌の菌株について、ビフィドバクテリウム・ロンガムとの混合培養による発酵試験を行い、pHが4.4〜4.6に達した時に、ビフィドバクテリウム・ロンガムの菌数を5×10CFU/g以上とする、ビフィドバクテリウム・ロンガムの生育促進性や、発酵終了後に急冷して10℃で2週間保持した場合の、ビフィドバクテリウム・ロンガムの生残率を30%以上とする、ビフィドバクテリウム・ロンガムの保存生残性促進性を有する乳酸菌を見出し、本発明を完成させた。
すなわち、本発明は、下記の菌学的性質を有するラクトコッカス(Lactococcus)属菌を提供するものである。
(1)10%(W/W)還元脱脂粉乳培地で、25〜37℃の温度範囲で16時間培養した場合に、培地が凝固する発酵性、(2)10%(W/W)還元脱脂粉乳培地で、ビフィドバクテリウム・ロンガム(Bifidobacterium longum)と混合培養した場合に、pHが4.4〜4.6に達した時に、ビフィドバクテリウム・ロンガムの菌数を5×10CFU/g以上とする、ビフィドバクテリウム・ロンガムの生育促進性、及び(3)10%(W/W)還元脱脂粉乳培地で、ビフィドバクテリウム・ロンガムと混合培養した場合に、pHが4.4〜4.6に達した時に急冷して、10℃で2週間保持した場合の、ビフィドバクテリウム・ロンガムの生残率を30%以上とする、ビフィドバクテリウム・ロンガムの保存生残性促進性。
また、本発明は、キシロース資化性を有さず、かつ、ダイアセチル及びアセトインを生成しないことを特徴とする、前記ラクトコッカス属菌を提供するものである。
また、本発明は、ラクトコッカス・ラクチス・サブスピーシーズ・ラクチス(Lactococcus lactis subsp. lactis)である、前記ラクトコッカス属菌を提供するものである。
また、本発明は、前記ビフィドバクテリウム・ロンガムの菌株が、ビフィドバクテリウム・ロンガムFERM BP−7787及びビフィドバクテリウム・ロンガム タイプストレインATCC15707からなる群から選択される少なくとも一種である、ラクトコッカス属菌を提供するものである。
また、本発明は、菌株が、ラクトコッカス・ラクチス・サブスピーシーズ・ラクチスMCC852(FERM BP−10742)である、ラクトコッカス属菌を提供するものである。
また、本発明は、菌株が、ラクトコッカス・ラクチス・サブスピーシーズ・ラクチスMCC857(FERM BP−10757)である、ラクトコッカス属菌を提供するものである。
また、本発明は、菌株が、ラクトコッカス・ラクチス・サブスピーシーズ・ラクチスMCC859(FERM BP−10744)である、ラクトコッカス属菌を提供するものである。
また、本発明は、菌株が、ラクトコッカス・ラクチス・サブスピーシーズ・ラクチスMCC865(FERM BP−10745)である、ラクトコッカス属菌を提供するものである。
また、本発明は、菌株が、ラクトコッカス・ラクチス・サブスピーシーズ・ラクチスMCC866(FERM BP−10746)である、ラクトコッカス属菌を提供するものである。
また、本発明は、前記いずれか記載のラクトコッカス属菌を含有する菌末を提供するものである。
また、本発明は、前記いずれか記載のラクトコッカス属菌を含有する医薬用組成物を提供するものである。
また、本発明は、前記いずれか記載のラクトコッカス属菌を提供するものである。
また、本発明は、前記いずれか記載のラクトコッカス属菌を用いることを特徴とする、ビフィドバクテリウム・ロンガムの生育・生残性促進方法を提供するものである。
本発明のラクトコッカス属菌、及び、本発明のビフィドバクテリウム・ロンガムの生育・生残性促進方法により、ビフィドバクテリウム・ロンガムの生育性や保存生残性を顕著に改善することができるため、従来に無くビフィドバクテリウム・ロンガムを多く含有する発酵乳製品を、効率よく製造することができる。また、発酵乳製品中の生きているビフィドバクテリウム・ロンガム含有量が、流通過程においても充分に維持されるため、より整腸効果の高い発酵乳製品を提供することができ、健康管理上も有用である。
本発明のラクトコッカス属菌、特にラクトコッカス・ラクチス・サブスピーシーズ・ラクチスは、上記(1)、(2)、及び(3)の特性を有するものである。
(1)は、発酵性に関するものである。10%(W/W)還元脱脂粉乳培地で、25〜37℃の温度範囲で16時間培養した時に、培地を凝固させることができるほど増殖が早く、強い発酵性を有する乳酸菌であれば、発酵乳製造時に、ビフィドバクテリウム・ロンガムの生育性等をより効果的に改善することができる。ここで、「培地が凝固する」とは、酸発酵により、培地のpHが乳蛋白質の等電点を下まわり、乳蛋白質が凝集し、培地が凝固することを意味する。また、「10%(W/W)還元脱脂粉乳培地」は、還元脱脂粉乳(例えば、森永乳業社製)を10質量%濃度で水に溶解して調製することができる。
通常、ラクトコッカス属菌に適した発酵温度範囲は、20〜30℃であるが、本発明のラクトコッカス属菌は、25〜37℃の温度範囲で強い発酵性を有する菌である。すなわち、本発明のラクトコッカス属菌は、ビフィドバクテリウム・ロンガムに適した発酵温度範囲(30〜40℃)において、充分な発酵性を有する菌である。
(2)は、ビフィドバクテリウム・ロンガムの生育促進性に関するものである。10%(W/W)還元脱脂粉乳培地等の乳性培地は、pHが4.6付近になると、通常、含有されるカゼイン等が沈殿し、培地全体が凝固し、風味、食感及び外観が優れたものになる。このため、発酵乳製品を製造する場合には、一般に、pHが4.6付近に達した時に、急冷等をすることにより発酵を停止する。したがって、10%(W/W)還元脱脂粉乳培地で、ビフィドバクテリウム・ロンガムと混合培養した場合に、pHが4.4〜4.6に達した時に、ビフィドバクテリウム・ロンガムの菌数を5×10CFU/g以上という高濃度にすることができるような生育促進性を有する乳酸菌であれば、発酵乳製造時に、発酵乳中のビフィドバクテリウム・ロンガム含有量をより効果的に改善することができる。
(3)は、ビフィドバクテリウム・ロンガムの保存生残性促進性に関するものである。発酵乳製品の品質保持期限は、一般に、10℃以下の保存条件で2週間程度である。したがって、10%(W/W)還元脱脂粉乳培地で、ビフィドバクテリウム・ロンガムと混合培養した場合に、pHが4.4〜4.6に達した時に急冷して、10℃で2週間保持した場合の、ビフィドバクテリウム・ロンガムの生残率を30%以上とすることができるような保存生残性促進性を有する乳酸菌であれば、品質保持期限終了間際においても充分量のビフィドバクテリウム・ロンガムを含有し得る発酵乳を製造することができる。
本発明のラクトコッカス属菌は、例えば以下の方法により得ることができる。まず、各種の試料から菌株を分離し、この中から10%(W/W)還元脱脂粉乳培地での発酵性が優れたもの、すなわち、10%(W/W)還元脱脂粉乳培地で、25〜37℃の温度範囲で16時間培養した時に、培地を凝固させることができる発酵性を有するものを選択する。次いで、選択された菌とビフィドバクテリウム・ロンガムとの混合培養試験を行い、上記(2)および(3)で規定されるビフィドバクテリウム・ロンガムの生育促進性及び保存生残性促進性を有する菌株を選択することにより得ることができる。更に、キシロース資化性を有さず、かつ、ダイアセチル及びアセトインを生成しない菌株を選択することが好ましい。
以下、さらに詳細に説明する。
1.菌株の取得
本発明者らは、前記の性質を有する菌株を自然界から取得すべく、日本国内の自然界から採集したサンプルを嫌気性希釈液(1980年叢文社発行、光岡知足著「腸内菌の世界」322ページ。以下、参考文献1と記載する。)で希釈し、Briggs liver broth(前記参考文献1、319ページ)の平板に塗布し、30℃で嫌気培養した。そして得られたコロニーの中で連鎖球菌の形態を示し、かつ塗布標本の顕微鏡観察によりグラム陽性である菌を釣菌した。該釣菌した菌を、BL寒天培地平板に画線塗布し、前記と同様の方法で嫌気培養を反復し、純粋単離された菌株を得た。これらの菌株を下記の方法を用いて、まず、10%(W/W)還元脱脂粉乳培地中での発酵試験を行い、上記(1)で規定される発酵性を有する菌株を20株得た。続いて、ビフィドバクテリウム・ロンガムとの混合培養試験を行い、pHが4.4〜4.6に達した時に、ビフィドバクテリウム・ロンガムの菌数を5×10CFU/g以上とすることのできる生育促進性と、pHが4.4〜4.6に達した時に急冷して、10℃で2週間保持した場合の、ビフィドバクテリウム・ロンガムの生残率を30%以上とすることのできる保存生残性促進性を有する菌株を5株取得した。該5菌株はそれぞれ、MCC852、MCC857、MCC859、MCC865、MCC866と名付けられた。
2.菌学的性質
前記5菌株の菌学的性質を、以下に示す。なお、菌学的性質を測定するための試験は、バージェイズ・マニュアル・オブ・システマティック・バクテリオロジー(Bergey's Manual of Systematic Bacteriology、Peter H. A. Sneath編、第2巻、Williams and Wilkins Company、1986年)にほぼ従って行った。
(I)菌形(BL寒天培地平板で30℃、72時間嫌気培養した時の光学顕微鏡観察時)
大きさ:直径1〜2μm
形 状:連鎖球菌
(II)グラム染色性:陽性
(III)リトマスミルク:凝固
(IV)芽胞形成:陰性
(V)グルコースからのガス生成:なし
(VI)運動性:なし
(VII)カタラーゼ活性:陰性
(VIII)アルギニンデカルボキシラーゼ試験:陽性
(IX)クエン酸からのガス産生:陰性
(X)温度感受性(60℃30分間及び65℃30分間):何れも感受性
(XI)グルコースの分解産物:L−乳酸
Figure 2008099544
上記(I)〜(XI)に示す菌学的性質は、前記5菌株全てに共通しており、かつ、ラクトコッカス・ラクチス・サブスピーシーズ・ラクチスのタイプストレインであるATCC19435とも共通していた。(XII)生育温度、(XIII)食塩耐性、(XIV)pH耐性、(XV)メチレンブルー耐性、(XVI)アルギニンからのアンモニアの産生、及び(XVII)糖の発酵性については、各々、表1に示す性質を示した。なお、糖の発酵性は、光岡の糖発酵性用培地(1974年、光岡知足著「乳酸菌の細菌学」、臨床検査18、1163〜1172ページ)を用いて、28種類の糖について試験を行った。
以上の結果から、前記5菌株は、ラクトコッカス・ラクチス・サブスピーシーズ・ラクチス菌種の菌学的性質を、共通して有していることが明らかである。すなわち、前記5菌株は、ラクトコッカス・ラクチス・サブスピーシーズ・ラクチス菌種であることが確認された。一方、上記(XII)〜(XVII)に示す菌学的性質から、前記5菌株は、特に、キシロース資化性を有さない点で、タイプストレインとは異なることが明らかである。
そこで、出願人は、前記5菌株を、独立行政法人産業技術総合研究所特許生物寄託センター(日本国 茨城県つくば市東1丁目1番地1 中央第6(郵便番号 305−8566))に新規菌株として寄託した。受託番号は、ラクトコッカス・ラクチス・サブスピーシーズ・ラクチスMCC852株がFERM BP−10742、ラクトコッカス・ラクチス・サブスピーシーズ・ラクチスMCC857株がFERM BP−10757、ラクトコッカス・ラクチス・サブスピーシーズ・ラクチスMCC859株がFERM BP−10744、ラクトコッカス・ラクチス・サブスピーシーズ・ラクチスMCC865株がFERM BP−10745、ラクトコッカス・ラクチス・サブスピーシーズ・ラクチスMCC866株がFERM BP−10746である。なお、寄託日は、ラクトコッカス・ラクチス・サブスピーシーズ・ラクチスMCC852、859、865、及び866株が平成18年12月1日であり、ラクトコッカス・ラクチス・サブスピーシーズ・ラクチスMCC857株が平成19年1月10日である。
3.10%(W/W)還元脱脂粉乳培地での発酵性試験
還元脱脂粉乳(森永乳業社製)を水で溶解して得た10%(W/W)還元脱脂粉乳培地を95℃で30分間殺菌し、該還元脱脂粉乳培地に対し、各菌株のスターターを3%(V/V)接種し、25、30、及び37℃の各温度で16時間培養した。得られた培養液を急冷し、凝固状況、pH、及び含有される乳酸菌数を測定した。乳酸菌数の測定は、市販されているBCP加プレートカウント寒天培地(栄研機材社製)平板で行なった。測定結果を表2に示す。
なお、対照株として、特許文献2に記載のラクトコッカス・ラクチス・サブスピーシーズ・ラクチスのタイプストレインATCC19435株を用いた。
Figure 2008099544
ラクトコッカス・ラクチス・サブスピーシーズ・ラクチスMCC852、857、859、865、866のそれぞれの菌株、すなわち、本発明のラクトコッカス属菌を用いた場合には、何れの温度条件においても、pHが4.4〜4.6まで低下して培地が凝固した。また、含有される乳酸菌数も1×10CFU/g前後であり、非常に増殖・発酵性の良いことが分かった。
一方、ラクトコッカス・ラクチス・サブスピーシーズ・ラクチスのタイプストレインATCC19435株を用いた場合には、何れの温度条件においても、pHが5.5以上であり、培地は凝固しなかった。また、本発明のラクトコッカス属菌と比較して、特に30℃以上において、乳酸菌数が顕著に少なかった。
4.ビフィドバクテリウム・ロンガムとの混合培養試験
(1)ビフィドバクテリウム・ロンガムFERM BP−7787株との混合培養試験
対照株として、ラクトコッカス・ラクチス・サブスピーシーズ・ラクチスのタイプストレインATCC19435株を用いた。
まず、後記実施例1に記載の方法で、ラクトコッカス・ラクチス・サブスピーシーズ・ラクチスMCC852、857、859、865、866の5菌株のそれぞれのカルチャー、及び、ビフィドバクテリウム・ロンガムFERM BP−7787株のカルチャーを調製した。
ビフィドバクテリウム・ロンガムFERM BP−7787株は、独立行政法人産業技術総合研究所特許生物寄託センター(日本国 茨城県つくば市東1丁目1番地1 中央第6(郵便番号 305−8566))に平成13年10月31日に受託されている。
また、0.2%(W/W)酵母エキス(Difco社製)入り10%(W/W)還元脱脂粉乳培地1000mLを90℃で30分間殺菌し、ラクトコッカス・ラクチス・サブスピーシーズ・ラクチスのタイプストレインATCC19435株のカルチャーを30mL接種し、30℃で16時間培養して、ラクトコッカス・ラクチス・サブスピーシーズ・ラクチスのタイプストレインATCC19435株のカルチャーを調製した。
10%(W/W)還元脱脂粉乳培地を90℃で10分間殺菌し、該還元脱脂粉乳培地に対し、上記のように調製したラクトコッカス・ラクチス・サブスピーシーズ・ラクチスの各菌株のカルチャー1%(V/V)と、ビフィドバクテリウム・ロンガムFERM BP−7787株のカルチャー1%(V/V)を接種し、37℃で16時間培養して発酵乳を得た。該発酵乳を急冷し、pH及び含有されるビフィドバクテリウム・ロンガムの菌数を測定した。さらに、10℃で2週間保存し、保存後1週間及び2週間におけるビフィドバクテリウム・ロンガムの菌数を測定した。ビフィドバクテリウム・ロンガムの菌数の測定は、TOSプロピオン酸寒天培地(ヤクルト薬品工業社製)平板で行なった。測定結果を表3に示す。
Figure 2008099544
ラクトコッカス・ラクチス・サブスピーシーズ・ラクチスMCC852、857、859、865、866の5菌株をそれぞれ用いた発酵乳は、発酵後pHがおよそ4.5であり、ビフィドバクテリウム・ロンガムの菌数が5×10CFU/g以上に達した。また、該発酵乳を10℃で2週間保存した場合のビフィドバクテリウム・ロンガムの菌生残率は、何れも80%以上であった。
一方、ラクトコッカス・ラクチス・サブスピーシーズ・ラクチスのタイプストレインATCC19435株を用いた発酵乳は、発酵が進まず、発酵後pHが5.0以上であり、10℃での保存試験が不可能であった。また、発酵終了直後のビフィドバクテリウム・ロンガムの菌数もおよそ1×10CFU/gであり、本発明のラクトコッカス属菌と比較して、顕著に少なかった。
すなわち、ラクトコッカス・ラクチス・サブスピーシーズ・ラクチスMCC852、857、859、865、及び866の5菌株は、ラクトコッカス・ラクチス・サブスピーシーズ・ラクチスの公知の他の菌株よりも、ビフィドバクテリウム・ロンガムFERM BP−7787株に対する生育促進性及び保存生残性促進性が優れていることが明らかである。
また、特許文献2に記載のダイアセチル及びアセトインを生成しないラクトコッカス・ラクチス・サブスピーシーズ・ラクチスと、ビフィドバクテリウム・ロンガムとを、混合培養した場合には、ビフィドバクテリウム・ブレーベを用いた場合と異なり、特許文献2に記載されているような、ビフィドバクテリウム・ロンガムの増殖促進効果と生残性改善効果の何れの効果も得ることができないことも明らかである。
(2)ビフィドバクテリウム・ロンガム タイプストレインATCC15707株との混合培養試験
本発明のラクトコッカス属菌の、ビフィドバクテリウム・ロンガムに対する生育促進性及び保存生残性促進性を、ビフィドバクテリウム・ロンガムFERM BP−7787株とビフィドバクテリウム・ロンガム タイプストレインATCC15707株を用いて確認した。
まず、後記実施例1に記載の方法で、ラクトコッカス・ラクチス・サブスピーシーズ・ラクチスMCC857株のカルチャー、及び、ビフィドバクテリウム・ロンガムFERM BP−7787株のカルチャーを調製した。
また、後記実施例21に記載の方法で、ストレプトコッカス・サーモフィルス(Streptococcus thermophilus)及びラクトバチルス・ブルガリクス(Lactobacillus bulgaricus)の混合カルチャーを調製した。
さらに、0.2%(W/W)酵母エキス入り11%(W/W)脱脂粉乳培地を90℃で30分間殺菌し、該脱脂粉乳培地に対し、ビフィドバクテリウム・ロンガム タイプストレインATCC15707株のスターターを10%(V/V)接種し、37℃でpHが4.6になるまで培養して、ビフィドバクテリウム・ロンガム タイプストレインATCC15707株のカルチャーを調製した。
10%(W/W)還元脱脂粉乳培地を90℃で10分間殺菌し、該還元脱脂粉乳培地に対し、上記のように調製したラクトコッカス・ラクチス・サブスピーシーズ・ラクチスMCC857株のカルチャー1%(V/V)と、ビフィドバクテリウム・ロンガムFERM BP−7787株のカルチャー1%(V/V)若しくはビフィドバクテリウム・ロンガム タイプストレインATCC15707株のカルチャー1%(V/V)と、ストレプトコッカス・サーモフィルス及びラクトバチルス・ブルガリクスの混合カルチャー0.01%(V/V)を接種し、37℃でpHが4.6になるまで培養して発酵乳を得た。該発酵乳を急冷し、含有されるビフィドバクテリウム・ロンガムの菌数を測定した。さらに、10℃で2週間保存し、保存後1週間及び2週間におけるビフィドバクテリウム・ロンガムの菌数を測定した。
一方、対照として、10%(W/W)還元脱脂粉乳培地を90℃で10分間殺菌し、該還元脱脂粉乳培地に対し、上記のように調製したビフィドバクテリウム・ロンガムFERM BP−7787株のカルチャー1.5%(V/V)若しくはビフィドバクテリウム・ロンガム タイプストレインATCC15707株のカルチャー1.5%(V/V)と、ストレプトコッカス・サーモフィルス及びラクトバチルス・ブルガリクスの混合カルチャー0.4%(V/V)を接種し、37℃でpHが4.6になるまで培養して得た発酵乳のビフィドバクテリウム・ロンガムの菌数を同様に測定した。測定結果を表4に示す。
Figure 2008099544
ビフィドバクテリウム・ロンガムFERM BP−7787株と、ビフィドバクテリウム・ロンガム タイプストレインATCC15707株の両株とも、ラクトコッカス・ラクチス・サブスピーシーズ・ラクチスMCC857株と混合培養することにより、発酵乳中のビフィドバクテリウム・ロンガムの菌数は顕著に増大した。また、10℃で2週間保存後のビフィドバクテリウム・ロンガムの菌生残率も、ビフィドバクテリウム・ロンガムFERM BP−7787株で71%、ビフィドバクテリウム・ロンガム タイプストレインATCC15707株で31%と、何れも30%以上であった。
これに対し、ラクトコッカス・ラクチス・サブスピーシーズ・ラクチスMCC857株と混合培養しなかった場合には、10℃で2週間保存後のビフィドバクテリウム・ロンガムの生残率は、ビフィドバクテリウム・ロンガムFERM BP−7787株で20%であり、ビフィドバクテリウム・ロンガム タイプストレインATCC15707株では生きているビフィドバクテリウム・ロンガムは検出されなかった。
なお、ラクトコッカス・ラクチス・サブスピーシーズ・ラクチスMCC857株に代えて、ラクトコッカス・ラクチス・サブスピーシーズ・ラクチスMCC852、859、865、又は866株をそれぞれ用いた場合にも同様の結果が得られた。
すなわち、ラクトコッカス・ラクチス・サブスピーシーズ・ラクチスMCC852、857、859、865、866のそれぞれの菌株は、保存生残性に優れたビフィドバクテリウム・ロンガムFERM BP−7787株以外のビフィドバクテリウム・ロンガムに対しても、優れた生育促進性及び保存生残性促進性を有することが明らかである。
5.特許文献1記載のラクトコッカス・ラクチス・サブスピーシーズ・ラクチスとラクトコッカス・ラクチス・サブスピーシーズ・クレモリスの混合物との比較試験
まず、上記4(2)記載の方法で、ラクトコッカス・ラクチス・サブスピーシーズ・ラクチスMCC857株のカルチャー、ビフィドバクテリウム・ロンガム タイプストレインATCC15707株のカルチャー、及び、ストレプトコッカス・サーモフィルス及びラクトバチルス・ブルガリクスの混合カルチャーを調製した。
10%(W/W)還元脱脂粉乳培地を90℃で10分間殺菌し、該還元脱脂粉乳培地に対し、上記のように調製したラクトコッカス・ラクチス・サブスピーシーズ・ラクチスMCC857株のカルチャー1%(V/V)と、ビフィドバクテリウム・ロンガム タイプストレインATCC15707株のカルチャー1%(V/V)と、ストレプトコッカス・サーモフィルス及びラクトバチルス・ブルガリクスの混合カルチャー0.01%(V/V)を接種し、37℃でpHが4.6になるまで培養して発酵乳を得た。該発酵乳を急冷し、含有されるビフィドバクテリウム・ロンガムの菌数を測定した。
一方、対照として、10%(W/W)還元脱脂粉乳培地を90℃で10分間殺菌し、該還元脱脂粉乳培地に対し、上記のように調製したビフィドバクテリウム・ロンガム タイプストレインATCC15707株のカルチャー1%(V/V)と、ラクトコッカス・ラクチス・サブスピーシーズ・ラクチスとラクトコッカス・ラクチス・サブスピーシーズ・クレモリスの混合物「EZAL MA14」(Rhodia社製)2%(V/V)を接種し、38℃でpHが4.6になるまで培養して得た発酵乳のビフィドバクテリウム・ロンガムの菌数を同様に測定した。なお、「EZAL MA14」は、特許文献1に記載の「EZAL MR014」(Rhodia社製)に相当する混合物である。
ラクトコッカス・ラクチス・サブスピーシーズ・ラクチスMCC857株を用いた発酵乳では、ビフィドバクテリウム・ロンガムの菌数は5.5×10CFU/gであった。これに対し、「EZAL MA14」を用いた発酵乳を10倍に希釈した希釈溶液からは、ビフィドバクテリウム・ロンガムが全く検出されず、該発酵乳に含有されるビフィドバクテリウム・ロンガムの菌数は1×10CFU/g以下であることが判明した。
すなわち、特許文献1記載のラクトコッカス・ラクチス・サブスピーシーズ・ラクチスとラクトコッカス・ラクチス・サブスピーシーズ・クレモリスを、ビフィドバクテリウム・ロンガムと、混合培養した場合には、特許文献1に記載されているような、ビフィズス菌の生育促進及び発酵時間の短縮という効果を得ることができないことが明らかとなった。
以上のように、本発明のラクトコッカス属菌は、ビフィズス菌に適した発酵温度範囲における10%(W/W)還元脱脂粉乳培地で、強い発酵性を示し、さらに、ビフィドバクテリウム・ロンガムと混合培養した場合に、ビフィドバクテリウム・ロンガムの生育及び保存生残に対し、優れた促進効果を示すものであり、ラクトコッカス属の公知の菌株にみられなかった性質を有するものである。また、非常に強い発酵性を有するため、効率よく発酵乳等の発酵物を製造することができる。また、ダイアセチル及びアセトインを生成しないため、風味の良い発酵物を製造することも期待できる。
特に、ラクトコッカス・ラクチス・サブスピーシーズ・ラクチスMCC852、857、859、865、866の5菌株は、自然界から分離した乳酸菌の中から、発酵性が良く、ビフィドバクテリウム・ロンガムの生育促進性及び保存生残性促進性を有するものを選び出し得られたものであるため、発酵性食品等をはじめとする様々な飲食物に、安全に利用することが可能である。
本発明のラクトコッカス属菌は、他の乳酸菌と同様に、菌末の形態で用いることもできる。該菌末は、例えば、食品や飼料に添加して用いることもできる。
また、本発明のラクトコッカス属菌は、整腸剤等の医薬品組成物としても好ましい。整腸剤として用いる場合において、本発明のラクトコッカス属菌の、整腸剤中の含有量や1日あたりの摂取量等は、整腸効果が期待できる量であれば、特に限定されるものではない。例えば、1日あたり、1×10CFU程度のラクトコッカス属菌を摂取することが好ましい。
本発明において、ビフィドバクテリウム・ロンガムとラクトコッカス属菌の前培養に用いられる培地は、通常用いられる培地であれば、特に限定されるものではないが、乳性培地であることが好ましい。取り扱いが簡便であるため、還元脱脂粉乳培地が特に好ましい。該還元脱脂粉乳培地の濃度は、3%(W/W)以上が好ましく、8%(W/W)以上が特に好ましい。その他、前培養に用いられる培地には、酵母エキス等の生育促進物質や、L−システイン等の還元剤等を添加することができる。特にビフィズス菌は乳性培地での増殖性が低いため、生育促進物質を添加した培地を用いることが好ましい。例えば、0.1〜1%(W/W)の酵母エキスを含有した培地を用いることができる。また、前培養に用いられる培地は、殺菌処理をしたものを用いる。該殺菌処理は、通常用いられる方法で行うことができ、例えば、80〜122℃で5〜40分間、好ましくは85〜95℃で5〜35分間の加熱処理により行うことができる。
本発明のビフィドバクテリウム・ロンガムの生育・生残性促進方法により、簡便かつ効率よく、ビフィドバクテリウム・ロンガムの生育と保存生残性を改善させることができる。該方法は、具体的には、本発明のラクトコッカス属菌とビフィドバクテリウム・ロンガムを混合培養することにより行われる。混合培養の際の、ビフィドバクテリウム・ロンガムと本発明のラクトコッカス属菌のスターターの混合培養用ベースへの接種比率は、特に限定されるものではないが、100:1〜1:10が好ましく、10:1〜1:1が特に好ましい。また、該ベースへ添加する量も、特に限定されるものではないが、ビフィドバクテリウム・ロンガムとラクトコッカス属菌を合わせた添加量が、該ベースに対して0.01〜10(V/V)%が好ましく、0.1〜5(V/V)%が特に好ましい。
該ベースは、ビフィズス菌と乳酸菌の混合培養に通常用いられるベースであれば、特に限定されるものではないが、乳を主成分とするベースであることが好ましい。本発明のビフィドバクテリウム・ロンガムの生育・生残性促進方法により、ビフィズス菌の生育にあまり適さない乳性培地においても、ビフィドバクテリウム・ロンガムの生育・生残性を改善することができるためである。該ベースは、例えば、牛乳、脱脂乳、生クリーム、バター、全粉乳、脱脂粉乳等に、必要に応じて蔗糖等の甘味料、ペクチン、果実、フルーツジュース、寒天、ゼラチン、油脂、香料、着色料、安定剤、還元剤等を配合し、常法に従って殺菌、均質化、冷却等することにより調製することができる。特にビフィドバクテリウム・ロンガムを含有する発酵乳等の製造に用いられることが好ましい。
次に実施例を示して本発明をさらに詳細に説明するが、本発明は以下の実施例に限定されるものではない。
10%(W/W)還元脱脂粉乳培地1000mLを90℃で30分間殺菌し、ラクトコッカス・ラクチス・サブスピーシーズ・ラクチスMCC852株のシードカルチャーを30mL接種し、25℃16時間培養した。一方、0.2%(W/W)酵母エキス入り11%(W/W)脱脂粉乳培地1000mLを90℃で30分間殺菌し、ビフィドバクテリウム・ロンガムFERM BP−7787株のシードカルチャーを100mL接種し、37℃6時間培養した。
これとは別に、脱脂粉乳、全粉乳、ペクチン、及び蔗糖からなる原料を混合溶解して得られた、乳脂肪0.5%(W/W)、無脂乳固形分8.0%(W/W)、蔗糖5.0%(W/W)、ペクチン0.2%(W/W)からなるベース50Lを、90℃で10分間殺菌し、40℃に冷却した。該殺菌したベースに、前記の通り前培養を行ったラクトコッカス・ラクチス・サブスピーシーズ・ラクチスMCC852株のカルチャー50mLとビフィドバクテリウム・ロンガムFERM BP−7787株のカルチャー500mLを接種し、37℃16時間培養して発酵乳を得た。該発酵乳を直ちに攪拌冷却し、冷却発酵乳を15MPaの圧力で均質化し、200mL容のガラス容器に充填し、密封し、ドリンクヨーグルトを得た。得られたドリンクヨーグルトはpH4.64であり、6.8×10CFU/gのビフィドバクテリウム・ロンガムを含有していた。このドリンクヨーグルトを10℃で14日間保存した時のビフィドバクテリウム・ロンガムの菌数は5.8×10CFU/gであり、生残率は85%であった。
ラクトコッカス・ラクチス・サブスピーシーズ・ラクチスMCC852株の代わりにラクトコッカス・ラクチス・サブスピーシーズ・ラクチスMCC857株を用いた以外は、実施例1と同様にしてドリンクヨーグルトを得た。得られたドリンクヨーグルトはpH4.62であり、8.5×10CFU/gのビフィドバクテリウム・ロンガムを含有していた。このドリンクヨーグルトを10℃で14日間保存した時のビフィドバクテリウム・ロンガムの菌数は7.6×10CFU/gであり、生残率は89%であった。
ラクトコッカス・ラクチス・サブスピーシーズ・ラクチスMCC852株の代わりにラクトコッカス・ラクチス・サブスピーシーズ・ラクチスMCC859株を用いた以外は、実施例1と同様にしてドリンクヨーグルトを得た。得られたドリンクヨーグルトはpH4.56であり、7.2×10CFU/gのビフィドバクテリウム・ロンガムを含有していた。この該ドリンクヨーグルトを10℃で14日間保存した時のビフィドバクテリウム・ロンガムの菌数は5.8×10CFU/gであり、生残率は81%であった。
ラクトコッカス・ラクチス・サブスピーシーズ・ラクチスMCC852株の代わりにラクトコッカス・ラクチス・サブスピーシーズ・ラクチスMCC865株を用いた以外は、実施例1と同様にしてドリンクヨーグルトを得た。得られたドリンクヨーグルトはpH4.54であり、6.9×10CFU/gのビフィドバクテリウム・ロンガムを含有していた。この該ドリンクヨーグルトを10℃で14日間保存した時のビフィドバクテリウム・ロンガムの菌数は6.6×10CFU/gであり、生残率は96%であった。
ラクトコッカス・ラクチス・サブスピーシーズ・ラクチスMCC852株の代わりにラクトコッカス・ラクチス・サブスピーシーズ・ラクチスMCC866株を用いた以外は、実施例1と同様にしてドリンクヨーグルトを得た。得られたドリンクヨーグルトはpH4.55であり、6.5×10CFU/gのビフィドバクテリウム・ロンガムを含有していた。この該ドリンクヨーグルトを10℃で14日間保存した時のビフィドバクテリウム・ロンガムの菌数は6.2×10CFU/gであり、生残率は95%であった。
肉エキス50g、酵母エキス100g、ペプトン100g、乳糖200g、KHPO50g、KHPO10g、シスチン4g及び水9.5Lの組成からなる培地で37℃16時間前培養したラクトコッカス・ラクチス・サブスピーシーズ・ラクチスMCC852株のシードカルチャー500mLを、前記培地と同一組成の培地10Lに接種し、37℃16時間培養した。更に、90℃で30分間殺菌した前記培地と同一組成の培地200Lに、前記培養液全量(10.5L)を接種し、37℃16時間培養した。培養後の生菌数は3.0×10CFU/mLであった。
次いで、シャープレス型遠心分離機(トミー精工株式会社製、商品名:RD−20IV)を用いて、遠心分離(15,000rpm)により菌体を集め、培地と同量の生理食塩水(90℃30分間殺菌済)に再懸濁し、前記と同様遠心分離して再度集菌した。集めた菌体を、脱脂粉乳10%(W/W)、蔗糖1%(W/W)、グルタミン酸ソーダ1%(W/W)からなる溶液(90℃30分間殺菌済)20Lに懸濁し、常法に従って凍結乾燥し、8.6×1010CFU/gのラクトコッカス・ラクチス・サブスピーシーズ・ラクチスMCC852を含む粉末約2.2kgを得た。
ラクトコッカス・ラクチス・サブスピーシーズ・ラクチスMCC852株の代わりにラクトコッカス・ラクチス・サブスピーシーズ・ラクチスMCC857株を用いた以外は、実施例6と同様にして、9.2×1010CFU/gのラクトコッカス・ラクチス・サブスピーシーズ・ラクチスMCC857を含む粉末約2.2kgを得た。
ラクトコッカス・ラクチス・サブスピーシーズ・ラクチスMCC852株の代わりにラクトコッカス・ラクチス・サブスピーシーズ・ラクチスMCC859株を用いた以外は、実施例6と同様にして、8.5×1010CFU/gのラクトコッカス・ラクチス・サブスピーシーズ・ラクチスMCC859を含む粉末約2.2kgを得た。
ラクトコッカス・ラクチス・サブスピーシーズ・ラクチスMCC852株の代わりにラクトコッカス・ラクチス・サブスピーシーズ・ラクチスMCC865株を用いた以外は、実施例6と同様にして、9.4×1010CFU/gのラクトコッカス・ラクチス・サブスピーシーズ・ラクチスMCC865を含む粉末約2.2kgを得た。
ラクトコッカス・ラクチス・サブスピーシーズ・ラクチスMCC852株の代わりにラクトコッカス・ラクチス・サブスピーシーズ・ラクチスMCC866株を用いた以外は、実施例6と同様にして、8.8×1010CFU/gのラクトコッカス・ラクチス・サブスピーシーズ・ラクチスMCC866を含む粉末約2.2kgを得た。
乾燥殺菌した澱粉14kg及び乳糖6kgに、実施例6で得られたラクトコッカス・ラクチス・サブスピーシーズ・ラクチスMCC852を含む粉末20gを加えて均一に混合し、ラクトコッカス・ラクチス・サブスピーシーズ・ラクチスMCC852の菌末を含有する整腸剤約20kgを得た。
乾燥殺菌した澱粉14kg及び乳糖6kgに、実施例7で得られたラクトコッカス・ラクチス・サブスピーシーズ・ラクチスMCC857を含む粉末20gを加えて均一に混合し、ラクトコッカス・ラクチス・サブスピーシーズ・ラクチスMCC857の菌末を含有する整腸剤約20kgを得た。
乾燥殺菌した澱粉14kg及び乳糖6kgに、実施例8で得られたラクトコッカス・ラクチス・サブスピーシーズ・ラクチスMCC859を含む粉末20gを加えて均一に混合し、ラクトコッカス・ラクチス・サブスピーシーズ・ラクチスMCC859の菌末を含有する整腸剤約20kgを得た。
乾燥殺菌した澱粉14kg及び乳糖6kgに、実施例9で得られたラクトコッカス・ラクチス・サブスピーシーズ・ラクチスMCC865を含む粉末20gを加えて均一に混合し、ラクトコッカス・ラクチス・サブスピーシーズ・ラクチスMCC865の菌末を含有する整腸剤約20kgを得た。
乾燥殺菌した澱粉14kg及び乳糖6kgに、実施例10で得られたラクトコッカス・ラクチス・サブスピーシーズ・ラクチスMCC866を含む粉末20gを加えて均一に混合し、ラクトコッカス・ラクチス・サブスピーシーズ・ラクチスMCC866の菌末を含有する整腸剤約20kgを得た。
10%(W/W)還元脱脂粉乳培地1000mLを90℃で30分間殺菌し、ラクトコッカス・ラクチス・サブスピーシーズ・ラクチスMCC852株のシードカルチャーを30mL接種し、25℃16時間培養した。
これとは別に、乳脂肪3.0%(W/W)、無脂乳固形分9.5%(W/W)からなる生乳50Lを70℃に加温し、15MPaの圧力で均質化した後、90℃で10分間殺菌し,40℃に冷却した。該殺菌したベースに、前記の通り前培養を行ったラクトコッカス・ラクチス・サブスピーシーズ・ラクチスMCC852株のカルチャー500mLを接種し、500mL容の樹脂容器に充填し、密封し、37℃16時間培養した後、直ちに冷却した。得られた発酵乳はpH4.70であり、1.3×10CFU/gの乳酸菌を含有していた。
ラクトコッカス・ラクチス・サブスピーシーズ・ラクチスMCC852株の代わりにラクトコッカス・ラクチス・サブスピーシーズ・ラクチスMCC857株を用いた以外は、実施例16と同様にして、発酵乳を得た。得られた発酵乳はpH4.69であり、1.5×10CFU/gの乳酸菌を含有していた。
ラクトコッカス・ラクチス・サブスピーシーズ・ラクチスMCC852株の代わりにラクトコッカス・ラクチス・サブスピーシーズ・ラクチスMCC859株を用いた以外は、実施例16と同様にして、発酵乳を得た。得られた発酵乳はpH4.65であり、1.4×10CFU/gの乳酸菌を含有していた。
ラクトコッカス・ラクチス・サブスピーシーズ・ラクチスMCC852株の代わりにラクトコッカス・ラクチス・サブスピーシーズ・ラクチスMCC865株を用いた以外は、実施例16と同様にして、発酵乳を得た。得られた発酵乳はpH4.64であり、1.5×10CFU/gの乳酸菌を含有していた。
ラクトコッカス・ラクチス・サブスピーシーズ・ラクチスMCC852株の代わりにラクトコッカス・ラクチス・サブスピーシーズ・ラクチスMCC866株を用いた以外は、実施例16と同様にして、発酵乳を得た。得られた発酵乳はpH4.62であり、1.3×10CFU/gの乳酸菌を含有していた。
10%(W/W)還元脱脂粉乳培地1000mLを90℃で30分間殺菌し、ラクトコッカス・ラクチス・サブスピーシーズ・ラクチスMCC852株のシードカルチャーを30mL接種し、25℃16時間培養した。また、10%(W/W)還元脱脂粉乳培地1500mLを90℃で30分間殺菌し、ストレプトコッカス・サーモフィルス(ハンゼン社製)とラクトバチルス・ブルガリクス(ハンゼン社製)の混合カルチャー50mLを接種し、37℃5時間培養した。
これとは別に、乳脂肪3.0%(W/W)、無脂乳固形分9.0%(W/W)からなる生乳50Lを70℃に加温し、15MPaの圧力で均質化した後、90℃で10分間殺菌し,40℃に冷却した。該殺菌したベースに、前記の通り前培養を行ったラクトコッカス・ラクチス・サブスピーシーズ・ラクチスMCC852株のカルチャー500mL、及びストレプトコッカス・サーモフィルスとラクトバチルス・ブルガリクスの混合カルチャー50mLを接種し、500mL容の樹脂容器に充填し、密封し、37℃7時間培養した後、直ちに冷却した。得られた発酵乳はpH4.75であり、9.8×10CFU/gの乳酸菌を含有していた。
ラクトコッカス・ラクチス・サブスピーシーズ・ラクチスMCC852株の代わりにラクトコッカス・ラクチス・サブスピーシーズ・ラクチスMCC857株を用いた以外は、実施例21と同様にして、発酵乳を得た。得られた発酵乳はpH4.74であり、1.2×10CFU/gの乳酸菌を含有していた。
ラクトコッカス・ラクチス・サブスピーシーズ・ラクチスMCC852株の代わりにラクトコッカス・ラクチス・サブスピーシーズ・ラクチスMCC859株を用いた以外は、実施例16と同様にして、発酵乳を得た。得られた発酵乳はpH4.70であり、1.6×10CFU/gの乳酸菌を含有していた。
ラクトコッカス・ラクチス・サブスピーシーズ・ラクチスMCC852株の代わりにラクトコッカス・ラクチス・サブスピーシーズ・ラクチスMCC865株を用いた以外は、実施例16と同様にして、発酵乳を得た。得られた発酵乳はpH4.72であり、1.7×10CFU/gの乳酸菌を含有していた。
ラクトコッカス・ラクチス・サブスピーシーズ・ラクチスMCC852株の代わりにラクトコッカス・ラクチス・サブスピーシーズ・ラクチスMCC866株を用いた以外は、実施例16と同様にして、発酵乳を得た。得られた発酵乳はpH4.70であり、1.5×10CFU/gの乳酸菌を含有していた。
本発明のラクトコッカス属菌は、ヨーグルト、ドリンクヨーグルト、酸性乳飲料等の発酵乳製品中でのビフィドバクテリウム・ロンガムの菌数及び保存生残性を高く維持できるため、健康管理上及び発酵乳製品の製造上有用であり、発酵乳製品等の製造分野で利用が可能である。

Claims (13)

  1. (1)10%(W/W)還元脱脂粉乳培地で、25〜37℃の温度範囲で16時間培養した場合に、培地が凝固する発酵性;
    (2)10%(W/W)還元脱脂粉乳培地で、ビフィドバクテリウム・ロンガム(Bifidobacterium longum)と混合培養した場合に、pHが4.4〜4.6に達した時に、ビフィドバクテリウム・ロンガムの菌数を5×10CFU/g以上とする、ビフィドバクテリウム・ロンガムの生育促進性;および
    (3)10%(W/W)還元脱脂粉乳培地で、ビフィドバクテリウム・ロンガムと混合培養した場合に、pHが4.4〜4.6に達した時に急冷して、10℃で2週間保持した場合の、ビフィドバクテリウム・ロンガムの生残率を30%以上とする、ビフィドバクテリウム・ロンガムの保存生残性促進性、
    の菌学的性質を有する、ラクトコッカス(Lactococcus)属菌。
  2. キシロース資化性を有さず、かつ、ダイアセチル及びアセトインを生成しないことを特徴とする請求項1記載のラクトコッカス属菌。
  3. ラクトコッカス・ラクチス・サブスピーシーズ・ラクチス(Lactococcus lactis subsp. lactis)である、請求項1又は2記載のラクトコッカス属菌。
  4. 前記ビフィドバクテリウム・ロンガムの菌株が、ビフィドバクテリウム・ロンガムFERM BP−7787及びビフィドバクテリウム・ロンガム タイプストレインATCC15707からなる群から選択される少なくとも一種である、請求項1〜3のいずれか記載のラクトコッカス属菌。
  5. 菌株が、ラクトコッカス・ラクチス・サブスピーシーズ・ラクチスMCC852(FERM BP−10742)である、請求項3又は4記載のラクトコッカス属菌。
  6. 菌株が、ラクトコッカス・ラクチス・サブスピーシーズ・ラクチスMCC857(FERM BP−10757)である、請求項3又は4記載のラクトコッカス属菌。
  7. 菌株が、ラクトコッカス・ラクチス・サブスピーシーズ・ラクチスMCC859(FERM BP−10744)である、請求項3又は4記載のラクトコッカス属菌。
  8. 菌株が、ラクトコッカス・ラクチス・サブスピーシーズ・ラクチスMCC865(FERM BP−10745)である、請求項3又は4記載のラクトコッカス属菌。
  9. 菌株が、ラクトコッカス・ラクチス・サブスピーシーズ・ラクチスMCC866(FERM BP−10746)である、請求項3又は4記載のラクトコッカス属菌。
  10. 請求項1〜9のいずれか記載のラクトコッカス属菌を含有する菌末。
  11. 請求項1〜9のいずれか記載のラクトコッカス属菌を含有する医薬用組成物。
  12. 請求項1〜9のいずれか記載のラクトコッカス属菌を含有する整腸剤。
  13. 請求項1〜9のいずれか記載のラクトコッカス属菌を用いることを特徴とする、ビフィドバクテリウム・ロンガムの生育・生残性促進方法。
JP2008557984A 2007-02-13 2007-11-02 新規乳酸菌 Expired - Fee Related JP4862053B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2008557984A JP4862053B2 (ja) 2007-02-13 2007-11-02 新規乳酸菌

Applications Claiming Priority (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007032645 2007-02-13
JP2007032645 2007-02-13
PCT/JP2007/071395 WO2008099544A1 (ja) 2007-02-13 2007-11-02 新規乳酸菌
JP2008557984A JP4862053B2 (ja) 2007-02-13 2007-11-02 新規乳酸菌

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPWO2008099544A1 true JPWO2008099544A1 (ja) 2010-05-27
JP4862053B2 JP4862053B2 (ja) 2012-01-25

Family

ID=39689799

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2008557984A Expired - Fee Related JP4862053B2 (ja) 2007-02-13 2007-11-02 新規乳酸菌

Country Status (13)

Country Link
US (1) US8338161B2 (ja)
EP (1) EP2112219B1 (ja)
JP (1) JP4862053B2 (ja)
KR (1) KR101111709B1 (ja)
CN (1) CN101522887B (ja)
AU (1) AU2007333619B2 (ja)
CA (1) CA2656916C (ja)
DK (1) DK2112219T3 (ja)
ES (1) ES2425580T3 (ja)
MX (1) MX2008009568A (ja)
MY (1) MY145441A (ja)
NZ (1) NZ569590A (ja)
WO (1) WO2008099544A1 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5950827B2 (ja) * 2010-12-28 2016-07-13 キリンホールディングス株式会社 乳酸菌を含むインターフェロン産生誘導剤

Families Citing this family (14)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
BRPI0906255A2 (pt) * 2008-06-11 2015-09-22 Morinaga Milk Industry Co Ltd método para produzir leite fermentado
AR073227A1 (es) * 2008-08-29 2010-10-20 Chr Hansen As Mejora del crecimiento de bifidobacterias en productos lacteos fermentados
JP5329924B2 (ja) * 2008-11-17 2013-10-30 株式会社ヤクルト本社 乳酸菌含有発酵食品およびその製造方法
EP2338350B1 (en) * 2009-12-24 2016-04-06 CSK Food Enrichment B.V. Fermented dairy product
RU2012137110A (ru) * 2010-08-31 2014-10-10 Моринага Милк Индастри Ко., Лтд. Способ получения ферментированного пищевого продукта, содержащего бифидобактерии
CN104560830A (zh) * 2015-01-14 2015-04-29 东北农业大学 一种高产酸的乳酸乳球菌乳酸亚种菌株及其应用
TWI564389B (zh) * 2015-12-07 2017-01-01 New Bellus Enterprises Co Ltd 新穎乳酸菌、含有該乳酸菌之組合物及其用途
US20190151381A1 (en) * 2016-06-20 2019-05-23 Meiji Co., Ltd. Upper gastrointestinal flora-improving agent
CN108949568A (zh) * 2017-05-24 2018-12-07 周树诚 一种饲用益生菌的培养方式及制备流程
CN108130304A (zh) * 2018-02-10 2018-06-08 厦门昶青生物科技有限公司 一种芽孢杆菌复合菌液及其制备方法
WO2019178325A1 (en) 2018-03-14 2019-09-19 Emory University Lactococcus bacteria and uses thereof
CN108795734A (zh) * 2018-03-16 2018-11-13 孙百莉 一种乳酸菌检测系统及其制作方法
JP6739602B1 (ja) * 2019-07-24 2020-08-12 雪印メグミルク株式会社 記憶・学習能維持および/または向上用組成物及び組成物を含む食品、医薬品、飼料
CN115400154A (zh) * 2022-08-10 2022-11-29 深圳未知君生物科技有限公司 长双歧杆菌在制备治疗自闭症谱系障碍的药物中的应用

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH10229819A (ja) * 1997-02-17 1998-09-02 Yakult Honsha Co Ltd ビフィズス菌発酵乳及びその製造法
JP2002335860A (ja) * 2002-07-25 2002-11-26 Atelier De Fromage:Kk ヨーグルトおよびその製造方法
JP2004018469A (ja) * 2002-06-18 2004-01-22 National Agriculture & Bio-Oriented Research Organization 抗アレルギー剤

Family Cites Families (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS622404A (ja) 1985-06-26 1987-01-08 昭栄化学工業株式会社 厚膜ペ−スト
BR0213866A (pt) * 2001-11-05 2004-08-31 Yakult Honsha Kk Bactéria do gênero bifidobactéria e alimentos fermentados usando a mesma
JP2003250528A (ja) * 2002-03-06 2003-09-09 Yakult Honsha Co Ltd ビフィドバクテリウム属細菌の生残性改善剤、増殖促進剤、又は、同細菌含有醗酵物の製造方法
TWI465565B (zh) 2005-06-02 2014-12-21 Yakult Honsha Kk 含有雙叉乳酸桿菌屬細菌之醱酵食品及其製造方法
JP2007032645A (ja) 2005-07-25 2007-02-08 Ntn Corp 摺動式等速自在継手
MX2008010184A (es) 2007-02-13 2009-03-05 Morinaga Milk Industry Co Ltd Metodo para producir leche fermentada usando novedosa bacteria de acido lactico.

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH10229819A (ja) * 1997-02-17 1998-09-02 Yakult Honsha Co Ltd ビフィズス菌発酵乳及びその製造法
JP2004018469A (ja) * 2002-06-18 2004-01-22 National Agriculture & Bio-Oriented Research Organization 抗アレルギー剤
JP2002335860A (ja) * 2002-07-25 2002-11-26 Atelier De Fromage:Kk ヨーグルトおよびその製造方法

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5950827B2 (ja) * 2010-12-28 2016-07-13 キリンホールディングス株式会社 乳酸菌を含むインターフェロン産生誘導剤

Also Published As

Publication number Publication date
MY145441A (en) 2012-02-15
CA2656916C (en) 2012-04-03
WO2008099544A1 (ja) 2008-08-21
AU2007333619A1 (en) 2008-08-28
US20100086988A1 (en) 2010-04-08
EP2112219A1 (en) 2009-10-28
CN101522887A (zh) 2009-09-02
JP4862053B2 (ja) 2012-01-25
CN101522887B (zh) 2012-07-11
EP2112219A4 (en) 2010-03-24
DK2112219T3 (da) 2013-08-26
US8338161B2 (en) 2012-12-25
KR101111709B1 (ko) 2012-03-14
EP2112219B1 (en) 2013-05-22
KR20080089466A (ko) 2008-10-06
CA2656916A1 (en) 2008-08-21
AU2007333619B2 (en) 2010-05-06
MX2008009568A (es) 2009-02-26
ES2425580T3 (es) 2013-10-16
NZ569590A (en) 2012-02-24

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4862053B2 (ja) 新規乳酸菌
JP4772131B2 (ja) 新規乳酸菌を用いた発酵乳の製造方法
JP4448896B2 (ja) 発酵乳の製造方法
JP6535285B2 (ja) シトルリンの調製方法
JP5774517B2 (ja) ビフィドバクテリウム属細菌含有発酵食品の製造方法
US20120164274A1 (en) Fermented dairy product
WO2012029835A1 (ja) ビフィドバクテリウム属細菌含有発酵食品の製造方法
JP4794592B2 (ja) 新規乳酸菌
JP2012105577A (ja) ホエイ発酵飲料の製造方法
JP4794593B2 (ja) 新規乳酸菌を用いた発酵乳の製造方法
WO2003048343A1 (fr) Bifidobacterium longum
JP5351113B2 (ja) ビフィドバクテリウム属細菌含有発酵食品の製造方法
JP2019058139A (ja) 乳酸菌の生残性向上方法

Legal Events

Date Code Title Description
A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20110405

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20110603

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821

Effective date: 20110603

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20110719

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20110916

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20111011

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20111107

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4862053

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20141111

Year of fee payment: 3

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees