JPWO2008088042A1 - 心血管系組織培養用基材 - Google Patents

心血管系組織培養用基材 Download PDF

Info

Publication number
JPWO2008088042A1
JPWO2008088042A1 JP2008554091A JP2008554091A JPWO2008088042A1 JP WO2008088042 A1 JPWO2008088042 A1 JP WO2008088042A1 JP 2008554091 A JP2008554091 A JP 2008554091A JP 2008554091 A JP2008554091 A JP 2008554091A JP WO2008088042 A1 JPWO2008088042 A1 JP WO2008088042A1
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
cardiovascular tissue
tissue culture
foam
reinforcing
bioabsorbable
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2008554091A
Other languages
English (en)
Inventor
俊治 新岡
俊治 新岡
剛毅 松村
剛毅 松村
筏 義人
義人 筏
松田 晶二郎
晶二郎 松田
悠紀 坂元
悠紀 坂元
平 嗣良
嗣良 平
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Gunze Ltd
Original Assignee
Gunze Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Gunze Ltd filed Critical Gunze Ltd
Publication of JPWO2008088042A1 publication Critical patent/JPWO2008088042A1/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C12BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
    • C12NMICROORGANISMS OR ENZYMES; COMPOSITIONS THEREOF; PROPAGATING, PRESERVING, OR MAINTAINING MICROORGANISMS; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING; CULTURE MEDIA
    • C12N5/00Undifferentiated human, animal or plant cells, e.g. cell lines; Tissues; Cultivation or maintenance thereof; Culture media therefor
    • C12N5/0068General culture methods using substrates
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61LMETHODS OR APPARATUS FOR STERILISING MATERIALS OR OBJECTS IN GENERAL; DISINFECTION, STERILISATION OR DEODORISATION OF AIR; CHEMICAL ASPECTS OF BANDAGES, DRESSINGS, ABSORBENT PADS OR SURGICAL ARTICLES; MATERIALS FOR BANDAGES, DRESSINGS, ABSORBENT PADS OR SURGICAL ARTICLES
    • A61L27/00Materials for grafts or prostheses or for coating grafts or prostheses
    • A61L27/36Materials for grafts or prostheses or for coating grafts or prostheses containing ingredients of undetermined constitution or reaction products thereof, e.g. transplant tissue, natural bone, extracellular matrix
    • A61L27/38Materials for grafts or prostheses or for coating grafts or prostheses containing ingredients of undetermined constitution or reaction products thereof, e.g. transplant tissue, natural bone, extracellular matrix containing added animal cells
    • A61L27/3839Materials for grafts or prostheses or for coating grafts or prostheses containing ingredients of undetermined constitution or reaction products thereof, e.g. transplant tissue, natural bone, extracellular matrix containing added animal cells characterised by the site of application in the body
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61LMETHODS OR APPARATUS FOR STERILISING MATERIALS OR OBJECTS IN GENERAL; DISINFECTION, STERILISATION OR DEODORISATION OF AIR; CHEMICAL ASPECTS OF BANDAGES, DRESSINGS, ABSORBENT PADS OR SURGICAL ARTICLES; MATERIALS FOR BANDAGES, DRESSINGS, ABSORBENT PADS OR SURGICAL ARTICLES
    • A61L27/00Materials for grafts or prostheses or for coating grafts or prostheses
    • A61L27/40Composite materials, i.e. containing one material dispersed in a matrix of the same or different material
    • A61L27/44Composite materials, i.e. containing one material dispersed in a matrix of the same or different material having a macromolecular matrix
    • A61L27/48Composite materials, i.e. containing one material dispersed in a matrix of the same or different material having a macromolecular matrix with macromolecular fillers
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61LMETHODS OR APPARATUS FOR STERILISING MATERIALS OR OBJECTS IN GENERAL; DISINFECTION, STERILISATION OR DEODORISATION OF AIR; CHEMICAL ASPECTS OF BANDAGES, DRESSINGS, ABSORBENT PADS OR SURGICAL ARTICLES; MATERIALS FOR BANDAGES, DRESSINGS, ABSORBENT PADS OR SURGICAL ARTICLES
    • A61L27/00Materials for grafts or prostheses or for coating grafts or prostheses
    • A61L27/50Materials characterised by their function or physical properties, e.g. injectable or lubricating compositions, shape-memory materials, surface modified materials
    • A61L27/507Materials characterised by their function or physical properties, e.g. injectable or lubricating compositions, shape-memory materials, surface modified materials for artificial blood vessels
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61LMETHODS OR APPARATUS FOR STERILISING MATERIALS OR OBJECTS IN GENERAL; DISINFECTION, STERILISATION OR DEODORISATION OF AIR; CHEMICAL ASPECTS OF BANDAGES, DRESSINGS, ABSORBENT PADS OR SURGICAL ARTICLES; MATERIALS FOR BANDAGES, DRESSINGS, ABSORBENT PADS OR SURGICAL ARTICLES
    • A61L27/00Materials for grafts or prostheses or for coating grafts or prostheses
    • A61L27/50Materials characterised by their function or physical properties, e.g. injectable or lubricating compositions, shape-memory materials, surface modified materials
    • A61L27/56Porous materials, e.g. foams or sponges
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61LMETHODS OR APPARATUS FOR STERILISING MATERIALS OR OBJECTS IN GENERAL; DISINFECTION, STERILISATION OR DEODORISATION OF AIR; CHEMICAL ASPECTS OF BANDAGES, DRESSINGS, ABSORBENT PADS OR SURGICAL ARTICLES; MATERIALS FOR BANDAGES, DRESSINGS, ABSORBENT PADS OR SURGICAL ARTICLES
    • A61L27/00Materials for grafts or prostheses or for coating grafts or prostheses
    • A61L27/50Materials characterised by their function or physical properties, e.g. injectable or lubricating compositions, shape-memory materials, surface modified materials
    • A61L27/58Materials at least partially resorbable by the body
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C12BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
    • C12NMICROORGANISMS OR ENZYMES; COMPOSITIONS THEREOF; PROPAGATING, PRESERVING, OR MAINTAINING MICROORGANISMS; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING; CULTURE MEDIA
    • C12N2533/00Supports or coatings for cell culture, characterised by material
    • C12N2533/30Synthetic polymers
    • C12N2533/40Polyhydroxyacids, e.g. polymers of glycolic or lactic acid (PGA, PLA, PLGA); Bioresorbable polymers

Landscapes

  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Public Health (AREA)
  • Oral & Maxillofacial Surgery (AREA)
  • Transplantation (AREA)
  • Epidemiology (AREA)
  • Dermatology (AREA)
  • Animal Behavior & Ethology (AREA)
  • Veterinary Medicine (AREA)
  • Biomedical Technology (AREA)
  • Zoology (AREA)
  • Bioinformatics & Cheminformatics (AREA)
  • Vascular Medicine (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Cell Biology (AREA)
  • Wood Science & Technology (AREA)
  • Genetics & Genomics (AREA)
  • Biotechnology (AREA)
  • Microbiology (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Botany (AREA)
  • Biochemistry (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Composite Materials (AREA)
  • Dispersion Chemistry (AREA)
  • Micro-Organisms Or Cultivation Processes Thereof (AREA)
  • Materials For Medical Uses (AREA)
  • Apparatus Associated With Microorganisms And Enzymes (AREA)
  • Medicines Containing Material From Animals Or Micro-Organisms (AREA)

Abstract

本発明の心血管系組織培養用基材は、生体吸収性材料からなる発泡体を生体吸収性材料からなる補強材によって強化したチューブ状の心血管系組織培養用基材であって、前記発泡体は、ラクチド(D、L、DL体)の含有量が50〜54モル%、ε−カプロラクトンの含有量が50〜46モル%であるラクチド(D、L、DL体)−ε−カプロラクトン共重合体からなり、前記補強材が前記発泡体によって被覆されたものである。

Description

本発明は、細胞を播種して移植することにより極めて高い効率で血管を再生することができる心血管系組織培養用基材、及び、これを用いた移植用心血管系組織の製造方法、心血管系組織再生法、移植用心血管系組織に関する。
現在、臨床において人工血管として最も使用されているのは、ゴアテックス等の非吸収性高分子を用いたものである。このような人工血管は、極めて血管に近い物性を発揮させることができ、短期的な血管の再建術には一定の成果をあげている。しかしながら、非吸収性高分子を用いた人工血管は、移植後長期にわたって異物が体内に残存することから、継続的に抗凝固剤等を投与しなければならないという問題があった。また、小児に使用した場合、成長に伴って改めて手術する必要が生じるという問題もあった。
これに対して近年、いわゆる再生医療による組織再生方法が試みられている。再生医療とは、足場となる細胞培養基材に組織を構成する細胞を播種し、これを移植することによって、自己の組織を再生しようとする試みである。再生医療については、例えば皮膚(非特許文献1)や軟骨(非特許文献2)をはじめとする種々の組織について多くの研究例が報告されている。
このような再生医療を血管再生術に応用すべく本願発明者らは、生体吸収性高分子からなる発泡体に、芯材として生体吸収性高分子からなる補強材を組み込んだ心血管系組織培養用基材を開発した(特許文献1)。この心血管系組織培養用基材においては、発泡体が播種した細胞をしっかりと接着できる足場となり、かつ、補強材が移植後に血管が再生するまでの期間、血流に耐えて強度を保たせる役割を果したり、縫合に耐える補強材の役目も果たす。発泡体と補強材とが共に生体吸収性高分子からなることにより血管再生後には材料が吸収されることから抗凝固剤等の継続的な使用は不要となる。更に、再生された血管は自己組織であるため成長も期待できる。実際、該心血管系組織培養用基材は、臨床的にも極めて有意義であることが確認されつつある。しかしながら、実際の臨床応用のためには、より一層の血管再生効率を目指すべきことはいうまでもない。
特開2001−78750号公報 ML.Cooper,L.F.Hansbrough,R.L.Spielvogel et.al,Biomaterials,12:243−248,1991 C.A.Vacanti,R.langer,et al,Plast.Reconstr.Surg,88:753−759,1991
心血管系組織培養用基材に細胞を播種したものを移植したとき、血管が再生するか否かは、播種した細胞が充分量結合しているとか、血管が再生するまでに狭窄が生じないとかにかかっている。通常、細胞は培養液等に懸濁した懸濁液の状態で播種を行うことから、高効率な播種のためには、細胞培養用基材には柔軟で吸水性が高いことが求められる。一方、狭窄が生じないためには、チューブ状体がつぶれにくい機械的強度を有すること、即ち、チューブ状体を圧縮したときに高い圧縮弾性率を発揮し、口径を維持することが求められる。このように、柔軟で吸水性が高いことと圧縮弾性率が高いこととはトレードオフの関係にあり、両立の難しい課題であった。
本発明は、細胞の播種効率とつぶれにくさとを両立して、細胞を播種して移植することにより極めて高い効率で血管を再生することができる心血管系組織培養用基材、及び、これを用いた移植用心血管系組織の製造方法、心血管系組織再生法、移植用心血管系組織を提供することを目的とする。
本発明1は、生体吸収性材料からなる発泡体を生体吸収性材料からなる補強材によって強化したチューブ状の心血管系組織培養用基材であって、前記発泡体は、ラクチド(D、L、DL体)の含有量が50〜54モル%、ε−カプロラクトンの含有量が50〜46モル%であるラクチド(D、L、DL体)−ε−カプロラクトン共重合体からなり、前記補強材が前記発泡体によって被覆されたものである心血管系組織培養用基材である。
本発明2は、生体吸収性材料からなる発泡体を生体吸収性材料からなる補強材によって強化したチューブ状の心血管系組織培養用基材であって、前記発泡体は、厚みが0.2〜3.0mmであり、前記補強材が中心又は外面に位置し、内面は前記発泡体である心血管系組織培養用基材である。
本発明3は、生体吸収性材料からなる発泡体を生体吸収性材料からなる補強材によって強化したチューブ状の心血管系組織培養用基材であって、前記補強材は、生体吸収性材料でコーティングされた生体吸収性繊維からなり、前記補強材が中心又は外面に位置し、内面は前記発泡体である心血管系組織培養用基材である。
本発明4は、生体吸収性材料からなる発泡体を生体吸収性材料からなる補強材によって強化したチューブ状の心血管系組織培養用基材であって、前記補強材は、生体吸収性のマルチフィラメント糸に撚りをかけた撚糸からなり、前記補強材が中心又は外面に位置し、内面は前記発泡体である心血管系組織培養用基材である。
本発明5は、生体吸収性材料からなる発泡体を生体吸収性材料からなる補強材及び生体吸収性材料からなる補強糸によって強化したチューブ状の心血管系組織培養用基材であって、前記補強糸及び、補強材は前記発泡体の中心又は外面に位置し、内面は前記発泡体である心血管系組織培養用基材である。
以下に本発明を詳述する。
本発明者らは、鋭意検討の結果、生体吸収性材料からなる発泡体を生体吸収性材料からなる補強材によって強化したチューブ状の心血管系組織培養用基材において、発泡体の材料として特定の組成比のラクチド(D、L、DL体)−ε−カプロラクトン共重合体を用いる方法(本発明1)、発泡体の厚さを特定の範囲とする方法(本発明2)、補強材の材料として生体吸収性材料でコーティングされた生体吸収性繊維を用いる方法(本発明3)、補強材として撚糸からなるものを用いる方法(本発明4)、及び、更に生体吸収性材料からなる補強糸により補強する方法(本発明5)により、細胞の播種効率とつぶれにくさとを両立して、細胞を播種して移植することにより極めて高い効率で血管を再生することができる心血管系組織培養用基材が得られることを見出し、本発明を完成するに至った。
なお、本明細書においては、便宜上本発明1〜5として記載しているが、これらは単独で実施してもよく、併用してもかまわない。
本発明の心血管系組織培養用基材は、生体吸収性材料からなる発泡体を生体吸収性材料からなる補強材によって強化したものである。このような構成によることにより、上記発泡体が播種した細胞がしっかりと接着できる足場となり、かつ、上記補強材が移植後に血管が再生するまでの期間、血流に耐えて強度を保たせる役割を果たす。また、発泡体と補強材とが共に生体吸収性高分子からなることにより血管再生後には材料が吸収されることから抗凝固剤等の継続的な使用は不要となる。更に、再生された血管は自己組織であるため成長も期待できる。
なお、本明細書において心血管系組織とは、血管、心臓弁、心膜等が挙げられる。
上記発泡体の孔径は、播種した細胞が適当に接着し増殖することができるとともに、心血管系組織として移植した際にほとんど血液漏れしない程度であることが必要であり、具体的には好ましい下限は5μm、好ましい上限は100μmである。5μm未満であると、播種した細胞が発泡体の孔内に侵入できずに充分な播種効率が得られないことがあり、100μmを超えると、移植したときに血液漏れを起こすことがある。より好ましい下限は10μm、より好ましい上限は50μmである。
なお、上記微細小孔の平均孔径は、例えば、水銀圧入法や画像解析法等の従来公知の方法により測定することができる。
上記発泡体は、親水化処理が施されていてもよい。親水化処理を施すことにより、細胞懸濁液と接触させたときに速やかにこれを吸収することができ、細胞をより効率よく均一に播種することができる。
上記親水化処理としては特に限定されず、例えば、プラズマ処理、グロー放電処理、コロナ放電処理、オゾン処理、表面グラフト処理又は紫外線照射処理等が挙げられる。なかでも、人工血管用基材の外観を変化させることなく吸水率を飛躍的に向上できることからプラズマ処理が好適である。
上記補強材としては、上記発泡体より高強度であるものであれば特に限定されず、例えば、繊維状体、不織布状体又はフィルム状体等が挙げられる。なかでも、生体吸収性材料からなる繊維を編織成した横編地、縦編地、組紐、織地等の繊維状体が好適である。
本発明の心血管系組織培養用基材において、上記発泡体と補強材とは一体になっていることが好ましい。
上記発泡体と補強材との位置関係は、上記補強材が本発明の心血管系組織培養用基材であるチューブ状体の中心又は外面に位置し、かつ、チューブ状体の内面は上記発泡体である。このような構造により、上記補強材が強度を保たせる役割を充分に発揮することができ、また、血管の内側から再生を進めて早期の血管再生を行うことができる。
本発明の心血管系組織培養用基材であるチューブ状体の内径及び長さは目的とする血管に合わせて選択すればよい。
本発明の心血管系組織培養用基材の厚みの好ましい下限は50μm、好ましい上限は5mmである。50μm未満であると、血流に耐え得る充分な強度得られなかったり、縫合が困難になったりすることがあり、5mmを超えると、吸収にかかる期間が徒に長くなり、狭窄の原因となることがある。
上記発泡体、補強材及び補強糸を構成する生体吸収性材料としては、例えば、ポリグリコール酸、ポリラクチド(D、L、DL体)、ポリカプロラクトン、グリコール酸−ラクチド(D、L、DL体)共重合体、グリコール酸−ε−カプロラクトン共重合体、ラクチド(D、L、DL体)−ε−カプロラクトン共重合体、ポリ(p−ジオキサノン)等が挙げられる。これらは単独で用いられてもよく、2種以上が併用されてもよい。これらのなかから、各発明ごとに選択する。
本発明1の心血管系組織培養用基材においては、上記発泡体は、ラクチド(D、L、DL体)の含有量が50〜54モル%、ε−カプロラクトンの含有量が50〜46モル%であるラクチド(D、L、DL体)−ε−カプロラクトン共重合体からなる。このような組成比のラクチド(D、L、DL体)−ε−カプロラクトン共重合体を用いることにより、充分量の細胞播種数を確保できる柔軟性、吸水性と、狭窄が生じないチューブ状体を圧縮したときの高い圧縮弾性率とを両立することができる。ラクチド(D、L、DL体)の含有量が50モル%未満であると(ε−カプロラクトンの含有量が50モル%を超えると)、チューブ状体を圧縮するときの圧縮弾性率が低く狭窄を起こしやすいことがあり、ラクチド(D、L、DL体)の含有量が54モル%を超えると(ε−カプロラクトンの含有量が46モル%未満であると)、柔軟性に欠け吸水率が低くなり、充分量の細胞を播種できない。
なお、本明細書において上記ラクチド(D、L、DL体)−ε−カプロラクトン共重合体の組成比は、1種の共重合体のみを用いて該共重合体における各成分の組成比が上記範囲を満たすものであってもよく、組成比の異なる複数の種類の共重合体を併用して該複数の種類の共重合体全体としての各成分の組成比が上記範囲を満たすものであってもよい。
本発明1の心血管系組織培養用基材においては、上記補強材は、ポリグリコール酸、ポリラクチド(D、L、DL体)、ポリカプロラクトン、グリコール酸−ラクチド(D、L、DL体)共重合体、グリコール酸−ε−カプロラクトン共重合体、ラクチド(D、L、DL体)−ε−カプロラクトン共重合体及びポリ(p−ジオキサノン)からなる群から選択される少なくとも1種からなる。
本発明2の心血管系組織培養用基材においては、上記発泡体は、厚みの下限が0.2mm、上限が3.0mmである。このような厚みの発泡体を用いることにより、充分量の細胞播種数を確保できる柔軟性、吸水性と、狭窄が生じないチューブ状体を圧縮したときの高い圧縮弾性率とを両立することができる。0.2mm未満であると、チューブ状体を圧縮するときの圧縮弾性率が低く狭窄を起こしやすいことがあり、3.0mmを超えると、柔軟性に欠け吸水率が低くなり、充分量の細胞を播種できない。
本発明2の心血管系組織培養用基材において上記発泡体の厚みを調整する方法としては特に限定されず、例えば、後述する製造方法にて本願発明の心血管系組織培養用基材を製造する際に、上記発泡体を形成する生体吸収性材料の溶液の濃度や量を調整する方法等が挙げられる。
本発明2の心血管系組織培養用基材においては、上記発泡体及び補強材は、ポリグリコール酸、ポリラクチド(D、L、DL体)、ポリカプロラクトン、グリコール酸−ラクチド(D、L、DL体)共重合体、グリコール酸−ε−カプロラクトン共重合体、ラクチド(D、L、DL体)−ε−カプロラクトン共重合体及びポリ(p−ジオキサノン)からなる群から選択される少なくとも1種からなる。
本発明3の心血管系組織培養用基材においては、上記補強材は、生体吸収性材料でコーティングされた生体吸収性繊維からなる。このような生体吸収性材料でコーティングされた生体吸収性繊維を用いることにより、充分量の細胞播種数を確保できる柔軟性、吸水性と、狭窄が生じないチューブ状体を圧縮したときの高い圧縮弾性率とを両立することができる。
上記生体吸収性材料でコーティングされた生体吸収性繊維としては特に限定されないが、例えば、ラクチド(D、L、DL体)−ε−カプロラクトン共重合体でコーティングされたポリグリコール酸繊維が好適である。
上記コーティングの方法としては特に限定されず、例えば、ポリグリコール酸繊維をラクチド(D、L、DL体)−ε−カプロラクトン共重合体の溶液中に浸漬して引き上げた後乾燥させてから補強材を形成する方法、ポリグリコール酸繊維を用いて補強材を形成した後、ラクチド(D、L、DL体)−ε−カプロラクトン共重合体の溶液中に浸漬して引き上げてから乾燥させる方法等が挙げられる。
本発明3の心血管系組織培養用基材においては、上記発泡体は、ポリグリコール酸、ポリラクチド(D、L、DL体)、ポリカプロラクトン、グリコール酸−ラクチド(D、L、DL体)共重合体、グリコール酸−ε−カプロラクトン共重合体、ラクチド(D、L、DL体)−ε−カプロラクトン共重合体及びポリ(p−ジオキサノン)からなる群から選択される少なくとも1種からなる。
本発明4の心血管系組織培養用基材においては、上記補強材は、生体吸収性のマルチフィラメント糸に撚りをかけた撚糸からなる。このような撚糸を用いることにより、充分量の細胞播種数を確保できる柔軟性、吸水性と、狭窄が生じないチューブ状体を圧縮したときの高い圧縮弾性率とを両立することができる。
上記撚糸の撚りとしては、S撚り350T/m以上、Z撚り220T/m以上であることが好ましい。これらの範囲外であると、充分な効果が得られないことがある。
本発明4の心血管系組織培養用基材においては、上記発泡体及び補強材は、ポリグリコール酸、ポリラクチド(D、L、DL体)、ポリカプロラクトン、グリコール酸−ラクチド(D、L、DL体)共重合体、グリコール酸−ε−カプロラクトン共重合体、ラクチド(D、L、DL体)−ε−カプロラクトン共重合体及びポリ(p−ジオキサノン)からなる群から選択される少なくとも1種からなる。
本発明5の心血管系組織培養用基材においては、上記発泡体と補強材とからなる複合体を生体吸収性材料からなる補強糸によって更に強化している。補強糸により強化することにより、細胞の播種効率とつぶれにくさとを両立して、細胞を播種して移植することにより極めて高い効率で血管を再生することができる。上記補強糸は、発泡体の中心に位置しても、最外面に位置してもよい。
上記補強糸は、スパイラル状、リング状又はX字状で上記発泡体と補強材とからなる複合体に巻回されていることが好ましい。このような態様にて補強糸が配置されることにより、得られる心血管系組織培養用基材がよりつぶれにくくなる。
本発明5の心血管系組織培養用基材においては、上記補強糸は、ポリ−L−ラクチド、ラクチド(D、L、DL体)−ε−カプロラクトン共重合体及びグリコール酸−ε−カプロラクトン共重合体からなる群から選択される少なくとも1種からなることが好ましい。
本発明5の心血管系組織培養用基材に用いる補強糸の太さとしては特に限定されないが、断面直径の好ましい下限は0.1mm、好ましい上限は1mmである。0.1mm未満であると、充分な補強効果が得られないことがあり、移植したときに周りからの圧迫に対し口径を保持できずに狭窄・閉塞につながる恐れがある。1mmを超えると、硬化してしまうことある。補強糸の太さについては、1−0(断面直径が0.4〜0.5mm)、2−0(断面直径が0.35〜0.4mm)、3−0(断面直径が0.25〜0.3mm)等、USP縫合糸規格に従って表すこともできる。
本発明5の心血管系組織培養用基材に用いる補強糸としては、モノフィラメント糸が好適である。モノフィラメント糸を用いることにより、より高い補強効果を発揮することができる。
本発明の心血管系組織培養用基材を製造する方法としては特に限定されないが、例えば、予め調製した上記補強材を型枠に設置し、該型枠中に上記発泡体を形成する生体吸収性材料の溶液を流し込んでから凍結した後、凍結乾燥する方法(凍結乾燥法)、予め調製した上記補強材に水溶性物質と上記発泡体を形成する生体吸収性材料との混合溶液を付着させ乾燥した後、該水溶性物質を水洗によって洗い流す方法(溶出法)等が挙げられる。凍結乾燥法においては、凍結温度やポリマーの濃度等によって種々の孔径を有する発泡体が調製することができる。溶出法においては、水溶性物質の粒子を調整することにより発泡体の孔径を制御することができる。
次に、本願発明の心血管系組織培養用基材に細胞を播種する方法について説明する。
播種する細胞としては、心血管系組織ではほぼ共通の細胞種を用いる。即ち、内皮細胞、骨髄細胞、平滑筋細胞、線維芽細胞であり、通常は、これらの2種又は3種の混合培養細胞又は骨髄中の単核球成分を播種して組織構築を行う。
なお、本願発明の心血管系組織培養用基材は、細胞を播種することなく移植することも可能である。
使用する細胞の培養条件、播種方法を以下に示す。下記A〜Cは混合培養細胞を使う場合の心臓弁、心膜、血管作製の際の細胞採取、培養、播種方法を例示したものであり、Dは骨髄単核球成分を使う場合の方法を例示したものである。
A.細胞単離、細胞培養、細胞数増大
完全清潔下に採取した血管組織を細胞培養液に浸漬し、クリーンベンチ内でリン酸化生食を用いて洗浄する。次に、ペトリディッシュ上で外科メスを用いて単純なexplant techniqueに準じて組織の裁断を行う。約1〜2mm大の細組織片を均等にディッシュ上に分配し、約20分後、組織がディッシュ下面に強固に接着した後に培養液を加える。培養液は、例えば、ダルベッコ改変イーグル培地(DMEM)に10%牛胎児血清と1%の抗生物質溶液(L−グルタミン29.2mg/mL、ペニシリンG 1000u/mL、ストレプトマイシン硫酸塩10,000μg/mL)を補填したものを使用する。血管壁細胞は、通常5〜7日後には細胞が組織からディッシュ上に移動し始め、更に1週間後には混合細胞コロニーが組織片の周囲に形成される。その2〜3週後に混合細胞はディッシュ上でコンフルエントの状態を形成する。この状態になったら直ちに0.25%トリプシンにて細胞を回収して継代培養を行う。継代培養は、例えば75cmの培養フラスコ上で行うが、概ねこのフラスコがコンフルエントになると約二百万個の細胞を得たことになる。5%CO、21%Oの環境下で継体培養を続け、通常は10×10個程度の細胞数を得るまで培養を続ける。培養液は4〜5日ごとに交換するが、予備実験の結果では細胞の倍化時間は約48時間である。なお、経過中の細胞数の算定はトリパンブルーによる古典的な染色法に従って行う。
B.細胞隔離、内皮細胞純化
混合細胞がコンフルエントに達し、ある程度の細胞数が得られた段階で、以下の手順に従い、FACSを用いて混合細胞から内皮細胞を選別分離する。即ち、例えばバイオメディカルテクノロジー社のDil−acetylated LDL(蛍光色素マーカー)(以下Dil−Ac−LDL)を混合細胞培養液中に1μg/mLの濃度で添加し、24時間のインキュベーションを行う。このマーカーは内皮細胞、マクロファージに特有なスキャベンジャー経路を通過して細胞内に取り込まれる。24時間後にトリプシン処理を行い、混合細胞浮遊液を作成し、セルソーター(FACS machine:べクチンディケンソン社製)を使用してソートする。細胞は、その大きさと蛍光発光に基づいてDil−Ac−LDL陽性と陰性に選別される。分離後これらを別々に培養し、内皮細胞が二百万個になるまで継続する。
C.組織構築
組織を構築する第1段階は、in vitroにおける細胞播種である。具体的には、本発明の心血管系組織培養用基材に約100万個/cmのDil−Ac−LDL陰性の線維芽細胞を播種する。線維芽細胞播種直後30〜60分間は培養皿上でクリーンベンチ内に放置し、その後約50mLの培養液を添加する。培養液は基本的に毎日交換し、7日後、外科的移植の一日前に内皮細胞の細胞浮遊液(約二百万個)を更に播種し、この作業で単一層の内皮細胞化を図る。
D.単核球の採取と播種
単核球の採取方法としては、まず、手術日当日に全身麻酔により鎮静・鎮痛が得られた後、手術時の清潔野と同等の清潔操作により腸棘より骨髄穿刺針を用い、抗凝固のためのヘパリン入りのシリンジに骨髄を採取する。得られた骨髄から骨片成分、脂肪成分、凝血成分を取り除くために、骨髄をまずクリーンベンチ内にてフィルターにかけた後、勾配液(例えば、商品名「Ficoll」:Pharmacia社製)の上部に静かに注入し、遠心を行う。その後、血漿成分を別に清潔下に分別し、また単核球層を分離する。単核球層の細胞塊のみを得るために更に遠心し、単核球の細胞塊を得る。
得られた細胞塊を、播種する心血管系組織培養用基材の大きさに合わせ、適宜分別してある自己血清にて希釈、攪拌し、用手的に心血管系組織培養用基材に播種する。
細胞播種後の心血管系組織培養用基材は、骨髄単核球細胞を温存するために、移植直前まで自己血清に浸した状態で、37℃、5%二酸化炭素、100%湿度のインキュベータ内に保存しておく。
本発明の心血管系組織培養用基材に細胞をin vitroで播種し、更にin vitroで培養する基材表面が細胞で被われた移植用心血管系組織の製造方法もまた、本発明の1つである。
本発明の心血管系組織培養用基材に細胞をin vitroで播種し、更に培養することによって心血管系組織をin vitroで再生する心血管系組織再生法もまた、本発明の1つである。
本発明の心血管系組織培養用基材に細胞をin vitroで播種し、更にin vitroで培養して得られる内皮細胞化された移植用心血管系組織もまた、本発明の1つである。
本発明の移植用心血管系組織は、細胞の播種効率とつぶれにくさとを両立した本発明の心血管系組織培養用基材を用いていることにより、移植することにより極めて高い効率で血管を再生することができる。
本発明の移植用心血管系組織を移植する方法としては特に限定されず、従来公知の方法を用いることができるが、抗血栓薬、抗凝固薬、抗血小板薬、糖質コルチコイド薬(ステロイド薬)、非ステロイド性抗炎症薬(NSAID)を併用することにより、より高い効果を得ることができる。なかでも、糖質コルチコイド薬(ステロイド薬)は極めて高い効果が得られる。
上記抗血栓薬としては特に限定されず、例えば、アスピリン等が挙げられる。
上記抗凝固薬としては特に限定されず、例えば、ヘパリン、ワルファリン、アセノクマロール、フェニンジオン等が挙げられる。
上記抗血小板薬としては特に限定されず、例えば、シロスタゾール、アスピリン、チクロピジン等が挙げられる。
上記糖質コルチコイド薬(ステロイド薬)としては特に限定されず、例えば、プレドニゾロン、デキサメタゾン、コルチゾール等が挙げられる。
上記非ステロイド性抗炎症薬(NSAID)としては特に限定されず、例えば、アスピリン、ジクロフェナク、インドメタシン、イブプロフェン、ナプロキセン、等が挙げられる。
上記糖質コルチコイド薬(ステロイド薬)等を併用する方法としては特に限定されず、従来公知の方法を用いることができる。例えば、糖質コルチコイド薬(ステロイド薬)を併用する場合には、本発明の移植用心血管系組織を移植した後、一定期間、糖質コルチコイド薬(ステロイド薬)を経口投与することが考えられる。
本発明によれば、細胞を播種して移植することにより極めて高い効率で血管を再生することができる心血管系組織培養用基材、及び、これを用いた移植用心血管系組織の製造方法、心血管系組織再生法、移植用心血管系組織を提供することができる。
以下に実施例を挙げて本発明の態様を更に詳しく説明するが、本発明はこれら実施例にのみ限定されるものではない。
(実験例1)
L−ラクチド−ε−カプロラクトン共重合体(モル比50:50)とL−ラクチド−ε−カプロラクトン共重合体(モル比75:25)とを100:0、90:10、80:20及び70:30の割合で混合することにより、L−ラクチド:ε−カプロラクトン(モル比)が50:50、52.5:47.5、55:45及び57.5:42.5であるL−ラクチド−ε−カプロラクトン共重合体を調製し、この4重量%ジオキサン溶液を調製した。
外径12mmのテフロン(登録商標)製の棒に140デニールのポリグリコール酸糸にて筒状に編成した平編地を装着し、これを前記のL−ラクチド−ε−カプロラクトン共重合体溶液中に浸漬し、−80℃で凍結した後、−40℃〜40℃で12時間凍結乾燥した。次いで、これを反転させながらテフロン(登録商標)製の棒から外し、再度テフロン(登録商標)製の棒に装着した後、前記と同様の操作を行って、グリコール酸編地で補強されたサンドイッチ構造のチューブ状の心血管系組織培養用基材を得た。なお、発泡層(スポンジ層)の厚さは両面で計約1.3mmであった。
得られた心血管系組織培養用基材について、以下の方法にて評価を行った。
結果を表1に示した。
(1)圧縮弾性試験
得られたチューブ状の心血管系組織培養用基材について、直径を1/2になるまで圧縮するときに必要な強度を求めた。この値が大きければ、狭窄に対し、高い口径維持力を有することを意味する。
(2)引張試験
得られたチューブ状の心血管系組織培養用基材について、外径方向に引張ったときの最大点強力を求めた。この値が大きいことは、拍動に対する強さが強いことをあらわす。
(3)吸水試験
得られたチューブ状の心血管系組織培養用基材を1cmの大きさにカットしたものをサンプルとして、その重量を測定した。サンプルを生理食塩水中に浸漬し、指で15回押して、サンプル中の気泡を押出した。軽く水を切った後、吸水後の重量を測定した。吸水前後のサンプルの重量から吸水率を算出した。この値が大きいことは、細胞懸濁液の吸収量が多いことを示す。
Figure 2008088042
(実験例2)
L−ラクチド−ε−カプロラクトン共重合体(モル比50:50)について2%、4%、6%、8%の4種類の濃度のジオキサン溶液を調製した。
外径10mmのテフロン(登録商標)製の棒に実施例1と同じ構成の筒状編地を装着し、これを前記のL−ラクチド−ε−カプロラクトン共重合体溶液中に浸漬し、以後、実験例1と同じ条件、操作によりグリコール酸編地で補強されたサンドイッチ構造のチューブ状の心血管系組織培養用基材を得た。
得られた心血管系組織培養用基材の発泡体部分のみの一部を採取して測定したところ、その厚さはそれぞれ0.55mm(2%濃度)、0.90mm(4%濃度)、1.30mm(6%濃度)及び2.10mm(8%濃度)であった。
得られた心血管系組織培養用基材について、実験例1と同様の方法にて評価を行った。
結果を表2に示した。
Figure 2008088042
(実験例3)
L−ラクチド−ε−カプロラクトン共重合体(モル比50:50)の4重量%ジオキサン溶液、及び、L−ラクチド−ε−カプロラクトン共重合体(モル比75:25)の4重量%ジオキサン溶液を調製した。これらの溶液中に140デニールのポリグリコール酸繊維を浸漬し、ゆっくりと取り出した後乾燥して、L−ラクチド−ε−カプロラクトン共重合体でコーティングされたポリグリコール酸繊維を得た。得られたコーティングされたポリグリコール酸繊維を用いて実施例1と同じ編組織の筒状編地を編成し、補強材を得た。
これを実験例1と同じテフロン(登録商標)製の棒を装着し、以後、実験例1と同じ条件、操作によりコーティングされたポリグリコール酸編地で編成された補強材を有する0.9mmの厚さの発泡層を有するサンドイッチ構造のチューブ状の心血管系組織培養用基材を得た。
コントロールとして、コーティングされていないポリグリコール酸繊維を用いて補強材を調製し、同様の方法により心血管系組織培養用基材を得た。
得られた心血管系組織培養用基材について、実験例1と同様の方法にて評価を行った。
結果を表3に示した。
Figure 2008088042
(実験例4)
140デニールのポリグリコール酸からなるマルチフィラメント糸(35d/16フィラメント)を1本ずつS撚をかけた後、4本を束ねて合糸し、更にZ撚りをかけて構成する撚糸において、低撚(単糸のS撚り120T/m、合糸のZ撚り75T/m)、中撚(単糸のS撚り600T/m、合糸のZ撚り375T/m)及び高撚(単糸のS撚り1200T/m、合糸のZ撚り750T/m)の3種類の撚糸を得た。
この撚糸をそれぞれ実施例1と同じ編組織の筒状編地に編成し、実験例1と同じテフロン(登録商標)製の棒の装着し、以後、実験例1と同じ条件、操作により、L−ラクチド−ε―カプロラクトン共重合体(モル比50:50)の4重量%ジオキサン溶液に浸漬し、0.9mmの厚さの発泡層を有するサンドイッチ構造のチューブ状の心血管系組織培養用基材を得た。
得られた心血管系組織培養用基材について、実験例1と同様の方法にて評価を行った。
結果を表4に示した。
Figure 2008088042
(実験例5)
L−ラクチド−ε−カプロラクトン共重合体(モル比50:50)の4重量%ジオキサン溶液を調製した。
外径10mmのテフロン(登録商標)製の棒に140デニールのポリグリコール酸糸にて筒状に編成した平編地を装着し、これを前記のL−ラクチド−ε−カプロラクトン共重合体溶液中に浸漬し、−80℃で凍結した後、−40℃〜40℃で12時間凍結乾燥した。次いで、これを反転させながらテフロン(登録商標)製の棒から外し、再度、テフロン(登録商標)棒に装着した後、その表面に、L−ラクチド−ε―カプロラクトン共重合体のモノフィラメント糸(太さ1−0及び3−0の2種類)を3mm及び5mmのピッチでスパイラル状に巻きつけた。これを前記のL−ラクチド−ε−カプロラクトン共重合体(モル比50:50)4重量%ジオキサン溶液に30秒間浸漬した後、−80℃で凍結した後、−40℃〜40℃で12時間凍結乾燥して0.9mmの厚さの発泡層を有するサンドイッチ構造の心血管系組織培養用基材を得た。
コントロールとして、モノフィラメント糸を巻き付けなかった以外は同様の方法により心血管系組織培養用基材を得た。
得られた心血管系組織培養用基材について、実験例1と同様の方法にて評価を行った。
結果を表5に示した。
Figure 2008088042
また、得られた心血管系組織培養用基材のうち3−0糸/3mmピッチのものについて、イヌへの埋入実験を行った。
即ち、イヌ(ビーグル、体重約10kg)7頭について、大腿骨骨頭、腸骨骨頭から、骨髄穿刺針を用いてヘパリン入りのシリンジに骨髄を採取した。得られた骨髄から骨片成分、脂肪成分、凝血成分を取り除くために、骨髄をまずクリーンベンチ内にてフィルターにかけた後、勾配液(商品名「Ficoll」:Pharmacia社製)の上部に静かに注入し、遠心を行った。その後、血漿成分を別に清潔下に分別し、また単核球層を分離した。単核球層の細胞塊のみを得るために更に遠心し、単核球の細胞塊を得た。得られた細胞塊を3cmの長さに切断した心血管系組織培養用基材に播種した後、同一のイヌの下大静脈に移植した。
移植後2ヶ月経過後においても、7頭全て経過は順調であった。
(実験例6)
グリコール酸−ε―カプロラクトン共重合体(モル比;75/25)のモノフィラメント糸(太さ1−0)を、L−ラクチド−ε−カプロラクトン共重合体(モル比50:50)の4重量%ジオキサン溶液に浸漬し、ゆっくりと取り出した後乾燥して、L−ラクチド−ε−カプロラクトン共重合体でコーティングされたグリコール酸−ε―カプロラクトン共重合体のモノフィラメント糸を得た。
外径10mmのテフロン(登録商標)製の棒に140デニールのポリグリコール酸糸にて筒状に編成した平編地を装着し、これをL−ラクチド−ε−カプロラクトン共重合体溶液中に浸漬し、−80℃で凍結した後、−40℃〜40℃で12時間凍結乾燥した。次いで、これを反転させながらテフロン(登録商標)製の棒から外し、再度、テフロン(登録商標)棒に装着した。
次いで、その表面に、得られたL−ラクチド−ε−カプロラクトン共重合体でコーティングされたグリコール酸−ε―カプロラクトン共重合体のモノフィラメント糸を3mmのピッチでスパイラル状に巻きつけた。これをL−ラクチド−ε−カプロラクトン共重合体(モル比50:50)4重量%ジオキサン溶液に30秒間浸漬した後、−80℃で凍結した後、−40℃〜40℃で12時間凍結乾燥して0.9mmの厚さの発泡層を有するサンドイッチ構造の心血管系組織培養用基材を得た。
得られた心血管系組織培養用基材においては、L−ラクチド−ε−カプロラクトン共重合体でコーティングされたグリコール酸−ε―カプロラクトン共重合体のモノフィラメント糸を用いたことにより、モノフィラメント糸に対する発泡層の接着性が高くなり、モノフィラメント糸が発泡層から外れにくくなった。
(実験例7)
L−ラクチド−ε−カプロラクトン共重合体(モル比50:50)の4重量%ジオキサン溶液を調製した。
外径10mmのテフロン(登録商標)製の棒に140デニールのポリグリコール酸糸にて筒状に編成した平編地を装着し、これを前記L−ラクチド−ε−カプロラクトン共重合体溶液中に浸漬し、−80℃で凍結した後、−40℃〜40℃で12時間凍結乾燥した。次いで、これを反転させながらテフロン(登録商標)製の棒から外し、再度、テフロン(登録商標)棒に装着した後、前記L−ラクチド−ε−カプロラクトン共重合体溶液中に浸漬し、−80℃で凍結した後、−40℃〜40℃で12時間凍結乾燥した。その表面に、L−ラクチド−ε―カプロラクトン共重合体のモノフィラメント糸(太さ1−0)を3mmピッチでスパイラル状に巻きつけた。これを前記L−ラクチド−ε−カプロラクトン共重合体(モル比50:50)4重量%ジオキサン溶液に30秒間浸漬した後、−80℃で凍結した後、−40℃〜40℃で12時間凍結乾燥して0.9mmの厚さの発泡層を有する3層構造の心血管系組織培養用基材を得た。
得られた心血管系組織培養用基材においては、3層構造としたことにより補強材がより強固に安定して保持された。
(参考例)
140デニールのポリグリコール酸からなるマルチフィラメント糸(35d/16フィラメント)を1本ずつS撚をかけた後、4本を束ねて合糸し、更にZ撚りをかけて構成する撚糸において、低撚(単糸のS撚り120T/m、合糸のZ撚り75T/m)の撚糸を得た。
得られた低撚の撚糸を、実施例1と同じ編組織の筒状編地に編成し、実験例1と同じテフロン(登録商標)製の棒に装着し、以後、実験例1と同じ条件、操作により、L−ラクチド−ε―カプロラクトン共重合体(モル比50:50)の4重量%ジオキサン溶液に浸漬し、0.9mmの厚さの発泡層を有するサンドイッチ構造のチューブ状の心血管系組織培養用基材を得た。
イヌ(ビーグル、体重約10kg)の大腿骨骨頭、腸骨骨頭から、骨髄穿刺針を用いてヘパリン入りのシリンジに骨髄を採取した。得られた骨髄から骨片成分、脂肪成分、凝血成分を取り除くために、骨髄をまずクリーンベンチ内にてフィルターにかけた後、勾配液(商品名「Ficoll」:Pharmacia社製)の上部に静かに注入し、遠心を行った。その後、血漿成分を別に清潔下に分別し、また単核球層を分離した。単核球層の細胞塊のみを得るために更に遠心し、単核球の細胞塊を得た。得られた細胞塊を3cmの長さに切断した心血管系組織培養用基材に播種した後、同一のイヌの下大静脈に移植し、糖質コルチコイド薬(ステロイド薬)であるプレドニゾロン0.5mg/kgを術後1ヶ月間餌に混ぜ投与した群と、投与しない群とを作製した(両群とも3頭ずつ)。
その結果、プレドニゾロンを投与した群では、白血球の上昇を抑制し、炎症反応を抑えることができた。
本発明によれば、細胞を播種して移植することにより極めて高い効率で血管を再生することができる心血管系組織培養用基材、及び、これを用いた移植用心血管系組織の製造方法、心血管系組織再生法、移植用心血管系組織を提供することができる。

Claims (11)

  1. 生体吸収性材料からなる発泡体を生体吸収性材料からなる補強材によって強化したチューブ状の心血管系組織培養用基材であって、
    前記発泡体は、ラクチド(D、L、DL体)の含有量が50〜54モル%、ε−カプロラクトンの含有量が50〜46モル%であるラクチド(D、L、DL体)−ε−カプロラクトン共重合体からなり、
    前記補強材が前記発泡体によって被覆されたものであることを特徴とする心血管系組織培養用基材。
  2. 生体吸収性材料からなる発泡体を生体吸収性材料からなる補強材によって強化したチューブ状の心血管系組織培養用基材であって、
    前記発泡体は、厚みが0.2〜3.0mmであり、
    前記補強材が中心又は外面に位置し、内面は前記発泡体であることを特徴とする心血管系組織培養用基材。
  3. 生体吸収性材料からなる発泡体を生体吸収性材料からなる補強材によって強化したチューブ状の心血管系組織培養用基材であって、
    前記補強材は、生体吸収性材料でコーティングされた生体吸収性繊維からなり、
    前記補強材が中心又は外面に位置し、内面は前記発泡体であることを特徴とする心血管系組織培養用基材。
  4. 前記補強材は、ラクチド(D、L、DL体)−ε−カプロラクトン共重合体でコーティングされたポリグリコール酸繊維からなることを特徴とする請求項3記載の心血管系組織培養用基材。
  5. 生体吸収性材料からなる発泡体を生体吸収性材料からなる補強材によって強化したチューブ状の心血管系組織培養用基材であって、
    前記補強材は、生体吸収性のマルチフィラメント糸に撚りをかけた撚糸からなり、
    前記補強材が中心又は外面に位置し、内面は前記発泡体であることを特徴とする心血管系組織培養用基材。
  6. 生体吸収性材料からなる発泡体を生体吸収性材料からなる補強材及び生体吸収性材料からなる補強糸によって強化したチューブ状の心血管系組織培養用基材であって、
    前記補強糸及び、補強材は前記発泡体の中心又は外面に位置し、内面は前記発泡体であることを特徴とする心血管系組織培養用基材。
  7. 補強糸が、ポリ−L−ラクチド、ラクチド(D、L、DL体)−ε−カプロラクトン共重合体及びグリコール酸−ε−カプロラクトン共重合体からなる群から選択される少なくとも1種からなることを特徴とする請求項6記載の心血管系組織培養用基材。
  8. 補強糸がスパイラル状、リング状又はX字状で巻回されていることを特徴とする請求項6記載の心血管系組織培養用基材。
  9. 請求項1、2、3、4、5、6、7又は8記載の心血管系組織培養用基材に細胞をin vitroで播種し、更にin vitroで培養することを特徴とする基材表面が細胞で被われた移植用心血管系組織の製造方法。
  10. 請求項1、2、3、4、5、6、7又は8記載の心血管系組織培養用基材に細胞をin vitroで播種し、更に培養することによって心血管系組織をin vitroで再生することを特徴とする心血管系組織再生法。
  11. 請求項1、2、3、4、5、6、7又は8記載の心血管系組織培養用基材に内皮細胞、骨髄細胞、平滑筋細胞又は線維芽細胞をin vitroで播種し、更にin vitroで培養して得られることを特徴とする移植用心血管系組織。
JP2008554091A 2007-01-18 2008-01-18 心血管系組織培養用基材 Pending JPWO2008088042A1 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007009469 2007-01-18
JP2007009469 2007-01-18
PCT/JP2008/050609 WO2008088042A1 (ja) 2007-01-18 2008-01-18 心血管系組織培養用基材

Related Child Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2013102938A Division JP5986535B2 (ja) 2007-01-18 2013-05-15 心血管系組織培養用基材及び移植用心血管系組織の製造方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPWO2008088042A1 true JPWO2008088042A1 (ja) 2010-05-13

Family

ID=39636042

Family Applications (2)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2008554091A Pending JPWO2008088042A1 (ja) 2007-01-18 2008-01-18 心血管系組織培養用基材
JP2013102938A Active JP5986535B2 (ja) 2007-01-18 2013-05-15 心血管系組織培養用基材及び移植用心血管系組織の製造方法

Family Applications After (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2013102938A Active JP5986535B2 (ja) 2007-01-18 2013-05-15 心血管系組織培養用基材及び移植用心血管系組織の製造方法

Country Status (6)

Country Link
US (2) US20080176206A1 (ja)
EP (1) EP2103683B1 (ja)
JP (2) JPWO2008088042A1 (ja)
CN (1) CN101568637B (ja)
AT (1) ATE535265T1 (ja)
WO (1) WO2008088042A1 (ja)

Families Citing this family (16)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US20060212025A1 (en) 1998-11-30 2006-09-21 Light Bioscience, Llc Method and apparatus for acne treatment
US9192780B2 (en) * 1998-11-30 2015-11-24 L'oreal Low intensity light therapy for treatment of retinal, macular, and visual pathway disorders
US6283956B1 (en) 1998-11-30 2001-09-04 David H. McDaniels Reduction, elimination, or stimulation of hair growth
US6887260B1 (en) 1998-11-30 2005-05-03 Light Bioscience, Llc Method and apparatus for acne treatment
KR20060041161A (ko) * 2003-04-10 2006-05-11 라이트 바이오사이언스, 엘엘씨 세포 증식 및 유전자 발현의 조절을 위한 광조절 방법 및광조절 장치
ES2572976T3 (es) 2003-07-31 2016-06-03 Gentlewaves Llc Sistema y método para el tratamiento fotodinámico de la piel
CN102112160A (zh) * 2008-07-29 2011-06-29 郡是株式会社 血管再生基材
US20120251752A1 (en) * 2009-12-08 2012-10-04 Jms Co., Ltd. Porous member, porous-making method, and method of producing porous member
EP2637683B1 (en) 2010-11-09 2020-03-04 Cornell University Liver regeneration
EP2546332B1 (en) 2011-07-13 2016-06-29 Universität Leipzig Nanotube carrier substrate for primary tissue culture
JP6473695B2 (ja) * 2013-12-16 2019-02-20 エーザイ・アール・アンド・ディー・マネジメント株式会社 血管再生用移植材料
KR102293822B1 (ko) 2013-12-19 2021-08-26 비자 인터네셔널 서비스 어소시에이션 클라우드-기반 트랜잭션 방법 및 시스템
JP2017029300A (ja) * 2015-07-30 2017-02-09 グンゼ株式会社 人工血管の補強部材
CN112899215A (zh) * 2017-11-30 2021-06-04 山西加乐医疗科技有限责任公司 一种细胞支架及其制备方法
CN112041489B (zh) * 2018-01-31 2022-07-12 赛康特集团有限责任公司 具有变化密度的编织移植物复合材料
JP7397646B2 (ja) * 2019-12-12 2023-12-13 グンゼ株式会社 自動縫合器用縫合補強材

Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2001078750A (ja) * 1999-09-09 2001-03-27 Gunze Ltd 心血管系組織培養用基材および組織再生法

Family Cites Families (25)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5863531A (en) * 1986-04-18 1999-01-26 Advanced Tissue Sciences, Inc. In vitro preparation of tubular tissue structures by stromal cell culture on a three-dimensional framework
DE3644588C1 (de) 1986-12-27 1988-03-10 Ethicon Gmbh Implantat und Verfahren zu seiner Herstellung
NL8700113A (nl) 1987-01-19 1988-08-16 Groningen Science Park Entstuk, geschikt voor behandeling door reconstructieve chirurgie, met weefsel specifieke porositeit, alsmede werkwijze ter vervaardiging van het entstuk.
JPH0622579B2 (ja) 1988-03-09 1994-03-30 テルモ株式会社 細胞侵入性医用材料
FI85223C (fi) * 1988-11-10 1992-03-25 Biocon Oy Biodegraderande kirurgiska implant och medel.
JP2805086B2 (ja) 1989-06-20 1998-09-30 グンゼ株式会社 生体組織用充填材
DE69131423T2 (de) 1991-03-08 2000-01-20 Keiji Igaki Stent für gefässe, halterungsstruktur für diesen stent und vorrichtung zur montage desselben
JPH05161708A (ja) * 1991-12-18 1993-06-29 Terumo Corp 人工血管
JP3335668B2 (ja) * 1992-06-12 2002-10-21 テルモ株式会社 人工血管
JPH06292716A (ja) 1993-04-09 1994-10-21 Shimizu Yoshihiko 医用材料
JPH10511563A (ja) 1994-09-12 1998-11-10 アドバンスド ティシュー サイエンシズ,インコーポレーテッド 心臓弁枠組み上での三次元ヒト細胞培養物およびその使用
CA2173508A1 (en) 1995-03-31 1996-10-01 Tooru Yui Medical device and method for producing the same
US5855610A (en) * 1995-05-19 1999-01-05 Children's Medical Center Corporation Engineering of strong, pliable tissues
US5766584A (en) 1995-06-02 1998-06-16 Massachusetts Institute Of Technology Inhibition of vascular smooth muscle cell proliferation with implanted matrix containing vascular endothelial cells
JPH10234844A (ja) 1997-02-25 1998-09-08 Gunze Ltd 軟骨組織再生用基材及びこれを用いた軟骨組織再生法
US6333029B1 (en) * 1999-06-30 2001-12-25 Ethicon, Inc. Porous tissue scaffoldings for the repair of regeneration of tissue
JP4740482B2 (ja) 2001-07-09 2011-08-03 グンゼ株式会社 神経再生チューブ
US20040197375A1 (en) * 2003-04-02 2004-10-07 Alireza Rezania Composite scaffolds seeded with mammalian cells
JP2005034239A (ja) 2003-07-16 2005-02-10 Gunze Ltd 人工血管用基材
JP2005168760A (ja) * 2003-12-10 2005-06-30 Gunze Ltd 再生医療用支持体、血管再生用支持体、神経再生用支持体及び治療方法
JP4305650B2 (ja) * 2003-12-25 2009-07-29 グンゼ株式会社 人工心血管
JPWO2006051912A1 (ja) * 2004-11-12 2008-05-29 株式会社 京都医療設計 脈管用ステント
US20060153815A1 (en) * 2004-12-21 2006-07-13 Agnieszka Seyda Tissue engineering devices for the repair and regeneration of tissue
US20060142852A1 (en) * 2004-12-29 2006-06-29 Boston Scientific Scimed, Inc. Low profile, durable, reinforced ePTFE composite graft
WO2006116000A2 (en) * 2005-04-26 2006-11-02 Poly-Med, Inc. Absorbable/biodegradable composite yarns and property-modulated surgical implants therefrom

Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2001078750A (ja) * 1999-09-09 2001-03-27 Gunze Ltd 心血管系組織培養用基材および組織再生法

Non-Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Title
JPN6013014978; J. Thorac. Cardiovasc. Surg., 2005, 129(6), pp.1330-1338 *

Also Published As

Publication number Publication date
US8372433B2 (en) 2013-02-12
JP2013150909A (ja) 2013-08-08
CN101568637A (zh) 2009-10-28
ATE535265T1 (de) 2011-12-15
EP2103683B1 (en) 2011-11-30
US20100055781A1 (en) 2010-03-04
EP2103683A4 (en) 2010-01-20
CN101568637B (zh) 2013-02-06
JP5986535B2 (ja) 2016-09-06
EP2103683A1 (en) 2009-09-23
US20080176206A1 (en) 2008-07-24
WO2008088042A1 (ja) 2008-07-24

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5986535B2 (ja) 心血管系組織培養用基材及び移植用心血管系組織の製造方法
Allmeling et al. Use of spider silk fibres as an innovative material in a biocompatible artificial nerve conduit
JP6172471B2 (ja) 医療用途のためのセグメント化された、ε−カプロラクトンを多く含むポリ(ε−カプロラクトン−コ−p−ジオキサン)コポリマー及びそれから得られる用具
JP4624800B2 (ja) 細胞の成長を促進するための工学設計骨格
US8748142B2 (en) Culture of cardiovascular cells on a matrix and method for regenerating cardiovascular tissue
US20080109070A1 (en) Biodegradable elastomeric scaffolds containing microintegrated cells
US20100331980A1 (en) Aligned scaffolding system for skeletal muscle regeneration
JP2011519616A (ja) 組織工学による血管
WO2012082502A1 (en) Tissue engineered blood vessels
JP2007007414A (ja) 多区画配送システム
US20130030452A1 (en) Devices for surgical applications
US20190365953A1 (en) Wavy multi-component vascular grafts with biomimetic mechanical properties, antithrombogenicity, and endothelial cell affinity
WO2010013717A1 (ja) 血管再生基材
JP2022552097A (ja) 新規な多孔性スキャフォールドおよびその製造方法
CN117065096B (zh) 一种生物膜的快速制备方法及其应用
EP1644478A4 (en) MULTI-STAGE ABSORBABLE FILLING STRUCTURES FOR CULTURING PANCREATIC CELLS
US20130006349A1 (en) Tissue engineered blood vessels
JP2021132881A (ja) 軟骨再生基材
Amoroso Fabrication and analysis of complex electrospun scaffolds and constructs
Thomas et al. Functionally-Graded Biomimetic Vascular Grafts for Enhanced Tissue Regeneration and Bio-integration

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20101222

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20130402

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20130730