JP2011519616A - 組織工学による血管 - Google Patents

組織工学による血管 Download PDF

Info

Publication number
JP2011519616A
JP2011519616A JP2011507640A JP2011507640A JP2011519616A JP 2011519616 A JP2011519616 A JP 2011519616A JP 2011507640 A JP2011507640 A JP 2011507640A JP 2011507640 A JP2011507640 A JP 2011507640A JP 2011519616 A JP2011519616 A JP 2011519616A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
scaffold
cells
tissue
cell
bioreactor
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2011507640A
Other languages
English (en)
Inventor
クーパー・ケビン
チュン・イクスー
コルター・デイビッド・シー
ダーナラジ・スリデビ
ゴシーウスカ・アンナ
セイダ・アグニースツカ
ファン・キャリー・エイチ
ヤン・チュンリン
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Ethicon Inc
Original Assignee
Ethicon Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Ethicon Inc filed Critical Ethicon Inc
Publication of JP2011519616A publication Critical patent/JP2011519616A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C12BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
    • C12NMICROORGANISMS OR ENZYMES; COMPOSITIONS THEREOF; PROPAGATING, PRESERVING, OR MAINTAINING MICROORGANISMS; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING; CULTURE MEDIA
    • C12N5/00Undifferentiated human, animal or plant cells, e.g. cell lines; Tissues; Cultivation or maintenance thereof; Culture media therefor
    • C12N5/06Animal cells or tissues; Human cells or tissues
    • C12N5/0602Vertebrate cells
    • C12N5/069Vascular Endothelial cells
    • C12N5/0691Vascular smooth muscle cells; 3D culture thereof, e.g. models of blood vessels
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61LMETHODS OR APPARATUS FOR STERILISING MATERIALS OR OBJECTS IN GENERAL; DISINFECTION, STERILISATION OR DEODORISATION OF AIR; CHEMICAL ASPECTS OF BANDAGES, DRESSINGS, ABSORBENT PADS OR SURGICAL ARTICLES; MATERIALS FOR BANDAGES, DRESSINGS, ABSORBENT PADS OR SURGICAL ARTICLES
    • A61L27/00Materials for grafts or prostheses or for coating grafts or prostheses
    • A61L27/14Macromolecular materials
    • A61L27/18Macromolecular materials obtained otherwise than by reactions only involving carbon-to-carbon unsaturated bonds
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61LMETHODS OR APPARATUS FOR STERILISING MATERIALS OR OBJECTS IN GENERAL; DISINFECTION, STERILISATION OR DEODORISATION OF AIR; CHEMICAL ASPECTS OF BANDAGES, DRESSINGS, ABSORBENT PADS OR SURGICAL ARTICLES; MATERIALS FOR BANDAGES, DRESSINGS, ABSORBENT PADS OR SURGICAL ARTICLES
    • A61L27/00Materials for grafts or prostheses or for coating grafts or prostheses
    • A61L27/36Materials for grafts or prostheses or for coating grafts or prostheses containing ingredients of undetermined constitution or reaction products thereof, e.g. transplant tissue, natural bone, extracellular matrix
    • A61L27/3604Materials for grafts or prostheses or for coating grafts or prostheses containing ingredients of undetermined constitution or reaction products thereof, e.g. transplant tissue, natural bone, extracellular matrix characterised by the human or animal origin of the biological material, e.g. hair, fascia, fish scales, silk, shellac, pericardium, pleura, renal tissue, amniotic membrane, parenchymal tissue, fetal tissue, muscle tissue, fat tissue, enamel
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61LMETHODS OR APPARATUS FOR STERILISING MATERIALS OR OBJECTS IN GENERAL; DISINFECTION, STERILISATION OR DEODORISATION OF AIR; CHEMICAL ASPECTS OF BANDAGES, DRESSINGS, ABSORBENT PADS OR SURGICAL ARTICLES; MATERIALS FOR BANDAGES, DRESSINGS, ABSORBENT PADS OR SURGICAL ARTICLES
    • A61L27/00Materials for grafts or prostheses or for coating grafts or prostheses
    • A61L27/36Materials for grafts or prostheses or for coating grafts or prostheses containing ingredients of undetermined constitution or reaction products thereof, e.g. transplant tissue, natural bone, extracellular matrix
    • A61L27/38Materials for grafts or prostheses or for coating grafts or prostheses containing ingredients of undetermined constitution or reaction products thereof, e.g. transplant tissue, natural bone, extracellular matrix containing added animal cells
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61LMETHODS OR APPARATUS FOR STERILISING MATERIALS OR OBJECTS IN GENERAL; DISINFECTION, STERILISATION OR DEODORISATION OF AIR; CHEMICAL ASPECTS OF BANDAGES, DRESSINGS, ABSORBENT PADS OR SURGICAL ARTICLES; MATERIALS FOR BANDAGES, DRESSINGS, ABSORBENT PADS OR SURGICAL ARTICLES
    • A61L27/00Materials for grafts or prostheses or for coating grafts or prostheses
    • A61L27/50Materials characterised by their function or physical properties, e.g. injectable or lubricating compositions, shape-memory materials, surface modified materials
    • A61L27/507Materials characterised by their function or physical properties, e.g. injectable or lubricating compositions, shape-memory materials, surface modified materials for artificial blood vessels
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C12BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
    • C12MAPPARATUS FOR ENZYMOLOGY OR MICROBIOLOGY; APPARATUS FOR CULTURING MICROORGANISMS FOR PRODUCING BIOMASS, FOR GROWING CELLS OR FOR OBTAINING FERMENTATION OR METABOLIC PRODUCTS, i.e. BIOREACTORS OR FERMENTERS
    • C12M21/00Bioreactors or fermenters specially adapted for specific uses
    • C12M21/08Bioreactors or fermenters specially adapted for specific uses for producing artificial tissue or for ex-vivo cultivation of tissue
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C12BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
    • C12MAPPARATUS FOR ENZYMOLOGY OR MICROBIOLOGY; APPARATUS FOR CULTURING MICROORGANISMS FOR PRODUCING BIOMASS, FOR GROWING CELLS OR FOR OBTAINING FERMENTATION OR METABOLIC PRODUCTS, i.e. BIOREACTORS OR FERMENTERS
    • C12M25/00Means for supporting, enclosing or fixing the microorganisms, e.g. immunocoatings
    • C12M25/14Scaffolds; Matrices

Abstract

血管疾患の患者の血管を修復して再生するために、組織工学による血管を使用する組成物及び方法を開示する。

Description

(関連出願の相互参照)
本出願は、米国仮出願第61/049067号の非仮出願である。
(発明の分野)
本発明は、血管疾患の治療用の組織工学による血管に関する。特に、本発明は、損傷を受けた又は病的な生体血管を修復する又は置換するために、足場、及び細胞、細胞シート、細胞溶解物、細切組織のうち1つ以上、及びバイオリアクタープロセスから調製された組織工学による血管を提供する。
心血管系疾患は、先進国で1つの主な死亡原因である。米国だけで、心血管死が34秒に1人の割合で起こっており、心血管疾患に関連するコストは、およそ2500億ドルにもなる。現行の血管疾患治療の方法には、化学療法のレジメン、血管形成、ステント挿入、再建術、バイパス移植、罹患組織の切除、又は切断が挙げられる。残念ながら、多くの患者にとって、そのようなインターベンションは限られた成功しか収めておらず、多くの患者で、状態又は症状が悪化している。
これらの疾患は、しばしば血管の再建及び置換を必要とする。現在、血管置換で最も普及している源は、自家移植の動脈及び静脈である。しかしながら、そのような自家移植血管は、不足しているか、又は特に血管疾患を患ったことがある患者、若しくは以前に手術を受けたことがある患者には適していない。
PTFE及びダクロン等の材料で作られた人工移植片は、血管の代用品として一般的である。それらが一般的であるにもかかわらず、合成材料は、小径の移植片には適さないか、又は低血流量の領域では適さない。狭窄、血栓塞栓、石灰沈着、及び感染等の材料に関連する問題も実証されている。
ゆえに、病的な又は損傷を受けた組織を修復/再生するために、組織への浸潤を促進する生体適合性、及び生分解性の構造マトリックスの臨床的必要性がある。一般に、損傷を受けた又は病的な血管組織を修復する臨床的なアプローチは、実質的にそれらの組織の本来の機能を回復させない。したがって、現在の臨床的アプローチに関連した共通の問題を回避する、組織の修復/再生のための代替アプローチの必要性が依然として存在する。
組織工学の出現によって、損傷を受けた/病的な組織を修復及び再生するための代替アプローチが提供され得る。究極的には組織の機能を回復させること又は改善することができる生物学的な代用品を開発するために、組織工学の戦略は、細胞、成長因子、生物活性プロセス、及びバイオリアクタープロセスと組み合わせた生体材料の使用を探求してきた。コロニー形成及び再構築が可能な足場材料の使用は、組織の鋳型、導管、バリア、及びレザバーとして広く研究されている。特に、発泡体の形の合成材料及び天然材料、並びに繊維は、生体組織を再建する/再生するために、及び組織の増殖を誘発するために、インビトロ又はインビボで使用されてきた。
そのような組織工学による血管(TEBV)は、インビトロでの作製に成功しており、動物モデルで使用されている。しかしながら、臨床的な成功は非常に限られている。
足場の組成物及び標的組織にかかわらず、鋳型は、いくつかの基本的な特性を持っていなければならない。足場は、生体適合性があり、手術時に加えられた物理的力に耐えるために十分な機械的特性を持ち、細胞が浸潤できる又は増殖できるだけ十分に多孔性があり、滅菌が容易で、浸潤する組織によって再構築が可能で、新しい組織が形成されるにつれて分解可能でなければならない。更に、足場は、機械的な方法、固定機器、又は接着剤によって、周囲の組織に固定されてもよい。今までのところ、従来の材料は、単独で又は組み合わせで、上述の基準のうち1つ以上を欠いている。したがって、従来の材料の潜在的な落とし穴を解決することができる足場の必要性がある。
本発明は、生体適合性、生体吸収性のある足場、及び細胞、細胞シート、細胞溶解物、細切組織のうち1つ以上からなり、バイオリアクタープロセスで又はバイオリアクタープロセスなしで培養された、組織工学による血管(TEBV)である。そのような組織工学による血管は、損傷を受けた又は病的な生体血管を修復する又は置換するために使用されてもよい。一実施形態では、組織工学による血管は、生体適合性、生体吸収性のある足場及び細胞からなる。別の実施形態では、組織工学による血管は、生体適合性、生体吸収性のある足場及び細胞シートからなる。別の実施形態では、組織工学による血管は、生体適合性、生体吸収性のある足場及び細胞溶解物からなる。更に別の実施形態では、組織工学による血管は、生体適合性、生体吸収性のある足場及び細切組織からなる。更に、細胞、細胞シート、細胞溶解物、及び細切組織の様々な組み合わせが、生体適合性、生体吸収性のある足場と組み合わされて、組織工学による血管を形成する。これらの組織工学による血管は、バイオリアクタープロセスで又はバイオリアクタープロセスなしで培養されてもよい。一実施形態では、組織工学による血管は、生物活性剤と組み合わせることによって強化される。
培養3日後及び7日後の血管移植片生体材料上のヒト臍帯組織由来細胞(hUTC)の付着及び増殖。A:3日後のPDO−ESS足場、B:7日後のPDO−ESS足場、C:3日後のPDO/コラーゲン−ESS足場、D:7日後のPDO/コラーゲン−ESS足場。画像はすべて40倍率で撮影。 培養3日後及び7日後の血管移植片生体材料上の平滑筋細胞(UASMC)の細胞の付着及び増殖の代表例。A:3日後の100mg/mLのPDO−ESS足場、B:7日後の100mg/mLのPDO−ESS足場、C:3日後の140mg/mLのPDO−ESS足場、D:7日後の140mg/mLのPDO−ESS足場。画像はすべて40倍率で撮影。 培養3日後及び7日後の血管移植片生体材料上の内皮細胞(HUVEC)の細胞の付着及び増殖の代表例。A:3日後の100mg/mLのPDO−ESS足場、B:7日後の100mg/mLのPDO−ESS足場、C:3日後の140mg/mLのPDO−ESS足場、D:7日後の140mg/mLのPDO−ESS足場。画像はすべて40倍率で撮影。 溶解物で増強した(lysate-augmented)PDO−ESS足場への細胞の付着。PDO−ESS足場を、2つの異なる濃度のhUTC細胞溶解物を添加して凍結乾燥した。次に、細胞(50,000個/足場)を足場に播種して、生/死染色する前に3日間及び7日間培養した。(A)3日後の対照足場(B)7日後の対照足場(C)3日後の18mg/mLの溶解物で増強した足場(D)7日後の18mg/mLの溶解物で増強した足場(E)3日後の5.2mg/mLの溶解物で増強した足場(F)7日後の5.2mg/mLの溶解物で増強した足場。画像はすべて40倍率で撮影。 溶解物で増強したPDO−ESS足場上に培養した細胞のDNA含量。PDO−ESS足場を、2つの異なる濃度(低=5.2mg/mL、高=18mg/mL)のhUTC細胞溶解物を添加して凍結乾燥した。次に、細胞(50,000個/足場)を足場に播種して、細胞のDNA含量を分析する前に3日間培養した。試料を洗浄して、パパインで消化させて、CyQuant NFアッセイキットを使用してDNA定量化した。 24時間ラットSMCで培養したPBS又はhUTC溶解物でコーティングした管状足場は、生/死及びH&Eの画像から、溶解物をコーティングした足場の方がより多くの細胞の付着が示されたことを示した。 播種後11日間培養した後の、あらかじめhUTC溶解物をコーティングしたhUTCを播種したPDOシートのH&E染色。細胞を片側面上のみ播種したが、細胞は移動して、足場上の一面に浸透した。箱? 巻いた管を描いた図は、生−死染色実験用の試料採取位置を示す。静置培養中、位置1c2は管の底面で、a及びbは管の側面で、1d2は管の上面である。 rSMCを播種したシート(厚さ50マイクロメートル)から巻いたPDO管のH&E染色。 hUTCを2mmの管状足場上に播種する。PDO−ESS(A)及びラットテールタイプIコラーゲンでコーティングしたPDO−ESS(B)の直径2mmの管状足場をLumeGenバイオリアクターチャンバに固定して、内腔に5.5×10個細胞/mLの細胞懸濁液を充填することで播種した。次に、チャンバを0.4rpmで一晩回転させて、生/死染色によって分析した。画像はすべて100倍率で撮影。 ラット大動脈平滑筋細胞を管状足場上に播種する。PDO−ESS(A)及びPDO/コラーゲン−ESS(B)の管状足場を、LumeGenバイオリアクターチャンバに固定して、内腔に2×10個細胞/mLの細胞懸濁液を充填することで播種した。次に、チャンバを0.4rpmで一晩回転させて、生/死染色によって分析した。画像はすべて100倍率で撮影。 管状足場上のラット大動脈平滑筋細胞を流体流れに曝す、又は7日間の静置培養。長さ〜5cmのPDO−ESSの管状足場を、LumeGenバイオリアクターチャンバに固定して、内腔に2×10個細胞/mLの細胞懸濁液を充填することで播種した。次に、チャンバを0.4rpmで一晩回転させた。翌日、管状足場をLumeGenバイオリアクターに接続して、2時間10mL/分の流速に曝した。次に、1つの管状足場を生/死染色で分析した。(A)管の左側。(B)管の右側。もう1つの管状足場を7日間静置培養して、次に生/死染色で分析した。(C)管の左側。(D)管の右側。画像はすべて100倍率で撮影。 管状足場上のラット大動脈平滑筋細胞を動的培養又は静置培養の条件に曝す。長さ〜5cmのPDO−ESSの管状足場を、LumeGenバイオリアクターチャンバに固定して、内腔に2×10個細胞/mLの細胞懸濁液を充填することで播種した。次に、チャンバを0.4rpmで一晩回転させた。翌日、管状足場をLumeGenバイオリアクターに接続して、3日間20mL/分の流速及び1Hzの周波数で15.9〜10.7kPa(120〜80mmHg)の範囲の拍動性圧力に曝した。別の管状足場を、同じ期間静的条件下で培養した。次に、両方の管を生/死染色によって分析した。(A)静的に培養した管の左側。(B)静的に培養した管の右側。(C)動的条件下で培養した管の左側。(D)動的条件下で培養した管の右側。画像はすべて100倍率で撮影。 画像は、ラットの細切筋組織が異なる量で管状の作製物上に均一に分配されたのを示す。 培養72時間後に、画像は、細切組織がまだ管状足場に付着していたのを示す。 PDO管上で4日間播種(静的)して、続いて10日間バイオリアクターに入れた(H&E染色)ラット平滑筋細胞。
本発明は、生体適合性、生体吸収性のある足場、及び細胞、細胞シート、細胞溶解物、細切組織のうち1つ以上からなり、バイオリアクタープロセスで又はバイオリアクタープロセスなしで培養された、組織工学による血管(TEBV)である。そのような組織工学による血管は、損傷を受けた又は病的な生体血管を修復する又は置換するために使用されてもよい。組織工学において、生体によって足場が再吸収される速度は、好ましくは、組織によって足場が置換される速度に近似する。すなわち、組織によって足場が置換される速度に対する足場が再吸収される速度は、足場に要求される強度等の構造上の完全性が要求される期間、保持されるものでなければならない。足場が分解され、足場がそこに増殖している組織によって置換されるより容認できないほど速く吸収される場合は、足場は、強度の損失を示す可能性があり、機器の故障が生じる可能性がある。機能不全の足場を取り除き、損傷を受けた組織を修復するために、追加の手術が更に必要となる可能性がある。したがって、本発明の機器は、それぞれ組織再生又は組織修復に望ましい、有用である、又は必要である、生物分解性、再吸収、経時的な構造上の完全性、及び組織の内成長を促進する能力の特性の平衡を有利に保つ。そのような機器は、従来の技術の機器に比べて相乗的な改善を提供する。
一般に、足場の調製に適した生分解性ポリマーは、望ましくは、意図する適用に適した機械的特性を有し、組織が内成長し治癒するまで、十分に完全性を維持し、最小の炎症性反応又は毒性反応も引き起こさず、材料に破損なしで、長期的な血行力学的な応力に耐えることができ、血栓症及び感染の両方に耐久性があり、目的を満たした後に体内で代謝され、形成される所望の最終製品に容易に加工され、許容できる有効期間を実証し、容易に滅菌されるように構成されている。
生体適合性、生分解性の足場は、ホモポリマー、コポリマー、及びブロックポリマー、直鎖若しくは分枝鎖、セグメント化若しくはランダム、並びにこれらの組み合わせを含む天然ポリマー、改質天然ポリマー、又は合成生分解性ポリマーから構成されてもよい。非常に適した合成生分解性ポリマーは、脂肪族のポリエステルであり、ラクチドのホモポリマー及びコポリマー(乳酸D−、L−及びメソラクチドを含む)、グリコリド(グリコール酸を含む)、イプシロン−カプロラクトン、p−ジオキサノン(1,4−ジオキサン−2−オン)、及び炭酸トリメチレン(1,3−ジオキサン−2−オン)が挙げられるが、これらに限定されない。一実施形態では、ポリマーは、ポリ(p−ジオキサノン)、ポリ(ラクチド−コ−グリコリド)(PLA/PGA)コポリマー(95/5、85/15、10/90モル−モル%)、及びポリ(グリコリド−コ−カプロラクトン(caprolatone))(PGA/PCL)65/35コポリマー、及びポリ(ラクチド−コ−カプロラクトン(caprolatone))(PLA/PCL)(60/40モル−モル%)コポリマーである。
適した天然ポリマーには、コラーゲン、アテロコラーゲン、エラスティック、フィブリン、及びこれらの混合物が挙げられるが、これらに限定されない。一実施形態では、天然ポリマーはコラーゲンである。更に別の実施形態では、天然ポリマーの混合物は、細胞を含まない網マトリックスである。
足場は、所望の範囲を反映する寸法を有しており、細胞、細胞シート、細胞溶解物、細切組織のうち1つ以上、及びバイオリアクタープロセスと組み合わせて、損傷を受けた又は病的な小径の静脈血管又は動脈血管を置換する。所望の寸法は、内径(好ましくは3〜7mm、最も好ましくは4〜6mm)、壁厚(好ましくは0.1〜1mm、最も好ましくは0.2〜0.7mm)、及び長さ(好ましくは1〜20cm、最も好ましくは2〜10cm)を含むが、これらに限定されない。下表は、本発明者らのPDO作製物の特性が、生体血管の特性といかに合致するかを示す。
Figure 2011519616
足場は、所望の範囲を反映する物質的特性を有しており、細胞、細胞シート、細胞溶解物、細切組織のうち1つ以上、及びバイオリアクタープロセスと共に、損傷を受けた又は病的な小径の静脈血管又は動脈血管を置換する。所望の物質的特性は、コンプライアンス(好ましくは0.2〜10%、最も好ましくは0.7〜7%)、縫合糸保持強度(好ましくは100gm〜4Kg、最も好ましくは100〜300gm)、破裂強さ/圧力(好ましくは133.3〜600.0kPa(1000〜4500mm Hg)、最も好ましくは200.0〜600.0kPa(1500〜4500mm Hg)、バイオリアクタープロセス中は100mm Hg以上)、キンク耐性(プロセスの全ての段階−細胞播種、バイオリアクター、移植、患者の生存期間の間ハンドリング中にキンクに対して抵抗する)、及びインビトロの強度(細胞及びECMの増殖が、足場の物質的性質の損失を克服するまで、1日〜1年、十分な強さを保持する。バイオリアクターの「フロー」の条件下で好ましくは1日〜3ヶ月)を含むが、これらに限定されない。足場は更に、弾性率(MPa)が、長軸方向/軸方向(好ましくは1〜200、最も好ましくは5〜100)、直交/径方向(好ましくは0.1〜100、最も好ましくは0.5〜50)、ランダム(好ましくは0.1〜100、最も好ましくは0.5〜50)、及び湿潤/長軸方向(好ましくは5〜100、好ましくは25〜75)、ピーク応力(MPa)は、長軸方向/軸方向(好ましくは1〜30、最も好ましくは2〜20)、直交/径方向(好ましくは0.5〜15n、最も好ましくは1〜10)、ランダム(好ましくは0.5〜15、最も好ましくは1〜10)、及び湿潤/長手(好ましくは1〜30、最も好ましくは2〜20)、破壊ひずみ(%)が、長軸方向/軸方向(好ましくは1〜200、最も好ましくは5〜75)、直交/径方向(好ましくは5〜400、最も好ましくは10〜300)、ランダム(好ましくは5〜400、最も好ましくは10〜300)、及び湿潤/長手(好ましくは1〜200、最も好ましくは20〜100)を含むがこれらに限定されない、所望の引張特性(径方向及び軸方向)を有するべきである。
足場は、所望の範囲を反映する形態を有しており、細胞、細胞シート、細胞溶解物、細切組織のうち1つ以上、及びバイオリアクタープロセスと共に、損傷を受けた又は病的な小径の静脈血管又は動脈血管を置換する。所望の形態は、孔径(好ましくは1〜200μm、最も好ましくは100μm未満)、多孔性(好ましくは40〜98%、最も好ましくは60〜95%)、表面積/体積(好ましくは0.1〜7m/cm、最も好ましくは0.3〜5.5m/cm)、透水性(好ましくは80〜120mm Hgで1〜10mLcm/分、最も好ましくは120mm Hgで<5mLcm/分未満)、及びポリマー/ファイバーの配向(適切な細胞の播種、固着、増殖、及びECM形成を可能にする)を含むが、これらに限定されない。ポリマー/ファイバーの配向は更に、適切な細胞移動を可能にするであろうが、これは、細胞が細切組織から移動して足場に集合するので、細切組織片にとっても重要であろう。
足場は、足場にとって所望の特性を反映する生体適合性を有しており、細胞、細胞シート、細胞溶解物、細切組織のうち1つ以上、及びバイオリアクタープロセスと共に、損傷を受けた又は病的な小径の静脈血管又は動脈血管を置換する。所望の生体適合性は、吸収(足場の最大体積が細胞及びECMで占有されることを可能にするために、1週間〜4年間が好ましく、4週間〜30週間が最も好ましい)、組織反応(最小)、細胞の適合性(固着、生存能、増殖、移動、及び足場によって負の影響を受けない分化)、残留紡糸性(最小)、残留EtO(最小)、及び血液適合性(非血栓形成性)を含むが、これらに限定されない。
足場は、足場にとって所望の特性を反映する他の因子を有しており、細胞、細胞シート、細胞溶解物、細切組織、組織のうち1つ以上、及びバイオリアクタープロセスと共に、損傷を受けた又は病的な小径の静脈血管又は動脈血管を置換する。所望の因子は、表面エネルギー(適切な細胞の播種、固着、増殖、移動、及びECM形成を可能にする)、表面化学(酸素、表面の粗さ等の因子の追加)、局所解剖学(細胞の付着、及び他の細胞機能に影響を与えるために用いられ得る)、表面のナノスケール特徴は、10〜1200ナノメートルの範囲の径が好ましく、25〜900ナノメートルがより好ましい(優先的な内皮細胞の付着を可能にする)、NO、フリーラジカルスカベンジャーは、適切な細胞の播種、固着、増殖、及びECM形成を可能にする、細胞のメディエーター(マトリックスタンパク質等の因子を追加することにより、適切な細胞の播種、付着、増殖、移動、及びECM形成を可能にする)、疎水性/親水性(適切な平衡の疎水性/親水性は、適切な細胞の播種、固着、増殖、及びECM形成を可能にする)を含むが、これらに限定されない。他の表面改質には、ガルバーニ電気的な材料で表面をコーティングする形式で電気的な微小電流を提供することが挙げられる。特に、亜鉛、及び銅(0.01マイクロメートル〜0.1マイクロメートル)は、電流源として作用することができ、内皮及び平滑筋細胞の付着及び増殖を増強する。
本発明で使用されてもよい足場の非限定的な例には、フェルト、織物、編物、組みひも、メッシュ、不織布、ねじり編物等の繊維構造、多孔性の泡、並びに半多孔性の泡を含む発泡体、有孔フィルム若しくはシート、パターン化したフィルム、シート、又はファイバー、及びこれらの混合物が挙げられる。ここで使用される用語「不織布」は、紡ぐ、織る、又は編む以外のプロセスで製造された、接着された布、形成された布、又は工学による布を含むが、これらに限定されない。具体的に、用語「不織布」は、通常フラットシートの形状で、主として又は完全にステープルファイバからなり、ウェブ、シート、又はバット(batt)に組み立てられた多孔性の繊維のような材料のことを言う。ファイバーの径は、10nm〜100μmが好ましく、25nm〜10μmがより好ましい。一実施形態で、足場は繊維、発泡体、及びこれらの組み合わせである。
別の実施例では、足場は、静電紡糸法、押し出し、射出成型、及び任意の前処理、又は後処理(例えば、押出チューブに注入を形成するためのレーザー切断)で調製されたファイバーからなる繊維である。一実施形態では、足場は、静電紡糸法によって調製された繊維である。静電紡糸法による足場プロセスでは、電気力がポリマー溶液に加えられ、溶液の表面張力を克服して、帯電した噴流を形成する。静電紡糸法によるファイバーからなる、シート、チューブ、又は他の作製物を形成するために、溶液のこの噴流が放出され、乾燥され、基材上に凝固される。ポリマー溶液の紡糸性は、濃度(ポリマー/溶媒の溶液が紡がれ、適切な足場(1〜50w/v%が好ましい)を形成するファイバーが産生されることを可能にする濃度)、溶媒(特定の濃度の範囲でポリマーを溶かす溶媒、HFIPが好ましい)、溶液粘度(好ましくは10〜300mg/mL、最も好ましくは25〜250mg/mL(50〜3000センチポアズ))を含むが、これらに限定されない、いくつかのパラメータによってコントロールされる。紡糸の条件をコントロールすることによって、産生されるファイバーは、約0.1μm〜約10μmに及ぶことができ、好ましくは0.3μm〜5.0μmに及ぶことができる。
静電紡糸法の重要である他のプロセスパラメータは、電位差(好ましくは10〜100kV、最も好ましくは15〜30kV)、流量(好ましくは0.1〜20mL/時、最も好ましくは1〜15mL/時)、間隙/先端の距離(好ましくは1〜35cm、最も好ましくは2.5〜25cm)、回転/マンドレルの割合/速度(好ましくは10〜5,000rpm、最も好ましくは50〜3000rpm)を含むが、これらに限定されない。ファイバーはまた、融解物から紡ぐことができる。
所望により、静電紡糸法による足場(ESSC)の強度は、前述の作製物のファイバーの接合により高められてもよい。ファイバーの接合は、ESSCをPCL等の低融点材料、及び低分子PLGAコポリマーでコーティングするによって行われてもよい。足場のコーティング後、熱プレスを用いて後処理を実施してもよい。その処理は、強化繊維のコーティング層を融解する。静電紡糸したファイバー間の溶解したコーティングは、圧縮され室温まで冷却されると、ファイバーを一緒に融合させる。あるいは、静電紡糸のプロセス中に、静電紡糸したファイバーは、溶媒の蒸気に曝される。硬化されると、ファイバーが一緒に融合され、それによって、足場が強化される。
一実施形態では、繊維、及びESSCの足場は、ポリ(p−ジオキサノン)、ポリ(ラクチド−コ−グリコリド)(PLA/PGA)コポリマー(95/5、85/15、10/90モル−モル%)、及びコラーゲンを含むが、これらに限定されない、ポリマーから調製される。
別の実施形態では、足場は発泡体である。一実施形態では、発泡体の足場は、エラストマーコポリマーから調製される。適した生体吸収性、生体適合性のエラストマーコポリマーは、イプシロン−カプロラクトンとグリコリドとのコポリマー(好ましくは、イプシロン−カプロラクトン対グリコリドのモル比が、約30:70〜約70:30、好ましくは35:65〜約65:35、最も好ましくは45:55〜35:65);イプシロン−カプロラクトンとラクチド(L−ラクチド、D−ラクチド、これらの配合物、又は乳酸コポリマーを含む)とのエラストマーコポリマー(好ましくは、イプシロン−カプロラクトン対ラクチドのモル比が、約35:65〜約65:35、より好ましくは45:55〜30:70;)p−ジオキサノン(1,4−ジオキサン−2−オン)とラクチド(L−ラクチド、D−ラクチド、及び乳酸を含む)とのエラストマーコポリマー(好ましくは、p−ジオキサノン対ラクチドのモル比が、約40:60〜約60:40);イプシロン−カプロラクトンとp−ジオキサノンとのエラストマーコポリマー(好ましくは、イプシロン−カプロラクトン対p−ジオキサノンのモル比が、約30:70〜約70:30);p−ジオキサノンと炭酸トリメチレンとのエラストマーコポリマー(好ましくは、p−ジオキサノン対炭酸トリメチレンのモル比が、約30:70〜約70:30);炭酸トリメチレンとグリコリドとのエラストマーコポリマー(好ましくは、炭酸トリメチレン対グリコリドのモル比が、約30:70〜約70:30);炭酸トリメチレンとラクチド(L−ラクチド、D−ラクチド、これらの配合物、又は乳酸コポリマーを含む)とのエラストマーコポリマー(好ましくは、炭酸トリメチレン対ラクチドのモル比が、約30:70〜約70:30)及びこれらの配合物を含むが、これらに限定されない。一実施形態では、エラストマーコポリマーは、ポリ(グリコリド−コ−カプロラクトン(caprolatone))(PGA/PCL)65/35コポリマー、又はポリ(ラクチド−コ−カプロラクトン(caprolatone))(PLA/PCL)(60/−40モル−モル%)コポリマーである。
発泡体足場は、凍結乾燥、超臨界溶媒発泡法(つまりEP 464,163 B1に記載されているとおり)、ガス注入射出、ガス注入成形、又は抽出材料を使った鋳造等の、従来のプロセスによって調製されてもよい。一実施形態では、発泡体は、凍結乾燥によって調製される。発泡体を形成するために、65/35PGA/PCL等のエラストマーポリマーを凍結乾燥するために適した方法は、Ethicon,Incに譲渡された米国特許第6,355,699号「Process for Manufacturing Biomedical Foams」の例で説明され、参照によりその全体がこの開示に完全に組み込まれる。
別の実施例では、孔を形成する追加の方法として、浸出性物質を足場へ導入することができる。適した浸出性固体には、塩類(例えば、塩化ナトリウム、塩化カリウム、塩化カルシウム、酒石酸ナトリウム、クエン酸ナトリウム等)、生体適合性のモノ、及び二糖類(例えば、グルコース、フルクトース、デキストロース、マルトース、ラクトース、及びスクロース)、多糖類(例えば、デンプン、アルギナート、キトサン)、水溶性タンパク質(例えば、ゼラチン、及びアガロース)、等の無毒性の浸出性材料が挙げられる。
発泡体は、組織工学に適した微細構造を有する。そのような発泡体の特徴は、凍結乾燥中に発泡体を形成する適切な条件を選ぶことによって、所望の適用に合うようにコントロールすることができる。吸収性のあるポリマーのこれらの特徴は、足場が典型的に等方性構造、又はランダム構造である従来の技術よりも明確な利点を有する。しかしながら、組織工学(すなわち、修復又は再生)で使用される発泡体は、正常組織の解剖学的、生体力学的、及び生化学的な特徴を有する細胞の組織化、及び組織の再生を促進する鋳型を提供する組織化を、微細構造のレベルで提供する構造体を有することが好ましい。これらの発泡体は、家畜動物、霊長類、及びヒト等の動物で、組織(器官を含む)を修復する又は再生するために使用することができる。
そのような発泡体の特徴は、(1)細胞の内成長及び栄養素拡散のための経路を供給する、約10〜約200μm(又はそれ以上)の範囲の径の孔の相互連結、(2)約20%〜約98%の範囲、及び好ましくは約50%〜約95%の範囲の様々な多孔度、(3)優先的な細胞培養のために一方向の端から端までの孔径の勾配、(4)細胞浸潤、血管化、及び栄養素拡散の向上のために発泡体を通り抜けるチャネル、(5)細胞組織化のための表面の孔のマイクロパターニング、(6)孔形状の調整可能性(tailorability)及び/又は配向(例えば、実質的に球状、楕円体、円柱状)、(7)異方性の機械的特性、(8)異なる材料に対する異なる細胞反応の利点を引き出す又は利用するために、ポリマーの組成勾配を備えた複合発泡体、(9)異なる割合で分解されるであろう部分を有する構造体を作製するための異なるポリマー組成物の配合物、(10)薬剤的に活性な化合物で、共に凍結乾燥した発泡体、並びに(11)好ましい微細構造で、3次元の形状、及び機器を作る能力のうち1つ以上の特性を得るために凍結乾燥用に適切な条件を選ぶことによって、所望の適用に合うようにコントロールすることができる。足場の内層又は内腔層は、表面の多孔性をコントロールすること及び表面処理の可能な追加によって、内皮化のために最適化されてもよい。足場の最外層又は外膜層は、平滑筋細胞の増殖を支援するために、再度、多孔性の最適化(多孔性の割合、孔径、孔形状、及び孔径の配分、)及び生理活性因子、医薬品、又は細胞を取り込むことによって調整されてもよい。強度を高めて漏出を減少させるために、これら2つの多孔質層間に配置された低多孔性を有するバリア層があってもなくてもよい。本明細書で説明する足場のそのような構造上の特徴はまた、本明細書で説明する静電紡糸法による足場及び他の足場等の繊維に見ることができる。
一実施形態では、足場は、発泡体と繊維との混合物である。繊維には、足場の補強の役割をする、織物構造体、編物構造体、ねじり編物構造体(つまり、レース状)、不織布構造体、及び組みひも構造体が挙げられる。補強は、縫合を可能にするために十分な密度を有するべきであるが、この密度は、発泡体と繊維との間の適切な接合を妨げるほど大きくあるべきでない。補強材料はまた、組織の内成長を可能にする穿孔を有する薄い、穿孔含有のエラストマーシートから形成されてもよい。
例えば、本発明は更に、繊維層の第1の層、及び生体適合性の発泡体又はESSCの第2の層を含む複合足場を提供する。この複合構造体は、ユニークな機械的特性を有する構造体の作製を可能にする。一実施形態では、繊維層は、複合体を適所に保持する縫合糸、ステープル、又は種々の固定機器の使用を可能にする。一般に、繊維は、1マイクロメートル〜約500マイクロメートルの範囲の厚さを有する。繊維層は、設計、異なる生体吸収性のプロファイル、及び細胞の浸潤及び播種のための異なる微環境に応じて、複合体が可変の機械的強度を有することを可能にし、それは様々な医療応用において有利である。繊維層は、好ましくは生体吸収性である、様々な生体適合性のポリマー及び生体適合性のポリマーの配合物から作製されてもよい。生体適合性の発泡体又はESSCは、勾配又はチャネルのどちらかを含有してもよい。勾配のある構造体は、組成物、剛直性、柔軟性、生体吸収率、孔構築、及び/又は微細構造からなる群から選択される、少なくとも1つの特性に実質的に連続的な遷移を有する。勾配のある構造体は、1つのポリマー材料からもう1つのポリマー材料まで、組成的に勾配のある遷移を形成する、吸収性のあるポリマーの配合物から作製することができる。単一化学組成物が応用に十分な状況で、本発明は、組織の解剖学的特徴を模倣してもよい、1つ以上の寸法全体にわたって構造体の微細構造の変動を有してもよい、複合体を提供する。チャネル付きの構造体は、構造体全体にわたって、細胞の移動及び栄養素の流れを促進するために、発泡体を通って延びるチャネルを提供する。
別の実施形態では、発泡体又はESSCは、上面又は底面に融合させた繊維を有してもよい。この方法によって、多孔性、浸透性、分解率、及び機械的特性等の構造体の表面特性をコントロールすることができる。繊維は本明細書で説明する従来の技術によって製造することができ、それによって繊維を凍結乾燥した発泡体の表面に構築することができる。繊維は、凍結乾燥した発泡体表面にESSCを構築することができる、静電紡糸法プロセスによって製造することができる。
足場は、発泡体又はESSCのそれぞれのうち1つ以上の層及び補強成分を含んでもよい。好ましくは、発泡体又はESSCの隣接層は更に、隣接層で孔を形成するウェブ又は壁の少なくとも部分的な噛み合わせによって集積される。
一実施形態では、足場は、細胞の適合性を増強するために天然ポリマーでコーティングされてもよい。適する天然ポリマーには、コラーゲン、アテロコラーゲン、エラスチン、ヒアルロン酸、フィブリン、及びこれらの混合物が挙げられるが、これらに限定されない。一実施形態では、天然ポリマーはコラーゲンである。更に別の実施形態では、天然ポリマーの混合物は、細胞を含まない網マトリックスである。
一実施形態では、組織工学による血管は、生体適合性、生体吸収性のある足場及び細胞からなる。足場は、本明細書で上述したとおりである。足場と組み合わせてもよい適した細胞には、多能性幹細胞又は万能性幹細胞等の幹細胞、平滑筋前駆細胞及び脈管内皮前駆細胞等の前駆細胞、胚性幹細胞、胎盤組織由来細胞及び臍帯組織由来細胞等の分娩後組織由来細胞、血管内皮細胞等の内皮細胞、血管平滑筋細胞等の平滑筋細胞、脂肪組織由来前駆細胞、並びに橈骨動脈由来細胞、及び内胸動脈としても知られる左右の内乳動脈(IMA)等の動脈細胞が含まれるが、これらに限定されない。
一実施形態では、TEBVは、本明細書で上述した足場、及びヒト臍帯組織由来細胞(hUTC)からなる。ヒト臍帯組織由来細胞(hUTC)(臍帯由来細胞(UDC)とも呼ばれる)を分離及び採取する方法は、同時係属米国特許出願第10/877,012号に記述されており、参照により全体が本明細書に組み込まれる。別の実施例では、TEBVは、本明細書で上述した足場、ヒト臍帯組織由来細胞(hUTC)、及び1つ以上の他の細胞からなる。1つ以上の他の細胞には、血管平滑筋細胞(SMC)、血管平滑筋前駆細胞、血管内皮細胞(EC)、又は脈管内皮前駆細胞、及び/又は他の多能性幹細胞、若しくは万能性幹細胞が含まれるが、これらに限定されない。hUTCを足場上で1つ以上の他の細胞と組み合わせることは、足場上のEC及びSMC等の播種、付着、及び増殖を増強する可能性がある。hUTCは更に、足場作製物中のEC、SMC、又は前駆細胞の分化を促進する可能性がある。これは、インビトロ培養中のTEBVの成熟、並びにインビボ移植中の生着を促進する可能性がある。hUTCは、栄養の補助を提供する可能性があり、又はECMタンパク質の発現を提供及び増強する可能性がある。hUTCを含めて細胞の栄養作用は、患者の血管平滑筋又は脈管内皮の増殖につながる可能性がある。hUTCを含めて細胞の栄養作用は、血管平滑筋細胞、血管内皮細胞、骨格筋前駆細胞、血管平滑筋前駆細胞、又は脈管内皮前駆細胞の再生された血管の部位(単数又は複数)への移動を誘発する可能性がある。
細胞は、(組織修復する手術の前又は手術中に)患者から収集することができ、この細胞は、特定の細胞型を用意するために滅菌状態の下で処理することができる。当業者は、Osteoarthritis Cartilage,2007,Feb;15(2):226〜31等に記載されるような上述の細胞を収集して用意するための従来の方法を知っており、参照によりそれら全体が本明細書に組み込まれる。
細胞を、短期間、例えば、移植の直前に1日未満、本発明の足場上に播種でき、又はより長い期間、例えば、移植の前に、播種した足場内に細胞の増殖及び細胞外マトリックス合成を可能にするために1日以上、培養することができる。一実施形態では、単一の細胞型を足場上に播種する。別の実施例では、1つ以上の細胞型を足場上に播種する。様々な細胞戦略(つまり、自家細胞、同種細胞、異種細胞等)を、これらの足場と一緒に使用することができるであろう。
別の実施形態では、細胞は、血管形成促進活性、抗炎症活性、細胞生存性、細胞の増殖性、又は分化若しくは免疫修飾(immunemodulation)に関与するターゲットの遺伝子を発現させるために、遺伝子的に改変される。
別の実施形態では、組織工学による血管は、生体適合性、生体吸収性のある足場、及び細胞シートからなる。細胞シートは、hUTC又は他の細胞型で作製されてもよい。細胞シートの作製方法は、同時係属中米国特許出願第11/304091号で記述されており、参照によりその全体が本明細書に組み込まれる。細胞シートは、温度の低下と共に無傷細胞シートの収集を可能にする熱応答性ポリマーがコーティングされた皿を使用して生成される。あるいは、細胞シートを作製する他の方法には、ポリマーフィルム上に細胞シートの形で細胞を生成することが含まれるが、これらに限定されない。選択された細胞は、ガラス、セラミックス、又は表面処理された合成ポリマー上で培養されてもよい。例えば、γ線照射、又はシリコンコーティングのような表面処理を受けたポリスチレンを、細胞培養の表面として使用してもよい。85%以上コンフルエントに増殖した細胞は、細胞増殖支援機器上に細胞シート層を形成する。細胞シート層は、トリプシン又はディスパーゼ等のタンパク質分解酵素を使用して、細胞増殖支援機器から分離されてもよい。更に非酵素の細胞解離を使用することができる。非限定的な例としては、酵素処理に関連する損傷のリスクを低減すると同時に、培養中の固着細胞を穏やかに取り外すように設計されている非酵素の細胞解離溶液である、CELLSTRIPPER(Mediatech,Inc.,Herndon,Va.)の商品名で販売されているキレート化剤の混合物が挙げられる。
あるいは、培養細胞が採取される細胞増殖支援機器の表面は、細胞がタンパク質分解酵素又は化学材料なしで分離する材料で作製された床であってもよい。床の材料は、その上にサポート及びコーティングを含んでもよく、コーティングは、水に対する臨界溶解温度0℃〜80℃の範囲を有するポリマー又はコポリマーから形成される。
一実施形態では、1つ以上の細胞シートは、細胞シート(単数又は複数)を足場の回りに巻き付けることで、本明細書で上述した足場と結合される。1つ以上の細胞シートは、本明細書で上述したように、同じ細胞型又は異なる細胞型であってもよい。一実施形態では、頑強な脈管の作製物を形成するために、多数の細胞シートを組み合わせることができる。例えば、内皮細胞及び平滑筋細胞で作製された細胞シートを、TEBVを形成するために足場と結合することができる。あるいは、hUTC細胞シート等の他の細胞型を、TEBVを形成するために内皮細胞シート及び足場と結合することができる。更に、作製物の成熟を支援する栄養の因子を供給するために、hUTCで作製された細胞シートを、足場、EC、及びSMCからなるあらかじめ形成されたTEBVの回りに巻き付けることができる。
細胞シートは、細胞シートに補強及び機械的特性を提供するために、足場上で増殖させてもよい。強化された細胞シートは、支援機器に細胞を播種する前に、支援機器の底部に生分解性補強材料又は非生分解性補強部材を置くことによって形成することができる。補強部材は、本明細書で上述したとおりである。細胞シート層は、結果として細胞シート層に付加的な強度を提供する補強足場を組み込むことになり、バッキング層を必要としないで操作することができる。好ましい補強足場は、ポリ(ジオキサノン)からなるメッシュである。メッシュは、Corning(登録商標)Ultra low attachement皿の底部に置くことができる。次に、細胞間の相互作用を形成することになると同時に、メッシュと相互作用する時にメッシュと結合することになるように、細胞を皿に播種することができる。これによって、より良好な強度及びハンドリング特性を備えた強化された細胞シートを生じさせるであろう。そのように強化された細胞シートは、巻いてTEBVにしてもよく、又は強化された細胞シート層は足場上に配置されてもよい(上述のとおり)。
別の実施例では、細胞シートは、遺伝子操作されている。遺伝子操作された細胞シートは細胞集団を含んでおり、細胞集団の少なくとも1つの細胞は、外因性ポリヌクレオチドが組織の治癒、置換、維持、及び診断を助けるための明確な診断上の及び/又は治療上の生成物(例えば、ポリペプチド又はポリヌクレオチド)を発現するように、外因性ポリヌクレオチドで形質移入されている。本明細書で用いられてもよい「ターゲットのタンパク質」(及びそれをコードする遺伝子)の例には、サイトカイン、成長因子、ケモカイン、化学走性ペプチド、メタロプロテイナーゼの組織阻害物質、ホルモン、刺激性、又は抑制性の血管新生調節薬、免疫調節性タンパク質、神経防護的タンパク質、神経再生的なタンパク質及びアポトーシス阻害物質が含まれるが、これらに限定されない。具体的に、好ましいタンパク質には、エリスロポエチン(EPO)、EGF、VEGF、FGF、PDGF、IGF、KGF、IFN−α、IFN−δ、MSH、TGF−α、TGF−β、TNF−α、IL−1、BDNF、GDF−5、BMP−7、及びIL−6が含まれるが、これらに限定されない。
別の実施形態では、組織工学による血管は、生体適合性、生体吸収性のある足場、及び細胞溶解物からなる。細胞溶解物は、多能性幹細胞又は万能性幹細胞等の幹細胞、平滑筋前駆細胞及び脈管内皮前駆細胞等の前駆細胞、胚性幹細胞、胎盤組織由来細胞及び臍帯組織由来細胞等の分娩後組織由来細胞、血管内皮細胞等の内皮細胞、血管平滑筋細胞等の平滑筋細胞、脂肪組織由来前駆細胞、橈骨動脈由来細胞及び内胸動脈としても知られる左右の内乳動脈(IMA)等の動脈細胞が含まれるが、これらに限定されない細胞から得られてもよい。細胞溶解物、及び細胞の可溶性画分は、血管平滑筋又は脈管内皮経路に沿って、分化するために刺激されてもよい。そのような溶解物及びその画分は、多くの有用性を有する。インビボで溶解物の可溶性画分を使用する(つまり、実質的に膜がない)ことは、例えば、拒絶又は他の有害な免疫反応を引き起こす可能性が高い相当量の細胞表面タンパク質を導入することなく、有益な細胞内の環境を患者に同種で使用することを可能にする。細胞を溶解する方法は、当該技術分野において周知であり、機械的破壊、酵素破壊、化学的破壊、又はこれらの組み合わせの様々な手段を含む。そのような細胞溶解物は、増殖培地中の細胞から直接、したがって、分泌された増殖因子等を含有した状態で調製されてもよく、又は例えば、PBS若しくは他の溶液で、培地なしに洗浄した細胞から調製されてもよい。
更に別の実施形態では、組織工学による血管は、生体適合性、生体吸収性のある足場及び細切組織からなる。細切組織は、組織片から足場に移動することができる少なくとも1つの生存可能な細胞を有する。更に好ましくは、細切組織は、組織片から移動して足場に集合し始めることができる有効量の細胞を含有する。細切組織は、1つ以上の組織源から得られてもよく、又は1つの源から得られてもよい。細切組織源には、骨格筋組織及び平滑筋組織等の筋組織、静脈組織及び動脈組織等の血管組織、内皮組織等の皮膚組織、並びに脂肪組織が含まれるが、これらに限定されない。
細切組織は、最初に収集用の適切なツールを使用してドナーから組織試料(自家、同種、又は異種)を取得することにより調製される。組織試料を次に、組織が採取される時に細かく刻み、小断片に分割するか、又は代替的に、体外で採取され収集した後で刻むこともできる。組織の収集後に組織試料が刻まれる実施形態では、組織試料は、リン酸緩衝生理食塩水で3回洗浄することができる。組織は次に、リン酸緩衝生理食塩水等の生理的緩衝液、又はHam’s F12培地液中の0.2%コラゲナーゼ等のマトリックス消化酵素が、例えば、約1mLの少量が存在する状態で、小断片に刻むことができる。組織は、およそ0.1〜1mmのサイズの断片に刻まれる。組織を細切にすることは、種々の方法により達成できる。一実施形態では、平行及び対向する方向に切断する2つの滅菌メスを用いて刻むか、又は別の実施形態では、組織を自動的に所望の大きさの粒子に分割する加工用具により組織を刻むことができる。1つの実施形態では、細切組織は、例えば、篩い分け、沈降又は遠心分離のような当業者に既知の種々の方法を用いて生理液から分離し、濃縮することができる。細切組織を濾過及び濃縮する実施形態では、細切組織の懸濁液は、好ましくは、懸濁液中に少量の流体を保持して組織が乾燥することを防ぐ。
刻まれた生組織の懸濁液は、組織及び足場が結合するように、生組織の懸濁液を生体適合性の足場上に沈着させることによって、本発明によるTEBVを作製するために使用することができる。好ましくは、組織は、足場の少なくとも一部分に結合している。TEBVは、対象に直ちに移植することができる。又は代替的に、作製物は、組織試料の生存能を保持するのに有効である滅菌状態の下で、培養することができる。
本発明の別の態様では、細切組織は、2つの異なる細切組織源の利用からなることができる(例えば、1つの表面には刻んだ内皮組織を載せ、別の表面には、刻んだ平滑筋組織を載せることができる)。
一実施形態では、足場、及び細胞、細胞シート、細胞溶解物、細切組織のうち1つ以上からなる組織工学による血管は、生物活性剤と組み合わせることにより増強される。適した生物活性剤には、抗血栓薬、抗炎症薬、免疫抑制剤、免疫調節薬、血管形成促進、抗アポトーシス剤、酸化防止剤、成長因子、血管形成因子、筋再生的な又は筋防護的な薬、培養上清、コラーゲン、アテロコラーゲン、ラミニン、フィブロネクチン、ビトロネクチン、テネイシン、インテグリン、グリコサミノグリカン(ヒアルロン酸、コンドロイチン硫酸、デルマタン硫酸、ヘパラン硫酸、ヘパリン、ケラタン硫酸等)、エラスチン、及びフィブリン等の細胞外マトリックスタンパク質、血管内皮細胞成長因子、血小板由来成長因子、上皮成長因子、繊維芽細胞増殖因子、肝細胞増殖因子、インスリン様成長因子、及び形質転換増殖因子等の成長因子及び/又はサイトカインが含まれるが、これらに限定されない。
本明細書で前述した、細胞からの培養上清は、拒絶又は他の有害な免疫反応を引き起こす可能性がある無傷細胞を導入することなく、細胞によって分泌された有益な栄養の因子を、同種で患者に使用することを可能にする。培養上清は、培地に細胞を培養して、次に培地から細胞を取り除くことによって調製される。hUTCを含む細胞集合から調製された培養上清は、そのまま使用する、限外ろ過、凍結乾燥、若しくは更に乾燥すること等によって更に濃縮する、部分的に精製する、製薬上許容できるキャリア、若しくは周知技術の希釈剤と組み合わせてもよく、又は他の生物活性剤と組み合わせてもよい。培養上清は、インビトロ又はインビボで、単独で、又は例えば、自家生細胞又は同種生細胞と組み合わせて、使用してもよい。インビボで導入する場合、培養上清は、治療部位で局所的に導入してもよく、又は患者に必要な細胞の増殖、若しくは栄養の因子を供給するために遠隔で導入してもよい。この同培地は更に、TEBVの成熟に使用されてもよい。あるいは、hUTC又は他の細胞の培養上清はまた、EC及びSMCの両方で播種する前に、足場上に凍結乾燥されてもよい。
製造の観点から、hUTC、他の細胞、又は培養上清は、TEBVのインビトロ培養又は作製に要する時間が短縮される可能性がある。これは更に、EC及びSMCの自家源を作る開始細胞をより少なく使用することになり、より実行可能な選択肢となるであろう。
一実施形態では、足場、及び細胞、細胞シート、細胞溶解物、細切組織のうち1つ以上からなる組織工学による血管は、生物活性剤と組み合わせることにより増強される。これらの組織工学による血管は、バイオリアクタープロセスで又はバイオリアクタープロセスなしで培養されてもよい。TEBV足場は、スピナーフラスコ、回転壁容器(RWV)バイオリアクター、灌流ベースのバイオリアクター、又はこれらの組み合わせが含まれるが、これらに限定されない、様々な細胞培養バイオリアクターを使用して培養されてもよい。一実施形態では、細胞培養バイオリアクターは、回転壁容器(RWV)バイオリアクター又は灌流ベースのバイオリアクターである。灌流ベースのバイオリアクターは、TEBV足場を固定する機器からなり、培地が足場の内腔を通って流れることができるようにするであろう。更に足場の内側表面(内腔)と外側表面との両方の上で細胞が播種及び培養できるようにしてもよい。灌流バイオリアクターは更に、移植の前に、細胞播種した足場を条件付けするために拍動流及び様々な圧力を生成する能力を持っていてもよい。バイオリアクタープロセス中の拍動流の圧力(好ましくは1日〜1年間にわたって0.1〜2.5Pa(1〜25ダイン/cm)、より好ましくは2〜4週間にわたって0.1〜2.5Pa(1〜25ダイン/cm)の緩やかな上昇)。
細胞、細胞シート、細胞溶解物、又は細切組織、及び任意に生物活性剤を有する足場は、移植の前に、足場内の細胞の増殖及びマトリックス合成ができるように、より長い期間、例えば1日以上、培養されてもよい。本明細書で上述したように、足場を細胞、細胞シート、細胞溶解物、又は細切組織に当てて、より長期間培養するためにバイオリアクターに移されるか、又はより好ましくは、バイオリアクター内で播種され培養される。更に、1つのバイオリアクターを細胞の初期の播種用に、別のバイオリアクターを長期培養用にするなど、多数のバイオリアクターを順次使用してもよい。
バイオリアクターを使用して、足場で細胞を播種及び培養するプロセスは、多数の細胞型で、平滑筋細胞を一定期間、播種及び培養して、次に内皮細胞を播種及び培養する等の順次に又は同時に(外側表面上で平滑筋細胞及び足場の内側表面(内腔)上で内皮細胞等)繰り返されてもよい。作製物は、成熟を促進するために、一定期間培養されても、培養されなくてもよい。バイオリアクターの条件を、作製物の適切な成熟が促進されるようにコントロールすることができる。培養期間に続いて、作製物は取り外されて、動物又はヒトの脈管部位に移植することができる。
細胞培養の一般的条件は、温度37℃及び5%COを含む。細胞を播種した作製物は、生理的pHで又はその近傍で保持された緩衝生理食塩溶液で培養される。培地は、代謝性呼吸を支援するために酸素で補充することができる。培地は、標準処方又は作製物中の細胞増殖及び成熟を最適に支援するために変更されたものであってもよい。培地は、緩衝剤、塩類、アミノ酸、グルコース、ビタミン、及び他の細胞の栄養素を含有してもよい。培地は更に、作製物内に内皮細胞及び平滑筋細胞を確立するために選択された成長因子を含有してもよい。それらの例として、VEGF、FGF2、アンジオスタチン、エンドスタチン、トロンビン、及びアンギオテンシンIIが挙げられる。培地は更に、作製物の成熟を促進するために作製物内で灌流されてもよい。これには、作製物が移植されると曝される可能性がある値又は近傍の値の圧力及び流速にて内腔内の流れが含まれてもよい。
培地は、培養される細胞型に特異的である(つまり、内皮細胞には内皮培地、SMCには平滑筋細胞培地)。特に灌流バイオリアクター用に、ずれ応力(流速に関連した)、酸素分圧、及び圧力等に限定されないが、考慮すべき他の検討事項がある。
TEBVは更に、異なる細胞型の付着又は増殖を増強するために、電気的に刺激され得る。電気刺激は、細胞の培養及び増殖中に、TEBVの作製の前に、TEBVの成熟過程中に、又は移植中に、実施することができる。hUTCを含む細胞も、培養上清の生成中に電気的に刺激されてもよい。
本発明は更に、修復を必要とする血管上の位置で上述のTEBVを挿入することで組織を修復又は再生するための方法を提供する。それらのTEBV構造体は特に、2つ以上の異なる種類の組織間での組織の再生に有用である。最も単純な場合の多細胞系には、1つの細胞型を足場の片側に存在させて、もう1つの細胞型をその反対側に存在させることができる。そのような再生の例としては、(a)血管の構造体を再生するために、外側に平滑筋を備え、内側に内皮細胞を備えた血管組織があり得る。
本発明は更に、本明細書で説明する方法によって調製されたTEBVを使用して組織を処置する方法に関する。TEBVは、動静脈移植術、冠状動脈移植術、又は抹消動脈移植術で使用することができる。例えば、末期腎不全患者の治療に使用される典型的なAV(動静脈)の外科的処置において、外科医は、前腕の皮膚及び筋肉を介して切開する。動脈及び静脈(通常、橈骨動脈及び腕頭静脈)が選択されて、それぞれが切開される。次に、動脈及び静脈の端部を吻合するのにTEBVが使用される。それから、筋肉及び皮膚が閉じられる。移植片が適切に治癒した後(4〜6週間)、患者の血液を治療するために、順調にバイパス術を使用することができる。
冠状動脈バイパス(CABG)処置において、動脈壁が厚くなり、弾力性を失い、石灰化することによって特徴づけられる一般的な動脈障害である動脈硬化症を患う患者に、TEBVが使用される。この疾患は、心臓の損傷、脳卒中、心臓発作につながる可能性がある血液供給の減少を引き起こす。典型的なCABG処置では、外科医は胸骨切開術によって開胸を行う。心臓の機能を心肺装置が代行する。病的な動脈を見つけ、TEBVの一端を塞栓部を越えた冠動脈に縫いつけ、もう一端を大動脈に取り付ける。心臓が再開されて、胸骨がワイヤーでつなぎ合わされて、切開部が縫合して閉じられる。数週間内に、成功したバイパス処置は完全に治癒し、患者は正常に機能する。
下記の実施例は本発明の原理及び実践の説明のためであり、これらに限定されるものではない。本発明の範囲及び趣旨内の多くの追加の実施形態は、ひとたびこの開示の利益を得ると、当業者に明らかになるであろう。
実施例1.静電紡糸プロセスで作製された生体吸収性ポリマーの管状足場。
PDOの静電紡糸管
1)高濃度(140mg/mL)から
140mg/mLのポリ(p−ジオキサノン)(PDO)(Ethicon Inc.,Somerville,NJ)の溶液を、1,1,1,3,3,3−ヘキサフロロ−2−プロパノール(HFP,TCI America Inc.,Portland,OR)の溶媒で作製した。確実にPDOがすべて溶解して均一溶液を形成するように、溶液を箱(暗室環境)に入れて、攪拌プレート上で一晩放置した。次に、4mLのポリマー溶液を、プラスチック注射器(5mL)(Beckton Dickinson,Franklin Lakes,NJ)に取り込んで、8mL/時の速度で分注するように、注射器ポンプ(KD Scientific Model 100,Hollison,MA)に取り付けた。高電圧電源(Spellman CZE1000R,Spellman High Voltage Electronics Corporation,Hauppauge、NY)を使用して、溶液を含有する注射器に固定された先端が丸い18ゲージ針に、+25kVの電圧を印加した。針先から20.3cm(8インチ)離して配置され、〜400rpmの速度で回転する5mm直径の円筒形の接地したマンドレル上で、溶液を静電紡糸して、ランダム配向したファイバーの足場を作製した。マンドレルの長さに沿って均一の被覆度を確実にするために、18cm/秒の平行移動速度で、マンドレルの平行移動距離は18cmであった。静電紡糸直後に、マンドレル及び足場を、エタノール浴に素早く浸漬させて、足場をマンドレルから注意深くスライドさせて外した。次に、管(内径5mm、厚さ〜500マイクロメートル、長さ10cm)を、30分間ドラフトチャンバに入れ、任意の残余のエタノールを蒸発させた。
2)中濃度(100mg/mL)から
100mg/mLのPDOの溶液は、ポリマーをHFPの溶媒に入れて、確実にPDOがすべて溶解して均一溶液を形成するように、溶液を暗所で、攪拌プレート上で一晩放置することで作製した。次に、所望量のポリマー溶液を、プラスチック製のBeckton Dickinson注射器に取り込んで、10mL/時の速度で分注するように、注射器ポンプに取り付けた。2つの高電圧電源を使用した。1つの高電圧電源は、溶液を含有する注射器に固定された先端が丸い18ゲージ針に、+20kVの電圧を印加するために使用され、もう1つの高電圧電源は、接地したマンドレル(直径2mm又は5mm)の後方15.2cm(6インチ)に配置された直径12.7cm(5インチ)の平たい金属製対象物に−8kVを供給する。接地したマンドレルを、針先から20.3cm(8インチ)離して〜400rpmの速度で回転させて配置し、ランダム配向したファイバーの足場を作製した。18cm/秒の平行移動速度で、マンドレルの平行移動距離は18cmであった。管状の作製物用に、静電紡糸直後に、マンドレル及び足場をエタノール浴に素早く浸漬させ、管をマンドレルからスライドさせて外し易くした。次に、管を30分間ドラフトチャンバに入れ、任意の残余のエタノールを蒸発させた。
3)低濃度(60mg/mL)から
60mg/mLのPDOの溶液をHFPの溶媒で作製した。確実にPDOがすべて溶解して均一溶液を形成するように、溶液を箱(暗室環境)に入れて、攪拌プレート上で一晩放置した。次に、15mLのポリマー溶液を、プラスチック製のBeckton Dickinson注射器(30mL)に取り込んで、12mL/時の速度で分注するように、注射器ポンプに取り付けた。2つの高電圧電源を使用した。1つの高電圧電源は、溶液を含有する注射器に固定された先端が丸い18ゲージ針に+22kVの電圧を印加するために使用され、もう1つの高電圧電源は、接地したマンドレルの後方15.2cm(6インチ)に配置された平たい金属製対象物に−10kVを供給した。ランダム配向したファイバーの足場を作製するために、針先から30.5cm(12インチ)離して配置され、〜400rpmの速度で回転する5mm直径の円筒形の接地したマンドレル上で、溶液を静電紡糸した。18cm/秒の平行移動速度で、マンドレルの平行移動距離は18cmであった。静電紡糸直後に、マンドレル及び足場を、エタノール浴に素早く浸して、足場をマンドレルから注意深くスライドさせて外した。次に、管(内径5mm、厚さ〜500マイクロメートル、長さ10cm)を、30分間ドラフトチャンバに入れ、任意の残余のエタノールを蒸発させた。
85/15 PLGAの静電紡糸管
1)高濃度(120mg/mL)から
85/15のラクチド対グリコリドのモルパーセント比を有する120mg/mLのポリ(ラクチド−コ−グリコリド)(Purac,Linolnshire,IL)の溶液(85/15 PLGA)をHFPの溶媒で作製した。確実に85/15 PLGAがすべて溶解して均一溶液を形成するように、溶液を箱(暗室環境)に入れて、攪拌プレート上で一晩放置した。次に、15mLのポリマー溶液を、プラスチック製のBeckton Dickinson注射器(5mL)に取り込んで、8mL/時の速度で分注するように、注射器ポンプに取り付けた。2つの高電圧電源を使用した。1つの高電圧電源は、溶液を含有する注射器に固定された先端が丸い18ゲージ針に、+22kVの電圧を印加するために使用され、もう1つの高電圧電源は、接地したマンドレルの後方15.2cm(6インチ)に配置された平たい金属製対象物に−10kVを供給した。針先から20.3cm(8インチ)離して配置され、〜400rpmの速度で回転する5mm直径の円筒形の接地したマンドレル上で、溶液を静電紡糸して、ランダム配向したファイバーの足場を作製した。18cm/秒の平行移動速度で、マンドレルの平行移動距離は18cmであった。静電紡糸の前に、マンドレルを、アルミホイルの小切片で包み、管を取り出し易くした。静電紡糸が完了次第、アルミホイルのライナーをマンドレルからスライドさせて外し、管(内径5mm、厚さ〜500マイクロメートル、長さ10cm)の内部から注意深く取り出した。
2)低濃度(50mg/mL)から
85/15PLGAの50mg/mLの溶液をHFPの溶媒で作製した。確実に85/15PLGAがすべて溶解して均一溶液を形成するように、溶液を箱(暗室環境)に入れて、攪拌プレート上で一晩放置した。次に、15mLのポリマー溶液を、プラスチック製のBeckton Dickinson注射器(30mL)に取り込んで、注射器ポンプに取り付け、12mL/時の速度で分注した。2つの高電圧電源を使用した。1つの高電圧電源は、溶液を含有する注射器に固定された先端が丸い18ゲージ針に、+22kVの電圧を印加するために使用され、もう1つの高電圧電源は、接地したマンドレルの後方15.2cm(6インチ)に配置された平たい金属製対象物に−5kVを供給した。針先から20.3cm(8インチ)離して配置され、〜400rpmの速度で回転する5mm直径の円筒形の接地したマンドレル上で、溶液を静電紡糸して、ランダム配向したファイバーの足場を作製した。マンドレルの平行移動速度を18cm/秒に設定した。静電紡糸の前に、マンドレルをアルミホイルの小切片で包み、管を取り出し易くした。静電紡糸が完了次第、アルミホイルのライナーをマンドレルからスライドさせて外し、管(内径5mm、厚さ〜500マイクロメートル、長さ10cm)の内部から注意深く取り出した。
実施例2.静電紡糸プロセスで作製された生体吸収性ポリマー及びコラーゲンの管状足場
1)コラーゲン静電紡糸管
コラーゲン(牛コラーゲンタイプI、Kensey Nash,Exton,PA)をHFPで120mg/mLの濃度で静電紡糸した。確実にコラーゲンがすべて溶解するように、コラーゲンの溶液を混ぜて、攪拌プレート上に置いた暗箱の中に一晩静置した。コラーゲン管用に、少量(マンドレル径に応じて0.2〜0.5mL)のコラーゲン溶液を1mLのBeckton Dickinson注射器に取り込んで、管が取り外し易いように回転するマンドレル上で静電紡糸した。このコラーゲンの予備的なコーティングは、3mL/時の速度で、尖っていない18ゲージの注射針を通して分注した。2つの高電圧電源が、針先、及びマンドレル(直径2又は5mm)の15.2(6インチ)後方に配置された直径12.7(5インチ)の後部対象物に接続されて、それぞれ+25kv及び−10kvに設定される。接地したマンドレルを、荷電した針先から20.3cm(8インチ)離して〜400rpmの速度で回転させて配置し、ランダム配向したファイバーの足場を作製した。18cm/秒の平行移動速度で、マンドレルの平行移動距離は18cmであった。コラーゲンの予備的な犠牲層が完成次第、最初の注射器を処分して、所望量のコラーゲン溶液を含有する新しい注射器を注射器ポンプに取り付けた。この溶液を、犠牲層と同じパラメータを使用して静電紡糸した。静電紡糸プロセスが完了次第、マンドレルを静電紡糸チャンバから取り出して、移植片を、マンドレルから注意深くスライドさせて外した。このプロセス中に、まだマンドレル上にあるコラーゲンの薄層を残したまま、最初の層が移植片から引きはがされる。
2)PDO及びコラーゲンの静電紡糸管
50:50のPDO:コラーゲンの足場は、50:50の容量比の100mg/mLのPDO及び120mg/mLのコラーゲン(牛コラーゲンタイプI、Kensey Nash,Exton,PA)溶液からなる足場である。HFP溶液に入ったポリマーを攪拌プレート上に置いた暗箱の中に一晩入れておくことで、ポリマーを個別に静電紡糸した条件と同じ条件下で、2つのポリマー溶液を、別々のシンチレーションバイアルに作製した。ポリマーが完全に溶解した時点で、等量の2つの溶液を、新しい1本のシンチレーションバイアルに混ぜ合わせて、30秒間ボルテックスして、攪拌器に置いた。2つの溶液を混合している間、純粋なコラーゲン管を静電紡糸するために、上述のプロトコルと同一のプロセスを用いて、少量の純粋コラーゲン溶液を、犠牲層として機能するように、接地したマンドレル上で静電紡糸した。コラーゲンの予備層が静電紡糸した時点で、所望する量の混合したPDO:コラーゲンの溶液を、Beckton Dickinson注射器に取り込んで、管が取り外し易いように回転するマンドレル(直径2又は5mm)上で静電紡糸した。コラーゲンの予備的な犠牲層が完成次第、最初の注射器を処分して、所望量のコラーゲン溶液を含有する新しい注射器を注射器ポンプに取り付けた。この溶液を、実施例2のパート1で説明するように、犠牲層と同じパラメータを使用して静電紡糸した。
3)コラーゲン及びPDO:コラーゲンのESS管を1−エチル−3−(3−ジメチルアミノプロピル)カルボジイミド塩酸塩(EDC)で架橋させる
純粋なコラーゲンの足場、並びに実施例2のパート2及び3で調製されたPDO及びコラーゲンの配合物を、純粋なエタノール中で1−エチル−3−(3−ジメチルアミノプロピル)カルボジイミド塩酸塩(EDC)を使用して、架橋させた。試料を40mM(HFP中のコラーゲンのモル濃度の50倍)のEDC溶液をエタノール中に18時間浸漬し、続いて、未反応のO−イソアシルウレア(isoacylurea)中間体を加水分解するために、2時間0.1Mのリン酸二ナトリウム溶液で濯いだ。架橋させた後に、試料を脱イオン水で濯いで、冷凍し、一晩凍結乾燥して、任意の残留水分を取り除いた。
実施例3.静電紡糸プロセスによって作製した生体吸収性ポリマーのPDOシート足場
100mg/mLのPDOの溶液を、ポリマーをHFPの溶媒に入れ、確実にPDOがすべて溶解して均一溶液を形成するように、溶液を暗箱に入れて、攪拌プレート上で一晩放置することで作製した。次に、所望量のポリマー溶液を、プラスチック製のBeckton Dickinson注射器に取り込んで、10mL/時の速度で分注するように、注射器ポンプに取り付けた。2つの高電圧電源を使用した。1つの高電圧電源は、溶液を含有する注射器に固定された先端が丸い18ゲージ針に、+20kVの電圧を印加するために使用され、もう1つの高電圧電源は、接地したマンドレル(直径2.5cm)の後方15.2cm(6インチ)に配置された金属製対象物に−8kVを供給する。接地したマンドレルを、針先から20.3cm(8インチ)離して〜400rpmの速度で回転させて配置し、ランダム配向したファイバーの足場を作製した。18cm/秒の平行移動速度で、マンドレルの平行移動距離は18cmであった。静電紡糸直後に、マンドレル及び足場をエタノール浴に素早く浸し、管をマンドレルからスライドさせて外し易くした。シートを形成するために管を切断し、次に30分間ドラフトチャンバに入れて、任意の残余のエタノールを蒸発させた。
実施例4.静電紡糸プロセスによって作製された生体吸収性ポリマー及びコラーゲンの50:50のPDO:コラーゲンシートの足場
50:50のPDO:コラーゲンの足場は、50:50の容量比の100mg/mLのPDO及び120mg/mLのコラーゲン溶液からなる足場であり、実施例3で説明するプロセスで作製された。
50:50 PDS:コラーゲンシートを、次に純粋なエタノール中で1−エチル−3−(3−ジメチルアミノプロピル)カルボジイミド塩酸塩(EDC)を使用して架橋させた。試料を40mM(HFP中のコラーゲンのモル濃度の50倍)のEDC溶液をエタノール中に18時間浸漬して、続いて、0.1Mのリン酸二ナトリウム溶液で2時間濯ぎ、未反応のO−イソアシルウレア(isoacylurea)中間体を加水分解した。架橋させた後に、試料を脱イオン水で濯いで冷凍し、一晩凍結乾燥して、任意の残留水分を取り除いた。
実施例5.凍結乾燥プロセスで作製された生体吸収性ポリマーの管状足場
1)35/65ポリ(カプロラクトン−コ−グリコリド)(35/65のPCL/PGA)凍結乾燥した管(1,4−ジオキサンに10重量%溶液)
この実施例は、栄養素の輸送及び組織再生誘導法の経路を提供することになる多孔構造を含有する管の作製を説明する。したがって、10%重量/重量のポリマー溶液を、1部の35/65のPCL/PGA(Ethicon Inc.,Somerville,NJ)を、9部の1,4−ジオキサン溶媒で溶解することで調製した。溶液を、磁気撹拌棒を用いてフラスコ内で調製した。コポリマーを完全に溶解するために、混合液を、穏やかに60℃まで加熱して、一晩連続的に撹拌した。次に、超荒目のフィルター(商標Pyrexのフリットディスク付き抽出円筒ろ紙)で溶液をろ過することで、透明の均一溶液を得た。
次に、ポリマー溶液から管を形成するために、凍結乾燥器(DURA−STOP,FTS Systems,Stone Ridge,NY)を使用した。凍結乾燥器を起動させて、棚チャンバをおよそ30分間−17℃に保持した。棚の温度をモニターするための熱電対を取り付けてモニターした。工程Aで調製した均一ポリマー溶液を、1mLのBeckton Dickinson(BD)注射器の筒と1mLのBD注射器のピストン棒との間の隙間に注ぐことで、注射器を管形成の金型として使用した。金型を−17℃に保持した凍結乾燥器に入れた(予冷却)。凍結乾燥サイクルを開始して、棚の温度を15分間−17℃に維持し、次に120分間−15℃に維持した。昇華によってジオキサンの乾燥を起こさせるために減圧した。棚の温度を−5℃に上げて、60分間その温度を維持した。棚の温度を5℃に上げて、60分維持した。棚の温度を、再び20℃に上げて、60分にその温度を維持した。第2の乾燥工程を開始して、棚の温度を20℃で更に120分間維持した。第2の工程の終了時に、凍結乾燥器を室温及び気圧に戻した。薄い足場を、注射器のピストン棒から取り外した。
2)35/65ポリ(カプロラクトン−コ−グリコリド)(35/65のPCL/PGA)凍結乾燥した管(1,4−ジオキサンに5重量%溶液)
この実施例は、栄養素の輸送及び組織再生誘導法の経路を提供することになる多孔構造を含有する管の作製を説明する。したがって、5%重量/重量のポリマー溶液を、1部の35/65のPCL/PGAを、9部の1,4−ジオキサンで溶解することで調製した。溶液を、磁気撹拌棒を用いてフラスコ内で調製した。コポリマーを完全に溶解するために、混合液を穏やかに60℃まで加熱して、一晩連続的に撹拌した。次に、超荒目のフィルター(商標Pyrexのフリットディスク付き抽出円筒ろ紙)で溶液をろ過することで、透明の均一溶液を得た。
次に、凍結乾燥器(DURA−STOP,FTS Systems,Stone Ridge,NY)を使用し、ポリマー溶液から管を形成した。凍結乾燥器を起動させて、棚チャンバをおよそ30分間−17℃に保持した。棚の温度をモニターするための熱電対を取り付けてモニターした。工程Aで調製した均一ポリマー溶液を、1mLのBD注射器の筒と1mLのBD注射器のピストン棒との間の隙間に注ぐことで、注射器を管形成の金型として使用した。金型を−17℃に保持した凍結乾燥器に入れた(予冷却)。凍結乾燥サイクルを開始して、棚の温度を15分間−17℃に維持し、次に120分間−15℃に維持した。昇華によってジオキサンの乾燥を起こさせるために減圧した。棚の温度を−5℃に上げて、60分間その温度を維持した。棚の温度を5℃に上げて、60分間維持した。棚の温度を、再び20℃に上げて、60分間その温度を維持した。第2の乾燥工程を開始して、棚の温度を更に120分間20℃に維持した。第2の工程の終了時に、凍結乾燥器を室温及び気圧に戻した。薄い足場を、注射器のピストン棒から取り外した。
実施例6.ポリ(ラクチド)及びポリ(グリコリド)不織布管の調製
長さおよそ50mm、内径およそ4mm、壁厚およそ0.5〜1.0mmの不織布管を、様々な生体再吸収性フィラメントから作製した。具体的には、フィラメントは、ポリ(ラクチド)(PLA)、ポリ(グリコリド)(PGA)及び90:10(90/10 PGA/PLA)のモル比でPGAとPLAとのコポリマーからなる。これらの試料は、乾燥不織布の一般技術を使用し、まず直径およそ20マイクロメートル、及び長さおよそ50mmのフィラメントから不織布のバットを製造することで作製した。次に、このバットをマンドレルを使用して、ニードルパンチ技法で統合した。
実施例7.コラーゲンをコーティングした吸収性のある合成の組織工学による管状足場の調整
高純度アテロコラーゲン(Colbar,Johnson & Johnson Co.,Israel)を組織工学による管状足場をコーティングするために使用して、実施例1〜6及び8〜11で説明するように調製した。組織工学による管状足場(実施例1、パート2)をマンドレル上に置いて、1mg/mLのコラーゲンを含有する10mMのHCl溶液に浸した。組織工学による管状足場を、室温で30分間コラーゲン溶液に浸漬した。組織工学による管状足場を溶液から取り出して、8時間室温で乾燥した。
実施例8.細胞を含まない網マトリックスがコーティングされた組織工学による管状足場の調製
ブタの網を収集後に、0.9%の生理食塩水に入れた。血液及び他の外来の細塵を洗い流すために、生理食塩水で3回濯いだ後、網を30分間70%エタノールに入れる。70%エタノールによる処理の後、新しいエタノールに2回交換しながら30分間100%エタノールで組織を脱水した。次に、組織を、60分ごとに新鮮なアセトン溶液を使用しながら、180分間アセトン溶液に移した。続いて、脂質を取り除くために、組織を60分間50:50アセトン−ヘキサン混合液に入れた後、24〜48時間20:80アセトン−ヘキサン混合液に入れた(新しい溶液に3回交換)。次に、組織を、30分間100%エタノールに移し、続いて、脱細胞化プロセスを開始するまで4℃で保存が可能な場合は、必要に応じて、70%エタノールに移す。次に、組織を、30分間TRITON(登録商標)X−100(1%w/V;非イオン性界面活性剤)(Sigma−Aldrich,St.Louis,NJ)及び50mMのトリス−HCl(pH7.2)に溶解したMgCl(1%)を含む脱細胞化緩衝液に浸した。続いて、脱細胞化緩衝液で混合したエンドヌクレアーゼ(BENZONASE;41.8U/mL,Sigma−Aldrich,St.Louis,NJ)を含む酵素溶液で処理する。組織を20時間この溶液中で回転する。次に、組織を、50mMのトリス−HCl(pH7.2)、5mMのMgCl、及び1%(W/V)のTRITON(登録商標)X−100を含む溶液で、2回(それぞれ2時間)洗浄する。次に、組織を、1時間1MのNaCl、20mmのEDTA、0.2%(W/V)のTRITON(登録商標)X−100pH7.0を含む細胞抽出溶液に入れてから、超純水で洗浄する(4回、それぞれ5分間)。組織を、水で洗浄(4回、それぞれ20分)した後、1時間、0.15%の過酢酸(又は酢酸)の入った80:20水:エタノール(標準強度200)を含む消毒液に移して、組織を4℃の70%アルコールで保存する。
細胞を含まない網を空気乾燥させて、次に極低温で粉末に粉砕する。次に、粉末を5mg/mLの濃度で10mMのHClに散布する。実施例1〜6及び9〜11で説明する組織工学による管状足場を、マンドレル上に置いて細胞を含まない網の懸濁液に浸して、24時間−20℃で凍結乾燥によって乾燥させる。含浸させた組織工学による管状足場上の網マトリックスは、次に、一晩真空下120℃で加熱脱水によって架橋させる。
実施例9.PCL/PGAフィルム上の細胞シートの生成
この実施例は、フィルム上でヒト臍帯静脈内皮細胞(HUVEC)からなる細胞シートの生成を説明する。これらのシートを次に、ヒト臍帯静脈内皮細胞(HUVEC)のみからなるTEBVにつながる管状構造体に作製することができる。細胞シートを得るために、ヒト臍帯静脈内皮細胞(HUVEC)をPCL/PGAフィルム上に播種した。これを行うために、2.5mLのポリマー溶液(ジオキサンに45/55のPCL/PGA 10%(w/w)、又はジオキサンに35/65のPCL/PGA 10%(w/w))を60mmの培養皿上に加えることで、フィルムをキャストした。キャストした後、フィルムをエタノールで洗浄して滅菌し、空気乾燥させた。HUVECはトリプシン処理によって収集され、Guava製装置(Guava Technologies,Hayward,CA)を使用して計数した。細胞を、5000個細胞/cmの密度(141,350個細胞/60mmの皿)でフィルム上に播種させて、次に9日間37℃のインキュベーターに入れた。細胞を、顕微鏡で又はカルセイン染色によって視覚化した。HUVEC細胞を、細胞シートを提供するポリ(カプロラクトン−コ−グリコリド35/65モル−モル%)(35/65のPCL/PGA)フィルム、又はポリ(カプロラクトン−コ−グリコリド45/55モル−モル%)(45/55のPCL/PGA)フィルム上でコンフルエントな層に達するまで増殖させた。顕微鏡画像で、細胞のコンフルエントな単層が確認された。カルセイン染色は、細胞が9日目に、死細胞がほとんど又はまったく認められずに、付着して増殖したことを示した。
シートは巻いて管にして作製物を形成し、単独で組織工学による血管として使用する、又は実施例1〜8若しくは11で説明する足場等の機械的なストラットと組み合わせて使用することができる。同様の方法(実施例18及び19を参照)によって、細胞シートは、直接管に形成することができる。
実施例10.PCL/PGAフィルム上の細胞シートの生成
この実施例は、フィルム上でヒト臍帯組織由来細胞(hUTC)からなる細胞シートの生成を説明する。ヒト臍帯組織由来細胞は、米国特許第7510873号で説明される方法によって得られ、参照によりその全体が本明細書に組み込まれる。これらのシートを、hUTCのみからなるTEBVにつながる管状構造体に作製する。細胞シートを得るために、hUTCをPCL/PGAフィルム上に播種する。これを行うために、2.5mLのポリマー溶液を60mmの培養皿上に加えることで、フィルムをキャストする。キャストした後、フィルムをエタノールで洗浄して滅菌し、空気乾燥させる。hUTCをトリプシン処理によって収集し、Guava製装置を使用して計数する。細胞を、5000個細胞/cmの密度(141,350個細胞/60mmの皿)でフィルム上に播種させて、次に37℃のインキュベーターに入れる。細胞は、顕微鏡で又はカルセイン染色によって視覚化される。hUTC及びポリ(カプロラクトン−コ−グリコリド35/65モル−モル%)(35/65のPCL/PGA)フィルム、又はポリ(カプロラクトン−コ−グリコリド45/55モル−モル%)(45/55のPCL/PGA)フィルムからなる細胞シートが調製される。
シートは巻いて管にして作製物を形成し、単独で組織工学による血管として使用する、又は実施例1〜8若しくは11で説明する足場等の機械的なストラットと組み合わせて使用することができる。同様の方法(実施例18及び19を参照)によって、細胞シートは、直接管に形成することができる。
実施例11.凍結乾燥、脱細胞化した細胞シート
この実施例は、TEBVを作製するために、凍結乾燥又は脱細胞化した細胞シートの使用に関する。細胞シートはインビトロで生成され、次に凍結乾燥又は脱細胞化される。必要に応じて、必要な型の細胞シートが解凍され、次に管状構造体に形成されてTEBVを作製することができる。一方で脱細胞化した細胞シートは、栄養の因子の支援又は細胞外マトリックスタンパク質を供給することによってTEBVの構成体を増強するために、他の細胞シートの回りに巻くことができる。
細胞シートは、実施例9、10及び17のとおりに生成される。細胞シートを得る代わりの方法には、脱細胞化した網上に細胞を培養する(実施例8)、組織培養したプラスチック上に細胞を培養する、又は熱応答性皿上に細胞を培養する(CellSeed,Inc,Tokyo,Japan)が挙げられるであろう。細胞シートを得るために使用する細胞型には、内皮細胞、平滑筋細胞、骨格筋細胞、又はhUTCが挙げられるであろう。単層が達成されるまで、細胞は培養を保持される。得られた細胞シートは、次に低温保存、及び続いて凍結乾燥(Core Dynamics,Orangeburg,NY)することによって冷凍保存法用に処理される。
実施例12.PDOのESS足場上のヒト臍帯組織由来細胞の付着及び増殖
この実施例は、組織工学による血管(TEBV)を作製するための、ヒト臍帯組織由来細胞(hUTC)の使用に関する。TEBVは、ヒト臍帯組織由来細胞で血管移植片又は足場材料を播種することによって生成することができる。TEBV上にhUTCを播種することは、インビトロで播種した時、又は移植後の血管移植片上で播種した時、内皮(endothelian)細胞(EC)、及び平滑筋細胞(SMC)の播種、付着、増殖が増強されるであろうことが想定される。hUTCは更に、浸潤、及びそれに続くEC又はSMCの前駆細胞の移植片作製物への分化を促進する可能性がある。これは、栄養の支援を提供すること又はECMタンパク質の発現を提供することによって、インビボに移植中に、TEBVの成熟及び生着を促進する可能性がある。
PDO及びPDO/コラーゲン(50/50、架橋した)(実施例1及び2)ESS足場上のhUTCの付着及び増殖が評価された。足場材料から直径5mmのパンチ生検を行い、完全増殖培地中であらかじめ湿らせておいた。hUTCを、次にトリプシン処理して、計数し、200,000個細胞/mLの濃度で完全増殖培地に再懸濁させた。足場パンチを96ウェルの低クラスタープレートに入れて、100マイクロリットルの細胞懸濁液(20,000個細胞/パンチ)で播種した。細胞を3時間37℃で付着させて、次に足場を1mLの完全増殖培地を含有する24ウェルの超低クラスタープレートに移した。足場は、3日後に中程度の変更があり、7日間培養させた。
播種後3日目及び7日目に、足場を1mLの無血清DMEMを含有する新しい低クラスターの24ウェル皿に移した。次に、足場を追加の1mLの無血清DMEMで洗浄した。2ミクロモルのカルセインAM及び4ミクロモルのエチジウム(ethidum)ホモ二量体を含有する生/死染色原液(Invitrogen,Carlsbad,CA)を調製して、0.5mLをそれぞれのウェルに加えた。室温で5分間インキュベートした後、細胞の付着及び細胞の生存能を蛍光顕微鏡で評価した。
結果:TEBVの足場上にhUTCは付着して増殖していた。PDO/コラーゲンのESS足場は、PDO−ESS足場と比較して、3日目〜7日目に細胞数により著しい増加を示した(図1)。
実施例13.PDOのESS足場上のヒト臍帯動脈平滑筋細胞(UASMC)及びヒト臍帯静脈内皮細胞(HUVEC)の付着及び増殖
PDOのESS足場(100mg/mL及び140mg/mL、実施例1)上の、ヒト臍帯動脈平滑筋細胞(UASMC)及びヒト臍帯静脈内皮細胞(HUVEC)の付着及び増殖を評価した。UASMC(Lonza Rockland Inc.,Rockland,ME)、及びHUVEC(Lonza Rockland Inc.,Rockland,ME)をPDOのESS足場上に播種させて、特定の時点(3日目及び7日目)に、それぞれの表面上の細胞の増殖を、生/死染色によって生存能について評価した。
滅菌済みのPDO足場(5mmの生検パンチ)を空の低クラスターの96ウェル皿に入れて、PBSで洗浄し、次に細胞をトリプシン処理する間、適切な培地(HUVECにはEGM−2、及びUASMCにはSmGM)に浸漬した。UASMC及びHUVECは、トリプシン処理によって収集され、計数されて、5×10個細胞/mLの最終濃度にSmGM培地(UASMC)又はEGM−2培地(HUVEC)に再懸濁させた。100マイクロリットル(50,000個細胞)のこの原液細胞懸濁液を足場上に分注して、細胞を3時間37℃のインキュベーターで付着させた。次に足場を、該当する培地1mLを含有する24ウェル皿に移して、3日間及び7日間培養した。
足場を、1mLの無血清DMEMを含有する新しい低クラスターの24ウェル皿に移した。次に、移植片材料を追加の1mL無血清DMEMで洗浄した。2ミクロモルのカルセインAM及び4ミクロモルのエチジウム(ethidum)ホモ二量体を含有する生/死染色の原液を無血清DMEM調製して、0.5mLをそれぞれのウェルに加えた。室温で5分間インキュベートした後、細胞の付着及び細胞の生存能を蛍光顕微鏡で評価した。
結果:試料はすべて、7日の培養期間にわたって細胞の付着及び増殖を示した(図2及び3)。内皮細胞は、足場の表面上に完全な単層を形成した。100mg/mLのPDO足場が、3日目に付着した細胞の高い数、及び7日目に細胞数の増加があり、最も良好な結果を示した。140mg/mLのPDO足場は、3日目に付着した細胞の高い数を示したが、7日目までの細胞の増加は、100mg/mLの足場ほど著しくなかった。
実施例14.HUVECの増殖及び移動に対するhUTCの影響
この実施例は、組織工学による血管移植片(TEBV)を作製するための、ヒト臍帯組織由来細胞(hUTC)の使用に関する。TEBVは、ヒト内皮細胞(EC)及びヒト平滑筋細胞(SMC)で血管移植片又は足場材料を播種することによって生成することができる。hUTCは、血管移植片上のEC及びSMCの播種、付着、増殖が増強されるであろうことが想定される。hUTCは更に、移植片作製物中のEC、SMC又は前駆細胞の分化を促進する可能性がある。これは、インビトロ培養中のTEBVの成熟、並びにインビボ移植中の生着を促進する可能性がある。hUTCは、栄養の補助を提供する可能性、又はECMタンパク質の発現を提供及び増強する可能性がある。
原理の証拠として、HUVECの増殖及び移動に対するhUTCの影響をインビトロで評価する。増殖に関する試験として、hUTC(ロット番号120304)の影響の試験を行い、キラー細胞として異なる血管床からの3種類の内皮細胞を使用した(ヒト臍帯静脈内皮細胞[HUVEC]ヒト冠状動脈内皮細胞[HCAEC]、ヒト腸骨動脈内皮細胞[HIAEC])。hUTCでの共培養は、内皮細胞の増殖の増強が見られた。間葉系幹細胞(MSC)又は繊維芽細胞での共培養は、培地対照に匹敵する細胞数が見られた(表1)。
移動は、トランスウエルの下側にある細胞数を計数することで定量化した。HUVEC及びHCAECの両方をキラー細胞として使用した。増殖に関する試験とは異なり、これらの細胞の移動反応はわずかに異なる。HUTC(ロット番号120304)は、HUVEC及びHCAECの両方の移動を誘発した。MSCは、HUVECの移動を誘発せず、hUTCに対するこの反応の特異性を示唆している(表2)。
Figure 2011519616
表1内皮細胞の増殖に対するhUTC(ロット番号120304)、MSC、及び繊維芽細胞の影響共培養の培地(Hayflick 80%及びEGM−2MV 20%又はHayflick 50%及びEGM−2MV 50%)に、内皮細胞(ヒト臍帯静脈内皮細胞、ヒト腸骨動脈内皮細胞、ヒト冠状動脈内皮細胞)は、5000個細胞/cm(10,000個細胞/ウェル)の密度で24ウェルの組織培養皿の底部に播種させて、hUTC(ロット番号120304)、MSC、又は繊維芽細胞は、5000個細胞/cm(1,650個細胞/インサート)の密度で、トランスウエルインサートの内側に播種させた。7日間の共培養の後、細胞を収集して、Guava製装置を使用して計数した。更に内皮細胞を陽性対照として、EGM−2MV培地中に保持した。
Figure 2011519616
表2内皮細胞の移動に対するhUTC及びMSCの影響共培養の培地(Hayflick 50%及びEGM−2MV 50%)に、HUVEC又はHCAECは、5000個細胞/cm(23,000個細胞/インサート)の密度でトランスウエルインサートの内側に播種させて、hUTC(ロット番号120304)又はMSCは、6ウェルの組織培養皿の底部に、5000個細胞/cm(48,000個細胞/ウェル)の密度で、播種させた。7日間の共培養の後、トランスウエルインサートの下側にあった細胞を収集して、Guava製装置を使用して計数した。更に内皮細胞を、対照としてEGM−2MV培地中に保持した。
実施例15.細胞溶解物で増強した生検パンチの調製
この実施例で、hUTCを、凍結解凍サイクルを繰り返すことにより、拡大培養し、収集し、溶解して、実施例1〜11の生体吸収性足場に適用して、凍結乾燥した。細胞溶解物で増強した足場は、それ自体で、細胞を播種させて(実施例16及び17のとおり)、又は細切組織(実施例25)として、移植することができ、組織工学による血管を作製するために培養することができる。
臍帯分娩後細胞hUTC(継代11、ロット120304)をT225cm細胞培養フラスコ(CORNING、カタログ番号431082、Corning,NY)中に、5,000個細胞/平方センチメートルで、DMEM−低グルコース(GIBCO、カタログ番号11054 Invitrogen,Carlsbad,CA)、15%ウシ胎仔血清(HyClone カタログ番号SH30070−03 Logan,UT)、及びペニシリン/ストレプトマイシン溶液(GIBCO、カタログ番号15070)の完全増殖培地で培養した。細胞をおよそ25,000個細胞/cmに拡大した後に、細胞をTrypLE Select(GIBCO cat No12563)で収集し、50mLの円錐管に採取して、5分間300rcfで遠心分離機にかけて、上澄みを取り除いた。細胞ペレットをPBSで3回洗浄して、次に全容積14mLを1×10細胞/mLでPBSに再懸濁させた。この溶液を液体窒素で急速冷凍して、37℃の水浴中で解凍し、細胞の残屑を除去するために遠心分離機にかけて、得られた上澄み(10mL)を移して保存した。残りの材料もまた、上述のように、急速冷凍、解凍、及び遠心分離機にかけた。上澄み(2mL)を移して保存した。2つの上澄みのタンパク質の濃度は、Bradfordタンパク質アッセイキット(BIO−RAD Laboratories Hercules,CA)を用いて、PBS中に希釈された試料を測定することにより判定した。第1の溶解物上澄み(ロット番号082908)の濃度は、5.2mg/mL(ロット番号082908低)、及び第2の溶解物上澄みは18mg/mL(ロット番号082908高)であった。
直径5mmの生検パンチを、PDO−ESS足場シート(実施例3)から得た。これらの足場を96ウェルの超低クラスタープレート(COSTAR、カタログ番号3474、Fisher Scientific,Pittsburgh,PA)に入れて、25マイクロリットルの細胞溶解物を、5.2mg/mL(低)又は18mg/mL(高)のタンパク質濃度で、それぞれのディスクに添加した。次に、足場パンチは水分を取り除くために、48時間凍結乾燥した。
細胞の付着:溶解物で増強した足場を、96ウェルの低クラスタープレートに入れて、25マイクロリットルのEGM−2培地(Lonza Walkersville,MD)で再水和させた。ヒト臍帯静脈内皮細胞(HUVEC)をトリプシン処理(tyrpisinized)して、計数し、500,000個細胞/mLの濃度に再懸濁させた。それぞれの足場を、100マイクロリットルのこの細胞懸濁液(50,000個細胞)で播種して、細胞を3時間37℃で付着させた。この付着期間の後、足場を1mLのEGM−2培地を含有する24ウェルの低クラスタープレートに移した。足場を3及び7日間培養した。
播種後3日目と7日目に、足場を、生/死染色を使用して細胞の付着の分析を行い、細胞DNAを測定するために、CyQuantアッセイ(Invitrogen)を使用して細胞数の分析を行った。生/死染色用に、足場を、1mLの無血清DMEMを含有する新しい低クラスターの24ウェル皿に移した。次に、足場を追加の1mLの無血清DMEMで洗浄した。2ミクロモルのカルセインAM及び4ミクロモルのエチジウム(ethidum)ホモ二量体を含有する生/死染色原液を調製して、0.5mLをそれぞれのウェルに加えた。室温で5分間インキュベートした後、細胞の付着及び細胞の生存能を蛍光顕微鏡で評価した。
細胞DNAの測定用に、足場をPBSで洗浄して、次に微量遠心チューブで150マイクロリットルのPBS中に冷凍した。次に、足場を凍結乾燥で乾燥させて、150マイクロリットルのパパイン消化液に再懸濁させた。次に、試料を60℃で一晩消化させた。翌日、10マイクロリットルを、CyQuant NFアッセイキット(Invitrogen)を使用して、DNA含量のアッセイに使用した。
結果:細胞数の増加が、播種後3日目及び7日目の両方で、試験した溶解物の両方の濃度に観察された。生/死染色は、多数の細胞を示し、両方の検査時点で、足場表面のより多くが覆われていた(図4)。3日後に、対照足場と比較しておよそ4倍の細胞DNAの増加があった(図5)。
実施例16.管足場上の細胞溶解物の調製
PDOの管状足場(実施例1、パート2)を、5.2mg/mLのタンパク質濃度(ロット番号082908低)で5分間、hUTC溶解物溶液(実施例15)に浸漬被覆し、次に凍結乾燥器(DURA−STOP,FTS sytem)を使用して、24時間凍結乾燥した。凍結乾燥器を起動させて、棚チャンバをおよそ15分間−40℃に保持した。棚の温度をモニターするための熱電対を取り付けてモニターした。足場管を−40℃に保持した凍結乾燥器に入れた(予冷却)。凍結乾燥サイクルを開始して、棚の温度を15分間−40℃に維持して、次に60分間−37℃に維持した。減圧した。棚の温度を−40℃に保持して、180分間この温度に維持した。棚の温度を−25℃に上げて、500分間維持した。棚の温度を−15℃に上げて、180分間維持した。棚の温度を−5℃に上げて、180分間維持した。棚の温度を5℃に上げて、120分間維持した。棚の温度を120分間20℃に維持した。棚の温度を120分間−20℃に維持した。凍結乾燥の後、管状足場を細胞の付着について評価した。
個別の管状足場を、100mmの無処理のプレート(Cornig、カタログ番号430591)に入れた。ラット平滑筋細胞を、5×10/足場の播種密度で、hUTC溶解物又はリン酸緩衝生理食塩水(PBS)(対照として)でコーティングした管状足場上に静置播種した。細胞を播種した足場を、15ミリリットルの平滑筋増殖培地で皿を再播種する前に、37℃の湿空気で1時間インキュベートした。足場を24時間培養した。24時間後に、足場を生/死キット(Invitrogen、カタログ番号L3224)で評価した。PBS又はhUTCの溶解物でコーティングして、ラットSMCで24時間培養した管状足場上の生/死染色は、溶解物をコーティングした足場に比べて、より多くの細胞を示した(図6)。
実施例17.溶解物処理したPDOシート上の細胞シートの生成
この実施例は、溶解物処理したPDOシート上に播種したhUTCは、足場に付着、移動及び浸透することができることを実証するためである。これらのシートを、インビボで損傷した血管部位に直ちに移植するために、又はバイオリアクターで培養することで更に成熟させるために、hUTCのみからなるTEBV(次の実施例を参照)につながる管状構造体に作製することができる。PDOシート(2.0cm×2.0cm×0.01μM)(ロット番号3904−78)(実施例3)を、40μLの溶解物(合計5.2mg/mLのタンパク質を含有、ロット番号082908)で浸漬して、続いて一晩4℃で空気乾燥した。次に、処理した足場を、hUTCで播種して、培養し、実施例15で説明するように、1.75×10個細胞/cmの密度で得た。次に、細胞を播種した足場を、実施例15で説明する細胞と同じ条件で培養した。播種後11及び14日目に、細胞シートをH&E染色のために固定した。示されるように、細胞を片側のみに播種したが、細胞が表面一面及び足場の内部に広がり、hUTCが溶解物処理したPDOの足場内で、付着し、移動し、増殖しているのが示されている(図7)。
実施例18.hUTC細胞及びhUTC細胞溶解物でESSシートを巻いた組織工学による移植片
2枚のPDOシート(2×5×0.05cm、ロット番号5−6−08−2シート3904−50−3)を実施例3で説明するように、700μLのPBS又はhUTC溶解物(合計5.2mg/mLのタンパク質を含有、ロット番号082908低)で添加して、3日間−20℃に保存することで乾燥させた。それぞれのシートを、350μLの増殖培地(DMEM中に15%のFBS)で水和した。実施例15で説明するように、350μLのhUTC(5×10個細胞/mL)を得て、1.75×10/cmの密度(細胞ロット番号120304、P.9)で添加した。細胞を加えたシートを増殖培地で培養した。4日目に、それぞれのシートを2つに切断した(2×2.5×0.05cm)。1組を、巻いて直径5mm及び長さ2.5cmの単層管にして、もう1つの組を、シートの形状のままにした。
巻いたPDOのESSシートの端部に、フィブリンシーラント(0.5mL)(Omrix,Biopharmaceutices LTD,Tel Aviv Israel)を適用し、続いてトロンビン(0.5mL)(Omrix,Biopharmaceutices LTD,Tel Aviv Israel)を適用して、足場の末端を足場自体に接着し、足場を管状に維持した。接着して巻いた管をマンドレルから取り外した。2番目のシートは、シートのままにしておいた。管及びシートはすべて、引き続き37℃で培養した。管及びシートのhUTCの生存能、付着及び増殖を、培養後に1及び4日目に評価した。結果は、溶解物の有無にかかわらず、hUTCはPDOシート上で付着してコンフルエントに増殖していることが示された。細胞の付着は、溶解物処理したPDOシートでより強い。巻いている間PDOシート上に形成した細胞層が妨害されるが、管の形成後1日目の評価時に、細胞の密度は低く、hUTCは管の管腔表面全体に均一に高密度に分配しており、hUTC溶解物で処理したPDO材料により多くの増殖が見られた(図8)。
実施例19.rSMC細胞及びhUTC細胞溶解物でESSシートを巻いた組織工学による移植片
実施例3で説明するように、PDOシート(2×2.5×0.005cm、ロット番号3904−72−23)に、60μLのhUTC溶解物を添加した(合計5.2mg/mLのタンパク質を含有、ロット番号082908低)。およそ250μLのrSMCs(Cell Applications,San Diego,CA)を3.75×106個細胞/mLで、PDOシート上に1.75×10個細胞/cmの密度で播種した。37℃で2時間後に、播種した材料をSMC増殖培地(GM)に浸した。5日間の培養の後に、シートをマンドレルのまわりに巻いて管(〜4層)にした(φ=2mm)。
ESSシートを巻いて組織工学による血管を開発するために使用することができる移植片にするために、ラボスケールの装置を組み立てた。装置はチャックを有しており、それにマンドレルは接続され、シートが巻かれて管になるようにマンドレルが回転した。細胞培養したPDOのESSシートをマンドレルに置いた(直径5mm又は直径2mm)。マンドレルを、5層の細胞を含有する足場を形成するためにゆっくりと回転させた。管を、実施例17で説明するように、フィブリンシーラントで密閉した。作製物を5日間GMで培養して、更に4日間SMC分化培地(DM)に切り替えた。作製物を2つの断片に切断して、1つは生−死染色用に、もう1つはH&E用に10%緩衝ホルマリンで固定した。
結果は、rSMC細胞が足場の両側から足場に浸透しており、材料の厚さ全体にわたって、足場内で良好に付着及び増殖していることを示している。いくつかの領域(右パネル)で、2層の統合を示している(図9)。
実施例20.直径2mmの組織工学による血管足場上のhUTCの播種
この実施例は、異なる内径のPDO−ESS管に、ヒト臍帯細胞(hUTC)を均一に播種し、続いて細胞を増殖させてマトリックスを生成させるように培養することに関する。この増殖には、静置培養、あるいは圧力を伴った若しくは伴わない管腔の流れ及び/又は拍動流等の、バイオリアクターで生理的条件下での培養を含むことができる。PDO−ESS管は、最初にタイプIコラーゲン、又は他の細胞外マトリックス成分でコーティングすることができる。
長さおよそ3.5cm及び内径2mmのPDO−ESS管(100mg/mL、実施例1、部品2)を、50マイクログラム/mLのラットテールタイプIコラーゲン(BD Biosciences,Bedford,MA)の溶液に浸漬させて、コラーゲンでコーティングした。コラーゲンでコーティングした管及びコーティングしていない対照を、絹製縫合糸を使用してLumeGenバイオリアクターチャンバ(Tissue Growth Technologies,Minnetonka MN)内のバーブに固定して、チャンバを密閉した。管状足場を培地に浴する外側のチャンバを、完全増殖培地で充填した。hUTCを、トリプシン処理して、計数し、5.5×10個細胞/mLの濃度に完全増殖培地に再懸濁させた。次に、播種リングを、LumeGenチャンバに取り付けた。これらのリングは、標準型組織培養ボトルローラーに配置されると、チャンバの回転を可能にする。気泡をすべて除去する方法で注射器を使用して、細胞懸濁液をPDO−ESS管の内腔に注入した。管腔チャンバの両端を密閉して、チャンバをボトルローラーに置いて、一晩およそ0.4rpmの回転速度で、37℃でインキュベートした。このように一晩インキュベートした後に、管を切断して開き、5mmの生検パンチを採取して、TEBV足場内の細胞の分配を調べた。足場の生検を、1mLのPBSを含有する新しい低クラスターの24ウェル皿に移した。2ミクロモルのカルセインAM及び4ミクロモルのエチジウムホモ二量体を含有する生/死染色原液を調製して、0.5mLを個別のウェルに加えた。次に、足場パンチを生/死溶液を含有するウェルに移した。室温で5分間インキュベートした後、細胞の付着及び細胞の生存能を蛍光顕微鏡で評価した。
結果:hUTCで播種したすべてのPDO−ESS管に、大量の細胞の付着が観察された。コーティングされていないPDO−ESS管と比較して、コラーゲンをコーティングしたPDO−ESS管に付着した細胞の数に著しい増加があった。どちらの試料においても死細胞はほとんど観察されなかった(図10)。
実施例21.組織工学による血管開発のためのバイオリアクタープロセス(静置培養)
この実施例は、異なる内径のPDO−ESS管に、平滑筋細胞を均一に播種し、続いて細胞を増殖させてマトリックスを生成させるように培養することに関する。この増殖には、静置培養、あるいは圧力を伴った若しくは伴わない管腔の流れ及び/又は拍動流等の、バイオリアクターで生理的条件下での培養を含むことができる。
長さおよそ5cmのPDO−ESS管(100mg/mL)、又はPDO/コラーゲン−ESS管(実施例1、パート2及び実施例2、パート2)を、絹製縫合糸を使用してLumeGenバイオリアクターチャンバ(Tissue Growth Technologies,Minnetonka MN)内のバーブに固定した。チャンバを密閉した後、管状足場を浴する外側のチャンバを、平滑筋細胞増殖培地で充填した(Cell Applications,Inc.,San Diego,CA)。ラット大動脈平滑筋細胞(Cell Applications,Inc.)を、トリプシン処理して、計数し、2×10個細胞/mLの濃度に増殖培地に再懸濁させた。次に、播種リングを、LumeGenチャンバに取り付けた。これらのリングは、標準型組織培養ボトルローラーに配置されると、チャンバの回転を可能にする。注射器を使用して、細胞懸濁液をPDO−ESS管の内腔に注入した。管腔チャンバの両端を密閉して、チャンバをボトルローラーに置いて、一晩およそ0.4rpmの回転で37℃でインキュベートした。このように一晩インキュベートした後に、いくらかの管を切断して開いて、5mmの生検パンチを採取し、TEBV足場内の細胞の分配を調べた。足場の生検を、1mLの無血清DMEMを含有する新しい低クラスターの24ウェル皿に移した。次に、足場を追加の1mLの無血清DMEMで洗浄した。2ミクロモルのカルセインAM及び4ミクロモルのエチジウム(ethidum)ホモ二量体を含有する生/死染色原液を調製して、0.5mLをそれぞれのウェルに加えた。室温で5分間インキュベートした後、細胞の付着及び細胞の生存能を蛍光顕微鏡で評価した。
次に、LumeGenチャンバ内の細胞を播種したPDO−ESS足場を、生理的な流速、拍動流及び圧力を生成可能なLumeGenバイオリアクターに接続した。拍動流は、部分的には蠕動ポンプから生じ、一方で圧力及びパルスは、内腔又はチャンバのいずれかからの培地の出口流の管をクリンプすることによって調節することができる。更に、パルスは、所望により拍動的な方法で移植片を圧縮するメカニズムによって加えることができる。これは、コンピュータインターフェースを経由してコントロールされる。流れを開始して、細胞を10mL/分の流速に2時間曝した。この流れの期間の後、1つのTEBV足場を、チャンバから取り外して(removed form)、上述のように生/死染色を使用することで分析した(analyzied)。次に、別の細胞を播種したPDO−ESS足場を、7日間LumeGenチャンバ内で静置培養し、続いて上述のように生/死染で分析した。
結果:生/死染色の結果から、LumeGenチャンバ内での回転播種方法は、足場の全長にわたって細胞が均一的に分配すると共に、PDO−ESS足場上に付着して広がることを可能にすることを示している。(図11)。その上、細胞を10mL/分の流れに曝すことで、細胞は足場の管腔表面から(form)ずれなかった。播種した足場を、流れに続いて7日間インキュベートすることは、細胞の生存能に影響を与えずに、細胞数の増加をもたらした(図12)。
実施例22.組織工学による血管開発のためのバイオリアクタープロセス(拍動流の生理的条件−短期培養)
この実施例は、異なる内径のPDO−ESS管に、平滑筋細胞を均一に播種し、続いて細胞を増殖させてマトリックスを生成させるように動的条件で培養することに関する。これらの動的条件には、圧力を伴った若しくは伴わない管腔の流れ、及び/又は拍動流等の、バイオリアクターで生理学的又は非生理学的条件下での培養を含むことができる。更に、流れは外側のチャンバに導入することができるが、これは組織工学による血管作製物の外側を培地に浴させる。
長さおよそ5cm及び直径4mmのPDO−ESS管(100mg/mL、実施例1、パート2)を、絹製縫合糸を使用してLumeGenバイオリアクターチャンバ(Tissue Growth Technologies,Minnetonka MN)内のバーブに固定して、チャンパを密閉した。管状足場を培地に浴する外側のチャンバを、平滑筋増殖培地(Cell Applications,Inc.)で充填した。ラット大動脈平滑筋細胞(Cell Applications,Inc.)を、トリプシン処理して、計数し、2×10個細胞/mLの濃度に増殖培地に再懸濁させた。次に、播種リングを、LumeGenチャンバに取り付けた。これらのリングは、標準型組織培養ボトルローラーに配置されると、チャンバの回転を可能にする。注射器を使用して、細胞懸濁液をPDO−ESS管の内腔に注入した。管腔チャンバの両端を密閉して、チャンバをボトルローラーに置いて、一晩およそ0.4rpmの回転で37℃でインキュベートした。
次に、LumeGenチャンバ内のうち1つの細胞を播種したPDO−ESS足場を、拍動流及び圧力を含む生理的流速条件を生成することが可能なLumeGenバイオリアクターに接続した。拍動流は、部分的には蠕動ポンプから生じ、一方で圧力及びパルスは、内腔又はチャンバのいずれかからの培地の出口流の管をクリンプすることによって調節することができる。更に、パルスは、拍動的な方法で移植片を圧縮するメカニズムによって加えることができる。これは、コンピュータインターフェースを経由してコントロールされる。流れを開始して、管状足場上の播種された細胞を、20mL/分の流速、及び1Hzの周波数で15.9〜10.7kPa(120〜80mm Hg)の拍動性圧力に曝した。対照として、バイオリアクターチャンバ内の細胞を播種した別の管を、24時間後に管腔の培地を変えて静置培養した。
3日間の培養後、管状足場をチャンバから取り出して、切断して開き、5mmの生検パンチを採取して、TEBV足場内の細胞数、分配、及び形態を調べた。生検パンチを、1mLのPBSを含有する新しい低クラスターの24ウェル皿に移した。2ミクロモルのカルセインAM及び4ミクロモルのエチジウムホモ二量体を含有する生/死染色原液を調製して、0.5mLを個別のウェルに加えた。次に、足場パンチを生/死溶液を含有するウェルに移した。室温で5分間インキュベートした後、細胞の付着及び細胞の生存能を蛍光顕微鏡で評価した。
結果:生/死染色の結果から、LumeGenチャンバ内での回転播種方法は、足場の全長にわたって細胞が均一的に分配すると共に、PDO−ESS足場上に付着して広がることを可能にすることを示している。その上(Futhermore)、20mL/分の流れ及び生理的な15.9〜10.7kPa(120〜80mm Hg)拍動性圧力に細胞を曝すことは、足場の表面上の細胞数に著しい増加をもたらした。更に、細胞の形態が、流れの方向に整合するように変化した(図13)。
実施例23.細胞を播種した細胞組織工学による血管開発のためのバイオリアクタープロセス(拍動流の生理的条件(Conditions)−長期培養)
実施例1〜11で説明するように、回転壁容器灌流バイオリアクター(Synthecon,Inc.,Houston TX)で、細胞(臍帯動脈平滑筋細胞−UASMC)を足場上に播種した。バイオリアクターは、足場が接続されることになるバーブを備えた中央回転芯を有する。核は、外面が培地に浴されている間、培地が足場の内腔を通して灌流されることを可能にする。組み立て品全体が、上述のように水平に回転するので、この場合もずれ応力が最小限に抑えられる。足場の管腔表面上に細胞を播種するために、細胞懸濁液(10個細胞/mL)を足場の内腔に注入した。流れを止めて、回転を継続させる。バイオリアクターが回転するにつれて、細胞が均一な方法で、回転する内腔の表面に付着する。付着させるために2〜4時間インキュベートした後に、残留した付着していない細胞を内腔から排出させて、増殖培地が内腔を通して灌流された。この培養期間は〜14日間継続され、細胞が増殖して足場の孔に移動することを可能にする(培養の実時間は経験的に判定されるであろう)。
足場への細胞の増殖は、カルセイン染色に続いて共焦点顕微鏡検査によって、又はローダミンファロイジンを使用して、アクチン染色で調べられる。同様の技術が、細胞の増殖の深さ、及び/又は足場生体材料への移動を測定するために使用される。横断面画像が調べられ、細胞内成長の深さが画像解析ツールを使用して測定される。
細胞を播種した他の足場を、生理的な流速、拍動流及び圧力を生成することができる第2のバイオリアクター(Tissue Growth Technologies,Inc.)に移すことができる。拍動流は部分的には蠕動ポンプから生じ、一方で圧力及びパルスは、内腔又はチャンバのいずれかからの培地の出口流の管をクリンプすることによって調節することができる。更にパルスは、拍動的な方法で移植片を圧縮するメカニズムによって加えることができる。これは、コンピュータインターフェースを経由してコントロールされる。バイオリアクターは、内蔵の圧力センサ、及び移植片の外径を測定するレーザーマイクロメートルを有する。流速、圧力、及び移植片の外径が、リアルタイムでコンピュータ上に図示される。これによって、ユーザーは移植片に生理的な圧力及び拍動性波を加えることが可能で、任意の方法でそれらを変更することができる。
細胞を播種した移植片は、所望する物理的及び生物学的特性次第で、追加の期間、このバイオリアクターで培養される。第1の期間中、圧力及び流速を、最終的に所望の生理的なレベルに達するまで、ゆっくりと上昇させる。最終パラメータは、足場の最終的な位置によって異なる。これらのレベルを、最終段階の間保持する。毎日1時間、バイオリアクターチャンバ内の圧力の変動、流速、及び足場の外径の変動の測定値が記録されることになる。培養期間の終了時に、作製物の破裂強さを測定するために、移植片が破裂するまで圧力を上昇させてもよい。
実施例24.細胞シート組織工学による血管開発のためのバイオリアクタープロセス
実施例17〜18で説明するように巻いて管にした細胞シートは、バイオリアクタープロセスを使用して、組織工学による血管を形成するために、更にバイオプロセスすることができる。細胞シートは、回転壁容器灌流バイオリアクター(Synthecon,Inc.)で、hUTC又はIMA等の細胞を播種されることになる。バイオリアクターは、足場が接続されることになるバーブを備えた中央回転芯を有する。核は、外面が培地に浴されている間、培地が足場の内腔を通して灌流されることを可能にする。組み立て品全体が、上述のように水平に回転するので、この場合もずれ応力が最小限に抑えられる。細胞シートの管腔表面上に細胞を播種するために、細胞懸濁液(10個細胞/mL)を足場の内腔に注入した。流れを止めて、回転を継続させる。バイオリアクターが回転するにつれて、細胞が均一な方法で、回転する内腔の表面に付着する。付着させるために2〜4時間インキュベートした後に、残留する付着していない細胞を内腔から排出させて、増殖培地を内腔を通して灌流した。この培養期間は〜14日間継続され、細胞が増殖して足場の孔に移動することを可能にする(培養の実時間は経験的に判定されるであろう)。
足場への細胞の増殖は、カルセイン染色に続いて共焦点顕微鏡検査によって、及び又はローダミンファロイジンを使用してアクチン染色で調べられることになる。同様の技術が、細胞の増殖の深さ及び/又は足場生体材料への移動を測定するために使用される。横断面画像が調べられて、細胞内成長の深さが画像解析ツールを使用して測定される。
細胞を播種した足場を、生理的な流速、拍動流及び圧力を生成することができる第2のバイオリアクター(Tissue Growth Technologies,Inc.)に移すことができる。拍動流は部分的には蠕動ポンプから生じ、一方で圧力及びパルスは、内腔又はチャンバのいずれかからの培地の出口流の管をクリンプすることによって調節することができる。更にパルスは、拍動的な方法で移植片を圧縮するメカニズムによって加えることができる。これは、コンピュータインターフェースを経由してコントロールされる。バイオリアクターは、内蔵の圧力センサ、並びに移植片の外径を測定するレーザーマイクロメートルを有する。流速、圧力及び移植片の外径が、リアルタイムでコンピュータ上に図示される。これによって、ユーザーは移植片に生理的な圧力及び拍動性波を加えることが可能で、任意の方法でそれらを変更することができる。
細胞を播種した移植片は、所望する物理的及び生物学的特性次第で、追加の期間、このバイオリアクターで培養される。第1の期間中、圧力及び流速を、最終的に所望の生理的なレベルに達するまで、ゆっくりと上昇させる。最終パラメータは、足場の最終的な位置によって異なる。これらのレベルを、最終段階の間保持する。毎日1時間、バイオリアクターチャンバ内の圧力の変動、流速、及び足場の外径の変動の測定値が記録されることになる。培養期間の終了時に、作製物の破裂強さを測定するために、移植片が破裂するまで圧力を上昇させてもよい。
実施例25.管状の作製物上の細切組織の調製
生検組織の2小片を、5mmの直径生検パンチ(Miltex、参照番号33〜35)で、ラット筋肉(Harlan、Indianapolis、INからのLewis rat)から収集した。それぞれの生検は、約50〜60mgの重量があり、標準濃度(100U/mL)でペニシリンを補充したPBSに入れられた。組織を、PBSで3回洗浄して、細切に刻んだ。細切組織を計量して、25mg及び50mgに分割して、次に、それぞれの管状の作製物の外側表面に均等に伸ばした(図14)。フィブリン接着剤(EVICEL、カタログ番号3905、Ethicon,Somerville,NJ)を使用して、組織片を足場上に維持した。管状の作製物に、細切組織を添加して、37℃で2時間及び72時間インキュベーターに入れた(図15)。
実施例26.2つの細切組織源で細切組織を播種したTEBV作製物の調製
この実施例は、細胞源として細切した自家組織で播種された生体吸収性足場から作成された、組織工学による血管の調製を説明する。実施例1〜11で概説する寸法で、管状又は平たい生体再吸収性足場を調製する。例えば、中空器官(消化管、食道の下部、胃及び腸、膀胱壁、子宮、様々な腺管、並びに血管壁等)の壁の筋肉層の組織源から、平滑筋細胞を含有する組織の小さい生検を得る。生検組織を、標準濃度(100U/mL)でペニシリンを補充したPBSに入れる。組織をPBSで3回洗浄し、次に細切組織を得るためにメスを用いて刻んだ。次に組織を、管状又は平たい作製物の外側表面に均等に分配した。別の組織生検を血管の内膜等の内皮組織源から得る。組織を標準濃度(100U/mL)でペニシリンを補充したPBSに入れる。組織を刻んで、管状の作製物の内側表面又は水平な作製物の内側表面に分配した。組織片は、両方の場合で、フィブリン接着剤等の細胞にやさしい接着剤を使用して、足場上に維持することができる。平たい足場作製物は、ここで管状の作製物に縫合することができる。次に、作製物をペニシリン/ストレプトマイシン及び15%FBSを含むDMEMを含有する培地に、低細胞付着皿で4〜8週間培養することができ、その間、平滑筋細胞及び内皮細胞は、細切組織から足場上に移動する。次に、実施例27で説明するように、工学による血管を、20% FBS、ペニシリンG(100U/mL)、5mM HEPES、アスコルビン酸(0.05mg/mL)、CuSO((3ナノグラム/mL)、プロリン(0.05mg/mL)、アラニン(0.03mg/mL)、及びグリシン(0.05mg/mL)を補充したDMEM中で、37℃の温度で、10%COの雰囲気中で、数週間又は数ヶ月間、バイオリアクターで更に培養することができる。
実施例27.単一源の細切組織で細切組織を播種したTEBV作製物の調製
別の実施例では、細切組織を播種した作製物は、実施例25で概説するように、調製することができる。しかしながら、細切組織源は、単一の組織源が平滑筋細胞及び内皮細胞の両方を含有するような単一源であることが可能で、同じ細切組織断片が、足場の内側表面及び外側表面に当てられる。
実施例28.細胞溶解物又は細切組織の組織工学による血管開発のためのバイオリアクタープロセス
実施例1〜11、24〜26で説明するように、細切組織又は細胞溶解物を含有する作製物及び足場は更に、バイオリアクタープロセスを使用して、組織工学による血管を形成するためにバイオリアクター処理をすることができる。細切組織及び足場を含有する作製物は、回転壁容器灌流バイオリアクター(Synthecon,Inc.Houston TX)内で、hUTC又はIMA等の細胞を播種されることになる。バイオリアクターは、足場が接続されることになるバーブを備えた中央回転芯を有する。核は、外面が培地に浴されている間、培地が足場の内腔を通して灌流されることを可能にする。組み立て品全体が、上述のように水平に回転するので、この場合もずれ応力が最小限に抑えられる。細切組織及び足場を含有する作製物の管腔表面上に細胞を播種するために、細胞懸濁液(10個細胞/mL)を作製物の内腔に注入した。流れを止めて、回転を継続させる。バイオリアクターが回転するにつれて、細胞が均一な方法で、回転する内腔の表面に付着する。付着させるために2〜4時間インキュベートした後に、残留する付着していない細胞を内腔から排出させて、増殖培地を内腔を通して灌流した。この培養期間は〜14日間継続され、細胞が増殖して足場の孔に移動することを可能にする(培養の実時間は経験的に判定されるであろう)。
足場への細胞の増殖は、カルセイン染色に続いて共焦点顕微鏡検査によって、及び又はローダミンファロイジンを使用してアクチン染色で調べられるであろう。同様の技術が、細胞の増殖の深さ及び/又は足場生体材料への移動を測定するために使用されるであろう。横断面画像が調べられて、細胞内成長の深さが画像解析ツールを使用して測定されるであろう。
T細胞を播種した足場を、生理的な流速、拍動流及び圧力を生成することができるもう1つのバイオリアクター(Tissue Growth Technologies,Inc.)に移すことができる。拍動流は部分的には蠕動ポンプから生じ、一方で圧力及びパルスは、内腔又はチャンバのいずれかからの培地の出口流の管をクリンプすることによって調節することができる。更にパルスは、拍動的な方法で移植片を圧縮するメカニズムによって加えることができる。これは、コンピュータインターフェースを経由してコントロールされる。バイオリアクターは、内蔵の圧力センサ、並びに移植片の外径を測定するレーザーマイクロメートルを有する。流速、圧力及び移植片の外径が、リアルタイムでコンピュータ上に図示される。これによって、ユーザーは移植片に生理的な圧力及び拍動性波を加えることが可能で、任意の方法でそれらを変更することができる。
細胞を播種した移植片は、更に7日間、このバイオリアクター内で培養される。最初の3日間中、圧力及び流速を、最終的に所望の生理的なレベルに達するまで、ゆっくりと上昇させる。最終パラメータは、足場の最終的な位置によって異なる。これらのレベルを、最後の4日間保持する。毎日1時間、バイオリアクターチャンバ内の圧力の変動、流速、及び足場の外径の変動の測定値が記録されることになる。培養期間の終了時に、作製物の破裂強さを測定するために、移植片が破裂するまで圧力を上昇させてもよい。
実施例29.TEBVのインビボ有効性に関する研究
TEBVを、14匹の成熟したイヌの大腿動脈に外科的に移植した。生体血管の5〜10mmの切片を切除して、標準手術手技を用いて、実験用のTEBVと置換した。標準的な縫合手技を用いて吻合した。血管内腔を、標準ヘパリン溶液で洗浄した。筋肉及び皮膚を、標準手技で閉じる。手術後に、開存性を標準超音波でモニターする。
TEBVを4週間後に外植して、開存性を直接視診で評価する。開存性は、TEBVを切除して、内腔を組織学的に評価することにより確認される。
実施例30.冠動脈性心疾患の患者の治療でのTEBVの使用
冠動脈バイパス(CABG)処置で、TEBVは、動脈壁が厚くなり(塞栓)、弾力性を失い、石灰化することによって特徴づけられる一般的な動脈障害である、動脈硬化症を患う患者に使用されるであろう。この疾患は、心臓の損傷、脳卒中及び心臓発作につながる可能性がある血液供給の減少を引き起こす。
したがって、実施例1で説明する静電紡糸プロセスによって作製したPDO管状足場は、次に実施例10で説明するように、細胞を播種されてバイオリアクタープロセスにかけられて、TEBVを形成し、それから滅菌され、パッケージ化されて、オペ室に運ばれる。典型的なCABG処置では、外科医は胸骨切開術によって開胸を行う。心臓の機能を心肺装置が代行する。病的な動脈を見つけ、TEBVの一端を塞栓部を越えた冠動脈に縫いつけ、もう一端を大動脈に取り付ける。心臓が再開されて、胸骨がワイヤーでつなぎ合わされて、切開部が縫合して閉じられる。数週間内に、成功したバイパス処置は完全に治癒し、患者は正常に機能する。
上記の説明は単に例示的なものであり、設計及び材料配向の最適化に関して、決定する際のすべての検討事項を網羅すると解釈されるべきでない。ここで図示及び説明した実施形態は、最も実用的で好適な実施形態と考えられるが、当業者であれば、ここに図示及び開示した特定の設計及び方法からの変更はそれ自体当業者にとって自明であり、本発明の趣旨及び範囲から逸脱することなく使用できることは明らかであろう。本発明は、説明及び図示した特定の実施形態に限定されるものではなく、添付の特許請求の範囲に含まれ得るすべての改変と一貫すると解釈されるべきである。
実施例31.胸動脈由来細胞:隔離及び特性化
胸動脈由来細胞の隔離
内胸動脈(IMA)を、National Disease Research Interchange(NDRI,Philadelphia PA)から入手する。血液及び残屑を除去するために、動脈をトリミングして、ダルベッコ改変イーグル培地(DMEM−低グルコース、Invitrogen,Carlsbad、CA)、又はリン酸緩衝生理食塩水(PBS、Invitrogen)で洗浄する。次に、動脈を、細胞が微細のパルプ状に刻まれるまで、組織培養プレートの中で機械的に分離する。次に、組織を50ミリリットルの円錐管に移す。次に、組織を、0.25ユニット/ミリリットルのコラゲナーゼ(Serva Electrophoresis,Heidelberg,Germany)、2.5ユニット/ミリリットルのディスパーゼ(Roche Diagnostics Corporation,Indianapolis IN)、及び1ユニット/ミリリットルのヒアルロニダーゼ(Vitrase,ISTA Pharmaceuticals,Irvine,CA)を含有する酵素混合物で消化させる。次に、酵素混合物を、1%ウシ胎仔血清(FBS)を含有する増殖培地(DMEM−低グルコース(Gibco)、ペニシリン(50ユニット/ミリリットル)及びストレプトマイシン(50ug/mL、Gibco))と混合する。組織、培地及び消化酵素を含有する円錐管を、225rpmで2時間、軌道攪拌器に37℃でインキュベートする。
消化物を150×gで5分間遠心分離機にかけて、次に、上澄みを吸引する。次に、ペレットを20ミリリットルの培地で再懸濁させる。次に、細胞懸濁液を、40マイクロメートルナイロンのBD FALCONセルストレーナー(BD Biosciences,San Jose,CA)でろ過する。次に濾液を、培地(全容積50ミリリットル)に再懸濁させて、150×gで5分間遠心分離機にかける。次に、上澄みを吸引して、細胞を、別の50ミリリットルの新しい培地に再懸濁させる。この洗浄処置を更に2回繰り返す。
最終の遠心分離の後に、細胞を、1% FBS又は10% FBSのいずれかを含有する増殖培地にプレーティングして、37℃及び5% CO2で培養する。IMAの断片を更に、コーティングした又はコーティングしていない組織培養フラスコに外植片として培養する。組織片から移動する細胞を、培地選択の下で、トリプシン又は他の非酵素の方法を使用して収集する。
核型分析用に、継代4及び継代10の胸動脈由来細胞を、T25フラスコにプレーティングして、一晩付着させる。次に、フラスコをREGMで充填して、核型分析のために、University of Medicine and Dentistry of New Jerseyに送る。
増殖能力の分析
IMA由来細胞は、5000個細胞/cmでT75フラスコに増殖培地でプレーティングして、5%二酸化炭素中で、37℃で培養されることになる。細胞を3〜5日ごとに継代する。それぞれの継代で、細胞を計数して、Guava製の装置(Guava Technologies,Hayward,CA)を使用して、生存能を測定する。次に、細胞分裂[ln(最終的に得られた細胞/プレーティングした初代細胞数)/ln2]を計算する。
フローサイトメトリー
フローサイトメトリー分析が、IMA由来細胞について実施される。細胞を、37℃及び5%の二酸化炭素でT225フラスコの増殖培地で、継代4及び10に拡大する。粘着細胞をPBSで洗浄し、トリプシン/EDTA(Gibco)ではがす。細胞を収集して、遠心分離機にかけ、1×10個細胞/mLの濃度で、PBSに3%(v/v)のFBSに再懸濁させる。特定の抗体を、100マイクロリットルの細胞懸濁液に加え、混合液を4℃で30〜45分間暗所でインキュベートする。インキュベートした後、細胞をPBSで洗浄して、超過の抗体を除去するために遠心分離機にかける。細胞を、500マイクロリットルのPBSに再懸濁させて、フローサイトメトリーによって分析する。フローサイトメトリー分析は、Guava製の装置で実施される。使用する抗体を表3に示す。
Figure 2011519616
総RNAの隔離
RNAをIMA由来細胞から抽出する。(RNeasyミニキット、Qiagen,Valencia,CA)RNAを、50μLのDEPC処理水で溶出して、−80℃で保存する。
逆転写
RNAを、ランダムヘキサマーを用いて、TaqMan逆転写試薬(Applied biosystems,Foster City,CA)で、10分間25℃で、60分間37℃で、及び10分間95℃で逆転写する。試料を−20℃で保存する。選択した遺伝子(下表を参照)を、従来のPCRを使用して調べる。
PCR
PCR反応(GAPDHを除く−以下のチャートを参照)を、RT PCRプライマーセット(SuperArray Biosciences Corp,Frederick MD)を使用して、cDNA試料上で実施される。以下に示すプライマーはすべて、シーケンスが確認される。
Figure 2011519616
プライマーを、1μLのcDNAと2倍のReactionReady(商標)SYBRグリーンPCRマスター(SuperArray Biosciences)とで製造業者の指示に従って混合し、PCRを、ABIプリズム7000システム(Applied Biosystems,Foster City,CA)を使用して実施する。熱サイクル条件は、初期は、2分間50℃及び10分間95℃、その後15秒間95℃の34サイクル及び1分間60℃とする。GAPDH用には、PCRを、Applied BiosystemsのGAPDHプライマー(カタログ番号402869)、1μLのcDNA溶液、及び製造業者のプロトコルに従って1倍のAmpliTaq GoldユニバーサルミックスPCR反応緩衝液(Applied Biosystems,Foster City,CA)を使用して実施する。最終のPCR反応でのプライマー濃度は、順方向プライマー及び逆方向プライマーの両方用に0.5μMであり、TaqManプローブは加えられない。試料は、2%(w/v)のアガロースゲル上で実行され、エチジウムブロミド(Sigma,St.Louis,MO)で染色される。画像を、焦点距離ポラロイド(商標)カメラ(VWR International,South Plainfield,NJ)を用いて、667ユニバーサルツインパックフィルム(VWR International,South Plainfield,NJ)を使用して撮影する。
ELISA
IMA由来細胞を、継代4及び継代10で解凍し、それぞれ15ミリリットルの増殖培地を含有する5000個細胞/cmでT75フラスコ上に播種する。細胞を、5%の二酸化炭素及び大気中酸素で、37℃で24時間培養する。培地を、無血清培地(DMEM−低グルコース(Gibco)、0.1%(w/v)ウシ血清アルブミン(Sigma)、ペニシリン(50ユニット/ミリリットル)、及びストレプトマイシン(50μg/mL、Gibco))に変えて、更に8時間培養する。次に、条件付けをした無血清培地を、インキュベーションの終わりに5分間14,000×gで遠心分離機にかけて採取して、−20℃で保存する。
それぞれのフラスコ中の細胞数を推定するために、細胞をPBSで洗浄し、2ミリリットルのトリプシン/EDTA(Gibco)を使用してはがし、Guava製(Guava Technologies,Hayward,CA)の装置で計数する。次に、試料を、メタロプロテイナーゼ1組織阻害剤(TIMP1)、メタロプロテイナーゼ2組織阻害剤(TIMP2)、血小板由来増殖因子bb(PDGFbb)、ケラチノサイト増殖因子(KGF)、肝細胞増殖因子(HGF)、繊維芽細胞増殖因子(FGF)、血管内皮細胞増殖因子(VEGF)、ヘパリン結合性上皮増殖因子(HB−EGF)、単球走化性タンパク質1、(MCP1)インターロイキン6(IL6)、インターロイキン8(IL8)、形質転換増殖因子α(TGFa)、脳由来神経栄養因子(BDNF)、間質由来因子1B(SDF1B)、繊毛神経栄養因子(CNTF)、基礎的な神経成長因子(bNGF)、Searchlight Proteome Arrays(Pierce Biotechnology Inc.)でニューロトロフィン3(NT3)の因子について分析する。
実施例32.ラット平滑筋細胞R354−05をPDO足場に播種する
この実施例は、ラット平滑筋細胞R354−05(Cell Applications)をPDO−ESS管(実施例1、パート2)に、均一に静置播種することに関する。細胞を増殖させてマトリックスを生成させるために、細胞を培養する。この増殖には、静置培養、あるいは圧力を伴った若しくは伴わない管腔の流れ及び/又は拍動流等の、バイオリアクター中で生理的条件下での培養を含むことができる。
PDO管を長さ2cmに切断し、60mmの組織培養皿に入れた。ラット大動脈平滑筋細胞(Cell Applications,Inc.)を、トリプシン処理して、計数し、2×10個細胞/mLの濃度でラット平滑筋増殖培地に再懸濁させた。200μlのピペットチップを使用して、細胞をPDO管上にそっと滴下した。細胞を含有するPDO管を1時間室温に放置してから、4日間37℃の加湿環境に置いた。
4日間の静置培養後、PDO管を回転型細胞培養装置(Synthecon)に7.0rpmで10日間入れて、細胞を増殖させ、マトリックスを生成させた。培養14日目に、細胞の分配及び形態を評価する。PDO管を60mmの組織培養皿に移した。5mmの生検パンチを収集して、PBSを含有する24ウェルプレートに入れた。細胞の生存能を調べるために、生/死アッセイ(Molecular Probes)を実施した。2ミクロモルのカルセインAM及び4ミクロモルのエチジウム(ethidum)ホモ二量体を含有する10mLのPBSを調製した。1mLの生/死染色を生検に加えた。室温で5分間インキュベートした後、細胞の付着及び細胞の生存能を蛍光顕微鏡で評価した。同様の生検パンチを、10%中性緩衝ホルマリンに固定して、パラフィンに包埋して、切断し、細胞の形態学(図16)を評価するためにH&Eで染色、及び細胞外マトリックスの形成に特異的であるマッソントリクローム染色で染色した。
結果:ラット平滑筋細胞は、細胞の生存能を支援するPDO管で、培養期間を通して生存可能である。4日間のラット平滑筋細胞の静置播種は、均一の細胞分配につながる。細胞は足場の両側に付着している。足場への細胞の浸潤が観察される。
〔実施の態様〕
(1) ポリ(p−ジオキサノン)を含む足場、並びに細胞、細胞シート、細胞溶解物及び細切組織のうち1つ以上を含む、組織工学による血管用の管状の作製物。
(2) 前記足場が更にコラーゲンを含む、実施態様1に記載の管状の作製物。
(3) 前記細胞が、内皮細胞、平滑筋細胞、繊維芽細胞(fibrobasts)、ヒト臍帯由来細胞及びこれらの組み合わせからなる群から選択される、実施態様1に記載の管状の作製物。
(4) a.ポリ(p−ジオキサノン)を含む管状に形成された足場を提供する工程と、
b.前記足場に、内皮細胞、平滑筋細胞、繊維芽細胞及びヒト臍帯由来細胞からなる群から選択される1つ以上の細胞を播種する工程と、
c.前記細胞を播種した足場をバイオリアクターで培養する工程と、を含む、組織工学による血管を作製する方法。
(5) a.ポリ(p−ジオキサノン)を含む管状に形成された足場を提供する工程と、
b.前記足場をヒト臍帯由来細胞シートで包む工程と、
c.前記細胞シートで包まれた足場をバイオリアクターで培養する工程と、を含む、組織工学による血管を作製する方法。
(6) a.ポリ(p−ジオキサノン)を含む管状に形成された足場を提供する工程と、
b.前記足場を細切筋組織と細切内皮組織とに当てる工程と、
c.前記細切組織足場をバイオリアクターで培養する工程と、を含む、組織工学による血管を作製する方法。
(7) a.ポリ(p−ジオキサノン)を含む管状に形成された足場を提供する工程と、
b.前記足場を細胞溶解物に当てる工程と、次に、
c.前記足場を凍結乾燥する工程と、を含む、組織工学による血管を作製する方法。
(8) a.細胞及び細切組織のうち1つ以上を前記細胞溶解物足場に当てる工程と、
b.細胞及び細切組織のうち1つ以上を有する前記細胞溶解物足場をバイオリアクターで培養する工程と、を更に含む、実施態様7に記載の方法。
(9) a.ポリ(p−ジオキサノン)を含む足場を提供する工程と、
b.前記足場シートに細胞を播種する工程と、
c.前記播種したシートを巻いて管にする工程と、
d.前記管をバイオリアクターで培養する工程と、を含む、組織工学による血管を作製する方法。

Claims (9)

  1. ポリ(p−ジオキサノン)を含む足場、並びに細胞、細胞シート、細胞溶解物及び細切組織のうち1つ以上を含む、組織工学による血管用の管状の作製物。
  2. 前記足場が更にコラーゲンを含む、請求項1に記載の管状の作製物。
  3. 前記細胞が、内皮細胞、平滑筋細胞、繊維芽細胞、ヒト臍帯由来細胞及びこれらの組み合わせからなる群から選択される、請求項1に記載の管状の作製物。
  4. a.ポリ(p−ジオキサノン)を含む管状に形成された足場を提供する工程と、
    b.前記足場に、内皮細胞、平滑筋細胞、繊維芽細胞及びヒト臍帯由来細胞からなる群から選択される1つ以上の細胞を播種する工程と、
    c.前記細胞を播種した足場をバイオリアクターで培養する工程と、を含む、組織工学による血管を作製する方法。
  5. a.ポリ(p−ジオキサノン)を含む管状に形成された足場を提供する工程と、
    b.前記足場をヒト臍帯由来細胞シートで包む工程と、
    c.前記細胞シートで包まれた足場をバイオリアクターで培養する工程と、を含む、組織工学による血管を作製する方法。
  6. a.ポリ(p−ジオキサノン)を含む管状に形成された足場を提供する工程と、
    b.前記足場を細切筋組織と細切内皮組織とに当てる工程と、
    c.前記細切組織足場をバイオリアクターで培養する工程と、を含む、組織工学による血管を作製する方法。
  7. a.ポリ(p−ジオキサノン)を含む管状に形成された足場を提供する工程と、
    b.前記足場を細胞溶解物に当てる工程と、次に、
    c.前記足場を凍結乾燥する工程と、を含む、組織工学による血管を作製する方法。
  8. a.細胞及び細切組織のうち1つ以上を前記細胞溶解物足場に当てる工程と、
    b.細胞及び細切組織のうち1つ以上を有する前記細胞溶解物足場をバイオリアクターで培養する工程と、を更に含む、請求項7に記載の方法。
  9. a.ポリ(p−ジオキサノン)を含む足場を提供する工程と、
    b.前記足場シートに細胞を播種する工程と、
    c.前記播種したシートを巻いて管にする工程と、
    d.前記管をバイオリアクターで培養する工程と、を含む、組織工学による血管を作製する方法。
JP2011507640A 2008-04-30 2009-04-30 組織工学による血管 Pending JP2011519616A (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US4906708P 2008-04-30 2008-04-30
US61/049,067 2008-04-30
PCT/US2009/042293 WO2009134991A2 (en) 2008-04-30 2009-04-30 Tissue engineered blood vessel

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2011519616A true JP2011519616A (ja) 2011-07-14

Family

ID=41110839

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2011507640A Pending JP2011519616A (ja) 2008-04-30 2009-04-30 組織工学による血管

Country Status (6)

Country Link
US (5) US20090275129A1 (ja)
EP (1) EP2268326B1 (ja)
JP (1) JP2011519616A (ja)
CN (1) CN102076366B (ja)
CA (1) CA2723141A1 (ja)
WO (1) WO2009134991A2 (ja)

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2015522332A (ja) * 2012-06-12 2015-08-06 オーソセル・リミテッド コラーゲン膜を生成するための方法およびその使用
JP2016000029A (ja) * 2014-05-20 2016-01-07 国立大学法人佐賀大学 組織体形成装置及び組織体形成キット
JP2016523604A (ja) * 2013-05-31 2016-08-12 フランシスコ セリーノ 血管組織の修復および操作のための方法および構成物
JP2017517288A (ja) * 2014-04-01 2017-06-29 ポリ−メッド インコーポレイテッド 避妊具及び関連した器具
WO2022176855A1 (ja) * 2021-02-17 2022-08-25 学校法人福岡大学 細胞シート支持体、細胞シート積層体及びその製造方法

Families Citing this family (29)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US20110143429A1 (en) * 2008-04-30 2011-06-16 Iksoo Chun Tissue engineered blood vessels
EP2268326B1 (en) 2008-04-30 2016-11-23 Ethicon, Inc Tissue engineered blood vessel
GB2463861B (en) 2008-09-10 2012-09-26 Univ Manchester Medical device
US8889413B2 (en) 2009-09-30 2014-11-18 DePuy Synthes Products, LLC Mammary artery derived cells and methods of use in tissue repair and regeneration
US8323972B2 (en) * 2009-09-30 2012-12-04 Advanced Technologies And Regenerative Medicine, Llc Mammary artery derived cells and methods of use in tissue repair and regeneration
ITTO20100026U1 (it) * 2010-02-23 2011-08-24 Uni Degli Studi Di Verona Dispositivo per la coltura cellulare
US20130115256A1 (en) * 2010-05-24 2013-05-09 Cynthia Lander Methods for treating or preventing vascular graft failure
GB2483725A (en) * 2010-09-20 2012-03-21 Univ Manchester Grooved poly-e-caprolactone nerve growth scaffold
US20120089238A1 (en) * 2010-10-06 2012-04-12 Hyun-Wook Kang Integrated organ and tissue printing methods, system and apparatus
ES2642151T3 (es) 2011-05-24 2017-11-15 Takeda As Portador de colágeno enrollado
US9603969B2 (en) * 2011-08-30 2017-03-28 Kyoto University Porous scaffold material, and method for producing same
CN102697581B (zh) * 2012-05-16 2014-11-12 上海交通大学医学院附属上海儿童医学中心 一种构建组织工程血管的方法
ES2724233T3 (es) 2012-05-24 2019-09-09 Takeda As Aparato y proceso para proporcionar un portador de colágeno enrollado
KR102107257B1 (ko) 2012-05-24 2020-05-07 다케다 에이에스 포장재
CN103230309B (zh) * 2013-05-07 2015-07-29 上海交通大学医学院附属上海儿童医学中心 一种组织工程血管及其制备方法和用途
US10537660B2 (en) * 2013-10-29 2020-01-21 The University Of Akron Resorbable, amino acid-based poly(ester urea)s scaffold for vascular graft tissue engineering
CN105983134A (zh) * 2015-03-05 2016-10-05 刘畅 一种人工血管及其制备方法
JP2018525200A (ja) * 2015-08-14 2018-09-06 ザ ジェネラル ホスピタル コーポレイション 生体組織におけるコミュニケーションを提供する生体模倣構造を用いるためのシステムと方法
US20210084893A1 (en) * 2016-04-27 2021-03-25 Hiroshima University Frozen cell cluster and method for producing frozen cell cluster
WO2018005780A1 (en) * 2016-06-30 2018-01-04 University Of Pittsburgh - Of The Commonwealth System Of Higher Education Artificial cells and delivery devices for use in tissue engineering, and related methods
CN107456296B (zh) * 2016-09-14 2020-07-14 四川蓝光英诺生物科技股份有限公司 管腔组织构建体、管腔组织构建体的制备方法及制备装置
CN107411845A (zh) * 2016-09-14 2017-12-01 四川蓝光英诺生物科技股份有限公司 管腔组织构建体、管腔组织构建体制备方法及其装置
CN106924817B (zh) * 2017-03-02 2019-12-17 浙江大学 一种超薄载体细胞片及其制备方法
IT201700093925A1 (it) * 2017-08-16 2019-02-16 1Lab Sa Un processo di industrializzazione affidabile e riproducibile di eliminazione di bolle d'aria per la produzione di un tessuto vascolare ingegnerizzato.
US20200254146A1 (en) * 2017-10-31 2020-08-13 Adeka Corporation Sheet-like decellularized material and artificial blood vessel employing said material
IT201900002193A1 (it) * 2019-02-14 2020-08-14 1Lab Sa Metodo di caratterizzazione di un costrutto vascolare ingegnerizzato
WO2022200409A2 (en) * 2021-03-23 2022-09-29 Xeltis Ag Kink resistance tubular graft implants
GB202212079D0 (en) * 2022-08-18 2022-10-05 Cellular Agriculture Ltd Perfusion bioreactor
CN115491306B (zh) * 2022-11-17 2023-03-10 季华实验室 一种细胞共培养组织工程反应器

Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO1999044487A2 (en) * 1998-03-02 1999-09-10 University Of Southern California Genetic engineering of prosthetic bypass grafts
JP2001078750A (ja) * 1999-09-09 2001-03-27 Gunze Ltd 心血管系組織培養用基材および組織再生法
JP2003526386A (ja) * 1998-06-25 2003-09-09 ヴァスキュラー・バイオテック・ゲゼルシャフト・ミット・ベシュレンクテル・ハフツング 中空器官または脈管の自己上皮化または内皮化
WO2005003317A2 (en) * 2003-07-01 2005-01-13 Regents Of The University Of Minnesota Engineered blood vessels
JP2007307132A (ja) * 2006-05-18 2007-11-29 Teijin Ltd 血管再生材料
WO2007140964A2 (en) * 2006-06-09 2007-12-13 Eidgenössische Technische Hochschule Zürich Scaffolds for artificial heart valves and vascular structures

Family Cites Families (57)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4801299A (en) * 1983-06-10 1989-01-31 University Patents, Inc. Body implants of extracellular matrix and means and methods of making and using such implants
GB8928250D0 (en) 1989-12-14 1990-02-21 Erba Carlo Spa Use of supercritical fluids to obtain porous sponges of biodegradable polymers
US5371176A (en) 1993-02-05 1994-12-06 Ethicon, Inc. Castor oil polymers
US5676698A (en) * 1993-09-07 1997-10-14 Datascope Investment Corp. Soft tissue implant
US5641501A (en) * 1994-10-11 1997-06-24 Ethicon, Inc. Absorbable polymer blends
GB9503492D0 (en) * 1995-02-22 1995-04-12 Ed Geistlich S Hne A G F R Che Chemical product
US6113624A (en) * 1995-10-02 2000-09-05 Ethicon, Inc. Absorbable elastomeric polymer
AU742457B2 (en) * 1996-08-23 2002-01-03 Cook Biotech, Incorporated Graft prosthesis, materials and methods
US5951997A (en) * 1997-06-30 1999-09-14 Ethicon, Inc. Aliphatic polyesters of ε-caprolactone, p-dioxanone and gycolide
JP3732404B2 (ja) 1998-02-23 2006-01-05 ニーモサイエンス ゲーエムベーハー 形状記憶ポリマー組成物、形状記憶製品を形成する方法、および形状を記憶する組成物を形成する方法
US6933326B1 (en) * 1998-06-19 2005-08-23 Lifecell Coporation Particulate acellular tissue matrix
US6734018B2 (en) * 1999-06-07 2004-05-11 Lifenet Process for decellularizing soft-tissue engineered medical implants, and decellularized soft-tissue medical implants produced
US6293970B1 (en) * 1998-06-30 2001-09-25 Lifenet Plasticized bone and soft tissue grafts and methods of making and using same
US6743574B1 (en) * 2000-09-12 2004-06-01 Lifenet Process for devitalizing soft-tissue engineered medical implants, and devitalized soft-tissue medical implants produced
US6333029B1 (en) * 1999-06-30 2001-12-25 Ethicon, Inc. Porous tissue scaffoldings for the repair of regeneration of tissue
US6306424B1 (en) * 1999-06-30 2001-10-23 Ethicon, Inc. Foam composite for the repair or regeneration of tissue
US6355699B1 (en) * 1999-06-30 2002-03-12 Ethicon, Inc. Process for manufacturing biomedical foams
DE19940426A1 (de) * 1999-08-26 2001-03-01 Tutogen Medical Gmbh Verfahren zum Dehydratisieren von biologischen Geweben zur Herstellung von Transplantat-Konserven
US6503273B1 (en) * 1999-11-22 2003-01-07 Cyograft Tissue Engineering, Inc. Tissue engineered blood vessels and methods and apparatus for their manufacture
US7947069B2 (en) 1999-11-24 2011-05-24 University Of Washington Medical devices comprising small fiber biomaterials, and methods of use
US6423252B1 (en) * 2000-06-23 2002-07-23 Ethicon, Inc. Methods of making micropatterned foams
US6599323B2 (en) * 2000-12-21 2003-07-29 Ethicon, Inc. Reinforced tissue implants and methods of manufacture and use
US7192604B2 (en) * 2000-12-22 2007-03-20 Ethicon, Inc. Implantable biodegradable devices for musculoskeletal repair or regeneration
US7029689B2 (en) * 2001-05-10 2006-04-18 Georgia Tech Research Corporation Tubular construct for implantation
US20030100944A1 (en) * 2001-11-28 2003-05-29 Olga Laksin Vascular graft having a chemicaly bonded electrospun fibrous layer and method for making same
AU2003219916A1 (en) * 2002-02-22 2003-09-09 University Of Washington Bioengineered tissue substitutes
US7521231B2 (en) * 2002-07-16 2009-04-21 Organogenesis, Inc. Method for preparing engineered tissue
GB0223870D0 (en) * 2002-10-14 2002-11-20 Cathnet Science Holding As Stent assembly
US20040078090A1 (en) * 2002-10-18 2004-04-22 Francois Binette Biocompatible scaffolds with tissue fragments
US8197837B2 (en) * 2003-03-07 2012-06-12 Depuy Mitek, Inc. Method of preparation of bioabsorbable porous reinforced tissue implants and implants thereof
ES2597837T3 (es) * 2003-06-27 2017-01-23 DePuy Synthes Products, Inc. Células posparto derivadas de tejido de la placenta, y métodos de fabricación y utilización de los mismos
WO2005032473A2 (en) * 2003-10-02 2005-04-14 Depuy Spine, Inc. Chemical treatment for removing cellular and nuclear material from naturally occurring extracellular matrix-based biomaterials
US7470015B2 (en) * 2004-06-30 2008-12-30 Fujifilm Corporation Inkjet-recording ink composition and image-forming process
GB0415080D0 (en) * 2004-07-05 2004-08-04 Ucl Biomedica Plc Methods for preparing tissue equivalent implants and products thereof
US7413575B2 (en) * 2004-08-30 2008-08-19 Phaneuf Matthew D Nanofibrous biocomposite prosthetic vascular graft
EP1802358B1 (en) * 2004-10-20 2015-02-25 Ethicon, Inc. A reinforced absorbable multilayered fabric for use in medical devices and method of manufacture
US20060171930A1 (en) 2004-12-21 2006-08-03 Agnieszka Seyda Postpartum cells derived from umbilical cord tissue, and methods of making, culturing, and using the same
CA2589041C (en) * 2004-12-23 2019-08-20 Ethicon, Incorporated Postpartum cells derived from umbilical cord tissue, and methods of making and using the same
US20070038290A1 (en) * 2005-08-15 2007-02-15 Bin Huang Fiber reinforced composite stents
CN101437576A (zh) * 2005-12-28 2009-05-20 伊西康公司 使用产后衍生细胞治疗外周血管疾病
US20080220042A1 (en) * 2006-01-27 2008-09-11 The Regents Of The University Of California Biomolecule-linked biomimetic scaffolds
KR100782513B1 (ko) * 2006-03-14 2007-12-05 삼성전자주식회사 디지털 방송 데이터의 수신이 가능한 이동통신 단말기 및그의 알람 수행 방법
KR100668046B1 (ko) * 2006-03-15 2007-01-16 한국화학연구원 생체적합성 및 온도감응성의 폴리에틸렌글리콜/폴리에스터블록 공중합체 및 이의 제조방법
US20080081323A1 (en) * 2006-09-29 2008-04-03 Daniel Keeley Regenerative Medicine Devices and Melt-Blown Methods of Manufacture
US7846728B2 (en) * 2006-10-13 2010-12-07 BioStruxs, LLC Tissue engineering in vivo with vascularized scaffolds
US7968656B2 (en) * 2006-10-31 2011-06-28 Ethicon, Inc. Absorbable copolyesters of poly(ethoxyethylene diglycolate) and glycolide
DE102006058755A1 (de) 2006-12-08 2008-06-12 Gkss-Forschungszentrum Geesthacht Gmbh Verfahren zur Herstellung eines alternierenden Multiblockcopolymers mit Formgedächtnis
JP4297170B2 (ja) * 2007-02-23 2009-07-15 セイコーエプソン株式会社 電気泳動表示シート、電気泳動表示装置、電気泳動表示装置の製造方法および電子機器
US20080208325A1 (en) * 2007-02-27 2008-08-28 Boston Scientific Scimed, Inc. Medical articles for long term implantation
US20100070020A1 (en) * 2008-06-11 2010-03-18 Nanovasc, Inc. Implantable Medical Device
US20090163990A1 (en) * 2007-12-19 2009-06-25 Chunlin Yang Decellularized omentum matrix and uses thereof
US20090263484A1 (en) * 2008-04-22 2009-10-22 Hammer Joseph J Tissue Engineering Devices and Methods for Luminal Organs
US8278409B2 (en) * 2008-04-22 2012-10-02 Ethicon, Inc. Copolymers of epsilon-caprolactone and glycolide for melt blown nonwoven applications
EP2268326B1 (en) 2008-04-30 2016-11-23 Ethicon, Inc Tissue engineered blood vessel
TWI374037B (en) * 2008-08-21 2012-10-11 Univ Taipei Medical Bio-acceptable conduits and method providing the same
US8858698B2 (en) * 2008-09-05 2014-10-14 Mentor Worldwide Llc Acellular matrix glue
WO2010040129A2 (en) 2008-10-03 2010-04-08 Trustees Of Tufts College Scaffolds for tissue engineering and regenerative medicine

Patent Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO1999044487A2 (en) * 1998-03-02 1999-09-10 University Of Southern California Genetic engineering of prosthetic bypass grafts
JP2003526386A (ja) * 1998-06-25 2003-09-09 ヴァスキュラー・バイオテック・ゲゼルシャフト・ミット・ベシュレンクテル・ハフツング 中空器官または脈管の自己上皮化または内皮化
JP2001078750A (ja) * 1999-09-09 2001-03-27 Gunze Ltd 心血管系組織培養用基材および組織再生法
WO2005003317A2 (en) * 2003-07-01 2005-01-13 Regents Of The University Of Minnesota Engineered blood vessels
JP2007307132A (ja) * 2006-05-18 2007-11-29 Teijin Ltd 血管再生材料
WO2007140964A2 (en) * 2006-06-09 2007-12-13 Eidgenössische Technische Hochschule Zürich Scaffolds for artificial heart valves and vascular structures

Cited By (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2015522332A (ja) * 2012-06-12 2015-08-06 オーソセル・リミテッド コラーゲン膜を生成するための方法およびその使用
JP2017136384A (ja) * 2012-06-12 2017-08-10 オーソセル・リミテッド コラーゲン膜を生成するための方法およびその使用
JP2016523604A (ja) * 2013-05-31 2016-08-12 フランシスコ セリーノ 血管組織の修復および操作のための方法および構成物
JP2017517288A (ja) * 2014-04-01 2017-06-29 ポリ−メッド インコーポレイテッド 避妊具及び関連した器具
CN112494195A (zh) * 2014-04-01 2021-03-16 保利医学公司 避孕装置及相关装置
JP2016000029A (ja) * 2014-05-20 2016-01-07 国立大学法人佐賀大学 組織体形成装置及び組織体形成キット
WO2022176855A1 (ja) * 2021-02-17 2022-08-25 学校法人福岡大学 細胞シート支持体、細胞シート積層体及びその製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
WO2009134991A3 (en) 2010-07-29
US20090275129A1 (en) 2009-11-05
CN102076366B (zh) 2014-06-11
US20130196439A1 (en) 2013-08-01
EP2268326A2 (en) 2011-01-05
US9290742B2 (en) 2016-03-22
US20130196431A1 (en) 2013-08-01
US20130196440A1 (en) 2013-08-01
US20130203168A1 (en) 2013-08-08
CA2723141A1 (en) 2009-11-05
WO2009134991A2 (en) 2009-11-05
EP2268326B1 (en) 2016-11-23
CN102076366A (zh) 2011-05-25

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US9290742B2 (en) Tissue engineered blood vessel
AU2011341420B2 (en) Tissue engineered blood vessels
CA2367507C (en) Angiogenesis using three-dimensional stromal tissue constructs
Kannan et al. The roles of tissue engineering and vascularisation in the development of micro-vascular networks: a review
JP4624800B2 (ja) 細胞の成長を促進するための工学設計骨格
CN101945676B (zh) 脱细胞的网膜基质及其用途
Kenar et al. Design of a 3D aligned myocardial tissue construct from biodegradable polyesters
CN111714706B (zh) 可促进血管细胞增殖和分泌细胞外基质的血管支架、血管支架的制备方法及活性人工血管
JP6172471B2 (ja) 医療用途のためのセグメント化された、ε−カプロラクトンを多く含むポリ(ε−カプロラクトン−コ−p−ジオキサン)コポリマー及びそれから得られる用具
KR20190018737A (ko) 평활근 세포 구조물
JP6118905B2 (ja) 心臓修復パッチの新しいスキャフォールド
Łos et al. Successful biomaterial-based artificial organ—updates on artificial blood vessels
US20130196438A1 (en) Tissue engineered blood vessels
Sassi et al. Scaffold and Cell-Based Tissue Engineering Approaches as Alternative Therapy for Blood Vessel Disease
He et al. Decellularized Fibrin Gel-Covered Canine Carotid Artery: A Completely Biological Composite Scaffold for Tissue-Engineered Small-Caliber Vascular Graft
EP1782849A2 (en) Three-dimensional stromal tissue
US20130006349A1 (en) Tissue engineered blood vessels
Grenier Vascular smooth muscle cell responses to 3D polyurethane scaffolds for tissue engineering applications.

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20120313

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20130827

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20131122

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20140729

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20150106