JPWO2008078618A1 - 偏光素子、および液晶表示装置 - Google Patents

偏光素子、および液晶表示装置 Download PDF

Info

Publication number
JPWO2008078618A1
JPWO2008078618A1 JP2008551049A JP2008551049A JPWO2008078618A1 JP WO2008078618 A1 JPWO2008078618 A1 JP WO2008078618A1 JP 2008551049 A JP2008551049 A JP 2008551049A JP 2008551049 A JP2008551049 A JP 2008551049A JP WO2008078618 A1 JPWO2008078618 A1 JP WO2008078618A1
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
prism
polarizing element
refractive index
prism sheet
transparent resin
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2008551049A
Other languages
English (en)
Other versions
JP5015960B2 (ja
Inventor
池田 吉紀
吉紀 池田
尚志 城
尚志 城
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Teijin Ltd
Original Assignee
Teijin Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Teijin Ltd filed Critical Teijin Ltd
Priority to JP2008551049A priority Critical patent/JP5015960B2/ja
Publication of JPWO2008078618A1 publication Critical patent/JPWO2008078618A1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5015960B2 publication Critical patent/JP5015960B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B5/00Optical elements other than lenses
    • G02B5/30Polarising elements
    • G02B5/3025Polarisers, i.e. arrangements capable of producing a definite output polarisation state from an unpolarised input state
    • G02B5/3066Polarisers, i.e. arrangements capable of producing a definite output polarisation state from an unpolarised input state involving the reflection of light at a particular angle of incidence, e.g. Brewster's angle
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B5/00Optical elements other than lenses
    • G02B5/30Polarising elements
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B5/00Optical elements other than lenses
    • G02B5/04Prisms
    • G02B5/045Prism arrays
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02FOPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
    • G02F1/00Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics
    • G02F1/01Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour 
    • G02F1/13Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour  based on liquid crystals, e.g. single liquid crystal display cells
    • G02F1/133Constructional arrangements; Operation of liquid crystal cells; Circuit arrangements
    • G02F1/1333Constructional arrangements; Manufacturing methods
    • G02F1/1335Structural association of cells with optical devices, e.g. polarisers or reflectors
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02FOPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
    • G02F1/00Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics
    • G02F1/01Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour 
    • G02F1/13Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour  based on liquid crystals, e.g. single liquid crystal display cells
    • G02F1/133Constructional arrangements; Operation of liquid crystal cells; Circuit arrangements
    • G02F1/1333Constructional arrangements; Manufacturing methods
    • G02F1/1335Structural association of cells with optical devices, e.g. polarisers or reflectors
    • G02F1/133528Polarisers
    • G02F1/133536Reflective polarizers
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02FOPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
    • G02F1/00Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics
    • G02F1/01Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour 
    • G02F1/13Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour  based on liquid crystals, e.g. single liquid crystal display cells
    • G02F1/133Constructional arrangements; Operation of liquid crystal cells; Circuit arrangements
    • G02F1/1333Constructional arrangements; Manufacturing methods
    • G02F1/1335Structural association of cells with optical devices, e.g. polarisers or reflectors
    • G02F1/133504Diffusing, scattering, diffracting elements

Abstract

反射型偏光素子としての機能を発現するとともに、製造が比較的簡易であり、素子の強度の面でも問題がなく、さらに、偏光素子を透過した後の光の強度と進行方向とを維持することのできる偏光素子を提供する。また、この偏光素子を用いることにより、光の利用効率が高められた液晶表示装置を提供する。具体的には、面内に光学軸を有する略一軸性のシートの表面に、特定の角度を有する多角形状の複数のプリズムを構成し、当該シートの進相軸方向の屈折率と略同一の屈折率を有する光学透明樹脂層により当該プリズムを被覆した素子とする。

Description

本発明は、入射光に対して特定の偏光成分のみを選択的に透過する偏光素子、および、この偏光素子を備える液晶表示装置に関する。
従来、通常の光から特定の偏光のみを取り出す研究は数多くなされており、さまざまな形態の偏光素子が開発されている。このような偏光素子としては、例えば、方解石等の複屈折性(光学異方性)の結晶を利用した複屈折偏光素子、ヨウ素等の二色性色素や有機色素(染料)を高分子中に配向分散させた二色性偏光素子、屈折率を制御した多層膜等により一方向の偏光を反射する特性をもつ反射型偏光素子等が知られている。そして、偏光素子の用途のひとつである液晶表示装置においては、その透過光制御が可能となることから、これらの中でも、大きな二色性を有する二色性偏光素子が好適に用いられてきた。
しかしながら二色性偏光素子は、入射光全体に対して50%の光は透過させるが(表面反射4%を有するため最大光透過率は46%)、それに垂直な方位の成分は吸収してしまう。このため二色性偏光素子は、50%の光をロスしてしまい、光の利用効率の点で満足できるものではなかった。
そこで現在では、二色性偏光素子への光吸収を回避し、光の利用効率をより高める目的で、二色性偏光素子と反射型偏光素子とを組み合わせて用いることが検討されている。この方法は、偏光素子に吸収されていた透過軸に垂直な光を反射再帰させることにより、光の利用効率を上昇させようとするものである。
ここで、反射型偏光素子とは、主として光学反射干渉特性を利用した素子であって、二色性偏光板では吸収によりロスしてきた偏光を、反射する特性を利用することにより分離するものである。
このような反射型偏光素子としては、例えば、コレステリック液晶層と1/4波長板とを組み合わせたものが知られている(特許文献1参照)。特許文献1に記載された反射型偏光素子においては、コレステリック液晶層は、その螺旋ピッチに対応した波長の右(または左)円偏光を透過し、一方で、左(または右)円偏光を反射する特性を有している。そして、透過した円偏光は、1/4波長板によって直線偏光に変換され、その結果、選択的な直線偏光を作り出すことができる。
また、特許文献2には、複屈折を有する多層膜の干渉を用いた反射型偏光素子が記載されている。特許文献2に記載された反射型偏光素子においては、複屈折性材料からなる2種類のポリマーフィルムの配向多層膜によって、偏光分離が行われる。なお、このような配向多層膜は、3M社からD−BEF(輝度上昇フィルム)シリーズとして既に市販されている。
特許文献3においては、特許文献2に記載された方法と原理は同様であるが、単純なポリマーブレンドを利用して連続相と不連続相とを作成し、偏光分離を行う方法が提案されている。
さらに、特許文献4においては、複屈折を有する材料とプリズムとを組み合わせた偏光素子が提案されている。特許文献4に記載された偏光素子は、複屈折を持つポリマー基材の表面にプリズムを備えた構成であり、当該プリズムの断面方向と長さ方向の屈折率の違いを利用して、一方の直線偏光に対してはプリズムでの反射角が臨界角より小さく、他方の直線偏光に対してはプリズムでの反射角が臨界角以上になるようにプリズムの角度が設定されている。そして当該設定により、臨界角以上の光については、全反射により入射光側に戻され、偏光分離がなされる。
特開平8−271731号公報 米国特許第3610729号明細書 特表2000−506994号公報 特開2006−220879号公報
しかしながら、特許文献1に記載された反射型偏光素子によっては、可視光全域にわたって当該特性を実現することは困難であった。また、コレステリック液晶層の界面層間接着強度が弱いことから、容易に層間剥離を生じさせるという問題を抱えていた。
また、特許文献2に記載されたD−BEFでは、可視光(400−800nm)に渡って偏光特性を確保する必要があることから、全体で約800層もの積層を行う必要があり、さらに、厚みを逐次変化させた構成とする必要がある。また、数百層ものポリマーフィルムの積層および厚み制御のみならず、各層ごとの屈折率制御やフィルムの幅方向での均一な特性制御も必要とされる。このため、特許文献2に記載された多層膜による偏光素子は、商品とするには高度な技術を要し、製造負荷が高くなっていた。さらに、D−BEFは、ポリマー特有の膨張収縮による変形も問題となっていた。
また、特許文献3に記載されたポリマーブレンドによる方法においては、ブレンドされるポリマー(不連続相を構成するポリマー)の屈折率とバルクとなる基材ポリマー(連続相を構成するポリマー)の屈折率とを厳密に一致させる必要がある。このため、特許文献3に記載された偏光素子は、その製造において大きな困難性を伴うものであった。
さらに、特許文献4に記載された偏光素子によっては、入射角が臨界角より小さい直線偏光成分がすべて透過されるわけではなかった。この直線偏光成分は、スネルの法則により、プリズム界面で透過光と反射光とに分けられ、反射光はプリズムによって入射光側に戻される。このため、特許文献4に記載された偏光素子による透過光強度は、プリズム透過前の入射角が臨界角より小さい直線偏光成分の強度よりも小さいものとなってしまう。また、透過した光は、プリズムと空気との界面でスネルの法則に従ったさらなる屈折を受けるため、入射光の拡散状態を保持することができず、光の拡散状態を再設計する必要があった。
したがって、反射型偏光素子は、吸収型偏光素子と併用することにより液晶表示装置における光の利用効率を向上できる点で非常に有用ではあるものの、その性能面および生産面の両者において、いまだ技術的な困難性を伴う部材であった。
本発明は、上記課題に鑑みてなされたものであり、その目的とするところは、反射型偏光素子としての機能を発現するとともに、製造が比較的簡易であり、素子の強度の面でも問題がなく、さらに、偏光素子を透過した後の光の強度と進行方向とを維持することのできる偏光素子を提供することにある。
また、この偏光素子を用いることにより、光の利用効率が高められた液晶表示装置を提供することにある。
本発明者らは、上記課題を解決するため鋭意検討を重ねた。その結果、面内に光学軸を有する略一軸性のシートの表面に、特定の角度を有する多角形状の複数のプリズムを構成し、当該シートの進相軸方向の屈折率と略同一の屈折率を有する光学透明樹脂層により当該プリズムを被覆することによって、上記課題を解決できることを見出し、本発明を完成するに至った。
すなわち本発明は、プリズムシートと光学透明樹脂層とからなる偏光素子であって、前記プリズムシートは、面内に光学軸を有する略一軸性のシートであり、かつ、少なくとも片面に断面が多角形状の複数のプリズムを有するものであり、前記プリズムの斜面と前記プリズムシートの遅相軸と進相軸とを含む面とのなす角度は、前記プリズムシートの遅相軸方向の屈折率と進相軸方向の屈折率とに基づく臨界角以上であり、前記光学透明樹脂層は光学等方性であり、かつ、光学透明樹脂層の屈折率は、前記プリズムシートの進相軸方向の屈折率と略同一であり、前記プリズムが、前記光学透明樹脂層により被覆されている偏光素子である。
また別の本発明は、第1の偏光板、液晶セル、第2の偏光板、および、光源を備える液晶表示装置において、前記第1の偏光板、前記液晶セル、前記第2の偏光板、前記光源は、この順にて配置されるものであり、本発明の偏光素子が、前記第2の偏光板と前記光源との間に配置され、かつ、前記プリズムシートの進相軸と前記第2の偏光板の透過軸が略平行に配置されている液晶表示装置である。
本発明の偏光素子は、反射型偏光素子としての機能を発現するとともに、光の利用効率を高めることができ、製造が比較的簡易であるとともに、素子の強度の面でも問題がなく、さらに、偏光素子を透過した後の光の強度と進行方向とを維持することができる。
したがって本発明の偏光素子は、光学機能を有する他の光学層と積層することにより、様々な機能を発現する光学部材を提供することができる。例えば、二色性偏光素子や位相差フィルム、光学補償フィルムと組み合わせることで、円偏光フィルム、楕円偏光フィルム、視野角拡大偏光フィルム等を提供することが可能となる。
また、本発明の偏光素子と二色性偏光素子で狭時された液晶セルとを組み合わせることにより、輝度が高く、消費電力の小さい液晶表示装置を得ることができる。
本発明の第一の実施形態である偏光素子1の斜視図である。 本発明の第一の実施形態である偏光素子1の断面図である。 本発明の第二の実施形態である偏光素子11の斜視図である。 本発明の第二の実施形態である偏光素子11の断面図である。 実施例1で得られた偏光素子の断面図である。 実施例2で得られた偏光素子の断面図である。
符号の説明
1 偏光素子
2 プリズムシート
3 プリズム
4 光学透明樹脂層
11 偏光素子
12 プリズムシート
13 プリズム
14 凸部構造
15 光学透明樹脂層
<偏光素子>
本発明の偏光素子は、面内に光学軸を有する略一軸性のシートであって、当該シートの少なくとも片面には、特定の角度を有する多角形状の複数のプリズムを有し、当該シートの進相軸方向の屈折率と略同一の屈折率を有する光学透明樹脂層により、当該プリズムが被覆されたものである。
図1および図2は、本発明の実施形態の一例である偏光素子1(第一の実施形態)を示す図である。本実施形態に係る偏光素子1は、表面に複数のプリズム3を有するプリズムシート2と、光学透明樹脂層4とで構成される。プリズム3は略平行に配置された柱状形状であり、その断面は三角形である。
また、本発明の偏光素子は、面内に光学軸を有する略一軸性のシートであって、当該シートの片面には、特定の角度を有する多角形状の複数のプリズムを有し、もう一方の面には、断面が曲線からなる複数の凸部構造を有するものであり、当該シートの進相軸方向の屈折率と略同一の屈折率を有する光学透明樹脂層により、当該プリズムおよび凸部構造が被覆されたものであってもよい。
図3および図4は、本発明の別の実施形態の例である偏光素子11(第二の実施形態)を示す図である。本実施形態に係る偏光素子11は、表面に複数のプリズム13および複数の凸部構造14を有するプリズムシート12と、光学透明樹脂層15とで構成される。プリズム13は、略平行に配置された柱状形状であり、その断面は三角形である。また、複数の凸部構造14は、略平行に配置された凸レンズ状の柱状形状であり、その断面は半楕円形である。さらに、複数のプリズム13の柱状方向と、複数の凸部構造14の柱状方向は、同一方向となっている。
なお本発明は、これらの実施形態に限定されるものではない。
本発明の偏光素子の厚さは、好ましくは50μm以上400μm以下の範囲であり、さらに好ましくは60μm以上300μm以下の範囲、特に好ましくは70μm以上250μm以下の範囲である。50μmより薄い場合には、シート表面にプリズム形状を精度良く加工することが困難となり、このため、本発明の偏光分離機能を発現することが困難となる。また、50μmより薄いと、ハンドリングの観点からも好ましくない。一方で、400μmより厚い場合には、得られる反射型偏光素子は曲げに対してクラック等を生じやすくなり、このため、ロール状態で扱うことができなくなる。また、カッティングも困難となってしまう。
以下に、本発明の偏光素子が反射型偏光分離機能を発現する方法、本発明の偏光素子の構成、および、製造方法等について、第一の実施形態である偏光素子1(図1および図2)、および、第二の実施形態である偏光素子11(図3および図4)を参照しながら説明する。
[本発明の偏光素子の偏光分離方法]
(第一の実施形態)
本発明の第一の実施形態である偏光素子1(図1および図2)においては、複数のプリズム3を有する面(プリズムシート2の上面)とは反対側の面(プリズムシート2の底面)から略垂直に入射した入射光は、プリズム3と光学透明樹脂層4との界面で選択的に透過あるいは反射され、s偏光とp偏光とに分離される。
なお、第一の実施形態である偏光素子1は、プリズムシート2のプリズム3を有する面(プリズムシート2の上面)とは反対側の面(プリズムシート2の底面)から略垂直に光が入射した場合に、本発明の反射型偏光分離特性を強く発現することができる。
以下に、本発明の偏光素子が反射型偏光分離機能を発現する方法について、第一の実施形態である偏光素子1(図1および図2)によって説明する。
第一の実施形態における偏光素子1を構成するプリズムシート2は、面内に光学軸を有する略一軸性のポリエチレンナフタレート延伸フィルムからなる。そして、プリズムシート2の遅相軸は、プリズム3の柱状方向に略平行であり、進相軸はプリズム3の柱状方向に略垂直(プリズム3の断面方向)である。遅相軸方向の屈折率は1.78、進相軸方向の屈折率は1.54であり、面内最大屈折率差は0.24である。ここで、屈折率1.78から1.54への入射(屈折率差0.24)における臨界角は、59.9度と算出することができる。
さらに、第一の実施形態における偏光素子1においては、プリズムシート2上面のプリズム3の構造表面は、屈折率1.54(プリズムシート2の進相軸の屈折率と同一)の光学透明樹脂層4で被覆されている。
また、このプリズム3の斜辺とプリズムシート2の底面(プリズムシートの遅相軸と進相軸とを含む面)とのなす角度(プリズム底角)は、上記の面内最大屈折率差から算出された臨界角(59.9度)以上となるように、60度とした。
次に、上記のような実施形態の偏光素子1に対して、プリズムシート2の底面からほぼ垂直に入射した入射光を考える。なお、入射光の偏光成分としては、プリズム3の進相軸方向(プリズム3の柱状方向に略垂直(プリズム3の断面方向))の偏光成分をp偏光、プリズム3の遅相軸方向(プリズム3の柱状方向)の偏光成分をs偏光と定義する。
p偏光が第一の実施形態の偏光素子1に入射した場合には、プリズムシート2の進相軸の屈折率は1.54、光学透明樹脂層4の屈折率も1.54と同一であることから、偏光素子1のプリズム3と光学透明樹脂層4との界面は透明と見なされ、p偏光はそのまま偏光素子1を透過することができる。
一方、s偏光が偏光素子1に入射した場合には、プリズムシート2の遅相軸の屈折率は1.78、光学透明樹脂層4の屈折率は1.54であることから、プリズムシート2から光学透明樹脂層4への光の入射は、高屈折率媒質から低屈折率媒質への光の入射となり、臨界角が存在する。そして、第一の実施形態における屈折率差0.24の臨界角は、上記の通り59.9度である。第一の実施形態における偏光素子1のプリズム底角(プリズム3の斜辺とプリズムシート2の底面(プリズムシートの遅相軸と進相軸とを含む面)とのなす角度)は60度であるため、s偏光はプリズム3と光学透明樹脂層4との界面に60度で入射し、したがって、入射角度が臨界角以上となるため全反射する。
全反射したs偏光成分であった光は、プリズム3の別斜面に直角に入射することになるため、表面反射成分を除いてそのままプリズム3を透過する。なお、このときの表面反射成分は、入射光と正反対の向きに反射され、もときた経路をそのまま戻り、入射光側に回帰する。
プリズム3の別斜面を透過したs偏光成分であった光は、プリズム3を透過した後、光学透明樹脂層4を進み、その後、光学透明樹脂層4と空気との界面に達する。このとき、光学透明樹脂層4の屈折率は1.54、空気の屈折率は1.00であることから、高屈折率媒質から低屈折率媒質への光の入射となり、臨界角が存在する。そして、屈折率差0.54の臨界角は40.5度となる。プリズム3の別斜面を透過し光学透明樹脂層4を進む光は、光学透明樹脂層4と空気との界面において、入射角度が十分に臨界角以上となるため、界面で全反射されてプリズム3内に戻される。さらに、プリズム3内に戻された光は、再度、光学透明樹脂層4とプリズム3との界面において全反射し、入射光側に回帰する。
したがって第一の実施形態よる偏光素子1は、上記で説明した原理により、p偏光はそのまま透過し、一方で、s偏光は偏光素子を透過せず、反射により入射光側に戻される。これにより、p偏光とs偏光を分離できるとともに、入射光側に回帰された成分を再利用し、光の利用効率を高めることができる。
(第二の実施形態)
本発明の第二の実施形態である偏光素子11(図3および図4)においては、複数の凸部構造14を有する側の面から入射した入射光の内、プリズムシート12の遅相軸に対して平行な偏光成分は、プリズムシート12の遅相軸と進相軸とを含む面に対して略垂直方向に集光される。その後、集光された光は、プリズム13と光学透明樹脂層15との界面で反射されることで進路変更され、さらにプリズムシート12を透過し、光学透明樹脂層15と空気との界面で反射されることで、入射光側に光が回帰される。
一方、複数の凸部構造14を有する側の面から入射した入射光の内、プリズムシート12の進相軸に対して平行な偏光成分についてみると、光学樹脂層15の屈折率とプリズムシート12の進相軸の屈折率とがほぼ等しいため、プリズムシート12は透明体と見なされる。このため、プリズムシート12の進相軸に対して平行な偏光成分は、凸部構造14による集光、およびプリズム13による反射はなく、偏光素子11をそのまま透過する。このようにして、入射光は、透過光と反射光の成分に分けられ、s偏光とp偏光とに分離される。
なお、第二の実施形態である偏光素子11は、プリズムシート12の遅相軸と進相軸を含む面に対して略垂直の進路を有する光がプリズム13に入射した場合に、本発明の反射型偏光分離特性を強く発現することができる。
したがって、表面に複数のプリズム13および複数の凸部構造14を有するプリズムシート12を用いた第二の実施形態の偏光素子11は、拡散光源からの入射光に対して、特定の偏光成分のみを選択的に透過することができる。
以下に、本発明の偏光素子が反射型偏光分離機能を発現する方法について、第二の実施形態である偏光素子11(図3および図4)によって説明する。
第二の実施形態における偏光素子11を構成するプリズムシート12は、面内に光学軸を有する略一軸性のポリエチレンナフタレート延伸フィルムからなる。そして、プリズムシート12の遅相軸は、プリズム13および凸部構造14の柱状方向に略平行であり、進相軸はプリズム13および凸部構造14の柱状方向に略垂直(プリズム13の断面方向)である。遅相軸方向の屈折率は1.78、進相軸方向の屈折率は1.54であり、面内最大屈折率差は0.24である。ここで、屈折率1.78から1.54への入射(屈折率差0.24)における臨界角は、59.9度と算出することができる。
さらに、第二の実施形態における偏光素子11においては、プリズムシート12上面のプリズム13の構造表面、およびプリズムシート12下面の凸部構造14の構造表面は、屈折率1.54(プリズムシート12の進相軸の屈折率と同一)の光学透明樹脂層15で被覆されている。
また、このプリズム13の斜辺とプリズムシート12の遅相軸と進相軸とを含む面とのなす角度(プリズム底角)は、上記の面内最大屈折率差から算出された臨界角(59.9度)以上となるように、60度とした。
次に、上記のような実施形態の偏光素子11に対して、プリズムシート12の凸部構造14側からの入射光について考える。なお、入射光の偏光成分としては、プリズム13の進相軸方向(プリズム13の柱状方向に略垂直(プリズム13の断面方向))の偏光成分をp偏光、プリズム13の遅相軸方向(プリズム13の柱状方向)の偏光成分をs偏光と定義する。
まず、入射光の内s偏光成分についてみる。s偏光成分は、プリズムシート12の凸部構造14側の光学透明樹脂層15に入り、プリズムシート12の凸部構造14との界面に到達する。このとき、光学透明樹脂層15と凸部構造14との界面では、スネルの法則に従って屈折が起こる。第二実施形態の偏光素子11においては、凸部構造5が凸レンズ形状となっているため、例えば、拡散光源からさまざまな角度で入射した光であっても、そのレンズ効果によって、プリズムシート12の遅相軸と進相軸とを含む面に対して略垂直方向の成分が多くなるよう屈折させることが可能となる。
引き続き、光学透明樹脂層15と凸部構造14との界面でプリズムシート12の遅相軸と進相軸とを含む面に対して略垂直方向の成分が多くなるよう屈折したs偏光成分は、プリズムシート12の中を進み、プリズム13と光学透明樹脂層15との界面に到達する。
ここで、プリズムシート12の遅相軸の屈折率は1.78、光学透明樹脂層15の屈折率は1.54であることから、s偏光成分がプリズム13と光学透明樹脂層15との界面に入射する際には、プリズムシート12から光学透明樹脂層15への光の入射は、高屈折率媒質から低屈折率媒質への光の入射となり、臨界角が存在する。そして、第二の実施形態における屈折率差0.24の臨界角は、上記の通り59.9度である。第二の実施形態における偏光素子11のプリズム底角(プリズム13の斜辺とプリズムシート12の遅相軸と進相軸とを含む面とのなす角度)は60度であるため、s偏光成分はプリズム13と光学透明樹脂層15との界面に60度で入射し、したがって、入射角度が臨界角以上となるため全反射する。
全反射したs偏光成分であった光は、プリズム13の別斜面に直角に入射することになるため、表面反射成分を除いてそのままプリズム13を透過する。なお、このときの表面反射成分は、入射光と正反対の向きに反射され、もときた経路をそのまま戻り、入射光側に回帰する。
プリズム13の別斜面を透過したs偏光成分であった光は、プリズム13を透過した後、光学透明樹脂層15を進み、その後、光学透明樹脂層15と空気との界面に達する。このとき、光学透明樹脂層15の屈折率は1.54、空気の屈折率は1.00であることから、高屈折率媒質から低屈折率媒質への光の入射となり、臨界角が存在する。そして、屈折率差0.54の臨界角は40.5度となる。プリズム13の別斜面を透過し光学透明樹脂層15を進む光は、光学透明樹脂層15と空気との界面において、入射角度が十分に臨界角以上となるため、界面で全反射されてプリズム13内に戻される。さらに、プリズム13内に戻された光は、再度、光学透明樹脂層15とプリズム13との界面において全反射し、入射光側に回帰する。
一方、入射光の内p偏光成分についてみると、プリズムシート12の進相軸の屈折率が1.54、光学透明樹脂層15の屈折率も1.54と同一であることから、p偏光成分がプリズムシート12と光学透明樹脂層15との界面に入射した際には、界面は透明と見なされる。このため、p偏光は偏光素子11をそのまま透過することができる。
したがって第二の実施形態よる偏光素子11は、上記で説明した原理により、p偏光はそのまま透過し、一方で、s偏光は偏光素子を透過せず、反射により入射光側に戻される。これにより、p偏光とs偏光を分離できるとともに、入射光側に回帰された成分を再利用し、光の利用効率を高めることができる。
なお、本発明の偏光素子は、上記の第一または第二実施形態に限定されるものではなく、sp偏光成分のいずれか一方はそのまま透過し、他方の透過しない偏光成分は、全反射してプリズムを透過して光学透明樹脂層を進み、その後、光学透明樹脂層と空気との界面において再度全反射される条件を満たすものであればよい。この条件を満たす偏光素子であれば、本発明の偏光分離機能を達成することが可能となる。プリズムシートの材料、光学異方性、形成されるプリズムの形状、光学透明樹脂層の材料等を適宜設定することにより、本発明の反射型偏光分離機能を有する偏光素子の設計が可能である。
また、本発明の偏光素子を構成するプリズムシートは、多角形状の複数のプリズムが少なくとも片面にあればよく、上記の反射の条件を満たす設計となっていれば、他方の面の形状は特に限定されるものではない。例えば、入射光の行路制御や集光効果を付与する目的で、凹または凸の多角形状プリズム(第二プリズム)、あるいは、レンズ等の凸部構造(例えば第二実施形態)等を形成してもよい。
なお、第二プリズム又はレンズ等を形成する場合には、プリズムシートを加工する際にシートの両面に表面加工を実施する形式であっても、あるいは、片面にプリズムを加工したプリズムシートの他方の平滑な面に、光学異方性材料または光学等方性材料を用いて第二プリズムまたはレンズ等を順次加工する形式であってもよい。
なお、他方の面に第二プリズムやレンズ等を形成する場合には、光学透明樹脂層により被覆を行う場合、あるいは、被覆を行わない場合のいずれであってもよい。他方の面に形成される第二プリズムやレンズ等は、複屈折性、光学等方性のいずれの光学透明樹脂を用いることも可能であるが、入射光の拡散状態を必要に応じた形に変えるためには、適宜設計した形状とする必要がある。
第二プリズムやレンズ等を形成し、光学透明樹脂層によって被覆を行う場合には、第二プリズムやレンズ等を有する側の光学透明樹脂層の外側に、入射光の行路制御やさらなる集光効果を付与する目的で、さらに、凹または凸の多角形状プリズム、あるいは、レンズ等の凸部構造等を形成してもよい。さらに形成されるプリズムあるいはレンズ等は、光学透明樹脂層により被覆を行う場合、あるいは、被覆を行わない場合のいずれであってもよい。複屈折性、光学等方性のいずれの光学透明樹脂を用いて形成することも可能であるが、入射光の拡散状態を必要に応じた形に変えるためには、適宜設計した形状とする必要がある。
[プリズムシート]
本発明の偏光素子を構成するプリズムシートは、面内に光学軸を有する略一軸性のシートであり、かつ、少なくとも片面に断面が多角形状の複数のプリズムを有する。
ここで、「光学軸」とは、光学異方性の複屈折結晶において、屈折率が一定となり、偏光していない光を入射しても複屈折が発生しない方向をいう。一般に「光学異方性」を有する材料とは、材料へある方向から外力や電圧、あるいは磁場等を印加すると、その光学的性質が変化するものをいう場合も含む。しかしながら本発明に用いられるプリズムシートは、外部からの影響が無い状態で光学異方性を示すものであり、具体的には複屈折性を有するシートを意味する。
また、「面内に光学軸を有する略一軸性」とは、フィルム面内の座標を xおよびy、x−y平面と直行する座標をzとした場合に、これら3方向の屈折率n、n、nを用いると、n>n≒nとなっているか、n>n≒nとなることを意味する。このとき、x−y平面において、nおよびnいずれかの屈折率が大きい方向が「遅相軸」、屈折率の小さい方向が「進相軸」となる。
また、本発明の偏光素子を構成するプリズムシートの遅相軸方向の屈折率と進相軸方向の屈折率との差(面内最大屈折率差)は、0.15以上であることが好ましい。さらに好ましくは0.20以上であり、特に好ましくは0.24以上である。ここで、熱可塑性樹脂においては、面内屈折率差が0.24である場合には、当該屈折率差から計算される臨界角はほとんどの場合が60度未満となる。よって、面内最大屈折率差が0.24であれば、形成するプリズムの断面を正三角形とすることが可能となるため、簡易なプリズム構造で高い偏光分離性能を得ることができる。
面内に光学軸を有する略一軸性のシートを得るための材料としては、例えば、無機材料としては、方解石(CaCO)、水晶(SiO)、ルチル(TiO)、および、ニオブ酸リチウム(LiNbO)等の非等方晶系の結晶体等を挙げることができる。また、有機材料としては、分子鎖が同一方向に配向されている液晶相や高分子材料等が挙げられる。本発明においては、熱的安定性、ハンドリング性、加工容易性等の観点から、これらの中では、高分子材料を用いることが好ましい。
ここで、本発明に用いられる高分子材料としては、その高分子鎖自体に自己組織化等の特異な配向特性を有さない限りは、特に配向処理を施さない状態では光学等方性の材料を挙げることができる。高分子材料に光学異方性(複屈折性)を与えるための配向処理としては、ラビング処理後にラビング処理表面へ高分子材料を塗布する方法、あるいは、延伸加工処理方法等を挙げることができる。配向処理によれば、配向処理面内で加工処理方向に対して平行方向と直行方向とにそれぞれ異なる屈折率を発現させることができ、これにより高分子材料に光学異方性(複屈折性)を与えることができる。高分子材料に光学異方性(複屈折性)を付与する配向処理としては特に限定されるものではないが、大面積に均一に加工でき、かつ、生産性の高い方法であることから、延伸加工処理を用いることが好ましい。
本発明に用いられる高分子材料としては特に限定されるものではないが、延伸加工性の観点から、熱可塑性樹脂が好ましい。例えば、ポリエチレンテレフタレート、ポリブチレンテレフタレート、ポリエチレンナフタレート等の芳香族ポリエステル、ポリカーボネート、ポリメチルメタクリレート等のメタクリレート類、ポリビニルエーテル類、ポリエチレン、ポリプロピレン等のポリオレフィン類、ポリスチレン類、ナイロン6等の脂肪族ポリアミド等を挙げることができる。
一般に、光学異方性(複屈折性)を発現しやすい高分子材料は、高分子材料の分子鎖に分極率の大きな骨格(例えば、芳香族環等)を有しており、延伸加工によって分子鎖の高い配向が発生する材料である。この観点からは、ポリカーボネート、ポリエチレンテレフタレート、ポリエチレンナフタレートが好ましく、複屈折発現性がきわめて高いことから、ポリエチレンナフタレートが特に好ましい。
〔プリズム〕
本発明の偏光素子を構成するプリズムシートには、少なくとも片面に断面が多角形状の複数のプリズムを有する。プリズムシートを用いることにより、複屈折性材料からなる多層構造フィルム(D−BEF)や、連続相と不連続相とを作成したポリマーブレンドフィルムにおける、厳密な屈折率制御や多層積層制御等の製造上の問題点を回避することができる。
第一の実施形態である図1における偏光素子1においては、プリズム3は略平行に配置された柱状形状であり、その断面は三角形となっている。プリズムシート2の遅相軸は、プリズム3の柱状方向に略平行であり、進相軸はプリズム3の柱状方向に略垂直(プリズム3の断面方向)である。遅相軸方向の屈折率は1.78、進相軸方向の屈折率は1.54であり、面内最大屈折率差は0.24である。ここで、屈折率1.78から1.54への入射(屈折率差0.24)における臨界角は、59.9度と算出することができる。
そして、このプリズム3の斜辺とプリズムシート2の遅相軸と進相軸とを含む面とのなす角度(プリズム底角)が臨界角(59.9度)以上となるよう、三角柱状プリズム3の断面構造は、角度が60度の正三角形となっている。
第一の実施形態におけるプリズムシート2においては、プリズム3を有する面(プリズムシート2の上面)とは反対側の面(プリズムシート2の底面)から垂直に入射した光は、プリズムシート2の内側を進行し、プリズム3に当たる。このとき、s偏光は、プリズム3と光学透明樹脂層4との界面の法線方向に対して60度で入射するため、入射角度が臨界角以上となることから全反射する。
全反射したs偏光は、入射光の進行方向を0度とすると、入射光に対して60度方向に進行する。全反射した入射光は、プリズム3の他方の面に垂直に入射してプリズム3を透過するが、垂直入射であることから、屈折率差による表面反射成分を除いた光は界面での屈折による影響は無く直進する。
続いて、プリズム3を透過した入射光は、光学透明樹脂層4を進行し、光学透明樹脂層4と空気との界面の法線方向に対して60度で入射する。このとき、光学透明樹脂層4から空気への入射における臨界角は、40.5度であるため、界面では全反射が起こり、入射光は入射した光源側に戻されることとなる。これは、後記する「所望の角度」で反射(反射された光が、プリズムシート2の遅相軸と進相軸とを含む面に対して垂直に入射した垂直光線に対して、45度以上90度未満の角度で反射(光学透明樹脂層が熱可塑性樹脂からなり、かつ、熱可塑性樹脂の屈折率が1.45以上の場合))される条件を満たしている。したがって、プリズム構造により、s偏光成分を入射側に回帰することが可能となる。
本来、プリズムとは、光学的平面を2つ以上有する透明体であり、少なくとも1組の面は、近似的にも平行でないものである。一般的に、プリズムの材料はガラス等の光学等方体であり、光線を反射させて方向を変える直角プリズムや正立プリズム、5角プリズム等がある。中でも、分光に用いられるプリズムの基本的な形態は、三角柱であり、この形をプリズム形と呼ぶ場合がある。本発明の偏光素子におけるプリズムは、プリズムの1辺がシートと一体化しているものであり、プリズムシートの表面においては、断面が多角形状の凸状構造となる。
また、光を面で均一に反射できる構造となることから、プリズムは略平行に配置されることが好ましく、また、プリズムの長さ方向において等しい光反射特性が得られることから、その形状は柱状であることが好ましい。すなわち、本発明においては、断面が多角形状の柱状プリズムが平行に連続的に並んだ繰り返し構造を構成することが特に好ましい。
また、本発明に用いられるプリズムシートのプリズム断面の形状は、特に限定されるものではなく、プリズムに入射する光を所望の角度に反射することができる形状であれば、任意の多角形状とすることができる。しかしながら、単純な図形で、作製し易い観点から、多角形状は三角形状であることが好ましい。したがって、図1に示される実施形態におけるプリズムシート2におけるプリズム3は、本発明の偏光素子における最も好ましい実施形態である。
ここで、上記の「所望の角度」に反射することついて説明する。本発明の偏光素子が機能を発現するためには、プリズムシートの遅相軸と進相軸とを含む面に対して垂直に入射した垂直光線の反射光が、当該垂直光線の進行方向を0度とした場合、当該垂直光線に対して45度以上90度未満の範囲の角度で反射されることが必要となる(光学透明樹脂層が熱可塑性樹脂からなり、かつ、熱可塑性樹脂の屈折率が1.45以上の場合)。この角度で反射された光は、プリズムを被覆している光学透明樹脂層内を通り、光学透明樹脂層と空気との界面に当たる。このとき、光学透明樹脂層が熱可塑性樹脂からなり、かつ、分子鎖骨格に芳香族環を含んでいる場合には、光学透明樹脂の屈折率の下限は1.45と設定できる。そして、光学透明樹脂層の屈折率が1.45の場合には、光学透明樹脂層から空気(屈折率1.00)へ光が入射する場合の臨界角は43.6度となる。したがって、プリズムシートの遅相軸と進相軸とを含む面に対して垂直に入射した垂直光線の反射光(進行方向を0度とする)が、プリズムと光学透明樹脂との界面で45度以上90度未満の角度に反射された場合には、光学透明樹脂層と空気との界面で全反射されて、入射側に回帰されることとなる。これが、偏光成分をプリズム構造により入射側に回帰するために必要な構造となる。
〔凸部構造〕
本発明の偏光素子に用いられるプリズムシートは、片面側に、断面が曲線からなる複数の凸部構造を有していてもよい(第二の実施形態)。この凸部構造は、レンズの役割を果たすため、拡散光源からさまざまな角度で入射した光であっても、プリズムシートの遅相軸と進相軸とを含む面に対して略垂直方向の成分の割合が多くなるよう屈折、集光させることが可能となる。
片面側に、断面が曲線からなる複数の凸部構造を有するプリズムシートを用いた第二の実施形態である偏光素子11(図3)においては、凸部構造14は略平行に配置された柱状形状であり、その断面は半楕円となっている。プリズムシート12の遅相軸は、凸部構造14の柱状方向に略平行であり、進相軸は凸部構造14の柱状方向に略垂直(凸部構造14の断面方向)である。
第二の実施形態においては、プリズムシート12の凸部構造14を有する側から入射した光は、プリズムシート12の凸部構造14側の光学透明樹脂層15に入り、プリズムシート12の凸部構造14との界面に到達する。このとき、光学透明樹脂層15と凸部構造14との界面では、スネルの法則に従って屈折が起こる。第二の実施形態である偏光素子11においては、凸部構造15が凸レンズ形状となっているため、例えば、拡散光源からさまざまな角度で入射した光であっても、プリズムシート2の遅相軸と進相軸とを含む面に対して垂直方向の成分が多くなるよう屈折させることが可能となる。
第二の実施形態の偏光素子11においては、プリズムシート12の凸部構造14は、プリズムシート12の進相軸方向の屈折率と略同一の屈折率を有する光学透明樹脂層によって被覆されているため、屈折率が略同一となる方向の偏光に対しては光学透明となりまったく作用しないが、光学透明樹脂層と屈折率差を有する方向の偏光に対しては、屈折率界面が存在するためレンズとして作用する。また、プリズムシート12の凸部構造14をプリズムシート12の進相軸方向の屈折率と略同一の屈折率を有する光学透明樹脂層によって被覆することにより、プリズムシートのプリズム形状により回帰された光の再帰性を、レンズ効果によってより高めることができる。
したがって、第二の実施形態の偏光素子11においては、屈折率が略同一となる方向の偏光に対して、偏光素子に光が入射する前に設計された拡散光の拡散状態を変えることなく透過することができるという第一の効果と、プリズム形状により回帰された光の再帰性をより高めることができるという第二の効果を、同時に発現させることができる。
断面が曲線からなる凸部構造としては、例えば、レンチキュラレンズタイプの構造を挙げることができる。また、凸部構造の断面としては、例えば、放物線、楕円、円、およびこれらの組合せからなる形状、または、これらを直線でカットした半円、半楕円等を挙げることができる。
さらに、光を面で均一に屈折できる構造となることから、凸部構造は略平行に配置されることが好ましく、また、プリズムの長さ方向において等しい光反射特性が得られることから、その形状は柱状であることが好ましい。すなわち、本発明において、断面が曲線からなる複数の凸部構造を有するプリズムシートを用いる場合には、断面が曲線からなる複数の柱状の凸部構造は、平行に連続的に並んだ繰り返し構造を構成することが特に好ましい。
なお、断面が曲線からなる複数の凸部構造を有するプリズムシートを用いる場合には、複数の凸部構造と多角形状プリズムとは、その柱状方向が同一方向であることが、製法上、また、偏光分離機能を高める上で好ましい。
〔プリズムシートの製造方法〕
本発明の偏光素子を構成するプリズムシートの代表的な製造方法としては、例えば、シートの作製を行い、当該シートにプリズム形状、および、必要に応じて凸部構造の加工を施した後に、プリズムの柱状方向等にシートの延伸加工を行う方法、あるいは、シートを作製後、当該シートの延伸加工を行い、その後にプリズム形状、および、必要に応じて凸部構造の加工を実施する方法、もしくは、当該シートにプリズム形状または凸部構造のいずれか一方のみを加工後、シートの延伸加工を行い、その後、さらに残りの構造の加工を実施する方法等を挙げることができる。
(シートの製造)
シートの作製方法は特に限定されるものではなく、公知のいずれの製造方法を用いてもよい。例えば、溶剤に溶かしてキャストする溶剤キャスト法、固体状態で混練してダイ等から押出シートにする押出成型法、固体状態で混練した後にカレンダーロールでシートとするカレンダー法、プレス等によりシートとするプレス成型法等を挙げることができる。本発明においては、生産安定性、加工性等の観点から、これらの中でも押出成型法を用いることが好ましい。
(延伸加工)
延伸加工の方法は特に限定されるものではなく、公知のいずれの方法を用いてもよい。例えば、テンター延伸法、ロール間圧縮延伸法等を挙げることができる。本発明においては、複屈折性を発現させるための屈折率制御を行う必要があることから、屈折率制御が容易であり、かつ、均一に延伸できる観点から、ロール間延伸法またはテンター延伸法により、1軸延伸することが望ましい。
(プリズム形状の加工)
例えば、柱状プリズム形状の加工をシートの延伸加工前に行う場合には、柱状プリズムのスタンプ構造がロールの回転方向に対して平行に切削されている彫刻ロールを用いて、当該ロールに対してシートを押し当てて転写する方法が好ましい。
このとき、高分子材料から成形されたシートの場合であれば、成形直後の硬化前のシートを彫刻ロールに押し当てて、プリズム形状を加工することができる。あるいは、硬化後のシートを用いる場合には、彫刻ロールを加熱して、高分子シートを熱プレス状態に保ちながら彫刻ロールに接触させることにより、プリズム形状を加工することができる。これらの中では、成形直後の硬化前の高分子シートに彫刻ロールを押し当てる方法のほうが、形状転写性の観点から好ましい。
プリズム形状の加工を、シートの延伸加工後に行う場合には、公知のいずれの方法を用いてもよく、例えば、レーザー切削加工やナノ機械切削加工等の物理的なマイクロ切削加工技術等を挙げることができる。
プリズム形状の加工後に高分子シートを延伸する場合には、形成されたプリズムの柱状方向に延伸を行うことにより、転写したプリズム形状をそのまま保持した状態で、シートに光学異方性(複屈折性)を付与することができる。したがって、本発明の偏光素子に用いられるプリズムシートは、プリズム形状を加工した後にプリズム柱状方向に延伸することが、製造上容易である観点から好ましく、このため、正の屈折率異方性を有する材料を用いた場合には、プリズムシートの遅相軸がプリズムの柱状方向に略平行であり、一方、負の屈折率異方性を有する材料を用いた場合には、プリズムシートの遅相軸がプリズムの柱状方向に略垂直(進相軸がプリズムシートの柱状方向に略平行)となることが好ましい。
(凸部構造の加工)
断面が曲線からなる複数の凸部構造を有するプリズムシートを用いる場合には、凸部構造の加工は、上記のプリズム形状の加工と同様に行うことができる。例えば、凸部構造のスタンプ構造がロールの回転方向に対して平行に切削されている彫刻ロールを用いてもよいし、レーザー切削加工やナノ機械切削加工等の物理的なマイクロ切削加工技術等を用いてもよい。
また、凸部構造の加工後に高分子シートを延伸する場合には、形成された凸部構造の柱状方向に延伸を行うことにより、転写した凸部構造をそのまま保持した状態で、シートに光学異方性(複屈折性)を付与することができる。したがって、断面が曲線からなる複数の凸部構造を有するプリズムシートの製造にあたっては、凸部構造を加工した後に凸部構造柱状方向に延伸することが、製造上容易であるため好ましく、このため、正の屈折率異方性を有する材料を用いる場合には、プリズムシートの遅相軸が凸部構造の柱状方向に略平行であり、一方、負の屈折率異方性を有する材料を用いた場合には、プリズムシートの遅相軸がプリズムの柱状方向に略垂直(進相軸がプリズムシートの柱状方向に略平行)となることが好ましい。
また、断面が曲線からなる複数の凸部構造を有するプリズムシートの製造にあたっては、プリズム形状と凸部構造とを同時に設けることも可能である。この場合には、柱状プリズムと柱状凸部構造のスタンプ構造がロールの回転方向に対して平行に切削されている二本の彫刻ロールを用いて、これらの間を高分子材料から成形されたシートが通過するように設置することにより、プリズムと凸部構造とを一度に形成することができる。
[光学透明樹脂層]
本発明の偏光素子を構成する光学透明樹脂層は、光学等方性であり、かつ、上記のプリズムシートの進相軸方向の屈折率と略同一であり、プリズムシートのプリズムを被覆するものである。光学透明樹脂層の屈折率をプリズムシートの進相軸方向の屈折率と略同一とすることにより、p偏光成分についてはプリズムを透過した光の進行方向を屈折させることなく、また、s偏光成分についてはプリズムによる光の反射再帰を実現することが可能となり、反射型偏光分離特性を実現することが可能となる。
ここで「略同一」とは、屈折率の差が0.05以下であることを意味し、好ましくは0.03以下、さらに好ましくは0.01以下の範囲である。プリズムシートの進相軸方向の屈折率と光学透明樹脂層の屈折率との差が小さいほど、より高い偏光分離特性を有する偏光素子を得ることができる。
なお、光学透明樹脂層により複数のプリズムを被覆した表面は、平滑であることが好ましい。これは、プリズムにより反射させたs偏光成分を、光学透明樹脂層と空気との界面でさらに全反射させて入射側に回帰させるためであり、したがって、光学透明樹脂層の表面は、反射型偏光分離特性を発現させるための役割のひとつを担っている。仮に、プリズム側の光学透明樹脂層と空気との界面(偏光素子のプリズム側の光学透明樹脂層の表面)に、アンチグレア等の処理や無機物フィラーが分散状態にあることによる突起等が存在している場合には、偏光素子に入射した光は光学透明樹脂層と空気との界面で乱反射してしまい、光の回帰特性を得ることが困難となる。
また、本発明の偏光素子においては、光学透明樹脂層によりプリズムシートを被覆して得られる面(偏光素子のプリズム側の光学透明樹脂層の表面)が、プリズムシートの遅相軸と進相軸とを含む面と略平行であることが好ましい。略平行であることにより、プリズムシートを透過した光が、その後、光学透明樹脂層を通り抜けて空気との界面に到達した際に、透過または反射する光学特性を面内で均一に保つことができる。
さらに、本発明の光学透明樹脂層を構成する光学透明樹脂は、可視領域における吸収が少ないか、または、可視領域における吸収が実質的にないことが必要である。具体的には、波長400nm以上800nm以下の範囲において、光学透明樹脂を厚み100μmのフィルムとした場合に、当該フィルムの光線透過率が80%以上、好ましくは85%以上、さらに好ましくは90%以上である必要がある。
また、本発明の光学透明樹脂層を構成する光学透明樹脂は、プリズムシートのプリズム表面に対して良好な密着性を示すことが好ましい。
加えて、光学透明樹脂層は、光学等方性でなければならない。光学透明樹脂層に複屈折性があると、光学透明樹脂層の屈折率をプリズムシートの進相軸方向の屈折率と略同一に制御することが困難になるとともに、プリズムシートを透過したp偏光成分が光学透明樹脂層の複屈折の影響を受け、直線偏光特性が変化するおそれがあるためである。このため、本発明の光学透明樹脂層を構成する光学透明樹脂としては、複屈折の発現性の低いものが好ましく、例えば、熱可塑性樹脂、あるいは、熱または光による硬化型樹脂等を挙げることができる。これらの中では、例えば、プリズムシートに樹脂を塗布し、その後、速やかに硬化できる等、加工性に優れる観点から、硬化型樹脂を用いることが好ましい。
本発明の光学透明樹脂層を構成できる熱可塑性樹脂としては、例えば、ポリ(メチルメタクリレート)等のアクリル樹脂、ポリエチレン等のポリオレフィン、ポリエチレンテレフタレート等のポリエステル、ポリフェニレンオキシド等のポリエーテル、ポリビニルアルコール等のビニル樹脂、ポリウレタン、ポリアミド、ポリイミド、エポキシ樹脂、あるいは、これらを構成するモノマーを2種以上用いた共重合体、さらには、ポリ(メチルメタクリレート)とポリ塩化ビニルとの重量比が82対18の混合物、ポリ(メチルメタクリレート)とポリフェニレンオキシドとの重量比が65対35の混合物、スチレン・無水マレイン酸共重合体とポリカーボネートとの重量比が77対23の混合物等の非複屈折性ポリマーブレンド等を挙げることができる。
本発明の光学透明樹脂層を構成できる硬化型樹脂とは、外部励起エネルギーにより架橋反応等を経て硬化する架橋型樹脂を、代表として挙げることができる。硬化型樹脂には、紫外線や電子線等の活性線照射によって硬化する活性線硬化型樹脂と、熱により架橋反応を開始する熱架橋型樹脂等が存在するが、本発明においてはそのいずれも好適に用いることができる。
本発明の光学透明樹脂層を構成できる活性線硬化型樹脂としては、例えば、紫外線硬化型樹脂を代表として挙げることができる。具体的には、紫外線硬化型ポリエステルアクリレート系樹脂、紫外線硬化型アクリルウレタン系樹脂、紫外線硬化型メタクリル酸エステル系樹脂、紫外線硬化型ポリエステルアクリレート系樹脂、および、紫外線硬化型ポリオールアクリレート系樹脂等を挙げることができる。これらの中では、加工安定性の観点から、紫外線硬化型ポリオールアクリレート系樹脂を用いることが好ましく、光重合性モノマー(オリゴマー)としては、トリメチロールプロパントリアクリレート、ジトリメチロールプロパンテトラアクリレート、ペンタエリスリトールトリアクリレート、ペンタエリスリトールテトラアクリレート、ジペンタエリスリトールペンタアクリレート、ジペンタエリスリトールヘキサアクリレート、アルキル変性ジペンタエリスリトールペンタエリスリトール等を好ましく用いることができる。
本発明の光学透明樹脂層を構成できる電子線硬化型樹脂としては、例えば、アクリレート系の官能基を有するものを挙げることができ、具体的には、比較的低分子量のポリエステルアクリレート樹脂、ポリエーテルアクリレート樹脂、アクリルアクリレート樹脂、エポキシアクリレート樹脂、ウレタンアクリレート樹脂、ポリブタジエンアクリレート樹脂等が挙げられる。
また、本発明の光学透明樹脂層を構成できる熱硬化型樹脂としては、例えば、エポキシ樹脂、フェノキシ樹脂、フェノキシエーテル樹脂、フェノキシエステル樹脂、アクリル樹脂、メラミン樹脂、フェノール樹脂、ウレタン樹脂、または、これらの混合物を挙げることができる。
〔光学透明樹脂層の製造方法〕
本発明の偏光素子における光学透明樹脂層の製造方法としては、プリズムシートのプリズム面および必要に応じて凸部構造面に光学透明樹脂材料を塗布加工する方法を、好ましく用いることができる。塗布加工方法としては特に限定されるものではなく、公知のいずれの方法を用いてもよい。例えば、スプレーコーティング、ディップコーティング、スプレーフローコーティング、グラビアコーティング、スクリーンコーティング、バーコーティング、ダイコーティング、リップコーティング等を挙げることができるが、1μm以上100μm以下程度の膜厚制御が容易であることから、グラビアコーティング、スクリーンコーティング、バーコーティング、ダイコーティング、リップコーティング等が好ましい。
[偏光素子の用途]
本発明の偏光素子は、反射型偏光素子として利用することができる。二色性偏光素子等の偏光板で液晶セルを挟み込んだ液晶パネルの、観測者側とは反対側(バックライト側)に、本発明の反射型偏光素子を配置することによって、光の利用効率を高めることができ、その結果、輝度が高く、消費電力の小さい液晶表示装置を得ることができる。本発明の偏光素子は、ツイストネマチックモード、垂直配向モード、OCB(Optically Compensated Bend)配向モード、インプレインスイッチングモード等のTFT液晶表示装置等のバックライトと二色性偏光素子を用いたすべての液晶モードに用いることができる。
また、本発明の偏光素子は、偏光分離素子として、液晶表示装置の一つである液晶プロジェクタに用いることができる。本発明の偏光素子を液晶プロジェクタに用いる場合には、偏光素子は、光源とRGB液晶表示パネルの間に偏光素子を配置することにより、sp偏光成分の一方のみを選択的に取り出すことができる。
さらに、本発明の偏光素子は、光学機能を有する他の光学層と積層することにより、様々な機能を発現する光学部材として利用することができる。積層可能な光学機能を有する光学層としては、例えば、吸収型偏光素子を挙げることができる。ここで、吸収型偏光素子とは、ある方向の偏光は吸収し、その偏光に対して90°方向の偏光は透過する特性を有する偏光素子であり、例えば、二色性色素等を配向分散させた熱可塑性樹脂フィルムを、その一例として挙げることができる。
また、積層可能な別の光学層としては、例えば、位相差層を挙げることができる。ここで、位相差層とは、位相差を与える層であり、透明熱可塑性合成高分子フィルムを延伸加工した位相差フィルムをその一例として挙げることができる。その他の位相差層としては、例えば、複屈折性材料であり、コーティング層を形成した際にコーティング層に対して法線方向に光学軸を有する層となり、且つ、正の位相差波長分散特性となる反射波長が紫外線領域にあるツイスト配向した重合性のカイラルネマチック(コレステリック)液晶層、ホメオトロピック配向した重合性のディスコティック液晶層、コーティングした際にコーティング層に対して法線方向に位相差発現性を有する材料をコーティングした層、あるいは、厚み方向に屈折率楕円体が放射線状に配置したハイブリッドな構造を有する位相差層等を挙げることができ、本発明の偏光素子は、そのいずれと組み合わせることも可能である。これら位相差層と組み合わせることにより、円偏光フィルムや楕円偏光フィルムを提供することができる。
以下、本発明を実施例によりさらに具体的に説明するが、本発明は、その要旨を越えない限り、これに何等限定されるものではない。
<測定・評価方法>
実施例においては、以下の項目について、以下の方法によって測定・評価を実施した。
[屈折率]
アッベ屈折計(アタゴ製、商品名:アッベ屈折計NAR−4T)を用いて、屈折率測定を実施した。複屈折材料に関しては、光源に偏光板を用いることで、光学軸に対して平行な直線偏光を入射し、進相軸および遅相軸方向の屈折率を計測した。
[光線透過率T]
分光光度計(日立製作所製、型式:U−4000)を用いて、400nm以上700nm以下の波長域で、10nmおきに分光透過率t(λ)を求めた。得られた結果から、下記式(1)によって光線透過率Tを算出した。なお、式中、P(λ)は標準光(C光源)の分光分布、y(λ)は2度視野X、Y、Z系に基づく等色関数である。
Figure 2008078618
[偏光度P]
片方の偏光素子として吸収型偏光素子(サンリッツ製、商品名:HLC2−2518、偏光度:99.9)、もう一方の偏光素子として本発明の偏光素子を用いて、吸収型偏光素子を分光光度計(日立製作所製、型式:U−4000)の光源側、本発明の偏光素子を検出器側に配置して2種類の光線透過率を測定した。2枚の偏光素子それぞれの透過軸方向が同一となるよう重ねた場合の透過率をTp(パラニコル透過率)、2枚の偏光素子それぞれの透過軸が直交するよう重ねた場合の透過率をTc(クロスニコル透過率)とし、下記式(2)によって偏光度Pを算出した。なお、ここでの「透過軸」とは、垂直入射した直線偏光に対して偏光素子の光の透過率が最大となる方位のことをいう。
Figure 2008078618
[厚み]
プリズムシートおよび偏光素子の厚みは、電子マイクロメーター(アンリツ社製)により測定を実施した。
[プリズムおよび凸部構造の大きさ]
プリズムあるいは凸部構造の断面が得られるように、プリズムシートの凍結割断を行い、その断面形状を顕微鏡(キーエンスデジタルマイクロスコープVHX−500)で観察することにより、プリズムあるいは凸部構造の大きさを計測した。
[輝度増加率]
液晶表示画面に対して垂線方向の輝度を、輝度計(MINOLTA製、型式:LS−110)によって測定した。液晶表示素子に対して偏光素子用いた場合と用いない場合とを測定し、用いた場合の輝度増加率を算出した。
<実施例1>
[ポリエチレンナフタレートの合成]
2,6−ナフタレンジカルボン酸ジメチルエステル100質量部とエチレングリコール60質量部とを、エステル交換触媒として酢酸コバルト4水塩0.03質量部を使用して、常法に従ってエステル交換反応させた。その後、トリメチルフォスフェート0.023質量部を添加し、実質的にエステル交換反応を終了させた。引き続き、三酸化アンチモン0.024質量部を添加し、高温高真空下で常法通り重縮合反応を行うことにより、固有粘度(フェノール/テトラクロロエタン混合溶媒(質量比1:1)にて、35℃で測定)0.62dL/gのポリエチレンナフタレートを得た。
[フィルムの作製]
得られたポリエチレンナフタレートのペレットを、180℃で3時間乾燥後、押出機ホッパーに供給した。溶融温度300℃で溶融し、溶融ポリマーを9.0mmのスリット状ダイを通して表面温度40℃の回転冷却ドラム上に押出すことにより、ポリエチレンナフタレート未延伸フィルムを得た。
[プリズム形状の加工]
金型として、1辺が52μmの正三角形柱状が平面に連続に並んでいるパターンが形成されたニッケル板を用いて、当該金型を270度まで加熱した後、得られた未延伸フィルムに金型を押し当てることにより、未延伸フィルムに金型パターンのプレス転写加工を行った。これにより、1辺が52μmの正三角形柱状のプリズムが、ポリエチレンナフタレートフィルム表面に連続的に形成された。
[延伸(プリズムシートの作製)]
プリズムが形成されたポリエチレンナフタレートフィルムに対して、三角柱状のプリズムの柱状方向に、125℃の延伸温度で3.0倍の1軸延伸加工を実施し、引き続き、230℃で10秒間熱固定することにより、プリズムシートを得た。得られたプリズムシートは、厚み240μm、プリズム断面の正三角形の斜面1辺は30μmであり、シート表面に連続したプリズム構造を有していた。なお、プリズムの柱状方向の屈折率は1.81、プリズムの柱状方向に垂直方向の屈折率は1.55であった。
[光学透明樹脂層の作製]
光学透明樹脂として、紫外線硬化型樹脂(東亜合成化学製、商品名:アロニックスM110)100質量部を用い、光重合開始剤(チバ・ガイギー製、商品名:イルガキュア184)3質量部、希釈剤として1−メチル−2−プロパノール10質量部を順次加えて、均一になるまで攪拌することにより塗布液を得た。
プリズムシートのプリズム構造部分に、プリズム構造が被覆されるように、得られた塗布液をバーコーターを用いて均一にコーティングし、引き続き、高圧水銀ランプによって紫外線を照射し、光学透明樹脂層を硬化させた。さらに、65℃オーブンで10分間保持することにより、希釈溶媒成分である1−メチル−2−プロパノールを揮発させ、偏光素子を得た。得られた偏光素子の厚みは、250μm、光学透明樹脂層の屈折率は1.55であった。得られた偏光素子の断面図を図5に示す。
[測定・評価]
得られた偏光素子の光線透過率は44%、偏光度は95.3%であった。これにより、偏光分離性能を有する偏光素子であることが確認できた。
[液晶表示装置の作製]
得られた偏光素子と市販の透過型液晶表示装置とを用いて、下記のような構成の液晶表示装置を作成し、本発明の偏光素子と隣接する吸収型偏光素子の光の透過軸が一致するように配置した。
(構成)吸収型偏光素子/位相差フィルム/液晶セル/位相差フィルム/吸収型偏光素子/偏光素子(本発明)/プリズムシート/プリズムシート/拡散フィルム/バックライト/白色反射フィルム
偏光素子の挿入前後におけるノーマリーホワイト時の輝度増加率を測定したところ、18%の輝度上昇効果を確認した。
<実施例2>
[フィルムの作製]
実施例1で得られたポリエチレンナフタレートのペレットを、180℃で3時間乾燥後、押出機ホッパーに供給した。溶融温度300℃で溶融し、溶融ポリマーを9.0mmのスリット状ダイを通して表面温度40℃の回転冷却ドラム上に押出すことにより、ポリエチレンナフタレート未延伸フィルムを得た。
[プリズム形状および凸部構造の加工]
金型として、1辺が52μmの正三角形柱状が平面に連続的に平行に配置されたパターンが形成されたニッケル板と、断面の高さ23μm、幅52μmの半楕円形柱状が平面に連続的に平行に配置され、レンチキュラレンズ状凸部が得られるニッケル板とを、切削加工により作成した。これらの金型を270度まで加熱した後、金型パターンの柱状方向が同一となるように、得られた未延伸フィルムをこれら2枚の金型で挟み、プレス転写加工を行った。これにより、片面には、1辺が52μmの正三角形柱状のプリズムが、もう一方の面には、レンチキュラレンズ状の凸部構造が、ポリエチレンナフタレートフィルム表面に連続的に形成された。
[延伸(プリズムシートの作製)]
プリズムが形成されたポリエチレンナフタレートフィルムに対して、三角柱状のプリズムおよび凸部構造の柱状方向に、125℃の延伸温度で3.0倍の1軸延伸加工を実施し、引き続き、230℃で10秒間熱固定することにより、プリズムシートを得た。得られたプリズムシートは、厚み230μm、片面に連続的に形成されたプリズム断面の正三角形の斜面の1辺は30μm、もう一方の表面に連続的に形成されたレンチキュラレンズ状凸部構造の高さは13μm、幅は30μmであった。なお、プリズムの柱状方向の屈折率は1.80、プリズムの柱状方向に垂直方向の屈折率は1.55であった。
[光学透明樹脂層の作製]
光学透明樹脂として、実施例1と同様の方法で塗布液を得た。
プリズムシートのプリズム構造部分に、プリズム構造が被覆されるように、得られた塗布液をバーコーターを用いて均一にコーティングし、引き続き、高圧水銀ランプによって紫外線を照射し、光学透明樹脂層を硬化させた。また、このフィルムを反転させ、凸部構造柱状を有する面に対しても同様に、凸部形状構造が被覆されるように、得られた塗布液をバーコーターを用いて均一にコーティングし、その後、高圧水銀ランプで紫外線を照射した。さらに、両面に光学透明樹脂層が形成された本フィルムを、65℃オーブンで10分間保持することにより、希釈溶媒成分である1−メチル−2−プロパノールを揮発させ、偏光素子を得た。得られた偏光素子の厚みは、250μm、光学透明樹脂層の屈折率は1.55であった。得られた偏光素子の断面図を図6に示す。
[測定・評価]
得られた偏光素子の光線透過率は46%、偏光度は90.3%であった。これにより、偏光分離性能を有する偏光素子であることが確認できた。
[液晶表示装置の作製]
得られた偏光素子と市販の透過型液晶表示装置とを用いて、下記のような構成の液晶表示装置を作成し、本発明の偏光素子と隣接する吸収型偏光素子の光の透過軸が一致するように配置した。
(構成)吸収型偏光素子/位相差フィルム/液晶セル/位相差フィルム/吸収型偏光素子/偏光素子(本発明)/プリズムシート/プリズムシート/拡散フィルム/バックライト/白色反射フィルム
偏光素子の挿入前後におけるノーマリーホワイト時の輝度増加率を測定したところ、28%の輝度上昇効果を確認した。

Claims (17)

  1. プリズムシートと光学透明樹脂層とからなる偏光素子であって、
    前記プリズムシートは、面内に光学軸を有する略一軸性のシートであり、かつ、少なくとも片面に断面が多角形状の複数のプリズムを有するものであり、
    前記プリズムの斜面と前記プリズムシートの遅相軸と進相軸とを含む面とのなす角度は、前記プリズムシートの遅相軸方向の屈折率と進相軸方向の屈折率とに基づく臨界角以上であり、
    前記光学透明樹脂層は光学等方性であり、かつ、光学透明樹脂層の屈折率は、前記プリズムシートの進相軸方向の屈折率と略同一であり、
    前記複数のプリズムは、前記光学透明樹脂層により被覆されている偏光素子。
  2. 前記プリズムシートの片面には、断面が多角形状の複数のプリズムを有し、もう一方の面には、断面が曲線からなる複数の凸部構造を有するものであり、
    前記複数のプリズムおよび前記複数の凸部構造は、前記光学透明樹脂層により被覆されている請求項1記載の偏光素子。
  3. 前記複数のプリズムが、略平行に配置されている請求項1または2記載の偏光素子。
  4. 前記複数の凸部構造が、略平行に配置されている請求項2または3記載の偏光素子。
  5. 前記プリズムが、柱状である請求項1から4いずれか記載の偏光素子。
  6. 前記複数の凸部構造が、柱状である請求項2から5いずれか記載の偏光素子。
  7. 前記プリズムの断面が、三角形状である請求項1から6いずれか記載の偏光素子。
  8. 前記凸部構造が、凸レンズ形状である請求項2から7いずれか記載の偏光素子。
  9. 前記プリズムシートの遅相軸が、前記プリズムの柱状方向に略平行または略垂直である請求項5から8いずれか記載の偏光素子。
  10. 前記プリズムシートにおいて、前記プリズムの柱状方向と前記凸部構造の柱状方向が、略同一方向である請求項6から9いずれか記載の偏光素子。
  11. 前記プリズムシートの遅相軸方向の屈折率と進相軸方向の屈折率との差が、0.15以上である請求項1から10いずれか記載の偏光素子。
  12. 前記光学透明樹脂層の屈折率と前記プリズムシートの進相軸方向の屈折率との差が、0.05以下である請求項1から11いずれか記載の偏光素子。
  13. 前記プリズムシートが、熱可塑性樹脂からなる請求項1から12いずれか記載の偏光素子。
  14. 前記プリズムシートが、ポリエチレンナフタレートからなる請求項13記載の偏光素子。
  15. 前記光学透明樹脂層により前記複数のプリズムを被覆して得られる面が、前記プリズムシートの遅相軸と進相軸とを含む面と略平行である請求項1から14いずれか記載の偏光素子。
  16. 前記光学透明樹脂層が、硬化型樹脂からなる請求項1から15いずれか記載の偏光素子。
  17. 第1の偏光板、液晶セル、第2の偏光板、および、光源を備える液晶表示装置において、
    前記第1の偏光板、前記液晶セル、前記第2の偏光板、前記光源は、この順にて配置されるものであり、
    請求項1から16いずれか記載の偏光素子が、前記第2の偏光板と前記光源との間に配置され、かつ、
    前記プリズムシートの進相軸と前記第2の偏光板の透過軸が略平行に配置されている液晶表示装置。
JP2008551049A 2006-12-27 2007-12-19 偏光素子、および液晶表示装置 Expired - Fee Related JP5015960B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2008551049A JP5015960B2 (ja) 2006-12-27 2007-12-19 偏光素子、および液晶表示装置

Applications Claiming Priority (6)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006351770 2006-12-27
JP2006351770 2006-12-27
JP2006355001 2006-12-28
JP2006355001 2006-12-28
PCT/JP2007/074384 WO2008078618A1 (ja) 2006-12-27 2007-12-19 偏光素子、および液晶表示装置
JP2008551049A JP5015960B2 (ja) 2006-12-27 2007-12-19 偏光素子、および液晶表示装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPWO2008078618A1 true JPWO2008078618A1 (ja) 2010-04-22
JP5015960B2 JP5015960B2 (ja) 2012-09-05

Family

ID=39562411

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2008551049A Expired - Fee Related JP5015960B2 (ja) 2006-12-27 2007-12-19 偏光素子、および液晶表示装置

Country Status (8)

Country Link
US (1) US8471983B2 (ja)
EP (1) EP2103968B1 (ja)
JP (1) JP5015960B2 (ja)
KR (1) KR20090102783A (ja)
CN (1) CN101573643B (ja)
HK (1) HK1137516A1 (ja)
TW (1) TW200835949A (ja)
WO (1) WO2008078618A1 (ja)

Families Citing this family (83)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US11026768B2 (en) 1998-10-08 2021-06-08 Align Technology, Inc. Dental appliance reinforcement
US9492245B2 (en) 2004-02-27 2016-11-15 Align Technology, Inc. Method and system for providing dynamic orthodontic assessment and treatment profiles
US7878805B2 (en) 2007-05-25 2011-02-01 Align Technology, Inc. Tabbed dental appliance
JP4626633B2 (ja) * 2007-08-07 2011-02-09 ソニー株式会社 照明装置および液晶表示装置
US8738394B2 (en) 2007-11-08 2014-05-27 Eric E. Kuo Clinical data file
US8108189B2 (en) 2008-03-25 2012-01-31 Align Technologies, Inc. Reconstruction of non-visible part of tooth
US8092215B2 (en) 2008-05-23 2012-01-10 Align Technology, Inc. Smile designer
US9492243B2 (en) 2008-05-23 2016-11-15 Align Technology, Inc. Dental implant positioning
US8172569B2 (en) 2008-06-12 2012-05-08 Align Technology, Inc. Dental appliance
JP2010019898A (ja) * 2008-07-08 2010-01-28 Teijin Chem Ltd ポリエチレン−2,6−ナフタレートから形成されたレンズフィルムおよびその製造方法
US8152518B2 (en) 2008-10-08 2012-04-10 Align Technology, Inc. Dental positioning appliance having metallic portion
JP2010134328A (ja) * 2008-12-08 2010-06-17 Disco Abrasive Syst Ltd 偏光素子およびレーザーユニット
US8292617B2 (en) 2009-03-19 2012-10-23 Align Technology, Inc. Dental wire attachment
US8765031B2 (en) 2009-08-13 2014-07-01 Align Technology, Inc. Method of forming a dental appliance
JP5018911B2 (ja) * 2010-02-10 2012-09-05 ソニー株式会社 照明装置および液晶表示装置
US9211166B2 (en) 2010-04-30 2015-12-15 Align Technology, Inc. Individualized orthodontic treatment index
US9241774B2 (en) 2010-04-30 2016-01-26 Align Technology, Inc. Patterned dental positioning appliance
US9403238B2 (en) 2011-09-21 2016-08-02 Align Technology, Inc. Laser cutting
US9375300B2 (en) 2012-02-02 2016-06-28 Align Technology, Inc. Identifying forces on a tooth
US9220580B2 (en) 2012-03-01 2015-12-29 Align Technology, Inc. Determining a dental treatment difficulty
US9414897B2 (en) 2012-05-22 2016-08-16 Align Technology, Inc. Adjustment of tooth position in a virtual dental model
JP2013246407A (ja) * 2012-05-29 2013-12-09 Dainippon Printing Co Ltd 光学シートおよび表示装置
JP5304939B1 (ja) 2012-05-31 2013-10-02 大日本印刷株式会社 光学積層体、偏光板、偏光板の製造方法、画像表示装置、画像表示装置の製造方法及び画像表示装置の視認性改善方法
US9869809B2 (en) * 2014-03-12 2018-01-16 Dai Nippon Printing Co., Ltd. Backlight unit, liquid-crystal display apparatus, and stacked structure
US10772506B2 (en) 2014-07-07 2020-09-15 Align Technology, Inc. Apparatus for dental confocal imaging
US9693839B2 (en) 2014-07-17 2017-07-04 Align Technology, Inc. Probe head and apparatus for intraoral confocal imaging using polarization-retarding coatings
EP3179524A4 (en) * 2014-08-06 2018-04-11 NS Materials Inc. Resin molded article, method for producing same, wavelength conversion member and lighting member
US9675430B2 (en) 2014-08-15 2017-06-13 Align Technology, Inc. Confocal imaging apparatus with curved focal surface
US10449016B2 (en) 2014-09-19 2019-10-22 Align Technology, Inc. Arch adjustment appliance
US9610141B2 (en) 2014-09-19 2017-04-04 Align Technology, Inc. Arch expanding appliance
US9744001B2 (en) 2014-11-13 2017-08-29 Align Technology, Inc. Dental appliance with cavity for an unerupted or erupting tooth
US10504386B2 (en) 2015-01-27 2019-12-10 Align Technology, Inc. Training method and system for oral-cavity-imaging-and-modeling equipment
US10248883B2 (en) 2015-08-20 2019-04-02 Align Technology, Inc. Photograph-based assessment of dental treatments and procedures
TWI557482B (zh) 2015-10-28 2016-11-11 明基材料股份有限公司 量子棒膜
US11554000B2 (en) 2015-11-12 2023-01-17 Align Technology, Inc. Dental attachment formation structure
US11931222B2 (en) 2015-11-12 2024-03-19 Align Technology, Inc. Dental attachment formation structures
US11596502B2 (en) 2015-12-09 2023-03-07 Align Technology, Inc. Dental attachment placement structure
US11103330B2 (en) 2015-12-09 2021-08-31 Align Technology, Inc. Dental attachment placement structure
EP3988048B1 (en) 2016-06-17 2024-01-17 Align Technology, Inc. Orthodontic appliance performance monitor
US10470847B2 (en) 2016-06-17 2019-11-12 Align Technology, Inc. Intraoral appliances with sensing
US10507087B2 (en) 2016-07-27 2019-12-17 Align Technology, Inc. Methods and apparatuses for forming a three-dimensional volumetric model of a subject's teeth
JP2019523064A (ja) 2016-07-27 2019-08-22 アライン テクノロジー, インコーポレイテッド 歯科診断機能を有する口腔内スキャナ
CN117257492A (zh) 2016-11-04 2023-12-22 阿莱恩技术有限公司 用于牙齿图像的方法和装置
US11376101B2 (en) 2016-12-02 2022-07-05 Align Technology, Inc. Force control, stop mechanism, regulating structure of removable arch adjustment appliance
AU2017366755B2 (en) 2016-12-02 2022-07-28 Align Technology, Inc. Methods and apparatuses for customizing rapid palatal expanders using digital models
EP3824843A1 (en) 2016-12-02 2021-05-26 Align Technology, Inc. Palatal expanders and methods of expanding a palate
WO2018102702A1 (en) 2016-12-02 2018-06-07 Align Technology, Inc. Dental appliance features for speech enhancement
US10548700B2 (en) 2016-12-16 2020-02-04 Align Technology, Inc. Dental appliance etch template
US10456043B2 (en) 2017-01-12 2019-10-29 Align Technology, Inc. Compact confocal dental scanning apparatus
US10779718B2 (en) 2017-02-13 2020-09-22 Align Technology, Inc. Cheek retractor and mobile device holder
KR101950379B1 (ko) * 2017-02-28 2019-02-20 경북대학교 산학협력단 시야각 제어 가능한 디스플레이 장치
US10613515B2 (en) 2017-03-31 2020-04-07 Align Technology, Inc. Orthodontic appliances including at least partially un-erupted teeth and method of forming them
US11045283B2 (en) 2017-06-09 2021-06-29 Align Technology, Inc. Palatal expander with skeletal anchorage devices
WO2019005808A1 (en) 2017-06-26 2019-01-03 Align Technology, Inc. BIOCAPTOR PERFORMANCE INDICATOR FOR INTRABUCCAL DEVICES
US10885521B2 (en) 2017-07-17 2021-01-05 Align Technology, Inc. Method and apparatuses for interactive ordering of dental aligners
WO2019018784A1 (en) 2017-07-21 2019-01-24 Align Technology, Inc. ANCHOR OF CONTOUR PALATIN
CN110996842B (zh) 2017-07-27 2022-10-14 阿莱恩技术有限公司 牙齿着色、透明度和上釉
EP3658067B1 (en) 2017-07-27 2023-10-25 Align Technology, Inc. System and methods for processing an orthodontic aligner by means of an optical coherence tomography
US11116605B2 (en) 2017-08-15 2021-09-14 Align Technology, Inc. Buccal corridor assessment and computation
WO2019036677A1 (en) 2017-08-17 2019-02-21 Align Technology, Inc. SURVEILLANCE OF CONFORMITY OF DENTAL DEVICE
US10813720B2 (en) 2017-10-05 2020-10-27 Align Technology, Inc. Interproximal reduction templates
CN114939001A (zh) 2017-10-27 2022-08-26 阿莱恩技术有限公司 替代咬合调整结构
CN111295153B (zh) 2017-10-31 2023-06-16 阿莱恩技术有限公司 具有选择性牙合负荷和受控牙尖交错的牙科器具
US11096763B2 (en) 2017-11-01 2021-08-24 Align Technology, Inc. Automatic treatment planning
US11534974B2 (en) 2017-11-17 2022-12-27 Align Technology, Inc. Customized fabrication of orthodontic retainers based on patient anatomy
EP3716885B1 (en) 2017-11-30 2023-08-30 Align Technology, Inc. Orthodontic intraoral appliances comprising sensors
WO2019118876A1 (en) 2017-12-15 2019-06-20 Align Technology, Inc. Closed loop adaptive orthodontic treatment methods and apparatuses
US10980613B2 (en) 2017-12-29 2021-04-20 Align Technology, Inc. Augmented reality enhancements for dental practitioners
CA3086553A1 (en) 2018-01-26 2019-08-01 Align Technology, Inc. Diagnostic intraoral scanning and tracking
US11937991B2 (en) 2018-03-27 2024-03-26 Align Technology, Inc. Dental attachment placement structure
CA3096417A1 (en) 2018-04-11 2019-10-17 Align Technology, Inc. Releasable palatal expanders
CN109188591A (zh) * 2018-09-30 2019-01-11 惠科股份有限公司 偏光片和显示装置
CN109100825A (zh) * 2018-09-30 2018-12-28 惠科股份有限公司 偏光片和显示装置
CN109212822B (zh) 2018-10-30 2021-06-18 惠科股份有限公司 光学复合膜和显示面板
CN109212820B (zh) * 2018-10-30 2021-06-18 惠科股份有限公司 光学复合膜和显示面板
CN109283747A (zh) 2018-10-30 2019-01-29 惠科股份有限公司 光学复合膜、显示面板和显示装置
CN109212821A (zh) 2018-10-30 2019-01-15 惠科股份有限公司 光学复合膜和显示面板
CN109239968B (zh) 2018-10-30 2021-05-25 惠科股份有限公司 光学复合膜层、显示面板和显示装置
CN109085718B (zh) 2018-10-30 2021-04-20 惠科股份有限公司 光学复合膜和显示面板
CN109188766B (zh) 2018-10-30 2020-10-13 惠科股份有限公司 光学复合膜、显示面板和显示装置
US20230104988A1 (en) * 2020-02-21 2023-04-06 Shinwha Intertek Corp Optical sheet and method for manufacturing optical sheet
CN115427848A (zh) 2020-10-29 2022-12-02 日东电工株式会社 白板膜、白板以及防窥系统
CN115079467A (zh) * 2021-03-15 2022-09-20 海信视像科技股份有限公司 一种显示装置

Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2003222726A (ja) * 2002-01-31 2003-08-08 Casio Comput Co Ltd 光学素子及びそれを用いた表示装置
JP2003240956A (ja) * 2002-02-22 2003-08-27 Hitachi Ltd 偏光子、及びそれを用いた液晶表示装置
JP2003337224A (ja) * 2002-03-15 2003-11-28 Sony Corp 偏光ビーム変換素子及びその製造方法と液晶表示装置
JP2004078234A (ja) * 1991-06-13 2004-03-11 3M Co 再帰反射偏光子
JP2004133220A (ja) * 2002-10-10 2004-04-30 Optrex Corp 偏光装置およびそれを用いた液晶表示装置

Family Cites Families (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US2447828A (en) * 1945-02-17 1948-08-24 Polaroid Corp Light-polarizing prism
US3610729A (en) * 1969-06-18 1971-10-05 Polaroid Corp Multilayered light polarizer
US5486940A (en) * 1993-06-17 1996-01-23 Optical Shields, Inc. Liquid crystal light polarizer and method
JP2915317B2 (ja) * 1995-02-28 1999-07-05 インターナショナル・ビジネス・マシーンズ・コーポレイション 導光体ユニット、液晶表示装置及び偏光方法
JPH08271731A (ja) 1995-03-28 1996-10-18 Nitto Denko Corp 偏光板
US5825543A (en) 1996-02-29 1998-10-20 Minnesota Mining And Manufacturing Company Diffusely reflecting polarizing element including a first birefringent phase and a second phase
US5973727A (en) * 1997-05-13 1999-10-26 New Light Industries, Ltd. Video image viewing device and method
US6157490A (en) * 1998-01-13 2000-12-05 3M Innovative Properties Company Optical film with sharpened bandedge
US7072096B2 (en) * 2001-12-14 2006-07-04 Digital Optics International, Corporation Uniform illumination system
US6949212B2 (en) * 2002-11-27 2005-09-27 3M Innovative Properties Company Methods and devices for stretching polymer films
IL161196A0 (en) * 2004-03-04 2005-11-20 Nova Measuring Instr Ltd Polarizer device and method of its manufacture
US20060204720A1 (en) * 2004-12-23 2006-09-14 Biernath Rolf W Uniaxially oriented birefringent article having a structured surface
JP2006220879A (ja) * 2005-02-10 2006-08-24 Sony Corp 偏光素子、発光装置および液晶表示装置

Patent Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2004078234A (ja) * 1991-06-13 2004-03-11 3M Co 再帰反射偏光子
JP2003222726A (ja) * 2002-01-31 2003-08-08 Casio Comput Co Ltd 光学素子及びそれを用いた表示装置
JP2003240956A (ja) * 2002-02-22 2003-08-27 Hitachi Ltd 偏光子、及びそれを用いた液晶表示装置
JP2003337224A (ja) * 2002-03-15 2003-11-28 Sony Corp 偏光ビーム変換素子及びその製造方法と液晶表示装置
JP2004133220A (ja) * 2002-10-10 2004-04-30 Optrex Corp 偏光装置およびそれを用いた液晶表示装置

Also Published As

Publication number Publication date
HK1137516A1 (en) 2010-07-30
EP2103968B1 (en) 2012-09-12
CN101573643A (zh) 2009-11-04
TW200835949A (en) 2008-09-01
EP2103968A4 (en) 2011-07-27
US8471983B2 (en) 2013-06-25
EP2103968A1 (en) 2009-09-23
CN101573643B (zh) 2011-03-09
US20100045902A1 (en) 2010-02-25
JP5015960B2 (ja) 2012-09-05
KR20090102783A (ko) 2009-09-30
WO2008078618A1 (ja) 2008-07-03

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5015960B2 (ja) 偏光素子、および液晶表示装置
JP2008537793A (ja) 表示に使用される構造化配向フィルム
WO2005024295A1 (ja) 光源装置および液晶表示装置
WO2008068978A1 (ja) 積層光学フィルム、積層光学フィルムを用いた液晶パネル、および液晶表示装置
WO2003091792A1 (fr) Unite d'affichage a cristaux liquides a agrandissement de l'angle de vue
WO2007097596A9 (en) Very thin achromatic quater wave film laminate for transflective lcd and method for producing the same
US7433002B2 (en) Prism-patterned broadband reflective polarizer for liquid crystal display
KR20090031238A (ko) 광학 소자 포장체, 백라이트 및 액정 표시 장치
KR102140552B1 (ko) 광학 소자, 광학 소자의 제조 방법 및 액정 표시 장치
JP2006064758A (ja) 光学積層体、その製造方法及び輝度向上フィルム
US7486376B2 (en) Broadband reflective polarizer for liquid crystal display using overcoating method
JP4612562B2 (ja) 反射型偏光板、光学部材及び液晶表示装置
JP2009288312A (ja) 光学素子及び液晶表示装置
JP6967075B2 (ja) 車両用ミラー、車両用画像表示機能付きミラー
WO2009051408A1 (en) Method for manufacturing cholesteric reflective plarizer with quater wave plate, and reflective plarizer therefrom
CN110441854B (zh) 背光单元
JP2012141394A (ja) 液晶表示装置
JP5202095B2 (ja) 積層偏光板、液晶表示装置、並びに偏光散乱板
JP5202096B2 (ja) 積層偏光板、及び液晶表示装置
KR100803715B1 (ko) 프리즘패턴을 갖는 광대역 반사형 편광판의 제조방법
JP2008241893A (ja) 反射型偏光板、光学部材、及び液晶表示装置
JP2011075964A (ja) 液晶表示装置
JP2002277635A (ja) 積層位相差板、偏光板、及びそれらを用いた液晶パネル
JP2012128016A (ja) 液晶表示装置
JP2005202093A (ja) コレステリック液晶表示素子およびその製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
RD02 Notification of acceptance of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7422

Effective date: 20110712

RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20110712

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20110920

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20120515

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20120607

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20150615

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees