JP2003240956A - 偏光子、及びそれを用いた液晶表示装置 - Google Patents

偏光子、及びそれを用いた液晶表示装置

Info

Publication number
JP2003240956A
JP2003240956A JP2002045570A JP2002045570A JP2003240956A JP 2003240956 A JP2003240956 A JP 2003240956A JP 2002045570 A JP2002045570 A JP 2002045570A JP 2002045570 A JP2002045570 A JP 2002045570A JP 2003240956 A JP2003240956 A JP 2003240956A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
light
liquid crystal
crystal display
polarization
incident
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2002045570A
Other languages
English (en)
Inventor
Eiji Yamaguchi
英治 山口
Takuya Shiaki
卓也 仕明
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Hitachi Ltd
Original Assignee
Hitachi Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Hitachi Ltd filed Critical Hitachi Ltd
Priority to JP2002045570A priority Critical patent/JP2003240956A/ja
Publication of JP2003240956A publication Critical patent/JP2003240956A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Abstract

(57)【要約】 【課題】 液晶プロジェクタの入射偏光板の温度低減を
図る。 【解決手段】 入射光束の光軸と所定の偏光方向の双方
に垂直な軸と略平行な複数の偏光膜と、該偏光膜の膜面
を挟む透明部材により構成され、隣接する該膜面の成す
小さい方の角度θが、60°<θ<150°を満足する
偏光子を、偏光変換素子と液晶表示素子との間に配置す
ることにより、偏光変換素子で揃えきれなかった不要偏
光成分を遮断し、入射偏光板での光の吸収量を減少させ
て温度上昇を抑制する。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、液晶表示素子を用
いた液晶表示装置に係わり、特に、光源から液晶表示素
子への光路上で、光源からの出射光の偏光方向を所定方
向に変換する偏光変換素子と液晶表示素子との間に配置
され、この偏光変換素子から出射する不要な偏光成分を
減衰させる偏光板における不要な偏光成分を吸収して生
じる温度上昇を低減する技術に関する。
【0002】
【従来の技術】光源からの光を液晶表示素子に入射し、
液晶表示素子により形成された画像(光学像)を投射レ
ンズでスクリーンに拡大投射する液晶プロジェクタ等の
液晶表示装置が、例えば特開平10-171045号公報で開示
されている。この種の液晶表示装置は、光源からの無偏
光の光を所定偏光方向に偏光させ、映像表示素子である
液晶表示素子に照射し、その液晶表示素子で映像信号に
応じて前記所定偏光方向の偏光方向を変化させて液晶表
示素子からの出射光量を変え、画素ごとに濃淡を変える
調節(この調節を光強度変調と称す)を行なって画像
(光学像)を形成し、スクリーンなどに拡大投射するも
のである。
【0003】従来の映像表示素子として液晶表示素子を
用いた液晶表示装置について、図2を用いて説明する。
【0004】図2において、光源1から出射した光は第
1レンズアレイ6に入射する。第1レンズアレイ6は、入
射した光束をマトリックス状に配置された複数のレンズ
セルで複数の光束に分割して、効率よく第2レンズアレ
イ7と偏光変換素子8を通過するように導く。第1レン
ズアレイと同様に、マトリックス状に配置された複数の
レンズセルを持つ第2レンズアレイ7は、構成するレン
ズセルそれぞれが対応する第1レンズアレイ6のレンズ
セルの形状を液晶表示素子20R,20G,20B側に
投影する。この時、偏光変換素子8は第2レンズアレイ
7からの無偏光の光を所定偏光方向の直線偏光に変換し
て揃える。そして、これら第1レンズアレイ6の各レン
ズセルの投影像を集光レンズ9、及びコンデンサレンズ
10R,10G,10B、第1リレ−レンズ17、第2
リレ−レンズ18により各液晶表示素子20R,20
G,20B上に重ね合わせる。
【0005】その過程で、色分離手段をなすダイクロイ
ックミラ−12と13により、光源1より出射された白
色光は赤(R)、緑(G)、青(B)の3原色に色分離
され、それぞれ対応する液晶表示素子20R,20G,
20Bに照射される。なお、ここではダイクロイックミ
ラ−12は赤反射緑青透過特性であり、ダイクロイック
ミラ−13は緑反射青透過特性である。
【0006】各液晶表示素子20R,20G,20Bは
入射側に入射偏光板4R,4G,4Bを、出射側に出射
偏光板5R,5G,5Bを備え、映像信号に応じて入射
光の偏光方向を変化させて液晶表示素子からの出射光量
を変える光強度変調を画素ごとに行う。ここで、入射偏
光板は偏光変換素子8の出射光に含まれる所定偏光方向
成分を透過させ、それ以外の偏光成分を減衰させるため
のものである。
【0007】液晶表示素子20R,20G,20Bによ
り形成された画像(光学像)は、色合成手段である色合
成プリズム11によって色合成され、さらに、投射レン
ズ3によってスクリ−ン19上へと投射され、大画面映
像を得ることができる。
【0008】なお、第1リレ−レンズ17と第2リレ−
レンズ18は、液晶表示素子20R,20Gに対して液
晶表示素子20Bの、光源1から液晶表示素子面までの
光路長が長くなっていることを補うものである。
【0009】また、コンデンサレンズ10R,10G,
10Bは液晶表示素子20R,20G,20B通過後の
光線の広がりを押さえ、投射レンズ3によって効率のよ
い投射を実現する。
【0010】14はR光を折り曲げて液晶表示素子20
Rに導く全反射ミラ−、15と16はB光を折り曲げて
液晶表示素子20Bに導く全反射ミラ−である。以上の
ように構成された液晶表示装置は、特に小型であること
と、明るい画像が得られることが要求される。従って、
近年、液晶表示素子自体の小型化が進むとともに、光源
から出射される光量も増加し、各光学部品に入射する単
位面積当たりの光量が増加した。
【0011】光を吸収する部品のうちで特に入射偏光板
4R,4G,4Bにおいては多量の熱が発生するが、一
般的に偏光板は合成樹脂等の有機物(例えばポリビニル
アルコ−ル)を染色して延伸したフィルムでできてお
り、高性能および長寿命を確保する為には、使用時の温
度を低減する必要がある。
【0012】
【発明が解決しようとする課題】図2の液晶表示装置に
おける光源から入射偏光板までの理想的な偏光状態を図
3を用いて以下に説明する。
【0013】図3において、光源より出射された光は無
偏光301であり、偏光変換素子8により直線偏光30
2に変換される。液晶表示素子に入射する直線偏光がこ
の直線偏光302に対して、平行な場合と平行でない場
合があり、これは光路毎に異なる。一般的にはG光路の
み平行に、RB光路においては直交するように設計され
る場合が多い。
【0014】液晶表示素子20Gに直線偏光302と同
一方向の偏光304を入射する場合には入射偏光板4G
の透過軸303を直線偏光302と平行にする。また、
液晶表示素子20Rにそれ以外の直線偏光308を入射
する場合には、直線偏光302を1/2波長板305に
より直線偏光306に回転し、入射偏光板4Rの透過軸
307を直線偏光306に平行にする。
【0015】上記は理想的な偏光状態であるが、偏光変
換素子8にて変換された偏光302は完全な直線偏光に
はなっていない。液晶プロジェクタ実機にて直線偏光3
02に平行な偏光成分と、直交する偏光成分の比を測定
したところ約9:1となっていた。また、偏光板に透過
軸に平行な直線偏光を入射した場合の透過率は、一般的
に80〜90%であるため、10〜20%の光は吸収さ
れて熱量に変換される。したがって、入射偏光板におい
ては、偏光変換素子8の出射光に含まれる不要な偏光成
分の吸収と透過偏光成分の吸収損失により、入射光の2
0〜30%が熱に変換されて発熱していると推定され、
入射偏光板の温度上昇を抑えるためにはこれを低減する
必要がある。
【0016】図3では、透過型液晶表示素子の光源側に
配設された入射偏光板の温度上昇について述べたが、同
様なことが反射型液晶表示素子を用いた場合にも起こ
る。例えば特開2001−154268号公報の図10
に開示されている液晶表示装置では、光源81からの出
射光82を偏光変換素子83で所望の偏光に揃えた後、
コントラストを向上させるために偏光変換素子83の出
射光に含まれる不要な偏光成分を偏光板83aで除去す
る構成としている。また、同号公報の図1では、偏光変
換素子3からの出射光をG反射RB透過ダイクロイック
ミラ−5でG光の6GとRB光の6R,6Bに色分離し
た後、G光の6Gは偏光板25を通過させ、RB光の6
R,6Bは偏光板7を通過させ、コントラストを向上さ
せるために偏光変換素子3の出射光に含まれる不要な偏
光成分を各偏光板で除去する構成としている。いずれの
場合も、透過型液晶表示素子の入射偏光板と同様に、偏
光変換素子の出射光に含まれる不要な偏光成分の吸収と
透過偏光成分の吸収損失により偏光板の温度上昇を招
く。
【0017】本発明の目的は、上記課題を解決し、偏光
変換素子の出射光に含まれる不要な偏光成分を低減し
て、前記不要な偏光成分による偏光板の温度上昇を低減
する、偏光変換素子から偏光板の間の光路に配置される
偏光子を提供することにある。
【0018】なお、ここで言う偏光板とは、液晶表示装
置において、透過型液晶表示素子の前に配置される入射
偏光板や、反射型液晶表示素子より光源側に配置して使
用されるコントラストを向上させるための偏光板を指す
ものの総称であり、いずれも偏光変換素子の出射光に含
まれる不要な偏光成分を低減する作用を有する。
【0019】
【課題を解決するための手段】上記目的を実現するため
に、本発明では、入射光束の光軸と所定の偏光方向の双
方に垂直な軸と略平行な複数の偏光膜と、該偏光膜の膜
面を挟む透明部材により構成され、隣接する該膜面の成
す小さい方の角度θが、60°<θ<150°を満足す
る偏光子を、偏光変換素子と液晶表示素子との間に配置
するように構成する。
【0020】
【発明の実施の形態】以下、本発明の実施の形態につい
て、図を参照し構成図である。図1において、偏光子1
00は、透明な部材102に複数の偏光膜101u
(u:a,b,…,j)が隣接する偏光膜とのなす角度θv
(v:a,b,…,i)でジグザグ状に形成されている。
偏光子100には図1紙面に向かって右から偏光変換素
子の出射光線が垂直に入射する。説明の都合上、直交座
標107で示すように、この入射光線104の光軸方向
をZ軸方向とし、Z軸に直交する図1紙面の上下方向を
Y軸方向、Z軸,Y軸に直交する図1紙面表裏方向をX
軸方向とする。複数の偏光膜101uは上記Z軸とY軸
に直交するX軸に平行な面で、互いに隣接し向かい合う
偏光膜の面は角度θvを成し、入射光線104に対して
凹,凸,凹,凸となるように凹凸を繰り返すジグザグ状
に形成されている。なお、偏光変換素子からの入射光線
104の偏光方向は略Y軸方向に変換されているものと
する。また、全ての角度θvは90°でZ軸に対して対
称(2等分される)とする。
【0021】前記偏光子100に垂直に入射する偏光状
態が104p(偏光方向は光軸であるZ軸に直交するX
Y平面内にあり、以下XY座標で偏光状態を示す)で示
される入射光線104のX軸方向偏光成分である水平偏
光成分は、偏光膜101によりほぼ全てが反射光線10
6(偏光状態は106pの通り)のとおり光源側に反射
され、Y軸方向偏光成分である鉛直偏光成分はほぼ全て
が偏光膜100を透過光線105(偏光状態は105p
の通り)のとおり透過する。したがって、略鉛直(Y
軸)方向に偏光変換された偏光変換素子からの入射光線
104に不要な偏光成分であるX軸方向の水平偏光成分
が存在していても、透過光線105では不要な偏光成分
が減衰されほぼ鉛直偏光成分のみとすることができる。
また、偏光子100は不要な偏光成分をほぼ吸収するこ
となく反射させるので、発熱に伴う温度上昇も少なく耐
熱性に優れている。透明な部材102の素材としては、
例えば、白板ガラスなどを使用する。
【0022】図5に本発明の偏光子を用いた液晶プロジ
ェクタの一実施の形態を示す。従来の図2と図5との相
異点は、偏光変換素子と集光レンズとの間に本発明によ
る偏光子を配置したことにある。
【0023】以下、図5を用いて本発明による偏光子を
適用した液晶プロジェクタの一実施の形態について説明
する。なお、図5において、図2に同一な部分には同一
な符号を付して、その説明を省略する。
【0024】図5において、光源1から出射する無偏光
は、光源1の光軸(これをZ軸とする)にほぼ平行に出
射し、第一レンズアレイ6、第二レンズアレイ7を通過
して偏光変換素子8に入射する。偏光変換素子8からの
出射光線は光軸であるZ軸に直交するY軸方向(紙面上
下方向)に偏光方向が変換されるものとする。なお、Y
軸,Z軸に直交する軸はX軸(紙面表裏方向)である。
偏光変換素子8で略Y軸方向に偏光方向を変換された出
射光線は偏光子100に入射する。偏光子100は、外
形が約50mm×約50mm×厚さ約2mmの直方体で
あり、偏光変換素子8の出射面から3mm程度の間隔を
おいて、偏光膜がX軸に平行になるように配置されてい
る。
【0025】偏光変換素子8は入射する無偏光をY軸に
平行な直線偏光に変換すべく設計されているが、実際の
出射光は約90%程度がY軸に平行な偏光成分であり、
残り約10%程度がX軸に平行な偏光成分である。偏光
変換素子8を出射した前記の偏光成分比の光は、偏光子
100を通過することにより、図1で説明したように、
残り約10%程度のX軸に平行な偏光成分は光源側に反
射されて、ほぼY軸に平行な偏光成分のみになる。
【0026】本実施の形態の構成においては、緑光路の
入射偏光板4Gの偏光透過軸はY軸に平行となってい
る。また赤光路および青光路の入射偏光板4R,4Bの
偏光透過軸はX軸に平行となっているが、1/2波長板
(図示せず)が直前に挿入されており、これにより偏光
方向が90°回転される。したがって、前記3光路とも
入射偏光板4R,4G,4Bで吸収される不要な偏光成
分は極めて少なくなり、従来に比べ、不要な偏光成分の
吸収による入射偏光板の温度上昇を低減することができ
る。
【0027】また、偏光変換素子8を入射する無偏光を
X軸に平行な直線偏光に変換すべく設計した場合には、
偏光子100の偏光膜がY軸に平行になるように配置す
ることにより同様な効果を得ることができる。
【0028】偏光膜には、偏光膜を通過する偏光(例え
ばP偏光)の透過率が高いことと、反射する偏光(例え
ばS偏光)の透過率が低いことの一般的に相反する性能
の両立が要求され、通常P偏光透過率85%以上、S偏
光透過率10%以下の性能が要求される。これらは入射
する光線に対する偏光膜の角度が大きく影響し、これは
隣り合う偏光膜の角度θによって決定される。
【0029】図4は、一般的な膜設計の偏光膜を入射光
線角度が±10°の光学系に配置した場合における隣接
する偏光膜のなす角度θとP偏光およびS偏光透過率の
関係をシミュレーションしたものである。図4から明ら
かなように、P偏光透過率401が85%以上でS偏光
透過率402が10%以下となるθは60°以上150
°以下となり、互いに隣接し向かい合う偏光膜の面は角
度θは数1を満足するのが望ましい。 60°< θ < 150° ‥‥‥(数1) 偏光子100の透明な部材102の素材として白板ガラ
スを使用し、偏光膜の面数を10面とし、隣り合う偏光
膜のなす角θが90°である偏光子を、電力155Wの
超高圧水銀ランプ、0.7インチの透過型液晶表示素子
を使用した液晶プロジェクタに用いた場合の測定結果に
ついて述べる。なお、入射偏光板に用いられる偏光フィ
ルムの許容温度は85℃である。
【0030】室温30℃の環境下で入射偏光板4G(外
形約25mm×20mm)の温度測定を行ったところ、
従来構成では85℃程度であったが、本発明の偏光子を
使用することにより78℃となり、約7℃の低減を確認
した。
【0031】図1に示す偏光子では、偏光膜の面数を1
0とし、各角度θを略等しく、かつ、隣接する偏光膜の
YZ平面の断面形状が連続する三角形として図示した
が、これに限定されるものではない。これに関して、以
下に図6,図7,図8と図9を用いて詳述する。
【0032】液晶プロジェクタ等の液晶表示装置は、従
来技術の項で述べたように、特に小型軽量であること
と、明るい画像が得られることが要求されており、この
ため、一般的に、液晶プロジェクタ光学系では偏光子の
厚さはその横幅の1/10とするのが望ましい。
【0033】図9は図1の偏光子の構成で偏光膜の面数
を変化させて偏光子の厚さがその横幅の1/10となる
場合の隣接する偏光膜のなす角度θを算出して示したも
のである。図9で横軸に偏光膜の面数を、縦軸に偏光子
の厚さがその横幅の1/10となる場合の隣接する偏光
膜のなす角度θを示す。図9から明らかなように、数1
を満足する角度θに対応する偏光膜の面数は3以上とす
る必要がある。
【0034】図6は、偏光膜の面数を奇数の3とした偏
光子の一実施の形態である。以下図6を用いて説明す
る。図6において、600は本発明による偏光子、60
1a〜cは偏光膜、602は透明部材であり、説明の都
合上、紙面の表裏方向をX軸、上下方向をY軸、紙面左
右方向をZ軸とする。
【0035】偏光膜601aまたはbに紙面右方向から
Z軸に平行に入射した入射光線(図示せず)のうち、図
1と同様に、Y軸方向偏光成分は透過し、X軸方向偏光
成分は反射され、さらに向い合って隣接する偏光膜で入
射光線側に反射される。また、偏光膜601cに入射し
た入射光線604のうち、偏光膜601cにてY軸方向
偏光成分は透過し透過光線605となり、X軸方向偏光
成分605は反射される。反射されたX軸方向偏光成分
607は、偏光子600の端面608にて吸収される
か、端面608を透過して偏光子600を保持している
保持構造体609に吸収されるか、保持構造体609に
て反射された後に再び偏光膜601cにて反射光線60
6として入射光線側に反射されるかであり、有効光束範
囲610に出射されることはない。
【0036】なお、もし偏光構造体609が透明であっ
て、入射光線が光軸(Z軸)に傾斜して入射する場合、
偏光子の端面側偏光膜601cでは、入射角度によって
は、入射光線側に反射されなくて透過光線側に反射され
る場合もありえるが、有効光束範囲610内に反射され
ることはないのは明らかであり、偏光変換素子からの不
要な偏光成分を減衰させる効果は同じある。
【0037】以上は偏光膜の面数が3の場合について述
べたが、これに限定されるものではなく、偏光膜の面数
が3以上の奇数面数であっても、偏光子の端面側の奇数
偏光膜面は上記と同様に、入射光線のY軸方向偏光成分
を透過させ、またX軸方向偏光成分を入射光線側に反射
させ、したがって、不要偏光成分を低減するという本偏
光子の作用は得られる。
【0038】図7は隣接する偏光膜のなす角度θが異な
る場合の偏光子700のYZ断面図を示す。図7におい
て、700は偏光子、702は透明な部材、701aか
ら701fは偏光膜、θlからθpは隣接する偏光膜の
なす角度、704は偏光子700への入射光線、705
は偏光子700を透過する透過光線、706は偏光膜7
01で反射されて入射光線704側に出射する反射光線
である。角度θは図7から明らかなように、入射光線7
04に対して凹となる隣接する偏光膜の面の角度である
θl,θpとθnにおいて、θlとθpは等しいがθn
とは異なる。また、入射光線704に対して凸となる隣
接する偏光膜の面の角度であるθmとθoにおいて、θ
mとθoは等しいがZ軸方向で2等分されない角度であ
る。しかし、偏光変換素子からの入射光線704のうち
偏光方向がX軸方向の不要な偏光成分は偏光膜701d
で反射され、さらに隣接して対向する偏光膜701cで
反射されて反射光線706として光源側に反射される。
【0039】また、前記した場合とは逆に、角度θmと
θoを図7の角度θl=θpと同じくしかつZ軸に対称
とすれば、新たな角度θlとθpは等しいがZ軸に非対
称な角度となるけれども、偏光変換素子からの入射光線
704のうち偏光方向がX軸方向の不要な偏光成分は光
源側に反射されることを容易に示すことができる。
【0040】このように角度θを等しくまたZ軸に対称
としなくても、光源側に不要な偏光成分を反射させるこ
とは明らかである。
【0041】次に、図8について説明する。図8は隣接
する偏光膜のYZ平面の断面形状が連続していない場合
の偏光子800の一実施形態である。図8でYZ断面形
状は台形をなしている。図8において、800は偏光
子、802は透明な部材、801aから801dは偏光
膜、θqからθsは隣接する偏光膜の面の角度である。
図8から明らかなように、YZ断面形状の偏光膜が連続
していないので、偏光変換素子からの入射光線804の
うち偏光方向がX軸方向の不要な偏光成分はこの部分を
通過し透過光線805に含まれることになるが、大部分
は偏光膜801で反射されて光源側に反射されて反射光
線806となる。
【0042】以上図6,図7,図8で示すような偏光子
を用いた場合であっても、偏光変換素子からの不要な偏
光成分を光源側に反射させることができ、液晶表示素子
の前側に配置される入射偏光板の不要な偏光成分の吸収
による温度上昇を低減することができる効果がある。
【0043】また、図5では、透過型の液晶表示素子2
0R,20G,20Bの入射偏光板4R,4G,4Bの
温度上昇を低減するために、本発明による偏光子100
を偏光変換素子8の直後に配設したが、これに限定され
るものではなく、偏光変換素子8から入射偏光板4R,
4G,4Bへの光路上に配設してもよい。但し、色分離
以降の光路上に配設する場合は偏光子が複数個必要とな
るので、色分離の前に配設するのが望ましい。図5では
ダイクロイックミラ−12より前が望ましい。
【0044】単板式の透過型の液晶表示装置では、偏光
子の数が複数個必要とはならないので、色分離の前に配
設する必要はない。偏光子は偏光変換素子と入射偏光板
の間の光路上に配設してもよい。
【0045】3板式の反射型の液晶表示装置では、コン
トラストを向上させるための偏光板が配置されている場
所にもよるが、透過型の液晶表示装置と同様に、色分離
をする前に配設するのが望ましい。例えば、前記した特
開2001−154268号公報の図10に開示されて
いる液晶表示装置に本発明による偏光子を適用する場
合、偏光変換素子83とコントラストを向上させるため
の偏光板83aとの間に挿入する。また、同号公報の図
1に適用する場合は、偏光変換素子3とG光とRB光を
色分離するG反射RB透過ダイクロイックミラ−5との
間に挿入するのが望ましい。勿論、本発明による偏光子
が複数個必要となるが、色分離の後に配設してもよいこ
とは明らかである。
【0046】なお、透過型液晶表示素子の前に用いられ
る入射偏光板と、反射型液晶表示でコントラストを向上
させるために用いられる偏光板は名称は異なるけれど
も、同じ機能を有するものであり、いずれも、偏光変換
素子からの出射光線に含まれる所望以外の偏光成分であ
る不要な偏光成分を減衰させて所望の偏光成分のみを利
用できるようにするものであることは周知のことであ
る。従って、これらを総称して偏光板とよんでも本発明
の効果には差し支えないことは明らかである。
【0047】
【発明の効果】以上述べたように、本発明の偏光子を、
液晶表示素子を用いた映像表示装置に使用することによ
り、偏光変換素子の出射光に含まれる不要な偏光成分を
低減し、液晶表示素子として透過型液晶表示素子を用い
た場合には入射偏光板に対して、また反射型液晶表示素
子を用いた場合にはコントラストを向上させる偏光板に
対して入射する偏光の純度が向上し、入射偏光板または
偏光板の温度上昇を抑えることが出来る。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の実施の形態を示す検光子の構成図であ
る。
【図2】従来の液晶プロジェクタの光学部品配置図であ
る。
【図3】光源から入射偏光板までの偏光状態の説明図で
ある。
【図4】隣接する偏光膜のなす角度θとP偏光およびS
偏光透過率との関係を示すシミュレーション図である。
【図5】本発明による偏光子を適用した液晶プロジェク
タの光学部品配置図である。
【図6】偏光膜の面数を3とした場合の本発明の実施の
形態を示す検光子の構成図である。
【図7】隣接する偏光膜のなす角度θが異なる場合の本
発明の実施の形態を示す検光子の構成図である。
【図8】隣接する偏光膜の断面形状が連続していない場
合の本発明の実施の形態を示す検光子の構成図である。
【図9】偏光膜の面数と隣接する偏光膜のなす角度θと
の関係を示す図である。
【符号の説明】
1…光源、3…投射レンズ、4…入射偏光板(R:R光
路用,G:G光路用,B:B光路用)、5…出射偏光板
(R:R光路用,G:G光路用,B:B光路用)、6…第1
レンズアレイ、7…第2レンズアレイ、8…偏光変換素
子、9…集光レンズ、10…コンデンサレンズ(R:R
光路用,G:G光路用,B:B光路用)、11…色合成プリ
ズム、12…ダイクロイックミラー、13…ダイクロイ
ックミラー、14…全反射ミラー、15…全反射ミラ
ー、16…全反射ミラー、17…第1リレーレンズ、1
8…第2リレーレンズ、19…スクリーン、20…液晶
表示素子(R:R光路用,G:G光路用,B:B光路用)、
100…本発明の偏光子、101…偏光膜、102…透
明な部材、θ…隣接する偏光膜のなす角、104…入射
光線 、105…透過光線 、106…反射光線、301
…光源より出射された無偏光、302…偏光変換素子8
により変換された直線偏光、303…入射偏光板4Gの
透過軸、304…映像表示素子20Gに入射する直線偏
光、305…1/2波長板、306…1/2波長板305
により偏光を回転された直線偏光、307…入射偏光板
4Rの透過軸、308…映像表示素子20G以外の映像
表示素子20R、20Bに入射する直線偏光、401…
P偏光透過率特性、402…S偏光透過率特性、60
0,700,800…本発明の偏光子、601,70
1,801…偏光膜、602,702,802…透明な
部材、604,704,804…入射光線、605,7
05,805…透過光線 、606,706,806…
反射光線、608…偏光子600の端面 、609…保
持構造体 、610…有効光束範囲。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (51)Int.Cl.7 識別記号 FI テーマコート゛(参考) G03B 21/00 G03B 21/00 E 2K103 21/14 21/14 A 5C058 H04N 5/74 H04N 5/74 A (72)発明者 仕明 卓也 神奈川県横浜市戸塚区吉田町292番地 株 式会社日立製作所デジタルメディアシステ ム事業部内 Fターム(参考) 2H042 CA10 CA14 CA17 2H049 BA02 BA05 BA43 BA47 BB03 BC01 BC09 BC14 BC22 2H052 BA02 BA03 BA09 BA14 2H088 EA14 EA68 HA13 HA15 HA18 HA21 HA24 MA02 MA20 2H091 FA05X FA05Z FA07Z FA08X FA08Z FA14Z FA26X FA26Z FA41Z FD06 LA04 LA17 MA07 2K103 AA01 AA05 AA11 AB10 BC16 BC17 CA17 5C058 AA06 AB05 BA29 BA35 EA02 EA11 EA26

Claims (4)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】入射光束の光軸と所定の偏光方向の双方に
    垂直な軸と略平行な複数の偏光膜と、 該偏光膜の膜面を挟む透明部材により構成され、 隣接する該膜面の成す小さい方の角度θが、60°<θ
    <150°を満足することを特徴とする偏光子。
  2. 【請求項2】前記偏光膜の面数が3以上であることを特
    徴とする請求項1に記載の偏光子。
  3. 【請求項3】光を放射する光源ユニットと、 該光源ユニットからの出射光を所定の偏光方向の光束に
    変換する偏光変換素子と、 該偏光変換素子からの光束が入射される、請求項1乃至
    2の何れかに記載の偏光子と、 該偏光子を介して入射される光束を映像信号に応じて変
    調する液晶表示素子と、 該液晶表示素子からの光学像を投射する投射ユニット
    と、を有することを特徴とする液晶表示装置。
  4. 【請求項4】光を放射する光源ユニットと、 該光源ユニットからの出射光を所定の偏光方向の光束に
    変換する偏光変換素子と、 該偏光変換素子からの光束を映像信号に応じて変調する
    液晶表示素子と、 該液晶表示素子からの光学像を投射する投射ユニットと
    を有する映像表示装置において、 前記偏光変換素子により変換された光束の所定の偏光方
    向と、前記光源ユニットからの光の光軸との双方に垂直
    な軸と略平行な複数の偏光膜を有し、該偏光膜の膜面は
    透明部材により挟まれて構成され、隣接する該膜面の成
    す小さい方の角度θが、60°<θ<150°を満足す
    る偏光子を、前記偏光変換素子と前記液晶表示素子との
    間に配置することを特徴とする液晶表示装置。
JP2002045570A 2002-02-22 2002-02-22 偏光子、及びそれを用いた液晶表示装置 Pending JP2003240956A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2002045570A JP2003240956A (ja) 2002-02-22 2002-02-22 偏光子、及びそれを用いた液晶表示装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2002045570A JP2003240956A (ja) 2002-02-22 2002-02-22 偏光子、及びそれを用いた液晶表示装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2003240956A true JP2003240956A (ja) 2003-08-27

Family

ID=27784364

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2002045570A Pending JP2003240956A (ja) 2002-02-22 2002-02-22 偏光子、及びそれを用いた液晶表示装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2003240956A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007286304A (ja) * 2006-04-17 2007-11-01 Fujinon Sano Kk 偏光フィルタ及び偏光フィルタの製造方法
WO2008078618A1 (ja) * 2006-12-27 2008-07-03 Teijin Limited 偏光素子、および液晶表示装置

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007286304A (ja) * 2006-04-17 2007-11-01 Fujinon Sano Kk 偏光フィルタ及び偏光フィルタの製造方法
JP4607810B2 (ja) * 2006-04-17 2011-01-05 富士フイルム株式会社 偏光フィルタ及び偏光フィルタの製造方法
WO2008078618A1 (ja) * 2006-12-27 2008-07-03 Teijin Limited 偏光素子、および液晶表示装置
JPWO2008078618A1 (ja) * 2006-12-27 2010-04-22 帝人株式会社 偏光素子、および液晶表示装置
JP5015960B2 (ja) * 2006-12-27 2012-09-05 帝人株式会社 偏光素子、および液晶表示装置
US8471983B2 (en) 2006-12-27 2013-06-25 Teijin Limited Polarizing element and liquid crystal display device

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR100241641B1 (ko) 이미지 투사 장치
US7255444B2 (en) Optical unit and projection-type image display apparatus using the same
JP4935089B2 (ja) 投射型映像表示装置
JP2951858B2 (ja) 投影型カラー液晶表示装置
US20060238715A1 (en) Projection type image display apparatus, and optical unit and polarization splitting unit each used for the apparatus
JPH0915529A (ja) 像投写装置
US20070216869A1 (en) Projection type image display apparatus
KR20060012613A (ko) 고성능 단일 패널 및 두 개의 패널 투영 엔진
JP2006145644A (ja) 偏光分離装置及びそれを用いた投射型表示装置
JP2001154268A (ja) 光学エンジン及びそれを用いた液晶プロジェクタ
JP2006276826A (ja) 反射型投射表示装置
US20030218724A1 (en) Optical unit and projection type projector apparatus using the same
US6811261B2 (en) Projection display apparatus
US6943850B2 (en) Optical apparatus and projection type display apparatus for reducing a physical distance between a light source and a display
JP2005250061A (ja) 光学ユニット、投射型映像表示装置及びそれに用いる光学素子
US20040105150A1 (en) Polarized-light converting unit and projector using the same
JP2001201739A (ja) 投射型映像表示装置及び光学部品
JP3654798B2 (ja) 画像表示装置および照明装置
JP2004279705A (ja) 画像表示装置
JP2003240956A (ja) 偏光子、及びそれを用いた液晶表示装置
JP2001083604A (ja) 光束圧縮手段、光学エンジン及びこれを用いた映像表示装置
JP2001343623A (ja) 液晶プロジェクタ装置及びコントラストの改善方法
JP2003121811A (ja) 液晶リアプロジェクションテレビ
JP2007133195A (ja) プロジェクタ及びプロジェクタの製造方法
JP2005106899A (ja) 画像投射装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20041029

RD01 Notification of change of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7421

Effective date: 20060419

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20070704

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20070710

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20071106