JP2001343623A - 液晶プロジェクタ装置及びコントラストの改善方法 - Google Patents

液晶プロジェクタ装置及びコントラストの改善方法

Info

Publication number
JP2001343623A
JP2001343623A JP2000163125A JP2000163125A JP2001343623A JP 2001343623 A JP2001343623 A JP 2001343623A JP 2000163125 A JP2000163125 A JP 2000163125A JP 2000163125 A JP2000163125 A JP 2000163125A JP 2001343623 A JP2001343623 A JP 2001343623A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
liquid crystal
light
crystal panel
film
retardation film
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2000163125A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3724335B2 (ja
Inventor
Yoshio Suzuki
芳男 鈴木
Satoshi Miyasaka
聡 宮坂
Yoshiki Shirochi
義樹 城地
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sony Corp
Original Assignee
Sony Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sony Corp filed Critical Sony Corp
Priority to JP2000163125A priority Critical patent/JP3724335B2/ja
Priority to US09/870,327 priority patent/US6784961B2/en
Priority to EP01304760A priority patent/EP1160617B1/en
Priority to DE60106327T priority patent/DE60106327T2/de
Publication of JP2001343623A publication Critical patent/JP2001343623A/ja
Priority to US10/773,473 priority patent/US6885422B2/en
Priority to US11/081,200 priority patent/US7030951B2/en
Application granted granted Critical
Publication of JP3724335B2 publication Critical patent/JP3724335B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Liquid Crystal (AREA)
  • Video Image Reproduction Devices For Color Tv Systems (AREA)
  • Polarising Elements (AREA)
  • Projection Apparatus (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 開口率を高めるためのマイクロレンズを液晶
パネルに設けた透過式液晶プロジェクタ装置において、
プレチルト角によるコントラスト等の低下を抑制する。 【解決手段】 液晶パネル42と検光子47との間に一
軸延伸位相差フィルム5をパネル面に対して傾けて配置
し、この傾き角を変化させながら液晶パネル42のうち
黒を表示すべき画素からの出射光の検光子47での透過
率を調べ、透過率の大きさに応じて決定した傾き角にお
けるパネル面に平行,垂直な面内での一軸延伸位相差フ
ィルム5のリターデーションを求める。フィルム面に平
行,垂直な面内でのリターデーションがこの求めたパネ
ル面に平行,垂直な面内でのリターデーションに略等し
い視野角拡大フィルム(特殊二軸延伸位相差フィルム)
を、一軸延伸位相差フィルム5に代えて、液晶パネル4
2と検光子47との間にパネル面に平行に配置する。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、液晶プロジェクタ
装置に関し、特に、視野角依存特性によるコントラスト
やユニフォーミティの低下の防止を図ったものに関す
る。
【0002】
【従来の技術】画像をスクリーンに拡大投影することに
より大画面を実現するプロジェクタ装置が、屋内外用の
画像表示装置として普及している。このプロジェクタ装
置は、CRTの蛍光面からの出射光をスクリーンに投射
するもの(CRTプロジェクタ装置)と、光源からの出
射光を空間光変調素子で変調してスクリーンに投射する
ものとに大別されるが、後者では、液晶パネルを空間光
変調素子として用いるもの(液晶プロジェクタ装置)が
主流になっている。
【0003】図13は、従来の液晶プロジェクタ装置の
光学系(RGBの各色に対応して3枚の透過型液晶パネ
ルを用いた3板透過式液晶プロジェクタ装置の光学系)
の構成例を示す。
【0004】光源11は、ランプ(例えばキセノンラン
プ)12と、ランプ12から放射された光(白色の非偏
光)を反射して一定の広がり角の光束とするリフレクタ
13とを含んでいる。光源11からの出射光は、マイク
ロレンズアレイ14,15及び偏光変換素子16を順に
通過する。を通過する。
【0005】マイクロレンズアレイ14,15は、それ
ぞれマイクロレンズ(例えば直径1〜5mm程度のレン
ズ)14a,15aを複数個アレイ状に配列したもので
ある。レンズ14aの形状は、レンズ14aからの光が
後述の透過型液晶パネル42のパネル面上に集光される
ようにするために、この透過型液晶パネル28,29,
30のパネル面と相似形の長方形になっている。
【0006】マイクロレンズアレイ15は、レンズ14
aの略焦点位置に配置されている。各レンズ15aは、
レンズ14aと一対一に対応しており、対応するレンズ
14aからの光をできるだけ多く入射できるような形状
になっている。
【0007】このマイクロレンズアレイ14,15は、
光源11からの出射光を液晶パネルのパネル面に均一に
入射させることにより、スクリーンに表示される画像の
ユニフォーミティ(画面全体で同じ明るさや色の画像を
表示する際の明るさや色の均一性)を高める役割を果た
す。
【0008】偏光変換素子16は、入射した非偏光の大
部分を直線偏光(例えばP偏光)に変換して出射するも
のである。この偏光変換素子16は、光源11からの出
射光の利用効率を高める役割を果たすとともに、白表示
時の液晶パネルからの出射光量を増加させることによ
り、スクリーンに表示される画像のコントラストを高め
る役割を果たす。
【0009】偏光変換素子16から出射したP偏光は、
レンズ17で集光されてダイクロイックミラー18に入
射する。ダイクロイックミラー18は、RGBの各色の
光のうち、例えば赤色光を透過して緑色光及び青色光を
反射するものである。ダイクロイックミラー18を透過
した赤色のP偏光は、ミラー19で反射され、レンズ2
0で集光されて液晶モジュール28に入射する。
【0010】ダイクロイックミラー18で反射された緑
色及び青色のP偏光は、ダイクロイックミラー21に入
射する。ダイクロイックミラー21は、例えば青色光を
透過して緑色光を反射するものである。ダイクロイック
ミラー21で反射された緑色のP偏光は、レンズ22で
集光されて液晶モジュール29に入射する。
【0011】ダイクロイックミラー21を透過した青色
のP偏光は、レンズ23,ミラー24,レンズ25,ミ
ラー26,レンズ27で集光と反射とを繰り返して液晶
モジュール30に入射する。
【0012】液晶モジュール28,29,30は、互い
に同じ構成をしている。図14は、これらの液晶モジュ
ール28,29,30の光学系の構成例を示す。透過型
液晶パネル42の入射側に偏光板(偏光子)41が配置
されるとともに、この液晶パネル42の出射側に偏光板
(検光子)47が配置されている。偏光板41は、P偏
光を透過させるように偏光軸(光の透過軸)の向きを決
定されている。したがって、液晶モジュール28,2
9,30に入射した赤色,緑色,青色のP偏光は、それ
ぞれそのまま偏光板41を透過して液晶パネル42に入
射する。
【0013】液晶パネル42は、TN(ツイステッドネ
マティック)液晶パネルであり、液晶分子を通過する光
の合成電場ベクトルの軌跡を、液晶分子への印加電圧の
レベルに応じて変化させる。液晶モジュール28,2
9,30の液晶パネル42の各画素の液晶分子には、そ
れぞれ赤色,緑色,青色の映像信号のレベルに応じて、
ノーマリーホワイトモードで電圧が印加される。液晶パ
ネル42の駆動方式としては、例えばアクティブマトリ
ックス駆動方式が採用されている。
【0014】液晶パネル42の入射側の基板43には、
画素に1対1に対応して、マイクロレンズ44が設けら
れている。マイクロレンズ44は、対応する画素への入
射光を、画素の有効表示面積部分(電極やスイッチング
素子等が存在しておらず、光を透過させることのできる
部分)に集光するためのものである。このマイクロレン
ズ44は、液晶パネル42の開口率を実質的に高める役
割を果たすとともに、白表示時の液晶パネル42からの
出射光量を増加させることにより、画像のコントラスト
を高める役割を果たす。
【0015】液晶パネル42の液晶層45を通過してそ
の出射側の基板46から出射した光は、偏光板47に入
射する。偏光板47は、偏光軸の向きが偏光板41と直
交しており、したがってS偏光を透過させる。
【0016】液晶モジュール28,29,30の偏光板
47をそれぞれ透過した赤色,緑色,青色のS偏光は、
図13に示すように、ダイクロイックプリズム31に三
方から入射する。ダイクロイックプリズム31は、液晶
モジュール29からの緑色光を透過するとともに液晶モ
ジュール28からの赤色光をこの緑色光と同じ方向に反
射するフィルター膜31aと、液晶モジュール29から
の緑色光を透過するとともに液晶モジュール30からの
青色光をこの緑色光と同じ方向に反射するフィルター膜
31bとを有している。赤色,緑色,青色のS偏光は、
このダイクロイックプリズム31で1本の光束に合成さ
れる。
【0017】ダイクロイックプリズム31から出射した
S偏光は、投射光学系32を経てスクリーン(図示略)
に投射される。
【0018】
【発明が解決しようとする課題】図13及び図14に示
したように、従来の液晶プロジェクタ装置では、光源1
1からの出射光を液晶モジュール28,29,30に導
く照明光学系にマイクロレンズアレイ14,15を設け
ることによってユニフォーミティを高める工夫や、この
照明光学系に偏光変換素子16を設けることによってコ
ントラストを高める工夫や、液晶モジュール28,2
9,30の液晶パネル42の入射側の基板43にマイク
ロレンズ44を設けることによってコントラストを高め
る工夫がなされていた。
【0019】ところで、TN液晶パネルやSTN(スー
パーツイステッドネマティック)液晶パネルには、パネ
ル面に対して斜めから入射した光の合成電場ベクトルの
軌跡を初期の通りに(印加電圧のレベルの通りに)変化
させることができないという性質がある。このことを、
視野角依存特性と呼ぶ。
【0020】この視野角依存特性は、図15に示すよう
な、液晶パネルの入射側の基板51,出射側の基板52
(図2では基板43,46に該当)のそれぞれの配向膜
のラビング方向51a,52aに対する液晶分子53の
傾き角(プレチルト角)p1,p2を原因としている。
パネル面に対して斜めから入射した光は、このプレチル
ト角の存在により、液晶分子を通過する際に、パネル面
に平行な面内で異常光と常光との位相ずれが生じるとと
もに、パネル面に垂直な面内でも異常光と常光との位相
ずれが生じる。その結果、その合成電場ベクトルの軌跡
を初期の通りに変化させることができなくなる。
【0021】TN液晶パネルやSTN液晶パネルを用い
た液晶ディスプレイでは、この視野角依存特性により、
ノーマリーホワイトモードの場合でも、液晶パネルのう
ち黒を表示すべき画素(液晶分子が基板に対して垂直に
並ぶように電圧を印加した画素)に斜めから入射した直
線偏光(例えばP偏光)が楕円偏光になって出射し、こ
の楕円偏光のうちのS偏光成分が検光子を透過して画面
に表示される(すなわち黒色の浮きが発生する)ので、
コントラストが低下することがある。
【0022】図16は、液晶パネルへの光の入射角とコ
ントラストの低下の度合いとの関係を例示したものであ
る。液晶パネルのパネル面に平行な面内での入射方向φ
にかかわらず、入射角θが大きくなるほどコントラスト
CRが低くなっている。
【0023】また、プレチルト角による位相ずれの度合
いは、液晶パネルのセルギャップ長(液晶分子を挟む2
枚の基板の間隔)に応じて変化する。したがって、液晶
パネルの部位によってセルギャップ長にむらがある場合
には、画面全体で同じ明るさの画像を表示すべき際(全
ての画素に同じレベルの電圧を印加した際)にも、この
視野角依存特性により、液晶パネルに斜めから入射して
液晶パネルから出射した光の検光子での透過率が液晶パ
ネルの部位によって相違してしまうので、画像の明るさ
にむらが生じる(すなわちユニフォーミティが低下す
る)ことがある。
【0024】このように、液晶パネルを用いた画像表示
装置では、プレチルト角の存在を原因とする視野角依存
特性によってコントラストやユニフォーミティが低下す
ることがある。しかし、直視型液晶ディスプレイではこ
の視野角依存特性を考慮した設計が行われていたのに対
し、投射型の液晶ディスプレイである液晶プロジェクタ
装置では、視野角依存特性を考慮してコントラストやユ
ニフォーミティを改善する工夫はなされていなかった。
【0025】直視型液晶ディスプレイで視野角依存特性
が考慮された理由は、光源からの出射光の広がり角が大
きいので液晶パネルに斜めから入射する光の量が多く、
且つ画面を斜めから見ることが多いのでこのように斜め
から入射して液晶パネルから出射された光が目に届いて
しまうことにある。
【0026】これに対し、液晶プロジェクタ装置で視野
角依存特性が考慮されなかった理由は、以前はは光源か
らほぼ平行な光束を出射するとともにこの出射光をほぼ
平行なまま照明光学系を経て液晶パネルに入射していた
ので、パネル面に対して垂直な方向から入射する直線偏
光だけを考慮すればよかったことにある。
【0027】しかし、最近は、液晶プロジェクタ装置で
も、より明るい画像を表示することを目的として、光源
からの出射光の広がり角を大きくしたり照明光学系のF
ナンバを小さくしたりすることにより液晶パネルへの光
の入射角の範囲を広げる傾向にある。
【0028】図13及び図14に示した液晶プロジェク
タ装置でも、照明光学系のFナンバを小さくすることに
より、液晶モジュール28,29,30の液晶パネル4
2への光の入射角の範囲が例えば±10〜15゜程度に
なっている。したがって、黒を表示すべき画素に斜めか
ら入射したP偏光が楕円偏光になってこの画素から出射
し、この楕円偏光のうちのS偏光成分が偏光板47を透
過してスクリーンに投射されるので、コントラストが低
下してしまう。
【0029】また、個々の液晶モジュール28,29,
30の液晶パネル42で部位によってセルギャップ長に
むらがある場合や、液晶モジュール28,29,30相
互で液晶パネル42のセルギャップ長に差異がある場合
には、画面全体で同じ明るさや色の画像を表示すべき際
にも、スクリーンに表示される画像の明るさや色にむら
が生じてしまう(ユニフォーミティが低下してしま
う)。
【0030】したがって、最近では、液晶プロジェクタ
装置でも、視野角依存特性によるコントラストやユニフ
ォーミティの低下を防止することが必要となってきてい
る。
【0031】しかし、液晶プロジェクタ装置では、液晶
パネルへの光の入射角の範囲が±10〜15゜程度にま
でなっているとはいえ、直視型液晶ディスプレイと比較
するとその入射角の範囲はかなり狭い。そのため、従来
直視型液晶ディスプレイで視野角依存特性を考慮して行
われていた設計手法をそのまま液晶プロジェクタ装置に
採用しても、コントラストやユニフォーミティの低下を
防止することはできない。
【0032】本発明は、上述の点に鑑み、TN液晶パネ
ルやSTN液晶パネルを用いた液晶プロジェクタ装置
(特に、図13及び図14に例示したように、開口率を
高めるためのマイクロレンズを液晶パネルに設けた透過
式液晶プロジェクタ装置)にふさわしい手法で、視野角
依存特性によるコントラストやユニフォーミティの低下
を抑制することを課題としてなされたものである。
【0033】
【課題を解決するための手段】この課題を解決するため
に、本出願人は、入射光を画素の有効表示面積部分に集
光させるマイクロレンズが設けられており、液晶分子を
通過する光の合成電場ベクトルの軌跡を液晶分子への印
加電圧に応じて変化させる透過型液晶パネルと、光源か
らの光のうち一つの振動方向の直線偏光を透過型液晶パ
ネルに入射させる偏光子と、透過型液晶パネルからの出
射光のうち一つの振動方向の直線偏光を投射光学系に入
射させる検光子とを有する液晶プロジェクタ装置におい
て、透過型液晶パネルと検光子との間に、透過型液晶パ
ネルのパネル面に平行な面内及びパネル面に垂直な面内
でそれぞれ複屈折性を有し、この複屈折性により、透過
型液晶パネルに斜めから入射した光が液晶分子を通過し
た際のプレチルト角による位相ずれを補償する光学素子
を配置したものを提案する。
【0034】この液晶プロジェクタ装置では、透過型液
晶パネルと検光子との間(すなわち透過型液晶パネルの
出射側)に、透過型液晶パネルのパネル面に平行な面内
及びパネル面に垂直な面内でそれぞれ複屈折性を有する
光学素子が配置されており、この光学素子の複屈折性に
より、透過型液晶パネルに斜めから入射した光が液晶分
子を通過した際のプレチルト角による位相ずれ(パネル
面に平行な面内及びパネル面に垂直な面内での異常光と
常光との位相ずれ)が補償される。
【0035】透過型液晶パネルのうち黒を表示すべき画
素に斜めから入射して透過型液晶パネルから出射した光
は、このようにプレチルト角による位相ずれが補償され
ることにより、検光子を透過する直線偏光成分が減少す
るので、検光子での透過率が低下する。これにより、黒
を表示すべき画素からスクリーンに投射される光量が減
少する(黒色の浮きが抑制される)ので、視野角依存特
性によるコントラストの低下が抑制される。
【0036】また、個々の液晶パネルで部位によってセ
ルギャップ長にむらがある場合(部位によってプレチル
ト角による位相ずれの度合いが異なる場合)や複数の液
晶パネル相互でセルギャップ長に差異がある場合(プレ
チルト角による位相ずれの度合いに差異がある場合)に
も、このようにプレチルト角による位相ずれが補償され
ることにより、視野角依存特性によるユニフォーミティ
の低下が抑制される。
【0037】しかも、仮にこうした光学素子を偏光子と
透過型液晶パネルとの間(すなわち透過型液晶パネルの
入射側)に配置した場合には、この光学素子を経て透過
型液晶パネルに入射した光がマイクロレンズで集光され
て液晶分子に入射するので、この光学素子への光の入射
角と液晶分子への実際の光の入射角とが相違してしま
う。プレチルト角による位相ずれの度合いは、液晶分子
への実際の光の入射角によって決まる。その結果、入射
側にこの光学素子を配置した場合には、プレチルト角に
よる位相ずれを液晶分子への実際の光の入射角に応じて
最適に補償することが困難になる。
【0038】これに対し、この液晶プロジェクタ装置の
ように透過型液晶パネルの出射側にこの光学素子を配置
した場合には、液晶分子への実際の光の入射角と透過型
液晶パネルからの光の出射角とが等しいので、この光学
素子への光の入射角と液晶分子への実際の光の入射角と
が等しくなる。したがって、プレチルト角による位相ず
れを液晶分子への実際の光の入射角に応じて最適に補償
することが容易になる。
【0039】なお、この光学素子としては、一例とし
て、フィルム面に平行な面内でのみ複屈折性を有する位
相差フィルム(一般に「一軸延伸位相差フィルム」と呼
ばれるもの)を、透過型液晶パネルのパネル面に対して
傾けて配置することが好適である。
【0040】そして、偏光子と検光子とが互いに直交す
る振動方向の直線偏光を透過させる場合(ノーマリーホ
ワイトモードの場合)には、一例として、この一軸延伸
位相差フィルムの遅相軸と進相軸とのいずれか一方を偏
光子(または検光子)の偏光軸と直交させるとともに、
偏光子(または検光子)の偏光軸に平行な軸を回転中心
としてこの一軸延伸位相差フィルムを傾けることが好適
である。
【0041】それにより、入射側(または出射側)のプ
レチルト角による位相ずれを、出射側(または入射側)
のプレチルト角による位相ずれとは独立して補償するこ
とができるようになる。
【0042】さらに、遅相軸と進相軸とのいずれか一方
を偏光子の偏光軸と直交させた一軸延伸位相差フィルム
と、遅相軸と進相軸とのいずれか一方を検光子の偏光軸
と直交させた一軸延伸位相差フィルムとの両方を配置す
るようにしてもよい。それにより、入射側のプレチルト
角による位相ずれと出射側のプレチルト角による位相ず
れとを、互いに独立して両方とも補償することができる
ので、コントラストやユニフォーミティの改善効果を一
層高めることができるようになる。
【0043】この光学素子としては、別の例として、フ
ィルム面に平行な面内及びフィルム面に垂直な面内でそ
れぞれ複屈折性を有する位相差フィルム(一般に「特殊
二軸延伸位相差フィルム」や「視野角拡大フィルム」と
呼ばれるもの)を、透過型液晶パネルのパネル面に対し
て平行に配置することも好適である。それにより、透過
型液晶パネルと検光子との間の距離の増大を最小限に抑
えることができるので、液晶プロジェクタ装置の光学系
の小型化にも寄与することができるようになる。
【0044】次に本出願人は、入射光を画素の有効表示
面積部分に集光させるマイクロレンズが設けられてお
り、液晶分子を通過する光の合成電場ベクトルの軌跡を
液晶分子への印加電圧に応じて変化させる透過型液晶パ
ネルと、光源からの光のうち一つの振動方向の直線偏光
を透過型液晶パネルに入射させる偏光子と、透過型液晶
パネルからの出射光のうち一つの振動方向の直線偏光を
投射光学系に入射させる検光子とを有する液晶プロジェ
クタ装置のコントラストの改善方法において、透過型液
晶パネルと検光子との間に、フィルム面に平行な面内で
のみ複屈折性を有する第1の位相差フィルムを、透過型
液晶パネルのパネル面に対して傾けて配置する第1ステ
ップと、この第1の位相差フィルムの傾き角を変化させ
ながら、透過型液晶パネルのうち黒を表示すべき画素か
らの出射光の検光子での透過率を調べ、この透過率の大
きさに応じてこの傾き角を決定する第2ステップと、第
2ステップで決定した傾き角における、パネル面に平行
な面内,パネル面に垂直な面内でのこの第1の位相差フ
ィルムのリターデーションの大きさを求める第3ステッ
プと、フィルム面に平行な面内,フィルム面に垂直な面
内でそれぞれ複屈折性を有し、フィルム面に平行な面
内,該フィルム面に垂直な面内でのリターデーションの
大きさがそれぞれ第3ステップで求めたパネル面に平行
な面内,パネル面に垂直な面内でのリターデーションの
大きさに略等しい第2の位相差フィルムを、第1の位相
差フィルムに代えて、透過型液晶パネルと検光子との間
に、パネル面に対して平行に配置する第4ステップとを
有するものを提案する。
【0045】このコントラストの改善方法では、透過型
液晶パネルと検光子との間に、フィルム面に平行な面内
でのみ複屈折性を有する第1の位相差フィルム(一軸延
伸位相差フィルム)を、透過型液晶パネルのパネル面に
対して傾けて配置し、この一軸延伸位相差フィルムの傾
き角を変化させながら、透過型液晶パネルのうち黒を表
示すべき画素からの出射光の検光子での透過率を調べ、
この透過率の大きさに応じて一軸延伸位相差フィルムの
傾き角を決定する。
【0046】これにより、黒を表示すべき画素からの出
射光の検光子での透過率が低下するように(すなわちプ
レチルト角による位相ずれが補償されるように)一軸延
伸位相差フィルムの傾き角を決定することができる。
【0047】しかも、偏光子と透過型液晶パネルとの間
(すなわち透過型液晶パネルの出射側)に一軸延伸位相
差フィルムを配置することにより、一軸延伸位相差フィ
ルムへの光の入射角と液晶分子への実際の光の入射角と
が等しくなる。したがって、プレチルト角による位相ず
れが液晶分子への実際の光の入射角に応じて最適に補償
されるような傾き角を決定することが容易である。
【0048】続いて、このコントラストの改善方法で
は、決定した傾き角における、パネル面に平行な面内,
パネル面に垂直な面内での一軸延伸位相差フィルムのリ
ターデーションの大きさを求める。そして、フィルム面
に平行な面内,フィルム面に垂直な面内でそれぞれ複屈
折性を有し、フィルム面に平行な面内,フィルム面に垂
直な面内でのリターデーションの大きさがそれぞれこの
求めたパネル面に平行な面内,パネル面に垂直な面内で
のリターデーションの大きさに略等しい第2の位相差フ
ィルム(視野角拡大フィルム)を、一軸延伸位相差フィ
ルムに代えて、透過型液晶パネルと検光子との間に、パ
ネル面に対して平行に配置する。
【0049】このような視野角拡大フィルムを配置した
液晶プロジェクタ装置で画像を表示すれば、黒を表示す
べき画素からスクリーンに投射される光量が減少するの
で、視野角依存特性によるコントラストの低下が抑制さ
れて、コントラストが改善される。
【0050】また、個々の液晶パネルで部位によってセ
ルギャップ長にむらがある場合や複数の液晶パネル相互
でセルギャップ長に差異がある場合にも、このようにプ
レチルト角による位相ずれが補償されることにより、視
野角依存特性によるユニフォーミティの低下が抑制され
て、ユニフォーミティが改善される。
【0051】しかも、視野角拡大フィルムをパネル面に
対して平行に配置することにより、透過型液晶パネルと
検光子との間の距離の増大を最小限に抑えることができ
るので、液晶プロジェクタ装置の光学系の小型化にも寄
与することができるようになる。
【0052】さらに、この方法は、開口率を高めるため
のマイクロレンズを液晶パネルに設けていない透過式液
晶プロジェクタ装置にそのまま適用しても、やはり視野
角依存特性によるコントラストやユニフォーミティの低
下を抑制することができる。したがって、マイクロレン
ズを液晶パネルに設けた透過式液晶プロジェクタ装置と
マイクロレンズを液晶パネルに設けていない透過式液晶
プロジェクタ装置とで、コントラストやユニフォーミテ
ィの改善方法を共通化することもできる。
【0053】なお、このコントラストの改善方法でも、
偏光子と検光子とが互いに直交する振動方向の直線偏光
を透過させる場合(ノーマリーホワイトモードの場合)
には、一例として、第1ステップで、一軸延伸位相差フ
ィルムの遅相軸と進相軸とのいずれか一方を偏光子(ま
たは検光子)の偏光軸と直交させるとともに、偏光子
(または検光子)の偏光軸に平行な軸を回転中心として
一軸延伸位相差フィルムを傾けることが好適である。
【0054】それにより、やはり、入射側(または出射
側)のプレチルト角による位相ずれを、出射側(または
入射側)のプレチルト角による位相ずれとは独立して補
償することができるようになる。
【0055】さらに、一軸延伸位相差フィルムの遅相軸
と進相軸とのいずれか一方を偏光子の偏光軸と直交させ
た場合と、一軸延伸位相差フィルムの遅相軸と進相軸と
のいずれか一方を検光子の偏光軸と直交させた場合との
それぞれについて、第2〜第4ステップを実行するよう
にしてもよい。それにより、入射側のプレチルト角によ
る位相ずれと出射側のプレチルト角による位相ずれと
を、互いに独立して両方とも補償することができるの
で、コントラストやユニフォーミティの改善効果を一層
高めることができるようになる。
【0056】また、このコントラストの改善方法におい
て、第4ステップで視野角拡大フィルムを配置した後、
フィルム面に平行な面内での視野角拡大フィルムの回転
角度位置を微調整する第5ステップをさらに設けること
が好適である。
【0057】このように視野角拡大フィルムの回転角度
位置を微調整することにより、パネル面に垂直な面内で
の複屈折性の大きさを微調整することができる。したが
って、視野角拡大フィルムを配置した後でも、この複屈
折性の大きさを微調整することによってコントラストや
ユニフォーミティを改善できるようになる。
【0058】
【発明の実施の形態】以下、本発明の実施の形態を図を
用いて説明する。図1は、本発明を適用した3板透過式
液晶プロジェクタ装置の光学系の構成例を示す。この光
学系のうち液晶モジュール1,2,3以外の部分は、図
13に示した3板透過式液晶プロジェクタ装置における
と構成が共通しているので図13と同一の符号を付して
いる。
【0059】液晶モジュール1,2,3は、互いに同じ
構成をしている。図2はこれらの液晶モジュール1,
2,3の光学系の構成例を示しており、図14と構成が
共通する部分は図14と同一の符号を付している。本発
明の特徴として、液晶モジュール1,2,3では、液晶
パネル42と偏光板(検光子)47との間(すなわち液
晶パネル42の出射側)に、視野角拡大フィルム4が、
液晶パネル42のパネル面に対して平行に配置されてい
る。
【0060】視野角拡大フィルム4は、フィルム面に平
行な面内及びフィルム面に垂直な面内でそれぞれ複屈折
性を有している。視野角拡大フィルム4は、この複屈折
性により、液晶パネル42に斜めから入射した光が液晶
分子を通過した際のプレチルト角による位相ずれ(パネ
ル面に平行な面内及びパネル面に垂直な面内での異常光
と常光との位相ずれ)を補償する役割を持っている。
【0061】液晶パネル42のうち黒を表示すべき画素
に斜めから入射して液晶パネル42から出射した光は、
このようにプレチルト角による位相ずれが補償されるこ
とにより、それぞれ偏光板47を透過する直線偏光成分
が減少するので、偏光板47での透過率が低下する。こ
れにより、黒を表示すべき画素からスクリーンに投射さ
れる光量が減少する(黒色の浮きが抑制される)ので、
視野角依存特性によるコントラストの低下が抑制され
て、コントラストが改善されるようになっている。
【0062】また、個々の液晶モジュール1,2,3の
液晶パネル42で部位によってセルギャップ長にむらが
ある場合(部位によってプレチルト角による位相ずれの
度合いが異なる場合)や液晶モジュール1,2,3相互
で液晶パネル42のセルギャップ長に差異がある場合
(プレチルト角による位相ずれの度合いに差異がある場
合)にも、このようにプレチルト角による位相ずれが補
償されることにより、視野角依存特性によるユニフォー
ミティの低下が抑制されて、ユニフォーミティが改善さ
れるようになっている。
【0063】視野角拡大フィルム4としてどのような大
きさのリターデーションを有するものを用いるかは、次
のような方法で決定されている。
【0064】最初に、図3に示すように、液晶パネル4
2と偏光板47との間に、一軸延伸位相差フィルム(フ
ィルム面に平行な面内でのみ複屈折性を有する位相差フ
ィルムであり、以下単に位相差フィルムとも呼ぶ)5
を、その遅相軸5aを偏光板47の偏光軸47aと直交
させるとともに、偏光軸47aと平行な軸(y軸)を回
転中心として液晶パネル42のパネル面に平行な面(x
y平面)に対して角度αだけ傾けて配置する。
【0065】なお、図3では、液晶パネル42として、
入射側の基板43と、基板43上の配向膜のラビング方
向43aと、出射側の基板46と、基板46上の配向膜
のラビング方向46aと、液晶層45中の液晶分子のう
ち基板43及び46に隣接した部分の液晶分子48とを
描いている。基板43のマイクロレンズ44(図2)は
図示を省略している。
【0066】図4は、図3のように位相差フィルム5を
傾けた状態において、液晶パネル42からの出射光のう
ち、液晶パネル42のパネル面に直交し且つ偏光板47
の偏光軸47aと平行な面内(zy平面内)を通過する
光La,Lb,Lcが、位相差フィルム5を透過する様
子を示している。
【0067】光Laは、液晶パネル42のパネル面に直
交する方向(z軸の方向)に出射した光である。すなわ
ち、光Laは、パネル面に直交する方向から液晶パネル
42に入射したP偏光が、液晶パネル42から出射した
ものである。したがって、液晶分子を通過した際にプレ
チルト角による位相ずれを生じていない。
【0068】他方、光Lbは、光Laに対して、偏光軸
47aと平行な面内で角度βだけ斜め右方向に出射した
光である。すなわち、光Lbは、zy平面内において斜
め右方向から液晶パネル42に入射したP偏光が、液晶
パネル42から出射したものである。この偏光軸47a
の方向は、図3に示すように、液晶パネル42の出射側
の基板46の配向膜のラビング方向46aと一致してい
る。したがって、光Lbは、液晶分子を通過した際に、
出射側のプレチルト角(基板46の配向膜のラビング方
向46aに対する液晶分子48の傾き角)を原因とし
て、xy平面内及びzy平面内で異常光と常光との位相
ずれを生じたことにより、合成電場ベクトルの軌跡が変
化して楕円偏光になっている。
【0069】また、光Lcは、偏光軸47aと平行な面
内で角度βだけ斜め左方向に出射した光である。すなわ
ち、光Lcは、zy平面内において斜め左方向から液晶
パネル42に入射したP偏光が、液晶パネル42から出
射したものである。したがって、光Lcは、液晶分子を
通過した際に、出射側のプレチルト角を原因としてxy
平面内及びzy平面内で異常光と常光との位相ずれ(光
Lbとは逆向きの位相ずれ)を生じたことにより、合成
電場ベクトルの軌跡が変化して楕円偏光(光Lbとは逆
回りの楕円偏光)になっている。
【0070】図5は、位相差フィルム5を光La,L
b,Lcの出射側(偏光板47の側)から見た図であ
る。このうち、図5Aでは、図4の光Laが届く方向か
ら位相差フィルム5を見ている。この方向から見た場合
には、位相差フィルム5の遅相軸5aは、偏光軸47a
の方向と直交している。したがって、光Laは、位相差
フィルム5を透過する際に合成電場ベクトルの軌跡が変
化することはなく、P偏光のまま偏光板47に入射す
る。
【0071】他方、図5Bでは、図4の光Lbが届く方
向から位相差フィルム5を見ている。この方向から見た
場合には、位相差フィルム5の遅相軸5aは、偏光軸4
7aの方向と直交する方向に対して角度γだけ右方向に
傾いている。したがって、光Lbは、位相差フィルム5
を透過する際に、xy平面内,zy平面内での位相差フ
ィルム5のリターデーションに応じて、xy平面内,z
y平面内でそれぞれ異常光と常光との位相ずれを生じ
る。
【0072】また、図5Cは、図4の光Lcが届く方向
から位相差フィルム5を見た図である。この方向から見
た場合には、位相差フィルム5の遅相軸5aは、偏光軸
47aの方向と直交する方向に対して角度γだけ左方向
に傾いている。したがって、光Lcは、位相差フィルム
5を透過する際に、xy平面内,zy平面内での位相差
フィルム5のリターデーションに応じて、xy平面内,
zy平面内でそれぞれ異常光と常光との位相ずれ(光L
bとは逆向きの位相ずれ)を生じる。
【0073】このように、光LbとLcとは、位相差フ
ィルム5を透過する際に、xy平面内及びzy平面内で
互いに逆向きの位相ずれを生じる。したがって、液晶パ
ネル42の液晶分子を通過した際の出射側のプレチルト
角による光Lb,Lcのxy平面内及びzy平面内での
位相ずれを、それぞれ位相差フィルム5を透過する際の
位相ずれによって補償する(位相ずれを小さくする)こ
とが可能である。
【0074】そして、xy平面内,zy平面内での位相
差フィルム5のリターデーションの大きさは、位相差フ
ィルム5の傾き角αに応じて変化する。すなわち、出射
側のプレチルト角による位相ずれが補償される度合い
は、この傾き角αに応じて変化する。
【0075】そこで次に、位相差フィルム5の傾き角α
を変化させながら、液晶パネル42のうち黒を表示すべ
き画素からの出射光の偏光板47での透過率を調べる。
そして、この透過率が極小または一定以下になるように
(すなわちプレチルト角による位相ずれが補償されるよ
うに)、位相差フィルム5の傾き角αを決定する。
【0076】ここで、仮に位相差フィルム5を図2の偏
光板41(偏光子)と液晶パネル42との間(すなわち
液晶パネル42の入射側)に配置した場合には、位相差
フィルム5を経て液晶パネル42に入射した光がマイク
ロレンズ44で集光されて液晶分子(液晶層45)に入
射するので、図も表れているように位相差フィルム5へ
の光の入射角と液晶分子への実際の光の入射角とが相違
してしまう。プレチルト角による位相ずれの度合いは、
液晶分子への実際の光の入射角によって決まる。その結
果、入射側に位相差フィルム5を配置した場合には、プ
レチルト角による位相ずれが液晶分子への実際の光の入
射角に応じて最適に補償されるような位相差フィルム5
の傾き角αを決定することが困難になる。
【0077】これに対し、液晶パネル42の出射側に位
相差フィルム5を配置した場合には、液晶分子への実際
の光の入射角と液晶パネル42からの光の出射角とが等
しいので、位相差フィルム5への光の入射角と液晶分子
への実際の光の入射角とが等しくなる。したがって、プ
レチルト角による位相ずれが液晶分子への実際の光の入
射角に応じて最適に補償されるような位相差フィルム5
の傾き角αを決定することが容易である。
【0078】このようにして決定した傾き角αで位相差
フィルム5を液晶パネル42と偏光板47との間に配置
したままでも、出射側のプレチルト角による位相ずれが
補償されるので、視野角依存特性によるコントラストや
ユニフォーミティの低下が抑制される。
【0079】しかし、このように位相差フィルム5を傾
けて配置したまま液晶プロジェクタ装置を製造すると、
液晶パネル42と偏光板47の間の距離が長くなってし
まうので、光学系の小型化という観点からは好ましくな
い。
【0080】これに対し、傾き角αの位相差フィルム5
と等価なリターデーションを有する視野角拡大フィルム
を、液晶パネル42と偏光板47の間にパネル面に平行
に配置すれば、液晶パネル42と偏光板47の間の距離
の増大を最小限に抑えることができる。
【0081】そこで次に、どのような大きさのリターデ
ーションを有する視野角拡大フィルムが、傾き角αの位
相差フィルム5と等価であるかを求める。
【0082】図6に示すように、位相差フィルム5の遅
相軸5aの屈折率をne,位相差フィルム5の進相軸の
屈折率をno1,フィルム面に直交する方向での位相差
フィルム5の屈折率をno2,位相差フィルム5の厚さ
をdとする。これらのne,no1,no2及びdの値
は既知である。
【0083】また、x,y,z軸方向での位相差フィル
ム5の屈折率をそれぞれnx,ny,nzとし、遅相軸
5aに平行な方向の主軸をx0,進相軸に平行な方向の
主軸をy0(この場合y軸と同じ方向になる),フィル
ム面に直交する方向の主軸をz0とする。
【0084】液晶パネル42のxy面内,zy面内での
位相差フィルム5のリターデーションRxy,Rzy
は、このd,nx,ny,nz及び傾き角αを用いて、
それぞれ次の(1),(2)式のように表される。
【数1】
【0085】傾き角αの位相差フィルム5と等価なリタ
ーデーションを有する視野角拡大フィルムとは、フィル
ム面に平行な面内,フィルム面に垂直な面内でのリター
デーションの大きさがそれぞれこのRxy,Rzyと等
しい視野角拡大フィルムである。すなわち、図7に示す
ように、フィルム面に平行な面内の直交する2方向での
屈折率がnx,nyであり、フィルム面に垂直な面内で
の屈折率がnzであり、厚さがd/cosαの視野角拡
大フィルムである。
【0086】ここで、y0軸とy軸とは同じ方向なの
で、屈折率nyの値はno1と等しい。したがって、残
りの屈折率nx,nzの値を求めれば、どのような視野
角拡大フィルムが等価であるかを求めることができる。
このnx,nzの値は、次のようにして求められる。
【0087】x0,y0及びz0の値とne,no1及
びno2の値との間には、次の(3)式のような屈折率
楕円体の関係式が成り立つ。
【数2】
【0088】また、図6から明かなように、x0,y0
及びz0の値とnx,ny,nzとの間には、次の
(4)式及び(5)式が成り立つ。
【数3】
【0089】この(4)式を(3)式に代入すると、次
の(6)式のように、nxの値が求められる。また、
(5)式を(3)式に代入すると、次の(7)式のよう
に、nzの値が求められる。このようにして、どのよう
な視野角拡大フィルムが等価であるかを求めることがで
きる。
【数4】
【0090】次に、このようにして求めたリターデーシ
ョンを有する視野角拡大フィルムを用意する。そして、
その視野角拡大フィルムを図2の視野角拡大フィルム4
として用いる。
【0091】図2の視野角拡大フィルム4は、以上のよ
うな方法により、どのような大きさのリターデーション
を有するものを用いるかを決定して、各液晶モジール
1,2,3の液晶パネル42と偏光板47との間にパネ
ル面に平行に配置し、液晶パネル4及び偏光板47に対
して固定したものである。
【0092】なお、以上の方法のうち、位相差フィルム
5の傾き角αを変化させながら偏光板47での透過率を
調べる作業は、実際に液晶パネル42と偏光板47との
間に位相差フィルム5を配置して行ってもよいが、シミ
ュレーションによって行ってもよい。
【0093】本出願人は、この作業を、シンテック株式
会社製の液晶シミュレータ「LCDMASTER」を用
いたシミュレーションによって行った。すなわち、セル
ギャップ長やTN液晶分子の誘電率,弾性定数,回転粘
性,ヘリカルピッチ,プレチルト角といったパラメータ
を液晶パネル42に合わせて設定することにより、TN
液晶パネルへの印加電圧のレベルとディレクタ(液晶分
子の長軸方向の向き)の分布との関係を計算した。そし
て、このディレクタ分布に基づいて、印加電圧の黒表示
時のレベルとしたときや中間レベルとしたときのTN液
晶パネル全体の常光屈折率及び異常光屈折率を求めた。
【0094】そして、このTN液晶パネルと位相差フィ
ルム(1/4波長板または1/8波長板)と検光子とを
図3の液晶パネル42と位相差フィルム5と偏光板47
とのような配置で組み合わせた光学モデルにおいて、位
相差フィルムの傾き角(図3のα)を変化させながら、
TN液晶パネルへの光(波長550nm)の入射角とT
N液晶パネルからの出射光の検光子での透過率との関係
を4×4マトリクス法で求めた。この光学モデルでは、
1/4波長板,1/8波長板の傾き角αの大きさにかか
わらず(すなわち、光が1/4波長板,1/8波長板を
通過する距離が1/4波長板,1/8波長板の厚さより
も長くても)、そのリターデーションをそれぞれλ/
4,λ/8のままに設定した。
【0095】図8は、TN液晶パネルから図4の光L
a,Lb,Lcのようにパネル面に直交し且つ検光子の
偏光軸と平行な面内に出射した光について、位相差フィ
ルムを1/4波長板とし且つ印加電圧を黒表示時のレベ
ルとしてシミュレーションを行った結果を示している。
【0096】なお、図8には、光源の広がり角,輝度中
心,分散,減衰指数の値をパラメータとして設定するこ
とによって計算した入射光の強度と入射角との関係も併
せて示している。この関係から、TN液晶パネルへの光
の入射角の範囲が±14゜程度であることが表れてい
る。
【0097】図9は、図8のシミュレーション結果から
計算した入射角±14゜の範囲でのコントラストの値
と、コントラストの改善比(1/4波長板が存在しない
光学モデルにおいて計算によって求めたコントラストの
値2414に対する比率)とを、1/4波長板の傾き角
毎に示している。位相差フィルムを1/4波長板とした
場合には、傾き角20゜付近でコントラストが最も改善
されることが表れている。
【0098】また、図10は、やはりTN液晶パネルか
らパネル面に直交し且つ検光子の偏光軸と平行な面内に
出射した光について、位相差フィルムを1/8波長板と
し且つ印加電圧を黒表示時のレベルとしてシミュレーシ
ョンを行い、そのシミュレーション結果から計算した入
射角±14゜の範囲でのコントラストの値と、1/8波
長板の傾き角との関係を示している(コントラストの値
は、相対値なので図9の値とは直接対応していない)。
位相差フィルムを1/8波長板とした場合には、傾き角
42゜付近でコントラストが最も改善されることが表れ
ている。
【0099】また、図11は、やはりTN液晶パネルか
らパネル面に直交し且つ検光子の偏光軸と平行な面内に
出射した光について、位相差フィルムを1/4波長板と
し且つ印加電圧を50%のレベルとしてシミュレーショ
ンを行った結果を示している。印加電圧を50%のレベ
ルとしたときの透過率に対する入射角の影響は、1/4
波長板の傾き角をコントラストが最も改善される20゜
(図9)にしたときのほうが、傾き角を0゜にした場合
よりも少なくなっている。
【0100】図示は省略するが、印加電圧を50%以外
の中間レベルにしたときにも、図11に示したのと同様
な結果が得られた。このように中間レベルでの透過率に
対する入射角の影響が少なくなることは、個々の液晶パ
ネルでセルギャップ長にむらがある場合や複数の液晶パ
ネル相互でセルギャップ長に差異がある場合にも、視野
角依存特性によるユニフォーミティの低下が抑制される
ことを表している。
【0101】また、図12は、TN液晶パネルからパネ
ル面に直交し且つ検光子の偏光軸と直交する面内(図4
の光La,Lb,Lcが通過する面とは直交する面内)
に出射した光について、位相差フィルムを1/4波長板
とし且つ印加電圧を黒表示時の大きさとしてシミュレー
ションを行った結果を示している。この光の検光子での
透過率は、1/4波長板の傾き角が変化しても変化しな
い。
【0102】この光は、図3では、液晶パネル42のパ
ネル面に直交し且つ偏光板(偏光子)41の偏光軸41
aと平行な面内(zx平面内)を通過して液晶パネル4
2に入射したP偏光が、液晶パネル42から出射したも
のに相当する。この偏光軸41aの方向は、液晶パネル
42の入射側の基板43上の配向膜のラビング方向43
aと一致している。したがって、斜めから液晶パネル4
2に入射した場合には、液晶分子を通過した際に、入射
側のプレチルト角(ラビング方向43aに対する液晶分
子48の傾き角)を原因としてxy平面内及びzx平面
内で異常光と常光との位相ずれを生じたことにより、合
成電場ベクトルの軌跡が変化して楕円偏光になってい
る。
【0103】このように検光子の偏光軸と直交する面内
に出射した光の検光子での透過率が変化しないことは、
出射側のプレチルト角による位相ずれを、入射側のプレ
チルト角による位相ずれには全く影響を与えずに独立し
て補償できることを表している。また、逆に位相差フィ
ルムの遅相軸を検光子ではなく偏光子のほうの偏光軸と
直交させた場合(図3では偏光板41の偏光軸41aと
直交させた場合)には、入射側のプレチルト角による位
相ずれのほうを、出射側のプレチルト角による位相ずれ
とは独立して補償できることを表している。
【0104】ところで、以上の例におけるように傾き角
αの位相差フィルム5と等価なリターデーションを有す
る視野角拡大フィルムを用意しようとしても、実際に
は、完全に等価ではなく僅かながらリターデーションの
相違する視野角拡大フィルムしか入手または製造できな
いこともある。
【0105】また、完全に等価な視野角拡大フィルムを
用意できた場合でも、前述のようにシミュレーションに
よって作業を行った場合には、シミュレーション上の光
学モデルと実際の液晶プロジェクタ装置の光学系との微
妙な差異により、コントラストやユニフォーミティの改
善効果がシミュレーション結果よりも僅かながら劣って
しまうこともある。
【0106】そこで、各液晶モジュール1,2,3にお
いて液晶パネル42と偏光板47との間に視野角拡大フ
ィルム4を配置した後、液晶パネル42及び偏光板47
に対して視野角拡大フィルム4を固定する前に、この液
晶プロジェクタ装置でスクリーンに画像を投射しなが
ら、フィルム面に平行な面内での視野角拡大フィルム4
の回転角度位置をそれぞれ微調整する(例えば1〜2゜
程度の範囲で変化させる)ことが好適である。
【0107】このように視野角拡大フィルム4の回転角
度位置を微調整することにより、図4の光La,Lb,
Lcが通過する面内での複屈折性の大きさを微調整する
ことができるので、画像のコントラストやユニフォーミ
ティを微調整することができる。
【0108】そして、コントラストやユニフォーミティ
が最も向上するように回転角度位置を決定し、その回転
角度位置で視野角拡大フィルム4を固定するようにすれ
ばよい。これにより、個々の液晶プロジェクタ装置毎
に、画像のコントラストやユニフォーミティの改善効果
を最も高めることができるようになる。
【0109】また、以上の例では位相差フィルム5の遅
相軸5aを偏光板47の偏光軸47aと直交させている
が、遅相軸5aではなく位相差フィルム5の進相軸のほ
うを偏光軸47aと直交させるようにしてもよい。その
場合にも、図4の光Lb,Lcはやはり位相差フィルム
5を透過する際に互いに逆向きの位相ずれを生じる(遅
相軸5aのほうを偏光軸47aと直交させた場合とはそ
れぞれ逆向きの位相ずれを生じる)ので、出射側のプレ
チルト角による位相ずれを補償することができる。
【0110】また、以上の例では位相差フィルム5の遅
相軸5aを偏光板47の偏光軸47aと直交させている
が、位相差フィルム5の遅相軸5aまたは進相軸を、偏
光板47ではなく偏光板41の偏光軸41aのほうと直
交させるようにしてもよい。それにより、前述のよう
に、入射側のプレチルト角による位相ずれのほうを補償
できるようになる。
【0111】もちろん、位相差フィルム5の遅相軸5a
または進相軸を偏光軸47aと直交させた場合と位相差
フィルム5の遅相軸5aまたは進相軸を偏光軸41aと
直交させたとのそれぞれについて以上の方法を実行する
ようにしてもよい。それにより、入射側のプレチルト角
による位相ずれと出射側のプレチルト角による位相ずれ
とを、互いに独立して両方とも補償することができるの
で、コントラストやユニフォーミティの改善効果を一層
高めることができるようになる。
【0112】また、以上の例では視野角拡大フィルム4
を液晶パネル42と偏光板47との間に配置している
が、光学系の小型化をあまり考慮する必要がない場合に
は、位相差フィルム5のように傾き角αを決定した一軸
延伸位相差フィルムを実際に液晶パネル42と偏光板4
7との間に配置したまま液晶プロジェクタ装置を製造す
るようにしてもよい。
【0113】また、本発明は、開口率を高めるためのマ
イクロレンズを液晶パネルに設けたあらゆる透過式液晶
プロジェクタ装置(図13及び図14に示した以外の構
成を有する3板透過式液晶プロジェクタ装置や、単板透
過式液晶プロジェクタ装置)に適用してよい。
【0114】さらに、以上の方法は、開口率を高めるた
めのマイクロレンズを液晶パネルに設けていない透過式
液晶プロジェクタ装置にそのまま適用しても、やはり視
野角依存特性によるコントラストやユニフォーミティの
低下を抑制することができる。そこで、コントラストや
ユニフォーミティの改善方法として、マイクロレンズを
液晶パネルに設けた透過式液晶プロジェクタ装置とマイ
クロレンズを液晶パネルに設けていない透過式液晶プロ
ジェクタ装置とでこの方法を共通化して実行するように
してもよい。
【0115】また、本発明は、以上の例に限らず、本発
明の要旨を逸脱することなく、その他様々の構成をとり
うることはもちろんである。
【0116】
【発明の効果】以上のように、本発明に係る液晶プロジ
ェクタ装置によれば、開口率を高めるためのマイクロレ
ンズを液晶パネルに設けた透過式液晶プロジェクタ装置
において、プレチルト角による位相ずれを、液晶分子へ
の実際の光の入射角に応じて最適に補償することができ
るので、プレチルト角を原因とするコントラストやユニ
フォーミティの低下を抑制して、コントラストやユニフ
ォーミティを改善することができるという効果が得られ
る。
【0117】また、ノーマリーホワイトモードの場合に
おいて、一軸延伸位相差フィルムを、その遅相軸と進相
軸とのいずれか一方を偏光子(または検光子)の偏光軸
と直交させるとともに、偏光子(または検光子)の偏光
軸に平行な軸を回転中心として傾けるようにして配置し
た場合には、入射側(または出射側)のプレチルト角に
よる位相ずれを、出射側(または入射側)のプレチルト
角による位相ずれとは独立して補償することができると
いう効果も得られる。
【0118】さらに、遅相軸と進相軸とのいずれか一方
を偏光子の偏光軸と直交させた一軸延伸位相差フィルム
と、遅相軸と進相軸とのいずれか一方を検光子の偏光軸
と直交させた一軸延伸位相差フィルムとの両方を配置す
るようにした場合には、入射側のプレチルト角による位
相ずれと出射側のプレチルト角による位相ずれとを互い
に独立して両方とも補償することができるので、コント
ラストやユニフォーミティを一層改善できるという効果
も得られる。
【0119】また、視野角拡大フィルムを配置した場合
には、液晶パネルと検光子との間の距離の増大を最小限
に抑えることができるので、液晶プロジェクタ装置の光
学系の小型化に寄与できるという効果も得られる。
【0120】次に、本発明に係るコントラストの改善方
法によれば、開口率を高めるためのマイクロレンズを液
晶パネルに設けた透過式液晶プロジェクタ装置におい
て、プレチルト角による位相ずれを液晶分子への実際の
光の入射角に応じて最適に補償することができるので、
プレチルト角を原因とするコントラストやユニフォーミ
ティの低下を抑制してコントラストやユニフォーミティ
を改善することができるという効果が得られる。
【0121】また、液晶パネルと検光子との間の距離の
増大を最小限に抑えることができるので、液晶プロジェ
クタ装置の光学系の小型化に寄与できるという効果が得
られる。
【0122】さらに、マイクロレンズを液晶パネルに設
けた透過式液晶プロジェクタ装置とマイクロレンズを液
晶パネルに設けていない透過式液晶プロジェクタ装置と
で、コントラストやユニフォーミティの改善方法を共通
化できるという効果が得られる。
【0123】また、ノーマリーホワイトモードの場合に
おいて、一軸延伸位相差フィルムを、その遅相軸と進相
軸とのいずれか一方を偏光子(または検光子)の偏光軸
と直交させるとともに、偏光子(または検光子)の偏光
軸に平行な軸を回転中心として傾けるようにして配置し
た場合には、入射側(または出射側)のプレチルト角に
よる位相ずれを、出射側(または入射側)のプレチルト
角による位相ずれとは独立して補償することができると
いう効果も得られる。
【0124】さらに、一軸延伸位相差フィルムの遅相軸
と進相軸とのいずれか一方を偏光子の偏光軸と直交させ
た場合と、一軸延伸位相差フィルムの遅相軸と進相軸と
のいずれか一方を検光子の偏光軸と直交させた場合との
それぞれについて、第2〜第4ステップを実行するよう
にした場合には、入射側のプレチルト角による位相ずれ
と出射側のプレチルト角による位相ずれとを互いに独立
して両方とも補償することができるので、コントラスト
やユニフォーミティを一層改善できるという効果も得ら
れる。
【0125】また、フィルム面に平行な面内での視野角
拡大フィルムの回転角度位置を微調整するようにした場
合には、視野角拡大フィルムを配置した後でもコントラ
ストやユニフォーミティを改善できるという効果も得ら
れる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明を適用した3板透過式液晶プロジェクタ
装置の光学系の構成例を示す図である。
【図2】図1の液晶モジュールの光学系の構成例を示す
図である。
【図3】一軸延伸位相差フィルムの配置の様子を示す図
である。
【図4】液晶パネルからの出射光が一軸延伸位相差フィ
ルムを透過する様子を示す図である。
【図5】一軸延伸位相差フィルムを光の出射側から見た
図である。
【図6】一軸延伸位相差フィルムの屈折率及び厚さを示
した図である。
【図7】傾き角αの一軸延伸位相差フィルムと等価なリ
ターデーションを有する視野角拡大フィルムを示した図
である。
【図8】シミュレーション結果を示す図である。
【図9】図8のシミュレーション結果からのコントラス
トの改善比を示す図である。
【図10】シミュレーション結果からの傾き角とコント
ラストとの関係を示す図である。
【図11】シミュレーション結果を示す図である。
【図12】シミュレーション結果を示す図である。
【図13】従来の3板透過式液晶プロジェクタ装置の光
学系の構成例を示す図である。
【図14】図13の液晶モジュールの光学系の構成例を
示す図である。
【図15】液晶分子のプレチルト角を示す図である。
【図16】液晶パネルへの光の入射角とコントラストの
低下の度合いとの関係を示す図である。
【符号の説明】
1,2,3,28,29,30 液晶モジュール、 4
視野角拡大フィルム(特殊二軸延伸位相差フィル
ム)、 5 一軸延伸位相差フィルム、 5a 遅相
軸、 11 光源、 12 ランプ、 13 リフレク
タ、 14,15 マイクロレンズアレイ、 16 偏
光変換素子、 17,20,22,23,25,27
レンズ、 18,21 ダイクロイックミラー、 1
9,24,26ミラー、 31 ダイクロイックプリズ
ム、 32 投射光学系、 41 偏光板(偏光子)、
41a,47a 偏光軸、 42 透過型液晶パネ
ル、 43入射側の基板、 43a,46a 配向膜の
ラビング方向、 44 マイクロレンズ、 45 液晶
層、 46 出射側の基板、 47 偏光板(検光
子)、48 液晶分子
フロントページの続き (51)Int.Cl.7 識別記号 FI テーマコート゛(参考) G03B 21/00 H04N 9/31 A H04N 9/31 C G02F 1/1335 530 (72)発明者 城地 義樹 東京都品川区北品川6丁目7番35号 ソニ ー株式会社内 Fターム(参考) 2H049 BA06 BA25 BB03 BB05 BC22 2H088 EA12 HA13 HA16 HA21 HA24 JA05 JA13 MA02 MA20 2H091 FA05X FA08X FA08Z FA11X FA14X FA29X FA41Z FC08 HA07 HA10 LA17 LA30 MA07 5C060 BC05 DA03 DA10 EA01 GB06 HC01 HC21 HD01 JA17 JA19 JB06

Claims (9)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 入射光を画素の有効表示面積部分に集光
    させるマイクロレンズが設けられており、液晶分子を通
    過する光の合成電場ベクトルの軌跡を該液晶分子への印
    加電圧に応じて変化させる透過型液晶パネルと、 光源からの光のうち一つの振動方向の直線偏光を前記透
    過型液晶パネルに入射させる偏光子と、 前記透過型液晶パネルからの出射光のうち一つの振動方
    向の直線偏光を投射光学系に入射させる検光子とを有す
    る液晶プロジェクタ装置において、 前記透過型液晶パネルと前記検光子との間に、 前記透過型液晶パネルのパネル面に平行な面内及び該パ
    ネル面に垂直な面内でそれぞれ複屈折性を有しており、
    該複屈折性により、前記透過型液晶パネルに斜めから入
    射した光が液晶分子を通過した際のプレチルト角による
    位相ずれを補償する光学素子を配置したことを特徴とす
    る液晶プロジェクタ装置。
  2. 【請求項2】 請求項1に記載の液晶プロジェクタ装置
    において、 前記光学素子として、フィルム面に平行な面内でのみ複
    屈折性を有する位相差フィルムを、前記透過型液晶パネ
    ルのパネル面に対して傾けて配置したことを特徴とする
    液晶プロジェクタ装置。
  3. 【請求項3】 請求項2に記載の液晶プロジェクタ装置
    において、 前記位相差フィルムの遅相軸と進相軸とのいずれか一方
    が前記偏光子の偏光軸と直交しているとともに、前記偏
    光子の偏光軸に平行な軸を回転中心として前記位相差フ
    ィルムが傾いていることを特徴とする液晶プロジェクタ
    装置。
  4. 【請求項4】 請求項2に記載の液晶プロジェクタ装置
    において、 前記位相差フィルムの遅相軸と進相軸とのいずれか一方
    が前記検光子の偏光軸と直交しているとともに、前記検
    光子の偏光軸に平行な軸を回転中心として前記位相差フ
    ィルムが傾いていることを特徴とする液晶プロジェクタ
    装置。
  5. 【請求項5】 請求項1に記載の液晶プロジェクタ装置
    において、 前記光学素子として、フィルム面に平行な面内及び該フ
    ィルム面に垂直な面内でそれぞれ複屈折性を有する位相
    差フィルムを、前記透過型液晶パネルのパネル面に対し
    て平行に配置したことを特徴とする液晶プロジェクタ装
    置。
  6. 【請求項6】 入射光を画素の有効表示面積部分に集光
    させるマイクロレンズが設けられており、液晶分子を通
    過する光の合成電場ベクトルの軌跡を該液晶分子への印
    加電圧に応じて変化させる透過型液晶パネルと、 光源からの光のうち一つの振動方向の直線偏光を前記透
    過型液晶パネルに入射させる偏光子と、 前記透過型液晶パネルからの出射光のうち一つの振動方
    向の直線偏光を投射光学系に入射させる検光子とを有す
    る液晶プロジェクタ装置のコントラストの改善方法にお
    いて、 前記透過型液晶パネルと前記検光子との間に、フィルム
    面に平行な面内でのみ複屈折性を有する第1の位相差フ
    ィルムを、前記透過型液晶パネルのパネル面に対して傾
    けて配置する第1ステップと、 前記第1の位相差フィルムの傾き角を変化させながら、
    前記透過型液晶パネルのうち黒を表示すべき画素からの
    出射光の前記検光子での透過率を調べ、前記透過率の大
    きさに応じて前記傾き角を決定する第2ステップと、 前記第2ステップで決定した前記傾き角における、前記
    パネル面に平行な面内,該パネル面に垂直な面内での前
    記第1の位相差フィルムのリターデーションの大きさを
    求める第3ステップと、 フィルム面に平行な面内,該フィルム面に垂直な面内で
    それぞれ複屈折性を有し、該フィルム面に平行な面内,
    該フィルム面に垂直な面内でのリターデーションの大き
    さがそれぞれ前記第3ステップで求めた前記パネル面に
    平行な面内,該パネル面に垂直な面内でのリターデーシ
    ョンの大きさに略等しい第2の位相差フィルムを、前記
    第1の位相差フィルムに代えて、前記透過型液晶パネル
    と前記検光子との間に、前記パネル面に対して平行に配
    置する第4ステップとを有することを特徴とするコント
    ラストの改善方法。
  7. 【請求項7】 請求項6に記載のコントラストの改善方
    法において、 前記第1ステップで、前記第1の位相差フィルムの遅相
    軸と進相軸とのいずれか一方を前記偏光子の偏光軸と直
    交させるとともに、前記偏光子の偏光軸に平行な軸を回
    転中心として前記第1の位相差フィルムを傾けることを
    特徴とするコントラストの改善方法。
  8. 【請求項8】 請求項6に記載のコントラストの改善方
    法において、 前記第1ステップで、前記第1の位相差フィルムの遅相
    軸と進相軸とのいずれか一方を前記検光子の偏光軸と直
    交させるとともに、前記検光子の偏光軸に平行な軸を回
    転中心として前記第1の位相差フィルムを傾けることを
    特徴とするコントラストの改善方法。
  9. 【請求項9】 請求項6乃至8のいずれかに記載のコン
    トラストの改善方法において、 フィルム面に平行な面内での前記第2の位相差フィルム
    の回転角度位置を微調整する第5ステップをさらに有す
    ることを特徴とするコントラストの改善方法。
JP2000163125A 2000-05-31 2000-05-31 液晶プロジェクタ装置及びコントラストの改善方法 Expired - Fee Related JP3724335B2 (ja)

Priority Applications (6)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000163125A JP3724335B2 (ja) 2000-05-31 2000-05-31 液晶プロジェクタ装置及びコントラストの改善方法
US09/870,327 US6784961B2 (en) 2000-05-31 2001-05-30 Apparatus and method for displaying image
EP01304760A EP1160617B1 (en) 2000-05-31 2001-05-30 Liquid crystal display projector with improved contrast
DE60106327T DE60106327T2 (de) 2000-05-31 2001-05-30 Flüssigkristall-Projektor mit verbessertem Kontrast
US10/773,473 US6885422B2 (en) 2000-05-31 2004-02-05 Apparatus and method for displaying image
US11/081,200 US7030951B2 (en) 2000-05-31 2005-03-16 Apparatus and method for displaying image

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000163125A JP3724335B2 (ja) 2000-05-31 2000-05-31 液晶プロジェクタ装置及びコントラストの改善方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2001343623A true JP2001343623A (ja) 2001-12-14
JP3724335B2 JP3724335B2 (ja) 2005-12-07

Family

ID=18666931

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2000163125A Expired - Fee Related JP3724335B2 (ja) 2000-05-31 2000-05-31 液晶プロジェクタ装置及びコントラストの改善方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3724335B2 (ja)

Cited By (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007004144A (ja) * 2005-05-25 2007-01-11 Jds Uniphase Corp 傾斜cプレート・リターダおよびそれを組み込んだディスプレイ・システム
JP2007094399A (ja) * 2005-09-09 2007-04-12 Jds Uniphase Corp 最適クロック型トリム・リターダ
JP2008282007A (ja) * 2007-04-10 2008-11-20 Jds Uniphase Corp 傾斜プレート・リターダを有するツイスト・ネマティックxLCDコントラスト補償
JP2011164130A (ja) * 2010-02-04 2011-08-25 Stanley Electric Co Ltd 液晶表示素子
US8023050B2 (en) 2007-09-12 2011-09-20 Seiko Epson Corporation Optical device and projector
JP2011215451A (ja) * 2010-04-01 2011-10-27 Seiko Epson Corp 光学装置および電子機器
KR101839563B1 (ko) 2011-03-08 2018-03-16 엘지전자 주식회사 디스플레이 장치

Cited By (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007004144A (ja) * 2005-05-25 2007-01-11 Jds Uniphase Corp 傾斜cプレート・リターダおよびそれを組み込んだディスプレイ・システム
JP4608459B2 (ja) * 2005-05-25 2011-01-12 ジェイディーエス ユニフェイズ コーポレーション 傾斜cプレート・リターダおよびそれを組み込んだディスプレイ・システム
JP2007094399A (ja) * 2005-09-09 2007-04-12 Jds Uniphase Corp 最適クロック型トリム・リターダ
JP2008282007A (ja) * 2007-04-10 2008-11-20 Jds Uniphase Corp 傾斜プレート・リターダを有するツイスト・ネマティックxLCDコントラスト補償
US8023050B2 (en) 2007-09-12 2011-09-20 Seiko Epson Corporation Optical device and projector
JP2011164130A (ja) * 2010-02-04 2011-08-25 Stanley Electric Co Ltd 液晶表示素子
JP2011215451A (ja) * 2010-04-01 2011-10-27 Seiko Epson Corp 光学装置および電子機器
KR101839563B1 (ko) 2011-03-08 2018-03-16 엘지전자 주식회사 디스플레이 장치

Also Published As

Publication number Publication date
JP3724335B2 (ja) 2005-12-07

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US7030951B2 (en) Apparatus and method for displaying image
US7518662B2 (en) Contrast enhancement for liquid crystal based projection systems
US6982773B2 (en) Exposure system for creating a patterned polarization compensator
US7061561B2 (en) System for creating a patterned polarization compensator
JP5071553B2 (ja) 投射型表示装置
JP2004046156A (ja) 補償器を備えたワイヤーグリッド偏光ビームスプリッターを使用する投影ディスプレイ
JP2000227578A (ja) 投写型表示装置
JP4798366B2 (ja) 反射型液晶表示素子及び投射型表示装置
US6320628B1 (en) Projection type color liquid crystal display apparatus capable of enhancing optical utilization efficiency
JPH06175123A (ja) 反射型液晶表示装置
JP2002014345A (ja) 投射型液晶表示装置
US7352416B2 (en) Polarization direction of incident light beam perpendicular or parallel to liquid display molecular orientation for reduced drive voltage
WO2007021981A2 (en) Contrast enhancement for liquid crystal based projection systems
JP2001343623A (ja) 液晶プロジェクタ装置及びコントラストの改善方法
JP4055465B2 (ja) プロジェクタ
JP2001083604A (ja) 光束圧縮手段、光学エンジン及びこれを用いた映像表示装置
WO2019193838A1 (ja) 液晶表示装置、表示方法
US8026986B2 (en) Projection type display device
JP3960152B2 (ja) 反射型液晶素子を用いた投影装置
US11754882B2 (en) Optical compensation device and liquid crystal display device
WO2019244302A1 (ja) 光学補償装置、液晶表示装置
JP2004029251A (ja) 反射型液晶素子を用いた投影装置
JP2002250972A (ja) 反射型プロジェクタ
JP2007179076A (ja) プロジェクタ
JP2009104080A (ja) 液晶表示装置及び投射型表示装置

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20050311

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20050329

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20050527

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20050830

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20050912

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080930

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090930

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090930

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100930

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100930

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110930

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110930

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120930

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120930

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130930

Year of fee payment: 8

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees